JPWO2021084748A1 - 靴用部材の製造方法及び成形型 - Google Patents

靴用部材の製造方法及び成形型 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021084748A1
JPWO2021084748A1 JP2020560847A JP2020560847A JPWO2021084748A1 JP WO2021084748 A1 JPWO2021084748 A1 JP WO2021084748A1 JP 2020560847 A JP2020560847 A JP 2020560847A JP 2020560847 A JP2020560847 A JP 2020560847A JP WO2021084748 A1 JPWO2021084748 A1 JP WO2021084748A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
shielding
aggregate
manufacturing
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020560847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7045481B2 (ja
Inventor
創 熊巳
浩二 齊藤
竜朗 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Publication of JPWO2021084748A1 publication Critical patent/JPWO2021084748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045481B2 publication Critical patent/JP7045481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/128Moulds or apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • B29C35/0894Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds provided with masks or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/0054Producing footwear by compression moulding, vulcanising or the like; Apparatus therefor
    • B29D35/0063Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/122Soles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/50Footwear, e.g. shoes or parts thereof
    • B29L2031/504Soles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

1又は複数の部材で構成された第1部位及び第2部位を含む複数の部位を備えた靴用部材の製造方法であって、前記第1部位を構成する第1部材と、前記第2部位を構成する第2部材であって、前記第1部材とは異なる材料により構成される第2部材とを備えた集合体を用意するステップと、前記集合体に向かって電磁波を照射するステップとを含み、前記電磁波を照射するステップは、前記電磁波を遮蔽可能な遮蔽部材によって前記第2部材に向かって照射される前記電磁波の一部を遮り、それによって前記第2部材に照射される前記電磁波を低減させることを含んでいる、靴用部材の製造方法、並びに、靴用部材に対応する成形空間を有する成形型であって、電磁波を遮蔽可能な遮蔽部材を備えており、前記遮蔽部材によって前記成形空間に向かって照射される電磁波の一部を遮り、それによって前記成形空間内の一領域に照射される前記電磁波を低減させることが可能な成形型を提供する。

Description

本発明は、電磁波照射を用いた靴用部材の製造方法、及び、該製造方法に使用され得る成形型に関する。
靴用部材の製造工程において、マイクロ波などの電磁波照射により材料を加熱する技術が提案されている。特許文献1は、複数の樹脂発泡粒子にマイクロ波を照射して該粒子をマイクロ波加熱し、それによって該粒子の表面同士を融着させることにより、靴底用部材を製造する方法を開示している。
電磁波照射は、被照射体に対して電磁波をほぼ均一に照射できるという特徴を有する。そのため、電磁波照射を用いた靴用部材の製造工程は、多くの場合において、靴用部材の前駆体である被照射体に対してマイクロ波等の電磁波を照射することにより、電磁波によるマイクロ波加熱等の効果を被照射体に対してほぼ均一に与え得るという利点を有する。
しかしながら、靴用部材は、しばしば異なる材料により構成された複数の部材が組み合わされており、そのような部材の中には、製造過程において電磁波の影響を受けることが望ましくない部材が含まれることもある。また、電磁波の影響を受けることが望まれる部材であっても、製造工程中において照射されることが望まれる電磁波の強度が部材によって異なることもある。
特開2016−141153号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、電磁波照射を用いて靴用部材を製造するにあたり、被照射体に対して照射される電磁波を、異なる材料により構成された部材毎に、簡便かつ効果的に調節可能な方法を提供することを目的とする。
本発明はまた、上記の方法において使用可能な、被照射体が装填され得る成形型を提供することも目的とする。
本発明は、
第1部位と、第2部位とを含む複数の部位を備え、
前記第1部位を構成する1又は複数の第1部材と、前記第2部位を構成する1又は複数の第2部材とを備えた集合体を用意するステップと、
前記集合体に向かって電磁波を照射するステップとを含み、
前記集合体を用意するステップは、前記第2部位を前記第1部位とは異なる材料で構成することを含み、
前記電磁波を照射するステップは、前記電磁波を遮蔽可能な遮蔽部材によって前記第2部材に向かって照射される前記電磁波の一部を遮り、それによって前記第2部材に照射される前記電磁波を低減させることを含んでおり、前記電磁波が照射された前記集合体によって靴用部材の一部又は全部を構成する靴用部材の製造方法を提供する。
前記第2部位は、前記第1部位よりも誘電損失係数が低い材料により構成されていてもよい。
前記集合体の前記第2部位における厚みは、前記集合体の前記第1部位における厚みよりも小さくてもよい。
本発明に係る靴用部材の製造方法では、例えば、前記集合体を用意するステップが、成形型内に前記第1部材及び前記第2部材を装填することを含んでいる。
前記成形型は、成形空間を内部に備えた型本体であって、前記遮蔽部材に比べて前記電磁波の透過性の高い透過性部材により構成された型本体と、前記第2部材の少なくとも一部を前記成形空間よりも外側から覆うように、前記型本体の外側表面上に着脱可能に設けられた前記遮蔽部材とを備えていてもよい。
あるいは、前記成形型は、成形空間を内部に備えた型本体であって、前記遮蔽部材に比べて前記電磁波の透過性の高い透過性部材と、前記第2部材の少なくとも一部を前記成形空間よりも外側から覆うように、前記透過性部材の内部に埋設された前記遮蔽部材とにより構成された型本体を備えていてもよい。
本発明に係る靴用部材の製造方法では、例えば、前記第1部材及び/又は前記第2部材の少なくとも一部が樹脂組成物で形成されており、前記電磁波を照射するステップでは、照射された前記電磁波により該樹脂組成物が加熱され、加熱された前記樹脂組成物によって前記第1部材と前記第2部材とが接着する。
本発明に係る靴用部材の製造方法では、例えば、前記第1部材及び/又は前記第2部材が、少なくとも一部が樹脂組成物で形成された複数の樹脂部材を含んでおり、前記電磁波を照射するステップでは、照射された前記電磁波により前記複数の樹脂部材を形成する樹脂組成物が加熱され、加熱された該樹脂組成物によって前記複数の樹脂部材同士が接着する。
前記複数の樹脂部材は、複数の樹脂発泡粒子を含んでいてもよく、前記第1部材が、前記複数の樹脂発泡粒子を含んでいてもよい。
本発明に係る靴用部材の製造方法では、例えば、前記集合体において、前記第1部位と前記第2部位とが隣接しており、前記電磁波を照射するステップが、前記第1部位と前記第2部位との界面領域を除く集合体の全領域に照射される電磁波を低減させることを含んでいる。
本発明に係る靴用部材の製造方法では、例えば、前記集合体を用意するステップが、第3部位をさらに備え、該第3部位を構成する1又は複数の第3部材を備えた前記集合体を用意することを含み、前記第1部位は、前記第1部位の一面側において前記第2部位と隣接しており、前記第1部位の他面側において前記第3部位と隣接しており、前記電磁波を照射するステップが、さらに前記遮蔽部材によって前記第3部材に向かって照射される前記電磁波の一部を遮り、それによって前記第3部材に照射される電磁波を低減させることを含んでいる。
本発明に係る靴用部材の製造方法では、例えば、前記第1部材及び/又は前記第2部材が、前記電磁波のエネルギーを吸収可能なエネルギー吸収材料をさらに含んでいる。前記エネルギー吸収材料は、水であってもよい。
本発明に係る靴用部材の製造方法では、前記遮蔽部材は、金属材料からなるものであってもよく、金属材料及び樹脂材料を含んでいてもよい。
前記第1部材は、ポリウレタン又はポリアミドを含んでいてもよい。
本発明に係る成形型は、
靴用部材に対応する成形空間を有する成形型であって、
電磁波を遮蔽可能な遮蔽部材を備えており、前記遮蔽部材によって前記成形空間に向かって照射される電磁波の一部を遮り、それによって前記成形空間内の一領域に照射される前記電磁波を低減させることが可能な、成形型。
本発明に係る成形型は、前記成形空間を内部に備えた型本体であって、前記遮蔽部材に比べて前記電磁波の透過性の高い透過性部材により構成された型本体と、前記一領域に対応する箇所を前記成形空間よりも外側から覆うように、前記型本体の外側表面上に着脱可能に設けられた前記遮蔽部材と
を備えていてもよい。
あるいは、本発明に係る成形型は、前記成形空間を内部に備えた型本体を備えた型本体であって、前記遮蔽部材に比べて前記電磁波の透過性の高い透過性部材と、前記一領域に対応する箇所を前記成形空間よりも外側から覆うように、前記透過性部材の内部に埋設された前記遮蔽部材とにより構成された型本体を備えていてもよい。
第1実施形態において、靴用部材の製造方法において用いられる成形型を示した概略図。 第1実施形態において、靴用部材の製造方法において用いられる集合体を示した概略図。 第1実施形態において、靴用部材の製造方法において用いられる集合体、及び、集合体を内部に保持し、電磁波を遮蔽可能な遮蔽部材を備えている成形型を示した概略図。 第1実施形態の別の形態における集合体及び成形型を示した概略図。 第1実施形態のさらに別の形態における集合体及び成形型を示した概略図。 第2実施形態において、靴用部材の製造方法において用いられる集合体を示した概略図。 第3実施形態において、靴用部材の製造方法において用いられる集合体を示した概略図。
以下、本発明の靴用部材の製造方法の実施形態について説明する。ただし、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
本発明の靴用部材の製造方法は、第1部位と、第2部位とを含む複数の部位を備え、前記第1部位を構成する1又は複数の第1部材と、前記第2部位を構成する1又は複数の第2部材とを備えた集合体を用意するステップと、前記集合体に向かって電磁波を照射するステップとを含む。
前記集合体を用意するステップは、前記第2部位を前記第1部位とは異なる材料で構成することを含み、前記電磁波を照射するステップは、前記電磁波を遮蔽可能な遮蔽部材によって前記第2部材に向かって照射される前記電磁波の一部を遮り、それによって前記第2部材に照射される前記電磁波を低減させることを含んでいる。
本発明では、前記電磁波が照射された前記集合体によって一部又は全部が構成されている靴用部材を製造する。
この方法によれば、靴用部材の製造過程における電磁波照射工程にて、遮蔽部材を用いるといった簡便な方法で、特定の領域に配された特定の部材に向かって照射される電磁波を低減又は遮断することができる。これにより、被照射体に照射される電磁波の強度を、被照射体の部材毎に変化させることができる。
以下に示す各実施形態は、製造される靴用部材を靴底用部材、より詳細にはミッドソールとして説明される。もっとも、本発明の方法により製造される靴用部材はミッドソールに限定されず、例えば、アウトソール、ソックライナー等の他の靴底用部材、ヒールカウンター、シャンク等の靴用補強部材、アッパー材等であり得る。
また、以下の各実施形態の説明中において単に「電磁波」と記載した場合には、別段の記載がない限り、上述の電磁波を照射するステップにて照射される電磁波のことをいう。
(第1実施形態)
図1a〜図1cは、本発明の第1実施形態における靴用部材の製造方法において用いられる集合体10、及び、集合体10を内部に保持し、電磁波を遮蔽可能な遮蔽部材15を備えている成形型Aを示す。
まず、本実施形態では、上記集合体10を用意するステップを行うにあたり、成形型A内に第1部材11及び第2部材12を装填して集合体10を成形する。本実施形態においては、予め前記集合体10を形成しておいて、該集合体10を前記成形型Aに装填してもよい。成形型Aに装填する第1部材11と第2部材12とのそれぞれは、1つであっても複数であってもよい。本実施形態では、1又は複数の第1部材11によって集合体の第1部位10aが構成される。本実施形態では、1又は複数の第2部材12によって集合体10の第2部位10bが構成される。本実施形態においては、第2部材12が第1部材11によって包囲された状態の集合体10を前記成形型Aの内部に形成している。
本実施形態において、第1部材11は、電磁波の影響を受けることが望まれる材料により構成される部材であり、第2部材12は、第1部材11とは異なる材料により構成される部材であって、該電磁波の影響を受けることが望まれないか、第1部材11と比較して弱い影響を受けることが望まれる材料により構成される部材である。即ち、本実施形態の集合体10における第1部位10aと第2部位10bとは、相違する材料によって構成されている。本実施形態においては、電磁波を照射された前記集合体10がそのままの状態で、又は、更なる工程を経て靴用部材として利用される。
第1部材11及び第2部材12は、特に限定されないが、例えば、少なくとも一部が樹脂組成物により構成される。該樹脂組成物は、例えば、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂等のポリオレフィン樹脂、熱可塑性ポリウレタン(TPU)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、エチレン−プロピレンゴム(EPDM)、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)樹脂、ポリエステル(PEs)樹脂、エチレン酢酸ビニル(EVA)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂等の熱可塑性樹脂を含んでいてもよく、熱硬化性ポリウレタン系エラストマー、アクリル系エラストマー、架橋ゴム、シリコーン系エラストマー又はフッ素系エラストマー等の熱硬化性樹脂を含んでいてもよい。これらの樹脂は、単独で使用されてもよく、2種以上組み合わせて使用されてもよい。
第1部材11及び/又は第2部材12は、樹脂組成物が発泡させられた発泡体であってもよく、非発泡体であってもよい。発泡体は衝撃緩衝性に優れているため、第1部材11及び/又第2部材12として発泡体を用いることにより、製造される靴用部材の該樹脂組成物が配された領域に衝撃緩衝性を付与することができる。また、発泡体は、非発泡体に比べて顕著に軽量であるため、第1部材11及び/又第2部材12として発泡体を用いることにより、製造される靴用部材を軽量化することができる。
第1部材11及び/又は第2部材12が発泡体である場合、該部材は、複数の樹脂発泡粒子が一体化したものであってもよい。
あるいは、第1部材11及び/又は第2部材12は、さらに可塑剤を含むことにより樹脂がゲル化したポリマーゲルであってもよい。ポリマーゲルは衝撃緩衝性に優れているため、第1部材11及び/又は第2部材12としてポリマーゲルを用いることにより、製造される靴用部材のポリマーゲルからなる第1部材11及び/又は第2部材12が配された領域に衝撃緩衝性を付与することができる。
この場合、可塑剤は、例えば、パラフィン系、ナフテン系、芳香族系、オレフィン系などであり、パラフィン系がより好ましい。可塑剤の含有量は、好ましくは、該樹脂組成物全体の10〜300重量%である。
後の電磁波を照射するステップにおいて集合体10が電磁波により加熱させられる場合には、第1部材11は、少なくとも一部が樹脂組成物で形成された複数の樹脂部材により少なくとも一部が構成されていてもよい。そのような場合には、第1部材11の少なくとも一部を構成する複数の樹脂部材が、電磁波により加熱され、加熱された樹脂によって該複数の樹脂部材同士が接着し得るため、該ステップにおいて該複数の樹脂部材を一体化させることができる。
例えば、第1部材11は、複数の樹脂発泡粒子であってもよい。本明細書において、樹脂発泡粒子とは、樹脂組成物により構成され、該樹脂組成物の内部に複数の空隙を有する発泡粒子をいう。該樹脂発泡粒子は、例えば、体積が10mm以上500mm以下の球状であってもよい。樹脂発泡粒子の体積は、20mm以上であってもよく、30mm以上であってもよい。前記集合体10を構成する全ての第1部材11が樹脂発泡粒子であっても一部の第1部材11が樹脂発泡粒子であってよい。
後の電磁波を照射するステップにて第2部材12に照射される電磁波が低減されるにあたり、第2部材12に照射される電磁波が完全に遮断されずに第2部材12にまである程度は到達する場合、第2部材12もまた、該電磁波による加熱によって一体化し得る複数の樹脂部材(例えば、複数の樹脂発泡粒子)であってもよい。前記集合体10を構成する全ての第2部材12が樹脂発泡粒子であっても一部の第2部材12が樹脂発泡粒子であってよい。
第1部材11及び/又は第2部材12は、電磁波のエネルギーを吸収可能なエネルギー吸収材料をさらに含んでいてもよい。エネルギー吸収材料は、第1部材11及び/又は第2部材12を構成する材料(例えば、樹脂組成物)内に分散されていてもよく、第1部材11及び/又は第2部材12が複数の部材を含んでいる場合には、該複数の樹脂部材の間に介在していてもよい。
エネルギー吸収材料は、吸収される電磁波のタイプにより適宜選択され、例えば、水又は金属粉末等であり得る。例えば、該電磁波がマイクロ波加熱を引き起こすためのマイクロ波の場合には、エネルギー吸収材料は水であることが好ましく、該電磁波が誘導加熱を引き起こすための中間周波数電磁波である場合には、エネルギー吸収材料は金属粉末であることが好ましい。
特に、第1部材11及び/又は第2部材12が上記のように複数の樹脂部材を含んでいる場合には、エネルギー吸収材料は、該複数の樹脂部材の間に介在していることが好ましい。その場合には、エネルギー吸収材料は、後の電磁波を照射するステップにおいて電磁波を吸収して発熱するため、それによって該複数の樹脂部材の表面を加熱し得る。このような機構により、エネルギー吸収材料は、該複数の樹脂部材同士の接着を補助し得る。
上述したように、第1部位10aと第2部位10bとは、異なる材料により構成される。本明細書において2つの部材が「異なる材料」であるとは、部材を構成する材料に含まれる素材が異なる場合に限られず、部材を構成する材料の形態が異なる場合も含む。
例えば、第1部位10aを構成する第1部材11と第2部位10bを構成する第2部材12とは、それぞれ異なる種類の樹脂を含んでいる樹脂組成物、又は、同種の樹脂をそれぞれ異なる割合で含んでいる樹脂組成物により構成されていてもよい。また、第1部材11と第2部材12とは、同種の樹脂を同じ割合で含み、樹脂以外の添加剤の割合が異なっている樹脂組成物によってそれぞれ構成されていてもよい。さらに、第1部材11と第2部材12とは、同じ配合の樹脂組成物で構成されていて、一方では樹脂が架橋した状態で含まれ、他方では樹脂が架橋されていない状態、又は、一方とは架橋度合いが異なる状態で樹脂が含まれていてもよい。第1部位10aと第2部位10bとは、一方が複数の樹脂発泡粒子、他方が粒子状でない発泡体又は非発泡体により構成されていてもよく、両方が発泡率の異なる発泡体(又は樹脂発泡粒子)により構成されていてもよい。
また、異なる材料により構成される第1部材11と第2部材12とは、必ずしも分離した部材である必要はなく、電磁波が照射される前にそれぞれが一体化されていてもよい。
好ましくは、第2部材12は、第1部材11よりも誘電損失係数が低い材料により構成される。誘電損失係数が低い材料は、電磁波を照射された際における発熱が小さい。そのため、第2部材12の誘電損失係数を比較的低くすることにより、電磁波が遮蔽される第2部材12に対して及ぼされる電磁波の影響を、より一層小さくすることができる。
換言すれば、第1部材11は、電磁波が遮蔽されない第1部材11において電磁波の影響を効率的に受け得るように、誘電損失係数が比較的高い材料により構成されることが好ましい。好ましくは、第1部材11は、誘電損失係数が比較的高い材料として、熱可塑性ポリウレタン(TPU)樹脂又はポリアミド(PA)樹脂を含む樹脂組成物により構成される。このことにより電磁波が照射された際における第1部材11でのエネルギー吸収量(発熱量)と第2部材12でのエネルギー吸収量(発熱量)との差異が顕著になる。第1部材11でのエネルギー吸収量(発熱量)と第2部材12でのエネルギー吸収量(発熱量)との差を少なくする場合は、電磁波が遮蔽されない第1部材11を電磁波が遮蔽される第2部材12よりも誘電損失係数の高い材料によって形成させてもよい。
なお、本実施形態における誘電損失係数は、後の電磁波を照射するステップにて照射される電磁波の周波数における誘電損失係数をいい、該周波数については後述する。誘電損失係数は、電磁波の周波数にもよるが、LCRメーターによる測定や空洞共振器摂動法による測定によって求めることができる。
第1部材11及び第2部材12がそれぞれ配された集合体10において、好ましくは、電磁波が遮られる領域である第2部材12が設けられた領域(第2部位10b)の厚みが、第1部材11が設けられた領域(第1部位10a)の厚みよりも小さい。領域に応じて厚みの異なる靴底部材を製造する際において、厚みの大きい領域を電磁波により十分に加熱するためには、当該領域に比較的強い電磁波を照射する必要があるが、そのような強い電磁波を同じように厚みの小さい領域に照射すると、その領域が加熱され過ぎて、その領域が劣化したり歪みが生じたりする等の悪影響を受けることがある。本実施形態では、比較的厚みの小さい第2部位を覆うように遮蔽部材15が配置されているため、当該第2部位に照射される電磁波を低減することができ、強すぎる電磁波による悪影響を抑制することができる。
成形型Aは、図1cに示すように、型本体A1と、電磁波を遮蔽可能な遮蔽部材15とを備えている。
型本体A1は、第1部材11及び第2部材12を装填可能な成形空間A10を内部に備えている。該成形空間A10は、本実施形態の製造方法により製造される靴用部材に対応した形状を備えている。即ち、本実施形態で電磁波が照射された後の前記集合体は、靴用部材の全部を構成する部材として利用される。電磁波が照射された後の前記集合体は、靴用部材の一部を構成する部材として利用されてもよい。
なお、本実施形態では、該成形空間A10において、第1部材11及び第2部材12が装填される際に第1部材11が配される空間を第1空間A11、第2部材12が配される空間を第2空間A12と規定する。
前記型本体A1は、雄型と雌型とが対になった一般的な型によって構成することができる。即ち、前記型本体A1は、雄型と雌型とを合わせ面で当接させた閉型状態において内部に前記成形空間A10が形成されるものであってもよい。本実施形態の型本体A1は、遮蔽部材15に比べて、電磁波の透過性の高い(シールド率の低い)透過性材料により構成されている。該透過性材料は、成形型Aに照射される電磁波を集合体10に効率よく伝達するため、また成形型Aの発熱を抑制するために、可能な限り透過可能であることが好ましい。前記成形型Aは、その壁面を通過して内部空間A10に達する電磁波の減衰率が30dB以下となることが好ましく、10dB以下となることがより好ましい。前記成形型Aを構成する透過性材料は、5mm以上の厚みにおいて上記のような減衰率を示すことが好ましく、10mm以上の厚みにおいて上記のような減衰率を示すことがより好ましい。前記透過性材料は、本実施形態において用いられる電磁波の周波数帯域において上記のような減衰率を示すことが好ましく、マイクロ波のSバンド(2GHz−4GHz)において上記のような減衰率を示すことが好ましい。
型本体A1を構成する透過性材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、又は、それらの組み合わせからなる樹脂を用いることができる。なかでも、耐熱性、加工性の観点から、PP樹脂かPEEK樹脂かの何れかであることが好ましい。
型本体A1を構成する透過性材料は、セラミックスであってもよい。
型本体A1は、樹脂とセラミックスとのコンポジット材によって構成されてもよい。
例えば、型本体A1は、繊維強化プラスチックス(FRP)によって構成されてもよい。
遮蔽部材15は、照射される電磁波を反射、吸収、多重反射等の任意の方法により遮蔽可能であるように構成されている。本明細書において、電磁波を遮蔽可能であるとは、照射される電磁波の少なくとも一部を遮蔽可能であることを意味する。すなわち、遮蔽部材15は、遮蔽部材15に向かって照射される電磁波の全てを遮蔽可能であってもよく、該電磁波の一部分のみを遮蔽可能で、残りを透過可能であってもよい。
好ましくは、電磁波の吸収による遮蔽部材15の発熱を抑制するため、遮蔽部材15は、照射される電磁波を主に反射(多重反射含む)によって遮蔽するように構成される。
遮蔽部材15は、吸収したエネルギーを外部に逃がすことによって発熱が抑制されるものであれば主に吸収によって電磁波を遮蔽するものであってもよい。
例えば、遮蔽部材15が、電磁波を電気エネルギーに転化するものであれば、当該遮蔽部材15にアース線を接続すれば電磁波の吸収による発熱を抑制することができる。
また、遮蔽部材15が水分などを含有するものであれば、電磁波の吸収によって生じる熱エネルギーを前記水分を蒸発させることで大気中に拡散することができる。
遮蔽部材15は、電磁波を遮蔽可能な遮蔽材料を含んでいる。このような遮蔽材料としては、好ましくは、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、鉄、チタン、銀、金のような金属、又は、前述の金属の複数を組み合わせた合金を用いることができる。
該合金は、例えば、ステンレス鋼のような鉄を基とする合金、アルミニウムを基とする合金、銅を基とする合金、マグネシウムを基とする合金、チタンを基とする合金であってもよい。
例えば、遮蔽部材15は、その全体が上記の金属又は合金により構成されていてもよく、貫通孔が設けられていない平板状であってもよく、メッシュ状、パンチングメタル状であってもよい。
あるいは、遮蔽部材15は、上記遮蔽材料に加えて、電磁波を透過可能な別の材料をさらに含んでいてもよい。例えば、遮蔽部材15は、樹脂板、フィルム、布地、繊維に、金属又は合金によるめっきが施されたものであってもよく、金属又は合金の微粒子又は粉末が含まれた塗料が塗布されたものであってもよい。
遮蔽部材15は、第2空間に配される第2部材12に応じて、適切なシールド率を備えた遮蔽部材が適宜選択される。例えば、第2部材12に照射される電磁波の強度を、第1部材11に照射される電磁波の強度の半分程度にすることが望まれる場合には、遮蔽部材としては、電磁波のシールド率が50%程度となるものが使用される。あるいは、第2空間に配される第2部材12に対する電磁波の影響を可能な限り抑制したい場合には、遮蔽部材15としては、電磁波のシールド率が100%に近いものが使用される、
遮蔽部材のシールド率は、遮蔽部材の厚み、遮蔽構造、遮蔽部材に含まれる遮蔽材料の種類、割合等を適宜選択することにより調節され得る。また、電磁波の半波長より小さい幅のスリットが形成された遮蔽部材を使用し、電磁波照射源に対する該スリットの角度を調節することにより、透過する電磁波の割合を調節することも考えられる。
遮蔽部材は、透過電磁波の減衰量が30dBを超えるものが好ましく、60dBを超えるものがより好ましい。
該遮蔽部材は、10mm以下の厚みで上記のような遮蔽性能を発揮することが好ましく、5mm以下の厚みで上記のような遮蔽性能を発揮することがより好ましく、1mm以下の厚みで上記のような遮蔽性能を発揮することがさらに好ましい。
前記遮蔽部材は、本実施形態において用いられる電磁波の周波数帯域において上記のような遮蔽性能を発揮することが好ましく、マイクロ波のSバンド(2GHz−4GHz)において上記のような遮蔽性能を発揮することが好ましい。
本実施形態では、遮蔽部材15は、第2空間A12を型本体A1の外側から覆うように、型本体A1の外側表面上に着脱可能に設けられている。これにより、本実施形態の成形型Aは、目的に応じて遮蔽部材15を容易に交換することが可能となり、例えば、成形型A内に装填される第1部材11及び第2部材12の種類に応じて遮蔽部材15の種類を選択することや、第1部材11及び第2部材12が配される第1空間A11及び第2空間A12の位置に応じて遮蔽部材15が設けられる位置を調節することが可能となる。
この場合、型本体A1の外側表面上には、遮蔽部材15を相対移動可能に取り付け得るガイドや、遮蔽部材15を相対移動不可能に固定し得る取付金具が設けられていてもよい。また、遮蔽部材15は、第2空間A12の全体を覆っていてもよく、該空間の一部のみ覆っていてもよい。
上記のようにして集合体10を用意した後、本実施形態では、上記集合体10に向かって電磁波を照射するステップを行う。このとき、成形型Aの外側表面上に設けられた遮蔽部材15によって、集合体10に向かって照射される電磁波の一部、具体的には集合体10の第2部材12に向かって照射される電磁波が遮られ、それによって第2部材12に照射される前記電磁波が低減される。
第2部材12に照射される電磁波が低減される量は、第2部材12を覆っている遮蔽部材15のシールド率に依存する。なお、本明細書において、ある部材又は領域に照射される電磁波が低減されるとは、電磁波が完全に遮断され、当該部材又は領域に電磁波が全く到達しなくなることを含む。
該電磁波は、任意の電磁波発生源(複数可)より、上記集合体10に向かって照射される。本実施形態では、電磁波発生源は成形型Aの外側であって、該電磁波発生源と集合体10の第2部材12との間に遮蔽部材15が介在する位置に配されている。このような配置により、該電磁波発生源より集合体10に向かって照射された電磁波は、集合体10の第2部材12に到達する前に遮蔽部材15により遮られ、その結果として第2部材12に照射される電磁波が低減される。
第2部材が配された領域において、照射される電磁波が低減される範囲は、遮蔽部材15が覆っている第2部材12の範囲に依存する。例えば、遮蔽部材15が第2部材12の全体を覆っている場合には、第2部材12が配された領域の全体に照射される電磁波が低減されるが、遮蔽部材15が第2部材12の一領域のみを覆っている場合には、第2部材12が配された領域のうち該一領域のみに照射される電磁波が低減されることになる。
該電磁波の種類は特に限定されず、中間周波数電磁波、UHF、SHF、EHF波等のマイクロ波、赤外線、紫外線等の光、ガンマ線等の放射線等であり得る。
該電磁波は、例えば、集合体10を構成する部材をマイクロ波加熱するために使用される。その場合には、該電磁波としては通常、周波数300MHz〜300GHzであるマイクロ波が使用され、好ましくは、該マイクロ波の周波数は、600MHz〜10GHz(波長50〜3cm)であり、より好ましくは1000MHz〜3GHz(波長30〜10cm)であり、例えば、2.4GHzである。
あるいは、該電磁波は、集合体10を構成する部材を誘導加熱するために使用される。その場合には、該電磁波としては通常、周波数300Hz〜10MHzである中間周波数電磁波が使用される。
その他にも、該電磁波は、集合体10を構成する部材を赤外線加熱、放射線殺菌等するために使用されてもよく、各々の目的に応じて、適切な周波数の電磁波が適宜選択される。
該電磁波の照射強度及び照射時間は特に限定されず、電磁波を照射する目的(例えば、マイクロ波加熱)を達成可能であって、電磁波を低減することが望まれる第2部材12に過剰な電磁波が照射されない程度に十分な強度及び時間とすることができる。
該電磁波により集合体10が加熱される場合、集合体10の第1部材11が少なくとも加熱されることにより、第1部材11と第2部材12とが接着されてもよい。これにより、集合体10では分離して配されていた第1部材11と第2部材12とが、該電磁波により接着され、それによって第1部位と第2部位とが一体化した靴用部材を形成してもよい。
併せて、第1部材11及び/又は第2部材12が複数の樹脂部材を含んでいた場合には、複数の樹脂部材の表面が加熱されることにより互いに接着されて一体化してもよい。
このようにして、本実施形態の製造方法では、成形型A内に靴用部材を製造することができる。本実施形態では、集合体10に含まれていた第1部材11及び第2部材12、第1部材11及び第2部材12が配されていた位置、照射される電磁波の種類、及び遮蔽部材15により遮蔽される電磁波の強度に応じて、様々な靴用部材が製造される。
本実施形態の製造方法では、製造される靴用部材の種類及び目的に応じて、集合体10中にて第1部材11及び第2部材12が配されていた位置、並びに、第1部材11及び第2部材12の種類を適宜設定することができる。
例えば、製造される靴用部材がミッドソールである場合には、第2部材12を配する第2部位10bをミッドソールの踵及び拇指球に対応する領域に設定し、第1部材11を配する第1部位10aをミッドソールの残りの領域に設定してもよい。そして、第1部材11として複数の樹脂発泡粒子を、第2部材12としてポリマーゲルを使用することを選択してもよい。第2部材12に照射される電磁波を遮蔽部材15により可能な限り遮りつつ、そのような集合体10に電磁波としてマイクロ波を照射することによって、軽量な樹脂発泡体をベースに、衝撃緩衝性の高い高密度のゲルを衝撃を受けやすい部位に配したミッドソールを比較的容易に製造することができる。
このとき、中心部における単位体積当たりの樹脂量に比べて表層部における単位体積当たりの樹脂量の多い樹脂発泡粒子を用いると、当該樹脂発泡粒子の外表面部分が中心部よりも高温にすることができ、樹脂発泡粒子同士の熱融着や樹脂発泡粒子と前記ポリマーゲルとの熱融着が良好に行われる。中心部における単位体積当たりの樹脂量(X1)は、樹脂発泡粒子の外周部分を切除して見掛け上の体積が1/2となるように作製した試料の質量(M1)を測定することによって求めることができ、表層部における単位体積当たりの樹脂量(X2)は、樹脂発泡粒子の質量(M0)から前記試料の質量(M1)を差し引くことによって求めることができる。中心部の樹脂量(X1)に対する表層部の樹脂量(X2)の割合(X2/X1)は、1.1以上であることが好ましく、1.2以上であることがより好ましく、1.3以上であることがさらに好ましい。前記割合(X2/X1)は、通常、5以下とされる。
第2部材12をミッドソールの中足部内側に対応する領域に、第1部材11をミッドソールの残りの領域に配置し、第1部材11及び第2部材12を複数の樹脂発泡粒子とした場合には、第2部材12に照射される電磁波を遮蔽部材15によりある程度低減しつつ、そのような集合体10にマイクロ波を電磁波として照射して誘導加熱することにより、中足部内側に対応する領域を除く領域において第1部材11として用いた複数の樹脂発泡粒子が互いに接着して第1発泡体となり、中足部内側に対応する領域において第2部材12として用いた複数の樹脂発泡粒子が互いに接着して第2発泡体となり、さらに第1発泡体と第2発泡体とが接着して一体化されたミッドソールを製造することができる。この場合も樹脂発泡粒子の中心部と表層部とに上記のような樹脂量の差異を設けることが好ましい。
集合体10を構成する第1部材11と第2部材12との内の何れか一方、又は、両方を複数の樹脂発泡粒子とする場合、前記集合体を用意するステップでは、前記成形型をやや開いた状態にしておいて、前記成形空間A10を本来の容積よりも広くして前記樹脂発泡粒子で満たすことで本来の容積に対して樹脂発泡粒子を過剰に装填することができ、電磁波を照射するステップにおいて前記成形空間の容積を本来の容積に戻すようにしてもよい。このようにすると、樹脂発泡粒子同士の間に比較的広い隙間が形成された状態で電磁波が照射されるので、集合体の内部にまで電磁波のエネルギーが届き易くなり、樹脂発泡粒子同士が良好な接着力で接着した第1発泡体や第2発泡体を得ることができる。
ミッドソールを上下2層、又は、上下方向に3層以上の積層構造とする場合、上下に隣接する2層をそれぞれ第1部材11と第2部材12とで構成することもできる。この場合も、成形型が開閉する方向をミッドソールの上下方向(第1部材11と第2部材12との積層方向)とし、上記のように集合体を用意するステップでは成形空間の容積を本来よりも大きく確保しておいて電磁波を照射するステップにおいて本来の容積に戻すことで第1発泡体と第2発泡体との間に良好な接着状態を形成させることができる。
なお、本実施形態では、遮蔽部材15が第2空間A12を型本体A1の外側から覆うように型本体A1の外側表面上に着脱可能に設けられている成形型Aを使用したが、本発明では必ずしもそのような成形型を使用する必要はない。
例えば、遮蔽部材15は、図2に示されるように、型本体A1の外側表面上ではなく、内側表面上に設けられていてもよい。
さらに、上記第1実施形態の別形態として、成形型Aの代わりに、図3に示されるような、遮蔽部材15’が埋設された型本体を備えている成形型A’を使用してもよい。成形型A’は、より詳細には、遮蔽部材15に比べて電磁波の透過性の高い透過性部材と、第1部材11の少なくとも一部を成形空間A10よりも外側から覆うように、透過性部材の内部に埋設された遮蔽部材15とにより構成されている。
このような成形型A’は、遮蔽部材15が型本体と一体化されているため、成形型A’の取り回しが容易になるという利点を有する。
また、上記第1実施形態における靴用部材の製造方法では、成形空間A10を備えた型本体A1は必須の構成要素ではなく、なくてもよい。
成形型を使用しない場合には、第1部材11及び第2部材12を所定の位置にそれぞれ配することにより集合体10を用意した後、第2部材12に照射される電磁波を低減可能な任意の位置に遮蔽部材15を配置すればよい。例えば、第2部材12上に遮蔽部材15を直接載置してもよく、電磁波照射源と第2部材12との間の任意の位置に遮蔽部材15を固定してもよい。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態における靴用部材の製造方法において用いられる集合体20を示す。
本実施形態の靴用部材の製造方法では、該集合体20において、第1部材21で構成された第1部位と第2部材22で構成された第2部位とが隣接しており、電磁波を照射するステップが、第1部材21で構成された第1部位と第2部材22で構成された第2部位との界面領域を除く集合体20の全領域に照射される電磁波を低減させることを含んでいる。
本実施形態において、第1部位と第2部位とが隣接しているとは、それらの部材が直接接触した状態で隣り合っていることをいう。
また、本実施形態において、第1部材21と第2部材22との界面領域とは、隣接する第1部材21と第2部材22とが接触している第1部材21と第2部材22と界面及び該界面の近傍を含む領域をいう。ここで、界面の近傍を含む領域には、例えば、該界面から2mm程度離れた領域が含まれる。
まず、本実施形態では、上記集合体20を用意するにあたり、第1部材21と第2部材22とが隣接するように配置することにより集合体20を作製する。本実施形態において、第1部材21及び第2部材22の少なくとも一方は、少なくとも一部が樹脂組成物により構成されている。該樹脂組成物は、例えば、第1実施形態にて説明した樹脂組成物からなる成形体であり得る。
次に、後の電磁波を照射するステップにおいて、第1部材21と第2部材22とが隣接している界面領域を除く集合体20の全領域に照射される電磁波を遮るように、遮蔽部材25を配置する。
本実施形態では、2枚の遮蔽部材25が該集合体20上に隙間を空けて載置されている。ここで、遮蔽部材25の該隙間には、第1部材21と第2部材22との界面が露出しており、界面領域を除く集合体20の全領域が、遮蔽部材25に覆われている。
遮蔽部材25の該隙間の幅は、特に限定されず、集合体20の界面領域に照射される電磁波を透過すると共に、該界面領域を除く全領域に照射される電磁波を遮ることが可能な任意の幅とすることができる。
遮蔽部材25としては、第1実施形態にて説明した遮蔽部材15と同様のものを使用することができる。本実施形態では、遮蔽部材25は、照射される電磁波のシールド率が90%以上であることが好ましい。
なお、遮蔽部材25は、集合体20の界面領域を除く全領域に照射される電磁波を遮ることができる限りにおいて、集合体20上に載置されていなくてもよく、集合体20と間隔を開けて設けられていてもよい。
また、遮蔽部材は2枚でなくてもよい。例えば、遮蔽部材は、界面領域に対応する縦長のスリットが形成された1枚の遮蔽部材であってもよいし、該界面領域に対応する領域が電磁波の透過性が高い透過性材料により構成された遮蔽部材であってもよい。加えて、2枚以上の遮蔽部材が組み合わせられて用いられてもよい。
続いて、上記集合体20に向かって電磁波を照射するステップを行う。このとき、上記のように配置された遮蔽部材25によって、第1部材21と第2部材22との界面領域を除く集合体20の全領域に向かって照射される電磁波が遮られ、それによって該領域に照射される電磁波が低減されると共に、該集合体20の界面領域に電磁波が照射される。
該電磁波は、該界面において第1部材21と第2部材22とを接着するために使用される。そのような電磁波としては、例えば、該界面領域の第1部材21及び/又は第2部材22を加熱するための中間周波数電磁波(誘導加熱、300Hz〜10MHz)、マイクロ波(マイクロ波加熱、周波数300MHz〜300GHz)、赤外線(周波数3〜400THz)等が使用され得る。
該界面領域の第1部材21及び/又は第2部材22を加熱するための電磁波は、例えば、マイクロ波が好適である。
該電磁波の照射強度及び照射時間は特に限定されず、該界面領域における第1部材21と第2部材22との接着を達成可能であって、それ以外の領域に過剰な電磁波が照射されない程度に十分な強度及び時間とすることができる。
上述の集合体20に向かって電磁波を照射するステップにより、本実施形態では、照射される電磁波の影響を第1部材21及び第2部材22が受けることを抑制しつつ、異なる材料により構成される第1部材21と第2部材22とを接着することができる。
以上のように、本実施形態の製造方法では、異なる材料により構成される第1部材21と第2部材22とが接着された靴用部材を製造することができる。例えば、靴用部材がミッドソールである場合には、ミッドソールの前半分を構成する部材を第1部材21、後半分を構成する部材を第2部材22として、前半分と後半分とを構成する材料が異なるミッドソールを製造することができる。さらに例えば、靴底を第1部材21、アッパー材を第2部材22とした場合には、靴底にアッパー材が接着された靴用部材を製造することができる。
この方法によれば、複数の部材を電磁波を用いて接着することにより靴用部材を製造するにあたって、接着される部材が受け得る電磁波の影響を簡便かつ効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、集合体20を用意するステップにおいて、第1部材21及び第2部材22を成形型内に装填することにより集合体20を成形してもよい。さらに、該成形型には、第1部材21で構成された第1部位と第2部材22で構成された第2部位との界面領域を除く集合体20の全領域に照射される電磁波を遮るように、遮蔽部材25が設けられていてもよい。その場合、遮蔽部材25は、第1実施形態において示したように、型本体の外側表面上又は内側表面上に着脱可能に設けられていてもよく、型本体を構成する透過性部材の内部に埋設されていてもよい。
本実施形態では、第1部材21及び第2部材22の2つの部材を接着しているが、本発明では、該ステップにてさらに多くの部材を接着して一体化してもよい。例えば、4つの部材がそれぞれ隣接した集合体20を用意した後、それぞれの部材間の界面領域を除く集合体20の全領域を遮蔽部材により覆いつつ電磁波を照射することにより該界面領域のみを加熱し、それによって該4つの部材を接着してもよい。
(第3実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態における靴用部材の製造方法において用いられる集合体30を示す。
本実施形態の靴用部材の製造方法では、集合体30を用意するステップが、第1部材31及び第2部材32に加えて、第1部材31とは異なる第3部材33とを備えた集合体30を用意することを含み、第1部材31で構成された第1部位は、該第1部位の一面側において第2部材32で構成された第2部位と隣接しており、第1部位の他面側において第3部材33で構成された第3部位と隣接している。
本実施形態での電磁波を照射するステップは、第2部材32に加えて、さらに遮蔽部材35によって第3部材33に向かって照射される電磁波の一部もまた遮り、それによって第2部材32及び第3部材33に照射される電磁波を低減させることを含んでいる
本実施形態において、第1部位と第2部位又は第3部位とが隣接しているとは、それらの部材が直接接触した状態で隣り合っていることをいう。
まず、本実施形態では、上記集合体30を用意するにあたり、第1部位の一面側に第2部位が隣接し、第1部位の他面側に第3部位が隣接するように、第1部材31、第2部材32、及び、第3部材33を隣接配置することにより集合体30を作製する。本実施形態では、図5に示されるように、第1部位の対向する側面に第2部位及び第3部位がそれぞれ隣接して配置されている。
本実施形態において、第1部材31は、少なくとも一部が樹脂組成物により構成されており、図5に示される実施形態では、第1部材31は、薄いシート状の樹脂組成物により構成されている。該樹脂組成物は、例えば、第1実施形態にて説明した樹脂組成物であり得る。
第1部材31を構成する樹脂組成物は、熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。その場合には、後の電磁波を照射するステップにおいて第1部材31が加熱されることにより溶融し、この溶融した第1部材31が隣接する第2部材32及び第3部材33に付着する。その後、溶融した第1部材31が冷却されることにより硬化し、この硬化した第1部材31を介して、第2部材32と第3部材33とを接着することができる。
好ましくは、該樹脂組成物に含まれる熱可塑性樹脂は、熱可塑性ポリウレタン(TPU)樹脂又はポリエーテルブロックアミド(PEBA)樹脂、ポリエステル(PEs)樹脂であり、より好ましくは、TPU樹脂である。
あるいは、第1部材31を構成する樹脂組成物は、未硬化の熱硬化性樹脂を含んでいてもよい。その場合には、後の電磁波を照射するステップにおいて第1部材31が加熱されることにより硬化し、この硬化した第1部材31を介して、第2部材32と第3部材33とを接着することができる。
好ましくは、該樹脂組成物に含まれる熱硬化性樹脂は、フェノール(PF)樹脂、エポキシ(EP)樹脂、メラミン(MF)樹脂であり、より好ましくは、フェノール(PF)樹脂である。
なお、図5において、第1部材31は薄いシート状の樹脂組成物として示されているが、第1部材31の形態は特に限定されず、例えば、ブロック状の樹脂成形体であってもよく、複数の樹脂発泡粒子により構成されていてもよい。また、第1部材31は、樹脂組成物により構成されている限りにおいて上記第1実施形態にて示した任意の第1部材31であり得る。例えば、第1部材31は、上記第1実施形態と同様に、電磁波のエネルギーを吸収可能なエネルギー吸収材料をさらに含んでいてもよい。
第2部材32及び第3部材33は、隣接する第1部材31と接着可能な部材である限りにおいて特に限定されず、例えば、第1実施形態にて説明した樹脂組成物により少なくとも一部が構成される。また、第2部材32及び第3部材33は、第1部材31とは異なる材料により構成される部材である限りにおいて、同じ材料により構成されていてもよい。
例えば、第1部材31がTPU樹脂により構成されたTPU樹脂シートである場合には、第2部材32及び第3部材33は、TPU樹脂により構成された樹脂発泡粒子であってもよい。
好ましくは、第2部材32及び/又は第3部材33は、第1部材31よりも誘電損失係数が低い材料により構成される。本実施形態における誘電損失係数は、後の電磁波を照射するステップにて照射される電磁波の周波数における誘電損失係数をいう。
次に、後の電磁波を照射するステップにおいて、第2部材32及び第3部材33に照射される電磁波を遮るように、遮蔽部材35を配置する。
本実施形態では、上記第2実施形態と同様に、2枚の遮蔽部材35が該集合体30上に隙間を空けて載置されている。ここで、遮蔽部材35の該隙間には第1部材31が配されており、第1部材31を除く集合体30の全領域が、遮蔽部材35に覆われている。
遮蔽部材35としては、第1実施形態にて説明した遮蔽部材15と同様のものを使用することができる。本実施形態では、遮蔽部材35は、上記第2実施形態と同様に、照射される電磁波のシールド率が90%以上であることが好ましい。
なお、遮蔽部材35は、上記第2実施形態と同様に、集合体30の第2部材32及び第3部材33に照射される電磁波を遮ることができる限りにおいて、集合体30上に載置されていなくてもよく、集合体30と間隔を開けて設けられていてもよい。
また、遮蔽部材は2枚でなくてもよい。例えば、遮蔽部材は、集合体30の第1部材31が配された領域に対応する領域に開口が形成された1枚の遮蔽部材であってもよいし、該第1部材31が配された領域に対応する領域が電磁波の透過性が高い透過性材料により構成された遮蔽部材であってもよい。加えて、2枚以上の遮蔽部材が組み合わせられて用いられてもよい。
続いて、上記集合体30に向かって電磁波を照射するステップを行う。このとき、上記のように配置された遮蔽部材35によって、集合体30の第2部材32及び第3部材33に向かって照射される電磁波が遮られ、それによってこれらの部材に照射される電磁波が低減されると共に、該集合体30の第1部材31に電磁波が照射される。
該電磁波は、第1部材31、第2部材32及び第3部材33をそれぞれ接着するために使用される。そのような電磁波としては、上記第2実施形態と同様のものが好ましく用いられる。
該電磁波の照射強度及び照射時間は特に限定されず、第1部材31を介しての第2部材32と第3部材33との接着を達成可能であって、第2部材32及び第3部材33に過剰な電磁波が照射されない程度に十分な強度及び時間とすることができる。
上述の集合体30に向かって電磁波を照射するステップにより、本実施形態では、照射される電磁波の影響を第2部材32及び第3部材33が受けることを抑制しつつ、第2部材32と第3部材33とを第1部材31を介して接着することができる。
このようにして、本実施形態の製造方法では、第2部材32と第3部材33とが第1部材31を介して接着された靴用部材を製造することができる。この方法によれば、複数の部材を電磁波を用いて接着することにより靴用部材を製造するにあたって、接着される部材が受け得る電磁波の影響を簡便かつ効果的に抑制することができる。
なお、図5に示される本実施形態では、第1部材31の対向する側面に第2部材32及び第3部材33がそれぞれ隣接して配置されているが、第2部材32及び第3部材33は、第1部材31の別の側面において第1部材31と隣接していてもよい。例えば、第1部材31がブロック状の成形体である場合において、第2部材32と第3部材33とは、第1部材31の一辺を介して隣り合う2つの側面にそれぞれ隣接して配置されてもよい。
さらに、本実施形態では、集合体30を用意するステップにおいて、第1部材31、第2部材32及び第3部材33を成形型内に装填することにより集合体30を成形してもよい。加えて、該成形型には、第2部材32及び第3部材33に照射される電磁波を遮るように、遮蔽部材35が設けられていてもよい。その場合、遮蔽部材35は、第1実施形態において示したように、型本体の外側表面上又は内側表面上に着脱可能に設けられていてもよく、型本体を構成する透過性部材の内部に埋設されていてもよい。
また、本実施形態では、第2部材32及び第3部材33の2つの部材を第1部材31を介して接着しているが、本発明では、該ステップにてさらに多くの部材を接着して一体化してもよい。例えば、4つの部材の間にそれぞれTPUシートが設けられた集合体30を用意した後、該TPUシートが設けられた領域を除く集合体30の全領域を遮蔽部材により覆いつつ電磁波を照射することによりTPUシートのみを加熱し、それによって該4つの部材をTPUシートを介して接着してもよい。
以上のように、本実施形態での靴用部材の製造方法は、1又は複数の部材で構成された第1部位及び第2部位を含む複数の部位を備えた靴用部材の製造方法である。前記靴用部材の第1部位を構成する第1部材と、前記靴用部材の第2部位を構成する第2部材であって、前記第1部材とは異なる材料により構成される第2部材とを備えた集合体を用意するステップと、前記集合体に向かって電磁波を照射するステップとが該製造方法では実施される。前記電磁波を照射するステップは、前記電磁波を遮蔽可能な遮蔽部材によって前記第2部材に向かって照射される前記電磁波の一部を遮り、それによって前記第2部材に照射される前記電磁波を低減させることを含んでいる。
これにより、本実施形態の靴用部材の製造方法は、電磁波照射を用いて靴用部材を製造するにあたり、被照射体である集合体に対して照射される電磁波を、異なる材料により構成された部材毎に、簡便かつ効果的に調節することができる。
この靴用部材の製造方法に使用され得る成形型は、該靴用部材に対応する成形空間を有し、電磁波を遮蔽可能な遮蔽部材を備えており、前記遮蔽部材によって前記成形空間に向かって照射される電磁波の一部を遮り、それによって前記成形空間の一領域に照射される前記電磁波を低減させることが可能な成形型である。本実施形態の成形型は、型本体と、該型本体に対して着脱自在に設けられた複数の遮蔽部材とを備え、該複数の遮蔽部材の内の一遮蔽部材と他遮蔽部材とが電磁波を遮蔽可能な面積、又は、電磁波の減衰量(透過率)を異ならせるものであってもよい。
なお、本発明に係る靴用部材の製造方法及び成形型は、上記複数の実施形態の構成に限定されるものではない。また、本発明に係る靴用部材の製造方法及び成形型は、上記した作用効果によって限定されるものでもない。本発明に係る靴用部材の製造方法及び成形型は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
また、ここではこれ以上の詳細な説明を繰り返して行うことをしないが、上記に直接的に記載がされていない事項であっても、靴用部材の製造方法及び成形型について従来公知の技術事項については、本発明においても適宜採用可能である。
10,20,30:集合体、11,21,31:第1部材、12,22,32:第2部材、33:第3部材
15,25,35:遮蔽部材
A:成形型、A1:型本体、A10:成形空間、A11:第1空間、A12:第2空間

Claims (20)

  1. 第1部位と、第2部位とを含む複数の部位を備え、
    前記第1部位を構成する1又は複数の第1部材と、前記第2部位を構成する1又は複数の第2部材とを備えた集合体を用意するステップと、
    前記集合体に向かって電磁波を照射するステップとを含み、
    前記集合体を用意するステップは、前記第2部位を前記第1部位とは異なる材料で構成することを含み、
    前記電磁波を照射するステップは、前記電磁波を遮蔽可能な遮蔽部材によって前記第2部材に向かって照射される前記電磁波の一部を遮り、それによって前記第2部材に照射される前記電磁波を低減させることを含んでおり、前記電磁波が照射された前記集合体によって靴用部材の一部又は全部を構成する靴用部材の製造方法。
  2. 前記第2部位は、前記第1部位よりも誘電損失係数が低い材料により構成されている、請求項1に記載の靴用部材の製造方法。
  3. 前記集合体の前記第2部位における厚みは、前記集合体の前記第1部位における厚みよりも小さい、請求項1又は2に記載の靴用部材の製造方法。
  4. 前記集合体を用意するステップが、成形型内に前記第1部材及び前記第2部材を装填することを含んでいる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の靴用部材の製造方法。
  5. 前記成形型が、
    成形空間を内部に備えた型本体であって、前記遮蔽部材に比べて前記電磁波の透過性の高い透過性部材により構成された型本体と、
    前記第2部材の少なくとも一部を前記成形空間よりも外側から覆うように、前記型本体の外側表面上に着脱可能に設けられた前記遮蔽部材と
    を備えている、請求項4に記載の靴用部材の製造方法。
  6. 前記成形型が、成形空間を内部に備えた型本体であって、前記遮蔽部材に比べて前記電磁波の透過性の高い透過性部材と、前記第2部材の少なくとも一部を前記成形空間よりも外側から覆うように、前記透過性部材の内部に埋設された前記遮蔽部材とにより構成された型本体を備えている、請求項4に記載の靴用部材の製造方法。
  7. 前記第1部材及び/又は前記第2部材の少なくとも一部が樹脂組成物で形成されており、
    前記電磁波を照射するステップでは、照射された前記電磁波により該樹脂組成物が加熱され、加熱された前記樹脂組成物によって前記第1部材と前記第2部材とが接着する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の靴用部材の製造方法。
  8. 前記第1部材及び/又は前記第2部材が、少なくとも一部が樹脂組成物で形成された複数の樹脂部材を含んでおり、
    前記電磁波を照射するステップでは、照射された前記電磁波により前記複数の樹脂部材を形成する前記樹脂組成物が加熱され、加熱された該樹脂組成物によって前記複数の樹脂部材同士が接着する、請求項7に記載の靴用部材の製造方法。
  9. 前記複数の樹脂部材が、複数の樹脂発泡粒子を含んでいる、請求項8に記載の靴用部材の製造方法。
  10. 前記第1部材が、前記複数の樹脂発泡粒子を含んでいる、請求項9に記載の靴用部材の製造方法。
  11. 前記集合体において、前記第1部位と前記第2部位とが隣接しており、
    前記電磁波を照射するステップが、前記第1部位と前記第2部位との界面領域を除く集合体の全領域に照射される電磁波を低減させることを含んでいる、請求項7に記載の靴用部材の製造方法。
  12. 前記集合体を用意するステップが、第3部位をさらに備え、該第3部位を構成する1又は複数の第3部材を備えた前記集合体を用意することを含み、前記第1部位は、前記第1部位の一面側において前記第2部位と隣接しており、前記第1部位の他面側において前記第3部位と隣接しており、
    前記電磁波を照射するステップが、さらに前記遮蔽部材によって前記第3部材に向かって照射される前記電磁波の一部を遮り、それによって前記第3部材に照射される電磁波を低減させることを含んでいる、請求項7に記載の靴用部材の製造方法。
  13. 前記第1部材及び/又は前記第2部材が、前記電磁波のエネルギーを吸収可能なエネルギー吸収材料をさらに含んでいる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の靴用部材の製造方法。
  14. 前記エネルギー吸収材料が、水である、請求項13に記載の靴用部材の製造方法。
  15. 前記遮蔽部材が、金属材料からなる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の靴用部材の製造方法。
  16. 前記遮蔽部材が、金属材料及び樹脂材料を含んでいる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の靴用部材の製造方法。
  17. 前記第1部材が、ポリウレタン樹脂又はポリアミド樹脂を含んでいる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の靴用部材の製造方法。
  18. 靴用部材に対応する成形空間を有する成形型であって、
    電磁波を遮蔽可能な遮蔽部材を備えており、前記遮蔽部材によって前記成形空間に向かって照射される電磁波の一部を遮り、それによって前記成形空間内の一領域に照射される前記電磁波を低減させることが可能な、成形型。
  19. 前記成形空間を内部に備えた型本体であって、前記遮蔽部材に比べて前記電磁波の透過性の高い透過性部材により構成された型本体と、
    前記一領域に対応する箇所を前記成形空間よりも外側から覆うように、前記型本体の外側表面上に着脱可能に設けられた前記遮蔽部材と
    を備えている、請求項18に記載の成形型。
  20. 前記成形空間を内部に備えた型本体を備えた型本体であって、前記遮蔽部材に比べて前記電磁波の透過性の高い透過性部材と、前記一領域に対応する箇所を前記成形空間よりも外側から覆うように、前記透過性部材の内部に埋設された前記遮蔽部材とにより構成された型本体を備えている、請求項18に記載の成形型。
JP2020560847A 2019-11-01 2019-11-01 靴用部材の製造方法及び成形型 Active JP7045481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/043106 WO2021084748A1 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 靴用部材の製造方法及び成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021084748A1 true JPWO2021084748A1 (ja) 2021-11-18
JP7045481B2 JP7045481B2 (ja) 2022-03-31

Family

ID=75715904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560847A Active JP7045481B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 靴用部材の製造方法及び成形型

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210387433A1 (ja)
EP (1) EP3868245B1 (ja)
JP (1) JP7045481B2 (ja)
CN (1) CN113068399B (ja)
WO (1) WO2021084748A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230131439A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 Abb Schweiz Ag Automated cable tie installation tool with induction welding joining mechanism
DE102022210886A1 (de) 2022-10-14 2024-04-25 Adidas Ag Verfahren zur Herstellung eines Schuhs, ein System zum Durchführen des Verfahrens und ein Schuh

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0922559A1 (de) * 1997-12-10 1999-06-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Verbinden von Bauteilen
JP2009028922A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Seiko Epson Corp 接合方法、接合体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2012034946A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Yamamoto Nobuhito 電子レンジ用調理容器
JP2016140763A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 アディダス アーゲー スポーツ用品の製造のための方法および装置、ならびにこれにより製造されるスポーツ用品
JP2016141153A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 アディダス アーゲー プラスチック構成要素を製造するための方法、プラスチック構成要素、およびシューズ
JP2018089971A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 アディダス アーゲー プラスチック部品を製造する方法、プラスチック部品、および靴
JP2018134388A (ja) * 2016-12-20 2018-08-30 アディダス アーゲー スポーツ用品の構成要素の接合方法およびそれによるスポーツ用品
US20180305581A1 (en) * 2017-04-24 2018-10-25 Nike, Inc. Articles and components with uv radiation curable elastomeric materials and methods of making the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2759239B1 (fr) * 1997-01-31 1999-03-05 Commissariat Energie Atomique Applicateur de micro-ondes, et son application a la scarification superficielle du beton contamine
DE50011828D1 (de) * 1999-08-16 2006-01-12 Gore W L & Ass Gmbh Schuhwerk mit abgedichtetem sohlenaufbau und verfahren zu dessen herstellung
ES2157833B1 (es) * 1999-09-30 2002-03-01 Viatecnia S L Procedimiento para el tratamiento de suelas de zapatos mediante radiacion ultravioleta combinada con ozono.
BR0107638A (pt) * 2001-02-05 2002-11-19 Young Hee Lee Aparelho para dispersar uniformemente uma microonda e sistema de aquecimento.
CN2557430Y (zh) * 2002-08-07 2003-06-25 陈振源 具电磁波屏蔽的高周波熔接模具
JP4575976B2 (ja) * 2008-08-08 2010-11-04 アイシン高丘株式会社 局所的加熱装置及び方法
US9277787B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-08 Nike, Inc. Microwave bonding of EVA and rubber items
CN105077851B (zh) * 2014-05-13 2017-06-13 诚泰工业科技股份有限公司 鞋底构造粘附工艺方法
TWI621409B (zh) * 2015-06-26 2018-04-21 耐克創新有限合夥公司 鞋類製造工具以及製造鞋類物品之構件的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0922559A1 (de) * 1997-12-10 1999-06-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Verbinden von Bauteilen
JP2009028922A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Seiko Epson Corp 接合方法、接合体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2012034946A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Yamamoto Nobuhito 電子レンジ用調理容器
JP2016140763A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 アディダス アーゲー スポーツ用品の製造のための方法および装置、ならびにこれにより製造されるスポーツ用品
JP2016141153A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 アディダス アーゲー プラスチック構成要素を製造するための方法、プラスチック構成要素、およびシューズ
JP2018089971A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 アディダス アーゲー プラスチック部品を製造する方法、プラスチック部品、および靴
JP2018134388A (ja) * 2016-12-20 2018-08-30 アディダス アーゲー スポーツ用品の構成要素の接合方法およびそれによるスポーツ用品
US20180305581A1 (en) * 2017-04-24 2018-10-25 Nike, Inc. Articles and components with uv radiation curable elastomeric materials and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20210387433A1 (en) 2021-12-16
EP3868245A1 (en) 2021-08-25
EP3868245B1 (en) 2024-04-10
EP3868245A4 (en) 2021-12-15
WO2021084748A1 (ja) 2021-05-06
CN113068399B (zh) 2022-08-02
CN113068399A (zh) 2021-07-02
JP7045481B2 (ja) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045481B2 (ja) 靴用部材の製造方法及び成形型
US11470913B2 (en) Plastic component and shoe
US20200345100A1 (en) Method and device for the manufacture of sporting goods and sporting goods manufactured thereby
KR101792928B1 (ko) Eva와 고무 물품의 마이크로파 접합
CN111186186B (zh) 双层蒙皮吸波复合材料夹心结构及其制备方法
CN206213406U (zh) 与微波能一起使用的鞋类制造工具
JPWO2016002456A1 (ja) 積層体および一体化成形品
US20200068988A1 (en) Foam molded body, shoe component and manufacturing method thereof
WO2019093022A1 (ja) 車両用電波透過部品及びその製造方法
KR101848574B1 (ko) 멀티-레이어 흡수체
US20090224985A1 (en) Low Loss Layered Cover for an Antenna
US10667443B2 (en) Electromagnetic wave blocking device having electromagnetic wave shielding and absorbing capacity and manufacturing method therefor
KR102007608B1 (ko) 금속박막을 이용한 전자파 차폐재 및 그 제조방법
US10478145B2 (en) Rotary joint with shielding comprising filled SMC and/or BMC materials
EP4286130A1 (en) Molded body manufacturing method
CN113200006B (zh) 用于车辆的模制品
KR102064339B1 (ko) Pc-abs 필름을 포함하는 차량용 언더커버 및 그 제조방법
JP7180990B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
Pudipeddi et al. Analysis of SAR for Human Head with Transparent Single Shields using TLM
JP2001077584A (ja) ミリ波電波吸収体
JP2003283181A (ja) 放熱性ノイズ抑制シート及びその装着方法
Dzhafarov Integrally Moulded Elements of Constructions of Radioparent Covers
JP2012126126A (ja) 光照射成形用のゴム型
KR20150128074A (ko) 안테나 커버 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150