JPWO2020183651A1 - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020183651A1
JPWO2020183651A1 JP2021504709A JP2021504709A JPWO2020183651A1 JP WO2020183651 A1 JPWO2020183651 A1 JP WO2020183651A1 JP 2021504709 A JP2021504709 A JP 2021504709A JP 2021504709 A JP2021504709 A JP 2021504709A JP WO2020183651 A1 JPWO2020183651 A1 JP WO2020183651A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
unit
operation terminal
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021504709A
Other languages
English (en)
Inventor
一孝 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020183651A1 publication Critical patent/JPWO2020183651A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

空気調和機(2)は、空気調和機側撮像部(22)と、空気調和機(2)が空気調和を行う範囲の一部分の環境情報を取得する環境情報取得部(23)と、空気調和機側画像情報と環境情報とを操作端末(3)に送信する空気調和機側通信部(24)とを有する。操作端末(3)は、空気調和機側画像情報及び環境情報を受信する操作端末側通信部(32)と、操作端末側撮像部(33)と、空気調和機側画像と操作端末側画像とを合成して合成画像を作成する合成部(34)と、合成画像と受信された環境情報とを対応付けて同時に表示する表示部(35)とを有する。空気調和機側通信部(24)は、環境情報を送信する頻度より低い頻度で空気調和機側画像情報を送信する。合成部(34)は、操作端末側通信部(32)が新たな空気調和機側画像情報を受信するまで、最後に受信された空気調和機側画像情報を用いて合成画像を作成する。

Description

本発明は、空気調和を行う空気調和機とユーザによって操作される操作端末とを有する空気調和システムに関する。
従来、撮像装置を有する空気調和機が当該撮像装置によって得られた撮像画像を構成する情報をユーザによって操作される操作端末に送信し、操作端末が撮像画像と室内の気流情報とを表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−257071号公報
従来の技術では、操作端末がリアルタイムの撮像画像と環境情報とを表示するためには、空気調和機は撮像画像を構成する情報と環境情報とを含む比較的多い量のデータをリアルタイムで操作端末に送信し、操作端末は空気調和機から送信された比較的多い量のデータを受信し、リアルタイムで処理して表示する必要がある。環境情報の例は、空気調和機が設置されている室内の温度を示す情報である。
つまり、従来の技術では、操作端末がリアルタイムの撮像画像と環境情報とを表示するためには、空気調和機と操作端末との間で比較的多い量のデータの送受信がリアルタイムで行われなければならない。しかしながら、空気調和機と操作端末との間でのデータの通信量が制限されている場合があり、その場合、従来の技術を用いることは困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、空気調和機と操作端末との間でのデータの通信量が制限されている場合において、空気調和機によってリアルタイムに得られる情報に類似する撮像画像及び環境情報を操作端末に表示させる空気調和システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る空気調和システムは、空気調和を行う空気調和機と、ユーザによって操作される操作端末とを有する。空気調和機は、空気調和機が空気調和を行う範囲の一部分を撮影する空気調和機側撮像部と、当該一部分の環境情報を取得する環境情報取得部と、空気調和機側撮像部によって得られた空気調和機側画像情報と環境情報取得部によって取得された環境情報とを操作端末に送信する空気調和機側通信部とを有する。操作端末は、空気調和機側通信部から送信された空気調和機側画像情報及び環境情報を受信する操作端末側通信部と、空気調和機が空気調和を行う範囲の一部分を撮影する操作端末側撮像部と、操作端末側通信部によって受信された空気調和機側画像情報をもとにする空気調和機側画像と操作端末側撮像部によって得られた操作端末側画像とを合成して合成画像を作成する合成部と、合成部によって作成された合成画像と操作端末側通信部によって受信された環境情報とを対応付けて同時に表示する表示部とを有する。空気調和機側通信部は、環境情報を送信する頻度より低い頻度で空気調和機側画像情報を送信する。合成部は、操作端末側通信部が新たな空気調和機側画像情報を受信するまで、操作端末側通信部が最後に受信した空気調和機側画像情報を用いて合成画像を作成する。
本発明に係る空気調和システムは、空気調和機と操作端末との間でのデータの通信量が制限されている場合において、空気調和機によってリアルタイムに得られる情報に類似する撮像画像及び環境情報を操作端末に表示させることができる。
実施の形態1に係る空気調和システムの構成を示す図 実施の形態1に係る空気調和システムの空気調和機が有する空気調和機側撮像部が撮影を行うことによって得られる撮像画像の例である空気調和機側画像を示す図 実施の形態1に係る空気調和システムの空気調和機が有する空気調和機側撮像部が検出した人体の位置の例を模式的に示す位置情報図 実施の形態1に係る空気調和システムの空気調和機が有する環境情報取得部によって取得された環境情報の例を模式的に示す環境情報図 実施の形態1に係る空気調和システムの空気調和機が有する空気調和機側制御部によって生成された制御情報の例を模式的に示す制御情報図 実施の形態1に係る空気調和システムの操作端末が有する操作端末側撮像部が撮影を行うことによって得られる撮像画像の例である操作端末側画像を示す図 実施の形態1に係る空気調和システムの操作端末が有する合成部の動作の手順の例を示すフローチャート 実施の形態1に係る空気調和システムの操作端末が有する合成部が作成した合成画像の例を示す図 実施の形態2に係る空気調和システムの操作端末が有する表示部が表示する第1の制御用画像の例を示す図 実施の形態2に係る空気調和システムの操作端末が有する表示部が表示する第2の制御用画像の例を示す図 実施の形態3に係る空気調和システムが有する操作端末の動作の手順の一部を示すフローチャート 実施の形態1に係る空気調和システムの空気調和機が有する空気調和機側制御部、空気調和機側撮像部、環境情報取得部及び空気調和機側通信部の少なくとも一部の機能がプロセッサによって実現される場合のプロセッサを示す図 実施の形態1に係る空気調和システムの空気調和機が有する空気調和機側制御部、空気調和機側撮像部、環境情報取得部及び空気調和機側通信部の少なくとも一部が処理回路によって実現される場合の処理回路を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係る空気調和システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る空気調和システム1の構成を示す図である。空気調和システム1は、室内に設置されて当該室内の空気調和を行う空気調和機2と、空気調和についてユーザによって操作される操作端末3とを有する。空気調和機2は、空気調和を制御する空気調和機側制御部21を有する。空気調和機側制御部21は、空気調和機2に含まれる空気調和を行う構成要素を制御する。実施の形態1の説明の便宜上、図1には当該構成要素は示されていない。
空気調和機2は、空気調和機2が空気調和を行う範囲の一部分を撮影する空気調和機側撮像部22を更に有する。空気調和機2が空気調和を行う範囲は、空気調和機2が設置されている部屋の内部である。空気調和機側撮像部22の例は、カメラである。例えば、空気調和機側撮像部22は定期的に撮影を行う。空気調和機側撮像部22は、撮影によって得られる撮像画像に含まれる物の位置を検出する機能を有する。更に言うと、空気調和機側撮像部22は、撮影によって得られる撮像画像に含まれる物の位置を示す位置情報を生成する。物の例は、人体である。
図2は、実施の形態1に係る空気調和システム1の空気調和機2が有する空気調和機側撮像部22が撮影を行うことによって得られる撮像画像の例である空気調和機側画像51を示す図である。図3は、実施の形態1に係る空気調和システム1の空気調和機2が有する空気調和機側撮像部22が検出した人体の位置の例を模式的に示す位置情報図52である。位置情報図52は、位置情報を模式的に示す図である。空気調和機側撮像部22は、図2に示す空気調和機側画像51と、図3に示す位置情報図52とを作成する。
図3の位置情報図52は、図2の空気調和機側画像51を同じ大きさの長方形の領域20個に区分することによって得られる図をもとにする図である。空気調和機側画像51が垂直方向に4区分されて水平方向に5区分されることによって、位置情報図52が得られる。各領域は、空気調和機2が空気調和を行う際の被制御場所に対応する。上記の4区分及び5区分は、空気調和機側画像51を区分する際の区分の例である。空気調和機側画像51は、上述の通りに区分されなくてもよい。空気調和機側画像51が複数の領域に区分された場合の各領域の形状は、長方形に限定されない。
図2の空気調和機側画像51と図3の位置情報図52とを対比すると理解することができるように、位置情報図52は、人体が存在する場所に対応する領域に位置する網掛けのマークを含む。位置情報図52には、垂直方向において上から2番目であって水平方向において左から2番目の領域に網掛けのマークが含まれている。つまり、位置情報図52は、垂直方向において上から2番目であって水平方向において左から2番目の領域に対応する場所に人体が存在することを示している。このように、例えば、空気調和機側撮像部22は、空気調和機側画像51を構成する複数の領域の各々に対応する場所について、人体が存在するか否かを検出する。
空気調和機側撮像部22は、図3に示す位置情報図52とは別の位置情報を生成してもよい。空気調和機側撮像部22は、空気調和機側画像51を解析することによって、大人と子供とを区別して大人の位置情報と子供の位置情報とを生成してもよい。空気調和機側画像51に複数の人体が含まれている場合、空気調和機側撮像部22は、人毎の位置情報を生成してもよい。上述の通り、上記の物は人体に限定されない。
空気調和機2は、空気調和機2が空気調和を行う範囲の上記の一部分の環境情報を取得する環境情報取得部23を更に有する。更に言うと、環境情報取得部23は、空気調和機2が空気調和を行う範囲の少なくとも上記の一部分の環境情報を取得する。環境情報の例は、空気調和機2が設置されている部屋の温度、湿度又は輝度を示す情報である。例えば、図1に示されていないが空気調和機2が温度センサを有していて、環境情報取得部23が当該温度センサによって検出された温度を示す環境情報を当該温度センサから取得する。
例えば、図1に示されていないが空気調和機2が湿度センサを有していて、環境情報取得部23が当該湿度センサによって検出された湿度を示す環境情報を当該湿度センサから取得する。例えば、図1に示されていないが空気調和機2が輝度センサを有していて、環境情報取得部23が当該輝度センサによって検出された輝度を示す環境情報を当該輝度センサから取得する。
図4は、実施の形態1に係る空気調和システム1の空気調和機2が有する環境情報取得部23によって取得された環境情報の例を模式的に示す環境情報図53である。図4の環境情報図53も、図3の位置情報図52と同様に、垂直方向に4区分されており、水平方向に5区分されている。つまり、環境情報図53も、同じ大きさの長方形の領域20個に区分されている。
例えば、環境情報図53は、複数の領域の各々についての温度を示す。環境情報図53は、ハッチングを構成する複数の線の密度が高い領域ほど温度が高いことを示している。環境情報図53は、室内において熱源機が環境情報図53の左下の領域に対応する場所に設置されている場合の環境情報図の例である。
上述の通り、環境情報の例は、空気調和機2が設置されている部屋の温度、湿度又は輝度を示す情報である。環境情報は、複数のセンサによって検出された複数の値をもとに決定される不快指数を示す情報であってもよい。
環境情報取得部23は、例えば、温度についての環境情報と、湿度についての環境情報と、輝度についての環境情報と、不快指数についての環境情報とを取得してもよい。このように、環境情報取得部23は、環境についての複数の項目の環境情報を取得してもよい。
空気調和機側制御部21は、空気調和機側撮像部22が撮影を行うことによって得られる撮像画像と、空気調和機側撮像部22によって得られる位置情報と、環境情報取得部23によって取得される環境情報とをもとに、空気調和を制御するための制御情報を生成する。図5は、実施の形態1に係る空気調和システム1の空気調和機2が有する空気調和機側制御部21によって生成された制御情報の例を模式的に示す制御情報図54である。
制御情報図54は、図2に示される空気調和機側画像51と、図3に示される位置情報図52と、図4に示される環境情報図53とを合成することによって得られた図である。空気調和機側制御部21は、生成した制御情報をもとに、空気調和を行う構成要素を制御する。制御情報図54は複数の領域の各々について位置情報及び環境情報を示しているので、空気調和機側制御部21は、制御情報図54が示す制御情報を利用することにより、人体に合わせた空気調和の制御を行うこともできるし、室内の全体について偏りを抑制して空気調和の制御を行うこともできる。
空気調和機2は、空気調和機側撮像部22によって得られた空気調和機側画像情報及び位置情報と環境情報取得部23によって取得された環境情報とを操作端末3に送信する空気調和機側通信部24を更に有する。空気調和機側画像情報は、空気調和機側撮像部22によって得られた空気調和機側画像51を構成する情報である。空気調和機側通信部24は、位置情報及び環境情報を送信する頻度より低い頻度で空気調和機側画像情報を操作端末3に送信する。
例えば、空気調和機側通信部24は、空気調和機2がオフの状態からオンの状態に変化した場合、次に空気調和機2がオフの状態に変化するまで、空気調和機2がオンの状態であるときの空気調和機側画像情報を一度だけ操作端末3に送信する。具体的には、空気調和機側通信部24は、空気調和機2がオフの状態からオンの状態に変化した時からあらかじめ決められた時間が経過した時に空気調和機側撮像部22によって得られる空気調和機側画像情報だけを操作端末3に送信する。上記のあらかじめ決められた時間の例は、1秒である。例えば、空気調和機2がオンの状態である場合、空気調和機側通信部24は、リアルタイムの位置情報及び環境情報を操作端末3に送信し続ける。
操作端末3は、空気調和についてユーザの操作を受け付ける受付部31と、空気調和機2が有する空気調和機側通信部24から送信された空気調和機側画像情報、位置情報及び環境情報を受信する操作端末側通信部32とを有する。操作端末側通信部32は、受付部31が受け付けた操作に対応する操作情報を空気調和機2に送信する機能を有する。操作端末側通信部32が操作情報を空気調和機2に送信した場合、空気調和機2では、空気調和機側通信部24が操作情報を受信し、空気調和機側制御部21が空気調和を制御する。
空気調和機側通信部24と操作端末側通信部32との間で行われる通信には、例えば、無線のローカルエリアネットワーク又はBluetooth(登録商標)が用いられる。当該通信は、上記の手段以外の手段が用いられて行われてもよい。更に言うと、当該通信は、有線で行われてもよいし、無線で行われてもよい。当該通信の規格は、限定されない。
操作端末3は、空気調和機2が空気調和を行う範囲の一部分を撮影する操作端末側撮像部33を更に有する。操作端末側撮像部33の例は、カメラである。上述の通り、操作端末3はユーザによって操作される。そのため、操作端末側撮像部33が撮影を行うことによって得られる撮像画像は、ユーザが見た範囲に対応する画像に類似する。操作端末側撮像部33は、任意のタイミングで撮像を断続的に行ってもよいし、撮像を継続して行ってもよい。
図6は、実施の形態1に係る空気調和システム1の操作端末3が有する操作端末側撮像部33が撮影を行うことによって得られる撮像画像の例である操作端末側画像55を示す図である。図6には、操作端末側画像55の上方に、空気調和機側撮像部22を有する空気調和機2も模式的に示されている。
操作端末3は、操作端末側通信部32によって受信された空気調和機側画像情報をもとにする空気調和機側画像と操作端末側撮像部33によって得られた操作端末側画像とを合成して合成画像を作成する合成部34を更に有する。更に言うと、合成部34は、空気調和機側画像と、操作端末側通信部32によって受信された位置情報をもとにする位置情報図と、操作端末側通信部32によって受信された環境情報をもとにする環境情報図と、操作端末側画像とを合成して合成画像を作成する。
合成部34は、操作端末側通信部32が新たな空気調和機側画像情報を受信するまで、操作端末側通信部32が最後に受信した空気調和機側画像情報を用いて合成画像を作成する。合成部34が合成画像を作成する方法の詳細については、後述する。
操作端末3は、合成部34によって作成された合成画像と操作端末側通信部32によって受信された環境情報とを対応付けて同時に表示する表示部35を更に有する。表示部35の例は、液晶表示装置である。
表示部35は、ユーザが空気調和についての操作を操作端末3に対して行う場合、当該操作を支援するための操作支援画像を表示してもよい。ユーザは、操作支援画像を用いて空気調和機2の運転の開始、運転の停止又は運転モードに対応する操作を操作端末3に入力してもよい。その場合、受付部31は当該操作を受け付け、操作端末側通信部32は、受付部31が受け付けた操作に対応する操作情報を空気調和機2に送信する。空気調和機2では、空気調和機側通信部24が操作情報を受信し、空気調和機側制御部21が空気調和を制御する。
表示部35と受付部31の一部とは、表示部35に対応するひとつの層と受付部31の一部に対応する別のひとつの層とが重ねられたタッチパネルによって実現されてもよい。受付部31の一部は、表示部35とは別のハードウェアであってもよい。ハードウェアの例は、ボタンである。
操作端末3は、操作端末3の動きを検知する動作検知部36を更に有する。動作検知部36に関連する事項の詳細については、実施の形態3において説明する。操作端末3は、受付部31、操作端末側通信部32、操作端末側撮像部33、合成部34、表示部35及び動作検知部36を制御する操作端末側制御部37を更に有する。
次に、合成部34が合成画像を作成する方法を説明する。図7は、実施の形態1に係る空気調和システム1の操作端末3が有する合成部34の動作の手順の例を示すフローチャートである。上述の通り、合成部34は、操作端末側通信部32によって受信された空気調和機側画像情報をもとにする空気調和機側画像と、操作端末側通信部32によって受信された位置情報をもとにする位置情報図と、操作端末側通信部32によって受信された環境情報をもとにする環境情報図と、操作端末側撮像部33によって得られた操作端末側画像とを合成して合成画像を作成する。
空気調和機側画像、位置情報図及び環境情報図は、空気調和機2が有する空気調和機側撮像部22によって得られた画像に対応する図である。操作端末側画像は、操作端末3が有する操作端末側撮像部33によって得られた画像に対応する図である。空気調和機側撮像部22が撮影を行う際の画角は、操作端末側撮像部33が撮影を行う際の画角と異なる。そのため、合成部34は、画角を一致させて空気調和機側画像を操作端末側画像に重ねるために、3軸の各々において空気調和機側画像を回転させる(S1)。合成部34は、画角を一致させて位置情報図及び環境情報図を操作端末側画像に重ねるために、空気調和機側画像と同様に、位置情報図及び環境情報図を回転させる。
合成部34は、回転させた空気調和機側画像、位置情報図及び環境情報図の各々に含まれる物の大きさが操作端末側画像に含まれる同じ物の大きさに一致するように、空気調和機側画像、位置情報図及び環境情報図の拡大率を算出する(S2)。合成部34は、算出された拡大率で空気調和機側画像、位置情報図及び環境情報図の各々の大きさを調整し、大きさが調整された空気調和機側画像、位置情報図及び環境情報図と操作端末側画像とを重ねることによって合成する(S3)。
例えば、合成部34は、図2の空気調和機側画像51、図3の位置情報図52及び図4の環境情報図53を回転させて大きさを調整し、回転及び大きさの調整が行われた空気調和機側画像51、位置情報図52及び環境情報図53を、図6の操作端末側画像55に重ねる。これにより、合成部34は、空気調和機側画像51、位置情報図52、環境情報図53及び操作端末側画像55を合成して合成画像56を作成する。図8は、実施の形態1に係る空気調和システム1の操作端末3が有する合成部34が作成した合成画像56の例を示す図である。
合成部34は、上述した方法以外の方法によって合成画像を作成してもよい。いずれにしても、合成部34は、操作端末側通信部32によって受信された空気調和機側画像情報をもとにする空気調和機側画像と、操作端末側撮像部33によって得られた操作端末側画像とを合成して合成画像を作成する。表示部35は、合成部34によって作成された合成画像と操作端末側通信部32によって受信された環境情報とを対応付けて同時に表示する。
上述の通り、空気調和機2が有する空気調和機側通信部24は、環境情報を送信する頻度より低い頻度で空気調和機側画像情報を操作端末3に送信する。例えば、空気調和機側通信部24は、空気調和機2がオフの状態からオンの状態に変化した場合、次に空気調和機2がオフの状態に変化するまで、空気調和機2がオンの状態であるときの空気調和機側画像情報を一度だけ操作端末3に送信する。
空気調和機2がオンの状態である場合、空気調和機側画像情報をもとにする画像の変化は少ない場合が多い。そのため、環境情報を送信する頻度より低い頻度で空気調和機側画像情報が空気調和機2から操作端末3に送信されても、空気調和機側画像情報と環境情報とが同じ頻度で操作端末3に送信される場合に比べて、合成部34が作成する合成画像への影響は小さい。空気調和機2が有する空気調和機側通信部24は、リアルタイムに得られる環境情報を操作端末3に送信し続けてもよい。
上述した事項から理解することができるように、表示部35は、空気調和機2によってリアルタイムに得られる情報に類似する撮像画像及び環境情報を表示することができる。すなわち、実施の形態1に係る空気調和システム1は、空気調和機2と操作端末3との間でのデータの通信量が制限されている場合において、空気調和機2によってリアルタイムに得られる情報に類似する撮像画像及び環境情報を操作端末3に表示させることができる。
なお、空気調和機2において、空気調和機側撮像部22が複数の物の各々の位置を示す位置情報を生成し、環境情報取得部23が環境についての複数の項目の環境情報を取得し、空気調和機側通信部24が複数の物の各々の位置を示す位置情報と複数の項目の環境情報を操作端末3に送信してもよい。その場合、操作端末3が有する表示部35は、位置情報を表示する場合、複数の物のうちの例えばユーザによって指示された物の位置のみを示す位置情報を表示してもよい。物の例は、人体である。表示部35は、環境情報を表示する場合、複数の項目のうちの例えばユーザによって指示された項目のみの環境情報を表示してもよい。表示部35は、情報を表示する場合と表示しない場合とを切り換える機能を有していてもよい。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る空気調和システムを説明する。実施の形態2に係る空気調和システムの構成は、実施の形態1に係る空気調和システム1の構成と同じである。実施の形態2では、実施の形態1において説明した図8の合成画像56をもとに行われる空気調和の制御の例を説明する。
図9は、実施の形態2に係る空気調和システムの操作端末3が有する表示部35が表示する第1の制御用画像57の例を示す図である。第1の制御用画像57は、実施の形態1において説明された合成画像56と、ユーザが空気調和についての操作を操作端末3に対して行う場合のユーザの操作を支援するための操作支援画像58とを含む。
操作支援画像58は、空気調和機2の運転を開始させるか停止させるかをユーザに選択させるための「運転」と記載された項目の小画像と、空気調和機2に冷房運転を行わせるか否かをユーザに選択させるための「冷房」と記載された項目の小画像とを含む。操作支援画像58は、空気調和機2からの風の向きをユーザに設定させるための「風向設定」と記載された項目の小画像と、空気調和機2からの風の量をユーザに設定させるための「風量設定」と記載された項目の小画像とを更に含む。
例えば、ユーザが操作支援画像58に含まれる複数の小画像をもとに「風向設定」という項目を選択すると、図10に示すように、表示部35は、「風向位置を選択してください」という文字列を含む第2の制御用画像59を表示する。図10は、実施の形態2に係る空気調和システムの操作端末3が有する表示部35が表示する第2の制御用画像59の例を示す図である。「風向位置を選択してください」という文字列は、空気調和機2からの風が向かう位置をユーザに選択させるための文字列である。
図10は、図9に「風向位置を選択してください」という文字列が追加された画像である。図10では、操作支援画像58に含まれる複数の小画像のうちの空気調和機2からの風の向きをユーザに設定させるための「風向設定」と記載された項目の小画像が他の小画像と異なる状態で表示されている。つまり、第2の制御用画像59は、ユーザが上述の複数の項目のうちの「風向設定」という項目を選択したことを示している。
第2の制御用画像59は、相対的に下方かつ右方の部位において、複数の領域によって構成される制御対象範囲60を含む。ユーザは、表示部35が表示した第2の制御用画像59を用いて、第2の制御用画像59に含まれる制御対象範囲60のなかの空気調和機2からの風を向かわせる場所に対応する領域を選択する。第2の制御用画像59には、ユーザによって選択された領域61が示されている。受付部31がユーザの選択を受け付け、操作端末側通信部32が当該選択を示す情報を空気調和機2に送信する。
空気調和機2では、空気調和機側通信部24が当該情報を受信し、空気調和機側制御部21が空気調和機2からの風をユーザによって選択された領域に対応する場所に向かわせる。例えば、空気調和機側制御部21は、空気調和機2からの風をユーザが存在する場所に向かわせる。例えば、空気調和機側制御部21は、空気調和機2からの風をユーザが存在しない場所に向かわせる。
表示部35がタッチパネルによって実現される場合、ユーザは、空気調和機2からの風を向かわせる場所に対応する領域を、タッチパネルにタッチすることによって選択してもよい。ユーザは、空気調和機2からの風を向かわせる場所に対応する領域を、タッチパネルの上でスライド動作を行うことによって選択してもよい。
上述の通り、実施の形態2では、表示部35は、実施の形態1において説明された合成画像56と、ユーザが空気調和についての操作を操作端末3に対して行う場合のユーザの操作を支援するための操作支援画像58とを表示する。そのため、実施の形態2に係る空気調和システムは、操作端末3に対する空気調和についての操作をより容易にユーザに行わせることができる。
上述の通り、図10の第2の制御用画像59は、ユーザが複数の項目のうちの「風向設定」という項目を選択したことを示している。図9の第1の制御用画像57も、複数の項目のうちの「風向設定」という項目が選択されていることを示してもよい。表示部35は、図9の第1の制御用画像57において示されている複数の項目のうちの表示する項目と表示しない項目とを切り換えてもよい。
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る空気調和システムを説明する。実施の形態3に係る空気調和システムの構成は、実施の形態1に係る空気調和システム1の構成と同じである。実施の形態3では、実施の形態3に係る空気調和システムの操作端末3が有する動作検知部36に関連する事項を説明する。
実施の形態1において説明した通り、動作検知部36は、操作端末3の動きを検知する。動作検知部36の例は、3軸角速度センサである。合成部34は、動作検知部36が操作端末3の動きを検知した場合、合成画像を更新する。表示部35は、動作検知部36が操作端末3の動きを検知した場合、合成部34が更新した合成画像を表示する。
図11は、実施の形態3に係る空気調和システムが有する操作端末3の動作の手順の一部を示すフローチャートである。例えば、ユーザが操作端末3を用いて移動した場合、又は、ユーザが操作端末3を回転させた場合、動作検知部36は操作端末3の移動量及び回転量を検知する(S11)。
合成部34は、動作検知部36によって検知された移動量及び回転量をもとに、実施の形態1において説明した空気調和機側画像、位置情報図及び環境情報図の各々に対する拡大率及び回転量を算出する(S12)。合成部34は、算出した拡大率及び回転量で空気調和機側画像、位置情報図及び環境情報図の各々の大きさ及び回転量を調整し、大きさ及び回転量が調整された空気調和機側画像、位置情報図及び環境情報図と操作端末側画像とを重ねることによって合成する(S13)。これにより、合成部34は合成画像を更新する。表示部35は、合成部34によって更新された合成画像と操作端末側通信部32によって受信された環境情報とを対応付けて同時に表示する。
上述の通り、実施の形態3に係る空気調和システムでは、動作検知部36は操作端末3の動きを検知し、合成部34は動作検知部36が操作端末3の動きを検知した場合に合成画像を更新する。そのため、実施の形態3に係る空気調和システムは、操作端末3が動いても、操作端末3の動きに対応する合成画像を操作端末3に表示させることができる。
なお、操作端末3の動作の手順は、図11のフローチャートに示される手順に限定されない。例えば、合成部34は、操作端末側撮像部33が撮影を行うことによって得られる操作端末側画像55の変化をもとに、拡大率及び回転量を算出してもよい。
表示部35が実施の形態2において用いた図9の第1の制御用画像57を表示し、ユーザが第1の制御用画像57の操作支援画像58に含まれる複数の項目のいずれかを選択している場合、表示部35は、操作端末3の動きが反映されていない合成画像をもとにする図10の第2の制御用画像59を表示してもよい。
図12は、実施の形態1に係る空気調和システム1の空気調和機2が有する空気調和機側制御部21、空気調和機側撮像部22、環境情報取得部23及び空気調和機側通信部24の少なくとも一部の機能がプロセッサ91によって実現される場合のプロセッサ91を示す図である。つまり、空気調和機側制御部21、空気調和機側撮像部22、環境情報取得部23及び空気調和機側通信部24の少なくとも一部の機能は、メモリ92に格納されるプログラムを実行するプロセッサ91によって実現されてもよい。プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、又はDSP(Digital Signal Processor)である。図12には、メモリ92も示されている。
空気調和機側制御部21、空気調和機側撮像部22、環境情報取得部23及び空気調和機側通信部24の少なくとも一部の機能がプロセッサ91によって実現される場合、当該少なくとも一部の機能は、プロセッサ91と、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェア及びファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ92に格納される。プロセッサ91は、メモリ92に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、空気調和機側制御部21、空気調和機側撮像部22、環境情報取得部23及び空気調和機側通信部24の少なくとも一部の機能を実現する。
空気調和機側制御部21、空気調和機側撮像部22、環境情報取得部23及び空気調和機側通信部24の少なくとも一部の機能がプロセッサ91によって実現される場合、空気調和機2は、空気調和機側制御部21、空気調和機側撮像部22、環境情報取得部23及び空気調和機側通信部24によって実行されるステップの少なくとも一部が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を有する。メモリ92に格納されるプログラムは、空気調和機側制御部21、空気調和機側撮像部22、環境情報取得部23及び空気調和機側通信部24が実行する手順又は方法の少なくとも一部をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
メモリ92は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性もしくは揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク又はDVD(Digital Versatile Disk)等である。
図13は、実施の形態1に係る空気調和システム1の空気調和機2が有する空気調和機側制御部21、空気調和機側撮像部22、環境情報取得部23及び空気調和機側通信部24の少なくとも一部が処理回路93によって実現される場合の処理回路93を示す図である。つまり、空気調和機側制御部21、空気調和機側撮像部22、環境情報取得部23及び空気調和機側通信部24の少なくとも一部は、処理回路93によって実現されてもよい。
処理回路93は、専用のハードウェアである。処理回路93は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものである。
空気調和機側制御部21、空気調和機側撮像部22、環境情報取得部23及び空気調和機側通信部24が有する複数の機能について、当該複数の機能の一部がソフトウェア又はファームウェアで実現され、当該複数の機能の残部が専用のハードウェアで実現されてもよい。このように、空気調和機側制御部21、空気調和機側撮像部22、環境情報取得部23及び空気調和機側通信部24が有する複数の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって実現することができる。
実施の形態1に係る空気調和システム1の操作端末3が有する受付部31、操作端末側通信部32、操作端末側撮像部33、合成部34、表示部35、動作検知部36及び操作端末側制御部37の少なくとも一部の機能は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサによって実現されてもよい。当該メモリは、受付部31、操作端末側通信部32、操作端末側撮像部33、合成部34、表示部35、動作検知部36及び操作端末側制御部37によって実行されるステップの少なくとも一部が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリである。受付部31、操作端末側通信部32、操作端末側撮像部33、合成部34、表示部35、動作検知部36及び操作端末側制御部37の少なくとも一部の機能は、処理回路によって実現されてもよい。当該処理回路は、処理回路93と同様の処理回路である。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略又は変更することも可能である。
1 空気調和システム、2 空気調和機、3 操作端末、21 空気調和機側制御部、22 空気調和機側撮像部、23 環境情報取得部、24 空気調和機側通信部、31 受付部、32 操作端末側通信部、33 操作端末側撮像部、34 合成部、35 表示部、36 動作検知部、37 操作端末側制御部、51 空気調和機側画像、52 位置情報図、53 環境情報図、54 制御情報図、55 操作端末側画像、56 合成画像、57 第1の制御用画像、58 操作支援画像、59 第2の制御用画像、60 制御対象範囲、61 選択された領域、91 プロセッサ、92 メモリ、93 処理回路。

Claims (3)

  1. 空気調和を行う空気調和機と、
    ユーザによって操作される操作端末とを備え、
    前記空気調和機は、
    前記空気調和機が空気調和を行う範囲の一部分を撮影する空気調和機側撮像部と、
    前記一部分の環境情報を取得する環境情報取得部と、
    前記空気調和機側撮像部によって得られた空気調和機側画像情報と前記環境情報取得部によって取得された前記環境情報とを前記操作端末に送信する空気調和機側通信部とを有し、
    前記操作端末は、
    前記空気調和機側通信部から送信された前記空気調和機側画像情報及び前記環境情報を受信する操作端末側通信部と、
    前記空気調和機が空気調和を行う範囲の一部分を撮影する操作端末側撮像部と、
    前記操作端末側通信部によって受信された前記空気調和機側画像情報をもとにする空気調和機側画像と前記操作端末側撮像部によって得られた操作端末側画像とを合成して合成画像を作成する合成部と、
    前記合成部によって作成された前記合成画像と前記操作端末側通信部によって受信された前記環境情報とを対応付けて同時に表示する表示部とを有し、
    前記空気調和機側通信部は、前記環境情報を送信する頻度より低い頻度で前記空気調和機側画像情報を送信し、
    前記合成部は、前記操作端末側通信部が新たな前記空気調和機側画像情報を受信するまで、前記操作端末側通信部が最後に受信した前記空気調和機側画像情報を用いて前記合成画像を作成する
    空気調和システム。
  2. 前記表示部は、前記合成画像と、前記ユーザの操作を支援するための操作支援画像とを同時に表示する
    請求項1に記載の空気調和システム。
  3. 前記操作端末は、前記操作端末の動きを検知する動作検知部を更に備え、
    前記合成部は、前記動作検知部が前記操作端末の動きを検知した場合、前記合成画像を更新し、
    前記表示部は、前記動作検知部が前記操作端末の動きを検知した場合、前記合成部が更新した前記合成画像を表示する
    請求項1又は2に記載の空気調和システム。
JP2021504709A 2019-03-13 2019-03-13 空気調和システム Pending JPWO2020183651A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/010273 WO2020183651A1 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 空気調和システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020183651A1 true JPWO2020183651A1 (ja) 2021-10-14

Family

ID=72427240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504709A Pending JPWO2020183651A1 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 空気調和システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020183651A1 (ja)
WO (1) WO2020183651A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102005A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機
CN104930643A (zh) * 2015-05-27 2015-09-23 珠海格力电器股份有限公司 房间立体温度图像的检测系统以及控制方法
JP2016041989A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 日立アプライアンス株式会社 空調システム
JP2016056996A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 三菱重工業株式会社 制御装置及びシステム並びにその制御方法
WO2016129085A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 三菱電機株式会社 空気調和システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102005A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機
JP2016041989A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 日立アプライアンス株式会社 空調システム
JP2016056996A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 三菱重工業株式会社 制御装置及びシステム並びにその制御方法
WO2016129085A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 三菱電機株式会社 空気調和システム
CN104930643A (zh) * 2015-05-27 2015-09-23 珠海格力电器股份有限公司 房间立体温度图像的检测系统以及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020183651A1 (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845783B2 (ja) 表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP2013076924A5 (ja)
US8994785B2 (en) Method for generating video data and image photographing device thereof
JP6235790B2 (ja) 表示制御システム、表示制御装置、表示制御プログラム、および表示制御方法
US11748968B2 (en) Target tracking method and system, readable storage medium, and mobile platform
WO2007055335A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4770197B2 (ja) プレゼンテーション制御装置およびプログラム
JP5974189B2 (ja) 投写型映像表示装置及び投写型映像表示方法
KR20120050989A (ko) 공기 조화기
US20140339988A1 (en) Lighting Control System, Arrangement Registering Method, and Recording Medium Storing Arrangement Registering Program
US20140072274A1 (en) Computer-readable storage medium having information processing program stored therein, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
KR102655625B1 (ko) 피사체의 근접 여부에 따라 촬영 장치를 제어하는 방법 및 촬영 장치.
KR102619271B1 (ko) 복수의 카메라들을 포함하는 영상 촬영 장치 및 영상 촬영 시스템
JP2017191492A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および映像生成システム
JP2018147151A (ja) 端末装置およびその制御方法、並びにプログラム
CN112805995A (zh) 信息处理装置
WO2020183651A1 (ja) 空気調和システム
US8648916B2 (en) Control of an image capturing device
JP4661499B2 (ja) プレゼンテーション制御装置およびプレゼンテーションシステム
JP2014062932A (ja) 姿勢制御装置、操作装置、姿勢制御システム、制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP2011108251A (ja) プレゼンテーション制御装置及びプログラム
JP2006294066A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、コンピュータプログラム、半導体デバイス
JP2016076853A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置
WO2018123022A1 (ja) コンピュータプログラム、表示装置、頭部装着型表示装置、マーカ
JP2008028778A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228