JPWO2020202744A1 - 電池およびその製造方法 - Google Patents

電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020202744A1
JPWO2020202744A1 JP2021511148A JP2021511148A JPWO2020202744A1 JP WO2020202744 A1 JPWO2020202744 A1 JP WO2020202744A1 JP 2021511148 A JP2021511148 A JP 2021511148A JP 2021511148 A JP2021511148 A JP 2021511148A JP WO2020202744 A1 JPWO2020202744 A1 JP WO2020202744A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
gasket
battery
groove portion
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021511148A
Other languages
English (en)
Inventor
植田 英之
卓 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020202744A1 publication Critical patent/JPWO2020202744A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

一端に開口部および他端に底部を有し、筒状側面部を備えるケースと、前記ケースに電解液とともに収容された電極群と、前記ケースの開口部を封口するキャップと、前記ケースの開口部と前記キャップとの間に配されるガスケットと、を備え、前記ケースは、前記筒状側面部の一部にケース内方に突出する環状の溝部を有しており、前記ガスケットは、前記キャップを収容するシール部と、前記シール部から前記電極群側に延在する筒部を有していて、前記ガスケットの筒部と前記ケースの溝部最深部には互いに当接する部分があり、前記ガスケットの当接部分は前記ケースの溝部最深部によって圧縮されている電池である。

Description

本発明は、電池およびその製造方法に関し、特に円筒状ケースを用いた密閉型の電池およびその製造方法に関する。
近年、携帯電話やモバイル端末等のポータブル機器、医療用リストバンド端末、スマートグラス、ワイヤレスイヤホン、スタイラスペン等のウェアラブル機器の高性能化や小型軽量化の進展が著しい。このような電子機器の電源は、小型で高容量の電池であることが望まれる。通常、こうした電池は、電極群を収容した電池ケースの開口部を、ガスケットを介してキャップでかしめ封口する構造を採用している。
そしてこれらの小型密閉形電池については、封口状態の向上や電極群の損傷防止を目的として、電池ケースやガスケットについてさまざまな工夫がなされている。
たとえば、特許文献1には、電池ケースのかしめによる封口の技術課題を解決することを意図して電池缶の封口溝部の曲率半径より大きな曲率半径を有するシールパッキンを軸方向に圧縮することにより、電池缶とシールパッキンとの接触面の沿面距離を増大させることが記載されている。
また特許文献2には、シール部と筒部を一体化した環状のガスケットを用いて、電池振動時に電極群が大きく振動することを防止するとともに、電池製造時の電極群の損傷を回避することが記載されている。
特開平1-248455号公報 国際特許出願公開第2017/017930号
しかしながら、特許文献1に記載の密閉形電池は、電池缶溝部とシールパッキンとの接触面の沿面距離を増大させるものであるが、この目的のために、より深く溝部を形成しようとすると、溝部とその周囲のガスケットに溝形成時の圧力がかかりすぎ、当該溝部やガスケットに割れやひびが生じることがあった。そして、溝部やガスケットに発生したこれらの割れやひびの部分から電解液が漏出することがあり、電池封口部の密閉性が低下するという課題が発生していた。
一方、特許文献2に記載の電池では、ガスケットの装着作業を容易にするため、ケース溝部の内径をガスケットの筒部の外径より十分に大きく設計している(特許文献2の段落[0039]参照)。このため、電解液を注入した後、ケース内周面とガスケットとの隙間、特にケース溝部から開口部にかけてのケース内周面とガスケットとの隙間に、電解液が浸入するおそれがあった。その結果、かしめによる封口時に、前記浸入した電解液が電池封口部の近傍やケース上部に付着して、電池汚れが発生するおそれがあった。
また、電池を長期間保管した場合には、前記ケース内周面とガスケットとの隙間に残存した電解液が滲み出し、滲み出した電解液が電解質として析出(白汚れ)するおそれがあった。
こうした汚れは、商品としての電池の美観を損なうものであり、多量の電解液漏出は電池特性の低下になって電池の信頼性を損なうものである。また、漏出した電解液が電池の製造設備に付着して設備を汚染すると、電池の組み立て不良につながるおそれもある。
本発明はこのような課題を解決するものであり、電池封口部における電池ケース内周面とガスケットとの隙間に電解液が存在することを抑制して、電池製造時や電池保存時に、封口部からの電解液漏出を防止することができる電池ならびにその製造方法を提供するものである。
本発明に係る第1の態様は、電池に関するものであり、一端に開口部および他端に底部を有し、筒状側面部を備えるケースと、前記ケースに電解液とともに収容された電極群と、前記ケースの開口部を封口するキャップと、前記ケースの開口部と前記キャップとの間に配されるガスケットと、を備え、前記ケースは、前記筒状側面部の一部にケース内方に突出する環状の溝部を有しており、前記ガスケットは、前記キャップを収容するシール部と、前記シール部から前記電極群側に延在する筒部を有していて、前記ガスケットの筒部と前記ケースの溝部最深部には互いに当接する部分があり、前記ガスケットの当接部分は前記ケースの溝部最深部によって圧縮されている電池である。
本発明に係る第2の態様は、電池の製造方法に関するものであり、一端に開口部および他端に底部を有し、筒状側面部を備えるケース内に、電極群を収容する工程と、前記ケースの筒状側面部の一部に、ケース内方に突出する環状の溝部を形成する工程と、キャップを収容するシール部と、前記シール部から延在する筒部とを備えたガスケットを、前記ガスケットの前記筒部が前記ケースの溝部最深部で圧縮されるように、前記ケース溝部内に挿入する工程と、前記ケース内に電解液を注液する工程と、前記ケースの開口部と前記キャップを、前記ガスケットのシール部を介して密閉する工程とを備える電池の製造方法である。
本発明の電池およびその製造方法では、ガスケットの筒部がケースの溝部最深部によって圧縮された状態で挿入されているため、ガスケットとケースの隙間から電解液が漏液することを抑制することができる。これにより、電解液の漏液による電池汚れや白汚れを防止することができる。
本実施形態に係る電池の縦断面図 (a)キャップの縦断面図 (b)ガスケットの縦断面図 (c)電池ケースの開口部と溝部を示した要部縦断面図 (a)ガスケットの底面図 (b)溝入れ後の電池ケース平面図
添付図面を参照して本発明に係る電池およびその製造方法の実施形態について以下説明する。文中で用いる用語については本発明を限定するものでなく、各図面における各構成部品の形状、寸法についても相対的なものとして図示しており、本発明を限定するものではない。
(電池の全体構成)
まず、本実施形態に係る電池1の全体構成について以下説明する。
図1は、本実施形態に係る電池1の縦断面図である。図1に示す電池1は、第1の電極(たとえば正極)12と第2の電極(たとえば負極)22を、セパレータ11を介して捲回して構成した電極群10と、環状の溝部32を有する電池ケース30と、電池ケース30の開口部に配されるガスケット50と、電池ケース30内に収容される電解液(図示せず)と、ガスケット50の開口部を封口するキャップ70と、を備える。次に、各構成部品について以下説明する。
(電極群)
電極群10は、第1の電極12と第2の電極22を、セパレータ11を介して捲回して柱状体として構成されている。第1の電極12は、第1の集電体シートと、その両面に形成された第1の活物質層とを有する(ともに図示せず)。第2の電極22も、第2の集電体シートと、その両面に形成された第2の活物質層とを有する(ともに図示せず)。第1の電極12は、第1の集電リード14を介して導電性を有するキャップ70と接続されている。他方、第2の電極22は、第2の集電リード24を介して、導電性を有する電池ケース30の開口付近内周面に接続されている。ここで、キャップ70は電池1の第1の端子(例えば正極端子)として、電池ケース30は電池1の第2の端子(例えば負極端子)として機能する。
第1の電極12と第2の電極22がそれぞれ正極および負極である場合についてさらに詳しく説明する。
正極12は、正極集電体シートと、その両面に形成された正極活物質層とを有する(図示せず)。正極集電体シートには公知の正極集電体シートを用いることができるが、電池がリチウムイオン二次電池である場合には、例えばアルミニウム、アルミニウム合金などの金属箔が用いられ、その厚さとしては例えば10μm〜20μmが用いられるが、これに限定されるものではない。
正極活物質層は、必須成分として正極活物質を含み、任意成分として結着剤、導電剤などを含む。正極活物質としては公知の活物質を用いることができるが、リチウムイオン二次電池の正極活物質としてはリチウム含有複合酸化物が好ましく、例えばLiCoO、LiNiO、LiMnなどが用いられる。またリチウム一次電池の正極活物質としては、二酸化マンガン、フッ化黒鉛などが用いられる。正極活物質層の厚さとしては、例えば70μm〜130μmが用いられるが、これに限定されるものではない。
リチウムイオン二次電池の正極集電リード14には、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、ステンレス鋼などの材料を用いることができる。その厚さは例えば10μm〜120μmが用いられるが、これに限定されるものではない。正極集電リード14は、ガスケット50の筒部60の中空を通って、正極端子を兼ねるキャップ70の底面に接続される。
負極22は、負極集電体シートと、その両面に形成された負極活物質層とを有する(図示せず)。負極集電体シートには公知の負極集電体シートを用いることができるが、電池がリチウムイオン二次電池である場合には、例えばステンレス鋼、ニッケル、銅、銅合金などの金属箔が用いられる。その厚さは、例えば5μm〜20μmが用いられるが、これに限定されるものではない。
負極活物質層は、必須成分として負極活物質を含み、任意成分として結着剤、導電剤などを含む。負極活物質としては公知の負極活物質を用いることができるが、電池がリチウムイオン二次電池である場合には、たとえば金属リチウム、珪素合金、錫合金などの合金、黒鉛、ハードカーボンなどの炭素材料、珪素化合物、錫化合物、チタン酸リチウムなどが用いられる。負極活物質層の厚さは、例えば70μm〜150μmが用いられるが、これに限定されるものではない。
リチウムイオン二次電池の負極集電リード24には、例えばニッケル、ニッケル合金、鉄、ステンレス鋼、銅、銅合金などの材料を用いることができる。その厚さは、例えば10μm〜120μmを用いることができるが、これに限定されるものではない。負極集電リード24は、電池ケース30の開口近傍の、ケース側壁の内面に接続されている(接続位置38を図示)。
正極12と負極22の間に配されるセパレータ11には公知のセパレータを用いることができ、絶縁性の微多孔薄膜、織布または不織布を用いて形成される。リチウムイオン二次電池のセパレータには、例えばポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンを用いることができる。その厚さには10μm〜50μmが用いられるが、好適には10μm〜30μmである。
(電解液)
電解液には公知の電解液を用いることができる。リチウムイオン二次電池の場合には、公知のリチウム塩と公知の非水溶媒とで構成される。例えば、非水溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられ、リチウム塩としては、例えばLiPF、LiBFなどが用いられるが、これらに限定されるものではない。
(電池ケース)
図1に示す電池ケース30は円筒状であり、一端に開口部、および他端にこれを塞ぐ底部を有する。電池ケース30の開口部付近には、環状の溝部32が形成されている。この環状の溝部32は電池ケース30の内方に突出したものである。なお、電池ケース30は、筒形状であれば、円筒状のほか、楕円柱状であってもよい。
図2は、電池1の封口部分を構成する電池ケース30、ガスケット50、キャップ70の、電池1が組み立てられる前の状態での断面図である。図3には、ガスケット50の底面図と、電池ケース30の平面図を示す。
電池ケース30には、図2(c)および図3(b)に示すように、ケース側面の一部に、ケースの内方に突出する環状の溝部32が形成されている。環状の溝部32は、最も突出した溝部最深部34と、電池ケース30の側面部より溝部最深部34に向かって延びる縮径部36とを有する。すなわち縮径部36は、図1および図2(c)に示すように、径が徐々に小さくなるように構成されている。
また環状の溝部32の溝部最深部34は、寸法Dを直径とする円形になるように設計されている。なお電池ケース30は導電性を有する材料で作製され、例えば0.05mm〜0.2mmの厚さを有するステンレス鋼が用いられるが、これに限定されるものではない。
(ガスケットおよびキャップ)
ガスケット50は、キャップ70を収容するシール部52と、シール部52から電池ケース30内に収容された電極群10に向かって延在する筒部60とを有する。一方、シール部52は、キャップ70のフランジ72の下面を支持する平坦状の支持部と、フランジの上面を保持する保持部とを有する。このようにガスケット50の筒部60は、ガスケット50のシール部52の平坦状支持部から、電池ケース30内に収容された電極群10の方に向かって延びている構造になっている。
またガスケットの筒部60は、キャップ70と電極群10との間に空間を設けるスペーサとして機能する。ガスケット50のシール部52と筒部60とを一体化させて、筒部の高さ分に相当する空間部分を、キャップ70と電極群10との間に設けることにより、負極集電リード24と電池ケース30の側面との溶接を容易にすることができ、電池の使用時や搬送時に電極群10が移動したり振動することを防止することができる。
本発明の形状を有するガスケット50の有効性は、電池ケース30の外径が小さくなるほど大きくなり、具体的には電池ケース外径が10mm以下であることが好ましく、6mm以下であるとより好ましく、4.5mm以下であるとさらに好ましい。また電池ケース30の外径は、製造上の現実性を考慮して3mm以上あることが好ましい。
キャップ70は、図2(a)に示すように、キャップ70の径方向外側に延びるフランジ72と、その中央で上方に突出した端子部74とを有していて、これらは導電性を有する材料で一体に構成されている。キャップ70のフランジ72は、ガスケット50のシール部52で保持される。このように、ガスケット50のシール部52はキャップ70を収容し、ガスケット50のシール部52が電池ケース30の開口部とともにかしめられて、電池1が封口される構造になっている。
本発明では、ガスケット50が電池ケース30の開口部から挿入される際、ガスケット50の筒部60がケースの溝部最深部34によって圧縮されるように挿入される。これによってガスケット50の筒部60とケースの溝部最深部34は密着した状態で接触する。この当接部分62は、電池ケース30の溝部最深部34に周方向に沿った線または面で連続的に密着していることが好ましい。またガスケット50は、図3(a)に示すように、溝部最深部34と筒部60との当接部分62を通って径方向内方に向かう面において、当接部分62の外周面が寸法dの直径を有する円形状となるように設計されている。
なお図1および図2(b)では、ガスケット50の筒部60は、電池ケース30の側面に平行に延びるように図示されているが、当接部分62の外周面が直径dの円形状である限り、わずかにテーパーを有する漏斗状であってもよい。
ガスケット50は、電解質に対する耐性を有する材質で成形されることが好ましく、例えばフッ素樹脂、ポリオレフィン、ポリアミド等を用いることが好ましく、中でもフッ素樹脂がより好ましく、例えばテトラフルオロエチレンとパーフルオロアルコキシビニルエーテルとの共重合体(PFA)を用いることが好ましい。
本実施形態に係る電池1は、環状の溝部32の溝部最深部34の内径Dが、溝部最深部34と当接する筒部の外径dより小さくなるように構成されている。すなわち、ガスケット50は、その筒部60が溝部最深部34により圧縮された状態で電池ケース30に挿入されるため、溝部最深部34と筒部60の当接部分62での隙間をなくすことができる。そのため、電池ケース30に収容された電解液が、溝部32を介して漏液することを防止することができる。
より具体的には、溝部最深部34の内径Dと筒部60の外径dとの差(D−d)は、−0.01〜−0.20mmであることが好ましい。また溝部最深部34の内径Dと筒部60の外径dの比(D/d)は、0.93〜0.99であることが好ましい。さらに溝部最深部34の内径Dと筒部60の外径dとの差を筒部60の外径dで除した圧縮率(1−D/d)は0.1〜7.5%であることが好ましく、1〜6%であることがより好ましい。これにより、溝部32を介しての漏液をより確実に防止することができる。
また、電池ケース30は、溝部最深部34の側周面が内径Dの真円形状を有するように設計されるものと上記では説明したが、電池ケース30の外径が小さいため、溝部最深部34を完全な真円形状を有するように加工することは容易ではない。しかしながら、溝部最深部34が完全な真円形状ではなく、真円に近似した断面形状を有する場合、その最大内径Dmaxと真円近似の断面形状に内接する真円の径Dtrueとの差(Dmax−Dtrue)を、真円の径Dtrueで除した値(以下、歪み率とする)を0.01以下にすることが好ましく、これにより溝部32を介しての漏液をより効果的に防止することができる。一方、歪み率が0.02を超えると実質的に電解液が減少するおそれがある。
また、ガスケット50のシール部52と電池ケース30との境界に隙間58が生じた場合であっても、ガスケット50の筒部60が、環状の溝部32の溝部最深部34により圧縮された状態で挿入されることで、筒部60と溝部最深部34とが線状または面状に連続的に密着して電解液の漏液を防止することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、電池ケース30の溝部最深部34の内径Dを、溝部最深部34と当接する筒部の外径dより小さく設計することにより、環状の溝部32を介しての電解液の滲み出しを防止することが可能となる。そのため、かしめによる封口時に電解液が漏液して封口部近傍やケース上部に付着する電池汚れや長期保管時に封口部に残存していた電解液が滲み出すことによる白汚れの課題を解決することができる。その結果、商品としての電池の美観を担保するとともに、電解液量の不足を生ずることもなく、高い信頼性を有する電池を実現することができる。また漏液した電解液が周辺の量産設備に転写して汚染することに起因する組立不良を低減することもできる。
(電池の製造方法)
次に、本実施形態に係る電池の製造方法について以下説明する。
まず、上記説明した電極群10を準備する。電極群10の負極集電リード24および正極集電リード14が電池ケース30の開口部に向かって(図中上方に)延びるように、電極群10を開口部から電池ケース30に挿入する。負極集電リード24を接続位置38で電池ケース30の側周面に溶接する。そして電池ケース30の開口部を形成する端部付近に環状の溝部32を形成する。
そしてガスケット50を開口部から電池ケース30に挿入する。このとき、環状の溝部32の溝部最深部34の内径Dが、溝部最深部34と当接するガスケット筒部の外径dよりも小さくなるように設計されているので、ガスケット50は、その筒部60が環状の溝部32の溝部最深部34により圧縮された状態で挿入される。
正極集電リード14は、筒部60の中空部から引き出され、キャップ70と溶接される。ガスケット50の筒部60は、電極群10に向かって深く延びており、負極集電リード24と正極集電リード14との間には筒部60が介在するため、各集電リード間の接触が回避される。
次に、真空注液方式により、電池ケース30の内部に電解液が注液される。このとき、上記のように、電解液注液前に、既にガスケット50の筒部60の一部が、溝部最深部34により圧縮状態で挿入されていて、筒部60と溝部最深部34とが隙間なく密着しているので、電解液注時に、環状の溝部32より上方に位置するケース内側面に電解液が浸入することはない。
このように本発明の製造方法では、溝部より上方に位置するケース内側面において、これと対面するガスケットとの隙間に電解液が存在することはなく、電池の長期保存時などにこの部分から電解液が漏出することを防止することができる。
また、ガスケット50の筒部60とケース30の溝部最深部34とが密着しているので、電池ケース30内に収容された電解液が這い上がってきても、溝部最深部34から上方へ電解液が漏出することを防止することができる。
次いで、キャップ70がシール部52に収容され、最後に、電池ケース30の開口部を、ガスケット50を介してキャップ70とかしめることにより、円筒型の電池1が得られる。
上記のように、電池ケース30の溝部最深部34の内径Dを、溝部最深部34と当接する部分の筒部60の外径dよりも小さく設計し、筒部60が環状の溝部32の溝部最深部34により圧縮された状態で挿入されることにより、ガスケット50の筒部60が電池ケース30の溝部最深部34に線状または面状で連続的に密着しているので、ガスケット50のシール部52と電池ケース30との境界に隙間58が生じた場合であっても、電解液の漏液を防止することができる。
なお、電池ケース30の溝部最深部34の内径D、溝部最深部34と当接する部分の筒部60の外径d、歪み率の測定、および電池汚れや白汚れの確認については、例えば、キーエンス社製のデジタルマイクロスコープ(VHF−700F)を用いて行うことができる。
筒部60の外径dが異なるガスケット50を、溝部最深部34の内径D(<d)が一定である電池ケース30に挿入して作製した複数の実施例、および比較例に係る電池1について、下記要領で比較を行う。
実施例1〜5および比較例1〜3で用いた電池ケース30の溝部最深部34の内径Dは3.60mmで、真円に対する目標の歪み率は1%以下であり、比較例4で用いた電池ケース30の溝部最深部34の内径Dは3.67mmであり、真円に対する目標の歪み率は2%以上である。
また実施例1〜5で用いた、筒部60と溝部最深部34とが当接する部分の筒部60の外径dはそれぞれ、3.69mm、3.73mm、3.65mm、3.85mm、および4.00mmであり、比較例1〜4で用いた外径dはそれぞれ、3.57mm、3.55mm、3.50mm、および3.55mmである。
実施例1〜5および比較例1〜4に係る電池1に対し、以下の項目について評価を行う。評価結果は、表1に示す。なお、実施例1〜5では、内径Dは、外径dより小さく、比較例1〜4では、内径Dは、外径dより大きい。
Figure 2020202744
1)電解液減少量(サンプル個数:N=50)
注液前の電池重量(W1)、注液後の電池重量(W2)、封口後の電池重量(W3)をそれぞれ計測し、以下の式から、電解液の減少量を算出する。
(注液後重量−注液前重量)−(封口後重量−注液前重量)
=(W2−W1)−(W3−W1)=W2−W3
表1の評価表において、50個のサンプル全数の平均値を示す。表1の評価表において、実施例1〜5の電解液減少量は、比較例1〜4の電解液減少量に比べて実質的に小さい。
2)電池汚れ(サンプル個数:N=50)
封口後の電池1について、電池1の上部および側面からマイクロスコープにて観察を行い、電解液の付着の有無を評価する。表1の評価表において、50個のサンプル全数に対して、電解液の付着が確認されない場合に○印を、1つでも電解液の付着が確認される場合に×印を示す。表1の評価表において、実施例1〜5では電池汚れは認められず、比較例1〜4では電池汚れが認められる。
3)耐漏液性−減圧検査(サンプル個数:N=50)による白汚れ
封口後の電池1に対し、所定の初期充電、高温エージング、充放電を順次行い、充電率(SoC)30%に調整した後、減圧環境下で漏液の発生有無(漏液検査)を評価する。なお漏液検査においては、約−70kPaの減圧環境下に電池1を15分間放置した後、封口部からの漏液の発生有無を評価する。表1の評価表において、50個のサンプル全数に対してマイクロスコープ観察で漏液が認められない場合に○印を、マイクロスコープ観察で少なくとも1つに漏液が認められるが、目視では漏液が認められない場合に△印を、目視で少なくとも1つに漏液が認められる場合に×印を示す。表1の評価表において、実施例5ではマイクロスコープ観察で漏液が認められたものの、実施例1〜5では目視での漏液は認められず、比較例1〜4では目視で漏液が認められる。
4)耐漏液性−ヒートサイクル(サンプル個数:N=50)
封口後の電池1に対し、所定の初期充電、高温エージング、充放電を順次行い、充電率(SoC)100%に調整した後、次の環境下でヒートサイクル試験を行い、漏液(白汚れ)の発生有無を評価する。すなわちヒートサイクル試験は、i)−10℃で1時間保管した後、1時間掛けて60℃まで温度上昇させて、60℃で1時間保管し、ii)1時間かけて−10℃まで温度を下げて1時間保管し、iii)上記i)およびii)の工程を1サイクル(所要時間4時間)として1000サイクル反復した後、封口部からの漏液の発生有無を評価する。表1の評価表において、50個のサンプル全数に対してマイクロスコープ観察で漏液が認められない場合に○印を、マイクロスコープ観察で少なくとも1つに漏液が認められるが、目視では漏液が認められない場合に△印を、目視で少なくとも1つに漏液が認められる場合に×印を示す。表1の評価表において、実施例4、5ではマイクロスコープ観察で漏液が認められたものの、実施例1〜5では目視での漏液は認められず、比較例1〜4では目視で漏液が認められる。
5)量産設備への電解液の転写汚れ
封口冶具についてマイクロスコープ観察を行い、電解液の付着の有無を評価する。表1の評価表には示していないが、実施例1〜5では封口冶具への電解液の付着が認められないが、比較例1〜4では封口冶具への電解液の付着が発生し、封口工程での不良の増大が認められる。
以上の評価から、電池ケース30の溝部最深部34の内径Dを、溝部最深部34と当接する部分の筒部60の外径dよりも小さく設計し、筒部60が環状の溝部32の溝部最深部34により圧縮された状態で挿入されることにより、ガスケット50の筒部60が電池ケース30の溝部最深部34に線状または面状で連続的に密着した状態になるので、電解液の漏液による電池汚れや白汚れを防止することができる。
本発明は、円筒状ケースを用いた密閉形電池およびその製造方法に適用することができる。
1 電池
10 電極群
11 セパレータ
12 第1の電極
14 正極集電リード
22 第2の電極
24 負極集電リード
30 電池ケース
32 溝部
34 溝部最深部
36 縮径部
38 接続位置
50 ガスケット
52 シール部
58 隙間
60 筒部
62 当接部分
70 キャップ
72 フランジ
74 端子部

Claims (20)

  1. 一端に開口部および他端に底部を有し、筒状側面部を備えるケースと、
    前記ケースに電解液とともに収容された電極群と、
    前記ケースの開口部を封口するキャップと、
    前記ケースの開口部と前記キャップとの間に配されるガスケットと、を備え、
    前記ケースは、前記筒状側面部の一部にケース内方に突出する環状の溝部を有しており、
    前記ガスケットは、前記キャップを収容するシール部と、前記シール部から前記電極群側に延在する筒部を有していて、
    前記ガスケットの筒部と前記ケースの溝部最深部には互いに当接する部分があり、前記ガスケットの当接部分は前記ケースの溝部最深部によって圧縮されている電池。
  2. 前記ガスケットの筒部と前記ケースの溝部最深部が互いに当接する部分は、線状または面状で連続的に密着している請求項1記載の電池。
  3. 前記ガスケットのシール部とこれに対面する前記ケースの筒状側面部との間には、実質的に隙間が存在する請求項1または2記載の電池。
  4. 前記ガスケットの筒部と前記ケースの溝部最深部が互いに当接する部分において、前記溝部最深部の内径をD、前記筒部の外径をdとした場合、これらの差(D−d)が、−0.01〜−0.20mmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池。
  5. 前記ケースの溝部最深部の内径Dと前記ガスケットの筒部の外径dとの比(D/d)が、0.93〜0.99である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池。
  6. 前記ガスケットの筒部の圧縮率が、0.1〜7.5%である請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池。
  7. 前記ケースの溝部最深部は、前記ケースの径方向内方に延びる断面において、真円形状を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池。
  8. 前記ケースの溝部最深部は、前記ケースの径方向内方に延びる断面において、真円に近似した形状を有し、その最大内径Dmaxと前記真円近似形状に内接する真円の径Dtrueと
    の差を、前記真円の径Dtrueで除した値(Dmax−Dtrue/Dtrue)が0.01以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載の電池。
  9. 前記電極群は、互いに極性が異なる第1電極と第2電極とがセパレータを介して捲回して構成されている請求項1〜8のいずれか1項に記載の電池。
  10. 前記ケースは、その筒状側面部の外径が10mm以下である請求項1〜9のいずれか1項に記載の電池。
  11. 一端に開口部および他端に底部を有し、筒状側面部を備えるケース内に、電極群を収容する工程と、
    前記ケースの筒状側面部の一部に、ケース内方に突出する環状の溝部を形成する工程と、
    キャップを収容するシール部と、前記シール部から延在する筒部とを備えたガスケットを、前記ガスケットの前記筒部が前記ケースの溝部最深部で圧縮されるように、前記ケース溝部内に挿入する工程と、
    前記ケース内に電解液を注液する工程と、
    前記ケースの開口部と前記キャップを、前記ガスケットのシール部を介して密閉する工程とを備える電池の製造方法。
  12. 前記ガスケットの筒部と前記ケースの溝部最深部が互いに当接する部分は、線状または面状で連続的に密着している請求項11記載の電池の製造方法。
  13. 前記ガスケットのシール部とこれに対面する前記ケースの筒状側面部との間には、実質的に隙間が存在する請求項11または12記載の電池の製造方法。
  14. 前記ガスケットの筒部と前記ケースの溝部最深部が互いに当接する部分において、前記溝部最深部の内径をD、前記筒部の外径をdとした場合、これらの差(D−d)が、−0.01〜−0.20mmである請求項11〜13のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
  15. 前記ケースの溝部最深部の内径Dと前記ガスケットの筒部の外径dとの比(D/d)が、0.93〜0.99である請求項11〜14のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
  16. 前記ガスケットの筒部の圧縮率が、0.1〜7.5%である請求項11〜15のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
  17. 前記ケースの溝部最深部は、前記ケースの径方向内方に延びる断面において、真円形状を有する請求項11〜16のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
  18. 前記ケースの溝部最深部は、前記ケースの径方向内方に延びる断面において、真円に近似した形状を有し、その最大内径Dmaxと前記真円近似形状に内接する真円の径Dtrueとの差を、前記真円の径Dtrueで除した値(Dmax−Dtrue/Dtrue)が0.01以下である請求項11〜17のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
  19. 前記電極群は、互いに極性が異なる第1電極と第2電極とがセパレータを介して捲回して構成されている請求項11〜18のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
  20. 前記ケースは、その筒状側面部の外径が10mm以下である請求項11〜19のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
JP2021511148A 2019-03-29 2020-01-27 電池およびその製造方法 Pending JPWO2020202744A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068753 2019-03-29
JP2019068753 2019-03-29
PCT/JP2020/002822 WO2020202744A1 (ja) 2019-03-29 2020-01-27 電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202744A1 true JPWO2020202744A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=72668024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511148A Pending JPWO2020202744A1 (ja) 2019-03-29 2020-01-27 電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220166094A1 (ja)
JP (1) JPWO2020202744A1 (ja)
CN (1) CN113632272A (ja)
WO (1) WO2020202744A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023031110A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-09 Northvolt Ab Secondary cell
WO2023085030A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 三洋電機株式会社 円筒形電池
JP2023098267A (ja) 2021-12-28 2023-07-10 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323107A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Toyota Motor Corp 密閉型電池の製造方法
WO2009145017A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 トヨタ自動車株式会社 円筒電池およびその製造方法
JP2011054380A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒型電池
US20110104549A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. High power secondary battery
JP2014524118A (ja) * 2011-07-13 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド 円筒型二次電池
WO2016013149A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒型電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323107A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Toyota Motor Corp 密閉型電池の製造方法
WO2009145017A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 トヨタ自動車株式会社 円筒電池およびその製造方法
JP2011054380A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒型電池
US20110104549A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. High power secondary battery
JP2014524118A (ja) * 2011-07-13 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド 円筒型二次電池
WO2016013149A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒型電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN113632272A (zh) 2021-11-09
WO2020202744A1 (ja) 2020-10-08
US20220166094A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020202744A1 (ja) 電池およびその製造方法
JP5767407B2 (ja) 円筒型二次電池
KR101352738B1 (ko) 활물질이 패턴 코팅된 젤리-롤형 전극조립체 및 이를 구비한 이차전지
JP4297877B2 (ja) カン型二次電池
JP5650704B2 (ja) キャップ組立体、二次電池及び二次電池の製造方法
JP6208687B2 (ja) 円筒形二次電池及びその製造方法
EP2228848A1 (en) Cylinder type secondary battery with electrode tab protection
JP4515405B2 (ja) 円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法
KR20160060221A (ko) 이차전지 제조 방법 및 이를 이용한 이차전지
US10181596B2 (en) Secondary Battery
CN111816907B (zh) 扣式电池的制备方法
JP3113674U (ja) リチウム二次電池用注液栓の密閉構造
JP2014026918A (ja) リチウムイオン二次電池
KR101889592B1 (ko) 비딩부를 포함하지 않는 원통형 전지 및 이의 제조 방법
JP2008204839A (ja) 円筒形電池用封口板
US11056723B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2309571A1 (en) Secondary battery
JP2022153675A (ja) 非水電解質二次電池
US20240154264A1 (en) Battery and method for manufacturing battery
EP4030520A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20240154221A1 (en) Cylindrical battery
US20240063483A1 (en) Secondary battery
KR101584301B1 (ko) 전극 탭 제조 방법 및 전극 리드 제조 방법
JP2011216217A (ja) アルカリ乾電池
JP2006286284A (ja) 扁平電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124