JPWO2020195141A1 - 電力変換装置および電力変換装置の製造方法 - Google Patents

電力変換装置および電力変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020195141A1
JPWO2020195141A1 JP2021508152A JP2021508152A JPWO2020195141A1 JP WO2020195141 A1 JPWO2020195141 A1 JP WO2020195141A1 JP 2021508152 A JP2021508152 A JP 2021508152A JP 2021508152 A JP2021508152 A JP 2021508152A JP WO2020195141 A1 JPWO2020195141 A1 JP WO2020195141A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
power semiconductor
terminal
bus bar
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021508152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7212143B2 (ja
Inventor
健史 関
歩 畑中
直哉 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020195141A1 publication Critical patent/JPWO2020195141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212143B2 publication Critical patent/JP7212143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

負極側バスバー41は、コンデンサ接続部と、樹脂部44から露出され、第1および第2のパワー半導体モジュール30の直流負側端子103に接続される第1、第2の負極端子部271とを有する。ケース252の仕切り部252bには、第1、第2のパワー半導体モジュール30の上面257よりもモールドバスバー40側に突出し、モールドバスバー40に熱結合する突出部281が設けられている。突出部281は、第1の負極端子部271が樹脂部44から露出する露出部の根元部275と第2の負極端子部271が樹脂部44から露出する露出部の第2根元部275との間に配置されている。これにより、モールドバスバーの樹脂部からの露出部とパワー半導体モジュール間の空間距離および沿面距離を大きくしてコンデンサの温度上昇を抑制する。

Description

本発明は、電力変換装置および電力変換装置の製造方法に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両駆動用の電力変換装置は、流路形成体を構成するケース内に、インバータ回路を構成する、例えば、3相分のパワー半導体モジュールおよび平滑用コンデンサを収容して構成されている。パワー半導体モジュールの入出力端子および平滑用コンデンサは、例えば、モールドバスバーに接続され、信号端子は制御回路基板に接続される。
このような電力変換装置の一例として、流路形成体の平坦な面の全面上に、直接、モールドバスバーを搭載する構造とすることが知られている。モールドバスバーの、パワー半導体モジュールの入出力端子に接続される端子部は、流路形成体と反対面側で樹脂部から露出している。モールドバスバーと流路形成体は互い接触して配置されるが、モールドバスバーの流路形成体と接触する面はモールドバスバーを構成する樹脂部で覆われている。この構造によれば、パワー半導体モジュールからモールドバスバーに伝達される熱は、流路形成体により冷却されるため、バスバーの温度を下げることができる、と記載されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−171343号公報
上記特許文献1に記載された構造では、流路形成体の平坦な面の全面上に、直接、モールドバスバーが搭載され、熱伝導可能に結合される。従って、流路形成体の平坦な面から、バスバー端子部の樹脂部から露出される根元部(以下、端子部露出根元部)までの空間距離は、モールドバスバーの厚さにほぼ等しい。また、バスバーの端子部露出根元部の直下の位置でバスバーと流路形成体とが接続されているため、バスバーの端子部露出根元部から流路形成体までの沿面距離のうちの、流路形成体の平坦な面に沿う距離はほぼゼロである。従って、バスバーの端子部露出根元部から流路形成体までの沿面距離も、モールドバスバーの厚さにほぼ等しい。つまり、バスバーの端子部露出根元部から流路形成体までの空間距離および沿面距離は、バスバーモールドの厚さにほぼ等しい短い距離となる。このため、パワー半導体モジュールが発する熱によりバスバーが高温となり、平滑コンデンサの温度が上昇して、平滑コンデンサの温度が耐熱温度を超える虞があった。
本発明の第1の態様によると、電力変換装置は、コンデンサと、一面から突出する入力用または出力用の端子をそれぞれ有する第1のパワー半導体モジュールおよび第2のパワー半導体モジュールと、前記コンデンサを収容するコンデンサ収容部、前記第1のパワー半導体モジュールおよび前記第2のパワー半導体モジュールを収容する半導体モジュール収容部、および前記第1のパワー半導体モジュールと前記第2のパワー半導体モジュールとの間に設けられた仕切り部を有するケースと、樹脂部と接続導体とが一体的に設けられ、前記第1のパワー半導体モジュールおよび前記第2のパワー半導体モジュールの前記一面上に配置される接続用部材と、を備え、前記接続導体は、前記コンデンサに接続されるコンデンサ接続部と、前記樹脂部から露出され、前記第1のパワー半導体モジュールの前記端子に接続される第1端子部および前記第2のパワー半導体モジュールの前記端子に接続される第2端子部を有し、前記ケースの前記仕切り部には、前記第1のパワー半導体モジュールおよび前記第2のパワー半導体モジュールの前記一面よりも前記接続用部材側に突出し、前記接続用部材に熱結合する突出部が設けられ、前記突出部は、前記接続用部材に熱結合されると共に、前記第1端子部が前記樹脂部から露出する露出部の第1根元部と前記第2端子部が前記樹脂部から露出する露出部の第2根元部との間に配置されている。
本発明の第2の態様によると、電力変換装置の製造方法は、コンデンサをケースのコンデンサ収容部に収容すると共に、仕切り部が設けられた前記ケースの半導体モジュール収容部に、一面から突出する入力用または出力用の端子をそれぞれ有する第1のパワー半導体モジュールおよび第2のパワー半導体モジュールを、前記ケースの前記仕切り部の両側に収容することと、樹脂部と接続導体とが一体的に設けられ、前記接続導体が、前記コンデンサに接続されるコンデンサ接続部を有すると共に、前記樹脂部から露出され、前記第1のパワー半導体モジュールの前記端子に接続される第1端子部および前記第2のパワー半導体モジュールの前記端子に接続される第2端子部を有する接続用部材を、第1のパワー半導体モジュールおよび第2パワー半導体モジューの前記一面上に配置することと、を備え、前記仕切り部には、前記第1のパワー半導体モジュールおよび前記第2のパワー半導体モジュールの前記一面よりも前記接続用部材側に突出し、前記接続用部材に熱結合する突出部が設けられており、前記接続用部材を、前記第1のパワー半導体モジュールおよび前記第2パワー半導体モジューの前記一面上に配置することは、前記突出部を、前記第1端子部が前記樹脂部から露出する露出部の第1根元部と前記第2端子部が前記樹脂部から露出する露出部の第2根元部との間に配置して、前記接続用部材に熱結合することを含む。
本発明によれば、接続用部材の樹脂部からの露出部とパワー半導体モジュール間の空間距離および沿面距離を大きくしてコンデンサの温度上昇を抑制することができる。
図1は、本発明の電力変換装置の回路図の一例を示す図である。 図2は、本発明の一実施の形態の電力変換装置の外観斜視図である。 図3は、図2に図示された電力変換装置の分解斜視図である。 図4は、図3に図示されたケースにコンデンサモジュール、パワー半導体モジュールおよびモールドバスバーを収容した状態の斜視図である。 図5は、図2に図示された電力変換装置のV−V線断面図である。 図6は、図5に図示された電力変換装置のVI−VI線の一部領域の断面図である。 図7(A)は、図5に図示されたパワー半導体モジュールの端子部周辺の拡大斜視図であり、図7(B)は、パワー半導体モジュール30に内蔵された回路の一例を示す回路図である。 図8は、図4をケースの上方からみた平面図である。 図9(A)は、図8の領域IXaの拡大図であり、図9(B)は、図9(A)の領域IXbにおけるパワー半導体モジュール30の各端子と各バスバーの端子部の配置を示す模式図である。 図10は、図6の要部を示し、本実施形態における空間距離および沿面距離を説明するための図である。 図11は、図9(A)の要部を示し、パワー半導体モジュールの突出部の平面上における位置を説明するための図である。 図12は、電力変換装置とモータジェネレータとの装着構造の平面図である。 図13は、図12のXIII−XIII線断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の電力変換装置の一実施の形態を説明する。
図1は、本発明の電力変換装置の回路図の一例を示す図である。
本発明の電力変換装置は、ハイブリッド用の自動車や、純粋の電気自動車に適用可能である。また、本発明の電力変換装置は、自動車やトラック等の車両駆動用電力変換装置として好適であるが、これら以外の電力変換装置、例えば電車や船舶、航空機などの電力変換装置、さらに工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられたりする家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
電力変換装置200は、インバータ装置140と、平滑用のコンデンサモジュール500とを備えている。インバータ装置140にはバッテリ136が電気的に接続されている。バッテリ136とインバータ装置140との間に設けられたコンデンサモジュール500は、直流電流を平滑化する。平滑用のコンデンサモジュール500は、正極側コンデンサ端子506と負極側コンデンサ端子504を有する。平滑用のコンデンサモジュール500は、直流コネクタ138を介してバッテリ136と電気的に接続されている。インバータ装置140は、直流正極側端子314を介して正極側コンデンサ端子506と接続され、かつ直流負極側端子316を介して負極側コンデンサ端子504と接続される。
インバータ装置140は、インバータ回路144と、制御部170とを備える。制御部170は、インバータ回路144を駆動制御するドライバ回路174と、ドライバ回路174へ信号線176を介して制御信号を供給する制御回路172と、を有している。インバータ装置140の出力側には、モータジェネレータ192が接続されている。
インバータ回路144は、上アームとして動作するIGBT328及びダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330及びダイオード166と、からなる上下アーム直列回路150をモータジェネレータ192の電機子巻線の各相巻線に対応して3相(U相、V相、W相)分を設けている。ここで、IGBTとは、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの略である。それぞれの上下アーム直列回路150は、その中点部分(中間電極169)に接続される交流端子159を有する。交流端子159は交流出力側接続導体231により交流コネクタ188に接続される。また、交流コネクタ188は、中継交流接続導体241によりモータジェネレータ192に接続される。
上アームのIGBT328のコレクタ電極153は、正極端子157を介してコンデンサモジュール500の正極側コンデンサ端子506に直流正極側接続導体221により電気的に接続されている。下アームのIGBT330のエミッタ電極は負極端子158を介してコンデンサモジュール500の負極側コンデンサ端子504に直流負極側接続導体211により電気的に接続されている。
制御部170は、インバータ回路144を駆動制御するドライバ回路174と、ドライバ回路174へ信号線176を介して制御信号を供給する制御回路172と、を有している。IGBT328やIGBT330は、制御部170から出力された駆動信号を受けて動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。この変換された電力は、モータジェネレータ192の電機子巻線に供給される。
IGBT328は、コレクタ電極153と、ゲート電極154と、信号用のエミッタ電極155を備えている。また、IGBT330は、コレクタ電極163と、信号用のエミッタ電極165と、ゲート電極164を備えている。ダイオード156が、IGBT328と電気的に並列に接続されている。また、ダイオード166が、IGBT330と電気的に並列に接続されている。スイッチング用パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよいが、この場合はダイオード156やダイオード166は不要となる。
制御回路172は、IGBT328、330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには入力情報として、モータジェネレータ192に対して要求される目標トルク値、上下アーム直列回路150からモータジェネレータ192の電機子巻線に供給される電流値、及びモータジェネレータ192の回転子の磁極位置が入力されている。目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180から信号線182を介して出力された検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても構わない。
図2は、本発明の一実施の形態の電力変換装置の外観斜視図であり、図3は、図2に図示された電力変換装置の分解斜視図である。
図2に図示されるように、電力変換装置200は、カバー251と、ケース252と、水路カバー253により構成されるほぼ直方体状の筐体を有する。カバー251、ケース252、水路カバー253は、それぞれ、アルミニウム合金等の金属により形成されている。
図3に図示されるように、カバー251とケース252とにより形成される空間内には、6つのパワー半導体モジュール30、コンデンサモジュール500、モールドバスバー40、金属製部材50、制御回路基板70、基板ベース81、電流センサ180および交流端子部材60が収容されている。ケース252には、6つのパワー半導体モジュール30を収容する半導体モジュール収容部601およびコンデンサモジュール500を収容するコンデンサモジュール収容部602が形成されている。ケース252には、半導体モジュール収容部601内に収容された6つのパワー半導体モジュール30を冷却するための流路(図示せず)が形成されており、ケース252は、流路形成体としての機能を有している。
水路カバー253は、ケース252のカバー251側と反対側の下面を覆って、ケース252に水密に取り付けられる。水路カバー253には、不図示の入出力パイプが挿通され、水路カバー253を介してケース252の流路に冷却水等の冷媒が供給される。
カバー251の一側面の対向面側には、電流センサ180および交流端子部材60が取り付けられる。
各パワー半導体モジュール30は、モジュールケース31(図6参照)および端子部33(図7参照)を有しており、モジュールケース31の外周には、シール材82(図6も参照)が捲回されている。各パワー半導体モジュール30の上方には、金属製部材50が配置されている。金属製部材50には、各パワー半導体モジュール30の端子部33を挿通するための6つの開口51が設けられている。
ケース252のコンデンサモジュール収容部602に収容されたコンデンサモジュール500および半導体モジュール収容部601内に収容されたパワー半導体モジュール30上に、モールドバスバー40が配置されている。モールドバスバー40は、多数の接続端子部270(図9参照)を有している。
カバー251の内側には、制御回路基板70が配置されている。制御回路基板70には、図1に図示された制御部170を構成する電子部品が実装されている。制御回路基板70は、基板ベース81により保持される。基板ベース81は、不図示の締結部材によりケース252に設けられたボス部に固定される。
図4は、図3に図示されたケースにコンデンサモジュール、パワー半導体モジュールおよびモールドバスバーを収容した状態の斜視図であり、図5は、図2に図示された電力変換装置のV−V線断面図である。但し、図5では、図1に図示されたカバー251、制御回路基板70、基板ベース81および絶縁材46は、図示を省略されている。
上述したように、ケース252内に収容されたコンデンサモジュール500の上方およびパワー半導体モジュール30の上方で、モールドバスバー40が締結部材によりケース252に固定されている。パワー半導体モジュール30とモールドバスバー40との間には金属製部材50が介装されている(図6参照)。コンデンサモジュール500は、複数(図3では、12個として例示)のコンデンサ素子501により構成されている。
図5に図示されるようにモールドバスバー40は、樹脂部44と、負極側バスバー41と、正極側バスバー42および交流側バスバー43を有している。すなわち、モールドバスバー40は、負極側バスバー41、正極側バスバー42および交流側バスバー43をインサート部材として、インサートモールド成型により形成された部材である。負極側バスバー41、正極側バスバー42および交流側バスバー43は、それぞれ、図1の直流負極側接続導体211、直流正極側接続導体221および交流出力側接続導体231に相当する。負極側バスバー41および正極側バスバー42は、それぞれ、コンデンサモジュール収容部602内に収容された各コンデンサ素子501に接続されている。また、負極側バスバー41、正極側バスバー42および交流側バスバー43は、各パワー半導体モジュール30の端子部33に接続されている。なお、端子部33は、複数の電源用端子および複数の信号端子を含んでいるが、この詳細は、後述する。
図5に図示されるように、ケース252には、電流センサ180と、交流端子部材60が取り付けられている。交流端子部材60には、中継交流バスバー61(図13も参照)が取り付けられている。中継交流バスバー61は、図1の中継交流接続導体241に相当する。中継交流バスバー61は、電流センサ180の近傍を延在され、交流側バスバー43に接続されている。
負極側バスバー41および交流側バスバー43は、それぞれ、樹脂部44から露出する複数の露出部41a、43a(図4参照)を有している。図4に図示されるように、負極側バスバー41の露出部41aおよび交流側バスバー43の露出部43aは、それぞれ、樹脂部44の上面44aから内部側に凹んでいる。換言すれば、樹脂部44の上面44aと、負極側バスバー41の露出部41aまたは交流側バスバー43の露出部43aとの間には、隙間がある。一方、正極側バスバー42の上下面および交流側バスバー43の下面は、樹脂部44により覆われている。
図7(A)は、図5に図示されたパワー半導体モジュールの端子部周辺の拡大斜視図であり、図7(B)は、パワー半導体モジュール30に内蔵された回路の一例を示す回路図である。
パワー半導体モジュール30は、モジュールケース31から外部に突出する端子部33を有する。端子部33は、以下に示す、複数の電源用端子および複数の信号端子を含んでいる。
図7(B)に図示されるように、パワー半導体モジュール30には、2つのIGBT328、330と、2つのダイオード156、166とが内蔵されている。IGBT328とダイオード156とは上アーム回路を構成する。IGBT330とダイオード166とは、下アーム回路を構成する。
直流正極側端子101は、IGBT328のコレクタ電極153およびダイオード156のカソード電極に接続されている。直流負極側端子103は、IGBT330のエミッタ電極165およびダイオード166のアノード電極に接続されている。直流正極側端子101は、分岐端子101a、101bとして2つに分岐して形成され、パワー半導体モジュール30の内部で電気的に接続されている。直流負極側端子103は、分岐端子103a、103bとして2つに分岐して形成され、パワー半導体モジュール30の内部で電気的に接続されている。
IGBT328のエミッタ電極155とIGBT330のコレクタ電極163とが接続される接続点にはダイオード156のアノード電極とダイオード166のカソード電極の接続点とが接続され、また、交流出力端子102が接続されている。
IGBT328、330のゲート電極154、164は、それぞれ、信号端子であるゲート端子111、121に接続され、IGBT328、330のエミッタ電極155、165は、それぞれ、信号端子であるエミッタ端子112、122に接続されている。
ゲート端子111、121およびエミッタ端子112、122は、制御部170(図1参照)に接続されている。
なお、図7(A)において、図7(B)には図示されていない4つの信号端子113、123〜125は、IGBT328、330の過電流や過温度を検出するためのセンサ信号用の端子である。
図6は、図5に図示された電力変換装置のVI−VI線の一部領域の断面図である。
ケース252には、パワー半導体モジュール30を収容する半導体モジュール収容部601が設けられている。ケース252には、半導体モジュール収容部601内に、仕切り部252bが設けられている。パワー半導体モジュール30は、半導体モジュール収容部601の仕切り部252bの両側に収容される。パワー半導体モジュール30は、複数の放熱フィン31aを有する金属製のモジュールケース31を有する。モジュールケース31内には、IGBT328、330およびダイオード156、166(図6には、IGBT328のみを図示)が樹脂により一体化された電子部品構成体32が収容されている。また、モジュールケース31内には、図7に示す端子部33を有する、端子集合体34が収容されている。電子部品構成体32および端子集合体34は、モジュールケース31内に充填される樹脂36により、モジュールケース31内に固定されている。
パワー半導体モジュール30の上部には、金属製部材50が配置される。金属製部材50は、不図示の締結部材によりケース252に固定され、パワー半導体モジュール30をケース252の底部に固定された水路カバー253に押し付け、固定する。図示はしないが、金属製部材50を、断面波型形状に形成して弾性を持たせ、金属製部材50の弾性力でパワー半導体モジュール30を水路カバー253に押し付けるようにすることが好ましい。
なお、パワー半導体モジュール30をケース252の底部で保持する構造としてもよい。
パワー半導体モジュール30が収容された半導体モジュール収容部601内には、冷却水等の冷媒が流れる流路が形成されている。モジュールケース31とケース252との間には、シール材82が介装され、モジュールケース31とケース252とは水密構造とされている。
金属製部材50の上部には、金属製部材50と間隙をおいてモールドバスバー40が配置されている。つまり、金属製部材50とモールドバスバー40との間には空間が設けられている。
パワー半導体モジュール30の端子部33は、金属製部材50の開口51を挿通されて、上方に延在される。図示はしないが、端子部33のうちの信号端子であるゲート端子111、121、エミッタ端子112、122、信号端子113、123〜125は、基板ベース81を介して制御回路基板70に設けられた配線(図示せず)に接続される。端子部33のうちの電源用端子である直流正極側端子101、直流負極側端子103、および出力用端子である交流出力端子102は、モールドバスバー40に接続される。
図8は、図4をケースの上方からみた平面図であり、図9(A)は、図8の領域IXaの拡大図であり、図9(B)は、図9(A)の領域IXbにおけるパワー半導体モジュール30の各端子と各バスバーの端子部の配置を示す模式図である。
図8に図示されるように、各パワー半導体モジュール30は、ケース252の仕切り部252b(図6参照)を挟んで対向する対として配置されており、半導体モジュール収容部601内には、3つの半導体モジュール対が収容されている。
負極側バスバー41は、コンデンサモジュール500上に延在する本体部261と、各対のパワー半導体モジュール30間に延在する延在部262とを有する。一対のパワー半導体モジュール30は近接して配置されており、一対のパワー半導体モジュール30間の距離は小さい。このため、延在部262の幅は(延在方向と直交する方向の長さ)は、本体部261の幅よりも小さくなっている。
図示はしないが、正極側バスバー42も、同様であり、コンデンサモジュール500上に延在する本体部と、各対のパワー半導体モジュール30間に延在され、本体部よりも幅の小さい延在部とを有する。
また、交流側バスバー43も、各対のパワー半導体モジュール30間に延在された延在部264と、各対のパワー半導体モジュール30間の外側に設けられた本体部263を有する。
図9(A)、(B)に図示されるように、負極側バスバー41には、二対の負極側端子部271が形成され、正極側バスバー42には、二対の正極側端子部272が形成されている。二対の負極側端子部271は、パワー半導体モジュール30の直流負極側端子103の分岐端子103a、103bに、例えば、溶接により接続されている。二対の正極側端子部272は、パワー半導体モジュール30の直流正極側端子101の分岐端子101a、101bに、例えば、溶接により接続されている。
また、交流側バスバー43には、一対の交流側端子部273が形成されている。一対の交流側端子部273は、パワー半導体モジュール30の交流出力端子102に、例えば、溶接により接合されている。
二対の負極側端子部271、正極側端子部272および交流側端子部273は、モールドバスバー40の接続端子部270を構成する。絶縁材46(図3参照)には、端子部271、272、273を収容する収容空間が設けられており、各接続端子部270の各端子部271、272、273は、絶縁材46により、絶縁材46の収納空間内に収容された状態で覆われる。
図6を参照して、モールドバスバー40とパワー半導体モジュール30の端子部33との接続構造を説明する。以下では、代表として、負極側バスバー41とパワー半導体モジュール30の直流負極側端子103の分岐端子103aとの接続構造について説明する。但し、以下では、分岐端子103aは、単に、直流負極側端子103とする。
負極側バスバー41の各負極側端子部271は、延在部262の幅方向(延在方向に直交する方向)の端部では、樹脂部44から露出され、根元部275で傾め方向に屈曲されている。負極側端子部271は、先端部でパワー半導体モジュール30の直流負極側端子103に接続されている。
なお、上記では、負極側バスバー41の負極側端子部271と、パワー半導体モジュール30の直流負極側端子103の分岐端子103aとの接続構造について説明した。しかし、負極側バスバー41の負極側端子部271と直流負極側端子103の分岐端子103bとの接合構造も上記と同様である。また、図9(B)に示される、正極側バスバー42の正極側端子部272と、パワー半導体モジュール30の直流正極側端子101の分岐端子101aおよび分岐端子101bとの接続構造、並びに交流側バスバー43の交流側端子部273とパワー半導体モジュール30の交流出力端子102との接続構造も上記と同様である。
ケース252の仕切り部252bには、パワー半導体モジュール30の上面257よりも、モールドバスバー40側に突出する突出部281が形成されている。金属製部材50とモールドバスバー40との間には隙間が設けられており、図6では、突出部281は、金属製部材50の上面よりも突出して例示されている。但し、突出部281は、金属製部材50の上面よりも突出しなくてもよい。
突出部281とモールドバスバー40との間には、熱伝導性のグリースやシート等の熱伝導材282が介装され、ケース252とモールドバスバー40とは、熱伝導可能に結合、すなわち、熱結合されている。突出部281は、仕切り部252bを挟んで配置された一対のパワー半導体モジュール30の間に配置されている。なお、突出部281とモールドバスバー40との熱結合は、熱伝導材282を介装せず、突出部281とモールドバスバー40とを、直接、接触させる構造としてもよい。
図11は、図9(A)の要部を示し、パワー半導体モジュールの突出部の平面上における位置を説明するための図である。
図11に図示されるように、パワー半導体モジュール30の突出部281は、一方のパワー半導体モジュール30の端子部33と他方のパワー半導体モジュール30の端子部33との間に、端子部33と平行に延在され、かつ、平面視で、負極側バスバー41の延在部262および交流側バスバー43の延在部264と重なって配置されている。
電力変換装置200では、IGBT328、330等のパワー半導体素子の発熱によりパワー半導体モジュール30が高温となり、モールドバスバー40を介してコンデンサモジュール500に熱伝導される。このため、コンデンサモジュール500の各コンデンサ素子501の温度が上昇して耐熱温度を超える虞がある。
本実施形態においては、ケース252とモールドバスバー40との空間距離および沿面距離を大きくすることにより、コンデンサモジュール500に伝達される熱を抑制することができる構造となっている。
以下、このことについて説明する。
図10は、図6の要部を示し、本実施形態における空間距離および沿面距離を説明するための図である。
なお、図10において、向かって左側のパワー半導体モジュール30を第1のパワー半導体モジュール30aとし、向かって右側のパワー半導体モジュール30を第2のパワー半導体モジュール30bとする。
ケース252の仕切り部252bの上端には突出部281が設けられている。突出部281の上面281aは、第1、第2のパワー半導体モジュール30bの上面257よりもモールドバスバー40側に突出している。従って、負極側端子部271がモールドバスバー40の樹脂部44から露出する根元部275と、第1、第2のパワー半導体モジュール30a、30bとの空間距離Clは、いずれも、モールドバスバー40が、直接、パワー半導体モジュール30の上面257に配置される構造の場合の空間距離よりも、突出部281が第1、第2のパワー半導体モジュール30bの上面257から突出している分だけ、大きい。
また、図10に図示されるように、ケース252の仕切り部252bに設けられた突出部281は、第1のパワー半導体モジュール30aと第2のパワー半導体モジュール30bとの間に配置されている。沿面距離は、突出部281から負極側端子部271の根元部275までの、モールドバスバー40の下面40aに沿う水平方向の距離と、水平方向に直交する方向の距離との合計である。本実施形態では、突出部281は、第1のパワー半導体モジュール30aの第2の直流負極側端子103と第2のパワー半導体モジュール30bの直流負極側端子103との中間に位置している。従って、沿面距離の水平方向の距離は、ゼロではない。これに対し、モールドバスバー40が、直接、パワー半導体モジュール30の上面257に配置される構造では、沿面距離の水平方向の距離は、ほぼゼロとなる。
従って、ケース252の突出部281から、第1のパワー半導体モジュール30aの負極側端子部271の根元部275までの沿面距離Cr1は、モールドバスバー40が、直接、パワー半導体モジュール30の上面257上に配置される構造の場合の沿面距離よりも大きい。また、ケース252の突出部281から、第2のパワー半導体モジュール30bの負極側端子部271の根元部275までの沿面距離Cr2は、モールドバスバー40が、直接、パワー半導体モジュール30の上面257上に配置される構造の場合の沿面距離よりも大きい。
このように、本発明の実施形態の電力変換装置200は、従来の構造に比し、モールドバスバー40の負極側端子部271が樹脂部44から露出する根元部275とパワー半導体モジュール30間の空間距離および沿面距離を大きくすることができる。このため、パワー半導体モジュール30からモールドバスバー40に伝達される熱を低減することができる。これにより、モールドバスバー40を介してパワー半導体モジュール30からコンデンサ素子501に伝達される熱量が低減され、コンデンサ素子501が高温になるのを抑制することができる。
突出部281は、第1のパワー半導体モジュール30aの直流負極側端子103と第2のパワー半導体モジュール30bの直流負極側端子103との中心近傍に配置されることが好ましい。ケース252の突出部281と第1のパワー半導体モジュール30aの負極側端子部271の根元部275までの沿面距離Cr1と、ケース252の突出部281と第2のパワー半導体モジュール30bの負極側端子部271の根元部275までの沿面距離Cr2とをほぼ等しくすることができるからである。しかし、沿面距離Cr1と沿面距離Cr2とが、例えば、IEC60243−1等の国際規格に規定された沿面距離を満足する位置であるならば、突出部281の位置は、第1のパワー半導体モジュール30aの直流負極側端子103と第2のパワー半導体モジュール30bの直流負極側端子103との中心近傍でなくてもよい。
また、負極側端子部271の根元部275からパワー半導体モジュール30の上面257までの空間距離Clも、IEC60243−1等の国際規格に規定された空間距離を満足するように突出部281の上面281aの位置を設定することが好ましい。
なお、上記では、パワー半導体モジュール30の直流負極側端子103と、負極側バスバー41の負極側端子部271との接続構造について例示した。しかし、パワー半導体モジュール30の直流正極側端子101と正極側バスバー42の正極側端子部272との接続構造、および交流側バスバー43の交流側端子部273とパワー半導体モジュール30の交流出力端子102との接続構造も同様である。
図12は、電力変換装置とモータジェネレータとの装着構造の平面図であり、図13は、図12のXIII−XIII線断面図である。但し、図12では、モータジェネレータは図示を省略されている。なお、以下では、図3〜図5も参照して説明する。
ケース252の半導体モジュール収容部601が形成された側の側部には、電流センサ180および交流端子部材60が取り付けられている。交流端子部材60には、複数の中継交流バスバー61が取り付けられている。中継交流バスバー61は、図1の中継交流接続導体241に相当する。
中継交流バスバー61は、モータジェネレータ192に電気的に接続される。中継交流バスバー61は、電流センサ180の近傍を挿通され、交流側バスバー43に接続されている。中継交流バスバー61が取り付けられた交流端子部材60は、ケース252に熱伝導可能に結合、すなわち、熱結合している。
モータジェネレータ192は、駆動されると大きな熱を発生する。モータジェネレータ192が発した熱は、中継交流バスバー61を介してモールドバスバー40に熱伝導される。中継交流バスバー61が高温になると、交流側バスバー43を介して熱伝導され、コンデンサモジュール500等の、電力変換装置200内の電子部品が高温になる。
本実施形態では、中継交流バスバー61をケース252に熱結合する構造であるため、中継交流バスバー61がケース252をl介して冷媒が供給される冷却構造により冷却され、モールドバスバー40に接続されたコンデンサモジュール500等の、電力変換装置200内の電子部品が高温になるのを抑制することができる。
本発明の一実施の形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)電力変換装置200は、コンデンサモジュール500と、第1、第2にパワー半導体モジュール30と、コンデンサモジュール収容部602および半導体モジュール収容部601を有するケース252と、樹脂部44と負極側バスバー41を有するモールドバスバー40とを備える。負極側バスバー41は、コンデンサモジュール500を構成するコンデンサ素子501に接続されるコンデンサ接続部と、樹脂部44から露出され、第1のパワー半導体モジュール30の直流負極側端子103に接続される第1の負極側端子部271および第2のパワー半導体モジュール30の負極側端子部271に接続される第2の負極側端子部271を有する。ケース252の仕切り部252bには、第1のパワー半導体モジュール30および第2のパワー半導体モジュール30の上面257よりもモールドバスバー40側に突出し、モールドバスバー40に熱結合する突出部281が設けられ、突出部281は、第1の負極側端子部271が樹脂部44から露出する露出部の根元部275と第2の負極側端子部271が樹脂部44から露出する露出部の根元部275との間に配置されている。このため、負極側バスバー41の、負極側端子部271が樹脂部44から露出する根元部275から、パワー半導体モジュール30までの空間距離および沿面距離を大きくすることができる。つまり、モールドバスバー40の樹脂部44からの露出部とパワー半導体モジュール30間の空間距離および沿面距離を大きくしてコンデンサの温度上昇を抑制することができる。これにより、パワー半導体モジュール30からモールドバスバー40に伝達される熱が低減され、モールドバスバー40に接続されたコンデンサ素子501が高温になるのを抑制することができる。
(2)パワー半導体モジュール30の上面257とモールドバスバー40との間に空間が設けられている。これにより、負極側端子部271が樹脂部44から露出する根元部275から、パワー半導体モジュール30までの空間距離および沿面距離を大きくすることができる。
(3)モールドバスバー40は、交流側バスバー43を含み、突出部281は、突出部281の上方からみた平面視で、交流側バスバー43の一部と重なっている。このように、交流側バスバー43の交流側端子部273も、負極側バスバー41の負極側端子部271と同様に形成されている。このため、パワー半導体モジュール30からモールドバスバー40の交流側バスバー43に伝達される熱が低減され、モールドバスバー40に接続されたコンデンサ素子501が高温になるのを抑制することができる。
(4)交流側バスバー43に接続される中継交流バスバー61をさらに備え、中継交流バスバー61は、ケース252に熱結合されている。このため、中継交流バスバー61に接続されれたモータジェネレータ192等の外部機器が発する熱は、中継交流バスバー61が熱結合されたケース252を介して冷却構造により冷却され、モールドバスバー40に接続されたコンデンサモジュール500等の、電力変換装置200内の電子部品が高温になるのを抑制することができる。
なお、上記一実施の形態では、正・負極側バスバー42、41および交流側バスバー43が樹脂部44にインサートモールド成型されたモールドバスバー40として例示した。しかし、インサートモールド成型に代えて、正・負極側バスバー42、41および交流側バスバー43をねじ、ピン等の締結部材により樹脂部44に固定するようにしてもよい。
上記一実施の形態では、三相のアーム回路としての機能を備える6つのパワー半導体モジュール30を備える電力変換回路として例示した。しかし、本発明は、1つのパワー半導体モジュール30や3つのパワー半導体モジュール30を備える電力変換装置200に適用することができる。
上記一実施の形態では、電力変換装置200として、IGBT328、330を用いたインバータ装置として例示した。しかし、IGBT328、330に代えて、サイリスタや、GTO(Gate Turn Off Thyristor)等を用いたインバータ回路にも適用することができる。
また、本発明は、直流−交流変換を行うインバータ装置に限らず、交流−交流変換を行うマトリックスコンバータ等、他の電力変換装置にも適用することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
30 パワー半導体モジュール
30a 第1のパワー半導体モジュール
30b 第2のパワー半導体モジュール
40 モールドバスバー(接続用部材)
41 負極側バスバー(接続導体)
42 正極側バスバー(接続導体)
43 交流側バスバー(接続導体)
44 樹脂部
50 金属製部材
200 電力変換装置
211 直流負極側接続導体
221 直流正極側接続導体
231 交流出力側接続導体
241 中継交流接続導体
252 ケース
252b 仕切り部
257 上面(一面)
271 負極側端子部
272 正極側端子部
273 交流側端子部
275 根元部
281 突出部
500 コンデンサモジュール
501 コンデンサ素子(コンデンサ)
601 半導体モジュール収容部
602 コンデンサモジュール収容部
Cl 空間距離
Cr1 沿面距離
Cr2 沿面距離

Claims (7)

  1. コンデンサと、
    一面から突出する入力用または出力用の端子をそれぞれ有する第1のパワー半導体モジュールおよび第2のパワー半導体モジュールと、
    前記コンデンサを収容するコンデンサ収容部、前記第1のパワー半導体モジュールおよび前記第2のパワー半導体モジュールを収容する半導体モジュール収容部、および前記第1のパワー半導体モジュールと前記第2のパワー半導体モジュールとの間に設けられた仕切り部を有するケースと、
    樹脂部と接続導体とが一体的に設けられ、前記第1のパワー半導体モジュールおよび前記第2のパワー半導体モジュールの前記一面上に配置される接続用部材と、を備え、
    前記接続導体は、前記コンデンサに接続されるコンデンサ接続部と、前記樹脂部から露出され、前記第1のパワー半導体モジュールの前記端子に接続される第1端子部および前記第2のパワー半導体モジュールの前記端子に接続される第2端子部を有し、
    前記ケースの前記仕切り部には、前記第1のパワー半導体モジュールおよび前記第2のパワー半導体モジュールの前記一面よりも前記接続用部材側に突出し、前記接続用部材に熱結合する突出部が設けられ、
    前記突出部は、前記接続用部材に熱結合されると共に、前記第1端子部が前記樹脂部から露出する露出部の第1根元部と前記第2端子部が前記樹脂部から露出する露出部の第2根元部との間に配置されている、電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記第1のパワー半導体モジュールおよび前記第2のパワー半導体モジュールの前記一面と、前記接続用部材との間に空間が設けられている、電力変換装置。
  3. 請求項2に記載の電力変換装置において、
    前記第1のパワー半導体モジュールおよび前記第2のパワー半導体モジュールの前記一面上に設けられた金属製部材をさらに備え、
    前記空間は、前記金属製部材と前記接続用部材との間に設けられている、電力変換装置。
  4. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記接続導体は、直流正極側接続導体および直流負極側接続導体を含み、
    前記突出部は、前記突出部の上方からみた平面視で、前記直流正極側接続導体の一部または直流負極側接続導体の一部と重なっている、電力変換装置。
  5. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記接続導体は、交流出力側接続導体を含み、
    前記突出部は、前記突出部の上方からみた平面視で、前記交流出力側接続導体の一部と重なっている、電力変換装置。
  6. 請求項5に記載の電力変換装置において、
    前記交流出力側接続導体に接続される中継交流接続導体をさらに備え、
    前記中継交流接続導体は、前記ケースに熱結合されている、電力変換装置。
  7. コンデンサをケースのコンデンサ収容部に収容すると共に、仕切り部が設けられた前記ケースの半導体モジュール収容部に、一面から突出する入力用または出力用の端子をそれぞれ有する第1のパワー半導体モジュールおよび第2のパワー半導体モジュールを、前記ケースの前記仕切り部の両側に収容することと、
    樹脂部と接続導体とが一体的に設けられ、前記接続導体が、前記コンデンサに接続されるコンデンサ接続部を有すると共に、前記樹脂部から露出され、前記第1のパワー半導体モジュールの前記端子に接続される第1端子部および前記第2のパワー半導体モジュールの前記端子に接続される第2端子部を有する接続用部材を、第1のパワー半導体モジュールおよび第2パワー半導体モジューの前記一面上に配置することと、を備え、
    前記仕切り部には、前記第1のパワー半導体モジュールおよび前記第2のパワー半導体モジュールの前記一面よりも前記接続用部材側に突出し、前記接続用部材に熱結合する突出部が設けられており、
    前記接続用部材を、前記第1のパワー半導体モジュールおよび前記第2パワー半導体モジューの前記一面上に配置することは、前記突出部を、前記第1端子部が前記樹脂部から露出する露出部の第1根元部と前記第2端子部が前記樹脂部から露出する露出部の第2根元部との間に配置して、前記接続用部材に熱結合することを含む、電力変換装置の製造方法。
JP2021508152A 2019-03-27 2020-01-30 電力変換装置および電力変換装置の製造方法 Active JP7212143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060436 2019-03-27
JP2019060436 2019-03-27
PCT/JP2020/003315 WO2020195141A1 (ja) 2019-03-27 2020-01-30 電力変換装置および電力変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020195141A1 true JPWO2020195141A1 (ja) 2021-12-02
JP7212143B2 JP7212143B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=72609763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508152A Active JP7212143B2 (ja) 2019-03-27 2020-01-30 電力変換装置および電力変換装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11888408B2 (ja)
JP (1) JP7212143B2 (ja)
CN (1) CN113574787A (ja)
DE (1) DE112020000527T5 (ja)
WO (1) WO2020195141A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169070A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014171343A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 両面冷却型電力変換装置
WO2016132851A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2018187598A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 The Regents Of The University Of California Methods for user adaptive radiation therapy planning and systems using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506749B2 (ja) * 2011-07-25 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5836879B2 (ja) * 2012-05-01 2015-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置
JP5978151B2 (ja) * 2013-02-27 2016-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2014187149A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーモジュール
US10461656B2 (en) * 2014-11-18 2019-10-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device having a cover that covers DC positive and negative terminals
KR102131684B1 (ko) * 2016-04-28 2020-07-08 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량 탑재용 전력 변환 장치
EP3661042A4 (en) * 2017-07-28 2021-03-31 Hitachi, Ltd. POWER CONVERTER
JP7180624B2 (ja) * 2020-02-03 2022-11-30 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2021220563A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 日立Astemo株式会社 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169070A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014171343A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 両面冷却型電力変換装置
WO2016132851A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2018187598A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 The Regents Of The University Of California Methods for user adaptive radiation therapy planning and systems using the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020000527T5 (de) 2021-10-07
US20220158566A1 (en) 2022-05-19
WO2020195141A1 (ja) 2020-10-01
US11888408B2 (en) 2024-01-30
JP7212143B2 (ja) 2023-01-24
CN113574787A (zh) 2021-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9054628B2 (en) Power inverter
WO2014034323A1 (ja) 電気回路装置および電気回路装置の製造方法
US10177676B2 (en) Power converter
JP5879233B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4751810B2 (ja) 電力変換装置
US8829669B2 (en) Semiconductor device
JP5957396B2 (ja) 両面冷却型電力変換装置
US20080225487A1 (en) Power Inverter
US10027246B2 (en) Power semiconductor module and electric power conversion device
US11296613B2 (en) Power conversion device
US10027094B2 (en) Power module, power converter and drive arrangement with a power module
JP2019036677A (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JP5378293B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2015061454A (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2013089784A (ja) 半導体装置
JP2004031590A (ja) 半導体装置
WO2020195141A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
US20240266967A1 (en) Electric power conversion device
JP2019062739A (ja) 電力変換装置
JP2020061838A (ja) 電力変換装置
JP7551927B2 (ja) 電力変換装置
US20230395457A1 (en) Power Semiconductor Device, Power Conversion Device, and Electric System
CN117894776A (zh) 半导体装置、电力变换装置
JP2023110166A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150