JP6381662B2 - 電力変換装置およびその制御方法、電動パワーステアリングの制御装置 - Google Patents

電力変換装置およびその制御方法、電動パワーステアリングの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6381662B2
JP6381662B2 JP2016552750A JP2016552750A JP6381662B2 JP 6381662 B2 JP6381662 B2 JP 6381662B2 JP 2016552750 A JP2016552750 A JP 2016552750A JP 2016552750 A JP2016552750 A JP 2016552750A JP 6381662 B2 JP6381662 B2 JP 6381662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
rotating machine
switching signal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056083A1 (ja
Inventor
辰也 森
辰也 森
古川 晃
晃 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016056083A1 publication Critical patent/JPWO2016056083A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381662B2 publication Critical patent/JP6381662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Description

この発明は、電力変換装置等に係り、特に動作中の母線電流の検出に係るものである。
例えば下記特許文献1等に記載された従来のモータ制御装置及び電動パワーステアリング装置においては、PWM各相デューティ指令値に基づいてモータを駆動制御すると共に、1シャント式電流検出器で前記モータの各相モータ電流を検出するようになっているモータ制御装置において、インバータの電源電圧、各相デューティ指令値、モータの逆起電圧情報、電流検出器で検出された各相モータ電流、PWMの配置情報及びモータの電気的特性式より電流検出補正値を算出する電流検出補正部を具備し、電流検出補正値により電流検出器で検出された各相モータ電流をモータ平均電流に補正してモータを駆動制御するようにしている。
特開2013−62913号公報
このようなモータ制御装置及び電動パワーステアリング装置においては、平均電流に補正するにあたって、電流検出補正部ではインバータの電源電圧、各相デューティ指令値、モータの逆起電圧情報、電流検出器で検出された各相モータ電流、PWMの配置情報及びモータの電気的特性式を用いて電流検出補正値を算出する構成であり、補正値の算出にあたって多量の演算を必要するため、廉価なマイコンへの実装を困難にするという課題がある。さらに、モータの温度変動によって、モータの抵抗Rや逆起電圧EMFに比例する磁束鎖交数は変動し、またモータのインダクタンスLはモータに巻線に電流を通電した際に、磁気飽和の影響受けて変動する。このようにモータ定数が変動し、電流検出補正部が記憶しているモータ定数との間に誤差を生ずると、電流検出器で検出された各相モータ電流とモータ平均電流の差分と、電流検出補正値との間に誤差を生じ、電流検出器で検出された各相モータ電流をモータ平均電流に補正できないといった課題もある。また、電流検出補正部にてモータ定数の変動を考慮した補正を実施するように対策したとしても、その対策に更に演算が必要となるといった新たな課題も生ずる。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、動作中の母線電流を検出するための制御に関し、少量の演算で平均電流が得られ、廉価なマイコンで実現可能な電力変換装置等を提供することを目的としている。
この発明は、3相以上の多相巻線及び突極性を有する交流回転機と、直流電圧を出力する直流電源と、前記交流回転機のための外部からの制御指令に基づいて電圧指令を演算する電圧指令演算部と、前記電圧指令に対応した少なくとも、前記交流回転機のdq軸のうちのインダクタンスが大きい軸を挟む隣接する2つの電圧ベクトルに対応したスイッチング信号を出力するスイッチング信号生成部と、前記スイッチング信号に基づいて、力行運転時に前記直流電源からの前記直流電圧を交流電圧に変換して前記交流回転機に供給する動作、および回生運転時に前記交流回転機の起電力を直流電力に変換して前記直流電源に供給する動作、の一方または両方を行う電力変換部と、前記直流電源と前記電力変換部との間を流れる電流である母線電流を検出する電流検出部と、検出した前記母線電流に基づいて前記交流回転機の多相巻線を流れる相電流を演算する相電流演算部と、を備え、前記電流検出部は、前記2つの電圧ベクトルに対応したスイッチング信号が出力されている時に前記母線電流を検出する、電力変換装置等にある。
この発明では、動作中の母線電流を検出するための制御に関し、少量の演算で平均電流が得られ、廉価なマイコンで実現可能な電力変換装置等を提供できる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の全体構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置におけるスイッチング信号と電圧ベクトルと3相巻線を流れる電流の関係の一例を示す図である。 この発明に関する電圧ベクトルと交流回転機の3相巻線の相方向との関係を示す図である。 図1の交流回転機の回転子の基本構造の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における、スイッチング信号生成部でのスイッチング信号と電流検出部における母線電流の検出タイミングと電圧ベクトルの一例を示した動作説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における、スイッチング信号生成部でのスイッチング信号と電流検出部における母線電流の検出タイミングと電圧ベクトルの別の例を示した動作説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における、スイッチング信号生成部でのスイッチング信号と電流検出部における母線電流の検出タイミングと電圧ベクトルの別の例を示した動作説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における、スイッチング信号生成部でのスイッチング信号と電流検出部における母線電流の検出タイミングと電圧ベクトルの別の例を示した動作説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における、スイッチング信号生成部でのスイッチング信号と電流検出部における母線電流の検出タイミングと電圧ベクトルの別の例を示した動作説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における、スイッチング信号生成部でのスイッチング信号と電流検出部における母線電流の検出タイミングと電圧ベクトルの別の例を示した動作説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における、交流回転機の回転位置θ、q軸位相θq、母線電流検出時の2つの電圧ベクトルの関係の一例を示す図である。 図3にθqが0〜60度の範囲にある場合のdq軸座標及びq軸位相θqを追記した図である。 図5に3相巻線を流れる電流Iu、Iv、Iwを追加した図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における、θqが0〜180度の範囲に存在する時の位相―インダクタンス特性である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置におけるdq軸を軸とした平面上の電流ベクトルを示す図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における、電流ベクトルの位相角θβが180degの場合の、交流回転機の回転位置θ、q軸位相θq、母線電流検出時の2つの電圧ベクトルの関係の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における、交流回転機が力行運転状態のときの位相θが300degの場合の、スイッチング信号生成部でのスイッチング信号と、電流検出部における母線電流の検出タイミングと、電圧ベクトルと、母線電流、の一例を示した動作説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における、交流回転機が力行運転状態のときの位相θが300degの場合の、スイッチング信号生成部でのスイッチング信号と、電流検出部における母線電流の検出タイミングと、電圧ベクトルと、母線電流、の一例を示した動作説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における、スイッチング信号生成部でのスイッチング信号と、電流検出部における母線電流の検出タイミングと、電圧ベクトルと、母線電流、の一例を示した動作説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における、スイッチング信号生成部でのスイッチング信号と、電流検出部における母線電流の検出タイミングと、電圧ベクトルと、母線電流、の別の例を示した動作説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における、電圧指令Vu、Vv、Vwの振幅Vmapが閾値を超えた場合の、電圧位相θv、電圧大小関係、母線電流検出時の2つの電圧ベクトルの関係の一例を示す図である。 図3にU1相方向を基準とした電圧指令ベクトルV*の角度θvを追記した図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の全体構成を示す図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置における、第1の3相巻線C1側の、スイッチング信号と電圧ベクトルと3相巻線を流れる電流の関係の一例を示す図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置における、第2の3相巻線C2側の、スイッチング信号と電圧ベクトルと3相巻線を流れる電流の関係の一例を示す図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置における、スイッチング信号生成部でのスイッチング信号と電流検出部における母線電流の検出タイミングと電圧ベクトルの一例を示した動作説明図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置における交流回転機の固定子巻線の一例を示す図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置における第1の電圧ベクトルの一例を示す図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置における第1および第2の電圧ベクトルの一例を示す図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置における、交流回転機の回転位置θ、q軸位相θq、母線電流検出時の第1、第2の2つの電圧ベクトルの関係の一例を示す図である。 この発明による電力変換装置を設けた電動パワーステアリングの制御装置の構成の一例を示す図である。
この発明による電力変換装置等では、動作中の母線電流を検出するための制御に関し、交流回転機のインダクタンスが大きい軸を挟む電圧ベクトルを出力するタイミングにおいては、交流回転機の多相巻線を流れる巻線電流の変動が小さくなる。そのタイミングで母線電流を検出することによって、巻線電流の平均値に近い値が得られる。よって、この発明においては、上記従来技術のように電流検出補正部ではインバータの電源電圧、各相デューティ指令値、モータの逆起電圧情報、電流検出器で検出された各相モータ電流、PWMの配置情報及びモータの電気的特性式を用いて電流検出補正値を算出するといった多量の演算は必要なく、少ない演算量で実施できることによって廉価なマイコンの適用を容易にし、更に回転機の定数の変動に対する影響を抑えた上で、巻線電流の平均値に近い値を得ることができる。
以下、この発明による電力変換装置等を各実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、各実施の形態において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、また重複する説明は省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による電力変換装置の全体構成を示す図である。交流回転機1は、U、V、W相の3相巻線(一般的には多相巻線)Cを有する永久磁石同期回転機である。
直流電源2は、電力変換部3に直流電圧Vdcを出力する。この直流電源2は、バッテリ、DC−DCコンバータ、ダイオード整流器、PWM整流器等(共に図示省略)、直流電圧を出力する全ての機器を含み得る。
電力変換部3は、スイッチング信号Qup〜Qwnに基づき、半導体スイッチSup〜Swnをオンオフすることによって、直流電源2から入力した直流電圧Vdcを電力変換して交流回転機1のU、V、W相の3相巻線Cに交流電圧を印加する。半導体スイッチSup〜Swnとして、IGBT、バイポーラトランジスタ、MOSパワートランジスタ等の半導体スイッチ素子とダイオードを逆並列に接続したものを用いる。ここで、スイッチング信号Qup、Qun、Qvp、Qvn、Qwp、Qwnは、電力変換部3において、それぞれ半導体スイッチSup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnの半導体スイッチ素子をオンオフするためのスイッチング信号である。
スイッチング信号生成部5は、電圧指令演算部6から出力された電圧指令Vu、Vv、Vwに従ってパルス幅変調(PWM変調)を施したスイッチング信号Qup〜Qwnを出力する。スイッチング信号Qup〜Qwnは電圧指令Vu、Vv、Vwに応じたパルス幅を有する。
ここで、この発明では電力変換部3はスイッチング信号Qup〜Qwnにより、力行運転時に直流電源2からの直流電圧を交流電圧に変換して交流回転機1に供給する動作を行う場合、または回生運転時に交流回転機1の起電力を直流電力に変換して直流電源2に供給する動作を行う場合、または上記力行運転時の動作と回生運転時の動作を両方行う、場合を含む。
この発明ではスイッチング信号Qup〜Qwnは、電力変換部3と共に、電流検出のための電流検出部7および相電流演算部8にも出力され、電流検出部7および相電流演算部8はそれぞれスイッチング信号Qup〜Qwnに従って検出、演算を行う。なお、電流検出部7および相電流演算部8へはQup〜Qwnの全てのスイッチング信号を出力する必要は無く、例えばQup、Qvp、Qwpのように上側のスイッチング信号を使用する、あるいはスイッチング信号Qup〜Qwnの状態を表現できる別の状態変数を使用するなどしても、同様の効果を得られる。
電圧指令演算部6は、交流回転機1を駆動するための電圧指令Vu、Vv、Vwを演算し、スイッチング信号生成部5へ出力する。電圧指令Vu、Vv、Vwの演算方法としては例えば、図1における制御指令として交流回転機1の速度(周波数)指令fを設定した上で、電圧指令の振幅を決定するV/F制御がある。また、制御指令として交流回転機1の電流指令を設定し、設定された制御指令(=電流指令)と後述する相電流演算部8より出力された3相巻線を流れる電流(相電流)Iu、Iv、Iwとの偏差に基づいて、その偏差を零とするように比例積分制御によって電圧指令Vu、Vv、Vwを演算する電流フィードバック制御などを使用する。
ただし、V/F制御はフィードフォワード制御であって、3相電流Iu、Iv、Iwを必要としない。従ってこの場合、電圧指令演算部6への3相電流Iu、Iv、Iwの入力は必須ではない。
電流検出部7は、直流電源2と電力変換部3との間を流れる電流である母線電流Idcを検出し、相電流演算部8へ出力する。電流検出部7は、シャント抵抗7aと、シャント抵抗7aを流れる電流をサンプルホールドすることで母線電流Idcを検出するサンプルホールド器7bによって構成される。シャント抵抗7aの代わりに計器用変流器(CT)を用いてもよく、この場合、計器用変流器の出力電圧をサンプルホールド器7bでサンプルホールドすることで母線電流Idcを検出する。
次に、スイッチング信号Qup〜Qwnに基づく電圧ベクトル、及び母線電流Idcと3相巻線を流れる電流Iu、Iv、Iwとの関係について述べる。図2に、スイッチング信号Qup〜Qwnと、電圧ベクトルと、母線電流と、3相巻線を流れる電流Iu、Iv、Iwの関係を示す。図2において、Qup〜Qwnは、その値が1のときQup〜Qwnに対応する半導体スイッチSup〜Swnがオンし、その値が0のときQup〜Qwnに対応する半導体スイッチSup〜Swnがオフすることを意味する。
次に、電圧ベクトルを図示すると、図3のようになり、V1〜V6は60度ずつ位相差を持つベクトルであり、V1は3相巻線のU相方向、V3は3相巻線のV相方向、V5は3相巻線のW相方向に一致し、また、V0、V7は大きさが零の電圧ベクトルである。
相電流演算部8は、母線電流Idc及びスイッチング信号Qup〜Qwnに基づいて、図2に示した関係から、Iu、Iv、Iwを出力する。V0およびV7では母線電流により3相電流を検出することはできないため、例えば電圧ベクトルV1を出力してIuを、電圧ベクトルV2を出力して−Iwを検出する。得られた2相の検出電流値から、3相3線式の回転機においては3相を流れる電流の和が零となることを利用して、残り1相を演算して出力する構成としてもよい。すなわち、適切な電圧ベクトルを選択して少なくとも2相以上の電流を検出する構成であればよい。
位置検出器100は、交流回転機1の位相θをスイッチング信号生成部5へ出力する。
続いて、交流回転機1について詳細に述べる。図4は交流回転機1の回転子の基本構造であり、鉄心内部に永久磁石41〜44が埋め込まれた構造である。永久磁石41〜44の両端には磁束障壁(フラックスバリア)を設けている。図4において、永久磁石による界磁極の方向をd軸、d軸より電気角で90度進んだ方向をq軸とする。図4では4極機の場合を示しており、d軸より機械角で45度進んだ方向がq軸である。このような回転子構造をもつ回転機1は埋込磁石型同期回転機と呼ばれ、突極性を有し、そのd軸インダクタンスLd、q軸インダクタンスLqとにLd<Lqの関係がある。
これまでの説明においては埋込磁石型同期回転機について述べたが、この発明においては突極性を有する、即ちLd≠Lqであり突極比ρ=Lq/Ldが1と等しくない全ての交流回転機を対象とする。
例えば、インセット型永久磁石同期回転機、シンクロナスリランクタンスモータ、スイッチトリラクンタスモータなどの突極性を有する他の交流回転機にも適用可能である。また、図4では極数が4の回転子について述べたが、極数に関しては偶数の自然数(0を含まない)であれば任意の極数の交流回転機に適用可能である。
続いて、スイッチング信号生成部5について詳細に述べる。図5は、この実施の形態1のスイッチング信号生成部5における、スイッチング信号Qup〜Qwnの発生方法、電流検出部7における母線電流Idcの検出タイミングに関しての、スイッチング信号の周期Ts間における動作説明図である。なお、Qun、Qvn、Qwnに関しては図2に示すように、それぞれQup、Qvp、Qwpと反転(1ならば0、0ならば1、ただしデッドタイム期間を除く)の関係にあるため省略している。
時刻t1(n)においてQupを1、かつQvp、Qwpを0とし、これらのスイッチングパターンを時刻t1(n)よりΔt1経過後の時刻t2(n)まで継続する。図2より、時刻t1(n)〜t2(n)において、電圧ベクトルはV1である。時刻t1(n)〜t2(n)のタイミング(期間)における、時刻ts1−1(n)にて第1の母線電流Idcを検出する。Δt1は、電力変換部3のデッドタイム時間と、電流検出部7が母線電流Idcを検出するのに要する時間(例えば、検出波形に含まれるリンギングが収束するのに要する時間やサンプルホールドに要する時間)と、の和よりも長い時間に設定される。図2より、時刻t1(n)〜t2(n)においては、電圧ベクトルはV1であり、時刻ts1−1(n)で検出された母線電流IdcはU相を流れる電流Iuに等しい。
次に、時刻t2(n)において、Qvpを1とし、そのスイッチングパターンを時刻t3(n)まで継続する。図2より、時刻t2(n)〜t3(n)において、電圧ベクトルはV2である。そのタイミングにおける、時刻ts1−2(n)にて再度、母線電流Idcを検出する。Δt2は、Δt1の場合と同様の方法で決定する。一般的には、Δt1=Δt2に設定される。図2より、時刻ts1−2(n)で検出された母線電流IdcはW相を流れる電流の符号反転値−Iwに等しい。そして、時刻t3(n)にて、Qwpを1とする。Qup〜Qwpのパルス幅(1の値を継続する時間)は電圧指令Vu、Vv、Vwによって決定されるため、該パルス幅に応じてQup〜Qwpが0となるタイミングが定まる。
このように、図5の例においては、Qup、Qvp、Qwpの順に1とすることによって、2つの電圧ベクトルV1、V2を発生させ、それら電圧ベクトル発生中に母線電流Idcを検出する。ここで、スイッチング信号Qup〜Qwpを1にする順番を入れ替えることで、図5の例以外の以下5ケースが考えられる。
1つ目のケースでは、図6のように、Qvp、Qup、Qwpの順に1とすることによって、2つの電圧ベクトルV3、V2を発生させ、それらの電圧ベクトル発生中に母線電流Idcを検出する。図2より、時刻ts1−1(n)で検出された母線電流IdcはV相を流れる電流Ivに等しく、時刻ts1−2(n)で検出された母線電流IdcはW相を流れる電流の符号反転値−Iwに等しい。
2つ目のケースでは、図7のように、Qvp、Qwp、Qupの順に1とすることによって、2つの電圧ベクトルV3、V4を発生させ、それら電圧ベクトル発生中に母線電流Idcを検出する。図2より、時刻ts1−1(n)で検出された母線電流IdcはV相を流れる電流Ivに等しく、時刻ts1−2(n)で検出された母線電流IdcはU相を流れる電流の符号反転値−Iuに等しい。
3つ目のケースでは、図8のように、Qwp、Qvp、Qupの順に1とすることによって、2つの電圧ベクトルV5、V4を発生させ、それら電圧ベクトル発生中に母線電流Idcを検出する。図2より、時刻ts1−1(n)で検出された母線電流IdcはW相を流れる電流Iwに等しく、時刻ts1−2(n)で検出された母線電流IdcはU相を流れる電流の符号反転値−Iuに等しい。
4つ目のケースでは、図9のように、Qwp、Qup、Qvpの順に1とすることによって、2つの電圧ベクトルV5、V6を発生させ、それら電圧ベクトル発生中に母線電流Idcを検出する。図2より、時刻ts1−1(n)で検出された母線電流IdcはW相を流れる電流Iwに等しく、時刻ts1−2(n)で検出された母線電流IdcはV相を流れる電流の符号反転値−Ivに等しい。
5つ目のケースでは、図10のように、Qup、Qwp、Qvpの順に1とすることによって、2つの電圧ベクトルV1、V6を発生させ、それら電圧ベクトル発生中に母線電流Idcを検出する。図2より、時刻ts1−1(n)で検出された母線電流IdcはU相を流れる電流Iuに等しく、時刻ts1−2(n)で検出された母線電流IdcはV相を流れる電流の符号反転値−Ivに等しい。
実施の形態1では、図5〜図10に示した6パターンの母線電流検出時の2つの電圧ベクトルの組み合わせ(「V1、V2」、「V3、V2」、「V3、V4」、「V5、V4」、「V5、V6」、「V1、V6」)を交流回転機1の回転位置θに応じて切り替えて出力する。
図11は、実施の形態1における交流回転機1の回転位置θ、q軸位相θq(=θ+90度)、および母線電流Idc検出時の2つの電圧ベクトルの関係である。ここで、θ、θqの基準位相(0度)はU相方向としている。実施の形態1では、図11の関係に従って母線電流Idc検出時の2つの電圧ベクトルを決定する。図11より、例えば、θqが0〜60度の範囲では、図5に示したV1、V2の電圧ベクトルを出力する、すなわちV1、V2の電圧ベクトルを出力するようにスイッチング信号生成部5が電力変換部3にスイッチング信号Qup〜Qwnを出力する(以下同様)。θqの他の範囲に対しても同様に図11に従って2つの電圧ベクトルを発生させる。
図12は、図3にdq軸座標及びq軸位相θqを追記したものである。図12は、θqが0〜60度の範囲にある場合を示している。この場合、q軸を挟む2つのベクトルはV1、V2である。図示は省略するが、θqが60〜120、120〜180、180〜240、240〜300、300〜360においてq軸を挟む2つのベクトルはそれぞれ、「V3、V2」、「V3、V4」、「V5、V4」、「V5、V6」、「V1、V6」である。従って、図11におけるθqに対する2つの電圧ベクトルはq軸を挟む2つの電圧ベクトルであることがわかる。前述したように、交流回転機1はLd<Lqの関係があるので、この場合、q軸を挟む2つの電圧ベクトルを選択することはインダクタンスがdq軸のうちのインダクタンスが大きい軸を挟む2つの電圧ベクトルを選択していることに等しい。
以下、dq軸のうちのインダクタンスが大きい軸を挟む2つ電圧ベクトルを出力する際に母線電流を検出することによる効果について説明する。
図2より、母線電流Idcに基づいて交流回転機1の3相巻線を流れる電流Iu、Iv、Iwを検出するには、電圧ベクトルにおいてV0、V7以外のV1〜V6のうち、母線電流IdcからIu、Iv、Iwのうち、2相の電流が再生できるように2つの電圧ベクトルを出力する必要がある。2つの電圧ベクトルのうち1つの電圧ベクトルをΔt1間出力し、更にもう1つの電圧ベクトルをΔt2間出力するので、それらの期間中にIu、Iv、Iwは変動する。
図13は、図5に3相巻線を流れる電流Iu、Iv、Iwを追加したものである。図13より、Δt1、Δt2の区間でIuはそれぞれΔIu_1、ΔIu_2だけ変動し、IwはそれぞれΔIw_1、ΔIw_2だけ変動する。図12より、Iuの平均電流、Iwの平均電流は、それぞれIuの検出値、Iwの検出値とは一致せず、検出誤差が発生する。
上述の先行技術では、この検出誤差に対して、電流検出補正部ではインバータの電源電圧、各相デューティ指令値、モータの逆起電圧情報、電流検出器で検出された各相モータ電流、PWMの配置情報及びモータの電気的特性式を用いて電流検出補正値を算出し、平均電流に補正する例が示されている。しかしながら、補正値の算出にあたって多量の演算を必要するため、廉価なマイコンへの実装を困難にするという課題がある。さらに、モータの温度変動によって、モータの抵抗Rや逆起電圧EMFに比例する磁束鎖交数は変動し、またモータのインダクタンスLはモータに巻線に電流を通電した際に、磁気飽和の影響受けて変動する。このようにモータ定数が変動し、それと電流検出補正部が記憶しているモータ定数とに誤差を生ずると、電流検出器で検出された各相モータ電流とモータ平均電流の差分と、電流検出補正値との間に誤差を生じ、電流検出器で検出された各相モータ電流をモータ平均電流に補正できないといった課題もある。また、電流検出補正部にてモータ定数の変動を考慮した補正を実施するように対策したとしても、その対策に更に演算が必要となるといった新たな課題も生ずる。
以下に上述の先行技術に対するこの発明の利点について述べる。V0、V7以外のV1〜V6の電圧ベクトルを出力中における電流の変動量は、その電圧ベクトル方向に対するインダクタンス値に反比例する。従って、電流の変動量を下げるには、インダクタンスの大きい軸に近い電圧ベクトルを選択すればよい。例えば、Lq>Ldの関係を持つ交流回転機1に対してはq軸に近い電圧ベクトルを選択することによって、その電圧ベクトル方向に対するインダクタンスが大きくなり、結果として電流変動量を低減することができる。
図14は、θqが0〜180度の範囲に存在する時の位相―インダクタンス特性である。L(V1)、L(V2)、L(V3)、L(V4)はそれぞれV1、V2、V3、V4方向に対するインダクタンス値である。交流回転機1のインダクタンス特性は、最大値Lq、最小値Ldとした周期180度の正弦波上の特性となる。従って、q軸に近い位相ほどインダクタンス値が大きい。図14ではq軸との位相が近いV1、V2に対するインダクタンスL(V1)、L(V2)が他のインダクタンス値以上の値となることがわかる。また、これらq軸に近い2本の電圧ベクトルV1、V2は、q軸を挟んでいる。そこで、この発明では、インダクタンスの大きい軸を挟む2つの電圧ベクトルを出力する時に母線電流Idcを検出する。これに従って、その2つの電圧ベクトルを出力している時における3相巻線を流れる電流Iu、Iv、Iwの変動量を低減できる。
従って、上述の先行技術のように電流検出補正部での補正値の演算を必要とすることなく、精度良く3相巻線を流れる電流Iu、Iv、Iwを得ることが可能となる。即ち、この発明によれば、インダクタンスの大きい軸を挟む2つの電圧ベクトルを出力している時に母線電流を検出するようにしたことによって、簡素な演算により、例えば、図13において、Iuの変動値ΔIu_1及びΔIu_2を低減でき、さらに、Iwの変動値ΔIw_1及びΔIw_2を低減できる。従って、Iuの検出値、Iwの検出値として、それぞれIuの平均電流、Iwの平均電流により近い値を得ることが可能となる。
この実施の形態1では、Lq>Ldの関係がある交流回転機に対して、q軸を挟む2つの電圧ベクトルを選択する例について述べたが、このような交流回転機についてはq軸方向のインダクタンスと−q軸方向のインダクタンス値がほぼ同じであるので、−q軸を挟む2つの電圧ベクトルを選択しても同様の効果を得ることができる。また、Ld>Lqの関係がある交流回転機については、d軸または−d軸を挟む2つの電圧ベクトルを選択することによって同様の効果を得ることができる。
また、スイッチング信号生成部5で力行運転状態において電流検出の際に直流電源2から交流回転機1へ通電する(以下、力行モードという)ような2つの電圧ベクトルを選択してもよい。以下、その効果について述べる。
図15のように電流ベクトルを定義したとき、同じ位相θであっても電流ベクトルの位相角θβによって3相電流の配分が変化する。電流ベクトルの位相角θβが180degの場合を一例として説明する。
このとき、図16のように2つの電圧ベクトルを選択する。交流回転機1が力行運転状態のときの位相θが300degの場合の母線電流と電圧ベクトルを図17に示す。Qwp、Qvp、Qupの順に1とすることによって、2つの電圧ベクトルV5、V4を発生させ、それら電圧ベクトル発生中に母線電流Idcを検出したものである。なお、3相電流の和は0であるから、3相電流のいずれかが異なる値である場合には、最低1相の電流は負値となる。
時刻ts1−1(n)で検出された母線電流IdcはW相を流れる電流Iwに等しく、母線電流Idcは正値となり、直流電源2から交流回転機1へ流れる力行モードとなっている。
時刻ts1−2(n)で検出された母線電流IdcはU相を流れる電流の符号反転値−Iuに等しく、母線電流Idcは正値となり直流電源2から交流回転機1へ流れる力行モードとなっている。
一方、図11のように2つの電圧ベクトルを選択した場合について比較する。交流回転機1が力行運転状態のときの位相θが300degの場合の母線電流と電圧ベクトルを図18に示す。Qup、Qvp、Qwpの順に1とすることによって、2つの電圧ベクトルV1、V2を発生させ、それら電圧ベクトル発生中に母線電流Idcを検出したものである。
時刻ts1−1(n)で検出された母線電流IdcはU相を流れる電流Iuに等しく、母線電流Idcは負値となり直流電源2から交流回転機1へ流れる回生モードとなっている。
時刻ts1−2(n)で検出された母線電流IdcはW相を流れる電流の符号反転値−Iwに等しく、母線電流Idcは負値となり直流電源2から交流回転機1へ流れる回生モードとなっている。
電力損失は、母線電流Idcの2乗と直流電源2の内部抵抗Rの積で得られる。図16のように電圧ベクトルを選択した場合、電圧ベクトルがV0およびV7になっている領域以外の力行モードの部分で電力損失が生じている。図11のように電圧ベクトルを選択した場合、回生モードの分だけ力行モードの時間が長くなっている上に回生モードでも電力損失は生じるため、力行運転状態で回生モードとなる電圧ベクトルを選択すると電力損失が大きくなる。
したがって、スイッチング信号生成部5で力行運転状態において電流検出の際に力行モードとなる2つの電圧ベクトルを出力することにより、電力損失を低減できるという効果が得られる。なお、ここでは位相角θβが180degで位相θが300degの場合を一例として説明したが、他の組み合わせでもよいことはいうまでも無い。
また、スイッチング信号生成部5で回生運転状態において電流検出の際に交流回転機1から直流電源2へ通電する回生モードとなる2つの電圧ベクトルを選択してもよい。
以下、その効果について述べる。
ここでは、2つの電圧ベクトルの組み合わせによる母線電流の違いについて、交流回転機1が回生運転している状態でIu<Iv<0かつIw>0の場合を一例として説明する。
図19は、交流回転機1が回生運転状態のときに、Qup、Qvp、Qwpの順に1とすることによって、2つの電圧ベクトルV1、V2を発生させ、それら電圧ベクトル発生中に母線電流Idcを検出したものである。なお、3相電流の和は0であるから、3相電流のいずれかが異なる値である場合には、最低1相の電流は正値となる。
時刻ts1−1(n)で検出された母線電流IdcはU相を流れる電流Iuに等しく、母線電流Idcは負値となり交流回転機1から直流電源2へ流れる回生モードとなっている。
時刻ts1−2(n)で検出された母線電流IdcはW相を流れる電流の符号反転値−Iwに等しく、母線電流Idcは負値となり交流回転機1から直流電源2へ流れる回生モードとなっている。
一方、図20は、Qwp、Qvp、Qupの順に1とすることによって、2つの電圧ベクトルV5、V4を発生させ、それら電圧ベクトル発生中に母線電流Idcを検出した比較例である。
時刻ts1−1(n)で検出された母線電流IdcはW相を流れる電流Iwに等しく、母線電流Idcは正値となり直流電源2から交流回転機1へ流れる力行モードとなっている。
時刻ts1−2(n)で検出された母線電流IdcはU相を流れる電流の符号反転値−Iuに等しく、母線電流Idcは正値となり直流電源2から交流回転機1へ流れる力行モードとなっている。
電力損失は、母線電流Idcの2乗と直流電源2の内部抵抗Rの積で得られる。図19のように電圧ベクトルを選択した場合、電圧ベクトルがV0およびV7になっている領域以外の回生モードの部分で電力損失が生じている。図20のように電圧ベクトルを選択した場合、力行モードの分だけ回生モードの時間が長くなっている上に力行モードでも電力損失は生じるため、回生運転状態で力行モードとなる電圧ベクトルを選択すると電力損失が大きくなる。
したがって、スイッチング信号生成部5で回生運転状態において電流検出の際に回生モードとなる2つの電圧ベクトルを出力することにより、電力損失を低減できるという効果が得られる。なお、ここではIu<Iv<0かつIw>0の場合を一例として説明したが、3相電流の組み合わせはこれに限定しない。
また、電圧指令Vu、Vv、Vwの振幅Vmapが予め設定された閾値を超えた場合、図21に示すように、電圧指令の大小順、または電圧位相θvに応じて母線電流を検出する時の2本の電圧ベクトルを選択してもよい。
電圧位相とは、図22に示すような、U1相方向を基準とした電圧指令ベクトルV*の角度θvのことである。電圧指令V*は第1巻線の電圧指令Vu、Vv、Vwを用いて以下のように表される。
V*=2/3×(Vu+Vv×exp(j120)+Vw×exp(−j120))
=Vamp×exp(jθv)
ただし、
Vu=Vamp×cos(θv)
Vv=Vamp×cos(θv−120)
Vw=Vamp×cos(θv+120)
Vamp:第1の電圧指令の振幅、
j:虚数単位(j×j=―1)
また、図21に示す電圧位相θvまたは電圧指令の大小順に応じて2つの電圧ベクトルを選択することは、電圧指令ベクトルV*に隣接する2本の電圧ベクトルを選択することと等価である。
更に、この発明の電力変換装置をステアリング系の操舵トルクを補助するトルクを交流回転機1が発生する電動パワーステアリングに適用することができ、それによって、廉価なマイコンにて操舵トルクリップルの小さい操舵系を構成することが可能となる効果を得る。
この場合の、この発明による電動パワーステアリングの制御装置の構成の一例を図31に概略的に示す。交流回転機1はステアリングシャフトに補助トルクを与えるように取り付けられ、電力変換ユニットPTが図1の交流回転機1以外の部分等で構成される。
実施の形態2.
図23はこの発明の実施の形態2における電力変換装置の全体構成を示す図である。実施の形態1と共通する部分に関しては説明を省略する。概略、直流電源2と交流回転機1aの間に2系統の電力変換部3a,3bが接続されている。電力変換部3aには電流検出部10、相電流演算部8aが設けられ、スイッチング信号生成部5aから電力変換部3aと同じスイッチング信号Qup1〜Qwn1が供給される。また電力変換部3bには電流検出部11、相電流演算部8bが設けられ、電力変換部3bと同じスイッチング信号Qup2〜Qwn2が供給される。
交流回転機1aは、U1、V1、W1相の第1の3相巻線(一般的には多相巻線)C1、及びU2、V2、W2相の第2の3相巻線(一般的には多相巻線)C2を有し、第1の3相巻線C1と第2の3相巻線C2とに30度の位相差を有する例えば永久磁石同期回転機である。
第1の電力変換部3aは、第1のスイッチング信号Qup1〜Qwn1に基づき、半導体スイッチSup1〜Swn1をオンオフすることによって、直流電源2から入力した直流電圧Vdcを電力変換して交流回転機1aのU1、V1、W1相の第1の3相巻線C1に交流電圧を印加する。半導体スイッチSup1〜Swn1として、IGBT、バイポーラトランジスタ、MOSパワートランジスタ等の半導体スイッチ素子とダイオードを逆並列に接続したものを用いる。ここで、第1のスイッチング信号Qup1、Qun1、Qvp1、Qvn1、Qwp1、Qwn1は、第1の電力変換部3aにおいて、それぞれ半導体スイッチSup1、Sun1、Svp1、Svn1、Swp1、Swn1の半導体スイッチ素子をオンオフするためのスイッチング信号である。
第2の電力変換部3bは、第2のスイッチング信号Qup2〜Qwn2に基づき、半導体スイッチSup2〜Swn2をオンオフすることによって、直流電源2から入力した直流電圧Vdcを電力変換して交流回転機1aのU2、V2、W2相の第2の3相巻線C2に交流電圧を印加する。半導体スイッチSup2〜Swn2として、IGBT、バイポーラトランジスタ、MOSパワートランジスタ等の半導体スイッチ素子とダイオードを逆並列に接続したものを用いる。ここで、第2のスイッチング信号Qup2、Qun2、Qvp2、Qvn2、Qwp2、Qwn2は、第2の電力変換部3bにおいて、それぞれ半導体スイッチSup2、Sun2、Svp2、Svn2、Swp2、Swn2の半導体スイッチ素子をオンオフするためのスイッチング信号である。
スイッチング信号生成部5aは、電圧指令演算部6aから出力された第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1に基づいてパルス幅変調(PWM変調)することによって、Vu1、Vv1、Vw1に応じたパルス幅を持つスイッチング信号Qup1〜Qwn1を出力すると共に、電圧指令演算部6aから出力された第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2に基づいてパルス幅変調(PWM変調)することによって、Vu2、Vv2、Vw2に応じたパルス幅を持つスイッチング信号Qup2〜Qwn2を出力する。
第1の電流検出部10は、直流電源2と第1の電力変換部3aとの間を流れる電流である第1の母線電流Idc1を検出し、第1の相電流演算部8aへ出力する。第1の電流検出部10は、シャント抵抗10aと、シャント抵抗10aを流れる電流をサンプルホールドすることで第1の母線電流Idc1を検出するサンプルホールド器10bによって構成される。シャント抵抗10aの代わりに計器用変流器(CT)を用いてもよく、この場合、計器用変流器の出力電圧をサンプルホールド器10bでサンプルホールドすることで第1の母線電流Idc1を検出する。
第2の電流検出部11は、直流電源2と第2の電力変換部3bとの間を流れる電流である第2の母線電流Idc2を検出し、第2の相電流演算部8bへ出力する。第2の電流検出部11は、シャント抵抗11aと、シャント抵抗11aを流れる電流をサンプルホールドすることで第2の母線電流Idc2を検出するサンプルホールド器11bによって構成される。シャント抵抗11aの代わりに計器用変流器(CT)を用いてもよく、この場合、計器用変流器の出力電圧をサンプルホールド器11bでサンプルホールドすることで第2の母線電流Idc2を検出する。
電圧指令演算部6aは、電圧指令演算部6と同様に、交流回転機1aを駆動するための第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1及び第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2を演算し、スイッチング信号生成部5aへ出力する。第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1及び第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2の演算方法としては、図23における制御指令として交流回転機1aの速度(周波数)指令fを設定した上で、第1の電圧指令及び第2の電圧指令の振幅を決定するV/F制御がある。
また、制御指令として交流回転機1aの電流指令を設定し、第1の相電流演算部8より出力された第1の3相巻線を流れる電流Iu1、Iv1、Iw1との偏差に基づいて、その偏差を零とするように比例積分制御によって第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1を演算し、同時に、電流指令と第2の相電流演算部8より出力された第2の3相巻線を流れる電流Iu2、Iv2、Iw2との偏差に基づいて、その偏差を零とすべく比例積分制御によって第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2を演算する、電流フィードバック制御などを使用する。
ただし、V/F制御はフィードフォワード制御であって、第1の3相電流Iu1、Iv1、Iw1及び第2の3相電流Iu2、Iv2、Iw2を必要としない。従って、この場合、電圧指令演算部6aへの第1の3相電流Iu1、Iv1、Iw1及び第2の3相電流Iu2、Iv2、Iw2の入力は必須ではない。
次に、第1のスイッチング信号Qup1〜Qwn1に基づく第1の電圧ベクトル、及び第1の母線電流Idc1と第1の3相巻線を流れる電流Iu1、Iv1、Iw1との関係について述べる。
図24に、第1のスイッチング信号Qup1〜Qwn1と第1の電圧ベクトル、及び第1の母線電流と第1の3相巻線を流れる電流Iu1、Iv1、Iw1の関係を示す。基本的には図2と同様である。第1の電圧ベクトルにおける添え字(1)は、第1の電圧ベクトルを示すために設けたものであり、後述する第2の電圧ベクトルと区別するために設けている。
図25に、第2のスイッチング信号Qup2〜Qwn2と第2の電圧ベクトル、及び第2の母線電流と第2の3相巻線を流れる電流Iu2、Iv2、Iw2の関係を示す。基本的には図2と同様である。第2の電圧ベクトルにおける添え字(2)は、第2の電圧ベクトルを示すために設けたものである。
第1の相電流演算部8aは、第1の母線電流Idc1及び第1のスイッチング信号Qup1〜Qwn1に基づいて、図24に示した関係から、Iu1、Iv1、Iw1を出力する。V0およびV7では母線電流により3相電流を検出することはできないため、例えば電圧ベクトルV1を出力してIu1を、電圧ベクトルV2を出力して−Iw1を検出する。得られた2相の検出電流値から、3相3線式の回転機においては3相を流れる電流の和が零となることを利用して残り1相を演算して出力する構成としてもよい。すなわち、適切な電圧ベクトルを選択して少なくとも2相以上の電流を検出する構成であればよい。
第2の相電流演算部8bは、第2の母線電流Idc2及び第1のスイッチング信号Qup2〜Qwn2に基づいて、図25に示した関係から、Iu2、Iv2、Iw2を出力する。V0およびV7では母線電流により3相電流を検出することはできないため、例えば電圧ベクトルV1を出力してIu2を、電圧ベクトルV2を出力して−Iw2を検出する。得られた2相の検出電流値から、3相3線式の回転機においては3相を流れる電流の和が零となることを利用して残り1相を演算して出力する構成としてもよい。すなわち、適切な電圧ベクトルを選択して少なくとも2相以上の電流を検出する構成であればよい。
図26は、この実施の形態2のスイッチング信号生成部5aにおける、第1のスイッチング信号Qup1〜Qwn1及び第2のスイッチング信号Qup2〜Qwn2の発生方法、第1の電流検出部10における第1母線電流Idc1及び第2の電流検出部11における第2母線電流Idc2の検出タイミングに関しての、スイッチング信号の周期Tsにおける動作説明図である。なお、Qun1、Qvn1、Qwn1、Qun2、Qvn2、Qwn2は図24、図25に示すように、それぞれQup1、Qvp1、Qwp1、Qup2、Qvp2、Qwp2と反転(1ならば0、0ならば1、ただしデッドタイム期間を除く)の関係にあるため省略している。
時刻t1(n)においてQup1、Qup2を1、かつQvp1、Qwp1、Qvp2、Qwp2を0とし、そのスイッチングパターンを時刻t1(n)よりΔt1経過後の時刻t2(n)まで継続する。図26より、時刻t1(n)〜t2(n)において、第1の電圧ベクトルはV1(1)、第2の電圧ベクトルはV1(2)である。時刻t1(n)〜t2(n)のタイミングにおける、時刻ts1−1(n)にて第1の母線電流Idc1及び第2の母線電流Idc2を検出する。
次に、時刻t2(n)において、Qvp1、Qvp2を1とし、そのスイッチングパターンを時刻t3(n)まで継続する。そのタイミングにおける、時刻ts1−2(n)にて再度第1の母線電流Idc1および第2の母線電流Idc2を検出する。
そして、時刻t3(n)にて、Qwp1、Qwp2を1とする。Qup1〜Qwp2のパルス幅(1の値を継続する時間)は、第1の電圧指令Vu1、Vv1、Vw1、第2の電圧指令Vu2、Vv2、Vw2によって決定されるため、該パルス幅に応じてQup1〜Qwp2が0となるタイミングが定まる。
次に、交流回転機1aについて述べる。回転子構造は図4と同様である。固定子巻線(C1,C2)は、図27に示すようにU1巻線とU2巻線、V1巻線とV2巻線、W1巻線とW2巻線に電気角で30度の位相差を有する。この位相差に関して、図29において、実線で示したU2、V2、W2相の第2の3相巻線(C2)の巻線方向に、点線で示したにU1、V1、W1相の第1の3相巻線(C1)の巻線方向を重ねて示している。以下説明の便宜上、第1の3相巻線U1、V1、W1、第2の3相巻線U2、V2、W2とする場合がある。
次に、本実施の形態2における第1の電圧ベクトルと第2の電圧ベクトルとの関係について説明する。図28は第1の電圧ベクトルを示しており、この図に関しては実施の形態1で述べたものと同様である。一方、図29は、第2の電圧ベクトルを実線で示し、第1の電圧ベクトルを破線で示す。ただし、V0(2)、V7(2)ベクトルは原点に黒丸で示し、V0(1)、V7(1)は同じく原点に存在するものであるが、ここでは省略している。
先に述べたように本実施の形態2における交流回転機1aは、第1の3相巻線C1と第2の3相巻線C2とに30度の位相差を有するので、大きさを持たないV0(1)、V0(2)、V7(1)、V7(2)を除いて、
V1(1)はV1(2)及びV6(2)、
V2(1)はV1(2)及びV2(2)、
V3(1)はV2(2)及びV3(2)、
V4(1)はV3(2)及びV4(2)、
V5(1)はV4(2)及びV5(2)、
V6(1)はV5(2)及びV6(2)、
これらは全て電気角30度の位相差を持つ。
図30は、実施の形態2における交流回転機1aの回転位置θ、q軸位相θq(=θ+90度)、第1の母線電流Idc1検出時における2つの第1の電圧ベクトル、第2の母線電流Idc2検出時における2つの第2の電圧ベクトルの関係を示す。ここで、θ、θqの基準位相(0度)はU1相方向としている。実施の形態2では、図30の関係に従って第1の母線電流Idc1検出時の2つの第1の電圧ベクトル、および第2の母線電流Idc2検出時の2つの第2の電圧ベクトルを決定する。
図30より、θqが0〜30度の範囲では、図26に示したV1(1)、V2(1)、V1(2)、V2(2)の4本の電圧ベクトルを出力する。他のθqに対しても同様に図30に従って2つの電圧ベクトルを発生させる。これによって、2本の第1の電圧ベクトル及び2本の第2の電圧ベクトルは共にq軸を挟む2本の電圧ベクトルとなり、それら電圧ベクトルを出力している時に第1の母線電流Idc1、第2の母線電流Idc2を検出することによって、第1の3相巻線を流れる電流Iu1、Iv1、Iw1及び第2の3相巻線を流れる電流Iu2、Iv2、Iw2の周期Ts間の平均値に近い値を検出することが可能となる。
交流回転機1aは、第1の3相巻線C1と第2の3相巻線C2との間に相互インダクタンスを有する場合、そのd軸成分をMd、q軸成分をMqとした時、Ld+MdとLq+Mqとの大小関係に基づいて、
Ld+Md<Lq+Mqの関係が成り立つ場合はq軸を挟む2本の第1の電圧ベクトル及び2本の第2の電圧ベクトルを出力し、
一方、Ld+Md>Lq+Mqの関係が成り立つ場合はd軸を挟む2本の第1の電圧ベクトル及び2本の第2の電圧ベクトルを出力するように設定してもよい。
インダクタンスは、第1の3相巻線C1および第2の3相巻線C2の各々の自己インダクタンスに、第1の3相巻線C1および第2の3相巻線C2間の相互インダクタンスを加えたものとする。
なお、実施の形態1と同様に、スイッチング信号生成部5aで力行運転状態において、電力損失を低減するという効果を得るために、電流検出の際に力行モードとなる2つの電圧ベクトルを出力してもよい。
また、実施の形態1と同様に、スイッチング信号生成部5aで回生運転状態において、電力損失を低減するという効果を得るために、電流検出の際に回生モードとなる2つの電圧ベクトルを出力してもよい。
さらに、上述の力行運転状態の動作と回生運転状態の動作を組み合わせて行うようにしてもよい。
またさらに、4相以上の1つまたは複数の多相巻線を有する交流回転機を設けた装置に対しても、この発明を同様に実施できることは言うまでもない。
この発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、これらの実施の形態の特徴の可能な組み合わせを全て含む。
産業上の利用の可能性
この発明による電力変換装置等は種々の分野の電力変換装置等に適用可能である。
1,1a 交流回転機、2 直流電源、3 電力変換部、3a 第1の電力変換部、3b 第2の電力変換部、5,5a スイッチング信号生成部、6,6a 電圧指令演算部、7 電流検出部、7a シャント抵抗、7b サンプルホールド器、8 相電流演算部、8a 第1の相電流演算部、8b 第2の相電流演算部、10 第1の電流検出部、10a シャント抵抗、10b サンプルホールド器、11 第2の電流検出部、11a シャント抵抗、11b サンプルホールド器、41−44 永久磁石、100 位置検出器、C1 第1の三相巻線(多相巻線)、C2 第2の三相巻線(多相巻線)、PT 電力変換ユニット。

Claims (11)

  1. 3相以上の多相巻線及び突極性を有する交流回転機と、
    直流電圧を出力する直流電源と、
    前記交流回転機のための外部からの制御指令に基づいて電圧指令を演算する電圧指令演算部と、
    前記電圧指令に対応した少なくとも、前記交流回転機のdq軸のうちのインダクタンスが大きい軸を挟む隣接する2つの電圧ベクトルに対応したスイッチング信号を出力するスイッチング信号生成部と、
    前記スイッチング信号に基づいて、力行運転時に前記直流電源からの前記直流電圧を交流電圧に変換して前記交流回転機に供給する動作、および回生運転時に前記交流回転機の起電力を直流電力に変換して前記直流電源に供給する動作、の一方または両方を行う電力変換部と、
    前記直流電源と前記電力変換部との間を流れる電流である母線電流を検出する電流検出部と、
    検出した前記母線電流に基づいて前記交流回転機の多相巻線を流れる相電流を演算する相電流演算部と、
    を備え、
    前記電流検出部は、前記2つの電圧ベクトルに対応したスイッチング信号が出力されている時に前記母線電流を検出する、
    電力変換装置。
  2. 前記スイッチング信号生成部は、前記交流回転機が力行運転状態の場合に前記電流検出部で前記母線電流を検出するタイミングにおいて前記直流電源から前記交流回転機へ通電するときの電圧ベクトルに対応した前記スイッチング信号を出力する請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記スイッチング信号生成部は、前記交流回転機が回生運転状態の場合に前記電流検出部で前記母線電流を検出するタイミングにおいて前記交流回転機から前記直流電源へ通電するときの電圧ベクトルに対応した前記スイッチング信号を出力する請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記電流検出部は、前記電圧指令の振幅が閾値を超えた場合、電圧指令ベクトルを挟む前記2つの電圧ベクトルに対応したスイッチング信号のタイミングにて、前記母線電流を検出する請求項1から3までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. それぞれ3相以上の第1の多相巻線及び第2の多相巻線及び突極性を有する交流回転機と、
    直流電圧を出力する直流電源と、
    前記交流回転機のための外部からの制御指令に基づいて第1の電圧指令及び第2の電圧指令を演算する電圧指令演算部と、
    前記第1の電圧指令に対応した少なくとも、前記交流回転機の第1の多相巻線のdq軸のうちのインダクタンスが大きい軸を挟む2つの第1の電圧ベクトルに対応した第1のスイッチング信号を出力し、また前記第2の電圧指令に対応した少なくとも、前記交流回転機の第2の多相巻線のdq軸のうちのインダクタンスが大きい軸を挟む2つの第2の電圧ベクトルに対応した第2のスイッチング信号を出力するスイッチング信号生成部と、
    前記第1のスイッチング信号に基づいて、力行運転時に前記直流電源からの前記直流電圧を交流電圧に変換して前記交流回転機の第1の多相巻線に供給する動作、および回生運転時に前記交流回転機の第1の多相巻線の起電力を直流電力に変換して前記直流電源に供給する動作、の一方または両方を行う第1の電力変換部と、
    前記第1の電力変換部に合わせて、前記第2のスイッチング信号に基づいて、前記力行運転時に前記直流電源からの前記直流電圧を交流電圧に変換して前記交流回転機の第2の多相巻線に供給する動作、および前記回生運転時に前記交流回転機の第2の多相巻線の起電力を直流電力に変換して前記直流電源に供給する動作、の一方または両方を行う第2の電力変換部と、
    前記直流電源と前記第1の電力変換部との間を流れる電流である第1の母線電流を検出する第1の電流検出部と、
    前記直流電源と前記第2の電力変換部との間を流れる電流である第2の母線電流を検出する第2の電流検出部と、
    検出した前記第1の母線電流に基づいて前記交流回転機の第1の多相巻線を流れる第1の相電流を演算する第1の相電流演算部と、
    検出した前記第2の母線電流に基づいて前記交流回転機の第2の多相巻線を流れる第2の相電流を演算する第2の相電流演算部と、
    を備え、
    前記第1の電流検出部は、前記2つの第1の電圧ベクトルに対応した前記第1のスイッチング信号が出力されている時に前記第1の母線電流を検出し、
    前記第2の電流検出部は、前記2つの第2の電圧ベクトルに対応した前記第2のスイッチング信号が出力されている時に前記第2の母線電流を検出する、
    電力変換装置。
  6. 前記インダクタンスは、前記第1の多相巻線および第2の多相巻線の各々の自己インダクタンスに、前記第1の多相巻線と第2の多相巻線間の相互インダクタンスを加えたものである請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1および第2のスイッチング信号生成部は、前記交流回転機が力行運転状態の場合にそれぞれ前記第1の電流検出部、前記第2の電流検出部で前記母線電流を検出するタイミングにおいて前記直流電源から前記交流回転機へ通電するときの電圧ベクトルに対応した前記第1のスイッチング信号、第2のスイッチング信号を出力する請求項5または6に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1および第2のスイッチング信号生成部は、前記交流回転機が回生運転状態の場合にそれぞれ前記第1の電流検出部、前記第2の電流検出部で前記母線電流を検出するタイミングにおいて前記交流回転機から前記直流電源へ通電するときの電圧ベクトルに対応した前記第1のスイッチング信号、第2のスイッチング信号を出力する請求項5から7までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1および第2の電流検出部は、前記電圧指令の振幅が閾値を超えた場合、電圧指令ベクトルを挟む前記2つの電圧ベクトルに対応した前記第1のスイッチング信号、第2のスイッチング信号のタイミングにて、前記母線電流を検出する請求項5から8までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. ステアリング系の操舵トルクを補助するトルクを前記交流回転機が発生するように請求項1から9までのいずれか1項に記載の電力変換装置が設けられた電動パワーステアリングの制御装置。
  11. 3相以上の多相巻線及び突極性を有する交流回転機のための外部からの制御指令に基づき電圧指令演算部で電圧指令を演算し、
    スイッチング信号生成部により、前記電圧指令に対応した少なくとも、前記交流回転機のdq軸のうちのインダクタンスが大きい軸を挟む隣接する2つの電圧ベクトルに対応したスイッチング信号を出力し、
    電力変換部により、前記スイッチング信号に基づいて、力行運転時に直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換して前記交流回転機に供給し、また回生運転時に前記交流回転機の起電力を直流電力に変換して前記直流電源に供給し、
    電流検出部により、前記直流電源と前記電力変換部との間を流れる電流である母線電流を検出し、
    相電流演算部により、前記母線電流に基づいて前記交流回転機の多相巻線を流れる相電流を演算し、
    前記電流検出部により、前記2つの電圧ベクトルに対応したスイッチング信号が出力されている時の前記母線電流を検出する、電力変換装置の制御方法。
JP2016552750A 2014-10-08 2014-10-08 電力変換装置およびその制御方法、電動パワーステアリングの制御装置 Active JP6381662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/076936 WO2016056083A1 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 電力変換装置およびその制御方法、電動パワーステアリングの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056083A1 JPWO2016056083A1 (ja) 2017-04-27
JP6381662B2 true JP6381662B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55652742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552750A Active JP6381662B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 電力変換装置およびその制御方法、電動パワーステアリングの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9935575B2 (ja)
EP (1) EP3206297B1 (ja)
JP (1) JP6381662B2 (ja)
CN (1) CN107155394B (ja)
WO (1) WO2016056083A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245057B2 (ja) * 2019-01-22 2023-03-23 日立Astemo株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3675431B2 (ja) * 2002-10-01 2005-07-27 松下電器産業株式会社 電動機駆動装置
ES2425481T3 (es) * 2002-12-12 2013-10-15 Panasonic Corporation Aparato de control de motor
JP4804381B2 (ja) * 2007-02-28 2011-11-02 三菱電機株式会社 電動機駆動制御装置及び電動機
JP5259303B2 (ja) * 2008-08-26 2013-08-07 株式会社東芝 インバータ装置
JP4746667B2 (ja) * 2008-11-26 2011-08-10 本田技研工業株式会社 電動機の相電流推定装置および電動機の磁極位置推定装置
JP2011015472A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置
JP5150585B2 (ja) * 2009-08-28 2013-02-20 株式会社日立産機システム 永久磁石同期電動機の駆動装置
JP5409422B2 (ja) * 2010-02-08 2014-02-05 三菱電機株式会社 同期電動機の磁極位置検出装置
US8339084B2 (en) * 2010-03-12 2012-12-25 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for monitoring current in an electric motor
JP5811438B2 (ja) * 2011-04-22 2015-11-11 株式会社リコー モータ駆動装置
JP5724776B2 (ja) 2011-09-12 2015-05-27 日本精工株式会社 モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5993616B2 (ja) * 2012-05-25 2016-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機の駆動制御装置
EP3070835B1 (en) * 2013-11-11 2020-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN103731079B (zh) * 2013-12-26 2016-01-20 浙江大学 一种共母线结构的开绕组永磁电机系统及其抑制零序电流的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3206297A4 (en) 2018-06-27
JPWO2016056083A1 (ja) 2017-04-27
CN107155394A (zh) 2017-09-12
EP3206297B1 (en) 2020-04-29
WO2016056083A1 (ja) 2016-04-14
US9935575B2 (en) 2018-04-03
CN107155394B (zh) 2019-06-11
EP3206297A1 (en) 2017-08-16
US20170272019A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tian et al. Fault-tolerant control of a five-phase permanent magnet synchronous motor for industry applications
JP6091646B2 (ja) 電力変換装置
JP5760830B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP5862125B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
US20130334937A1 (en) Rotary electric machine driving system
US10447183B2 (en) Motor drive device
WO2017141513A1 (ja) 電力変換装置
Wang et al. Direct torque control of five-leg dual-PMSM drive systems for fault-tolerant purposes
JP2015109777A (ja) モータ制御装置
JP2009183051A (ja) 同期機の制御装置
JP5626306B2 (ja) 回転電機制御システム
JP6113651B2 (ja) 多相電動機駆動装置
KR20160102571A (ko) 영구 자석식 회전 전동기의 제어 장치
JP6381662B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法、電動パワーステアリングの制御装置
JP6203418B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法、電動パワーステアリングの制御装置
JP5496231B2 (ja) 同期機の制御装置
JP2013034315A (ja) インバータの制御装置
JP5923215B2 (ja) 回転機及び回転機ドライブシステム
JP7092257B2 (ja) 回転電機制御システム
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP2020124018A (ja) 回転電機の駆動装置
Lashkevich et al. Current Regulation in Multiphase Open-End Winding Machines under Open Circuit Fault
JP2008284977A (ja) 電動パワーステアリング制御装置、及びモータ駆動制御方法
Devi et al. Torque ripple minimization of a three phase matrix converter fed BLDC motor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250