JPWO2020170331A1 - 研磨液及び研磨方法 - Google Patents

研磨液及び研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170331A1
JPWO2020170331A1 JP2021501181A JP2021501181A JPWO2020170331A1 JP WO2020170331 A1 JPWO2020170331 A1 JP WO2020170331A1 JP 2021501181 A JP2021501181 A JP 2021501181A JP 2021501181 A JP2021501181 A JP 2021501181A JP WO2020170331 A1 JPWO2020170331 A1 JP WO2020170331A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing liquid
mass
copolymer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021501181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7216880B2 (ja
Inventor
愛 藤松
真美子 岩野
奈央 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020170331A1 publication Critical patent/JPWO2020170331A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216880B2 publication Critical patent/JP7216880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

本発明の一側面は、砥粒と、共重合体と、液状媒体と、を含有する研磨液であって、共重合体が、スチレン及びスチレン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種のスチレン化合物に由来する構造単位と、アクリル酸に由来する構造単位とを有し、共重合体の含有量が、研磨液全量を基準として、0.01質量%を超え0.2質量%以下であり、研磨液のpHが4.5を超える、研磨液である。

Description

本発明は、研磨液及び研磨方法に関する。
近年の半導体素子の製造工程では、高密度化・微細化のための加工技術の重要性がますます高まっている。加工技術の一つであるCMP(化学機械研磨:Chemical Mechanical Pоlishing)技術は、半導体素子の製造工程において、STIの形成、プリメタル絶縁膜又は層間絶縁膜の平坦化、プラグ又は埋め込み金属配線の形成等に必須の技術となっている。
STIを形成するためのCMP工程等においては、凹凸パターンを有する基板の凸部上に配置されたストッパ(ストッパ材料を含有する研磨停止層)と、凹凸パターンの凹部を埋めるように基板及びストッパの上に配置された絶縁部材(例えば、酸化珪素膜等の絶縁膜)と、を有する積層体の研磨が行われる。このような研磨では、絶縁部材の研磨はストッパにより停止される。すなわち、ストッパが露出した段階で絶縁部材の研磨を停止させる。これは、絶縁部材に含まれる絶縁材料の研磨量(絶縁材料の除去量)を人為的に制御することが難しいためであり、ストッパが露出するまで絶縁部材を研磨することにより研磨の程度を制御している。この場合、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性(研磨速度比:絶縁材料の研磨速度/ストッパ材料の研磨速度)を高める必要がある。
これに対し、下記特許文献1では、スチレンとアクリロニトリルとの共重合体を用いることで、ポリシリコンに対する酸化珪素の研磨選択性を向上させることが開示されている。下記特許文献2には、セリア粒子、分散剤、特定の水溶性高分子及び水を含有する研磨液を用いることで、窒化珪素に対する絶縁材料の研磨選択性を向上させることが開示されている。
国際公開第2015/170436号 特開2011−103498号公報
近年の半導体デバイスでは、微細化がますます加速し、配線幅の縮小と共に薄膜化が進んでいる。これに伴い、STIを形成するためのCMP工程等において、凹凸パターンを有する基板の凸部上に配置されたストッパの過研磨を抑制しつつ絶縁部材を研磨する必要がある。このような観点から、研磨液に対しては、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を更に向上させることが求められている。
また、研磨液に対しては、長期間保管した場合に砥粒同士の凝集といった変質が生じにくいこと、すなわち、保管安定性に優れることが求められる。研磨液の中には、例えばスラリと添加液とを分けて保管可能な複数液式の研磨液も存在するが、複数液式の研磨液セットと比較して、一液式の研磨液は、変質しやすく保管安定性を高めることが困難である。
本発明は、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を向上させることが可能であり、かつ保管安定性にも優れた研磨液を提供すること、及びこの研磨液を用いた研磨方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決するために種々の検討を行った結果、スチレン及びスチレン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種のスチレン化合物に由来する構造単位と、アクリル酸に由来する構造単位とを有する特定の共重合体を用い、pHを特定の範囲を調整した研磨液により、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を向上させることができ、かつ保管安定性をも向上させることができることを見出した。
本発明の一側面に係る研磨液は、砥粒と、共重合体と、液状媒体と、を含有する研磨液であって、共重合体が、スチレン及びスチレン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種のスチレン化合物に由来する構造単位と、アクリル酸に由来する構造単位とを有し、共重合体の含有量が、研磨液全量を基準として、0.01質量%を超え0.2質量%以下であり、研磨液のpHが4.5を超える、研磨液である。
この研磨液によれば、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を向上させることができる。また、本発明の研磨液は、保管中の変質が生じにくく、保管安定性に優れている。
ところで、従来の研磨液では、ブランケットウエハ(パターンなしウエハ)の評価においてストッパ材料に対する絶縁材料の高い研磨選択性が得られたとしても、パターンウエハ(パターンを有するウエハ。例えば、凹凸パターンを有する基板の凸部上に配置されたストッパと、凹凸パターンの凹部を埋めるように基板及びストッパの上に配置された絶縁部材と、を有する積層体)の評価において、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性が高いが故に、凸部上のストッパの研磨が抑制される一方で、凹部内の絶縁部材が過研磨され、ディッシングと呼ばれる残段差が大きくなり、平坦性が低下する場合がある。一方、本発明に係る研磨液によれば、ストッパを用いた絶縁部材の研磨において、凸部上のストッパの過研磨と、凹部内の絶縁部材の過研磨とを充分に抑制(過研磨によるロス量を抑制)し、高い平坦性を得ることができる。また、本発明に係る研磨液によれば、パターン密度に対する依存性なく(例えば、「凸部であるライン(L)/凹部であるスペース(S)」に対する依存性なく)、凹凸パターンを有する基体を平坦性良く研磨できる。
研磨液のpHは、好ましくは7.5以下である。研磨液は、好ましくは水溶性高分子を更に含有する。
砥粒のゼータ電位は、好ましくは負である。
共重合体における、スチレン化合物に由来する構造単位の比率は、好ましくは10mol%以上である。スチレン化合物に由来する構造単位の比率は、より好ましくは50mol%以下である。共重合体は、好ましくはスチレンに由来する構造単位を有する。
砥粒は、好ましくは、セリア、シリカ、アルミナ、ジルコニア及びイットリアからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む。
研磨液は、好ましくはリン酸塩化合物を更に含有する。
共重合体における、スルホン酸基及びスルホン酸塩基からなる群より選ばれる少なくとも一種の基の比率は、5mol%未満であってよい。
共重合体の含有量が、砥粒100質量部に対して6質量部を超えてもよい。
研磨液は、好ましくは、酸化珪素を含む被研磨面を研磨するために使用される。
本発明の一側面に係る研磨方法は、上記の研磨液を用いて被研磨面を研磨する工程を備える、研磨方法である。
本発明の他の一側面に係る研磨方法は、絶縁材料及び窒化珪素を含む被研磨面の研磨方法であって、上記の研磨液を用いて絶縁材料を窒化珪素に対して選択的に研磨する工程を備える、研磨方法である。
本発明によれば、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を向上させることができる。また、本発明によれば、ストッパを用いた絶縁部材の研磨において、凸部上のストッパの過研磨と、凹部内の絶縁部材の過研磨とを充分に抑制(過研磨によるロス量を抑制)し、高い平坦性を得ることができる。また、本発明によれば、パターン密度に対する依存性なく(例えば、L/Sに対する依存性なく)、凹凸パターンを有する基体を平坦性良く研磨できる。
本発明によれば、ストッパ材料として窒化珪素を用いた場合に、窒化珪素の研磨速度を充分に抑制することができる。本発明によれば、ストッパ材料として窒化珪素を用いた絶縁材料の研磨において、ストッパが露出したときに、ストッパ、及び、凹部に埋め込まれた絶縁部材が過剰に研磨されてしまうことを抑制することができる。
本発明によれば、STI用絶縁膜、プリメタル絶縁膜、層間絶縁膜等を平坦化するCMP技術において、パターン密度に対する依存性なくこれらの絶縁膜を高度に平坦化することもできる。
本発明によれば、基体表面の平坦化工程への研磨液の使用を提供することができる。本発明によれば、STI用絶縁膜、プリメタル絶縁膜又は層間絶縁膜の平坦化工程への研磨液の使用を提供することができる。本発明によれば、絶縁材料をストッパ材料に対して選択的に研磨する研磨工程への研磨液の使用を提供することができる。
本発明によれば、保管安定性に優れた研磨液を提供することもできる。
実施例で用いたパターンウエハを示す模式断面図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<定義>
本明細書において、「研磨液」とは、研磨時に被研磨面に触れる組成物として定義される。「研磨液」という語句自体は、研磨液に含有される成分を何ら限定しない。後述するように、本実施形態に係る研磨液は砥粒(abrasive grain)を含有する。砥粒は、「研磨粒子」(abrasive particle)ともいわれるが、本明細書では「砥粒」という。砥粒は一般的には固体粒子であって、研磨時に、砥粒が有する機械的作用、及び、砥粒(主に砥粒の表面)の化学的作用によって除去対象物が除去(remove)されると考えられるが、研磨のメカニズムは限定されない。
本明細書において、「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値と任意に組み合わせることができる。本明細書に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。本明細書に例示する材料は、特に断らない限り、一種類を単独で用いてもよく、二種類以上を併用してもよい。組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。「研磨速度(Polishing Rate)」とは、単位時間当たりに材料が除去される速度(除去速度=Removal Rate)を意味する。「A又はB」とは、A及びBのどちらか一方を含んでいればよく、両方とも含んでいてもよい。数値範囲の「A以上」とは、A、及び、Aを超える範囲を意味する。数値範囲の「A以下」とは、A、及び、A未満の範囲を意味する。
<研磨液>
本実施形態に係る研磨液は、砥粒と、添加剤と、液状媒体と、を含有する。「添加剤」とは、研磨速度、研磨選択性等の研磨特性;砥粒の分散性等の研磨液特性などを調整するため、又は研磨液の保管安定性を向上させるために、砥粒及び液状媒体以外に研磨液が含有する物質を指す。本実施形態に係る研磨液は、CMP用研磨液として用いることができる。以下、研磨液の必須成分及び任意成分について説明する。
砥粒は、絶縁材料の所望の研磨速度を得やすい観点から、セリア(酸化セリウム)、シリカ(酸化珪素)、アルミナ、ジルコニア及びイットリアからなる群より選択される少なくとも一種を含むことが好ましく、セリアを含むことがより好ましい。砥粒は、一種類を単独で用いてもよく、二種類以上を併用してもよい。砥粒は、一の粒子の表面に他の粒子が付着した複合粒子であってもよい。砥粒は、粒子の表面に硫黄原子を有していなくてもよい。
セリアは、炭酸セリウム、オキシ炭酸セリウム、硝酸セリウム、硫酸セリウム、シュウ酸セリウム、水酸化セリウム等のセリウム塩を酸化して得ることができる。酸化の方法としては、セリウム塩を600〜900℃程度で焼成する焼成法、過酸化水素等の酸化剤を用いてセリウム塩を酸化する化学的酸化法などが挙げられる。セリアとしては、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性、及び、平坦性を更に向上させる観点から、炭酸セリウム由来のセリアからなる群より選ばれる少なくとも一種が好ましい。
砥粒の平均粒径の下限は、絶縁材料の研磨速度を更に向上させる観点から、50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましく、120nm以上が更に好ましい。砥粒の平均粒径の上限は、被研磨面に傷がつくことを抑制する観点から、300nm以下が好ましく、250nm以下がより好ましく、200nm以下が更に好ましく、180nm以下が特に好ましく、150nm以下が極めて好ましい。これらの観点から、砥粒の平均粒径は、50〜300nmであることがより好ましい。
砥粒の「平均粒径」とは、研磨液中の砥粒の平均粒径(D50)であり、砥粒の平均二次粒径を意味する。砥粒の平均粒径は、例えば、研磨液について、例えば、レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製、商品名:Microtrac MT3300EXII)を用いて測定することができる。
研磨液中における砥粒のゼータ電位は、下記の範囲が好ましい。砥粒のゼータ電位は、平坦性を向上させる観点から、負(0mV未満)であることが好ましい。すなわち、本実施形態に係る研磨液は、陰イオン性砥粒を含有することが好ましい。負のゼータ電位を有する砥粒を用いることにより、砥粒と陰イオン性の重合体(例えば、アクリル酸由来のカルボキシル基を有する重合体)とが凝集することを抑制しやすい。砥粒のゼータ電位の上限は、平坦性を向上させる観点、及び、研磨液の保管安定性を更に高くする観点から、−5mV以下がより好ましく、−10mV以下が更に好ましく、−20mV以下が特に好ましく、−30mV以下が極めて好ましく、−40mV以下が非常に好ましく、−50mV以下がより一層好ましい。砥粒のゼータ電位の下限は、絶縁材料の所望の研磨速度を得やすい観点から、−80mV以上が好ましく、−70mV以上がより好ましく、−65mV以上が更に好ましい。これらの観点から、砥粒のゼータ電位は、−80mV以上0mV未満であることがより好ましい。
ゼータ電位(ζ[mV])は、ゼータ電位測定装置(例えば、ベックマン・コールター株式会社製のDelsaNano C(装置名))を用いて測定することができる。研磨液中の砥粒のゼータ電位は、例えば、研磨液を前記ゼータ電位測定装置用の濃厚セルユニット(高濃度サンプル用のセル)に入れて測定することにより得ることができる。
砥粒の含有量は、研磨液全量を基準として下記の範囲が好ましい。砥粒の含有量の下限は、絶縁材料の研磨速度を更に向上させる観点から、0.05質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、0.15質量%以上が更に好ましく、0.2質量%以上が特に好ましく、0.25質量%以上が極めて好ましい。砥粒の含有量の上限は、研磨液の保管安定性を更に高くする観点から、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましく、5.0質量%以下が特に好ましく、3.0質量%以下が極めて好ましく、1.0質量%以下が非常に好ましい。これらの観点から、砥粒の含有量は、0.05〜20質量%であることがより好ましい。
(添加剤)
[共重合体]
本実施形態に係る研磨液は、添加剤として、スチレン及びスチレン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種のスチレン化合物に由来する構造単位(以下、場合により「第1の構造単位」という)と、アクリル酸に由来する構造単位(以下、場合により「第2の構造単位」という)とを有する共重合体(以下、「共重合体P」という)を含有する。
共重合体Pは、ストッパ材料(窒化珪素等)の研磨速度が過度に高くなることを抑制する効果(研磨抑制剤としての効果)を有する。また、共重合体Pを用いることにより、ストッパの露出後の絶縁部材(酸化珪素膜等)の過研磨を抑制し、高い平坦性を得ることができる。
このような効果を奏する詳細な理由は必ずしも明らかではないが、本発明者は、理由の一例を以下のように推測している。すなわち、共重合体Pにおけるアクリル酸由来のカルボキシル基が、親水性である絶縁部材に水素結合で作用することにより、共重合体Pが絶縁部材に吸着して被覆する。また、共重合体Pにおけるスチレン化合物由来のベンゼン環が、疎水性であるストッパ(例えば、親水性が絶縁材料(酸化珪素等)よりも弱く、比較的疎水性である窒化珪素)に疎水性相互作用で作用することにより、共重合体Pがストッパに吸着して被覆する。さらに、これらの単量体を用いて得られた共重合体Pは、これらの単量体を用いていない重合体(例えば、アクリル酸に代えてメタクリル酸を用いた重合体)と比較して溶解性が高く、上述の作用を好適に得られる。これらにより、砥粒による研磨の進行が緩和され、ストッパ材料の研磨速度を充分に抑制できると推測される。
共重合体Pは、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を更に向上させる観点、及び平坦性をも向上させる観点から、スチレンに由来する構造単位を有することが好ましい。
25℃の水に対するスチレン化合物の溶解度は、下記の範囲が好ましい。スチレン化合物の溶解度の上限は、上述の疎水性相互作用を充分に発揮しやすく、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を更に向上させる観点、及び平坦性をも向上させる観点から、0.1g/100ml以下が好ましく、0.05g/100ml以下がより好ましく、0.03g/100ml以下が更に好ましい。スチレン化合物の溶解度の下限は、共重合体P全体の溶解性を維持しやすく、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を更に向上させる観点、及び平坦性をも向上させる観点から、0.01g/100ml以上が好ましく、0.02g/100ml以上がより好ましく、0.025g/100ml以上が更に好ましい。25℃の水に対するスチレンの溶解度は、0.03g/100mlである。
スチレン誘導体としては、アルキルスチレン(α−メチルスチレン等)、アルコキシスチレン(α−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン等)、m−クロロスチレン、4−カルボキシスチレン、スチレンスルホン酸などが挙げられる。スチレン誘導体としては、親水性基を有さないスチレン誘導体を用いることができる。親水性基としては、ポリエーテル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホン酸基、アミノ基等が挙げられる。共重合体Pは、スチレン化合物、アクリル酸と重合可能なその他の単量体に由来する構造単位を有していてもよい。このような単量体としては、メタクリル酸等が挙げられる。
共重合体Pとしては、研磨選択性、平坦性等の研磨特性などを調整する目的で、一種類を単独で用いてもよく、二種類以上を併用してもよい。二種類以上の共重合体Pとしては、スチレン化合物に由来する構造単位の比率が異なる共重合体を組み合わせて使用することができる。
共重合体Pにおいてスチレン化合物に由来する第1の構造単位の比率は、共重合体Pの構造単位全量を基準として、下記の範囲が好ましい。第1の構造単位の比率の上限は、共重合体Pの溶解性に優れ、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性、及び、平坦性を向上させやすい観点から、50mol%以下が好ましく、45mol%以下がより好ましく、40mol%以下が更に好ましく、35mol%以下が特に好ましい。第1の構造単位の比率の下限は、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を更に向上させる観点、及び平坦性をも向上させる観点から、10mol%以上が好ましく、15mol%以上がより好ましく、20mol%以上が更に好ましく、25mol%以上が特に好ましく、30mol%以上が極めて好ましい。これらの観点から、第1の構造単位の比率は、10〜50mol%、10〜45mol%、10〜40mol%、10〜35mol%、15〜50mol%、15〜45mol%、15〜40mol%、15〜35mol%、20〜50mol%、20〜45mol%、20〜40mol%、20〜35mol%、25〜50mol%、25〜45mol%、25〜40mol%、25〜35mol%、30〜50mol%、30〜45mol%、30〜40mol%、又は30〜35mol%であることが好ましい。
共重合体Pにおいて第2の構造単位の比率は、共重合体Pの構造単位全量を基準として、下記の範囲が好ましい。第2の構造単位の比率の上限は、研磨選択性を更に向上させる観点、及び平坦性をも向上させる観点から、90mol%以下が好ましく、85mol%以下がより好ましく、80mol%以下が更に好ましく、75mol%以下が特に好ましく、70mol%以下が極めて好ましい。第2の構造単位の比率の下限は、共重合体Pの溶解性に優れ、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を向上させやすい観点から、50mol%以上が好ましく、55mol%以上がより好ましく、60mol%以上が更に好ましく、65mol%以上が特に好ましい。これらの観点から、第2の構造単位の比率は、50〜90mol%、50〜85mol%、50〜80mol%、50〜75mol%、50〜70mol%、55〜90mol%、55〜85mol%、55〜80mol%、55〜75mol%、55〜70mol%、60〜90mol%、60〜85mol%、60〜80mol%、60〜75mol%、60〜70mol%、65〜90mol%、65〜85mol%、65〜80mol%、65〜75mol%、又は65〜70mol%であることがより好ましい。
共重合体Pにおいては、スルホン酸基及びスルホン酸塩基からなる群より選ばれる少なくとも一種の基の比率が、共重合体Pの全量を基準として5mol%未満であってよく、3mol%以下、又は1mol%以下であってもよい。共重合体Pは、スルホン酸基及びスルホン酸塩基からなる群より選ばれる少なくとも一種の基を有しなくてもよい。
共重合体Pの重量平均分子量Mwの上限は、適切な研磨選択性及び絶縁材料の所望の研磨速度を得やすい観点から、20000以下が好ましく、20000未満がより好ましく、19000以下が更に好ましく、18000以下が特に好ましく、17000以下が極めて好ましく、16000以下が非常に好ましい。共重合体Pの重量平均分子量Mwの下限は、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を更に向上させる観点、及び平坦性をも向上させる観点から、1000以上が好ましく、3000以上がより好ましく、5000以上が更に好ましく、6000以上が特に好ましい。共重合体Pの重量平均分子量Mwの下限は、8000以上であってもよく、10000以上であってもよく、12000以上であってもよい。これらの観点から、共重合体Pの重量平均分子量Mwは、1000〜20000であることがより好ましい。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、ポリエチレングリコール/ポリエチレンオキサイド換算した値である。
具体的には、重量平均分子量は、下記の方法により測定できる。
[測定方法]
使用機器(検出器):株式会社島津製作所製、「RID−10A」、液体クロマトグラフ用示差屈折率計
ポンプ:株式会社島津製作所製、「RID−10A」
デガス装置:株式会社島津製作所製、「DGU−20A3R
データ処理:株式会社島津製作所製、「LC solution」
カラム:日立化成テクノサービス株式会社製、「Gelpak GL−W530+Gelpak GL−W540」、内径10.7mm×300mm
溶離液:50mM−NaHPO水溶液/アセトニトリル=90/10(v/v)
測定温度:40℃
流量:1.0ml/分
測定時間:60分
試料:樹脂分濃度0.2質量%になるように溶離液と同じ組成の溶液で濃度を調整し、0.45μmのメンブレンフィルターでろ過して調製した試料
注入量:100μl
標準物質:東ソー株式会社製、ポリエチレングリコール/ポリエチレンオキサイド
共重合体Pの含有量は、研磨液全量を基準として、0.01質量%を超え0.2質量%以下であり、下記の範囲が好ましい。共重合体Pの含有量の下限は、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を更に向上させる観点、及び平坦性をも向上させる観点から、0.02質量%以上が好ましく、0.03質量%以上がより好ましい。共重合体Pの含有量の上限は、保管安定性を更に向上させ、絶縁材料の所望の研磨速度を得やすい観点から、0.15質量%以下が好ましく、0.13質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下が更に好ましく、0.07質量%以下が特に好ましく、0.05質量%以下が極めて好ましい。これらの観点から、共重合体Pの含有量は、0.01質量%を超え0.15質量%以下、0.01質量%を超え0.13質量%以下、0.01質量%を超え0.1質量%以下、0.01質量%を超え0.07質量%以下、0.01質量%を超え0.05質量%以下、0.02〜0.2質量%、0.02〜0.15質量%、0.02〜0.13質量%、0.02〜0.1質量%、0.02〜0.07質量%、0.02〜0.05質量%、0.03〜0.2質量%、0.03〜0.15質量%、0.03〜0.13質量%、0.03〜0.1質量%、0.03〜0.07質量%、又は0.03〜0.05質量%であることが好ましい。共重合体Pとして複数種の共重合体を用いる場合、各共重合体の含有量の合計が前記範囲を満たしていることが好ましい。
共重合体Pの含有量は、砥粒100質量部に対して、6質量部を超えてよく、8質量部以上、10質量部以上、12質量部以上、又は15質量部以上であってもよい。共重合体Pの含有量は、砥粒100質量部に対して、50質量部以下、40質量部以下、30質量部以下、25質量部以下、20質量部以下、又は18質量部以下であってよい。
[水溶性高分子]
本実施形態に係る研磨液は、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を更に向上させる観点、及び絶縁材料の所望の研磨速度を得やすい観点から、添加剤として、上述した共重合体P以外の水溶性高分子を含有することが好ましい。水溶性高分子は、水100gに対して0.1g以上溶解する高分子として定義する。水溶性高分子としては、例えば、ポリグリセリン、アルギン酸、ペクチン酸、カルボキシメチルセルロース、寒天、カードラン、プルラン等の多糖類;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸の単独重合体(ポリアクリル酸等);前記重合体のアンモニウム塩又はアミン塩;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸と、アクリル酸アルキル(アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等)、アクリル酸ヒドロキシアルキル(アクリル酸ヒドロキシエチル等)、メタクリル酸アルキル(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等)、メタクリル酸ヒドロキシアルキル(メタクリル酸ヒドロキシエチル等)、酢酸ビニル、ビニルアルコール等の単量体との共重合体(アクリル酸とアクリル酸アルキルとの共重合体等);前記共重合体のアンモニウム塩又はアミン塩などが挙げられる。水溶性高分子としてはノニオン性の高分子が好ましく、多糖類が好ましい。
水溶性高分子の含有量は、研磨液全量を基準として、下記の範囲が好ましい。水溶性高分子の含有量の下限は、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を更に向上させる観点、及び絶縁材料の所望の研磨速度を得やすい観点から、0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、0.07質量%以上が更に好ましい。水溶性高分子の含有量の上限は、1.0質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.3質量%以下が更に好ましい。
[リン酸塩化合物又はリン酸水素塩化合物]
本実施形態に係る研磨液は、必要に応じて、リン酸塩化合物又はリン酸水素塩化合物を含有することができる。リン酸塩化合物又はリン酸水素塩化合物は、分散剤(砥粒の分散剤)としての役割を有することができる。リン酸塩化合物又はリン酸水素塩化合物は、pHの調整に用いてもよい。
リン酸塩化合物としては、リン酸塩及びその誘導体(リン酸塩誘導体)からなる群より選ばれる少なくとも一種を用いることができる。リン酸水素塩化合物としては、リン酸水素塩及びその誘導体(リン酸水素塩誘導体)からなる群より選ばれる少なくとも一種を用いることができる。
リン酸塩としては、リン酸カリウム塩、リン酸ナトリウム塩、リン酸アンモニウム塩、リン酸カルシウム塩等が挙げられ、具体的には、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸アンモニウム、リン酸三カルシウム等が挙げられる。リン酸塩誘導体としては、二リン酸ナトリウム、二リン酸カリウム、ポリリン酸カリウム、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸カルシウム等が挙げられる。
リン酸水素塩としては、リン酸水素カリウム塩、リン酸水素ナトリウム塩、リン酸水素アンモニウム塩、リン酸水素カルシウム塩等が挙げられ、具体的には、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸二水素カルシウム等が挙げられる。リン酸水素塩誘導体としては、リン酸水素カリウムテトラドデシル、リン酸水素ナトリウムドデシル、リン酸水素ドデシルアンモニウム等が挙げられる。
本実施形態に係る研磨液は、絶縁材料の所望の研磨速度を得やすい観点から、リン酸水素塩(リン酸二水素アンモニウム等)及びリン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましい。
リン酸塩化合物又はリン酸水素塩化合物の含有量は、研磨液全量を基準として下記の範囲が好ましい。リン酸塩化合物又はリン酸水素塩化合物の含有量の下限は、砥粒を適切に分散させやすい観点から、0.0005質量%以上が好ましく、0.001質量%以上がより好ましく、0.002質量%以上が更に好ましく、0.003質量%以上が特に好ましく、0.004質量%以上が非常に好ましく、0.005質量%以上が極めて好ましい。リン酸塩化合物又はリン酸水素塩化合物の含有量の上限は、一度分散した砥粒の凝集を防ぎやすい観点から、0.05質量%以下が好ましく、0.04質量%以下がより好ましく、0.03質量%以下が更に好ましく、0.02質量%以下が特に好ましく、0.01質量%以下が極めて好ましい。これらの観点から、リン酸塩化合物又はリン酸水素塩化合物の含有量は、0.0005〜0.05質量%であることがより好ましい。
[pH調整剤]
本実施形態に係る研磨液は、pH調整剤(共重合体Pに該当する化合物を除く)を含有することができる。pH調整剤により所望のpHに調整することができる。
pH調整剤としては、特に制限はなく、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基等が挙げられる。有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、乳酸、マレイン酸、フタル酸、クエン酸、コハク酸等が挙げられる。無機酸としては、硝酸、硫酸、塩酸、リン酸、ホウ酸等が挙げられる。有機塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ピペリジン、ピロリジン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、キトサン等が挙げられる。無機塩基としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等が挙げられる。pH調整剤は、一種類を単独で用いてもよく、二種類以上を併用してもよい。
[その他の添加剤]
本実施形態に係る研磨液は、共重合体P、水溶性高分子、リン酸塩化合物又はリン酸水素塩化合物、及びpH調整剤とは別の添加剤を含有することができる。このような添加剤としては、pHを安定化させるための緩衝剤等が挙げられる。緩衝剤は、緩衝液(緩衝剤を含む液)として添加してもよい。このような緩衝液としては、酢酸塩緩衝液、フタル酸塩緩衝液等が挙げられる。緩衝剤は、一種類を単独で用いてもよく、二種類以上を併用してもよい。
(液状媒体)
本実施形態に係る研磨液における液状媒体としては、特に制限はないが、脱イオン水、超純水等の水が好ましい。液状媒体の含有量は、他の構成成分の含有量を除いた研磨液の残部でよく、特に限定されない。
(pH)
本実施形態に係る研磨液は、4.5を超える。これにより、研磨液中に含まれる成分が凝集することを抑制して、研磨液の保管安定性を向上させることができる。研磨液のpHは、下記の範囲が好ましい。研磨液のpHの下限は、研磨液の保管安定性の維持と絶縁材料の研磨速度を向上させる観点から、4.9以上が好ましく、5.2以上がより好ましく、5.5以上が更に好ましい。本実施形態に係る研磨液のpHの上限は、平坦性を向上させやすくする観点から、7.5以下が好ましく、7.2以下がより好ましく、7.0以下が更に好ましく、6.5以下が特に好ましい。これらの観点から、本実施形態に係る研磨液のpHは、4.5を超え7.5以下、4.5を超え7.2以下、4.5を超え7.0以下、4.5を超え6.5以下、4.9〜7.5、4.9〜7.2、4.9〜7.0、4.9〜6.5、5.2〜7.5、5.2〜7.2、5.2〜7.0、又は5.2〜6.5であることが好ましい。研磨液のpHは、25℃における研磨液のpHである。
本実施形態に係る研磨液のpHは、pHメータ(例えば、株式会社堀場製作所の型番D−51)で測定することができる。具体的には例えば、フタル酸塩pH緩衝液(pH:4.01)、中性リン酸塩pH緩衝液(pH:6.86)及びホウ酸塩pH緩衝液(pH:9.18)を標準緩衝液として用いてpHメータを3点校正した後、pHメータの電極を研磨液に入れて、2分以上経過して安定した後の値を測定する。このとき、標準緩衝液及び研磨液の液温はともに25℃とする。
(その他)
本実施形態に係る研磨液は、上述した成分を含有する一液式の研磨液として好適に用いられる。この研磨液は、液状媒体の含有量を減じた研磨液用貯蔵液として保存されると共に、研磨直前又は研磨時に液状媒体で希釈して用いられてもよい。
<研磨方法>
本実施形態に係る研磨方法は、研磨液を用いて被研磨面を研磨する研磨工程を備えていてもよい。本実施形態に係る研磨方法は、例えば、被研磨面を有する基体の研磨方法である。
本実施形態に係る研磨方法は、絶縁材料(酸化珪素等)及びストッパ材料(窒化珪素等)を含む被研磨面を有する基体の研磨方法であってもよい。基体は、例えば、絶縁材料を含む絶縁部材と、ストッパ材料を含むストッパとを有していてもよい。本実施形態に係る研磨液は、酸化珪素を含む被研磨面を研磨するために使用されることが好ましい。
研磨工程は、研磨液を用いて絶縁材料をストッパ材料に対して選択的に研磨する工程であってもよい。本実施形態に係る研磨方法は、絶縁材料及び窒化珪素を含む被研磨面の研磨方法であって、研磨液を用いて絶縁材料を窒化珪素に対して選択的に研磨する工程を備えていてもよい。「材料Aを材料Bに対して選択的に研磨する」とは、同一研磨条件において、材料Aの研磨速度が材料Bの研磨速度よりも高いことをいう。より具体的には、例えば、材料Bの研磨速度に対する材料Aの研磨速度の研磨速度比が好ましくは15以上(より好ましくは20以上)で材料Aを研磨することをいう。
研磨工程では、例えば、被研磨面を有する基体の当該被研磨面を研磨定盤の研磨パッド(研磨布)に押圧した状態で、前記研磨液を被研磨面と研磨パッドとの間に供給し、基体と研磨定盤とを相対的に動かして被研磨面を研磨する。研磨工程では、例えば、被研磨材料の少なくとも一部を研磨により除去する。
研磨対象である基体としては、例えば、半導体素子製造に係る基板(例えば、STIパターン、ゲートパターン、配線パターン等が形成された半導体基板)上に被研磨材料が形成された基体が挙げられる。被研磨材料としては、酸化珪素等の絶縁材料;窒化珪素等のストッパ材料などが挙げられる。被研磨材料は、単一の材料であってもよく、複数の材料であってもよい。複数の材料が被研磨面に露出している場合、それらを被研磨材料と見なすことができる。被研磨材料は、膜状(被研磨膜)であってもよい。絶縁部材の形状は、特に限定されず、例えば膜状(絶縁膜)である。ストッパの形状は、特に限定されず、例えば膜状(ストッパ膜:窒化珪素膜等)である。
本実施形態に係る研磨液を用いて、基板上に形成された被研磨材料(例えば、酸化珪素膜等の絶縁膜)を研磨して余分な部分を除去することによって、被研磨材料の表面の凹凸を解消し、被研磨面の全体にわたって平滑な面を得ることができる。
本実施形態では、凹凸パターンを有する基板と、当該基板の凸部上に配置されたストッパと、凹凸パターンの凹部を埋めるように基板及びストッパの上に配置された絶縁部材と、を有する基体(絶縁部材(例えば、少なくとも表面に酸化珪素を含む酸化珪素膜)と、絶縁部材の下層に配置されたストッパと、ストッパの下に配置された半導体基板とを有する基体)における絶縁部材を研磨することができる。このような基体では、ストッパが露出したときに研磨を停止させることにより、絶縁部材が過剰に研磨されることを防止できるため、絶縁部材の研磨後の平坦性を向上させることができる。ストッパを構成するストッパ材料は、絶縁材料よりも研磨速度が低い材料であり、窒化珪素等が好ましい。
本実施形態に係る研磨方法において、研磨装置としては、被研磨面を有する基体(半導体基板等)を保持可能なホルダーと、研磨パッドを貼り付け可能な研磨定盤とを有する一般的な研磨装置を使用できる。ホルダー及び研磨定盤のそれぞれには、回転数が変更可能なモータ等が取り付けてある。研磨装置としては、例えば、APPLIED MATERIALS社製の研磨装置:MIRRAを使用できる。
研磨パッドとしては、一般的な不織布、発泡体、非発泡体等が使用できる。研磨パッドの材質としては、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリエステル、アクリル−エステル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ4−メチルペンテン、セルロース、セルロースエステル、ポリアミド(例えば、ナイロン(商標名)及びアラミド)、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリシロキサン共重合体、オキシラン化合物、フェノール樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂等の樹脂が使用できる。研磨パッドの材質としては、特に、絶縁材料の研磨速度及び平坦性に更に優れる観点から、発泡ポリウレタン及び非発泡ポリウレタンが好ましい。研磨パッドには、研磨液がたまるような溝加工が施されていることが好ましい。
研磨条件に制限はないが、研磨定盤の回転速度は、基体が飛び出さないように200rpm(=回/min)以下が好ましく、基体にかける研磨圧力(加工荷重)は、研磨傷が発生することを充分に抑制する観点から、100kPa以下が好ましい。研磨している間、ポンプ等で連続的に研磨液を研磨パッドに供給することが好ましい。この供給量に制限はないが、研磨パッドの表面が常に研磨液で覆われていることが好ましい。
研磨終了後の基体は、流水中でよく洗浄して、基体に付着した粒子を除去することが好ましい。洗浄には、純水以外に希フッ酸又はアンモニア水を用いてもよく、洗浄効率を高めるためにブラシを用いてもよい。また、洗浄後は、基体に付着した水滴を、スピンドライヤ等を用いて払い落としてから基体を乾燥させることが好ましい。
本実施形態に係る研磨液及び研磨方法は、STIの形成に好適に使用できる。STIを形成するためには、ストッパ材料(窒化珪素等)に対する絶縁材料(酸化珪素等)の研磨速度比は、15以上であることが好ましく、20以上であることがより好ましい。前記研磨速度比が15未満であると、ストッパ材料の研磨速度に対する絶縁材料の研磨速度の大きさが小さく、STIを形成する際に所定の位置で研磨を停止しにくくなる傾向がある。一方、前記研磨速度比が15以上であれば、研磨の停止が容易になり、STIの形成に好適である。
本実施形態に係る研磨液及び研磨方法は、プリメタル絶縁膜の研磨にも使用できる。プリメタル絶縁膜としては、酸化珪素の他、例えば、リン−シリケートガラス、ボロン−リン−シリケートガラス、シリコンオキシフロリド、フッ化アモルファスカーボン等が使用できる。
本実施形態に係る研磨液及び研磨方法は、酸化珪素等の絶縁材料以外の材料にも適用できる。このような材料としては、Hf系、Ti系、Ta系酸化物等の高誘電率材料;シリコン、アモルファスシリコン、SiC、SiGe、Ge、GaN、GaP、GaAs、有機半導体等の半導体材料;GeSbTe等の相変化材料;ITO等の無機導電材料;ポリイミド系、ポリベンゾオキサゾール系、アクリル系、エポキシ系、フェノール系等のポリマ樹脂材料などが挙げられる。
本実施形態に係る研磨液及び研磨方法は、膜状の研磨対象だけでなく、ガラス、シリコン、SiC、SiGe、Ge、GaN、GaP、GaAs、サファイヤ又はプラスチック等から構成される各種基板にも適用できる。
本実施形態に係る研磨液及び研磨方法は、半導体素子の製造だけでなく、TFT、有機EL等の画像表示装置;フォトマスク、レンズ、プリズム、光ファイバー、単結晶シンチレータ等の光学部品;光スイッチング素子、光導波路等の光学素子;固体レーザ、青色レーザLED等の発光素子;磁気ディスク、磁気ヘッド等の磁気記憶装置の製造に用いることができる。
<CMP用研磨液の調製>
(実施例1)
セリア粒子[炭酸セリウム由来の粒子。炭酸セリウムを酸化して得られたセリア粒子]5質量%、リン酸二水素アンモニウム0.05質量%、及び、水94.95質量%を含有するスラリ用貯蔵液12gと、スチレン/アクリル酸共重合体(共重合体P)[ST/AA、スチレン比率:10mol%、Mw:6700]0.3質量%、及び、水99.7質量%を含有する添加剤用貯蔵液88gとを混合した後、研磨液のpHが5.5に調整されるように10質量%リン酸水溶液を加えた。そして、全量が600gとなるように水を加えて、セリア粒子0.3質量%、スチレン/アクリル酸共重合体0.05質量%、及び、分散剤としてのリン酸二水素アンモニウム0.005質量%を含有するCMP用研磨液(600g)を調製した。
(実施例2)
共重合体Pとして、スチレン/アクリル酸共重合体[スチレン比率:30mol%、Mw:6000]を用いたこと以外は実施例1と同様にしてCMP用研磨液を調製した。
(実施例3)
添加剤として、水溶性高分子であるポリグリセリンを用い、研磨液全量基準で0.1質量%を添加したこと以外は、実施例2と同様にしてCMP用研磨液を調製した。
(実施例4)
共重合体Pとして、スチレン/アクリル酸共重合体[スチレン比率:50mol%、Mw:3500]を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてCMP用研磨液を調製した。
(実施例5)
共重合体Pの含有量を研磨液全量基準で0.03質量%に変更したこと以外は、実施例3と同様にしてCMP用研磨液を調製した。
(実施例6)
研磨液のpHが6.5に調整されるように、10質量%リン酸水溶液を加えたこと以外は、実施例3と同様にしてCMP用研磨液を調製した。
(実施例7)
研磨液のpHが7.5に調整されるように、10質量%リン酸水溶液を加えたこと以外は実施例3と同様にしてCMP用研磨液を調製した。
(実施例8)
研磨液のpHが6.1に調整されるように、9.9質量%リン酸二水素アンモニウム水溶液を加えたこと以外は実施例3と同様にしてCMP用研磨液を調製した。
(実施例9)
共重合体Pの含有量を、研磨液全量基準で0.03質量%に変更し、研磨液のpHが7.2に調整されるように9.9質量%リン酸二水素アンモニウム水溶液を加えたこと以外は実施例3と同様にしてCMP用研磨液を調製した。
(比較例1)
研磨液のpHが4.5に調整されるように10質量%リン酸水溶液を加えたこと以外は、実施例3と同様にしてCMP用研磨液を調製した。
(比較例2)
共重合体Pの含有量を研磨液全量基準で0.3質量%に変更し、研磨液のpHが5.7に調整されるように10質量%リン酸水溶液を加えたこと以外は、実施例3と同様にしてCMP用研磨液を調製した。
(比較例3)
共重合体Pの含有量を研磨液全量基準で0.01質量%に変更したこと以外は、比較例2と同様にしてCMP用研磨液を調製した。
(比較例4)
実施例3の共重合体Pをポリアクリル酸[PAA、スチレン比率0mol%、Mw:2000]に変更したこと以外は、実施例3と同様にしてCMP用研磨液を調製した。
<研磨液特性の評価>
前記で得られたCMP用研磨液のpH、CMP用研磨液中の砥粒の平均粒径、及び、砥粒のゼータ電位(表面電位)を下記のとおり評価した。
(pH)
測定温度:25±5℃
測定装置:株式会社堀場製作所製、型番D−51
測定方法:標準緩衝液(フタル酸塩pH緩衝液、pH:4.01(25℃);中性リン酸塩pH緩衝液、pH:6.86(25℃);ホウ酸塩pH緩衝液、pH:9.18(25℃))を用いて3点校正した後、電極をCMP用研磨液に入れて、2分以上経過して安定した後のpHを前記測定装置により測定した。
(砥粒の平均粒径)
マイクロトラック・ベル株式会社製のMicrotrac MT3300EXII(商品名)内にCMP用研磨液を適量投入し、砥粒の平均粒径を測定した。表示された平均粒径値を平均粒径(平均二次粒径、D50)として得た。平均粒径は150nmであった。
(砥粒のゼータ電位)
ベックマン・コールター株式会社製のDelsaNano C(装置名)の濃厚セルユニットにCMP用研磨液を適量投入してセットした。25℃において測定を2回行い、表示されたゼータ電位の平均値をゼータ電位として得た。
<研磨液の保管安定性の評価>
得られた研磨液について、下記の方法により保管安定性を評価した。実施例及び比較例に係る研磨液をそれぞれ60℃の恒温槽中で7日間静置した。静置前の研磨液と静置後の研磨液との両者について、電気伝導度、pH、及び砥粒の平均粒径を測定した。調製直後の研磨液を基準として、静置後の研磨液の電気伝導度が±0.2mS/m、pHが±0.5、砥粒の平均粒径が±0.01μmの範囲にある場合には、保管安定性をA評価とし、測定項目のうち一つでも上記範囲に入らなかった場合にはB評価とした。A評価であれば、保管安定性に優れているといえる。なお、電気伝導度は上記のpHメータを用いて測定し、pH及び砥粒の平均粒径は上述した方法と同様の方法により測定した。
<CMP評価>
前記CMP用研磨液を用いて下記研磨条件で被研磨基板を研磨した。パターンウエハに対する評価においては、実施例2、3、5、8及び比較例3のCMP用研磨液を用いた。
(CMP研磨条件)
・研磨装置:MIRRA(APPLIED MATERIALS社製)
・CMP用研磨液の流量:200ml/min
・被研磨基板:下記ブランケットウエハ及びパターンウエハ
・研磨パッド:独立気泡を有する発泡ポリウレタン樹脂(ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社製、型番IC1010)
・研磨圧力:3.0psi
・基板と研磨定盤の回転数:基板/研磨定盤=93/87rpm
・研磨時間:1分間研磨を行った。
・ウエハの乾燥:CMP処理後、スピンドライヤで乾燥させた。
[ブランケットウエハ]
パターンが形成されていないブランケットウエハ(BTW)として、プラズマCVD法で形成された厚さ1μmの酸化珪素膜をシリコン基板上に有する基体と、CVD法で形成された厚さ0.2μmの窒化珪素膜をシリコン基板上に有する基体と、CVD法で形成された厚さ0.15μmのポリシリコン膜をシリコン基板上に有する基体と、を用いた。
[パターンウエハ]
模擬パターンが形成されたパターンウエハ(PTW)として、SEMATECH社製、864ウエハ(商品名、直径:200mm)を用いた。当該パターンウエハは、ストッパとして窒化珪素膜をシリコン基板上に積層後、露光・現像工程においてトレンチを形成した後、ストッパ及びトレンチを埋めるようにシリコン基板及びストッパの上に絶縁膜として酸化珪素膜(SiO膜)を積層することにより得られたウエハであった。酸化珪素膜は、HDP(High Density Plasma)法により成膜されたものであった。
前記パターンウエハは、凸部であるライン(L)/凹部であるスペース(S)が1000μmピッチで、凸部パターン密度が50%である部分(L/S=500/500μm);L/Sが200μmピッチで、凸部パターン密度が50%である部分(L/S=100/100μm);L/Sが100μmピッチで、凸部パターン密度が50%である部分(L/S=50/50μm);L/Sが100μmピッチで、凸部パターン密度が20%である部分(L/S=20/80μm)を有していた。
L/Sとは、模擬的なパターンであり、凸部である窒化珪素膜でマスクされたActive部と、凹部である溝が形成されたTrench部とが、交互に並んだパターンである。例えば、「L/Sが100μmピッチ」とは、Active部(ライン部)とTrench部(スペ−ス部)との幅の合計が、100μmであることを意味する。また、例えば、「L/Sが100μmピッチで、凸部パターン密度が50%」とは、凸部幅50μmと凹部幅50μmとが交互に並んだパターンを意味する。
パターンウエハにおいて、酸化珪素膜の膜厚は、凹部のシリコン基板及び凸部の窒化珪素膜のいずれの上においても600nmであった。具体的には、図1に示すように、シリコン基板1上の窒化珪素膜2の膜厚は150nmであり、凸部の酸化珪素膜3の膜厚は600nmであり、凹部の酸化珪素膜3の膜厚は600nmであり、酸化珪素膜3の凹部深さは500nm(トレンチ深さ350nm+窒化珪素膜の膜厚150nm)であった。
パターンウエハの評価に際しては、セルフストップ性(模擬パターンの残段差が小さくなると研磨速度が低下する)が得られる公知のCMP用研磨液を用いて前記ウエハを研磨し、残段差が200nm程度の状態のウエハを用いた。具体的には、日立化成株式会社製のHS−8005−D4(商品名)と、日立化成株式会社製のHS−7303GP(商品名)と、水とを2:1.2:6.8の比率で配合した研磨液を用いて、L/Sが100μmピッチで、凸部パターン密度が50%である部分の凸部の酸化珪素膜の膜厚を300nm程度まで研磨した状態のウエハを用いた。
(ブランケットウエハの評価(BTW研磨特性))
前記条件で研磨及び洗浄したブランケットウエハの各被研磨膜(酸化珪素膜、窒化珪素膜、及び、ポリシリコン膜)の研磨速度を下記式より求めた。研磨前後での各被研磨膜の膜厚差は、光干渉式膜厚測定装置(フィルメトリクス株式会社製、商品名:F80)を用いて求めた。また、窒化珪素に対する酸化珪素の研磨選択比、及び、ポリシリコンに対する酸化珪素の研磨選択比を算出した。
(研磨速度)=(研磨前後での各被研磨膜の膜厚差[nm])/(研磨時間[min])
(パターンウエハの評価(PTW研磨特性))
パターンウエハの研磨速度(PTWRR)、残段差量(ディッシング量)、及び、窒化珪素ロス量(ストッパロス量)を算出した。残段差量及び窒化珪素ロス量は、ストッパが露出した時点(表に記載の研磨時間の左側)と、ストッパ露出後からPTWRRで約100nm分の時間削り込んだ時点(表に記載の研磨時間の右側。初期からの総研磨時間)とについて算出した。
パターンウエハの研磨速度(PTWRR)は、L/S=50/50μmである部分における研磨前の凸部の酸化珪素膜の膜厚と、凸部のストッパが露出するまでの研磨時間とを用いて下記式より求めた。
(パターンウエハ研磨速度:PTWRR)=(研磨前の凸部の酸化珪素膜の膜厚[nm])/(凸部のストッパが露出するまでの研磨時間[min])
前記条件で研磨及び洗浄したパターンウエハにおいて、L/Sが1000μmピッチで、凸部パターン密度が50%である部分(L/S=500/500μm)、L/Sが200μmピッチで、凸部パターン密度が50%である部分(L/S=100/100μm)、L/Sが100μmピッチで、凸部パターン密度が50%である部分(L/S=50/50μm)、及び、L/Sが100μmピッチで、凸部パターン密度が20%である部分(L/S=20/80μm)をそれぞれ接触式段差計(ケーエルエー・テンコール製、商品名:P−16)で走査して凸部と凹部との高低差を測定し、残段差量を得た。
窒化珪素ロス量は、下記式のとおり、凸部のストッパの初期膜厚と、凸部のストッパの研磨後の残膜厚との差分により求めた。研磨前後での各被研磨膜の膜厚は、光干渉式膜厚測定装置(ナノメトリクス社製、商品名:Nanospec AFT−5100)を用いて求めた。
(窒化珪素ロス量[nm])=(凸部のストッパの初期膜厚:150[nm])−(凸部のストッパの研磨後の残膜厚[nm])
実施例及び比較例で得られた各測定結果を表1及び表2に示す。
Figure 2020170331
Figure 2020170331
表1及び表2によれば、実施例において、比較例よりも、ストッパ材料に対する絶縁材料の研磨選択性を向上させることができることを示す結果が得られた。また、実施例の研磨液は、砥粒同士の凝集が生じず保管安定性に優れていたが、比較例1、比較例2の研磨液は、砥粒同士の凝集がみられた。さらに、実施例において、比較例よりも、残段差及び窒化珪素ロス量が充分に抑制されていることを示す結果が得られた。
1…シリコン基板、2…窒化珪素膜、3…酸化珪素膜。

Claims (14)

  1. 砥粒と、共重合体と、液状媒体と、を含有する研磨液であって、
    前記共重合体が、スチレン及びスチレン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種のスチレン化合物に由来する構造単位と、アクリル酸に由来する構造単位とを有し、
    前記共重合体の含有量が、前記研磨液全量を基準として、0.01質量%を超え0.2質量%以下であり、
    前記研磨液のpHが4.5を超える、研磨液。
  2. 前記研磨液のpHが7.5以下である、請求項1に記載の研磨液。
  3. 水溶性高分子を更に含有する、請求項1又は2に記載の研磨液。
  4. 前記砥粒のゼータ電位が負である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の研磨液。
  5. 前記共重合体における、前記スチレン化合物に由来する構造単位の比率が10mol%以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の研磨液。
  6. 前記共重合体における、前記スチレン化合物に由来する構造単位の比率が50mol%以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の研磨液。
  7. 前記共重合体が、スチレンに由来する構造単位を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の研磨液。
  8. 前記砥粒が、セリア、シリカ、アルミナ、ジルコニア及びイットリアからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の研磨液。
  9. リン酸塩化合物を更に含有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の研磨液。
  10. 前記共重合体における、スルホン酸基及びスルホン酸塩基からなる群より選ばれる少なくとも一種の基の比率が5mol%未満である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の研磨液。
  11. 前記共重合体の含有量が、前記砥粒100質量部に対して6質量部を超える、請求項1〜10のいずれか一項に記載の研磨液。
  12. 酸化珪素を含む被研磨面を研磨するために使用される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の研磨液。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の研磨液を用いて被研磨面を研磨する工程を備える、研磨方法。
  14. 絶縁材料及び窒化珪素を含む被研磨面の研磨方法であって、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の研磨液を用いて前記絶縁材料を前記窒化珪素に対して選択的に研磨する工程を備える、研磨方法。
JP2021501181A 2019-02-19 2019-02-19 研磨液及び研磨方法 Active JP7216880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/006082 WO2020170331A1 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 研磨液及び研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170331A1 true JPWO2020170331A1 (ja) 2021-12-02
JP7216880B2 JP7216880B2 (ja) 2023-02-02

Family

ID=72143468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501181A Active JP7216880B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 研磨液及び研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220112400A1 (ja)
JP (1) JP7216880B2 (ja)
KR (1) KR20210118191A (ja)
CN (1) CN113412322B (ja)
WO (1) WO2020170331A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010499A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Jsr Corporation Dispersion aqueuse pour polissage mécanico-chimique, son procédé de fabrication et procédé de polissage mécanico-chimique
WO2009031389A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Jsr Corporation 化学機械研磨用水系分散体およびその調製方法、化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット、ならびに半導体装置の化学機械研磨方法
CN103898510A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 安集微电子(上海)有限公司 一种用于铜互连的化学机械抛光液及工艺
CN103898511A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 安集微电子(上海)有限公司 一种用于铜互连抛光的工艺方法
CN103898512A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 安集微电子(上海)有限公司 一种用于铜互连的化学机械抛光液及工艺
KR20160080555A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 주식회사 케이씨텍 연마 슬러리 조성물
JP2016222867A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 日立化成株式会社 スラリー及びその製造方法、並びに、研磨方法
KR20180073131A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 주식회사 케이씨텍 Sti 공정용 연마 슬러리 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1796152B1 (en) 2004-07-23 2019-02-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Cmp polishing agent and method for polishing substrate
US20060021972A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Lane Sarah J Compositions and methods for chemical mechanical polishing silicon dioxide and silicon nitride
JP6243791B2 (ja) 2014-05-09 2017-12-06 信越化学工業株式会社 Cmp研磨剤及びその製造方法、並びに基板の研磨方法
WO2017043139A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 日立化成株式会社 研磨液、研磨液セット及び基体の研磨方法
KR20170076191A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 주식회사 케이씨텍 연마입자-분산층 복합체 및 그를 포함하는 연마 슬러리 조성물
CN111149193B (zh) * 2017-09-29 2023-09-08 株式会社力森诺科 研磨液、研磨液套剂及研磨方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010499A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Jsr Corporation Dispersion aqueuse pour polissage mécanico-chimique, son procédé de fabrication et procédé de polissage mécanico-chimique
WO2009031389A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Jsr Corporation 化学機械研磨用水系分散体およびその調製方法、化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット、ならびに半導体装置の化学機械研磨方法
CN103898510A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 安集微电子(上海)有限公司 一种用于铜互连的化学机械抛光液及工艺
CN103898511A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 安集微电子(上海)有限公司 一种用于铜互连抛光的工艺方法
CN103898512A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 安集微电子(上海)有限公司 一种用于铜互连的化学机械抛光液及工艺
KR20160080555A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 주식회사 케이씨텍 연마 슬러리 조성물
JP2016222867A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 日立化成株式会社 スラリー及びその製造方法、並びに、研磨方法
KR20180073131A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 주식회사 케이씨텍 Sti 공정용 연마 슬러리 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20220112400A1 (en) 2022-04-14
WO2020170331A1 (ja) 2020-08-27
KR20210118191A (ko) 2021-09-29
CN113412322A (zh) 2021-09-17
CN113412322B (zh) 2023-04-25
JP7216880B2 (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022040139A (ja) 研磨液、研磨液セット及び研磨方法
JP6375623B2 (ja) 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
JP6107826B2 (ja) 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
JP7067614B2 (ja) 研磨液、研磨液セット及び研磨方法
US20130005219A1 (en) Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method using same
US8288282B2 (en) Polishing liquid for metal and method of polishing
JP6798610B2 (ja) 研磨液、研磨液セット及び研磨方法
JP2008235652A (ja) 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法
JP6801964B2 (ja) 研磨用組成物及びシリコン基板の研磨方法
JP2011513984A (ja) Cmpスラリー及びこれを利用した研磨方法
TW201518489A (zh) 硏磨劑、硏磨劑組及基體的硏磨方法
KR20200051822A (ko) 텅스텐 버프 적용을 위한 표면 처리된 연마제 입자
WO2016203586A1 (ja) 研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法
JP6947216B2 (ja) スラリ及び研磨方法
JPWO2020170331A1 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP6349852B2 (ja) 研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法
WO2016021708A1 (ja) タングステン用研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法
WO2022172438A1 (ja) 研磨剤及び研磨方法
JP6728939B2 (ja) 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
JP2018026422A (ja) バフィング用タングステン研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法
KR20230029618A (ko) 연마입자의 제조방법, 화학기계 연마용 조성물 및 화학기계 연마방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7216880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350