JPWO2021002359A1 - 核酸医薬とその使用 - Google Patents

核酸医薬とその使用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021002359A1
JPWO2021002359A1 JP2021500250A JP2021500250A JPWO2021002359A1 JP WO2021002359 A1 JPWO2021002359 A1 JP WO2021002359A1 JP 2021500250 A JP2021500250 A JP 2021500250A JP 2021500250 A JP2021500250 A JP 2021500250A JP WO2021002359 A1 JPWO2021002359 A1 JP WO2021002359A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
aso
oligonucleotide
composition according
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021500250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6934695B2 (ja
Inventor
慎吾 中村
慎吾 中村
玲 金
玲 金
孝 上村
孝 上村
遼平 ▲高▼田
遼平 ▲高▼田
正之 梨本
正之 梨本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Veritas In Silico Inc
Original Assignee
Veritas In Silico Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Veritas In Silico Inc filed Critical Veritas In Silico Inc
Publication of JPWO2021002359A1 publication Critical patent/JPWO2021002359A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934695B2 publication Critical patent/JP6934695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7115Nucleic acids or oligonucleotides having modified bases, i.e. other than adenine, guanine, cytosine, uracil or thymine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/712Nucleic acids or oligonucleotides having modified sugars, i.e. other than ribose or 2'-deoxyribose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7125Nucleic acids or oligonucleotides having modified internucleoside linkage, i.e. other than 3'-5' phosphodiesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

本発明者らは,p53遺伝子の転写産物に対して作用するアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)を同定した。これらの比較的短いオリゴヌクレオチドを用いることで,p53 mRNAの量を低下させ,タンパク質の発現を抑制することができる。これらのASOは急性腎不全や脱毛症などの治療または予防に有用となりうる。

Description

関連出願の相互参照
本願は、特願2019-124901号(出願日:2019年7月4日)の優先権の利益を享受する出願であり、これは引用することによりその全体が本明細書に取り込まれる。
本発明は,オリゴヌクレオチドを用いた遺伝子発現の調節に関する。より詳細には,遺伝子発現を調節するための比較的短いオリゴヌクレオチドを含有する医薬組成物とそれを用いた疾患の処置に関する。さらに詳細には,p53遺伝子を標的としたアンチセンスオリゴヌクレオチドを含有する医薬組成物とそれを用いた疾患の予防または治療方法に関する。
従来的な医薬品開発における創薬技術では,タンパク質を創薬標的とする取組みが多く推進され,低分子医薬や抗体とはじめとするタンパク質やペプチドと作用する医薬による創薬が中心であった。近年,ゲノム科学や個別化医療など疾患の原因が遺伝子レベルで解明されてきたため,創薬標的を核酸とする取組みが進められており,低分子医薬品や抗体医薬品では狙いにくい治療標的にも対応できると考えられるため,核酸医薬が新しいモダリティ(創薬手法)として期待されつつある。
基礎研究としては,アンチセンス核酸やRNAi(RNA干渉)などの研究が行われ(非特許文献1),その技術に基づく医薬品開発が行われ,上市される製品も出始めている。さらに,タンパク質をコードしない核酸の機能も明らかとされつつあり,miRNA(マイクロRNA)として遺伝子発現調節技術として創薬への応用が進められている(非特許文献2)。
急性腎不全(ARF)(急性腎障害(AKI)とも呼ばれる)は,急激な腎機能の低下に伴い,体液の恒常性が維持できなくなった状態をいう。ARFは,腎機能の急速な悪化が数日以内に起こることを特徴とする臨床症候群であり,一般的には,血清クレアチニン値の急速な上昇,または血清クレアチニン値とBUNの急速な上昇に基づき,急性腎不全(急性腎障害)の診断が行われる。一般に,人口100万人あたり170〜200の重度ARF症例が毎年発生している。手術,造影検査,抗癌剤投与など医療行為に関連して,ショックなどによる虚血,シスプラチン,アミノグリコシド,造影剤などの腎毒性物質に起因する尿細管壊死による急性腎不全が発症する場合があり,例えば,急性腎障害は心臓手術などの大手術を受けた患者に起こる腎虚血再灌流障害(IRE)の結果として発症する例も多い。手術,造影検査,抗悪性腫瘍薬や抗生物質の投与などによる急性腎不全は,細胞外液量が減少している状態において発症しやすく,前もって十分な補液を行っておくことにより,その発症の頻度が減少し,腎不全の程度を軽減し得ることが知られている。しかしながら現状,ARFに対する特異的な治療法は存在しておらず,急性腎不全の予防,治療方法には,さらなる改善が求められている。
米国特許第9,334,499号には,急性腎不全を発症する危険性のある患者,または急性腎不全を発症した患者を治療するための方法であって,p53遺伝子の発現をダウンレギュレートするのに有効な量のp53遺伝子に対する二本鎖siRNA化合物を患者に投与することを含む方法が開示されている。また,同文献には,p53遺伝子発現のダウンレギュレーションが,癌の化学療法や放射線療法に起因する脱毛症に対しても有効となり得ることも開示されている。
米国特許第7,910,566号には,p53遺伝子を標的とした特定の塩基配列を有する二本鎖siRNA化合物を特定の時期に用いることを特徴とする,腎虚血再灌流後における急性腎不全の危険のある患者の処置方法が開示されている。この文献は,ラットの虚血再灌流誘導性ARFモデルにおいて,p53を標的としたsiRNAが虚血再灌流障害の影響から腎組織を保護し,ARFの重症度を抑え得ることを示している。
米国特許第9,334,499号 米国特許第7,910,566号
Chery,J. (2016) RNA therapeutics: RNAi and antisense mechanisms and clinical applications. Postdoc J. 4(7): 35-50 Rupaimoole,R. & Slack,F.J. (2017) MicroRNA therapeutics: towards a new era for the management of cancer and other diseases. Nature Review Drug Discovery, 16, 203-221
本発明は,p53遺伝子の発現を調節するための比較的短いオリゴヌクレオチド(アンチセンスオリゴヌクレオチド;以下,ASOとも言う)を含有する医薬組成物と,それを用いた疾患または状態の予防または治療方法を提供することを目的の一つとする。また本発明は,p53遺伝子の発現に対するノックダウン効率が高く,かつ細胞内への取り込み効率の高いASOを提供することも目的の一つとしている。
本発明者らは,p53遺伝子の発現を調節することを目的として,p53遺伝子の転写産物に対して作用するASOを同定した。これらのASOを用いて,p53遺伝子の転写産物からの翻訳を抑制することにより,急性腎不全等のp53関連疾病を治療,予防し得ると考えられる。本発明は,本発明者らが開発したこれら核酸医薬に基づくものであり,以下の態様を包含する:
[態様1]細胞においてp53遺伝子の発現を阻害するための医薬組成物であって,p53遺伝子をコードするmRNAの少なくとも一部に実質的に相補的な相補性領域を含むオリゴヌクレオチドを有効成分として含有する,医薬組成物。
[態様2]前記p53遺伝子がヒトp53遺伝子である,態様1記載の医薬組成物。
[態様3]前記p53遺伝子が配列番号132の配列を有する,態様1または2記載の医薬組成物。
[態様4]前記オリゴヌクレオチドが本質的に一本鎖の分子である,態様1〜3のいずれか記載の医薬組成物。
[態様5]前記オリゴヌクレオチドがアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)である,態様1〜4のいずれか記載の医薬組成物。
[態様6]前記アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)がギャップマーである,態様5記載の医薬組成物。
[態様7]前記オリゴヌクレオチドが12〜18塩基長である,態様1〜6のいずれか記載の医薬組成物。
[態様8]前記オリゴヌクレオチドが14塩基長である,態様7記載の医薬組成物。
[態様9]前記オリゴヌクレオチドが2−10−2ギャップマーである,態様8記載の医薬組成物。
[態様10]前記オリゴヌクレオチド中の塩基が前記p53遺伝子に対して80%以上相補的である,態様1〜9のいずれか記載の医薬組成物。
[態様11]前記オリゴヌクレオチド中の塩基が前記p53遺伝子に対して100%相補的である,態様1〜10のいずれか記載の医薬組成物。
[態様12]前記オリゴヌクレオチドが修飾ヌクレオシドおよび/または修飾ヌクレオシド間結合を含む,態様1〜11のいずれか記載の医薬組成物。
[態様13]修飾ヌクレオシドが架橋型核酸である,態様12記載の医薬組成物。
[態様14]架橋型核酸がLNAである,態様13記載の医薬組成物。
[態様15]修飾ヌクレオシド間結合がホスホロチオエート結合である,態様12〜14のいずれか記載の医薬組成物。
[態様16]すべての修飾ヌクレオシド間結合がホスホロチオエート結合である,態様12〜15のいずれか記載の医薬組成物。
[態様17]すべてのヌクレオシド間結合がホスホロチオエート結合である,態様1〜16のいずれか記載の医薬組成物。
[態様18]修飾ヌクレオシド間結合がキラル制御されている,態様12〜17のいずれか記載の医薬組成物。
[態様19]前記オリゴヌクレオチドの末端水酸基の一方または両方が修飾されている,態様1〜18のいずれか記載の医薬組成物。
[態様20]前記オリゴヌクレオチドの末端水酸基の一方または両方にリン酸基が付加されている,態様1〜19のいずれか記載の医薬組成物。
[態様21]前記オリゴヌクレオチドの末端水酸基の一方または両方が修飾されていない,態様1〜18のいずれか記載の医薬組成物。
[態様22]前記オリゴヌクレオチドの末端水酸基の一方または両方にリン酸基が付加されていない,態様1〜18のいずれか記載の医薬組成物。
[態様23]前記オリゴヌクレオチドが配列番号1から配列番号125のいずれか1つの配列を含むオリゴヌクレオチドである,態様1〜22のいずれか記載の医薬組成物。
[態様24]前記オリゴヌクレオチドが配列番号1から配列番号125のいずれか1つの配列からなるオリゴヌクレオチドである,態様1〜22のいずれか記載の医薬組成物。
[態様25]前記オリゴヌクレオチドが配列番号1から配列番号125のいずれか1つの配列に対して少なくとも80%,85%,90%,95%,96%,97%,98%,99%,または100%の同一性を有する配列からなるオリゴヌクレオチドである,態様1〜22のいずれか記載の医薬組成物。
[態様26]対象における疾患または症状の治療または予防に用いるための医薬組成物である,態様1〜25のいずれか記載の医薬組成物。
[態様27]前記疾患または症状が,p53遺伝子の発現に関連するものである,態様26記載の医薬組成物。
[態様28]前記疾患または症状が,虚血-再灌流障害,難聴,聴覚障害,バランス障害,失聴,化学療法誘発性脱毛症,放射線療法誘発性脱毛症,急性腎不全,急性腎障害,慢性腎臓病(CKD),抗癌剤療法に関連する副作用,腎移植患者における遅発性移植機能(DGF),脊髄損傷,脳損傷,発作,脳卒中,神経変性疾患,パーキンソン病,アルツハイマー病,腫瘍,熱傷,創傷,高熱症,低酸素,虚血,臓器移植,骨髄移植(BMT),心筋梗塞/心臓発作,心臓毒性,p53陽性の癌,および急性肝不全から成る群より選択される,態様26または27記載の医薬組成物。
[態様29]薬学的に許容される賦形剤,緩衝剤,および/または添加物を含有する,態様1〜28のいずれか記載の医薬組成物。
[態様30]対象における疾患または症状の治療または予防に用いるための医薬組成物であって,p53遺伝子をコードするmRNAの少なくとも一部に実質的に相補的な相補性領域を含む,本質的に一本鎖のオリゴヌクレオチドを有効成分として含有し,該オリゴヌクレオチドが14塩基長のギャップマーであり,該ギャップマーの5’側および3’側のウイング領域がそれぞれ2塩基のLNAからなり,該ギャップマーの全てのヌクレオシド間結合がホスホロチオエート結合である,医薬組成物。
[態様31]対象における疾患または症状の治療または予防に用いるための医薬組成物であって,p53−ASO−15,p53−ASO−15−11,p53−ASO−15−12,およびp53−ASO−15−16から成る群より選択されるオリゴヌクレオチドを有効成分として含有する,医薬組成物。
[態様32]p53−ASO−15,p53−ASO−15−11,p53−ASO−15−12,およびp53−ASO−15−16から成る群より選択されるオリゴヌクレオチド,またはその塩。
図1は,ヒトp53遺伝子の塩基配列(NM_000546.5)を示している(配列番号132)。 図2は,HeLa細胞を用いた,トランスフェクション試薬ありでのp53−ASO−01〜23の添加により,p53のmRNAレベルが低下することを示すグラフである。縦軸は,p53のmRNAレベルの相対値を示している。 図3は,標的部位を前後にずらしたASOの評価結果を示すグラフである。縦軸は,p53のmRNAレベルの相対値を示している。左側はトランスフェクションから1日後の結果,右側は2日後の結果を示している。 図4は,13塩基長に短鎖化したASOの評価結果を示すグラフである。縦軸は,p53のmRNAレベルの相対値を示している。左側はトランスフェクションから1日後の結果,右側は2日後の結果を示している。 図5は,15塩基長に長鎖化したASOの評価結果を示すグラフである。縦軸は,p53のmRNAレベルの相対値を示している。左側はトランスフェクションから1日後の結果,右側は2日後の結果を示している。 図6は,16塩基長にさらに長鎖化したASOの評価結果を示すグラフである。縦軸は,p53のmRNAレベルの相対値を示している。左側はトランスフェクションから1日後の結果,右側は2日後の結果を示している。 図7は,17塩基長にさらに長鎖化したASOの評価結果を示すグラフである。縦軸は,p53のmRNAレベルの相対値を示している。左側はトランスフェクションから1日後の結果,右側は2日後の結果を示している。 図8は,18塩基長にさらに長鎖化したASOの評価結果を示すグラフである。縦軸は,p53のmRNAレベルの相対値を示している。左側はトランスフェクションから1日後の結果,右側は2日後の結果を示している。 図9は,ウイング領域を改変したASOの評価結果を示すグラフである。縦軸は,p53のmRNAレベルの相対値を示している。左側はトランスフェクションから1日後の結果,右側は2日後の結果を示している。 図10は,種々の改変を加えたASOの評価結果を示すグラフである。縦軸は,p53のmRNAレベルの相対値を示している。左側にトランスフェクションから1日後の結果,右側に2日後の結果が隣り合って示されている。 図11は,コレステロールを付加したASOの評価結果を示すグラフである。縦軸は,p53のmRNAレベルの相対値を示している。左側にトランスフェクションから1日後の結果,右側に2日後の結果が隣り合って示されている。 図12は,p53応答エレメントをもつ,レポータープラスミドを用いたルシフェラーゼアッセイにより,トランスフェクションの1日後にp53タンパク質量を測定した結果を示すグラフである。左側にp53−ASO−15を用いた結果が,右側にQPI1002を用いた結果が示されている。 図13は,p53応答エレメントをもつ,レポータープラスミドを用いたルシフェラーゼアッセイにより,トランスフェクションの2日後にp53タンパク質量を測定した結果を示すグラフである。左側にp53−ASO−15を用いた結果が,右側にQPI1002を用いた結果が示されている。 図14は,p53−ASO−15およびQuark社のsiRNAであるQP1002の発現抑制効果をqPCRによって評価した結果を示すグラフである。上段は1日後の結果,下段は2日後の結果を示している。 図15は,ウエスタンブロッティングによる評価の実験プロトコールを示している。 図16は,ASO−15,15−16,およびQPI−1002の効果をウエスタンブロッティングにより評価した結果を示している。
本発明者らは,比較的短いオリゴヌクレオチド(ASO)を用いて,効率よく細胞内におけるp53遺伝子の発現を調節する手法を開発した。以下に,本発明を詳細に説明する。
p53遺伝子
p53遺伝子は,細胞内でのDNA修復や細胞増殖の停止,細胞増殖サイクルの抑制などに関与しており,細胞が癌化したときにはアポトーシスを起こすとされる遺伝子である。p53はいわゆる癌抑制遺伝子の一つとされ,この遺伝子の機能が障害すると癌が起こると考えられている。細胞が癌化するためには複数の癌遺伝子と癌抑制遺伝子の変化が必要と考えられているが,p53は悪性腫瘍において最も高頻度に異常が認められている遺伝子である。p53ポリペプチドは,例えば,ガンマ線照射などのDNA損傷条件,転写または複製の調節異常,および癌遺伝子による形質転換といった,種々の異なる刺激を細胞増殖の停止やアポトーシスに変換することにより,細胞ストレス応答メカニズムにおいて重要な役割を果たしている。p53ポリペプチドは,そのような刺激に対する応答としてアポトーシス,つまり,プログラムされた細胞死を誘導する。このように,p53は細胞の恒常性の維持やアポトーシス誘導といった重要な役割を有している。ほとんどの抗癌療法は,p53を有する正常な細胞にも傷害を与え,健康な細胞の損傷または死に関連する重篤な副作用を引き起こす。そのような副作用は,p53が誘導する正常細胞の細胞死に多く起因しており,抗癌療法の急性期における一時的なp53の抑制が,こういった重篤な毒性を回避するための治療戦略として提案されている。つまり,当業者には,p53遺伝子の転写産物にASOなどの薬剤を作用させて,p53タンパク質の発現を制御することにより,アポトーシス誘導に関係する疾患または症状を治療または予防できることが理解される。p53遺伝子の発現抑制は,p53遺伝子から転写,翻訳を経て合成されるタンパク質量を,薬剤を作用させていない場合に比べて,75%以下,50%以下,40%以下,30%以下,25%以下,20%以下,15%以下,10%以下,5%以下,または3%以下に低減させることにより行われ得る。本発明の態様の一つは,対象におけるp53遺伝子の発現に関連する疾患または症状の治療または予防に用いるための医薬組成物に関する。特定の実施態様においては,標的となる疾患または症状は,虚血−再灌流障害,難聴,聴覚障害,バランス障害,失聴,化学療法誘発性脱毛症,放射線療法誘発性脱毛症,急性腎不全,急性腎障害,慢性腎臓病(CKD),抗癌剤療法に関連する副作用,腎移植患者における遅発性移植機能(DGF),脊髄損傷,脳損傷,発作,脳卒中,神経変性疾患,パーキンソン病,アルツハイマー病,腫瘍,熱傷,創傷,高熱症,低酸素,虚血,臓器移植,骨髄移植(BMT),心筋梗塞/心臓発作,心臓毒性,p53陽性の癌,または急性肝不全であるが,標的はこれらに限定はされない。
p53遺伝子およびそのmRNAの塩基配列は公知であり,GenBankなどのデータベースから容易に入手することができる。例えば,ヒトp53遺伝子のmRNA配列としては,NCBIアクセッション番号NM_000546.5の配列(図1;配列番号132)を利用することができる。
アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)
アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASOとも呼ばれる)は,標的核酸の少なくとも一部に対して実質的に相補的な配列を有し,対応する核酸塩基間のワトソン−クリック型,フーグスティーン型,または逆フーグスティーン型の水素結合によりハイブリダイズする一本鎖オリゴヌクレオチドを指す。アンチセンスオリゴヌクレオチドは,その標的核酸へのハイブリダイゼーションに起因する検出可能または測定可能なアンチセンス活性を示すことができる。アンチセンス効果が奏されるメカニズムは,アンチセンスオリゴヌクレオチドと標的核酸とのハイブリダイゼーションに起因する任意のメカニズムを含み,例えば,そのハイブリダイゼーションの結果または効果は,標的の分解または標的の占拠のいずれかであり得る。特定の実施形態において,アンチセンス活性は,標的核酸の量または発現の減少,またはそのような標的核酸によってコードされるタンパク質の量または発現の減少である。例えば,アンチセンス活性は,特定の実施形態においては,標的の分解(切断)によるアンチセンス阻害であり,これは,標的核酸に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの存在下における標的核酸レベルの低下を意味する。特に,4塩基以上の連続したDNAを少なくとも一部に含むアンチセンスオリゴヌクレオチドは,標的RNAとハイブリダイズして細胞内のRNase Hの基質となり,標的RNAの特異的な分解(切断)を誘導することができる。また,特定の実施形態において,アンチセンス活性は,標的の占拠による立体障害に起因するタンパク質結合阻害であり,その結果,翻訳の抑制やスプライシングの調節(例えば,エキソンスキッピング)が生じる。
アンチセンスオリゴヌクレオチドは,主にデオキシリボヌクレオシド(DNA),リボヌクレオシド(RNA),修飾ヌクレオシド,ヌクレオシド模倣物(モルホリノ核酸,ペプチド核酸など)から構成される一本鎖オリゴマーである。RNase H切断を誘導する複数のヌクレオシド(例えば,連続4塩基以上のデオキシリボヌクレオシド)を有する内部領域の両側,または片側に1以上のヌクレオシド(例えば,LNAなどの糖修飾ヌクレオシド)を有する外部領域を有するキメラアンチセンスオリゴヌクレオチドは,ギャップマーと呼ばれる。特に,外部領域がすべてLNAから成るものはLNAギャップマーと呼ばれる。外部領域を片側のみに有するキメラアンチセンスオリゴヌクレオチドは,特にヘミギャップマーとも呼ばれる。内部領域に含まれるヌクレオシドは,外部領域に含まれるヌクレオシドとは化学的に性質が異なる。内部領域は「ギャップ」と呼ばれ,外部領域は「ウイング」と呼ばれることがある。例えば,5’側と3’側にそれぞれ3塩基のウイング領域を有し,8塩基のギャップ領域を有する14塩基長のギャップマーは,3−8−3ギャップマーと呼ばれることがある。特定の実施形態においては,アンチセンスオリゴヌクレオチドは2−10−2ギャップマー,2−9−3ギャップマー,3−9−2ギャップマー,3−8−3ギャップマー,3−7−4ギャップマー,4−7−3ギャップマー,4−6−4ギャップマーのいずれかであり得る。特定の実施形態においては,アンチセンスオリゴヌクレオチドは2−10−2LNAギャップマー,2−9−3LNAギャップマー,3−9−2LNAギャップマー,3−8−3LNAギャップマー,3−7−4LNAギャップマー,4−7−3LNAギャップマー,4−6−4LNAギャップマーのいずれかであり得る。内部領域(ギャップ領域)の塩基数は,1塩基以上,例えば,2,3,4,5,6,7,8,9,または10塩基であり得るが,これらに限定はされない。外部領域(ウイング領域)の塩基数は,5’側,3’側それぞれ独立に,0塩基以上,例えば,1,2,3,4,5,または6塩基であり得るが,これらに限定はされない。5’側および3’側のウイング領域は,それぞれ異なる塩基数を有していてもよい。特定の実施形態においては,ウイング領域は同一または異なる糖修飾ヌクレオシドにより構成されていてもよく,ウイング領域の糖修飾ヌクレオシドは例えばLNAであり得るが,これに限定はされない。
アンチセンスオリゴヌクレオチドは,特定の実施形態においては,修飾ヌクレオシドおよび/または修飾ヌクレオシド間結合を含むことができる。また,アンチセンスオリゴヌクレオチドは,特定の実施形態においては,オリゴヌクレオチドの末端水酸基の一方または両方が修飾されていてもよく,例えば,オリゴヌクレオチドの末端水酸基の一方または両方にリン酸基が付加されていてもよい。特定の実施形態において,アンチセンスオリゴヌクレオチドは,例えば,少なくとも8塩基長以上,例えば,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,または21塩基長であり得るが,これらに限定はされない。一部の実施態様では,約14塩基のASOが好適に使用される。
本発明に係るアンチセンスオリゴヌクレオチドは,特定の実施形態においては,実施例に開示されるp53−ASO−15,p53−ASO−15−11,p53−ASO−15−12,およびp53−ASO−15−16のいずれかであり得る。p53−ASO−15およびp53−ASO−15−16は配列番号132の189番目の塩基から202番目の塩基に相補的な配列を有している。p53−ASO−15−11およびp53−ASO−15−12はそれぞれ,配列番号132の185番目の塩基から202番目の塩基および183番目の塩基から202番目の塩基に相補的な配列を有している。本発明に係るアンチセンスオリゴヌクレオチドは,配列番号132の189番目の塩基から202番目の塩基,185番目の塩基から202番目の塩基および183番目の塩基から202番目の塩基に相補的な配列を有するオリゴヌクレオチドであり得る。そのような相補的オリゴヌクレオチドは,本明細書中に述べる修飾を含むことができる。また,本発明に係るアンチセンスオリゴヌクレオチドは,薬学的に許容される塩,プロドラッグ,そのようなプロドラッグの薬学的に許容される塩,および他の生物学的同等物の形態であってもよい。適切な薬学的に許容される塩は,ナトリウム塩およびカリウム塩を含むが,これらに限定はされない。
本発明に係るASOは,公知の化学合成を用いる方法,あるいは酵素的転写法等にて製造することができる。公知の化学合成を用いる方法として,ホスホロアミダイト法,ホスホロチオエート法,ホスホトリエステル法等を挙げることができ,例えば,ABI3900ハイスループット核酸合成機(アプライドバイオシステムズ社製)やNTS H−6核酸合成機(日本テクノサービス社製),Oligoilot10核酸合成機(GEヘルスケア社製)により合成することができる。酵素的転写法としては,目的の塩基配列を有するプラスミドまたはDNAを鋳型として,T7,T3,SP6RNAポリメラーゼ等のRNAポリメラーゼを用いた転写を挙げることができる。合成法または転写法により製造したASOは,次いでHPLC等にて精製する。例えばHPLC精製時には,triethylammonium acetate(TEAA)またはhexylammonium acetate(HAA)とアセトニトリルの混合溶液を用いて,ASOをカラムから溶出する。その後,溶出体積の1000倍量の蒸留水で溶出溶液を10時間透析し,透析溶液を凍結乾燥した後,使用時まで冷凍保存する。使用時には,例えば,蒸留水で最終濃度が100μM程度になるように溶解する。
本発明に係るASOに用いられる核酸としては,ヌクレオシドまたはそのヌクレオシドと同等の機能を有する分子がヌクレオシド間結合を介して重合した分子であればいかなるものでもよい。ヌクレオシドは,塩基(核酸塩基)と糖が結合した化合物の一種である。塩基としては,アデニン,グアニンなどのプリン塩基,チミン,シトシン,ウラシルなどのピリミジン塩基,ニコチンアミド,ジメチルイソアロキサジンなどを含む。アデノシン,チミジン,グアノシン,シチジン,ウリジンなどが代表的なヌクレオシドである。ヌクレオチドとは,ヌクレオシドにリン酸基が結合した物質である。オリゴヌクレオチド(ポリヌクレオチドとも言う)としては,例えばリボヌクレオチドの重合体であるRNA,デオキシリボヌクレオチドの重合体であるDNA,RNAおよびDNAが混合した重合体,修飾ヌクレオシドを含むヌクレオチド重合体が,それぞれ挙げられる。天然のDNA,RNAはヌクレオシド間結合として,ホスホジエステル結合を有している。本発明に係るASOに用いられる核酸は,修飾を含むものであってもよい。核酸修飾の位置には,糖部分,骨格(連結)部分,核酸塩基(塩基)部分,3’または5’末端部分が含まれる。また,本発明において用いられるASOには,モルホリノ核酸,ペプチド核酸が含まれていてもよい。
修飾ヌクレオシド
修飾ヌクレオシドとしては,例えばRNAまたはDNAと比較して,ヌクレアーゼ耐性の向上または安定化させるため,相補鎖核酸とのアフィニティーをあげるため,細胞透過性をあげるため,あるいは可視化させるために,リボヌクレオシド,デオキシリボヌクレオシド,RNAまたはDNAに修飾を施した分子を挙げることができ,例えば,2’−MOE、LNA、ENAなどの糖部修飾ヌクレオシドが例示される。本発明のASOは,例えば,Khvorova & Watts(Nature Biotechnology 35, 238-248 (2017) doi:10.1038/nbt.3765)に開示の修飾核酸分子を含んでいてもよい。
修飾糖とは,天然糖部分(すなわち,DNA(2’−H)またはRNA(2’−OH)中に認められる糖部分)からの置換および/または任意の変化を有する糖を指し,糖部修飾ヌクレオシドとは,修飾糖を含む修飾ヌクレオシドを指す。糖部修飾ヌクレオシドは,ヌクレオシドの糖の化学構造の一部あるいは全てに対し,任意の化学構造物質を付加あるいは置換したものであればいかなるものでもよく,例えば,2’−O−メチルリボースで置換された修飾ヌクレオシド,2’−O−プロピルリボースで置換された修飾ヌクレオシド,2’−メトキシエトキシリボースで置換された修飾ヌクレオシド,2’−O−メトキシエチルリボースで置換された修飾ヌクレオシド,2’−O−[2−(グアニジウム)エチル]リボースで置換された修飾ヌクレオシド,2’−O−フルオロリボースで置換された修飾ヌクレオシド,糖部に架橋構造を導入することにより2つの環状構造を有する架橋構造型人工核酸(Bridged Nucleic Acid)(BNA),より具体的には,2’位の酸素原子と4’位の炭素原子がメチレンを介して架橋したロックト人工核酸(Locked Nucleic Acid:LNA),エチレン架橋構造型人工核酸(Ethylene bridged nucleic acid:ENA)[Nucleic Acid Research, 32, e175 (2004)]等があげられ,さらにペプチド核酸(PNA)[Acc. Chem. Res., 32, 624 (1999)],オキシペプチド核酸(OPNA)[J. Am. Chem. Soc., 123, 4653 (2001)],およびペプチドリボ核酸(PRNA)[J. Am. Chem. Soc., 122, 6900 (2000)]等を挙げることができる。
RNAの2’−O−メチル(2’−OMe)修飾(2’−OMe−RNA)は,天然にも存在する修飾であり,修飾オリゴヌクレオチドの結合親和性とヌクレアーゼ耐性を向上させると共に,免疫刺激性を低下させる。2’−O−メトキシエチル(2’−MOE)は,ヌクレアーゼ耐性が2’−OMe修飾よりもさらに増加しており,修飾ヌクレオチドの結合親和性(ΔTm)も大幅に上昇している。RNAの2’−フルオロ(2’−F)修飾(2’−F−RNA)を用いてオリゴヌクレオチドの親和性を増加させることもできる。他の2’修飾核酸としては,2’−F−ANAや,関根らの2’ −修飾誘導体(特許第5194256号,特開2015−020994)を挙げることができる。
リボースの2’酸素と4’炭素を連結したLNA(Locked nucleic acid)は,結合親和性に大幅な増加をもたらす。LNAでは,RNAのリボース糖の2’酸素と4’炭素が環構造において固定されている。この修飾は,特異性,親和性,および半減期を増加させ,目的の組織への効果的な送達を,より低い毒性で可能とする。しかし,LNAで完全に修飾された約8ヌクレオチドよりも長いオリゴマーは凝集する傾向があることが知られており,一般的には,DNAや他の糖部修飾核酸との混合で用いられる。
LNAのメチル化類似体であるcEtもLNAと同様に有用である。トリシクロ−DNA(tcDNA)は,3環骨格に基づく拘束型ヌクレオチドである。
修飾ヌクレオシドとしては,その他に,核酸の塩基部分の原子(例えば,水素原子,酸素原子)もしくは官能基(例えば,水酸基,アミノ基)が他の原子(例えば,水素原子,硫黄原子),官能基(例えば,アミノ基),もしくは炭素数1〜6のアルキル基で置換されたものまたは保護基(例えばメチル基またはアシル基)で保護されたもの,ヌクレオシドに,例えば脂質,リン脂質,フェナジン,フォレート,フェナントリジン,アントラキノン,アクリジン,フルオレセイン,ローダミン,クマリン,色素など,別の化学物質を付加した分子等を用いてもよい。
修飾核酸塩基(または修飾塩基)には,アデニン,シトシン,グアニン,チミン,またはウラシル以外のあらゆる核酸塩基が含まれるが,例えば,5−メチルシトシン,5−フルオロシトシン,5−ブロモシトシン,5−ヨードシトシン,N4−メチルシトシン,5−フルオロウラシル,5−ブロモウラシル,5−ヨードウラシル,2−チオチミン,N6−メチルアデニン,8−ブロモアデニン,N2−メチルグアニン,8−ブロモグアニン,およびイノシンなどが挙げられる。例えば,配列番号1〜125の配列を有するオリゴヌクレオチドは,少なくとも1つのシトシンが5−メチルシトシンにより置換されていてもよく,一部の実施形態においては,全てのシトシンが5−メチルシトシンにより置換されていてもよい。
ヌクレオシド間結合
天然のDNA,RNAはヌクレオシド間結合として,ホスホジエステル結合を有している。本発明の一つの態様においては,ヌクレオシド間結合は,修飾を含んでいてもよい。修飾ヌクレオシド間結合とは,天然に存在するヌクレオシド間結合(すなわち,ホスホジエステル結合)からの置換または任意の変化を有するヌクレオシド間結合を指し,修飾ヌクレオシド間結合には,リン原子を含むヌクレオシド間結合,およびリン原子を含まないヌクレオシド間結合が含まれる。修飾ヌクレオシド間結合としては,ヌクレオチドのリン酸ジエステル結合の化学構造の一部あるいは全てに対し,任意の化学物質を付加あるいは置換したものでもよく,例えば,ホスホロチオエート結合に置換された修飾ヌクレオシド間結合,N3’−P5’ホスフォアミデート結合に置換された修飾ヌクレオシド間結合等を挙げることができる。他の修飾ヌクレオシド間結合としては(SC5’)−α,β−CNA,PMOなどが挙げられる。
代表的なリン含有ヌクレオシド間結合としては,例えば,ホスホジエステル結合,ホスホロチオエート結合(チオリン酸結合ともいう),ホスホロジチオエート結合,ホスホトリエステル結合,およびメチルホスホネート結合,メチルチオホスホネート結合,ボラノホスフェート結合,ホスホロアミデート結合を挙げることができる。
主要な修飾ヌクレオシド間結合の一つであるホスホロチオエート(PS)結合は,ヌクレアーゼによる分解からオリゴヌクレオチドを保護するのに役立つ。ホスホロチオエート(PS)修飾は,もともとはヌクレアーゼ耐性を付与するためにオリゴヌクレオチドに組み込まれたものであるが,この修飾は,オリゴヌクレオチドの輸送と取り込みにも大きな影響を与える。PSは,ASOの電荷を変えることによって,受容体部位および血漿タンパク質への結合を増加させ,標的組織に到達するASOの量を増加させる。ヘパリン結合タンパク質は,ホスホロチオエート修飾オリゴヌクレオチドの最も親和性の高い標的の一つである。血漿タンパク質による適切な結合は,腎臓系による血液からの迅速な排除を抑制し,最適な送達を促進する。
一部の実施態様において,本発明のASOは少なくとも1つの修飾ヌクレオチド間結合を含み,例えば,ヌクレオチド間結合の総数のうちの20%以上,30%以上,40%以上,50%以上,60%以上,70%以上,80%以上,90%以上,または95%以上が修飾ヌクレオチド間結合であってもよい。本発明の一実施態様においては,全てのヌクレオチド間結合が修飾ヌクレオチド間結合(例えばホスホロチオエート結合)であるASOが用いられる。
ホスホロチオエート結合は,リン原子部分に立体中心を有しており,完全修飾オリゴヌクレオチドは通常,2n−1種のジアステレオマーの混合物となる(例えば,14merのホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは,213種のジアステレオマーの混合物となる)。SおよびRジアステレオマー結合は,異なる特性を示すことが知られている。Rジアステレオマーは,Sジアステレオマーよりもヌクレアーゼ耐性が低いが,より高い親和性で相補鎖と結合する。本発明のASOにおいては,修飾ヌクレオシド間結合の合成時にキラル制御を行い,特定のホスホロチオエート結合が特定のジアステレオマーとなるように合成を制御してもよい。
リガンド等を連結したオリゴヌクレオチド/末端修飾オリゴヌクレオチド
核酸に別の化学物質を付加した分子としては,例えば,5’−ポリアミン付加誘導体,コレステロール付加誘導体,ステロイド付加誘導体,胆汁酸付加誘導体,ビタミン付加誘導体,Cy5付加誘導体,Cy3付加誘導体,6−FAM付加誘導体,ビオチン付加誘導体等および北出らの誘導体(PCT/JP2007/000087,PCT/JP2016/59398)を挙げることができる。リガンド等を付加する部位は,オリゴヌクレオチドの末端(5’末端または3’末端)および/またはオリゴヌクレオチドの内部であり得る。リガンド等は,リガンド等を付加したASOに相補的なオリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーションを介して間接的に結合していてもよい(WO2013/089283A1)。
ASOとコレステロールとは,例えば以下に示すように,トリエチレングリコール(TEG)を介して連結されることができる。
Figure 2021002359
末端修飾の例として,GalNAc連結オリゴヌクレオチドやPUFA連結オリゴヌクレオチドが知られている。GalNAcを末端に連結することにより,オリゴヌクレオチドの肝臓への送達効率を高めることができる。本発明において用いられるASOには,GalNAcなどのリガンドが直接または間接的に連結されていてもよい。
短いオリゴヌクレオチドは,腎臓に多く送達され,長いオリゴマーは肝臓に多く送達される傾向がある。短いオリゴヌクレオチドは,血漿タンパク質に結合しにくく,結果として血漿中の半減期が短くなる傾向があるが,切断可能なリンカーなどを用いて多量体を構築することが可能である。本発明において用いられるASOは,切断可能なリンカーなどを用いて,他のASOに連結されていてもよい。
本発明に係るASOは,5’末端および/または3’末端にリン酸基が付加されていてもよい。他の末端修飾としては,E−VP,メチルホスホネート,ホスホロチオエート,C−メチルアナログなどがあり,オリゴヌクレオチドの安定性を高めることが知られている。本発明において用いられるASOは,これらの末端修飾を含んでいてもよい。
ASOの配列設計
ASOの配列は,標的とする遺伝子の塩基配列に基づき設計することができる。ASO配列の設計方法は,当業者には公知であり,これまでに多数のASOが設計され,その活性が評価されている。例えば,p53遺伝子を標的としたアンチセンスオリゴヌクレオチドの例は,EP1012267B1,EP1889911A2,WO98/33904,EP1598420A2,WO95/09916,WO20/24885,WO98/22142,WO1993/003770,米国特許第5654415号,米国特許第5641754号,米国特許第5087617号,日本国特許第5671791号,Hata et al.Biochemical and Biophysical Research Communivcations 1991, 179, 528-534, Bayever et al. Leukemia & Lymphoma 1994, 12, 223-231, Mahdi et al. Journal of Cell Science 1995, 108, 1287-1293, Hirota et al. Jpn. J. Cancer Res. 1996, 87, 735-742, Dai et al. Acta Pharmacologica Sinica 2006, 27, 1453-1458,Robu et al. Pros Genetics 2007, 3, e78, alachkar et al.Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis,2012,71, 228-232, Gorska et al. 2013, PLoS ONE 8(11): e78863, Swiatkowska et al. PLOS ONE, 2015, 10, e0141676, Swaitkowska et al. Acta Biochimica Polonica, 2016, 63, 645-651.に開示されている。ASOの配列は,標的とするRNAの二次構造あるいは三次構造を考慮して決定してもよい。本発明者らは,MobyDick(商標)と名付けた独自のアルゴリズムを配列決定の際に利用している。
なお,核酸の構造予測に関しては,以下の参考文献を参照してもよい:
- Markham, N. R. & Zuker, M. (2005) DINAMelt web server for nucleic acid melting prediction. Nucleic Acids Res., 33, W577-W581;
- Markham, N. R. & Zuker, M. (2008) UNAFold: software for nucleic acid folding and hybridization. In Keith, J. M., editor, Bioinformatics, Volume II. Structure, Function and Applications, number 453 in Methods in Molecular Biology, chapter 1, pages 3-31. Humana Press, Totowa, NJ. ISBN 978-1-60327-428-9.)。
また,配列決定の際には,標的遺伝子のノックダウン効率だけでなく,毒性,オフターゲット効果,生物種間での共通性,安定性,細胞内への取り込み効率や,その他の因子も考慮に含めることができる。
標的配列との相補性
本発明に係るアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)は,配列番号1から配列番号125のいずれか1つの配列に対して実質的に同一であり得る。ここで,実質的に同一とは,オリゴヌクレオチドが標的配列に対して完全(100%)に同一である必要はなく,80%以上の同一性を有することを意味する。特定の実施形態においては,オリゴヌクレオチドが配列番号1から配列番号125のいずれか1つの配列に対して少なくとも80%,85%,90%,95%,96%,97%,98%,99%,または100%の同一性を有するオリゴヌクレオチドであり得る。同一性の値は,WO2016/027747の記載に従って算出することができる(その内容は参照により本明細書に取り込まれる)。ASOによる発現または活性の阻害は,発現または活性の減少または阻止を指し,必ずしも発現または活性が完全に排除される必要はない。
本発明の一つの態様は,細胞においてp53遺伝子の発現を阻害するための医薬組成物であって,p53遺伝子をコードするmRNAの少なくとも一部に実質的に相補的な相補性領域を含むオリゴヌクレオチドを有効成分として含有し,該オリゴヌクレオチドが配列番号1から配列番号125のいずれか1つの配列に対して実質的に同一な配列からなるアンチセンスオリゴヌクレオチドであることを特徴とする,医薬組成物に関する。ここで,実質的に相補的とは,オリゴヌクレオチドが標的配列に対して完全(100%)に相補的である必要はなく,80%以上,例えば85%,90%,95%,98%または99%の相補的を有することを意味する。このオリゴヌクレオチドは,配列番号1から配列番号125のいずれか1つの配列に対して少なくとも80%,85%,90%,95%,96%,97%,98%,99%,または100%の同一性を有する配列からなるオリゴヌクレオチドであり得る。特定の実施形態において,オリゴヌクレオチドは,配列番号1から配列番号125のいずれか1つの配列に対して100%同一な配列からなる。特定の実施態様では,オリゴヌクレオチドは,相補性領域の5’側および/または3’側に付加的な配列を有していてもよい。
アンチセンスオリゴヌクレオチドの設計,調製および使用のための手法は,当業者にとり周知であるが,例えば,WO2016/027747を参照することができる(その内容は参照により本明細書に取り込まれる)。
オリゴヌクレオチドの送達
オリゴヌクレオチドの細胞への送達には,トランスフェクション試薬,リポソーム,ベクター,ナノミセル,相補的核酸などのDDSツールが利用されうる。なお,本発明の一部の態様において,アンチセンスオリゴヌクレオチドは,本質的に一本鎖の分子である。ここで,本質的に一本鎖であるとは,オリゴヌクレオチドの送達や製剤化の過程において,一時的に相補的な別個の核酸と二本鎖を形成しても良いことを意味する。オリゴヌクレオチドが,標的RNAにハイブリダイズしてアンチセンス効果を発揮する際には,一本鎖のオリゴヌクレオチドの形で作用し,最終的には標的RNAとASOとにより二本鎖が形成される。なお,本発明の一部の態様において,配列番号1から125の配列を有するオリゴヌクレオチドは,siRNAの一部としても用いられうる。
ハイブリッド型ASO
国際公開第2013/089283号およびNishina et al., Nature Communications volume 6, Article number: 7969 (2015)には,ASOと相補的なRNAオリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド(HDOとも呼ばれる)がASOと比較して、効率よく肝臓に送達,集積され,肝臓での標的遺伝子の発現が抑制されることが記載されている。国際公開第2015/105083号には,HDOにGalNAc誘導体がリンカーを介して結合しているASOが記載されており,そのようなアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いると,トコフェロール(Toc)修飾体より効率的に標的遺伝子の発現が抑制されることが記載されている。さらに,国際公開第2017/13112号には,ASOに相補的なオリゴヌクレオチドを連結させて,分子内で二本鎖を形成するようにした一本鎖オリゴヌクレオチドが,二本鎖オリゴヌクレオチドと同等以上のアンチセンス効果を示すことが記載されている。よって,本発明の一部の態様では,ASOは,それに相補的な核酸鎖と二本鎖を形成していてもよい。また,本発明の一部の態様では,ASOは,それに相補的な核酸鎖と連結されており,分子内のセルフアニーリングにより,二本鎖部分を形成していてもよい。さらに,本発明の一部の態様では,ASOに相補的な核酸領域にトコフェロール(Toc)やGalNAcなどのリガンドが連結されていてもよい。さらに,一部の態様では,本開示のオリゴヌクレオチドは,siRNA二重鎖の一部として用いられてもよい。
医薬組成物
アンチセンス核酸はそれ単独で製剤化することもできるが,通常は薬理学的に許容される1つあるいはそれ以上の担体と一緒に混合し,製剤学の技術分野においてよく知られる任意の方法により製造した医薬製剤として投与するのが望ましい。医薬組成物には,異なる配列を有する複数のASOの混合物が含まれていてもよい。
投与対象には,ヒトまたは非ヒト動物,例えば,非ヒト哺乳動物が含まれる。投与経路は,治療に際し最も効果的なものを使用するのが望ましく,経口投与,または口腔内,気道内,直腸内,皮下,筋肉内,静脈内および経皮などの非経口投与を挙げることができ,望ましくは静脈内投与を挙げることができる。
経口投与に適当な製剤としては,乳剤,シロップ剤,カプセル剤,錠剤,散剤,顆粒剤などがあげられる。乳剤およびシロップ剤のような液体調製物は,水,ショ糖,ソルビトール,果糖などの糖類,ポリエチレングリコール,プロピレングリコールなどのグリコール類,ゴマ油,オリーブ油,大豆油などの油類,p−ヒドロキシ安息香酸エステル類などの防腐剤,ストロベリーフレーバー,ペパーミントなどのフレーバー類などを添加剤として用いて製造できる。カプセル剤,錠剤,散剤,顆粒剤などは,乳糖,ブドウ糖,ショ糖,マンニトールなどの賦形剤,デンプン,アルギン酸ナトリウムなどの崩壊剤,ステアリン酸マグネシウム,タルクなどの滑沢剤,ポリビニルアルコール,ヒドロキシプロピルセルロース,ゼラチンなどの結合剤,脂肪酸エステルなどの界面活性剤,グリセリンなどの可塑剤などを添加剤として用いて製造できる。
非経口投与に適当な製剤としては,注射剤,座剤,噴霧剤などがあげられる。注射剤は,塩溶液,ブドウ糖溶液あるいは両者の混合物からなる担体などを用いて調製される。座剤はカカオ脂,水素化脂肪またはカルボン酸などの担体を用いて調製される。また,噴霧剤は受容者の口腔および気道粘膜を刺激せず,かつ有効成分を微細な粒子として分散させ吸収を容易にさせる担体などを用いて調製される。
担体として具体的には乳糖,グリセリン,リポソーム,ナノミセルなどが例示される。本発明で用いる核酸,さらには用いる担体の性質により,エアロゾル,ドライパウダーなどの製剤が可能である。また,これらの非経口剤においても経口剤で添加剤として例示した成分を添加することもできる。
投与量または投与回数は,目的とする治療効果,投与方法,治療期間,年齢,体重などにより異なるが,例えば,成人1日当たり10μg/kg〜100mg/kgである。
本発明の一つの態様は,約14〜20merのオリゴヌクレオチド(ASO)を含む,患者における疾患または症状の治療または予防に用いるための医薬組成物に関する。患者は,ヒトもしくは非ヒト動物であり得る。なお,本明細書において,約14merと言った場合は,少なくともその前後1塩基の範囲,すなわち13mer,14mer,および15merを含むものと解され,約20merと言った場合は,19mer,20mer,および21merを含むものと解される。一部の態様においては,14merのASOが好適に用いられる。
特定の実施態様において,疾患または症状は,虚血−再灌流障害,難聴,聴覚障害,バランス障害,失聴,化学療法誘発性脱毛症,放射線療法誘発性脱毛症,急性腎不全,急性腎障害,慢性腎臓病(CKD),抗癌剤療法に関連する副作用,腎移植患者における遅発性移植機能(DGF),脊髄損傷,脳損傷,発作,脳卒中,神経変性疾患,パーキンソン病,アルツハイマー病,腫瘍,熱傷,創傷,高熱症,低酸素,虚血,臓器移植,骨髄移植(BMT),心筋梗塞/心臓発作,心臓毒性,p53陽性の癌,および急性肝不全のうちのいずれかであり得る。
本発明の一つの態様は,疾患または症状の治療もしくは予防のための医薬組成物,または疾患または症状の治療もしくは予防に用いるための医薬組成物であって,以下から選択されるいずれかの配列を含むか,いずれかの配列から成るASOを含む,医薬組成物に関する:p53−ASO−15,p53−ASO−15−11,p53−ASO−15−12,およびp53−ASO−15−16。
医薬の製造における使用および治療方法
本発明の一つの態様は,患者における疾患または障害の治療または予防に用いるための医薬の製造における,約14〜20merのオリゴヌクレオチド(ASO)の使用に関する。一部の態様においては,14merのASOが好適に用いられる。
また,本発明の一つの態様は,患者における疾患または障害の治療または予防のための方法であって,該患者に約14〜20merのオリゴヌクレオチド(ASO)を投与する工程を含むことを特徴とする,方法に関する。一部の態様においては,14merのASOが好適に用いられる。
また,本発明の一つの態様は,患者における急性腎不全(急性腎障害)の治療もしくは予防のための方法であって,以下から選択されるいずれかの配列を含むか,いずれかの配列から成るオリゴヌクレオチドを患者に投与する工程を含む方法に関する:p53−ASO−15,p53−ASO−15−11,p53−ASO−15−12,およびp53−ASO−15−16。
手術に関連する急性腎不全の予防および治療
急性腎不全(ARF)は,例えば,心血管系の大手術を受けた患者においては,手術中の腎臓への局所血流の減少および血流回復後の再灌流障害に起因して,術後数時間から数日以内に発症するおそれがあり,発症後30日の死亡率は50%を超える。急性腎不全の予防,重症度の軽減,または治療を行うために,本発明に係るASOを患者に投与することができる。ASOの投与は,例えば,手術の開始前(例えば,2時間前,4時間前,または6時間前)から手術後8時間以内(例えば術後3時間後,4時間後,または5時間後)のいずれかの時点で行うことができる。投与は,単回または複数回のいずれでも行われ得る。投与は,例えば静脈注射により行われ得る。
以下に,実施例を示して本発明を具体的に説明するが,これらにより本発明は何ら制限を受けるものではない。
例1:p53に対するアンチセンス(ASO)の設計,合成
p53を標的とした配列をASOについて設計し,合成した。設計にはNCBI Refseqコレクションに登録されているヒト転写物NM_000546.5(配列番号132,図1)を利用した。合成は株式会社ジーンデザイン(GeneDesign)に委託した。
以下に合成した各ヌクレオチド配列を示す。大文字はRNAまたは糖修飾核酸,小文字はDNAを示す。「5」は5−メチルシチジンを表す。なお,各ヌクレオチドにおける括弧は,リボースの2’位の修飾を示し,LはLNAを示す。例えば,G(L)はLNA型のグアノシンを表す。また,塩基間のアクサンシルコンフレックス「^」(この記号はキャレット,ハットとも呼ばれる)はヌクレオシド間結合がチオリン酸結合(ホスホロチオエート結合)であることを示す。以下に示されるp53−ASO−01〜23は,それぞれ2塩基の5’ウイング領域と3’ウイング領域を有する14塩基長の2−10−2ギャップマーである。なお、これらのASOの5’末端および3’末端にはリン酸基は付加されていない。
p53−ASO−01(配列番号1)
5’-5(L)G(L)t^t^g^t^t^t^t^c^a^g^G(L)A(L)-3’
p53−ASO−02(配列番号2)
5’-T(L)G(L)a^a^c^c^a^t^t^g^t^t^5(L)A(L)-3’
p53−ASO−03(配列番号3)
5’-G(L)T(L)g^a^a^c^c^a^t^t^g^t^T(L)5(L)-3’
p53−ASO−04(配列番号4)
5’-5(L)A(L)c^g^c^c^c^a^c^g^g^a^T(L)5(L)-3’
p53−ASO−05(配列番号5)
5’-5(L)T(L)c^a^c^g^c^c^c^a^c^g^G(L)A(L)-3’
p53−ASO−06(配列番号6)
5’-5(L)A(L)t^c^t^c^g^a^a^g^c^g^5(L)T(L)-3’
p53−ASO−07(配列番号7)
5’-T(L)G(L)a^g^t^t^c^c^a^a^g^g^5(L)5(L)-3’
p53−ASO−08(配列番号8)
5’-5(L)5(L)t^t^g^a^g^t^t^c^c^a^A(L)G(L)-3’
p53−ASO−09(配列番号9)
5’-G(L)G(L)a^g^c^c^c^a^g^c^a^g^5(L)T(L)-3’
p53−ASO−10(配列番号10)
5’-5(L)G(L)g^a^g^c^c^c^a^g^c^a^G(L)5(L)-3’
p53−ASO−11(配列番号11)
5’-5(L)T(L)c^c^c^a^g^c^c^c^g^a^A(L)5(L)-3’
p53−ASO−12(配列番号12)
5’-5(L)5(L)c^a^g^c^c^c^g^a^a^c^G(L)5(L)-3’
p53−ASO−13(配列番号13)
5’-G(L)T(L)c^a^c^c^g^t^c^g^t^g^G(L)A(L)-3’
p53−ASO−14(配列番号14)
5’-T(L)5(L)c^a^g^g^g^a^a^g^c^g^T(L)G(L)-3’
p53−ASO−15(配列番号15)
5’-G(L)G(L)c^a^g^t^g^a^c^c^c^g^G(L)A(L)-3’
p53−ASO−16(配列番号16)
5’-5(L)5(L)c^a^c^a^g^c^t^g^c^a^5(L)A(L)-3’
p53−ASO−17(配列番号17)
5’-G(L)T(L)c^a^t^g^t^g^c^t^g^t^G(L)A(L)-3’
p53−ASO−18(配列番号18)
5’-A(L)G(L)t^g^t^t^t^c^t^g^t^c^A(L)T(L)-3’
p53−ASO−19(配列番号19)
5’-G(L)G(L)c^a^c^c^a^c^c^a^c^a^5(L)T(L)-3’
p53−ASO−20(配列番号20)
5’-5(L)T(L)c^c^a^t^c^c^a^g^t^g^G(L)T(L)-3’
p53−ASO−21(配列番号21)
5’-5(L)T(L)t^c^a^g^g^t^g^g^c^t^G(L)G(L)-3’
p53−ASO−22(配列番号22)
5’-T(L)T(L)t^a^t^g^g^c^g^g^g^a^G(L)G(L)-3’
p53−ASO−23(配列番号23)
5’-G(L)A(L)g^t^t^t^t^t^t^a^t^g^G(L)5(L)-3’
例2:p53に対するアンチセンスの評価
5%CO雰囲気下で37℃において,10%FBS(Cat no.F7524,SIGMA,非働化済),1%抗体含有D−MEM(和光純薬工業株式会社Cat no.041-29775)培地でHeLa細胞を直径10cmのシャーレに播種して,コンフルエンス近くに培養してから,トリプシン処理によってプレートから遊離させた。24ウェルプレート内で,2×10細胞数/500μL/1ウェル,計2ウェルとして(N=2),一晩培養した。次の日には,予めrefolding(85℃,5min後、氷上で急冷)を実施したp53−ASO−01〜23をそれぞれ最終濃度125nMになるように,また,非カチオン性脂質担体TransIT-TKO(Mirus社製Cat no.MIR2150)1ウェルあたり2.5μLを上述の無血清培地にそれぞれ添加して,最終的に50μLなるようにピペッティングで良く混ぜたあと,室温で15分間インキュベートし,こちらの混合液を各ウェルにゆっくり添加して,形質移入を実施した。細胞を24または48時間のいずれかにわたり培養した。
トータルRNAはRNAiso Plus(トータルRNA抽出試薬)(TaKaRa社製 Cat No.9109)あるいはRNA抽出精製キットZymo-Spin IC Columns(ZYMO Research R2062)を用いて調製した。RT−qPCRを用いて,p53 mRNAの発現変化を調べた。まずはReverTra Ace qPCR RTキット(Code No.FSQ-101)を用いた。150〜300ngのトータルRNAを鋳型として,キットの推奨条件に従って使用し,逆転写反応を行った。具体的には,150〜300ng/8μLのトータルRNAを調製して,65℃,5分間加熱した後,キット内に含まれる5xRT Master Mixを各サンプルに2μL添加して,37℃,15分,50℃,5分,98℃,5分,以降4℃の4ステップで反応を行った。次にTB Green Premix ExTaq II(TaKaRa Code:RR820)を用いてPCR用反応液を以下のようにして調製した。各ウェルに400nMの順方向および逆方向プライマー並びに12.5μLのTB Green Premix EX Tag II,さらに2μLの逆転写反応液を含む最終量25μLに設定した。PCR反応を96穴プレートで,Thermal Cycler Dice Real Time Sysytem(TaKaRa社製)を用いて実施した。ハウスキーピング遺伝子のGAPDHを内因性対照として用いた。また,もう1つ,ハウスキーピング遺伝子のUBCも対照として使用した。3つの遺伝子について,それぞれ以下のプライマー配列を用いた。
配列番号126
p53 5’プライマー: 5’-CCTCTCCCCAGCCAAAGAAG-3’
配列番号127
p53 3’プライマー: 5’-GCCTCATTCAGCTCTCGGAA-3’
配列番号128
GAPDH 5’プライマー: 5’-CCCACTCCTCCACCTTTGAC-3’
配列番号129
GAPDH 3’プライマー: 5’-ACCCTGTTGCTGTAGCCAAA-3’
配列番号130
UBC 5’プライマー: 5’-ATTTGGGTCGCGGTTCTTG-3’
配列番号131
UBC 3’プライマー: 5’-TGCCTTGACATTCTCGATGGT-3’
Thermal Cycler Dice Real Time Sysytem(TaKaRa)でのPCR分析結果をもとに,”Rel.Qty”値(相対量)を算出した。”Rel.Qty”値は,p53遺伝子およびUBC遺伝子のPCR分析結果を,コントロールとして設定したハウスキーピング遺伝子のGAPDHの分析結果で補正した値である(”/GAPDH”)。各サンプルのp53の”/GAPDH”値をmockの”/GAPDH”値で除算し,”/GAPDH(mock=1)”の値を求めた。また各サンプルとmockのp53の”Rel.Qty”値を対応するUBCの”Rel.Qty”値で除算した値”/UBC”を求めた。算出された各サンプルの”/UBC”の値をmockの”/UBC”の値で除算することで”/UBC(mock=1)”の値を求めた。算出された”/GAPDH(mock=1)”の値と,”/UBC(mock=1)”の値の平均値を求め,棒グラフを作成した(図2)。
その結果,HeLa細胞においてトランスフェクション試薬を使用した場合,ASO−01〜23の添加により,p53のmRNAの発現量を低下させ得ることが約半数のサンプルで確認された(図2)。ASO−03〜05,09,10,12,15,17,18,21,23の各ASOにつき,50%以下の阻害活性が培養1日後に認められた。
なお,ASO−15,23については,ホモロジー検索の結果,標的であるp53 mRNA以外に100%ハイブリダイズするヒト遺伝子配列が存在しないことが判明しており,これらのASOではオフターゲット効果が生じる可能性が低い。
例3:標的部位を前後にずらしたASOの評価(トランスフェクション試薬あり)
p53−ASO−15の設計を基に,標的mRNAにハイブリダイズするASOの位置を5’側あるいは3’側にずらしたアンチセンス配列(ASO−24,ASO−15−18〜ASO−15−28;配列番号24〜35)を設計した。鎖長はp53−ASO−15と同じ14merである。なお,以下に示す配列は,左側が3’末端,右側が5’末端となっており,小文字はDNA,大文字はLNA,大文字のCは特にLNA型の5−メチルシチジンを表している(以下同様)。
Figure 2021002359
アッセイは実施例2と同様にして行い,終濃度20nMでASOをHeLa細胞にトランスフェクトし,発現抑制効果を評価した。結果を図3に示す。中心から5’側,あるいは3’側に設計位置をずらしたもの(15−18〜15−28)は,ASO−15に比べると抑制効果が弱くなっていた。
例4:p53に対する阻害活性が認められたアンチセンスの短鎖化
p53−ASO−15の設計を基に,標的mRNAにハイブリダイズするASOの位置を5’側あるいは3’側にずらして設計した(ASO−25〜ASO−36;配列番号36〜47)。鎖長はp53−ASO−15よりも1nt短い13merとした。
Figure 2021002359
アッセイは実施例2と同様にして行い,終濃度20nMでASOをHeLa細胞にトランスフェクトし,発現抑制効果を評価した。結果を図4に示す。Day1では14merであるASO−15よりも強い抑制効果を示すものはなかった。25,26が約40%程度の抑制効果を示し,13merシリーズでは最も強い。これら二つのASOはgroin部分が中心にあるASOでASO−15に近い配列のため,ある程度効果を示すのかもしれない。Day2では25,33がASO−15より若干弱い程度の効果を示した。
例5:p53に対する阻害活性が認められたアンチセンスの長鎖化
p53−ASO−15の設計を基に,ASOの位置を5’側あるいは3’側にずらして設計した(ASO−37〜ASO−49,ASO−15−40;配列番号48〜61)。鎖長はp53−ASO−15よりも1nt長い15merとした。
Figure 2021002359
アッセイは実施例2と同様にして行い,終濃度20nMでASOをHeLa細胞にトランスフェクトし,発現抑制効果を評価した。結果を図5に示す。鎖長を15merに伸長した15merシリーズを20nMでトランスフェクトした結果,14merであるASO−15よりも明確に強い抑制効果を示すものはなかった。38,37,15−40,43はやはりASO−15に近い配列である。そのため,抑制効果が強いのかもしれない。今回,QPI1002も20nMでトランスフェクトしたが,ASO−15と同程度,あるいは若干弱い抑制効果を示した。
例6:p53に対する阻害活性が認められたアンチセンスのさらなる長鎖化
p53−ASO−15の設計を基に,ASOの位置を5’側あるいは3’側にずらして設計した(ASO−50〜ASO−63,ASO−15−10;配列番号62〜76)。鎖長はp53−ASO−15よりも2nt長い16merである。
Figure 2021002359
アッセイは実施例2と同様にして行い,終濃度20nMでASOをHeLa細胞にトランスフェクトし,発現抑制効果を評価した。結果を図6に示す。鎖長を16merに伸長した16merシリーズを20nMでトランスフェクトした結果,14merであるASO−15よりも明確に強い抑制効果を示すものはなかった。
例7:p53に対する阻害活性が認められたアンチセンスのさらなる長鎖化
p53−ASO−15の設計を基に,ASOの位置を5’側あるいは3’側にずらして設計した(ASO−64〜ASO−78,ASO−15−41;配列番号77〜92)。鎖長はp53−ASO−15よりも3nt長い17merである(以後17merシリーズと呼ぶ)。
Figure 2021002359
アッセイは実施例2と同様にして行い,17merシリーズを終濃度20nMでASOをHeLa細胞にトランスフェクトし,発現抑制効果を評価した。結果を図7に示す。鎖長を17merに伸長した17merシリーズを20nMでトランスフェクトした結果,14merであるASO−15よりも明確に強い抑制効果を示すものはなかった。15−41がDay1,2共にASO−15と同程度であった。また,ASO−70はDay1でのみASO−15より若干弱い程度の効果を示した。やはりgroin部分を中心としたASOの効果が高い。
例8:p53に対する阻害活性が認められたアンチセンスのさらなる長鎖化
p53−ASO−15の設計を基に,ASOの位置を5’側あるいは3’側にずらして設計した(ASO−79〜ASO−94,ASO−(95),ASO−15−11;配列番号93〜109)。鎖長はp53−ASO−15よりも4nt長い18merである(以後18merシリーズ)。
Figure 2021002359
(配列番号95〜111)
アッセイは実施例2と同様にして行い,18merシリーズを終濃度20nMでASOをHeLa細胞にトランスフェクトし,発現抑制効果を評価した。結果を図8に示す。鎖長を18merに伸長した18merシリーズを20nMでトランスフェクトした結果,14merであるASO−15よりも明確に強い抑制効果を示すものはなかった。
例9:ウイング領域の改変の影響
p53−ASO−15の設計を基に,両端に位置するLNAの数を変更し,発現抑制効果に与える影響を調べた(ASO−15−29〜ASO−15−33;配列番号110〜114)。また,両末端のLNAを2’−O−メトキシエチル(MOE)に変更したASOも同時に抑制効果を評価した。
Figure 2021002359
アッセイは実施例2と同様にして行った。結果を図9に示す。LNA(大文字)の位置をずらした,あるいは増やした15−29〜15−32はASO−15と同程度か,若干弱い。2’−MOE修飾(大文字斜体)を施した15−33は抑制効果をほとんど示さなかった。
例10:他の改変の影響
p53−ASO−15を中心に鎖長を5’側,3’側あるいは両端に2ntずつ延長した。また,塩基間をすべてPS結合化した15−16,ギャップ領域を狭めた15−17も同時に評価した(ASO−15−07〜ASO−15−17;配列番号115〜125)。
Figure 2021002359
アッセイは実施例2と同様にして行い,終濃度100nMでHeLa細胞にトランスフェクトし,発現抑制効果を評価した。結果を図10に示す。上段のバーの黒色方向に塩基を伸ばしている。ASO−15と同程度の効果を示すのは3’側に伸ばしたときのみ(ASO−15のコア配列が5’末端に存在しているもの)であった。LNA間も含めすべての塩基間をPS結合にした15−16はオリジナルよりも強い抑制効果を示した。LNA数を増やした15−17はASO−15よりも抑制効果が若干弱かった。p53−ASO−15よりも明確に強い抑制効果を示すのは塩基間をすべてPS結合にしたp53−ASO−15−16であった。p53−ASO−15−16(配列番号124)の構造は,5’-G(L)^G(L)^c^a^g^t^g^a^c^c^c^g^G(L)^A(L)-3’と表記されうる。
例11:コレステロール付加
p53−ASO−15−16の3’末端にコレステロールを付加したp53−ASO−15−16−32を終濃度20nMでHeLa細胞にトランスフェクトし,実施例2と同様なアッセイを行った。結果を図11に示す。3’末端にコレステロールを付加したp53ASO−15−16−32はMock,あるいはネガティブコントロールであるNTS1と比べて,顕著にp53mRNAレベルを減少させていた。15−16と比較すると,トランスフェクション後1日目では若干抑制効果が弱まったが,2日目では同等の効果を有していた。この結果からリガンドとしてコレステロールを付加しても抑制効果が維持されることが示された。
例12:p53誘導性レポーター遺伝子アッセイ
p53応答エレメントをもつ,レポータープラスミドを用いたルシフェラーゼアッセイにより,p53タンパク質量を測定した。p53−ASO−15,およびQuark社のsiRNAであるQP1002の発現抑制効果をルシフェラーゼアッセイによって評価した。1日後の結果を図12に示す。ASOは1.2nMから効果を示し,100nMまで濃度依存的に発現を抑制した。QPI1002(siRNA)は濃度依存的に発現を抑制し,3.7nMから上の濃度では約80%の効果で頭打ちになっていた。
2日後の結果を図13に示す。Day2ではASO−15は3.7nMで約50%の抑制効果を示した。QPI1002は3.7nMで約70%の抑制効果を示し,抑制効果はほぼ頭打ちの状態であった。1.2nMより低濃度では両者に差はほとんどなかった。IC50はASOでは4.0nM、QPI1002では2.6nMであった。
例13:qPCRによる濃度依存性の評価
p53ASO−15あるいはQPI−1002を0.046〜100nMの濃度でHCT116細胞にTFし,実施例2と同様のアッセイを行うことで発現抑制効果を測定した。結果を図14に示す。TF後24hrではp53−ASO−15は0.046〜11nMでは抑制効果をほとんど示さず,33nMで24%,100nMで49%の抑制効果を示した。同条件下でのQPI−1002の抑制効果は0.046〜11nMでは抑制効果をほとんど示さず,33nMで23%,100nMで59%の抑制効果を示した。TF後48hrではp53−ASO−15は0.046〜3.7nMでは抑制効果をほとんど示さず,11nMで10%,33nMで22%,100nMで52%の抑制効果を示した。同条件下でのQPI−1002の抑制効果は0.046〜3.7nMでは抑制効果をほとんど示さず,10nMでは15%,33nMで31%,100nMで79%の抑制効果を示した。なお、Δp53と表記したサンプルはp53遺伝子をノックアウトしたHCT116細胞から抽出したRNAを用いている。
例14:ウエスタンブロッティングによる評価
HCT116細胞にASOあるいはQPI−1002を1〜100nMの濃度でトランスフェクト(TF)し,その後48時間で細胞を回収した。回収した細胞は二群に分け,一方からは全細胞ライゼートを調製し,もう一方からはトータルRNAを調製した(図15)。調製した全細胞ライゼートを用いてウエスタンブロッティングを行いp53タンパク質レベルを測定した。また、調製したトータルRNAを用いてリアルタイムPCRを行いp53mRNAレベルを測定した。結果を図16に示す。p53タンパク質レベルはmRNAレベルと相関しており,ASO−15,15−16を用いた場合100nMではp53のバンドが検出されないほどに減弱していた。対して,QPI−1002は100nMの濃度でもバンド強度は弱くなるものの検出は可能なレベルであった。
本明細書には,本発明の好ましい実施態様を示してあるが,そのような実施態様が単に例示の目的で提供されていることは,当業者には明らかであり,当業者であれば,本発明から逸脱することなく,様々な変形,変更,置換を加えることが可能であろう。本明細書に記載されている発明の様々な代替的実施形態が,本発明を実施する際に使用されうることが理解されるべきである。また,本明細書中において参照している特許および特許出願書類を含む,全ての刊行物に記載の内容は,その引用によって,本明細書中に明記された内容と同様に取り込まれていると解釈すべきである。
本発明者らは,p53遺伝子の転写産物に対して作用するアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)を同定した。これらの比較的短いオリゴヌクレオチドを用いることで,p53 mRNAの量を低下させ,タンパク質の発現を抑制することができる。これらのASOは急性腎不全や脱毛症などの治療または予防に有用となりうる。

Claims (32)

  1. 細胞においてp53遺伝子の発現を阻害するための医薬組成物であって,p53遺伝子をコードするmRNAの少なくとも一部に実質的に相補的な相補性領域を含むオリゴヌクレオチドを有効成分として含有する,医薬組成物。
  2. 前記p53遺伝子がヒトp53遺伝子である,請求項1記載の医薬組成物。
  3. 前記p53遺伝子が配列番号132の配列を有する,請求項1または2記載の医薬組成物。
  4. 前記オリゴヌクレオチドが本質的に一本鎖の分子である,請求項1〜3のいずれか一項記載の医薬組成物。
  5. 前記オリゴヌクレオチドがアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)である,請求項1〜4のいずれか一項記載の医薬組成物。
  6. 前記アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)がギャップマーである,請求項5記載の医薬組成物。
  7. 前記オリゴヌクレオチドが12〜18塩基長である,請求項1〜6のいずれか一項記載の医薬組成物。
  8. 前記オリゴヌクレオチドが14塩基長である,請求項7記載の医薬組成物。
  9. 前記オリゴヌクレオチドが2−10−2ギャップマーである,請求項8記載の医薬組成物。
  10. 前記オリゴヌクレオチド中の塩基が前記p53遺伝子に対して80%以上相補的である,請求項1〜9のいずれか一項記載の医薬組成物。
  11. 前記オリゴヌクレオチド中の塩基が前記p53遺伝子に対して100%相補的である,請求項1〜10のいずれか一項記載の医薬組成物。
  12. 前記オリゴヌクレオチドが修飾ヌクレオシドおよび/または修飾ヌクレオシド間結合を含む,請求項1〜11のいずれか一項記載の医薬組成物。
  13. 修飾ヌクレオシドが架橋型核酸である,請求項12記載の医薬組成物。
  14. 架橋型核酸がLNAである,請求項13記載の医薬組成物。
  15. 修飾ヌクレオシド間結合がホスホロチオエート結合である,請求項12〜14のいずれか一項記載の医薬組成物。
  16. すべての修飾ヌクレオシド間結合がホスホロチオエート結合である,請求項12〜15のいずれか一項記載の医薬組成物。
  17. すべてのヌクレオシド間結合がホスホロチオエート結合である,請求項1〜16のいずれか一項記載の医薬組成物。
  18. 修飾ヌクレオシド間結合がキラル制御されている,請求項12〜17のいずれか一項記載の医薬組成物。
  19. 前記オリゴヌクレオチドの末端水酸基の一方または両方が修飾されている,請求項1〜18のいずれか一項記載の医薬組成物。
  20. 前記オリゴヌクレオチドの末端水酸基の一方または両方にリン酸基が付加されている,請求項1〜19のいずれか一項記載の医薬組成物。
  21. 前記オリゴヌクレオチドの末端水酸基の一方または両方が修飾されていない,請求項1〜18のいずれか一項記載の医薬組成物。
  22. 前記オリゴヌクレオチドの末端水酸基の一方または両方にリン酸基が付加されていない,請求項1〜18のいずれか一項記載の医薬組成物。
  23. 前記オリゴヌクレオチドが配列番号1から配列番号125のいずれか1つの配列を含むオリゴヌクレオチドである,請求項1〜22のいずれか一項記載の医薬組成物。
  24. 前記オリゴヌクレオチドが配列番号1から配列番号125のいずれか1つの配列からなるオリゴヌクレオチドである,請求項1〜22のいずれか一項記載の医薬組成物。
  25. 前記オリゴヌクレオチドが配列番号1から配列番号125のいずれか1つの配列に対して少なくとも80%,85%,90%,95%,96%,97%,98%,99%,または100%の同一性を有する配列からなるオリゴヌクレオチドである,請求項1〜22のいずれか一項記載の医薬組成物。
  26. 対象における疾患または症状の治療または予防に用いるための医薬組成物である,請求項1〜25のいずれか一項記載の医薬組成物。
  27. 前記疾患または症状が,p53遺伝子の発現に関連するものである,請求項26記載の医薬組成物。
  28. 前記疾患または症状が,虚血-再灌流障害,難聴,聴覚障害,バランス障害,失聴,化学療法誘発性脱毛症,放射線療法誘発性脱毛症,急性腎不全,急性腎障害,慢性腎臓病(CKD),抗癌剤療法に関連する副作用,腎移植患者における遅発性移植機能(DGF),脊髄損傷,脳損傷,発作,脳卒中,神経変性疾患,パーキンソン病,アルツハイマー病,腫瘍,熱傷,創傷,高熱症,低酸素,虚血,臓器移植,骨髄移植(BMT),心筋梗塞/心臓発作,心臓毒性,p53陽性の癌,および急性肝不全から成る群より選択される,請求項26または27記載の医薬組成物。
  29. 薬学的に許容される賦形剤,緩衝剤,および/または添加物を含有する,請求項1〜28のいずれか一項記載の医薬組成物。
  30. 対象における疾患または症状の治療または予防に用いるための医薬組成物であって,p53遺伝子をコードするmRNAの少なくとも一部に実質的に相補的な相補性領域を含む,本質的に一本鎖のオリゴヌクレオチドを有効成分として含有し,該オリゴヌクレオチドが14塩基長のギャップマーであり,該ギャップマーの5’側および3’側のウイング領域がそれぞれ2塩基のLNAからなり,該ギャップマーの全てのヌクレオシド間結合がホスホロチオエート結合である,医薬組成物。
  31. 対象における疾患または症状の治療または予防に用いるための医薬組成物であって,p53−ASO−15,p53−ASO−15−11,p53−ASO−15−12,およびp53−ASO−15−16から成る群より選択されるオリゴヌクレオチドを有効成分として含有する,医薬組成物。
  32. p53−ASO−15,p53−ASO−15−11,p53−ASO−15−12,およびp53−ASO−15−16から成る群より選択されるオリゴヌクレオチド,またはその塩。

JP2021500250A 2019-07-04 2020-06-30 核酸医薬とその使用 Active JP6934695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124901 2019-07-04
JP2019124901 2019-07-04
PCT/JP2020/025676 WO2021002359A1 (ja) 2019-07-04 2020-06-30 核酸医薬とその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021002359A1 true JPWO2021002359A1 (ja) 2021-09-13
JP6934695B2 JP6934695B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=74101332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500250A Active JP6934695B2 (ja) 2019-07-04 2020-06-30 核酸医薬とその使用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6934695B2 (ja)
WO (1) WO2021002359A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157730A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 株式会社Veritas In Silico 核酸医薬とその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021002359A1 (ja) 2021-01-07
JP6934695B2 (ja) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7174384B2 (ja) キメラ2重鎖核酸
WO2020196662A1 (ja) 二本鎖核酸複合体及びその使用
JP7043078B2 (ja) 血液脳関門通過型ヘテロ2本鎖核酸
JP6440170B2 (ja) キメラ一本鎖アンチセンスポリヌクレオチドおよび二本鎖アンチセンス剤
JPWO2018062510A1 (ja) オーバーハングを有する二本鎖核酸複合体
KR20130069762A (ko) 안티센스 핵산
EP4206213A1 (en) Compounds and methods for modulation of smn2
KR20220069103A (ko) 최소 플루오린 함량을 갖는 작은 간섭 rna의 화학적 변형
JPWO2019181946A1 (ja) 毒性が軽減した核酸
KR20220158011A (ko) PNPLA3의 발현을 억제하기 위한 RNAi 작용제, 이의 약제학적 조성물, 및 사용 방법
WO2020203880A1 (ja) Dux4の発現を調節するための化合物、方法及び医薬組成物
JP2022517742A (ja) Hmgb1発現を阻害するための組成物及び方法
JP6934695B2 (ja) 核酸医薬とその使用
WO2021157730A1 (ja) 核酸医薬とその使用
WO2021187392A1 (ja) モルホリノ核酸を含むヘテロ核酸
WO2023127848A1 (ja) Ebv関連疾患を標的とする核酸医薬
JPWO2019044974A1 (ja) スモールガイドアンチセンス核酸とその使用
WO2021070959A1 (ja) 修飾ヘテロ核酸
WO2023105898A1 (ja) アンチセンスオリゴヌクレオチド複合体
WO2023022229A1 (ja) モルホリノ核酸を含む修飾ヘテロ核酸
WO2023042876A1 (ja) 2'-修飾ヌクレオシドを含むヘテロ核酸
WO2022250050A1 (ja) scpBNA又はAmNAを含むヘテロ核酸
WO2023080225A1 (ja) 脊髄小脳失調症治療用医薬組成物
WO2020262555A1 (ja) 核酸医薬副作用軽減剤、該核酸医薬副作用軽減剤を含む医薬組成物、並びに核酸医薬の副作用惹起性を軽減する方法
WO2021039598A1 (ja) Rna作用抑制剤及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150