JPWO2020195071A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020195071A1
JPWO2020195071A1 JP2021508131A JP2021508131A JPWO2020195071A1 JP WO2020195071 A1 JPWO2020195071 A1 JP WO2020195071A1 JP 2021508131 A JP2021508131 A JP 2021508131A JP 2021508131 A JP2021508131 A JP 2021508131A JP WO2020195071 A1 JPWO2020195071 A1 JP WO2020195071A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
automatic analyzer
accessory
main body
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021508131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7105529B2 (ja
Inventor
協 清水
八木 賢一
冬馬 小野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020195071A1 publication Critical patent/JPWO2020195071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105529B2 publication Critical patent/JP7105529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00712Automatic status testing, e.g. at start-up or periodic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00326Analysers with modular structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

自動分析装置100,110の動作を制御する本体ソフトウェアと、本体ソフトウェアとは独立しており、自動分析装置100,110を構成する機器のメンテナンス時に用いる付属ソフトウェアと、により動作可能であり、付属ソフトウェアおよび本体ソフトウェアは、それぞれが自らの版を特定する特定識別情報を保持しており、付属ソフトウェアと本体ソフトウェアのうち少なくとも一方が、現時点で対応する相手側のソフトウェアの対応識別情報を保持しており、操作部103,113は、特定識別情報および対応識別情報を比較することで、複数の付属ソフトウェアの中から本体ソフトウェアに適した付属ソフトウェアを特定する。

Description

本発明は、血液や尿等の生体試料の定量・定性分析を行う自動分析装置に関する。
同じ検体について生化学分析モジュールでの生化学分析と免疫分析モジュールでの免疫分析の両方を行う場合に、生化学分析モジュールからの検体キャリオーバの免疫分析への影響を防止することを目的として、特許文献1には、検体は搬送ラインによって免疫分析モジュールのいずれかに搬送され、免疫分析され、その分注が終わると、検体は搬送ラインによって検体ラック待機部に搬送され、分析結果が出るまで一時的に待機され、分析の結果、再検査が必要な場合は検体は次の生化学分析モジュールのいずれにも搬送されずに戻し搬送ラインによって元に戻されて再度免疫分析されるのに対し、再検査が必要ない場合はラックは元へ戻されずに次の生化学分析モジュールに搬送されて生化学分析される、ことが記載されている。
特開2000−074925号公報
検体の定量,定性分析を自動で行う自動分析装置は、多くの患者検体を短時間で処理する必要のある大病院,臨床検査センターを中心に普及が著しい。この自動分析装置は、処理能力に応じて大型,中型,小型の各種の処理能力を有する装置が開発されている。
それらの自動分析装置の一例として、特許文献1に記載の技術がある。このような自動分析装置では、より高い信頼性を保証するために定期的なメンテナンス操作が必要となる。その一方で、高い処理能力および結果出力の迅速性が求められている。
このため、特に1日で処理する患者検体が多い施設で用いられる自動分析装置では、できる限り早く測定結果を出力するためにできる限り装置を停止させないことが望まれている。このための技術の一環として、メンテナンス操作を短時間で完了させることが望まれる。
これは、自動分析装置の分析部や試料を搬送する搬送部に対して新たな機能を追加する際や、設定変更を行う場合についても同様である。
このような自動分析装置のメンテナンスや各種調整を簡略するために、分析システムを構成する個々のユニットや各機器のメンテナンスや調整を目的とした付属ソフトウェアがある。
この付属ソフトウェアは、自動分析装置を構成する機器、特に自動分析装置の全体の動作を制御する操作部とは異なる端末で動作可能なソフトウェアであり、ネットワークを介して個々の装置と直接通信を行い、メンテナンスを可能にしている。
ここで、この付属ソフトウェアを最も利用する利用者が、複数の顧客先にある自動分析装置のメンテナンスを担当するサービスパーソンである場合を考える。
この場合、サービスパーソンは、顧客先に出向いた後、最初に自動分析装置に適合するバージョンの付属ソフトウェアを選定する。その後、サービスパーソンが操作するPCと自動分析装置とをネットワークで接続した後、ネットワークの設定や装置構成等の設定を行う必要がある。これらの設定が完了して始めてメンテナンスを開始することができる。このため、非常に手間を要しており、サービスパーソンの負担を軽減し、メンテナンス等をより速やかに完了させる技術が待たれていた。
本発明は、メンテナンス作業や調整作業をより容易にすることが可能な自動分析装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、自動分析装置であって、検体の分析を実行する分析部と、前記分析部を含めた装置内の各機器の動作を制御する制御部と、を備え、前記自動分析装置は、前記自動分析装置の動作を制御する本体ソフトウェアと、前記本体ソフトウェアとは独立しており、前記自動分析装置を構成する機器のメンテナンス時に用いる付属ソフトウェアと、により動作可能であり、前記付属ソフトウェアおよび前記本体ソフトウェアは、それぞれが自らの版を特定する特定識別情報を保持しており、前記付属ソフトウェアと前記本体ソフトウェアのうち少なくとも一方が、現時点で対応する相手側のソフトウェアの対応識別情報を保持しており、記制御部は、前記特定識別情報および前記対応識別情報を比較することで、複数の前記付属ソフトウェアの中から前記本体ソフトウェアに適した付属ソフトウェアを特定することを特徴とする。
本発明によれば、メンテナンス作業や調整作業をより容易にすることができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態による自動分析装置の構成の一例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る自動分析装置のうち、分析部の一構成例を表す概略図である。 実施形態の自動分析装置におけるソフトウェアの提供時期と識別子の一例を示す図である。 図3に示す本体ソフトウェアと付属ソフトウェアの対応関係を示す図である。 実施形態の自動分析装置において実行される本体ソフトウェアの情報から付属ソフトウェアを特定する流れを示すフローチャートである。 実施形態の自動分析装置において本体ソフトウェアの情報から付属ソフトウェアを特定するベン図の一例を示す図である。 実施形態の自動分析装置において本体ソフトウェアの情報から付属ソフトウェアを特定するベン図の他の一例を示す図である。 実施形態の自動分析装置における付属ソフトウェアの設定情報の一例を示す図である。 実施形態の自動分析装置における付属ソフトウェアの機能の一例を示す図である。 実施形態の自動分析装置における付属ソフトウェアの設定情報の更新タイミングの一例を示す図である。 従来の自動分析装置におけるメンテナンスでのワークフローを示す図である。 本実施形態の自動分析装置におけるメンテナンスでのワークフローを示す図である。
本発明の自動分析装置の実施形態について図1乃至図12を用いて説明する。
最初に、本発明の好適な一実施形態の自動分析装置の全体構成について図1を用いて説明する。図1は本発明の一実施形態による自動分析装置における構成の一例を示す説明図である。なお、図1に示す説明図では、複数の自動分析装置100,110と、付属ソフトウェア用PC120,140と、情報管理PC130を概略的に示している。
図1に示すように、本実施形態による自動分析装置100は、ネットワーク104に接続されている試料搬送部101と、分析部102a,102b,102cと、操作部103と、を備えている。また、自動分析装置110は、ネットワーク114に接続されている試料搬送部111と、分析部112a,112bと、操作部113と、を備えている。
自動分析装置100では操作部103がネットワーク131を介して情報管理PC130に接続されており、自動分析装置110では操作部113がネットワーク131を介して情報管理PC130に接続されている。なお、情報管理PC130に接続する自動分析装置の数に制限はなく、1つ以上であればよい。
検体ラック101a,111aによって保持された検体容器101a1,111a1には、血液等の検査試料(検体)に関する属性情報(受付番号,患者氏名,依頼分析項目等)を示す検体IDが記録されたラベルやバーコードなどが付与されている。また、検体ラック101a,111a自体には、ラック番号等のラック識別情報を示すラックIDを示すタグが付与されている。
試料搬送部101,111に置かれた検体ラック101a,111aは、試料搬送部101,111によってそれぞれの装置内を搬送される。その際に、ID読取部(図示省略)により検体IDや検体ラックIDに関する情報が読み取られ、操作部103あるいは操作部113に送られる。
試料搬送部101,111は、検体ラック投入部(図示省略)から投入された検体ラック101a,111aを、検査技師や医者等のユーザによりなされた分析依頼に従って対象となる分析部102a,102b,102cあるいは分析部112a,112bへ搬送する。また、分析部102a,102b,102cあるいは分析部112a,112bでの分析が終了した検体ラック101a,111a、もしくは分析依頼がなかった検体ラック101a,111aを、検体ラック回収部(図示省略)に搬送する。
分析部102a,102b,102cあるいは分析部112a,112bは、試料搬送部101,111を介して搬送された検体ラック101a,111aに保持された検体容器101a1,111a1内の検体の分析を実行するモジュールであり、試料搬送部101,111に沿って配置されているとともに、試料搬送部101,111に取り外し可能な接続になっている。
分析部102a,102b,102cあるいは分析部112a,112bの数は任意に設定でき、少なくともいずれか1つの種類の分析部が1つ以上配置されていればよい。本実施形態では、自動分析装置100ではモジュール数が3個、自動分析装置110では2個の場合を示している。また、分析部の種類も上述の3つ以外とすることができる。
また、試料搬送部101,111の数についても1つ以上配置されていればよく、2つ以上とすることができる。
以下、分析部102a,102b,102cあるいは分析部112a,112bの構成の一例について、生化学の分析項目の分析を実行する生化学用の分析部102b,112bを例に図2を用いて説明する。図2は、生化学用の分析部102b,112bの原理的な全体構成概略図である。
図2において、分析部102bは、反応ディスク9、試薬ディスク11、ラック搬送ベルト19、試薬分注プローブ18、検体分注プローブ13、撹拌装置14、光源16、多波長光度計17、洗浄装置15、コンピュータ23を備えている。
反応ディスク9には反応容器10が円周上に並んでいる。反応ディスク9の近くには検体容器101a1,111a1を載せた検体ラック101a,111aを移動するラック搬送ベルト19が設置されている。
反応ディスク9とラック搬送ベルト19の間には、回転および上下動可能な検体分注プローブ13が設置されている。検体分注プローブ13は回転軸を中心に円弧を描きながら移動して検体容器101a1,111a1から反応容器10への試料分注を行う。
試薬ディスク11の中には複数の試薬ボトル12が円周上に載置可能である。試薬ディスク11は保冷されており、吸引口が設けられたカバーによって覆われている。
反応ディスク9と試薬ディスク11の間には回転および上下動可能な試薬分注プローブ18が設置されている。試薬分注プローブ18は回転軸を中心に円弧を描きながら移動して、吸引口から試薬ディスク11内にアクセスし、試薬ボトル12から反応容器10への試薬の分注を行う。
反応ディスク9の周囲には、更に、洗浄装置15、光源16、多波長光度計17、撹拌装置14が配置されている。試薬分注プローブ18、検体分注プローブ13、撹拌装置14の動作範囲上に洗浄槽(図示省略)がそれぞれ設置されている。
コンピュータ23は、CPUやメモリなどが搭載されたパーソナルコンピュータから構成され、インタフェース22を介して上述した分析部102b,112b内の各機構に接続されており、それらの動作をすべて制御するとともに、血液や尿等の液体試料中の所定の成分の濃度を求める演算処理を行う。このコンピュータ23は、インタフェース22を介して操作部103あるいは操作部113とも接続されている。
図1に戻り、操作部103あるいは操作部113は、CPUやメモリ、インタフェース等を備えたコンピュータであり、分析部102a,102b,102c,112a,112bを含めたそれぞれの自動分析装置100,110内の各機器の動作に必要な各種制御を実行する。
操作部103,113における自動分析装置100,110を構成する各機器の動作の制御は、記録装置103a,113a、あるいは外部記録媒体(図示省略)に格納されたプログラム(以下本体ソフトウェアと記載)をCPUによって読み出し、実行することで行われる。
この本実施形態で説明する「本体ソフトウェア」とは、1つの自動分析装置100又は自動分析装置110を構成する各機構の動作用のソフトウェアの総称のことである。
本実施形態における自動分析装置100,110は、この本体ソフトウェアと、本体ソフトウェアとは独立しており、メンテナンス時等に用いる後述する付属ソフトウェアと、により動作可能となっている。
本実施形態の操作部103あるいは操作部113では、自らの本体ソフトウェアの版を特定するための特定識別情報および現時点で対応する相手側のソフトウェアの対応識別情報を比較することで、複数の付属ソフトウェアの中から本体ソフトウェアに適した付属ソフトウェアを特定する。また、特定した付属ソフトウェアを、サービスパーソンの操作する付属ソフトウェア用PC120,140に向けて公開する処理を実行する。その詳細は後述する。
この操作部103あるいは操作部113には、更に、データを入力するためのキーボードやマウスで構成される操作機器、データを表示するための表示装置、データを印刷するための印刷装置、および分析指示情報や測定結果を記録するための記録装置103a,113a等が接続されている。
表示装置は、分析結果や分析の進行状況、分析部102a,102b,102cあるいは分析部112a,112bを含めた装置内のメンテナンスに関係する情報を表示する液晶ディスプレイ等の表示機器である。
記録装置103a,113aは、自動分析装置100,110内に投入された検体に関するデータや、分析結果を記録しているフラッシュメモリ等の半導体メモリやHDD等の磁気ディスク等の記録媒体である。
更に本実施形態の記録装置103a,113aには、各々の自動分析装置100,110に関する情報(装置情報)が反映された付属ソフトウェアが記録されている。その詳細は後述する。
情報管理PC130は、例えば自動分析装置100,110の製造メーカや代理店などが運用しているサーバなどであり、自動分析装置100あるいは自動分析装置110を構成する個々の装置のメンテナンス等を目的とした付属ソフトウェアが少なくとも1つ以上記録されている記録装置130aを有している。
本実施形態の自動分析装置100,110では、サービスパーソンによるメンテナンスや新機能の追加、調整等の際に付属ソフトウェア用PC120,140が接続される。
付属ソフトウェア用PC120は、ネットワーク104に接続することで、自動分析装置100の試料搬送部101、分析部102a,102b,102c、操作部103と通信が可能になる。
また、付属ソフトウェア用PC140は、ネットワーク114に接続することで、自動分析装置110の試料搬送部111、分析部112a,112b、操作部113と通信が可能になる。なお、この付属ソフトウェア用PC140は、付属ソフトウェア用PC120と同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
これら付属ソフトウェア用PC120,140は自動分析装置100,110とは独立したPCであり、付属ソフトウェアを使用する任意のタイミングで自動分析装置100内のネットワーク104、あるいは自動分析装置110内のネットワーク114に参加できるものとする。
上述の付属ソフトウェアは、自動分析装置の製品ごとにパッケージ化されており、製品が異なると付属ソフトウェアの種類も異なる。また、1つの種類の自動分析装置に対応する付属ソフトウェアも、バグの修正や機能の追加などで異なる版が存在する。
以上が自動分析装置100,110の構成である。
なお、自動分析装置は図1に示すような複数の分析部や試料搬送部を備える場合に限られず、1つの分析部と操作部とで構成される場合もある。この場合はコンピュータ23と操作部とを一体化することができる。
上述のような自動分析装置100,110による検体の分析処理は、一般的に以下の順に従い実行される。以下では、分析部102b,112bでの場合を代表に説明する。
操作者は、操作部103あるいは操作部113を使って自動分析装置100,110に対して分析指示を与える。分析指示は、記録装置103a,113aに記録されると共に、操作部103あるいは操作部113を介して対象の分析部102b,112bに送信される。分析部102b,112bは受信した分析指示に従い、次のように分析動作を行う。
分析部102b,112bでは、まず、試料搬送部101,111を介してラック搬送ベルト19によって反応ディスク9近くに搬送された検体ラック101a,111aの上に載置された検体容器101a1,111a1内の検体を、検体分注プローブ13により反応ディスク9上の反応容器10へと所定量だけ分注する。
ひとつの検体容器101a1,111a1に対する分注を完了したら、次の検体容器101a1,111a1が検体分注プローブ13の真下に来るようにラック搬送ベルト19が検体ラック101a,111aを移動する。検体ラック101a,111a上の検体容器101a1,111a1全ての分注を完了したら、検体ラック101a,111aはラック搬送ベルト19により搬出する。
反応ディスク9の回転動作により、検体が分注された反応容器10は反応ディスク9上を回転移動する。その間に、試薬分注プローブ18によって、分析に使用する試薬を試薬ディスク11上の試薬ボトル12から反応容器10の中の検体に対して分注する。
続いて、撹拌装置14で反応容器10内の検体と試薬との反応液の撹拌を行う。
その後、光源16から発生させた光を反応液の入った反応容器10を透過させ、透過光の光度を多波長光度計17により測定する。
多波長光度計17により測定された吸光度信号はA/Dコンバータ24、インタフェース22を介してコンピュータ23に送信する。
コンピュータ23は、この吸光度信号から、あらかじめ被検物質ごとに設定された分析法に基づき、標準液検体の場合は設定された濃度データから検量線データを算出し、患者検体およびコントロール検体の場合は標準液検体の測定で得られる検量線データから濃度データを算出する。これらのデータは測定結果として、検体の種類を記号化した情報を付加した後、インタフェース22を介して操作部103あるいは操作部113に送信される。
並行して、洗浄装置15によって分析の終了した反応容器10が洗浄され、次の分析に使用される。
操作部103あるいは操作部113は、受信した測定結果を記録装置103a,113aに記録すると共に、表示装置や印刷装置に出力する。
次に、本実施時形態の自動分析装置100,110における、付属ソフトウェアの特定処理の詳細やそれに付随する処理の詳細について図3以降を用いて説明する。
最初に本体ソフトウェアおよび付属ソフトウェアが有する特定識別情報や対応識別情報の詳細について図3および図4を用いて説明する。図3は、自動分析装置における本体ソフトウェアや付属ソフトウェアの提供時期と識別子の一例を示す図である。図4は図3に示す本体ソフトウェアと付属ソフトウェアの対応関係を示す図である。
本実施例形態における自動分析装置100,110を動作させる本体ソフトウェアおよび付属ソフトウェアは、それぞれが自らの版を一意に特定するための特定識別情報、および現時点で対応する相手側のソフトウェアを特定するための対応識別情報から構成される識別子を保持している。この識別子は、機能追加や改修によって更新される。
即ち、本実施形態では、本体ソフトウェアは、その情報として、自機が利用可能な付属ソフトウェアの最小の識別情報(対応識別情報)と、自機を動作させる本体ソフトウェアの版を特定する識別情報(特定識別情報)とが記録された識別子を保持している。同様に、付属ソフトウェアは、その情報として、自ソフトウェアの版を特定する最小の識別情報(特定識別情報)と、自ソフトウェアが動作させることができる本体ソフトウェアの版を特定する識別情報(対応識別情報)とが記録された識別子を保持している。
なお、識別子は識別情報と異なる情報であっても同一情報であっても良い。以下では識別子と識別情報が同一情報の場合を例にして説明する。異なる情報である場合には識別子と識別情報とが一意に決まる関係であれば良い。
この識別子は、図3に示すように、大小の判断が可能な数値または文字列で定義する。図3における行方向はそれぞれのソフトウェアの機能に対応しており、列方向はそれぞれのソフトウェアの提供時期に対応している。
なお、図3では識別子の構成が、大分類2桁、小分類2桁の2つで説明しているが、識別子の構成や識別子の桁数は1つ以上であれば良く、特に限定されない。
本実施形態では、操作部103,113は、特定処理の際に、大分類が大きいものを新しいソフトウェアと判断し、大分類が同じ場合は小分類の大きいものを新しいソフトウェアと判断するものとする。
また、図3では、凡例201の線を用いて、本体ソフトウェアに対して利用可能な付属ソフトウェアをそれぞれ関連付けて示している。図3に示した本体ソフトウェアと付属ソフトウェアの対応関係を一覧にしたものが図4である。図4では縦軸に付属ソフトウェアの識別子、横軸に本体ソフトウェアの識別子を記載している。
図4では、図4中の()内に、本実施形態における対応する本体ソフトウェアまたは付属ソフトウェアの最小識別子を記載している。
なお、本実施形態では、本体ソフトウェアと付属ソフトウェアとが相互に相手ソフトウェアの識別子を保持する内容で説明しているが、相手ソフトウェアの識別子を保持するのは本体ソフトウェアだけであっても良いし、付属ソフトウェアだけであっても良い。
次に、本体ソフトウェアによって動作する操作部103,113による、複数の付属ソフトウェアの中から適している最新の付属ソフトウェアを特定するための処理の流れについて図5乃至図7を用いて説明する。
図5は本体ソフトウェアの情報から付属ソフトウェアを特定する流れを示すフローチャートである。図6および図7は本体ソフトウェアの情報から付属ソフトウェアを特定するベン図の一例を示す図である。
図5におけるInput401は、本フローチャートの入力条件であり、本体ソフトウェアが保持する本体ソフトウェア自身の識別子と対応する付属ソフトウェアの識別子を指定する。
なお、図5のInput401やそれ以降の各ステップは、自動分析装置100,110の電源ON後に実行される各種ウォーミングアップ動作と並行して実行するものとして説明するが、実行タイミングは特に限定されない。例えば、付属ソフトウェア用PC120,140からの特定指示信号が入力された際や、操作部103,113の操作による特定指示の入力を受けてから実行するものとすることができる。
最初に、操作部103,113は、Input401で指定された本体ソフトウェア自身の識別子と、付属ソフトウェアが保持する本体ソフトウェアの識別子とを比較して、「本体ソフトウェアの識別子≧付属ソフトウェアが保持する本体ソフトウェアの識別子」に合致する付属ソフトウェアを、情報管理PC130の記録装置130a、あるいは記録装置103a,113aに記録されている付属ソフトウェアの中から特定する(ステップS402)。このステップS402で特定されるのが、例えば図6の集合501や図7の集合601である。
次いで、操作部103,113は、Input401で指定された本体ソフトウェアが保持する付属ソフトウェアの識別子と、付属ソフトウェアの保持する付属ソフトウェア自身の識別子とを比較して、「付属ソフトウェアの識別子≦付属ソフトウェアが保持する付属ソフトウェアの識別子」に合致する付属ソフトウェアを、情報管理PC130の記録装置130a、あるいは記録装置103a,113aに記録されている付属ソフトウェアの中から特定する(ステップS403)。このステップS403で特定されるのが、例えば図6の集合502や図7の集合602である。
本実施形態では、ステップS402とステップS403の順に特定をしているが、ステップの順番はステップS403→ステップS402でも良いし、並行して実施してもよい。
その後、操作部103,113は、ステップS402およびステップS403によって特定された付属ソフトウェアが複数ある場合は、その中から付属ソフトウェアを一意に特定する(ステップS404)。本実施形態では大分類、中分類の順に最大の識別子を持つものを最新と扱う。なお、複数ない場合は、特定された1つの付属ソフトウェアを一意に特定するものとする。
その後、操作部103,113は、ステップS404において一意に特定された付属ソフトウェアを、サービスパーソンの操作する付属ソフトウェア用PC120,140に向けて公開するために記録装置103a,113aなどに返却する(ステップS405)。これに対し、ステップS402やステップS403において付属ソフトウェアが特定されなかったときは、「特定結果無し」を返却する(ステップS406)。
なお、ステップS404は省略しても構わない。すなわち、複数特定された付属ソフトウェアを、付属ソフトウェア用PC120,140に向けて公開するために記録装置103a,113aなどに返却しても構わない。サービスパーソンの方で使用するソフトウェアの識別子などを目視することで例えば最新のソフトウェアである最も適切なソフトウェアを特定することも可能であるためである。ただし、ステップS404を設けることでサービスパーソンの手間を省き、より正確、かつ確実に一意に付属ソフトウェアを特定することができる。
また、本体ソフトウェアだけ付属ソフトウェアの識別子を保持する形態の場合は、図5のInput401から本体ソフトウェアの識別子を割愛するとともに、図5のステップS402を割愛して処理を行う。
また、付属ソフトウェアだけ本体ソフトウェアの識別子を保持する形態の場合は、図5のInput401から付属ソフトウェアの識別子を割愛し、図5のステップS403を割愛して処理を行う。
ただし、本実施形態のように、本体ソフトウェアが付属ソフトウェアの識別子を保持するとともに、付属ソフトウェアが本体ソフトウェアの識別子を保持し、図5のステップS402とステップS403の両方を比較・特定することで、対応する最新の付属ソフトウェアを特定することが可能になり、対応する付属ソフトウェアの管理をより厳密に行うことができる。この理由について、以下図6と図7のベン図を用いて説明する。
図6では、図3または図4の一例に示した本体ソフトウェアのうち、識別子“02−01”に対応する付属ソフトウェアを特定した状態をイメージで示している。
図6中、集合501は、図5のステップS402によって特定される付属ソフトウェアの集合であり、集合502は図5のステップS403によって特定される付属ソフトウェアの集合である。この場合、集合503は集合501と集合502の両方によって特定された付属ソフトウェアの集合である。
集合503に示すように、付属ソフトウェア“03−01”は集合501から外れており、付属ソフトウェア“01−01”は集合502から外れているため、集合503に含まれない。
この場合、ステップS404の処理における特定対象は、集合503のうち最新である“02−02”の付属ソフトウェアになる。
図7は、図3または図4の一例に示した本体ソフトウェアの識別子“01−02”の更新版として“01−03”が提供されているものの、本体ソフトウェアに対応する付属ソフトウェアは“01−02”であるがまだ未提供である前提で、図5のステップS402、ステップS403により特定した付属ソフトウェアの状態をイメージで示したベン図である。
この場合、図7に示すように、集合601と集合602とは疎の関係であり重ならないため、対応する付属ソフトウェアが存在しない。このように、ステップS402およびステップS403を両方実行することにより、より正確な付属ソフトウェアの特定が可能となる。
ここで、特定結果無しが返却された場合は、サービスパーソンは従来と同様に自分で対応している付属ソフトウェアを特定するとともに、メンテナンス対象の自動分析装置の装置情報を入力した上でメンテナンス作業を実行することが望ましい。
また、図5のフローチャートによって特定した付属ソフトウェアの保管場所は操作部103,113の記録装置103a,113aとする場合について説明したが、特定した付属ソフトウェアの公開方法については特に限定されない。例えば、FTP等のプロトコルを用いたファイル共有方式でも良いし、WEBサーバとHTTPプロトコルを用いた方式でも良いし、操作部103,113から直接外部記録媒体や付属ソフトウェア用PC120,140の記録媒体に出力する方式でも良い。
また、操作部103,113は、ステップS402乃至ステップS404で一意に特定した付属ソフトウェアに対して、操作部103,113が属する自動分析装置100,110の装置情報を反映させた状態で記録装置103a,113aに記録するとともに、反映させた状態で公開することが望ましい。以下、図8乃至図10を用いて反映する情報や反映方法等について説明する。
図8は付属ソフトウェアに反映される装置情報の一例を示す図である。図9は有効、無効にする付属ソフトウェアの機能の一例を示す図である。図10は付属ソフトウェアの設定情報の更新タイミングの一例を示す図である。
操作部103,113は、特定した付属ソフトウェアに対し、図8に示した情報801,802等の装置情報を反映させる。情報801は、自動分析装置100,110の名称等システム全体の情報を格納した情報である。情報802は、自動分析装置100,110の各構成要素に対応した情報の一例であり、構成要素数分保持するものとする。これら情報801,802は、操作部103,113の記録装置103a,113aに記録されている。
情報802は、例えば、操作部103,113、試料搬送部101,111、分析部102a,102b,102c,112a,112b等の接続対象の種類に関する情報、これら接続対象に割り当てられたIPアドレスの情報、接続対象の調整値等の固有の情報等で構成される。
更に、操作部103,113は、接続対象の種類に関する情報から、自機に適した機能を選択し、不要な機能については無効化させることが望ましい。以下、図9を用いて説明する。図9は図1に示した自動分析装置100あるいは自動分析装置110に接続する付属ソフトウェアの機能の一例である。
図9の機能701は図1に示した自動分析装置100における操作部103に対応した機能であり、操作部103との通信により情報の送受信を行う。図9の機能702は図1に示した自動分析装置100における試料搬送部101に対応した機能であり、試料搬送部101との通信により機構の調整や情報の送受信を行う。図9の機能703は図1に示した自動分析装置100における分析部102aに対応した機能であり、分析部102aとの通信により機構の調整や情報の送受信を行う。図9の機能704は図1に示した自動分析装置100における分析部102bに対応した機能であり、分析部102bとの通信により機構の調整や情報の送受信を行う。図9の機能705は図1に示した自動分析装置100における分析部102cに対応した機能であり、分析部102cとの通信により機構の調整や情報の送受信を行う。
また、図9の機能711は図1に示した自動分析装置110における操作部113に対応した機能であり、操作部113との通信により情報の送受信を行う。図9の機能712は図1に示した自動分析装置110における試料搬送部111に対応した機能であり、試料搬送部111との通信により機構の調整や情報の送受信を行う。図9の機能713は図1に示した自動分析装置110における分析部112aに対応した機能であり、分析部112aとの通信により機構の調整や情報の送受信を行う。図9の機能714は図1に示した自動分析装置110における分析部112bに対応した機能であり、分析部112bとの通信により機構の調整や情報の送受信を行う。
これに対し、図9の機能715は免疫分析部に対応した機能であるが、自動分析装置110には免疫分析部が存在しない。このため、操作部113は、付属ソフトウェアを公開する前に、自機に不要な機能を無効化する処理を行い、構成する各機器の情報を反映させることが望ましい。このように、公開された後の付属ソフトウェアの機能の数および種類は、接続対象になる自動分析装置の構成要素、種類に合わせて変動する。
このような装置情報の反映処理は、付属ソフトウェア用PC120,140に向けて公開する前だけに限られない。
図10に示すように、反映のタイミングは、上述の図5の付属ソフトウェアの特定タイミング901以外にも、装置構成変更タイミング902や、ネットワークアドレス変更タイミング903、分析システムの調整タイミング904等が挙げられる。
このように、反映のタイミングは付属ソフトウェアの設定情報に関連する情報の更新タイミングであることが望ましいが、特に限定されない。
ここで、分析システムの調整タイミング904は、分析部102a,102b,102c,112a,112b内の各機構の位置調整結果を操作部103,113が受信したタイミングを意味し、調整結果はネットワーク104,114を経由して操作部103,113に報告されるものとする。
本実施形態の付属ソフトウェア用PC120,140では、付属ソフトウェアの起動時に図10のタイミングで登録された図8の装置情報を参照し、機能の数、種類、接続対象のIPアドレスの情報等を定める。また、付属ソフトウェアが接続した分析部等に対して機構の調整をする場合、本体ソフトウェアが登録した調整結果を初期値として機構の調整が行われる。
以下、従来の自動分析装置と本実施形態の自動分析装置とで、サービスパーソンのワークフローがどのように異なるかについて図11および図12を用いて説明する。図11は従来の自動分析装置におけるメンテナンスでのワークフローを示す図、図12は本実施形態の自動分析装置におけるメンテナンスでのワークフローを示す図である。
従来の自動分析装置で付属ソフトウェアを利用するためには、付属ソフトウェアの利用者は、図11に示すように、作業開始後、最初に図4に示したような対応表を見ながら自動分析装置に対応する付属ソフトウェアを端末またはメディアから特定し(ステップS1001)、それを付属ソフトウェア用PCに取得し(ステップS1002)、利用する自動分析装置に合わせた設定情報を登録(ステップS1003)した後に実行する(ステップS1004)。このように、メンテナンス作業の開始前に手間が掛かっていた。
これに対し、本実施形態の自動分析装置では、従来は付属ソフトウェア利用者が行っていたステップS1001、ステップS1002、ステップS1004を実行する必要がなく、自動分析装置の操作部103,113が付属ソフトウェアの特定(ステップS1010)、付属ソフトウェアの設定情報登録(ステップS1011)、付属ソフトウェアの公開(ステップS1012)を実行する。
このため、付属ソフトウェアを利用する際に実行すべき処理は、特定された付属ソフトウェアを付属ソフトウェア用PC120,140に取得し(ステップS1020)、実行する(ステップS1021)、という2つのステップだけである。このため、本発明の自動分析装置の利用者の作業は従来に比べて大幅に簡易化されているとともに、誤った付属ソフトウェアを使用するリスクも従来に比べて低減することができる。
例えば、図1で示した装置構成の異なる自動分析装置100と自動分析装置110が異なる識別子である場合、従来の自動分析装置の利用者は、自動分析装置100と、自動分析装置110のそれぞれに対応する付属ソフトウェアの特定と、付属ソフトウェアの設定情報の登録が必要であった。
しかし、本実施形態の自動分析装置の場合、自動分析装置100に対応する付属ソフトウェアは操作部103から自動的に取得され、自動分析装置110に対応する付属ソフトウェアは操作部113から自動的に取得されるため、設定情報を登録することなく利用できるようになる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
上述した本実施形態の自動分析装置100,110によれば、付属ソフトウェアの利用者は、自動分析装置の本体ソフトウェアや付属ソフトウェアとのバージョンの適合性などを比較する作業を行うことなく、適合する正しい付属ソフトウェアを利用することが可能となる。このため、サービスパーソンは顧客に対して迅速で質の高いメンテナンス作業や調整作業サービスを提供することができる。また、従来はサービスパーソンが適した付属ソフトウェアを必ず選択できる保証がなかったが、本発明によればそのような不適切な付属ソフトウェアが選択される危険性についても極力排除することができる。
また、対応識別情報を保有しているのが本体ソフトウェアのみ、付属ソフトウェアのみである場合は、特定に要する処理を簡易にすることができる。
これに対し、本体ソフトウェアおよび付属ソフトウェアのいずれもが対応識別情報を保有している場合は、付属ソフトウェアが複数特定された場合においても、適切な付属ソフトウェアを特定することができ、メンテナンス作業の品質を更に向上させることができる。
更に、操作部103,113は、特定識別情報および対応識別情報を比較した結果、付属ソフトウェアが複数特定された場合は、その中から最も適した付属ソフトウェア、特には最新の付属ソフトウェアを選択することで、より正確、かつ確実に最も適切な付属ソフトウェアを一意に選択することができるようになる。
また、操作部103,113は、特定した付属ソフトウェアに操作部103,113が属する自動分析装置100,110の装置情報を反映させることにより、サービスパーソンは、付属ソフトウェアの利用時に対象の自動分析装置に固有の情報に基づいた前準備を行うことなくメンテナンス作業などを開始することができるため、付属ソフトウェアの設定等の負担をより軽減することができる。
更に、装置情報は、構成する各機器の情報、それらのIPアドレス、各機器の固有の調整値、のうち少なくともいずれか一つ以上であることで、サービスパーソンにとって負担が大きい装置固有の各種情報を調べる作業や正確に入力する作業を省略させることができ、サービスパーソンの負担をより軽減することができる。
また、操作部103,113は、自動分析装置100,110の電源ON時に、付属ソフトウェアの特定処理を実行することにより、メンテナンスなどの実行の有無にかかわらず、メンテナンスが実行されうるタイミングにおいて適した版の付属ソフトウェアを予め自動分析装置100,110側で準備しておくことができる。このため、付属ソフトウェア用PC120,140が接続された後に速やかに適切な付属ソフトウェアを提供することができるようになる。
更に、自動分析装置100,110は付属ソフトウェアを記録する記録装置103a,113aを更に備え、操作部103,113は、自動分析装置100,110の装置情報を反映させた付属ソフトウェアを記録装置103a,113aに記録させておくことで、情報管理PC130やネットワーク131が万が一不調であっても、操作部103,113の記録装置103a,113aに記録された直近の状態で適切な付属ソフトウェアを用いてメンテナンスや調整等を実行することができ、不測の事態が生じていても正確なメンテナンスサービスを提供することができる。
また、操作部103,113は、特定した付属ソフトウェアを、サービスパーソンの操作する付属ソフトウェア用PC120,140に向けて公開することにより、付属ソフトウェア用PC120,140からのアクセス時に容易に適切な付属ソフトウェアを自動分析装置100,110から取得することができ、省力化を更に確実に図れるとともに、正確なメンテナンス作業や調整作業を提供することができる。
更に、操作部103,113は、ネットワークアドレス変更、装置構成変更、分析装置の調整が完了した際にも、自動分析装置100,110の装置情報に対してそれらの情報を反映させ、かつ記録装置103a,113aに記録させておくことで、自動分析装置100,110内に記録されている付属ソフトウェアを装置の現状により適した状態にすることができ、更に正確なメンテナンス作業や調整作業を提供することができるようになる。
<その他>
なお、本発明は上記の実施形態に限られず、種々の変形、応用が可能なものである。上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。
例えば、本発明の操作部103,113における付属ソフトウェアの特定処理やそれに付随している各種処理は、既に顧客により使用されている自動分析装置に対しても、対象の自動分析装置用の本体ソフトウェアを書き換えることで実行させることができる。その際には、本体ソフトウェアについてもバージョンアップされる。
9…反応ディスク
10…反応容器
11…試薬ディスク
12…試薬ボトル
13…検体分注プローブ
14…撹拌装置
15…洗浄装置
16…光源
17…多波長光度計
18…試薬分注プローブ
19…ラック搬送ベルト
22…インタフェース
23…コンピュータ
24…A/Dコンバータ
100,110…自動分析装置
101,111…試料搬送部
101a,111a…検体ラック
101a1,111a1…検体容器
102a,102b,102c,112a,112b…分析部
103,113…操作部(制御部)
103a,113a…記録装置
104,114…ネットワーク
120,140…付属ソフトウェア用PC(サービスパーソンの操作するコンピュータ)
130…情報管理PC
130a…記録装置
131…ネットワーク
201…凡例
501,502,503,601,602…集合
701,702,703,704,705,711,712,713,714,715…付属ソフトウェアの機能
801,802…付属ソフトウェアの設定情報
901,902,903,904…付属ソフトウェアの設定更新タイミング
【0003】
[0013]
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、自動分析装置であって、検体の分析を実行する分析部と、前記分析部を含めた装置内の各機器の動作を制御する制御部と、を備え、前記自動分析装置は、前記自動分析装置の動作を制御する本体ソフトウェアと、前記本体ソフトウェアとは独立しており、前記自動分析装置を構成する機器のメンテナンス時に用いる付属ソフトウェアと、により動作可能であり、前記付属ソフトウェアおよび前記本体ソフトウェアは、それぞれが自らの版を範囲で特定する特定識別情報を保持しており、前記付属ソフトウェアと前記本体ソフトウェアのうち少なくとも一方が、現時点で対応する相手側のソフトウェアの対応識別情報を範囲で保持しており、前記制御部は、前記特定識別情報の範囲および前記対応識別情報の範囲を比較することで、複数の前記付属ソフトウェアの中から前記本体ソフトウェアに適した付属ソフトウェアを特定することを特徴とする。
発明の効果
[0014]
本発明によれば、メンテナンス作業や調整作業をより容易にすることができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図面の簡単な説明
[0015]
[図1]本発明の実施形態による自動分析装置の構成の一例を示す概略図である。
[図2]本発明の実施形態に係る自動分析装置のうち、分析部の一構成例を表す概略図である。
[図3]実施形態の自動分析装置におけるソフトウェアの提供時期と識別子の一例を示す図である。
[図4]図3に示す本体ソフトウェアと付属ソフトウェアの対応関係を示す図である。
[図5]実施形態の自動分析装置において実行される本体ソフトウェアの情報から付属ソフトウェアを特定する流れを示すフローチャートである。
[図6]実施形態の自動分析装置において本体ソフトウェアの情報から付属ソフ
【0003】
[0013]
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、自動分析装置であって、検体の分析を実行する分析部と、前記分析部を含めた装置内の各機器の動作を制御する制御部と、を備え、前記自動分析装置は、前記自動分析装置の動作を制御する本体ソフトウェアと、前記本体ソフトウェアとは独立しており、前記自動分析装置を構成する機器のメンテナンス時に用いる付属ソフトウェアと、により動作可能であり、前記付属ソフトウェアおよび前記本体ソフトウェアは、それぞれが自らの版を特定する特定識別情報を保持しており、前記付属ソフトウェアと前記本体ソフトウェアのうち少なくとも一方が、現時点で対応する相手側のソフトウェアの対応識別情報を保持しており、前記制御部は、前記特定識別情報および前記対応識別情報の大小を比較することで、複数の前記付属ソフトウェアの中から前記本体ソフトウェアに適した付属ソフトウェアを特定することを特徴とする。
発明の効果
[0014]
本発明によれば、メンテナンス作業や調整作業をより容易にすることができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図面の簡単な説明
[0015]
[図1]本発明の実施形態による自動分析装置の構成の一例を示す概略図である。
[図2]本発明の実施形態に係る自動分析装置のうち、分析部の一構成例を表す概略図である。
[図3]実施形態の自動分析装置におけるソフトウェアの提供時期と識別子の一例を示す図である。
[図4]図3に示す本体ソフトウェアと付属ソフトウェアの対応関係を示す図である。
[図5]実施形態の自動分析装置において実行される本体ソフトウェアの情報から付属ソフトウェアを特定する流れを示すフローチャートである。
[図6]実施形態の自動分析装置において本体ソフトウェアの情報から付属ソフ

Claims (13)

  1. 自動分析装置であって、
    検体の分析を実行する分析部と、
    前記分析部を含めた装置内の各機器の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記自動分析装置は、前記自動分析装置の動作を制御する本体ソフトウェアと、前記本体ソフトウェアとは独立しており、前記自動分析装置を構成する機器のメンテナンス時に用いる付属ソフトウェアと、により動作可能であり、
    前記付属ソフトウェアおよび前記本体ソフトウェアは、それぞれが自らの版を特定する特定識別情報を保持しており、
    前記付属ソフトウェアと前記本体ソフトウェアのうち少なくとも一方が、現時点で対応する相手側のソフトウェアの対応識別情報を保持しており、
    前記制御部は、前記特定識別情報および前記対応識別情報を比較することで、複数の前記付属ソフトウェアの中から前記本体ソフトウェアに適した付属ソフトウェアを特定する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記対応識別情報を保有しているのが前記本体ソフトウェアのみである
    ことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記対応識別情報を保有しているのが前記付属ソフトウェアのみである
    ことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記本体ソフトウェアおよび前記付属ソフトウェアのいずれもが前記対応識別情報を保有している
    ことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記特定識別情報および前記対応識別情報を比較した結果、前記付属ソフトウェアが複数特定された場合は、その中から前記本体ソフトウェアに最も適した付属ソフトウェアを選択する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項5に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記本体ソフトウェアに最も適した付属ソフトウェアとして最新の付属ソフトウェアを選択する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記特定した前記付属ソフトウェアに前記制御部が属する前記自動分析装置の装置情報を反映させる
    ことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項7に記載の自動分析装置において、
    前記装置情報は、構成する各機器の情報、それらのIPアドレス、各機器の固有の調整値、のうち少なくともいずれか一つ以上である
    ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記自動分析装置の電源ON時に、前記付属ソフトウェアの特定処理を実行する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項9に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記特定した前記付属ソフトウェアに前記制御部が属する前記自動分析装置の装置情報を反映させる
    ことを特徴とする自動分析装置。
  11. 請求項10に記載の自動分析装置において、
    前記自動分析装置は前記付属ソフトウェアを記録する記録装置を更に備え、
    前記制御部は、前記自動分析装置の装置情報を反映させた前記付属ソフトウェアを前記記録装置に記録させておく
    ことを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項11に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、ネットワークアドレス変更、装置構成変更、分析装置の調整が完了した際にも、前記自動分析装置の装置情報に対してそれらの情報を反映させ、かつ前記記録装置に記録させておく
    ことを特徴とする自動分析装置。
  13. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、特定した前記付属ソフトウェアを、サービスパーソンの操作するコンピュータに向けて公開する
    ことを特徴とする自動分析装置。
JP2021508131A 2019-03-27 2020-01-23 自動分析装置 Active JP7105529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060018 2019-03-27
JP2019060018 2019-03-27
PCT/JP2020/002299 WO2020195071A1 (ja) 2019-03-27 2020-01-23 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020195071A1 true JPWO2020195071A1 (ja) 2021-10-14
JP7105529B2 JP7105529B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=72611742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508131A Active JP7105529B2 (ja) 2019-03-27 2020-01-23 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210349114A1 (ja)
EP (1) EP3951395A4 (ja)
JP (1) JP7105529B2 (ja)
CN (1) CN113508303A (ja)
WO (1) WO2020195071A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787339A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Nittec Co Ltd 自動分析装置
JP2001093030A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機制御装置
JP2007148752A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 標的物質の自動解析装置および判定ソフトウェア更新方法
JP2008249590A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sysmex Corp 設定情報管理システム、設定情報管理装置、設定情報管理方法、バックアッププログラム、及び記憶媒体
JP2009085885A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Olympus Corp プログラムバージョン管理方法、サーバ、および自動分析装置
JP2012068172A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sysmex Corp 検体分析システム、検体分析装置および管理装置
JP2013077220A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Corp コンピュータシステム及びアプリケーションのマルチバージョン管理装置
JP2013167593A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Shimadzu Corp 分析装置制御システム及びプログラム
JP2018524616A (ja) * 2015-07-23 2018-08-30 メソ スケール テクノロジーズ,エルエルシー 消耗品データ統合管理システム及びプラットフォーム
JP2019028018A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815267A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Toa Medical Electronics Co Ltd 試料分析システム
JP3609945B2 (ja) * 1998-08-28 2005-01-12 株式会社日立製作所 自動分析方法及び装置
US6598011B1 (en) * 1998-11-25 2003-07-22 Ianne Mae Howards Koritzinsky Medical diagnostic system services interface
US8726266B2 (en) * 2010-05-24 2014-05-13 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for updating a medical device
CN104105970A (zh) * 2012-02-16 2014-10-15 株式会社日立高新技术 自动分析装置的调整系统以及自动分析装置的调整方法
US9784754B2 (en) * 2012-11-12 2017-10-10 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP6694868B2 (ja) * 2015-03-02 2020-05-20 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
EP3779458B1 (en) * 2018-03-29 2024-03-27 Hitachi High-Tech Corporation Automated analysis system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787339A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Nittec Co Ltd 自動分析装置
JP2001093030A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機制御装置
JP2007148752A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 標的物質の自動解析装置および判定ソフトウェア更新方法
JP2008249590A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sysmex Corp 設定情報管理システム、設定情報管理装置、設定情報管理方法、バックアッププログラム、及び記憶媒体
JP2009085885A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Olympus Corp プログラムバージョン管理方法、サーバ、および自動分析装置
JP2012068172A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sysmex Corp 検体分析システム、検体分析装置および管理装置
JP2013077220A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Corp コンピュータシステム及びアプリケーションのマルチバージョン管理装置
JP2013167593A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Shimadzu Corp 分析装置制御システム及びプログラム
JP2018524616A (ja) * 2015-07-23 2018-08-30 メソ スケール テクノロジーズ,エルエルシー 消耗品データ統合管理システム及びプラットフォーム
JP2019028018A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210349114A1 (en) 2021-11-11
JP7105529B2 (ja) 2022-07-25
WO2020195071A1 (ja) 2020-10-01
EP3951395A4 (en) 2023-06-07
EP3951395A1 (en) 2022-02-09
CN113508303A (zh) 2021-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558017B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置の使用方法
US20080219887A1 (en) Automatic analyzer
JP4871618B2 (ja) 精度管理システム
US20080310999A1 (en) Automatic analyzer
EP2101179B1 (en) Analyzer
US20090142231A1 (en) Automatic analyzer
JP6868074B2 (ja) 自動分析装置の分析方法
JP4801542B2 (ja) 自動分析装置
WO2020195071A1 (ja) 自動分析装置
JP6991363B2 (ja) 自動分析装置
JP7494374B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置の制御方法
US20220018861A1 (en) Automatic analysis device
JP3704416B2 (ja) 自動分析装置
JP2021143994A (ja) 自動分析装置及び分析方法
JP3779613B2 (ja) 自動化学分析装置及び試薬間干渉情報提供装置
WO2022124062A1 (ja) 自動分析システム、および自動分析システムでの情報引き継ぎ方法
JP7472360B2 (ja) 自動分析方法
JP4008940B2 (ja) 自動化学分析装置
CN113391078B (zh) 自动分析装置及分析方法
JP7326205B2 (ja) 自動分析装置
JP2001004637A (ja) 自動分析システム
JP2022161868A (ja) 検査室試料配送および仲介システム
JPWO2020121711A1 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150