JPWO2020196719A1 - 回転電機制御システム - Google Patents

回転電機制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020196719A1
JPWO2020196719A1 JP2021509572A JP2021509572A JPWO2020196719A1 JP WO2020196719 A1 JPWO2020196719 A1 JP WO2020196719A1 JP 2021509572 A JP2021509572 A JP 2021509572A JP 2021509572 A JP2021509572 A JP 2021509572A JP WO2020196719 A1 JPWO2020196719 A1 JP WO2020196719A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
electric machine
rotary electric
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021509572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7092257B2 (ja
Inventor
スブラタ サハ
章二 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=72611566&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2020196719(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2020196719A1 publication Critical patent/JPWO2020196719A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092257B2 publication Critical patent/JP7092257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

M個のコイルセット(8)を備えた交流の回転電機(80)を制御対象とする回転電機制御システム(100)は、複数のスイッチング素子(5)を備え、直流電源(41)及びそれぞれのコイルセット(8)に接続されて直流とN相の交流との間で電力を変換するM個のインバータ(50)と、各コイルセット(8)に対して1組設けられ、各コイルセット(8)に流れる各相の交流電流を検出するM組の電流センサ(6)と、複数のスイッチング素子(5)を制御するためのスイッチング制御信号(S)を生成するインバータ制御装置(30)とを備える。インバータ制御装置(30)は、M組の電流センサ(6)のN相の各相における検出値の全てを用いて、回転電機(80)の電流フィードバック制御を行い、M個のインバータ(50)に共通するスイッチング制御信号(S)を生成する。

Description

本発明は、複数のコイルセットを備えた交流の回転電機を制御対象とする回転電機制御システムに関する。
特開2018−130007号公報には、複数のコイルセットとしての複数系統のステータ巻線(180,280)を備えた回転電機(80)を制御する回転電機制御装置(10)が開示されている(背景技術において括弧内の符号は参照する文献のもの。)。この回転電機制御装置(10)は、2系統のステータ巻線(180,280)のそれぞれを、独立した異なるインバータ(120,220)を介して駆動している。また、それぞれのインバータ(120,220)は、それぞれ独立した異なる制御部(131,231)によって電流フィードバック制御されている。フィードバックされる電流は、それぞれのステータ巻線(180,280)に対して独立した電流センサ(125,225)によって検出されている。
特開2018−130007号公報
上述した回転電機制御装置(10)では、2つのインバータ(120,220)と、それらをそれぞれ制御するための2つの制御部(131,231)とを備える必要があり、装置コストが高くなり易いものとなっていた。一方、2系統のステータ巻線に同じ位相の電流を流して制御する場合には、この回転電機制御装置(10)のように、2つのステータ巻線(180,280)に電流を流すための駆動装置の全て(インバータ及び制御回路)を、それぞれのステータ巻線(180,280)に対して独立して設けなくてもよい場合がある。複数のステータ巻線を有する回転電機では、それぞれのステータ巻線の構成や電気的仕様は同一であることが多く、そのような場合には、例えば2つのステータ巻線に対応する2つのインバータを1つの制御回路によって制御することでシステムの小型化、低コスト化を図ることができる。例えば、1つの制御装置から2つのインバータに対して同じ制御信号を出力して2つのインバータを制御することができる。
このように、複数のステータ巻線の構成や電気的仕様が同一であり、制御回路が1系統となる場合、フィードバック電流を何れか一方のインバータの交流側(或いは一方のステータ巻線)のみにおいて検出することで電流フィードバック制御を行うことが可能である。しかし、仕様が同じであっても、2つのステータ巻線や2つのインバータにはそれぞれ個体差があるため、流れる電流が完全に同一とは限らない。このため、何れか一方のインバータを介した電流のみを用いて電流フィードバック制御を行った場合には、回転電機のトルクリップルや振動が増加する可能性がある。
上記背景に鑑みて、複数のコイルセットを備えた交流の回転電機を制御対象とするシステムにおいて、当該システムの規模がコイルセットの数の増加に応じて増大することを抑制すると共に、トルクリップルや振動等を抑制して回転電機を適切に制御することができる技術が望まれる。
1つの態様として、上記に鑑みた、N相(Nは自然数)のコイルセットをM個(Mは2以上の自然数)備えた交流の回転電機を制御対象とする回転電機制御システムは、複数のスイッチング素子を備え、直流電源及びそれぞれの前記コイルセットに接続されて直流とN相の交流との間で電力を変換するM個のインバータと、N相の1つの前記コイルセットに対して1組設けられて、それぞれの前記コイルセットに流れる各相の交流電流を検出するM組の電流センサと、複数の前記スイッチング素子を制御するためのスイッチング制御信号を生成して前記インバータを制御するインバータ制御装置と、を備え、前記インバータ制御装置は、M組の前記電流センサのN相の各相における検出値の全てを用いて、前記回転電機の電流フィードバック制御を行い、M個の前記インバータに共通する前記スイッチング制御信号を生成する。
この構成によれば、M個全てのインバータが、同じスイッチング制御信号によって制御される。従って、回転電機が複数のコイルセットを備えていても、回転電機制御システムの規模がコイルセットの数に応じて増大することが抑制される。また、M個のインバータを制御するインバータ制御装置は、M個全てのコイルセットに流れる電流の検出値の全てを用いて、電流フィードバック制御を行う。例えばM個全てのコイルセット同士、及びM個全てのインバータ同士の構成や電気的仕様が同一であっても個体差によって電気的特性に差がある場合がある。インバータ制御装置が、M組全ての電流センサの検出値を用いて電流フィードバック制御を行うことで、そのような個体差に起因する制御の誤差を抑制することができる。このように本構成によれば、複数のコイルセットを備えた交流の回転電機を制御対象とするシステムにおいて、当該システムの規模がコイルセットの数の増加に応じて増大することを抑制すると共に、トルクリップルや振動等を抑制して回転電機を適切に制御することができる。
回転電機制御システムのさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
回転電機制御システムの一例を示すブロック図 インバータ御装置の一例を示すブロック図 dq軸直交ベクトル座標系と3相座標系との関係を示す説明図 インバータ御装置の他の例を示すブロック図
以下、回転電機制御システムの実施形態を図面に基づいて説明する。回転電機制御システムは、例えば、車両の駆動力源となる回転電機を駆動制御する。図1のブロック図は、回転電機制御システム100のシステム構成を模式的に示している。回転電機制御システム100は、N相(Nは自然数)のコイルセット8をM個(Mは2以上の自然数)備えた交流の回転電機80を制御対象とする。M個のコイルセット8は、全て同じ仕様(同じ構成及び同じ電気的仕様)のコイルセット8であり、本実施形態では、全て3相(N=3)のコイルセット8である。また、本実施形態では、回転電機80は、第1コイルセット81と第2コイルセット82との2つ(M=2)のコイルセット8を備えている形態を例示する。
回転電機制御システム100による駆動対象の回転電機80は、ステータコアに2つのコイルセット8が配置されたステータ8s(図3参照)と、ロータコアに永久磁石8mが配置されたロータ8r(図3参照)とを有する永久磁石型回転電機(PMSM:Permanent Magnet Synchronous Motor)である。本実施形態では、図1に示すように、3相のステータコイル(8u,8v,8w)が中性点NPで短絡されたスター結線(Y字結線)のコイルセット8を例示している。しかし、相数や結線の方法(スター結線或いはデルタ結線)、ステータコイル(8u,8v,8w)の巻き方(分布巻或いは集中巻)等が限定されるものではない。尚、回転電機80は、電動機としても発電機としても機能することができる。
回転電機制御システム100は、直流電源41及びそれぞれのコイルセット8に接続されて直流とN相の交流との間で電力を変換するM個のインバータ50を備えている。本実施形態では、図1に示すように、回転電機制御システム100は、直流電源41及び第1コイルセット81に接続されて直流とN相(ここでは3相)の交流との間で電力を変換する第1インバータ51と、直流電源41及び第2コイルセット82に接続されて直流とN相(ここでは3相)の交流との間で電力を変換する第2インバータ52とを備えている。つまり、回転電機制御システム100は、2つのコイルセット8に対応して、2つのインバータ50を備えている。第1インバータ51と、第2インバータ52とは、同じ仕様(同じ構成及び同じ電気的仕様)のインバータ50である。
直流電源41は、例えば、リチウムイオン電池などの充電可能な二次電池(バッテリ)や、電気二重層キャパシタなどにより構成されている。回転電機80が、車両の駆動力源の場合、直流電源41は、大電圧大容量の直流電源であり、定格の電源電圧は、例えば200〜400[V]である。インバータ50の直流側には、正極と負極との間の電圧(直流リンク電圧)を平滑化する平滑コンデンサ(直流リンクコンデンサ42)が備えられている。
それぞれのインバータ50は、複数のスイッチング素子5を有して構成される。スイッチング素子5には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やSiC−MOSFET(Silicon Carbide - Metal Oxide Semiconductor FET)やSiC−SIT(SiC - Static Induction Transistor)、GaN−MOSFET(Gallium Nitride - MOSFET)などのパワー半導体素子を適用すると好適である。図1には、スイッチング素子5としてIGBTが用いられる形態を例示している。尚、各スイッチング素子5には、負極から正極へ向かう方向(下段側から上段側へ向かう方向)を順方向として、並列にフリーホイールダイオード5dが備えられている。
それぞれのインバータ50は、上段側スイッチング素子5Hと下段側スイッチング素子5Lとの直列回路により構成された交流1相分のアームを複数組(ここでは3組)備えている。本実施形態では、それぞれのコイルセット8のU相、V相、W相に対応するステータコイル(8u,8v,8w)のそれぞれに一組の直列回路(アーム)が対応したブリッジ回路が構成される。アームの中間点、つまり、上段側スイッチング素子5Hと下段側スイッチング素子5Lとの接続点は、それぞれのコイルセット8のU相、V相、W相に対応するステータコイル(8u,8v,8w)にそれぞれ接続される。
図1に示すように、それぞれのインバータ50は、インバータ制御装置30により制御される。インバータ制御装置30は、制御回路10(CTRL)とドライブ回路20(DRV)とを備えている。図1(及び図2)には、2つ(M個)のインバータ50に対応して、2つ(M個)のドライブ回路20が備えられている形態を例示している。即ち、第1インバータ51に対して第1ドライブ回路21が備えられ、第2インバータ52に対応して第2ドライブ回路22が備えられている。全てのドライブ回路20は、同じ仕様(同じ構成及び同じ電気的仕様)であり、第1ドライブ回路21と、第2ドライブ回路22とは、同じ仕様(同じ構成及び同じ電気的仕様)のドライブ回路20である。詳細は後述するが、制御回路10は、2つのインバータ50に共通して備えられ、第1インバータ51及び第2インバータ52の複数のスイッチング素子5を制御するためのスイッチング制御信号S(源信号SS)を生成して第1インバータ51及び第2インバータ52を制御する。即ち、制御回路10は、インバータ50のスイッチング制御信号S(源信号SS)を生成してM個全てのインバータ50を制御する。
制御回路10は、マイクロコンピュータ等のプロセッサを中核部材として構築されている。例えば、制御回路10は、上位の制御装置の1つである不図示の車両制御装置等の他の制御装置等から要求信号として提供される回転電機80の目標トルク(トルク指令T:図2等参照)に基づいて、ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御を行って、インバータ50を介して回転電機80を制御する。図3に示すように、ベクトル制御法では、回転電機に流れる実電流(In:Iu,Iv,Iw)を、ロータ8rに配置された永久磁石8mが発生する磁界(磁束)の方向であるd軸と、d軸に直交する方向(磁界の向きに対して電気角でπ/2進んだ方向)のq軸とのベクトル成分(Id,Iq)に座標変換してフィードバック制御を行う。尚、“Ia”はベクトル合成された合成電流を示している。図2を参照して後述するように、インバータ制御装置30(制御回路10)は、dq軸直交ベクトル座標系において、回転電機80のトルク指令Tに基づく電流指令(I)と、実電流Inとの偏差に基づいて回転電機80をフィードバック制御する。
図1及び図2に示すように、回転電機80を流れる実電流Inは2つ(M組)の電流センサ6(SEN−I)により検出され、制御回路10はその検出結果を取得する。電流センサ6は、N相の1つのコイルセット8に対して1組設けられて、それぞれのコイルセット8に流れる各相の交流電流を検出する。本実施形態では、図1に示すように、2つのコイルセット8(81,82)に対して2組の電流センサ6(61,62)が設けられている。
実電流Inは、第1コイルセット81及び第2コイルセット82の双方(M個全てのコイルセット8)を流れる。M個全てのコイルセット8に流れる電流を検出するために、M組の電流センサ6が備えられている。本実施形態では、第1コイルセット81に流れる各相の交流電流を検出する第1電流センサ61と、第2コイルセット82に流れる各相の交流電流を検出する第2電流センサ62とが備えられている。図1には、電流センサ6が、3相の交流電流を検出する形態を例示しているが、例えば3相交流の場合には3相は平衡しており、その瞬時値の和はゼロであるから2相のみの電流を検出して残りの1相は制御回路10が演算によって取得してもよい。つまり、それぞれの電流センサ6(61,62)は、必ずしもN相全てに対応したN個の検出部を有している必要はなく、(N−1)個の検出部を有して構成されていてもよい。演算によって取得される電流値も検出値と考えることができるので、この場合も、インバータ制御装置30は、N相の各相における電流の検出値の全てを用いて回転電機80の電流フィードバックを行うことになる。
また、回転電機80のロータ8rの各時点での磁極位置(電気角θ:図3参照)やロータ8rの回転速度(角速度ω)は、例えばレゾルバなどの回転センサ7(SEN−R)により検出され、制御回路10はその検出結果を取得する。制御回路10は、電流センサ6及び回転センサ7の検出結果を用いて、電流フィードバック制御を実行する。
図2に示すように、制御回路10は、電流フィードバック制御のために種々の機能部を有して構成されており、各機能部は、マイクロコンピュータ等のハードウエアとソフトウエア(プログラム)との協働により実現される。本実施形態では、制御回路10は、電流指令演算部11と、電圧指令演算部12と、2相3相座標変換部13と、変調部14と、3相2相座標変換部15と、実電流演算部16とを備えている。インバータ制御装置30(制御回路10)は、N相の交流電流である実電流Inをdq軸直交ベクトル座標系の2相電流Idq(Id,Iq)に変換し、dq軸直交ベクトル座標系における電流指令である2相電流指令I(Id,Iq)と2相電流Idq(Id,Iq)との偏差に基づいて、dq軸直交ベクトル座標系における2相電圧指令V(Vd,Vq)を演算し、2相電圧指令V(Vd,Vq)を、N相の第1コイルセット81及び第2コイルセット82に印加するN相電圧指令(ここでは3相電圧指令Vn(Vu,Vv、Vw))に変換し、N相電圧指令(Vn:Vu,Vv,Vw)に基づいてスイッチング制御信号S(源信号SS)を生成する。
電流指令演算部11は、トルク指令T(目標トルク)に基づいて、回転電機80に流す目標電流(2相電流指令I)を演算する。上述したように、制御回路10は、dq軸直交ベクトル座標系において回転電機80をフィードバック制御するので、電流指令演算部11は、電流指令Iとして、d軸電流指令Id及びq軸電流指令Iqを演算する。ここで、電流指令演算部11は、「1つのコイルセット8に流す電流を目標電流として2相電流指令Iを演算」してもよいし、「第1コイルセット81に流す電流及び第2コイルセット82に流す電流を合算した電流(M個全てのコイルセット8に流す電流を合算した電流)を目標電流として2相電流指令Iを演算」してもよい。電流指令演算部11が、「1つのコイルセット8に流す電流を目標電流として2相電流指令Iを演算」する場合、トルク指令Tは、回転電機80全体の目標トルクの1/2である。そして、この場合には、それぞれのコイルセット8に対するトルク指令Tは同一であり、それぞれのコイルセット8の2相電流指令Iも同一である。
電圧指令演算部12は、2相電流指令Iと回転電機80の実電流In(U相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iw)との偏差に基づいて、インバータ50に印加する電圧の指令である2相電圧指令Vを演算する。ここでは、電圧指令演算部12が比例積分制御器(PI)を備えて構成されている形態を例示しているが、電圧指令演算部12は、比例微積分制御器(PID)を備えて構成されていてもよい。
本実施形態において、インバータ制御装置30(制御回路10)は、N相(ここでは3相)の各相における第1電流センサ61の検出値である第1検出値I1とN相(ここでは3相)の各相における第2電流センサ62の検出値である第2検出値I2とを用いて、回転電機80の電流フィードバック制御を行う。このため、図2に示すように、制御回路10は、第1検出値I1と第2検出値I2とに基づいて回転電機80に流れる実電流Inを求める実電流演算部16を備えている。
電流指令演算部11が、「1つのコイルセット8に流す電流を目標電流として2相電流指令Iを演算」している場合、実電流演算部16は、下記式(1)〜(3)に示すように、第1検出値I1と第2検出値I2とを平均して回転電機80に流れる実電流Inを求める(下記式は、“M=2”の場合を例示している。)。
Iu = (Iu1+Iu2)/2 ・・・(1)
Iv = (Iv1+Iv2)/2 ・・・(2)
Iw = (Iw1+Iw2)/2 ・・・(3)
実電流演算部16は、加算器を備えて構成され、同じタイミングにおける第1検出値I1と第2検出値I2とを加算し、その加算結果を2で除して実電流Inを演算することができる。マイクロコンピュータを中核とした制御回路10では、2進数で演算が実行される。このため、本実施形態のように、“M=2”の場合には、加算結果をビットシフト(この場合、右シフト)することによって容易に2で除して平均を求めることができる(端数の切り上げ、切り下げ、四捨五入を含む。)。電流指令演算部11により2相電流指令Iが、1つのコイルセット8に流す電流を目標電流として演算されている場合には、この2相電流指令Iと、実電流演算部16において1つのコイルセット8当たりの電流値に平均化された実電流Inとの偏差が、偏差演算部12aにおいて演算される。図2に示すように、偏差演算部12aは加算器(減算器)を備えて構成されている。
電流指令演算部11が、「第1コイルセット81に流す電流及び第2コイルセット82に流す電流を合算した電流(M個全てのコイルセット8に流す電流を合算した電流)を目標電流として2相電流指令Iを演算」している場合、実電流演算部16は、第1検出値I1と第2検出値I2とを合算して回転電機80に流れる実電流Inを求める。実電流演算部16は、加算器を備えて構成され、同じタイミングにおける第1検出値I1と第2検出値I2とを加算して実電流Inを演算する。この場合、2相電流指令Iは、第1コイルセット81に流す電流及び第2コイルセット82に流す電流を合算した電流を目標電流として演算されており、この2相電流指令Iと、実電流演算部16において合算された実電流Inとの偏差が、偏差演算部12aにおいて演算される。
上記においては、“M=2”の場合を例示して説明したが、実電流演算部16は、M個の電流センサ6の検出値を平均して(M組の電流センサ6の検出値の全てを加算し、Mで除すことによって)、回転電機80に流れる実電流Inを求める。或いは、実電流演算部16は、M個のコイルセット8に対応して、M組の電流センサ6の検出値の全てを加算して回転電機80に流れる実電流Inを求める。
偏差演算部12aでは、2相電流指令Iとの偏差が演算されるため、実電流In(Iu,Iv,Iw)は3相2相座標変換部15において、2相電流Idq(Id,Iq)に座標変換される(座標変換の概念については図3参照)。3相2相座標変換部15は、回転センサ7(SEN-R)により検出されたロータ8rの各時点での回転位置(磁極位置、電気角θ)に基づいて、座標変換を行う。
図2では、電流指令演算部11と電圧指令演算部12との間に備えられた偏差演算部12aにおいて、3相2相座標変換部15で変換された2相電流Idq(d軸電流Id、q軸電流Iq)と、d軸電流指令Id及びq軸電流指令Iqとの偏差が演算される形態を例示している。しかし、偏差演算部12aが電圧指令演算部12に備えられて、電圧指令演算部12で偏差の演算が実行されてもよい。電圧指令演算部12は、d軸電流指令Idとd軸電流Idとの偏差及び回転速度(角速度ω)に基づいてd軸電圧指令Vdを演算すると共に、q軸電流指令Iqとq軸電流Iqとの偏差及び回転速度(角速度ω)に基づいてq軸電圧指令Vqを演算する。
2相3相座標変換部13は、dq軸直交ベクトル座標系の2相電圧指令V(d軸電圧指令Vd、q軸電圧指令Vq)を3相のインバータ50に対応した3相電圧指令Vn(U相電圧指令Vu、V相電圧指令Vv、W相電圧指令Vw)に座標変換する。
変調部14は、3相電圧指令Vn(U相電圧指令Vu、V相電圧指令Vv、W相電圧指令Vw)のそれぞれに基づいて、インバータ50の3相のスイッチング制御信号S(源信号SS)を生成する。図2に示すように、U相、V相、W相のそれぞれにおいて上段側スイッチング素子5H及び下段側スイッチング素子5Lを制御するスイッチング制御信号S(源信号SS)が生成されるため、合計6つのスイッチング制御信号S(源信号SS)が生成される。ここでは、変調部14がパルス幅変調(PWM)制御によりスイッチング制御信号を生成する形態を例示している。
インバータ50を構成する各スイッチング素子5の制御端子(例えばIGBTのゲート端子)は、ドライブ回路20を介して制御回路10に接続されており、各スイッチング素子5はそれぞれ個別にスイッチング制御される。スイッチング制御信号Sの源信号SSを生成する制御回路10は、上述したように、マイクロコンピュータなどを中核として構成され、その動作電圧は、例えば5[V]、3.3[V]、2.5[V]等である。一方、インバータ50は、上述したように定格の電源電圧が例えば200〜400[V]の直流電源41に接続されており、スイッチング素子5の制御端子には、例えば15〜20[V]の駆動信号を入力する必要がある。
ドライブ回路20は、制御回路10が生成したスイッチング制御信号Sの源信号SSの駆動能力(例えば電圧振幅や出力電流など、後段の回路を動作させる能力)をそれぞれ高めて、インバータ50に中継する。制御回路10が生成する源信号SSと区別する場合、ドライブ回路20から出力される信号を駆動信号DSと称する。また、源信号SSと駆動信号DSとを総称してスイッチング制御信号Sと称する。即ち、インバータ制御装置30は、スイッチング制御信号Sを生成する、或いは生成して出力するものであり、より詳しくは源信号SSを生成して駆動信号DSとして出力するものである。
上述したように、第1コイルセット81及び第2コイルセット82(M個全てのコイルセット8)は、同じ構成であり電気的な仕様も個体差を除いて同一である。また、第1インバータ51及び第2インバータ52(M個全てのインバータ50)も、同じ構成であり、電気的な仕様も個体差を除いて同一である。そして、本実施形態では、2つのインバータ50は同じタイミングでスイッチング制御される。このため、2つのインバータ50(M個全てのインバータ50)は、共通のスイッチング制御信号S(駆動信号DS)によりスイッチング制御される。従って、インバータ制御装置30は、第1インバータ51及び第2インバータ52(M個全てのインバータ50)に共通するスイッチング制御信号S(源信号SS、駆動信号DS)を生成する。
図1及び図2に示すように、本実施形態では、制御回路10が第1インバータ51及び第2インバータ52(M個全てのインバータ50)に共通する源信号SSを生成し、同じ源信号SSに基づいて異なるドライブ回路20で中継された駆動信号DSがそれぞれのインバータ50に提供されている。つまり、同じ源信号SSに基づいて第1ドライブ回路21で中継された駆動信号DSは第1インバータ51に提供され、同じ源信号SSに基づいて第2ドライブ回路22で中継された駆動信号DSは第2インバータ52に提供されている。この形態では、両インバータ50(M個全てのインバータ50)において同じタイミングでスイッチング制御されるスイッチング素子5同士(例えばU相の上段側スイッチング素子5H同士など)の制御端子(この場合はゲート端子)が、それぞれのドライブ回路20を挟むことで分離されるので、固体差によって互いに影響を与えあうことが抑制される。
しかし、例えば、スイッチング素子5同士の影響が無視できるような場合には、このような形態に限定されない。図4に示すように、同じドライブ回路20から出力される駆動信号DSが、異なるインバータ50に提供されてもよい。この場合、ドライブ回路20の数を抑制することができるので、回転電機制御システム100の小型化、低コスト化が可能となる。
ところで、このように、コイルセット8同士の構成や電気的な仕様が同一であると共に、インバータ50同士の構成や電気的な仕様が同一であり、これらを1つの制御回路10(1つのインバータ制御装置30)によって制御する場合には、本実施形態のように複数組の電流センサ6を備えなくてもよい。例えば、“M=2”の場合、何れか一方のインバータ50の交流側(一方のコイルセット8)のみにおいて交流電流を検出してフィードバック制御することで、双方のインバータ50を同じスイッチング制御信号S(源信号SS)により駆動することができる。他方のインバータ50(他方のコイルセット8)については、例えば、シャント抵抗等を用いた過電流検出回路等を備えることで、故障時等に備えることもできる。Mが3以上の場合も、(M−1)以下の任意の数のコイルセット8においてのみ、交流電流を検出してフィードバック制御することで、M個全てのインバータ50を同じスイッチング制御信号S(源信号SS)により駆動することができる。交流電流を検出しないインバータ50(コイルセット8)については、上述したようにシャント抵抗等を用いた過電流検出回路等を備えればよい。
しかし、仕様が同じであっても、コイルセット8の個体差や、インバータ50を構成するスイッチング素子5の固体差等によって、第1コイルセット81を流れる交流電流と、第2コイルセット82を流れる交流電流とが異なる場合がある。つまり、M個のコイルセット8のそれぞれを流れる交流電流がばらつく場合がある。このため、何れか一方のコイルセット8を流れる電流に基づいて、両方のコイルセット8を流れる電流をフィードバック制御した場合には、誤差によって両コイルセット8を流れる電流の差が大きくなる可能性がある。つまり、M個の内の一部のコイルセット8を流れる電流に基づいて、M個全てのコイルセット8を流れる電流をフィードバック制御した場合には、誤差によってそれぞれのコイルセット8を流れる電流の差が大きくなる可能性がある。即ち、トルク指令T(目標トルク)に応じた電流と、回転電機80に実際に流れる電流との差が大きくなる可能性がある。そして、そのような電流の差は、回転電機80のトルク変動を招く。
しかし、上述したように、第1コイルセット81に流れる電流の検出値である第1検出値I1と、第2コイルセット82に流れる電流の検出値である第2検出値I2との平均値、或いは合算値に基づいてフィードバック制御することによって、トルク指令T(目標トルク)に応じた電流を回転電機80に流すことができる。つまり、M組の電流センサ6のN相の各相における検出値の平均値、或いは全ての加算値を用いてフィードバック制御を行うことにより、トルク指令T(目標トルク)に応じた電流を回転電機80に流すことができる。このため、回転電機80にトルク指令Tに応じたトルクを出力させることができ、トルク変動も抑制することができる。
当然ながら、第1コイルセット81及び第1インバータ51の第1系統、第2コイルセット82及び第2インバータ52の第2系統をそれぞれ異なる制御ループでフィードバック制御することもできる。つまり、M個の系統に応じて、M個の制御ループでフィードバック制御することもできる。しかし、この場合には、図1及び図2に例示したような制御回路10が複数必要となる。或いは、1つの制御回路10をタイムシェアリングすることが必要となり、制御回路10の中核となるマイクロコンピュータなどのプロセッサの演算負荷が増大し、場合によって演算能力の高いプロセッサを用いる必要が生じる。このため、回転電機制御システム100の規模やコストが上昇する可能性がある。
上述したように、本実施形態では、1つの制御回路10によって2系統のコイルセット8及びインバータ50を制御することができる。つまり、1つの制御回路10によって複数系統(M個)のコイルセット8及びインバータ50を制御することができる。従って、回転電機制御システム100の規模やコストの上昇を抑制することができる。このように、本実施形態によれば、複数のコイルセット8を備えた交流の回転電機80を制御対象とする回転電機制御システム100において、当該システムの規模がコイルセット8の数の増加に応じて増大することを抑制すると共に、トルクリップルや振動等を抑制して回転電機80を適切に制御することができる。
上記においては、N相(Nは自然数)の第1コイルセット81とN相の第2コイルセット82とを備えた交流の回転電機80を制御対象とする回転電機制御システム100を例示して説明した。具体的には、回転電機制御システム100が、直流電源41及び第1コイルセット81に接続されて直流とN相の交流との間で電力を変換する第1インバータ51と、直流電源41及び第2コイルセット82に接続されて直流とN相の交流との間で電力を変換する第2インバータ52と、N相の1つのコイルセット8に対して1組設けられて第1コイルセット81に流れる各相の交流電流を検出する第1電流センサ61と、N相の1つのコイルセット8に対して1組設けられて第2コイルセット82に流れる各相の交流電流を検出する第2電流センサ62と、第1インバータ51及び第2インバータ52のスイッチング制御信号Sを生成して第1インバータ51及び第2インバータ52を制御するインバータ制御装置30とを備え、インバータ制御装置30が、N相の各相における前記第1電流センサ61の検出値である第1検出値I1とN相の各相における第2電流センサ62の検出値である第2検出値I2とを用いて、回転電機80の電流フィードバック制御を行い、第1インバータ51及び第2インバータ52に共通するスイッチング制御信号Sを生成する形態を例示した。これは、“M=2”の場合を例示したものであるが、適宜例示したように、Mが3以上の場合も、当業者であれば容易に理解可能であるので、詳細な説明は省略する。
〔実施形態の概要〕
以下、上記において説明した回転電機制御システム(100)の概要について簡単に説明する。
1つの態様として、N相(Nは自然数)のコイルセット(8)をM個(Mは2以上の自然数)備えた交流の回転電機(80)を制御対象とする回転電機制御システム(100)は、複数のスイッチング素子(5)を備え、直流電源(41)及びそれぞれの前記コイルセット(8)に接続されて直流とN相の交流との間で電力を変換するM個のインバータ(50)と、N相の1つの前記コイルセット(8)に対して1組設けられて、それぞれの前記コイルセット(8)に流れる各相の交流電流を検出するM組の電流センサ(6)と、複数の前記スイッチング素子(5)を制御するためのスイッチング制御信号(S)を生成して前記インバータ(50)を制御するインバータ制御装置(30)と、を備え、前記インバータ制御装置(30)は、M組の前記電流センサ(6)のN相の各相における検出値の全てを用いて、前記回転電機(80)の電流フィードバック制御を行い、M個の前記インバータ(50)に共通する前記スイッチング制御信号(S)を生成する。
この構成によれば、M個全てのインバータ(50)が、同じスイッチング制御信号(S)によって制御される。従って、回転電機(80)が複数のコイルセット(8)を備えていても、回転電機制御システム(100)の規模がコイルセット(8)の数に応じて増大することが抑制される。また、M個のインバータ(50)を制御するインバータ制御装置(30)は、M個のコイルセット(8)に流れる電流の検出値の全てを用いて、電流フィードバック制御を行う。例えばM個全てのコイルセット(8)同士、及びM個全てのインバータ(50)同士の構成や電気的仕様が同一であっても個体差によって電気的特性に差がある場合がある。インバータ制御装置(30)が、M組全ての電流センサ(6)の検出値を用いて電流フィードバック制御を行うことで、そのような個体差に起因する制御の誤差を抑制することができる。このように本構成によれば、複数のコイルセット(8)を備えた交流の回転電機(80)を制御対象とするシステム(100)において、当該システム(100)の規模がコイルセット(8)の数の増加に応じて増大することを抑制すると共に、トルクリップルや振動等を抑制して回転電機(80)を適切に制御することができる。
ここで、前記インバータ制御装置(30)は、M組の前記電流センサ(6)の検出値を平均して前記回転電機(80)に流れる実電流(In)を求めて、或いは、M組の前記電流センサ(6)の検出値の全てを加算して前記回転電機(80)に流れる実電流を求めて、前記回転電機(80)の電流フィードバック制御を行うと好適である。
インバータ制御装置(30)が生成して出力するスイッチング制御信号(S)は、1つのインバータ(50)及び1つのコイルセット(8)に対応したものであるから、1つのインバータ(50)を介して1つのコイルセット(8)に流す電流は、回転電機(80)に流れる電流の約(1/M)ずつである。従って、M組の電流センサ(6)の検出値を平均して実電流(In)を求めて、電流フィードバック制御を行うことによって回転電機(80)を適切に制御することができる。また、M組の電流センサ(6)の検出値の和は、回転電機(80)に流れる電流であり、この電流に応じて回転電機(80)はトルクを出力する。従って、M組の電流センサ(6)の検出値の全てを加算して実電流(In)を求めて、電流フィードバック制御を行うことによっても回転電機(80)を適切に制御することができる。
ここで、前記インバータ制御装置(30)は、前記回転電機(80)のロータ(8r)に備えられた永久磁石(8m)の磁束の方向であるd軸と前記d軸に直交するq軸とのdq軸直交ベクトル座標系において、前記回転電機(80)の目標トルク(T)に基づく電流指令(I)と、前記実電流(In)との偏差に基づいて前記回転電機(80)をフィードバック制御するものであり、前記インバータ制御装置(30)は、N相の交流電流である前記実電流(In)を前記dq軸直交ベクトル座標系の2相電流(Idq)に変換し、前記dq軸直交ベクトル座標系における前記電流指令(I)である2相電流指令(I)と前記2相電流(Idq)との偏差に基づいて、前記dq軸直交ベクトル座標系における2相電圧指令(V)を演算し、前記2相電圧指令(V)を、N相の前記第1コイルセット(81)及び前記第2コイルセット(82)に印加するN相電圧指令(Vn)に変換し、前記N相電圧指令(Vn)に基づいて前記スイッチング制御信号(S)を生成すると好適である。
このようなベクトル制御によれば、N次元(N相)の座標系で回転するN相の交流の回転電機(80)を、直流の回転電機と同様の2次元(2相)の座標系で制御することができる。従って、複数のコイルセット(8)を備えた回転電機(80)を適切にフィードバック制御することができる
また、前記インバータ制御装置(30)が、前記dq軸直交ベクトル座標系において、前記回転電機(80)をフィードバック制御する場合、前記ロータ(8r)の回転を検出する回転センサ(7)を備え、前記インバータ制御装置(30)は、前記回転センサ(7)により検出された前記ロータ(8r)の回転位置(θ)に基づいてN相の座標系と前記dq軸直交ベクトル座標系との間の座標変換を行うと好適である。
ベクトル制御においては、dq軸直交ベクトル座標系は、ステータ(8s)の固定座標系に対して回転する回転座標系である。dq軸直交ベクトル座標系は、ロータ(8r)の回転に応じて回転するので、回転センサ(7)により検出されたロータ(8r)の回転位置(θ)に基づいて座標変換が行われると好適である。
それぞれの前記コイルセット(8)は、それぞれ中性点(NP)において各相のコイル(8u,8v,8w)が接続されたスター結線の3相コイルであると好適である。
直流電源(41)及び交流の回転電機(80)に接続されたインバータ(50)は、多くの場合、その制御の容易性から電圧制御型である。従って、インバータ(50)に接続される回転電機(80)のコイルセット(8)も、例えば3相交流の場合には線間電圧が相電圧の3(1/2)倍(ルート3倍)となる、電圧型のスター結線であると好適である。
5 :スイッチング素子
6 :電流センサ
7 :回転センサ
8 :コイルセット
8m :永久磁石
8r :ロータ
8u :U相コイル(各相のコイル)
8v :V相コイル(各相のコイル)
8w :W相コイル(各相のコイル)
30 :インバータ制御装置
41 :直流電源
50 :インバータ
80 :回転電機
81 :第1コイルセット
100 :回転電機制御システム
:2相電流指令
I1 :第1検出値
I2 :第2検出値
In :実電流
NP :中性点
S :スイッチング制御信号
:トルク指令(目標トルク)
:2相電圧指令
Vn :3相電圧指令(N相電圧指令)
θ :電気角(ロータの回転位置)

Claims (5)

  1. N相(Nは自然数)のコイルセットをM個(Mは2以上の自然数)備えた交流の回転電機を制御対象とする回転電機制御システムであって、
    複数のスイッチング素子を備え、直流電源及びそれぞれの前記コイルセットに接続されて直流とN相の交流との間で電力を変換するM個のインバータと、
    N相の1つの前記コイルセットに対して1組設けられて、それぞれの前記コイルセットに流れる各相の交流電流を検出するM組の電流センサと、
    複数の前記スイッチング素子を制御するためのスイッチング制御信号を生成して前記インバータを制御するインバータ制御装置と、を備え、
    前記インバータ制御装置は、M組の前記電流センサのN相の各相における検出値の全てを用いて、前記回転電機の電流フィードバック制御を行い、M個の前記インバータに共通する前記スイッチング制御信号を生成する、回転電機制御システム。
  2. 前記インバータ制御装置は、M組の前記電流センサの検出値を平均して前記回転電機に流れる実電流を求めて、或いは、M組の前記電流センサの検出値の全てを加算して前記回転電機に流れる実電流を求めて、前記回転電機の電流フィードバック制御を行う、請求項1に記載の回転電機制御システム。
  3. 前記インバータ制御装置は、前記回転電機のロータに備えられた永久磁石の磁束の方向であるd軸と前記d軸に直交するq軸とのdq軸直交ベクトル座標系において、前記回転電機の目標トルクに基づく電流指令と、前記実電流との偏差に基づいて前記回転電機をフィードバック制御するものであり、
    前記インバータ制御装置は、N相の交流電流である前記実電流を前記dq軸直交ベクトル座標系の2相電流に変換し、
    前記dq軸直交ベクトル座標系における前記電流指令である2相電流指令と前記2相電流との偏差に基づいて、前記dq軸直交ベクトル座標系における2相電圧指令を演算し、
    前記2相電圧指令を、N相の前記コイルセットに印加するN相電圧指令に変換し、
    前記N相電圧指令に基づいて前記スイッチング制御信号を生成する、請求項2に記載の回転電機制御システム。
  4. 前記ロータの回転を検出する回転センサを備え、
    前記インバータ制御装置は、前記回転センサにより検出された前記ロータの回転位置に基づいてN相の座標系と前記dq軸直交ベクトル座標系との間の座標変換を行う、請求項3に記載の回転電機制御システム。
  5. それぞれの前記コイルセットは、それぞれ中性点において各相のコイルが接続されたスター結線の3相コイルである、請求項1から4の何れか一項に記載の回転電機制御システム。
JP2021509572A 2019-03-28 2020-03-26 回転電機制御システム Active JP7092257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064416 2019-03-28
JP2019064416 2019-03-28
PCT/JP2020/013577 WO2020196719A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-26 回転電機制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020196719A1 true JPWO2020196719A1 (ja) 2021-10-14
JP7092257B2 JP7092257B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=72611566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509572A Active JP7092257B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-26 回転電機制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11955907B2 (ja)
JP (1) JP7092257B2 (ja)
CN (1) CN113454907A (ja)
DE (1) DE112020000408T5 (ja)
WO (1) WO2020196719A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023073793A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 ファナック株式会社 サーボ制御装置及びサーボシステム診断方法
CN117984803A (zh) * 2022-10-31 2024-05-07 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181945A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
JP2019022299A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社デンソー 回転電機の駆動システム
WO2019038815A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040123A (ja) 2001-07-27 2003-02-13 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4985956B2 (ja) * 2007-04-13 2012-07-25 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP5641335B2 (ja) 2011-01-31 2014-12-17 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2013111327A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱電機株式会社 モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5954366B2 (ja) * 2014-07-14 2016-07-20 日本精工株式会社 モータ制御装置並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
EP3176943B1 (en) * 2014-09-04 2019-10-30 Nsk Ltd. Motor control device, failure detection method, electric power steering device equipped with same, and vehicle
CN107210629B (zh) * 2015-01-20 2019-04-12 三菱电机株式会社 永久磁铁式旋转电机
JP6342060B2 (ja) * 2015-02-24 2018-06-13 三菱電機株式会社 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
WO2017077567A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置およびその制御方法
JP7027808B2 (ja) 2016-11-11 2022-03-02 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181945A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
JP2019022299A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社デンソー 回転電機の駆動システム
WO2019038815A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113454907A (zh) 2021-09-28
JP7092257B2 (ja) 2022-06-28
WO2020196719A1 (ja) 2020-10-01
US11955907B2 (en) 2024-04-09
US20220149753A1 (en) 2022-05-12
DE112020000408T5 (de) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238982B2 (ja) 回転電機制御システム
US9935568B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine
JP2007236048A (ja) 同期モータの制御方法および装置
JP5803559B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5333256B2 (ja) 交流回転機の制御装置
US11296617B2 (en) Inverter control device
JP7092257B2 (ja) 回転電機制御システム
US20110241587A1 (en) Direct-current to three-phase alternating-current inverter system
JP5511700B2 (ja) インバータ装置、ファン駆動装置、圧縮機駆動装置および空気調和機
US11005405B2 (en) Rotating-electric-machine control apparatus and electric power steering control apparatus equipped with the rotating-electric-machine control apparatus
JP6173516B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
CN108352801B (zh) 电动机的控制装置及使用其的电动汽车
JP2019208329A (ja) センサレスベクトル制御装置及びセンサレスベクトル制御方法
JP6203318B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP6485261B2 (ja) モータ制御装置
JP2003018886A (ja) 電動機駆動制御装置
CN111919379B (zh) 马达控制装置、电动车辆
JP2022175118A (ja) 電力変換装置、及びプログラム
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP6381662B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法、電動パワーステアリングの制御装置
JP7393763B2 (ja) 回転電機制御システム
JP4526628B2 (ja) 交流モータの制御装置
WO2022018841A1 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JP6305603B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP2020156273A (ja) 回転電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157