JPWO2021037808A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021037808A5
JPWO2021037808A5 JP2022513517A JP2022513517A JPWO2021037808A5 JP WO2021037808 A5 JPWO2021037808 A5 JP WO2021037808A5 JP 2022513517 A JP2022513517 A JP 2022513517A JP 2022513517 A JP2022513517 A JP 2022513517A JP WO2021037808 A5 JPWO2021037808 A5 JP WO2021037808A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stiffness
rigid structure
intermediate substrate
substrate
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022513517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022545952A (ja
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2020/073651 external-priority patent/WO2021037808A2/en
Publication of JP2022545952A publication Critical patent/JP2022545952A/ja
Publication of JPWO2021037808A5 publication Critical patent/JPWO2021037808A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

図1Aおよび2Aの平面図、図1Bおよび2Bの断面図、ならびに図1Cおよび2Cの斜視図を参照すると、本開示のいくつかの実施形態では、可変剛性モジュール99は、第1の剛性を有する剛性構造10と、第1の剛性よりも小さい第2の剛性を有する中間基板20とを備える。剛性構造10は、少なくとも部分的に中間基板20上に配置される。可撓性基板30は、第2の剛性よりも小さい第3の剛性を有し、中間基板20は、少なくとも部分的に可撓性基板30上に配置される。導体40は、中間基板20上および可撓性基板30上に配置され、剛性構造10に接続される。導体40は、剛性構造10から中間基板20まで可撓性基板30まで延在する。中間基板20は、剛性構造10から可撓性基板30までの剛性におけるより緩やかな遷移を提供し、それにより、可変剛性モジュール99が特に剛性構造10の縁部またはその近傍で屈曲される場合、導体40における応力を低減する。本開示のいくつかの実施形態によれば、機械的応力は分散され、剛性構造10、中間基板20、および可撓性基板30の縁部またはその近傍の局所的応力を低減する。導体40における機械的応力の低減は、導体40における亀裂または他の変形を防止または遅延させ、導体40の機能性を維持するのに役立つ。
いくつかの実施形態において、図18に示されるように、剛性構造10は、第1の中間基板20の上に配置され、ボイド54は、第2の中間基板50における第1の中間基板20の反対側の剛性構造10の直下に配置される。導体40は、剛性構造10、第1の中間基板20、第2の中間基板50、および可撓性基板30上に配置される。図18に係る実施形態は、剛性構造10を有する第1の中間基板20を、ボイド54および可撓性基板30でパターン化された第2の中間基板50上に積層することによって構成されることができる。次いで、導体40は層の上にパターン化される。このような構成は、剛性構造10または第1の中間基板20へのいかなる損傷も緩和するように、剛性構造10の圧力が剛性構造10をボイド54に押し込むことを可能にすることができる。
いくつかの実施形態では、図19に示されるように、剛性構造10は、第2の中間基板50のボイド54において第1の中間基板20の下に配置される。図19に係る実施形態は、剛性構造10を第1の中間基板20上に配置し、導体40の一部を剛性構造10および第1の中間基板20上に形成することによって構成されることができる。第2の中間基板50は、第2の中間基板50および可撓性基板30上に形成されたボイド54および導体40の一部を有する可撓性基板30上にパターン化される。次いで、剛性構造10および第1の中間基板20は、反転され、第1の中間基板20および第2の中間基板50の各々に導体40を電気的および物理的に接触させて、ボイド54内に剛性構造10を有するように第2の中間基板50上に配置される。このような配置は、第1の中間基板20を有する剛性構造10を保護することができる。
本開示のいくつかの実施形態によれば、ソース基板は、ソースウエハ、例えば、結晶シリコンまたは化合物半導体ウエハなどの半導体ウエハ、またはガラス、サファイア、石英、またはポリマー基板、または転写印刷可能デバイス14を支持することができる任意の基板材料であってもよい。マイクロ構造スタンプ(例えば、エラストマースタンプ、粘弾性スタンプ、PDMSスタンプ、真空スタンプ、静電スタンプ、またはハイブリッドエラストマー/静電スタンプ)を使用して、デバイス14をソース基板からピックアップし、デバイス14をターゲット中間基板20に搬送し、デバイス14または剛性構造10をターゲット中間基板20に印刷することができる。デバイス14を中間基板20上の導体40上に印刷する場合、本明細書で意図されるように、デバイス14も中間基板20上に印刷される。いくつかの実施形態では、中間基板20上へのデバイス14の選択および印刷を制御するために、表面接着力が使用される。いくつかの実施形態では、他の力は、デバイス14を、例えば静電、真空、または磁力などのスタンプに接着する。このプロセスは、大規模に並行して実行することができる。スタンプは、単一のピックアップおよびプリント動作において単一のデバイス14または剛性構造10、または数百から数千の個別のデバイス14または剛性構造10を転写するように設計されることができる。マイクロ転写印刷については、一般的に、米国特許番号7,622,367および8,506,867を参照されたい。これらの各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。スタンプは、液体材料(例えば、PDMS)が鋳造され、固化されてスタンプを形成するマスターモールドをフォトリソグラフィによって画定することによって構築されることができる。次に、スタンプは、マスターモールドから取り出される。スタンプは、スタンプポストが延在するスタンプ本体の反対側に、スタンプ本体が接着される剛性裏面、例えばガラスを含む透明剛性裏面を有することができる。

Claims (16)

  1. 可変剛性モジュールであって、
    第1の剛性を有する剛性構造と、
    前記第1の剛性よりも小さい第2の剛性を有し、前記剛性構造が配置される中間基板と、
    前記第2の剛性よりも小さい第3の剛性を有し、前記中間基板が配置される可撓性基板
    と、
    前記中間基板上に部分的に配置され、前記可撓性基板上に部分的に配置され、前記剛性構造に接続され、前記剛性構造から前記中間基板まで前記可撓性基板まで延在する導体と、を備える、可変剛性モジュール。
  2. 前記中間基板は、第1の中間基板であり、前記モジュールは、前記第2の剛性よりも小さく、前記第3の剛性よりも大きい第4の剛性を有する第2の中間基板をさらに備え、前記第2の中間基板は、前記可撓性基板上に配置され、前記第1の中間基板は、前記第2の中間基板上に配置され、前記導体は、前記第1の中間基板から前記第2の中間基板まで前記可撓性基板まで延在する、請求項1に記載の可変剛性モジュール。
  3. 前記剛性構造は、第1の剛性構造であり、前記モジュールは、前記第2の剛性および前記第3の剛性の少なくとも1つよりも大きい第4の剛性を有する第2の剛性構造をさらに備え、前記第2の剛性構造は、前記可撓性基板上に配置され、前記導体は、前記第1の剛性構造から前記第2の剛性構造まで延在する、請求項1に記載の可変剛性モジュール。
  4. 前記第1の剛性構造および前記第2の剛性構造は、前記中間基板上に配置される、請求項3に記載の可変剛性モジュール。
  5. 前記導体は電気導体である、請求項1に記載の可変剛性モジュール。
  6. 前記剛性構造は、前記導体と前記可撓性基板との間に少なくとも部分的に配置される、請求項1に記載の可変剛性モジュール。
  7. 前記中間基板および前記可撓性基板のうちの1つ以上は、可変剛性を有する、請求項1に記載の可変剛性モジュール。
  8. 前記中間基板および前記可撓性基板のうちの1つ以上は、可変層厚、可変材料量、可変材料組成、および可変材料密度のうちの1つ以上を有する、請求項に記載の可変剛性モジュール。
  9. 前記中間基板は、前記導体が延在する方向に前記中間基板本体から延在する突出部を備える、請求項1に記載の可変剛性モジュール。
  10. 前記導体は、第1の導体であり、前記モジュールは、第2の導体を備え、前記第2の導体は、前記剛性構造に接続され、前記剛性構造から前記中間基板まで前記可撓性基板まで延在し、
    (i)前記第2の導体は、前記第1の導体とは反対側の前記剛性構造の側面に少なくとも部分的に配置され、
    (ii)前記第2の導体は、前記第1の導体と同じ側面に少なくとも部分的に配置され、
    (iii)前記第1および第2の導体のいずれか一方または両方は、前記剛性構造と前記中間基板との間に少なくとも部分的に配置され、または(iv)前記第1および第2の導体のいずれか一方または両方は、前記中間基板と反対側の前記剛性構造の同じ側面に少なくとも部分的に配置される、請求項1に記載の可変剛性モジュール。
  11. 可変剛性モジュールの製造方法であって、
    第1の剛性を有する剛性構造を設け、
    前記第1の剛性よりも小さい第2の剛性を有する中間基板を設け、
    前記第2の剛性よりも小さい第3の剛性を有する可撓性基板を設け、
    前記剛性構造を前記中間基板上に配置し、前記中間基板を前記可撓性基板上に配置し、
    導体を部分的に前記中間基板上に、かつ部分的に前記可撓性基板上に配置し、
    前記導体が前記剛性構造から前記中間基板まで前記可撓性基板まで延在するように、前記剛性構造を前記導体に接続する、可変剛性モジュールの製造方法。
  12. 可変剛性モジュールであって、
    第1の剛性を有する剛性構造と、
    可変剛性を有し、一部が前記第1の剛性よりも小さい局所剛性を有し、前記剛性構造が前記一部上に配置される支持構造と、
    前記剛性構造上および前記支持構造上に配置され、前記剛性構造から前記支持構造まで延在する導体と、を備える、可変剛性モジュール。
  13. 可変剛性モジュールであって、
    第1の剛性を有する剛性構造と、
    前記第1の剛性よりも小さい第2の剛性を有し、前記剛性構造が配置される中間基板と、
    前記第2の剛性よりも小さい第3の剛性を有し、前記中間基板が配置される可撓性基板と、
    前記可撓性基板上に少なくとも部分的に配置され、前記剛性構造に接続される導体と、を備える、可変剛性モジュール。
  14. 前記中間基板は、第1の中間基板であり、前記モジュールは、前記第2の剛性よりも小さく、前記第3の剛性よりも大きい第4の剛性を有する第2の中間基板をさらに備え、前記第2の中間基板は、前記可撓性基板と前記第1の中間基板との間に少なくとも部分的に配置される、請求項13に記載の可変剛性モジュール。
  15. 前記第1の中間基板は、前記可撓性基板の第1の部分の上に延在し、前記第2の中間基板は、前記可撓性基板の第2の部分の上に延在し、前記第1の部分は、前記可撓性基板の一部にわたって前記第2の部分を越えて延在する、請求項14に記載の可変剛性モジュール。
  16. モジュールであって、
    第1の剛性を有する剛性構造と、
    前記第1の剛性よりも小さい第2の剛性を有し、前記剛性構造が配置される中間基板と、
    前記第2の剛性以下の第3の剛性を有し、前記中間基板が配置され、前記剛性構造が前記中間基板と前記可撓性基板との間に少なくとも部分的に配置される可撓性基板と、
    前記可撓性基板上に少なくとも部分的に配置され、前記剛性構造に接続される導体と、
    を備える、モジュール。
JP2022513517A 2019-08-26 2020-08-24 可変剛性モジュール Pending JP2022545952A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962891917P 2019-08-26 2019-08-26
US62/891,917 2019-08-26
PCT/EP2020/073651 WO2021037808A2 (en) 2019-08-26 2020-08-24 Variable stiffness modules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022545952A JP2022545952A (ja) 2022-11-01
JPWO2021037808A5 true JPWO2021037808A5 (ja) 2023-08-10

Family

ID=72291005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022513517A Pending JP2022545952A (ja) 2019-08-26 2020-08-24 可変剛性モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220285309A1 (ja)
EP (1) EP4022674A2 (ja)
JP (1) JP2022545952A (ja)
CN (1) CN114631183A (ja)
WO (1) WO2021037808A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11490519B2 (en) 2021-01-11 2022-11-01 X-Celeprint Limited Printed stacked micro-devices
WO2024074715A1 (en) * 2022-10-07 2024-04-11 X-Celeprint Limited Transfer-printed micro-optical components

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977441A (en) * 1985-12-25 1990-12-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and tape carrier
US5308342A (en) 1991-08-07 1994-05-03 Target Therapeutics, Inc. Variable stiffness catheter
US5811317A (en) * 1995-08-25 1998-09-22 Texas Instruments Incorporated Process for reflow bonding a semiconductor die to a substrate and the product produced by the product
TW460927B (en) * 1999-01-18 2001-10-21 Toshiba Corp Semiconductor device, mounting method for semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
US6355027B1 (en) 1999-06-09 2002-03-12 Possis Medical, Inc. Flexible microcatheter
US6579277B1 (en) 1999-09-24 2003-06-17 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Variable stiffness medical device
US6493933B1 (en) * 1999-10-18 2002-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Method of making flexible electronic circuitry
JP2001188146A (ja) * 2000-01-04 2001-07-10 Canon Inc 光結合方法及び光回路
US7557367B2 (en) 2004-06-04 2009-07-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Stretchable semiconductor elements and stretchable electrical circuits
JP2006303408A (ja) * 2004-09-09 2006-11-02 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
US20070183184A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Ltd. Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
CN101604643A (zh) * 2008-06-13 2009-12-16 索尼株式会社 连接方法和基底
EP2351068B1 (en) 2008-11-19 2020-11-04 X Display Company Technology Limited Printing semiconductor elements by shear-assisted elastomeric stamp transfer
US8934259B2 (en) 2011-06-08 2015-01-13 Semprius, Inc. Substrates with transferable chiplets
JPWO2013118217A1 (ja) * 2012-02-10 2015-05-11 日本電気株式会社 シート積層モジュールの製造方法
US10474188B2 (en) * 2015-05-11 2019-11-12 Waseda University Flexible electronic device containing electronic element and polymer nanosheet and method for manufacturing same
US10468363B2 (en) 2015-08-10 2019-11-05 X-Celeprint Limited Chiplets with connection posts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9704821B2 (en) Stamp with structured posts
KR101850156B1 (ko) 반도체 소자의 건식 전사 프린팅을 위한 강화 복합 스탬프
KR102000302B1 (ko) 전자, 광학, 및/또는 기계 장치 및 시스템, 그리고 이를 제조하기 위한 방법
US20130273695A1 (en) Selective transfer of active components
US9516758B2 (en) Extremely stretchable electronics
US9307652B2 (en) Methods for surface attachment of flipped active components
EP2356680B1 (en) Extremely stretchable electronics
US20180031974A1 (en) Chiplets with wicking posts
JP2009516929A5 (ja)
TWI475640B (zh) 製造具有電路層轉移的多層結構之方法
US10847673B2 (en) Coupling a semiconductor component to a target substrate by transfer printing
JP2010141287A (ja) 薄膜素子の製造方法
JP2012068249A (ja) 積層構造に少なくとも部分的に埋設された微細ばね、および、その製造方法
JP2022545952A (ja) 可変剛性モジュール
JPWO2021037808A5 (ja)
US11850874B2 (en) Micro-transfer printing stamps and components
CN110752145B (zh) 基于液体毛细力和表面张力的转印方法和转印头
EP2902294A2 (en) Extremely stretchable electronics
KR101181602B1 (ko) 표면 굴곡을 가지는 기판에 패턴을 형성하는 방법
TWI267993B (en) Elastic bump layout method and its packaging body
US20230356520A1 (en) Micro-transfer printing from adhesive surfaces
US8850700B2 (en) Wiring board and method for making the same