JPWO2020171074A1 - 電池材料および電極材料 - Google Patents

電池材料および電極材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020171074A1
JPWO2020171074A1 JP2021502033A JP2021502033A JPWO2020171074A1 JP WO2020171074 A1 JPWO2020171074 A1 JP WO2020171074A1 JP 2021502033 A JP2021502033 A JP 2021502033A JP 2021502033 A JP2021502033 A JP 2021502033A JP WO2020171074 A1 JPWO2020171074 A1 JP WO2020171074A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
och
battery
electrode
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021502033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020171074A5 (ja
Inventor
高大 忰山
一利 小高
博和 加藤
忠之 伊左治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2020171074A1 publication Critical patent/JPWO2020171074A1/ja
Publication of JPWO2020171074A5 publication Critical patent/JPWO2020171074A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/18Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or their halogen derivatives only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/22Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

電荷貯蔵能を有するカーボンナノ構造体を含む電池材料であり、上記カーボンナノ構造体が、当該カーボンナノ構造体のみを活物質として用いた電極を備える二次電池において、10mAh/g以上の放電容量を与えるものであることを特徴とする電池材料を提供する。

Description

本発明は、電荷貯蔵能を有するカーボンナノ構造体を含む電池材料、および電荷貯蔵能を有する有機化合物と無機活物質とを含む電極材料に関する。
近年、電子機器の小型化および軽量化が進められ、その電源となる電池も小型化および軽量化が求められている。小型で軽量、かつ高容量の充放電可能な電池として、リチウムイオン電池等の非水電解質系の二次電池が実用化されており、小型ビデオカメラ、携帯電話、ノートパンコン等のポータブル電子機器や通信機器などに用いられている。
リチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度を有し、他の電池に比べ容量や作動電圧が高い等の優れた長所を有している。しかし、そのエネルギー密度の高さから、使用状況によっては過熱する危険性や、発火などの事故につながるおそれがあり、高い安全性が求められている。特に、最近脚光を浴びているハイブリッド自動車では、より高いエネルギー密度と出力特性が求められるので、更に高い安全性が必要となる。
一般的にリチウムイオン二次電池は、正極、負極および電解質で構成され、充電時には、正極活物質からリチウムイオンが電解質中に抜け出し、カーボン粒子等の負極活物質内に挿入される。放電時には、負極活物質からリチウムイオンが電解質中に抜け出し、正極活物質内に挿入されることで、外部回路に電流を取り出すことができる。このように、リチウムイオン二次電池の内部で、リチウムイオンが電解質を介して正極〜負極間を行き来することで充放電が行われる。
一方、ポータブル電子機器等の性能向上に伴い、より高容量の電池が求められており、負極活物質として、既存の炭素より単位重さ当たりの容量が遥かに高いSnやSi等が活発に研究されている。しかし、SiやSi合金を負極活物質として用いた場合、体積膨脹が大きくなり、サイクル特性が悪くなる問題がある。これを解決するために、黒鉛を混合するが、混合の際に黒鉛が不均一に分布した場合、サイクル特性(寿命)が低下することがある。
また、近年、プラグインハイブリッド自動車やハイブリッド自動車、電動工具等の高出力電源等のリチウムイオン二次電池の多用途化に伴い、更なるレート特性の向上が求められている。これらの高出力電源として用いられる電池には、充放電を高速で行えるようにすることが求められる。
現在実用化されている正極活物質においては、負極活物質の理論容量と比較して正極活物質の理論容量が遥かに低い。そのため、リチウムイオン電池の高容量化、高出力化を実現するためには、正極に高い導電性およびイオン伝導性を持たせることが必要である。そこで、正極中の電子伝導性を向上するために、導電助剤として、炭素材料を電極に添加する方法が用いられている。このような炭素材料としては、黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、近年では、カーボンナノチューブやグラフェンを用いる例が報告されている。しかしながら、このような導電助剤の量を増やすと電極中の活物質量が減少し、電池の容量が低下してしまう。
また、電極材料の電子伝導性を高めるために、電極活物質の粒子表面を炭素源である有機化合物で覆った後、有機化合物を炭化させて電極活物質の表面に炭素質被膜を形成し、この炭素質被膜の炭素を電子伝導性物質として介在させた電極材料も提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、上記炭化工程は、不活性ガス雰囲気下、500℃以上の高温で長時間の熱処理を必要とし、この熱処理によって電極の容量が低下してしまう。また、炭化処理時には500〜800℃の高温で、還元性雰囲気または不活性雰囲気で加熱していることから、正極活物質自身も還元されてしまう可能性があるため、使用可能な正極活物質が、リン酸鉄リチウム、リン酸ニッケルリチウム、リン酸コバルトリチウム、リン酸マンガンリチウム等に限定されていた。それ以外の正極活物質の場合の炭素源は導電性を有する高分子材料に限定されていた。このように電極材料の電子伝導性の向上に好適な材料は未だ限定的であり、更なる改善が望まれている。
特開2001−15111号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、リチウムイオン二次電池等の電池を形成する材料として好適に使用でき、電池のレート特性を向上し得る電池材料および電極材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、電荷貯蔵能を有するカーボンナノ構造体を含む電池材料を用いて製造した電池、および電荷貯蔵能を有する有機化合物と無機活物質とを含む電極材料を用いて製造した電池が、レート特性に優れるものとなることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記の電池材料および電極材料を提供する。
1. 電荷貯蔵能を有するカーボンナノ構造体を含む電池材料であり、上記カーボンナノ構造体が、当該カーボンナノ構造体のみを活物質として用いた電極を備える二次電池において、10mAh/g以上の放電容量を与えるものであることを特徴とする電池材料。
2. 上記放電容量が、30mAh/g以上である1の電池材料。
3. 上記放電容量が、45mAh/g以上である2の電池材料。
4. 上記カーボンナノ構造体が、カーボン量子ドットである1〜3のいずれかの電池材料。
5. 上記カーボンナノ構造体が、非導電性であり、かつ窒素を含むものである1〜4のいずれかの電池材料。
6. 上記窒素が、アミン類由来である5の電池材料。
7. 上記カーボンナノ構造体に含まれる炭素が、多価カルボン酸または糖類由来である1〜6のいずれかの電池材料。
8. 更に、無機活物質、導電性炭素およびバインダーを含有する1〜7のいずれかの電池材料。
9. 上記無機活物質が、金属、半金属、金属合金、金属酸化物、半金属酸化物、金属リン酸化物、金属硫化物および金属窒化物から選ばれる少なくとも1種である8の電池材料。
10. 上記無機活物質が、FeS2、TiS2、MoS2、LiFePO4、V26、V613、MnO2、LiCoO2、LiMnO2、LiMn24、LiMo24、LiV38、LiNiO2、LizNiy1-y2(ただし、Mは、Co、Mn、Ti、Cr、V、Al、Sn、Pb、およびZnから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を表し、0.05≦z≦1.10、0.5≦y≦1.0)、Li(NiaCobMnc)O2(ただし、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、Li4Ti512、Si、SiOx、AlOx、SnOx、SbOx、BiOx、GeOx、AsOx、PbOx、ZnOx、CdOx、InOx、TiOxおよびGaOx(ただし、0<x≦2)から選ばれる少なくとも1種である9の電池材料。
11. 電極形成用である8〜10のいずれかの電池材料。
12. 電荷貯蔵能を有する有機化合物と無機活物質とを含む電極材料であり、上記有機化合物の含有量が固形分中1質量%以下である電極材料。
13. 上記無機活物質が、金属、半金属、金属合金、金属酸化物、半金属酸化物、金属リン酸化物、金属硫化物および金属窒化物から選ばれる少なくとも1種である12の電極材料。
14. 上記無機活物質が、FeS2、TiS2、MoS2、LiFePO4、V26、V613、MnO2、LiCoO2、LiMnO2、LiMn24、LiMo24、LiV38、LiNiO2、LizNiy1-y2(ただし、Mは、Co、Mn、Ti、Cr、V、Al、Sn、Pb、およびZnから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を表し、0.05≦z≦1.10、0.5≦y≦1.0)、Li(NiaCobMnc)O2(ただし、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、Li4Ti512、Si、SiOx、AlOx、SnOx、SbOx、BiOx、GeOx、AsOx、PbOx、ZnOx、CdOx、InOx、TiOxおよびGaOx(ただし、0<x≦2)から選ばれる少なくとも1種である13の電極材料。
15. 11記載の電池材料または12〜14のいずれかの電極材料からなる活物質層を有する電極。
16. 15の電極を備える二次電池。
17. 1〜11のいずれかの電池材料の製造方法であって、
多価カルボン酸または糖類と、アミン類と、溶媒とを混合して加熱することによりカーボンナノ構造体を合成する工程を含む電池材料の製造方法。
18. 上記合成をソルボサーマル合成により行う17の電池材料の製造方法。
19. 上記合成を水熱合成により行う18の電池材料の製造方法。
20. 水熱合成により得られたカーボンナノ構造体水溶液の溶媒を有機溶媒に置換する工程を含む19の電池材料の製造方法。
21. 8〜10のいずれかの電池材料の製造方法であって、
無機活物質とカーボンナノ構造体とを含む溶液または分散液を調製した後、溶媒を除去して、無機活物質−カーボンナノ構造体の複合物を作製する工程を含む電池材料の製造方法。
本発明の電池材料および電極材料を用いることで、レート特性に優れる電池を提供することができる。
[第1発明]
第1発明に係る電池材料は、電荷貯蔵能を有するカーボンナノ構造体を含むことを特徴とする。第1発明では、このような特性を有するカーボンナノ構造体を使用することにより、レート特性やサイクル特性に優れる電池を得ることができる。第1発明において「電荷貯蔵能を有する」とは、電荷貯蔵能を有するカーボンナノ構造体のみを活物質として用いた電極を備える二次電池において、10mAh/g以上の放電容量を与えることを意味する。この放電容量はレート特性やサイクル特性を向上させる観点から、30mAh/g以上が好ましく、45mAh/g以上がより好ましい。上限は、特に限定されるものではないが、サイクル時の劣化を考慮すると、通常200mAh/g以下である。本発明では、放電容量が上記範囲であることにより、それ自身では容量を持たない化合物を配合する場合と比較して、充電容量の減少が少なくなる。
上記電池材料に含まれるカーボンナノ構造体とは、一般に、炭素原子を主たる成分として構成された構造体であり、当該構造体の三次元寸法のうち少なくとも1つの寸法がナノメートルの領域にあるもの、例えば、数nm〜数100nm程度のオーダーを有するものである。
上記カーボンナノ構造体としては、カーボン量子ドット、グラフェン量子ドット等が挙げられるが、これらの中でも、平均粒径が20nm以下の炭素材料であるカーボン量子ドットが好ましい。
なお、上記の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)により測定される値である。
また、上記カーボンナノ構造体は、得られる電池の放電容量をより向上させる観点から、非導電性であることが好ましい。本発明において「非導電性」とは、得られたカーボンナノ構造体の粉末について、(株)三菱ケミカルアナリテック製の低抵抗計ロレスタ−GPで測定される導電率が検出限界以下(抵抗値が107Ωより大きい)であることを意味するものとする。
上記カーボンナノ構造体は、窒素を含有することが好ましい。当該カーボンナノ構造体の窒素含有量は、窒素を含有していれば特に限定されるものではないが、得られる電池の放電容量をより向上させることを考慮すると、5〜30質量%が好ましく、10〜25質量%がより好ましく、10〜20質量%がより一層好ましい。
上記カーボンナノ構造体は、公知の方法で製造でき、例えば、多価カルボン酸または糖類からなる炭素源と、アミン類からなる窒素源とを原料とし、これらを溶媒と混合して、加熱することにより得ることができる。
多価カルボン酸は、カルボキシ基を2つ以上有するカルボン酸であれば特に限定されない。その具体例としては、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、イタコン酸、リンゴ酸および酒石酸、キナ酸、ガラクタル酸、グリセリン酸、グルコン酸、グルクロン酸、アスコルビン酸、没食子酸等が挙げられる。これらのうち、クエン酸、コハク酸およびシュウ酸が好ましく、クエン酸がより好ましい。上記多価カルボン酸は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
糖類としては、単糖類、二糖類および多糖類を挙げることができる。これらの糖類は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
単糖類としては、炭素数3〜9、特に炭素数5〜6のものが好ましい。具体的には、キシロース等のペントース;グルコース、マンノース、ガラクトース等のヘキソース;フコース等のデオキシヘキソース;グルコサミン、ガラクトサミン等のヘキソサミン;N−アセチルグルコサミン、N−アセチルガラクトサミン等のヘキソサミン誘導体;ノイラミン酸、N−アセチルノイラミン酸、N−グリコリルノイラミン酸等のシアル酸;グルクロン酸、イズロン酸等のウロン酸等が挙げられる。これらのうち、ヘキソースが好ましく、グルコースがより好ましい。上記単糖類は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
二糖類としては、スクロース、ラクツロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、セロビオース等が挙げられる。上記二糖類は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
多糖類としては、デンプン、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲン、セルロース、キチン、アガロース、カラギーナン、ヘパリン、ヒアルロン酸、ペクチン、キシログルカン、グルコマンナン等が挙げられる。これらのうち、合成の観点から水に溶解するものが好ましい。上記多糖類は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アミン類としては、脂肪族アミン、芳香族アミン、ヒドロキシアミン、ポリアミン、複素環式アミン、アミノ酸およびアミノ基含有ポリアルキレングリコール等が挙げられる。これらのうち、脂肪族アミン、芳香族アミンおよびアミノ酸が好ましい。上記アミン類は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
脂肪族アミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、s−ブチルアミン、t−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、1−メチル−n−ブチルアミン、2−メチル−n−ブチルアミン、3−メチル−n−ブチルアミン、1,1−ジメチル−n−プロピルアミン、1,2−ジメチル−n−プロピルアミン、2,2−ジメチル−n−プロピルアミン、1−エチル−n−プロピルアミン、n−ヘキシルアミン、1−メチル−n−ペンチルアミン、2−メチル−n−ペンチルアミン、3−メチル−n−ペンチルアミン、4−メチル−n−ペンチルアミン、1,1−ジメチル−n−ブチルアミン、1,2−ジメチル−n−ブチルアミン、1,3−ジメチル−n−ブチルアミン、2,2−ジメチル−n−ブチルアミン、2,3−ジメチル−n−ブチルアミン、3,3−ジメチル−n−ブチルアミン、1−エチル−n−ブチルアミン、2−エチル−n−ブチルアミン、1,1,2−トリメチル−n−プロピルアミン、1,2,2−トリメチル−n−プロピルアミン、1−エチル−1−メチル−n−プロピルアミン、1−エチル−2−メチル−n−プロピルアミン、2−エチルヘキシルアミン、2−アミノエタノール、1−アミノ−2−プロパノール、2−アミノ−1−プロパノール、2−アミノエタンチオール等のモノアミン;エチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N−エチルエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、N−イソプロピルエチレンジアミン、N−イソプロピル−1,3−ジアミノプロパン、トリエチレンテトラミン、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、2−メチル−2,3−プロパンジアミン、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン、3,3’−ジアミノ−N−メチルジプロピルアミン、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジアミン、3,3’−ジアミノジプロピルアミン、N,N−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、トリエチレンテトラミン、2,2’−オキシビス(エチルアミン)、テトラメチレンジアミン、1,4−ジアミノブタン、2,2’−チオビス(エチルアミン)、1,5−ジアミノペンタン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘプタン、1,7−ジアミノペンタン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、1,14−ジアミノ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン等のジアミンが挙げられる。本発明では、これらの中でも、アミノ基を2個以上有する化合物が好ましく、さらに、アミノ基とアミノ基との間の炭素数が2であるジアミンがより好ましい。
芳香族アミンとしては、例えば、ベンジルアミン、p−メトキシカルボニルベンジルアミン、p−エトキシカルボニルフェニルベンジル、p−メチルベンジルアミン、m−メチルベンジルアミン、o−メトキシベンジルアミンなどのアラルキルモノアミン;アニリン、p−メトキシカルボニルアニリン、p−エトキシカルボニルアニリン、p−メトキシアニリン、1−ナフチルアミン、2−ナフチルアミン、アントラニルアミン、1−アミノピレン、4−ビフェニリルアミン、o−フェニルアニリン、4−アミノ−p−ターフェニル、2−アミノフルオレン等のアリールモノアミン;フェニレンジアミンやその誘導体が挙げられる。例えば、1,2−フェニレンジアン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、3−ニトロ−1,2−フェニレンジアミン、4−ニトロ−1,2−フェニレンジアミン、3−メチル−1,2−フェニレンジアミン、4−メチル−1,2−フェニレンジアミン、1,2,4−ベンゼントリアミン、3,4−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン、4,5−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン、3−フルオロ−1,2−フェニレンジアミン、4−フルオロ−1,2−フェニレンジアミン、3,4−ジフルオロ−1,2−フェニレンジアミン、3,5−ジフルオロ−1,2−フェニレンジアミン、4,5−ジフルオロ−1,2−フェニレンジアミン、3−クロロ−1,2−フェニレンジアミン、4−クロロ−1,2−フェニレンジアミン、3,4−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン、3,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン、4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン、3−ブロモ−1,2−フェニレンジアミン、4−ブロモ−1,2−フェニレンジアミン、3,4−ジブロモ−1,2−フェニレンジアミン、3,5−ジブロモ−1,2−フェニレンジアミン、4,5−ジブロモ−1,2−フェニレンジアミン、2,3−ナフタレンジアミン、ベンジジン、3,3’−ジアミノベンジジン、3,4−ジアミノ安息香酸、3,4−ジアミノ安息香酸メチル、3,4−ジアミノ安息香酸エチル、4−(4−アミノフェノキシ)−1,2−ベンゼンジアミン、3,4−ジアミノベンゾフェノン、5,6−ジアミノ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン等のアリールジアミンが挙げられる。
複素環式アミンとしては、例えば、バルビツール酸、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ベンゾチアゾール、トリアジン、アゼピン、ジアゼピン、ベンゾジアゼピン、ピロール、イミダゾリン、モルホリン、チアジン、インドール、イソインドール、プリン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、プテリジン、アクリジン、カルバゾール、シンノリン、ベンゾ−C−シンノリン、ポルフィリン、クロリン、コリン、トリアミノトリアジン、トリクロロトリアジンおよびこれらの誘導体が挙げられる。これらは、1種単独でも、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
アミノ酸としては、システイン、グリシン、アラニン、バリン、フェニルアラニン、スレオニン、リシン、アスパラギン、トリプトファン、セリン、グルタミン酸、アスパラギン酸、オルニチン、チロキシン、シスチン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、メチオニン、トレオニン等が挙げられる。アミノ基含有ポリアルキレングリコールとしては、アミノ基含有ポリエチレングリコール、アミノ基含有ポリプロピレングリコール等が挙げられる。なお、上記アミノ酸が光学異性体を有するものである場合、上記アミノ酸はD体でもL体でもよいし、ラセミ体でもよい。
アミン類の使用量は、窒素導入効率の点から、炭素源100質量部に対して10〜300質量部が好ましく、20〜150質量部がより好ましい。
原料として、更に、上記炭素源および窒素源以外の有機化合物を使用してもよい。このような有機化合物としては、本発明の効果を妨げないものであれば、特に限定されない。
溶媒は、使用する原料を溶解できるものであれば特に限定されない。このような溶媒としては、水、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ヘキサメチルリン酸トリアミド、アセトニトリル、アセトン、アルコール類(メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等)、グリコール類(エチレングリコール、トリエチレングリコール等)、セロソルブ類(エチルセロソルブ、メチルセロソルブ等)、多価アルコール類(グリセリン、ペンタエリスリトール等)、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ヘキサデカン、ベンジルアルコールおよびオレイルアミン等が挙げられる。本発明では、これらの中でも、水が好ましい。上記溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒の使用量は、均一な粒子サイズを有するカーボンナノ構造体を得る点から、原料100質量部に対して100〜10,000質量部が好ましく、400〜2,500質量部がより好ましい。
上記カーボンナノ構造体を合成する際には、必要に応じて、更に酸触媒や界面活性剤を含んでもよい。
酸触媒は、均一酸触媒でも不均一酸触媒でもよいが、量子収率を向上させる観点から不均一酸触媒が好ましい。均一酸触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、スルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸が挙げられる。一方、不均一酸触媒としては、固体酸触媒が好ましく、例えば、カチオン性のイオン交換樹脂、カチオン性のイオン交換膜、Nature 438, p. 178 (2005)に記載された固体酸触媒等が挙げられる。固体酸触媒としては、市販品を使用することができ、例えば、ロームアンドハース社製イオン交換樹脂のAMBERLYST(登録商標)15、16、31、35等、AMBERLITE(登録商標)IR120B、IR124、200CT、252等、デュポン社製イオン交換膜のNAFION(登録商標)、ゼオライトやポリリン酸等の無機系固体酸触媒等が挙げられる。上記酸触媒は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
均一酸触媒を用いる場合、通常、原料100質量部に対して0.01〜10質量部添加するが、0.1〜5質量部がより好ましく、0.5〜1質量部がより一層好ましい。
不均一酸触媒は、生成したカーボンナノ構造体を内包できる細孔を有する多孔質体であることが好ましい。この細孔の大きさにより生成するカーボンナノ構造体の粒子径またはディスク径を制御することができる。一般的には、20nmまでの細孔径を有する多孔質体の固体酸触媒により、20nmまでの粒子径(ディスク径)のカーボン量子ドットを製造するのが好ましい。
不均一酸触媒を用いる場合、原料100質量部に対して概ね0.1〜100質量部の添加が好ましく、1.0〜50質量部の添加がより好ましく、5.0〜10質量部の添加がより一層好ましい。
界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。アニオン性界面活性剤としては、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。ノニオン性界面活性剤としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。これらの界面活性剤は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤の使用量は、原料の分散性と、合成条件での臨界ミセル濃度の点から、原料100質量部に対して10〜2,000質量部が好ましく、50〜500質量部がより好ましい。
上記カーボンナノ構造体を合成する際は、上記の成分を任意の順で混合すればよい。また、合成は、連続式で行っても、バッチ式で行ってもよい。本発明においては、均一な粒子サイズを有するカーボンナノ構造体を連続的に効率よく大量に製造できる点から、連続式を好適に採用し得る。
連続式としては、例えば、流通式反応装置(フローリアクター)を好適に採用することができる。フローリアクターとしては、公知の装置を使用することができ、例えば、Thales Nanotechnology Inc.製のフロー式高温反応システムPhoenix Flow Reactor等を挙げることができる。フローリアクターを使用することで、高温かつ加圧下での反応(ソルボサーマル合成、水熱合成)を連続的に効率よく行うことができる。
反応温度は、原料溶液に使用する溶媒の種類等の条件に応じて適宜調整し得、特に限定されるものではないが、反応を効率よく行う観点から、概ね100〜450℃が好ましく、150〜400℃がより好ましく、250〜350℃がより一層好ましい。反応温度が高すぎると、反応溶媒に不溶な炭化物が生成することがある。
また、反応時間(滞留時間)は、反応を完全に進行させるとともに、反応溶媒に不溶な炭化物の生成を抑制する観点から、1〜30分が好ましく、1.5〜20分が好ましく、2〜16分がより好ましい。
バッチ式を採用する場合、加熱は、常圧(大気圧)下で行っても、加圧下(ソルボサーマル合成、水熱合成)で行ってもよい。
常圧で反応させる場合、反応温度は、使用する溶媒の沸点にもよるが、通常、40〜250℃程度が好ましく、60〜200℃がより好ましく、100〜150℃がより一層好ましい。加熱は、通常水浴や油浴でなされるが、マイクロ波で加熱することもできる。これによって、例えば、溶媒として水を用いる場合は、水浴や油浴で加熱する場合に比べて、短時間で生成物を得ることができる。
常圧で反応させる場合、反応時間は、1分〜240時間程度が好ましく、10分〜48時間程度がより好ましく、12〜30時間程度がより一層好ましい。
加圧する場合は、例えば、オートクレーブを好適に使用することができる。オートクレーブを使用することで、常圧での沸点以上に反応温度を上げることができる。例えば、溶媒として水を使用する場合でも、オートクレーブを用いて反応させることで、200℃程度の反応温度は容易に達成できる。
反応温度は、常圧で反応させる場合と同様、使用する溶媒の沸点にもよるが、通常、100〜450℃程度が好ましく、150〜400℃がより好ましく、250〜350℃がより一層好ましい。また、反応時間は、30秒〜24時間程度が好ましく、1分〜1時間程度がより好ましく、2分〜10分程度がより一層好ましい。
加圧は、所望の反応温度を達成できるものであれば特に限定されないが、概ね200kPa〜20.0MPa程度が好ましく、500kPa〜15.0MPa程度がより好ましい。
また、バッチ式において固体酸触媒を用いる場合は、攪拌して反応させることが好ましく、固体触媒が砕けない範囲で、攪拌速度を上げると良い結果が得られる。攪拌速度は、10〜500rpm程度が好ましく、50〜300rpm程度がより好ましい。
上記の各方式で得られるカーボンナノ構造体の平均粒径は、20nm以下が好ましく、15nm以下がより好ましく、10nm以下がより一層好ましい。また、粒径の下限は特に制限されないが、通常1nm以上である。粒径が上記範囲内であると、溶媒中で凝集することがなく、電極形成用組成物(電極スラリー等)の調製時や塗工時においても凝集物が生じることがない。また、カーボンナノ構造体の粒径は、無機活物質のサイズに対して十分に小さいため、無機活物質へのコーティング性に優れる。
得られた生成物は、透析や限外ろ過等で低分子量の不純物を除いた後、遠心分離等で高分子量の不純物を除くことで精製することができる。透析膜や限外ろ過膜の孔径、遠心分離時の遠心力は、除去するものの分子量に合わせて適宜設定すればよい。
更に高純度に精製するためには、カラム精製を行えばよい。この場合のカラム充填剤は、順相でも逆相でもよい。順相充填剤としては、シリカ粒子、アルミナ粒子等が使用できる。一方、逆相充填剤としては、長鎖アルキル基で表面修飾されたシリカ粒子等が使用できる。また、時間短縮の点から、カラム精製中に加圧してもよい。
上記カーボンナノ構造体を用いて電池材料を調製する際、反応後の溶液の状態で用いても、溶媒を除去して単離したものを用いてもよい。電池材料を調製する際に、カーボンナノ構造体の合成時に使用した溶媒とは異なる溶媒を使用する場合は、溶媒置換して目的とする溶媒系としてもよい。
本発明の電池材料は、電極のアンダーコート層および活物質層の形成や、電解質の作製等に使用できるものであるが、特に、電極の活物質層を形成するための材料として好適に使用することができる。
上記電池材料を用いて電極の活物質層を形成する場合、以下の無機活物質、導電助剤、バインダー、および、必要に応じて溶媒(分散媒)を含有することが好ましい。
当該電池材料において、上記カーボンナノ構造体の配合量は、要求される電気的、熱的特性、材料の粘度や製造コストなどにおいて変化するものであるが、固形分中0.01〜1.0質量%とすることが好ましく、0.01〜0.75質量%とすることがより好ましく、0.05〜0.5質量%とすることがより一層好ましい。カーボンナノ構造体の配合量を上記範囲とすることで、レート特性やサイクル特性に優れる電池を得ることができる。
なお、ここでいう固形分とは、本発明の電池材料に含まれる溶媒以外の成分を意味する。
無機活物質(以下、単に「活物質」と表記することもある。)としては、従来、二次電池等のエネルギー貯蔵デバイス用の電極に用いられている各種活物質を用いることができ、例えば、金属、半金属、金属合金、金属酸化物、半金属酸化物、金属リン酸化物、金属硫化物および金属窒化物が挙げられる。
上記無機活物質の具体例としては、以下のものを挙げることができる。
金属の活物質としては、Al、SnおよびZn等が挙げられる。
半金属の活物質としては、Si、GeおよびAs等が挙げられる。
金属合金の活物質としては、Li−Al系合金、Li−Mg系合金、Li−Al−Ni系合金、Na−Hg系合金およびNa−Zn系合金等が挙げられる。
金属酸化物の活物質としては、AlOx、SnOx、SbOx、BiOx、PbOx、ZnOx、CdOx、InOx、TiOxおよびGaOx(ただし、0<x≦2)、V26、V613、MnO2、LiCoO2、LiMnO2、LiMn24、LiMo24、LiV38、LiNiO2、LizNiy1-y2(ただし、Mは、Co、Mn、Ti、Cr、V、Al、Sn、Pb、およびZnから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を表し、0.05≦z≦1.10、0.5≦y≦1.0)、三元系活物質(Li(NiaCobMnc)O2(ただし、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1))、スズケイ素酸化物(SnSiO3)、リチウム酸化ビスマス(Li3BiO4)、リチウム酸化亜鉛(Li2ZnO2)ならびにリチウム酸化チタン(Li4Ti512)等が挙げられる。
半金属酸化物の活物質としては、SiOx、GeOxおよびAsOx(ただし、0<x≦2)等が挙げられる。
金属リン酸化物の活物質としては、LiFePO4等が挙げられる。
金属硫化物の活物質としては、FeS2、TiS2、MoS2、Li2S、リチウム硫化鉄(LixFeS2(ただし、0<x≦3))およびリチウム硫化銅(LixCuS(ただし、0<x≦3))等が挙げられる。
金属窒化物の活物質としては、LixyN(ただし、M=Co、Ni、Cu、0≦x≦3、0≦y≦0.5であり、xおよびyが同時に0になることはない)およびリチウム鉄窒化物(Li3FeN4)等が挙げられる。
本発明においては、これらの中でも、FeS2、TiS2、MoS2、LiFePO4、V26、V613、MnO2、LiCoO2、LiMnO2、LiMn24、LiMo24、LiV38、LiNiO2、LizNiy1-y2(ただし、Mは、Co、Mn、Ti、Cr、V、Al、Sn、Pb、およびZnから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を表し、0.05≦z≦1.10、0.5≦y≦1.0)、Li(NiaCobMnc)O2(ただし、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、Li4Ti512、Si、SiOx、AlOx、SnOx、SbOx、BiOx、GeOx、AsOx、PbOx、ZnOx、CdOx、InOx、TiOxおよびGaOx(ただし、0<x≦2)が好ましく、TiOx(ただし、0<x≦2)がより好ましい。
さらに、Li(NiaCobMnc)O2については、1/3≦a<1、0<b≦1/3、0<c≦1/3、a+b+c=1を満たすものがより一層好ましい。
なお、上記のLi(NiaCobMnc)O2は、市販品として入手することもでき、そのような市販品としては、例えば、NCM111(Beijing Easping Material Technology製、豊島製作所製、a=1/3、b=1/3、c=1/3)、NCM523(Beijing Easping Material Technology製、JIANGSU Easping Material Technology製、a=0.5、b=0.2、c=0.3)、NCM622(Beijing Easping Material Technology製、a=0.6、b=0.2、c=0.2)、NCM811(Beijing Easping Material Technology製、a=0.8、b=0.1、c=0.1)等が挙げられる。
無機活物質の配合量は、要求される電気的、熱的特性、組成物の粘度や製造コストなどにおいて変化するものであるが、固形分中80〜99.8質量%とすることが好ましく、85〜98.5質量%とすることがより好ましく、90〜98質量%とすることがより一層好ましい。
導電助剤としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラフェン等の炭素材料、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等の導電性高分子等が挙げられる。上記導電助剤は、それぞれ1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
上記導電助剤の配合量は、特に限定されるものではないが、固形分中0.05〜9質量%が好ましく、0.1〜6質量%がより好ましく、0.2〜3質量%がより一層好ましい。導電助剤の配合量を上記範囲内とすることにより、良好な電気伝導性を得ることができる。
バインダーとしては、公知の材料から適宜選択して用いることができ、特に限定されるものではないが、本発明で使用できるバインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−塩化3フッ化エチレン共重合体、ポリビニルアルコール、ポリイミド、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリアニリン、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレンおよびポリプロピレン等が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記バインダーの配合量は、特に限定されるものではないが、固形分中0.14〜10質量%が好ましく、0.5〜7質量%がより好ましく、1〜5質量%がより一層好ましい。バインダーの配合量を上記範囲内とすることにより、容量を低下させることなく、集電基板との良好な密着性が得られる。
上記バインダーは、必要に応じて、混合前にあらかじめ後述する適宜な溶媒に溶解させたものを使用してもよい。
溶媒は、使用する原料を分散または溶解できるものであれば特に限定されない。このような溶媒としては、カーボンナノ構造体の説明において例示したものと同様のものを挙げることができるが、より好適な具体例として、水、NMP、ジメチルスルホキシド、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等が挙げられる。これらの溶媒は、使用する原料に応じて適宜選択すればよいが、PVdF等の非水溶性のバインダーを使用する場合はNMPが好適である。上記溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
活物質層を形成するための電池材料を調製する際、その調製法は特に限定されるものではなく、任意の順序で各成分を配合して調製すればよい。
なお、上記カーボンナノ構造体は、合成において使用した溶媒が上記で例示した溶媒と同じもの、もしくは、それらと混和する溶媒である場合は、得られた反応液をそのまま使用してもよい。一方、カーボンナノ構造体の合成に用いた溶媒が、上記で例示した溶媒と混和しない溶媒である場合は、得られた反応液から溶媒を除去して単離したものを用いたり、適宜な溶媒で溶媒置換したものを用いたりすることが好ましい。特に、上記カーボンナノ構造体の合成において、溶媒として水を用いた場合は、上記有機溶媒で溶媒置換することが好ましい。
更に、本発明では、上記各成分を混合する前に、無機活物質とカーボンナノ構造体とを含む溶液または分散液を調製した後、溶媒を除去して、無機活物質−カーボンナノ構造体の複合物を作製することができる。この複合物を本発明の電池材料に使用することにより、レート特性やサイクル特性に優れる二次電池を得ることができる。
[第2発明]
第2発明に係る電極材料は、電荷貯蔵能を有する有機化合物と無機活物質とを含む電極材料であり、上記有機化合物の含有量が固形分中1質量%以下であることを特徴とする。第2発明では、電荷貯蔵能を有する有機化合物を無機活物質と組み合わせて使用することにより、無機活物質の配合量に対して少量の添加であってもレート特性やサイクル特性に優れる電池を得ることができる。第2発明において「電荷貯蔵能を有する」とは、電荷貯蔵能を有する有機化合物のみを活物質として用いた電極を備える二次電池において、10mAh/g以上の放電容量を与えることを意味する。この放電容量はレート特性やサイクル特性を向上させる観点から、30mAh/g以上が好ましく、45mAh/g以上がより好ましい。上限は、特に限定されるものではないが、サイクル時の劣化を考慮すると、通常200mAh/g以下である。第2発明では、放電容量が上記範囲であることにより、それ自身では容量を持たない化合物を配合する場合と比較して、充電容量の減少が少なくなる。なお、ここでいう固形分とは、本発明の電極材料に含まれる溶媒以外の成分を意味する。
電荷貯蔵能を有する有機化合物としては、例えば、国際公開第2014/042080号に記載のトリアリールアミン系高分岐ポリマー、特許第5983631号公報に記載のカルバゾールポリマー、およびスクアリン酸誘導体が挙げられる。
[トリアリールアミン系高分岐ポリマー]
トリアリールアミン系高分岐ポリマーとしては、具体的には、下記式(1)および(2)で示される、トリアリールアミン類とアルデヒド類および/またはケトン類とを酸性条件下で縮合重合することで得られる高分岐ポリマーを挙げることができる。
Figure 2020171074
上記式(1)および(2)において、Ar1〜Ar3は、それぞれ独立して、式(3)〜(7)で表されるいずれかの二価の有機基を表すが、特に、式(3)で示される置換または非置換のフェニレン基が好ましい。
Figure 2020171074
(式中、R5〜R38は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基、カルボキシ基、スルホ基、リン酸基、ホスホン酸基、またはそれらの塩を表す。)
また、式(1)および(2)において、Z1およびZ2は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または式(8)〜(11)で表されるいずれかの一価の有機基を表す(ただし、Z1およびZ2が同時に上記アルキル基となることはない。)が、Z1およびZ2としては、それぞれ独立して、水素原子、2−または3−チエニル基、式(8)で示される基が好ましく、特に、Z1およびZ2のいずれか一方が水素原子で、他方が、水素原子、2−または3−チエニル基、式(8)で示される基、特にR41がフェニル基のもの、またはR41がメトキシ基のものがより好ましい。
なお、R41がフェニル基の場合、ポリマー製造後に酸性基を導入する手法を用いた場合、このフェニル基上に酸性基が導入される場合もある(国際公開第2014/042080号を参照)。
Figure 2020171074
{式中、R39〜R62は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、フェニル基、OR63、COR63、NR6364、COOR65(これらの式中、R63およびR64は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、またはフェニル基を表し、R65は、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、またはフェニル基を表す。)、カルボキシ基、スルホ基、リン酸基、ホスホン酸基、またはそれらの塩を表す。}
上記式(2)〜(7)において、R1〜R38は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基、またはカルボキシ基、スルホ基、リン酸基、ホスホン酸基もしくはそれらの塩を表す。
ここで、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基等が挙げられる。
炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基等が挙げられる。
カルボキシ基、スルホ基、リン酸基およびホスホン酸基の塩としては、ナトリウム,カリウム等のアルカリ金属塩;マグネシウム,カルシウム等の2族金属塩;アンモニウム塩;プロピルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン等の脂肪族アミン塩;イミダゾリン、ピペラジン、モルホリン等の脂環式アミン塩;アニリン、ジフェニルアミン等の芳香族アミン塩;ピリジニウム塩などが挙げられる。
上記式(8)〜(11)において、R39〜R62は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、フェニル基、OR63、COR63、NR6364、COOR65(これらの式中、R63およびR64は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、またはフェニル基を表し、R65は、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいアルキル基、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基、またはフェニル基を表す。)、またはカルボキシ基、スルホ基、リン酸基、ホスホン酸基もしくはそれらの塩を表す。
ここで、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいハロアルキル基としては、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3−ブロモプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル基、3−ブロモ−2−メチルプロピル基、4−ブロモブチル基、パーフルオロペンチル基等が挙げられる。
なお、ハロゲン原子、炭素数1〜5の分岐構造を有していてもよいアルキル基としては、上記式(2)〜(7)で例示した基と同様のものが挙げられる。
高分岐ポリマーの好適な具体例としては、下記式で示されるものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2020171074
上記高分岐ポリマーの平均分子量は特に限定されるものではないが、重量平均分子量Mwが1,000〜2,000,000が好ましく、2,000〜1,000,000がより好ましい。なお、本発明において、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によるポリスチレン換算値である(以下、同様)。
上記高分岐ポリマーは、国際公開第2014/042080号に記載されている方法に従って合成することができる。具体的には、下記スキーム1に示されるように、例えば、下記式(A)で示されるような、上述したトリアリールアミン骨格を与え得るトリアリールアミン化合物と、例えば下記式(B)で示されるようなアルデヒド化合物および/またはケトン化合物とを、酸触媒の存在下で縮合重合して得られる。
なお、アルデヒド化合物として、例えば、テレフタルアルデヒド等のフタルアルデヒド類のような、二官能化合物(C)を用いる場合、スキーム1で示される反応が生じるだけではなく、下記スキーム2で示される反応が生じ、2つの官能基が共に縮合反応に寄与した、架橋構造を有する高分岐ポリマーが得られる場合もある。
Figure 2020171074
(式中、Ar1〜Ar3、およびZ1〜Z2は、上記と同じ意味を表す。)
Figure 2020171074
(式中、Ar1〜Ar3、およびR1〜R4は、上記と同じ意味を表す。)
上記高分岐ポリマーの合成に際しては、国際公開第2014/042080号の記載を参考にして、使用する原材料の種類、配合量および合成条件等を適宜選択および調整し、目的とする構造および分子量を有するポリマーを合成すればよい。
[カルバゾールポリマー]
カルバゾールポリマーとしては、具体的には、式(1a)で示される繰り返し単位を含むポリマーを挙げることができる。
Figure 2020171074
式中、R1a〜R4aは、それぞれ独立して、炭素数1〜60のアルキル基、炭素数1〜60のハロアルキル基、炭素数3〜60のシクロアルキル基、炭素数4〜60のビシクロアルキル基、炭素数2〜60のアルケニル基、炭素数2〜60のアルキニル基、炭素数6〜60の芳香族基、または炭素数2〜60の複素芳香族基を表す。これらアルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族基および複素芳香族基は、Zで置換されていてもよい。
式中、Czは、式(2a)で示されるカルバゾール骨格を含有する2価の基を表す。
Figure 2020171074
式中、R5aは、水素原子、炭素数1〜60のアルキル基、炭素数1〜60のハロアルキル基、炭素数3〜60のシクロアルキル基、炭素数4〜60のビシクロアルキル基、炭素数2〜60のアルケニル基、炭素数2〜60のアルキニル基、炭素数6〜60の芳香族基、または炭素数2〜60の複素芳香族基を表す。これらアルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族基および複素芳香族基は、Zで置換されていてもよく、また、アルキル基およびハロアルキル基は、エーテル構造を含んでいてもよい。
6a〜R11aは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、りん酸基、スルホン酸基、カルボキシ基、炭素数1〜60のアルコキシ基、炭素数1〜60のチオアルコキシ基、炭素数1〜60のアルキル基、炭素数1〜60のハロアルキル基、炭素数3〜60のシクロアルキル基、炭素数4〜60のビシクロアルキル基、炭素数2〜60のアルケニル基、炭素数2〜60のアルキニル基、炭素数1〜60のアシル基、炭素数6〜60の芳香族基、または炭素数2〜60の複素芳香族基を表す。これらアルコキシ基、チオアルコキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、芳香族基および複素芳香族基は、Zで置換されていてもよい。
mは、1〜10の整数を表す。
Araは、2価の芳香族環または複素芳香族環を表す。これら芳香族環および複素芳香族環は、Zで置換されていてもよい。Zは、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、りん酸基、スルホン酸基、カルボキシ基、炭素数1〜60のアルコキシ基、炭素数1〜60のチオアルコキシ基、炭素数1〜60のアルキル基、炭素数1〜60のハロアルキル基、炭素数3〜60のシクロアルキル基、炭素数4〜60のビシクロアルキル基、炭素数2〜60のアルケニル基、炭素数2〜60のアルキニル基、炭素数1〜60のアシル基、炭素数6〜60の芳香族基、または炭素数2〜60の複素芳香族基を表す。
上記カルバゾールポリマーにおいては、酸化状態の高い安定性を発揮させるため、カルバゾール骨格に結合した炭素原子が4級炭素である必要があり、式(1a)中、R1a〜R4aはいずれも水素原子となることはなく、これらは、それぞれ独立して、炭素数1〜60のアルキル基、炭素数1〜60のハロアルキル基、炭素数3〜60のシクロアルキル基、炭素数4〜60のビシクロアルキル基、炭素数2〜60のアルケニル基、炭素数2〜60のアルキニル基、炭素数6〜60の芳香族基、または炭素数2〜60の複素芳香族基を表す。
炭素数1〜60のアルキル基の具体例としては、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、n−ヘプチル、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘネイコシル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、n−テトラコシル基、n−ペンタコシル基、n−ヘキサコシル基、n−ヘプタコシル基、n−オクタコシル基、n−ノナコシル基、n−トリアコンチル基等が挙げられる。
炭素数1〜60のハロアルキル基としては、上記炭素数1〜60のアルキル基の水素原子の少なくとも1つを、ハロゲン原子で置換したものが挙げられ、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子が挙げられる。
上記ハロハルキル基の具体例としては、例えば、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3−ブロモプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル基、3−ブロモ−2−メチルプロピル基、4−ブロモブチル基、パーフルオロペンチル基等が挙げられる。
炭素数3〜60のシクロアルキル基の具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基等が挙げられる。
炭素数4〜60のビシクロアルキル基の具体例としては、ビシクロブチル基、ビシクロペンチル基、ビシクロヘキシル基、ビシクロヘプチル基、ビシクロオクチル基、ビシクロノニル基、ビシクロデシル基等が挙げられる。
炭素数2〜20のアルケニル基の具体例としては、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、エテニル基、n−1−プロペニル基、n−2−プロペニル基、1−メチルエテニル基、n−1−ブテニル基、n−2−ブテニル基、n−3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチルエテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、n−1−ペンテニル基、n−2−ペンテニル基、n−3−ペンテニル基、n−4−ペンテニル基、1−n−プロピルエテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、2−エチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基、1−i−プロピルエテニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニル基、1,2−ジメチル−2−プロペニル基、n−1−ヘキセニル基、n−2−ヘキセニル基、n−3−ヘキセニル基、n−4−ヘキセニル基、n−5−ヘキセニル基、n−ヘプテニル基、n−オクテニル基、n−ノネニル基、n−デセニル基、n−ウンデセニル基、n−ドデセニル基、n−テトラデセニル基、n−ペンタデセニル基、n−ヘキサデセニル基、n−ヘプタデセニル基、n−オクタデセニル基、n−ノナデセニル基、n−エイコセニル基、n−ヘンエイコセニル基、n−ドコセニル基、n−トリコセニル基、n−テトラコセニル基、n−ペンタコセニル基、n−ヘキサコセニル基、n−ヘプタコセニル基、n−オクタコセニル基、n−ノナコセニル基、n−トリアンコテニル基等が挙げられる。
炭素数2〜60のアルキニル基の具体例としては、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、エチニル基、n−1−プロピニル基、n−2−プロピニル基、n−1−ブチニル基、n−2−ブチニル基、n−3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、n−1−ペンチニル基、n−2−ペンチニル基、n−3−ペンチニル基、n−4−ペンチニル基、1−メチル−n−ブチニル基、2−メチル−n−ブチニル基、3−メチル−n−ブチニル基、1,1−ジメチル−n−プロピニル基、n−1−ヘキシニル基、n−2−ヘキシニル基、n−3−ヘキシニル基、n−4−ヘキシニル基、n−5−ヘキシニル基、1−メチル−n−ペンチニル基、2−メチル−n−ペンチニル基、1,1−ジメチル−n−ブチニル基、1−エチル−n−ブチニル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピニル基、n−ヘプチニル基、n−オクチニル基、n−ノニニル基、n−デシニル基、n−ウンデシニル基、n−ドデシニル基、n−トリデシニル基、n−テトラデシニル基、n−ペンタデシニル基、n−ヘキサデシニル基、n−ヘプタデシニル基、n−オクタデシニル基、n−ノナデシニル基、n−エイコシニル基等が挙げられる。
炭素数6〜60の芳香族基の具体例としては、フェニル、α−ナフチル、β−ナフチル、o−ビフェニリル、m−ビフェニリル、p−ビフェニリル、アントラセニル、フェナントリル、フルオレニル、p−テルフェニル、m−テルフェニル、テトラセニル、ペンタセニル、ペリレニル基等が挙げられる。
炭素数2〜60の複素芳香族基の具体例としては、2−または3−チエニル基、2−または3−フリル基、2−,4−または5−オキサゾリル基、2−,4−または5−チアゾリル基、2−または4−イミダゾリル基、2−,3−または4−ピリジル基、2−,4−または5−ピリミジニル基、2−ピラジニル基、3−または4−ピリダジニル基、2−または3−ピラジル基、2−,3−,4−,5−,6−,7−または8−キノリル基、2−,5−または6−キノキサリル基、2−,4−,5−,6−または7−ベンゾオキサゾリル基、2−,4−,5−,6−または7−ベンゾチアゾリル基、2−,4−または5−ベンゾイミダゾリル基等が挙げられる。
なお、これらアルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族基および複素芳香族基は、それぞれその中の1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、りん酸基、スルホン酸基、カルボキシ基、炭素数1〜60のアルコキシ基、炭素数1〜60のチオアルコキシ基、炭素数1〜60のアルキル基、炭素数1〜60のハロアルキル基、炭素数3〜60のシクロアルキル基、炭素数4〜60のビシクロアルキル基、炭素数2〜60のアルケニル基、炭素数2〜60のアルキニル基、炭素数1〜60のアシル基、炭素数6〜60の芳香族基、または炭素数2〜60の複素芳香族基等の置換基Zで置換されていてもよい。
炭素数1〜60のアルコキシ基の具体例としては、その中のアルキル基が直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれのものでもよく、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、c−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、c−ブトキシ基、n−ペントキシ基、c−ペントキシ基、n−ヘキソキシ基、c−ヘキソキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−ノナデシルオキシ基、n−エイコシルオキシ基、n−ヘネイコシルオキシ基、n−ドコシルオキシ基、n−トリコシルオキシ基、n−テトラコシルオキシ基、n−ペンタコシルオキシ基、n−ヘキサコシルオキシ基、n−ヘプタコシルオキシ基、n−オクタコシルオキシ基、n−ノナコシルオキシ基、n−トリアコンチルオキシ基等が挙げられる。
炭素数1〜60のチオアルコキシ基の具体例としては、上記アルコキシ基中の酸素原子を硫黄原子に置換した基などが挙げられる。
炭素数1〜60のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、i−ブチリル基、バレリル基、i−バレリル基、ピバロイル基、カプロイル基、エナンチル基、カプリリル基、ペラルゴニル基、カプリル基等が挙げられる。
その他ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族基および複素芳香族基としては、上記と同様のものが挙げられる。
これらの中でも、得られるカルバゾールポリマーの溶解性をより高めることを考慮すると、R1a〜R4aとしては、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロアルキル基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基がより好ましく、特に、炭素数1〜10の直鎖アルキル基、すなわち、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基等が好適である。
また、式(1a)中、Czは、上記式(2a)で示されるカルバゾール骨格を含有する2価の基を表す。
式(2a)中、R5aは、水素原子、炭素数1〜60のアルキル基、炭素数1〜60のハロアルキル基、炭素数3〜60のシクロアルキル基、炭素数4〜60のビシクロアルキル基、炭素数2〜60のアルケニル基、炭素数2〜60のアルキニル基、炭素数6〜60の芳香族基、炭素数2〜60の複素芳香族基を表し、これら各基の具体例としては、上記R1〜R4で例示した基と同様のものが挙げられる。
なお、これらアルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族基および複素芳香族基は、その中の1つ以上の水素原子が、上述した置換基Zで置換されていてもよく、また、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、エーテル構造を含んでいてもよい。
本発明において、エーテル結合を含む上記アルキル基の具体例としては、CH2OCH3、CH2OCH2CH3、CH2O(CH22CH3、CH2OCH(CH32、CH2O(CH23CH3、CH2OCH2CH(CH32、CH2OC(CH33、CH2O(CH24CH3、CH2OCH(CH3)(CH22CH3、CH2O(CH22CH(CH32、CH2OCH(CH3)(CH23CH3、CH2O(CH25CH3、CH2OCH2CH(CH3)(CH22CH3、CH2O(CH22CH(CH3)CH2CH3、CH2O(CH23CH(CH32、CH2OC(CH32(CH22CH3、CH2OCH(CH2CH3)(CH22CH3、CH2OC(CH32CH(CH32、CH2O(CH26CH3、CH2O(CH27CH3、CH2OCH2CH(CH2CH3)(CH23CH3、CH2O(CH28CH3、CH2O(CH29CH3、CH2O(CH210CH3、CH2O(CH211CH3、CH2O(CH212CH3、CH2O(CH213CH3、CH2O(CH214CH3、CH2O(CH215CH3、CH2O(CH216CH3、CH2O(CH217CH3、CH2O(CH218CH3、CH2CH2OCH3、CH2CH2OCH2CH3、CH2CH2O(CH22CH3、CH2CH2OCH(CH32、CH2CH2O(CH23CH3、CH2CH2OCH2CH(CH32、CH2CH2OC(CH33、CH2CH2O(CH24CH3、CH2CH2OCH(CH3)(CH22CH3、CH2CH2OCH2CH(CH32、CH2CH2O(CH22CH(CH32、CH2CH2OC(CH33、CH2CH2OCH(CH3)(CH23CH3、CH2CH2O(CH25CH3
、CH2CH2OCH(CH3)(CH23CH3、CH2CH2OCH2CH(CH3)(CH22CH3、CH2CH2O(CH22CH(CH3)CH2CH3、CH2CH2O(CH23CH(CH32、CH2CH2OC(CH32(CH22CH3、CH2CH2OCH(CH2CH3)(CH22CH3、CH2CH2OC(CH32CH(CH32、CH2CH2O(CH26CH3、CH2CH2O(CH27CH3、CH2CH2OCH2CH(CH2CH3)(CH23CH3、CH2CH2O(CH28CH3、CH2CH2O(CH29CH3、CH2CH2O(CH210CH3、CH2CH2O(CH211CH3、CH2CH2O(CH212CH3、CH2CH2O(CH213CH3、CH2CH2O(CH214CH3、CH2CH2O(CH215CH3、CH2CH2O(CH216CH3、CH2CH2O(CH217CH3、CH2CH2CH2OCH3、CH2CH2CH2OCH2CH3、CH2CH2CH2O(CH22CH3、CH2CH2CH2OCH(CH32、CH2CH2CH2O(CH23CH3、CH2CH2CH2OCH2CH(CH32、CH2CH2CH2OC(CH33、CH2CH2CH2O(CH24CH3、CH2CH2CH2OCH(CH3)(CH22CH3、CH2CH2CH2OCH2CH(CH32、CH2CH2CH2O(CH22CH(CH32、CH2CH2CH2OC(CH33、CH2CH2CH2OCH(CH3)(CH23CH3、CH2CH2CH2O(CH25CH3、CH2CH2CH2OCH(CH3)(CH23CH3、CH2CH2CH2OCH2CH(CH3)(CH22CH3、CH2CH2CH2O(CH22CH(CH3)CH2CH3、CH2CH2CH2O(CH23CH(CH32、CH2CH2CH2OC(CH32(CH22CH3、CH2CH2CH2OCH(CH2CH3)(CH22CH3、CH2CH2CH2OC(CH32CH(CH32、CH2CH2CH2O(CH26CH3、CH2CH2CH2O(CH27CH3、CH2CH2CH2OCH2CH(CH2CH3)(CH23CH3、CH2CH2CH2O(CH28CH3、CH2CH2CH2O(CH29CH3、CH2CH2CH2O(CH210CH3、CH2CH2CH2O(CH211CH3、CH2CH2CH2O(CH212CH3、CH2CH2CH2O(CH213CH3、CH2CH2CH2O(CH214CH3、CH2CH2CH2O(CH215CH3、CH2CH2CH2O(CH216CH3、CH2CH2OCH2CH2OCH3、CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH3、CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH3、CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH3、CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH3、CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH3、CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH3、CH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH3、CH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH3、CH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH3、CH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH3、CH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH3、CH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH3
CH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH3、CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH3、CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH3、CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH3、CH2O(CH219CH3、CH2CH2O(CH218CH3、CH2CH2O(CH219CH3、CH2CH2CH2O(CH217CH3、CH2CH2CH2O(CH218CH3、CH2CH2CH2O(CH219CH3、CH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH3、CH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OCH3、CH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH3、CH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH3、CH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH2CH2CH2CH2OCH3、CH2CH2OCH2CH2OCH2CH3、CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH3基等が挙げられる。
また、エーテル結合を含むハロアルキル基の具体例としては、上記アルキル基の水素原子の少なくとも1つを、ハロゲン原子で置換したものが挙げられる。
これらの中でも、得られるカルバゾールポリマーの溶解性をより高めることを考慮すると、R5aとしては、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロアルキル基、または式(4a)で示される基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基、または式(4a′)で示される基がより好ましい。
Figure 2020171074
(式中、lは1〜10の整数、l′は1〜5の整数である。)
式(2a)中、R6a〜R11aは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、水酸基、チオール基、りん酸基、スルホン酸基、カルボキシ基、炭素数1〜60のアルコキシ基、炭素数1〜60のチオアルコキシ基、炭素数1〜60のアルキル基、炭素数1〜60のハロアルキル基、炭素数3〜60のシクロアルキル基、炭素数4〜60のビシクロアルキル基、炭素数2〜60のアルケニル基、炭素数2〜60のアルキニル基、炭素数1〜60のアシル基、炭素数6〜60の芳香族基、炭素数2〜60の複素芳香族基を表し、これらの基の具体例としては、上記R1〜R4および置換基Zで例示した基と同様のものが挙げられる。
また、上記アルコキシ基、チオアルコキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、芳香族基、複素芳香族基は、その中の1つ以上の水素原子が、上述した置換基Zで置換されていてもよい。
これらの中でも、得られるカルバゾールポリマーの安定性の向上と、ポリマー合成時のモノマーの重合反応性(得られるポリマーの高分子量化)とのバランスを考慮すると、R6a〜R11aは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく、水素原子、炭素数1〜10の直鎖アルキル基、炭素数1〜10の直鎖アルキル基を有するアルコキシ基がより好ましい。
また、式(2a)中、mは、1〜10の整数を表すが、好ましくは1〜3の整数である。
上記式(2a)中、カルバゾール骨格上における4級炭素原子の置換部位は任意であるが、カルバゾール環の窒素原子に対してそれぞれp位で4級炭素原子に結合している、式(3a)で示される構造がより好ましい。
Figure 2020171074
(式中、R5a〜R11aおよびmは、上記と同じ。)
また、上記式(1a)中、Araは、2価の芳香族環または複素芳香族環を表す。
2価の芳香族環の具体例としては、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、1,6−ナフチレン基、1,7−ナフチレン基、2,6−ナフチレン基、2,7−ナフチレン基等が挙げられる。
2価の複素芳香族環の具体例としては、2価の、イミダゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、インドール環、キノリン環、フラン環、チオフェン環等が挙げられる。
なお、これら芳香族環および複素芳香族環は、その中の1つ以上の水素原子が、上述した置換基Zで置換されていてもよい。
これらの中でも、Araとしては、式(5a)〜(7a)で示される2価の基が好ましく、式(5a)および(6a)で示される2価の基がより好ましい。
なお、式(5a)〜(7a)中、R12a〜R23aは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロアルキル基、または炭素数1〜10のアルコキシ基を表し、それらの具体例としては、先に例示したアルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基のうち、炭素数1〜10の基と同様のものが挙げられるが、特に、水素原子が好ましい。
Figure 2020171074
本発明において、好適なカルバゾールポリマーとしては、下記式(8a)、(9a)で示されるものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2020171074
(式中、R1a〜R5aおよびmは、上記と同じ。)
上記カルバゾールポリマーの好適な具体例としては、下記式で示されるものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2020171074
本発明において、上記カルバゾールポリマーのMwは、特に限定されるものではないが、500〜500,000が好ましく、2,000〜300,000がより好ましく、5,000〜200,000がより一層好ましい。
上記カルバゾールポリマーは、特許第5983631号公報に記載されている方法に従って合成することができ、例えば、式(10a)で示されるカルバゾール誘導体と、式(11a)で示されるビスアルコール化合物とを、酸触媒の存在下で重合させて製造することができる。
Figure 2020171074
(式中、R1a〜R11a、Araおよびmは、上記と同じ。)
上記カルバゾールポリマーの合成に際しては、特許第5983631号公報の記載を参考にして、使用する原材料の種類、配合量および合成条件等を適宜選択および調整し、目的とする構造および分子量を有するポリマーを合成すればよい。
[スクアリン酸誘導体]
スクアリン酸誘導体としては、具体的には、式(1b)〜(3b)で示されるものを挙げることができる。
Figure 2020171074
式中、R1b〜R8bは、それぞれ独立して、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数4〜20の1価の複素環基、炭素数5〜20の複素環アルキル基、下記式(P)で示される基、または下記式(Q)で示される基を示す。
Figure 2020171074
(式中、nは、1〜5の整数を表す。)
Figure 2020171074
(式中、Zは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のアルキルチオ基、または炭素数6〜10のアリール基を示す。)
炭素数1〜5のアルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、c−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、c−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、c−ペンチル基、2−メチル−c−ブチル基等が挙げられる。
炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、ピレニル基等が挙げられる。
また、炭素数6〜10のアリール基としては、これらのうち、炭素数6〜10のものが挙げられる。
炭素数7〜20のアラルキル基としては、ベンジル基、2−メチルフェニルメチル基、3−メチルフェニルメチル基、4−メチルフェニルメチル基、2−エチルフェニルメチル基、3−エチルフェニルメチル基、4−エチルフェニルメチル基、2−プロピルフェニルメチル基、4−イソプロピルフェニルメチル基、4−イソブチルフェニルメチル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、2−フェニル−2−プロピル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基、α−ナフチルエチル基、β−ナフチルエチル基、1−アントリルメチル基、2−アントリルメチル基、9−アントリルメチル基、1−アントリルエチル基、2−アントリルエチル基、9−アントリルエチル基、o−ビフェニリルメチル基、m−ビフェニリルメチル基、p−ビフェニリルメチル基等が挙げられる。
炭素数4〜20の1価の複素環基としては、ピロリル基、ピリジル基、ビピリジル基、ターピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキザリル基、インドリル基、イソインドリル基、フェナジニル基、フルオレニル基、ピリミジル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、オキサゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基、キサンテニル基、チオキサンテニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
炭素数5〜20の複素環アルキル基としては、ピロリルメチル基、ピロリルエチル基、ピリジルメチル基、ピリジルエチル基、ビピリジルメチル基、ビピリジルエチル基、ターピリジルメチル基、ターピリジルエチル基、キノリルメチル基、キノリルエチル基、イソキノリルメチル基、イソキノリルエチル基、キノキザリルメチル基、キノキザリルエチル基、インドリルメチル基、インドリルエチル基、イソインドリルメチル基、イソインドリルエチル基、フェナジニルメチル基、フェナジニルエチル基、フルオレニルメチル基、フルオレニルエチル基、ピリミジルメチル基、ピリミジルエチル基、イミダゾリルメチル基、イミダゾリルエチル基、ベンゾイミダゾリルメチル基、ベンゾイミダゾリルエチル基、オキサゾリルメチル基、オキサゾリルエチル基、キノリルメチル基、キノリルエチル基、イソキノリルメチル基、イソキノリルエチル基、チエニルメチル基、チエニルエチル基、ベンゾチエニルメチル基、ベンゾチエニルエチル基、ベンゾフラニルメチル基、ベンゾフラニルエチル基、ジベンゾチエニルメチル基、ジベンゾチエニルエチル基、ジベンゾフラニルメチル基、ジベンゾフラニルエチル基、カルバゾリルメチル基、カルバゾリルエチル基、キサンテニルメチル基、キサンテニルエチル基、チオキサンテニルメチル基、チオキサンテニルエチル基、テトラヒドロフラニルメチル基、テトラヒドロフラニルエチル基、テトラヒドロピラニルメチル基、テトラヒドロピラニルエチル基等が挙げられる。
炭素数1〜5のアルコキシ基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基およびn−ペンチルオキシ基が挙げられる。炭素数1〜5のアルキルチオ基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基およびn−ペンチルチオ基が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
式(P)で示される基において、nは、1〜5の整数を表すが、1〜3の整数が好ましい。式(P)で示される基の好適な具体例としては、下記式(P−1)〜(P−3)で示される基が挙げられる。
Figure 2020171074
式(Q)で示される基は、下記式(Q’)で示される基が好ましい。
Figure 2020171074
(式中、Zは、上記と同様である。)
上記Zは、炭素数1〜5のアルキル基および炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましく、メチル基、エチル基、メトキシ基およびエトキシ基がより好ましく、メチル基およびメトキシ基がより一層好ましい。
式(Q)で示される基の好適な具体例としては、下記式(Q−1)および(Q−2)で示される基が挙げられる。
Figure 2020171074
(式中、*は、結合手を表す。)
式(1b)において、R1bおよびR2bは、それぞれ独立して、炭素数6〜10のアリール基または式(P)で示される基が好ましく、フェニル基または式(P−1)〜(P−3)で示される基がより好ましく、R1bおよびR2bの両方が、フェニル基または式(P−1)〜(P−3)で示される基のいずれかであるものがより一層好ましい。
式(1b)で示されるスクアリン酸誘導体の具体例としては、下記式で示されるものを挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。
Figure 2020171074
式(2b)において、R3bおよびR4bは、それぞれ独立して、炭素数6〜10のアリール基または式(P)で示される基が好ましく、フェニル基または式(P−1)〜(P−3)で示される基がより好ましく、R3bおよびR4bの両方が、フェニル基または式(P−1)〜(P−3)で示される基のいずれかであるものがより一層好ましい。
式(2b)で示されるスクアリン酸誘導体の具体例としては、下記式で示されるものを挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。
Figure 2020171074
式(3b)において、R5b〜R8bは、それぞれ独立して、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基または式(P)で示される基が好ましく、メチル基、フェニル基または式(Q−1)〜(Q−2)で示される基がより好ましい。また、式(2c)で示されるスクアリン酸誘導体は、電荷貯蔵性、導電性の観点から、R5b〜R8bは、対称性を有することが好ましい。具体的には、R5b〜R8b全てが同一の基であるものや、R5bおよびR7bが同一の基、かつ、R6bおよびR8bが同一の基であるものが挙げられる。
式(3b)で示されるスクアリン酸誘導体の具体例としては、下記式で示されるものを挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。
Figure 2020171074
式(1b)で示されるスクアリン酸誘導体は、Organic Letters, 2004, 6, 4663に示されるようにスクアリン酸ジエステルとアミン化合物を反応させることで合成できる。
式(2b)で示されるスクアリン酸誘導体は、Journal of Molecular Structure 2009, 936, 239に示されるようにスクアリン酸とアミン化合物を反応させることで合成できる。
式(3b)で示されるスクアリン酸誘導体は、公知の方法により合成することができ、例えば、特許第5679448号公報に記載の方法により合成することができる。その際は、特許第5679448号公報の記載を参考にして、使用する原材料の種類、配合量および合成条件等を適宜選択および調整し、目的とする構造有する化合物を合成すればよい。
上記の各有機化合物の配合量の上限は、固形分中1質量%以下であるが、好ましくは0.50質量%以下、より好ましくは0.30質量%以下、より一層好ましくは0.15質量%以下である。また、上記の各有機化合物の配合量の下限は、固形分中0.01質量%以上が好ましく、より好ましくは0.05質量%以上である。上記有機化合物の配合量を上記範囲内とすることにより、レート特性やサイクル特性に優れる電池を得ることができる。
上記無機活物質としては、第1発明において例示したものと同様のものが挙げられる。
無機活物質の配合量は、要求される電気的、熱的特性、組成物の粘度や製造コストなどにおいて変化するものであるが、固形分中80〜99.8質量%とすることが好ましく、85〜98.5質量%とすることがより好ましく、90〜98質量%とすることがより一層好ましい。
無機活物質および有機化合物の質量比(無機活物質:有機化合物)は、100:0.01〜100:1.25が好ましく、100:0.1〜100:1.05がより好ましく、100:0.1〜100:0.6がより一層好ましい。上記質量比を上記範囲とすることで、得られる二次電池のレート特性やサイクル特性を効果的に向上させることができる。
上記電極材料には、更に、導電助剤、バインダーおよび溶媒(分散媒)を含有してもよい。
導電助剤としては、第1発明において例示したものと同様のものが挙げられる。これらは、1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
上記導電助剤の配合量は、特に限定されるものではないが、固形分中0.05〜9質量%が好ましく、0.1〜6質量%がより好ましく、0.2〜4質量%がより一層好ましい。導電助剤の配合量を上記範囲内とすることにより、良好な電気伝導性を得ることができる。
バインダーとしては、第1発明において例示したものと同様のものが挙げられる。これらは、1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
上記バインダーの配合量は、特に限定されるものではないが、固形分中0.14〜10質量%が好ましく、0.5〜9質量%がより好ましく、1〜8質量%がより一層好ましい。バインダーの配合量を上記範囲内とすることにより、容量を低下させることなく、集電基板との良好な密着性が得られる。
なお、必要に応じて、上記バインダーを混合前にあらかじめ適宜な溶媒に溶解させてもよいことも、第1発明と同様である。その際の溶媒も第1発明において例示したものを適宜選択した使用すればよい。
溶媒としては、使用する原料を分散または溶解できるものであれば特に限定されない。このような溶媒としては、第1発明において例示したものと同様のものを挙げることができる。上記溶媒は、使用する原料に応じて適宜選択すればよいが、PVdF等の非水溶性のバインダーを使用する場合はNMPが好適である。上記溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
第2発明に係る電極材料は、電極の活物質層を形成するための材料として好適に使用することができる。
本発明の電極は、集電体である基板上に上で説明した第1発明に係る電池材料または第2発明に係る電極材料(以下、電池材料等と表記する)からなる活物質層(薄膜)を有するもの、または、当該電池材料等を単独で薄膜化したものである。
上記活物質層を基板上に形成する場合、当該活物質層の形成方法としては、溶媒を使用せずに調製した電極形成用組成物を基板上に加圧成形する方法(乾式法)、あるいは、溶媒を使用して電極形成用組成物を調製し、それを集電体に塗工、乾燥する方法(湿式法)が挙げられる。これらの方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の各種方法を用いることができる。例えば、湿式法としては、オフセット印刷、スクリーン印刷等の各種印刷法、ドクターブレード法、ディップコート法、スピンコート法、バーコート法、スリットコート法、インクジェット法等が挙げられる。
上記電極に用いられる基板としては、例えば、白金、金、鉄、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、リチウム等の金属基板、これらの金属の任意の組み合わせからなる合金基板、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)等の酸化物基板、またはグラッシーカーボン、パイロリティックグラファイト、カーボンフェルト等の炭素基板等が挙げられる。
上記電池材料等を単独で薄膜化する場合は、薄膜形成後に剥離が可能な基板上に、上述した湿式法および乾式法を適宜用いて薄膜を形成すればよく、また、当該基板上に、ガラス棒等を用いて電池材料等を薄く延ばす方法を採用することもできる。当該基板としては、ガラス板等の薄膜に対して密着性を有しない基板を用いることができ、また、薄膜に対して密着性を有する基板であっても、その表面に薄膜の剥離を可能とするための処理(剥離紙の貼付や剥離層の形成等)が施された基板であれば用いることができる。
上記活物質層(薄膜)の膜厚は、特に限定されるものではないが、好ましくは0.01〜1,000μm程度、より好ましくは1〜100μm程度である。なお、薄膜を単独で電極とする場合は、その膜厚を10μm以上とすることが好ましい。
また、上記電極に含まれる活物質の溶出を更に抑制するため、上記活物質層(薄膜)に更にポリアルキレンオキサイドおよびイオン伝導性塩を含ませてもよく、または電極を保護膜で被覆してもよい。上記保護膜は、ポリアルキレンオキサイドおよびイオン伝導性塩を含むことが好ましい。
ポリアルキレンオキサイドとしては、特に限定されないが、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド等が好ましい。
上記ポリアルキレンオキサイドの数平均分子量は、300,000〜900,000が好ましく、500,000〜700,000がより好ましい。なお、数平均分子量は、溶媒としてテトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
また、上記イオン伝導性塩としては、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(LiBETI)、リチウムトリフルオロメタンスルホナート(LiCF3SO3)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)等が挙げられる。イオン伝導性塩は、ポリアルキレンオキサイド100質量部に対し、5〜50質量部含まれることが好ましい。
上記保護膜は、例えば、上記活物質層(薄膜)を形成した基板上に、ディップ法等の方法でポリアルキレンオキサイド、イオン伝導性塩および溶媒を含む組成物を塗布し、40〜60℃で30〜120分間乾燥させて形成できる。
上記溶媒としては、アセトニトリル、ジクロロメタン等が好ましい。
上記保護膜の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは10〜1,000μm程度、より好ましくは50〜500μm程度である。
本発明の二次電池は、上述した電極を備えたものであり、より具体的には、少なくとも一対の正負極と、これら各極間に介在するセパレータと、電解質とを備えて構成され、正負極の少なくとも一方が、上述した電極から構成される。その他の電池素子の構成部材は従来公知のものから適宜選択して用いればよい。
上記セパレータに使用される材料としては、例えば、多孔質ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル等が挙げられる。
上記電解質としては、実用上十分な性能を容易に発揮させ得る観点から、イオン伝導の本体である電解質塩と溶媒等とから構成される電解液を好適に使用し得る。
上記電解質塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiN(C25SO22、LiAsF6、LiSbF6、LiAlF4、LiGaF4、LiInF4、LiClO4、LiN(CF3SO22、LiCF3SO3、LiSiF6、LiN(CF3SO2)(C49SO2)等のリチウム塩、LiI、NaI、KI、CsI、CaI2等の金属ヨウ化物、4級イミダゾリウム化合物のヨウ化物塩、テトラアルキルアンモニウム化合物のヨウ化物塩および過塩素酸塩、LiBr、NaBr、KBr、CsBr、CaBr2等の金属臭化物等が挙げられる。これらの電解質塩は、単独でまたは2種以上混合して用いることができる。
上記溶媒としては、電池を構成する物質に対して腐食や分解を生じさせて性能を劣化させるものでなく、上記電解質塩を溶解するものであれば特に限定されない。例えば、非水系の溶媒として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等の環状エステル類、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状エステル類等が用いられる。これらの溶媒は、単独でまたは2種以上混合して用いることができる。
電極は、必要に応じてプレスしてもよい。このとき、プレス圧力は1kN/cm以上が好ましい。プレス法は、一般に採用されている方法を用いることができるが、特に金型プレス法やロールプレス法が好ましい。また、プレス圧力は、特に限定されないが、2kN/cm以上が好ましく、3kN/cm以上がより好ましい。プレス圧力の上限は、40kN/cm程度が好ましく、30kN/cm程度がより好ましい。
上記電池材料等を用いて製造した電池は、一般的な二次電池と比較してレート特性およびサイクル特性に優れたものとなる。
二次電池の形態や電解質の種類は特に限定されるものではなく、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、マンガン電池、空気電池等のいずれの形態を用いてもよいが、リチウムイオン電池が好適である。ラミネート方法や生産方法についても特に限定されるものではない。
また、セルの形態についても特に限定されるものではなく、円筒型、扁平巻回角型、積層角型、コイン型、扁平巻回ラミネート型、積層ラミネート型等の従来公知の各種形態のセルを採用することができる。
コイン型のセルに適用する場合、上述した本発明の電極を、所定の円盤状に打ち抜いて用いればよい。
例えば、リチウムイオン二次電池は、コインセルのワッシャーとスペーサーが溶接されたフタに、一方の電極を設置し、その上に、電解液を含浸させた同形状のセパレータを重ね、更に上から、活物質層を下にして本発明の電極を重ね、ケースとガスケットを載せて、コインセルかしめ機で密封して作製することができる。
上記カーボンナノ構造体のみを活物質として用いた電極を備える二次電池を製造する場合、上述した無機活物質の代わりに、上記カーボンナノ構造体のみを活物質として使用すること以外は、上述した条件および方法と同様の条件および方法を採用し得る。この場合、電極形成用組成物におけるカーボンナノ構造体の配合量は、無機活物質の配合量を参照すればよい。
例えば、当該二次電池用の電極は、上記カーボンナノ構造体と、カーボンナノチューブ等の導電助剤と、PVdF等のバインダーとを所定の溶媒を用いて混合して電極形成用組成物(電極スラリー等)を調製し、得られた電極形成用組成物をアルミ箔上に均一に展開し、乾燥して活物質層を形成することにより得られる。また、得られた電極を用いてコイン型のリチウムイオン二次電池を製造する場合は、上記と同様の方法を採用し得る。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、実施例で用いた各測定装置は以下のとおりである。
[流通式反応装置]
装置:Thales Nanotechnology Inc.製、フロー式高温反応システム Phoenix Flow Reactor
[導電性測定]
装置:(株)三菱ケミカルアナリテック製、低抵抗計ロレスタ−GP
[元素分析]
装置:パーキン・エルマー社製、全自動元素分析装置CHNS/Oアナライザー2400
分析は、得られた溶液をアルミカップ容器に入れ、ホットプレートにて150℃で乾燥させて得た粉末について行った。
[透過型電子顕微鏡(TEM)]
装置:日立製作所(株)製、H−8000
得られた溶液中にTEM基板を浸し、乾燥させたものを、加速電圧200kV、倍率20,000倍で観察し、10個の粒子の径を計測し、個数平均粒径を求めた。
[自転・公転ミキサー]
装置:(株)シンキー製、あわとり錬太郎ARE−310
[ロールプレス機]
装置:有限会社タクミ技研製、加圧/加熱ロールプレス機SA−602
[コインセルかしめ機]
装置:宝泉(株)製、手動コインカシメ機CR2032
[マイクロメーター]
装置:(株)ミツトヨ製、IR54
[充放電測定装置]
装置:東洋システム(株)製、TOSCAT 3100
[第1発明]
[1]カーボンナノ構造体(カーボン量子ドット)の製造
(1)カーボンナノ構造体の水溶液の調製
[実施例1−1]
炭素源としてクエン酸(富士フイルム和光純薬(株)製)20.0g(0.1mol)を用い、窒素源としてエチレンジアミン(東京化成工業(株)製)12.5g(0.2mol)を水292gに溶解させ、原料濃度10質量%の水溶液を調製した。その水溶液を流通式反応装置を用いて、流速4mL/min.(滞留時間2分)、温度300℃の条件で連続合成を行いカーボンナノ構造体の水溶液A1を得た。
元素分析の結果、炭素38.8質量%、水素7.1質量%、窒素17.0質量%であった。また、粒径は5nmであった。
得られた水溶液A1から水を減圧留去して、茶褐色の固体D1を得た。固体D1を粉末用高抵抗プローブユニットに入れ、低抵抗計ロレスタ−GPにて20kNまで加圧して導電率を測定したところ、検出限界以下であった。
[実施例1−2]
反応温度を340℃に変更した以外は実施例1−1と同じ方法で水溶液A2を調製した。
元素分析の結果、炭素46.0質量%、水素7.9質量%、窒素17.6質量%であった。また、粒径は5nmであった。
実施例1−1と同様にして、得られた水溶液A2から水を減圧留去して得た茶褐色の固体D2について導電性を測定したところ、検出限界以下であった。
[実施例1−3]
原料のエチレンジアミンをN−エチルエチレンジアミンに変更した以外は実施例1−1と同じ方法で水溶液A3を調製した。
元素分析の結果、炭素57.5質量%、水素7.6質量%、窒素16.7質量%であった。また、粒径は14nmであった。
実施例1−1と同様にして、得られた水溶液A3から水を減圧留去して得た茶褐色の固体D3について導電性を測定したところ、検出限界以下であった。
[実施例1−4]
原料のエチレンジアミンを2−(2−アミノエチルアミノ)エタノールに変更した以外は実施例1−1と同じ方法で水溶液A4を調製した。
元素分析の結果、炭素53.3質量%、水素7.0質量%、窒素16.0質量%であった。また、粒径は7nmであった。
実施例1−1と同様にして、得られた水溶液A4から水を減圧留去して得た茶褐色の固体D4について導電性を測定したところ、検出限界以下であった。
[比較例1−1]
原料をクエン酸のみに変更した以外は実施例1−1と同じ方法で水溶液A5を調製した。
元素分析の結果、炭素44.5質量%、水素4.5質量%、窒素0.0質量%であった。また、粒径は10nmであった。
実施例1−1と同様にして、得られた水溶液A5から水を減圧留去して得た茶褐色の固体D5について導電性を測定したところ、検出限界以下であった。
[比較例1−2]
原料をグルコースのみとし、反応温度を250℃に変更した以外は実施例1−1と同じ方法で水溶液A6を調製した。
元素分析の結果、炭素41.9質量%、水素6.6質量%、窒素0.0質量%であった。また、粒径は200nmであった。
実施例1−1と同様にして、得られた水溶液A6から水を減圧留去して得た茶褐色の固体D6について導電性を測定したところ、検出限界以下であった。
(2)溶媒置換
[実施例2−1]
実施例1−1で得られた水溶液A1に適量のNMPを添加し、ロータリーエバポレーターに減圧留去することで水を除去した。得られた溶液を1.0μmのフィルターに通して凝集物を除去することによりNMP溶液B1を得た。固形分量を150℃で2時間乾燥した後の乾燥残分として測定したところ、6.9質量%であった。
[実施例2−2]
水溶液A1の代わりに実施例1−2で得られた水溶液A2を使用した以外は、実施例2−1と同様にしてNMP溶液B2を得た。固形分量は6.2質量%であった。
[実施例2−3]
水溶液A1の代わりに実施例1−3で得られた水溶液A3を使用した以外は、実施例2−1と同様にしてNMP溶液B3を得た。固形分量は5.4質量%であった。
[実施例2−4]
水溶液A1の代わりに実施例1−4で得られた水溶液A4を使用した以外は、実施例2−1と同様にしてNMP溶液B4を得た。固形分量は4.5質量%であった。
[比較例2−1]
水溶液A1の代わりに比較例1−1で得られた水溶液A5を使用した以外は、実施例2−1と同様にしてNMP溶液B5を得た。固形分量は5.4質量%であった。
[比較例2−2]
水溶液A1の代わりに比較例1−2で得られた水溶液A6を使用した以外は実施例2−1と同様にしてNMP溶液B6を得た。固形分量は12.6質量%であった。
[2]リチウムイオン電池の製造および評価
(1)カーボンナノ構造体のみを活物質として用いた電極を備える二次電池の製造
[実施例3−1]
実施例2−1で得られたNMP溶液B1(固形分濃度6.7質量%) 5.66g、導電助剤としてカーボンナノチューブ(昭和電工(株)製、VGCF−H)1.126g、バインダーとしてPVdF((株)クレハ製、KFポリマー #1200)のNMP溶液(固形分濃度12質量%)3.12gを乳鉢で混合し(固形分質量比 20:60:20)、電極スラリーを調製した(固形分濃度19質量%)。調製した電極スラリーをアルミ箔(1085、(株)UACJ製、基材厚み15μm)上にドクターブレード法(ウェット膜厚200μm)により均一に展開後、80℃で30分間、次いで120℃で30分間乾燥して、活物質層を形成した。これをロールプレス機にて圧着して電極C1(膜厚35μm)を製造した。
得られた電極C1を、直径10mmの円盤状に打ち抜き、質量を測定した後、120℃で12時間真空乾燥し、アルゴンで満たされたグローブボックスに移した。
2032型のコインセル(宝泉(株)製)のワッシャーとスペーサーが溶接されたフタに、直径14mmに打ち抜いたリチウム箔(本荘ケミカル(株)製、厚み0.17mm)を6枚重ねたものを設置し、その上に、電解液(キシダ化学(株)製、エチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)、電解質であるリチウムヘキサフルオロホスフェートを1mol/L含む。)を24時間以上染み込ませた、直径16mmに打ち抜いたセパレータ(セルガード(株)製、2400)を一枚重ねた。更に上から、活物層を形成した面を下にして電極C1を重ねた。電解液を1滴滴下した後、ケースとガスケットを載せて、コインセルかしめ機で密封した。その後24時間静置し、試験用の二次電池とした。
[実施例3−2〜3−4]
実施例2−2〜2−4で得られたNMP溶液B2〜B4を、実施例2−1と同じ固形分質量比となるように用いた以外は、実施例3−1と同様にして電極C2〜C4および試験用の二次電池を製造した。
[比較例3−1〜3−3]
比較例2−1〜2−2で得られたNMP溶液B5〜B6および粉末のアセチレンブラックを、実施例2−1と同じ固形分質量比となるように用いた以外は、実施例3−1と同様にして電極C5〜C7および試験用の二次電池を製造した。
実施例3−1〜3−4および比較例3−1〜3−3で作製した電極C1〜C7を備える二次電池の放電容量を下記試験条件にて評価した。0.05C放電時における放電容量の結果は表1に示した。
[測定条件]
・電流:0.05Cでの定電流充電の理論容量を100mAh/gとした。
・カットオフ電圧:4.2V−2.0V
・温度:室温
Figure 2020171074
(2)電極の製造
[実施例4−1]
三元系正極活物質Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O2(NCM523−5Y、Beijing Easping Material Technology製)2.781g、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業(株)製)0.052g、実施例2−1で調製した溶液B1 0.042g、およびバインダーとしてPVdF((株)クレハ製、#7300)のNMP溶液(固形分濃度5質量%)1.28gを混合し(固形分質量比 95.9:1.8:0.1:2.2)、更に全体の固形分濃度が58質量%になるようにNMP0.859gを混合した。これを自転・公転ミキサー(2,000rpm、10分間を3回)にて混合し、電極形成用スラリーを調製した。これをアルミ箔(1085、(株)UACJ製、基材厚み15μm)上にドクターブレード法(ウェット膜厚100μm)により均一に展開後、80℃で30分間、次いで120℃で30分間乾燥して、活物質層を形成した。これをロールプレス機にて圧着して電極D1(膜厚40μm)を製造した。
[実施例4−2]
三元系正極活物質Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O2(NCM523−5Y、Beijing Easping Material Technology製)2.770g、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業(株)製)0.052g、実施例2−1で調製した溶液B1 0.210g、およびバインダーとしてPVdF((株)クレハ製、#7300)のNMP溶液(固形分濃度5質量%)1.28gを混合し(固形分質量比 95.5:1.8:0.5:2.2)、更に全体の固形分濃度が58質量%になるようにNMP0.692gを混合した。これを自転・公転ミキサー(2,000rpm、10分間を3回)にて混合し、電極形成用スラリーを調製した。これをアルミ箔(1085、(株)UACJ製、基材厚み15μm)上にドクターブレード法(ウェット膜厚100μm)により均一に展開後、80℃で30分間、次いで120℃で30分間乾燥して、活物質層を形成した。これをロールプレス機にて圧着して電極D2(膜厚40μm)を製造した。
[実施例4−3]
三元系正極活物質Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O2(NCM523−5Y、Beijing Easping Material Technology製) 2.770g、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業(株)製)0.052g、実施例2−2で調製した溶液B2 0.233g、およびバインダーとしてPVdF((株)クレハ製、#7300)のNMP溶液(固形分濃度5質量%)1.28gを混合し(固形分質量比 95.5:1.8:0.5:2.2)、更に全体の固形分濃度が58質量%になるようにNMP0.669gを混合した。これを自転・公転ミキサー(2,000rpm、10分間を3回)にて混合し、電極形成用スラリーを調製した。これをアルミ箔(1085、(株)UACJ製、基材厚み15μm)上にドクターブレード法(ウェット膜厚100μm)により均一に展開後、80℃で30分間、次いで120℃で30分間乾燥して、活物質層を形成した。これをロールプレス機にて圧着して電極D3(膜厚37μm)を製造した。
[実施例4−4]
三元系正極活物質Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O2(NCM523−5Y、Beijing Easping Material Technology製) 2.770g、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業(株)製)0.052g、実施例2−3で調製した溶液B3 0.065g、およびバインダーとしてPVdF((株)クレハ製、#7300)のNMP溶液(固形分濃度5質量%)1.28gを混合し(固形分質量比 95.5:1.8:0.5:2.2)、更に全体の固形分濃度が58質量%になるようにNMP0.826gを混合した。これを自転・公転ミキサー(2,000rpm、10分間を3回)にて混合し、電極形成用スラリーを調製した。これをアルミ箔(1085、(株)UACJ製、基材厚み15μm)上にドクターブレード法(ウェット膜厚100μm)により均一に展開後、80℃で30分間、次いで120℃で30分間乾燥して、活物質層を形成した。これをロールプレス機にて圧着して電極D4(膜厚42μm)を製造した。
[実施例4−5]
三元系正極活物質Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O2(NCM523−5Y、Beijing Easping Material Technology製) 2.770g、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業(株)製)0.052g、実施例2−4で調製した溶液B4 0.054g、およびバインダーとしてPVdF((株)クレハ製、#7300)のNMP溶液(固形分濃度5質量%)1.28gを混合し(固形分質量比 95.5:1.8:0.5:2.2)、更に全体の固形分濃度が58質量%になるようにNMP0.837gを混合した。これを自転・公転ミキサー(2,000rpm、10分間を3回)にて混合し、電極形成用スラリーを調製した。これをアルミ箔(1085、(株)UACJ製、基材厚み15μm)上にドクターブレード法(ウェット膜厚100μm)により均一に展開後、80℃で30分間、次いで120℃で30分間乾燥して、活物質層を形成した。これをロールプレス機にて圧着して電極D5(膜厚42μm)を製造した。
[比較例4−1]
三元系正極活物質Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O2(NCM523−5Y、Beijing Easping Material Technology製)2.784g、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業(株)製)0.052g、およびバインダーとしてPVdF((株)クレハ製、#7300)のNMP溶液(固形分濃度5質量%)1.28gを混合し(固形分質量比 96:1.8:2.2)、更に全体の固形分濃度が58質量%になるようにNMP0.888gを混合した。これを自転・公転ミキサー(2,000rpm、10分間を3回)にて混合し、電極形成用スラリーを調製した。これをアルミ箔(1085、(株)UACJ製、基材厚み15μm)上にドクターブレード法(ウェット膜厚100μm)により均一に展開後、80℃で30分間、次いで120℃で30分間乾燥して、活物質層を形成した。これをロールプレス機にて圧着して電極D6(膜厚40μm)を製造した。
[比較例4−2]
三元系正極活物質Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O2(NCM523−5Y、Beijing Easping Material Technology製)2.770g、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業(株)製)0.052g、比較例2−1で調製した溶液B5 0.271g、およびバインダーとしてPVdF((株)クレハ製、#7300)のNMP溶液(固形分濃度5質量%)1.28gを混合し(固形分質量比 95.5:1.8:0.5:2.2)、更に全体の固形分濃度が58質量%になるようにNMP0.631gを混合した。これを自転・公転ミキサー(2,000rpm、10分間を3回)にて混合し、電極形成用スラリーを調製した。これをアルミ箔(1085、(株)UACJ製、基材厚み15μm)上にドクターブレード法(ウェット膜厚100μm)により均一に展開後、80℃で30分間、次いで120℃で30分間乾燥して、活物質層を形成した。これをロールプレス機にて圧着して電極D7(膜厚41μm)を製造した。
[比較例4−3]
三元系正極活物質Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O2(NCM523−5Y、Beijing Easping Material Technology製)2.770g、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業(株)製)0.052g、比較例2−2で調製した溶液B6 0.115g、およびバインダーとしてPVdF((株)クレハ製、#7300)のNMP溶液(固形分濃度5質量%)1.28gを混合し(固形分質量比 95.5:1.8:0.5:2.2)、更に全体の固形分濃度が58質量%になるようにNMP0.787gを混合した。これを自転・公転ミキサー(2,000rpm、10分間を3回)にて混合し、電極形成用スラリーを調製した。これをアルミ箔(1085、(株)UACJ製、基材厚み15μm)上にドクターブレード法(ウェット膜厚100μm)により均一に展開後、80℃で30分間、次いで120℃で30分間乾燥して、活物質層を形成した。これをロールプレス機にて圧着して電極D8(膜厚40μm)を製造した。
[比較例4−4]
三元系正極活物質Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O2(NCM523−5Y、Beijing Easping Material Technology製)2.770g、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業(株)製)0.055g、およびバインダーとしてPVdF((株)クレハ製、#7300)のNMP溶液(固形分濃度5質量%)1.28gを混合し(固形分質量比 95.5:2.3:2.2)、更に全体の固形分濃度が58質量%になるようにNMP0.888gを混合した。これを自転・公転ミキサー(2,000rpm、10分間を3回)にて混合し、電極形成用スラリーを調製した。これをアルミ箔(1085、(株)UACJ製、基材厚み15μm)上にドクターブレード法(ウェット膜厚100μm)により均一に展開後、80℃で30分間、次いで120℃で30分間乾燥して、活物質層を形成した。これをロールプレス機にて圧着して電極D9(膜厚40μm)を製造した。
(3)リチウムイオン電池の製造
[実施例5−1]
実施例4−1で作製した電極D1を用いた以外は、実施例3−1と同様にして試験用の二次電池を作製した。
[実施例5−2〜5−5]
電極D1の代わりに、それぞれ実施例4−2〜4−5で作製した電極D2〜D5を用いた以外は、実施例4−1と同様にして試験用の二次電池を作製した。
[比較例5−1〜5−4]
電極D1の代わりに、それぞれ比較例4−1〜4−4で作製した電極D6〜D9を用いた以外は、実施例4−1と同様にして試験用の二次電池を作製した。
実施例5−1〜5−5および比較例5−1〜5−4で製造したリチウムイオン二次電池について、充放電測定装置を用いて電極の物性を下記の条件で評価した。各二次電池の0.2C、10C放電時の放電レートにおける放電容量の測定結果を表2に示す。なお、放電容量については、比較例5−1の放電容量を基準とした比率を示す。
[測定条件]
・レート特性:
電流:0.2C定電流充電、0.2C、0.5C、3C、5C、10C定電流放電(Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O2の容量を160mAh/gとし、2サイクルごとの放電レートを上昇させたのち、最後に放電レートを0.5Cにした)
・カットオフ電圧:4.20V−3.00V
・温度:室温
Figure 2020171074
*表中、CAはクエン酸、EDAはエチレンジアミン、EEDAはN−エチルエチレンジアミン、AEAEは2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、ABはアセチレンブラックを表す。
実施例5−1、5−4、5−5および比較例5−1で製造したリチウムイオン二次電池について、充放電測定装置を用いて電極の物性を下記の条件で評価した。各二次電池の0.2C、10C充電時の充電レートにおける充電容量について、比較例5−1の充電容量を基準とした比率を表3に示す。
[測定条件]
・レート特性:
電流:0.2C、0.5C、3C、5C、10C定電流充電、0.2C定電流放電(Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O2の容量を160mAh/gとし、2サイクルごとの充電レートを上昇させたのち、最後に充電レートを0.5Cにした)
・カットオフ電圧:4.20V−3.00V
・温度:室温
Figure 2020171074
*表中、CAはクエン酸、EDAはエチレンジアミン、EEDAはN−エチルエチレンジアミン、AEAEは2−(2−アミノエチルアミノ)エタノールを表す。
表2、3の結果から、本発明で規定するカーボンナノ構造体を含む電池材料を用いることで、レート特性に優れる電池が得られることが確認された。また、充電(入力)、放電(出力)のいずれの場合にも効果があることが確認された。
[第2発明]
[1]電荷貯蔵能を有する有機化合物の合成
[合成例1]トリアリールアミン系高分岐ポリマーPTPA−PBAの合成
トリアリールアミン系高分岐ポリマーPTPA−PBAは、国際公開第2014/042080号の合成例1に記載の方法に従って合成した。
得られたPTPAの、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは17,000、多分散度Mw/Mnは3.82であった(ここでMnは同条件で測定される数平均分子量を表す。)。なお、上記GPCの測定には、東ソー(株)製 HLC−8200GPCを使用した。
Figure 2020171074
[合成例2]カルバゾールポリマー(TEGCz)2の合成
カルバゾールポリマー(TEGCz)2は、特許第5983631号公報の合成例1および2に記載の方法に従って合成した。
Figure 2020171074
[合成例3]スクアリン酸誘導体SQ−1の合成
スクアリン酸誘導体SQ−1は、以下の方法により合成した。
Figure 2020171074
50mLナスフラスコに、スクアリン酸ジメチル(東京化成工業(株)製)500mg(3.52mmol)、4−アミノジフェニルアミン(東京化成工業(株)製)1.296g(7.04mmol)、ジオキサン15mLを加え、窒素雰囲気下60℃で3時間、100℃で7時間反応させた。室温放冷後、反応をろ過し、ジエチルエーテルで固液洗浄をすることで黄橙色粉末SQ−1(1.02g、収率63%)を得た。
[2]リチウムイオン電池の製造および評価
(1)電荷貯蔵能を有する有機化合物のみを活物質として用いた電極を備える二次電池の製造
[製造例1−1]
合成例1で得られたPTPA−PBA0.64gをNMP5.76gに溶解させ、固形分濃度10質量%のポリマー溶液を調製した。次いで、上記ポリマー溶液3.2g、導電助剤としてカーボンナノチューブ(昭和電工(株)製、VGCF−H)0.96g、バインダーとしてPVdF((株)クレハ製、KFポリマー #1120)のNMP溶液(固形分濃度12質量%)2.67g、濃度調整のためにNMP溶液0.468gを乳鉢で混合し(固形分質量比 20:60:20)、電極スラリーを調製した(固形分濃度20質量%)。調製した電極スラリーをアルミ箔(1085、(株)UACJ製、基材厚み15μm)上にドクターブレード法(ウェット膜厚200μm)により均一に展開後、80℃で30分間、次いで120℃で30分間乾燥して、活物質層を形成した。これをロールプレス機にて圧着して電極E1(膜厚45μm)を製造した。
得られた電極E1を、直径10mmの円盤状に打ち抜き、質量を測定した後、120℃で12時間真空乾燥し、アルゴンで満たされたグローブボックスに移した。
2032型のコインセル(宝泉(株)製)のワッシャーとスペーサーが溶接されたフタに、直径14mmに打ち抜いたリチウム箔(本荘ケミカル(株)製、厚み0.17mm)を6枚重ねたものを設置し、その上に、電解液(キシダ化学(株)製、エチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)、電解質であるリチウムヘキサフルオロホスフェートを1mol/L含む。)を24時間以上染み込ませた、直径16mmに打ち抜いたセパレータ(セルガード(株)製、2400)を一枚重ねた。更に上から、活物層を形成した面を下にして電極E1を重ねた。電解液を1滴滴下した後、ケースとガスケットを載せて、コインセルかしめ機で密封した。その後24時間静置し、試験用の二次電池とした。
[製造例1−2]
電荷貯蔵能を有する有機化合物として、合成例1で得られたPTPA−PBAを用いる代わりに、合成例2で得られたカルバゾールポリマー(TEGCz)2を用いたこと以外は、製造例1−1と同様にして、電極E2および試験用の二次電池を製造した。
製造例1−1〜1−2で作製した電極E1〜E2を備える二次電池の放電容量を下記試験条件にて評価した。0.05C放電時における放電容量の結果は表4に示した。
[測定条件]
・電流:0.05Cでの定電流充電の理論容量を100mAh/gとした。
・カットオフ電圧:2.0V−4.2V
・温度:25℃
Figure 2020171074
[3]電極材料の調製、電荷貯蔵能を有する有機化合物および無機活物質を含むハイブリッド電極の製造
[実施例6−1]
無機活物質としてリン酸鉄リチウム(LFP、TATUNG FINE CHEMICALS CO.)2.373g、合成例1にて製造したPTPA−PBAの5質量%NMP溶液0.053g、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)のNMP溶液(12質量%、(株)クレハ、KFポリマー L#1120)1.76g、導電助剤としてアセチレンブラック0.053g(固形分質量比 89.9:0.1:8.0:2.0)、更に全体の固形分濃度が48質量%になるようにNMP1.261gを混合した。これを自転・公転ミキサー(2,000rpm、10分間を3回)にて混合し、電極形成用スラリー(電極材料)を調製した。これをアルミ箔(1085、(株)UACJ製、基材厚み15μm)上にドクターブレード法(ウェット膜厚100μm)により均一に展開後、80℃で30分間、次いで120℃で30分間乾燥して、活物質層を形成した。これをロールプレス機にて圧着して電極F1(膜厚25μm)を製造した。
[実施例6−2]
無機活物質としてリン酸鉄リチウム(LFP、TATUNG FINE CHEMICALS CO.)2.373g、合成例2にて製造した(TEGCz)2の5質量%NMP溶液0.053g、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)のNMP溶液(12質量%、(株)クレハ、KFポリマー L#1120)1.760g、導電助剤としてアセチレンブラック0.053g(固形分質量比 89.9:0.1:8.0:2.0)、更に全体の固形分濃度が48質量%になるようにNMP1.261gを混合した。これを自転・公転ミキサー(2,000rpm、10分間を3回)にて混合し、電極形成用スラリー(電極材料)を調製した。これをアルミ箔(1085、(株)UACJ製、基材厚み15μm)上にドクターブレード法(ウェット膜厚100μm)により均一に展開後、80℃で30分間、次いで120℃で30分間乾燥して、活物質層を形成した。これをロールプレス機にて圧着して電極F2(膜厚25μm)を製造した。
[比較例6−1]
無機活物質としてリン酸鉄リチウム(LFP、TATUNG FINE CHEMICALS CO.)2.376g、バインダーとしてPVdF((株)クレハ製、#7300)のNMP溶液(固形分濃度5質量%)1.76g、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業(株)製)0.053gを混合し(固形分質量比 90:8.0:2.0)、更に全体の固形分濃度が48質量%になるようにNMP1.312gを混合した。これを自転・公転ミキサー(2,000rpm、10分間を3回)にて混合し、電極形成用スラリー(電極材料)を調製した。これをアルミ箔(1085、(株)UACJ製、基材厚み15μm)上にドクターブレード法(ウェット膜厚100μm)により均一に展開後、80℃で30分間、次いで120℃で30分間乾燥して、活物質層を形成した。これをロールプレス機にて圧着して電極F3(膜厚23μm)を製造した。
[4]リチウムイオン電池の製造
[実施例7−1]
実施例6−1で作製した電極F1を用いた以外は、製造例1−1と同様にして試験用の二次電池を作製した。
[実施例7−2]
電極F1の代わりに、実施例6−2で作製した電極F2を用いた以外は、製造例1−1と同様にして試験用の二次電池を作製した。
[比較例7−1]
電極F1の代わりに、比較例6−1で作製した電極F3を用いた以外は、製造例1−1と同様にして試験用の二次電池を作製した。
実施例7−1〜7−2、比較例7−1で製造したリチウムイオン二次電池について、充放電測定装置を用いて電極の物性を下記の条件で評価した。各二次電池の0.5C、10C放電時の放電容量については、比較例7−1の放電容量を基準とした比率を示す。
[測定条件]
・レート特性:
電流:0.5C定電流充電、0.2C、0.5C、3C、5C、10C定電流放電(LFPの容量を170mAh/gとし、2サイクルごとの放電レートを上昇させたのち、最後に放電レートを0.5Cにした)
・カットオフ電圧:2.0V−4.2V
・温度:25℃
Figure 2020171074
表5の結果から、電荷輸送能を有する有機化合物を含む電極材料を用いることで、レート特性に優れる電池が得られることが確認された。

Claims (21)

  1. 電荷貯蔵能を有するカーボンナノ構造体を含む電池材料であり、上記カーボンナノ構造体が、当該カーボンナノ構造体のみを活物質として用いた電極を備える二次電池において、10mAh/g以上の放電容量を与えるものであることを特徴とする電池材料。
  2. 上記放電容量が、30mAh/g以上である請求項1記載の電池材料。
  3. 上記放電容量が、45mAh/g以上である請求項2記載の電池材料。
  4. 上記カーボンナノ構造体が、カーボン量子ドットである請求項1〜3のいずれか1項記載の電池材料。
  5. 上記カーボンナノ構造体が、非導電性であり、かつ窒素を含むものである請求項1〜4のいずれか1項記載の電池材料。
  6. 上記窒素が、アミン類由来である請求項5記載の電池材料。
  7. 上記カーボンナノ構造体に含まれる炭素が、多価カルボン酸または糖類由来である請求項1〜6のいずれか1項記載の電池材料。
  8. 更に、無機活物質、導電性炭素およびバインダーを含有する請求項1〜7のいずれか1項記載の電池材料。
  9. 上記無機活物質が、金属、半金属、金属合金、金属酸化物、半金属酸化物、金属リン酸化物、金属硫化物および金属窒化物から選ばれる少なくとも1種である請求項8記載の電池材料。
  10. 上記無機活物質が、FeS2、TiS2、MoS2、LiFePO4、V26、V613、MnO2、LiCoO2、LiMnO2、LiMn24、LiMo24、LiV38、LiNiO2、LizNiy1-y2(ただし、Mは、Co、Mn、Ti、Cr、V、Al、Sn、Pb、およびZnから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を表し、0.05≦z≦1.10、0.5≦y≦1.0)、Li(NiaCobMnc)O2(ただし、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、Li4Ti512、Si、SiOx、AlOx、SnOx、SbOx、BiOx、GeOx、AsOx、PbOx、ZnOx、CdOx、InOx、TiOxおよびGaOx(ただし、0<x≦2)から選ばれる少なくとも1種である請求項9記載の電池材料。
  11. 電極形成用である請求項8〜10のいずれか1項記載の電池材料。
  12. 電荷貯蔵能を有する有機化合物と無機活物質とを含む電極材料であり、上記有機化合物の含有量が固形分中1質量%以下である電極材料。
  13. 上記無機活物質が、金属、半金属、金属合金、金属酸化物、半金属酸化物、金属リン酸化物、金属硫化物および金属窒化物から選ばれる少なくとも1種である請求項12記載の電極材料。
  14. 上記無機活物質が、FeS2、TiS2、MoS2、LiFePO4、V26、V613、MnO2、LiCoO2、LiMnO2、LiMn24、LiMo24、LiV38、LiNiO2、LizNiy1-y2(ただし、Mは、Co、Mn、Ti、Cr、V、Al、Sn、Pb、およびZnから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を表し、0.05≦z≦1.10、0.5≦y≦1.0)、Li(NiaCobMnc)O2(ただし、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、Li4Ti512、Si、SiOx、AlOx、SnOx、SbOx、BiOx、GeOx、AsOx、PbOx、ZnOx、CdOx、InOx、TiOxおよびGaOx(ただし、0<x≦2)から選ばれる少なくとも1種である請求項13記載の電極材料。
  15. 請求項11記載の電池材料または請求項12〜14のいずれか1項記載の電極材料からなる活物質層を有する電極。
  16. 請求項15記載の電極を備える二次電池。
  17. 請求項1〜11のいずれか1項記載の電池材料の製造方法であって、
    多価カルボン酸または糖類と、アミン類と、溶媒とを混合して加熱することによりカーボンナノ構造体を合成する工程を含む電池材料の製造方法。
  18. 上記合成をソルボサーマル合成により行う請求項17記載の電池材料の製造方法。
  19. 上記合成を水熱合成により行う請求項18記載の電池材料の製造方法。
  20. 水熱合成により得られたカーボンナノ構造体水溶液の溶媒を有機溶媒に置換する工程を含む請求項19記載の電池材料の製造方法。
  21. 請求項8〜10のいずれかの電池材料の製造方法であって、
    無機活物質とカーボンナノ構造体とを含む溶液または分散液を調製した後、溶媒を除去して、無機活物質−カーボンナノ構造体の複合物を作製する工程を含む電池材料の製造方法。
JP2021502033A 2019-02-21 2020-02-18 電池材料および電極材料 Pending JPWO2020171074A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029674 2019-02-21
JP2019029674 2019-02-21
JP2019216455 2019-11-29
JP2019216455 2019-11-29
PCT/JP2020/006315 WO2020171074A1 (ja) 2019-02-21 2020-02-18 電池材料および電極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020171074A1 true JPWO2020171074A1 (ja) 2021-12-16
JPWO2020171074A5 JPWO2020171074A5 (ja) 2023-01-26

Family

ID=72144307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502033A Pending JPWO2020171074A1 (ja) 2019-02-21 2020-02-18 電池材料および電極材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3929228A1 (ja)
JP (1) JPWO2020171074A1 (ja)
WO (1) WO2020171074A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112072106B (zh) * 2020-08-28 2022-04-08 浙江大学 一种导电粘结剂材料及其制备方法、负极极片和锂离子电池
CN112310366A (zh) * 2020-10-09 2021-02-02 上海交通大学 储能器件电极用二硫化钼/金属氧化物复合材料及其制备
CN112451685B (zh) * 2020-11-13 2023-04-21 四川大学华西医院 一种具有光声显影和光热治疗功能的复合纳米颗粒
CN113839024B (zh) * 2021-09-22 2022-09-09 郑州大学 一种均匀负载小尺寸催化剂的自支撑纺丝硫正极宿主材料、制备方法及其应用
CN114824239A (zh) * 2022-02-26 2022-07-29 江苏科技大学 一种锡锑氧化物复合材料及其制备方法与其在制备电池负极上的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2270771A1 (fr) 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
JP2010238588A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池の集電積層体
JP5679448B2 (ja) 2011-07-08 2015-03-04 国立大学法人九州大学 電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池
JP5983631B2 (ja) 2012-01-23 2016-09-06 日産化学工業株式会社 カルバゾールポリマー
KR102013167B1 (ko) 2012-09-14 2019-08-22 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 에너지 저장 디바이스 전극용 복합 집전체 및 전극
JP2018056170A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 アイシン精機株式会社 電極の製造方法及び電極
US11142687B2 (en) * 2017-03-09 2021-10-12 National Institute For Materials Science Composition, a process of producing the same, and use of the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020171074A1 (ja) 2020-08-27
EP3929228A1 (en) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020171074A1 (ja) 電池材料および電極材料
Shi et al. Understanding the electrochemical properties of naphthalene diimide: implication for stable and high-rate lithium-ion battery electrodes
TWI572636B (zh) Carbazole polymer
Wang et al. Hexaazatrinaphthylene-based porous organic polymers as organic cathode materials for lithium-ion batteries
JP2021036529A (ja) 非水電解液二次電池とそのための正極シート
KR102107373B1 (ko) 비수계 이차 전지 부극용 활물질 그리고 그것을 사용한 부극 및 비수계 이차 전지
CN105348303A (zh) 一种卟啉二维共价有机框架共轭聚合物、其制备方法和应用
TW201220582A (en) Li-based anode with ionic liquid polymer gel
US11742152B2 (en) Organic triptycene-based molecules having one or more arylene diimide groups attached forming a crosslinked framework useful for lithium ion battery electrodes
Delacroix et al. SiO2/ionic liquid hybrid nanoparticles for solid-state lithium ion conduction
Fernández et al. Polymeric redox‐active electrodes for sodium‐ion batteries
Troschke et al. Schiff‐bases for sustainable battery and supercapacitor electrodes
Lee et al. Dopamine-grafted heparin as an additive to the commercialized carboxymethyl cellulose/styrene-butadiene rubber binder for practical use of SiOx/graphite composite anode
Ruby Raj et al. Large π-conjugated condensed perylene-based aromatic polyimide as organic cathode for lithium-ion batteries
Samuel et al. Ionic charge storage in diketopyrrolopyrrole-based redox-active conjugated polymers
WO2020171075A1 (ja) 電池材料
Pan et al. Boosting the energy density of organic cathode materials by designing planarized conjugated p-type polymer with multi-redox-active centers
JP2014139910A (ja) 非水系二次電池負極用活物質並びにそれを用いた負極及び非水系二次電池
JPWO2020171072A1 (ja) 電池材料
He et al. Enhanced adhesion and electrochemical performance of Si anodes with gum arabic grafted poly (acrylic acid) as a water‐soluble binder
TWI241734B (en) Cell electrode and electrochemical cell therewith
Wang et al. Reversible insertion/extraction of polysulfides into/from polyaniline as an effective strategy to confine polysulfides in lithium-sulfur batteries
JP5425694B2 (ja) 過充放電処理をすることによって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質、該正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池用の正極及び該正極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池
KR102547680B1 (ko) 이온 전도성 축환 퀴논 폴리머, 전극 활물질 및 이차전지
Smok et al. High Active Material Loading in Organic Electrodes Enabled by an in‐situ Electropolymerized π‐Conjugated Tetrakis (4‐Aminophenyl) Porphyrin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327