JPWO2020174809A1 - 天井搬送車 - Google Patents

天井搬送車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020174809A1
JPWO2020174809A1 JP2021501602A JP2021501602A JPWO2020174809A1 JP WO2020174809 A1 JPWO2020174809 A1 JP WO2020174809A1 JP 2021501602 A JP2021501602 A JP 2021501602A JP 2021501602 A JP2021501602 A JP 2021501602A JP WO2020174809 A1 JPWO2020174809 A1 JP WO2020174809A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urging
base portion
main body
shaft
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021501602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226518B2 (ja
Inventor
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2020174809A1 publication Critical patent/JPWO2020174809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226518B2 publication Critical patent/JP7226518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0457Storage devices mechanical with suspended load carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C19/00Cranes comprising trolleys or crabs running on fixed or movable bridges or gantries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • F16F15/085Use of both rubber and metal springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0464Storage devices mechanical with access from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

天井搬送車は、ベース部と、防振部を介して鉛直方向下方からベース部を鉛直方向に移動可能に支持する第一支持部(第二支持部)と、を有する昇降装置を備える。防振部は、支持部とベース部との両方に接触した状態で設けられ、第一本体部材(第三本体部材)及びベース部を互いに遠ざける方向に付勢する第一付勢部と、第一本体部材(第三本体部材)及びベース部の一方に設けられ、第一付勢部に所定値以上の荷重が加わると、第一本体部材(第三本体部材)及びベース部の両方に接触すると共に第一本体部材(第三本体部材)及びベース部を互いに遠ざける方向に付勢する第二付勢部と、を有している。

Description

本発明の一側面は、天井搬送車に関する。
軌道に沿って走行可能な本体部と、物品を把持する把持部を有し、前記本体部に対し複数の吊持部材が巻き取り及び繰り出しされることにより昇降する昇降部と、を備えた天井搬送車が知られている。例えば、特許文献1には、昇降部が、把持部が設けられるベース部と、防振部を介してベース部を鉛直方向下方から鉛直方向に移動可能に支持する支持部を有すると共に吊持部材が取り付けられる複数の緩衝機構と、を備え、これらの複数の緩衝機構がリンク機構によって連結されている天井搬送車が開示されている。この天井搬送車では、リンク機構は、互いに連結されている複数の緩衝機構における支持部とベース部との間の各距離同士を互いに近づけるように動作するので、物品に伝わる振動を低減しつつ、物品の揺れを抑制することができる。
国際公開第2018/079146号公報
上記従来の天井搬送車では、物品(FOUP)の重量が最も重くなる場合(FOUPに最大収容数の収容物が収容されたとき)に、防振部としてのバネ部材等が確実に機能するように反発強度を調整し、物品に振動が伝わることを防止していた。ところが、このように調整された防振部では、相対的に軽い物品に対しては反発機能が機能せず、振動を防止することができない場合がある。
そこで、本発明の一側面の目的は、搬送する物品の重量に幅がある場合であっても、物品に伝わる振動を低減することができる天井搬送車を提供することにある。
本発明の一側面に係る天井搬送車は、軌道に沿って走行可能な本体部と、物品を把持する把持部を有すると共に本体部に対して吊持部材によって昇降される昇降部と、を備えた天井搬送車であって、昇降部は、把持部が設けられるベース部と、防振部を介して鉛直方向下方からベース部を鉛直方向に移動可能に支持する支持部と、を備え、防振部は、支持部とベース部との両方に接触した状態で設けられ、支持部及びベース部を互いに遠ざける方向に付勢する第一付勢部と、支持部及びベース部の一方に設けられ、第一付勢部に所定値以上の荷重が加わると、支持部及びベース部の両方に接触すると共に支持部及びベース部を互いに遠ざける方向に付勢する第二付勢部と、を有している。
この構成の天井搬送車では、相対的に軽い物品を把持する場合には、第一付勢部の付勢力のみがベース部と支持部との間に作用し、所定値より重く相対的に重い物品を把持する場合には、第一付勢部の付勢力と第二付勢部の付勢力との両方がベース部と支持部との間に作用する。すなわち、この構成の天井搬送車では、把持する物品が所定値よりも重くなると第二付勢部がベース部と支持部との間に付勢力を作用させることになる。これにより、相対的に軽い物品を把持する場合には、第一付勢部の作用によって物品に伝わる振動を低減することができ、相対的に重い物品を把持する場合には、第一付勢部と第二付勢部との作用によって物品に伝わる振動を低減することができる。この結果、搬送する物品の重量に幅がある場合であっても、物品に伝わる振動を低減することができる。
本発明の一側面に係る天井搬送車では、支持部は、複数設けられると共にリンク機構によって互いに連結されており、リンク機構は、互いに連結される支持部とベース部との間の各距離同士を互いに近づけるように動作してもよい。この構成の天井搬送車では、リンク機構が、互いに連結されている支持部とベース部との間の距離同士を互いに近づけるので、ベース部にロール運動が生じることを抑制できる。このため、ベース部における傾きを小さくすることができ、ひいては物品の揺れを抑制できる。
本発明の一側面に係る天井搬送車では、第二付勢部は、粘弾性を有する部材によって形成されていてもよい。この構成では、被搬送物の揺れを減衰させることができ、効果的に物品の揺れを抑制できる。
本発明の一側面に係る天井搬送車では、物品は、被収容物が収容されていない空の容器、又は、被収容物が収容された容器であり、第一付勢部は、空の容器を把持したときに圧縮されないように与圧されていてもよい。この構成では、空の容器を把持したとしても第一付勢部が縮まないので、空の容器を把持した段階で第二付勢部が支持部とベース部との両方に接触することを容易に防止できる。
本発明の一側面に係る天井搬送車では、昇降部は、一端が支持部に設けられると共に、ベース部に設けられた挿通孔を挿通する軸部を更に有し、第一付勢部は、軸部に挿通されており、軸部における他端には、ベース部との間で第三付勢部を挟持する挟持部材が設けられており、第三付勢部は、ベース部及び挟持部材の両方に接触すると共にベース部及び挟持部材を互いに遠ざける方向に付勢されていてもよい。この構成では、第二付勢部が収縮したときの跳ね返り時の振動を低減することができる。
本発明の一側面に係る天井搬送車では、弾性部材は、粘弾性を有する部材によって形成されていてもよい。この構成では、跳ね返り時の振動を減衰させることができ、効果的に物品の揺れを抑制できる。
本発明の一側面によれば、搬送する物品の重量に幅がある場合であっても、物品に伝わる振動を低減することができる。
図1は、一実施形態に係る天井搬送車を示す正面図である。 図2は、図1の天井搬送車を前方向から見た側面図である。 図3は、第一支持部を右方向から見た正面図である。 図4は、第二支持部を左方向から見た正面図である。 図5は、リンク機構の斜視図である。 図6は、ベース部の背面に配置されたリンク機構の斜視図である。 図7は、ベース部の背面に配置されたリンク機構の斜視図である。
以下、図面を参照して、一実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、一実施形態に係る天井搬送車を示す正面図であり、図2は、図1の天井搬送車を前方向から見た側面図である。図1及び図2では、リンク機構70の図示は省略している。図1に示される天井搬送車1は、クリーンルームの天井等、床面より高い位置に設けられる走行レール(軌道)2に沿って走行する。天井搬送車1は、例えば保管設備と所定のロードポートとの間で物品としてのFOUP(Front Opening Unified Pod)(物品・容器)90を搬送する。FOUP90には、例えば、複数枚の半導体ウェハ又はレチクル等が収容される。FOUP90は、天井搬送車1に保持されるフランジ98を有している。
以下の説明では、説明の便宜のため、図1における左右方向(X軸方向)を天井搬送車1の前後方向とする。図1における上下方向を天井搬送車1の上下(鉛直)方向(Z軸方向)とする。図1における奥行方向を天井搬送車1の左右方向又は幅方向(Y軸方向)とする。X軸、Y軸及びZ軸は互いに直交する。
図1に示されるように、天井搬送車1は、走行駆動部3と、水平駆動部(本体部)5と、回転駆動部(本体部)6と、昇降駆動部(本体部)7と、昇降装置(昇降部)10と、保持装置(把持部)11と、第一支持部(支持部)50(図3参照)と、第二支持部(支持部)40(図4参照)と、リンク機構70(図5参照)と、を有している。
天井搬送車1には、水平駆動部5、回転駆動部6、昇降駆動部7、昇降装置10及び保持装置11を覆うように前後方向に一対のカバー8,8が設けられている。一対のカバー8,8は、昇降装置10が上昇端まで上昇した状態において保持装置11の下方に、FOUP90が収容される空間を形成している。落下防止機構8Aは、昇降装置10が上昇端まで上昇した状態において保持装置11に保持されたFOUP90の落下を防止する。また、揺れ抑制機構8Bは、走行時における保持装置11に保持されたFOUP90の天井搬送車1の前後方向(走行方向)及び左右方向の揺れを抑制する。
走行駆動部3は、天井搬送車1を走行レール2に沿って移動させる。走行駆動部3は、走行レール2内に配置されている。走行駆動部3は、走行レール2を走行するローラ(図示しない)を駆動する。走行駆動部3の下部には、軸3Aを介して水平駆動部5が設けられている。水平駆動部5は、回転駆動部6、昇降駆動部7及び昇降装置10を水平面内で走行レール2の延在方向に直交する方向(左右方向)に移動させる。回転駆動部6は、水平面内で昇降駆動部7及び昇降装置10を回転させる。昇降駆動部7は、四本のベルト(吊持部材)9の巻き上げ及び繰り出しにより昇降装置10を昇降させる。なお、昇降駆動部7におけるベルト9は、ワイヤ及びロープ等、適宜の吊持部材を用いてもよい。
図1及び図2に示されるように、本実施形態における昇降装置10は、昇降駆動部7によって昇降可能に設けられており、天井搬送車1における昇降台として機能している。昇降装置10は、FOUP90を把持する保持装置11を有すると共に、本体部としての水平駆動部5、回転駆動部6、及び昇降駆動部7に対してベルト9によって昇降される。保持装置11は、FOUP90を保持する。保持装置11は、L字状である一対のアーム12,12と、各アーム12,12に固定されたハンド13,13と、一対のアーム12,12を開閉させる開閉機構15と、を備えている。
一対のアーム12,12は、開閉機構15に設けられている。開閉機構15は、一対のアーム12,12を、互いに近接する方向及び互いに離間する方向に移動させる。開閉機構15の動作により、一対のアーム12,12は、前後方向に進退する。これにより、アーム12,12に固定された一対のハンド13,13が開閉する。本実施形態では、一対のハンド13,13が開状態のときに、ハンド13の保持面がフランジ98の下面の高さより下方となるように、保持装置11(昇降装置10)の高さ位置が調整される。そして、この状態で一対のハンド13,13が閉状態となることで、ハンド13,13の保持面がフランジ98の下面の下方へ進出し、この状態で昇降装置10を上昇させることにより、一対のハンド13,13によってフランジ98が保持(把持)され、FOUP90の支持が行われる。
昇降装置10は、保持装置11が設けられるベース部10Aと、ベース部10Aを覆うカバー部10Bと、ベース部10Aを防振部50Aを介して鉛直方向下方から鉛直方向に移動可能に支持する第一支持部50と、ベース部10Aを防振部40Aを介して鉛直方向下方から鉛直方向に移動可能に支持する第二支持部40と、を備える。
図3は、第一支持部の概略構成を示した正面図であり、図4は、第二支持部の概略構成を示した正面図である。なお、図3は、説明の便宜のため後述する第一本体部材54の一部及び第一支持部50に連結されるリンク機構70の一部図示を省略している。図3及び図4に示されるように、第一支持部50及び第二支持部40は、ベルト9と昇降装置10(図1参照)とを連結する機構であると共に、走行駆動部3が走行するとき又は昇降装置10が昇降するときの振動がFOUP90に伝わることを抑制する機構である。
図2に示されるように、第一支持部50は、左右方向において昇降装置10の右側に設けられている。また、第一支持部50は、図3に示されるように前後方向において二箇所に配置されている。第一支持部50は、接続部材51と、揺動部材53と、第一本体部材54と、第二本体部材56と、第一軸部(軸部)57,57と、連結部材96と、挟持部材95と、防振部50Aと、を有している。防振部50Aは、一対の第一付勢部58,58と、一対の第二付勢部91A,91Aと、一対の第三付勢部92A,92Aと、を有している。
接続部材51は、ベルト9に取り付けられる部材である。揺動部材53は、接続部材51に連結される部材である。揺動部材53は、第一ピン部材52を介して接続部材51に回転可能に連結される。第一本体部材54は、上端が開口する略U字状の部材であり、その底部は、水平方向に平坦となるように形成されている。第一本体部材54は、その上端が揺動部材53の両端にボルト55によって連結されている。第一本体部材54は、第一支持部材54A(図5及び図6参照)と、第二支持部材54B(図5及び図6参照)とを有している。
第一支持部材54Aは、第一付勢部58を下方から支持する。第二支持部材54Bは、第一支持部材54Aに直交する部材である。第二本体部材56は、前後方向における揺動部材53及び第一本体部材54の略中心部同士を連結する部材である。一対の第一軸部57,57は、第一支持部材54Aから上方に延びる棒状の部材であり、前後方向に第二本体部材56を挟むように配置されている。第一軸部57の一端は、第一本体部材54に接続されている。第一軸部57は、ベース部10Aに形成された挿通孔に挿通されている。第一軸部57におけるベース部10A側の他端には、ベース部10Aとの間で第三付勢部92Aを挟持する挟持部材95が設けられている。
一対の第一付勢部58,58は、所定のバネ定数を有する圧縮コイルバネであり、一対の第一軸部57,57にそれぞれ挿通されている。一対の第一付勢部58,58のそれぞれの上端は、ベース部10Aに接触され、その下端は第一支持部材54Aに接触された状態で配置されている。すなわち、一対の第一付勢部58,58のそれぞれは、第一支持部材54Aとベース部10Aとの両方に接触した状態で設けられ、第一支持部材54A及びベース部10Aを互いに遠ざける方向に付勢する。防振部としての第一付勢部58は、互いに接触する部材間に伝わる振動を低減する役割を有する。
一対の第二付勢部91A,91Aは、ウレタンゴムからなる部材であり、粘弾性を有する。第一付勢部58,58に所定値以上の荷重が加わらないとき、一対の第二付勢部91A,91Aの上端は、ベース部10Aと隙間をあけて配置され、その下端は第一支持部材54Aに接触された状態で配置されている。すなわち、第一付勢部58,58に所定値以上の荷重が加わらないとき、一対の第二付勢部91A,91Aのそれぞれは、第一支持部材54Aにのみ接触した状態で設けられ、第一付勢部58,58に所定値以上の荷重が加わると、連結部材96及びベース部10Aの両方に接触すると共に連結部材96及びベース部10Aを互いに遠ざける方向に付勢する。
一対の第三付勢部92A,92Aは、ウレタンゴムからなる部材であり、粘弾性を有する。一対の第三付勢部92A,92Aのそれぞれは、ベース部10Aと挟持部材95との間に配置される。一対の第三付勢部92A,92Aのそれぞれは、ベース部10A及び挟持部材95の両方に接触すると共にベース部10A及び挟持部材95を互いに遠ざける方向に付勢する。
図2に示されるように、第二支持部40は、左右方向において昇降装置10の左側に設けられている。第二支持部40は、図4に示されるように、前後方向において中央部近傍に配置されている。第二支持部40は、接続部材41,41と、揺動部材43と、第三本体部材45と、第四本体部材46と、第二軸部(軸部)47,47と、挟持部材94と、防振部40Aと、を有している。防振部40Aは、一対の第一付勢部48,48と、一対の第二付勢部91B,91Bと、一対の第三付勢部92B,92Bと、を有している。
接続部材41,41は、ベルト9,9が取り付けられる部材である。揺動部材43は、一対の接続部材41,41と、第三本体部材45とを連結する部材である。一対の接続部材41,41と揺動部材43とは、双方向に回転可能に連結され、一対の第三ピン部材42,42を介して連結される。揺動部材43と第三本体部材45とは、双方向に回転可能に連結され、第四ピン部材44を介して連結されている。
第四本体部材46は、第三本体部材45の下端に連結されており、水平方向に延びる板材である。第四本体部材46は、第三支持部材46Aと、第四支持部材46Bとを有している。第三本体部材45は、第一付勢部48,48を下方から支持する。第三支持部材46Aは、第二付勢部91B,91Bを下方から支持する。第四支持部材46Bは、第三支持部材46Aに直交する部材である。一対の第二軸部47,47は、第三本体部材45の下端から上方に延びる棒状の部材であり、前後方向に第三本体部材45を挟むように配置されている。第二軸部47の一端は、第四本体部材46に接続される。第二軸部47は、ベース部10Aに形成された挿通孔に挿通されている。第二軸部47におけるベース部10A側の他端には、ベース部10Aとの間で第三付勢部92Bを挟持する挟持部材94が設けられている。
一対の第一付勢部48,48は、所定のバネ定数を有する圧縮コイルバネであり、一対の第二軸部47,47にそれぞれ挿通されている。一対の第一付勢部48,48のそれぞれの上端は、ベース部10Aに接触され、その下端は第三本体部材45に接触された状態で配置されている。すなわち、一対の第一付勢部48,48のそれぞれは、第三本体部材45とベース部10Aとの両方に接触した状態で設けられ、第三本体部材45及びベース部10Aを互いに遠ざける方向に付勢する。防振部としての第一付勢部48は、互いに接触する部材間に伝わる振動を低減する役割を有する。
一対の第二付勢部91B,91Bは、ウレタンゴムからなる部材であり、粘弾性を有する。第一付勢部48,48に所定値以上の荷重が加わらないとき、一対の第二付勢部91B,91Bの上端は、ベース部10Aと隙間をあけて配置され、その下端は第三支持部材46Aに接触された状態で配置されている。すなわち、第一付勢部48,48に所定値以上の荷重が加わらないとき、一対の第二付勢部91B,91Bのそれぞれは、第三支持部材46Aにのみ接触した状態で設けられ、第一付勢部48,48のそれぞれに所定値以上の荷重が加わると、第三支持部材46A及びベース部10Aの両方に接触すると共に第三支持部材46A及びベース部10Aを互いに遠ざける方向に付勢する。
一対の第三付勢部92B,92Bは、ウレタンゴムからなる部材であり、粘弾性を有する。第三付勢部92B,92Bのそれぞれは、挟持部材94とベース部10Aとの間に配置され、挟持部材94及びベース部10Aの両方に接触すると共に挟持部材94及びベース部10Aを互いに遠ざける方向に付勢する。
図5〜図7に示されるように、リンク機構70は、前後方向(走行方向)及び上下方向(鉛直方向)の両方に直交する左右方向(幅方向)に配列された二つの第一支持部50及び第二支持部40を連結すると共に、前後方向に配列された二つの第一支持部50,50同士を連結する。リンク機構70は、第一支持部50における第一本体部材54(連結部材96)とベース部10Aとの間の距離と、第二支持部40における第四本体部材46とベース部10Aとの間の距離と、を互いに近づけるように動作する。また、リンク機構70は、左側に配置される第一支持部50における第一本体部材54とベース部10Aとの間の距離と、右側に配置される第一支持部50における第一本体部材54とベース部10Aとの間の距離とを互いに近づけるように動作する。以下、リンク機構70の詳細について説明する。
リンク機構70は、第一シャフト71と、第二シャフト72と、第三シャフト73と、第四シャフト74と、第一ブッシュ81と、第一ブロック82と、第二ブロック83と、第二ブッシュ84と、第三ブッシュ85と、固定部86と、連結部88と、を有している。
第一シャフト71は、第二支持部40における第四支持部材46Bに固着された第一ブッシュ81に支持されており、前後方向に延在している。第一シャフト71は、第一ブッシュ81の挿通孔81Aに挿通され、第一ブッシュ81に対して回転可能かつ軸方向へ摺動可能に設けられている。第一ブッシュ81の材料は、第一シャフト71が所定の回転性かつ所定の摺動性を有するように適宜選定される。前後方向に配列される二つの第一シャフト71は、前後方向に略一直線上に配置されている。また、それぞれの第一シャフト71は、前後方向において一対の第一付勢部48,48がそれぞれ挿通される第二軸部47,47(図4参照)と一直線上になるように配置されている。
第三シャフト73は、第一支持部50における第二支持部材54Bに固着された第二ブッシュ84に支持されており、前後方向に延在している。第三シャフト73は、第二ブッシュ84の挿通孔84Aに挿通され、第二ブッシュ84に対して回転可能かつ軸方向へ摺動可能に設けられている。第四シャフト74は、第一支持部50における第二支持部材54Bに固着された第三ブッシュ85に支持されており、前後方向に延在している。第四シャフト74は、第三ブッシュ85の挿通孔85Aに挿通され、第三ブッシュ85に対して回転可能かつ軸方向へ摺動可能に設けられている。第二ブッシュ84及び第三ブッシュ85の材料も、第一ブッシュ81と同様に、第三シャフト73及び第四シャフト74が所定の回転性かつ所定の摺動性を有するように適宜選定される。
第三シャフト73と第四シャフト74とは、第一支持部50を挟んで互いに平行となるように配置されている。前後方向に配列される二つの第三シャフト73,73は、前後方向に一直線上に配置されており、後段にて詳述する連結部88を介して連結されている。また、前後方向に配列される二つの第四シャフト74,74は、前後方向に一直線上に配置されている。
第二シャフト72は、ベース部10Aの底面に固着された第一ブロック82及び第二ブロック83に支持されており、左右方向に延在している。第二シャフト72は、第一ブロック82の挿通孔82A及び第二ブロック83の挿通孔83Aに挿通され、第一ブロック82及び第二ブロック83に対して回転可能かつ軸方向へ摺動可能に設けられている。
左右方向における第二シャフト72の一端は、第一シャフト71に連結されている。具体的には、第一シャフト71の端部が第二シャフト72に形成された挿通孔72Aに挿通されている。左右方向における第二シャフト72の他端は、第三シャフト73に連結されている。具体的には、第三シャフト73の端部が第二シャフト72に形成された挿通孔72Bに挿通されている。また、第二シャフト72は、左右方向における第一ブロック82と第二ブロック83との間において、第四シャフト74に連結されている。第二シャフト72は、ベース部10Aの底面に固着された固定部86を介して第四シャフト74に連結されている。固定部86は、第四シャフト74と第二シャフト72との取付公差を吸収する。
天井搬送車1を右方向から見たときに、前側に配置される第一支持部50に連結される第三シャフト73と、後側に配置される第一支持部50に連結される第三シャフト73とは、連結部88を介して連結されている。連結部88は、前後方向に配列された二つの第二ブッシュ84,84の略中心となる位置に配置されている。連結部88は、前側に配置される第三シャフト73の外径よりも大きな内径を有する内挿部88Aを有する。第三シャフト73は、例えば、内挿部88A内における一箇所で樹脂等の支持部材を介して固定されている。これにより、第三シャフト73は、内挿部88Aの内部を上下左右方向に移動可能に設けられる。
次に、図3を用いて第一支持部50の動作の一例を説明する。圧縮バネである第一付勢部58には、保持装置11が空のFOUP90を保持したときに第一付勢部58が縮まないように予め与圧が付与されている。具体的には、ベース部10A、保持装置11、及び空のFOUP90の重量の和と同じ反発力が得られるように圧縮されている。このため、第一付勢部58は、保持装置11が何らかの被収容物を収容したFOUP90を把持し、第一所定値よりも大きな荷重が第一付勢部58に作用すると圧縮される。なお、比較的軽い被収容物が収容されている場合(第一付勢部58の縮み量が所定値以下の場合)、ベース部10Aは、第二付勢部91Aの端部には接触しない。すなわち、ベース部10Aは、第一付勢部58のみを介して第一本体部材54(連結部材96)に支持される。
第一所定値よりも更に大きな第二所定値の荷重が第一付勢部58に作用すると、第一付勢部58は更に圧縮され、ベース部10Aが、第二付勢部91Aの端部に接触するようになる。すなわち、ベース部10Aは、第一付勢部58及び第二付勢部91Aを介して第一本体部材54(連結部材96)に支持されるようになる。ベース部10Aは、第一付勢部58のみを介して第一本体部材54(連結部材96)に支持される場合と比べて、第一付勢部58及び第二付勢部91Aを介して第一本体部材54(連結部材96)に支持される場合には、同じ重量に対する沈み量(ベース部10Aと第一本体部材54(連結部材96)との接近量)が小さくなる。すなわち、防振部50Aの反発係数は、第二所定値の荷重が第一付勢部58に作用するときを境にして切り替わる。
また、第一付勢部58が縮み、第二付勢部91Aがベース部10Aに接触すると、第二付勢部91Aに反発力が生じる。当該反発力は、ベース部10Aに振動を生じさせ得る。ベース部10Aと挟持部材95との間に配置される第三付勢部92Aは、当該反発力によって生じる上方向への衝撃を吸収する。
次に、図4を用いて第二支持部40の動作の一例を説明する。圧縮バネである第一付勢部48には、保持装置11が空のFOUP90を保持したときに第一付勢部48が縮まないように予め与圧が付与されている。具体的には、第一支持部50と同様に、ベース部10A、保持装置11、及び空のFOUP90の重量の和と同じ反発力が得られるように圧縮されている。このため、第一付勢部48は、保持装置11が何らかの被収容物を収容したFOUP90を把持し、第一所定値よりも大きな荷重が第一付勢部48に作用すると圧縮される。なお、比較的軽い被収容物が収容されている場合(第一付勢部48の縮み量が所定値以下の場合)、ベース部10Aは、第二付勢部91Bの端部には接触しない。すなわち、ベース部10Aは、第一付勢部48のみを介して第四本体部材46に支持される。
第一所定値よりも更に大きな第二所定値の荷重が第一付勢部48に作用すると、第一付勢部48は更に圧縮され、ベース部10Aが、第二付勢部91Bの端部に接触するようになる。すなわち、ベース部10Aは、第一付勢部48及び第二付勢部91Bを介して第四本体部材46に支持されるようになる。ベース部10Aは、第一付勢部48のみを介して第四本体部材46に支持される場合と比べて、第一付勢部48及び第二付勢部91Bを介して第四本体部材46に支持される場合には、同じ重量に対する沈み量(ベース部10Aと第四本体部材46との接近量)が小さくなる。すなわち、防振部40Aの反発係数は、第二所定値の荷重が第一付勢部48に作用するときを境にして切り替わる。
また、第一付勢部48が縮み、第二付勢部91Bがベース部10Aに接触すると、第二付勢部91Bに反発力が生じる。当該反発力は、ベース部10Aに振動を生じさせ得る。ベース部10Aと挟持部材94との間に配置される第三付勢部92Bは、当該反発力によって生じる上方向への衝撃を吸収する。
次に、図5〜図7を用いて、左右方向に配列された第二支持部40と第一支持部50とを連結するリンク機構70の動作の一例を説明する。例えば、走行時の遠心力により、左側の第二支持部40の第一付勢部48,48に力が作用したとする。第二支持部40の第一付勢部48,48に力が作用すると第一付勢部48,48は縮められ、第四本体部材46は上方(矢印D1)に移動する。すなわち、第四本体部材46とベース部10Aとの距離が縮まる。第四本体部材46が上方に移動すると、第四本体部材46に第一ブッシュ81を介して固定された第一シャフト71の第一ブッシュ81側の端部が、第二シャフト72に連結される側の端部を基点として上方(矢印D2)に移動する。
第一シャフト71の第一ブッシュ81側の端部が上方に移動すると、第二シャフト72は、左側から見て右回り(矢印D3)に回転する。第二シャフト72が右回りに回転すると、これに連結された第三シャフト73の連結部88側の端部が、第二シャフト72に連結される側の端部を基点として上方(矢印D4)に移動する。また、第二シャフト72が右回りに回転すると、これに連結された第四シャフト74の第二シャフト72に連結される側とは反対側の端部が、第二シャフト72に連結される側の端部を基点として上方(矢印D4)に移動する。これにより、第二ブッシュ84を介して第三シャフト73に固定されると共に第三ブッシュ85を介して第四シャフト74に固定された第一本体部材54は上方(矢印D5)に押し上げられる。第一本体部材54が上方に押し上げられると、一対の第一付勢部58,58が縮められる。すなわち、第一本体部材54とベース部10Aとの距離が縮まる。
一方、第一付勢部48,48が伸び、第四本体部材46は下方(矢印D1とは反対方向)に移動すると、第一シャフト71の第一ブッシュ81側の端部が、第二シャフト72に連結される側の端部を基点として下方(矢印D2とは反対方向)に移動する。第一シャフト71の第一ブッシュ81側の端部が下方に移動すると、第二シャフト72は、左側から見て左回り(矢印D3とは反対方向)に回転する。第二シャフト72が左回りに回転すると、第三シャフト73の連結部88側の端部が、第二シャフト72に連結される側の端部を基点として下方(矢印D4とは反対方向)に移動し、第四シャフト74の第二シャフト72に連結される側とは反対側の端部が、第二シャフト72に連結される側の端部を基点として下方(矢印D4とは反対方向)に移動する。これにより、第一本体部材54が下方(矢印D5とは反対方向)に押し下げられ、一対の第一付勢部58,58が伸ばされる。
このように、左右方向に配列される第二支持部40と第一支持部50とを連結するリンク機構70は、第二支持部40及び第一支持部50の一方のバネ部材が縮んだり伸びたりすれば、ベース部10Aの底面に固着された第一ブロック82及び第二ブロック83を支点に第二シャフト72が追従して回転運動し、第二支持部40及び第一支持部50の他方のバネ部材を縮めたり、伸ばしたりする。すなわち、リンク機構70は、互いに連結されている第二支持部40及び第一支持部50におけるベース部10Aと第四本体部材46との距離と、ベース部10Aと第一本体部材54との距離との間に差が生じたときに、互いに連結されている第二支持部40及び第一支持部50におけるベース部10Aと第四本体部材46との距離と、ベース部10Aと第一本体部材54との距離とを互いに近づけるように動作する。
リンク機構70は、互いに連結される第二支持部40及び第一支持部50におけるベース部10Aと第四本体部材46との距離と、ベース部10Aと第一本体部材54との距離との間に差が生じたときに応力(捻り応力)が発生する第二シャフト72を有している。第二シャフト72に発生した応力に対する反力は、互いに連結されている第二支持部40及び第一支持部50におけるベース部10Aと第四本体部材46との距離と、ベース部10Aと第一本体部材54との距離とを互いに近づける力として作用する。
次に、前後方向に配列された第一支持部50同士を連結するリンク機構70の動作の一例を説明する。例えば、走行時の加速又は減速により、後側の第一支持部50の第一付勢部58,58に力が作用したとする。第一支持部50の第一付勢部58,58に力が作用すると第一付勢部58,58は縮められ、第一本体部材54は上方(矢印D5)に移動する。すなわち、第一本体部材54とベース部10Aとの距離が縮まる。第一本体部材54が上方(矢印D5)に移動すると、第二ブッシュ84を介して第一本体部材54に固定された第三シャフト73の連結部88側の端部が、第二シャフト72に連結される側の端部を基点として上方(矢印D6)に移動する。
連結部88が上方(矢印D6)に移動すると、連結部88に連結される他方の第三シャフト73(図5において左方に配置された第三シャフト73)も、第二シャフト72に連結される側の端部を基点として連結部88側の端部が上方(矢印D6)に移動する。これにより、第二ブッシュ84を介して第三シャフト73に固定された前側の第一支持部50の第一本体部材54が上方(矢印D7)に押し上げられる。第一本体部材54が上方に押し上げられると、一対の第一付勢部58,58が縮められる。すなわち、第一本体部材54とベース部10Aとの距離が縮まる。
一方、前側の第一支持部50の第一付勢部58,58が伸び、第一本体部材54が下方(矢印D5とは反対方向)に移動すると、第三シャフト73の連結部88側の端部が、第二シャフト72に連結される側の端部を基点として下方(矢印D6とは反対方向)に移動する。連結部88が下方に移動すると、連結部88に連結される他方の第三シャフト73も、第二シャフト72に連結される側の端部を基点として連結部88側の端部が下方(矢印D6とは反対方向)に移動する。これにより、前側の第一支持部50の第一本体部材54が下方(矢印D7とは反対方向)に押し下げられる。第一本体部材54が下方に押し下げられると、一対の第一付勢部58,58が伸ばされる。
このように、前後方向に配列される第一支持部50同士を連結するリンク機構70は、一方の第一支持部50の一方の第一付勢部58,58が縮んだり伸びたりすれば、連結部88を支点に一方の第三シャフト73の動きに他方の第三シャフト73の動きが追従して、他方の第一支持部50の第一付勢部58,58を縮めたり伸ばしたりする。すなわち、リンク機構70は、互いに連結されている第一支持部50におけるベース部10Aと各第一本体部材54,54との間の距離同士を互いに近づけるように動作する。
リンク機構70は、互いに連結される第一支持部50同士におけるベース部10Aと第一本体部材54との各距離の間に差が生じたときに応力が発生する第三シャフト73を有している。第三シャフト73に発生した応力に対する反力は、互いに連結されている第一支持部50同士におけるベース部10Aと第一本体部材54との各距離を互いに近づける力として作用する。
上記実施形態の天井搬送車1の作用効果について説明する。上記天井搬送車1の第一支持部50では、相対的に軽いFOUP90を把持する場合には、第一付勢部58の反発力(付勢力)のみがベース部10Aと第一本体部材54(連結部材96)との間に作用し、第二所定値より重く相対的に重いFOUP90を把持する場合には、第一付勢部58と第二付勢部91Aの両方の反発力(付勢力)がベース部10Aと第一本体部材54(連結部材96)との間に作用する。同様に、上記天井搬送車1の第二支持部40では、相対的に軽いFOUP90を把持する場合には、第一付勢部48の反発力のみがベース部10Aと第四本体部材46との間に作用し、第二所定値より重く相対的に重いFOUP90を把持する場合には、第一付勢部48と第二付勢部91Bとの両方の反発力がベース部10Aと第四本体部材46との間に単独で作用する。これにより、相対的に軽いFOUP90を把持する場合には、第一付勢部58(第一付勢部48)の作用によってFOUP90に伝わる振動を低減することができ、相対的に重いFOUP90を把持する場合には、第一付勢部58(第一付勢部48)と第二付勢部91A(第二付勢部91B)との相互の作用によってFOUP90に伝わる振動を低減することができる。この結果、搬送するFOUP90の重量に幅がある場合であっても、FOUP90に伝わる振動を低減することができる。
上記天井搬送車1では、第二付勢部91A,91Bは、粘弾性を有する部材によって形成されている。これにより、FOUP90の揺れを減衰させることができ、効果的にFOUP90の揺れを抑制できる。
上記天井搬送車1では、第一付勢部48,58は、空のFOUP90を把持したときに圧縮されないように与圧されている。これにより、空のFOUP90を把持したとしても第一付勢部48,58が縮まないので、空のFOUP90を把持した段階で第二付勢部91A,91Bが第一本体部材54(第四本体部材46)とベース部10Aとの両方に接触することを容易に防止できる。
上記天井搬送車1では、第一本体部材54(第四本体部材46)とベース部10Aとの間に第三付勢部92A,92Bが配置されている。これにより、第二付勢部91A,91Bが収縮したときの跳ね返り時の振動を低減することができる。
上記天井搬送車1では、第三付勢部92A,92Bは、粘弾性を有する部材によって形成されている。これにより、跳ね返り時の振動の揺れを減衰させることができ、効果的にFOUP90の揺れを抑制できる。
上記天井搬送車1では、ベース部10Aは、第一付勢部58及び第一付勢部48を介して第一本体部材54及び第四本体部材46に対して上下方向に移動可能に設けられているので、走行駆動部3が走行するとき又は昇降装置10が昇降するときの振動が物品に伝わることを抑制できる。また、上記天井搬送車1では、リンク機構70が、互いに連結されている第二支持部40及び第一支持部50におけるベース部10Aと第四本体部材46との距離と、ベース部10Aと第一本体部材54との距離との間に差が生じたときに、互いに連結されている第二支持部40及び第一支持部50におけるベース部10Aと第四本体部材46との距離と、ベース部10Aと第一本体部材54との距離とを互いに近づけるので、ベース部10Aにロール運動が生じることを抑制できる。このため、ベース部10Aにおける傾きを小さくすることができ、FOUP90の揺れを抑制できる。これらの結果、FOUP90に伝わる振動を低減しつつ、FOUP90の揺れを抑制することができる。
リンク機構70は、走行駆動部3が走行する前後方向及び上下方向の両方に直交する左右方向(幅方向)に配列された二つの第一支持部50及び第二支持部40同士を連結するので、カーブ走行時又はFOUP90を横方向へ移載する時に発生する幅方向へのロール運動を抑制できる。また、リンク機構70は、走行駆動部3が走行する方向に配列された二つの第一支持部50同士を連結するので、走行時の加速又は減速によって発生する前後方向へのロール運動を抑制できる。
以上、一実施形態について説明したが、本発明の一側面は、上記実施形態に限られるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記実施形態では、左右方向に配列された二つの第一支持部50及び第二支持部40を連結すると共に、前後方向に配列された二つの第一支持部50,50同士を連結するリンク機構70が設けられている例を挙げて説明したが、リンク機構70が設けられない構成の天井搬送車1であってもよい。この場合でも、搬送するFOUP90の重量に幅がある場合であっても、FOUP90に伝わる振動を低減することができる。
上記実施形態及び変形例では、第一支持部50は左右方向において昇降装置10の右側に設けられ、第二支持部40は左右方向において昇降装置10の左側に設けられる例を挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、左右方向において第一支持部50と第二支持部40との位置を入れ替えてもよいし、左右方向の両側に第一支持部50又は第二支持部40を配置してもよい。
上記実施形態及び変形例では、第二付勢部91A,91Aは、第一支持部材54Aに固着されている例を挙げて説明したが、ベース部10Aの下面に固着されていてもよい。同様に、第二付勢部91B,91Bは、第三支持部材46Aに固着されている例を挙げて説明したが、ベース部10Aの下面に固着されていてもよい。
上記実施形態及び変形例の第一付勢部58又は第一付勢部48に代えて、又は加えて、例えばシリコーン樹脂等によって形成されるゲル状の弾性体を配置してもよい。この場合であっても、第一付勢部58又は第一付勢部48を配置する場合と同様に振動及び衝撃を吸収することができる。
上記実施形態及び変形例では、左右方向に配列される第一支持部50及び第二支持部40がリンク機構70により連結されると共に、前後方向に配列される第一支持部50同士がリンク機構70によって連結されている例を挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、左右方向に配列される第一支持部50及び第二支持部40のみがリンク機構70により連結される構成の天井搬送車であってもよい。この場合であっても、カーブ走行時又はFOUPを横方向へ移載する時に発生する幅方向へのロール運動を抑制できる。また、前後方向に配列される第一支持部50同士のみがリンク機構70により連結される構成の天井搬送車であってもよい。この場合であっても、走行時の加速又は減速によって発生する前後方向へのロール運動を抑制できる。
上記実施形態及び変形例では、第二付勢部91A,91Aは、第一支持部材54Aとベース部10Aとの間に配置され、第二付勢部91B,91Bは、第三支持部材46Aとベース部10Aとの間に配置される例を挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、第二付勢部91A,91Aは、例えば、ベース部10Aの下面に設けられ、第一付勢部58が所定量縮んだときに第三シャフト73が移動する位置に設けられてもよい。すなわち、第二付勢部91A,91Aは、第二所定値より重たいFOUP90を把持したときの第三シャフト73に接触するように設けられてもよい。同様に、第二付勢部91B,91Bは、第二所定値より重たいFOUP90を把持したときの第一シャフト71に接触するように設けられてもよい。
1…天井搬送車、10…昇降装置(昇降部)、10A…ベース部、11…保持装置(把持部)、40…第二支持部(支持部)、40A…防振部、47…第二軸部(軸部)、48…第一付勢部、50…第一支持部(支持部)、50A…防振部、57…第一軸部(軸部)、58…第一付勢部、70…リンク機構、91A,91B…第二付勢部、92A,92B…第三付勢部、94…挟持部材、95…挟持部材、96…連結部材。

Claims (6)

  1. 軌道に沿って走行可能な本体部と、物品を把持する把持部を有すると共に前記本体部に対して吊持部材によって昇降される昇降部と、を備えた天井搬送車であって、
    前記昇降部は、
    前記把持部が設けられるベース部と、
    防振部を介して鉛直方向下方から前記ベース部を鉛直方向に移動可能に支持する支持部と、を備え、
    前記防振部は、
    前記支持部と前記ベース部との両方に接触した状態で設けられ、前記支持部及び前記ベース部を互いに遠ざける方向に付勢する第一付勢部と、
    前記支持部及び前記ベース部の一方に設けられ、前記第一付勢部に所定値以上の荷重が加わると、前記支持部及び前記ベース部の両方に接触すると共に前記支持部及び前記ベース部を互いに遠ざける方向に付勢する第二付勢部と、を有している、天井搬送車。
  2. 前記支持部は、複数設けられると共にリンク機構によって互いに連結されており、
    前記リンク機構は、互いに連結される前記支持部と前記ベース部との間の各距離同士を互いに近づけるように動作する、請求項1記載の天井搬送車。
  3. 前記第二付勢部は、粘弾性を有する部材によって形成されている、請求項1又は2記載の天井搬送車。
  4. 前記物品は、被収容物が収容されていない空の容器、又は、前記被収容物が収容された容器であり、
    前記第一付勢部は、前記空の容器を把持したときに圧縮されないように与圧されている、請求項1〜3の何れか一項記載の天井搬送車。
  5. 前記昇降部は、一端が前記支持部に設けられると共に、前記ベース部に設けられた挿通孔を挿通する軸部を更に有し、
    前記第一付勢部は、前記軸部に挿通されており、
    前記軸部における他端には、前記ベース部との間で第三付勢部を挟持する挟持部材が設けられており、
    前記第三付勢部は、前記ベース部及び前記挟持部材の両方に接触すると共に前記ベース部及び前記挟持部材を互いに遠ざける方向に付勢する、請求項1〜4の何れか一項記載の天井搬送車。
  6. 前記第三付勢部は、粘弾性を有する部材によって形成されている、請求項5記載の天井搬送車。
JP2021501602A 2019-02-25 2019-12-11 天井搬送車 Active JP7226518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031995 2019-02-25
JP2019031995 2019-02-25
PCT/JP2019/048567 WO2020174809A1 (ja) 2019-02-25 2019-12-11 天井搬送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174809A1 true JPWO2020174809A1 (ja) 2021-12-23
JP7226518B2 JP7226518B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=72239955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501602A Active JP7226518B2 (ja) 2019-02-25 2019-12-11 天井搬送車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11961751B2 (ja)
EP (1) EP3932830B1 (ja)
JP (1) JP7226518B2 (ja)
CN (1) CN113439063B (ja)
SG (1) SG11202108890VA (ja)
TW (1) TWI816982B (ja)
WO (1) WO2020174809A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL302545A (en) * 2020-11-10 2023-07-01 Murata Machinery Ltd Surface transport vehicle
CN114954544B (zh) * 2022-08-03 2022-10-25 烟台南山学院 一种工业建筑设计石膏模型定位搬运装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163447A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Murata Mach Ltd 移載装置とこれを用いた無人搬送車
JP2017145134A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 村田機械株式会社 天井搬送車
WO2018079146A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 村田機械株式会社 天井搬送車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601228A (en) * 1968-05-22 1971-08-24 Univ Dayton Resonant-beam/tuned damper
US5178357A (en) * 1989-08-16 1993-01-12 Platus David L Vibration isolation system
US20060179729A1 (en) * 2003-11-21 2006-08-17 Feng Li Shock absorbing support system
JP4911045B2 (ja) * 2008-01-21 2012-04-04 ムラテックオートメーション株式会社 被搬送物及び防振機構
KR20120003368A (ko) * 2010-07-02 2012-01-10 무라텍 오토메이션 가부시키가이샤 천정 반송차의 그리퍼 장치 및 천정 반송차
EP2444690B1 (en) * 2010-10-19 2018-05-02 Jaguar Land Rover Limited Vibration damper of a vehicle and method of reducing vibration
JP5950457B2 (ja) * 2012-12-05 2016-07-13 信越化学工業株式会社 ガラス基板搬送台車
EP2958138B1 (en) * 2013-02-12 2018-04-04 Murata Machinery, Ltd. Storage shelf
JP6028760B2 (ja) * 2014-04-01 2016-11-16 村田機械株式会社 搬送装置及び天井走行車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163447A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Murata Mach Ltd 移載装置とこれを用いた無人搬送車
JP2017145134A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 村田機械株式会社 天井搬送車
WO2018079146A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 村田機械株式会社 天井搬送車

Also Published As

Publication number Publication date
EP3932830A1 (en) 2022-01-05
JP7226518B2 (ja) 2023-02-21
TWI816982B (zh) 2023-10-01
TW202045421A (zh) 2020-12-16
EP3932830A4 (en) 2022-10-26
EP3932830B1 (en) 2023-08-09
SG11202108890VA (en) 2021-09-29
US20220157630A1 (en) 2022-05-19
US11961751B2 (en) 2024-04-16
WO2020174809A1 (ja) 2020-09-03
CN113439063A (zh) 2021-09-24
CN113439063B (zh) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717384B2 (ja) 天井搬送車
JP6344410B2 (ja) 天井搬送車
JPWO2020174809A1 (ja) 天井搬送車
JP6958639B2 (ja) 搬送車
WO2022102280A1 (ja) 天井搬送車
WO2021049203A1 (ja) 天井搬送車
WO2023013172A1 (ja) 天井搬送車
WO2023013173A1 (ja) 天井搬送車
WO2023281827A1 (ja) 天井搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150