JPWO2020204037A1 - ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020204037A1
JPWO2020204037A1 JP2021512152A JP2021512152A JPWO2020204037A1 JP WO2020204037 A1 JPWO2020204037 A1 JP WO2020204037A1 JP 2021512152 A JP2021512152 A JP 2021512152A JP 2021512152 A JP2021512152 A JP 2021512152A JP WO2020204037 A1 JPWO2020204037 A1 JP WO2020204037A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
less
hot stamping
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021512152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7151878B2 (ja
Inventor
純 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020204037A1 publication Critical patent/JPWO2020204037A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151878B2 publication Critical patent/JP7151878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

このホットスタンプ成形品は、所定の化学組成を有する。前記ホットスタンプ成形品の金属組織が、面積%で、フェライト:60.0%超、マルテンサイト:0%以上、20.0%未満、およびベイナイト:0%以上、20.0%未満を含む。前記ホットスタンプ成形品の引張強さが、700MPa未満であり、170℃で20分間の熱処理を施した際の、前記引張強さの低下量であるΔTSが100MPa以下である。

Description

本発明は、ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板、並びにそれらの製造方法に関する。
本願は、2019年4月1日に、日本に出願された特願2019−070211号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
産業技術分野が高度に分業化した今日、各技術分野において用いられる材料には、特殊かつ高度な性能が要求されている。例えば自動車用鋼板に関しては、地球環境への配慮から、車体軽量化による燃費の向上のために、高い強度が求められている。高強度鋼板を自動車の車体に適用した場合、鋼板の板厚を薄くして車体を軽量化しながら、所望の強度を車体に付与することができる。
しかしながら、自動車の車体部材を形成する工程であるプレス成形においては、使用される鋼板の厚さが薄いほど割れおよびしわが発生しやすくなる。そのため、自動車用鋼板には、優れたプレス成形性も必要とされる。
プレス成形性の確保と鋼板の高強度化とは相反する要素であるので、これらの特性を同時に満足させることは困難である。また、高強度鋼板をプレス成形すると、部材を金型から取り出した際にスプリングバックにより部材の形状が大きく変化するので、部材の寸法精度を確保することが困難となる。このように、プレス成形により高強度の車体部材を製造することは容易ではない。
これまでに、超高強度の車体部材を製造する方法として、例えば、特許文献1に開示されているように、加熱した鋼板を低温のプレス金型を用いてプレス成形する技術が提案されている。この技術はホットスタンプまたは熱間プレス等と呼ばれており、高温に加熱されることで軟質な状態となった鋼板をプレス成形するので、複雑な形状の部材を高い寸法精度で製造することができる。また、金型との接触により鋼板が急冷されるので、焼入れにより、プレス成形と同時に強度を大幅に高めることが可能となる。例えば特許文献1には、引張強さが500〜600MPaである鋼板をホットスタンプすることで、引張強さが1400MPa以上である部材が得られることが記載されている。
車体部材の中でも、センターピラーおよびサイドメンバーといった骨格構造部品では、自動車が衝突した際の部材の変形状態を制御するために、部材内に硬質な部位と軟質な部位とが設けられることが多い。
ホットスタンプによって軟質部を有する部材を製造する方法として、特許文献2には、誘導加熱または赤外線加熱により鋼板の加熱温度を部分的に変化させ、低温に加熱した部分を軟質化する方法が開示されている。
特許文献3には、鋼板を炉加熱する際に鋼板の一部に断熱材を装着し、部分的に加熱温度を低下させて軟質化する方法が開示されている。
特許文献4および特許文献5には、成形時の鋼板と金型との接触面積を変えることによって鋼板の冷却速度を部分的に変化させ、冷却速度の低い部分を軟質化する方法が開示されている。
特許文献6には、二枚の素板を溶接して連結させた、いわゆるテーラードブランク材を用いてホットスタンプする技術が開示されている。
ホットスタンプでは、通常、鋼板をオーステナイト域まで加熱した後、臨界冷速以上の冷却速度で冷却することにより、マルテンサイト単一の組織を形成することで高強度化させる。一方、特許文献2〜5に記載される方法では、上述の通り部分的に鋼板の加熱温度または冷却速度を低下させ、部分的にマルテンサイト以外の組織を生成させて軟質化を図っている。しかしながら、マルテンサイト以外の組織の分率は、加熱温度および冷却速度に敏感に反応して変化するので、特許文献2〜5の方法では、軟質部の強度が安定しないという課題がある。
特許文献6に記載される技術では、一方の素板に焼入れ性が低い鋼板を使用することにより、一定の加熱冷却条件の下で軟質部を形成することができる。しかしながら、軟質部の金属組織および強度特性は、鋼板の成分組成に大きく依存するにもかかわらず、特許文献6では、焼入れ性の低い鋼板の成分組成について何ら配慮がなされていない。
このような課題に対し、特許文献7および8には、硬質部と軟質部とからなるホットスタンプ部材、または、全体的に軟質なホットスタンプ部材において、軟質部の強度を安定化させる方法が開示されている。
具体的には、特許文献7には、C含有量を低めに制限するとともに焼入れ元素を一定量以上含有させ、冷却中にフェライト、パーライトおよびマルテンサイトの形成を抑制した600〜1200MPa級自動車用高強度部材およびその製造方法が開示されている。
また、特許文献8には、C含有量を低めに制限するとともにTiを含有させ、マルテンサイトの生成量を制御した、引張強さが500MPa以上のホットスタンプ部材およびその製造方法が開示されている。
特許文献7および8に記載される技術によれば、部材内における強度および伸びの均一性を高めることが可能となる。しかしながら、本発明者らの検討によると、特許文献7および8に記載される技術では、金属組織にベイナイト、マルテンサイト等の硬質組織が含まれるので、熱的安定性が低く、部材に塗装焼付処理を施した際に強度が低下する場合があることが分かった。自動車部材では、塗装焼付処理が行われることが多いので、特許文献7および8に記載の技術には、改善の余地が残されている。
日本国特開2002−102980号公報 日本国特開2005−193287号公報 日本国特開2009−61473号公報 日本国特開2003−328031号公報 国際公開第2006/38868号 日本国特開2004−58082号公報 日本国特開2005−248320号公報 国際公開第2008/132303号
上述のように、ホットスタンプによって軟質な部材または軟質部を含む部材を製造することは容易ではない。特に、ホットスタンプによって、一部または全部に軟質部を含む、熱的安定性に優れた低強度のホットスタンプ部材(成形品)を製造することは、従来技術においては困難であった。
本発明は、上記の課題を解決し、熱的安定性に優れる、より具体的には塗装焼付処理に伴う塗装焼付処理前後での強度(引張強さ)の変動が小さい、引張強さが700MPa未満である部分を有するホットスタンプ成形品、およびその素材として好適なホットスタンプ用鋼板、並びにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、下記のホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板、並びにそれらの製造方法を要旨とする。
(1)ホットスタンプ成形品であって、前記ホットスタンプ成形品の全部または一部が、質量%で、C:0.001%以上、0.090%未満、Si:2.50%以下、Mn:0.01%以上、0.50%未満、P:0.200%以下、S:0.0200%以下、sol.Al:0.001〜2.500%、N:0.0200%以下、Cr:0.01%以上、2.00%未満、Ti:0〜0.300%、Nb:0〜0.300%、V:0〜0.300%、Zr:0〜0.300%、Mo:0〜2.00%、Cu:0〜2.00%、Ni:0〜2.00%、B:0〜0.0200%、Ca:0〜0.0100%、Mg:0〜0.0100%、REM:0〜0.1000%、Bi:0〜0.0500%、並びに、残部:Feおよび不純物である化学組成を有し、金属組織が、面積%で、フェライト:60.0%超、マルテンサイト:0%以上、20.0%未満、ベイナイト:0%以上、20.0%未満、を含み、引張強さが、700MPa未満であり、170℃で20分間の熱処理を施した際の、前記引張強さの低下量であるΔTSが100MPa以下である。
(2)前記化学組成が、質量%で、Ti:0.001〜0.300%、Nb:0.001〜0.300%、V:0.001〜0.300%、Zr:0.001〜0.300%、Mo:0.001〜2.00%、Cu:0.001〜2.00%、Ni:0.001〜2.00%、B:0.0001〜0.0200%、Ca:0.0001〜0.0100%、Mg:0.0001〜0.0100%、REM:0.0001〜0.1000%、および、Bi:0.0001〜0.0500%からなる群から選択される1種または2種以上を含有する上記(1)に記載のホットスタンプ成形品。
(3)前記化学組成が、質量%で、Mn:0.01%以上、0.30%未満、を含有する上記(1)または(2)に記載のホットスタンプ成形品。
(4)表面にめっき層を有する、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のホットスタンプ成形品。
(5)化学組成が、質量%で、C:0.001%以上、0.090%未満、Si:2.50%以下、Mn:0.01%以上、0.50%未満、P:0.200%以下、S:0.0200%以下、sol.Al:0.001〜2.500%、N:0.0200%以下、Cr:0.01%以上、2.00%未満、Ti:0〜0.300%、Nb:0〜0.300%、V:0〜0.300%、Zr:0〜0.300%、Mo:0〜2.00%、Cu:0〜2.00%、Ni:0〜2.00%、B:0〜0.0200%、Ca:0〜0.0100%、Mg:0〜0.0100%、REM:0〜0.1000%、Bi:0〜0.0500%、並びに、残部:Feおよび不純物であり、金属組織が、鉄炭化物を含み、前記鉄炭化物中のMn含有量及びCr含有量が下記(i)式を満足する、ホットスタンプ用鋼板。
[Mn]θ+[Cr]θ>0.8 ・・・(i)
但し、上記式中の各記号の意味は以下のとおりである。
[Mn]θ:前記鉄炭化物に含まれるFe、MnおよびCrの合計含有量を100原子%としたときの、原子%での前記鉄炭化物中のMn含有量
[Cr]θ:前記鉄炭化物に含まれるFe、MnおよびCrの合計含有量を100原子%としたときの、原子%での前記鉄炭化物中のCr含有量
(6)前記化学組成が、質量%で、Ti:0.001〜0.300%、Nb:0.001〜0.300%、V:0.001〜0.300%、Zr:0.001〜0.300%、Mo:0.001〜2.00%、Cu:0.001〜2.00%、Ni:0.001〜2.00%、B:0.0001〜0.0200%、Ca:0.0001〜0.0100%、Mg:0.0001〜0.0100%、REM:0.0001〜0.1000%、および、Bi:0.0001〜0.0500%からなる群から選択される1種または2種以上を含有する、上記(5)に記載のホットスタンプ用鋼板。
(7)前記化学組成が、質量%で、Mn:0.01%以上、0.30%未満、を含有する上記(5)または(6)に記載のホットスタンプ用鋼板。
(8)表面にめっき層を有する、上記(5)〜(7)のいずれかに記載のホットスタンプ用鋼板。
(9)上記(1)〜(3)のいずれかに記載のホットスタンプ成形品を製造する方法であって、(5)〜(7)のいずれかに記載のホットスタンプ用鋼板を、Ac点を超える加熱温度T℃まで加熱する加熱工程と、前記加熱工程後の前記ホットスタンプ用鋼板に対して、(T−80)℃以上の温度でホットスタンプを開始するホットスタンプ工程と、を備える、ホットスタンプ成形品の製造方法。
(10)上記(1)〜(3)のいずれかに記載のホットスタンプ成形品を製造する方法であって、(5)〜(7)のいずれかに記載のホットスタンプ用鋼板を、接合用鋼板と接合して接合鋼板とする接合工程と、前記接合工程後の接合鋼板を前記ホットスタンプ用鋼板のAc点を超える加熱温度T℃まで加熱する加熱工程と、前記加熱工程後の前記接合鋼板に対して、(T−80)℃以上の温度でホットスタンプを開始するホットスタンプ工程と、を備える、ホットスタンプ成形品の製造方法。
(11)上記(4)に記載のホットスタンプ成形品を製造する方法であって、(8)に記載のホットスタンプ用鋼板を、Ac点を超える加熱温度T℃まで加熱する加熱工程と、前記加熱工程後の前記ホットスタンプ用鋼板に対して、(T−80)℃以上の温度でホットスタンプを開始するホットスタンプ工程と、を備える、ホットスタンプ成形品の製造方法。
(12)上記(4)に記載のホットスタンプ成形品を製造する方法であって、(8)に記載のホットスタンプ用鋼板を、接合用鋼板と接合して接合鋼板とする接合工程と、前記接合工程後の接合鋼板を前記ホットスタンプ用鋼板のAc点を超える加熱温度T℃まで加熱する加熱工程と、前記加熱工程後の前記接合鋼板に対して、(T−80)℃以上の温度でホットスタンプを開始するホットスタンプ工程と、を備える、ホットスタンプ成形品の製造方法。
(13)上記(5)〜(8)のいずれかに記載のホットスタンプ用鋼板を製造する方法であって、化学組成が、質量%で、C:0.001%以上、0.090%未満、Si:2.50%以下、Mn:0.01%以上、0.50%未満、P:0.200%以下、S:0.0200%以下、sol.Al:0.001〜2.500%、N:0.0200%以下、Cr:0.01%以上、2.00%未満、Ti:0〜0.300%、Nb:0〜0.300%、V:0〜0.300%、Zr:0〜0.300%、Mo:0〜2.00%、Cu:0〜2.00%、Ni:0〜2.00%、B:0〜0.0200%、Ca:0〜0.0100%、Mg:0〜0.0100%、REM:0〜0.1000%、Bi:0〜0.0500%、並びに、残部:Feおよび不純物であるスラブに対して、熱間圧延を施した後、800℃以下の温度域で巻取って熱延鋼板とする熱間圧延工程と、前記熱延鋼板に650℃を超える温度域まで加熱する熱延板焼鈍を施して熱延焼鈍鋼板とする熱延板焼鈍工程と、前記熱延焼鈍鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程と、を備える、ホットスタンプ用鋼板の製造方法。
(14)さらに、前記冷間圧延工程後の前記冷延鋼板に、任意に、連続焼鈍を行った後、めっきを行うめっき工程を備える、上記(13)に記載のホットスタンプ用鋼板の製造方法。
本発明によれば、塗装焼付処理に伴う強度の変動が小さい(熱的安定性に優れる)、引張強さが700MPa未満である部分を有するホットスタンプ成形品を得ることが可能になる。
実施例1で製造したホットスタンプ成形品の形状を示す模式図である。 実施例2で製造したホットスタンプ成形品の形状を示す模式図である。
本発明者らは、引張強さが700MPa未満であるホットスタンプ成形品について、塗装焼付時の強度低下を抑制する方法を鋭意検討した。その結果、以下の知見を得た。
(A)ホットスタンプ成形品の金属組織にマルテンサイトまたはベイナイト等の硬質組織が多量に含まれると、塗装焼付処理により成形品の引張強さが大きく低下する。これは、硬質組織が焼戻されて軟質化するためと考えられる。
(B)一方、硬質組織の分率が低く、フェライトを含む軟質組織を主体とする金属組織を有するホットスタンプ成形品であっても、化学組成によっては塗装焼付処理により引張強さが大きく低下する場合がある。
(C)フェライトを含む軟質組織を主体とする金属組織を有するホットスタンプ成形品において、Mn含有量を低めに制限するとともに所望量のCrを含有させること、およびホットスタンプ前の鋼板において、鉄炭化物中のMn含有量およびCr含有量を所望量に制御することにより、塗装焼付処理による引張強さの低下が抑制される。
この理由は明らかではないが、本発明者らは、次の理由に起因すると推測する。(a)Mn含有量が過剰であると、オーステナイトからフェライトへの変態温度が低下し、ホットスタンプ後の冷却過程において、フェライト中に微細な鉄炭化物または微細な鉄炭素クラスターが生成し、フェライトが硬質化する。(b)鉄炭化物中のMn含有量およびCr含有量を所望量に制御することで鉄炭化物が安定化し、フェライト中における微細な鉄炭化物または微細な鉄炭素クラスターの生成が抑制される。(c)フェライト中に存在する微細な鉄炭化物または微細な鉄炭素クラスターは、塗装焼付時の熱処理により粗大な鉄炭化物に変化し、フェライトの強度が低下する。
(D)ホットスタンプを行う工程において、ホットスタンプを開始する温度を高めることにより、塗装焼付処理による引張強さの低下が抑制される。
この理由は明らかではないが、本発明者らは、次の理由に起因すると推測する。(a)ホットスタンプの開始温度が高いと、ホットスタンプ成形品においてフェライト中に含まれる固溶状態の炭素量が低下する。(b)フェライト中の固溶炭素は、塗装焼付時の熱処理により粗大な鉄炭化物として析出し、フェライトの強度が低下する。
以上(A)〜(D)の知見から、本発明者らは、Mn含有量を低めに制限するとともに所望量のCrを含有させ、鉄炭化物中のMn含有量およびCr含有量を所望量に制御したホットスタンプ用鋼板を用い、ホットスタンプ工程において所望の温度でホットスタンプを開始することにより、フェライトを主体とする金属組織を有し、熱的安定性に優れ、塗装焼付処理による強度低下が小さいホットスタンプ成形品を製造できることを見出した。
以下、本発明の一実施形態に係るホットスタンプ成形品(本実施形態に係るホットスタンプ成形品)、およびその素材として好適なホットスタンプ用鋼板(本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板)、並びにそれらの製造方法の各要件について詳しく説明する。ただし、本発明は本実施形態に開示の構成のみに制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
<ホットスタンプ成形品の化学組成>
本実施形態に係るホットスタンプ成形品の全部または一部は、以下に示す化学組成を有する。各元素の限定理由は下記のとおりである。以下の説明において、化学組成の含有量についての「%」は全て、「質量%」を意味する。ホットスタンプ成形品が、700MPa未満の引張強さを有する部分と、700MPa以上の引張強さを有する部分とを備えている場合、少なくとも引張強さが700MPa未満となる部分が、以下の化学組成を有していればよい。
C:0.001%以上、0.090%未満
Cは、ホットスタンプ後の鋼板(ホットスタンプ成形品が備える鋼板)の引張強さを上昇させる効果を有する元素である。C含有量が0.001%未満では、ホットスタンプによる引張強さの上昇が望めない。そのため、C含有量を0.001%以上とする。好ましいC含有量は0.010%以上、0.020%以上、または0.030%以上である。
一方、C含有量が0.090%以上であると、ホットスタンプ後の金属組織においてマルテンサイトおよび/またはベイナイトの面積率が増加して、ホットスタンプ成形品の引張強さが700MPa以上となる。この場合、後述するようにMn含有量およびCr含有量を調整しても、ホットスタンプ成形品の熱的安定性を確保することができなくなる。したがって、C含有量は0.090%未満とする。好ましいC含有量は0.085%未満、0.080%未満、0.070%未満、または0.060%未満である。
Si:2.50%以下
Siは、鋼中に不純物として含有される元素である。Si含有量が2.50%を超えると、溶接性が劣化するとともに、変態点が高くなりすぎ、ホットスタンプの加熱過程で変態点以上の温度に鋼板を加熱することが困難となる。そのため、Si含有量は2.50%以下とする。好ましいSi含有量は2.00%以下、1.50%以下、1.00%以下、または0.50%以下である。ホットスタンプ用鋼板としてめっき鋼板を用いる場合は、めっき性を確保するためにSi含有量を0.50%未満とすることが好ましく、0.40%未満とすることがより好ましく、0.30%未満とすることがさらに好ましい。
Si含有量の下限は特に限定しないが、Si含有量を過度に低下させることは製鋼コストの上昇を引き起こす。そのため、Si含有量を0.001%とすることが好ましい。また、Siは、ホットスタンプ後の鋼板の引張強さを高める作用を有するので、積極的に含有させてもよい。高強度化の観点からは、好ましいSi含有量は0.10%以上、0.20%以上、または0.30%以上である。
Mn:0.01%以上、0.50%未満
Mnは、ホットスタンプ成形品の熱的安定性を劣化させる元素である。特に、Mn含有量が0.50%以上であると、ホットスタンプ後の成形品の熱的安定性が著しく劣化する。したがって、Mn含有量は0.50%未満とする。Mn含有量は好ましくは0.40%未満、0.35%未満、0.30%未満、0.25%未満、または0.20%未満である。
一方、Mnは、不純物であるSと結合してMnSを形成し、Sを含有することによる鋼の脆化を抑制する作用を有する元素である。この効果を得るため、Mn含有量は0.01%以上とする。Mn含有量は好ましくは0.05%以上、0.10%以上、または0.15%以上である。
P:0.200%以下
Pは、鋼中に不純物として含有される元素である。P含有量が0.200%を超えると、溶接性およびホットスタンプ後の靭性が著しく劣化するので、P含有量は0.200%以下とする。好ましいP含有量は0.100%以下、0.050%以下、または0.020%以下である。
P含有量の下限は特に限定しないが、P含有量を過度に低下させることは製鋼コストの上昇を引き起こす。そのため、P含有量を0.001%以上とすることが好ましい。また、Pは、ホットスタンプ後の成形品の引張強さを高める作用を有するので、積極的に含有させてもよい。高強度化の観点からは、好ましいP含有量は0.010%以上、0.020%以上、または0.030%以上である。ホットスタンプ用鋼板としてめっき鋼板を用いる場合は、めっき性を確保するためにP含有量を0.050%以下とすることが好ましく、0.040%以下とすることがより好ましい。
S:0.0200%以下
Sは、鋼中に不純物として含有され、鋼を脆化させる元素である。そのため、S含有量は少ないほど好ましいが、S含有量が0.0200%を超えると鋼の脆化が顕著となる。そのため、S含有量は0.0200%以下とする。好ましいS含有量は0.0100%以下、0.0050%以下、または0.0030%以下である。
S含有量の下限は特に限定しないが、S含有量を過度に低下させることは製鋼コストの上昇を引き起こす。そのため、S含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
sol.Al:0.001〜2.500%
Alは、溶鋼を脱酸する作用を有する元素である。sol.Al含有量(酸可溶Al含有量)が0.001%未満であると脱酸が不十分となる。そのため、sol.Al含有量を0.001%以上とする。sol.Al含有量は好ましくは、0.010%以上、0.020%以上、または0.040%以上である。
一方、sol.Al含有量が高すぎる場合、変態点が上昇し、ホットスタンプの加熱過程で変態点以上の温度に鋼板を加熱することが困難となる。そのため、sol.Al含有量は2.500%以下とする。sol.Al含有量は好ましくは1.000%以下、0.500%以下、0.100%以下、または0.060%以下である。
N:0.0200%以下
Nは、鋼中に不純物として含有され、鋼の連続鋳造中に窒化物を形成する元素である。この窒化物はホットスタンプ後の靭性を劣化させるので、N含有量は低い方が好ましい。N含有量が0.0200%超であると、靭性の劣化が顕著となる。そのため、N含有量は0.0200%以下とする。N含有量は好ましくは0.0100%未満、0.0080%未満、または0.0050%未満である。
N含有量の下限は特に限定しないが、N含有量を過度に低下させることは製鋼コストの上昇を引き起こすので、N含有量を0.0010%以上とすることが好ましい。
Cr:0.01%以上、2.00%未満
Crは、フェライトを主体とする金属組織を有するホットスタンプ成形品(ホットスタンプ後の鋼板)の熱的安定性を向上させる作用を有する元素である。Cr含有量が0.01%未満である場合、後述するようにホットスタンプ工程におけるホットスタンプ開始温度を調整しても上記効果が十分に得られない。したがって、Cr含有量は0.01%以上とする。Cr含有量は、好ましくは0.05%以上、0.10%以上、0.15%以上、または0.20%以上である。
一方、Cr含有量が2.00%以上であると、ホットスタンプ成形品の金属組織においてマルテンサイトおよび/またはベイナイトの面積率が過剰となり、ホットスタンプ成形品の熱的安定性が劣化する。したがって、Cr含有量は2.00%未満とする。ホットスタンプ成形品の降伏比を上昇させ、衝撃吸収性を向上させるためには、Cr含有量を0.30%未満とすることが好ましく、0.25%未満とすることがより好ましい。
Ti:0〜0.300%
Nb:0〜0.300%
V:0〜0.300%
Zr:0〜0.300%
Ti、Nb、VおよびZrは金属組織を微細化することで、ホットスタンプ成形品の引張強さを上昇させる作用を有する元素である。この効果を得るために、Ti、Nb、VおよびZrから選択される1種以上を必要に応じて含有させてもよい。これらの元素は含有させなくてもよいため、これらの元素の含有量の下限は0%である。
上記の効果を得たい場合には、Ti、Nb、VおよびZrから選択される1種以上を、それぞれ0.001%以上含有させることが好ましい。また、0.005%以上のTi、0.005%以上のNb、0.010%以上のV、および0.005%以上のZrのうち、いずれか1種以上を含有させることがより好ましい。
Tiを含有させる場合には、Ti含有量を0.010%以上とすることがさらに好ましく、0.020%以上とすることが特に好ましい。
Nbを含有させる場合には、Nb含有量を0.020%以上とすることがさらに好ましく、0.030%以上とすることが特に好ましい。
Vを含有させる場合には、V含有量を0.020%以上とすることがさらに好ましい。
Zrを含有させる場合には、Zr含有量を0.010%以上とすることがさらに好ましい。
一方、Ti、Nb、VおよびZrの含有量が、それぞれ0.300%を超える場合、効果が飽和する上、鋼板の製造コストが上昇する。そのため、上記元素を含有させる場合でも、Ti、Nb、VおよびZrの含有量は、それぞれ0.300%以下とする。
また、Ti、Nb、VおよびZrの含有量が多い場合、これらの元素の炭化物が多量に析出してホットスタンプ後の靭性が損なわれる場合がある。
したがって、Ti含有量は好ましくは0.060%未満、さらに好ましくは0.040%未満である。
Nb含有量は好ましくは0.060%未満、さらに好ましくは0.040%未満である。
V含有量は好ましくは0.200%未満、さらに好ましくは0.100%未満である。
Zr含有量は好ましくは0.200%未満、さらに好ましくは0.100%未満である。
Mo:0〜2.00%
Cu:0〜2.00%
Ni:0〜2.00%
Mo、CuおよびNiは、ホットスタンプ成形品(ホットスタンプ後の鋼板)の引張強さを高める作用を有する。したがって、Mo、CuおよびNiから選択される1種以上を必要に応じて含有させてもよい。これらの元素は含有させなくてもよいため、これらの元素の含有量の下限は0%である。
上記の効果を得たい場合には、Mo、CuおよびNiから選択される1種以上をそれぞれ0.001%以上含有させることが好ましい。より好ましいMo含有量は0.05%以上であり、より好ましいCu含有量は0.10%以上であり、より好ましいNi含有量は0.10%以上である。
一方、Mo、CuおよびNiの含有量が、それぞれ2.00%を超えると、ホットスタンプ成形品の金属組織に含まれるマルテンサイトおよび/またはベイナイトの面積率が過剰となり、ホットスタンプ成形品の熱的安定性が劣化する。
そのため、上記元素を含有させる場合でも、Mo、CuおよびNiの含有量は、それぞれ2.00%以下とする。好ましいMo含有量は0.50%以下であり、好ましいCu含有量は1.00%以下であり、好ましいNi含有量は1.00%以下である。
B:0〜0.0200%
Bは、粒界に偏析してホットスタンプ後の鋼板の靭性を向上させる作用を有する元素である。この効果を得るため、必要に応じてBを含有させてもよい。Bは含有させなくてもよいため、B含有量の下限は0%である。
上記の効果を得たい場合には、B含有量は0.0001%以上であることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0006%以上であり、さらに好ましくは0.0010%以上である。
一方、B含有量が0.0200%を超える場合、ホットスタンプ成形品の金属組織に含まれるマルテンサイトおよび/またはベイナイトの面積率が過剰となり、ホットスタンプ成形品の熱的安定性が劣化する。したがって、Bを含有させる場合でも、B含有量は0.0200%以下とする。B含有量は、好ましくは0.0050%以下であり、さらに好ましくは0.0030%以下である。
Ca:0〜0.0100%
Mg:0〜0.0100%
REM:0〜0.1000%
Ca、MgおよびREMは、介在物の形状を調整することによりホットスタンプ後の鋼板(ホットスタンプ成形品)の靭性を向上させる作用を有する元素である。そのため、Ca、MgおよびREMから選択される1種以上を必要に応じて含有させてもよい。これらの元素は含有させなくてもよいため、これらの元素の含有量の下限は0%である。
上記の効果を得たい場合には、Ca、MgおよびREMから選択される1種以上を、それぞれ0.0001%以上含有させることが好ましい。
一方、CaもしくはMgの含有量が0.0100%超である場合、またはREMの含有量が0.1000%超である場合、上記効果が飽和して、鋼板の製造コストが上昇する。したがって、上記元素を含有させる場合でも、CaおよびMgの含有量はそれぞれ0.0100%以下とし、REM含有量は0.1000%以下とする。
本実施形態において、REMはSc、Yおよびランタノイドの合計17元素を指し、REM含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。ランタノイドは、工業的には、ミッシュメタルの形で添加される。
Bi:0〜0.0500%
Biは、凝固組織を微細化することにより、ホットスタンプ後の鋼板(ホットスタンプ成形品)の靭性を向上させる作用を有する元素である。そのため、必要に応じてBiを含有させてもよい。Biは含有させなくてもよいため、Bi含有量の下限は0%である。
上記の効果を得たい場合には、Bi含有量は0.0001%以上であることが好ましい。Bi含有量は、より好ましくは0.0003%以上であり、さらに好ましくは0.0005%以上である。
一方、Bi含有量が0.0500%を超える場合、上記効果が飽和して、鋼板の製造コストが上昇する。したがって、Biを含有させる場合でも、Bi含有量は0.0500%以下とする。Bi含有量は、好ましくは0.0100%以下であり、より好ましくは0.0050%以下である。
上記の化学組成において、残部はFeおよび不純物である。ここで「不純物」とは、鋼板を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係るホットスタンプ成形品に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
上述したホットスタンプ成形品の化学組成は、一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。なお、sol.Alは、試料を酸で加熱分解した後の濾液を用いてICP−AESによって測定すればよい。CおよびSは燃焼−赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解−熱伝導度法を用いて測定すればよい。
<ホットスタンプ成形品の金属組織>
本実施形態に係るホットスタンプ成形品の金属組織(ミクロ組織)について説明する。本実施形態に係るホットスタンプ成形品の全部または一部は、以下に示す量のフェライト、マルテンサイトおよびベイナイトを含む金属組織を有する。金属組織に関する以下の説明において、「%」は、「面積%」を意味する。
フェライト:60.0%超
フェライトの面積率が60.0%以下であると、ホットスタンプ後の成形品(ホットスタンプ成形品)の引張強さが700MPa以上となり、熱的安定性を確保することができない。そのため、フェライトの面積率を60.0%超とする。フェライトの面積率は、好ましくは70.0%超、さらに好ましくは80.0%超である。
フェライトの面積率の上限は特に定める必要がないが、ホットスタンプ成形品の強度を上昇させるために、98.0%未満とすることが好ましく、96.0%未満とすることがより好ましく、94.0%未満とすることがさらに好ましい。
本実施形態において、フェライトには、ポリゴナルフェライトのほかに、ポリゴナルフェライトより転位密度の高い擬ポリゴナルフェライトおよびグラニュラーベイニティックフェライト、鋸歯状の粒界を有するアシキュラーフェライトが含まれる。
熱的安定性の観点から、フェライト全体に対するポリゴナルフェライトの割合が、面積率で5.0%以上であることが好ましい。
マルテンサイト:0%以上、20.0%未満
ベイナイト:0%以上、20.0%未満
金属組織が多量のマルテンサイトおよびベイナイトを含むと、ホットスタンプ成形品の熱的安定性が劣化する。そのため、マルテンサイトおよびベイナイトの面積率はいずれも20.0%未満とする。マルテンサイトおよびベイナイトの面積率は、いずれも10.0%未満とすることが好ましく、5.0%未満とすることがより好ましく、2.0%未満とすることがさらに好ましい。
マルテンサイトおよびベイナイトは必ずしも含有される必要がないので、マルテンサイトおよびベイナイトの面積率の下限はいずれも0%である。
しかしながら、マルテンサイトおよびベイナイトは、ホットスタンプ成形品の強度を上昇させる作用を有するので、上記範囲内であれば金属組織に含まれていてもよい。マルテンサイトおよびベイナイトの面積率がいずれも0.1%未満であると、上記作用による効果が十分に得られない。そのため、強度を上昇させる場合には、マルテンサイトおよびベイナイトの面積率の下限値を、いずれも0.1%以上とすることが好ましく、0.5%以上とすることがより好ましい。
本実施形態において、マルテンサイトには、フレッシュマルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトが含まれる。フレッシュマルテンサイトは、焼戻しを施されていないマルテンサイトであり、焼戻しマルテンサイトは、自己焼戻しおよび/または焼戻しを施されたマルテンサイトである。
金属組織の残部は、パーライトまたは残留オーステナイトを含んでいてもよく、さらに、セメンタイトなどの析出物を含んでいてもよい。パーライト、残留オーステナイトおよび析出物を積極的に含有する必要はないので、パーライト、残留オーステナイトおよび析出物の面積率の下限はいずれも0%である。
パーライトは、ホットスタンプ成形品の強度を上昇させる作用を有するので、強度を上昇させる場合には、パーライトの面積率を1.0%以上とすることが好ましく、2.0%以上とすることがより好ましく、5.0%以上とすることがさらに好ましい。
一方、パーライトを過剰に含有する場合、ホットスタンプ後の靭性が劣化する。そのため、パーライトの面積率を20.0%以下とすることが好ましく、10.0%以下とすることがより好ましい。
残留オーステナイトは、ホットスタンプ成形品の衝撃吸収性を向上させる作用を有する。そのため、この効果を得る場合、残留オーステナイトの面積率を0.5%以上とすることが好ましく、1.0%以上とすることがより好ましい。
一方、残留オーステナイトを過剰に含有すると、ホットスタンプ後の靱性が低下する。そのため、残留オーステナイトの面積率を5.0%以下とすることが好ましく、3.0%以下とすることがより好ましい。
本実施形態において、各金属組織の面積率は以下のように求める。
まず、ホットスタンプ成形品から試験片を採取し、板厚断面(鋼板の縦断面)を研磨した後、非めっき鋼板の場合は、鋼板表面から鋼板の板厚の1/4深さ位置(鋼板表面から板厚の1/8深さ〜鋼板表面から板厚の3/8深さの領域)、めっき鋼板の場合は、基材の鋼板とめっき層との境界から、基材である鋼板の板厚の1/4深さ位置(上記境界から基材である鋼板の板厚の1/8深さ〜上記境界から基材である鋼板の板厚の3/8深さの領域)において組織観察する。ホットスタンプ成形品が、700MPa未満の引張強さを有する部分と、700MPa以上の引張強さを有する部分とを備えている場合、引張強さが700MPa未満となる部分から試験片を採取して観察を行う。
具体的には、研磨した板厚断面をナイタール腐食または電解研磨した後、光学顕微鏡および走査電子顕微鏡(SEM)を用いて組織観察を行い、得られた組織写真に対して画像解析を行うことによって、フェライト、パーライト、ベイナイト、および焼戻しマルテンサイトのそれぞれの面積率を得る。その後、同様の観察位置に対し、レペラー腐食をした後、光学顕微鏡および走査電子顕微鏡(SEM)を用いて組織観察を行い、得られた組織写真に対して画像解析を行うことによって、残留オーステナイトおよびフレッシュマルテンサイトの合計面積率を算出する。
また、同様の観察位置について、板厚断面を電解研磨した後、電子線後方散乱パターン解析装置(EBSP)を備えたSEMを用いて、残留オーステナイトの面積率を測定する。
これらの結果に基づいて、フェライト、パーライト、ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトのそれぞれの面積率を得る。
なお、焼戻しマルテンサイトは、内部に鉄炭化物が存在する点でフレッシュマルテンサイトと区別することができ、また、内部に存在する鉄炭化物が複数の方向に伸長している点で、ベイナイトと区別することができる。本実施形態では、フレッシュマルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトの合計の面積率を算出することで、マルテンサイトの面積率を得る。
<ホットスタンプ成形品の強度>
本実施形態に係るホットスタンプ成形品の全部または一部は、引張強さで700MPa未満である。すなわち、本実施形態に係るホットスタンプ成形品の母材鋼板の全部または一部の引張強さが700MPa未満である。ホットスタンプ成形品の全部において引張強さが700MPa以上であると、ホットスタンプ成形品の熱的安定性を確保することができなくなるためである。好ましくは、ホットスタンプ成形品の全部または一部において、引張強さが、600MPa未満、または560MPa未満である。一方、ホットスタンプ成形品の衝撃吸収性を向上させるためには、ホットスタンプ成形品の引張強さを300MPa以上、340MPa以上、390MPa以上、440MPa以上、460MPa以上、または490MPa以上とすることが好ましい。
ホットスタンプ成形品の衝撃吸収性をさらに向上させるためには、ホットスタンプ成形品の引張強さが700MPa未満である部分において、降伏比(ホットスタンプ成形品が備えるホットスタンプ後の鋼板の降伏比)を0.65以上とすることが好ましく、0.67以上とすることがより好ましい。降伏比は降伏応力を引張強さで除することにより求められる(降伏応力/引張強さ)。降伏応力は、ホットスタンプ後の鋼板が不連続降伏する場合は上降伏点とし、連続降伏する場合は0.2%耐力とする。
本実施形態に係るホットスタンプ成形品は、ホットスタンプ成形品内に引張強さが700MPa未満である軟質部と、引張強さが700MPa以上である硬質部とが混在していてもよい。強度の異なる部位を設けることで、衝突時のホットスタンプ成形品の変形状態を制御することが可能となり、ホットスタンプ成形品の衝撃吸収性を向上させることができる。強度の異なる部位を有するホットスタンプ成形品は、後述するように、化学組成が異なる二種類以上の鋼板を接合した後、ホットスタンプすることにより製造することができる。
<ホットスタンプ成形品の熱的安定性>
本実施形態に係るホットスタンプ成形品は、170℃で20分間の熱処理を施した際の、熱処理前の引張強さに対する引張強さの低下量(ΔTS)が100MPa以下である。ΔTSは、60MPa以下であることが好ましく、30MPa以下であることがより好ましい。ΔTSの下限は特に限定しないが、ΔTSを大きく低下させるためには、後述するホットスタンプ用鋼板において、鉄炭化物中のMn含有量およびCr含有量を過度に高める必要があり、鋼板の製造性が損なわれる。そのため、ΔTSは、1MPa以上、5MPa以上、または10MPa以上であることが好ましい。
フェライトを主体(面積率で60.0%超)とする組織を有するホットスタンプ成形品において、塗装焼付時に強度が低下する理由は、塗装焼付処理により、フェライト中に存在する微細な鉄炭化物または微細な鉄炭素クラスターが粗大な鉄炭化物に変化すること、およびフェライト中の固溶炭素が粗大な鉄炭化物として析出することによると考えられる。このような鉄炭化物、鉄炭素クラスター、および固溶炭素の存在状態を直接的に定量的に評価することは容易ではないが、170℃で20分間の熱処理を施した際の、引張強さの低下量(ΔTS)によって間接的に評価することができる。ΔTSが100MPa以下であれば、フェライト中における微細な鉄炭化物または微細な鉄炭素クラスターの生成、および固溶炭素の増加が抑制されており、熱的安定性に優れると判断することができる。
引張強さは、JIS13B号引張試験片を採取し、10mm/分の引張速度で引張試験を行うことで得る。
<めっき層>
本実施形態に係るホットスタンプ成形品は、表面にめっき層を有していてもよい。表面にめっき層を備えることで、ホットスタンプ時におけるスケールの生成を防止し、さらにホットスタンプ成形品の耐食性を向上させることが可能になる。めっきの種類は、前記目的に適うものであればよく、特に限定されない。めっき層を有するホットスタンプ成形品は、後述するように、めっき鋼板を用いてホットスタンプすることにより得ることができる。めっき層を有するホットスタンプ成形品として、亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板、具体的には、例えば、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、溶融アルミニウムめっき鋼板、溶融Zn−Al合金めっき鋼板、溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板、溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、および電気Ni−Zn合金めっき鋼板等を用いてホットスタンプした、亜鉛系めっき層またはアルミニウム系めっき層を有するホットスタンプ成形品が例示される。めっき層は片面に形成されていてもよく、両面に形成されていてもよい。
次に、上記のホットスタンプ成形品を製造するのに好適なホットスタンプ用鋼板について説明する。
<ホットスタンプ用鋼板の化学組成>
ホットスタンプによって化学組成は実質的に変化しないので、ホットスタンプ用鋼板は、上述したホットスタンプ成形品と同じ化学組成を有する。
<ホットスタンプ用鋼板の金属組織>
本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板の金属組織は、鉄炭化物を含み、鉄炭化物の化学組成(鉄炭化物中のMn含有量およびCr含有量)が下記(i)式を満足する。
[Mn]θ+[Cr]θ>0.8 ・・・(i)
但し、上記式中の各記号の意味は以下のとおりである。
[Mn]θ:鉄炭化物に含まれるFe、MnおよびCrの合計含有量を100原子%としたときの、鉄炭化物中のMn含有量(原子%)
[Cr]θ:鉄炭化物に含まれるFe、MnおよびCrの合計含有量を100原子%としたときの、鉄炭化物中のCr含有量(原子%)
ホットスタンプ用鋼板の金属組織に含まれる鉄炭化物の化学組成が、上記(i)式を満足することによって、ホットスタンプ後の鋼板の熱的安定性を向上させることが可能となる。上記(i)式の左辺値が0.8以下であると、後述するようにホットスタンプ成形品の製造条件を調整しても、ホットスタンプ成形品において熱的安定性を確保することができなくなる。上記(i)式の左辺値は、1.0超であることが好ましく、1.2超であることがより好ましく、1.4超であることがさらに好ましい。
一方、鉄炭化物中におけるMn含有量とCr含有量とを高めるためには、後述する熱延板焼鈍工程において、熱延鋼板を高温で焼鈍する必要が生じ、鋼板の製造性が損なわれる。そのため、上記(i)式の左辺値は、5.0未満であることが好ましく、4.0未満であることがより好ましい。
本実施形態において、鉄炭化物の化学組成は以下の手順により測定する。
まず、鋼板の任意の位置から試験片を採取し、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面(縦断面)を研磨した後、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置(鋼板表面から板厚の1/8深さ〜鋼板表面から板厚の3/8深さの領域)においてレプリカ法により析出物を抽出する。この析出物を、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察し、電子線回折およびエネルギー分散型X線分析(EDS)により析出物の同定および組成分析を行う。
EDSによる鉄炭化物の定量分析は、Fe、MnおよびCrの3元素について行い、それらの合計含有量を100原子%としたときの、Mn含有量(原子%)およびCr含有量(原子%)を、それぞれ[Mn]θおよび[Cr]θとして求める。この定量分析を複数の鉄炭化物に対して行い、その平均値をその鋼板における鉄炭化物中のMn含有量およびCr含有量とする。測定する鉄炭化物の数は10個以上とし、測定数は多いほど好ましい。鉄炭化物とは、パーライトを構成するセメンタイトのほかに、金属組織中に孤立して存在するセメンタイトを含む。
本実施形態では、冷延鋼板または焼鈍鋼板の場合は鋼板表面から板厚の1/4深さ位置(鋼板表面から板厚の1/8深さ〜鋼板表面から板厚の3/8深さの領域)、めっき鋼板の場合は基材である鋼板とめっき層との境界から基材である鋼板の板厚の1/4深さ位置(上記境界から基材である鋼板の板厚の1/8深さ〜上記境界から基材である鋼板の板厚の3/8深さの領域)において、上述の金属組織を規定する。
鉄炭化物の面積率は特に定める必要がないが、ホットスタンプ後の金属組織を細粒化して引張強さを高めるために、鉄炭化物の面積率は1%以上とすることが好ましく、3%以上とすることがより好ましい。
一方、鉄炭化物の面積率が過剰となると、ホットスタンプ後の鋼板の引張強さが高くなりすぎるとともに、熱的安定性が損なわれる。したがって、鉄炭化物の面積率は20%以下とすることが好ましく、15%以下とすることがより好ましい。
本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板の金属組織は、フェライトを主体とするが、残部として、マルテンサイト(フレッシュマルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトを含む)、ベイナイトおよび残留オーステナイトを含んでいてもよく、さらに、鉄炭化物以外の析出物を含んでいてもよい。ただし、マルテンサイト、ベイナイトおよび残留オーステナイトは、ホットスタンプ後の靭性を劣化させるので、これらの組織の面積率は少ないほど好ましい。マルテンサイト(フレッシュマルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトを含む)、ベイナイトおよび残留オーステナイトの面積率は、いずれも1.0%未満であることが好ましく、0.5%未満であることがより好ましい。
ホットスタンプ用鋼板の金属組織における面積率は、ホットスタンプ成形品の場合と同じ方法で求めることができる。
ホットスタンプ用鋼板の引張強さは特に限定しないが、鋼板の製造性の観点からは300MPa以上または340MPa以上とすることが好ましく、鋼板の切断性の観点からは650MPa以下または590MPa未満とすることが好ましい。
<製造方法>
本実施形態に係るホットスタンプ成形品および本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板の好ましい製造方法について説明する。
[ホットスタンプ成形品の製造方法]
本実施形態に係るホットスタンプ成形品の製造方法は、上述の化学組成および金属組織を有するホットスタンプ用鋼板を加熱する加熱工程と、加熱されたホットスタンプ用鋼板に対してホットスタンプを行うホットスタンプ工程と、を含む。ホットスタンプ工程では、金型による冷却及び成形が行われ、ホットスタンプ成形品が得られる。
ホットスタンプ用鋼板を加熱する加熱工程では、加熱温度T(℃)をAc点超とする。Ac点とは、素材鋼板を加熱した際に金属組織中でフェライトが消失する温度であり、加熱工程における鋼板の熱膨張変化から求めることができる。加熱温度T(℃)がAc点以下であると、ホットスタンプ成形品の金属組織においてマルテンサイトまたはベイナイトの生成が促進されるとともに、フェライト中の固溶炭素量が増し、ホットスタンプ成形品の熱的安定性が劣化する。加熱温度T(℃)は、好ましくは(Ac点+50)℃以上、より好ましくは(Ac点+100)℃以上である。
また、加熱に供するホットスタンプ用鋼板は、上記の組織を有していることが好ましい。
加熱温度T(℃)の上限は特に限定しないが、加熱温度T(℃)が高すぎるとオーステナイトが粗大化し、ホットスタンプ成形品の強度が低下する。そのため、加熱温度T(℃)は1100℃以下であることが好ましく、1000℃以下であることがより好ましく、950℃以下であることがさらに好ましい。
また、好ましいホットスタンプの加熱温度T(℃)での保持時間は、1〜5分間である。
加熱されたホットスタンプ用鋼板に対してホットスタンプを実施するホットスタンプ工程では、ホットスタンプの開始温度を(T−80)℃以上とする。Tは上記加熱温度T(℃)である。ホットスタンプの開始温度が(T−80)℃未満であると、ホットスタンプ成形品の金属組織においてフェライト中の固溶炭素量が増し、成形品の熱的安定性が劣化する。ホットスタンプの開始温度は(T−50)℃以上であることが好ましい。
ホットスタンプ成形品の金属組織においてマルテンサイトまたはベイナイトの生成を抑制し、ホットスタンプ成形品の熱的安定性を向上させるためには、ホットスタンプの開始温度は、(T−80)℃以上、かつAr点超とすることが好ましい。
Ar点とは、素材鋼板を冷却した際に金属組織中にフェライトが生成し始める温度であり、加熱工程の後、鋼板を冷却する際の熱膨張変化から求められる。
また、本実施形態に係るホットスタンプ成形品の他の製造方法は、上述の化学組成および金属組織を有する鋼板(ホットスタンプ用鋼板)を、接合用鋼板と接合して接合鋼板とする接合工程と、上記の接合鋼板を加熱する加熱工程と、その後に、上記の加熱された接合鋼板に対してホットスタンプするホットスタンプ工程と、を含む。接合方法としては、例えばホットスタンプ用鋼板と接合用鋼板とを突合せて、または重ね合わせて、溶接により接合する方法が挙げられる。
ホットスタンプ工程では、上記の接合鋼板の加熱温度T(℃)を、ホットスタンプ用鋼板のAc点超とし、ホットスタンプの開始温度を、(T−80)℃以上とする。この場合における、好ましい加熱温度T(℃)は、ホットスタンプ用鋼板の(Ac点+50)℃以上であり、より好ましい加熱温度T(℃)はホットスタンプ用鋼板の(Ac点+100)℃以上である。また、加熱温度T(℃)は1100℃以下であることが好ましく、1000℃以下であることがより好ましく、950℃以下であることがさらに好ましい。
好ましいホットスタンプの開始温度は(T−50)℃以上であり、より好ましい開始温度は(T−80)℃以上かつAr点超である。
また、好ましいホットスタンプの加熱温度T(℃)での保持時間は、1〜5分間である。
これらの理由は、上述した、接合工程を含まないホットスタンプ成形品の製造方法と同じである。
接合用鋼板の化学組成および機械特性については特に限定しない。しかしながら、ホットスタンプ成形品の衝撃吸収エネルギーを高めるために、接合用鋼板は、ホットスタンプ後の引張強さが700MPa以上であることが好ましい。さらに好ましいホットスタンプ後の接合用鋼板の引張強さは、1000MPa超、1200MPa超、または1500MPa超である。
ホットスタンプ後の接合用鋼板の引張強さを確保するために、接合用鋼板のC含有量は、0.090%以上であることが好ましい。より好ましくは、0.100%以上、0.120%以上、または0.200%以上である。同様の理由から、接合用鋼板のMn含有量は、0.50%以上であることが好ましい。より好ましくは、0.80%以上、1.00%以上、または1.20%以上である。
上記の素材として用いられる鋼板(ホットスタンプ用鋼板)は、後述するように熱延板焼鈍が施され、熱延板焼鈍の後に、さらに冷間圧延が施される。冷間圧延の後に、任意で、さらに連続焼鈍が行われていてもよい。一方、接合用鋼板としては、熱延鋼板、熱延鋼板に冷間圧延を施した冷延鋼板、熱延鋼板に焼鈍を施した熱延焼鈍鋼板、および冷延鋼板に焼鈍を施した冷延焼鈍鋼板のいずれを使用してもよい。
ホットスタンプ成形品の耐食性を向上させるために、ホットスタンプ用鋼板および接合用鋼板には、表面にめっきが施されためっき鋼板を使用してもよい。めっき鋼板の種類は特に限定しないが、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、溶融アルミニウムめっき鋼板、溶融Zn−Al合金めっき鋼板、溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板、溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、および電気Ni−Zn合金めっき鋼板等が例示される。
[ホットスタンプ用鋼板の製造方法]
本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板の製造方法は、上述の化学組成を有するスラブに対して、熱間圧延を施した後、800℃以下の温度域で巻取って熱延鋼板とする熱間圧延工程と、上記熱延鋼板を、650℃を超える温度域まで加熱する熱延板焼鈍を施して熱延焼鈍鋼板とする熱延板焼鈍工程と、上記熱延焼鈍鋼板に冷間圧延を施す冷間圧延工程と、を含む。
熱間圧延工程では、熱間圧延後の巻取温度を800℃以下とする。巻取温度が800℃超であると、熱延鋼板の金属組織が過度に粗大化し、ホットスタンプ後の鋼板の引張強さが低下する。巻取温度は好ましくは650℃未満、より好ましくは600℃未満、さらに好ましくは550℃未満である。
また、巻取温度が低すぎると、熱延鋼板が硬質化し冷間圧延が困難となるため、巻取温度は400℃以上であることが好ましい。
なお、本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板の製造方法に供されるスラブの製造方法は、特に限定されない。例示されるスラブの好ましい製造方法では、上述した化学組成(成分組成)を有する鋼は、公知の手段により溶製された後に、連続鋳造法により鋼塊とされるか、または、任意の鋳造法により鋼塊とした後に分塊圧延する方法等により鋼片とされる。連続鋳造工程では、介在物に起因する表面欠陥の発生を抑制するために、鋳型内にて電磁攪拌等の外部付加的な流動を溶鋼に生じさせることが好ましい。鋼塊または鋼片は、一旦冷却されたものを再加熱して熱間圧延に供してもよく、連続鋳造後の高温状態にある鋼塊または分塊圧延後の高温状態にある鋼片をそのまま、あるいは保温して、あるいは補助的な加熱を行って熱間圧延に供してもよい。本実施形態では、このような鋼塊および鋼片を、熱間圧延の素材として「スラブ」と総称する。
熱間圧延に供するスラブの温度は、オーステナイトの粗大化を防止するために、1250℃未満とすることが好ましく、1200℃未満とすることがより好ましい。熱間圧延は、圧延完了後にオーステナイトを変態させることにより熱延鋼板の金属組織を微細化するために、Ar点以上の温度域で完了させることが好ましい。
熱間圧延が粗圧延と仕上圧延とからなる場合には、仕上圧延を上記温度で完了するために、粗圧延と仕上圧延との間で粗圧延材を加熱してもよい。この際、粗圧延材の後端が先端よりも高温となるように加熱することにより仕上圧延の開始時における粗圧延材の全長にわたる温度の変動を140℃以下に抑制することが望ましい。これにより、巻取工程後のコイル内の製品特性の均一性が向上する。
粗圧延材の加熱方法は公知の手段を用いて行えばよい。例えば、粗圧延機と仕上圧延機との間にソレノイド式誘導加熱装置を設けておき、この誘導加熱装置の上流側における粗圧延材長手方向の温度分布等に基づいて加熱昇温量を制御してもよい。
熱間圧延され、巻取られた鋼板は、必要に応じて公知の方法にしたがって脱脂等の処理が施された後、焼鈍される。熱延鋼板に施す焼鈍を熱延板焼鈍といい、熱延板焼鈍後の鋼板を熱延焼鈍鋼板という。熱延板焼鈍の前に、酸洗等により脱スケールを行ってもよい。
熱延板焼鈍工程における加熱温度は650℃超とする。これは、熱延焼鈍鋼板の金属組織において、鉄炭化物中のMn含有量およびCr含有量を高めるためである。加熱温度が650℃以下では、鉄炭化物中のMn含有量およびCr含有量が上記(i)式を満足せず、ホットスタンプ成形品の熱的安定性が確保されない。熱延板焼鈍工程における加熱温度は680℃超であることが好ましく、700℃超であることがより好ましい。
一方、熱延板焼鈍工程における加熱温度が高くなりすぎると、熱延焼鈍鋼板の金属組織が粗大化し、ホットスタンプ後の引張強さが低下する。したがって、熱延板焼鈍工程における加熱温度は750℃未満であることが好ましく、720℃未満であることがより好ましい。
熱延板焼鈍の効果を十分に得るためには、上記加熱温度で30分以上保持することが好ましい。一方、保持時間が長くなりすぎると、熱延焼鈍鋼板の金属組織が粗大化し、ホットスタンプ後の引張強さが低下する。したがって、熱延板焼鈍工程における加熱温度での保持時間は10時間未満であることが好ましく、5時間未満であるとより好ましく、2時間未満であるとさらに好ましい。
熱延板焼鈍工程の後、熱延焼鈍鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とする。これは、ホットスタンプ後の金属組織を微細化し、引張強さを高めるためである。ホットスタンプ成形品を軽量化するために、冷延鋼板の板厚は2.8mm以下であることが好ましく、2.0mm以下であることがより好ましく、1.8mm以下であるとさらに好ましく、1.6mm以下であると特に好ましい。また、鋼板の製造性の観点から、冷延鋼板の板厚は、0.6mm以上であることが好ましい。
冷間圧延は常法にしたがって行えばよく、冷間圧延の前に酸洗等により脱スケールを行ってもよい。冷間圧延の効果を十分に得るためには、冷圧率(冷間圧延における累積圧下率)を30%以上とすることが好ましく、40%以上とすることがより好ましい。冷圧率が高すぎると、ホットスタンプ後の靭性が劣化するため、冷圧率を65%以下とすることが好ましく、60%以下とすることがより好ましい。後述するように、冷間圧延後に連続焼鈍を行う場合は、焼鈍鋼板の金属組織を微細化するために、冷圧率を60%以上とすることが好ましく、70%以上とすることがより好ましい。
上述した冷間圧延工程の後、冷延鋼板に連続焼鈍を施して焼鈍鋼板としてもよい。連続焼鈍は常法にしたがって行えばよく、連続焼鈍を行う前に、公知の方法により脱脂等の処理を施してもよい。再結晶により焼鈍鋼板の金属組織を微細化するために、連続焼鈍における均熱温度を600℃以上、650℃以上、または700℃以上とすることが好ましい。
一方、連続焼鈍時の加熱速度が遅すぎたり、均熱温度が高すぎたり、均熱時間が長すぎたりすると、粒成長により焼鈍鋼板の金属組織が粗大化し、ホットスタンプ後の鋼板の引張強さが低下して衝撃吸収性が低下する場合がある。そのために、連続焼鈍における均熱温度までの平均加熱速度を1℃/秒以上とすることが好ましく、均熱温度を800℃以下、または760℃以下とすることが好ましく、均熱時間を300秒未満、または120秒未満とすることが好ましい。
このようにして得られた冷延鋼板および焼鈍鋼板には、常法にしたがって調質圧延を行ってもよい。
本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板は、ホットスタンプ時におけるスケールの生成防止およびホットスタンプ後の鋼板の耐食性向上を目的に、表層にめっき層を備えていてもよい。めっきの種類は、前記目的に適うものであればよく、特に限定されないが、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、溶融アルミニウムめっき鋼板、溶融Zn−Al合金めっき鋼板、溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板、溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、および電気Ni−Zn合金めっき鋼板等が例示される。
溶融めっき鋼板を製造する場合は、上述した方法で製造された冷延鋼板または焼鈍鋼板を素材鋼板として、常法にしたがってめっきを行えばよい。素材鋼板に冷延鋼板を用いる場合、再結晶によりめっき鋼板の金属組織を微細化するために、連続溶融めっきの焼鈍過程における均熱温度を、600℃以上、650℃以上または700℃以上とすることが好ましい。
一方、均熱温度が高すぎると、粒成長により焼鈍鋼板の金属組織が粗大化するために、素材鋼板の種類にかかわらず、連続溶融めっきの焼鈍過程における均熱温度を800℃以下または760℃以下とすることが好ましい。溶融めっき後に鋼板を再加熱して合金化処理を行ってもよい。
電気めっき鋼板を製造する場合は、上述した方法で製造された冷延鋼板または焼鈍鋼板を素材鋼板として、必要に応じて表面の清浄化および調整のための周知の前処理を施した後、常法にしたがって電気めっきを行えばよい。このようにして得られためっき鋼板には、常法にしたがって調質圧延を行ってもよい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
真空溶解炉を用いて溶鋼を鋳造し、表1に示す化学組成を有する鋼A〜Oを製造した。表1中のAc点およびAc点は、鋼A〜Oの冷延鋼板を2℃/秒で加熱した際の熱膨張変化から求めた。また、表1中のAr点は、鋼A〜Oの冷延鋼板を920℃に加熱した後10℃/秒で冷却した際の熱膨張変化から求めた。
Figure 2020204037
Figure 2020204037
鋼A〜Oを1200℃に加熱し60分間保持した後、表2に示す熱延条件で熱間圧延を行った。具体的には、Ar点以上の温度域で、鋼A〜Oに10パスの圧延を施し、厚さ3.6mmの熱延鋼板とした。熱間圧延後、水スプレーで、熱延鋼板を540〜580℃まで冷却し、冷却終了温度を巻取温度とし、この巻取温度に保持した電気加熱炉中に熱延鋼板を装入して60分間保持し、その後、熱延鋼板を20℃/時間の平均冷却速度で室温まで炉冷却して、巻取り後の徐冷をシミュレートした。
徐冷後、一部の熱延鋼板に対し、熱延板焼鈍を施した。具体的には、熱延鋼板を、電気加熱炉を用いて50℃/時の平均加熱速度で620〜710℃まで加熱した後、1〜12時間保持し、続いて20℃/時の平均冷却速度で冷却して熱延焼鈍鋼板とした。
熱延鋼板および熱延焼鈍鋼板を酸洗して冷間圧延用の母材とし、冷圧率61%で冷間圧延を施して、厚さ1.4mmの冷延鋼板とした。一部の冷延鋼板を、連続焼鈍シミュレーターを用いて、10℃/秒の平均加熱速度で表2に示す焼鈍の均熱温度まで加熱し60秒間均熱した。続いて400℃まで冷却し180秒間保持した後、室温まで冷却して焼鈍鋼板とした。得られた焼鈍鋼板については、表3中の「鋼種」の欄に「ACR」と記載し、「めっき種」の欄に「−」と記載した。なお、冷延鋼板については、表3中の「鋼種」の欄に「CR」と記載し、「めっき種」の欄に「−」と記載した。
また、一部の冷延鋼板を、溶融めっきシミュレーターを用いて、10℃/秒の平均加熱速度で表2に示す焼鈍の均熱温度まで加熱し60秒間均熱した。続いて冷却し、溶融亜鉛めっき浴または溶融アルミニウムめっき浴に浸漬して、溶融亜鉛めっきまたは溶融アルミニウムめっきを施し、溶融亜鉛めっき鋼板または溶融アルミニウムめっき鋼板とした。一部の鋼板には、溶融亜鉛めっきの後、520℃まで加熱して合金化処理を施し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板とした。得られためっき鋼板については、表3中の「鋼種」の欄に「ACR」と記載し、「めっき種」の欄に「GI」、「GA」または「AL」と記載した。
このようにして得られた冷延鋼板、焼鈍鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、および、溶融アルミニウムめっき鋼板(これらの鋼板を総称してホットスタンプ用鋼板と呼ぶ)から、組織観察用試験片を採取し、組織観察を行った。
具体的には、非めっき鋼板(冷延鋼板および焼鈍鋼板)の場合は、圧延方向に平行な板厚断面を研磨した後、鋼板表面から鋼板の板厚の1/4深さ位置(鋼板表面から板厚の1/8深さ〜鋼板表面から板厚の3/8深さの領域)、めっき鋼板の場合は、基材の鋼板とめっき層との境界から基材である鋼板の板厚の1/4深さ位置(上記境界から基材である鋼板の板厚の1/8深さ〜上記境界から基材である鋼板の板厚の3/8深さの領域)からレプリカ法により析出物を抽出し、TEMを用いて鉄炭化物を同定した。10個の鉄炭化物に対し、EDSを用いてFe、MnおよびCrの3元素について定量分析を行った。Fe、MnおよびCrの含有量の合計を100原子%としたときの、鉄炭化物中のMn含有量(原子%)およびCr含有量(原子%)をそれぞれ[Mn]θおよび[Cr]θとし、[Mn]θと[Cr]θとの和の平均値を求めた。
また、上記ホットスタンプ用鋼板から、圧延方向に直行する方向に沿ってJIS13B号引張試験片を採取し、10mm/分の引張速度で引張試験を行い、引張強さを求めた。表3に、ホットスタンプ用鋼板の金属組織を観察した結果、および、ホットスタンプ用鋼板の機械特性を調査した結果を示す。
Figure 2020204037
上記ホットスタンプ用鋼板から、幅240mm、長さ170mmのホットスタンプ用素板を採取し、ホットスタンプにより図1に示す形状のハット部材を製造した。ホットスタンプ工程では、ガス加熱炉を用いて、素板を表4に示す加熱温度で4分間加熱した後、加熱炉から取り出して放冷し、表4に示す開始温度で、冷却装置を備えた金型に挟んでハット成形した。
一部のハット部材(ホットスタンプ成形品)に、電気加熱炉を用いて170℃で20分間の塗装焼付処理に相当する熱処理を施した。
熱処理前のハット部材のパンチ底部から、SEM観察用試験片を採取し、この試験片の鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を研磨した後、この板厚断面にナイタール腐食およびレペラー腐食を行い、非めっき鋼板の場合は、鋼板表面から鋼板の板厚の1/4深さ位置(鋼板表面から板厚の1/8深さ〜鋼板表面から板厚の3/8深さの領域)、めっき鋼板の場合は、基材の鋼板とめっき層の境界から基材である鋼板の板厚の1/4深さ位置(上記境界から基材である鋼板の板厚の1/8深さ〜上記境界から基材である鋼板の板厚の3/8深さの領域)における金属組織を観察した。上述した方法を用いて、画像処理により、フェライト、マルテンサイトおよびベイナイトの面積率を測定した。表4に結果を示す。表4中、本発明の規定を満足する試験番号では、ホットスタンプ成形品の金属組織において、フェライト中に占めるポリゴナルフェライトの割合は5.0%以上であった。
また、熱処理前のハット部材のパンチ底部から、部材の長手方向に沿ってJIS13B号引張試験片を採取し、10mm/分の引張速度で引張試験を行い、引張強さ、降伏応力および降伏比を求めた。降伏応力は、不連続降伏した場合は上降伏点とし、連続降伏した場合は0.2%耐力とした。
また、熱処理後のハット部材のパンチ底部から、同様にJIS13B号引張試験片を採取し、同様に引張試験を行い、引張強さを求めた。熱処理を施していないハット部材の引張強さと、熱処理を施したハット部材の引張強さとの差(ΔTS)を求め、ΔTSが100MPa以下であれば、ハット部材の熱的安定性が良好であると判断した。
熱処理前の引張強さが700MPa未満であり、かつΔTSが100MPa以下であった場合を、本発明の規定を満足するとして合格と判定した。また、熱処理前の降伏比が0.65以上であった場合、衝撃吸収能により優れると判断した。
表4に、ハット部材の金属組織を観察した結果、および、ハット部材の機械特性を評価した結果を示す。表4において、下線を付した数値は、本発明の範囲外であることを意味する。
Figure 2020204037
本発明の規定を満足する試験番号1、3、4、6、9、11、14、16、19、22〜27、31および33は、いずれも、ホットスタンプ成形品の引張強さが700MPa未満であり、また、ΔTSが100MPa以下であり、良好な熱的安定性を示している。
ホットスタンプ成形品の化学組成においてCr含有量が0.30%未満である試験番号1、3、4、6、9、11、14、16、22〜27、31および33は、いずれも、ホットスタンプ成形品の降伏比が0.65以上であり、強度特性が特に良好であった。
また、熱延板焼鈍工程において、加熱温度での保持時間が10時間未満である試験番号1、3、4、9、11、14、16、22〜27、31および33は、いずれも、ホットスタンプ成形品の引張強さが440MPa以上であり、強度特性が特に良好であった。
これらに対して、化学組成が本発明の範囲から外れる比較例の試験番号20、21、28は、ホットスタンプ成形品の引張強さが700MPa以上でありかつΔTSが100MPa以上であるか、または、ΔTSが100MPa以上であり、熱的安定性が劣っていた。
具体的には、鋼Eを用いた試験番号20は、鋼のMn含有量が高すぎたため、ΔTSが大きかった。
鋼Fを用いた試験番号21は、鋼のC含有量が高すぎたため、ホットスタンプ成形品の金属組織においてフェライトの面積率が不足するとともにマルテンサイト面積率、およびベイナイト面積率が過剰となり、ホットスタンプ成形品の(熱処理前の)引張強さが700MPa以上であり、ΔTSが大きかった。
鋼Mを用いた試験番号28は、鋼のCr含有量が高すぎたため、ホットスタンプ成形品の金属組織においてフェライト面積率が不足するとともにマルテンサイト面積率が過剰となり、ホットスタンプ成形品の(熱処理前の)引張強さが700MPa以上でありΔTSが大きかった。
化学組成は本発明の範囲内であるが、ホットスタンプ用鋼板の金属組織またはホットスタンプ成形品の製造方法が本発明の範囲から外れる比較例の試験番号2、5、7、8、10、12、13、15、17、18、29、30および32は、ホットスタンプ成形品のΔTSが100MPa以上であり、熱的安定性が劣っていた。
具体的には、鋼Aを用いた試験番号8、鋼Bを用いた試験番号13、鋼Cを用いた試験番号18、鋼Aを用いた試験番号29、および、鋼Bを用いた試験番号30は、熱延板焼鈍を行っていないために、ホットスタンプ用鋼板の金属組織において鉄炭化物中のMn含有量とCr含有量の和が低く、ホットスタンプ成形品においてΔTSが大きかった。
鋼Aを用いた試験番号7は、熱延板焼鈍工程における加熱温度が低すぎたために、ホットスタンプ用鋼板の金属組織において鉄炭化物中のMn含有量とCr含有量の和が低く、ホットスタンプ成形品においてΔTSが大きかった。
鋼Aを用いた試験番号2、鋼Bを用いた試験番号10、鋼Cを用いた試験番号15は、および、鋼Nを用いた試験番号32は、ホットスタンプ工程におけるホットスタンプ開始温度が低すぎたために、ホットスタンプ成形品においてΔTSが大きかった。
鋼Aを用いた試験番号5、鋼Bを用いた試験番号12、および、鋼Cを用いた試験番号17は、加熱工程における加熱温度が低すぎたために、ホットスタンプ成形品においてΔTSが大きかった。
(実施例2)
真空溶解炉を用いて溶鋼を鋳造し、実施例1において、表1に示した化学組成を有する鋼A〜Cを製造した。鋼A〜Cを用い、実施例1と同様に、表5に示す条件で、熱間圧延、熱延板焼鈍、冷間圧延、および、焼鈍を行い、次いでめっき処理を行い、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、および、溶融アルミニウムめっき鋼板(ホットスタンプ用鋼板)を製造した。
Figure 2020204037
これらのホットスタンプ用鋼板の金属組織および機械特性を、実施例1と同様にして調査した。表6に、ホットスタンプ用鋼板の金属組織を観察した結果、および、ホットスタンプ用鋼板の機械特性を調査した結果を示す。
Figure 2020204037
これらのホットスタンプ用鋼板から、厚さ1.4mm、幅240mm、長さ170mmのホットスタンプ用素板を採取した。この素板を、同一寸法の接合用鋼板とレーザー溶接により接合し、厚さ1.4mm、幅240mm、長さ340mmの接合鋼板を作製した。接合用鋼板には、化学組成が質量%で、0.21%C−0.13%Si−1.31%Mn−0.012%P−0.0018%S−0.043%sol.Al−0.0030%N−0.21%Cr−0.0018%Bである冷延鋼板を用いた。
接合鋼板を、実施例1と同様に、表7に示す条件でホットスタンプし、図2に示す形状のハット部材を製造した。その後、一部のハット部材に、電気加熱炉を用いて170℃で20分間の塗装焼付処理に相当する熱処理を施した。
そして、熱処理前後のハット部材において、鋼A〜Cからなる部分の金属組織および機械特性を、実施例1と同様にして調査した。表7に、ハット部材(ホットスタンプ成形品)の金属組織を観察した結果、および、ハット部材の機械特性を評価した結果を示す。
Figure 2020204037
試験番号34〜36のいずれの試験結果も、ホットスタンプ成形品の(熱処理前の)TSが700MPa未満であり、また、ΔTSが100MPa以下であり、良好な熱的安定性を示している。ハット部材の接合用鋼板部分の金属組織はマルテンサイトの単一組織であり、引張強さは試験番号34〜36に対し、それぞれ1580MPa、1583MPa、1575MPaであった。
本発明によれば、塗装焼付処理に伴う強度の変動が小さい、引張強さが700MPa未満である部分を有する、熱的安定性に優れたホットスタンプ成形品、およびその素材として好適なホットスタンプ用鋼板、並びにそれらの製造方法を得ることが可能になる。

Claims (14)

  1. ホットスタンプ成形品であって、
    前記ホットスタンプ成形品の全部または一部が、
    質量%で、
    C :0.001%以上、0.090%未満、
    Si:2.50%以下、
    Mn:0.01%以上、0.50%未満、
    P :0.200%以下、
    S :0.0200%以下、
    sol.Al:0.001〜2.500%、
    N :0.0200%以下、
    Cr:0.01%以上、2.00%未満、
    Ti:0〜0.300%、
    Nb:0〜0.300%、
    V :0〜0.300%、
    Zr:0〜0.300%、
    Mo:0〜2.00%、
    Cu:0〜2.00%、
    Ni:0〜2.00%、
    B :0〜0.0200%、
    Ca:0〜0.0100%、
    Mg:0〜0.0100%、
    REM:0〜0.1000%、
    Bi:0〜0.0500%、並びに
    残部:Feおよび不純物である化学組成を有し、
    金属組織が、面積%で、
    フェライト:60.0%超、
    マルテンサイト:0%以上、20.0%未満、
    ベイナイト:0%以上、20.0%未満、を含み、
    引張強さが、700MPa未満であり、
    170℃で20分間の熱処理を施した際の、前記引張強さの低下量であるΔTSが100MPa以下である、
    ホットスタンプ成形品。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Ti:0.001〜0.300%、
    Nb:0.001〜0.300%、
    V :0.001〜0.300%、
    Zr:0.001〜0.300%、
    Mo:0.001〜2.00%、
    Cu:0.001〜2.00%、
    Ni:0.001〜2.00%、
    B :0.0001〜0.0200%、
    Ca:0.0001〜0.0100%、
    Mg:0.0001〜0.0100%、
    REM:0.0001〜0.1000%、および
    Bi:0.0001〜0.0500%
    からなる群から選択される1種または2種以上を含有する、
    請求項1に記載のホットスタンプ成形品。
  3. 前記化学組成が、質量%で、
    Mn:0.01%以上、0.30%未満、
    を含有する、請求項1または2に記載のホットスタンプ成形品。
  4. 表面にめっき層を有する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のホットスタンプ成形品。
  5. 化学組成が、質量%で、
    C :0.001%以上、0.090%未満、
    Si:2.50%以下、
    Mn:0.01%以上、0.50%未満、
    P :0.200%以下、
    S :0.0200%以下、
    sol.Al:0.001〜2.500%、
    N :0.0200%以下、
    Cr:0.01%以上、2.00%未満、
    Ti:0〜0.300%、
    Nb:0〜0.300%、
    V :0〜0.300%、
    Zr:0〜0.300%、
    Mo:0〜2.00%、
    Cu:0〜2.00%、
    Ni:0〜2.00%、
    B :0〜0.0200%、
    Ca:0〜0.0100%、
    Mg:0〜0.0100%、
    REM:0〜0.1000%、
    Bi:0〜0.0500%、並びに
    残部:Feおよび不純物であり、
    金属組織が、鉄炭化物を含み、前記鉄炭化物中のMn含有量及びCr含有量が下記(i)式を満足する、
    ホットスタンプ用鋼板。
    [Mn]θ+[Cr]θ>0.8 ・・・(i)
    但し、上記式中の各記号の意味は以下のとおりである。
    [Mn]θ:前記鉄炭化物に含まれるFe、MnおよびCrの合計含有量を100原子%としたときの、原子%での前記鉄炭化物中のMn含有量
    [Cr]θ:前記鉄炭化物に含まれるFe、MnおよびCrの合計含有量を100原子%としたときの、原子%での前記鉄炭化物中のCr含有量
  6. 前記化学組成が、質量%で、
    Ti:0.001〜0.300%、
    Nb:0.001〜0.300%、
    V :0.001〜0.300%、
    Zr:0.001〜0.300%、
    Mo:0.001〜2.00%、
    Cu:0.001〜2.00%、
    Ni:0.001〜2.00%、
    B :0.0001〜0.0200%、
    Ca:0.0001〜0.0100%、
    Mg:0.0001〜0.0100%、
    REM:0.0001〜0.1000%、および
    Bi:0.0001〜0.0500%
    からなる群から選択される1種または2種以上を含有する、
    請求項5に記載のホットスタンプ用鋼板。
  7. 前記化学組成が、質量%で、
    Mn:0.01%以上、0.30%未満、
    を含有する、請求項5または6に記載のホットスタンプ用鋼板。
  8. 表面にめっき層を有する、
    請求項5〜7のいずれか一項に記載のホットスタンプ用鋼板。
  9. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のホットスタンプ成形品を製造する方法であって、
    請求項5〜7のいずれか一項に記載のホットスタンプ用鋼板を、Ac点を超える加熱温度T℃まで加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程後の前記ホットスタンプ用鋼板に対して、(T−80)℃以上の温度でホットスタンプを開始するホットスタンプ工程と、を備える、
    ホットスタンプ成形品の製造方法。
  10. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のホットスタンプ成形品を製造する方法であって、
    請求項5〜7のいずれか一項に記載のホットスタンプ用鋼板を、接合用鋼板と接合して接合鋼板とする接合工程と、
    前記接合工程後の接合鋼板を前記ホットスタンプ用鋼板のAc点を超える加熱温度T℃まで加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程後の前記接合鋼板に対して、(T−80)℃以上の温度でホットスタンプを開始するホットスタンプ工程と、を備える、
    ホットスタンプ成形品の製造方法。
  11. 請求項4に記載のホットスタンプ成形品を製造する方法であって、
    請求項8に記載のホットスタンプ用鋼板を、Ac点を超える加熱温度T℃まで加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程後の前記ホットスタンプ用鋼板に対して、(T−80)℃以上の温度でホットスタンプを開始するホットスタンプ工程と、を備える、
    ホットスタンプ成形品の製造方法。
  12. 請求項4に記載のホットスタンプ成形品を製造する方法であって、
    請求項8に記載のホットスタンプ用鋼板を、接合用鋼板と接合して接合鋼板とする接合工程と、
    前記接合工程後の接合鋼板を前記ホットスタンプ用鋼板のAc点を超える加熱温度T℃まで加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程後の前記接合鋼板に対して、(T−80)℃以上の温度でホットスタンプを開始するホットスタンプ工程と、を備える、
    ホットスタンプ成形品の製造方法。
  13. 請求項5〜8のいずれか一項に記載のホットスタンプ用鋼板を製造する方法であって、
    化学組成が、質量%で、C:0.001%以上、0.090%未満、Si:2.50%以下、Mn:0.01%以上、0.50%未満、P:0.200%以下、S:0.0200%以下、sol.Al:0.001〜2.500%、N:0.0200%以下、Cr:0.01%以上、2.00%未満、Ti:0〜0.300%、Nb:0〜0.300%、V:0〜0.300%、Zr:0〜0.300%、Mo:0〜2.00%、Cu:0〜2.00%、Ni:0〜2.00%、B:0〜0.0200%、Ca:0〜0.0100%、Mg:0〜0.0100%、REM:0〜0.1000%、Bi:0〜0.0500%、並びに、残部:Feおよび不純物であるスラブに対して、熱間圧延を施した後、800℃以下の温度域で巻取って熱延鋼板とする熱間圧延工程と、
    前記熱延鋼板に650℃を超える温度域まで加熱する熱延板焼鈍を施して熱延焼鈍鋼板とする熱延板焼鈍工程と、
    前記熱延焼鈍鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程と、
    を備える、
    ホットスタンプ用鋼板の製造方法。
  14. 前記冷間圧延工程後の前記冷延鋼板に、
    任意に、連続焼鈍を行った後、めっきを行うめっき工程を備える、
    請求項13に記載のホットスタンプ用鋼板の製造方法。
JP2021512152A 2019-04-01 2020-03-31 ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板、並びにそれらの製造方法 Active JP7151878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070211 2019-04-01
JP2019070211 2019-04-01
PCT/JP2020/014841 WO2020204037A1 (ja) 2019-04-01 2020-03-31 ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020204037A1 true JPWO2020204037A1 (ja) 2021-12-02
JP7151878B2 JP7151878B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=72668530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512152A Active JP7151878B2 (ja) 2019-04-01 2020-03-31 ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板、並びにそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7151878B2 (ja)
KR (1) KR102603637B1 (ja)
CN (1) CN113557316B (ja)
WO (1) WO2020204037A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114561591A (zh) * 2022-02-28 2022-05-31 北京理工大学重庆创新中心 一种添加y元素的无涂层增强抗高温氧化热冲压成形钢

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025353A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 新日鐵住金株式会社 熱処理用鋼板およびその製造方法と、ホットスタンプ成形品
JP2018527462A (ja) * 2015-07-30 2018-09-20 アルセロールミタル Lmeの問題を有さない硬化部品の製造方法
WO2019069938A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板ならびにそれらの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389562B2 (ja) 2000-07-28 2003-03-24 アイシン高丘株式会社 車輌用衝突補強材の製造方法
CA2387322C (en) * 2001-06-06 2008-09-30 Kawasaki Steel Corporation High-ductility steel sheet excellent in press formability and strain age hardenability, and method for manufacturing the same
JP4135397B2 (ja) 2002-05-13 2008-08-20 日産自動車株式会社 プレス部品の焼入れ方法および焼入れ装置
JP4316842B2 (ja) 2002-07-26 2009-08-19 アイシン高丘株式会社 テーラードブランクプレス成形品の製造方法
JP2005146354A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nippon Steel Corp 高速曲げ変形時のエネルギ吸収量の高い衝突補強部品
JP2005193287A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Nippon Steel Corp 形状精度に優れた高強度部品の製造方法
JP4452157B2 (ja) 2004-02-06 2010-04-21 新日本製鐵株式会社 部材内の強度均一性に優れる600〜1200MPa級自動車用高強度部材およびその製造方法
SE528130C2 (sv) 2004-10-04 2006-09-12 Gestamp Hardtech Ab Sätt att varmforma och härda ett plåtämne
WO2008110670A1 (fr) 2007-03-14 2008-09-18 Arcelormittal France Acier pour formage a chaud ou trempe sous outil a ductilite amelioree
JP2009061473A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度部品の製造方法
JP5353642B2 (ja) * 2009-11-06 2013-11-27 新日鐵住金株式会社 熱処理用鋼板およびその製造方法
JP5327106B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-30 Jfeスチール株式会社 プレス部材およびその製造方法
JP5141811B2 (ja) * 2010-11-12 2013-02-13 Jfeスチール株式会社 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US10023925B2 (en) * 2011-05-13 2018-07-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot stamped article, method of producing hot stamped article, energy absorbing member, and method of producing energy absorbing member
MX2015013878A (es) * 2013-04-02 2015-12-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Articulo moldeado por estampado en caliente, lamina de acero enrollada en frio, y metodo para manufacturar el articulo moldeado por estampado en caliente.
MX2016014884A (es) * 2014-05-15 2017-03-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Elemento placa de acero laminada en caliente.
JP6597374B2 (ja) * 2016-02-18 2019-10-30 日本製鉄株式会社 高強度鋼板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025353A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 新日鐵住金株式会社 熱処理用鋼板およびその製造方法と、ホットスタンプ成形品
JP2018527462A (ja) * 2015-07-30 2018-09-20 アルセロールミタル Lmeの問題を有さない硬化部品の製造方法
WO2019069938A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板ならびにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102603637B1 (ko) 2023-11-21
JP7151878B2 (ja) 2022-10-12
CN113557316B (zh) 2022-10-04
WO2020204037A1 (ja) 2020-10-08
KR20210124324A (ko) 2021-10-14
CN113557316A (zh) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107709598B (zh) 高强度冷轧钢板、高强度热浸镀锌钢板、以及高强度合金化热浸镀锌钢板
KR101674331B1 (ko) 열간 프레스용 강판, 그 제조 방법 및 열간 프레스 강판 부재
JP6260676B2 (ja) ホットプレス用鋼板およびその製造方法、ならびにホットプレス部材およびその製造方法
KR101597058B1 (ko) 냉연 강판
TW201410883A (zh) 冷軋鋼板、及其製造方法、以及熱壓印成形體
US11225701B2 (en) Hot dip galvanized steel sheet and hot dip galvannealed steel sheet
KR102404647B1 (ko) 핫 스탬프 성형품 및 핫 스탬프용 강판 그리고 그들의 제조 방법
WO2021162084A1 (ja) ホットスタンプ成形品
JP2017179588A (ja) ホットプレス部材およびその製造方法
CN113272461B (zh) 钢板
WO2020204037A1 (ja) ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板、並びにそれらの製造方法
KR102512770B1 (ko) 피복강 부재, 피복강판 및 그것들의 제조 방법
WO2020204027A1 (ja) ホットスタンプ成形品およびその製造方法
CN114945690B (zh) 钢板及其制造方法
WO2023199777A1 (ja) ホットスタンプ成形体
CN115485405A (zh) 钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151