JPWO2020208788A1 - モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ - Google Patents

モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020208788A1
JPWO2020208788A1 JP2021513123A JP2021513123A JPWO2020208788A1 JP WO2020208788 A1 JPWO2020208788 A1 JP WO2020208788A1 JP 2021513123 A JP2021513123 A JP 2021513123A JP 2021513123 A JP2021513123 A JP 2021513123A JP WO2020208788 A1 JPWO2020208788 A1 JP WO2020208788A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
motor drive
drive device
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021513123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7076637B2 (ja
Inventor
裕次 ▲高▼山
遥 松尾
和徳 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020208788A1 publication Critical patent/JPWO2020208788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076637B2 publication Critical patent/JP7076637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/04Single phase motors, e.g. capacitor motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/26Arrangements for controlling single phase motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator

Abstract

単相モータ(12)を駆動するモータ駆動装置(2)は、バッテリ(10)と単相モータ(12)との間に配置され、起動時には単相モータ(12)に第1電圧を印加し、通常時には単相モータ(12)に第2電圧を印加するインバータ(11)を備える。第1電圧の印加後に第1電圧の印加を停止する停止期間が存在し、インバータ(11)は、停止期間の経過後に第2電圧を印加する。

Description

本発明は、単相モータを駆動するモータ駆動装置、モータ駆動装置によって駆動される単相モータを搭載した電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤに関する。
従来、多相ブラシレスモータで位置センサレス起動する場合、インバータが生成する回転磁界に追従してモータが回転するように高周波の電圧を印加する方法がある。また、下記特許文献1には、三相のセンサレスブラシレスモータの起動方法において、1回の通電でロータの初期位置を設定し、設定した初期位置に基づいてロータの回転速度を上昇させ、回転速度が上昇した後に、ロータの位置検出を行う方法が開示されている。
特開平1−308192号公報
上記の通り、多相モータでは、種々の起動方法が提案されている。一方、単相モータの場合、インバータによる回転磁界が生成できない。このため、起動制御と通常制御とを切り分け、ロータの回転中に起動制御から通常制御に切り替えることが一般的に実施される。
しかしながら、起動制御から通常制御への切り替えの際に、ロータ磁極位置に応じた適切な電圧を印加しなければ、急峻な電流が発生し、単相モータにダメージを与えてしまうおそれがある。また、切り替えの際に急峻な電流が流れると、過電流遮断機能が働いて、単相モータを停止させてしまう可能性がある。従って、単相モータを位置センサレスで起動する場合、安全且つ確実な起動が求められている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、単相モータを位置センサレスで起動する場合において、単相モータを安全且つ確実に起動することができるモータ駆動装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、単相モータを駆動するモータ駆動装置である。モータ駆動装置は、直流電源と単相モータとの間に配置され、起動時には単相モータに第1電圧を印加し、通常時には単相モータに第2電圧を印加するインバータを備える。第1電圧の印加後に第1電圧の印加を停止する停止期間が存在する。インバータは、停止期間の経過後に第2電圧を印加する。
本発明に係るモータ駆動装置によれば、単相モータを位置センサレスで起動する場合において、単相モータを安全且つ確実に起動することができるという効果を奏する。
実施の形態に係るモータ駆動装置を含むモータ駆動システムの構成を示すブロック図 実施の形態における単相モータの構造の説明に供する断面図 図2に示す単相モータを励磁した際のロータ位置の変化を示す図 図2に示す単相モータのトルク特性を示す図 図1に示すインバータの回路図 図5に示すインバータの変形例を示す回路図 図1に示す制御部の機能部位のうちのパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)信号を生成する機能部位を示すブロック図 図7に示すキャリア比較部の一例を示すブロック図 図8に示すキャリア比較部を用いて動作させたときの要部の波形例を示すタイムチャート 図7に示すキャリア比較部の他の例を示すブロック図 図10に示すキャリア比較部を用いて動作させたときの要部の波形例を示すタイムチャート 図8に示すキャリア比較部を用いて動作させたときの要部の波形例を示す図9とは異なるタイムチャート 実施の形態の動作説明に使用する第1のタイムチャート 実施の形態の動作説明に使用する第2のタイムチャート 図13と対比させた比較例の動作説明に使用するタイムチャート 実施の形態に係るモータ駆動装置を備えた電気掃除機の構成図 実施の形態に係るモータ駆動装置を備えたハンドドライヤの構成図
以下に、本発明の実施の形態に係るモータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤを図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、実施の形態に係るモータ駆動装置2を含むモータ駆動システム1の構成を示すブロック図である。図1に示すモータ駆動システム1は、単相モータ12と、モータ駆動装置2と、バッテリ10と、を備える。モータ駆動装置2は、単相モータ12に交流電力を供給して単相モータ12を駆動する駆動装置である。バッテリ10は、モータ駆動装置2に直流電力を供給する直流電源である。
モータ駆動装置2は、インバータ11と、アナログディジタル変換器30と、制御部25と、駆動信号生成部32とを備える。インバータ11と単相モータ12は、2本の接続線18a,18bによって接続されている。
モータ駆動システム1は、電圧検出器20,21及び電流検出器22を備えている。モータ駆動システム1は、ロータ12aの回転位置を検出するための位置センサ信号を用いない、いわゆる位置センサレスの駆動システムである。
電圧検出器20は、バッテリ10からモータ駆動装置2に出力される直流電圧Vdcを検出する検出器である。直流電圧Vdcは、バッテリ10の出力電圧であり、インバータ11への印加電圧である。
電圧検出器21は、接続線18a,18b間に生じる交流電圧Vacを検出する検出器である。交流電圧Vacは、インバータ11が単相モータ12に印加するモータ印加電圧と、単相モータ12によって誘起されるモータ誘起電圧とが重畳された電圧である。インバータ11が動作を停止し、単相モータ12が回転している場合、モータ誘起電圧が観測される。なお、本明細書では、インバータ11が動作を停止し、インバータ11が電圧を出力していない状態を「ゲートオフ」と呼ぶ。また、インバータ11が出力する電圧を、適宜「インバータ出力電圧」と呼ぶ。
電流検出器22は、モータ電流Iを検出する検出器である。モータ電流Iは、インバータ11から単相モータ12へ供給される交流電流である。モータ電流Iは、単相モータ12のステータ12bに巻かれている、図1では不図示の巻線に流れる交流電流に等しい。電流検出器22には、変流器(Current Transformer:CT)、又はシャント抵抗を用いて電流を検出する電流検出器を例示できる。
単相モータ12は、不図示の電動送風機を回転させる回転電機として利用される。電動送風機は、電気掃除機及びハンドドライヤといった装置に搭載される。
インバータ11は、バッテリ10から印加される直流電圧Vdcを交流電圧に変換する電力変換器である。インバータ11は、変換した交流電圧を単相モータ12に印加することで、単相モータ12に交流電力を供給する。
アナログディジタル変換器30は、アナログデータをディジタルデータに変換する信号変換器である。アナログディジタル変換器30は、電圧検出器20によって検出された直流電圧Vdcの検出値、及び電圧検出器21によって検出された交流電圧Vacの検出値をディジタルデータに変換して制御部25に出力する。また、アナログディジタル変換器30は、電流検出器22によって検出されたモータ電流Iの検出値をディジタルデータに変換して制御部25に出力する。
制御部25は、アナログディジタル変換器30で変換されたディジタル出力値30aと、電圧振幅指令V*とに基づいて、PWM信号Q1,Q2,Q3,Q4(以下、適宜「Q1〜Q4」と表記)を生成する。電圧振幅指令V*については、後述する。
駆動信号生成部32は、制御部25から出力されるPWM信号Q1〜Q4に基づいて、インバータ11内のスイッチング素子を駆動するための駆動信号S1,S2,S3,S4(以下、適宜「S1〜S4」と表記)を生成する。
制御部25は、プロセッサ31、キャリア生成部33及びメモリ34を有する。プロセッサ31は、PWM制御を行うためのPWM信号Q1〜Q4を生成する。プロセッサ31は、PWM制御及び進角制御に関する各種演算を行う処理部である。プロセッサ31としては、CPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ、マイコン、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)、又はシステムLSI(Large Scale Integration)を例示できる。
メモリ34には、プロセッサ31によって読みとられるプログラムが保存される。メモリ34は、プロセッサ31が演算処理を行う際の作業領域としても使用される。メモリ34は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリが一般的である。キャリア生成部33の構成の詳細は後述する。
図2は、実施の形態における単相モータ12の構造の説明に供する断面図である。図2には、実施の形態で用いる単相モータ12の一例として、単相の永久磁石ブラシレスモータのロータ12a及びステータ12bの断面形状が示されている。
ロータ12aはシャフト12cに嵌合され、図示の矢印方向、すなわち反時計回りに回転可能に構成される。ロータ12aには、4個の永久磁石が周方向に配列されている。これらの4個の永久磁石は、着磁方向が周方向に交互に反転するように配置され、ロータ12aにおける磁極を形成する。なお、本実施の形態では、ロータ12aの磁極数が4極の場合を例示するが、ロータ12aの磁極数は4極以外でもよい。
ロータ12aの周囲には、ステータ12bが配置される。ステータ12bは、4つの分割コア12dが環状に連結されて構成されている。
分割コア12dは、非対称形状のティース12eを有する。ティース12eには、巻線12fが巻回されている。ティース12eは、ロータ12a側に突出する第1先端部12e1及び第2先端部12e2を有する。回転方向に対し、回転方向の先にある側が第1先端部12e1であり、回転方向の後にある側が第2先端部12e2である。ここで、第1先端部12e1とロータ12aとの距離を「第1ギャップ」と呼び、G1で表す。また、第2先端部12e2とロータ12aとの距離を「第2ギャップ」と呼び、G2で表す。第1ギャップG1と第2ギャップG2との間には、G1<G2の関係がある。
図3は、図2に示す単相モータ12を励磁した際のロータ位置の変化を示す図である。図4は、図2に示す単相モータ12のトルク特性を示す図である。図3の上段部には、ロータ12aの停止位置が示されている。ロータ12aの停止位置において、磁極の中心を表す磁極中心線と、構造的な中心を表すティース中心線とは、回転方向に対して磁極中心線が先行するようにずれている。これは、単相モータ12が非対称形状のティース12eを有する構造であるために生ずる。この構造により、図4に示すようなトルク特性が表れる。
図4において、実線で示す曲線K1はモータトルク、破線で示す曲線K2はコギングトルクを表している。モータトルクは、ステータ12bの巻線に流れる電流によってロータ12aに発生するトルクである。コギングトルクは、ステータ12bの巻線に電流が流れていないときに永久磁石の磁力によってロータ12aに発生するトルクである。反時計方向をトルクの正にとる。また、図4の横軸は機械角を表しており、磁極中心線がティース中心線に一致するロータ12aの停止位置が機械角0°である。図4に示されるように、機械角0°のときのコギングトルクは正である。このため、ロータ12aは反時計方向に回転し、コギングトルクがゼロとなる機械角θ1の位置で停止する。この機械角θ1の位置が、図3の上段部に示す停止位置である。
図2に示す単相モータ12の場合、ロータ12aの停止位置は2箇所ある。停止位置の1つは、上述した図3の上段部に示す停止位置であり、もう1つは図3の下段部に示す停止位置である。巻線12fに直流電圧を印加すると、反時計回りに回転し、図3の中段部に示す励磁中の状態を経て図3の下段部に示す状態で停止する。図3の例の場合、直流電圧の印加によってティース12eに発生する磁力が、対向するロータ12aの磁極と同極であるため、回転方向にトルクがかかり、ロータ12aは回転する。そして、ある時間が経過し、ティース12eに発生する磁力と、対向するロータ12aの磁極とが異極となる図3の下段部の位置で安定的に停止する。
図5は、図1に示すインバータ11の回路図である。インバータ11は、ブリッジ接続される複数のスイッチング素子51,52,53,54(以下、適宜「51〜54」と表記)を有する。
スイッチング素子51,52は、第1のレグであるレグ5Aを構成する。レグ5Aは、第1のスイッチング素子であるスイッチング素子51と、第2のスイッチング素子であるスイッチング素子52とが直列に接続された直列回路である。
スイッチング素子53,54は、第2のレグであるレグ5Bを構成する。レグ5Bは、第3のスイッチング素子であるスイッチング素子53と、第4のスイッチング素子であるスイッチング素子54とが直列に接続された直列回路である。
レグ5A,5Bは、高電位側の直流母線16aと低電位側の直流母線16bとの間に、互いに並列になるように接続される。これにより、レグ5A,5Bは、バッテリ10の両端に並列に接続される。
スイッチング素子51,53は、高電位側に位置し、スイッチング素子52,54は、低電位側に位置する。一般的に、インバータ回路では、高電位側は「上アーム」と称され、低電位側は「下アーム」と称される。よって、レグ5Aのスイッチング素子51を「上アームの第1のスイッチング素子」と呼び、レグ5Aのスイッチング素子52を「下アームの第2のスイッチング素子」と呼ぶ場合がある。同様に、レグ5Bのスイッチング素子53を「上アームの第3のスイッチング素子」と呼び、レグ5Bのスイッチング素子54を「下アームの第4のスイッチング素子」と呼ぶ場合がある。
スイッチング素子51とスイッチング素子52との接続端6Aと、スイッチング素子53とスイッチング素子54との接続端6Bとは、ブリッジ回路における交流端を構成する。接続端6Aと接続端6Bとの間には、単相モータ12が接続される。
スイッチング素子51〜54のそれぞれには、金属酸化膜半導体電界効果型トランジスタであるMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)が使用される。MOSFETは、FET(Field−Effect Transistor)の一例である。
スイッチング素子51には、スイッチング素子51のドレインとソースとの間に並列接続されるボディダイオード51aが形成される。スイッチング素子52には、スイッチング素子52のドレインとソースとの間に並列接続されるボディダイオード52aが形成される。スイッチング素子53には、スイッチング素子53のドレインとソースとの間に並列接続されるボディダイオード53aが形成される。スイッチング素子54には、スイッチング素子54のドレインとソースとの間に並列接続されるボディダイオード54aが形成される。複数のボディダイオード51a,52a,53a,54aのそれぞれは、MOSFETの内部に形成される寄生ダイオードであり、還流ダイオードとして使用される。なお、別途の環流ダイオードを接続してもよい。また、MOSFETに代えて絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を用いてもよい。
スイッチング素子51〜54は、シリコン系材料により形成されたMOSFETに限定されず、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドといったワイドバンドギャップ(Wide Band Gap:WBG)半導体により形成されたMOSFETでもよい。
一般的にWBG半導体はシリコン半導体に比べて耐電圧及び耐熱性が高い。そのため、複数のスイッチング素子51〜54のうちの少なくとも1つにWBG半導体を用いることにより、スイッチング素子の耐電圧性及び許容電流密度が高くなり、スイッチング素子を組み込んだ半導体モジュールを小型化できる。また、WBG半導体は、耐熱性も高い。このため、半導体モジュールで発生した熱を放熱するための放熱部の小型化が可能である。また、半導体モジュールで発生した熱を放熱する放熱構造の簡素化が可能である。
また、図6は、図5に示すインバータ11の変形例を示す回路図である。図6に示すインバータ11Aは、図5に示すインバータ11の構成において、更にシャント抵抗55a,55bを追加したものである。シャント抵抗55aは、レグ5Aに流れる電流を検出するための検出器であり、シャント抵抗55bは、レグ5Bに流れる電流を検出するための検出器である。図6に示すように、シャント抵抗55aは、スイッチング素子52の低電位側の端子と、直流母線16bとの間に接続され、シャント抵抗55bは、スイッチング素子54の低電位側の端子と直流母線16bとの間に接続されている。シャント抵抗55a,55bを備えるインバータ11Aを用いた場合、図1に示す電流検出器22は、省略することができる。この構成の場合、シャント抵抗55a,55bの検出値は、アナログディジタル変換器30を介してプロセッサ31に送られる。プロセッサ31は、シャント抵抗55a,55bの検出値に基づいて、後述する起動制御と通常制御とを実施する。
なお、シャント抵抗55aは、レグ5Aに流れる電流を検出できるものであればよく、図6のものに限定されない。シャント抵抗55aは、直流母線16aとスイッチング素子51の高電位側の端子との間、スイッチング素子51の低電位側の端子と接続端6Aとの間、又は接続端6Aとスイッチング素子52の高電位側の端子との間に配置されるものであってもよい。同様に、シャント抵抗55bは、直流母線16aとスイッチング素子53の高電位側の端子との間、スイッチング素子53の低電位側の端子と接続端6Bとの間、又は接続端6Bとスイッチング素子54の高電位側の端子との間に配置されるものであってもよい。また、シャント抵抗55a,55bに代え、MOFFETのオン抵抗を利用し、オン抵抗の両端に生じる電圧で電流検出を行う構成としてもよい。
図7は、図1に示す制御部25の機能部位のうちのPWM信号を生成する機能部位を示すブロック図である。
図7において、キャリア比較部38には、後述する電圧指令Vを生成するときに用いる進角制御された進角位相θと基準位相θとが入力される。基準位相θは、ロータ12aの基準位置からの角度であるロータ機械角θを電気角に換算した位相である。なお、前述したように、実施の形態に係るモータ駆動装置2は、位置センサからの位置センサ信号を用いない、いわゆる位置センサレス駆動の構成である。このため、ロータ機械角θ及び基準位相θは、演算によって推定される。また、ここで言う「進角位相」とは、電圧指令の「進み角」である「進角」を位相で表したものである。更に、ここで言う「進み角」とは、ステータ12bの巻線12fに印加されるモータ印加電圧と、ステータ12bの巻線12fに誘起されるモータ誘起電圧との間の位相差である。なお、モータ印加電圧がモータ誘起電圧よりも進んでいるときに「進み角」は正の値をとる。
また、キャリア比較部38には、進角位相θと基準位相θとに加え、キャリア生成部33で生成されたキャリアと、直流電圧Vdcと、電圧指令Vの振幅値である電圧振幅指令V*とが入力される。キャリア比較部38は、キャリア、進角位相θ、基準位相θ、直流電圧Vdc及び電圧振幅指令V*に基づいて、PWM信号Q1〜Q4を生成する。
図8は、図7に示すキャリア比較部38の一例を示すブロック図である。図8には、キャリア比較部38A及びキャリア生成部33の詳細構成が示されている。
図8において、キャリア生成部33には、キャリアの周波数であるキャリア周波数f[Hz]が設定される。キャリア周波数fの矢印の先には、キャリア波形の一例として、“0”と“1”との間を上下する三角波キャリアが示される。インバータ11のPWM制御には、同期PWM制御と非同期PWM制御とがある。同期PWM制御の場合、進角位相θにキャリアを同期させる必要がある。一方、非同期PWM制御の場合、進角位相θにキャリアを同期させる必要はない。
キャリア比較部38Aは、図8に示すように、絶対値演算部38a、除算部38b、乗算部38c、乗算部38d、乗算部38f、加算部38e、比較部38g、比較部38h、出力反転部38i及び出力反転部38jを有する。
絶対値演算部38aでは、電圧振幅指令V*の絶対値|V*|が演算される。除算部38bでは、絶対値|V*|が、電圧検出器20で検出された直流電圧Vdcによって除算される。図8の構成では、除算部38bの出力が変調率となる。バッテリ10の出力電圧であるバッテリ電圧は、電流を流し続けることにより変動する。一方、絶対値|V*|を直流電圧Vdcで除算することにより、変調率の値を調整し、バッテリ電圧の低下によってモータ印加電圧が低下しないようにできる。
乗算部38cでは、基準位相θに進角位相θを加えた“θ+θ”の正弦値が演算される。演算された“θ+θ”の正弦値は、除算部38bの出力である変調率に乗算される。乗算部38dでは、乗算部38cの出力である電圧指令Vに“1/2”が乗算される。加算部38eでは、乗算部38dの出力に“1/2”が加算される。乗算部38fでは、加算部38eの出力に“−1”が乗算される。加算部38eの出力は、複数のスイッチング素子51〜54のうち、上アームの2つのスイッチング素子51,53を駆動するための正側電圧指令Vm1として比較部38gに入力され、乗算部38fの出力は、下アームの2つのスイッチング素子52,54を駆動するための負側電圧指令Vm2として比較部38hに入力される。
比較部38gでは、正側電圧指令Vm1と、キャリアの振幅とが比較される。比較部38gの出力を反転した出力反転部38iの出力は、スイッチング素子51へのPWM信号Q1となり、比較部38gの出力は、スイッチング素子52へのPWM信号Q2となる。同様に、比較部38hでは、負側電圧指令Vm2と、キャリアの振幅とが比較される。比較部38hの出力を反転した出力反転部38jの出力は、スイッチング素子53へのPWM信号Q3となり、比較部38hの出力は、スイッチング素子54へのPWM信号Q4となる。出力反転部38iにより、スイッチング素子51とスイッチング素子52とが同時にオンされることはなく、出力反転部38jにより、スイッチング素子53とスイッチング素子54とが同時にオンされることはない。
図9は、図8に示すキャリア比較部38Aを用いて動作させたときの要部の波形例を示すタイムチャートである。図9には、加算部38eから出力される正側電圧指令Vm1の波形と、乗算部38fから出力される負側電圧指令Vm2の波形と、PWM信号Q1〜Q4の波形と、インバータ出力電圧の波形とが示されている。
PWM信号Q1は、正側電圧指令Vm1がキャリアよりも大きいときに“ロー(Low)”となり、正側電圧指令Vm1がキャリアよりも小さいときに“ハイ(High)”となる。PWM信号Q2は、PWM信号Q1の反転信号である。PWM信号Q3は、負側電圧指令Vm2がキャリアよりも大きいときに“ロー(Low)”となり、負側電圧指令Vm2がキャリアよりも小さいときに“ハイ(High)”となる。PWM信号Q4は、PWM信号Q3の反転信号である。このように、図8に示される回路は、“ローアクティブ(Low Active)”で構成されているが、それぞれの信号が逆の値となる“ハイアクティブ(High Active)”で構成されていてもよい。
インバータ出力電圧の波形は、図9に示されるように、PWM信号Q1とPWM信号Q4との差電圧による電圧パルスと、PWM信号Q3とPWM信号Q2との差電圧による電圧パルスとが表れる。これらの電圧パルスが、モータ印加電圧として、単相モータ12に印加される。
PWM信号Q1〜Q4を生成する際に使用する変調方式としては、バイポーラ変調と、ユニポーラ変調とが知られている。バイポーラ変調は、電圧指令Vの1周期ごとに正又は負の電位で変化する電圧パルスを出力する変調方式である。ユニポーラ変調は、電圧指令Vの1周期ごとに3つの電位で変化する電圧パルス、すなわち正の電位と負の電位と零の電位とに変化する電圧パルスを出力する変調方式である。図9に示される波形は、ユニポーラ変調によるものである。実施の形態に係るモータ駆動装置2においては、何れの変調方式を用いてもよい。なお、モータ電流波形をより正弦波に制御する必要がある用途では、バイポーラ変調よりも、高調波含有率が少ないユニポーラ変調を採用することが好ましい。
また、図9に示される波形は、電圧指令Vの半周期T/2の期間において、レグ5Aを構成するスイッチング素子51,52と、レグ5Bを構成するスイッチング素子53,54の4つのスイッチング素子をスイッチング動作させる方式によって得られる。この方式は、正側電圧指令Vm1と負側電圧指令Vm2の双方でスイッチング動作させることから、「両側PWM」と呼ばれる。これに対し、電圧指令Vの1周期Tのうちの一方の半周期では、スイッチング素子51,52のスイッチング動作を休止させ、電圧指令Vの1周期Tのうちの他方の半周期では、スイッチング素子53,54のスイッチング動作を休止させる方式もある。この方式は、「片側PWM」と呼ばれる。以下、「片側PWM」について説明する。なお、以下の説明において、両側PWMで動作させる動作モードを「両側PWMモード」と呼び、片側PWMで動作させる動作モードを「片側PWMモード」と呼ぶ。また、「両側PWM」によるPWM信号を「両側PWM信号」と呼び、「片側PWM」によるPWM信号を「片側PWM信号」と呼ぶ場合がある。
図10は、図7に示すキャリア比較部38の他の例を示すブロック図である。図10には、上述した片側PWM信号の生成回路の一例が示され、具体的には、キャリア比較部38B及びキャリア生成部33の詳細構成が示されている。なお、図10に示されるキャリア生成部33の構成は、図8に示されるものと同一又は同等である。また、図10に示されるキャリア比較部38Bの構成において、図8に示されるキャリア比較部38Aと同一又は同等の構成部には同一の符号を付して示している。
キャリア比較部38Bは、図10に示されるように、絶対値演算部38a、除算部38b、乗算部38c、乗算部38k、加算部38m、加算部38n、比較部38g、比較部38h、出力反転部38i及び出力反転部38jを有する。
絶対値演算部38aでは、電圧振幅指令V*の絶対値|V*|が演算される。除算部38bでは、絶対値|V*|が、電圧検出器20で検出された直流電圧Vdcによって除算される。図10の構成でも、除算部38bの出力が変調率となる。
乗算部38cでは、基準位相θに進角位相θを加えた“θ+θ”の正弦値が演算される。演算された“θ+θ”の正弦値は、除算部38bの出力である変調率に乗算される。乗算部38kでは、乗算部38cの出力である電圧指令Vに“−1”が乗算される。加算部38mでは、乗算部38cの出力である電圧指令Vに“1”が加算される。加算部38nでは、乗算部38kの出力、即ち電圧指令Vの反転出力に“1”が加算される。加算部38mの出力は、複数のスイッチング素子51〜54のうち、上アームの2つのスイッチング素子51,53を駆動するための第1電圧指令Vm3として比較部38gに入力される。加算部38nの出力は、下アームの2つのスイッチング素子52,54を駆動するための第2電圧指令Vm4として比較部38hに入力される。
比較部38gでは、第1電圧指令Vm3と、キャリアの振幅とが比較される。比較部38gの出力を反転した出力反転部38iの出力は、スイッチング素子51へのPWM信号Q1となり、比較部38gの出力は、スイッチング素子52へのPWM信号Q2となる。同様に、比較部38hでは、第2電圧指令Vm4と、キャリアの振幅とが比較される。比較部38hの出力を反転した出力反転部38jの出力は、スイッチング素子53へのPWM信号Q3となり、比較部38hの出力は、スイッチング素子54へのPWM信号Q4となる。出力反転部38iにより、スイッチング素子51とスイッチング素子52とが同時にオンされることはなく、出力反転部38jにより、スイッチング素子53とスイッチング素子54とが同時にオンされることはない。
図11は、図10に示すキャリア比較部38Bを用いて動作させたときの要部の波形例を示すタイムチャートである。図11には、加算部38mから出力される第1電圧指令Vm3の波形と、加算部38nから出力される第2電圧指令Vm4の波形と、PWM信号Q1〜Q4の波形と、インバータ出力電圧の波形とが示されている。なお、図11では、便宜的に、キャリアのピーク値よりも振幅値が大きくなる第1電圧指令Vm3の波形部分と、キャリアのピーク値よりも振幅値が大きくなる第2電圧指令Vm4の波形部分は、フラットな直線で表されている。
PWM信号Q1は、第1電圧指令Vm3がキャリアよりも大きいときに“ロー(Low)”となり、第1電圧指令Vm3がキャリアよりも小さいときに“ハイ(High)”となる。PWM信号Q2は、PWM信号Q1の反転信号である。PWM信号Q3は、第2電圧指令Vm4がキャリアよりも大きいときに“ロー(Low)”となり、第2電圧指令Vm4がキャリアよりも小さいときに“ハイ(High)”となる。PWM信号Q4は、PWM信号Q3の反転信号である。このように、図10に示される回路は、“ローアクティブ(Low Active)”で構成されているが、それぞれの信号が逆の値となる“ハイアクティブ(High Active)”で構成されていてもよい。
インバータ出力電圧の波形は、図11に示されるように、PWM信号Q1とPWM信号Q4との差電圧による電圧パルスと、PWM信号Q3とPWM信号Q2との差電圧による電圧パルスとが表れる。これらの電圧パルスが、モータ印加電圧として、単相モータ12に印加される。
図11に示される波形では、電圧指令Vの1周期Tのうちの一方の半周期では、スイッチング素子51,52のスイッチング動作が休止し、電圧指令Vの1周期Tのうちの他方の半周期では、スイッチング素子53,54のスイッチング動作が休止している。
また、図11に示される波形では、電圧指令Vの1周期Tのうちの一方の半周期では、スイッチング素子52は常時オン状態となるように制御され、電圧指令Vの1周期Tのうちの他方の半周期では、スイッチング素子54は常時オン状態となるように制御される。なお、図11は一例であり、一方の半周期では、スイッチング素子51が常時オン状態となるように制御され、他方の半周期では、スイッチング素子53が常時オン状態となるように制御される場合も有り得る。即ち、図11に示される波形には、電圧指令Vの半周期において、スイッチング素子51〜54のうちの少なくとも1つがオン状態となるように制御されるという特徴がある。
また、図11において、インバータ出力電圧の波形は、電圧指令Vの1周期ごとに3つの電位で変化するユニポーラ変調となる。前述の通り、ユニポーラ変調に代えてバイポーラ変調を用いてもよいが、モータ電流波形をより正弦波に制御する必要がある用途では、ユニポーラ変調を採用することが好ましい。
図12は、図8に示すキャリア比較部38Aを用いて動作させたときの要部の波形例を示す図9とは異なるタイムチャートである。図9は、正側電圧指令Vm1及び負側電圧指令Vm2が正弦波である場合の例示であるのに対し、図12は、正側電圧指令Vm1及び負側電圧指令Vm2が固定値である場合、即ち、電圧指令Vが直流である場合を示している。以下、直流の電圧指令Vに基づいて単相モータ12を駆動することを「直流励磁」と呼ぶ。直流励磁において、直流の電圧指令Vが、電圧指令Vの半周期T/2の期間ごとに一定値である場合、それぞれのPWM信号Q1〜Q4では、各パルスのパルス幅が等しい等幅の電圧パルス列が得られる。また、図10に示すキャリア比較部38Bを用いても直流励磁のPWM信号Q1〜Q4の生成は、可能である。具体的に、図10に示すキャリア比較部38Bの場合、例えば、乗算部38cに入力する“θ+θ”の値をπ/2に設定し、加算部38mにおいて加算する係数“1”の値、及び加算部38nにおいて加算する係数“1”の値を、適宜調整することで、直流励磁のPWM信号Q1〜Q4の波形が得られる。
次に、本実施の形態における要部の動作について説明する。図13は、実施の形態の動作説明に使用する第1のタイムチャートである。図14は、実施の形態の動作説明に使用する第2のタイムチャートである。なお、上述の図2及び図3では、非対称形状のティース12eを有する単相モータ12を例示しているが、駆動対象の単相モータは、図2及び図3の構造のものに限定されない。即ち、本実施の形態の手法は、ティース12eが非対称形状である場合に限定されず、ティース12eが対称形状である場合においても適用可能である。
図13において、上段部にはPWM信号Q1〜Q4の波形が示され、下段部にはモータ電流Iの波形が示されている。また、中段部では、インバータ出力電圧の波形が実線で示され、モータ誘起電圧の波形が破線で示されている。なお、図13に示す各波形は、図10に示すキャリア比較部38Bを用いて動作させたときのものである。前述したように、キャリア比較部38Bでは、片側PWM信号が生成される。また、以下の説明では、起動時の制御を「起動制御」と呼び、通常時、即ち起動時以外の制御を「通常制御」と呼ぶ。
起動制御では、直流励磁によってPWM信号が生成される。直流励磁によって生成されるPWM信号は、図13の上段部に示されるようなパルス状の電圧パルス列である。この電圧パルス列によって、図13の中段部に示されるインバータ出力電圧が単相モータ12に印加される。このとき、単相モータ12には、下段部に示されるようなモータ電流Iが流れる。なお、この起動制御において、単相モータ12に印加されるインバータ出力電圧を、適宜「第1電圧」と呼ぶ。
単相モータ12が規定の回転速度に達すると、インバータ11はゲートオフする。これにより、単相モータ12に対する第1電圧の印加は停止される。第1電圧の印加停止は、停止期間において継続される。停止期間は、第1電圧の印加を停止する期間である。なお、起動制御の実施期間、即ち起動制御を開始してから第1電圧の印加を停止するまでの時間は、単相モータ12が規定の回転速度に達するまでの時間でもよいし、予め設定されている規定の時間でもよい。
停止期間においては、電圧検出器21によってモータ誘起電圧が検出される。制御部25は、モータ誘起電圧のゼロクロスに基づいてロータ磁極の極間を検出し、モータ誘起電圧のゼロクロス周期に基づいて単相モータ12の回転速度を演算する。図14には、ゼロクロスカウンタを用いて回転速度を演算する処理のイメージが示されている。図14に示すように、ゼロクロスカウンタがゼロにリセットされるタイミングに合わせて回転速度の演算が行われる。このように、本実施の形態の手法では、停止期間中のモータ誘起電圧が監視され、停止期間中のモータ誘起電圧に基づいて回転速度が演算される。これにより、回転速度が変動する過程であっても、正確な回転速度の演算が可能になる。
なお、上記では、電圧検出器21によってモータ誘起電圧を検出する例を説明したが、この例に限定されない。電圧検出器21は、接続線18a,18b間に生じる交流電圧Vacを検出する検出器であるが、接続線18a,18b間ではなく、インバータ11と接続される単相モータ12における不図示の入力端子間の電圧を検出してもよい。また、接続線18a,18bは、インバータ11における交流側の電気配線であるが、インバータ11における直流側の電圧を検出してもよい。一例として、インバータ11の直流側の直流母線16a,16b間に接続した電圧検出用の抵抗で検出する構成が考えられる。但し、インバータ11の直流側で検出する場合、バッテリ10の出力電圧をゼロにする制御手段、又はバッテリ10とインバータ11との間の電気的接続を切り離す機構が必要である。
停止期間が終了すると、図13に示す通常制御に移行する。通常制御では、上段部に示されるような正弦波の電圧指令に基づくPWM信号が生成され、中段部に示されるインバータ出力電圧が単相モータ12に印加される。このとき、単相モータ12には、下段部に示されるような正弦波のモータ電流Iが流れる。なお、この通常制御において、単相モータ12に印加されるインバータ出力電圧を、適宜「第2電圧」と呼ぶ。
第2電圧の印加は、モータ誘起電圧に基づいて行われる。図13の例では、モータ誘起電圧がゼロクロスするタイミングでPWM信号Q1,Q4がオンとされている。このように、第2電圧を印加するタイミングをモータ誘起電圧に基づいて制御することで、モータ電流Iが過電流になるのを抑止することができる。
なお、図13に示す通常制御の例では、単相モータ12を高効率に制御するために正弦波の電圧指令としているが、この例に限定されない。モータ駆動装置2の適用対象が効率よりも加速性能を重視する製品である場合には、例えば矩形波の電圧指令を用いてもよい。
次に、実施の形態における起動制御において、図13に示すような停止期間を設ける意義について説明する。図15は、図13と対比させた比較例の動作説明に使用するタイムチャートである。図15において、上段部にはPWM信号Q1〜Q4の波形が示され、下段部にはモータ電流Iの波形が示されている。また、中段部では、インバータ出力電圧の波形が実線で示され、モータ誘起電圧の波形が破線で示されている。
起動制御から通常制御に切り替えるとき、モータ電流Iは、インバータ出力電圧とモータ誘起電圧との差電圧により決まる。従って、この差電圧が大きいときに制御の切り替えを行うと、過大な電流が流れてしまうおそれがある。図15には、モータ電流Iが過電流遮断値である閾値Vthを超える様子が示されている。モータ電流Iが過電流遮断値を超えてしまった場合、インバータ11をゲートオフする必要があり、単相モータ12の駆動は中断せざるを得ない。
上記の問題に対応するため、本実施の形態では、前述の通り、起動制御と通常制御の間に停止期間を設けている。また、前述の通り、停止期間においては、インバータ11をゲートオフしてモータ誘起電圧の情報を取得する。そして、モータ誘起電圧の情報に基づいて第2電圧を印加するタイミングを決定する。そして、停止期間の経過後にインバータ11をゲートオンして第2電圧を印加し、単相モータ12を駆動する。これにより、単相モータ12に過大な電流が流れることを抑止している。
なお、上記では、第2電圧を印加するタイミングをモータ誘起電圧に基づいて決定する例について説明したが、この例に限定されない。第2電圧を印加するタイミングをモータ電流Iに基づいて決定してもよい。モータ電流Iは、電流検出器22によって検出される。このため、電流検出器22の検出値に基づいて、第2電圧を印加するタイミングを決定することができる。具体的には、モータ電流Iの検出値がゼロクロスするタイミングを第2電圧の印加タイミングとすることができる。
次に、停止期間の具体的な設定例について説明する。
(1)停止期間の下限値
停止期間の下限値については、下記の設定指針A,Bに基づいて決定することができる。
<設定指針A>
モータ電流Iが5%以下となる3τ以上の時間とする。「τ」は時定数である。
時定数τは、単相モータ12のモータ定数から求めることができる。モータ定数の抵抗値をR、インダクタンス値をLとすると、τ=L/Rで表される。例えば、R=0.5[Ω],L=300[μH]とした場合、τ=L/R=0.6[ms]であり、3τ=1.8[ms]となる。
<設定指針B>
起動時に推定した電気角周波数の1周期以上とする。
例えば、起動時の回転速度が37500[rpm]、極対数が2の場合、以下のように計算できる。
機械角周波数:37500[rpm]→625[rps]
電気角周波数:1250[Hz]=625[rps]×2(極対数)
電気角1周期:1÷1250[Hz]=800[μs]
上記のように、設定指針Aでは1.8[ms]であり、設定指針Bでは800[μs]となるので、より短い800[μs]を採用する。よって、この例において、停止期間の下限値は、800[μs]に設定される。
(2)停止期間の上限値
停止期間を長くとると、起動時に推定した回転速度と、停止期間の経過後に第2電圧を印加するときの回転速度との差異が大きくなってしまう。このような状態で第2電圧を印加すると、モータ電流Iが過電流遮断値を超えてしまったり、単相モータ12に発生する衝撃が大きくなったりするおそれがある。このため、回転速度が減衰しない時間を上限値として設定する必要がある。ここで、回転速度が減衰する程度は、単相モータ12に接続される負荷のイナーシャに大きく依存する。従って、停止期間の上限値は、単相モータ12に接続される負荷のイナーシャに基づいて決定することができる。
以上説明したように、実施の形態に係るモータ駆動装置は、起動時には単相モータに第1電圧を印加し、起動後の通常制御時には単相モータに第2電圧を印加する。第1電圧の印加後には、第1電圧の印加を停止する停止期間が存在し、モータ駆動装置は、この停止期間の経過後に第2電圧を印加する。これにより、単相モータを位置センサレスで起動する場合において、単相モータを安全且つ確実に起動することができる。
なお、停止期間の下限値は、単相モータのモータ定数、又は起動時における単相モータの回転速度に基づいて決定することができる。また、停止期間の上限値は、単相モータに接続される負荷のイナーシャに基づいて決定することができる。
また、単相モータに接続される負荷の特性は、製品の試験段階において、充分に把握することが可能である。従って、停止期間の範囲を負荷条件に応じて厳密に設定しておくことができる。このようにすれば、モータ誘起電圧又はモータ電流を検出せずに、第2電圧を印加するタイミングを決定することもできる。
次に、実施の形態に係るモータ駆動装置の適用例について説明する。上述したモータ駆動装置は、例えば電気掃除機に用いることができる。電気掃除機のように、電源の投入直後から直ぐに使用する製品の場合、実施の形態に係るモータ駆動装置が有する起動時間短縮による効果が大きくなる。
図16は、実施の形態に係るモータ駆動装置2を備えた電気掃除機61の構成図である。図16に示す電気掃除機61は、いわゆるスティック型の電気掃除機である。図16において、電気掃除機61は、図1に示されるバッテリ10と、図1に示されるモータ駆動装置2と、図1に示される単相モータ12により駆動される電動送風機64と、集塵室65と、センサ68と、吸込口体63と、延長管62と、操作部66とを備える。
電気掃除機61を使用するユーザは、操作部66を持ち、電気掃除機61を操作する。電気掃除機61のモータ駆動装置2は、バッテリ10を電源として電動送風機64を駆動する。電動送風機64が駆動されることにより、吸込口体63からごみの吸込みが行われる。吸込まれたごみは、延長管62を介して集塵室65へ集められる。
なお、図16では、スティック型の電気掃除機を例示したが、スティック型の電気掃除機に限定されるものではない。電動送風機を搭載した電気機器であれば、任意の製品に本発明を適用できる。
また、図16は、バッテリ10を電源として用いる構成であるが、これに限定されない。バッテリ10に代えて、コンセントから供給する交流電源を用いる構成でもよい。
次に、実施の形態に係るモータ駆動装置の他の適用例について説明する。上述したモータ駆動装置は、例えばハンドドライヤに用いることができる。ハンドドライヤの場合、手を挿入してから電動送風機を駆動するまでの時間が短い程、ユーザの使用感は向上する。このため、実施の形態に係るモータ駆動装置が有する起動時間短縮の効果が大いに発揮される。
図17は、実施の形態に係るモータ駆動装置2を備えたハンドドライヤ90の構成図である。図17において、ハンドドライヤ90は、図1に示されるモータ駆動装置2と、ケーシング91と、手検知センサ92と、水受け部93と、ドレン容器94と、カバー96と、センサ97と、吸気口98と、図1に示される単相モータ12により駆動される電動送風機95とを備える。ここで、センサ97は、ジャイロセンサ及び人感センサの何れかである。ハンドドライヤ90では、水受け部93の上部にある手挿入部99に手が挿入されることにより、電動送風機95による送風で水が吹き飛ばされ、吹き飛ばされた水は、水受け部93で集められた後、ドレン容器94に溜められる。
上述した電気掃除機61及びハンドドライヤ90は、何れも実施の形態に係るモータ駆動装置2を備えた位置センサレスの製品であるため、以下に示す効果が得られる。
まず、位置センサレスの構成の場合、位置センサが無くても起動することができるため、位置センサの材料費、加工費等のコストを削減することができる。また、位置センサが無いため、位置センサの取り付けずれによる性能影響を無くすことができる。これにより、安定した性能を確保することができる。
また、位置センサはセンシティブなセンサであるため、位置センサの設置位置に関して、高精度な取り付け精度が要求される。また、取り付け後に位置センサの取り付け位置に応じた調整が必要になる。これに対し、位置センサレスの構成の場合、位置センサそのものが不要となり、位置センサの調整工程も排除することができる。これにより、製造コストを大幅に削減することができる。また、位置センサの経年変化による影響が発生しないため、製品の品質を向上させることができる。
また、位置センサレスの構成の場合、位置センサが不要であるため、インバータと単相モータとを分離して構成することができる。これにより、製品に対する制約を緩和することが可能となる。例えば、水分の多い水場で使用する製品の場合、製品におけるインバータの搭載位置を水場から遠い箇所に配置することができる。これにより、インバータが故障する可能性を小さくできるので、装置の信頼性を高めることができる。
また、位置センサレスの構成の場合、位置センサに代えて配置した電流検出器により、モータ電流又はインバータ電流を検出することで、軸ロック及び欠相と言ったモータの異常を検知することができる。このため、位置センサが無くても、製品を安全に停止させることができる。
以上の通り、実施の形態に係るモータ駆動装置を電気掃除機及びハンドドライヤに適用した構成例を説明したが、これらの例に限定されない。モータ駆動装置2は、モータが搭載された電気機器に広く適用することができる。モータが搭載された電気機器の例は、焼却炉、粉砕機、乾燥機、集塵機、印刷機械、クリーニング機械、製菓機械、製茶機械、木工機械、プラスチック押出機、ダンボール機械、包装機械、熱風発生機、OA機器、及び電動送風機である。電動送風機は、物体輸送用、吸塵用、又は一般送排風用の送風手段である。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 モータ駆動システム、2 モータ駆動装置、5A,5B レグ、6A,6B 接続端、10 バッテリ、11,11A インバータ、12 単相モータ、12a ロータ、12b ステータ、12c シャフト、12d 分割コア、12e ティース、12e1 第1先端部、12e2 第2先端部、12f 巻線、16a,16b 直流母線、18a,18b 接続線、20,21 電圧検出器、22 電流検出器、25 制御部、30 アナログディジタル変換器、30a ディジタル出力値、31 プロセッサ、32 駆動信号生成部、33 キャリア生成部、34 メモリ、38,38A,38B キャリア比較部、38a 絶対値演算部、38b 除算部、38c,38d,38f,38k 乗算部、38e,38m,38n 加算部、38g,38h 比較部、38i,38j 出力反転部、51,52,53,54 スイッチング素子、51a,52a,53a,54a ボディダイオード、55a,55b シャント抵抗、61 電気掃除機、62 延長管、63 吸込口体、64,95 電動送風機、65 集塵室、66 操作部、68,97 センサ、90 ハンドドライヤ、91 ケーシング、92 手検知センサ、93 水受け部、94 ドレン容器、96 カバー、98 吸気口、99 手挿入部。

Claims (13)

  1. 単相モータを駆動するモータ駆動装置であって、
    直流電源と前記単相モータとの間に配置され、起動時には前記単相モータに第1電圧を印加し、通常時には前記単相モータに第2電圧を印加するインバータを備え、
    前記第1電圧の印加後に前記第1電圧の印加を停止する停止期間が存在し、
    前記インバータは、前記停止期間の経過後に前記第2電圧を印加する
    モータ駆動装置。
  2. 前記停止期間の下限値は、前記単相モータのモータ定数、又は起動時における前記単相モータの回転速度に基づいて決定される
    請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記停止期間の上限値は、前記単相モータに接続される負荷のイナーシャに基づいて決定される
    請求項1又は2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記インバータの直流側の電圧を検出する電圧検出器、又は前記インバータの交流側の電圧を検出する電圧検出器を備え、
    前記停止期間の経過後に前記通常時へ移行するタイミングは、前記電圧検出器の検出値に基づいて決定される
    請求項1から3の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記インバータ又は前記単相モータに流れる電流を検出する電流検出器を備え、
    前記停止期間の経過後に前記通常時へ移行するタイミングは、前記電流検出器の検出値に基づいて決定される
    請求項1から3の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記第1電圧は、パルス状の電圧パルス列である
    請求項1から5の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記電圧パルス列は、等幅の電圧パルス列である
    請求項6に記載のモータ駆動装置。
  8. 前記パルス状の電圧は、キャリアと電圧指令とに基づいて生成される
    請求項6又は7に記載のモータ駆動装置。
  9. 前記インバータは、ブリッジ接続される複数のスイッチング素子を有し、
    複数の前記スイッチング素子のうちの少なくとも1つはワイドバンドギャップ半導体で形成されている
    請求項1から8の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
  10. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドである
    請求項9に記載のモータ駆動装置。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載のモータ駆動装置を備えた電動送風機。
  12. 請求項11に記載の電動送風機を備えた電気掃除機。
  13. 請求項11に記載の電動送風機を備えたハンドドライヤ。
JP2021513123A 2019-04-11 2019-04-11 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ Active JP7076637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/015854 WO2020208788A1 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020208788A1 true JPWO2020208788A1 (ja) 2021-10-14
JP7076637B2 JP7076637B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=72751233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513123A Active JP7076637B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11611306B2 (ja)
JP (1) JP7076637B2 (ja)
CN (1) CN113647010A (ja)
WO (1) WO2020208788A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2618356A (en) * 2022-05-05 2023-11-08 Dyson Technology Ltd A method of controlling a brushless permanent magnet motor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020498A (ja) * 2005-08-08 2006-01-19 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置、及び洗濯機
WO2017077574A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 三菱電機株式会社 単相交流モータの制御装置
WO2018073869A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308192A (ja) 1988-06-02 1989-12-12 Fujitsu General Ltd センサレス・ブラシレスモータの起動方法
JP3518017B2 (ja) * 1995-02-02 2004-04-12 三菱電機株式会社 モータ制御装置、及び洗濯機
KR100237611B1 (ko) * 1997-01-14 2000-01-15 이종수 엘리베이터의 인버터 이상동작 방지장치
WO2012174717A1 (zh) * 2011-06-22 2012-12-27 峰岹科技(深圳)有限公司 一种单相交流永磁电动机的无传感器动态驱动方法及系统
US9088238B2 (en) 2012-03-06 2015-07-21 Dyson Technology Limited Method of determining the rotor position of a permanent-magnet motor
US10658964B2 (en) * 2015-11-02 2020-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Motor driving apparatus, vacuum cleaner, and hand dryer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020498A (ja) * 2005-08-08 2006-01-19 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置、及び洗濯機
WO2017077574A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 三菱電機株式会社 単相交流モータの制御装置
WO2018073869A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020208788A1 (ja) 2020-10-15
US11611306B2 (en) 2023-03-21
US20220131492A1 (en) 2022-04-28
CN113647010A (zh) 2021-11-12
JP7076637B2 (ja) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644159B2 (ja) モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤー
WO2018138807A1 (ja) モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
JP7237198B2 (ja) モータ駆動装置、電気掃除機及び手乾燥機
JP6847195B2 (ja) モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤー
JP7076637B2 (ja) モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
JP7150151B2 (ja) モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
JP7237197B2 (ja) モータ駆動装置、電気掃除機及び手乾燥機
WO2022085048A1 (ja) モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
WO2022085050A1 (ja) モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
WO2022085049A1 (ja) モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
JP6910538B2 (ja) モータ駆動装置、電気掃除機及び手乾燥機
JP6616055B1 (ja) モータ駆動装置、電気掃除機及び手乾燥機
JP7170848B2 (ja) モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
WO2023181181A1 (ja) モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
JP7150152B2 (ja) モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
WO2023181182A1 (ja) モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
JP6636224B1 (ja) モータ駆動装置、電気掃除機及び手乾燥機
WO2019180968A1 (ja) モータ駆動装置、電気掃除機及び手乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150