JPWO2020217663A1 - 表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板 - Google Patents

表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020217663A1
JPWO2020217663A1 JP2020523032A JP2020523032A JPWO2020217663A1 JP WO2020217663 A1 JPWO2020217663 A1 JP WO2020217663A1 JP 2020523032 A JP2020523032 A JP 2020523032A JP 2020523032 A JP2020523032 A JP 2020523032A JP WO2020217663 A1 JPWO2020217663 A1 JP WO2020217663A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
aqueous solution
layer
oxide layer
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020523032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897875B2 (ja
Inventor
卓嗣 植野
卓嗣 植野
幹人 須藤
幹人 須藤
洋一郎 山中
洋一郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2020217663A1 publication Critical patent/JPWO2020217663A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897875B2 publication Critical patent/JP6897875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/34Anodisation of metals or alloys not provided for in groups C25D11/04 - C25D11/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/06Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by anodic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

Snめっき層を有する鋼板を、アルカリ性水溶液中で陽極電解処理することによりSn酸化物層を形成し、ジルコニウムイオンを含む水溶液中で陰極電解処理することによりジルコニウム酸化物を含有する皮膜層を形成させる、表面処理鋼板の製造方法であって、Snめっき層は、Sn付着量が鋼板片面当たり0.1〜20.0g/m2であり、Sn酸化物層は、該Sn酸化物層を形成した時点で、不活性ガスで置換された25℃の0.001Nの臭化水素水溶液中において、浸漬電位から卑側に掃引速度1mV/秒で電位を掃引して得られる電流−電位曲線の−800〜−600mVvs飽和KCl−Ag/AgCl参照電極の電位範囲内に還元電流ピークを有し、前記電位範囲内における還元電流の電気量が1.5〜10.0mC/cm2であり、ジルコニウム酸化物を含有する皮膜層は、Zr付着量が鋼板片面あたり0.1〜50.0mg/m2である、表面処理鋼板の製造方法。

Description

本発明は、表面処理鋼板の製造方法に関し、特に、耐硫化黒変性と塗料密着性に優れ、容器用鋼板として好適に用いることができる表面処理鋼板に関する。また、本発明は、前記方法で製造された表面処理鋼板に関する。
Snめっき鋼板は、耐食性に優れることに加え、Snが人体に害を及ぼさないことから、飲料缶や食缶等の容器用素材として幅広く利用されている。容器用鋼板として用いられるSnめっき鋼板には、通常、化成処理が施されるが、その化成処理としては、耐硫化黒変性および塗料密着性に優れることからクロメート処理が長年用いられてきた。
一方、鋼板の表面処理の分野においては、近年の環境や安全に対する意識の高まりから、最終製品に6価クロムが含まれないのみならず、製造工程でも6価クロムを使用しないことが求められている。そのため、容器用鋼板の分野においても、クロメート処理に変わる表面処理が要望されている。
このような背景から、クロメート処理に代えてSnめっき鋼板に適用するための様々な表面処理方法が提案されている。
例えば、特許文献1、2では、Snめっき鋼板に対して、ジルコニウムイオンを含む水溶液中での陰極電解処理を施し、次いで、炭酸水素ナトリウムなどの電解質を含む水溶液中での陽極電解処理を施す表面処理方法が提案されている。
特開2018−135569号公報 国際公開第2018/190412号
特許文献1および2によれば、特許文献1、2で提案されている方法で製造された表面処理鋼板は塗料密着性や耐硫化黒変性に優れるとされている。しかし、特許文献1、2においては、耐硫化黒変性の評価が、表面処理鋼板を容器(缶)として用いる際の実際の環境に比べて温和な条件で行われており、より実際の容器の使用環境に近い条件では耐硫化黒変性が不十分であった。したがって、より高い水準で、耐硫化黒変性と塗料密着性と両立させることができる表面処理方法が求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、耐硫化黒変性および塗料密着性を高い水準で両立できる表面処理鋼板を提供することにある。
本発明の発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行なった結果、以下の知見を得た。
特許文献1、2で提案されている方法では、陰極電解によってジルコニウム酸化物層を形成した後に陽極電解処理を施すことで、ジルコニウム酸化物とSn酸化物を含む皮膜を形成している。しかし、上述したように、この方法では耐硫化黒変性及び塗料密着性を高い水準で両立できる表面処理鋼板を製造することはできない。
これに対して、次の(1)および(2)の処理を順次行うことにより、耐硫化黒変性および塗料密着性を高い水準で兼ね備えた表面処理鋼板を得ることができる。
(1)アルカリ性水溶液中での陽極電解処理により、Snめっき鋼板上に量と形態が制御されたSn酸化物層を形成する。
(2)次いで、ジルコニウムイオンを含む水溶液中での陰極電解処理により、前記Sn酸化物層上に付着量が制御されたジルコニウム酸化物を含有する皮膜層を形成する。
メカニズムは明らかではないが、Sn酸化物層の形態と量を適切にコントロールして形成した後にジルコニウム酸化物層を形成することにより、Sn酸化物層の結晶構造や結晶方位等が最適な構造となり、その結果、耐硫化黒変性と塗料密着性とを高い水準で両立させることが可能となったと考えられる。
本発明は上記知見に基づいて完成されたものであり、その要旨構成は次のとおりである。
1.少なくとも一方の面にSnめっき層を有する鋼板を、アルカリ性水溶液中で陽極電解処理することにより前記Snめっき層上にSn酸化物層を形成し、
次いで、ジルコニウムイオンを含む水溶液中で陰極電解処理することにより前記Sn酸化物層上にジルコニウム酸化物を含有する皮膜層を形成させる、表面処理鋼板の製造方法であって、
前記Snめっき層は、Sn付着量が鋼板片面当たり0.1〜20.0g/mであり、
前記Sn酸化物層は、該Sn酸化物層を形成した時点で、不活性ガスで置換された25℃の0.001Nの臭化水素水溶液中において、浸漬電位から卑側に掃引速度1mV/秒で電位を掃引して得られる電流−電位曲線の−800〜−600mV vs 飽和KCl−Ag/AgCl参照電極の電位範囲内に還元電流ピークを有し、かつ、前記電位範囲内における還元電流の電気量が1.5〜10.0mC/cmであり、
前記ジルコニウム酸化物を含有する皮膜層は、Zr付着量が鋼板片面あたり0.1〜50.0mg/mである、表面処理鋼板の製造方法。
2.前記陽極電解処理に先立って、前記少なくとも一方の面にSnめっき層を有する鋼板を前記アルカリ性水溶液中で陰極電解処理する、上記1に記載の表面処理鋼板の製造方法。
3.上記1または2に記載の表面処理鋼板の製造方法により製造された表面処理鋼板。
本発明によれば、耐硫化黒変性および塗料密着性を高い水準で両立できる表面処理鋼板を提供することができる。本発明の方法で得られる表面処理鋼板は、容器用鋼板を初めとする様々な用途に好適に用いることができる。
Sn酸化物層の電流−電位曲線の一例を示す図である。
次に、本発明を実施する方法について具体的に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の一実施形態における表面処理鋼板の製造方法においては、少なくとも一方の表面にSnめっき層を有する鋼板に対して、アルカリ性水溶液中での陽極電解処理と、ジルコニウムイオンを含む水溶液中での陰極電解処理を順次施す。以下、各工程について説明する。
[Snめっき層を有する鋼板]
本発明においては、表面処理を施す対象として、少なくとも一方の面にSnめっき層を有する鋼板(以下、「Snめっき鋼板」という場合がある)を使用する。言い換えると、鋼板(母材鋼板)と、前記鋼板の少なくとも一方の面に形成されたSnめっき層とを備えるめっき鋼板を用いることができる。
(鋼板)
前記鋼板としては、とくに限定されることなく任意の鋼板を用いることができる。前記鋼板としては、例えば、極低炭素鋼板または低炭素鋼板を用いることができる。前記鋼板の製造方法についてもとくに限定されず、任意の方法で製造された鋼板を用いることができる。例えば、熱間圧延、酸洗、冷間圧延、焼鈍、および調質圧延を行う、一般的な製造工程を用いることができる。
(Snめっき層)
前記Snめっき層は、鋼板の少なくとも一方の面に備えられていればよく、両面に備えられていてもよい。前記Snめっき層は、鋼板の少なくとも一部を覆っていればよく、該Snめっき層が設けられた面の全体を覆っていてもよい。また、前記Snめっき層は、連続層であってもよいし、不連続層であってもよい。前記不連続層としては、例えば、島状構造を有する層が挙げられる。
前記Snめっき層には、該Snめっき層の一部が合金化したものも包含する。例えば、Snめっき層の一部が、Snめっき後の加熱溶融処理によってSn合金層となっている場合もSnめっき層に含める。前記Sn合金層の例としては、Fe−Sn合金層およびFe−Sn−Ni合金層が挙げられる。
例えば、Snめっき後に通電加熱などによってSnを加熱溶融させることにより、Snめっき層の鋼板側の一部をFe−Sn合金層とすることができる。また、Ni含有層を表面に有する鋼板に対してSnめっきを行い、さらに通電加熱などによってSnを加熱溶融させることにより、Snめっき層の鋼板側の一部をFe−Sn−Ni合金層およびFe−Sn合金層の一方または両方とすることができる。
Sn付着量:0.1〜20.0g/m
前記Snめっき層における鋼板片面当たりのSn付着量は、0.1g/m以上、20.0g/m以下とする。Sn付着量が上記範囲内であれば、表面処理鋼板の外観および耐食性に優れる。中でも、これらの特性をさらに向上させるという観点からは、前記Sn付着量を0.2g/m以上とすることが好ましい。また、加工性をさらに向上させるという観点からは、前記Sn付着量を1.0g/m以上とすることがより好ましい。
なお、前記Sn付着量は、蛍光X線で表面分析することにより測定できる。その際には、金属Sn量が既知のサンプルを用いて、金属Sn量に関する検量線を予め特定しておき、前記検量線を用いてSn付着量を特定する。
Snめっき層の形成は、とくに限定されることなく、電気めっき法や溶融めっき法など、任意の方法で行うことができる。電気めっき法によりSnめっき層を形成する場合、めっき浴としては任意のものを用いることができる。使用できるめっき浴としては、例えば、フェノールスルホン酸Snめっき浴、メタンスルホン酸Snめっき浴、またはハロゲン系Snめっき浴などを挙げることができる。
Snめっき層を形成した後には、リフロー処理を行ってもよい。リフロー処理を行う場合、Snめっき層をSnの融点(231.9℃)以上の温度に加熱することにより、Sn単体のめっき層の下層(鋼板側)にFe−Sn合金層などの合金層を形成することができる。また、リフロー処理を省略した場合には、Sn単体のめっき層を有するSnめっき鋼板が得られる。
(Ni含有層)
上記Snめっき鋼板としては、Snめっき層に加え、さらにNi含有層を有するめっき鋼板を用いることができる。Ni含有層としては、ニッケルが含まれている任意の層を用いることができ、例えば、Ni層およびNi合金層の一方または両方を用いることができる。前記Ni層としては、例えば、Niめっき層が挙げられる。また、前記Ni合金層としては、例えば、Ni−Fe合金層が挙げられる。また、Ni含有層上にSnめっき層を形成し、次いでリフロー処理を行うことにより、Sn単体のめっき層の下層(鋼板側)にFe−Sn−Ni合金層やFe−Sn合金層等を形成することもできる。
Ni含有層を形成する方法はとくに限定されず、例えば、電気メッキ法など、任意の方法を用いることができる。Ni含有層としてNi−Fe合金層を形成する場合、電気めっき等の方法により鋼板表面上にNi層を形成した後、焼鈍することによりNi−Fe合金層を形成できる。
Ni含有層中のNi量は特に限定されないが、片面当たりの金属Ni換算量を50mg/m以上、2000mg/m以下とすることが好ましい。上記範囲内であれば、耐硫化黒変性に一層優れることに加え、コスト面でも有利となる。
[陽極電解処理]
本発明においては、後述するジルコニウムイオンを含む水溶液中での陰極電解処理に先だって、陽極電解処理を行うことが重要である。上記Snめっき鋼板をアルカリ性水溶液中で陽極電解処理することによりSnめっき層の一部が酸化され、Snめっき層上に酸化錫を含有するSn酸化物層が形成される。
(アルカリ性水溶液)
前記アルカリ性水溶液としては、とくに限定されることなく任意のアルカリ性水溶液を用いることができる。前記アルカリ性水溶液は、1または2以上の任意の電解質を含むことができる。前記電解質としては、とくに限定されることなく任意のものを用いることができる。しかし、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物を用いた場合、Sn酸化物層がSnO主体となる。そのため、後述するようにSn酸化物層の量と形態を制御するという観点からは、炭酸塩を用いることが好ましい。言い換えると、前記アルカリ性水溶液としては、炭酸塩水溶液を用いることが好ましい。前記炭酸塩としては、アルカリ金属炭酸塩を用いることが好ましく、炭酸ナトリウムを用いることがより好ましい。前記アルカリ性水溶液のpHは、とくに限定されない。しかし、後述するようにSn酸化物層の量と形態を制御するという観点からは、pHは8以上12以下であることが好ましい。
前記アルカリ性水溶液における電解質の濃度はとくに限定されない。しかし、Snめっき鋼板の表面上にSn酸化物層を連続的かつ緻密に形成するという観点からは、1g/L以上、30g/L以下とすることが好ましく、5g/L以上、20g/L以下とすることがより好ましい。
上記陽極電解処理を行う際のアルカリ性水溶液の温度は、とくに限定されないが、形成されるSn酸化物層の量を適量とし、耐硫化黒変性をさらに向上させるという観点からは、10℃以上、70℃以下とすることが好ましく、20℃以上、60℃以下とすることがより好ましい。
上記陽極電解処理を行う際の電気量密度は、とくに限定されず、得られるSn酸化物層が後述する条件を満たすように調整すればよい。ただし、最適な電気量密度は、処理対象であるSnめっき鋼板の状態、使用する整流器、配線等の抵抗、水溶液の撹拌状態など、極めて多様な条件の影響を受け、装置によっても異なる。そのため、本発明においては、電解条件を直接規定することに代えて、後述するように得られるSn酸化物層の量と形態を制御することが重要である。なお、一般的には、陽極電解処理を行う際の電気量密度は、0.7〜15.0C/dmの範囲内で調整することが好ましい。
耐硫化黒変性および塗料密着性を高い水準で兼ね備えた表面処理鋼板を得るためには、上記アルカリ性水溶液中での陽極電解処理により、量と形態が適切に制御されたSn酸化物層を形成することが重要である。具体的には、前記Sn酸化物層は、該Sn酸化物層を形成した時点で、不活性ガスで置換された25℃の0.001Nの臭化水素水溶液中において、浸漬電位から卑側に掃引速度1mV/秒で電位を掃引して得られる電流−電位曲線の−800〜−600mV vs 飽和KCl−Ag/AgCl参照電極の電位範囲内に還元電流ピークを有し、かつ、前記電位範囲内における還元電流の電気量が1.5〜10.0mC/cmである必要がある。
以下、上記限定理由について説明する。なお、以下の説明における電位は、特に断らない限り、飽和KCl−Ag/AgCl参照電極を基準とした電位を表す。
・電流ピーク
上記条件で測定される電流−電位曲線において、−600〜−500mVの範囲内に還元電流ピークが観察される場合、当該ピークは主にSnOの還元電流に由来する。一方、より卑側である−800〜−600mVの範囲内に還元電流ピークが観察される場合、当該ピークはSnOおよびSn−FeまたはSn−Fe−Ni合金層酸化膜の還元に由来すると考えられる。Sn酸化物層がSnO主体である場合、耐硫化黒変性が劣化する。これに対して、Sn酸化物層がSnOおよびSn−FeまたはSn−Fe−Ni合金層酸化膜主体である場合、耐硫化黒変性が向上する。これは、SnOおよびSn−FeまたはSn−Fe−Ni合金層酸化膜が硫化黒変に対する障壁として働くのに対し、SnOは黒変の原因であるSnSの核発生の起点となり、硫化黒変を促進させるためだと考えられる。そのため、前記電流−電位曲線の−800〜−600mVの電位範囲内に還元電流ピークを有するSn酸化物層を形成することにより、耐硫化黒変性を向上させることができる。
・還元電流の電気量
しかし、上記電位範囲内に還元電流ピークが観察される場合であっても、当該電位範囲内で還元電流を示すSn酸化物の量が少ないと十分な耐硫化黒変性が得られない。そのため、Sn酸化物層の量は、−800〜−600mVの電位範囲内における還元電流の電気量換算で、1.5mC/cm以上、好ましくは2.0mC/cm以上、より好ましくは2.5mC/cm以上とする。一方、Sn酸化物層が厚すぎると、塗膜剥離の起点となるSn酸化物層の凝集破壊が生じやすくなるため、塗料密着性が低下する。そのため、Sn酸化物層の量は、−800〜−600mVの電位範囲内における還元電流の電気量換算で、10.0mC/cm以下、好ましくは8.0mC/cm以下とする。
上記電流−電位曲線は、Sn酸化物層が形成された時点の鋼板を、不活性ガスで置換された0.001Nの臭化水素水溶液中に浸漬し、浸漬電位から卑側に掃引速度1mV/秒で電位を掃引することによって測定することができる。前記不活性ガスとしてはAr等を用いることができる。参照電極としては、飽和KCl−Ag/AgCl電極を、対極としては白金板を用いる。
前記条件で測定されるSn酸化物層の電流−電位曲線の一例を図1に示す。図1に示した電流−電位曲線には、−800〜−600mVの電位範囲内に還元電流ピークが存在する。また、上述した−800〜−600mVの電位範囲内における還元電流の電気量は、図1に斜線で示した範囲の還元電流を積算した電気量(電気量密度)である。
上記条件を満たすように陽極電解処理の条件(電気量密度など)を制御することにより、優れた耐硫化黒変性と塗料密着性とを兼ね備えた表面処理鋼板を得ることができる。なお、上記陽極電解処理を行った後は、次の陰極電解処理を行うが、陰極電解処理に先立ち、任意に水洗処理を行うこともできる。
[陰極電解処理]
次いで、ジルコニウムイオンを含む水溶液中で陰極電解処理することにより前記Sn酸化物層上にジルコニウム酸化物を含有する皮膜層を形成させる。なお、以下の説明において、ジルコニウム酸化物を含有する皮膜層をジルコニウム酸化物層と言う場合がある。
Zr付着量:0.1〜50.0mg/m
ジルコニウム酸化物層は硫化黒変に対する障壁として働く層である。優れた耐硫化黒変性を得るためには、Zr付着量を鋼板片面当たり、0.1mg/m以上とすることが必要であり、0.5mg/m以上とすることが好ましく、1.0mg/m以上とすることがより好ましい。一方、ジルコニウム酸化物層が厚すぎると、凝集破壊の起点となるジルコニウム酸化物層の凝集破壊が生じやすくなるため、塗料密着性が低下する。そのため、Zr付着量は鋼板片面当たり、50.0mg/m以下とすることが必要であり、45.0mg/m以下とすることが好ましく、40.0mg/m以下とすることがより好ましい。
前記ジルコニウム酸化物を含有する皮膜層は、Sn酸化物層が形成された鋼板を、ジルコニウムイオンを含む水溶液中に浸漬した状態で、陰極電解処理することにより形成する。電解処理によれば、通電による強制的な電荷移動と、鋼板界面での水素発生による表面清浄化およびpH上昇による付着促進効果のため、浸漬処理で皮膜を形成する場合に比べて、短時間で均一な皮膜を形成することができる。
ジルコニウムイオンを含む水溶液の調製方法はとくに限定されないが、例えば、ジルコニウムイオン源としてのジルコニウム含有化合物を水に溶解させることにより調製することができる。前記水としては、蒸留水または脱イオン水を用いることができるが、それに限定されず任意のものを用いることができる。
前記ジルコニウム含有化合物としては、ジルコニウムイオンを供給することができる任意の化合物を用いることができる。前記ジルコニウム含有化合物としては、例えば、HZrFのようなジルコニウム錯体を用いることが好ましい。Zrは、陰極の表面におけるpH上昇によりZr4+となって電解液中に存在する。このようなZrイオンは、さらに反応してジルコニウム酸化物となり皮膜を形成する。前記水溶液中には、フッ素イオン、硝酸イオン、アンモニウムイオン、リン酸イオン、硫酸イオンからなる群より選択される1種または2種以上が含まれていても何ら問題ない。前記水溶液中が、硝酸イオンとアンモニウムイオンの両者を含有する場合、数秒から数十秒程度の短時間で処理が可能であり、工業的には極めて有利である。そのため、前記水溶液中は、ジルコニウムイオンに加え、硝酸イオンとアンモニウムイオンの両者を含有することが好ましい。
前記水溶液中におけるジルコニウムイオンの濃度はとくに限定されないが、例えば、100ppm以上、4000ppm以下とすることが好ましい。また、前記水溶液がフッ素イオンを含有する場合、フッ素イオンの濃度は120〜4000ppmとすることが好ましい。前記水溶液がリン酸イオンを含有する場合、リン酸イオンの濃度は50〜5000ppmとすることが好ましい。前記水溶液がアンモニウムイオンを含有する場合、アンモニウムイオンの濃度は20000ppm以下とすることが好ましい。前記水溶液が硝酸イオンを含有する場合、硝酸イオンの濃度は20000ppm以下とすることが好ましい。前記水溶液が硫酸イオンを含有する場合、硫酸イオンの濃度は20000ppm以下とすることが好ましい。
陰極電解処理を行う際の前記水溶液の温度はとくに限定されないが、例えば、10℃以上、50℃以下とすることが好ましい。50℃以下で陰極電解を行うことにより、非常に細かい粒子からなる、緻密で均一な皮膜組織の生成が可能となる。また、液温を50℃以下とすることにより、形成される皮膜層における欠陥、割れ、マイクロクラック等の発生を抑制し、塗膜密着性の低下をさらに防止することができる。また、液温を10℃以上とすることにより、皮膜の生成効率を高めることができる。また、液温を10℃以上とすれば、夏場など外気温が高い場合であっても溶液の冷却が不要となるため、経済的である。
また、ジルコニウムイオンを含む水溶液のpHは、とくに限定されないが、3以上、5以下とすることが好ましい。pHが3以上であれば、ジルコニウム酸化物の生成効率をさらに向上させることができる。また、pHが5以下であれば、溶液中に沈殿が多量に発生することを防止し、連続生産性を良好にすることができる。
なお、pHを調整や電解効率の向上を目的として、ジルコニウムイオンを含む水溶液に、例えば、硝酸、アンモニア水などを添加してもよい。
陰極電解する際の電流密度はとくに限定されないが、例えば、0.05A/dm以上、50A/dm以下とすることが好ましい。電流密度が0.05A/dm以上であれば、ジルコニウム酸化物の生成効率が向上する。その結果、より安定的なジルコニウム酸化物を含有する皮膜層の生成が可能となり、耐硫化黒変性や耐黄変性をさらに向上させることができる。また、電流密度が50A/dm以下であれば、ジルコニウム酸化物の生成効率を適度にすることができ、粗大かつ密着性に劣るジルコニウム酸化物の生成を抑制することができる。より好ましい電流密度の範囲は、1A/dm以上、10A/dm以下である。
なお、上記陰極電解処理における電解時間はとくに限定されず、上述したZr付着量が得られるよう、電流密度に応じて適宜調整すればよい。
上記陰極電解処理における通電パターンは、連続通電であっても断続通電であってもよい。また、上記陰極電解を行う際の、水溶液と鋼板との関係はとくに限定されず、相対的に静止していてもよく移動していてもよいが、反応の促進および均一性向上の観点からは、鋼板と水溶液とを相対的に移動させながら陰極電解を行うことが好ましい。例えば、鋼板を、ジルコニウムイオンを含む水溶液が収められた処理槽中を通過させながら連続的に陰極電解を行うことにより、鋼板と水溶液とを相対的に移動させることができる。
鋼板と水溶液とを相対的に移動させながら陰極電解を行う場合、水溶液と鋼板の相対流速を50m/min以上とすることが好ましい。相対流速が50m/min以上であれば、通電に伴って水素が発生する鋼板表面のpHをさらに均一とし、粗大なジルコニウム酸化物の生成を効果的に抑制できる。なお、相対流速の上限はとくに限定されない。
フッ素イオンが陰極電解液中に含まれる場合、該フッ素イオンは、ジルコニウム酸化物と共にジルコニウム酸化物層中に取り込まれる。ジルコニウム酸化物層中に取り込まれたフッ素イオンは、一次塗料密着性には影響を及ぼさないが、二次塗料密着性及び耐食性を劣化させる。これは、水蒸気または腐食液にジルコニウム酸化物層中のフッ素イオンが溶出し、該フッ素イオンが、ジルコニウム酸化物層とフィルム、塗料等の有機皮膜層との結合を分解すること、または、鋼板を腐食することが原因と考えられている。
したがって、ジルコニウム酸化物層中のフッ素イオン量を減少させるために、陰極電解処理を行った後、洗浄処理を行うことが好ましい。前記洗浄処理の例としては、浸漬処理およびスプレー処理が挙げられる。この洗浄処理に用いる洗浄水の温度を高くし、洗浄処理の処理時間を長くすることにより、ジルコニウム酸化物層中のフッ素イオン量をより減少させることができる。ジルコニウム酸化物層中のフッ素イオン量を減少するには、40℃以上の洗浄水を用いて浸漬処理またはスプレー処理を0.5秒以上行うことが好ましい。洗浄水の温度が40℃を下回る、または処理時間が0.5秒を下回ると、ジルコニウム酸化物層中のフッ素イオン量を減少させることができなくなり、上述の諸特性が発揮されなくなる。
上記のフッ素イオンだけでなく、陰極電解液中にリン酸イオン、アンモニウムイオン、硝酸イオンなどが存在する場合、それらのイオンもジルコニウム酸化物と共にジルコニウム酸化物層中に取り込まれる場合がある。上述したように洗浄処理を行うことにより、ジルコニウム酸化物層中に取り込まれたこれらのイオンを除去することができる。ジルコニウム酸化物層中のリン酸イオン、アンモニウムイオン、硝酸イオン、硫酸イオンを減少する場合も、洗浄水の温度を高く、あるいは処理時間を長くすることにより、リン酸イオン、アンモニウムイオン、硝酸イオン量をより減少させることが出来る。
フッ素イオン、リン酸イオン、アンモニウムイオン、硝酸イオンは、上記の浸漬処理又はスプレー処理によって、可能な限りジルコニウム酸化物層中から除去することが好ましい。しかしながら、必ずしも全て除去できなくてもよく、残存しても構わない。
(第2の実施形態)
本発明の他の実施形態における表面処理鋼板の製造方法においては、前記陽極電解処理に先立って、前記少なくとも一方の面にSnめっき層を有する鋼板を前記アルカリ性水溶液中で陰極電解処理する。言い換えると、少なくとも一方の面にSnめっき層を有する鋼板に対して、アルカリ性水溶液中での陰極電解処理と、前記アルカリ性水溶液中での陽極電解処理と、ジルコニウムイオンを含む水溶液中で陰極電解処理を、順次施す。
前記陽極電解処理に先立って、前記少なくとも一方の面にSnめっき層を有する鋼板を前記アルカリ性水溶液中で陰極電解処理することにより、Snめっき層の表面に存在する自然酸化膜を除去することができる。Sn酸化物層の量と形態を制御するという観点からは、陰極電解処理を行って自然酸化膜を除去した後に陽極電解処理を行ってSn酸化物層を形成することが好ましい。
前記陰極電解処理は、前記陽極電解処理を同じアルカリ性水溶液中で行えばよい。すなわち、少なくとも一方の面にSnめっき層を有する鋼板をアルカリ性水溶液に浸漬した状態で、陰極電解処理と陽極電解処理とを行う。自然酸化膜の形成を防ぐという観点からは、前記陰極電解処理と陽極電解処理は、鋼板をアルカリ性水溶液に浸漬したまま、すなわち、大気にさらすことなく続けて行うことが好ましい。
前記陰極電解処理における電気量密度は特に限定されないが、0.5〜5.0C/dmとすることが好ましい。
なお、第2の実施形態においては、前記陽極電解処理に先立って陰極電解処理する点以外は、上記第1の実施形態と同様とすることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、以下の手順で陽極電解処理と陰極電解処理を行って、表面処理鋼板を作製した。
[Snめっき層の形成]
まず、板厚0.22mm、調質度T−4の鋼板(T4原板)に前処理を施した後、フェノールスルホン酸浴を用いて電気Snめっきを施し、さらにその後、加熱溶融処理を行った。前記前処理としては、電解脱脂、水洗、希硫酸への浸漬による酸洗、および水洗を順次行った。電気Snめっきを行う際の通電時間を変えることにより、Snめっきの付着量を変化させた。得られたSnめっき鋼板における、片面当たりのSn付着量を蛍光X線により測定した。測定結果を表1に示す。
[陽極電解処理]
次に、得られたSnめっき鋼板を、アルカリ性水溶液中に浸漬し、陽極電解処理することにより前記Snめっき層上にSn酸化物層を形成した。前記アルカリ性水溶液としては、表1に記載した電解質を、表1に示す濃度で含有する水溶液を使用した。陽極電解処理を行った際のアルカリ性水溶液の温度と、電解処理の電気量密度を表1に併記する。前記陽極電解処理の終了後、鋼板をアルカリ性水溶液から取り出し、水洗した。
なお、ここまでの処理は1つの条件につき2枚の鋼板で実施した。得られた2枚1組のサンプルのうち、一方はそのまま後述する陰極電解処理に供し、表面処理鋼板を作製した。また、前記サンプルの他方は、形成されたSn酸化物層の状態を評価するために、以下に述べる電流−電位曲線の測定に使用した。
(電流−電位曲線の測定)
Sn酸化物層が形成された時点における該Sn酸化物層の状態を評価するために、前記陽極電解処理後のサンプルを用いて電流−電位曲線を測定した。前記電流―電位曲線の測定は、Sn酸化物層が形成された時点の鋼板を、Arで置換された25℃の0.001Nの臭化水素水溶液中に浸漬し、浸漬電位から卑側に掃引速度1mV/秒で電位を掃引することによって電流−電位曲線を測定した。なお、前記測定は、前記陽極電解処理とその後の水洗が終了してから、1時間以内に実施した。参照電極としては、飽和KCl−Ag/AgCl電極を、対極としては白金板を用いた。得られた電流−電位曲線の−800〜−600mVの電位範囲内における還元電流ピークの有無、および前記電位範囲内における還元電流の電気量を表1に示した。また、前記測定は、前記臭化水素水溶液を撹拌しない状態で実施した。
[陰極電解処理]
上記陽極電解処理後の鋼板を、ジルコニウムイオンを含む水溶液中で陰極電解処理することにより、前記陽極電解処理で形成されたSn酸化物層上にジルコニウム酸化物を含有する皮膜層を形成した。前記ジルコニウムイオンを含む水溶液としては、フッ化ジルコニウムを含む水溶液を使用した。前記水溶液に含まれる成分の量を表2に示す。前記水溶液の温度は35℃とし、pHは3以上5以下となるように調整した。電流密度および電解時間を調整することによりZr付着量を制御した。陰極電解処理の終了後、鋼板を20℃〜40℃の蒸留水中に0.5秒〜5秒浸漬し、次いで、80℃以上90℃以下の蒸留水に0.5秒〜3秒浸漬し、その後、ブロワーを用いて室温で乾燥した。
得られたジルコニウム酸化物を含有する皮膜層のZr付着量を蛍光X線により測定した。測定結果を表1に示す。
なお、比較のため、特許文献1、2の実施例を模擬した条件で表面処理鋼板を作製した(比較例No.26、27)。具体的な条件は次の通りとした。
・No.26
特許文献1の実施例No.B3の条件を採用した。具体的には、Snめっき鋼板に対して、次の(1)および(2)の処理を順次行った。(1)の陰極電解処理の前に、陽極電解処理は行わなかった。
(1)陰極電解処理
・電解液:フッ化ジルコニウムを含む水溶液
・ジルコニウムイオン濃度:1400ppm
・電流密度3.0A/m
・流速:200m/分
・pH:4.0
・浴温:35℃
(2)陽極電解処理
・電解液:炭酸水素ナトリウム水溶液
・電気伝導度:2.0S/m
・浴温:25℃
・電気量密度:0.4C/dm
・電流密度:0.4A/dm
・No.27
特許文献2の実施例No.A9の条件を採用した。具体的には、Snめっき鋼板に対して、次の(1)および(2)の処理を順次行った。(1)の陰極電解処理の前に、陽極電解処理は行わなかった。
(1)陰極電解処理
・電解液:表2の処理液B
・pH:3以上5以下
・浴温:35℃
(2)陽極電解処理
・電解液:炭酸水素ナトリウム水溶液
・ジルコニウムイオン濃度:10ppm
・電気伝導度2.0S/m
・浴温25℃
なお、比較例No.26、27では、陰極電解処理に先立つ陽極電解処理を行っていない。そのため、Snめっき層の形成工程直後に0.001Nの臭化水素水溶液中での電流−電位曲線の測定を行った。それ以外の測定条件は他の実施例と同様とした。
次に、得られた表面処理鋼板のそれぞれについて、以下に述べる方法で耐硫化黒変性および塗料密着性を評価した。評価結果を表1に併記する。
(耐硫化黒変性)
得られた表面処理鋼板の表面に、市販の缶用エポキシ樹脂塗料を乾燥質量で60mg/dm塗布した後、200℃の温度下で10分間焼き付け、その後24時間室温に置いた。その後、鋼板を所定のサイズに切断して試験片を作製した。
一方、試験用の水溶液として、無水リン酸水素二ナトリウム:7.1g/L、無水リン酸二水素ナトリウム:3.0g/L、L−システイン塩酸塩:6.0g/Lを含有する水溶液を作製し、1時間煮沸した後、蒸発により減少した体積分を純水でメスアップした。得られた水溶液をフッ素樹脂製の耐圧耐熱の容器中に注ぎ、前記試験片を当該水溶液中に浸漬した。容器の蓋を閉め、密封した状態で、131℃の温度下で120分間のレトルト処理を行った。
前記レトルト処理後の表面処理鋼板の外観から、耐硫化黒変性を評価した。試験前後で外観が全く変化していなければ◎とし、20面積%以下の黒変が生じていれば○とし、20面積%超の黒変が生じて入れば×とした。評価が◎および○の場合を、実用上、耐硫化黒変性に優れるとして合格とした。
(塗料密着性)
得られた表面処理鋼板の表面に、市販の缶用エポキシ樹脂塗料を乾燥質量で60mg/dm塗布した後、200℃の温度下で10分間焼き付け、その後24時間室温に置いた。その後、鋼板を所定のサイズに切断した。その後、切断された鋼板の表面にカッターナイフで碁盤目を100マス(1マスの面積は1mm)入れて、試験片とした。
前記試験片を純水中に浸漬した状態で、121℃の温度下で60分レトルト処理を行った。レトルト処理後、碁盤目部分のテープ剥離を行い、塗料の剥離率から、塗料密着性を評価した。塗料の剥離率が0.0%以上10.0%未満を◎とし、10.0%以上60.0%未満を○とし、60.0%以上を×とした。評価が◎および○の場合を、実用上、塗料密着性に優れるものとして合格とした。
表1に示す結果から分かるように、本発明の条件を満たす方法で得られた表面処理鋼板は、いずれも耐硫化黒変性および塗料密着性に優れていた。これに対して、−800〜−600mVの範囲の還元に要する電気量が1.5mC/cm未満の比較例、Zr付着量が0.1mg/m未満の比較例は耐硫化黒変性に劣っていた。また、−800〜−600mVの範囲の還元に要する電気量が10.0mC/cm超の比較例、Zr付着量が50.0mg/m超の比較例は塗料密着性に劣っていた。
比較例No.26は、Snめっき層の形成工程直後の−800〜−600mVの範囲の還元に要する電気量が1.5mC/cm未満であり、耐硫化黒変性に劣っていた。同様に、比較例No.27は、Snめっき層の形成工程直後の−800〜−600mVの範囲の還元に要する電気量が1.5mC/cm未満であり、耐硫化黒変性に劣っていた。
Figure 2020217663
Figure 2020217663
(実施例2)
次に、前記陽極電解処理に先立って陰極電解処理した点以外は、上記第1の実施形態と同様の手順で表面処理鋼板を作製した。
[陰極電解処理+陽極電解処理]
具体的には、実施例1と同様の方法で得たSnめっき鋼板をアルカリ性水溶液中に浸漬し、表3に示す電気量密度で陰極電解処理した。その後、鋼板を前記アルカリ性水溶液中に浸漬したままで、表3に示す電気量密度で陽極電解処理することにより前記Snめっき層上にSn酸化物層を形成した。使用したアルカリ性水溶液に含まれる電解質とその濃度、および温度を表3に示す。前記陽極電解処理の終了後、鋼板をアルカリ性水溶液から取り出し、水洗した。
その後、上記実施例1と同様の手順で、電流−電位曲線の測定、ジルコニウムイオンを含む水溶液中での陰極電解処理を行って、表面処理鋼板を得た。得られた表面処理鋼板の耐硫化黒変性および塗料密着性を、実施例1と同様の手順で評価した。評価結果を表3に併記する。
表3に示した結果から分かるように、本発明の条件を満たす方法で得られた表面処理鋼板は、いずれも耐硫化黒変性および塗料密着性に優れていた。それに対して、比較例の表面処理鋼板は、耐硫化黒変性および塗料密着性のいずれかが劣っていた。
Figure 2020217663

Claims (3)

  1. 少なくとも一方の面にSnめっき層を有する鋼板を、アルカリ性水溶液中で陽極電解処理することにより前記Snめっき層上にSn酸化物層を形成し、
    次いで、ジルコニウムイオンを含む水溶液中で陰極電解処理することにより前記Sn酸化物層上にジルコニウム酸化物を含有する皮膜層を形成させる、表面処理鋼板の製造方法であって、
    前記Snめっき層は、Sn付着量が鋼板片面当たり0.1〜20.0g/mであり、
    前記Sn酸化物層は、該Sn酸化物層を形成した時点で、不活性ガスで置換された25℃の0.001Nの臭化水素水溶液中において、浸漬電位から卑側に掃引速度1mV/秒で電位を掃引して得られる電流−電位曲線の−800〜−600mV vs 飽和KCl−Ag/AgCl参照電極の電位範囲内に還元電流ピークを有し、かつ、前記電位範囲内における還元電流の電気量が1.5〜10.0mC/cmであり、
    前記ジルコニウム酸化物を含有する皮膜層は、Zr付着量が鋼板片面あたり0.1〜50.0mg/mである、表面処理鋼板の製造方法。
  2. 前記陽極電解処理に先立って、前記少なくとも一方の面にSnめっき層を有する鋼板を前記アルカリ性水溶液中で陰極電解処理する、請求項1に記載の表面処理鋼板の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の表面処理鋼板の製造方法により製造された表面処理鋼板。
JP2020523032A 2019-04-23 2020-02-18 表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板 Active JP6897875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082262 2019-04-23
JP2019082262 2019-04-23
PCT/JP2020/006236 WO2020217663A1 (ja) 2019-04-23 2020-02-18 表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217663A1 true JPWO2020217663A1 (ja) 2021-05-06
JP6897875B2 JP6897875B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=72942626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523032A Active JP6897875B2 (ja) 2019-04-23 2020-02-18 表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11926921B2 (ja)
EP (1) EP3960900A4 (ja)
JP (1) JP6897875B2 (ja)
KR (1) KR102524705B1 (ja)
CN (1) CN113710831A (ja)
TW (1) TWI726640B (ja)
WO (1) WO2020217663A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001598A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 Jfeスチール株式会社 容器用鋼板
JP2015158005A (ja) * 2014-01-24 2015-09-03 Jfeスチール株式会社 容器用鋼板およびその製造方法
JP2018035394A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 東洋鋼鈑株式会社 表面処理鋼板、有機樹脂被覆鋼板、及びこれらを用いた容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI391530B (zh) * 2007-04-04 2013-04-01 Nippon Steel Corp A plated steel sheet for use in a tank and a method for manufacturing the same
TWI449813B (zh) * 2010-06-29 2014-08-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 容器用鋼板及其製造方法
TWI563099B (en) * 2014-11-10 2016-12-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp A plated steel and a method of producing thereof
ES2847377T3 (es) * 2016-05-24 2021-08-03 Nippon Steel Corp Lámina de acero con baño de Sn
JP6855833B2 (ja) 2017-02-22 2021-04-07 日本製鉄株式会社 Snめっき鋼板及びSnめっき鋼板の製造方法
KR102303005B1 (ko) 2017-04-13 2021-09-16 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 Sn 도금 강판 및 Sn 도금 강판의 제조 방법
MY195277A (en) * 2017-08-25 2023-01-12 Jfe Steel Corp Steel Sheet for Container and Production Method Therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001598A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 Jfeスチール株式会社 容器用鋼板
JP2015158005A (ja) * 2014-01-24 2015-09-03 Jfeスチール株式会社 容器用鋼板およびその製造方法
JP2018035394A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 東洋鋼鈑株式会社 表面処理鋼板、有機樹脂被覆鋼板、及びこれらを用いた容器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020217663A1 (ja) 2020-10-29
KR102524705B1 (ko) 2023-04-21
EP3960900A1 (en) 2022-03-02
TWI726640B (zh) 2021-05-01
JP6897875B2 (ja) 2021-07-07
US20220205124A1 (en) 2022-06-30
TW202039933A (zh) 2020-11-01
US11926921B2 (en) 2024-03-12
CN113710831A (zh) 2021-11-26
EP3960900A4 (en) 2022-05-18
KR20210143838A (ko) 2021-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870731B2 (ja) Snめっき鋼板及びSnめっき鋼板の製造方法
JP6806152B2 (ja) Sn系合金めっき鋼板
JP6806151B2 (ja) Snめっき鋼板
JP6098763B2 (ja) Snめっき鋼板及び化成処理鋼板並びにこれらの製造方法
JP6897875B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板
TWI676712B (zh) 容器用鋼板及其製造方法
JP5994960B1 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
JP7074953B2 (ja) 表面処理鋼板、有機樹脂被覆鋼板、及びこれらを用いた容器
JP6066030B2 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250