JPWO2020250626A1 - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020250626A1
JPWO2020250626A1 JP2020560502A JP2020560502A JPWO2020250626A1 JP WO2020250626 A1 JPWO2020250626 A1 JP WO2020250626A1 JP 2020560502 A JP2020560502 A JP 2020560502A JP 2020560502 A JP2020560502 A JP 2020560502A JP WO2020250626 A1 JPWO2020250626 A1 JP WO2020250626A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flank
cutting
layer
rake face
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020560502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926389B2 (ja
Inventor
史佳 小林
史佳 小林
晋 奥野
晋 奥野
アノンサック パサート
アノンサック パサート
今村 晋也
晋也 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6926389B2 publication Critical patent/JP6926389B2/ja
Publication of JPWO2020250626A1 publication Critical patent/JPWO2020250626A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/04Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/32Titanium carbide nitride (TiCN)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23C2224/04Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23C2224/32Titanium carbide nitride (TiCN)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

すくい面と、逃げ面とを含む切削工具であって、基材と、上記基材上に配置されている被膜とを備え、上記被膜は、Al2O3層を含み、上記Al2O3層は、上記逃げ面における領域f1の少なくとも一部において、残留応力が最小値Rminをとり、上記最小値Rminは、−0.25GPa以上−0.1GPa以下であり、上記すくい面と上記逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合は、上記領域f1は、上記すくい面を延長した面と上記逃げ面を延長した面とが交差してなる仮想稜線から上記逃げ面上において0.2mm離れた仮想線F1と、上記仮想稜線から上記逃げ面上において1mm離れた仮想線F2と、で挟まれた領域であり、上記すくい面と上記逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合は、上記領域f1は、上記稜線から上記逃げ面上において0.2mm離れた仮想線F1と、上記稜線から上記逃げ面上において1mm離れた仮想線F2と、で挟まれた領域である、切削工具。

Description

本開示は、切削工具に関する。本出願は、2019年6月11日に出願した日本特許出願である特願2019−108736号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
最近の切削工具の動向として、加工能率を一層向上させるため切込み量又は送り量が増加しており、切削工具の使用環境は一層厳しくなっている。特に切削工具(基材及び被膜)に求められている特性として、高温における被膜の安定性(耐酸化性、被膜の密着性等)はもちろんのこと、ステンレス及びダクタイル鋳鉄などの溶着しやすい被削材の加工需要も増えており、耐溶着性、耐溶着チッピング性(被削材の溶着に起因する欠損に対する耐性)の向上も一段と重要となっている。
特開2004−284003号公報 国際公開第2012/132032号
本開示の一態様に係る切削工具は、
すくい面と、逃げ面とを含む切削工具であって、
基材と、上記基材上に配置されている被膜とを備え、
上記被膜は、Al層を含み、
上記Al層は、上記逃げ面における領域f1の少なくとも一部において、残留応力が最小値Rminをとり、
上記最小値Rminは、−0.25GPa以上−0.1GPa以下であり、
上記すくい面と上記逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合は、上記領域f1は、上記すくい面を延長した面と上記逃げ面を延長した面とが交差してなる仮想稜線から上記逃げ面上において0.2mm離れた仮想線F1と、上記仮想稜線から上記逃げ面上において1mm離れた仮想線F2と、で挟まれた領域であり、
上記すくい面と上記逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合は、上記領域f1は、上記稜線から上記逃げ面上において0.2mm離れた仮想線F1と、上記稜線から上記逃げ面上において1mm離れた仮想線F2と、で挟まれた領域である。
図1は、切削工具の一態様を例示する斜視図である。 図2は、図1のX−X線に関する矢視断面図である。 図3は、図2の部分拡大図である。 図4は、刃先面の他の形状を例示する断面図である。 図5は、刃先面の他の形状を更に例示する断面図である。 図6は、刃先面の他の形状を更に例示する断面図である。 図7は、切削工具の一態様を例示する模式断面図である。 図8は、切削工具の他の態様を例示する模式断面図である。 図9は、被膜の製造に用いられる化学気相蒸着装置の一例を示す模式断面図である。 図10は、本実施形態に係るブラスト処理を説明する模式図である。 図11は、試料No.2の切削工具における逃げ面の残留応力と刃先部からの距離との関係を示すグラフである。
[本開示が解決しようとする課題]
耐摩耗性および耐溶着性の改善のため、タングステンカーバイド(WC)基超硬合金、サーメット、高速度鋼等の切削工具又は耐摩耗工具等の硬質基材の表面には、TiN、TiC、TiCN、Alなどの硬質被覆膜を形成させることが知られている。特にα型結晶構造からなる酸化アルミニウム層(α−Al)は機械的特性に優れ広く使用されているが、さらに耐溶着性及び耐欠損性を高める必要があった。
特開2004−284003号公報(特許文献1)ではα−Alにおける(001)面に配向している粒子が70面積%以上を占めることによってAl層が優れた耐チッピング性を発揮することが記載されている。
しかし、高負荷な加工及び被削材の溶着に対しては配向面の制御のみによる耐チッピング性の向上に加えて、最近の動向として、被膜と基材との熱膨張率の差により生じる引張応力を低減し、かつ被膜に対して圧縮応力を導入すること等で被膜の亀裂の進展を抑制し耐溶着チッピング性を向上させることが一般的になりつつある。
国際公開第2012/132032号(特許文献2)ではブラスト処理により、刃先の近傍における最表面層の膜内に圧縮応力を導入させており、これにより耐チッピング性が向上していると記載されている。しかし、刃先の近傍からすくい面側又は逃げ面側に進むにつれて、圧縮残留応力が引張残留応力へと変化していると記載されており、特に溶着しやすい被削材の加工においては耐溶着チッピング性の更なる向上が求められている。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、耐溶着チッピング性及び耐摩耗性に優れる切削工具を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
上記によれば、耐溶着チッピング性及び耐摩耗性に優れる切削工具を提供することが可能になる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示の一態様に係る切削工具は、
すくい面と、逃げ面とを含む切削工具であって、
基材と、上記基材上に配置されている被膜とを備え、
上記被膜は、Al層を含み、
上記Al層は、上記逃げ面における領域f1の少なくとも一部において、残留応力が最小値Rminをとり、
上記最小値Rminは、−0.25GPa以上−0.1GPa以下であり、
上記すくい面と上記逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合は、上記領域f1は、上記すくい面を延長した面と上記逃げ面を延長した面とが交差してなる仮想稜線から上記逃げ面上において0.2mm離れた仮想線F1と、上記仮想稜線から上記逃げ面上において1mm離れた仮想線F2と、で挟まれた領域であり、
上記すくい面と上記逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合は、上記領域f1は、上記稜線から上記逃げ面上において0.2mm離れた仮想線F1と、上記稜線から上記逃げ面上において1mm離れた仮想線F2と、で挟まれた領域である。
上記切削工具は、上述のような構成を備えることによって、耐溶着チッピング性及び耐摩耗性に優れる切削工具となる。
[2]上記すくい面と上記逃げ面とが上記刃先面を介して繋がっている場合は、上記すくい面と上記刃先面との境界線と、上記逃げ面と上記刃先面との境界線とで挟まれた領域が刃先部であり、
上記すくい面と上記逃げ面とが上記稜線を介して繋がっている場合は、上記稜線から上記すくい面上において100μm離れた仮想線F3と上記稜線とで挟まれた領域及び上記稜線から上記逃げ面上において100μm離れた仮想線F4と上記稜線とで挟まれた領域が刃先部であり、
上記Al層は、上記刃先部における残留応力が−0.05GPa以上0GPa以下である。このように規定することで、耐溶着チッピング性に更に優れる切削工具となる。
[3]上記被膜は、上記基材と上記Al層との間に設けられている内部層を更に含み、上記内部層がTiCNで表される化合物からなる。このように規定することで、上記基材と上記Al層との間における密着力が向上する。
[4]上記最小値Rminは、−0.25GPa以上−0.15GPa以下である。このように規定することで耐溶着チッピング性及び耐摩耗性に更に優れる切削工具となる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す。)について説明する。ただし、本実施形態はこれに限定されるものではない。本明細書において「X〜Y」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちX以上Y以下)を意味し、Xにおいて単位の記載がなく、Yにおいてのみ単位が記載されている場合、Xの単位とYの単位とは同じである。さらに、本明細書において、例えば「TiN」等のように、構成元素の組成比が限定されていない化学式によって化合物が表された場合には、その化学式は従来公知のあらゆる組成比(元素比)を含むものとする。このとき上記化学式は、化学量論組成のみならず、非化学量論組成も含むものとする。例えば「TiN」の化学式には、化学量論組成「Ti」のみならず、例えば「Ti0.8」のような非化学量論組成も含まれる。このことは、「TiN」以外の化合物の記載についても同様である。
≪表面被覆切削工具≫
本開示に係る切削工具は、
すくい面と、逃げ面とを含む切削工具であって、
基材と、上記基材上に配置されている被膜とを備え、
上記被膜は、Al層を含み、
上記Al層は、上記逃げ面における領域f1の少なくとも一部において、残留応力が最小値Rminをとり、
上記最小値Rminは、−0.25GPa以上−0.1GPa以下であり、
上記すくい面と上記逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合は、上記領域f1は、上記すくい面を延長した面と上記逃げ面を延長した面とが交差してなる仮想稜線から上記逃げ面上において0.2mm離れた仮想線F1と、上記仮想稜線から上記逃げ面上において1mm離れた仮想線F2と、で挟まれた領域であり、
上記すくい面と上記逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合は、上記領域f1は、上記稜線から上記逃げ面上において0.2mm離れた仮想線F1と、上記稜線から上記逃げ面上において1mm離れた仮想線F2と、で挟まれた領域である。
本実施形態の表面被覆切削工具(以下、単に「切削工具」という場合がある。)は、基材と、上記基材を被覆する被膜とを備える。本実施形態の一側面において、上記切削工具は、基材と、上記基材上に配置されている被膜とを備えると把握することもできる。上記切削工具は、例えば、ドリル、エンドミル(例えば、ボールエンドミル)、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ等であり得る。
上記切削工具は、すくい面と、逃げ面とを含む。「すくい面」とは、被削材から削り取った切りくずをすくい出す面を意味する。「逃げ面」とは、その一部が被削材と接する面を意味する。上記切削工具は、その形状により「すくい面と逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合」または「すくい面と逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合」の二つに分類される。以下、刃先交換型切削チップ(図1〜図6)を具体例として用いて説明する。
図1は切削工具の一態様を例示する斜視図であり、図2は図1のX−X線に関する矢視断面図である。このような形状の切削工具は、旋削加工用刃先交換型切削チップ等の刃先交換型切削チップとして用いられる。
図1及び図2に示される切削工具1は、上面、下面及び4つの側面を含む表面を有しており、全体として、上下方向にやや薄い四角柱形状である。また、切削工具1には上下面を貫通する貫通孔が形成されており、4つの側面の境界部分においては、隣り合う側面同士が円弧面で繋がれている。
上記切削工具1では、上面及び下面がすくい面1aを成し、4つの側面(及びこれらを相互に繋ぐ円弧面)が逃げ面1bを成し、すくい面1aと逃げ面1bとを繋ぐ円弧面が刃先面1cを成す(図2)。
図3は、図2の部分拡大図である。図3においては、仮想平面A、仮想境界線AA、仮想平面B、仮想境界線BBおよび仮想稜線AB’が示されている。
仮想平面Aはすくい面1aを延長した面に相当する。境界線AAはすくい面1aと刃先面1cとの境界線である。仮想平面Bは逃げ面1bを延長した面に相当する。境界線BBは逃げ面1bと刃先面1cとの境界線である。仮想稜線AB’はすくい面1aを延長した面(仮想平面A)と逃げ面1bを延長した面(仮想平面B)との交差線である。すなわち、仮想平面Aと仮想平面Bとが交差して仮想稜線AB’を成す。
図3に示す場合は、刃先面1cは円弧面(ホーニング)であり、すくい面1aと逃げ面1bとが刃先面1cを介して繋がっている。上記すくい面1aと上記逃げ面1bとが刃先面1cを介して繋がっている場合は、上記すくい面1aと上記刃先面1cとの境界線AAと、上記逃げ面1bと上記刃先面1cとの境界線BBとで挟まれた領域(すなわち、刃先面1c)が切削工具1の刃先部1dを成す。
なお図3において、仮想平面Aおよび仮想平面Bは線状に示され、境界線AA、境界線BBおよび仮想稜線AB’は点状に示される。
図1〜図3においては、刃先面1cが円弧面(ホーニング)である場合について示したが、刃先面1cの形状はこれに限られない。たとえば、図4に示されるように、平面の形状(ネガランド)を有している場合もある。また、図5に示されるように、平面と円弧面とが混在する形状(ホーニングとネガランドとを組み合わせた形状)を有している場合もある。
図3に示す場合と同様に、図4および図5に示す場合においてもすくい面1aと逃げ面1bとが刃先面1cを介して繋がっており、仮想平面A、境界線AA、仮想平面B、境界線BBおよび仮想稜線AB’が設定される。
すなわち、図3〜図5に示す場合は、いずれも「すくい面と逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合」に含まれる。
上記のように切削工具1が図3〜図5に示されるような形状を有する場合、刃先面1cは、その形状のみから決定することができる。この場合の刃先面1cは、仮想平面A及び仮想平面Bのいずれにも含まれず、すくい面1a及び逃げ面1bとの目視による区別が可能だからである。ここで、本実施形態の一側面において、図3〜図5における上記境界線AAと上記境界線BBとの距離が5μm以下である場合は、後述する「すくい面と逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合」に含まれるものとする。上記境界線AAと上記境界線BBとの距離が5μm以下である場合は、もはや目視ですくい面1a及び逃げ面1bから刃先面1cを区別することが困難であると考えられるためである。
刃先面1cは、一般的に、後述する切削工具1における基材10の表面であって、交差する面の稜に対して機械加工処理が施されることによって形成される面であってもよい。換言すれば、基材10は、焼結体等からなる基材前駆体の表面の少なくとも一部に対して機械加工処理が施されてなるものであり、刃先面1cは、機械加工処理による面取りを経て形成された面を含んでもよい。
一方、切削工具1が図6に示されるようなシャープエッジ形状を有する場合は「すくい面と逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合」に含まれる。
図6に示す場合、図3から図5に示す刃先面1cは存在せず、すくい面1aと逃げ面1bとが隣接している。上記すくい面1aと上記逃げ面1bとが稜線ABを介して繋がっている場合は、上記稜線ABから上記すくい面1a上において100μm離れた仮想線F3と上記稜線ABとで挟まれた領域及び上記稜線ABから上記逃げ面1b上において100μm離れた仮想線F4と上記稜線ABとで挟まれた領域が切削工具1の刃先部1dを成す。
以上、切削工具1の形状及び各部の名称を図1〜6を用いて説明したが、本実施形態に係る切削工具における基材10において、上記切削工具1に対応する形状及び各部の名称については、上記と同様の用語を用いることとする。すなわち、上記切削工具における基材10は、すくい面1aと、逃げ面1bとを有する。
<基材>
本実施形態の基材は、この種の基材として従来公知のものであればいずれの基材も使用することができる。例えば、上記基材は、超硬合金(例えば、炭化タングステン(WC)基超硬合金、WCの他にCoを含む超硬合金、WCの他にCr、Ti、Ta、Nb等の炭窒化物を添加した超硬合金等)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等)、立方晶型窒化ホウ素焼結体(cBN焼結体)及びダイヤモンド焼結体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
これらの各種基材の中でも、超硬合金(特にWC基超硬合金)又はサーメット(特にTiCN基サーメット)を選択することが好ましい。その理由は、これらの基材が特に高温における硬度と強度とのバランスに優れ、上記用途の切削工具の基材として優れた特性を有するためである。
基材として超硬合金を使用する場合、そのような超硬合金は、組織中に遊離炭素又はη相と呼ばれる異常相を含んでいても本実施形態の効果は示される。なお、本実施形態で用いる基材は、その表面が改質されたものであっても差し支えない。たとえば、超硬合金の場合はその表面に脱β層が形成されていたり、サーメットの場合には表面硬化層が形成されていてもよく、このように表面が改質されていても本実施形態の効果は示される。
<被膜>
本実施形態に係る被膜は、上記基材上に設けられたAl層を含む。「被膜」は、上記基材の少なくとも一部(例えば、切削加工時に切り屑と接するすくい面、切削加工時に被削材と接する逃げ面等)を被覆することで、切削工具における耐欠損性、耐摩耗性等の諸特性を向上させる作用を有するものである。上記被膜は、上記基材の一部に限らず上記基材の全面を被覆することが好ましい。しかしながら、上記基材の一部が上記被膜で被覆されていなかったり被膜の構成が部分的に異なっていたりしていたとしても本実施形態の範囲を逸脱するものではない。
上記被膜は、その厚みが3μm以上30μm以下であることが好ましく、5μm以上25μm以下であることがより好ましい。ここで、被膜の厚みとは、被膜を構成する層それぞれの厚みの総和を意味する。「被膜を構成する層」としては、例えば、後述するAl層をはじめ、下地層、内部層、中間層及び最外層等が挙げられる。上記被膜の厚みは、例えば、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて、基材の表面の法線方向に平行な断面サンプルにおける任意の10点を測定し、測定された10点の厚みの平均値をとることで求めることが可能である。後述するAl層、下地層、内部層、中間層及び最外層等のそれぞれの厚みを測定する場合も同様である。走査透過型電子顕微鏡としては、例えば、日本電子株式会社製のJEM−2100F(商品名)が挙げられる。
(Al層)
本実施形態のAl層は、α−Al(結晶構造がα型である酸化アルミニウム)の結晶粒(以下、単に「結晶粒」という場合がある。)を含む。すなわち、上記Al層は、多結晶のα−Alを含む層である。
上記Al層は、本実施形態に係る切削工具が奏する効果を損なわない範囲において、上記基材の直上に設けられていてもよいし(例えば、図7)、後述する下地層、内部層、中間層等の他の層を介して上記基材の上に設けられていてもよい(例えば、図8)。上記Al層は、その上に最外層等の他の層が設けられていてもよい。また、上記Al層は、上記被膜の最外層(最表面層)であってもよい。
上記Al層は、以下の特徴を有する。すなわち、上記Al層は、上記逃げ面における領域f1の少なくとも一部において、残留応力が最小値Rminをとり、上記最小値Rminは、−0.25GPa以上−0.1GPa以下である。上記最小値Rminは、−0.25GPa以上−0.15GPa以下であることが好ましい。なお、上述の特徴は、切削工具における全ての刃先の部分において充足している必要はなく、切削加工において、被削材と接触する部分における領域f1の少なくとも一部で上記最小値Rminが−0.25GPa以上−0.1GPa以下であればよい。
本実施形態において、上記「最小値Rmin」とは、稜線(または、仮想稜線)と、上記稜線から逃げ面上において3mm離れた仮想線とで挟まれた領域において、もっとも小さい残留応力値のことを意味する。
ここで、上記すくい面と上記逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合は、上記領域f1は、上記すくい面を延長した面と上記逃げ面を延長した面とが交差してなる仮想稜線から上記逃げ面上において0.2mm離れた仮想線F1と、上記仮想稜線から上記逃げ面上において1mm離れた仮想線F2と、で挟まれた領域である。
また、上記すくい面と上記逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合は、上記領域f1は、上記稜線から上記逃げ面上において0.2mm離れた仮想線F1と、上記稜線から上記逃げ面上において1mm離れた仮想線F2と、で挟まれた領域である。
本実施形態の一側面において、上記Al層は、刃先部における残留応力が−0.05GPa以上0GPa以下であることが好ましい。ここで、上記刃先部は、下記の2つの場合に分けて定義される。上記すくい面1aと上記逃げ面1bとが上記刃先面1cを介して繋がっている場合は、上記すくい面1aと上記刃先面1cとの境界線AAと、上記逃げ面1bと上記刃先面1cとの境界線BBとで挟まれた領域が刃先部1dである。なお、図3〜図5における模式断面図では、上記仮想線F1と上記境界線BBとは一致する態様として示されているが、上記仮想線F1と上記境界線BBとは一致していなくてもよい。
また、上記すくい面1aと上記逃げ面1bとが上記稜線ABを介して繋がっている場合は、上記稜線ABから上記すくい面1a上において100μm離れた仮想線F3と上記稜線とで挟まれた領域及び上記稜線ABから上記逃げ面1b上において100μm離れた仮想線F4と上記稜線ABとで挟まれた領域が刃先部1dである。
「残留応力」とは、層内に存する内部応力(固有ひずみ)の一種である。上記残留応力としては、圧縮残留応力と引張残留応力とに大別される。圧縮残留応力は、「−」(マイナス)の数値(本明細書においてその単位は「GPa」で表す。)で表される残留応力をいう。例えば、「1GPaの圧縮残留応力」は、−1GPaの残留応力と把握することができる。このため、圧縮残留応力が大きいという概念は、上記数値の絶対値が大きくなることを示す。圧縮残留応力が小さいという概念は、上記数値の絶対値が小さくなることを示す。ちなみに引張残留応力は、「+」(プラス)の数値で表される残留応力をいう。例えば、「1GPaの引張残留応力」は、1GPaの残留応力と把握することができる。このため、引張残留応力が大きいという概念は、上記数値が大きくなることを示す。引張残留応力が小さいという概念は、上記数値が小さくなることを示す。
本実施形態において、残留応力は、ラマン分光法を用いて以下のようにして求められる。まず、基材の表面の法線方向に平行な断面サンプルを準備する。準備した断面サンプルにおける断面をArイオンによるクロスセクションポリッシャ加工(CP加工)を行い鏡面とする。その後、当該鏡面におけるAl層に対して、下記の条件でレーザーを照射して散乱したラマン線を検出する。このとき、当該レーザーは、稜線(または、仮想稜線)と、上記稜線から逃げ面上において1.4mm離れた仮想線とで挟まれた領域について、上記稜線から100μmの距離毎の地点で照射する。その後、上述した領域の各地点において検出されたラマン線に基づいて、上述した領域の各地点における上記Al層の残留応力を分析する。
上記残留応力は、α−Alの結晶に由来するピークのピークトップの波数を確認することによって求められる。すなわち、α−Alの結晶に由来するピークのピークトップの波数が418cm−1より小さい場合にはAl層に引張残留応力がかかっていると判断できる。α−Alの結晶に由来するピークのピークトップの波数が418cm−1より大きい場合には、Al層に圧縮残留応力がかかっていると判断できる。ラマン分光分析装置は、例えば、LabRAM HR−800(HORIBA JOBIN YVON社製)が挙げられる。
ラマン分光法の測定条件
レーザー波長 :532nm
レーザー照射位置:Al層の厚み方向における中央部分
測定温度 :25℃
上述した特徴を有するAl層を備える切削工具は、逃げ面の所定の領域に、圧縮残留応力が集中して付与されている。そのため、溶着しやすい被削材の切削加工において、耐溶着チッピング性及び耐摩耗性に優れている。
(Al層の厚み)
本実施形態において、Al層は、その厚みが1〜15μmであることが好ましく、2〜10μmであることがより好ましい。これにより、上記のような優れた効果を発揮することができる。
Al層の厚みが1μm未満の場合、Al層の存在に起因する耐摩耗性の向上の程度が低い傾向がある。15μmを超えると、Al層と他の層との線膨張係数の差に起因する界面応力が大きくなり、α−Alの結晶粒が脱落する場合がある。Al層の厚みは、上述したのと同様に走査透過型電子顕微鏡(STEM)等を用いて基材と被膜の垂直断面を観察することにより確認することができる。
(下地層)
上記被膜は、上記基材と上記Al層との間に設けられている下地層を更に含むことが好ましい。上記下地層は、TiNで表される化合物からなることが好ましい。
上記下地層は、その厚みが0.1〜1μmであることが好ましく、0.1〜0.5μmであることがより好ましい。下地層の厚みは、上述したのと同様に走査透過型電子顕微鏡(STEM)等を用いて基材と被膜の垂直断面を観察することにより確認することができる。
(内部層)
上記被膜は、上記基材10と上記Al層11との間に設けられている内部層12を更に含むことが好ましい(例えば、図8)。上記内部層12は、TiCNで表される化合物からなることが好ましい。本実施形態の一側面において、上記被膜は、上記下地層と上記Al層との間に設けられている内部層を更に含み、上記内部層は、TiCNで表される化合物からなっていてもよい。
上記TiCNで表される化合物は、立方晶であることが好ましい。
上記内部層は、その厚みが1〜15μmであることが好ましく、2〜10μmであることがより好ましい。内部層の厚みは、上述したのと同様に走査透過型電子顕微鏡(STEM)等を用いて基材と被膜の垂直断面を観察することにより確認することができる。
(中間層)
上記被膜は、上記内部層と上記Al層との間に設けられている中間層を更に含み、上記中間層は、チタン元素と、C(炭素)、N(窒素)、B(ホウ素)及びO(酸素)からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物からなることが好ましい。ここで、上記中間層は、上記内部層とは組成が異なっていてもよい。
上記中間層に含まれる化合物としては、例えば、TiCNO及びTiBN等が挙げられる。
上記中間層は、その厚みが0.3〜2.5μmであることが好ましく、0.5〜1μmであることがより好ましい。中間層の厚みは、上述したのと同様に走査透過型電子顕微鏡(STEM)等を用いて基材と被膜の垂直断面を観察することにより確認することができる。
(他の層)
本実施形態に係る切削工具が奏する効果を損なわない範囲において、上記被膜は、最外層等の他の層を更に含んでいてもよい。上記他の層は、上記Al層、上記下地層、上記内部層又は上記中間層とは組成が異なっていてもよいし、同じであってもよい。他の層に含まれる化合物としては、例えば、TiN、TiCN、TiBN及びAl等を挙げることができる。なお、上記他の層は、その積層の順も特に限定されない。上記他の層の厚みは、本実施形態の効果を損なわない範囲において、特に制限はないが例えば、0.1μm以上20μm以下が挙げられる。他の層の厚みは、上述したのと同様に走査透過型電子顕微鏡(STEM)等を用いて基材と被膜の垂直断面を観察することにより確認することができる。
≪表面被覆切削工具の製造方法≫
本実施形態に係る切削工具の製造方法は、
上記切削工具の製造方法であって、
逃げ面を有する上記基材を準備する工程(以下、「第1工程」という場合がある。)と、
化学気相蒸着法を用いて、上記基材上に上記Al層を含む被膜を形成する工程(以下、「第2工程」という場合がある。)と、
上記逃げ面における上記Al層をブラスト処理する工程(以下、「第3工程」という場合がある。)と、
を含む。
<第1工程:基材を準備する工程>
第1工程では基材を準備する。例えば、基材として超硬合金基材が準備される。超硬合金基材は、市販品を用いてもよく、一般的な粉末冶金法で製造してもよい。一般的な粉末冶金法で製造する場合、例えば、ボールミル等によってWC粉末とCo粉末等とを混合して混合粉末を得る。該混合粉末を乾燥した後、所定の形状に成形して成形体を得る。さらに該成形体を焼結することにより、WC−Co系超硬合金(焼結体)を得る。次いで該焼結体に対して、ホーニング処理等の所定の刃先加工を施すことにより、WC−Co系超硬合金からなる基材を製造することができる。第1工程では、上記以外の基材であっても、この種の基材として従来公知の基材であればいずれも準備可能である。
<第2工程:基材上にAl層を含む被膜を形成する工程>
第2工程では、化学気相蒸着法(CVD法)を用いて、上記基材上に上記Al層を含む被膜が形成される。
図9は、被膜の製造に用いられる化学気相蒸着装置(CVD装置)の一例を示す模式断面図である。以下図9を用いて第2工程について説明する。CVD装置30は、基材10を保持するための基材セット治具31の複数と、基材セット治具31を覆う耐熱合金鋼製の反応容器32とを備えている。また、反応容器32の周囲には、反応容器32内の温度を制御するための調温装置33が設けられている。反応容器32にはガス導入口34を有するガス導入管35が設けられている。ガス導入管35は、基材セット治具31が配置される反応容器32の内部空間において、鉛直方向に延在し当該鉛直方向を軸に回転可能に配置されており、またガスを反応容器32内に噴出するための複数の噴出孔36(貫通孔36)が設けられている。このCVD装置30を用いて、次のようにして上記被膜を構成するAl層11等を形成することができる。
まず、基材10を基材セット治具31に配置し、反応容器32内の温度および圧力を所定の範囲に制御しながら、Al層11用の原料ガスをガス導入管35から反応容器32内に導入させる。これにより、基材10上にAl層11が形成される。ここで、Al層11を形成する前に、内部層12用の原料ガスをガス導入管35から反応容器32内に導入させることにより、基材10の表面に内部層12を形成することが好ましい。以下、基材10の表面に内部層12を形成した後に、上記Al層11を形成する方法について説明する。
上記内部層12用の原料ガスとしては、特に制限はないが例えば、TiCl、CH、CO、N及びHClの混合ガスが挙げられる。
上記内部層12を形成する際の反応容器32内の温度は、1000〜1100℃に制御されることが好ましく、反応容器32内の圧力は0.1〜1013hPaに制御されることが好ましい。なお、キャリアガスとしては、Hを用いることが好ましい。また、ガス導入時、不図示の駆動部によりガス導入管35を回転させることが好ましい。これにより、反応容器32内において各ガスを均一に分散させることができる。
さらに、上記内部層12を、MT(Medium Temperature)−CVD法で形成してもよい。MT−CVD法は、1000〜1100℃の温度で実施されるCVD法(以下、「HT−CVD法」ともいう。)とは異なり、反応容器32内の温度を800〜950℃といった比較的低い温度に維持して層を形成する方法である。MT−CVD法は、HT−CVD法と比して比較的低温で実施されるため、加熱による基材10へのダメージを低減することができる。特に、上記内部層12がTiCN層(TiCNで表される化合物からなる層)である場合、MT−CVD法で形成することが好ましい。
次に、上記内部層12上にAl層11を形成する。原料ガスとしては、例えば、AlCl、CO及びHSの混合ガスを用いる。なお、キャリアガスとしては、通常使用されるHキャリアガスを用いればよい。
AlClの流量は、0.5〜2.5L/minであることが好ましい。COの流量は、0.1〜4L/minであることが好ましい。HSの流量は、0.1〜2L/minであることが好ましい。このとき、HSに対するCOの体積比(CO/HS)は、0.5〜1であることが好ましい。
反応容器32内の温度は950〜1000℃に制御されることが好ましく、反応容器32内の圧力は50〜100hPaに制御されることが好ましい。温度を上述の範囲で制御することにより、α−Alの微粒組織が形成され易くなる。また、キャリアガスとしてはHを用いることができる。なお、ガス導入時、ガス導入管35を回転させることが好ましいことは、上記と同様である。
上記製造方法に関し、CVD法の各条件を制御することによって、各層の態様が変化する。たとえば、反応容器32内に導入する原料ガスの組成によって、各層の組成が決定される。実施時間(成膜時間)により、各層の厚みが制御される。なかでも、Al層11における粗粒の割合を低下させるためには、原料ガスのうち、COガスとHSガスとの流量比(CO/HS)の制御が重要である。
なお、本実施形態に係る切削工具が奏する効果を損なわない範囲において、上記基材10と上記Al層11との間に上述の下地層又は中間層を形成してもよいし、Al層11上に最外層を形成してもよい。最外層を形成する方法としては、特に制限はなく、例えば、CVD法等によって形成する方法が挙げられる。
<第3工程:ブラスト処理する工程>
ブラスト処理する工程では、上記逃げ面における上記Al層をブラスト処理する。上記ブラスト処理する工程は、上記逃げ面に対して70〜90°の投射方向から、上記逃げ面における上記Al層にメディアを投射すること(例えば、図10)を含むことが好ましい。このとき、図10に示されるように、メディアを投射する投射部60と切削工具1との間に、上記メディアが通過する孔が設けられているしぼり板50を配置して、ブラスト処理を行ってもよい。上記しぼり板50を配置することによって、上記しぼり板50の孔を通して逃げ面における上記Al層に集中的に上記メディアを投射することが可能になる。上記しぼり板50に設けられている孔の孔径は、500〜2000μmであることが好ましい。また、上記しぼり板50の厚みは、0.5〜3mmであることが好ましい。
また、本実施形態の一側面において、上記ブラスト処理する工程は、刃先部及びすくい面にマスキング処理を行った後に、上記逃げ面における上記Al層にメディアを投射することを含んでいてもよい。
「ブラスト処理」とは、鋼鉄又は非鉄金属(例えば、セラミックス)等の多数の小さな球体(メディア)を高速で、すくい面等の表面に衝突させる(投射させる)ことで当該表面の残留応力等の諸性質を変化させる処理を意味する。
従来は、ブラスト処理を行う領域について特に限定はなく、被膜における対象となる層に対して広範囲にブラスト処理が実施されていた。しかし、このような広範囲のブラスト処理では、切削工具の広範囲に圧縮残留応力が付与されることとなり、求められている圧縮残留応力値にまでは到達していなかった。また、広範囲のブラスト処理では、メディアが刃先部にも衝突するため刃先部で被膜の剥離又は被膜の摩耗が引き起こされていた。本実施形態では上記逃げ面に対して70〜90°の投射方向から、逃げ面の所定の領域に集中してブラスト処理を行うこと等によって、刃先部にメディアが衝突する頻度を抑えながら、逃げ面の領域f1に集中的に圧縮残留応力が付与される。その結果、溶着しやすい被削材の切削加工において耐溶着チッピング性及び耐摩耗性に優れることになる。上記メディアの投射は、上記逃げ面に対して70〜90°の投射方向から行うようにすれば特に制限はなく、例えば、Al層に対して直接行ってもよい。また、Al層上に設けられた他の層(例えば、最外層)に対して、上記メディアの投射を行うことによりAl層をブラスト処理してもよい。
上記メディアの材質は、例えば、鋼鉄、セラミックス、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等が挙げられる。
上記メディアの平均粒径は、例えば、40〜200μmであることが好ましく、50〜80μmであることがより好ましい。
上記メディアは、市販品を使用してもよい。
上記メディアを投射する投射部と上記逃げ面の表面との距離(以下、「投射距離」という場合がある。)は、30mm〜200mmであることが好ましく、50mm〜100mmであることがより好ましい。
しぼり板を介して上記メディアを投射する場合、上記しぼり板と上記逃げ面の表面との距離は、20mm〜40mmであることが好ましく、20mm〜30mmであることがより好ましい。
投射する際に上記メディアに加わる圧力(以下、「投射圧」という場合がある。)は、0.1MPa〜0.25MPaであることが好ましく、0.12MPa〜0.18MPaであることがより好ましい。
ブラストの処理時間は、5秒〜60秒であることが好ましく、5秒〜20秒であることがより好ましい。
上述したブラスト処理の各条件は、上記被膜の構成に合わせて適宜調整することが可能である。
<その他の工程>
本実施形態に係る製造方法では、上述した工程の他にも、本実施形態の効果を損なわない範囲で追加工程を適宜行ってもよい。
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
(付記1)
すくい面と、逃げ面とを含む表面被覆切削工具であって、
基材と、前記基材を被覆する被膜とを備え、
前記被膜は、Al層を含み、
前記Al層は、前記逃げ面における領域f1の少なくとも一部において、残留応力が最小値Rminをとり、
前記最小値Rminは、−0.25GPa以上−0.1GPa以下であり、
前記すくい面と前記逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合は、前記領域f1は、前記すくい面を延長した面と前記逃げ面を延長した面とが交差してなる仮想稜線から前記逃げ面上において0.2mm離れた仮想線F1と、前記仮想稜線から前記逃げ面上において1mm離れた仮想線F2と、で挟まれた領域であり、前記すくい面と前記逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合は、前記領域f1は、前記稜線から前記逃げ面上において0.2mm離れた仮想線F1と、前記稜線から前記逃げ面上において1mm離れた仮想線F2と、で挟まれた領域である、表面被覆切削工具。
(付記2)
前記すくい面と前記逃げ面とが前記刃先面を介して繋がっている場合は、前記すくい面と前記刃先面との境界線と、前記逃げ面と前記刃先面との境界線とで挟まれた領域が刃先部であり、
前記すくい面と前記逃げ面とが前記稜線を介して繋がっている場合は、前記稜線から前記すくい面上において100μm離れた仮想線F3と前記稜線とで挟まれた領域及び前記稜線から前記逃げ面上において100μm離れた仮想線F4と前記稜線とで挟まれた領域が刃先部であり、
前記Al層は、前記刃先部における残留応力が−0.05GPa以上0GPa以下である、付記1に記載の表面被覆切削工具。
(付記3)
前記基材と前記Al層との間に設けられている内部層を更に含み、前記内部層がTiCNで表される化合物からなる、付記1又は付記2に記載の表面被覆切削工具。
(付記4)
前記最小値Rminは、−0.25GPa以上−0.15GPa以下である、付記1から付記3のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
≪切削工具の作製≫
<第1工程:基材を準備する工程>
基材として、TaC(2.0wt%)、Co(11.0wt%)およびWC(残部)からなる組成(ただし不可避不純物を含む)の超硬合金製刃先交換型切削チップ(形状:住友電工ハードメタル株式会社製、SEET13T3AGSN−G及びSEEN1203AGSN)を2種類準備した。形状がSEET13T3AGSN−Gである上記超硬合金製切削チップは、刃先面を介してすくい面、逃げ面が繋がっている形状に該当する。形状がSEEN1203AGSNである上記超硬合金製切削チップは、稜線を介してすくい面、逃げ面が繋がっている形状に該当する。
<第2工程:被膜を形成する工程>
準備した基材に対し、CVD装置を用いて、下地層、内部層、中間層及びAl層をこの順に形成させて、上記基材の表面に被膜を形成した。ここで、下地層、中間層及びAl層はHT−CVD法によりそれぞれ形成し、内部層はMT−CVD法により形成した。各層の形成条件を以下に示す。なお、各ガス組成に続く括弧内の値は、各ガスの流量(L/min)を示す。また、下地層、内部層、中間層及びAl層の厚みを表1−1及び表1−2に示す。
(下地層:TiN)
原料ガス:TiCl(0.002L/min)、CH(2.0L/min)、CO(0.3L/min)、N(6.5L/min)、HCl(1.8L/min)、H(50L/min)
圧力 :160hPa
温度 :1000℃
成膜時間:表1−1又は表1−2に示される厚みとなるように適宜調製した
(内部層:TiCN)
原料ガス:TiCl(0.002L/min)、CH(2.0L/min)、CO(0.3L/min)、N(6.5L/min)、HCl(1.8L/min)、H(50L/min)
圧力 :160hPa
温度 :950℃
成膜時間:表1−1又は表1−2に示される厚みとなるように適宜調製した
(中間層:TiCNO)
原料ガス:TiCl(0.003L/min)、CO(0.5L/min)、H(40L/min)、N(6.7L/min)、CH(2.2L/min)、HCl(1.5L/min)
圧力 :400hPa
温度 :1010℃
成膜時間:表1−1又は表1−2に示される厚みとなるように適宜調製した
(Al層)
原料ガス:AlCl(1.5L/min)、CO(1L/min)、HS(1.4L/min)
圧力 :70hPa
温度 :1000℃
成膜時間:表1−1又は表1−2に示される厚みとなるように適宜調製した
Figure 2020250626
Figure 2020250626
<第3工程:ブラスト処理する工程>
次に、上記被膜が形成された切削チップ(切削工具)に対し、以下の条件によって、試料No.1〜9、11、12及び試料No.21〜26については、逃げ面を含む切削工具の表面にブラスト処理を行った。試料No.10及び27については、ブラスト処理を行わなかった。
(ブラスト条件)
メディア :アルミナ製メディア(平均粒径60μm)
メディア濃度 :10wt%
しぼり板の使用:あり(試料No.1〜7、11、12)、なし(試料No.8、9、25、26)
しぼり板の孔径:1000μm
しぼり板の厚み:1.5mm
投射角度 :逃げ面に対して90°の方向(試料No.1〜7、11、12、21〜24)
逃げ面に対して45°の方向(試料No.8、9、25、26)
投射圧力 :0.10MPa
投射時間 :8秒間
以上の手順によって、試料No.1〜12及び21〜27の切削工具を作製した。試料No.1〜3、11、12、及び21〜23の切削工具は実施例に相当する。試料No.4〜10及び24〜27の切削工具が比較例に相当する。試料No.1〜12の切削工具は、SEET13T3AGSN−Gの形状を有する切削工具である。試料No,21〜27は、SEEN1203AGSNの形状を有する切削工具である。
≪切削工具の特性評価≫
<逃げ面上の残留応力値の測定>
以下の手順で、試料No.1〜12及び21〜27の切削工具における逃げ面上の残留応力値を測定した。まず、基材の表面の法線方向に平行な断面サンプルを準備した。準備した断面サンプルにおける断面をArイオンによるクロスセクションポリッシャ加工(CP加工)を行い鏡面とした。その後、当該鏡面におけるAl層に対して、下記の条件でレーザーを照射して散乱したラマン線を検出した。このとき、試料No.1〜12の切削工具では、当該レーザーは、仮想稜線と、上記仮想稜線から逃げ面上において5mm離れた仮想線とで挟まれた領域について、上記仮想稜線から100μmの距離毎の地点で照射した。試料No.21〜27の切削工具では、当該レーザーは、稜線と、上記稜線から逃げ面上において5mm離れた仮想線とで挟まれた領域について、上記稜線から100μmの距離毎の地点で照射した。その後、上述した領域の各地点において検出されたラマン線に基づいて、上述した領域の各地点における上記Al層の残留応力を分析した。上述の分析に基づいて、切削工具における逃げ面の残留応力(縦軸)と刃先部からの距離(横軸)との関係を示すグラフ(例えば、図11)を作成し、残留応力値の最小値及び逃げ面上における最小値の位置を求めた。結果を表1−1及び表1−2に示す。表1−1において、逃げ面上における最小値の位置が「0mm」となっているものは、刃先面において最小値をとっていることを示す。表1−2において、逃げ面上における最小値の位置が「0mm」となっているものは、刃先部において最小値をとっていることを示す。
ラマン分光法の測定条件
ラマン分光分析装置:LabRAM HR−800(商品名、HORIBA JOBIN YVON社製)
レーザー波長 :532nm
レーザー照射位置 :Al層の厚み方向における中央部分
測定温度 :25℃
<刃先部における残留応力値の測定>
上記と同様の手順で、試料No.1〜12及び21〜27の切削工具における刃先部(刃先面)の残留応力値を測定した。すなわち、上述の鏡面加工した断面サンプルにおいて、刃先部のAl層に対して上記の条件でレーザーを照射して散乱したラマン線を検出した。その後、検出されたラマン線に基づいて、上記刃先部における上記Al層の残留応力を分析した。結果を表1−1及び表1−2に示す。
<刃先部における被膜の観察>
電子顕微鏡を用いて、試料No.1〜12及び21〜27の切削工具の刃先部における被膜の状態を観察した。上記切削工具は、切削加工を行う前のものを用いた。結果を表2−1及び表2−2に示す。
≪切削試験:試料No.1〜12≫
<切削試験1:耐溶着チッピング性試験>
上述のようにして作製した試料No.1〜12の切削工具を用いて、以下の切削条件により、切れ刃に被削材の溶着による欠損(チッピング)が発生するまでの切削長(mm)を測定した。その結果を表2−1に示す。切削距離が長い程、耐溶着チッピング性に優れる切削工具として評価することができる。
耐欠損性試験の条件
被削材 :FCD700(ブロック材 W80×L300mm)
工具 :WGC4160R/SEET13T3AGSN−G
切削速度 :120m/min
送り量 :0.2mm/t
切込み量 :2.0mm、
切込み幅 :80mm (センターカット)
切削油 :乾式
<切削試験2:耐摩耗性試験>
上述のようにして作製した試料No.1〜12の切削工具を用いて、以下の切削条件により、1回のパスで300mmの切削加工を10回行った。1回のパスを行うごとに、切削工具の逃げ面側の平均摩耗量Vb(mm)を測定した。10回のパスを行った後の逃げ面摩耗量Vb(mm)の結果を表2−1に示す。逃げ面摩耗量が小さい程、耐摩耗性に優れる切削工具として評価できる。
耐摩耗性試験の条件
被削材 :SKD11(ブロック材 W80×L300)
工具 :WGC4160R/SEET13T3AGSN−G
切削速度 :150m/min
送り量 :0.2mm/t
切込み幅 :80mm (センターカット)
切込み量 :2.0mm
刃先部における被膜の観察、切削試験1及び切削試験2の結果を基に、以下の基準で切削工具の性能をランク付けした。
A:切削試験1で切削長3000mm以上かつ、切削試験2で摩耗量0.1mm以下
B:切削試験1で切削長3000mm以上または、切削試験2で摩耗量0.1mm以下
C:切削試験1で切削長1000mm以上3000mm未満かつ、切削試験2で摩耗量0.1mm以上
D:切削試験1で切削長1000mm未満
Figure 2020250626
上記切削試験1の結果(表2−1)から、実施例に係る切削工具(試料No.1〜3、11、12)は、切削長が3000mm以上(おおむね3450mm以上)であった。一方、比較例に係る切削工具では、上記切削長が2000mm以下のものが存在した(試料No.5〜10)。
また、上記切削試験2の結果(表2−2)から、実施例に係る切削工具(試料No.1〜3、11、12)は、逃げ面における摩耗量(Vb)が0.08mm以下であった。一方、比較例に係る切削工具では、上記摩耗量(Vb)が0.1mmを超えるものが存在した(試料No.4、8及び10)。
上述の切削試験1及び切削試験2の結果から、実施例に係る切削工具(試料No.1〜3、11、12)は、逃げ面の所定の領域において、所定の残留応力が付与されていることにより、比較例に係る切削工具(試料No.4〜10)と比較して、耐溶着チッピング性及び耐摩耗性に優れていることが分かった。
≪切削試験:試料No.21〜27≫
<切削試験1:耐溶着チッピング性試験>
上述のようにして作製した試料No.21〜27の切削工具を用いて、以下の切削条件により、切れ刃に被削材の溶着による欠損(チッピング)が発生するまでの切削長(mm)を測定した。その結果を表2−2に示す。切削距離が長い程、耐溶着チッピング性に優れる切削工具として評価することができる。
耐欠損性試験の条件
被削材 : FCD700(ブロック材 W80×L300mm)
工具 :EHG4160R/SEEN1203AGSN
切削速度 : 120m/min
送り量 : 0.08mm/t
切込み量 : 2.0mm、
切込み幅 :80mm (センターカット)
切削油 : 乾式
<切削試験2:耐摩耗性試験>
上述のようにして作製した試料No.21〜27の切削工具を用いて、以下の切削条件により、1回のパスで300mmの切削加工を10回行った。1回のパスを行うごとに、切削工具の逃げ面側の平均摩耗量Vb(mm)を測定した。10回のパスを行った後の逃げ面摩耗量Vb(mm)の結果を表2−2に示す。逃げ面摩耗量が小さい程、耐摩耗性に優れる切削工具として評価できる。
耐摩耗性試験の条件
被削材 :SKD11(ブロック材 W80×L300)
工具 :EHG4160R/SEEN1203AGSN
切削速度 : 150m/min
送り量 : 0.10mm/t
切込み量 : 2.0mm、
切込み幅 :80mm (センターカット)
切込み量 :2.0mm
刃先部における被膜の観察、切削試験1及び切削試験2の結果を基に、以下の基準で切削工具の性能をランク付けした。
A:切削試験1で切削長3000mm以上かつ、切削試験2で摩耗量0.1mm以下
B:切削試験1で切削長3000mm以上または、切削試験2で摩耗量0.1mm以下
C:切削試験1で切削長800mm以上2000mm未満かつ、切削試験2で摩耗量0.09mm以上
D:切削試験1で切削長800mm未満
Figure 2020250626
上記切削試験1の結果(表2−2)から、実施例に係る切削工具(試料No.21〜23)は、切削長が3000mm以上であった。一方、比較例に係る切削工具では、上記切削長が2000mm以下のものが存在した(試料No.24〜27)。
また、上記切削試験2の結果(表2−2)から、実施例に係る切削工具(試料No.21〜23)は、逃げ面における摩耗量(Vb)が0.08mm以下であった。一方、比較例に係る切削工具では、上記摩耗量(Vb)が0.1mmを超えるものが存在した(試料No.25及び27)。
上述の切削試験1及び切削試験2の結果から、実施例に係る切削工具(試料No.21〜23)は、逃げ面の所定の領域において、所定の残留応力が付与されていることにより、比較例に係る切削工具(試料No.24〜27)と比較して、耐溶着チッピング性及び耐摩耗性に優れていることが分かった。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 切削工具、 1a すくい面、 1b 逃げ面、 1c 刃先面、 1d 刃先部、 10 基材、 11 Al層、 12 内部層、 30 CVD装置、 31 基材セット治具、 32 反応容器、 33 調温装置、 34 ガス導入口、 35 ガス導入管、 36 貫通孔、 50 しぼり板、 60 メディアを投射する投射部、 AB 稜線、 AB’ 仮想稜線、 AA、BB 仮想境界線、 F1、F2、F3、F4 仮想線、 f1 領域f1

Claims (4)

  1. すくい面と、逃げ面とを含む切削工具であって、
    基材と、前記基材上に配置されている被膜とを備え、
    前記被膜は、Al層を含み、
    前記Al層は、前記逃げ面における領域f1の少なくとも一部において、残留応力が最小値Rminをとり、
    前記最小値Rminは、−0.25GPa以上−0.1GPa以下であり、
    前記すくい面と前記逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合は、前記領域f1は、前記すくい面を延長した面と前記逃げ面を延長した面とが交差してなる仮想稜線から前記逃げ面上において0.2mm離れた仮想線F1と、前記仮想稜線から前記逃げ面上において1mm離れた仮想線F2と、で挟まれた領域であり、前記すくい面と前記逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合は、前記領域f1は、前記稜線から前記逃げ面上において0.2mm離れた仮想線F1と、前記稜線から前記逃げ面上において1mm離れた仮想線F2と、で挟まれた領域である、切削工具。
  2. 前記すくい面と前記逃げ面とが前記刃先面を介して繋がっている場合は、前記すくい面と前記刃先面との境界線と、前記逃げ面と前記刃先面との境界線とで挟まれた領域が刃先部であり、
    前記すくい面と前記逃げ面とが前記稜線を介して繋がっている場合は、前記稜線から前記すくい面上において100μm離れた仮想線F3と前記稜線とで挟まれた領域及び前記稜線から前記逃げ面上において100μm離れた仮想線F4と前記稜線とで挟まれた領域が刃先部であり、
    前記Al層は、前記刃先部における残留応力が−0.05GPa以上0GPa以下である、請求項1に記載の切削工具。
  3. 前記被膜は、前記基材と前記Al層との間に設けられている内部層を更に含み、前記内部層がTiCNで表される化合物からなる、請求項1又は請求項2に記載の切削工具。
  4. 前記最小値Rminは、−0.25GPa以上−0.15GPa以下である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の切削工具。
JP2020560502A 2019-06-11 2020-05-18 切削工具 Active JP6926389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108736 2019-06-11
JP2019108736 2019-06-11
PCT/JP2020/019651 WO2020250626A1 (ja) 2019-06-11 2020-05-18 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6926389B2 JP6926389B2 (ja) 2021-08-25
JPWO2020250626A1 true JPWO2020250626A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=73781787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560502A Active JP6926389B2 (ja) 2019-06-11 2020-05-18 切削工具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220168819A1 (ja)
JP (1) JP6926389B2 (ja)
WO (1) WO2020250626A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035345A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
WO2006059551A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
WO2006103982A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
WO2006103899A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 刃先交換型切削チップ
JP2007181896A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換型切削チップ
JP2007237307A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層が重切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP2008006546A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換型切削チップ
WO2008026433A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Outil de découpe avec revêtement de surface
JP2008296356A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2011177890A (ja) * 2004-10-29 2011-09-15 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
JP2012206223A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐欠損性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具
JP2013522055A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 ケンナメタル インコーポレイテッド コーティングされたセラミック切削インサートおよびその作製方法
US20170204513A1 (en) * 2016-01-20 2017-07-20 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Coating, cutting tool, and method of manufacturing coating

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035345A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2011177890A (ja) * 2004-10-29 2011-09-15 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
WO2006059551A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
WO2006103899A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 刃先交換型切削チップ
WO2006103982A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
JP2007181896A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換型切削チップ
JP2007237307A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層が重切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP2008006546A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換型切削チップ
WO2008026433A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Outil de découpe avec revêtement de surface
JP2008296356A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2013522055A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 ケンナメタル インコーポレイテッド コーティングされたセラミック切削インサートおよびその作製方法
JP2012206223A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐欠損性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具
US20170204513A1 (en) * 2016-01-20 2017-07-20 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Coating, cutting tool, and method of manufacturing coating

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020250626A1 (ja) 2020-12-17
US20220168819A1 (en) 2022-06-02
JP6926389B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106660138B (zh) 表面被覆切削工具
JP6238131B2 (ja) 被膜および切削工具
JP5768308B2 (ja) 表面被覆切削工具
WO2012144088A1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2007260851A (ja) 表面被覆切削工具
JPWO2020170571A1 (ja) 切削工具
JP6926389B2 (ja) 切削工具
JP6926388B2 (ja) 切削工具
JP6834111B1 (ja) 切削工具
WO2020213261A1 (ja) 切削工具
CN112839761B (zh) 切削工具
WO2020079952A1 (ja) 切削工具
JP5864826B1 (ja) 被覆工具および切削工具
KR101894309B1 (ko) 피복 공구
JP6946613B1 (ja) 切削工具
JP6946614B1 (ja) 切削工具
JP6950882B2 (ja) 切削工具
JP7043714B1 (ja) 切削工具
WO2022230362A1 (ja) 切削工具
WO2021205646A1 (ja) 切削工具
WO2020213259A1 (ja) 切削工具
WO2020213257A1 (ja) 切削工具
WO2021245879A1 (ja) 切削工具
WO2020213260A1 (ja) 切削工具
WO2020079953A1 (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201028

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150