JPWO2020261473A1 - 数値制御装置、機械学習装置、及び数値制御方法 - Google Patents

数値制御装置、機械学習装置、及び数値制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020261473A1
JPWO2020261473A1 JP2020515987A JP2020515987A JPWO2020261473A1 JP WO2020261473 A1 JPWO2020261473 A1 JP WO2020261473A1 JP 2020515987 A JP2020515987 A JP 2020515987A JP 2020515987 A JP2020515987 A JP 2020515987A JP WO2020261473 A1 JPWO2020261473 A1 JP WO2020261473A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
unit
vibration
command
numerical control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020515987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813129B1 (ja
Inventor
正一 嵯峨▲崎▼
正一 嵯峨▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=74061557&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2020261473(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6813129B1 publication Critical patent/JP6813129B1/ja
Publication of JPWO2020261473A1 publication Critical patent/JPWO2020261473A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4068Verifying part programme on screen, by drawing or other means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39241Force and vibration control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49055Remove chips from probe, tool by vibration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49365Minimise noncutting area, tool travel, eliminate air cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

数値制御装置40は、振動切削指令によって指定される指令振動移動量の波形、及び検出器102x〜102sによって検出される実位置の波形を、単位時間ごとにそれぞれ分割する画像処理部44を有しており、この画像処理部44は、時間軸に対し、nを自然数として、n番目の指令振動移動量の波形であるn番目指令振動波形、n+1番目の指令振動移動量の波形であるn+1番目指令振動波形、n番目の実位置の波形であるn番目実位置波形、及びn+1番目の実位置の波形であるn+1番目実位置波形を、表示部30に重畳表示する。

Description

本発明は、工具及び加工対象を相対的に移動させて切り屑を分断しながら加工対象の加工する振動切削を行う数値制御装置、機械学習装置、及び数値制御方法に関する。
従来、この種の数値制御装置として、例えば特許文献1に記載の装置のように、主軸の1回転当たりの時間又は主軸の1回転分の回転角度を横軸とし、送り軸の位置指令値又は実位置を縦軸として、振動波形を表示部に表示する数値制御装置が知られている。ある周期の振動波形とその次の周期の振動波形とが部分的に重なる箇所の有無を確認することにより、振動切削における切り屑の細断の可否、すなわち振動切削の可否を、オペレータが容易に判断することができるようになる。
特開2018−195002号公報
上記特許文献1の数値制御装置によれば、オペレータは振動切削の可否を確認することはできる。しかしながら、振動切削ができていない場合、オペレータ、特に経験の浅いオペレータは、どのように対処すれば振動切削が可能となるのか、その対処が分からなかった、あるいは、オペレータ自身の経験に基づいて対処する必要があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、振動切削ができていない場合にその対処の推測を支援することのできる数値制御装置、機械学習装置、及び数値制御方法を得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、工具及び加工対象の少なくともいずれか一方に設けられた駆動軸に接続されるモータを、当該モータの位置情報を検出する検出器を用いてフィードバック制御する駆動軸制御部に対し、工具及び加工対象を相対的に移動させながら加工対象の加工を行う振動切削指令を出力する数値制御装置であって、振動切削指令によって指定される指令振動移動量の波形を単位時間ごとに分割する第1波形分割部と、検出器によって検出される実位置の波形を単位時間ごとに分割する第2波形分割部と、時間軸に対し、nを自然数として、第1波形分割部によって分割されたn番目の指令振動移動量の波形であるn番目指令振動波形、第1波形分割部によって分割されたn+1番目の指令振動移動量の波形であるn+1番目指令振動波形、第2波形分割部によって分割されたn番目の実位置の波形であるn番目実位置波形、及び第2波形分割部によって分割されたn+1番目の実位置の波形であるn+1番目実位置波形を、表示部に重畳表示する表示制御部と、を備えることとした。
本発明に係る数値制御装置によれば、時間軸に対し、n番目指令振動波形、n+1番目指令振動波形、n番目実位置波形、及びn+1番目の実位置の波形であるn+1番目実位置波形が表示部に重畳表示されることから、振動切削ができていない場合に、オペレータがその要因を推測することを支援することができるようになる。
実施形態1に係る数値制御システムの構成の一例を示すブロック図。 実施形態1に係る数値制御システムにおいて、加工対象を固定して工具のみをZ軸方向及びX軸方向に移動させる場合を模式的に示す図。 実施形態1に係る数値制御システムにおいて、加工対象をZ軸方向に移動させるとともに工具をX軸方向に移動させる場合を模式的に示す図。 実施形態1の加工方法を模式的に示す図。 実施形態1の加工プログラムの一例を示す図。 実施形態1によって実行される波形表示処理の一例を示すフローチャート。波形表示処理 指令振動移動量にのみ空振り領域が出現する場合の、実施形態1の波形表示処理によって表示される表示画面の一例を示す図。 指令振動移動量及びFB振動移動量の両方に空振り領域が出現する場合の、実施形態1の波形表示処理によって表示される表示画面の一例を示す図。 実施形態1の波形表示処理によって表示される表示画面の別例を示す図。 実施形態2に係る数値制御システムの構成の一例を示すブロック図。 実施形態2に係る数値制御システムによって実行されるガイダンス表示処理の一例を示すフローチャート。 実施形態2のガイダンス表示処理によって表示される表示画面の一例を示す図。 実施形態2のガイダンス表示処理によって表示される表示画面の別例を示す図。 実施形態3に係る数値制御システムの構成の一例を示すブロック図。 実施形態3によって表示される表示画面の一例を示す図。
以下、本発明に実施形態に係る数値制御装置を含む数値制御システム、機械学習装置、及び数値制御方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、これら実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施形態1.
図1は、実施形態1に係る数値制御(NC:Numerical Control)装置を含む数値制御システム1の一例を示すブロック図である。この図1に示すように、数値制御システム1は、駆動部10と、入力操作部20と、表示部30と、制御演算部40と、を有する。なお、駆動部10及び制御演算部40が駆動軸制御部及び数値制御装置にそれぞれ相当する。
駆動部10は、制御演算部40と接続されており、工作機械の加工対象である加工ワークを加工するための工具、及び加工ワークの少なくとも一方を駆動する機構である。実施形態1では、駆動部10は、例えば、加工ワークを回転させながら、X軸方向に平行な方向とZ軸方向に平行な方向の2方向に工具を駆動し、加工ワークの加工を行う機構である。なお、実施形態1では、加工ワークの中心軸線をZ軸とし、当該Z軸に直交する方向をX軸と規定している。
駆動部10は、数値制御システム1上で規定されたX軸に工具を移動させるX軸サーボモータ101xと、このX軸サーボモータ101xの位置及び速度を検出する検出器102xと、数値制御システム1からの指令(後述するX軸指令振動移動量)並びに検出器102xにて検出された位置情報及び速度情報に基づいて、X軸サーボモータ101xのフィードバック制御(以下、FB制御とも記載)を行うX軸サーボ制御部103xと、を有する。X軸サーボ制御部103xは、X軸サーボモータ101xのFB制御を行うことにより、工具のX軸方向の動作を実現する。また、駆動部10は、検出器102xにて検出された位置情報(すなわち、実位置)を、後述するX軸FB振動移動量として数値制御システム1に出力する。
また、駆動部10は、数値制御システム1上で規定されたZ軸に工具を移動させるZ軸サーボモータ101zと、このZ軸サーボモータ101zの位置及び速度を検出する検出器102zと、数値制御システム1からの指令(後述するZ軸指令振動移動量)並びに検出器102zにて検出された位置情報及び速度情報に基づいて、Z軸サーボモータ101zのFB制御を行うZ軸サーボ制御部103zと、を有する。制御演算部40から出力されたZ軸指令振動移動量を実現すべく、Z軸サーボ制御部103zは、Z軸サーボモータ101zのFB制御を行うことにより、工具のZ軸方向の動作を制御する。また、駆動部10は、検出器102zにて検出された位置情報(すなわち、実位置)を、後述するZ軸FB振動移動量として数値制御システム1に出力する。以下、X軸FB振動移動量及びZ軸FB振動移動量を総称して単にFB振動移動量とも記載する。
また、駆動部10は、加工ワークを回転させる主軸を回転させる主軸モータ101sと、主軸モータ101sの位置及び回転数を検出する検出器102sと、数値制御システム1からの指令並びに検出器102sにて検出された位置情報及び速度情報に基づいて、主軸モータ101sのFB制御を行う主軸制御部103sと、を有する。主軸制御部103sは、主軸モータ101sのFB制御を行うことにより、加工ワークの回転動作を制御する。なお、検出器102sが検出する回転数は、主軸モータ101sの回転数に対応する。
なお、本実施形態1では、工作機械が単一の刃物台を備えることとしたが、刃物台の数は限定されず、複数の刃物台を備えることとしてもよい。この場合、駆動部10は、刃物台毎に、1組のX軸サーボモータ101x及びZ軸サーボモータ101z、1組の検出器102x及び102z、1組のX軸サーボ制御部103x及びZ軸サーボ制御部103zを各々備え、主軸モータ101s、検出器102s、及び主軸制御部103sを備えることとすればよい。
入力操作部20は、制御演算部40に対して情報を入力する手段であり、例えば、キーボード、ボタン、又はマウス等の入力手段によって構成されている。入力操作部20は、例えば、オペレータによる数値制御システム1に対するコマンド等の入力、加工プログラム番号の入力、及び振動切削に関連するパラメータ等の入力等を受け付けて、制御演算部40に入力する。
表示部30は、制御演算部40からの情報を表示する手段であり、例えば液晶表示装置等の表示手段によって構成されている。表示部30は、制御演算部40によって処理された情報が表示画面に表示される。なお、実施形態1では、表示部30として液晶表示装置を備えたこととしたが、この構成に限らない。他に例えば、数値制御システム1がネットワークに接続され、当該ネットワークに接続された表示装置またはコンピュータの表示装置を表示部として備えることとしてもよい。
制御演算部40は、入力制御部41と、データ設定部42と、記憶部43と、画面処理部44と、解析処理部45と、機械制御信号処理部46と、PLC(Programmable Logic Controller)回路部47と、補間処理部48と、加減速処理部49と、軸データ入出力部50と、を有する。なお、本実施の形態1では、制御演算部40の内部にPLC回路部47を配置することとしたが、制御演算部40の外部にPLC回路部47を配置してもよい。
入力制御部41は、入力操作部20から入力される情報を受け付ける。データ設定部42は、入力制御部41で受け付けられた情報を記憶部43に記憶する。すなわち、入力操作部20が受け付けた入力情報は、入力制御部41およびデータ設定部42を介して記憶部43に書き込まれる。
記憶部43は、パラメータ記憶エリア431、加工プログラム記憶エリア432、表示データ記憶エリア433、および共有エリア434を有している。パラメータ記憶エリア431内には、制御演算部40の処理で使用されるパラメータ、具体的には、数値制御システム1を動作させるための制御パラメータ、サーボパラメータ、工具データ、及び振動切削に関するパラメータが格納される。加工プログラム記憶エリア432内には、加工ワークの加工に用いられる1以上のブロックを含む加工プログラムが格納される。なお、本実施形態1では、加工プログラムは、工具を移動させる指令である移動指令や、主軸を回転させる回転指令等を含んでいる。表示データ記憶エリア433内には、表示部30で表示される画面表示データが格納される。画面表示データは、表示部30に情報を表示するためのデータである。また、共有エリア434には、制御演算部40が各処理を実行する際に一時的に使用するデータが格納される。例えば、入力操作部20が受け付けた加工プログラム番号は、入力制御部41及びデータ設定部42を介して記憶部43の共有エリア434に書き込まれる。
画面処理部44は、指令振動移動量取得部441と、FB振動移動量取得部442と、表示制御部443と、を有し、記憶部43の表示データ記憶エリア433に格納された画面表示データを表示部30に表示させる制御を行う。なお、画面処理部44の各構成については後述する。
制御演算部40では、解析処理部45、機械制御信号処理部46、及び補間処理部48が、記憶部43を介して互いに接続されており、当該記憶部43を介して情報の書き込み及び情報の読み出しが行われる。以下では、解析処理部45、機械制御信号処理部46、及び補間処理部48の間の情報の書き込み及び読み出しを説明する際に、記憶部43が介されることを省略する場合がある。
解析処理部45は、記憶部43に接続されている。解析処理部45は、当該記憶部43の共有エリア434に書き込まれた加工プログラム番号を参照しており、共有エリア434内の選択された加工プログラム番号を共有エリア434から受け付けると、選択された加工プログラムを加工プログラム記憶エリア432内から読み出して、加工プログラムの各ブロック(各行)に対して解析処理を行う。解析処理部45は、主軸モータ回転数指令であるSコード、軸移動等に関する指令であるGコード、及び機械動作指令であるMコード等を解析する。解析処理部45は、加工プログラムの各行に対して解析処理を終えると、Sコード、Gコード、及びMコード等の解析結果を、記憶部43の共有エリア434に書き込む。
詳しくは、解析処理部45は、加工プログラムにSコードが含まれている場合、当該Sコードを解析することによって、単位時間当たりの主軸の回転数である主軸回転数を取得する。そして、解析処理部45は、この取得した主軸回転数を、記憶部43の共有エリア434に書き込む。なお、実施形態1では、単位時間として、主軸1回転にかかる時間としている。また、解析処理部45は、加工プログラムにGコードが含まれている場合、当該Gコードを解析することによって、工具が加工位置を移動するための工具送りの条件である移動条件を取得する。この移動条件は、刃物台を移動させるX軸方向及びZ軸方向の速度や、刃物台を移動させるX軸方向及びZ軸方向の位置等によって示される。そして、解析処理部45は、この取得した移動条件を、記憶部43の共有エリア434に書き込む。また、解析処理部45は、加工プログラムにGコードが含まれている場合、当該Gコードを解析することによって、工具を振動させる周波数及び振幅である振動条件を取得する。そして、解析処理部45は、この取得した振動条件を、記憶部43の共有エリア434に書き込む。なお、解析処理部45の、加工プログラムに含まれる移動条件について解析する部分が移動指令解析部451であり、加工プログラムに含まれる振動条件について解析する部分が振動指令解析部452である。また、Mコードは、数値制御軸である駆動軸を動作させる指令以外の指令である補助指令であり、公知であることから、ここでの具体的な説明を割愛する。
機械制御信号処理部46は、記憶部43及びPLC回路部47に接続されている。機械制御信号処理部46は、解析処理部45によってMコード等の補助命令が記憶部43の共有エリア434に書き込まれると、この補助命令を読み出し、PLC回路部47に出力する。また、機械制御信号処理部46は、機械制御が完了したことを示す完了信号をPLC回路部47から受け付けると、Mコード等の補助命令の完了を示す結果を記憶部43の共有エリア434に書き込む。機械制御信号処理部46によって記憶部43の共有エリア434に書き込まれた信号情報は、補間処理部48によって加工運転時に参照される。
PLC回路部47は、機械制御信号処理部46に接続されており、当該PLC回路部47が実行する機械動作が記述されたラダープログラムを図示しない記憶部に格納している。PLC回路部47は、Mコード等の補助指令を機械制御信号処理部46から受け付けると、ラダープログラムに従って補助指令に対応する処理を工作機械に対し実行する。また、PLC回路部47は、補助指令に対応する処理を実行した後、機械制御が完了したことを示す完了信号を機械制御信号処理部46に出力する。
補間処理部48は、記憶部43及び加減速処理部49と接続されている。補間処理部48は、当該記憶部43の共有エリア434を参照しており、解析処理部45によって上記移動条件及び上記振動条件が当該共有エリア434に書き込まれると、上記移動条件及び上記振動条件を読み出し、読み出した上記移動条件及び振動条件を用いて、X軸方向への指令振動移動量であるX軸指令振動移動量を生成するとともに、Z軸方向への指令振動移動量であるZ軸指令振動移動量を生成する。なお、X軸指令振動移動量及びZ軸指令振動移動量を総称して単に指令振動移動量とも記載する。補間処理部48は、この生成した指令振動移動量を、記憶部43の共有エリア434に書き込むとともに、加減速処理部49に出力する。また、補間処理部48は、加減速処理部49からFB振動移動量を取得すると、記憶部43の共有エリア434に書き込む。なお、補間処理部48の、移動条件及び振動条件を用いて指令振動移動量を生成する部分が指令振動移動量生成部481であり、加減速処理部49からFB振動移動量を取得する部分がFB振動移動量取得部482である。
加減速処理部49は、補間処理部48及び軸データ入出力部50と接続されている。加減速処理部49は、補間処理部48から出力された指令振動移動量を、予め指定された加減速パターンに従って加減速を考慮した単位時間当たりの移動指令に変換し、この変換した移動指令を軸データ入出力部50に出力する。また、加減速処理部49は、軸データ入出力部50から出力されたFB振動移動量を補間処理部48に出力する。
軸データ入出力部50は、加減速処理部49及び駆動部10と接続されている。軸データ入出力部50は、加減速処理部49から出力された単位時間当たりの移動指令を駆動部10に出力する。また、軸データ入出力部50は、駆動部10から出力されたFB振動移動量を加減速処理部49に出力する。
工具または加工対象を振動させながら加工を行うためには、加工を行う際に、加工対象と工具とを相対的に移動させればよい。図2A及び図2Bは、実施形態1による数値制御システム1の軸の構成を模式的に示す図である。これら図2A及び図2Bでは、紙面内に直交するZ軸とX軸を設けている。図2Aは、加工対象61を固定し、例えば旋削加工を行う旋削加工用工具である工具62のみをZ軸方向及びX軸方向に移動させる場合であり、図2Bは、加工対象61をZ軸方向に移動させ、工具62をX軸方向に移動させる場合である。これらのいずれの場合でも、移動させる対象にサーボモータを設けることで、以下に説明する処理を行うことが可能となる。
図3は、実施形態1による加工方法を模式的に示す図である。ここでは、紙面内に直交するX軸とZ軸が設けられ、このXZ面内の移動経路101に沿って工具62と加工対象とを相対的に移動させながら加工を行う場合が示されている。実施形態1では、移動経路101に沿って工具62を加工対象に対して相対的に移動させる際に、移動経路101をなぞるように工具62を振動させるようにしている。すなわち、直線の区間では直線に沿って往復するように工具62を振動させ、曲線の区間では曲線に沿って往復するように工具62を振動させる。なお、工具62を振動させるという記載は、工具62の加工対象61に対する相対的な運動であり、実際には図2Bに示したように、工具62と加工対象61のいずれを動かしてもよい。以下の説明も同様である。
図4は、実施形態1による加工プログラムの一例を示す図である。加工プログラムは、行(ブロック)ごとに読み込まれ、実行される。この加工プログラム中の行401の「M3 S1000;」は、Mコードであり、主軸の回転指令である。また、加工プログラム中の行403の「G01 X10.0 Z20.0 F0.01;」は、Gコードであり、直線補間の指令である。同様に、加工プログラム中の行404の「G02 X14.0 Z23.5 R4.0;」は、Gコードであり、時計回りの円弧補間の指令である。これらは、いずれも、一般的な数値制御装置で使用される指令である。
また、行402の「G200 A0.03 D1.5;」と行405の「G201;」は、Gコードであり、実施形態1の振動切削を指令する振動切削指令である。ここでは、指令「G200」は振動切削の開始を意味するものであり、指令「G201」は振動切削の終了を意味するものである。また、「A」とそれに続く数値は振動させる振幅(例えばmm)を意味するものであり、「D」とそれに続く数値は主軸1回転あたりの振動回数(すなわち、周波数)を意味するものである。なお、これは一例であり、振動切削の開始と終了、振動させる振幅と主軸1回転あたりの振動回数を意味する記号は、他のものであってもよく、振幅と主軸1回転あたりの振動回数の指令値についても任意の数値で構わないが、曲線経路上で精度良く振動させるため、また、切削により発生する切屑を振動により細かく分断するために、微小な振動(振幅が数十マイクロメートル以下かつ相当する周波数が数百Hz以下)を一般的に指令する。
以上のように構成された数値制御システム1によって実行される波形表示処理について、図5を併せ参照して説明する。図5は、実施形態1の数値制御システム1によって実行される波形表示処理の一例を示すフローチャートである。
予め定められた操作がオペレータによって入力操作部20により行われることによって波形表示処理S10が実行開始される。詳しくは、オペレータによって、X軸及びZ軸のいずれの指令振動移動量及びFB振動移動量を縦軸に表示するかを選択する操作、及び単位時間及び主軸の回転角度のいずれを横軸に表示するかを選択する操作が行われ、記憶部43の共有エリア434に当該選択結果が書き込まれる。
波形表示処理S10が実行開始されると、画面処理部44の指令振動移動量取得部441は、共有エリア434に書き込まれた上記選択結果を読み出し、X軸指令振動移動量及びZ軸指令振動移動量のうちオペレータによって選択された軸の指令振動移動量を当該共有エリア434から読み出し取得する。そして、画面処理部44は、続くステップS12の処理に移行する。
ステップS12に移行すると、画面処理部44のFB振動移動量取得部442は、共有エリア434に書き込まれた上記選択結果を読み出し、X軸FB振動移動量及びZ軸FB振動移動量のうちオペレータによって選択された軸のFB振動移動量を当該共有エリア434から読み出し取得する。そして、画面処理部44は、続くステップS13の処理に移行する。
ステップS13に移行すると、画面処理部44の表示制御部443は、ステップS11において取得された指令振動移動量の波形を分割する。詳しくは、表示制御部443は、オペレータによって横軸として単位時間が選択された場合、振動条件である周波数(すなわち、周期)を用いて、横軸左端から横軸右端までが単位時間、すなわち1周期となるよう、ステップS11において取得された指令振動移動量の波形を周期毎に分割する。また、表示制御部443は、オペレータによって横軸として主軸の回転角度が選択された場合、主軸の回転指令を用いて、横軸左端から横軸右端までが主軸の1回転(すなわち、360度)となるよう、ステップS11の処理において取得された指令振動移動量の波形を主軸の1回転毎に分割する。そして、表示制御部443は、続くステップS14の処理に移行する。なお、表示制御部443のうち指令振動移動量の波形を分割する部分が第1波形分割部及び第3波形分割部に相当し、ステップS13の処理が第1波形分割ステップ及び第3波形分割ステップに相当する。
ステップS14に移行すると、画面処理部44の表示制御部443は、ステップS12において取得されたFB振動移動量の波形を分割する。詳しくは、表示制御部443は、オペレータによって横軸として単位時間が選択された場合、振動条件である周波数(すなわち、周期)を用いて、横軸左端から横軸右端までが単位時間、すなわち1周期となるよう、ステップS12において取得されたFB振動移動量の波形を周期毎に分割する。また、表示制御部443は、オペレータによって横軸として主軸の回転角度が選択された場合、主軸の回転指令を用いて、横軸左端から横軸右端までが主軸の1回転(すなわち、360度)となるよう、ステップS12の処理において取得されたFB振動移動量の波形を主軸の1回転毎に分割する。そして、表示制御部443は、続くステップS15の処理に移行する。なお、表示制御部443のうちFB振動移動量の波形を分割する部分が第2波形分割部及び第4波形分割部に相当し、ステップS14の処理が第2波形分割ステップ及び第4波形分割ステップに相当する。
ステップS15に移行すると、画面処理部44の表示制御部443は、ステップS13において分割された指令振動移動量を用いて、n周期目又はn回転目の指令振動移動量とn+1周期目又はn+1回転目の指令振動移動量との差分を算出する。
詳しくは、表示制御部443は、オペレータによって横軸として単位時間が選択された場合、n周期目の指令振動移動量の波形であるn周期目指令振動波形、及びn+1周期目の指令振動移動量の波形であるn+1周期目指令振動波形において、対応する時点における指令振動移動量の差分を算出する。なお、この差分が零より大きい場合、すなわち、n周期目の対応する時点における指令振動移動量の方がn+1周期目の対応する時点における指令振動移動量より大きい場合、振動切削において切り屑が分断されうる指令振動移動量が駆動部10に出力されていることを意味する。一方、この差分が零以下になる場合、すなわち、n周期目の対応する時点における指令振動移動量の方がn+1周期目の対応する時点における指令振動移動量以下である場合、振動切削において切り屑が分断されうる指令振動移動量でさえ駆動部10に出力されていないことを意味する。
また、表示制御部443は、オペレータによって横軸として主軸の回転角度が選択された場合、n回転目の指令振動移動量の波形であるn回転目指令振動波形、及びn+1回転目の指令振動移動量の波形であるn+1回転目指令振動波形において、対応する主軸の回転角度における指令振動移動量の差分を算出する。なお、この差分が零より大きい場合、すなわち、n回転目の対応する時点における指令振動移動量の方がn+1回転目の対応する時点における指令振動移動量より大きい場合、振動切削において切り屑が分断される指令振動移動量が駆動部10に出力されていることを意味する。一方、この差分が零以下になる場合、すなわち、n回転目の対応する時点における指令振動移動量の方がn+1回転目の対応する時点における指令振動移動量以下である場合、振動切削において切り屑が分断される指令振動移動量が駆動部10に出力されていないことを意味する。
そして、表示制御部443は、続くステップS16の処理に移行する。なお、ここでnは自然数であり、ステップS10の開始時にオペレータによって指定される。また、以下、上記差分が零より大きい領域を指令振動移動量の空振り領域と記載する。さらに、n周期目指令振動波形及びn+1周期目指令振動波形が、n番目指令振動波形及びn+1番目指令振動波形にそれぞれ相当する。
ステップS16に移行すると、画面処理部44の表示制御部443は、先のステップS15の処理と同様に、ステップS14において分割されたFB振動移動量を用いて、n周期目又はn回転目のFB振動移動量とn+1周期目又はn+1回転目のFB振動移動量との差分を算出する。
詳しくは、表示制御部443は、オペレータによって横軸として時間が選択された場合、n周期目のFB振動移動量の波形であるn周期目FB振動波形、及びn+1周期目のFB振動移動量の波形であるn+1周期目FB振動波形において、対応する時点におけるFB振動移動量の差分を算出する。なお、この差分が零より大きい場合、すなわち、n回転目の対応する時点におけるFB振動移動量の方がn+1回転目の対応する時点におけるFB振動移動量より大きい場合、振動切削において切り屑が実際に分断されたことを意味する。一方、この差分が零以下になる場合、すなわち、n回転目の対応する時点におけるFB振動移動量の方がn+1回転目の対応する時点におけるFB振動移動量以下である場合、振動切削において切り屑が分断されなかったことを意味する。
また、表示制御部443は、オペレータによって横軸として主軸の回転角度が選択された場合、n回転目のFB振動移動量の波形であるn回転目指令振動波形、及びn+1回転目のFB振動移動量の波形であるn+1回転目FB振動波形において、対応する回転角度におけるFB振動移動量の差分を算出する。なお、この差分が零より大きい場合、すなわち、n回転目の対応する主軸の回転角度におけるFB振動移動量の方がn+1回転目の対応する主軸の回転角度におけるFB振動移動量より大きい場合、振動切削において切り屑が実際に分断されたことを意味する。一方、この差分が零以下なる場合、すなわち、n回転目の対応する主軸の回転角度におけるFB振動移動量の方がn+1回転目の対応する主軸の回転角度におけるFB振動移動量以下である場合、振動切削において切り屑が実際に分断されなかったことを意味する。
そして、表示制御部443は、続くステップS17の処理に移行する。なお、ここでもnは自然数であり、ステップS10の開始時にオペレータによって指定される。また、以下、上記差分がより大きい領域をFB振動移動量の空振り領域と記載する。さらに、n周期目FB振動波形及びn+1周期目FB振動波形が、n番目実位置波形及びn+1番目実位置波形にそれぞれ相当する。
ステップS17に移行すると、画面処理部44の表示制御部443は、ステップS13及びS14にて分割された指令振動移動量及びFB振動移動量を用いて画面表示データを作成し、共有エリア434に書き込むとともに表示部30に表示する。詳しくは、表示制御部443は、単位時間を横軸として、n周期目指令振動波形及びn+1周期目指令振動波形に、n周期目FB振動波形及びn+1周期目FB振動波形を、それぞれ重畳させて表示部30に表示する。または、表示制御部443は、主軸の1回転の回転角度を横軸として、n回転目及びn+1回転目の指令振動移動量の波形に、n回転目及びn+1回転目のFB振動移動量の波形を、それぞれ重畳して表示する。そして、表示制御部443は、続くステップS18に移行する。なお、ステップS17の処理が表示制御ステップに相当する。
ステップS18に移行すると、画面処理部44の表示制御部443は、ステップS15及びステップS16にて算出した差分が零より大きい場合、この空振り領域を他の領域とは識別可能に強調表示する。本実施形態1では、強調表示の例として、例えば緑色等で領域を塗り潰して表示することを採用するが、塗り潰す色は別の色であってもよく、塗り潰さなくても透過するようにしてもよく、他の領域と識別可能であれば、その手段は任意である。ちなみに、n周期目指令振動波形及びn+1周期目指令振動波形によって形成される空振り領域が第1空振り領域に相当し、n周期目FB振動波形及びn+1周期目FB振動波形によって形成される空振り領域が第2空振り領域に相当する。また、n回転目指令振動波形及びn+1回転目指令振動波形によって形成される空振り領域が第3空振り領域に相当し、n回転目FB振動波形及びn+1回転目FB振動波形によって形成される空振り領域が第4空振り領域に相当する。
図6A及び図6Bに、実施形態1の数値制御システム1が上記波形表示処理S10を実行することによって表示部30に表示される表示画面31及び31aの一例を示す。なお、波形表示処理S10では、X軸の指令振動移動量及びFB振動移動量を縦軸に表示する選択操作、及び単位時間を横軸として表示する選択操作が行われたものとする。
図6A及び図6Bに示されるように、数値制御システム1は、n周期目及びn+1周期目のX軸指令振動移動量の波形を実線の曲線Cn及びCn+1にてそれぞれ表示し、n周期目及びn+1周期目のX軸FB指令振動移動量の波形を破線の曲線FBn及びFBn+1にてそれぞれ表示している。図6A及び図6Bでは、曲線Cn及びCn+1は互いに交差しており空振り領域S1及びS2が形成されていることから、数値制御システム1は、当該空振り領域S1及びS2を、他の領域と識別可能に強調表示している。図6Bでは、曲線FBn及びFBn+1は互いに交差しており空振り領域S3及びS4が形成されていることから、数値制御システム1は、当該空振り領域S3及びS4を、他の領域と識別可能に強調表示している。なお、図示の都合上、図6A及び図6Bでは、空振り領域S1〜S4について斜線を付すことによって強調表示している。
図6Aに示した例では、指令振動移動量の波形には、空振り領域S1及びS2が出現しているものの、FB振動移動量の波形には、空振り領域が出現していない。すなわち、数値制御システム1では、制御演算部40から駆動部10に対して、振動切削において切り屑が分断される指令振動移動量が出力されているものの、実際には、振動切削において切り屑が分断されておらず、振動切削ができていないことを示している。このように表示されることから、オペレータは、例えば、指令振動移動量を見直す、X軸サーボ制御部103xのサーボパラメータを見直す等、その対処を推測することができるようになる。
また、図6Bに示した例では、指令振動移動量の波形に空振り領域S1及びS2が出現しており、かつ、FB振動移動量の波形にも空振り領域S3及びS4が出現している。すなわち、数値制御システム1では、制御演算部40から駆動部10に対して、振動切削において切り屑が分断される指令振動移動量が出力されており、その結果、振動切削において切り屑が分断され、振動切削ができていることを示している。
以上のように構成された数値制御システム1では、単位時間を横軸(すなわち時間軸)として、n周期目指令振動波形及びn+1周期目指令振動波形に、n周期目FB振動波形及びn+1周期目FB振動波形を、それぞれ重畳させて表示部30に表示することとした。また、主軸の1回転の回転角度を横軸として、n回転目指令振動波形及びn+1回転目指令振動波形に、n回転目FB振動波形及びn+1回転FB振動波形を、それぞれ重畳して表示することとした。これにより、振動切削ができていない場合に、オペレータがその対処を推測することを支援することができるようになる。
また、数値制御システム1では、n周期目指令振動波形Cn及びn+1周期目指令振動波形Cn+1にて囲まれる領域のうち、n周期目指令振動波形Cnの方がn+1周期目指令振動波形Cn+1よりも大きい領域である指令上の空振り領域S1及びS2を、当該空振り領域S1及びS2の他の領域と識別可能に強調表示することとした。また、n周期目FB振動波形FBn及びn+1周期目FB振動波形FBn+1にて囲まれる領域のうち、n周期目FB振動波形FBnの方がn+1周期目FB振動波形FBn+1よりも大きい領域である加工上の空振り領域S3及びS4を、当該空振り領域S3及びS4の他の領域と識別可能に強調表示することとした。また、n回転目指令振動波形及びn+1回転目指令振動波形にて囲まれる領域のうち、n回転目指令振動波形の方がn+1回転目指令振動波形よりも大きい領域である指令上の空振り領域を、当該空振り領域の他の領域と識別可能に強調表示することとした。また、n回転目FB振動波形FBn及びn+1回転目FB振動波形FBn+1にて囲まれる領域のうち、n回転目FB振動波形FBnの方がn+1回転目FB振動波形FBn+1よりも大きい領域である加工上の空振り領域を、当該空振り領域の他の領域と識別可能に強調表示することとした。これにより、オペレータは、空振り領域の有無の識別をより容易に行うことができるようになる。
なお、実施形態1の数値制御システム1では、n周期目指令振動波形、n+1周期目指令振動波形、n周期目FB振動波形、及びn+1周期目FB振動波形を重畳表示する、あるいは、n回転目指令振動波形、n+1回転目指令振動波形、n回転目FB振動波形、及びn+1回転目FB振動波形を重畳表示することとしたが、この構成に限らない。他に例えば、n周期目の工具の切削移動量の波形及びn+1周期目の工具の切削移動量の波形、あるいは、n回転目の工具の切削移動量の波形及びn+1回転目の工具の切削移動量の波形をさらに重畳表示させることとしてもよい。具体的には、図6Aに示した表示画面31に対応する図として、図6Cに示す表示画面31b中の一点鎖線にて示すように、工具の切削移動量Tpを重畳表示させることとしてもよい。これによっても、実施形態1の数値制御システム1と同様の作用効果を奏することができる。なお、工具の切削移動量の生成については、加工プログラムに記載された切削指令を用いて算出することができる。また、実施形態1の数値制御システム1では、図6Bに示した表示画面31において、空振り領域S1〜S4すべてを強調表示したが、この構成に限らない。空振り領域S3及びS4が出現した場合にこれらを強調表示する一方、空振り領域S1及びS2については強調表示をしなくてもよい。これにより、オペレータは、振動切削において切り屑が分断され振動切削ができていることを示す、空振り領域S3及びS4の出現をより認識しやすくなる。
実施形態2.
実施形態2の数値制御装置を含む数値制御システム2について、図7〜図9A及び図9Bを参照して説明する。図7は、数値制御システム2の一例を示すブロック図である。図8は、実施形態2の数値制御システム2によって実行されるガイダンス表示処理の一例を示すフローチャートである。図9A及び図9Bは、実施形態2の数値制御システム2がガイダンス表示処理S20を実施することによって表示部30に表示される表示画面32a及び32bの一例を示す図である。
図7に示すように、実施形態2の数値制御システム2は、図1に示した実施形態1の数値制御システム1に準じた構成を有している。そのため、以下では、実施形態1と重複する説明を割愛する。なお、駆動部10及び制御演算部40aが駆動軸制御部及び数値制御装置にそれぞれ相当する。
図8に示すように、実施形態2では、画面処理部44aの表示制御部443aは、実施形態1の表示制御部443が実行する上記ステップS11〜S17に加え、ステップS21〜S24bを実行する。
詳しくは、表示制御部443aは、上記ステップS18を実行すると、ステップS21の処理へ移行する。表示制御部443aは、ステップS21において、上記ステップS15にて算出した差分が零より大きいか否かを判断する。ここで、差分が零より大きい場合、表示制御部443aは、空振り領域があると判断し(ステップS21で「Yes」)、続くステップS22へ移行する。表示制御部443aは、ステップS22において、上記ステップS16にて算出した差分が零より大きいか否かを判断する。ここで、差分が零より大きい場合、表示制御部443aは、空振り領域があると判断し(ステップS22で「Yes」)、続くステップS23へ移行する。表示制御部443aは、ステップS23において、空振り領域を他の領域とは識別可能に強調表示する。
一方、上記ステップS21の処理において、指令振動移動量に指令上の空振り領域がないと判断すると(ステップS21で「No」)、表示制御部443aは、続くステップS24aの処理へ移行し、指令振動移動量の問題点について解決方法のガイダンスを表示する。詳しくは、指令振動波形に空振り領域がないことは、指令振動波形の振動振幅が小さいことを意味する。そのため、表示制御部443aは、図9Aに表示画面32aの一例を示すように、例えば、『指令振動波形に空振り領域がないため、振動条件の振幅が大きくなるよう振動条件を見直して下さい。見直し後、指令振動波形及びFB振動波形に空振り領域が出現するか確認して下さい。』、『指令振動波形の振幅を大きくした結果、工作機械が振動する場合、振幅を大きくしたまま、振動条件の振動回数(すなわち、周波数)が小さくなるように振動条件を見直して下さい。見直し後、指令振動波形及びFB振動波形に空振り領域が出現するか確認して下さい。』等をガイダンス表示する。ちなみに、ステップS24aにおいて表示されるガイダンスが第1ガイダンス及び第3ガイダンスに相当する。
また、上記ステップS22の処理において、FB振動移動量に空振り領域がないと判断すると(ステップS22で「No」)、表示制御部443aは、続くステップS24bの処理へ移行し、FB振動移動量の問題点について解決方法のガイダンスを表示する。詳しくは、指令振動波形に指令上の空振り領域があるにもかかわらず、FB振動波形に加工上の空振り領域がないことは、指令振動波形に追従できずFB振動波形の振動振幅が小さいことを意味する。そのため、表示制御部443aは、図9Bに表示画面32bの一例を示すように、例えば、『指令振動波形に空振り領域があるため、振動条件の振幅が大きくなるように振動条件を見直して下さい。見直し後、FB振動波形に空振り領域が出現するか確認して下さい。ただし、工作機械が大きく振動する場合は、他の処置を行って下さい。』、『指令振動波形に空振り領域があるため、振動条件の振動回数(すなわち、周波数)が小さくなるように振動条件を見直して下さい。サーボモータが追従できていない可能性があります。見直し後、FB振動波形に空振り領域が出現するか確認して下さい。』、『指令振動波形に空振り領域があるため、主軸回転数が小さくなるように見直して下さい。サーボモータが追従できていない可能性があります。見直し後、FB振動波形に空振り領域が出現するか確認して下さい。』、及び『指令振動波形に空振り領域があるため、応答性が上がるように駆動部の制御パラメータを見直して下さい。サーボモータが追従できていない可能性があります。見直し後、FB振動波形に空振り領域が出現するか確認して下さい。ただし、工作機械が大きく振動する場合は、他の処置を行って下さい。』等をガイダンス表示する。ちなみに、ステップS24bにおいて表示されるガイダンスが第2ガイダンス及び第4ガイダンスに相当する。
以上説明した実施形態2の数値制御システム2では、指令振動波形に指令上の空振り領域がない場合、空振り領域が出現するためのガイダンスを表示することとした。さらに、指令振動波形に指令上の空振り領域があり、かつ、FB振動波形に加工上の空振り領域がない場合に、空振り領域が出現するためのガイダンスを表示することとした。空振り領域が出現するためのガイダンスが表示されることから、経験の浅いオペレータであっても、ガイダンス表示内容を見て、振動切削ができていないことへの対策を容易に採ることができるようになる。
なお、実施形態2の数値制御システム2では、指令振動波形に空振り領域があり、かつ、FB振動波形に空振り領域がない場合に、空振り領域が出現するためのガイダンスを表示することとしたが、指令振動波形に空振り領域があるかないかにかかわらず、FB振動波形に空振り領域がない場合に、空振り領域が出現するためのガイダンスを表示することとしてもよい。これによっても、実施形態2の数値制御システム2と同様の作用効果を奏することができる。また、指令振動波形に指令上の空振り領域がなく、FB振動波形に加工上の空振り領域がある場合にも、ガイダンス表示してもよい。指令振動波形に指令上の空振り領域がなく、FB振動波形に加工上の空振り領域がある場合は、サーボモータの過応答で発生する可能性がある。この場合の対処として、サーボモータの制御パラメータ(サーボゲイン)を小さくする必要があるため、この旨をガイダンス表示することとしてもよい。これによっても、実施形態2の数値制御システム2と同様の作用効果を奏することができる。
実施形態3
実施形態3の数値制御装置を含む数値制御システム3について、図10を参照して説明する。図10は、数値制御システム3の一例を示すブロック図である。
図10に示すように、実施形態3の数値制御システム3は、図1に示した実施形態1の数値制御システム1及び図7に示した実施形態2の数値制御システム2に準じた構成を有している。そのため、以下では、実施形態1及び実施形態2と重複する説明を割愛する。
図10に示されるように、数値制御システム3は、機械学習部70を有している。機械学習部70は、制御演算部40bと接続されており、観測部71と、学習部72とを有する。
機械学習部70は、上記指令振動波形によって形成される第1空振り領域又は第3空振り領域の情報(r)、上記FB振動波形によって形成される第2空振り領域又は第4空振り領域の情報(r)、及び第2空振り領域又は第4空振り領域が出現しなかった場合に変更された各種パラメータの変更情報(r)を用いて、振動切削ができていない場合(すなわち、切り屑が分断されない場合)の対処であるガイダンス情報(n)を推測する。なお、各種パラメータの変更情報(r)には、各種パラメータが変更された旨の情報であるオペレータ変更情報(r)、及びその変更内容の情報であるパラメータ変更情報(r)が含まれる。さらに、各種パラメータとしては、第2空振り領域又は第4空振り領域が出現しなかった場合にその対処としてオペレータが変更することの多い、サーボパラメータ(すなわち、サーボゲイン)の変更情報、振動指令(すなわち、上記振動条件)の変更情報、主軸回転数の変更情報等の少なくともいずれか一つである。なお、以下の説明では、上記第1空振り領域又は第3空振り領域の情報(r)、上記第2空振り領域又は第4空振り領域の情報(r)、及び上記各種パラメータの変更情報(r)が互いに関連付けられた情報を状態情報(i)とも記載する。ちなみに、状態変数(i)が第1〜第4状態変数に相当する。
観測部71は、データ観測した結果である状態情報(i)を学習部72に出力する。詳しくは、観測部71は、上記オペレータ変更情報(r)をトリガとして、上記第1空振り領域又は第3空振り領域の情報(r)、上記第2空振り領域又は第4空振り領域の情報(r)、及び上記各種パラメータの変更情報(r)を、上記オペレータ変更情報(r)とともに観測し、上記状態情報(i)を学習部72に出力する。
学習部72は、観測部71から出力された状態情報(i)を状態変数として学習し、振動切削ができていない場合(すなわち、切り屑が分断されない場合)の対応策であるガイダンス情報(n)を推測する。
詳しくは、実施形態3では、学習部72は、例えば、ニューラルネットワークモデルに従って、いわゆる教師あり学習により、上記状態情報(i)から学習し、ガイダンス情報(n)を学習結果(推測値)として出力する。ここで、教師あり学習とは、ある入力と結果のデータの組を大量に学習部に与えることで、それらのデータセットにある特徴を学習し、入力から結果を推定するモデルをいう。ニューラルネットワークは、複数のニューロンからなる入力層、複数のニューロンからなる中間層(隠れ層)、及び複数のニューロンからなる出力層で構成される。中間層は、1層、又は2層以上でもよい。例えば、3層のニューラルネットワークであれば、複数の入力が入力層に入力されると、その値に重みを掛けて中間層に入力され、その結果にさらに重みを掛けて出力層から出力される。この出力結果は、各々の重みの値によって変わる。すなわち、学習部72は、ニューラルネットワークを有しており、上記状態情報(i)を用いてニューラルネットワークの上記重みを調整することにより、ガイダンス情報(n)を学習結果(推測値)として制御演算部40bに出力する。
図11は、実施形態2によって表示される表示画面32bに対応する、実施形態3によって表示される表示画面33の一例である。この図11を併せ参照して説明する。制御演算部40bの表示制御部443bは、機械学習部70からガイダンス情報(n)が学習結果として出力されると、図11に表示画面33の一例を示すように、例えば1位から4位までの優先順位をつけて精度の高い解決方法をガイダンス表示する。
詳しくは、表示制御部443bは、例えば、『指令振動波形に空振り領域があるため、振動条件の振幅が大きくなるように振動条件を見直して下さい。見直し後、FB振動波形に空振り領域が出現するか確認して下さい。ただし、工作機械が大きく振動する場合は、次の処置を行って下さい。』、『指令振動波形に空振り領域があるため、応答性が上がるように駆動部の制御パラメータを見直して下さい。サーボモータが追従できていない可能性があります。見直し後、FB振動波形に空振り領域が出現するか確認して下さい。ただし、工作機械が大きく振動する場合は、次の処置を行って下さい。』、『指令振動波形に空振り領域があるため、振動条件の振動回数(すなわち、周波数)が小さくなるように振動条件を見直して下さい。サーボモータが追従できていない可能性があります。見直し後、FB振動波形に空振り領域が出現するか確認して下さい。空振り領域が出現しない場合は、次の処置を行って下さい。』、及び『指令振動波形に空振り領域があるため、主軸回転数が小さくなるように見直して下さい。サーボモータが追従できていない可能性があります。見直し後、FB振動波形に空振り領域が出現するか確認して下さい。』等を、1位から4位までの可能性が高い順位をつけて精度の高い解決方法をガイダンス表示する。これにより、経験の浅いオペレータでも、振動切削ができていない場合の対応策を、精度よく、かつ、容易に採ることができるようになる。
なお、実施形態3では、学習部72は、いわゆる教師あり学習によって、ガイダンス情報(n)を学習していたが、この構成に限らない。他に例えば、学習部72は、いわゆる教師なし学習によって、ガイダンス情報(n)を学習してもよい。ここで、教師なし学習とは、入力データのみを大量に機械学習部70に与えることで、入力データがどのような分布をしているか学習し、対応する教師出力データを与えなくても、入力データに対して圧縮・分類・整形等を行う装置を学習する手法である。それらのデータセットにある特徴を似た者どうしにクラスタリングすること等ができる。この結果を使って、何らかの基準を設けてそれを最適にするような出力の割り当てを行うことで、出力の予測を実現することできる。
また、実施形態3(変形例を含む)では、学習部72は、単一の制御演算部40bに対して作成されるデータセットに従ってガイダンス情報(n)を学習結果(推測値)として出力していたが、この構成に限られない。学習部72は、複数の制御演算部40bに対して作成されるデータセットに従って、ガイダンス情報(n)を学習結果(推測値)として出力してもよい。他にも、学習部72は、同一の現場で使用される複数の制御演算部40bからデータセットを取得してもよいし、あるいは、異なる現場で独立して稼働する複数の工作機械の制御演算部40bから収集されるデータセットを利用してもよい。さらに、データセットを収集する制御演算部40bを、学習の途中で、学習対象として追加したり、あるいは、学習対象から切り離したりしてもよい。また、ある制御演算部40bで学習した機械学習部70を、これとは別の制御演算部40bと接続し、当該別の制御演算部40bが実行する上記振動切削に関する情報に再学習してガイダンス情報(n)の学習結果(推測値)を更新するようにしてもよい。また、学習部72に用いられる学習アルゴリズムとしては、特徴量そのものの抽出を学習する、深層学習(Deep Learning)を用いることもでき、他の公知の方法、例えば遺伝的プログラミング、機能論理プログラミング、サポートベクターマシンなどに従って機械学習を実行してもよい。
なお、機械学習部70を例えばサーバ等に配置し、制御演算部40bと機械学習部70とを有線通信にて接続してもよく、機械学習部70を例えばクラウドサーバ等に配置し、制御演算部40bと機械学習部70とを無線通信にて接続してもよい。また、制御演算部40bと機械学習部70とを別個の構成とするのではなく、機械学習部70を制御演算部40bに内蔵させた構成としてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
本発明は、工具及び加工対象を相対的に移動させて切り屑を分断しながら加工対象の加工する振動切削を行う数値制御装置及び数値制御方法の実現に好適である。
1,2,3 数値制御システム、10 駆動部、20 入力操作部、30 表示部、31,31a,31b,32,32a,33 表示画面 40,40a,40b 制御演算部、41 入力制御部、42 データ設定部、43 記憶部、44,44a,44b 画面処理部、45 解析処理部、46 機械制御信号処理部、47 PLC回路部、48 補間処理部、49 加減速処理部、50 軸データ入出力部、61 加工対象、62 工具、70 機械学習部、71 観測部、72 学習部、101x X軸サーボモータ、101z Z軸サーボモータ、101s 主軸モータ、102x、102z、102s 検出器、103x X軸サーボ制御部、103z Z軸サーボ制御部、103s 主軸制御部、431 パラメータ記憶エリア、432 加工プログラム記憶エリア、433 表示データ記憶エリア、434 共有エリア、441 指令振動移動量取得部、442 FB振動移動量取得部、443,443a,443b 表示制御部、451 移動指令解析部、452 振動指令解析部、481 指令振動移動量生成部、482 FB振動移動量取得部。

Claims (16)

  1. 工具及び加工対象の少なくともいずれか一方に設けられた駆動軸に接続されるモータを、当該モータの位置情報を検出する検出器を用いてフィードバック制御する駆動軸制御部に対し、前記工具及び前記加工対象を相対的に移動させながら前記加工対象の加工を行う振動切削指令を出力する数値制御装置であって、
    前記振動切削指令によって指定される指令振動移動量の波形を単位時間ごとに分割する第1波形分割部と、
    前記検出器によって検出される実位置の波形を前記単位時間ごとに分割する第2波形分割部と、
    時間軸に対し、nを自然数として、前記第1波形分割部によって分割されたn番目の指令振動移動量の波形であるn番目指令振動波形、前記第1波形分割部によって分割されたn+1番目の指令振動移動量の波形であるn+1番目指令振動波形、前記第2波形分割部によって分割されたn番目の実位置の波形であるn番目実位置波形、及び前記第2波形分割部によって分割されたn+1番目の実位置の波形であるn+1番目実位置波形を、表示部に重畳表示する表示制御部と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記n番目指令振動波形及び前記n+1番目指令振動波形にて囲まれる領域のうち、前記n番目指令振動波形の方が前記n+1番目指令振動波形よりも大きい領域である第1空振り領域を、当該第1空振り領域の他の領域と識別可能に強調表示する
    請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記第1空振り領域がない場合、当該第1空振り領域が出現するための第1ガイダンスを表示する
    請求項2に記載の数値制御装置。
  4. 請求項3に記載の数値制御装置から出力される、前記第1空振り領域の情報、及び前記第1空振り領域が出現しなかった場合に変更された各種パラメータの変更情報を観測し、これら情報を関連付けた情報である第1状態情報を出力する観測部と、
    前記観測部から出力された前記第1状態情報を状態変数として学習し、前記第1空振り領域がない場合、当該第1空振り領域が出現するための前記第1ガイダンスの情報を前記数値制御装置に出力する学習部と、
    を備える機械学習装置。
  5. 前記表示制御部は、前記n番目実位置波形及び前記n+1番目実位置波形にて囲まれる領域のうち、前記n番目実位置波形の方が前記n+1番目実位置波形よりも大きい領域である第2空振り領域を、当該第2空振り領域の他の領域と識別可能に強調表示する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の数値制御装置。
  6. 前記表示制御部は、前記第2空振り領域がない場合、当該第2空振り領域が出現するための第2ガイダンスを表示する
    請求項5に記載の数値制御装置。
  7. 請求項6に記載の数値制御装置から出力される、前記第2空振り領域の情報、及び前記第2空振り領域が出現しなかった場合に変更された各種パラメータの変更情報を観測し、これら情報を関連付けた情報である第2状態情報を出力する観測部と、
    前記観測部から出力された前記第2状態情報を状態変数として学習し、前記第2空振り領域がない場合、当該第2空振り領域が出現するための前記第2ガイダンスの情報を前記数値制御装置に出力する学習部と、
    を備える機械学習装置。
  8. 工具及び加工対象の少なくともいずれか一方に設けられた駆動軸に接続されるモータを、当該モータの位置情報を検出する検出器を用いてフィードバック制御する駆動軸制御部に対し、前記工具及び前記加工対象を相対的に移動させながら前記加工対象の加工を行う振動切削指令を出力する数値制御方法であって、
    前記振動切削指令によって指定される指令振動移動量の波形を単位時間ごとに分割する第1波形分割ステップと、
    前記検出器によって検出される実位置の波形を前記単位時間ごとに分割する第2波形分割ステップと、
    時間軸に対し、nを自然数として、前記第1波形分割ステップによって分割されたn番目の指令振動移動量の波形であるn番目指令振動波形、前記第1波形分割ステップによって分割されたn+1番目の指令振動移動量の波形であるn+1番目指令振動波形、前記第2波形分割ステップによって分割されたn番目の実位置の波形であるn番目実位置波形、及び前記第2波形分割ステップによって分割されたn+1番目の実位置の波形であるn+1番目実位置波形を、表示部に重畳表示する表示制御ステップと、
    を備えることを特徴とする数値制御方法。
  9. 工具に設けられた駆動軸及び加工対象に設けられた主軸に接続されるモータを、当該モータの位置情報を検出する検出器を用いてフィードバック制御する駆動軸制御部に対し、前記工具及び前記加工対象を相対的に移動させながら前記加工対象の加工を行う振動切削指令を出力する制御演算部を備える数値制御装置であって、
    前記振動切削指令によって指定される指令振動移動量の波形を前記主軸の1回転ごとに分割する第3波形分割部と、
    前記検出器によって検出される実位置の波形を前記主軸の1回転ごとに分割する第4波形分割部と、
    前記主軸の1回転の回転角度に対し、nを自然数として、前記第3波形分割部によって分割されたn番目の指令振動移動量の波形であるn番目指令振動波形、前記第3波形分割部によって分割されたn+1番目の指令振動移動量の波形であるn+1番目指令振動波形、前記第4波形分割部によって分割されたn番目の実位置の波形であるn番目実位置波形、及び前記第4波形分割部によって分割されたn+1番目の実位置の波形であるn+1番目実位置波形を、表示部に重畳表示する表示制御部と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  10. 前記表示制御部は、前記n番目指令振動波形及び前記n+1番目指令振動波形にて囲まれる領域のうち、前記n番目指令振動波形の方が前記n+1番目指令振動波形よりも大きい領域である第3空振り領域を、当該第3空振り領域の他の領域と識別可能に強調表示する
    請求項9に記載の数値制御装置。
  11. 前記表示制御部は、前記第3空振り領域がない場合、当該第3空振り領域が出現するための第3ガイダンスを表示する
    請求項10に記載の数値制御装置。
  12. 請求項11に記載の数値制御装置から出力される、前記第3空振り領域の情報、及び前記第3空振り領域が出現しなかった場合に変更された各種パラメータの変更情報を観測し、これら情報を関連付けた情報である第3状態情報を出力する観測部と、
    前記観測部から出力された前記第3状態情報を状態変数として学習し、前記第3空振り領域がない場合、当該第3空振り領域が出現するための前記第3ガイダンスの情報を前記数値制御装置に出力する学習部と、
    を備える機械学習装置。
  13. 前記表示制御部は、前記n番目実位置波形及び前記n+1番目実位置波形にて囲まれる領域のうち、前記n番目実位置波形の方が前記n+1番目実位置波形よりも大きい領域である第4空振り領域を、当該第4空振り領域の他の領域と識別可能に強調表示する
    請求項9〜11のいずれか一項に記載の数値制御装置。
  14. 前記表示制御部は、前記第4空振り領域がない場合、当該第4空振り領域が出現するための第4ガイダンスを表示する
    請求項13に記載の数値制御装置。
  15. 請求項14に記載の数値制御装置から出力される、前記第4空振り領域の情報、及び前記第4空振り領域が出現しなかった場合に変更された各種パラメータの変更情報を観測し、これら情報を関連付けた情報である第4状態情報を出力する観測部と、
    前記観測部から出力された前記第4状態情報を状態変数として学習し、前記第4空振り領域がない場合、当該第4空振り領域が出現するための前記第4ガイダンスの情報を前記数値制御装置に出力する学習部と、
    を備える機械学習装置。
  16. 工具に設けられた駆動軸及び加工対象に設けられた主軸に接続されるモータを、当該モータの位置情報を検出する検出器を用いてフィードバック制御する駆動軸制御部に対し、前記工具及び前記加工対象を相対的に移動させながら前記加工対象の加工を行う振動切削指令を出力する数値制御方法であって、
    前記振動切削指令によって指定される指令振動移動量の波形を前記主軸の1回転ごとに分割する第3波形分割ステップと、
    前記検出器によって検出される実位置の波形を前記主軸の1回転ごとに分割する第4波形分割ステップと、
    前記主軸の1回転の回転角度に対し、nを自然数として、前記第3波形分割ステップによって分割されたn番目の指令振動移動量の波形であるn番目指令振動波形、前記第3波形分割ステップによって分割されたn+1番目の指令振動移動量の波形であるn+1番目指令振動波形、前記第4波形分割ステップによって分割されたn番目の実位置の波形であるn番目実位置波形、及び前記第4波形分割ステップによって分割されたn+1番目の実位置の波形であるn+1番目実位置波形を、表示部に重畳表示する表示制御ステップと、
    を備えることを特徴とする数値制御方法。
JP2020515987A 2019-06-27 2019-06-27 数値制御装置、機械学習装置、及び数値制御方法 Active JP6813129B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025560 WO2020261473A1 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 数値制御装置、機械学習装置、及び数値制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6813129B1 JP6813129B1 (ja) 2021-01-13
JPWO2020261473A1 true JPWO2020261473A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=74061557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515987A Active JP6813129B1 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 数値制御装置、機械学習装置、及び数値制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11982988B2 (ja)
JP (1) JP6813129B1 (ja)
CN (1) CN114072742A (ja)
DE (1) DE112019007493T5 (ja)
WO (1) WO2020261473A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021007705T5 (de) * 2021-07-29 2024-03-14 Fanuc Corporation Werkzeugmaschinensteuerungsvorrichtung und Werkzeugmaschinensteuerungssystem
WO2024090373A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 Dmg森精機株式会社 Ncプログラム作成

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540511A (ja) * 1991-07-18 1993-02-19 Hitachi Ltd 教示装置、産業用ロボツト及びその教示方法
JPH0962323A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置のシステムパラメータ設定方法および数値制御装置
JP2006312223A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toyota Motor Corp 切削加工装置、及び方法
JP2009175793A (ja) 2008-01-21 2009-08-06 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 工作機械の異常復旧支援システム及び支援方法
JP2010092405A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Brother Ind Ltd 数値制御工作機械
CN102245349B (zh) 2008-12-09 2015-05-27 三菱电机株式会社 机械运动轨迹测定装置、数控机床及机械运动轨迹测定方法
JP5444412B2 (ja) 2012-05-30 2014-03-19 ファナック株式会社 加工処理の評価を行うための情報を表示する表示部を備えた数値制御装置
JP5374616B1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-25 ファナック株式会社 工作機械の工具ベクトルを表示する工具軌跡表示装置
US9186793B1 (en) * 2012-08-31 2015-11-17 Brain Corporation Apparatus and methods for controlling attention of a robot
JP5661832B2 (ja) * 2013-02-26 2015-01-28 ファナック株式会社 設定条件に応じた検索機能を備える波形表示装置
JP2014166681A (ja) * 2014-05-16 2014-09-11 Yaskawa Electric Corp ロボット教示システムおよびロボット教示方法
JP5911941B1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-27 ファナック株式会社 点列データを駆動軸の時系列データに変換して表示する時系列データ表示装置
JP6010094B2 (ja) 2014-11-28 2016-10-19 ファナック株式会社 サイクルタイムに係るパラメータ設定支援機能を有する数値制御装置
CN106774166B (zh) * 2017-01-24 2019-04-12 西安科技大学 一种数控机床摩擦误差形态预测及形态特征参数确定方法
JP6474449B2 (ja) * 2017-04-07 2019-02-27 ファナック株式会社 調整装置及び調整方法
JP6530780B2 (ja) 2017-05-16 2019-06-12 ファナック株式会社 揺動切削のための表示装置および加工システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114072742A (zh) 2022-02-18
DE112019007493T5 (de) 2022-03-24
JP6813129B1 (ja) 2021-01-13
US20220179388A1 (en) 2022-06-09
US11982988B2 (en) 2024-05-14
WO2020261473A1 (ja) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6843314B1 (ja) 数値制御装置、数値制御方法および機械学習装置
JP6811908B1 (ja) 数値制御装置、機械学習装置および数値制御方法
US7058473B2 (en) Method and device for generation of machining program
JP4847428B2 (ja) 加工シミュレーション装置およびそのプログラム
JP6719790B1 (ja) Cadデータによるマシニングセンタの自動運転装置
JP6802213B2 (ja) 工具選定装置及び機械学習装置
JP6813129B1 (ja) 数値制御装置、機械学習装置、及び数値制御方法
JP7138746B2 (ja) 数値制御装置
TW201619726A (zh) 數値控制裝置
US11131979B2 (en) Numerical control device and numerical control method
CN104570929A (zh) 一种机床
WO2016035868A1 (ja) 加工プログラム編集支援装置
CN112578736A (zh) 模拟装置
JP6914452B1 (ja) 数値制御装置、および機械学習装置
JPH0695725A (ja) Nc加工プログラムのアニメ描画方式
JPH06274228A (ja) 数値制御装置
JP6638979B2 (ja) 加工工程管理機能付き数値制御装置および加工工程管理プログラム
JP2004206723A (ja) 工具製造装置及び製造方法
JP2020038529A (ja) プログラム編集装置、加工装置、加工方法及びコンピュータプログラム
WO2024069951A1 (ja) 工作機械の制御装置及び工作機械の表示装置
WO2024069954A1 (ja) 工作機械の制御装置及び工作機械の表示装置
JPS6299053A (ja) 工作機械におけるインポジシヨン制御方法
JPH04279903A (ja) 旋盤用加工プログラムの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200317

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6813129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250