JPWO2020194684A1 - 電池モジュール、電池パック及び車両 - Google Patents

電池モジュール、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020194684A1
JPWO2020194684A1 JP2021508615A JP2021508615A JPWO2020194684A1 JP WO2020194684 A1 JPWO2020194684 A1 JP WO2020194684A1 JP 2021508615 A JP2021508615 A JP 2021508615A JP 2021508615 A JP2021508615 A JP 2021508615A JP WO2020194684 A1 JPWO2020194684 A1 JP WO2020194684A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
battery module
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021508615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124209B2 (ja
Inventor
黒川 健也
敦美 近藤
怜 和田
辰己 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2020194684A1 publication Critical patent/JPWO2020194684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124209B2 publication Critical patent/JP7124209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

実施形態によれば、電池モジュールは、電池配列体及びベース板を備え、電池配列体は、複数の電池を備える。電池のそれぞれの外装部では、第1の外装部材は、底壁、周壁、及び、周壁において底壁とは反対側の端部から突出するフランジを備え、第2の外装部材は、フランジに取付けられる。外装部のそれぞれでは、高さ方向の寸法が縦方向の寸法より小さく、縦方向の寸法が横方向の寸法より小さい。電池のそれぞれは、縦方向が配列方向に沿い、電池配列体では、ベース板に底壁が対向する第1の電池、及び、ベース板に第2の外装部材が対向する第2の電池が、隣り合う。

Description

本発明の実施形態は、電池モジュール、電池パック及び車両に関する。
二次電池等の電池は、正極及び負極を備える電極群と、電極群を収納する内部空洞が形成される外装部と、を備える。そして、電池には、外装部がステンレス等の金属から形成され、外装部が第1の外装部材及び第2の外装部材の2つの外装部材から形成されるものがある。この電池では、第1の外装部材は、底壁及び周壁を備える底付きの容器形状に形成され、周壁によって、内部空洞の外周側が囲まれる。そして、第1の外装部材にはフランジが形成され、フランジは、周壁において底壁とは反対側の端部から外周側へ突出する。この電池では、第2の外装部材は、底壁とは反対側からフランジと対向し、フランジに溶接される。前述のような外装部を備える電池では、底壁と第2の外装部材との間の高さ方向についての寸法が、高さ方向に対して交差する縦方向の寸法、及び、高さ方向及び縦方向に対して交差する横方向の寸法のそれぞれに比べて小さく、外装部が扁平形状に形成される。
また、電池モジュールとして、前述の高さ方向の寸法が小さい扁平形状の外装部を備える電池が、複数設けられたものがある。このような電池モジュールでは、複数の電池がバスバー等を介して電気的に接続される。このような電池モジュールでは、電池のそれぞれで発生した熱が適切に放熱されることが求められる。また、電池モジュール全体の体積を小さくし、電池モジュールの体積エネルギー密度を高く確保することが求められる。
日本国特開2009−99445号公報 日本国特開2014−157721号公報
本発明が解決しようとする課題は、電池のそれぞれで発生した熱が適切に放熱されるとともに、体積エネルギー密度が高く確保される電池モジュール、その電池モジュールを備える電池パック、及び、その電池パックを備える車両を提供することにある。
実施形態によれば、電池モジュールは、電池配列体及びベース板を備える。電池配列体は、配列方向に配列される複数の電池を備え、ベース板の設置面には、電池配列体が設置される。複数の電池のそれぞれは、正極及び負極を備える電極群と、金属から形成されるとともに、電極群が収納される内部空洞を規定する外装部と、を備える。複数の電池のそれぞれの外装部は、第1の外装部材及び第2の外装部材を備え、第1の外装部材は、底壁と、内部空洞の外周側を囲む周壁と、周壁において底壁とは反対側の端部から外周側へ突出するフランジと、を備える。第2の外装部材は、高さ方向について底壁とは反対側からフランジに取付けられる。複数の電池のそれぞれの外装部及び内部空洞のそれぞれでは、高さ方向についての寸法が、高さ方向に交差する縦方向についての寸法に比べて小さく、かつ、縦方向についての寸法が、高さ方向及び縦方向の両方に交差する横方向についての寸法に比べて小さくなる。複数の電池のそれぞれは、縦方向が配列方向に沿う状態で配置される。複数の電池は、ベース板の設置面に底壁が対向する第1の電池と、ベース板の設置面に第2の外装部材が対向する第2の電池と、を備え、電池配列体では、第1の電池及び第2の電池が隣り合って配置される。
また、実施形態によれば、前述の電池モジュールを備える電池パックが提供される。
また、実施形態によれば、前述の電池パックを備える車両が提供される。
図1は、実施形態に係る電池の一例を概略的に示す斜視図である。 図2は、図1の電池を部材ごとに分解して概略的に示す斜視図である。 図3は、図1の電池の電極群の構成を示す概略図である。 図4は、図1の電池において、電極群と一対の電極端子の一方との間の電気的な接続構成を示す概略図である。 図5は、実施形態に係る電池モジュールの一例を、カバーを省略して、概略的に示す斜視図である。 図6は、図5の電池モジュールを、図5から異なる方向から視た状態で概略的に示す斜視図である。 図7は、図5の電池モジュールを、カバーで覆われた状態で概略的に示す斜視図である。 図8は、図5の電池モジュールの電池配列体において、隣り合う2つの電池を概略的に示す斜視図である。 図9は、図5の電池モジュールの電池配列体において、隣り合う2つの電池を、第2の方向の一方側から視た状態で示す概略図である。 図10は、図5の電池モジュールの電池配列体において、隣り合う2つの電池を、2つ電池及びこれらの電池の間の絶縁部材を互いに対して分離した状態で概略的に示す斜視図である。 図11は、図5の電池モジュールの電池配列体に設けられる絶縁部材単体を概略的に示す斜視図である。 図12は、図5の電池モジュールにおいて、絶縁部材のベース板への取付け構造を示す概略図である。 図13は、図5の電池モジュールにおいて、ある1つの電池の対象端子へのバスバーの接続状態を示す概略図である。 図14は、図5の電池モジュールのベース板の構成を概略的に示す断面図である。 図15は、図5の電池モジュールにおいて、ベース板の設置面への電池配列体の設置を説明する概略図である。 図16は、実施形態に係る電池モジュールが用いられる電池パックの一例を示す概略図である。 図17は、実施形態に係る電池パックが用いられる車両の一例を示す概略図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。実施形態に係る電池モジュールは、複数の電池を備える。
[電池]
まず、電池モジュールに用いられる電池の単体について、説明する。図1は、実施形態に係る電池1の一例を示す。また、図2は、図1の電池1を部材ごとに分解して示す。電池モジュールに設けられる複数の電池のそれぞれは、以下に説明する電池1と同様の構成である。電池1は、例えば二次電池である。
図1及び図2に示すように、電池1は、外装部3を備える。外装部3は、ステンレス鋼等の金属から形成される。外装部3を形成するステンレス鋼以外の金属としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、及び、メッキ鋼等が挙げられる。また、外装部3の内部には、内部空洞11が形成される。電池1及び外装部3では、縦方向(矢印X1及び矢印X2で示す方向)、縦方向に対して交差する(垂直又は略垂直な)横方向(矢印Y1及び矢印Y2で示す方向)、及び、縦方向及び横方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)高さ方向(矢印Z1及び矢印Z2で示す方向)が、規定される。
外装部3は、第1の外装部材(カップ部材)5及び第2の外装部材(蓋部材)6を備える。第1の外装部材5は、底付きの容器形状に形成される。本実施形態では、第1の外装部材5は、底壁7及び周壁4を有し、一面が開口した略直方体状に形成される。底壁7は、内部空洞11に対して高さ方向の一方側(矢印Z1側)に位置する。また、周壁4は、外装部3の周方向に沿って延設され、内部空洞11の外周側は、周壁4によって囲まれる。そして、内部空洞11は、周壁4に対して、内周側に隣接する。
また、第1の外装部材5の内部空間は、外装部3の内部空洞11の少なくとも一部を形成し、底壁7が位置する側とは反対側へ向かって開口する。そして、第1の外装部材5の内部空間の開口の開口縁は、周壁4において、底壁7とは反対側の端部に形成される。ここで、電池1及び外装部3では、第1の外装部材5の内部空間の開口縁に沿う方向が、周方向と一致又は略一致する。そして、周壁4に対して内部空洞11(内部空間)が位置する側が内周側であり、内周側とは反対側が外周側である。
周壁4は、二対の側壁8,9を備える。一対の側壁(第1の側壁)8は、縦方向について内部空洞11を挟んで対向する。そして、一対の側壁(第2の側壁)9は、横方向について内部空洞11を挟んで対向する。側壁8のそれぞれは、側壁9の間に、横方向に沿って連続して延設される。また、側壁9のそれぞれは、側壁8の間に、縦方向に沿って連続して延設される。
第1の外装部材5は、フランジ13を備える。フランジ13は、周壁4(側壁8,9)において底壁7とは反対側の端部から外周側へ突出する。このため、フランジ13は、周壁4に対して外周側へ突出するとともに、高さ方向について底壁7から離れて形成される。フランジ13は、外装部3の周方向について全周に渡って形成され、外装部3の周方向について全周に渡って外周側へ突出する。また、フランジ13は、第1の外装部材5の内部空間の開口縁から、外周側へ向かって延設される。
本実施形態では、第2の外装部材6は、略板状の部材であり、例えば、略長方形状に形成される。第2の外装部材6は、電池1の高さ方向について底壁7が位置する側とは反対側から、フランジ13に取付けられ、底壁7とは反対側からフランジ13と対向する。そして、第1の外装部材5の内部空間の開口は、第2の外装部材6によって塞がれる。第2の外装部材6は、高さ方向について内部空洞11を挟んで底壁7と対向する頂壁15を備える。このため、第1の外装部材5の底壁7は、高さ方向について内部空洞11を挟んで第2の外装部材6(頂壁15)と対向する。また、周壁4及びフランジ13は、高さ方向について底壁7と第2の外装部材6との間に、設けられる。
第2の外装部材6は、周壁4(側壁8,9)に対して外周側へ突出する。そして、第2の外装部材6は、外装部3の周方向について全周に渡って外周側へ突出する。また、本実施形態では、板状の第2の外装部材6の厚さ方向は、電池1(外装部3)の高さ方向と一致又は略一致する。
第2の外装部材6は、フランジ13に対して底壁7とは反対側に配置された状態でフランジ13に溶接される。溶接部分では、フランジ13及び第2の外装部材6が、気密に溶接される。フランジ13の第2の外装部材6への溶接部分は、第1の外装部材5の内部空間の開口縁に対して、外装部3の外周側に形成される。また、フランジ13及び第2の外装部材6の溶接部分は、周方向について全周に渡って連続して形成される。このため、外装部3の内部空洞は、密閉及び封止される。なお、溶接部分では、例えば、抵抗シーム溶接によって、フランジ13及び第2の外装部材6が溶接される。抵抗シーム溶接が行われることにより、レーザ溶接等に比べて、コストが抑えられるとともに、フランジ13と第2の外装部材6との間の気密性が高い。
本実施形態では、底壁7と第2の外装部材6(頂壁15)との間の高さ方向についての寸法は、一対の側壁(第1の側壁)8の間の縦方向についての寸法、及び、一対の側壁(第2の側壁)9の間の横方向について寸法のそれぞれに比べて、遥かに小さい。このため、内部空洞11では、高さ方向についての寸法が、縦方向についての寸法、及び、横方向についての寸法のそれぞれに比べて、遥かに小さくなる。また、外装部3の肉厚は、外装部3(外装部材5,6)の全体に渡って均一又は略均一に形成される。外装部3の肉厚は、薄く、例えば、0.02mm以上0.3mm以下に形成される。したがって、電池1では、高さ方向についての寸法が、縦方向についての寸法、及び、横方向についての寸法のそれぞれに比べて、遥かに小さくなる。すなわち、外装部3は、高さ方向の寸法が縦方向の寸法及び横方向の寸法のそれぞれに比べて小さい扁平形状に、形成される。
また、本実施形態では、一対の側壁8の間の縦方向についての寸法が、一対の側壁9の間の横方向についての寸法に比べて小さい。このため、内部空洞11では、縦方向についての寸法が、横方向についての寸法に比べて、小さくなる。そして、電池1では、縦方向についての寸法は、横方向についての寸法に比べて、小さくなる。また、周壁4から外周側へのフランジ13及び第2の外装部材6の突出寸法は、2mm以上5mm以下程度である。本実施形態では、フランジ13及び第2の外装部材6の突出部分の突出端によって、外装部3(電池1)の外周端Eが形成される。
外装部3(外装部材5,6)が前述のような構成であるため、底壁7及び第2の外装部材6(頂壁15)のそれぞれの外表面の面積は、一対の側壁(第1の側壁)8のそれぞれの外表面の面積に比べて、大きい。そして、側壁8のそれぞれの外表面の面積は、一対の側壁(第2の側壁)9のそれぞれの外表面の面積に比べて、大きい。また、側壁8のそれぞれの横方向についての寸法は、側壁9のそれぞれの縦方向についての寸法に比べて、大きい。
外装部3の内部空洞11には、電極群10が収納される。図3は、電極群10の構成を説明する図である。図3に示すように、電極群10は、例えば、扁平形状に形成され、正極21、負極22及びセパレータ23,25を備える。正極21は、正極集電体としての正極集電箔21Aと、正極集電箔21Aの表面に担持される正極活物質含有層21Bと、を備える。正極集電箔21Aは、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔等であり、厚さが10μm〜20μm程度である。正極集電箔21Aには、正極活物質、結着剤及び導電剤を含むスラリーが塗布される。正極活物質としては、これらに限定されるものではないが、リチウムを吸蔵放出できる酸化物、硫化物及びポリマー等が挙げられる。また、高い正極電位を得られる観点から、正極活物質は、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物及びリチウム燐酸鉄等が、用いられることが好ましい。
負極22は、負極集電体としての負極集電箔22Aと、負極集電箔22Aの表面に担持される負極活物質含有層22Bと、を備える。負極集電箔22Aは、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔又は銅箔等であり、厚さが10μm〜20μm程度である。負極集電箔22Aには、負極活物質、結着剤及び導電剤を含むスラリーが塗布される。負極活物質としては、特に限定されるものではないが、リチウムイオンを吸蔵放出できる金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物及び炭素材料等が挙げられる。負極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵放出電位が金属リチウム電位に対して0.4V以上となる物質、すなわち、リチウムイオンの吸蔵放出電位が0.4V(vs.Li/Li)以上になる物質であることが好ましい。このようなリチウムイオン吸蔵放出電位を有する負極活物質を用いることにより、アルミニウム又はアルミニウム合金とリチウムとの合金反応が抑えられるため、負極集電箔22A及び負極22に関連する構成部材に、アルミニウム及びアルミニウム合金を使用可能になる。リチウムイオンの吸蔵放出電位が0.4V(vs.Li/Li)以上になる負極活物質としては、例えば、チタン酸化物、チタン酸リチウム等のリチウムチタン複合酸化物、タングステン酸化物、アモルファススズ酸化物、ニオブ・チタン複合酸化物、スズ珪素酸化物、及び、酸化珪素等が挙げられ、リチウムチタン複合酸化物を負極活物質として用いることが、特に好ましい。なお、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料を負極活物質として用いる場合は、負極集電箔22Aは銅箔を用いるとよい。負極活物質として用いられる炭素材料は、リチウムイオンの吸蔵放出電位が0V(vs.Li/Li)程度になる。
正極集電箔21A及び負極集電箔22Aに用いられるアルミニウム合金は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される1種または2種以上の元素を含むことが望ましい。アルミニウム及びアルミニウム合金の純度は、98重量%以上にすることができ、99.99重量%以上が好ましい。また、純度100%の純アルミニウムを、正極集電体及び/又は負極集電体の材料として用いることが可能である。アルミニウム及びアルミニウム合金における、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100重量ppm以下(0重量ppmを含む)にすることが好ましい。
正極集電箔21Aでは、一方の長辺縁21C及びその近傍部位によって、正極集電タブ21Dが形成される。図3の一例では、正極集電タブ21Dは、長辺縁21Cの全長に渡って形成される。正極集電タブ21Dでは、正極集電箔21Aの表面に正極活物質含有層21Bが担持されない。したがって、正極集電箔21Aは、正極活物質含有層21Bが未担持の部分として正極集電タブ21Dを備える。また、負極集電箔22Aでは、一方の長辺縁22C及びその近傍部位によって、負極集電タブ22Dが形成される。図3の一例では、負極集電タブ22Dは、長辺縁22Cの全長に渡って形成される。負極集電タブ22Dでは、負極集電箔22Aの表面に負極活物質含有層22Bが担持されない。したがって、負極集電箔22Aは、負極活物質含有層22Bが未担持の部分として負極集電タブ22Dを備える。
セパレータ23,25のそれぞれは、電気的に絶縁性を有する材料から形成され、正極21と負極22との間を電気的に絶縁する。セパレータ23,25のそれぞれは、正極21及び負極22とは別体のシート等であってもよく、正極21及び負極22の一方と一体に形成されてもよい。また、セパレータ23,25は、有機材料から形成されてもよく、無機材料から形成されてもよく、有機材料と無機材料との混合物から形成されてもよい。セパレータ23,25を形成する有機材料としては、エンプラ及びスーパーエンプラが挙げられる。そして、エンプラとしては、ポリアミド、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、シンジオタクチック・ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアミドイミド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン及び変性ポリフェニレンエーテル等が挙げられる。また、スーパーエンプラとしては、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、ポリビニリデンフロライド、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルニトリル、ポリサルホン、ポリアクリレート、ポリエーテルイミド及び熱可塑性ポリイミド等が挙げられる。また、セパレータ23,25を形成する無機材料としては、酸化物(例えば、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、リン酸化物、酸化カルシウム、酸化鉄、酸化チタン)、窒化物(例えば、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化バリウム)等が挙げられる。
電極群10では、正極活物質含有層21Bと負極活物質含有層22Bとの間でセパレータ23,25のそれぞれが挟まれた状態で、正極21、負極22及びセパレータ23,25が捲回軸Bを中心として扁平形状に捲回される。正極21、セパレータ23、負極22及びセパレータ25は、例えば、この順に重ねられた状態で、捲回される。また、電極群10では、正極集電箔21Aの正極集電タブ21Dが、負極22及びセパレータ23,25に対して、捲回軸Bに沿う方向の一方側へ突出する。そして、負極集電箔22Aの負極集電タブ22Dが、正極21及びセパレータ23,25に対して、捲回軸Bに沿う方向について正極集電タブ21Dが突出する側とは反対側に、突出する。
電極群10は、捲回軸Bが電池1の横方向に対して平行又は略平行になる状態で配置される。このため、外装部3の内部空洞11では、正極集電タブ21Dは、横方向の一方側へ負極22及びセパレータ23,25に対して突出する。そして、負極集電タブ22Dは、正極21及びセパレータ23,25に対して、横方向について正極集電タブ21Dが突出する側とは反対側に、突出する。
また、電極群10は、正極、負極及びセパレータが捲回される捲回構造を有する必要はない。ある実施例では、電極群10は、複数の正極及び複数の負極が交互に積層されるスタック構造を有し、正極と負極との間にはセパレータが設けられる。この場合も、電極群10では、正極集電タブが、電池1(外装部3)の横方向について一方側へ、負極に対して突出する。そして、電極群では、負極集電タブが、電池1の横方向について、正極集電タブが突出する側とは反対側へ、正極に対して突出する。
ある実施例では、内部空洞11において、電極群10に、電解液(図示しない)が含浸される。電解液としては、非水電解液が用いられ、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される非水電解液が用いられる。この場合、有機溶媒に溶解させる電解質として、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]等のリチウム塩、及び、これらの混合物が挙げられる。また、有機溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びビニレンカーボネート等の環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)及びメチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、及びジオキソラン(DOX)等の環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)及びジエトキシエタン(DEE)等の鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)及びスルホラン(SL)等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で、又は、混合溶媒として用いられる。
また、ある実施例では、非水電解質として、非水電解液と高分子材料とを複合化したゲル状非水電解質が、電解液の代わりに用いられる。この場合、前述した電解質及び有機溶媒が用いられる。また、高分子材料として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)及びポリエチレンオキサイド(PEO)等が挙げられる。
また、ある実施例では、電解液の代わりに、高分子固体電解質及び無機固体電解質等の固体電解質が非水電解質として設けられる。この場合、電極群10に、セパレータ23,25が設けられなくてもよい。そして、電極群10では、セパレータ23,25の代わりに、固体電解質が正極21と負極22との間で挟まれる。このため、本実施例では、固体電解質によって、正極21と負極22との間が電気的に絶縁される。また、ある実施例では、非水電解質の代わりに水系溶媒を含む水系電解質が、電解質として用いられてもよい。
図1及び図2に示すように、外装部3の外表面には、一対の電極端子27が取付けられる。電極端子27の一方が電池1の正極端子となり、電極端子27の他方が電池1の負極端子となる。このため、電極端子27は、互いに対して反対の極性を有する。また、図1等の実施形態では、第1の外装部材5の外表面に、一対の傾斜面26が形成される。傾斜面26のそれぞれは、側壁(第2の側壁)9の対応する一方と底壁7との間に、設けられる。一対の傾斜面26のそれぞれは、側壁8の間に、縦方向に沿って連続して延設される。このため、傾斜面26のそれぞれは、電池1(外装部3)の周方向について、側壁9の対応する一方と同一又は略同一の範囲に渡って、延設される。傾斜面26のそれぞれは、底壁7及び側壁9に対して、傾斜する。傾斜面26のそれぞれは、底壁7に近づくほど横方向について内側へ向かう状態に、傾斜する。
図1等の実施形態では、電極端子27のそれぞれは、傾斜面26の対応する一方に、外部に露出する状態で取付けられる。したがって、電極端子27のそれぞれは、外装部3の周方向について、側壁(第2の側壁)9の対応する一方が延設される範囲に、設けられる。図1及び図2等の一例では、電極端子27のそれぞれは、縦方向について、傾斜面26の対応する一方の中央位置又は略中央位置に配置される。そして、電極群10は、横方向について、一対の電極端子27の間に配置される。電極端子27のそれぞれは、導電材料から形成され、例えば、アルミニウム、銅及びステンレス等のいずれかから形成される。
また、第1の外装部材5の外表面には、電気的に絶縁材料から形成される一対の絶縁部材28が設けられる。絶縁部材28のそれぞれは、側壁9の対応する一方の外表面及び傾斜面26の対応する一方に配置される。絶縁部材28のそれぞれは、傾斜面26の対応する一方と電極端子27の対応する一方との間に介在し、電極端子27の対応する一方を外装部3(第1の外装部材5)に対して電気的に絶縁する。
図4は、電極群10と一対の電極端子27の一方との間の電気的な接続構成を示す。図4に示すように、電極群10の正極集電タブ21Dは、超音波溶接等の溶接によって束ねられる。そして、正極集電タブ21Dの束は、正極バックアップリード31A、正極中継リード32A及び正極端子リード33A等を含む1つ以上の正極リードを介して、電極端子27の対応する一方(正極端子)に電気的に接続される。正極集電タブ21Dと正極リードとの間の接続、正極リード同士の接続、及び、正極リードと正極端子との間の接続は、超音波溶接等の溶接によって、行われる。ここで、正極リードは、導電性を有する金属から形成される。また、正極端子(27の対応する一方)、正極集電タブ21D及び正極リードは、絶縁部材(図示しない)等によって、外装部3(外装部材5,6)に対して電気的に絶縁される。
同様に、電極群10の負極集電タブ22Dは、超音波溶接等の溶接によって束ねられる。そして、負極集電タブ22Dの束は、負極バックアップリード31B、負極中継リード32B及び負極端子リード33B等を含む1つ以上の負極リードを介して、電極端子27の対応する一方(負極端子)に電気的に接続される。負極集電タブ22Dと負極リードとの間の接続、負極リード同士の接続、及び、負極リードと負極端子との間の接続は、超音波溶接等の溶接によって、行われる。ここで、負極リードは、導電性を有する金属から形成される。また、負極端子(27の対応する一方)、負極集電タブ22D及び負極リードは、絶縁部材(図示しない)等によって、外装部3(外装部材5,6)に対して電気的に絶縁される。
また、内部空洞11では、横方向について電極群10の両側に空間が形成される。すなわち、側壁(第2の側壁)9のそれぞれの内表面と電極群10との間に、空間が形成される。一対の空間のそれぞれには、正極集電タブ21D及びで負極集電タブ22Dの対応する一方が配置されるとともに、正極リード及び負極リードの対応する一方が配置される。
前述のように、電池1の外装部3及び内部空洞11のそれぞれでは、高さ方向について寸法が、縦方向について寸法に比べて遥かに小さく、かつ、縦方向についての寸法が、横方向についての寸法に比べて小さくなる。このため、内部空洞11の電極群10等は、底壁7及び第2の外装部材6(頂壁15)には当接し易いが、側壁8のそれぞれには当接し難い。このため、電極群10と側壁(第1の側壁)8のそれぞれとの間には、隙間が形成され易い。また、電極群10と側壁(第2の側壁)9のそれぞれとの間には、前述のように空間が形成される。また、電池1では、前述のように、底壁7及び第2の外装部材6(頂壁15)のそれぞれの外表面の面積は、側壁8,9のそれぞれの外表面の面積に比べて、大きい。前述のような構成であるため、電池1では、底壁7及び頂壁15のそれぞれから外部への放熱性が、側壁8,9のそれぞれから外部への放熱性に比べて、高い。
また、外装部3の肉厚は、前述のように薄い。このため、周壁4(側壁8,9)と底壁7との間の熱伝導性は低い。同様に、周壁4(側壁8,9)と頂壁15(第2の外装部材6)との間の熱伝導性も低い。また、電池1(外装部3)では、横方向についての寸法が大きいとともに、高さ方向についての寸法が小さい。このため、電池1は、高さ方向についての撓み量が横方向に沿って変化する状態に、曲がり易い。
なお、ある変形例では、内部空洞11に複数の電極群が収納されてもよい。また、別のある変形例では、第2の外装部材(蓋部材)6が、板状ではなく、第1の外装部材5と同様に、一面が開口する略直方体形状に形成される。この場合、第2の外装部材6は、頂壁15に加えて、第1の外装部材5と同様に周壁及びフランジを備える。そして、第1の外装部材5のフランジ13及び第2の外装部材6のフランジが、気密に溶接される。ただし、いずれの変形例でも、電池1(外装部3)は、高さ方向についての寸法が縦方向の寸法及び横方向の寸法のそれぞれに比べて小さい扁平形状に形成される。そして、いずれの場合も、内部空洞11において、底壁7と第2の外装部材6(頂壁15)との間の高さ方向についての寸法は、一対の側壁(第1の側壁)8の間の縦方向についての寸法に比べて小さく、縦方向についての寸法は、一対の側壁(第2の側壁)9の間の横方向について寸法に比べて小さくなる。
[電池モジュール]
次に、電池モジュールについて説明する。実施形態に係る電池モジュールは、高さ方向についての寸法が小さい扁平形状の前述の電池1を、複数備える。図5乃至図7は、実施形態に係る電池モジュール40の一例を示す。図5及び図6に示すように、電池モジュール40は、1つ以上の電池配列体41A,41B、及び、ベース板42を備える。図5等の実施形態では、2つの電池配列体41A,41Bが、設けられる。ここで、電池モジュール40では、第1の方向(矢印X3及び矢印X4で示す方向)、第1の方向に対して交差する(垂直又は略垂直な)第2の方向(矢印Y3及び矢印Y4で示す方向)、及び、第1の方向及び第2の方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)第3の方向(矢印Z3及び矢印Z4で示す方向)が、規定される。図5及び図6は、後述するカバー61A,61Bを省略して電池モジュール40を示す。また、図5及び図6では、互いに対して視る方向が異なる。
ベース板42の外表面は、設置面(主面)45,46を備える。設置面(第1の設置面)45は、第3の方向の一方側(矢印Z3側)を向く。設置面(第2の設置面)46は、第3の方向について、設置面45とは反対側(矢印Z4側)を向く。図5等の実施形態では、設置面45に、電池配列体(第1の電池配列体)41Aが設置され、設置面46に電池配列体(第2の電池配列体)41Bが設置される。このため、電池配列体41A,41Bの間には、ベース板42が介在する。また、ベース板42は、厚さ方向が第3の方向と一致又は略一致する状態で、配置される。
電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、複数の電池1が配列方向に沿って配列される。図5等の実施形態では、電池配列体41A,41Bのそれぞれにおいて、5つの電池1が配列される。電池配列体41A,41Bのそれぞれでの電池1の配列方向は、第1の方向と一致又は略一致する。また、図5等の実施形態では、電池配列体(第1の電池配列体)41Aでの電池1の配列方向は、電池配列体(第2の電池配列体)41Bでの電池1の配列方向と、一致又は略一致する。電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、電池1のそれぞれは、縦方向が配列方向(第1の方向)と一致又は略一致し、かつ、横方向が第2の方向と一致又は略一致する状態で、配置される。すなわち、電池1のそれぞれは、縦方向が配列方向に沿う状態で、配置される。このため、電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、電池1のそれぞれは、高さ方向が第3の方向と一致又は略一致する状態で、配置される。
電池モジュール40に用いられる複数の電池1は、互いに対して同一又は略同一の寸法に形成される。また、電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、複数の電池1は、第2の方向(電池1のそれぞれの横方向)について、互いに対してずれることなく、又は、ほとんどずれることなく、配列される。そして、電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、複数の電池1は、第3の方向(電池1のそれぞれの高さ方向)について、互いに対してずれることなく、又は、ほとんどずれることなく、配列される。
図7等に示すように、電池配列体41A,41B及びベース板42は、カバー61A,61B等の内部に収納される。カバー61A,61Bのそれぞれは、例えば樹脂から形成され、電気的絶縁性を有する。また、カバー61A,61Bのそれぞれは、カップ状に形成され、一面が開口する略直方体形状に形成される。カバー61Aは、第3の方向の一方側から電池配列体41Aを覆う。また、カバー61Bは、第3の方向について、カバー61Aとは反対側から電池配列体41Bを覆う。
ベース板42の外縁には、内周側へ凹む係合溝65が複数形成される。また、カバー61Aの開口縁には、係合爪66Aが複数設けられ、カバー61Bの開口縁には、係合爪66Bが複数設けられる。係合爪66A,66Bのそれぞれは、係合溝65の対応する1つと係合する。これにより、カバー61A,61Bのそれぞれは、ベース板42に固定される。また、カバー61Aの開口縁には、係合片67Aが1つ以上設けられ、カバー61Bの開口縁には、係合片67Bが1つ以上設けられる。係合片67Aのそれぞれは、ベース板42が延設されていない範囲において、係合片67Bの対応する1つと係合する。これにより、カバー61A,61Bは、互いに対して固定される。
図8乃至図10は、電池配列体41A(41B)において、配列方向について隣り合う2つの電池1を示す。ここで、図8は斜視図を示し、図9は第2の方向(電池それぞれの横方向)の一方側から視た状態を示す。図8乃至図10等に示すように、電池配列体41A,41Bのそれぞれは、絶縁部材43を備える。絶縁部材43は、樹脂等から形成され、電気的絶縁性を有する。電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、電池1のそれぞれは、配列方向について隣り合う電池1のそれぞれとの間で、絶縁部材43を挟む。したがって、配列方向について隣り合う2つの電池1の間には、絶縁部材43が介在する。なお、図10は、隣り合う2つ電池1及びこれらの電池1の間の絶縁部材43を互いに対して分離した状態が、示される。また、図5等の一例では、電池配列体41A,41Bのそれぞれに、5つの電池が設けられる。このため、電池配列体41A,41Bのそれぞれに、4つの絶縁部材43が設けられる。
前述のように電池1のそれぞれは、縦方向が配列方向に沿う状態で、配置される。このため、電池配列体41A,41Bのそれぞれの電池1のそれぞれでは、配列方向について隣り合う電池1のそれぞれに対して、一対の側壁(第1の側壁)8の対応する一方が、絶縁部材43を挟んで対向する。ここで、電池配列体41Aにおいて配列方向について両端に配置される電池1α,1γを規定するとともに、電池配列体41Bにおいて配列方向について両端に配置される電池1β,1δを規定する。電池1α,1β,1γ,1δのそれぞれでは、配列方向について一方側にのみ、他の電池1が隣り合う。また、電池1α,1β,1γ,1δ以外の電池1のそれぞれでは、配列方向について両側に、他の電池1が隣り合う。したがって、電池1のそれぞれでは、1つ又は2つの電池1が配列方向について隣り合う。
また、電池配列体41A,41Bを形成する複数の電池1は、第1の電池1A及び第2の電池1Bを備える。第1の電池1Aでは、底壁7が、ベース板42の設置面45,46の対応する一方と対向する。第2の電池1Bでは、第2の外装部材6(頂壁15)が、ベース板42の設置面45,46の対応する一方と対向する。電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、配列方向について第1の電池1A及び第2の電池1Bが交互に配列される。このため、第1の電池1A及び第2の電池1Bは、配列方向について隣り合って配置される。図5等の実施形態では、電池配列体41A,41Bのそれぞれにおいて、複数の電池1は、2つの第1の電池1Aと、3つの第2の電池1Bと、を備える。そして、電池1α,1β,1γ,1δは、いずれも第1の電池1Aとなる。
図11は、絶縁部材43単体を示し、図12は、絶縁部材43のベース板42への取付け構造を示す。図11等に示すように、絶縁部材43のそれぞれは、長手方向に沿って延設されるバー部材であり、絶縁部材43のそれぞれでは、長手方向について寸法が大きくなる。電池モジュール40では、絶縁部材43のそれぞれは、長手方向が第2の方向と一致又は略一致する状態で、配置される。このため、電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、絶縁部材43のそれぞれは、長手方向が電池1のそれぞれの横方向と一致する状態で、配置される。なお、絶縁部材43のそれぞれの長手方向についての寸法は、側壁(第1の側壁)8のそれぞれの電池1の横方向についての寸法と、同一又は略同一の大きさになる。
電池配列体41A,41Bの電池1のそれぞれでは、配列方向について隣接する絶縁部材43のそれぞれに、周壁4が当接する。電池1のそれぞれでは、隣接する絶縁部材43のそれぞれに対して、側壁(第1の側壁)8の対応する一方が当接し、側壁8の対応する一方が接着等によって結合される。これにより、電池1(外装部3)のそれぞれは、隣接する絶縁部材43のそれぞれに対して固定される。なお、電池1のそれぞれでは、隣接する絶縁部材43のそれぞれに対して、横方向について全長又は略全長に渡って、側壁8の対応する一方が当接する。また、電池1のそれぞれは、隣り合う電池1のそれぞれから縦方向について内側へ押圧力を受ける状態で、隣接する絶縁部材43のそれぞれに固定される。
また、絶縁部材43のそれぞれには、1つ以上の係合突起62が設けられる。図11等の実施形態では、絶縁部材43のそれぞれに、2つの係合突起62が設けられる。また、図12等に示すように、ベース板42の設置面45には、複数の係合孔63が形成される。電池配列体41Aでは、絶縁部材43の係合突起62のそれぞれは、係合孔63の対応する1つと係合する。絶縁部材43のそれぞれは、係合突起62のそれぞれが係合孔63の対応する1つと係合することにより、ベース板42の設置面45に対して第1の方向及び第2の方向について位置決めされる。そして、絶縁部材43のそれぞれは、設置面45に対して位置決めされた状態で、接着等によって設置面45に固定される。また、絶縁部材43のそれぞれは、設置面45と面接触する状態で、設置面45に固定される。
なお、ベース板42の設置面46にも、係合孔63と同様の係合孔が複数形成される。そして、電池配列体41Bの絶縁部材43のそれぞれは、電池配列体41Aの絶縁部材43と同様にして、ベース板42の設置面46に対して、第1の方向及び第2の方向について位置決めされる。そして、絶縁部材43のそれぞれは、設置面46に対して位置決めされた状態で、接着等によって設置面46に固定される。また、絶縁部材43のそれぞれは、設置面46と面接触する状態で、設置面46に固定される。
また、電池配列体41Aでは、電池1のそれぞれは、隣接する絶縁部材43のそれぞれに対して、前述のように固定される。このため、絶縁部材43が設置面45に対して位置決めされることにより、電池1のそれぞれも、第1の方向及び第2の方向について設置面45に対して位置決めされる。同様に、電池配列体41Bでも、絶縁部材43が設置面46に対して前述のように位置決めされることにより、電池1のそれぞれも、第1の方向及び第2の方向について設置面46に対して位置決めされる。電池1のそれぞれがベース板42に対して位置決めされることにより、電池1のそれぞれの一対の電極端子27も、第1の方向及び第2の方向について、ベース板42に対して位置決めされる。
また、電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、第1の電池1Aのそれぞれの底壁7の外表面は、設置面45,46の対応する一方と面接触する。そして、第1の電池1Aのそれぞれは、底壁7の外表面が設置面45,46の対応する一方と面接触する状態で、設置面45,46の対応する一方に接着等によって固定される。また、電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、第2の電池1Bのそれぞれの第2の外装部材6(頂壁15)の外表面は、設置面45,46の対応する一方と面接触する。そして、第2の電池1Bのそれぞれは、第2の外装部材6の外表面が設置面45,46の対応する一方と面接触する状態で、設置面45,46の対応する一方に接着等によって固定される。
また、図5等の実施形態の電池モジュール40には、バスバー(第1のバスバー)53が複数設けられるとともに、バスバー55,56,57が設けられる。バスバー53,55〜57のそれぞれは、金属等の導電材料から形成される。
図5等の実施形態では、バスバー53のそれぞれは、電池配列体41A,41Bのそれぞれにおいて、配列方向について隣り合う2つの電池1の間を電気的に接続する。ここで、1つのバスバー53を介しての隣り合う2つの電池1の間を電気的接続する構成について、説明する。電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、電池1のそれぞれは、1つのバスバー53を介して、隣り合う電池1のそれぞれに対して以下のように電気的に接続される。
バスバー53によって電気的に接続される2つの電池1のそれぞれでは、一対の電極端子27の対応する一方である対象端子に、バスバー53が接触する。2つの電池1のそれぞれでは、溶接等によって、対象端子にバスバー53が接続される。2つの電池1の対象端子は、第2の方向について、電池モジュール40の中央位置に対して、同一の側に配置される。すなわち、2つの電池1の対象端子は、電池1のそれぞれの横方向について、電池1のそれぞれの電極群10に対して、同一の側に位置する。バスバー53は、2つの電池1の対象端子(第1の対象端子)の間を中継する。そして、電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、バスバー53は、2つの電池1の対象端子の間において、配列方向(電池モジュール40の第1の方向)に沿って、すなわち、電池1のそれぞれの縦方向に沿って、延設される。
なお、ある一例では、1つのバスバー53によって3つ以上の電池1が電気的に接続されてもよい。この場合も、3つ以上の電池1のそれぞれでは、一対の電極端子27の対応する一方である対象端子(第1の対象端子)に、バスバー53が接触し、対象端子にバスバー53が接続される。そして、3つ以上の電池1の対象端子は、第2の方向について、電池モジュール40の中央位置(電池1のそれぞれの電極群10)に対して、同一の側に配置される。そして、電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、バスバー53は、3つ以上の電池1の対象端子の間において、配列方向に沿って、すなわち、電池1のそれぞれの縦方向に沿って、延設される。
図13は、ある1つの電池1の対象端子(27の対応する一方)へのバスバー53の接続状態を、示す。図13に示すように、1つのバスバー53によって電気的に接続される2つ以上の電池1のそれぞれでは、フランジ13及び第2の外装部材6の突出部分の突出端に対して、内周側(内側)にバスバー53が位置する。すなわち、1つのバスバー53によって電気的に接続される電池1のそれぞれでは、周壁4(側壁9の対応する一方)と外装部3(電池1)の外周端Eとの間に、バスバー53が位置する。したがって、電池1のそれぞれでは、横方向について外装部3の外周端Eより外周側(外側)に、バスバー53は突出しない。そして、電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、バスバー53のいずれもが、第2の方向について、電池1のそれぞれの外装部3の外周端Eに対して、外周側(外側)に突出しない。
また、図5等の実施形態では、1つのバスバー53によって、隣り合う2つの電池1は、電気的に直列に接続される。したがって、1つのバスバー53によって接続される2つの対象端子は、一方が正極端子で、他方が負極端子である。また、別のある一例では、電池配列体41A,41Bのいずれかにおいて、2つ以上の電池1が、2つのバスバー53を用いて電気的に並列に接続されてもよい。この場合、第2の方向について電池モジュール40の中央位置に対して一方側で、2つ以上の電池1の正極端子同士が、2つのバスバー53の一方によって接続される。そして、第2の方向について電池モジュール40の中央位置に対して他方側で、2つ以上の電池1の負極端子同士が、2つのバスバー53の他方によって接続される。
また、図5等の実施形態の電池モジュール40には、モジュール端子51,52が設けられる。ここで、例えば、モジュール端子51は、正極側のモジュール端子であり、モジュール端子52は、負極側のモジュール端子である。電池モジュール40では、電池配列体41A,41Bは、第1の方向及び第2の方向について、互いに対してずれることなく、又は、ほとんどずれることなく配置される。モジュール端子51,52は、第1の方向について、電池配列体41A,41Bに対して同一の側に位置する。また、モジュール端子51,52は、第2の方向について、互いに対して離れて配置される。そして、モジュール端子52は、第2の方向について電池モジュール40の中央位置に対して、モジュール端子51とは反対側に配置される。また、電池1のそれぞれの電極群10は、第2の方向について、モジュール端子51,52の間に位置する。
電池配列体41Aでは、第1の方向(配列方向)についてモジュール端子51,52に近い側の端に、電池1γが配置され、第1の方向についてモジュール端子51,52から遠い側の端に電池1αが配置される。また、電池配列体41Bでは、第1の方向(配列方向)についてモジュール端子51,52に近い側の端に、電池1δが配置され、第1の方向についてモジュール端子51,52から遠い側の端に電池1βが配置される。
電池1γでは、一対の電極端子27においてバスバー53が接続されない一方に、バスバー57が接触する。そして、バスバー57は、電池1γの電極端子27の対応する一方に、接続される。電池1γは、バスバー57を介して負極側のモジュール端子52に電気的に接続される。バスバー57は、電池1γの電極端子27の対応する一方からモジュール端子52まで略L字状に延設される。すなわち、バスバー57は、電池1γの電極端子27の対応する一方から第1の方向について外側へ向かって延設され、電池1γの一対の側壁9の対応する一方に沿って延設される。そして、第1の方向について電池1γの外側に隣接する領域では、バスバー57が、第2の方向に沿って延設され、電池1γの一対の側壁8の対応する一方に沿ってモジュール端子52に向かって延設される。
電池1δでは、一対の電極端子27においてバスバー53が接続されない一方に、バスバー56が接触する。そして、バスバー56は、電池1δの電極端子27の対応する一方に、接続される。電池1δは、バスバー56を介して正極側のモジュール端子51に電気的に接続される。バスバー56は、電池1δの電極端子27の対応する一方から第1の方向について外側へ向かって延設され、電池1δの一対の側壁9の対応する一方に沿って延設される。
電池1αでは、一対の電極端子27においてバスバー53が接続されない一方である対象端子に、バスバー(第2のバスバー)55が接触する。そして、バスバー55は、電池1αの電極端子27の対応する一方である対象端子に、接続される。また、電池1βでは、一対の電極端子27においてバスバー53が接続されない一方である対象端子に、バスバー55が接触する。そして、バスバー55は、電池1βの電極端子27の対応する一方である対象端子に、接続される。したがって、電池配列体41Aの複数の電池1の対応する1つ(1α)、及び、電池配列体41Bの複数の電池1の対応する1つ(1β)のそれぞれでは、一対の電極端子27の一方である対象端子(第2の対象端子)に、バスバー55が接触する。これにより、電池配列体41A,41Bの間が、バスバー55によって、電気的に接続される。
バスバー55によって接続される2つの電池1α,1βの対象端子は、第2の方向について、電池モジュール40の中央位置に対して、同一の側に配置される。すなわち、2つの電池1α,1βの対象端子は、電池1α,1βのそれぞれの横方向について、電池1α,1βのそれぞれの電極群10に対して、同一の側に位置する。バスバー55は、2つの電池1α,1βの対象端子(第2の対象端子)の間を中継する。そして、バスバー55は、2つの電池1α,1βの対象端子の間において、第3の方向に沿って延設される。すなわち、バスバー55は、電池配列体41A,41Bでの電池1の配列方向(電池モジュール40の第1の方向)に対して交差する方向に沿って、延設される。そして、バスバー55は、2つの電池1α,1βの対象端子(第2の対象端子)の間において、ベース板42を跨って(ベース板42を超えて)延設される。
本実施形態では、バスバー53,55〜57のそれぞれによって、複数の電池1が前述のように電気的に接続される。図5等の実施形態では、電池配列体41A,41Bを形成する複数(10個)の電池1は、バスバー53,55〜57によって、モジュール端子51,52の間において電気的に直列に接続される。なお、電池モジュール40では、電池1のそれぞれの外装部3(外装部材5,6)は、バスバー53,55〜57のいずれとも接触しない。
また、図5等の実施形態では、ベース板42の設置面45にプリント配線基板71が設置される。プリント配線基板71は、第1の方向について、電池配列体41A,41Bに対してモジュール端子51,52が位置する側に位置する。また、プリント配線基板71は、第2の方向について、モジュール端子51,52の間に位置する。
また、図14は、ベース板42の構成を示す。図14に示すように、ベース板42は、金属から形成される板状の母材68を備える。電池モジュール40では、母材68は、厚さ方向が第3の方向と一致又は略一致する状態で、配置される。また、ベース板42では、母材68の両面に、絶縁層69が形成される。絶縁層69は、例えば樹脂等から形成され、電気的絶縁性を有する。母材68の両面のそれぞれでは、全体又は略全体に渡って、絶縁層69が形成される。絶縁層69は、母材68の表面に絶縁材料を蒸着又はコーティングすること等によって、形成される。また、母材68の表面に絶縁シート等を粘着することにより、絶縁層69を形成してもよい。図5等の実施形態では、電池配列体41Aが設置される設置面45、及び、電池配列体41Bが設置される設置面46は、絶縁層69から形成される。したがって、電池1のそれぞれは、母材68に対して適切に絶縁される。
図15は、ベース板42の設置面45への電池配列体41Aの設置を説明する図である。図15に示すように、電池配列体41Aの設置では、まず、係合突起62のそれぞれを係合孔63の対応する1つに係合させる等して、絶縁部材43のそれぞれを設置面45に取付ける。この際、絶縁部材43のそれぞれは、設置面45と面接触し、かつ、第1の方向及び第2の方向についてベース板42対して位置決めされた状態で、設置面45に固定される。そして、第2の外装部材6(頂壁15)がベース板42に対向する第2の電池1Bのそれぞれを、絶縁部材43の対応する1つ以上及び設置面45に取付ける。この際、第2の電池1Bのそれぞれは、第2の外装部材6の外表面が設置面45と面接触し、かつ、第1の方向及び第2の方向についてベース板42対して位置決めされた状態で、絶縁部材43の対応する1つ以上及び設置面45に固定される。
また、複数の絶縁部材43は、第1の方向についての間隔(ピッチ)が電池1のそれぞれの縦方向についての寸法に比べて僅かに小さくなる状態で、設置面45に固定される。すなわち、絶縁部材43が設置面45に固定された状態では、電池1のそれぞれでの一対の側壁8の外表面の間の縦方向についての寸法に比べて、絶縁部材43の第1の方向についての間隔が、僅かに小さくなる。そして、絶縁部材43及び第2の電池1Bが設置面45に取付けられた状態で、底壁7がベース板42に対向する第1の電池1Aのそれぞれを、絶縁部材43の対応する1つ以上及び設置面45に取付ける。この際、第1の電池1Aのそれぞれは、底壁7の外表面が設置面45と面接触し、かつ、第1の方向及び第2の方向についてベース板42対して位置決めされた状態で、絶縁部材43の対応する1つ以上及び設置面45に固定される。
前述のように、複数の絶縁部材43の第1の方向についての間隔は、電池1のそれぞれの縦方向についての寸法に比べて僅かに小さい。このため、第1の電池1Aを設置面45に取付けることにより、電池1のそれぞれは、隣り合う電池1のそれぞれから縦方向について内側へ押圧力を受ける。なお、電池配列体41Bも、電池配列体41Aの設置面45への取付けと同様にして、設置面46に取付けられる。
前述の実施形態等の電池モジュール40の電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、電池1のそれぞれは、配列方向について隣り合う電池1のそれぞれとの間で、絶縁部材43を挟む。このため、互いに対して隣り合う電池1がバスバー53以外を介して電気的に導通することが、有効に防止される。これにより、電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、短絡等の発生が有効に防止される。
また、前述の実施形態等では、電池配列体41Aが設置される設置面45、及び、電池配列体41Bが設置される設置面46は、絶縁層69から形成される。このため、電池配列体41A,41Bのそれぞれにおいて、短絡等の発生がより有効に防止される。また、電池配列体41A,41Bの間が母材68を介して短絡すること等も、有効に防止される。したがって、電池モジュール40では、短絡等が有効に防止される絶縁構造が形成される。
また、第1の電池1Aのそれぞれでは、第2の外装部材6(頂壁15)が、内部空洞11に対してベース板42が位置する側とは反対側に位置し、第2の外装部材6の外表面が、第3の方向について外側を向く。そして、第2の電池1Bのそれぞれでは、底壁7が、内部空洞11に対してベース板42が位置する側とは反対側に位置し、底壁7の外表面が、第3の方向について外側を向く。前述のように、実施形態等の電池1のそれぞれの外装部3は、高さ方向についての寸法が小さい扁平形状に形成される。そして、電池1のそれぞれでは、底壁7及び第2の外装部材6(頂壁15)のそれぞれの外表面の面積は、側壁8,9のそれぞれの外表面の面積に比べて、大きい。前述のような構成であるため、電池1のそれぞれでは、底壁7及び頂壁15のそれぞれから外部への放熱性が、側壁8,9のそれぞれから外部への放熱性に比べて、高い。
実施形態等の電池モジュール40では、電池1のそれぞれは、底壁7の外表面又は頂壁15の外表面が第3の方向について外側を向く状態で、配置される。このため、電池モジュール40では、電池1のそれぞれで発生した熱は、底壁7又は第2の外装部材6(頂壁15)を通して、外部へ放熱される。電池1のそれぞれにおいて、放熱性が高い底壁7又は第2の外装部材6から外部へ放熱されるため、電池モジュール40では、発生した熱が適切に放熱される。したがって、電池モジュール40が適切に冷却される。また、電池1のそれぞれが底壁7の外表面又は頂壁15の外表面が第3の方向について外側を向く状態で配置されるため、電池モジュール40の全体を均一に冷却する構成が、容易に実現可能になる。
また、電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、第1の電池1A及び第2の電池1Bが隣り合って配置され、第1の電池1A及び第2の電池1Bが配列方向について交互に配列される。電池モジュール40に用いられる電池1のそれぞれは、周壁4に対してフランジ13及び第2の外装部材6が外周側へ突出する。実施形態等では、前述のように電池1が配列されるため、前述のような構成の電池1を用いても、電池配列体41A,41Bのそれぞれにおいて、配列方向についての寸法を小さくすることが可能になる。電池配列体41A,41Bのそれぞれの配列方向の寸法が小さくなることにより、電池配列体41A,41Bの体積が小さくなる。これにより、電池配列体41A,41Bのそれぞれの体積エネルギー密度が高く確保され、電池モジュール40の体積エネルギー密度が高く確保される。
また、電池1は、横方向についての寸法が大きく、かつ、高さ方向についての寸法が小さいため、前述のように、高さ方向についての撓み量が横方向に沿って変化する状態に、曲がり易い。実施形態等の電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、電池1のそれぞれは、縦方向が配列方向に沿う状態で配置される。そして、電池1のそれぞれでは、隣り合う電池1のそれぞれに対して、側壁8の対応する一方が絶縁部材43を挟んで対向し、隣接する絶縁部材43のそれぞれに対して、側壁(第1の側壁)8の対応する一方が結合される。前述のように電池配列体41A,41Bのそれぞれが組み立てられるため、強度の高い電池配列体41A,41Bが形成される。これにより、電池配列体41A,41Bのそれぞれにおいて、共振等による電池1のそれぞれの変形が抑制される。
また、電池モジュール40では、電池1のそれぞれは、隣り合う電池1のそれぞれから縦方向について内側へ押圧力を受ける状態で、隣接する絶縁部材43のそれぞれに固定される。このため、電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、隣り合う電池1のそれぞれからの押圧力によって、電池1のそれぞれの振動が抑制される。これにより、電池1それぞれの変形が、より有効に抑制される。さらに、電池1の製造上の公差があった場合でも、隣り合う電池1のそれぞれから縦方向について内側へ押圧力を受けて、圧縮されることで製造上の公差を吸収することもできる。
また、電池モジュール40を組み立てる際は、硬化時間が長い2液混合型接着剤で電池1を固定することで、硬化するまでの時間に、電池1をベース板42上で滑らせて適当な位置に固定することができる。これにより、組み立てが容易になることに加え、固定位置もより正確になる。
また、電池1のそれぞれでは、周壁4と外装部3(電池1)の外周端Eとの間を通って、バスバー53の対応する1つ以上が延設される。このため、電池配列体41A,41Bのそれぞれでは、バスバー53のいずれもが、第2の方向について、電池1のそれぞれの外装部3の外周端Eに対して、外周側(外側)に突出しない。電池配列体41A,41Bのそれぞれにおいてバスバー53のいずれもが電池1のそれぞれの外周端Eに対して内周側に位置するため、電池配列体41A,41Bのそれぞれにおいて、スペースロスが削減される。これにより、電池配列体41A,41Bのそれぞれをさらに小型化可能になり、電池配列体41A,41Bのそれぞれの体積エネルギー密度をさらに高くすることが可能になる。
なお、ある変形例では、電池配列体41A,41Bと同様の電池配列体が1つのみ設けられる。この場合、ベース板42の片面が、電池配列体が設置される設置面となる。本変形例でも、電池配列体41A,41Bのそれぞれと同様にして、電池配列体において複数の電池1が配列される。
[電池パック]
次に、前述した実施形態等の電池モジュールが用いられる電池パックについて、説明する。図16は、図5等の実施形態の電池モジュール40が用いられる電池パック70の一例を示す。図16等の実施形態では、電池モジュール40において、複数の電池1が、電気的に直列に接続される。電池1は、前述したバスバー53,55等を介して、互いに対して電気的に接続される。なお、別の一例では、電池モジュール40において、複数の電池1が電気的に並列に接続されてもよい。また、別の一例では、電池モジュール40において、電池1が直列に接続される直列接続、及び、電池1が並列に接続される並列接続の両方が形成されてもよい。
また、電池パック70の電池モジュール40では、複数の電池1の対応する1つ(1δ)の正極端子(27の対応する一方)が、バスバー(正極側リード)56を介して、正極側のモジュール端子51に接続される。そして、複数の電池1の中でバスバー56が接続される電池(1δ)とは別の対応する1つ(1γ)では、負極端子(27の対応する1つ)が、バスバー(負極側リード)57を介して、負極側のモジュール端子52に接続される。
電池パック70には、前述したプリント配線基板71が設けられる。プリント配線基板71には、保護回路72、温度検出器であるサーミスタ73、及び、通電用の外部端子75が、搭載される。なお、電池パック70では、絶縁部材(図示しない)によって、プリント配線基板84上の電気経路と電池モジュール40の配線との不要な接続が、防止される。正極側のモジュール端子51は、プリント配線基板71に形成される配線76等を介して、保護回路72に接続され、負極側のモジュール端子52は、プリント配線基板71に形成される配線77等を介して、保護回路72に接続される。
温度検出器であるサーミスタ73は、電池モジュール40を形成する複数の電池1のそれぞれについて、温度を検出する。そして、サーミスタ73は、温度についての検出信号を、保護回路72に出力する。
電池パック70は、電流検出機能及び電圧検出機能を有する。電池パック70では、電池モジュール40への入力電流、及び、電池モジュール40からの出力電流が検出されてもよく、電池モジュール40を形成する複数の電池1のいずれかを流れる電流が、検出されてもよい。また、電池パック70では、電池モジュール40において電池1のそれぞれの電圧が検出されてもよく、電池モジュール40全体に印加される電圧が検出されてもよい。電池パック70では、電池モジュール40と保護回路72との間が、配線74を介して、接続される。保護回路72には、電流についての検出信号、及び、電圧についての検出信号が、配線74を介して出力される。
なお、ある実施例では、電池1のそれぞれの電圧が検出される代わりに、電池モジュール40を形成する電池1のそれぞれについて、正極電位又は負極電位が検出される。この場合、電池モジュール40に、参照極としてリチウム電極等が設けられる。そして、参照極での電位を基準として、電池1のそれぞれの正極電位又は負極電位が検出される。
外部端子75は、電池パック70の外部の機器に接続される。外部端子75は、電池モジュール40からの電流の外部への出力、及び/又は、電池モジュール40への電流の入力に用いられる。電池パック70の電池モジュール40を電源として使用する際には、電流が通電用の外部端子75を通して、電池パック70の外部に供給される。また、電池モジュール40を充電する際には、充電電流は、通電用の外部端子75を通して電池モジュール40に供給される。電池モジュール40の充電電流には、例えば、自動車等の動力の回生エネルギー等が含まれる。また、保護回路72は、プラス配線78及びマイナス配線79を介して外部端子75に接続可能である。
保護回路72は、電池モジュール40と外部端子75との間の電気的な接続を遮断可能な機能を有する。保護回路72には、接続遮断部として、リレー又はヒューズ等が設けられる。また、保護回路72は、電池モジュール40の充放電を制御する機能を有する。保護回路72は、前述の電流、電圧及び温度等のいずれかに関する検出結果に基づいて、電池モジュール40の充放電を制御する。
例えば、サーミスタ73の検出温度が所定温度以上になった場合、保護回路72は、所定の条件になったと判断する。また、電池モジュール40において過充電、過放電及び過電流等のいずれかが検出された場合に、保護回路72は、電池モジュール40が所定の条件になったと判断する。そして、電池モジュール40が前述の所定の条件になったと判断した場合、保護回路72は、保護回路72と通電用の外部端子75との間の導通を、遮断できる。保護回路72と通電用の外部端子75との間の導通が遮断されることにより、電池モジュール40からの電流の外部への出力、及び、電池モジュール40への電流の入力が停止される。これにより、電池モジュール40において過電流等が継続して発生することが、有効に防止される。
なお、ある実施例では、電池パック70(電池モジュール40)を電源として使用する装置に形成される回路を、保護回路として使用してもよい。また、電池パック70において、電池モジュール40を複数設け、電池モジュール40同士を電気的に直列及び/又は並列に接続してもよい。
[電池パックの用途]
前述した電池モジュール40を備える電池パック70の構成等は、用途により、適宜変更される。電池パック70の用途としては、大電流での充放電が求められている装置等であることが、好ましい。具体的な電池パック70の用途には、デジタルカメラの電源用、車両の車載用、及び、定置用電源等が、挙げられる。この場合、電池モジュール40を含む電池パック70が搭載される車両としては、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び、鉄道用車両等が挙げられる。
前述した実施形態の電池モジュール40を備える電池パック70は、前述のように、体積エネルギー密度が高い。このため、電池パック70(電池モジュール40)は、鉛電池の代替電源として車両用のスタータ電源に用いることも好適であるとともに、ハイブリッド車に搭載する車載用電源、及び、定置用電源としても好適である。
図17は、前述の電池パック70のある適用例として、車両80への適用例を示す。図17に示す一例では、車両80は、車両本体81と、電池パック70と、を備える。図17に示す一例では、車両80は、四輪の自動車である。なお、車両80は、複数の電池パック70を搭載してもよい。
図17の一例では、電池パック70が車両本体81の前方に位置するエンジンルーム内に搭載される。なお、電池パック70は、例えば、車両本体81の後方、又は、座席の下に搭載してもよい。特に、前述の電池モジュール40を備える電池パック70は、座席の下の狭いスペースでも、配置可能である。前述のように、電池パック70は、車両80の電源として用いることができる。また、電池パック70は、車両80の動力の回生エネルギーを、回収することができる。
これらの少なくとも一つの実施形態又は実施例によれば、複数の電池のそれぞれは、縦方向が配列方向に沿う状態で配置される。そして、複数の電池は、ベース板の設置面に底壁が対向する第1の電池と、ベース板の設置面に第2の外装部材が対向する第2の電池と、を備え、電池配列体では、第1の電池及び第2の電池が隣り合って配置される。これにより、電池のそれぞれで発生した熱が適切に放熱されるとともに、体積エネルギー密度が高く確保される電池モジュールを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (15)

  1. 配列方向に配列される複数の電池を備える電池配列体と、
    前記電池配列体が設置される設置面を備えるベース板と、
    を具備し、
    複数の前記電池のそれぞれは、正極及び負極を備える電極群と、金属から形成されるとともに、前記電極群が収納される内部空洞を規定する外装部と、を備え、
    複数の前記電池のそれぞれの前記外装部は、底壁と、前記内部空洞の外周側を囲む周壁と、前記周壁において前記底壁とは反対側の端部から前記外周側へ突出するフランジと、を備える第1の外装部材と、高さ方向について前記底壁とは反対側から前記フランジに取付けられる第2の外装部材と、を備え、
    複数の前記電池のそれぞれの前記外装部及び前記内部空洞のそれぞれでは、前記高さ方向についての寸法が、前記高さ方向に交差する縦方向についての寸法に比べて小さく、かつ、前記縦方向についての前記寸法が、前記高さ方向及び前記縦方向の両方に交差する横方向についての寸法に比べて小さくなり、
    複数の前記電池のそれぞれは、前記縦方向が前記配列方向に沿う状態で配置され、
    複数の前記電池は、前記ベース板の前記設置面に前記底壁が対向する第1の電池と、前記ベース板の前記設置面に前記第2の外装部材が対向する第2の電池と、を備え、
    前記電池配列体では、前記第1の電池及び前記第2の電池が隣り合って配置される、
    電池モジュール。
  2. 前記第1の外装部材の周壁は、前記縦方向について前記内部空洞を挟んで対向する一対の第1の側壁と、前記横方向について前記内部空洞を挟んで対向する一対の第2の側壁と、を備え、
    前記電池配列体では、前記電池のそれぞれは、隣り合う前記電池のそれぞれに対して、前記第1の側壁の対応する一方が対向する、
    請求項1の電池モジュール。
  3. 複数の前記電池のそれぞれは、前記外装部の外表面に取付けられる一対の電極端子を備え、
    複数の前記電池のそれぞれでは、前記電極群は、前記横方向について一対の前記電極端子の間に配置され、一対の前記電極端子のそれぞれは、周方向について一対の前記第2の側壁の対応する一方が延設される範囲に配置される、
    請求項2の電池モジュール。
  4. 前記電池配列体において複数の前記電池の中の2つ以上の間を電気的に接続するバスバーをさらに具備し、
    前記バスバーによって電気的に接続される2つ以上の前記電池のそれぞれでは、一対の前記電極端子の対応する一方である対象端子に前記バスバーが接触し、
    前記バスバーは、2つ以上の前記対象端子の間において、前記電池の前記配列方向に沿って延設される、
    請求項3の電池モジュール。
  5. 複数の前記電池のそれぞれでは、前記底壁及び前記第2の外装部材のそれぞれの外表面の面積は、一対の前記第1の側壁のそれぞれの外表面の面積に比べて、大きく、一対の前記第1の側壁のそれぞれの前記外表面の前記面積は、一対の前記第2の側壁のそれぞれの外表面の面積に比べて、大きい、請求項2乃至4のいずれか1項の電池モジュール。
  6. 複数の前記電池のそれぞれでは、一対の前記第1の側壁のそれぞれの前記横方向についての寸法は、一対の前記第2の側壁のそれぞれの前記縦方向についての寸法に比べて、大きい、請求項2乃至5のいずれか1項の電池モジュール。
  7. 前記電池配列体は、電気的絶縁性を有する絶縁部材を備え、
    前記電池配列体では、前記電池のそれぞれは、隣り合う前記電池のそれぞれとの間で前記絶縁部材を挟む、
    請求項1乃至6のいずれか1項の電池モジュール。
  8. 前記絶縁部材は、前記ベース板に対して固定され、
    複数の前記電池のそれぞれは、隣り合う前記電池のそれぞれから前記周壁が前記縦方向について内側へ押圧力を受ける状態で前記絶縁部材に対して固定され、前記ベース板に対して位置決めされる、
    請求項7のいずれか1項の電池モジュール。
  9. 複数の前記電池のそれぞれでは、
    前記電極群の前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の表面に担持される正極活物質含有層と、を備えるとともに、前記正極集電体は、前記正極活物質含有層が未担持の部分であり、前記内部空洞において前記横方向の一方側へ前記負極に対して突出する正極集電タブを備え、
    前記電極群の前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の表面に担持される負極活物質含有層と、を備えるとともに、前記負極集電体は、前記負極活物質含有層が未担持の部分であり、前記内部空洞において前記横方向について前記正極集電タブが突出する側とは反対側へ前記正極に対して突出する負極集電タブを備える、
    請求項1乃至8のいずれか1項の電池モジュール。
  10. 前記ベース板は、金属から形成される母材と、電気的絶縁性を有し、前記母材の表面に形成される絶縁層と、を備え、
    前記ベース板の前記設置面は、前記絶縁層から形成される、
    請求項1乃至9のいずれか1項の電池モジュール。
  11. 前記電池配列体を複数具備し、
    前記ベース板の前記設置面は、第1の設置面と、前記第1の設置面とは反対側を向く第2の設置面と、を備え、
    複数の前記電池配列体は、前記第1の設置面に設置される第1の電池配列体と、前記第2の設置面に設置される第2の電池配列体と、を備える、
    請求項1乃至10のいずれか1項の電池モジュール。
  12. 前記第1の電池配列体での複数の前記電池の配列方向は、前記第2の電池配列体での複数の前記電池の配列方向と一致する、請求項11の電池モジュール。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項の電池モジュールを具備する、電池パック。
  14. 前記電池モジュールに電気的に接続される外部端子と、
    保護回路と、
    をさらに具備する、請求項13の電池パック。
  15. 請求項13又は14の電池パックを具備する車両。
JP2021508615A 2019-03-28 2019-03-28 電池モジュール、電池パック及び車両 Active JP7124209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/013679 WO2020194684A1 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 電池モジュール、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020194684A1 true JPWO2020194684A1 (ja) 2021-10-21
JP7124209B2 JP7124209B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=72611244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508615A Active JP7124209B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 電池モジュール、電池パック及び車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7124209B2 (ja)
CN (1) CN113169410A (ja)
WO (1) WO2020194684A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164186A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池
JP2006040696A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2006073368A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 組電池
WO2013011749A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール
JP2016222189A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 Necスペーステクノロジー株式会社 人工衛星用パネル、人工衛星及び人工衛星へのバッテリ搭載方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186720B2 (ja) * 2005-09-30 2013-04-24 大日本印刷株式会社 薄型電池モジュール及び組電池
DE102012018038A1 (de) * 2012-09-13 2014-03-13 Daimler Ag Einzelzelle und Batterie aus einer Mehrzahl von Einzelzellen
JP2014078498A (ja) * 2012-09-19 2014-05-01 Toshiba Corp 電池モジュール
CN104124411B (zh) * 2014-08-07 2016-02-03 湖南丰源业翔晶科新能源股份有限公司 一种电动车用软包锂离子电池模块

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164186A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池
JP2006040696A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2006073368A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 組電池
WO2013011749A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール
JP2016222189A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 Necスペーステクノロジー株式会社 人工衛星用パネル、人工衛星及び人工衛星へのバッテリ搭載方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020194684A1 (ja) 2020-10-01
CN113169410A (zh) 2021-07-23
JP7124209B2 (ja) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774752B2 (ja) 電池及び組電池
US9203059B2 (en) Battery with insulating member including bus bar fixing section
JP6686286B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP5558262B2 (ja) 電池
CN113228387B (zh) 电池包以及电池系统
US20170317377A1 (en) Secondary battery, electric vehicle, power storage system, and manufacturing method
WO2021049032A1 (ja) 電池、電池パック及び車両
US20210367301A1 (en) Battery module, battery pack, and vehicle
JP7024076B2 (ja) 接続部材及び電池パック
CN111095644A (zh) 电池及电池包
JP7186802B2 (ja) 電池パック及び電池システム
CN115719864A (zh) 电池
JP7124209B2 (ja) 電池モジュール、電池パック及び車両
JP7318333B2 (ja) 蓄電素子
JP7135219B2 (ja) 絶縁部材、電池、電池パック、車両及び電池の製造方法
JP7024075B2 (ja) 二次電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151