JPWO2020170735A1 - 血液浄化装置及び血液の浄化方法 - Google Patents

血液浄化装置及び血液の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170735A1
JPWO2020170735A1 JP2021501771A JP2021501771A JPWO2020170735A1 JP WO2020170735 A1 JPWO2020170735 A1 JP WO2020170735A1 JP 2021501771 A JP2021501771 A JP 2021501771A JP 2021501771 A JP2021501771 A JP 2021501771A JP WO2020170735 A1 JPWO2020170735 A1 JP WO2020170735A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
blood
flow path
magnetic sensor
magnetic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021501771A
Other languages
English (en)
Inventor
敬 長野
寿美子 北川
俊秋 菊池
智弘 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2020170735A1 publication Critical patent/JPWO2020170735A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3618Magnetic separation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3623Means for actively controlling temperature of blood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/025High gradient magnetic separators
    • B03C1/031Component parts; Auxiliary operations
    • B03C1/033Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit
    • B03C1/0332Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit using permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/025High gradient magnetic separators
    • B03C1/031Component parts; Auxiliary operations
    • B03C1/033Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit
    • B03C1/0335Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit using coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • B03C1/282Magnetic plugs and dipsticks with associated accumulation indicator, e.g. Hall sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • B03C1/288Magnetic plugs and dipsticks disposed at the outer circumference of a recipient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/30Combinations with other devices, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3317Electromagnetic, inductive or dielectric measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • A61M2205/6054Magnetic identification systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/18Magnetic separation whereby the particles are suspended in a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/26Details of magnetic or electrostatic separation for use in medical applications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)

Abstract

磁性粒子が血液中から分離除去されていることを確認可能な血液浄化装置等を提供する。血液浄化装置(1A)は、血液(10)が流れる主流路(20)と、血液(10)中に含まれる磁性粒子を磁力により回収する磁気抽出部(30)(磁気抽出手段)と、血液(10)中の磁性粒子の存在を検出する少なくとも1つの磁気センサ(40)と、を備える。磁性粒子はその外周部の少なくとも一部に、血液(10)中の特定物質を捕捉可能な被分離成分捕捉物質で修飾された修飾部を有する。

Description

本開示は、血液浄化装置及び血液の浄化方法に関する。
本願は、2019年2月22日に、日本に出願された特願2019−030713に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
血液中から疾病を引き起こす原因物質を除去する方法として、遠心分離、膜分離、吸着カラムによる分離等を利用した方法が知られている。また、磁性を有し、血液中の疾病原因物質を吸着することのできる微小粒子(磁性粒子)を血液中に混入させ、磁性粒子を磁気により回収する血液浄化装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許第4485380号公報
しかしながら、従来の磁性粒子を用いた血液浄化装置では、磁性粒子を除去したことを確認する仕組みが十分とはいいきれず、浄化後の血液中に磁性粒子が残存する虞がある。
このため、浄化後の血液を安全に体内へ戻すことができないという問題があった。
そこで、本開示は、磁性粒子が血液中から分離除去されていることを確認可能な血液浄化装置及び血液の浄化方法を提供することを目的とする。
本開示に係る技術は、以下の態様を含む。
[1]血液が流れる主流路と、
上記血液中に含まれる磁性粒子を磁力により回収する磁気抽出手段と、
上記血液中の上記磁性粒子の存在を検出可能な少なくとも1つの磁気センサと、を備え、
上記磁性粒子は、その外周部の少なくとも一部に上記血液中の特定物質を捕捉可能な被分離成分捕捉物質で修飾された修飾部を有し、
上記磁気抽出手段が、上記特定物質を捕捉した上記磁性粒子を回収することにより、血液中から上記特定物質を抽出して血液を浄化する、血液浄化装置。
[2]上記磁気センサが、上記磁気抽出手段の後段に少なくとも1つ設けられている、[1]に記載の血液浄化装置。
[3]上記磁気センサが、上記磁気抽出手段の前段に設けられている、[2]に記載の血液浄化装置。
[4]上記主流路において上記磁気抽出手段の前段に配置され、上記血液の流動先を選択する第1の流路選択手段と、
上記主流路において上記磁気抽出手段の後段に配置され、上記血液の流動先を選択する第2の流路選択手段と、
上記第1の流路選択手段と上記第2の流路選択手段との間に設けられた戻り流路と、を備える、
[1]〜[3]のいずれかに記載の血液浄化装置。
[5]上記主流路において、上記第2の流路選択手段の後段に磁気センサを備える、[4]に記載の血液浄化装置。
[6]上記磁気センサと、上記第1の流路選択手段と、上記第2の流路選択手段に接続されている制御部を更に備え、
上記制御部は、上記磁気センサの出力に応じて、上記第1の流路選択手段と、上記第2の流路選択手段との少なくとも一方を制御する、
[4]又は[5]に記載の血液浄化装置。
[7]上記磁気センサが、上記流路の外部に配置され上記血液と接触しない磁気抵抗素子である、[1]〜[6]のいずれかに記載の血液浄化装置。
[8]上記磁気センサが、上記流路の外部に配置され上記血液と接触しないコイル型センサである、[1]〜[6]のいずれかに記載の血液浄化装置。
[9]上記磁気センサが、上記流路の外部に配置され上記血液と接触しないホールセンサである、[1]〜[6]のいずれかに記載の血液浄化装置。
[10]上記磁気抽出手段は、上記磁性粒子の回収に用いられる磁場を発生する磁場発生手段を有し、上記磁場発生手段が、上記流路の外部で上記血液とは接触しない位置に配置される、[1]〜[9]のいずれかに記載の血液浄化装置。
[11]装置全体の温度が、一定温度又は特定の温度範囲内に保たれることを特徴とする、[1]〜[10]のいずれかに記載の血液浄化装置。
[12]上記磁気センサが正しく動作しているか否かを判定するバリデーション部を更に備える、[1]〜[11]のいずれかに記載の血液浄化装置。
[13]血液中の特定物質を捕捉可能な被分離成分捕捉物質により修飾された磁性粒子が含まれる血液を、血液が流動可能な主流路に流し、
磁場を発生可能な磁気抽出手段により、上記血液中に含まれる上記磁性粒子の少なくとも一部を回収し、
上記磁性粒子の存在を検出可能な少なくとも1つの磁気センサにより、上記磁気抽出手段により上記磁性粒子の少なくとも一部が回収された後の上記血液中に、上記磁気粒子が残存しているか否かを検出する、
血液の浄化方法。
本開示によれば、磁性粒子が血液中から分離除去されていることを確認する技術を提供することができる。
図1Aは、本開示の第1実施形態に係る血液浄化装置1Aの平面図の構成を概略的に示す模式図である。 図1Bは、本開示の第1実施形態に係る血液浄化装置1Aの他の構成を概略的に示す模式図である。 図2Aは、本開示の第2実施形態に係る血液浄化装置1Bの平面図の構成を概略的に示す模式図である。 図2Bは、本開示の第2実施形態に係る血液浄化装置1Bの他の構成を概略的に示す模式図である。 図3Aは、本開示の第3実施形態に係る血液浄化装置1Cの平面図の構成を概略的に示す模式図である。 図3Bは、本開示の第3実施形態に係る血液浄化装置1Cの他の構成を概略的に示す模式図である。 図4Aは、本開示の第4実施形態に係る血液浄化装置1Dの平面図の構成を概略的に示す模式図である。 図4Bは、本開示の第4実施形態に係る血液浄化装置1Dの他の構成を概略的に示す模式図である。 図5Aは、本開示の第5実施形態に係る血液浄化装置1Eの平面図の構成を概略的に示す模式図である。 図5Bは、本開示の第5実施形態に係る血液浄化装置1Eの他の構成を概略的に示す模式図である。 図6Aは、本開示の第6実施形態に係る血液浄化装置1Fの平面図の構成を概略的に示す模式図である。 図6Bは、本開示の第6実施形態に係る血液浄化装置1Fの他の構成を概略的に示す模式図である。
以下、本開示に係る技術を実現可能な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面では、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等は図示するものに限らないものとする。
[血液浄化装置]
(第1実施形態)
図1A及び図1Bは、本開示の第1実施形態に係る血液浄化装置1Aの構成を示す平面図である。本実施形態では、血液が流れる流路が、戻り流路を含まない場合を例に挙げて説明する。
図1Aに例示されるように、血液浄化装置1Aは、血液10が流れる主流路20と、血液10中に含まれる磁性粒子を回収する磁気抽出部30(磁気抽出手段)と、血液10中の磁性粒子の存在を検出するための磁気センサ40及び磁気センサ41とを備えている。
また、血液浄化装置1Aは、フィルタ50と、接続口(入口)2と、接続口(出口)3を備えている。
磁気抽出部30、磁気センサ40及び磁気センサ41は、主流路20に接するように配置されている。磁気センサ40及び磁気センサ41は、磁気抽出部30の後段に設けられている。血液浄化装置1Aにおいて磁気抽出部30の後段に設けられている磁気センサの個数は2つであるが、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
磁性粒子を含む血液10は、接続口2から主流路20に流入する。血液10に含まれる磁性粒子は、磁気抽出部30により回収された後、磁気センサ40により血液10の磁気が測定され、その結果、血液10が磁性粒子を含むか否かが判定される。続いて、血液10はフィルタ50を通過し、磁気センサ41により、血液10が磁性粒子を含むか否かが判定される。その後、フィルタ50を通過した血液10は、接続口3から流出する。
フィルタ50は、磁気抽出部30により除去することのできなかった血液10に含まれる磁性粒子、血液10に含まれる異物等を捕捉することができる。
<磁気抽出手段>
磁気抽出部30は、主流路20を流れる血液中の磁性粒子を磁力により回収することができ、これによって、磁性粒子に捕捉された特定物質を血液中から抽出することができる。
磁気抽出部30としては、公知の手段を用いることができ、例えば、特許文献1に記載された磁気分離手段を用いることができる。
血液からの磁性粒子の回収は、例えば、係る磁性粒子を主流路20に接続された流路に取り出しすことによって行ってもよいし、主流路20の内壁に設けた回収部で回収してもよい。
磁気抽出部30は、磁場を発生させる磁場発生手段(図示略)を有していてもよい。この磁場によって主流路20を流れる血液10から磁性粒子を回収する。磁場発生手段は、例えば、永久磁石、可変磁束磁石であってもよいし、誘導磁場であってもよい。
磁気抽出部30は、磁気シールド層等の、磁場を遮蔽可能な部材を有していてもよい。これにより、磁気抽出部30からの漏洩磁場を抑制あるいは防止することができる。
磁場発生手段は、主流路20の外部に配置され、血液10と接触しないことが好ましい。磁場発生手段が、血液10と接触しないため、血液10の凝固を抑制することができ、また、異物の混入を抑制することができる。
<磁気センサ>
磁気センサ40及び磁気センサ41は、主流路20を流れる血液中の磁性粒子から発生する漏洩磁界を検出することにより、磁性粒子の存在を検出することができる。
磁気センサ40及び磁気センサ41は、主流路20の外部に配置され、血液10と接触しないことが好ましい。磁気センサ40及び磁気センサ41が血液10と接触しないため、血液10の凝固を抑制することができ、また、異物の混入を抑制することができる。
磁気センサ40及び磁気センサ41としては、公知の磁気センサを用いることができ、例えば、コイル型センサであってもよいし、ホールセンサであってもよいし、磁気抵抗を利用した素子であってもよい。磁気センサ40及び磁気センサ41が示す磁気の測定値により、主流路20を流れる血液10が磁性粒子を含むか否かを判定することができる。
コイル型センサは、誘導コイルを磁性粒子含有試料が通過したときに、通過した磁性粒子の磁界(磁場)を誘導コイルにより測定・検出するものである。コイル型センサは容易に設置できるという利点がある。
ホールセンサは、ホール効果によって磁界(磁場)を検出するものであり、廉価であり、容易に設置できるという利点がある。
磁気抵抗素子は、磁界(磁場)の影響を受けて電気抵抗が変化する現象を利用する素子であり、異方性磁気抵抗効果(AMR)素子、巨大磁気抵抗(GMR)素子、トンネル磁気抵抗(TMR)素子などを含む。GMR素子やTMR素子は、温度変化や経時変化が小さく、かつ感度(MR比)が大きいという利点がある。
磁気センサ40及び磁気センサ41は、磁気シールド層等の、磁場を遮蔽可能な部材を有していてもよい。これにより、磁気抽出部30から発生する磁界の影響に因る誤検知等の不具合を防止することができる。
磁気センサ40及び/又は磁気センサ41の測定値から、血液10が磁性粒子を含まないと判定された場合、接続口3から流出した血液を、安全に体内に戻すことができる。
また、磁気センサ41の測定値に基づいて、フィルタ50を通過した後の血液10が磁性粒子を含むか否かを判定し、より安全に体内に戻すことができる。
この場合、例えば、磁気センサ40及び磁気センサ41の測定値と、特定の基準値(例えば、人体への安全性に関する基準値等)とを比較することで、血液10に人体に有害な量の磁性粒子を含まれるか否かが判定されてもよい。
また、磁気センサ41から、後述する人工心肺装置を制御するための信号が出力されてもよい。本構成によれば、例えば、浄化した血液を体内へ戻す前に、磁性粒子が血液中から十分に分離除去されていることを確認することができる。
<血液ポンプ>
血液浄化装置1Aは、体外から血液を取り出すために用いられる、血液ポンプ(図示略)を備えてもよい。あるいは、本開示の血液浄化装置とは別に外部に備えた血液ポンプが用いられてもよい。
この血液浄化装置1Aでは、例えば、血液中の特定物質を捕捉可能な被分離成分捕捉物質により修飾された磁性粒子が含まれる血液10を、血液10が流動可能な主流路20に流す。また、磁場を発生可能な磁気抽出部30により、血液10中に含まれる磁性粒子の少なくとも一部を回収する。そして、磁性粒子の存在を検出可能な磁気センサ40、41により、磁気抽出部30により磁性粒子の少なくとも一部が回収された後の血液中に、磁性粒子が残存しているか否かを検出する。
以上、本開示の第1実施形態について詳述したが、本開示に係る技術は第1実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、第1実施形態において、血液浄化装置1Aは、装置全体が一定温度又は特定の温度範囲に保持されていてもよい。例えば、血液浄化装置1Aに、装置全体を外装し、断熱材などで構成される外装材が設けられてもよい。例えば、装置全体を一定温度に保つことにより、磁気センサの測定値が安定する。また、血液浄化装置全体は、体温と同じ温度に保持されていることが好ましい。例えば、血液浄化装置が、上記外装材の内部温度を検出する温度センサ(図示略)と、該温度センサに基づいて制御部からの信号により上記外装材の内部を加熱するヒーターなどの加熱部(図示略)とを更に備えていてもよい。これにより、磁気センサの測定値を安定させることができ、また、血液浄化装置を流れる血液の品質を長く保持することができる。
また、図1Bに例示されるように、血液浄化装置1Aは、磁気センサ40、41が正しく動作しているか否かを判定するバリデーション部90を更に備えてもよい。例えば、バリデーション部90は、磁気センサ40、41に接続され、当該磁気センサからの出力(血液の磁気の値)に応じて磁気センサ40、41が正しく動作しているか否かを判定してもよい。この際、バリデーション部90は、例えば、磁気センサ40、41からの出力と、特定の基準値とを比較することで、磁気センサ40、41の動作を判定してもよい。一例として、バリデーション部90は、磁気センサ40、41からの出力が特定の範囲内に含まれる場合、磁気センサ40、41が正しく動作していると判定してもよい。他の例として、バリデーション部90は、磁気センサ40、41からの出力が特定の上限値を超える場合、又は、特定の下限値を下回る場合、磁気センサ40、41が正しく動作していないと判定してもよい。
バリデーション部90は、例えば、磁気センサからの出力と特定の基準値とを比較可能な回路要素により実現されてもよく、汎用の演算装置(マイクロプロセッサ)と適切なソフトウェア・プログラムとの組み合わせにより実現されてもよい。なお、バリデーション部90の構成は上記に限定されるものではない。
血液浄化装置1Aは、磁気センサ40、41に接続され、当該磁気センサからの出力に応じて、血液10に磁性粒子が含まれるか否かを判定する制御部80(例えば図1B)を更に備えてもよい。なお、制御部80は、バリデーション部90が判定した磁気センサ40、41の動作状態を確認してもよい。これにより、安全回路としての制御部80によって、磁気センサ40、41の動作状態を確認することができ、その結果、制御部80は、血液10に磁性粒子が含まれるか否かを正確に判定することができる。
制御部80は、例えば、1以上の磁気センサからの出力値同士や、磁気センサからの出力値と特定の基準値等とを比較可能な回路要素により実現されてもよく、汎用の演算装置(マイクロプロセッサ)と適切なソフトウェア・プログラムとの組み合わせにより実現されてもよい。なお、制御部の構成は上記に限定されるものではない。
なお、バリデーション部90と制御部80は、複数のデバイスを用いて個別に実現されてもよいが、一つのデバイスとして統合されてもよい。
<磁性粒子>
磁性粒子は、強磁性又は常磁性を示す粒子が挙げられる。磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、血液中の特定物質を捕捉することのできる被分離成分捕捉物質により修飾されている。
磁性粒子は、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、これらの無機化合物、これらの金属或いは無機化合物が有機化合物によって修飾された有機修飾無機化合物等を含んでもよい。
磁性粒子は、被分離成分捕捉物質を介して血液中の特定物質を捕捉することができる。被分離成分捕捉物質が、血液中の特定成分を捕捉する具体的な方法は特に限定されず、例えば、化学的結合(分子生物学的結合、電気的結合(ファンデルワールス力、極性引力、分子間力、クーロン力)など)、吸着、立体的構造によるトラッピングなどを適宜採用可能である。磁性粒子は、被分離成分捕捉物質がコーティング処理等により付加されたものであってもよく、被分離成分捕捉物質自体からなるものであってもよい。また、粒状に形成された被分離成分捕捉物質に対して、磁性粒子が埋め込まれていてもよい。
磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、被分離成分に応じて、ポリマーやシリカマトリックスでコーティング処理されることが好ましい。
磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、被分離成分に応じて、疎水性を有してもよいし、親水性を有してもよい。
磁性粒子の平均粒子径としては、2nm以上であってもよい。磁性粒子の平均粒子径が上述した範囲内である場合、磁気抽出部30が備える磁場発生手段により磁性粒子を効率よく回収することができる。100nm以上であればその効果はより大きくなり、250nm以上であればその効果はさらに大きくなる。
磁性粒子の平均粒子径としては、1mm以下であってもよい。磁性粒子の平均粒子径が上述した範囲内である場合、磁性粒子は高い分散性を有し、比表面積が大きくなり、その結果、効率よく血液中の特定物質を捕捉(例えば吸着)することができる。10μm以下であればその効果はより大きくなり、5μm以下であればその効果はさらに大きくなる。
本明細書において、「平均粒子径」とは、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における累積値50%での粒径(メジアン径D50ともいう)を意味する。
血液浄化装置1Aにより浄化される血液が由来する動物は特に限定されず、ヒトであってもよいし、家畜、ペット等のヒト以外の動物であってもよい。ヒト以外の動物としては、例えば、イヌ、ネコ、サル、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、マウス、ラット、トリ等が挙げられる。
上述したように、血液浄化装置1Aにより、血液中から特定物質を抽出して血液を浄化することができる。血液浄化装置1Aは、動物に直接接続されていてもよく、動物から採取された血液を直ちに浄化してもよい。あるいは、血液浄化装置1Aは、動物に直接接続されずに、動物から予め採取された血液を浄化することもできる。浄化後の血液は、直ちに動物個体に戻されてもよいし、一旦保管された後に動物個体に戻されてもよい。
本実施形態において、磁性粒子により除去される血液中の特定物質としては、例えば低分子化合物、タンパク質、核酸、細胞等が挙げられる。より具体的には、尿素、クレアチニン、尿酸、β2ミクログロブリン、LDLコレステロール、免疫疾患における異常抗体、ウイルス、細菌類、真菌類、癌細胞等の疾病の原因となる物質が挙げられる。
(第2実施形態)
図2A、図2Bは、本開示の第2実施形態に係る血液浄化装置1Bの構成を示す平面図である。本実施形態では、血液が流れる流路が、戻り流路を含む場合を例に挙げて説明する。
図2Aに例示されるように、血液浄化装置1Bは、体外に取り出した血液10が流れる主流路20、主流路21、主流路22と、血液10中に含まれる磁性粒子を回収する磁気抽出部30(磁気抽出手段)と、血液10中の磁性粒子の存在を検出する磁気センサ40、磁気センサ41を備えている。また、血液浄化装置1Bは、血液10を還流させるための戻り流路23と、血液の流動先を選択する第1の流路選択部61(第1の流路選択手段)と、血液の流動先を選択する第2の流路選択部62(第2の流路選択手段)を備えている。更に、血液浄化装置1Bは、フィルタ50と、接続口(入口)2と、接続口(出口)3を備えている。
磁気抽出部30及び磁気センサ40は、主流路20に接するように配置され、磁気センサ41は主流路22に接するように配置されている。磁気センサ40及び磁気センサ41は、磁気抽出部30の後段に設けられている。血液浄化装置1Bにおいて磁気抽出部30の後段に設けられている磁気センサの個数は2つであるが、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
主流路20において、第1の流路選択部61は、磁気抽出部30の前段に配置されており、第2の流路選択部62は、磁気抽出部30の後段に配置されている。血液浄化装置1Bにおいて、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62は、例えば、手動により動作させてもよい。他の例として、第1の流路選択部61(流路選択手段)及び第2の流路選択部62(流路選択手段)は、適切なアクチュエータなどを用いて動作を制御されてもよい。第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62は、例えば三方弁である。
まず、第1の流路選択部61を操作して主流路21と主流路20を連通させ、また、第2の流路選択部62を操作して主流路20と戻り流路23を連通させ、主流路20と主流路22を遮断する。続いて、磁性粒子を含む血液10は、接続口2から主流路21に流入する。
接続口2から磁性粒子を含む血液10が流入した後、第1の流路選択部61を操作して主流路20と戻り流路23を連通させる。このとき、第2の流路選択部62は主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続する。
血液10は、主流路20と戻り流路23を循環する。その間、磁性粒子は磁気抽出部30により回収され、血液10から発生する磁気は磁気センサ40により測定される。
磁気センサ40が示す測定値から、主流路20を流れる血液10が磁性粒子を含むと判定されたとき、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62は、主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続する。磁性粒子を含む血液10が、主流路20と戻り流路23を還流することにより、磁気抽出部30によって、血液10に含まれる磁性粒子が回収される。
磁気センサ40が示す測定値に基づいて、主流路20を流れる血液10が磁性粒子を含まないと判定されたとき、第1の流路選択部61は主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続し、第2の流路選択部62を操作して主流路20と主流路22を連通させる。
すると、血液10は、主流路22へ流入し、フィルタ50を通過する。磁気センサ41により、血液10が磁性粒子を含むか否かを判定後、主流路22を流れる血液10は接続口3より流出する。
磁気センサ40及び/又は磁気センサ41の測定値から、血液10が磁性粒子を含まないと判定された場合、接続口3から流出した血液を、安全に体内に戻すことができる。また、磁気センサ41の測定値に基づいて、フィルタ50を通過した後の血液10が磁性粒子を含むか否かを判定し、より安全に体内に戻すことができる。
また、磁気センサ41から、後述する人工心肺装置を制御するための信号が出力されてもよい。本構成によれば、浄化した血液を体内へ戻す前に、磁性粒子が血液中から十分に分離除去されていることを確認することができる。
フィルタ50は、磁気抽出部30により除去することのできなかった血液10に含まれる磁性粒子、血液10に含まれる異物等を捕捉することができる。
<磁気抽出手段>
磁気抽出部30は、主流路20を流れる血液中の磁性粒子を磁力により回収することができ、これによって、磁性粒子に捕捉された特定物質を血液中から抽出することができる。
磁気抽出部30としては、公知の手段を用いることができ、例えば、特許文献1に記載された磁気分離手段を用いることができる。
血液からの磁性粒子の回収は、例えば、係る磁性粒子を主流路20に接続された流路に取り出して行ってもよいし、主流路20の内壁に設けた回収部で回収してもよい。
磁気抽出部30は、磁場を発生させる磁場発生手段(図示略)を有していてもよい。この磁場によって主流路20を流れる血液10から磁性粒子を回収する。磁場発生手段は、例えば、永久磁石、可変磁束磁石であってもよいし、誘導磁場であってもよい。
磁気抽出部30は、磁気シールド層等の、磁場を遮蔽可能な部材を有していてもよい。これにより、磁気抽出部30からの漏洩磁場を抑制あるいは防止することができる。
磁場発生手段は、主流路20の外部に配置され、血液10と接触しないことが好ましい。磁場発生手段が、血液10と接触しないため、血液10の凝固を抑制することができ、また、異物の混入を抑制することができる。
<磁気センサ>
磁気センサ40は、主流路20を流れる血液中の磁性粒子から発生する漏洩磁界を検出することにより、磁性粒子の存在を検出することができる。磁気センサ41は、主流路22を流れる血液中の磁性粒子から発生する漏洩磁界を検出することにより、磁性粒子の存在を検出することができる。
磁気センサ40は主流路20の外部に配置され、磁気センサ41は主流路22の外部に配置され、血液10と接触しないことが好ましい。磁気センサ40及び磁気センサ41が血液10と接触しないため、血液10の凝固を抑制することができ、また、異物の混入を抑制することができる。
磁気センサ40及び磁気センサ41としては、公知の磁気センサを用いることができ、例えば、コイル型センサであってもよいし、ホールセンサであってもよいし、磁気抵抗を利用した素子であってもよい。磁気センサ40及び磁気センサ41が示す磁気の測定値により、主流路20を流れる血液10が磁性粒子を含むか否かを判定することができる。
コイル型センサは、誘導コイルを磁性粒子含有試料が通過したときに、通過した磁性粒子の磁界(磁場)を誘導コイルにより測定・検出するものである。コイル型センサは容易に設置できるという利点がある。
ホールセンサは、ホール効果によって磁界(磁場)を検出するものであり、廉価であり、容易に設置できるという利点がある。
磁気抵抗素子は、磁界(磁場)の影響を受けて電気抵抗が変化する現象を利用する素子であり、異方性磁気抵抗効果(AMR)素子、巨大磁気抵抗(GMR)素子、トンネル磁気抵抗(TMR)素子などを含む。GMR素子やTMR素子は、温度変化や経時変化が小さく、かつ感度(MR比)が大きいという利点がある。
磁気センサ40及び磁気センサ41は、磁気シールド層等の、磁場を遮蔽可能な部材を有していてもよい。これにより、磁気抽出部30から発生する磁界の影響に因る誤検知等の不具合を防止することができる。
<血液ポンプ>
血液浄化装置1Bは、血液を流動させることが可能な血液ポンプ(図示略)に接続されてもよい。血液ポンプは、例えば、体外から血液を取り出すために用いられてもよく、体外から取り出した血液を循環させるために用いられてもよい。あるいは、本開示の血液浄化装置とは別に外部に備えた血液ポンプが用いられてもよい。
この血液浄化装置1Bでは、例えば、血液中の特定物質を捕捉可能な被分離成分捕捉物質により修飾された磁性粒子が含まれる血液10を、血液10が流動可能な主流路20、21、22に流す。また、磁場を発生可能な磁気抽出部30により、血液10中に含まれる磁性粒子の少なくとも一部を回収する。そして、磁性粒子の存在を検出可能な磁気センサ40、41により、磁気抽出部30により磁性粒子の少なくとも一部が回収された後の血液中に、磁性粒子が残存しているか否かを検出する。
以上、本開示に係る技術の第2実施形態について詳述したが、本開示に係る技術は第2実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、第2実施形態において、血液浄化装置1Bは、装置全体が一定温度又は特定の温度範囲に保持されていてもよい。例えば、血液浄化装置全体を外装し、断熱材などで構成される外装材が設けられてもよい。装置全体を一定温度に保つことにより、磁気センサの測定値が安定する。また、血液浄化装置全体は、体温と同じ温度に保持されていることが好ましい。例えば、血液浄化装置が、上記外装材の内部温度を検出する温度センサ(図示略)と、該温度センサに基づいて制御部からの信号により上記外装材の内部を加熱するヒーターなどの加熱部(図示略)とを更に備えていてもよい。これにより、磁気センサの測定値を安定させることができ、また、血液浄化装置を流れる血液の品質を長く保持することができる。
また、図2Bに例示されるように、血液浄化装置1Bは、磁気センサ40、41が正しく動作しているか否かを判定するバリデーション部90を更に備えてもよい。例えば、バリデーション部90は、磁気センサ40、41に接続され、当該磁気センサからの出力(血液の磁気の値)に応じて磁気センサが正しく動作しているか否かを判定してもよい。本第2実施形態のバリデーション部90は、例えば、上記した第1実施形態におけるバリデーション部90と同様に構成されてもよい。
また、血液浄化装置1Bは、磁気センサ40、41に接続され、当該磁気センサからの出力に応じて、血液10に磁性粒子が含まれるか否かを判定する制御部80(例えば図2B)を更に備えてもよい。なお、制御部80は、バリデーション部90が判定した磁気センサ40、41の動作状態を確認してもよい。本第2実施形態の制御部80は、例えば、上記した第1実施形態における制御部80と同様に構成されることができる。これにより、安全回路としての制御部80によって、磁気センサ40、41の動作確認をすることができ、その結果、血液10に磁性粒子が含まれるか否かを正確に判定することができる。
<磁性粒子>
磁性粒子は、強磁性又は常磁性を示す粒子が挙げられる。磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、血液中の特定物質を捕捉することのできる被分離成分捕捉物質により修飾されている。
磁性粒子は、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、これらの無機化合物、これらの金属或いは無機化合物が有機化合物によって修飾された有機修飾無機化合物等を含んでもよい。
磁性粒子は、被分離成分捕捉物質を介して血液中の特定物質を捕捉することができる。被分離成分捕捉物質が、血液中の特定成分を捕捉する具体的な方法は特に限定されず、例えば、化学的結合(分子生物学的結合、電気的結合(ファンデルワールス力、極性引力、分子間力、クーロン力)など)、吸着、立体的構造によるトラッピングなどを適宜採用可能である磁性粒子は、被分離成分捕捉物質がコーティング処理等により付加されたものであってもよく、被分離成分捕捉物質自体からなるものであってもよい。
磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、被分離成分に応じて、ポリマーやシリカマトリックスでコーティング処理されることが好ましい。
磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、被分離成分に応じて、疎水性を有してもよいし、親水性を有してもよい。
磁性粒子の平均粒子径としては、2nm以上であってもよい。磁性粒子の平均粒子径が上述した範囲内である場合、磁気抽出部30が備える磁場発生手段により磁性粒子を効率よく回収することができる。100nm以上であればその効果はより大きくなり、250nm以上であればその効果はさらに大きくなる。
磁性粒子の平均粒子径としては、1mm以下であってもよい。磁性粒子の平均粒子径が上述した範囲内である場合、磁性粒子は高い分散性を有し、比表面積が大きくなり、その結果、効率よく血液中の特定物質を捕捉(例えば吸着)することができる。10μm以下であればその効果はより大きくなり、5μm以下であればその効果はさらに大きくなる。
本明細書において、「平均粒子径」とは、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における累積値50%での粒径(メジアン径D50ともいう)を意味する。
血液浄化装置1Bにより浄化される血液が由来する動物は特に限定されず、ヒトであってもよいし、家畜、ペット等のヒト以外の動物であってもよい。ヒト以外の動物としては、例えば、イヌ、ネコ、サル、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、マウス、ラット、トリ等が挙げられる。
上述したように、血液浄化装置1Bにより、血液中から特定物質を抽出して血液を浄化することができる。血液浄化装置1Bは、動物に直接接続されていてもよく、動物から採取された血液を直ちに浄化してもよい。あるいは、血液浄化装置1Bは、動物に直接接続されずに、動物から予め採取された血液を浄化することもできる。浄化後の血液は、直ちに動物個体に戻してもよいし、一旦保管された後に動物個体に戻してもよい。
本実施形態において、磁性粒子により除去される血液中の特定物質としては、例えば低分子化合物、タンパク質、核酸、細胞等が挙げられる。より具体的には、尿素、クレアチニン、尿酸、β2ミクログロブリン、LDLコレステロール、免疫疾患における異常抗体、ウイルス、細菌類、真菌類、癌細胞等の疾病の原因となる物質が挙げられる。
(第3実施形態)
図3A、図3Bは、本開示の第3実施形態に係る血液浄化装置1Cの構成を示す平面図である。本実施形態では、血液が流れる流路が戻り流路を含み、戻り流路がミアンダ状である場合を例に挙げて説明する。
図3Aに例示されるように、血液浄化装置1Cは、血液10が流れる主流路20、主流路21、主流路22と、血液10中に含まれる磁性粒子を回収する磁気抽出部30(磁気抽出手段)と、血液10中の磁性粒子の存在を検出する磁気センサ40及び磁気センサ41を備えている。また、血液浄化装置1Cは、血液10を還流させる戻り流路23と、流路を選択する第1の流路選択部61(第1の流路選択手段)と、流路を選択する第2の流路選択部62を備えている。更に、血液浄化装置1Cは、フィルタ50と、接続口(入口)2と、接続口(出口)3を備えている。
磁気抽出部30及び2個の磁気センサ40、40は主流路20に接するように配置され、磁気センサ41は主流路22に接するように配置されている。磁気センサ40、40及び磁気センサ41は、磁気抽出部30の後段に設けられている。血液浄化装置1Cにおいて磁気抽出部30の後段に設けられている磁気センサの個数は3つであるが、1つあるいは2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
血液浄化装置1Cにおいて、主流路20に設けられた2つの磁気センサ40,40は、例えば主流路20の側面視において、磁気抽出部30の軸線とずれた状態で取り付けられている。更に、2つの磁気センサ40,40も、互いに軸線がずれた状態で取り付けられている。このように、2つの磁気センサ40,40は、磁気抽出部30が発生する磁界の影響を受けにくいように配置されている。
この血液浄化装置1Cでは、磁気センサ40を2個設けることで、2つの磁気センサ40,40の2つの測定値を用いて、血液10の磁気をより正確に測定することができる。また、このような配置により、磁気センサ40は、誤動作が生じにくくなり、磁気センサ40の測定精度を高めることできる。
主流路20において、第1の流路選択部61は、磁気抽出部30の前段に配置されており、第2の流路選択部62は、磁気抽出部30の後段に配置されている。血液浄化装置1Cにおいて、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62は、例えば、手動により動作させてもよい。他の例として、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62は、適切なアクチュエータなどを用いて動作を制御されてもよい。第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62は、例えば三方弁である。
まず、第1の流路選択部61を操作して主流路21と主流路20を連通させ、第2の流路選択部62を操作して主流路20と戻り流路23を連通させる。続いて、磁性粒子を含む血液10は、接続口2から主流路21に流入する。
接続口2から磁性粒子を含む血液10が流入した後、第1の流路選択部61を操作して主流路20と戻り流路23を連通させる。このとき、第2の流路選択部62は主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続する。
血液10は、主流路20と戻り流路23を循環する。その間、磁性粒子は磁気抽出部30により回収され、血液10から発生する磁気は磁気センサ40により測定される。
磁気センサ40が示す測定値から、主流路20を流れる血液10が磁性粒子を含むと判定されたとき、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62は、主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続する。磁性粒子を含む血液10が、主流路20と戻り流路23を還流することにより、磁気抽出部30によって、血液10に含まれる磁性粒子が回収される。
磁気センサ40が示す測定値に基づいて、主流路20を流れる血液10が磁性粒子を含まないと判定されたとき、第1の流路選択部61は主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続し、第2の流路選択部62を操作して主流路20と主流路22を連通させる。
すると、血液10は、主流路22へ流入し、フィルタ50を通過する。磁気センサ41により、血液10が磁性粒子を含むか否かを判定後、主流路22を流れる血液10は接続口3より流出する。
磁気センサ40及び/又は磁気センサ41の測定値から、血液10が磁性粒子を含まないと判定された場合、接続口3から流出した血液は、安全に体内に戻すことができる。また、磁気センサ41の測定値に基づいて、フィルタ50を通過した血液10が磁性粒子を含むか否かを判定し、より安全に体内に戻すことができる。
また、磁気センサ41から、後述する人工心肺装置を制御するための信号が出力されてもよい。本構成によれば、浄化した血液を体内へ戻す前に、磁性粒子が血液中から十分に分離除去されていることを確認することができる。
フィルタ50は、磁気抽出部30により除去することのできなかった血液10に含まれる磁性粒子、血液10に含まれる異物等を捕捉することができる。
<磁気抽出手段>
磁気抽出部30は、主流路20を流れる血液中の磁性粒子を磁力により回収することができ、これによって、磁性粒子に捕捉された特定物質を血液中から抽出することができる。
磁気抽出部30としては、公知の手段を用いることができ、例えば、特許文献1に記載された磁気分離手段を用いることができる。
血液からの磁性粒子の回収は、例えば、係る磁性粒子を主流路20に接続された流路に取り出して行ってもよいし、主流路20の内壁に設けた回収部で回収してもよい。
磁気抽出部30は、磁場を発生させる磁場発生手段(図示略)を有していてもよい。この磁場によって主流路20を流れる血液10から磁性粒子を回収する。磁場発生手段は、例えば、永久磁石、可変磁束磁石であってもよいし、誘導磁場であってもよい。
磁気抽出部30は、磁気シールド層等の、磁場を遮蔽可能な部材を有していてもよい。これにより、磁気抽出部30からの漏洩磁場を抑制あるいは防止することができる。
磁場発生手段は、主流路20の外部に配置され、血液10と接触しないことが好ましい。磁場発生手段が、血液10と接触しないため、血液10の凝固を抑制することができ、また、異物の混入を抑制することができる。
<磁気センサ>
磁気センサ40及び磁気センサ41は、主流路20を流れる血液中の磁性粒子から発生する漏洩磁界を検出することにより、磁性粒子の存在を検出することができる。
磁気センサ40は主流路20の外部に配置され、磁気センサ41は主流路22の外部に配置され、血液10と接触しないことが好ましい。磁気センサ40及び磁気センサ41が血液10と接触しないため、血液10の凝固を抑制することができ、また、異物の混入を抑制することができる。
磁気センサ40及び磁気センサ41としては、公知の磁気センサを用いることができ、例えば、コイル型センサであってもよいし、ホールセンサであってもよいし、磁気抵抗を利用した素子であってもよい。磁気センサ40及び磁気センサ41が示す磁気の測定値により、主流路20を流れる血液10が磁性粒子を含むか否かを判定することができる。
コイル型センサは、誘導コイルを磁性粒子含有試料が通過したときに、通過した磁性粒子の磁界(磁場)を誘導コイルにより測定・検出するものである。コイル型センサは容易に設置できるという利点がある。
ホールセンサは、ホール効果によって磁界(磁場)を検出するものであり、廉価であり、容易に設置できるという利点がある。
磁気抵抗素子は、磁界(磁場)の影響を受けて電気抵抗が変化する現象を利用する素子であり、異方性磁気抵抗効果(AMR)素子、巨大磁気抵抗(GMR)素子、トンネル磁気抵抗(TMR)素子などを含む。GMR素子やTMR素子は、温度変化や経時変化が小さく、かつ感度(MR比)が大きいという利点がある。
磁気センサ40及び磁気センサ41は、磁気シールド層等の、磁場を遮蔽可能な部材を有していてもよい。これにより、磁気抽出部30から発生する磁界の影響に因る誤検知等の不具合を防止することができる。
<血液ポンプ>
血液浄化装置1Cは、血液を流動させることが可能な血液ポンプに接続されてもよい。血液ポンプは、例えば、体外から血液を取り出すために用いられてもよく、体外から取り出した血液を循環させるために用いられてもよい。あるいは、本開示の血液浄化装置とは別に外部に備えた血液ポンプが用いられてもよい。
この血液浄化装置1Cでは、例えば、血液中の特定物質を捕捉可能な被分離成分捕捉物質により修飾された磁性粒子が含まれる血液10を、血液10が流動可能な主流路20、21、22に流す。また、磁場を発生可能な磁気抽出部30により、血液10中に含まれる磁性粒子の少なくとも一部を回収する。そして、磁性粒子の存在を検出可能な磁気センサ40、41により、磁気抽出部30により磁性粒子の少なくとも一部が回収された後の血液中に、磁性粒子が残存しているか否かを検出する。
以上、本開示の第3実施形態について詳述したが、本開示に係る技術は第3実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、第3実施形態において、血液浄化装置1Cは、装置全体が一定温度又は特定の温度範囲に保持されていてもよい。例えば、血液浄化装置全体を外装し、断熱材などで構成される外装材が設けられてもよい。装置全体を一定温度に保つことにより、磁気センサの測定値が安定する。また、血液浄化装置全体は、体温と同じ温度に保持されていることが好ましい。例えば、血液浄化装置が、上記外装材の内部温度を検出する温度センサ(図示略)と、該温度センサに基づいて制御部からの信号により上記外装材の内部を加熱するヒーターなどの加熱部(図示略)とを更に備えていてもよい。これにより、磁気センサの測定値を安定させることができ、また、血液浄化装置を流れる血液の品質を長く保持することができる。
また、図3Bに例示されるように、血液浄化装置1Cは、磁気センサ40、40、41が正しく動作しているか否かを判定するバリデーション部90を更に備えてもよい。例えば、バリデーション部90は、磁気センサ40、40、41に接続され、当該磁気センサからの出力(血液の磁気の値)に応じて磁気センサ40、40、41が正しく動作しているか否かを判定してもよい。かかるバリデーション部は例えば、上記した第1実施形態におけるバリデーション部90と同様に構成されてもよい。
また、血液浄化装置1Cは、磁気センサ40、40、41に接続され、当該磁気センサからの出力に応じて、血液10に磁性粒子が含まれるか否かを判定する制御部80(例えば図3B)を更に備えてもよい。なお、制御部80は、バリデーション部90が判定した磁気センサ40、40、41の動作状態を確認してもよい。本第3実施形態の制御部80は、例えば、上記した第1実施形態における制御部80と同様に構成されることができる。これにより、安全回路としての制御部80によって、磁気センサ40、40、41の動作確認をすることができ、その結果、血液10に磁性粒子が含まれるか否かを正確に判定することができる。
<磁性粒子>
磁性粒子は、強磁性又は常磁性を示す粒子が挙げられる。磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、血液中の特定物質を捕捉することのできる被分離成分捕捉物質により修飾されている。
磁性粒子は、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、これらの無機化合物、これらの金属或いは無機化合物が有機化合物によって修飾された有機修飾無機化合物等を含んでもよい。
磁性粒子は、被分離成分捕捉物質を介して血液中の特定物質を捕捉することができる。被分離成分捕捉物質が、血液中の特定成分を捕捉する具体的な方法は特に限定されず、例えば、化学的結合(分子生物学的結合、電気的結合(ファンデルワールス力、極性引力、分子間力、クーロン力)など)、吸着、立体的構造によるトラッピングなどを適宜採用可能である。磁性粒子は、被分離成分捕捉物質がコーティング処理等により付加されたものであってもよく、被分離成分捕捉物質自体からなるものであってもよい。また、粒状に形成された被分離成分捕捉物質に対して、磁性粒子が埋め込まれていてもよい。
磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、被分離成分に応じて、ポリマーやシリカマトリックスでコーティング処理されることが好ましい。
磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、被分離成分に応じて、疎水性を有してもよいし、親水性を有してもよい。
磁性粒子の平均粒子径としては、2nm以上であってもよい。磁性粒子の平均粒子径が上述した範囲内である場合、磁気抽出部30が備える磁場発生手段により磁性粒子を効率よく回収することができる。100nm以上であればその効果はより大きくなり、250nm以上であればその効果はさらに大きくなる。
磁性粒子の平均粒子径としては、1mm以下であってもよい。磁性粒子の平均粒子径が上述した範囲内である場合、磁性粒子は高い分散性を有し、比表面積が大きくなり、その結果、効率よく血液中の特定物質を捕捉(例えば吸着)することができる。10μm以下であればその効果はより大きくなり、5μm以下であればその効果はさらに大きくなる。
本明細書において、「平均粒子径」とは、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における累積値50%での粒径(メジアン径D50ともいう)を意味する。
血液浄化装置1Cにより浄化される血液が由来する動物は特に限定されず、ヒトであってもよいし、家畜、ペット等のヒト以外の動物であってもよい。ヒト以外の動物としては、例えば、イヌ、ネコ、サル、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、マウス、ラット、トリ等が挙げられる。
上述したように、血液浄化装置1Cは血液中から特定物質を抽出して血液を浄化することができる。血液浄化装置1Cは、動物に直接接続されていてもよく、動物から採取された血液を直ちに浄化してもよい。あるいは、血液浄化装置1Cは、動物に直接接続されずに、動物から予め採取された血液を浄化することもできる。浄化後の血液は、直ちに動物個体に戻してもよいし、一旦保管された後に動物個体に戻してもよい。
本実施形態において、磁性粒子により除去される血液中の特定物質としては、例えば低分子化合物、タンパク質、核酸、細胞等が挙げられる。より具体的には、尿素、クレアチニン、尿酸、β2ミクログロブリン、LDLコレステロール、免疫疾患における異常抗体、ウイルス、細菌類、真菌類、癌細胞等の疾病の原因となる物質が挙げられる。
(第4実施形態)
図4A、図4Bは、本開示の第4実施形態に係る血液浄化装置1Dの構成を示す平面図である。本実施形態では、血液が流れる流路が戻り流路を含まず、血液浄化装置1Dが磁気センサの測定値を処理する制御部80を有する場合を例に挙げて説明する。
図4Aに例示されるように、血液浄化装置1Dは、血液10が流れる主流路20と、血液10中に含まれる磁性粒子を回収する磁気抽出部30(磁気抽出手段)と、血液10中の磁性粒子の存在を検出する磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42と、磁性粒子を血液10に混入させる磁性粒子混入部70と、磁気センサの測定値を処理する制御部80を備えている。また、血液浄化装置1Dは、フィルタ50と、接続口(入口)2と、接続口(出口)3を備えている。
なお図4Bに例示されるように、血液浄化装置1Dは、血液10中の磁性粒子の存在を検出する磁気センサ42aと、磁気センサ42bとの少なくとも一方を備えてもよい。図4Bには、一具体例として、磁気センサ42aと、磁気センサ42bとの両方が例示されているが、血液浄化装置1Dは、磁気センサ42bのみを備えてもよい。
磁性粒子混入部70は、磁気抽出部30の前段に設けられており、体内から取り出された血液10に磁性粒子を混入する。但し、磁性粒子混入部70は、血液浄化装置1Dの一部に含まれなくともよく、血液浄化装置1Dの外部に設けられてもよい。
図4A、図4Bに示す具体例において、磁気センサ42、磁気センサ42a、及び磁気センサ42bは、磁気抽出部30の前段に設けられている。磁気センサ42、42aは、磁性粒子混入部70より後段に設けられていてもよい。磁気センサ42bは、磁性粒子混入部70より前段に設けられていてもよい。
磁気センサ42(42a)は、磁性粒子を血液に混入した後の血液が示す磁気を測定することができる。この場合、例えば、磁気センサ42(42a)が測定した磁気の値は、磁性粒子投入後のリファレンス値(以下「第1リファレンス値」と記載することがある)として用いられてもよい。
磁気センサ42bは、磁性粒子を血液に混入する前の血液自体が示す磁気を測定することができる。この場合、例えば、磁気センサ42bが測定した磁気の値は、磁性粒子投入前のリファレンス値(以下、「第2リファレンス値」と記載することがある)として用いられてもよい。
磁気抽出部30、磁気センサ40及び磁気センサ41は、主流路20に接するように配置されている。磁気センサ40及び磁気センサ41は、磁気抽出部30の後段に設けられている。血液浄化装置1Dにおいて磁気抽出部30の後段に設けられている磁気センサの個数は2つであるが、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
制御部80は、例えば、磁気センサ40と、磁気センサ41と、磁気センサ42と、人工心肺装置(図示略)とに接続されている(図4A)。なお、制御部80は、図4Bに例示するように、磁気センサ40と、磁気センサ41と、磁気センサ42aと、磁気センサ42bと、人工心肺装置(図示略)とに接続されていてもよい。制御部80には、例えば、磁気センサ40、磁気センサ41及び磁気センサ42からの信号が入力される。制御部80には、磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42a及び磁気センサ42bからの信号が入力されてもよい(図4B)。また、一例として、制御部80は、人工心肺装置に信号を出力可能に構成されてもよい。但し、制御部80は、磁気センサ40、41、42、42a、42b及び人工心肺装置に直接的に接続されていなくてもよい。例えば、制御部80は、磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42、磁気センサ42a、磁気センサ42b等において計測した計測値のデータを、入力として受け付けてもよい。
磁性粒子を含む血液10は、接続口2から、主流路20へ流入し、磁気抽出部30により磁性粒子が回収される。続いて、血液10は、フィルタ50を通過した後、磁気センサ41によって血液の磁気が測定される。
一つの具体例として、制御部80は、磁気センサ42(42a)によって測定された、磁性粒子を含む血液が示す磁気(第1リファレンス値)と、磁気センサ40によって測定された血液の磁気とを比較する処理を実行してよい。この場合、制御部80は、例えば、係る処理の結果を、適切な表示装置等に出力することができる。また、制御部80は、磁気センサ42(42a)によって測定された、磁性粒子を含む血液が示す磁気と、磁気センサ41によって測定された血液磁気との差分と、特定の基準値(あるいは基準値の範囲)とを比較した結果に応じて、人工心肺装置の動作を制御するための信号を出力してもよい。
制御部80は、例えば、磁気センサ42(42a)により測定された第1リファレンス値と、磁気センサ41により測定された血液の磁気とを比較した結果に応じて、人工心肺装置へ血液10を流すか否かを制御してもよい。
制御部80は、例えば、磁気センサ41によって測定された血液の磁気が、第1リファレンス値と比べて、ある特定基準値以上に低減されている場合(すなわち、磁性粒子が磁気抽出部30により捕捉され、血液中の磁性粒子の量が十分低減されている場合)、人工心肺装置へ、血液10を流してもよい。
一方、制御部80は、血液中の磁性粒子の量が十分低減されていないと判定した場合、人工心肺装置へ血液10が流れないよう制御してもよい。具体的には、制御部80は、例えば、第1リファレンス値よりも、磁気センサ41によって測定された血液の磁気の方が高い場合、人工心肺装置へ血液10が流入することを停止するように、人工心肺装置等を制御してもよい。また、制御部80は、例えば、第1リファレンス値と、磁気センサ41によって測定された血液の磁気との差分が、特定の基準値の範囲に含まれない場合(例えば、ある基準値よりも小さい場合)、人工心肺装置へ血液10が流入することを停止するように、人工心肺装置等を制御してもよい。これにより、制御部80は、例えば、ある特定の基準値の範囲を外れる量の磁性粒子を含む血液10が人工心肺装置へ流入することを防ぐことができる。なお、係る基準値は、例えば、人体に対する安全性などの観点から適宜定められてよい(後述の実施形態についても同様とする)。
他の具体例として、制御部80は、磁気センサ42bによって測定された、磁性粒子を含まない血液自体が示す磁気(第2リファレンス値)と、磁気センサ40によって測定された血液の磁気とを比較する処理を実行してよい。この場合、制御部80は、例えば、係る処理の結果を、適切な表示装置等に出力することができる。
制御部80は、例えば、磁気センサ42bにより測定された第2リファレンス値と、磁気センサ41により測定された血液の磁気とを比較した結果に応じて、人工心肺装置へ血液10を流すか否かを制御してもよい。
制御部80は、例えば、磁気センサ41により測定された血液の磁気が、第2リファレンス値以下である場合(血液中の磁性粒子の量が十分低減されている場合)、人工心肺装置へ、血液10を流してもよい。
一方、制御部80は、例えば、磁気センサ41により測定された血液の磁気が第2リファレンスより大きい場合、人工心肺装置へ血液10が流入することを停止するように、人工心肺装置を制御してもよい。制御部80は、例えば、第2リファレンス値と、磁気センサ41によって測定された血液の磁気との差分が、特定の基準値の範囲に含まれない場合(例えば、ある基準値よりも大きい場合)、人工心肺装置へ血液10が流入することを停止するように、人工心肺装置を制御してもよい。これにより、制御部80は、例えば、ある特定の基準値の範囲を外れる量の磁性粒子を含む血液10が人工心肺装置へ流入することを防ぐことができる。
上記したように、制御部80は、磁気センサ41によって測定された血液の磁気と、磁気センサ42(磁気センサ42a)によって測定された第1リファレンス値、又は、磁気センサ42bによって測定された第2リファレンス値と、を比較した結果に応じて、血液10を人工心肺装置へ流入させるか否かを制御できる。制御部80は、一例として、上記したように、磁気センサ41によって測定された血液の磁気と、第1リファレンス値との差分、又は、磁気センサ41によって測定された血液の磁気と、第2リファレンス値との差分が、特定の範囲に含まれるか否かに応じて、血液10を人工心肺装置へ流入させるか否かを制御してもよい。
この血液浄化装置1Dでは、制御部80を設けることで、血液10の磁気を更に正確に測定することができ、浄化した血液を体内へ戻す前に、磁性粒子が血液中から十分に分離除去されていることを確認することができる。
フィルタ50は、磁気抽出部30により除去することのできなかった磁性粒子、血液10に含まれる異物等を捕捉することができる。
<磁気抽出手段>
磁気抽出部30は、主流路20を流れる血液中の磁性粒子を磁力により回収することができ、これによって、磁性粒子に捕捉された特定物質を血液中から抽出することができる。
磁気抽出部30としては、公知の手段を用いることができ、例えば、特許文献1に記載された磁気分離手段を用いることができる。
血液からの磁性粒子の回収は、例えば、係る磁性粒子を主流路20に接続された流路に取り出して行ってもよいし、主流路20の内壁に設けた回収部で回収してもよい。
磁気抽出部30は、磁場を発生させる磁場発生手段(図示略)を有していてもよい。この磁場によって主流路20を流れる血液10から磁性粒子を回収する。磁場発生手段は、例えば、永久磁石、可変磁束磁石であってもよいし、誘導磁場であってもよい。
磁気抽出部30は、磁気シールド層等の、磁場を遮蔽可能な部材を有していてもよい。これにより、磁気抽出部30からの漏洩磁場を抑制あるいは防止することができる。
磁場発生手段は、主流路20の外部に配置され、血液10と接触しないことが好ましい。磁場発生手段が、血液10と接触しないため、血液10の凝固を抑制することができ、また、異物の混入を抑制することができる。
<磁気センサ>
磁気センサ40、磁気センサ41及び磁気センサ42(42a)、42bは、主流路20を流れる血液中の磁性粒子から発生する漏洩磁界を検出することにより、磁性粒子の存在を検出することができる。
磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、磁気センサ42bは、主流路20の外部に配置され、血液10と接触しないことが好ましい。磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42が血液10と接触しないため、血液10の凝固を抑制することができ、また、異物の混入を抑制することができる。
磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bとしては、公知の磁気センサを用いることができ、例えば、コイル型センサであってもよいし、ホールセンサであってもよいし、磁気抵抗を利用した素子であってもよい。磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bが示す磁気の測定値により、主流路20を流れる血液10が磁性粒子を含むか否かを判定することができる。なお、磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bは、同じタイプの磁気センサであってもよく、異なるタイプの磁気センサであってもよい。
コイル型センサは、誘導コイルを磁性粒子含有試料が通過したときに、通過した磁性粒子の磁界(磁場)を誘導コイルにより測定・検出するものである。コイル型センサは容易に設置できるという利点がある。
ホールセンサは、ホール効果によって磁界(磁場)を検出するものであり、廉価であり、容易に設置できるという利点がある。
磁気抵抗素子は、磁界(磁場)の影響を受けて電気抵抗が変化する現象を利用する素子であり、異方性磁気抵抗効果(AMR)素子、巨大磁気抵抗(GMR)素子、トンネル磁気抵抗(TMR)素子などを含む。GMR素子やTMR素子は、温度変化や経時変化が小さく、かつ感度(MR比)が大きいという利点がある。
磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bは、磁気シールド層等の、磁場を遮蔽可能な部材を有していてもよい。これにより、磁気抽出部30から発生する磁界の影響に因る誤検知等の不具合を防止することができる。
<血液ポンプ>
血液浄化装置1Dは、体外から血液を取り出すために、血液ポンプを備えてもよい。あるいは、本開示の血液浄化装置とは別に外部に備えた血液ポンプを用いてもよい。
この血液浄化装置1Dでは、例えば、血液中の特定物質を捕捉可能な被分離成分捕捉物質により修飾された磁性粒子が含まれる血液10を、血液10が流動可能な主流路20に流す。また、磁場を発生可能な磁気抽出部30により、血液10中に含まれる磁性粒子の少なくとも一部を回収する。そして、磁性粒子の存在を検出可能な磁気センサ40、41により、磁気抽出部30により磁性粒子の少なくとも一部が回収された後の血液中に、磁性粒子が残存しているか否かを検出する。
以上、本開示の第4実施形態について詳述したが、本開示に係る技術は第4実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、第4実施形態において、血液浄化装置1Dは、装置全体が一定温度又は特定の温度範囲に保持されていてもよい。例えば、血液浄化装置全体を外装し、断熱材などで構成される外装材が設けられてもよい。装置全体を一定温度に保つことにより、磁気センサの測定値が安定する。また、血液浄化装置全体は、体温と同じ温度に保持されていることが好ましい。例えば、血液浄化装置が、上記外装材の内部温度を検出する温度センサ(図示略)と、該温度センサに基づいて制御部からの信号により上記外装材の内部を加熱するヒーターなどの加熱部(図示略)とを更に備えていてもよい。これにより、磁気センサの測定値を安定させることができ、また、血液浄化装置を流れる血液の品質を長く保持することができる。
また、図4A、図4Bに示すように、血液浄化装置1Dは、磁気センサ40、41、42(42a)、42bが正しく動作しているか否かを判定するバリデーション部90を更に備えてもよい。例えば、バリデーション部90は、磁気センサ40、41、42(42a)、42bに接続され、当該磁気センサからの出力(血液の磁気の値)に応じて磁気センサ40、41、42(42a)、42bが正しく動作しているか否かを判定してもよい。かかるバリデーション部は例えば、上記した第1実施形態におけるバリデーション部90と同様に構成されてもよい。
また、血液浄化装置1Dは、磁気センサ40、41、42(42a)、42bに接続され、当該磁気センサからの出力に応じて、血液10に磁性粒子が含まれるか否かを判定する制御部80を更に備えてもよい。なお、制御部80は、バリデーション部90が判定した磁気センサ40、41、42(42a)、42bの動作状態を確認してもよい。本第3実施形態の制御部80は、例えば、上記した第1実施形態における制御部80と同様に構成されることができる。これにより、安全回路としての制御部80によって、磁気センサ40、41、42(42a)、42bの動作確認をすることができ、その結果、血液10に磁性粒子が含まれるか否かを正確に判定することができる。
<磁性粒子>
磁性粒子は、強磁性又は常磁性を示す粒子が挙げられる。磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、血液中の特定物質を捕捉することのできる被分離成分捕捉物質により修飾されている。
磁性粒子は、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、これらの無機化合物、これらの金属或いは無機化合物が有機化合物によって修飾された有機修飾無機化合物等を含んでもよい。
磁性粒子は、被分離成分捕捉物質を介して血液中の特定物質を捕捉することができる。
被分離成分捕捉物質が、血液中の特定成分を捕捉する具体的な方法は特に限定されず、例えば、化学的結合(分子生物学的結合、電気的結合(ファンデルワールス力、極性引力、分子間力、クーロン力)など)、吸着、立体的構造によるトラッピングなどを適宜採用可能である。磁性粒子は、被分離成分捕捉物質がコーティング処理等により付加されたものであってもよく、被分離成分捕捉物質自体からなるものであってもよい。また、粒状に形成された被分離成分捕捉物質に対して、磁性粒子が埋め込まれていてもよい。
磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、被分離成分に応じて、ポリマーやシリカマトリックスでコーティング処理されることが好ましい。
磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、被分離成分に応じて、疎水性を有してもよいし、親水性を有してもよい。
磁性粒子の平均粒子径としては、2nm以上であってもよい。磁性粒子の平均粒子径が上述した範囲内である場合、磁気抽出部30が備える磁場発生手段により磁性粒子を効率よく回収することができる。100nm以上であればその効果はより大きくなり、250nm以上であればその効果はさらに大きくなる。
磁性粒子の平均粒子径としては、1mm以下であってもよい。磁性粒子の平均粒子径が上述した範囲内である場合、磁性粒子は高い分散性を有し、比表面積が大きくなり、その結果、効率よく血液中の特定物質を捕捉(例えば吸着)することができる。10μm以下であればその効果はより大きくなり、5μm以下であればその効果はさらに大きくなる。
本明細書において、「平均粒子径」とは、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における累積値50%での粒径(メジアン径D50ともいう)を意味する。
血液浄化装置1Dにより浄化される血液が由来する動物は特に限定されず、ヒトであってもよいし、家畜、ペット等のヒト以外の動物であってもよい。ヒト以外の動物としては、例えば、イヌ、ネコ、サル、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、マウス、ラット、トリ等が挙げられる。
上述したように、血液浄化装置1Dにより、血液中から特定物質を抽出して血液を浄化することができる。血液浄化装置1Dは、動物に直接接続されていてもよく、動物から採取された血液を直ちに浄化してもよい。あるいは、血液浄化装置1Dは、動物に直接接続されずに、動物から予め採取された血液を浄化することもできる。浄化後の血液は、直ちに動物個体に戻されてもよいし、一旦保管された後に動物個体に戻されてもよい。
本実施形態において、磁性粒子により除去される血液中の特定物質としては、例えば低分子化合物、タンパク質、核酸、細胞等が挙げられる。より具体的には、尿素、クレアチニン、尿酸、β2ミクログロブリン、LDLコレステロール、免疫疾患における異常抗体、ウイルス、細菌類、真菌類、癌細胞等の疾病の原因となる物質が挙げられる。
(第5実施形態)
図5A、図5Bは、本開示の第5実施形態に係る血液浄化装置1Eの構成を示す平面図である。本実施形態では、血液浄化装置1Eが、血液が流れる流路が戻り流路を有し、流路選択部を操作する制御部80を有する場合を例に挙げて説明する。
図5Aに例示されるように、血液浄化装置1Eは、血液10が流れる主流路20、主流路21、主流路22と、血液10中に含まれる磁性粒子を回収する磁気抽出部30(磁気抽出手段)と、血液10中の磁性粒子の存在を検出するための磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42と、磁性粒子を血液10に混入させる磁性粒子混入部70と、磁気センサの測定値を処理する制御部80を備えている。また、血液浄化装置1Eは、血液10を還流させるための戻り流路23と、流路を選択する第1の流路選択部61(第1の流路選択手段)と、流路を選択する第2の流路選択部62(第2の流路選択手段)を備えている。更に、血液浄化装置1Eは、フィルタ50と、接続口(入口)2と、接続口3を備えている。
なお図5Bに例示されるように、血液浄化装置1Eは、血液10中の磁性粒子の存在を検出する磁気センサ42aと、磁気センサ42bとの少なくとも一方を備えてもよい。図5Bには、一具体例として、磁気センサ42aと、磁気センサ42bとの両方が例示されているが、血液浄化装置1Eは、磁気センサ42bのみを備えてもよい。
磁性粒子混入部70は、磁気抽出部30の前段に設けられており、磁性粒子を血液10に混入する。但し、磁性粒子混入部70は、血液浄化装置1Eに設けられなくてもよく、血液浄化装置1Eの外部に設けられてもよい。
図5A、図5Bに示す具体例においてに、磁気センサ42、磁気センサ42a及び磁気センサ42bは、磁気抽出部30の前段に設けられている。磁気センサ42、42aは、磁性粒子混入部70より後段に設けられていてもよい。磁気センサ42bは、磁性粒子混入部70より前段に設けられていてもよい。
磁気センサ42(42a)は、磁性粒子を血液に混入した後の血液が示す磁気を測定することができる。この場合、磁気センサ42(42a)が測定した磁気の値は、例えば、磁性粒子投入後のリファレンス値(「第1リファレンス値」)として用いられてもよい。
磁気センサ42bは、磁性粒子を血液に混入する前の、磁性粒子を含まない血液自体が示す磁気を測定することができる。この場合、磁気センサ42bが測定した磁気の値は、例えば、磁性粒子投入前のリファレンス値(「第2リファレンス値」)として用いられてもよい。
第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62は、例えば三方電磁弁である。上記に限定されず、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62は、例えば、制御部80から出力される制御信号により血液の流路を選択可能な適切な構成(例えば、アクチュエータとバルブ等)により実現されてよい。
磁気抽出部30、磁気センサ40及び磁気センサ41は、主流路20に接するように配置されている。磁気センサ40及び磁気センサ41は、磁気抽出部30の後段に設けられている。血液浄化装置1Eにおいて磁気抽出部30の後段に設けられている磁気センサの個数は2つであるが、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
制御部80は、磁気センサ40と、磁気センサ41と、磁気センサ42と、第1の流路選択部61と、第2の流路選択部62と、人工心肺装置(図示略)とに接続されている(図5A)。なお、制御部80は、図5Bに例示するように、磁気センサ40と、磁気センサ41と、磁気センサ42aと、磁気センサ42bと、第1の流路選択部61と、第2の流路選択部62と、人工心肺装置(図示略)と接続されていてもよい。制御部80には、例えば、磁気センサ40、磁気センサ41及び磁気センサ42からの信号が入力される。制御部80には、磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42a及び磁気センサ42bからの信号が入力されてもよい(図5B)。また、一例として、制御部80は、第1の流路選択部61、第2の流路選択部62及び人工心肺装置に信号を出力してもよい。但し、制御部80は、磁気センサ40、41、42、42a、42b及び人工心肺装置に直接的に接続されていなくてもよい。例えば、制御部80は、磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42、磁気センサ42a、磁気センサ42b等において計測した計測値のデータを、入力として受け付けてもよい。
まず、制御部80は、第1の流路選択部61に信号を出力し、第1の流路選択部61を操作して主流路21と主流路20を連通させる。また、制御部80は、第2の流路選択部62に信号を出力し、第2の流路選択部62を操作して主流路20と戻り流路23を連通させ、主流路20と主流路22を遮断する。これにより、磁性粒子を含む血液10は、接続口2から主流路21に流入する。
接続口2から磁性粒子を含む血液10が流入した後、制御部80は、第1の流路選択部61を操作して主流路20と戻り流路23を連通させる。このとき、第2の流路選択部62は主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続する。
血液10は、主流路20と戻り流路23を循環する。その間、磁性粒子は磁気抽出部30により回収され、血液10から発生する磁気は磁気センサ40により測定される。
一つの具体例として、制御部80は、磁気センサ42(42a)によって測定された、磁性粒子を含む血液が示す磁気(第1リファレンス値)と、磁気センサ40によって測定された血液の磁気とを比較する処理を実行してよい。この場合、制御部80は、例えば、係る処理の結果を、適切な表示装置等に出力することができる。また、制御部80は、磁気センサ42(42a)により測定された第1リファレンス値と、磁気センサ40によって測定された血液の磁気とを比較した結果に応じて、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御してもよい。
制御部80は、例えば、磁気センサ40によって測定された血液の磁気が、第1リファレンス値と比べて、ある特定基準値以上に低減されている場合(すなわち、磁性粒子が磁気抽出部30により捕捉され、血液中の磁性粒子の量が十分低減されている場合)、制御部80は、例えば、主流路20と主流路22とが連通するよう、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御してもよい。具体的には、制御部80は、例えば、第2の流路選択部62に信号を出力し、第2の流路選択部62を操作して主流路20と主流路22を連通させる。このとき、制御部80は、第1の流路選択部61は主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続する。すると、血液10は、主流路22へ流入し、フィルタ50を通過する。
一方、制御部80は、血液中の磁性粒子の量が十分低減されていないと判定した場合、主流路20と戻り流路23を連通が連通された状態を維持するよう、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御してよい。具体的には、制御部80は、例えば、磁気センサ40によって測定された血液の磁気が、磁気センサ42(42a)によって測定された第1リファレンス値よりも高いと判定した場合、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御して、主流路20と戻り流路23が連通された状態を継続してもよい。また、制御部80は、例えば、第1リファレンス値と、磁気センサ40によって測定された血液の磁気との差分が、特定の基準値の範囲に含まれない場合(例えば、ある基準より小さい場合)、主流路20と戻り流路23が連通された状態を維持するよう、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御してもよい。第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62は、制御部80からの制御信号に応じて、主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続する。これにより、制御部80は、例えば、ある特定の基準値の範囲を外れる量の磁性粒子を含む血液10が主流路22へ流入することを防ぐことができる。
他の具体例として、制御部80は、磁気センサ42bによって測定された、磁性粒子を含まない血液自体が示す磁気(第2リファレンス値)と、磁気センサ40によって測定された血液の磁気とを比較する処理を実行してよい。制御部80は、例えば、磁気センサ42bにより測定された第2リファレンス値と、磁気センサ40により測定された血液の磁気とを比較した結果に応じて、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御してよい。
具体的には、制御部80は、例えば、磁気センサ40により測定された血液の磁気が、第2リファレンス値以下である場合(血液中の磁性粒子の量が十分低減されている場合)、以下の処理を実行してもよい。すなわち、制御部80は、主流路20と主流路22とが連通するよう、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御してもよい。制御部80は、例えば、第2の流路選択部62に信号を出力し、第2の流路選択部62を操作して主流路20と主流路22を連通させる。このとき、制御部80は、第1の流路選択部61は主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続する。すると、血液10は、主流路22へ流入し、フィルタ50を通過する。
一方、制御部80は、例えば、磁気センサ40によって測定された血液の磁気が第2リファレンス値より大きい場合(すなわち、血液中の磁性粒子の量が十分低減されていない場合)、主流路20と戻り流路23を連通が連通された状態を維持するよう、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御してよい。制御部80は、例えば、第2リファレンス値と、磁気センサ40によって測定された血液の磁気との差分が、特定の基準値の範囲に含まれない場合(例えば、ある基準値より大きい場合)、主流路20と戻り流路23を連通が連通された状態を維持するよう、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御してよい。第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62は、制御部80からの制御信号に応じて、主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続する。これにより、制御部80は、例えば、ある特定の基準値の範囲を外れる量の磁性粒子を含む血液10が主流路22へ流入することを防ぐことができる。
上記したように、制御部80は、磁気センサ40によって測定された血液の磁気と、磁気センサ42(磁気センサ42a)によって測定された第1リファレンス値と、を比較した結果に応じて、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御することができる。また、制御部80は、磁気センサ40によって測定された血液の磁気と、磁気センサ42bによって測定された第2リファレンス値と、を比較した結果に応じて、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御することができる。なお、制御部80は、一例として、上記したように、磁気センサ40によって測定された血液の磁気と、第1リファレンス値との差分、又は、磁気センサ40によって測定された血液の磁気と、第2リファレンス値との差分が、特定の範囲に含まれるか否かに応じて、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御してもよい。これにより、制御部80は、各磁気センサの測定結果に応じて、血液の流れを制御することができる。
また、制御部80は、磁気センサ41によって測定された血液の磁気と、磁気センサ42(42a)によって測定された、磁性粒子を含む血液が示す磁気(第1リファレンス値)とに基づいて、主流路22を流れる血液10、すなわちフィルタ50を通過した後の血液10が磁性粒子を含むか否かを判定することができる。一例として、制御部80は、磁気センサ41によって測定された血液の磁気が、第1リファレンス値と比べてある特定基準値以上低減されていれば、フィルタ50を通過した後の血液10に含まれる磁性粒子が十分低下されていると判定してもよい。また、制御部80は、例えば、磁気センサ41によって測定された血液の磁気と、第1リファレンス値との差分がある特定の範囲に含まれる場合(例えば、差分がある基準値以上に大きい場合)、フィルタ50を通過した後の血液10に含まれる磁性粒子が十分低下されていると判定してもよい。
同様に、制御部80は、磁気センサ41によって測定された血液の磁気と、磁気センサ42bによって測定された、磁性粒子を含まない血液が示す磁気(第2リファレンス値)とに基づいて、主流路22を流れる血液10、すなわちフィルタ50を通過した後の血液10が磁性粒子を含むか否かを判定することができる。一例として、制御部80は、磁気センサ41によって測定された血液の磁気が、第2リファレンス値以下である場合、フィルタ50を通過した後の血液10に含まれる磁性粒子が十分低下されていると判定してもよい。また、制御部80は、例えば、磁気センサ41によって測定された血液の磁気と、第2リファレンス値との差分がある特定の範囲に含まれる場合(例えば、差分がある基準値以下である場合)、フィルタ50を通過した後の血液10に含まれる磁性粒子が十分低下されていると判定してもよい。
制御部80が、主流路22を流れる血液10が磁性粒子を含まない(あるいは磁性粒子が十分低減されている)と判定した場合、主流路20と主流路22を連通させた状態が継続される。この場合、血液10が接続口3から流出する。一方、主流路22を流れる血液10が磁性粒子を含む(あるいは磁性粒子が十分低減されていない)と判定された場合、制御部80は、人工心肺装置の動作を制御するための信号を出力してもよい。例えば、制御部80は、血液10が人工心肺装置へ流入することを停止するように、人工心肺装置を制御してもよい。このとき、制御部80は、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御することで、主流路22と戻り流路23を遮断すると共に、主流路20と戻り流路23を連通させた状態に切り替えてもよい。これにより、制御部80は、磁性粒子を含む血液10が人工心肺装置へ流入することを防ぐことができる。
この血液浄化装置1Eでは、制御部80が、磁気センサ40及び磁気センサ42(42a)、42b等の測定値に基づいて第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62を操作するので、浄化した血液を体内へ戻す前に、磁性粒子を血液中から十分に分離除去することができる。
フィルタ50は、磁気抽出部30により除去することのできなかった磁性粒子、血液10に含まれる異物等を捕捉することができる。
<磁気抽出手段>
磁気抽出部30は、主流路20を流れる血液中の磁性粒子を磁力により回収することができ、これによって、磁性粒子に捕捉された特定物質を血液中から抽出することができる。
磁気抽出部30としては、公知の手段を用いることができ、例えば、特許文献1に記載された磁気分離手段を用いることができる。
血液からの磁性粒子の回収は、例えば、係る磁性粒子を主流路20に接続された流路に取り出して行ってもよいし、主流路20の内壁に設けた回収部で回収してもよい。
磁気抽出部30は、磁場を発生させる磁場発生手段を有していてもよい。この磁場によって主流路20を流れる血液10から磁性粒子を回収する。磁場発生手段は、例えば、永久磁石、可変磁束磁石であってもよいし、誘導磁場であってもよい。
磁気抽出部30は、磁気シールド層等の、磁場を遮蔽可能な部材を有していてもよい。これにより、磁気抽出部30からの漏洩磁場を抑制あるいは防止することができる。
磁場発生手段は、主流路20の外部に配置され、血液10と接触しないことが好ましい。磁場発生手段が、血液10と接触しないため、血液10の凝固を抑制することができ、また、異物の混入を抑制することができる。
<磁気センサ>
磁気センサ40、磁気センサ41及び磁気センサ42(42a)、42bは、主流路20を流れる血液中の磁性粒子から発生する漏洩磁界を検出することにより、磁性粒子の存在を検出することができる。
磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bは、主流路20の外部に配置され、血液10と接触しないことが好ましい。磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bが血液10と接触しないため、血液10の凝固を抑制することができ、また、異物の混入を抑制することができる。
磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bとしては、公知の磁気センサを用いることができ、例えば、コイル型センサであってもよいし、ホールセンサであってもよいし、磁気抵抗を利用した素子であってもよい。磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bが示す磁気の測定値により、主流路20を流れる血液10が磁性粒子を含むか否かを判定することができる。なお、磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bは、同じタイプの磁気センサであってもよく、異なるタイプの磁気センサであってもよい。
コイル型センサは、誘導コイルを磁性粒子含有試料が通過したときに、通過した磁性粒子の磁界(磁場)を誘導コイルにより測定・検出するものである。コイル型センサは容易に設置できるという利点がある。
ホールセンサは、ホール効果によって磁界(磁場)を検出するものであり、廉価であり、容易に設置できるという利点がある。
磁気抵抗素子は、磁界(磁場)の影響を受けて電気抵抗が変化する現象を利用する素子であり、異方性磁気抵抗効果(AMR)素子、巨大磁気抵抗(GMR)素子、トンネル磁気抵抗(TMR)素子などを含む。GMR素子やTMR素子は、温度変化や経時変化が小さく、かつ感度(MR比)が大きいという利点がある。
磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bは、磁気シールド層等の、磁場を遮蔽可能な部材を有していてもよい。これにより、磁気抽出部30から発生する磁界の影響に因る誤検知等の不具合を防止することができる。
<血液ポンプ>
血液浄化装置1Eは、血液を流動させることが可能な血液ポンプに接続されてもよい。血液ポンプは、例えば、体外から血液を取り出すために用いられてもよく、体外から取り出した血液を循環させるために用いられてもよい。あるいは、本開示の血液浄化装置とは別に外部に備えた血液ポンプが用いられてもよい。
この血液浄化装置1Eでは、例えば、血液中の特定物質を捕捉可能な被分離成分捕捉物質により修飾された磁性粒子が含まれる血液10を、血液10が流動可能な主流路20、21、22に流す。また、磁場を発生可能な磁気抽出部30により、血液10中に含まれる磁性粒子の少なくとも一部を回収する。そして、磁性粒子の存在を検出可能な磁気センサ40、41により、磁気抽出部30により磁性粒子の少なくとも一部が回収された後の血液中に、磁性粒子が残存しているか否かを検出する。
以上、本開示の第5実施形態について詳述したが、本開示に係る技術は第5実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、第5実施形態において、血液浄化装置1Eは、装置全体が一定温度又は特定の温度範囲に保持されていてもよい。例えば、血液浄化装置全体を外装し、断熱材などで構成される外装材が設けられてもよい。装置全体を一定温度に保つことにより、磁気センサの測定値が安定する。また、血液浄化装置全体は、体温と同じ温度に保持されていることが好ましい。例えば、血液浄化装置が、上記外装材の内部温度を検出する温度センサ(図示略)と、該温度センサに基づいて制御部からの信号により上記外装材の内部を加熱するヒーターなどの加熱部(図示略)とを更に備えていてもよい。これにより、磁気センサの測定値を安定させることができ、また、血液浄化装置を流れる血液の品質を長く保持することができる。
また、図5A、図5Bに例示されるように、血液浄化装置1Eは、磁気センサ40、41、42(42a)、42bが正しく動作しているか否かを判定するバリデーション部90を更に備えてもよい。例えば、バリデーション部90は、磁気センサ40、41、42(42a)、42bに接続され、当該磁気センサからの出力(血液の磁気の値)に応じて磁気センサ40、41、42(42a)、42bが正しく動作しているか否かを判定してもよい。かかるバリデーション部は例えば、上記した第1実施形態におけるバリデーション部90と同様に構成されてもよい。
また、血液浄化装置1Eは、磁気センサ40、41、42(42a)、42bに接続され、当該磁気センサからの出力に応じて、血液10に磁性粒子が含まれるか否かを判定する制御部を更に備えてもよい。なお、制御部80は、バリデーション部90が判定した磁気センサ40、41、42(42a)、42bの動作状態を確認してもよい。これにより、安全回路としての制御部80によって、磁気センサ40、41、42(42a)、42bの動作確認をすることができ、その結果、血液10に磁性粒子が含まれるか否かを正確に判定することができる。
<磁性粒子>
磁性粒子は、強磁性又は常磁性を示す粒子が挙げられる。磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、血液中の特定物質を捕捉することのできる被分離成分捕捉物質により修飾されている。
磁性粒子は、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、これらの無機化合物、これらの金属或いは無機化合物が有機化合物によって修飾された有機修飾無機化合物等を含んでもよい。
磁性粒子は、被分離成分捕捉物質を介して血液中の特定物質を捕捉することができる。被分離成分捕捉物質が、血液中の特定成分を捕捉する具体的な方法は特に限定されず、例えば、化学的結合(分子生物学的結合、電気的結合(ファンデルワールス力、極性引力、分子間力、クーロン力)など)、吸着、立体的構造によるトラッピングなどを適宜採用可能である。磁性粒子は、被分離成分捕捉物質がコーティング処理等により付加されたものであってもよく、被分離成分捕捉物質自体からなるものであってもよい。また、粒状に形成された被分離成分捕捉物質に対して、磁性粒子が埋め込まれていてもよい。
磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、被分離成分に応じて、ポリマーやシリカマトリックスでコーティング処理されることが好ましい。
磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、被分離成分に応じて、疎水性を有してもよいし、親水性を有してもよい。
磁性粒子の平均粒子径としては、2nm以上であってもよい。磁性粒子の平均粒子径が上述した範囲内である場合、磁気抽出部30が備える磁場発生手段により磁性粒子を効率よく回収することができる。100nm以上であればその効果はより大きくなり、250nm以上であればその効果はさらに大きくなる。
磁性粒子の平均粒子径としては、1mm以下であってもよい。磁性粒子の平均粒子径が上述した範囲内である場合、磁性粒子は高い分散性を有し、比表面積が大きくなり、その結果、効率よく血液中の特定物質を捕捉(例えば吸着)することができる。10μm以下であればその効果はより大きくなり、5μm以下であればその効果はさらに大きくなる。
本明細書において、「平均粒子径」とは、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における累積値50%での粒径(メジアン径D50ともいう)を意味する。
血液浄化装置1Eにより浄化される血液が由来する動物は特に限定されず、ヒトであってもよいし、家畜、ペット等のヒト以外の動物であってもよい。ヒト以外の動物としては、例えば、イヌ、ネコ、サル、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、マウス、ラット、トリ等が挙げられる。
上述したように、血液浄化装置1Eにより、血液中から特定物質を抽出して血液を浄化することができる。血液浄化装置1Eは、動物に直接接続されていてもよく、動物から採取された血液を直ちに浄化してもよい。あるいは、血液浄化装置1Eは、動物に直接接続されずに、動物から予め採取された血液を浄化することもできる。浄化後の血液は、直ちに動物個体に戻されてもよいし、一旦保管された後に動物個体に戻されてもよい。
本実施形態において、磁性粒子により除去される血液中の特定物質としては、例えば低分子化合物、タンパク質、核酸、細胞等が挙げられる。より具体的には、尿素、クレアチニン、尿酸、β2ミクログロブリン、LDLコレステロール、免疫疾患における異常抗体、ウイルス、細菌類、真菌類、癌細胞等の疾病の原因となる物質が挙げられる。
(第6実施形態)
図6A、図6Bは、本開示の第6実施形態に係る血液浄化装置1Fの構成を示す平面図である。本実施形態では、血液浄化装置1Fが、ミアンダ状の戻り流路を有し、流路選択部を操作する制御部80を有する場合を例に挙げて説明する。
図6Aに例示されるように、血液浄化装置1Fは、血液10が流れる主流路20、主流路21、主流路22と、血液10中に含まれる磁性粒子を回収する磁気抽出部30(磁気抽出手段)と、血液10中の磁性粒子の存在を検出する2つの磁気センサ40,40、磁気センサ41、磁気センサ42と、磁性粒子を血液10に混入させる磁性粒子混入部70と、磁気センサの測定値を処理する制御部80を備えている。また、血液浄化装置1Fは、血液10を還流させる戻り流路23と、流路を選択する第1の流路選択部61(第1の流路選択手段)と、流路を選択する第2の流路選択部62(第2の流路選択手段)を備えている。更に、血液浄化装置1Fは、フィルタ50と、接続口(入口)2と、接続口(出口)3を備えている。
なお図6Bに例示されるように、血液浄化装置1Fは、血液10中の磁性粒子の存在を検出する磁気センサ42aと、磁気センサ42bとの少なくとも一方を備えてもよい。図6Bには、一具体例として、磁気センサ42aと、磁気センサ42bとの両方が例示されているが、血液浄化装置1Fは、磁気センサ42bのみを備えてもよい。
血液浄化装置1Fにおいて、主流路20には2個の磁気センサ40,40が設けられている。磁気センサ40は、磁気抽出部30が発生する磁界の影響を受けにくいように配置されている。このような配置により、磁気センサ40は、血液10の磁気をより正確に測定することができる。
血液浄化装置1Fにおいて、主流路20に設けられた2つの磁気センサ40,40は、例えば主流路20の側面視において、磁気抽出部30の軸線とずれた状態で取り付けられている。更に、2つの磁気センサ40,40も、互いに軸線がずれた状態で取り付けられている。このように、2つの磁気センサ40,40は、磁気抽出部30が発生する磁界の影響を受けにくいように配置されている。
この血液浄化装置1Fでは、磁気センサ40を2個設けることで、2つの磁気センサ40,40の2つの測定値を用いて、血液10の磁気をより正確に測定することができる。また、このような配置により、磁気センサ40は、誤動作が生じにくくなり、磁気センサ40の測定精度を高めることできる。
磁性粒子混入部70は、磁気抽出部30の前段に設けられており、磁性粒子を血液10に混入する。但し、磁性粒子混入部70は、血液浄化装置1Fに設けられなくてもよく、血液浄化装置1Fの外部に設けられてもよい。
磁気センサ42、42a、42bは、磁気抽出部30の前段に設けられている。磁気センサ42、42aは、磁性粒子混入部70より後段に設けられていてもよい。磁気センサ42bは、磁性粒子混入部70より前段に設けられていてもよい。
磁気センサ42(42a)は、磁性粒子を血液に混入した後の血液が示す磁気を測定することができる。この場合、磁気センサ42(42a)が測定した磁気の値は、例えば、磁性粒子投入後のリファレンス値(「第1リファレンス値」)として用いられてもよい。
磁気センサ42bは、磁性粒子を血液に混入する前の、磁性粒子を含まない血液自体の磁気を測定することができる。この場合、磁気センサ42bが測定した磁気の値は、例えば、磁性粒子投入前のリファレンス値(「第2リファレンス値」)として用いられてもよい。
第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62は、例えば三方電磁弁である。上記に限定されず、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62は、例えば、制御部80から出力される制御信号により血液の流路を選択可能な適切な構成(例えば、アクチュエータとバルブ等)により実現されてよい。
磁気抽出部30、磁気センサ40及び磁気センサ41は、主流路20に接するように配置されている。磁気センサ40及び磁気センサ41は、磁気抽出部30の後段に設けられている。血液浄化装置1Fにおいて磁気抽出部30の後段に設けられている磁気センサの個数は3つであるが、1つであってもよいし、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
制御部80は、2つの磁気センサ40,40と、磁気センサ41と、磁気センサ42と、第1の流路選択部61と、第2の流路選択部62と、人工心肺装置(図示略)とに接続されている(図6A)。なお、制御部80は、図6Bに例示するように、磁気センサ40と、磁気センサ41と、磁気センサ42aと、磁気センサ42bと、第1の流路選択部61と、第2の流路選択部62と、人工心肺装置(図示略)と接続されていてもよい。制御部80には、例えば、2つの磁気センサ40,40、磁気センサ41及び磁気センサ42からの信号を入力される。制御部80には、磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42a及び磁気センサ42bからの信号が入力されてもよい(図6B)。また、一例として、制御部80は、第1の流路選択部61、第2の流路選択部62及び人工心肺装置に信号を出力してもよい。但し、制御部80は、磁気センサ41及び人工心肺装置に直接的に接続されていなくてもよい。例えば、制御部80は、磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42、磁気センサ42a、磁気センサ42b等において計測した計測値のデータを、入力として受け付けてもよい。
まず、制御部80は、第1の流路選択部61に信号を出力し、第1の流路選択部61を操作して主流路21と主流路20を連通させる。また、制御部80は、第2の流路選択部62に信号を出力し、第2の流路選択部62を操作して主流路20と戻り流路23を連通させ、主流路20と主流路22を遮断する。これにより、磁性粒子を含む血液10は、接続口2から主流路21に流入する。
接続口2から磁性粒子を含む血液10が流入した後、制御部80は、第1の流路選択部61を操作して主流路20と戻り流路23を連通させる。このとき、第2の流路選択部62は主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続する。
血液10は、主流路20と戻り流路23を循環する。その間、磁性粒子は磁気抽出部30により回収され、血液10から発生する磁気は磁気センサ40、40により測定される。
一つの具体例として、制御部80は、磁気センサ42(42a)によって測定された、磁性粒子を含む血液が示す磁気(第1リファレンス値)と、磁気センサ40、40によって測定された血液の磁気とを比較する処理を実行してよい。この場合、制御部80は、例えば、係る処理の結果を、適切な表示装置等に出力することができる。また、制御部80は、また、磁気センサ42(42a)により測定された第1リファレンス値と、磁気センサ40、40により測定された血液の磁気とを比較した結果に応じて、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御してもよい。
制御部80は、例えば、2つの磁気センサ40,40によって測定された血液の磁気のいずれか又は双方が、磁気センサ42(42a)によって測定された第1リファレンス値よりも高いと判定したとき、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62を制御し、主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続してもよい。また、制御部80は、例えば、磁気センサ42(42a)によって測定された第1リファレンス値と、2つの磁気センサ40,40によって測定された血液の磁気のいずれか又は双方との差分が特定の基準値の範囲に含まれないと判定したとき(例えば、差分がある基準より小さい場合等)、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62を制御し、主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続してもよい。
他の具体例として、制御部80は、磁気センサ42bによって測定された、磁性粒子を含まない血液が示す磁気(第2リファレンス値)と、磁気センサ40、40によって測定された血液の磁気とを比較する処理を実行してよい。また、制御部80は、第2リファレンス値と、磁気センサ40、40により測定された血液の磁気とを比較した結果に応じて、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御してもよい。
具体的には、制御部80は、例えば、2つの磁気センサ40,40によって測定された血液の磁気のいずれか又は双方が、磁気センサ42bによって測定された第2リファレンス値よりも高いと判定したとき、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62を制御し、主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続してもよい。制御部80は、例えば、磁気センサ42bによって測定された第2リファレンス値と、2つの磁気センサ40,40によって測定された血液の磁気のいずれか又は双方との差分が特定の基準値の範囲に含まれないと判定したとき(例えば、差分がある基準より大きい場合等)、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62を制御し、主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続してもよい。
一方、制御部80は、2つの磁気センサ40,40のいずれか又は双方によって測定された血液の磁気と、磁気センサ42(42a)によって測定された第1リファレンス値とに基づいて、主流路20を流れる血液10が磁性粒子を含まない(あるいは磁性粒子が十分低減されている)と判定したとき、以下の処理を実行してよい。すなわち、この場合、制御部80は、例えば、第2の流路選択部62に信号を出力し、第2の流路選択部62を操作して主流路20と主流路22を連通させる。このとき、制御部80は、主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続するよう第1の流路選択部61を制御してもよい。すると、血液10は、主流路22へ流入し、フィルタ50を通過する。なお、制御部80は、一例として、磁気センサ42(42a)によって測定された、第1リファレンス値と、2つの磁気センサ40,40によって測定された血液の磁気のいずれか又は双方との差分とが特定の範囲に含まれる場合(例えば、差分が基準より大きい場合)、第2の流路選択部62を操作して主流路20と主流路22を連通させてもよい。
また、制御部80は、2つの磁気センサ40,40のいずれか又は双方によって測定された血液の磁気と、磁気センサ42bによって測定された第2リファレンス値とに基づいて、主流路20を流れる血液10が磁性粒子を含まない(あるいは磁性粒子が十分低減されている)と判定したとき、以下の処理を実行してよい。すなわち、この場合、制御部80は、例えば、第2の流路選択部62に信号を出力し、第2の流路選択部62を操作して主流路20と主流路22を連通させる。このとき、制御部80は、主流路20と戻り流路23を連通させた状態を継続するよう第1の流路選択部61を制御してもよい。すると、血液10は、主流路22へ流入し、フィルタ50を通過する。なお、制御部80は、一例として、磁気センサ42bによって測定された第2リファレンス値と、2つの磁気センサ40,40によって測定された血液の磁気のいずれか又は双方との差分とが特定の範囲に含まれる場合(例えば、差分が基準より小さい場合)、第2の流路選択部62を操作して主流路20と主流路22を連通させてもよい。
また、制御部80は、磁気センサ41によって測定された血液の磁気と、磁気センサ42(42a)によって測定された、磁性粒子を含む血液自体が示す磁気(第1リファレンス値)とに基づいて、主流路22を流れる血液10が磁性粒子を含むか否か(あるいは、磁性粒子が十分に低減されているか否か)を判定することができる。また、制御部80は、磁気センサ41によって測定された血液の磁気と、磁気センサ42bによって測定された、磁性粒子を含まない血液自体が示す磁気とに基づいて、主流路22を流れる血液10が磁性粒子を含むか否か(あるいは、磁性粒子が十分に低減されているか否か)を判定してもよい。
具体的には、制御部80は、例えば、磁気センサ41によって測定された血液の磁気が第1リファレンス値よりも高い場合、磁性粒子が十分に低減されていないと判定してよい。また、制御部80は、例えば、第1リファレンス値と、磁気センサ41によって測定された血液の磁気との差分が特定の基準値の範囲に含まれない場合(例えば、差分が基準値よりも小さい場合)、磁性粒子が十分に低減されていないと判定してよい。
同様に、制御部80は、例えば、磁気センサ41によって測定された血液の磁気が第2リファレンス値よりも高い場合、磁性粒子が十分に低減されていないと判定してよい。また、制御部80は、例えば、第2リファレンス値と、磁気センサ41によって測定された血液の磁気との差分が特定の基準値の範囲に含まれない場合(例えば、差分が基準値よりも大きい場合)、磁性粒子が十分に低減されていないと判定してよい。
制御部80は、例えば、磁気センサ42(42a)によって測定された第1リファレンス値と、磁気センサ40によって測定された血液の磁気とを比較して、表示装置等に出力することができる。制御部80は、例えば、磁気センサ42bによって測定された第2リファレンス値と、磁気センサ40によって測定された血液の磁気とを比較して、表示装置等に出力することができる。
制御部80は、磁気センサ42(42a)によって測定された第1リファレンス値と、磁気センサ41によって測定された血液の磁気とに基づいて、磁性粒子が十分低減されていないと判定した場合、人工心肺装置の動作を制御するための信号を出力してもよい。同様に、制御部80は、磁気センサ42bによって測定された第2リファレンス値と、磁気センサ41によって測定された血液の磁気とに基づいて、磁性粒子が十分低減されていないと判定した場合、人工心肺装置の動作を制御するための信号を出力してもよい。この場合、制御部80は、例えば、血液10が人工心肺装置へ流入することを停止するように人工心肺装置を制御してもよい。このとき、制御部80は、第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62の少なくとも一方を制御することで、主流路22と戻り流路23を遮断すると共に、主流路20と戻り流路23を連通させた状態に切り替えてもよい。これにより、制御部80は、磁性粒子を含む血液10が人工心肺装置へ流入することを防ぐことができる。
この血液浄化装置1Fでは、制御部80が、2つの磁気センサ40,40及び磁気センサ42(42a)、42b等の測定値に基づいて第1の流路選択部61及び第2の流路選択部62を操作するので、磁気センサ40の測定精度を高めることでき、また、浄化した血液を体内へ戻す前に、磁性粒子を血液中から十分に分離除去することができる。
フィルタ50は、磁気抽出部30により除去することのできなかった磁性粒子、血液10に含まれる異物等を捕捉することができる。
<磁気抽出手段>
磁気抽出部30は、主流路20を流れる血液中の磁性粒子を磁力により回収することができ、これによって、磁性粒子に捕捉された特定物質を血液中から抽出することができる。
磁気抽出部30としては、公知の手段を用いることができ、例えば、特許文献1に記載された磁気分離手段を用いることができる。
血液からの磁性粒子の回収は、例えば、係る磁性粒子を主流路20に接続された流路に取り出して行ってもよいし、主流路20の内壁に設けた回収部で回収してもよい。
磁気抽出部30は、磁場を発生させる磁場発生手段を有していてもよい。この磁場によって主流路20を流れる血液10から磁性粒子を回収する。磁場発生手段は、例えば、永久磁石、可変磁束磁石であってもよいし、誘導磁場であってもよい。
磁気抽出部30は、磁気シールド層等の、磁場を遮蔽可能な部材を有していてもよい。これにより、磁気抽出部30からの漏洩磁場を抑制あるいは防止することができる。
磁場発生手段は、主流路20の外部に配置され、血液10と接触しないことが好ましい。磁場発生手段が、血液10と接触しないため、血液10の凝固を抑制することができ、また、異物の混入を抑制することができる。
<磁気センサ>
磁気センサ40、磁気センサ41及び磁気センサ42(42a)、42bは、主流路20を流れる血液中の磁性粒子から発生する漏洩磁界を検出することにより、磁性粒子の存在を検出することができる。
磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bは、主流路20の外部に配置され、血液10と接触しないことが好ましい。磁気センサ40、41、42(42a)、42bが血液10と接触しないため、血液10の凝固を抑制することができ、また、異物の混入を抑制することができる。
磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bとしては、公知の磁気センサを用いることができ、例えば、コイル型センサであってもよいし、ホールセンサであってもよいし、磁気抵抗を利用した素子であってもよい。磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bが示す磁気の測定値により、主流路20を流れる血液10が磁性粒子を含むか否かを判定することができる。なお、磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bは、同じタイプの磁気センサであってもよく、異なるタイプの磁気センサであってもよい。
コイル型センサは、誘導コイルを磁性粒子含有試料が通過したときに、通過した磁性粒子の磁界(磁場)を誘導コイルにより測定・検出するものである。コイル型センサは容易に設置できるという利点がある。
ホールセンサは、ホール効果によって磁界(磁場)を検出するものであり、廉価であり、容易に設置できるという利点がある。
磁気抵抗素子は、磁界(磁場)の影響を受けて電気抵抗が変化する現象を利用する素子であり、異方性磁気抵抗効果(AMR)素子、巨大磁気抵抗(GMR)素子、トンネル磁気抵抗(TMR)素子などを含む。GMR素子やTMR素子は、温度変化や経時変化が小さく、かつ感度(MR比)が大きいという利点がある。
磁気センサ40、磁気センサ41、磁気センサ42(42a)、42bは、磁気シールド層等の、磁場を遮蔽可能な部材を有していてもよい。これにより、磁気抽出部30から発生する磁界の影響に因る誤検知等の不具合を防止することができる。
<血液ポンプ>
血液浄化装置1Fは、血液を流動させることが可能な血液ポンプに接続されてもよい。血液ポンプは、例えば、体外から血液を取り出すために用いられてもよく、体外から取り出した血液を循環させるために用いられてもよい。あるいは、本開示の血液浄化装置とは別に外部に備えた血液ポンプが用いられてもよい。
この血液浄化装置1Fでは、例えば、血液中の特定物質を捕捉可能な被分離成分捕捉物質により修飾された磁性粒子が含まれる血液10を、血液10が流動可能な主流路20、21、22に流す。また、磁場を発生可能な磁気抽出部30により、血液10中に含まれる磁性粒子の少なくとも一部を回収する。そして、磁性粒子の存在を検出可能な磁気センサ40、41により、磁気抽出部30により磁性粒子の少なくとも一部が回収された後の血液中に、磁性粒子が残存しているか否かを検出する。
以上、本開示の第6実施形態について詳述したが、本開示に係る技術は第6実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、第6実施形態において、血液浄化装置1Fは、装置全体が一定温度又は特定の温度範囲に保持されていてもよい。例えば、血液浄化装置全体を外装し、断熱材などで構成される外装材が設けられてもよい。装置全体を一定温度に保つことにより、磁気センサの測定値が安定する。また、血液浄化装置全体は、体温と同じ温度に保持されていることが好ましい。例えば、血液浄化装置が、上記外装材の内部温度を検出する温度センサ(図示略)と、該温度センサに基づいて制御部からの信号により上記外装材の内部を加熱するヒーターなどの加熱部(図示略)とを更に備えていてもよい。これにより、磁気センサの測定値を安定させることができ、また、血液浄化装置を流れる血液の品質を長く保持することができる。
また、図6A、図6Bに例示されるように、血液浄化装置1Fは、磁気センサ40、40、41、42(42a)、42bが正しく動作しているか否かを判定するバリデーション部90を更に備えてもよい。例えば、バリデーション部90は、磁気センサ40、40、41、42(42a)、42bに接続され、当該磁気センサからの出力(血液の磁気の値)に応じて磁気センサ40、40、41、42(42a)、42bが正しく動作しているか否かを判定してもよい。かかるバリデーション部は例えば、上記した第1実施形態におけるバリデーション部90と同様に構成されてもよい。
また、血液浄化装置1Fは、磁気センサ40、40、41、42(42a)、42bに接続され、当該磁気センサからの出力に応じて、血液10に磁性粒子が含まれるか否かを判定する制御部を更に備えてもよい。なお、制御部80は、バリデーション部90が判定した磁気センサ40、40、41、42(42a)、42bの動作状態を確認してもよい。これにより、安全回路としての制御部80によって、磁気センサ40、40、41、42(42a)、42bの動作確認をすることができ、その結果、血液10に磁性粒子が含まれるか否かを正確に判定することができる。
<磁性粒子>
磁性粒子は、強磁性又は常磁性を示す粒子が挙げられる。磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、血液中の特定物質を捕捉することのできる被分離成分捕捉物質により修飾されている。
磁性粒子は、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、これらの無機化合物、これらの金属或いは無機化合物が有機化合物によって修飾された有機修飾無機化合物等を含んでもよい。
磁性粒子は、被分離成分捕捉物質を介して血液中の特定物質を捕捉することができる。被分離成分捕捉物質が、血液中の特定成分を捕捉する具体的な方法は特に限定されず、例えば、化学的結合、吸着、立体的構造によるトラッピングなどを適宜採用可能である。磁性粒子は、被分離成分捕捉物質がコーティング処理等により付加されたものであってもよく、被分離成分捕捉物質自体からなるものであってもよい。また、粒状に形成された被分離成分捕捉物質に対して、磁性粒子が埋め込まれていてもよい。
磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、被分離成分に応じて、ポリマーやシリカマトリックスでコーティング処理されることが好ましい。
磁性粒子の外周部の少なくとも一部は、被分離成分に応じて、疎水性を有してもよいし、親水性を有してもよい。
磁性粒子の平均粒子径としては、2nm以上であってもよい。磁性粒子の平均粒子径が上述した範囲内である場合、磁気抽出部30が備える磁場発生手段により磁性粒子を効率よく回収することができる。100nm以上であればその効果はより大きくなり、250nm以上であればその効果はさらに大きくなる。
磁性粒子の平均粒子径としては、1mm以下であってもよい。磁性粒子の平均粒子径が上述した範囲内である場合、磁性粒子は高い分散性を有し、比表面積が大きくなり、その結果、効率よく血液中の特定物質を捕捉(例えば吸着)することができる。10μm以下であればその効果はより大きくなり、5μm以下であればその効果はさらに大きくなる。
本明細書において、「平均粒子径」とは、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における累積値50%での粒径(メジアン径D50ともいう)を意味する。
血液浄化装置1Fにより浄化される血液が由来する動物は特に限定されず、ヒトであってもよいし、家畜、ペット等のヒト以外の動物であってもよい。ヒト以外の動物としては、例えば、イヌ、ネコ、サル、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、マウス、ラット、トリ等が挙げられる。
上述したように、血液浄化装置1Fにより、血液中から特定物質を抽出して血液を浄化することができる。血液浄化装置1Fは、動物に直接接続されていてもよく、動物から採取された血液を直ちに浄化してもよい。あるいは、血液浄化装置1Fは、動物に直接接続されずに、動物から予め採取された血液を浄化することもできる。浄化後の血液は、直ちに動物個体に戻されてもよいし、一旦保管された後に動物個体に戻されてもよい。
本実施形態において、磁性粒子により除去される血液中の特定物質としては、例えば低分子化合物、タンパク質、核酸、細胞等が挙げられる。より具体的には、尿素、クレアチニン、尿酸、β2ミクログロブリン、LDLコレステロール、免疫疾患における異常抗体、ウイルス、細菌類、真菌類、癌細胞等の疾病の原因となる物質が挙げられる。
以上、本開示に係る技術について、上記した各実施形態を用いて詳述した。なお、本開示に係る技術は、上記各実施形態に限定されるものではない。すなわち、特許請求の範囲に記載された本開示に係る技術思想の範囲において上記各実施形態の少なくとも一部を変形・変更・改良した改良実施形態、1以上の上記各実施形態の組み合わせ、上記各実施形態と改良実施形態との組み合わせ、等も本開示に係る技術に含まれ得る。
1A 血液浄化装置
1B 血液浄化装置
1C 血液浄化装置
1D 血液浄化装置
1E 血液浄化装置
1F 血液浄化装置
2 接続口(入口)
3 接続口(出口)
10 血液
20 主流路
21 主流路
22 主流路
23 戻り流路
30 磁気抽出部(磁気抽出手段)
40 磁気センサ
41 磁気センサ
42 磁気センサ
42a 磁気センサ
42b 磁気センサ
50 フィルタ
61 第1の流路選択部(第1の流路選択手段)
62 第2の流路選択部(第2の流路選択手段)
70 磁性粒子混入部
80 制御部
90 バリデーション部
[13]血液中の特定物質を捕捉可能な被分離成分捕捉物質により修飾された磁性粒子が含まれる血液を、血液が流動可能な主流路に流し、
磁場を発生可能な磁気抽出手段により、上記血液中に含まれる上記磁性粒子の少なくとも一部を回収し、
上記磁性粒子の存在を検出可能な少なくとも1つの磁気センサにより、上記磁気抽出手段により上記磁性粒子の少なくとも一部が回収された後の上記血液中に、上記磁気粒子が残存しているか否かを検出する、
血液の浄化方法。
[14]前記制御部は、前記磁気センサの出力に基づいて、前記血液中に含まれる前記磁性粒子が特定の基準値まで低減されていないと判定した場合、前記第1の流路選択手段と、前記第2の流路選択手段との少なくとも一方を制御することで、前記血液の流動先を前記戻り流路に設定する[6]に記載の血液浄化装置。
[15]前記磁気センサにより検出された前記血液中に残存している前記磁性粒子が、特定の基準値を上回る場合、その前記血液を、前記主流路において前記磁気抽出手段よりも前段に接続された、血液が流動可能な戻り流路に流す[13]に記載の血液浄化方法。

Claims (13)

  1. 血液が流れる主流路と、
    前記血液中に含まれる磁性粒子を磁力により回収する磁気抽出手段と、
    前記血液中の前記磁性粒子の存在を検出可能な少なくとも1つの磁気センサと、を備え、
    前記磁性粒子は、その外周部の少なくとも一部に前記血液中の特定物質を捕捉可能な被分離成分捕捉物質で修飾された修飾部を有し、
    前記磁気抽出手段が、前記特定物質を捕捉した前記磁性粒子を回収することにより、血液中から前記特定物質を抽出して血液を浄化する、
    血液浄化装置。
  2. 前記磁気センサが、前記磁気抽出手段の後段に少なくとも1つ設けられている、
    請求項1に記載の血液浄化装置。
  3. 前記磁気センサが、前記磁気抽出手段の前段に設けられている、
    請求項2に記載の血液浄化装置。
  4. 前記主流路において前記磁気抽出手段の前段に配置され、前記血液の流動先を選択する第1の流路選択手段と、
    前記主流路において前記磁気抽出手段の後段に配置され、前記血液の流動先を選択する第2の流路選択手段と、
    前記第1の流路選択手段と前記第2の流路選択手段との間に設けられた戻り流路と、を備える、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の血液浄化装置。
  5. 前記主流路において、前記第2の流路選択手段の後段に磁気センサを備える、
    請求項4に記載の血液浄化装置。
  6. 前記磁気センサと、前記第1の流路選択手段と、前記第2の流路選択手段に接続されている制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記磁気センサの出力に応じて、前記第1の流路選択手段と、前記第2の流路選択手段との少なくとも一方を制御する、
    請求項4又は5に記載の血液浄化装置。
  7. 前記磁気センサが、前記流路の外部に配置され前記血液と接触しない磁気抵抗素子である、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の血液浄化装置。
  8. 前記磁気センサが、前記流路の外部に配置され前記血液と接触しないコイル型センサである、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の血液浄化装置。
  9. 前記磁気センサが、前記流路の外部に配置され前記血液と接触しないホールセンサである、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の血液浄化装置。
  10. 前記磁気抽出手段は、前記磁性粒子の回収に用いられる磁場を発生する磁場発生手段を有し、
    前記磁場発生手段が、前記流路の外部で前記血液とは接触しない位置に配置される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の血液浄化装置。
  11. 装置全体の温度が、一定温度又は特定の温度範囲内に保たれることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の血液浄化装置。
  12. 前記磁気センサが正しく動作しているか否かを判定するバリデーション部を更に備える、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の血液浄化装置。
  13. 血液中の特定物質を捕捉可能な被分離成分捕捉物質により修飾された磁性粒子が含まれる血液を、血液が流動可能な主流路に流し、
    磁場を発生可能な磁気抽出手段により、前記血液中に含まれる前記磁性粒子の少なくとも一部を回収し、
    前記磁性粒子の存在を検出可能な少なくとも1つの磁気センサにより、前記磁気抽出手段により前記磁性粒子の少なくとも一部が回収された後の前記血液中に、前記磁性粒子が残存しているか否かを検出する、
    血液の浄化方法。
JP2021501771A 2019-02-22 2020-01-29 血液浄化装置及び血液の浄化方法 Pending JPWO2020170735A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030713 2019-02-22
JP2019030713 2019-02-22
PCT/JP2020/003069 WO2020170735A1 (ja) 2019-02-22 2020-01-29 血液浄化装置及び血液の浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170735A1 true JPWO2020170735A1 (ja) 2021-12-16

Family

ID=72144246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501771A Pending JPWO2020170735A1 (ja) 2019-02-22 2020-01-29 血液浄化装置及び血液の浄化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220047794A1 (ja)
EP (1) EP3928870A4 (ja)
JP (1) JPWO2020170735A1 (ja)
CN (1) CN112566726A (ja)
WO (1) WO2020170735A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980479A (en) * 1997-07-02 1999-11-09 Idializa Ltd. Method and system for correcting a biological fluid
AU2002220577A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-08 Affina Immuntechnik Gmbh Circulatory device for separating substances in bodily fluids, especially blood,and the use of said device
DE10127068A1 (de) * 2001-05-23 2002-11-28 Bio Medical Apherese Systeme G Vorrichtung und Verfahren zum Inkubieren und Wiederabtrennen von Magnetteilchen in und von flüssige biologische Dispersionen
JP4485380B2 (ja) 2005-02-21 2010-06-23 株式会社日立製作所 血液浄化装置
CN2776411Y (zh) * 2005-03-18 2006-05-03 缪文良 循环血液免疫靶向治疗装置
CN101273996B (zh) * 2007-03-30 2012-11-07 陕西北美基因股份有限公司 净化血液及血液制品的方法
US8556843B2 (en) * 2008-02-02 2013-10-15 AccelDx Blood purification method and apparatus for the treatment of malaria
CN101978267B (zh) * 2008-03-17 2017-04-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于利用磁性粒子的测定的药筒
CA2728270A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Georgia Tech Research Corporation Superparamagnetic nanoparticles for removal of cells, pathogens or viruses
JP2014519389A (ja) * 2011-06-14 2014-08-14 ハンジョウ エバーロング バイオテクニクス カンパニー リミテッド 患者の解毒のための標的特異的な磁気強化システム
JP6696549B2 (ja) 2018-10-24 2020-05-20 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3928870A4 (en) 2022-11-23
WO2020170735A1 (ja) 2020-08-27
US20220047794A1 (en) 2022-02-17
CN112566726A (zh) 2021-03-26
EP3928870A1 (en) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103501912B (zh) 用于分离样品中磁性标记部分的设备和方法
KR101122124B1 (ko) 분석물질의 검출 방법 및 장치
US10207267B2 (en) Micro-fluidic system using micro-apertures for high throughput detection of cells
US8790916B2 (en) Microfluidic method and system for isolating particles from biological fluid
US8343440B2 (en) Cell separating apparatus and cell separating method
TWI575238B (zh) 生物的測試晶片及其套件
CN109073596B (zh) 化学传感器
CN101631616A (zh) 微流体装置
JP2009509143A (ja) 分析改善システムおよび方法
Devkota et al. A novel approach for detection and quantification of magnetic nanomarkers using a spin valve GMR-integrated microfluidic sensor
EP2404155A1 (de) Vorrichtung und verfahren zur anreicherung und erfassung von magnetisch markierten zellen in laminar strömenden medien
US20120270331A1 (en) Microfluidic system and method for automated processing of particles from biological fluid
Muluneh et al. Track‐Etched Magnetic Micropores for Immunomagnetic Isolation of Pathogens
JPWO2020170735A1 (ja) 血液浄化装置及び血液の浄化方法
KR101067695B1 (ko) 연자성 미세 구조물을 이용한 분자 이송 시스템
KR101157989B1 (ko) 분석물질의 검출방법
KR101157990B1 (ko) 분석물질의 검출 방법
CN104483300A (zh) 一种检测循环肿瘤细胞的装置
JP6639424B2 (ja) 試料内の標的成分を検出するバイオセンサ
CN106507682A (zh) 没有标记物的润湿检测
JP5333752B2 (ja) 細胞分離装置および細胞分離方法
JP4893794B2 (ja) 細胞分離装置
JP2011055830A (ja) 細胞分離装置
CN109536434B (zh) 基于免疫磁珠标记的细胞筛选方法及系统
WO2012169276A1 (ja) 菌の分離装置および分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123