JPWO2021059525A1 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021059525A1
JPWO2021059525A1 JP2020545808A JP2020545808A JPWO2021059525A1 JP WO2021059525 A1 JPWO2021059525 A1 JP WO2021059525A1 JP 2020545808 A JP2020545808 A JP 2020545808A JP 2020545808 A JP2020545808 A JP 2020545808A JP WO2021059525 A1 JPWO2021059525 A1 JP WO2021059525A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
connection
electrode
connection plate
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020545808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005781B2 (ja
Inventor
匠 平澤
聡司 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021059525A1 publication Critical patent/JPWO2021059525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005781B2 publication Critical patent/JP7005781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

電子装置は、配線が設けられた配線基板と、一方の面に第1電極及び第2電極を有し、他方の面に第3電極を有する少なくとも1つの半導体チップと、導電性を有する板状の接続板と、を備え、半導体チップの第1電極及び第2電極が配線基板に接合され、第3電極が接続板に接合され、接続板が配線基板に接続され、配線基板、半導体チップ、接続板の順に配置されている。

Description

本発明は、電子装置に関する。
配線基板及び半導体チップを備える電子装置の一例として、車両に搭載されて交流発電機の出力を整流するレギュレータ装置がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のレギュレータ装置は、金属板上に絶縁層及び3個の帯状金属層が積層されて構成された放熱基板と、3個の帯状金属層上に配設された3個の帯状金属片と、これらの帯状金属片上にそれぞれ設けられた第1ダイオードチップ、第2ダイオードチップ及びサイリスタチップと、第2ダイオードチップ及びサイリスタチップの上方に所定の間隔をあけて配置された回路基板と、を備えている。
特許文献1に記載のレギュレータ装置では、3個の帯状金属片上に配設された3個の第1ダイオードチップにそれぞれリード線が設けられ、それらのリード線を共通接続する第1接続片が設けられている。この第1接続片と回路基板とが第1接続線により電気的に接続(以降の説明で「電気接続」と適宜称する)されている。また、3個の第2ダイオードチップ及び3個のサイリスタチップにもそれぞれリード線が設けられ、それらのリード線を共通接続する第2接続片が設けられている。この第2接続片と回路基板とが第2接続線により電気接続されている。さらに、3個のサイリスタチップにはそれぞれゲートリード線が設けられ、それらのゲートリード線がそれぞれ回路基板に電気接続されている。
実公平3‐23828号公報
上述のように、特許文献1のレギュレータ装置では、複数の第1及び第2ダイオードチップ並びに複数のサイリスタチップと、回路基板とを電気接続するために、各チップに配設された複数のリード線、第1及び第2接続片、第1及び第2接続線、並びにゲートリード線、と多数の接続部材を有している。このように多数の接続部材を有しており、更にそれらを半田で接合する作業も必要であり、各チップと回路基板との電気接続構成が複雑であった。
そこで、本発明は、半導体チップと配線基板との電気接続構成を簡素化することができる電子装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電子装置は、配線が設けられた配線基板と、一方の面に第1電極及び第2電極を有し、他方の面に第3電極を有する少なくとも1つの半導体チップと、導電性を有する板状の接続板と、を備え、前記半導体チップの前記第1電極及び前記第2電極が前記配線基板に接合され、前記第3電極が前記接続板に接合され、前記接続板が前記配線基板に接続され、前記配線基板、前記半導体チップ、前記接続板の順に配置されていることを特徴とする。
上記構成の電子装置において、前記半導体チップの前記第1電極の面積は、前記第2電極の面積よりも小さく、前記接続板の両端部に、前記配線基板に接続される第1接続部及び第2接続部を有し、前記第1電極が前記第1接続部及び前記第2接続部を結ぶ接続直線上に配置されていてもよい。
また、上記構成の電子装置において、前記接続直線は、前記半導体チップが接合される前記接続板の面で前記接続直線と直交する方向における前記第1接続部及び前記第2接続部の中心を通っていてもよい。
また、上記構成の電子装置において、前記接続板の両端部に、前記配線基板に接続される第1接続部及び第2接続部を有し、前記第1接続部及び前記第2接続部が前記配線基板に挿入された状態で接続されていてもよい。
また、上記構成の電子装置において、前記配線基板、前記半導体チップ及び前記接続板はそれぞれ導電性接合材を用いて接合されていてもよい。
また、上記構成の電子装置において、前記半導体チップは四角形状であり、前記半導体チップの一方の面における角部の近傍の位置に前記第1電極が設けられていてもよい。
また、上記構成の電子装置において、前記接続板には、前記半導体チップを所定の位置に位置合わせして接合させるためのチップ載置部が設けられていてもよい。
また、上記構成の電子装置において、前記チップ載置部は、凸形状であってもよい。
また、上記構成の電子装置において、放熱フィンを有し、前記配線基板、前記半導体チップ及び前記接続板を収容するケースを備え、前記接続板側に前記放熱フィンが配置されていてもよい。
本発明に係る電子装置によれば、配線基板、半導体チップ及び導電性を有する接続板が直接接合される構成であるため、半導体チップと配線基板との電気接続構成を簡素化することができる。
本実施形態に係るレギュレータ装置の構成を示す分解斜視図である。 上記レギュレータ装置における回路基板を構成する接続板及びサイリスタの斜視図である。 上記接続板及びサイリスタが配線基板に取り付けられた状態を示す斜視図である。 図1に示すレギュレータ装置を組付けた状態において、IV‐IV線に沿った位置での断面図である。 図4において一点鎖線で示す領域Vの拡大図である。 上記レギュレータ装置の回路構成を示す回路図である。 図3における矢印VII‐VIIの位置での断面図である。 図7において一点鎖線で示す領域VIIIの拡大図である。 上記接続板に対するサイリスタの配置方向を変更した場合の平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態の説明において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」や「直交」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。また、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。なお、本実施形態では、説明の便宜上、図1等に示す上下、左右及び前後の矢印に示す方向を、上下方向、左右方向及び前後方向と称して説明する。
本実施形態では、本発明に係る電子装置の一例として、自動車やオートバイ等の車両に搭載されて車両走行時にジェネレータで発電された電力を整流及び電圧制御してバッテリに供給するレギュレータ装置について説明する。
本実施形態に係るレギュレータ装置1は、図1に示すように、複数の電子部品を実装した回路基板50と、回路基板50を内部に収容するケース10と、ケース10に取り付けられるコネクタ20とを備える。
[ケース]
ケース10は、上方に開口した矩形箱状に形成され、上方開口部11から回路基板50を挿入して当該回路基板50を内部に収容可能に構成されている。ケース10の内部には、回路基板50を収容するための基板収容部12(基板収容空間)が設けられている。ケース10の後壁部には、前後方向に貫通して基板収容部12と連通するとともに上方にも開口した後方開口部13が設けられている。ケース10の左右壁部には、左右壁部の上端からそれぞれ外方に延びる板状のフランジ部14が設けられている。左右のフランジ部14にはそれぞれ、上下方向に貫通したネジ挿通孔15が形成されている。ケース10は、左右のネジ挿通孔15に挿通されるネジによって車両に固定される。ケース10の下面には、左右方向に延びる板状の複数の放熱フィン16がケース10と一体成形されて設けられている。複数の放熱フィン16は、ケース10の下面において前後方向に所定の間隔をあけて並んで配設されている。
[コネクタ]
コネクタ20は、後方に開口した矩形箱状のハウジング21と、ハウジング21内に設けられる5個の接続端子25とを備える雄型のコネクタである。コネクタ20には、車両に搭載されたジェネレータやバッテリ等とつながるケーブルに設けられた雌型コネクタが嵌合される。ハウジング21は、樹脂等の絶縁材料を用いて形成され、後方に開口した接続開口部22を有している。ハウジング21の前面の左右端部及び下端部にはそれぞれ、断面コ字状の取付溝部23が上下方向もしくは左右方向に延びて形成されている。コネクタ20は、左右の取付溝部23にケース10の後方開口部13を形成する後方壁部を挿入させるように、コネクタ20を後方開口部13に上方から挿着することでケース10に取り付けられる。
5個の接続端子25はそれぞれ、金属等の導電性材料を用いて板状に形成され、ハウジング21の前壁部を貫通して前後方向に延びた状態でハウジング21に設けられている。各接続端子25の後端部は、ハウジング21内において接続開口部22の近傍まで延びている。各接続端子25の前端部側は、ハウジング21の前壁部を貫通した後に上方に屈曲されたL字状になっている(図4参照)。各接続端子25の前端部側は、回路基板50に形成された5個の端子挿通孔63にそれぞれ挿通された状態で、はんだ材等の導電性接合材により固定される。このように固定されると、各接続端子25は、回路基板50に設けられた端子接続用配線に電気接続される。
[回路基板]
回路基板50は、複数の配線が設けられた配線基板60と、配線基板60に実装される6個のサイリスタ70と、6個のサイリスタ70をそれぞれ配線基板60に電気接続させる4個の接続板80とを備える。配線基板60は、矩形状の基板の下面に複数の配線が形成されたプリント基板である。図1には図示していないが、配線基板60には、6個のサイリスタ70を制御する制御回路90(図6を参照)がパッケージ化された電子部品として実装されている。配線基板60には、各接続板80を取り付けるための複数の取付孔65(図3を参照)が上下方向に貫通して形成されている。
図1及び図2に示すように、6個のサイリスタ70はそれぞれ、四角形状の半導体チップTの上面にゲート電極G(ゲート端子)及びカソード電極C(カソード端子)を有するとともに、下面にアノード電極A(アノード端子)を有し、ゲート電極Gからカソード電極Cにゲート電流を流すことによりアノード電極Aとカソード電極Cとの間を導通させることができる3端子の半導体素子(ベアチップ)である。各サイリスタ70は、四角形状の半導体チップの上面において、一つの角部の近傍の位置にゲート電極Gが設けられている。各サイリスタ70では、ゲート電極Gの表面積(ゲート電極面積)がカソード電極Cの表面積(カソード電極面積)よりも小さくなっている。
4個の接続板80はそれぞれ、銅等の金属材料(導電性材料)を用いて矩形平板状に形成されている。各接続板80の長手方向の両端部にはそれぞれ、当該端部側を上方に折り曲げて一体に形成された基板接続部81が設けられている。4個の接続板80は、長手方向の長さ(載置可能なサイリスタ70の数)が異なるだけで、それ以外は同一構成である。そのため、図2に示す接続板80を参照して上記以外の接続板80の構成について説明する。
図2に示すように、接続板80では、左右の基板接続部81の前後方向の幅W1がそれぞれ、接続板80の短手方向(前後方向)の幅Wよりも小さくなっている。接続板80では、左右の基板接続部81の前後方向の中心位置(前後幅W1の中心位置)を結ぶ直線L1と、接続板80の短手方向の中心軸線(幅Wの中心位置を通る直線)とが平面視において重なるように、左右の基板接続部81が接続板80の左右両端部に配設されている。すなわち、左右の基板接続部81は、接続板80の短手方向(前後方向)の中心位置に設けられている。接続板80の上面には、サイリスタ70のチップ形状に対応した四角凸形状3個のチップ載置部82が、接続板80の長手方向に並んで設けられている。3個のチップ載置部82はそれぞれ、各チップ載置部82の一方の対角線が上記直線L1と平面視において重なる位置及び角度で接続板80の上面に設けられている。なお、上記直線L1は、特許請求の範囲に記載の「接続直線」の一例である。
回路基板50では、接続板80の3個のチップ載置部82の上面にそれぞれ、導電性接合材を介してサイリスタ70の下面及び当該下面に設けられたアノード電極Aが接合される。このとき、サイリスタ70の上面に設けられたゲート電極Gが、上記直線L1(接続板80における左右の基板接続部81の前後幅W1の中心位置を結ぶ直線)上に平面視において重なるように配置される。なお、上記導電性接合材は、加熱により硬化する導電性の接合材であり、例えば、はんだペーストや銀ペースト、導電性のナノ粒子を接着剤中に分散させた導電性接着剤、はんだ材等である。以下に記載する導電性接合材も同様である。
このように3個のサイリスタ70が接合された接続板80は、図3に示すように、左右の基板接続部81が、配線基板60の下面側から取付孔65に挿入されて上面側に突出した挿通状態で、導電性接合材により配線基板60に固定される。このように固定されると、左右の基板接続部81は、配線基板60の下面に設けられたアノード接続用配線に電気接続される。そして、3個のサイリスタ70の下面に設けられたアノード電極Aがそれぞれ、接続板80を介して配線基板60のアノード接続用配線に電気接続される。また、3個のサイリスタ70の上面に設けられたゲート電極Gがそれぞれ、配線基板60の下面に設けられたゲート接続用配線に導電性接合材を介して接合されて電気接続される。さらに、3個のサイリスタ70の上面に設けられたカソード電極Cがそれぞれ、配線基板60の下面に設けられたカソード接続用配線に導電性接合材を介して接合されて電気接続される。なお、他の接続板80についても上記同様に配線基板60に固定され、当該接続板80に載置されたサイリスタ70の各電極も上記同様に配線基板60の各配線に電気接続される。このように回路基板50では、各サイリスタ70を配線基板60の下面と接続板80の上面との間に挟んだ積層状態で電気接続される(図4及び図5も参照)。
このように構成される回路基板50は、図4に示すように、上述のようにコネクタ20が取り付けられたケース10に対して、各サイリスタ70が設けられた回路基板50の下面側をケース10に対向させた姿勢で、ケース10の上方開口部11から基板収容部12内に挿入され、回路基板50が基板収容部12内に収容される。このように収容されると、コネクタ20の各接続端子25の端部が、配線基板60の下面側から配線基板60に形成された各端子挿通孔63に挿入されて上面側に突出した挿通状態となる。そして、各接続端子25の端部側を導電性接合材により配線基板60に固定され、各接続端子25と配線基板60の下面に設けられた各配線とが電気接続される。このように回路基板50を収容した基板収容部12には、硬質エポキシ樹脂等の封止樹脂30が上方開口部11から注入され、回路基板50が基板収容部12内に封止される。
このようにケース10内に収容及び封止された回路基板50では、図4及び図5に示すように、配線基板60に固定された接続板80の下面側(サイリスタ70が載置された面の反対側)が、基板収容部12を形成するケース10の下壁部の内面に近接対向して配置される。ケース10の下壁部の外面には、上述した複数の放熱フィン16が設けられており、接続板80と複数の放熱フィン16とが近い配置構成となっている。
以上のように構成されるレギュレータ装置1では、車両に搭載されたジェネレータACG(交流発電機)、バッテリB及び負荷LOAD(電装品)とつながるケーブルの雌型コネクタがコネクタ20に嵌合される。このように嵌合されると、図6に示すように、コネクタ20における3個の接続端子25が上記雌型コネクタ及びケーブルを介してジェネレータACGに電気接続され、残り2個の接続端子25が上記雌型コネクタ及びケーブルを介してバッテリB及び負荷LOADに電気接続される。レギュレータ装置1では、配線基板60に設けられた制御回路90から6個のサイリスタ70のゲート電極Gにそれぞれゲート電流を出力して、各サイリスタ70の動作制御(オンオフ制御)を行うことにより、車両走行時にジェネレータACGで発電された三相交流を整流及び電圧制御して得られた直流VoutをバッテリB及び負荷LOADに供給するように構成されている。
以上のようにレギュレータ装置1では、サイリスタ70が載置された接続板80が配線基板60に固定されることで、当該サイリスタ70のアノード電極Aが接続板80に接合されて当該接続板80を介して配線基板60に電気接続され、ゲート電極G及びカソード電極Cが配線基板60に接合されて電気接続され、配線基板60と接続板80の間にサイリスタ70を挟んだ積層状態に配置されるようになっている。このように配線基板60、サイリスタ70及び接続板80が直接接合されて電気接続される構成であるため、従来の複数のリード線や接続部材を有した構成と比較して、サイリスタ70と配線基板60との電気接続構成を簡素化することができる。
レギュレータ装置1では、配線基板60に接続板80を固定する際、図5に示すように、配線基板60の下面と接続板80の上面とが平行な状態で固定されることが理想的である。しかしながら、組立製造工程での様々な要因によって、図7に示すように、配線基板60の下面に対して接続板80の上面が傾斜した状態で、接続板80が配線基板60に固定される場合がある。そこで、レギュレータ装置1では、接続板80に載置されたサイリスタ70のゲート電極Gが、接続板80における左右の基板接続部81の前後幅W1の中心位置を結ぶ直線L1上に平面視において重なるように配置されるようになっている。従って、上記のように接続板80が傾斜した状態で配線基板60に固定された場合であっても、サイリスタ70のゲート電極Gが上記直線L1上に配置されているため、カソード電極Cよりも表面積が小さいゲート電極Gが配線基板60に接合された状態を確保することができる(図7及び図8を参照)。これにより、サイリスタ70と配線基板60との接続信頼性を向上させることができる。
レギュレータ装置1では、接続板80が、左右の基板接続部81を配線基板60の下面側から挿入して上面側に突出した挿通状態で、配線基板60に固定されるようになっている。このように接続板80が固定されているため、配線基板60に対する接続板80の位置合わせ(位置決め)が容易である。また、配線基板60の上面や内部に配線が形成された場合であっても、当該配線に対しても接続板80を電気接続させることができる。
レギュレータ装置1では、接続板80の上面に、サイリスタ70のチップ形状に対応した凸形状チップ載置部82が設けられ、そのチップ載置部82にサイリスタ70が載置されて接合されるようになっている。このようにチップ載置部82が設けられているため、接続板80に対するサイリスタ70の位置合わせが容易である。なお、チップ載置部82は、上記のような凸形状はなく、サイリスタ70のチップ形状に対応した凹状に形成されても良い。
レギュレータ装置1では、回路基板50がケース10内に収容されると、複数の放熱フィン16が設けられたケース10の下壁部の内面と、配線基板60に固定された接続板80の下面側(サイリスタ70が載置された面の反対側)とが近接対向して配置されるようになっている。このように複数の放熱フィン16と接続板80とが近い配置構成となっているため、接続板80に接合されたサイリスタ70で発生した熱を効率良く放熱させることができる。
ここまで本発明に係る実施形態について説明したが、上記実施形態は一例であって、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、上記実施形態において、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、上記実施形態では、接続板80において、サイリスタ70のゲート電極Gが、接続板80における左右の基板接続部81の前後幅W1の中心位置を結ぶ直線L1上に平面視において重なるように、サイリスタ70が接続板80上に載置される構成である。しかしながら、図9に示すように、ゲート電極Gが上記直線L1上に平面視において重ならない位置及び角度で、サイリスタ70が接続板80上に載置される構成であっても良い。但し、このような構成の場合には、上述のように配線基板60に対して接続板80が傾斜した状態で固定されると、ゲート電極Gが配線基板60に接合されない状態となる場合があるため、上記実施形態におけるサイリスタ70の配置構成とする方が好ましい。
また、上記実施形態において、接続板80における左右の基板接続部81が、短手方向において複数に分割された構成であっても良い。そのような構成の場合には、複数に分割された基板接続部全体の短手方向の中心位置を通る直線上に、サイリスタ70のゲート電極Gが平面視において重なるように、サイリスタ70を接続板80上に載置する構成とすれば、上記実施形態と同様に、サイリスタ70と配線基板60との接続信頼性を向上させることができる。
上記実施形態においては、サイリスタ70が接続板80に載置される構成について説明したが、サイリスタではなく、MOSFETやIGBT等、他の3端子の半導体素子であっても良い。また、上記実施形態では、本発明に係る電子装置の一例としてレギュレータ装置について説明したが、本発明は、少なくとも配線基板及び半導体チップを備えた他の電子装置にも適用可能である。
1 レギュレータ装置
10 ケース
16 放熱フィン
50 回路基板
60 配線基板
70 サイリスタ(半導体チップ)
80 接続板
81 基板接続部(第1接続部、第2接続部)
82 チップ載置部

Claims (9)

  1. 配線が設けられた配線基板と、
    一方の面に第1電極及び第2電極を有し、他方の面に第3電極を有する少なくとも1つの半導体チップと、
    導電性を有する板状の接続板と、を備え、
    前記半導体チップの前記第1電極及び前記第2電極が前記配線基板に接合され、前記第3電極が前記接続板に接合され、前記接続板が前記配線基板に接続され、前記配線基板、前記半導体チップ、前記接続板の順に配置されていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記半導体チップの前記第1電極の面積は、前記第2電極の面積よりも小さく、
    前記接続板の両端部に、前記配線基板に接続される第1接続部及び第2接続部を有し、
    前記第1電極が前記第1接続部及び前記第2接続部を結ぶ接続直線上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記接続直線は、前記半導体チップが接合される前記接続板の面で前記接続直線と直交する方向における前記第1接続部及び前記第2接続部の中心を通ることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記接続板の両端部に、前記配線基板に接続される第1接続部及び第2接続部を有し、
    前記第1接続部及び前記第2接続部が前記配線基板に挿入された状態で接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子装置。
  5. 前記配線基板、前記半導体チップ及び前記接続板はそれぞれ導電性接合材を用いて接合されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子装置。
  6. 前記半導体チップは四角形状であり、前記半導体チップの一方の面における角部の近傍の位置に前記第1電極が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電子装置。
  7. 前記接続板には、前記半導体チップを所定の位置に位置合わせして接合させるためのチップ載置部が設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電子装置。
  8. 前記チップ載置部は、凸形状であることを特徴とする請求項7に記載の電子装置。
  9. 放熱フィンを有し、前記配線基板、前記半導体チップ及び前記接続板を収容するケースを備え、
    前記接続板側に前記放熱フィンが配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電子装置。
JP2020545808A 2019-09-27 2019-09-27 電子装置 Active JP7005781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/038336 WO2021059525A1 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021059525A1 true JPWO2021059525A1 (ja) 2021-10-14
JP7005781B2 JP7005781B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=75166876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545808A Active JP7005781B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 電子装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7005781B2 (ja)
WO (1) WO2021059525A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338577A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Murata Mfg Co Ltd 回路基板装置
JP2006073664A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体モジュール
JP2009152505A (ja) * 2007-12-24 2009-07-09 Denso Corp 半導体モジュールの実装構造
WO2017203559A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 新電元工業株式会社 プリント基板の接合方法、電子装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338577A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Murata Mfg Co Ltd 回路基板装置
JP2006073664A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体モジュール
JP2009152505A (ja) * 2007-12-24 2009-07-09 Denso Corp 半導体モジュールの実装構造
WO2017203559A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 新電元工業株式会社 プリント基板の接合方法、電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7005781B2 (ja) 2022-01-24
WO2021059525A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958589B2 (ja) 電気接続箱
JP3793407B2 (ja) 電力変換装置
US7542318B2 (en) Capacitor mounting type inverter unit having a recessed cover
US8054641B2 (en) Electronic unit
CN110915312B (zh) 电路结构体及电气连接箱
CN109995246B (zh) 开关电源装置
JP3958590B2 (ja) 電気接続箱用配電ユニット及び電気接続箱
JP2005197435A (ja) 電力半導体装置
JP5080321B2 (ja) パワーモジュール
US7902464B2 (en) Heat sink arrangement for electrical apparatus
JP4055643B2 (ja) インバータ装置
US10389099B2 (en) Circuit assembly
CN111373525B (zh) 电路结构体及电接线盒
JP7005781B2 (ja) 電子装置
JP2015179702A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6891904B2 (ja) 半導体モジュール、電気自動車およびパワーコントロールユニット
JP7014872B1 (ja) 電力変換装置
CN116648783A (zh) 功率半导体装置
CN115039188A (zh) 电容器
JP5203822B2 (ja) 半導体電力変換モジュール
JP2017060292A (ja) 電力変換装置
JP6321883B2 (ja) 電子部品ユニット及び熱伝導載置部材
US10103096B2 (en) Semiconductor device
JP6620941B2 (ja) 電気接続箱
JP3641603B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150