JPWO2020152832A1 - ソケットおよびそれを有する管継手 - Google Patents

ソケットおよびそれを有する管継手 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020152832A1
JPWO2020152832A1 JP2019523121A JP2019523121A JPWO2020152832A1 JP WO2020152832 A1 JPWO2020152832 A1 JP WO2020152832A1 JP 2019523121 A JP2019523121 A JP 2019523121A JP 2019523121 A JP2019523121 A JP 2019523121A JP WO2020152832 A1 JPWO2020152832 A1 JP WO2020152832A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
built
engaged
base
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019523121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758730B1 (ja
Inventor
田口 博章
博章 田口
俊晴 堀越
俊晴 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daisen Co Ltd
Original Assignee
Daisen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daisen Co Ltd filed Critical Daisen Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6758730B1 publication Critical patent/JP6758730B1/ja
Publication of JPWO2020152832A1 publication Critical patent/JPWO2020152832A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • F16L37/38Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in only one of the two pipe-end fittings
    • F16L37/40Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in only one of the two pipe-end fittings with a lift valve being opened automatically when the coupling is applied
    • F16L37/42Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in only one of the two pipe-end fittings with a lift valve being opened automatically when the coupling is applied the valve having an axial bore communicating with lateral apertures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • F16L37/38Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in only one of the two pipe-end fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/0841Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a transversally slidable locking member surrounding the tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/086Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of latching members pushed radially by spring-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/22Couplings of the quick-acting type in which the connection is maintained by means of balls, rollers or helical springs under radial pressure between the parts
    • F16L37/23Couplings of the quick-acting type in which the connection is maintained by means of balls, rollers or helical springs under radial pressure between the parts by means of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • F16L37/38Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in only one of the two pipe-end fittings
    • F16L37/40Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in only one of the two pipe-end fittings with a lift valve being opened automatically when the coupling is applied

Abstract

ソケットとプラグとの着脱を容易とすると共に、離脱時にプラグがソケットから飛び出してしまうことを防止できるソケットおよび管継手を提供する。本発明のソケット10は、半挿入状態では、内蔵プラグ部22の内部の流体が、第2基部18の連通孔40、および、第3基部19の貫通孔51を経由して、外部に放出される。よって、孔部34の内部圧力が過大になることがなく、被係合部42が上方に不用意に持ち上げられることがないので、係合部位38と第2被係合部位26とを確実に係合させることが出来る。よって、半挿入状態に於いて、プラグ12が先端側に飛び出してしまうことを防止できる。

Description

本発明は、圧縮空気が流通する経路に介装されるソケットおよびそれを有する管継手に関する。
一般に、圧縮空気により駆動する釘打機へ圧縮空気を供給するためのエアコンプレッサの空気供給口にはソケットが設けられており、この空気供給口のソケットに接続されるホースの一端部にはプラグが設けられている。また、このホースの他端部にはソケットが設けられており、このホースの他端部のソケットに接続される釘打機等の圧縮空気により駆動する空気工具の部分にはプラグが設けられている。それぞれソケットにプラグを挿入し固定して接続することにより、エアコンプレッサの空気供給口からホース内へ圧縮空気を供給することができる。一般的なソケットやプラグは、例えば下記特許文献1に記載されている。
また、ソケットとプラグとの離脱を容易にするために、手動の押下圧力により両者の離脱を可能とする継手が開発されている(特許文献2および特許文献3)。以下では、所定箇所を押下することで、ソケットとプラグとが離脱可能な管継手を、押下方式の管継手と称する。
特許文献2の図3および〔0016〕を参照して、雌要素に機構が内蔵されており、この機構にはプラグを固定する作用を有している。具体的には、機構に設けられたバネ、ラッチおよび駆動部材により、ハウジングの内部で、プラグが所定位置で固定される。また、機構を押下することで、この固定が解除されてプラグとハウジングの嵌合が解除される。
特許文献3の図1および〔0017〕、〔0018〕を参照すると、ハウジング部にロックが滑動可能に内蔵されており、このロックによりプラグがソケットに固定される。また、図7および〔0033〕−〔0035〕を参照して、部材が下方に移動することにより、プラグの引き抜きが可能となる。
特開2000−55272号公報 特表2008−531947号公報 特開2005−207591号公報
しかしながら、上記した特許文献2および特許文献3に記載されたソケット部材では、プラグを挿入状態にするための嵌合が容易でない場合が考えられる。
例えば、特許文献2の図1を参照すると、プラグのカラーが、ソケットの歯に係合することで、プラグをソケットに挿入状態とすることが実現されている。しかしながら、カラーとの良好な係合が実現されない恐れがあった。このような問題は引用文献3に記載された発明でも同様であった。
更には、プラグをソケットから離脱させる際に、管路の下流側に充填された流体がプラグとソケットとの分離部分から外部に噴射されることで、両者が不用意に分離してしまうことが予測される。
本発明は、このような問題点を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ソケットとプラグとの着脱を容易とすると共に、離脱時にプラグがソケットから飛び出してしまうことを防止できる押下方式のソケットおよびそれを有する管継手を提供することにある。
本発明のソケットは、略円筒形状を呈する基部と、前記基部に収納される弁体と、前記基部に収納されて軸方向の先端が前記弁体に接触し、半径方向外側に向かって突出する係合部位が設けられた内蔵プラグ部と、前記基部を半径方向外側に貫通させた孔部に収納され、前記内蔵プラグ部の前記係合部位に係合する第1被係合部位と、前記第1被係合部位とは異なる箇所で前記内蔵プラグ部の前記係合部位に係合する第2被係合部位とを有する被係合部と、前記内蔵プラグ部を半径方向に貫通して設けた収納孔に収納された複数の鋼球と、前記基部に内蔵されて前記内蔵プラグ部が挿入される内蔵基部と、前記内蔵基部と前記内蔵プラグ部との間に配置されるOリングと、前記内蔵基部を貫通して形成され、前記内蔵基部の内部の空間と前記基部の前記孔部とを連通させる連通孔と、を具備し、プラグが挿入されて気密状態となる挿入状態と、前記プラグが係合した状態で非気密状態となる半挿入状態と、前記プラグが引き抜ける状態である非挿入状態と、をとることができ、前記挿入状態では、前記プラグは前記内蔵プラグ部に部分的に挿入され、半径方向内側に押し出された前記鋼球に前記プラグの前記係合部位が係合し、且つ、前記内蔵プラグ部の前記係合部位が前記被係合部の前記第1被係合部位に係合し、前記半挿入状態では、前記被係合部が半径方向内側に向かって押圧されることで、前記第1被係合部位から外れた前記内蔵プラグ部の前記係合部位が、移動して前記第2被係合部位に係合し、前記非挿入状態では、前記被係合部の前記押圧を解除した後で、前記内蔵プラグ部の前記係合部位と前記第2被係合部位との係合が解除されて前記内蔵プラグ部は移動し、前記鋼球が半径方向外側に移動して前記プラグの前記係合部位と前記鋼球との係合が解除され、前記半挿入状態では、前記内蔵プラグ部の内部の流体が、前記内蔵基部の前記連通孔を経由して、外部に放出されることを特徴とする。
また、本発明のソケットでは、前記Oリングは、前記内蔵基部の内周面を半径方向外側に向かって窪ませた凹状溝に嵌め込まれていることを特徴とする。
また、本発明の管継手は、前記ソケットと、前記ソケットに嵌合する前記プラグとを有する。
本発明のソケットは、略円筒形状を呈する基部と、前記基部に収納される弁体と、前記基部に収納されて軸方向の先端が前記弁体に接触し、半径方向外側に向かって突出する係合部位が設けられた内蔵プラグ部と、前記基部を半径方向外側に貫通させた孔部に収納され、前記内蔵プラグ部の前記係合部位に係合する第1被係合部位と、前記第1被係合部位とは異なる箇所で前記内蔵プラグ部の前記係合部位に係合する第2被係合部位とを有する被係合部と、前記内蔵プラグ部を半径方向に貫通して設けた収納孔に収納された複数の鋼球と、前記基部に内蔵されて前記内蔵プラグ部が挿入される内蔵基部と、前記内蔵基部と前記内蔵プラグ部との間に配置されるOリングと、前記内蔵基部を貫通して形成され、前記内蔵基部の内部の空間と前記基部の前記孔部とを連通させる連通孔と、を具備し、プラグが挿入されて気密状態となる挿入状態と、前記プラグが係合した状態で非気密状態となる半挿入状態と、前記プラグが引き抜ける状態である非挿入状態と、をとることができ、前記挿入状態では、前記プラグは前記内蔵プラグ部に部分的に挿入され、半径方向内側に押し出された前記鋼球に前記プラグの前記係合部位が係合し、且つ、前記内蔵プラグ部の前記係合部位が前記被係合部の前記第1被係合部位に係合し、前記半挿入状態では、前記被係合部が半径方向内側に向かって押圧されることで、前記第1被係合部位から外れた前記内蔵プラグ部の前記係合部位が、移動して前記第2被係合部位に係合し、前記非挿入状態では、前記被係合部の前記押圧を解除した後で、前記内蔵プラグ部の前記係合部位と前記第2被係合部位との係合が解除されて前記内蔵プラグ部は移動し、前記鋼球が半径方向外側に移動して前記プラグの前記係合部位と前記鋼球との係合が解除され、前記半挿入状態では、前記内蔵プラグ部の内部の流体が、前記内蔵基部の前記連通孔を経由して、外部に放出されることを特徴とする。これにより、本願発明のソケットによれば、半挿入状態の際に、Oリングにより内蔵基部と内蔵プラグ部との間が封止される。よって、内蔵プラグの内部の流体が、内蔵基部の連通孔、および、基部の孔部を経由して、外部に放出されるので、その流体の圧力を迅速に低減させることができる。よって、半挿入状態に於いて、その圧力により、被係合部が不用意に半径方向外側に向かって移動することを防止でき、内蔵プラグ部の係合部位を、第2被係合部位に確実に係合させることができ、半挿入状態においてプラグがソケットから不用意に離脱してしまうことを抑止することができる。
また、本発明のソケットによれば、前記Oリングは、前記内蔵基部の内周面を半径方向外側に向かって窪ませた凹状溝に嵌め込まれていることを特徴とする。これにより、本願発明のソケットによれば、Oリングを内蔵基部に確実に保持させることができる。
また、本発明の管継手は、前記ソケットと、前記ソケットに嵌合する前記プラグとを有する。これにより、本願発明の管継手によれば、半挿入状態においてプラグがソケットから不用意に離脱してしまうことを抑止することができる。
本発明のソケットおよび管継手を示す図であり、(A)は管継手を示す斜視図であり、(B)は管継手を分解して示す分解斜視図である。 本発明のソケットおよび管継手を示す図であり、第2基部を示す斜視図である。 本発明のソケットおよび管継手を示す図であり、(A)は挿入状態の管継手を示す側面図であり、(B)は断面図である。 本発明のソケットおよび管継手を示す図であり、(A)は半挿入状態の管継手を示す側面図であり、(B)は断面図である。 本発明のソケットおよび管継手を示す図であり、(A)は非挿入状態の管継手を示す側面図であり、(B)は断面図である。
図1を参照して、本形態に係る管継手14の構成を説明する。図1(A)はソケット10にプラグ12が挿入された状態の管継手14を示す斜視図であり、図1(B)は管継手14を分解して示す分解切断斜視図である。
管継手14は、ソケット10とプラグ12とを備えており、ソケット10にプラグ12が挿入されることで管継手14が構成されている。また、本形態の管継手14は、被係合部42が下方に押下することで、プラグ12とソケット10との嵌合が解除される押下方式の管継手である。
管継手14の役割は、コンプレッサ等の圧縮空気発生装置と、釘打機等の圧縮空気使用装置とを接続するホースに介装され、着脱を可能とすることである。使用状況下では、圧縮空気はソケット10からプラグ12の方に流通する。ここで、プラグ12は雄型継手部材と称される場合があり、ソケット10は雌型継手部材と称される場合がある。
以下の説明では、ソケット10全体に於いてプラグ12が配置される側を先端側と称し、前方に対向する方向を後端側と称する。また円周方向外側を外側と称し、円周方向内側を内側と称する。更に、被係合部42が配置される側を上方と称し、その逆方向を下方と称する。
管継手14の状態としては、ソケット10にプラグ12が挿入されて気密状態となる挿入状態と、ソケット10とプラグ12とが係合した状態で非気密状態となる半挿入状態と、プラグ12をソケット10から引き抜くことが可能な状態である非挿入状態とがある。この図では、プラグ12がソケット10に挿入されて嵌合された状態である挿入状態を示している。ここで、半挿入状態は、パージ状態とも称される。
管継手14を非挿入状態から挿入状態に移行させる方法は次のとおりである。プラグ12をソケット10に挿入させると、ソケット10に内蔵された後述する内蔵プラグ部22にその先端部が挿入されて嵌合する。同時に、内蔵プラグ部22の所定箇所が被係合部42に係合する。挿入状態の詳細は図3を参照して詳述する。
挿入状態において、使用者が指などで被係合部42を押下してその押下状態を保持すると、半挿入状態となる。具体的には、ソケット10に内蔵された内蔵プラグ部22が先端側に移動した状態で係合する。また、この状態では、内蔵プラグ部22とプラグ12との係合は保持されている。半挿入状態の詳細は図4を参照して詳述する。
その後に、使用者の被係合部42に対する押下が解除されると、非挿入状態となる。具体的には、後述するソケット10に内蔵された内蔵プラグ部22と被係合部42との係合が解除され、内蔵プラグ部22とプラグ12との係合が解除される。非挿入状態の詳細は図5を参照して詳述する。
図1(B)を参照して、後端側から第1基部16、第2基部18、第3基部19および第4基部36を組み合わせることで、内蔵プラグ部22等を収納する基部が構成されている。弁体30およびバネ28は、第1基部16および第2基部18の内部に収納される。
ここで、請求の範囲に記載された基部は第3基部19であり、内蔵基部は第2基部18である。
第3基部19を上方に貫通した孔部34には、内蔵プラグ部22の位置を規定する被係合部42が収納される。被係合部42の内面には、第1被係合部位24および第2被係合部位26が配置されており、これらの部位は内蔵プラグ部22の係合部位38と係合する。孔部34の底部に設けた凹部25にはバネ43が収納され、このバネ43が被係合部42に対して上方に付勢力を与えている。また、凹部25を貫通する貫通孔51が形成されている。
孔部34よりも先端側の第3基部19および第4基部36には、先端側からバネ32および内蔵プラグ部22が内蔵される。バネ32は内蔵プラグ部22に対して先端側に付勢力を与えている。
内蔵プラグ部22は、上記した挿入状態または半挿入状態の際に、被係合部42の何れかの係合部位と係合して、プラグ12とソケット10との相対的な位置を規定する役割を有する。内蔵プラグ部22の先端側の端部付近には、その厚み部分を円形に貫通して設けた収納孔20が形成されており、収納孔20には鋼球23が収納されている。鋼球23は、プラグ12と内蔵プラグ部22とを嵌合させる働きを有する。
プラグ12は、後端部付近を拡経させた係合部位45を有し、プラグ12をソケット10に挿入すると、係合部位45が鋼球23を介して内蔵プラグ部22に嵌合する。本形態では、係合部位45の断面の両側面は、半径方向内側に向かって裾広がりの形状、即ち略台形形状を呈している。
また、管継手14を構成する各部位同士が接触する部分には、軟性の樹脂材料をリング状に成形したOリングが介装される。
図2を参照して、第2基部18の構成を説明する。図1(B)に示したように、第2基部18は、弁体30と内蔵プラグ部22との間に配置される略筒状の部位である。内蔵プラグ部22の内部の流路の気密性は、第2基部18で確保されている。
第2基部18の先端側に於ける内面を半径方向外側に向かって溝状に窪ませることで、収納溝41が形成されている。収納溝41には、後述するOリング52が収納される。収納溝41に収納されるOリング52は、図4に示す半挿入状態に於いて、プラグ12が離脱してしまうことを防止するための部位である。
第2基部18の、収納溝41よりも後端側部分を貫通することで連通孔40が形成されている。連通孔40は、第2基部18の円周方向に沿って略等間隔に複数が形成されている。連通孔40は、図4に示す半挿入状態に於いて、プラグ12が離脱してしまうことを防止するための部位である。
図3を参照して、挿入状態での管継手14の構成を説明する。図3(A)はプラグ12がソケット10に挿入された状態の管継手14を示す側面図であり、図3(B)は図3(A)の断面図である。
図3(B)を参照して、各基部の関連構成を説明する。後端側に配置された第1基部16の先端部付近は第3基部19に挿入固定されている。この挿入固定は、ネジ構造を利用した締結、接着剤による接着またはこれらの組み合わせで実現される。この事項は、ソケット10を構成する他の部材に関しても同様である。
第2基部18は、第3基部19の後端側に内蔵されており、その後端側の端部は第1基部16に当接している。第2基部18の内径は、後端側に於ける内蔵プラグ部22の外径と略一致している。
第3基部19の先端側には第4基部36が内蔵されており、第3基部19の先端側の内径は、内蔵プラグ部22の後端側の外径と略同一である。これらの各基部は金属材料から成る。
バネ28および弁体30は、第1基部16に内蔵されている。バネ28の後端側の端部は、第1基部16の内部に設けられた壁状部位に当接し、バネ28の先端側の端部は弁体30に当接している。バネ28は弁体30に対して先端側向きの付勢力を加えている。
弁体30は、先端側に開放口を有する有底円筒形状を呈している。この図に示す挿入状態では、弁体30は内蔵プラグ部22により後端側に押圧されており、弁体30と第2基部18との間に、流体が流通する間隙が形成されている。弁体30の側壁を貫通する複数の孔部44が円周方向に沿って等間隔に設けられており、孔部44を経由して、ソケット10側の空気流路46と、プラグ12側の空気流路48とは連通している。
内蔵プラグ部22は、第3基部19に内蔵されている。内蔵プラグ部22は、挿入状態および半挿入状態に於いて、プラグ12と嵌合し、且つ、被係合部42と係合する機能を有する部材である。換言すると、内蔵プラグ部22は、プラグ12と被係合部42との間に介在して両者を中継する部材である。内蔵プラグ部22の具体的な形状は、先端側の端部が後端側よりも拡径された略円筒形状を呈しており、その周囲を円環状に拡大させた係合部位38を有している。係合部位38の後端側の側面は傾斜面であり、先端側の側面は軸方向に対して垂直な面である。
内蔵プラグ部22の先端側の端部付近を貫通して収納孔20が形成されており、この収納孔20には鋼球23が収納されている。挿入状態では、第4基部36の内壁に接触することで内側に押し出された鋼球23が、プラグ12の係合部位45の先端側側面に係合している。これにより、内蔵プラグ部22とプラグ12との嵌合が実現される。
ここで、被係合部42と内蔵プラグ部22との係合に関して説明する。被係合部42は、第3基部19を上方に円形に貫通して設けられた孔部34に収納されており、その外形形状は、上下方向に沿う中心軸を有する略円筒形状を呈している。被係合部42は軸方向に貫通孔が設けられており、この貫通孔に内蔵プラグ部22が配置されている。被係合部42の内壁には、後端側に第1被係合部位24が形成され、先端側に第2被係合部位26が形成されている。
第1被係合部位24は、被係合部42の内面を半径方向内側、ここでは上方に突起させた部位である。第1被係合部位24の後端側の側面は、軸方向に対して垂直な面であり、挿入状態では、この先端側の側面に、内蔵プラグ部22が有する係合部位38の先端側の側面が当接する。また、被係合部42がバネ43で上方に付勢されることで、その第1被係合部位24が、内蔵プラグ部22の係合部位38と係合している。これにより、前後方向に於いて、ソケット10の内部に於ける内蔵プラグ部22の位置が規定されている。一方、この状態では、被係合部42の第2被係合部位26は、係合部位38には接触していない。
管継手14は、上記した挿入状態で使用される。具体的には、外部に配置された圧縮空気発生装置で生成された圧縮空気が後端側から管継手14に導入され、空気流路46、弁体30の孔部44および空気流路48を経由して、釘打機等の圧縮空気使用装置に供給される。
図4を参照して、半挿入状態に於ける管継手14の構成を説明する。図4(A)はこの状態の管継手14を示す平面図であり、図3(B)は管継手14の断面図である。
図4(A)を参照して、上記した挿入状態でソケット10の被係合部42を下方に押圧し、この押圧状態を保持すると、プラグ12は、ソケット10から先端側に数ミリ程度押し出され、その位置で保持される。この状態が、プラグ12とソケット10との係合が保持されつつ、両者の気密状態が解除された半挿入状態(パージ状態)である。
図4(B)を参照して、半挿入状態に於ける管継手14の構成を詳述する。被係合部42を使用者が押下すると、バネ43が圧縮されつつ被係合部42が下方に移動する。一方、上下方向に於いて内蔵プラグ部22の係合部位38の位置は変動しない。よって、第1被係合部位24から、内蔵プラグ部22の係合部位38が離脱する。この結果、バネ28およびバネ32の付勢力により、内蔵プラグ部22は先端側に移動する。その後、被係合部42の第2被係合部位26の後端側の側面が、内蔵プラグ部22の係合部位38の先端側の側面に係合する。これにより、半挿入状態に於けるソケット10内部での内蔵プラグ部22の位置が固定される。この間、被係合部42は、上方から押圧され続ける。
内蔵プラグ部22の移動に伴い、バネ28により後端側に付勢されている弁体30も後端側に移動する。弁体30と第2基部18とは、弁体30に取り付けられたOリングを介して当接する。これにより、ソケット10の内部で、空気流路46と空気流路48とが分断される。よって、第2基部18よりも先端側で気密が解除されても、ソケット10に接続されたコンプレッサから供給される圧縮空気は外部に漏出しない。
更に、プラグ12も先端側に移動する。この時、鋼球23は第4基部36の内壁に接触することで、内側に押し出された状態が保持されるので、プラグ12の係合部位45は鋼球23と係合したままである。よって、半挿入状態であってもプラグ12と内蔵プラグ部22とは嵌合したままであり、この状態で内部圧力によりプラグ12がソケット10から離脱することはない。
更に、図4(B)に示す半挿入状態では、空気流路48側の流体を外部に逃がす径路を確保することで、係合部位38を第2被係合部位26に確実に当接させている。
具体的には、半挿入状態では空気流路48と空気流路46とが非気密状態となることで、空気流路48の内部に充填された圧縮空気は、内蔵プラグ部22と弁体30との間から、孔部34に放出される。よって、孔部34の内部の圧力が高まり、それにより被係合部42が上方に押し上げられ、係合部位38と第2被係合部位26とが係合せず、プラグ12が先端側に飛び出してしまう恐れがある。
本実施形態では、弁体30の内面にOリング52を配置している。Oリング52は、第2基部18の内面と、内蔵プラグ部22の外面との間で圧縮され、両者の間隙を封止している。これにより、第2基部18の内面と、内蔵プラグ部22の外面との間を経由して、圧縮空気が孔部34に流れ込むことを防止できる。
更に、第2基部18に連通孔40を形成している。また、連通孔40は、第1基部16の先端よりも先端側に配置されている。更に、連通孔40は、孔部34と連通している。よって、半挿入状態に於いては、空気流路48に充填された圧縮空気は、図4(B)に点線で示す径路53を辿って、ソケット10の外部に放出される。具体的には、径路53に於いて空気流路48に充填された圧縮空気は、内蔵プラグ部22と弁体30との間、連通孔40、孔部34、貫通孔51を経由して、ソケット10の外部に放出される。これにより、孔部34の内部圧力が過大になることがなく、被係合部42が上方に不用意に持ち上げられることがないので、係合部位38と第2被係合部位26とを確実に係合させることが出来る。よって、半挿入状態に於いて、プラグ12が先端側に飛び出してしまうことを防止できる。
更に、半挿入状態に於いては、径路54および径路55を経由して、空気流路48の内部の圧縮空気が外部に放出される。径路54では、圧縮空気は、内蔵プラグ部22の内部から、連通孔40、および、孔部34と被係合部42との間隙を経由して、外部に放出される。また、径路55では、内蔵プラグ部22の内部の空気は、連通孔40、孔部34、第3基部19と内蔵プラグ部22との間隙、および、第4基部36と内蔵プラグ部22との間隙を経由して外部に放出される。このように、複数の径路を経由して内蔵プラグ部22の内部から圧縮空気を外部に放出することで、孔部34の内部の気圧が急激に上昇することを抑止し、被係合部42が不用意に上方に移動して内蔵プラグ部22と被係合部42との係合が解除されてしまうことを防止できる。
図5を参照して次に、ソケット10からプラグ12が引き抜かれる非接続状態を説明する。図5(A)は非接続状態の管継手14を示す平面図であり、図5(B)は管継手14の断面図である。
図5(A)を参照して、上記した半挿入状態の後に被係合部42に与えていた押圧力を解除すると、プラグ12とソケット10との嵌合が解除され、プラグ12が離脱する。
図5(B)を参照して、具体的には、被係合部42に印加されていた押圧力を解除すると、バネ43の付勢力により被係合部42は上方に移動する。その結果、内蔵プラグ部22の係合部位38と第2被係合部位26との係合が解除される。その後、バネ32の付勢力により、内蔵プラグ部22は先端側に移動する。移動後は、内蔵プラグ部22の係合部位38の上面(外側端部)は、被係合部42の第2被係合部位26の下面(内側端部)に当接している。
内蔵プラグ部22の移動に伴い、収納孔20に収納された鋼球23は、半径方向外側に移動する。これにより、プラグ12の係合部位45と鋼球23との係合が解除され、プラグ12をソケット10から引きぬくことが可能となる。
以上が、挿入状態、半挿入状態および非挿入状態に於ける管継手14の構造および動作である。
10 ソケット
12 プラグ
14 管継手
16 第1基部
18 第2基部
19 第3基部
20 収納孔
22 内蔵プラグ部
23 鋼球
24 第1被係合部位
25 凹部
26 第2被係合部位
28 バネ
30 弁体
32 バネ
34 孔部
36 第4基部
38 係合部位
40 連通孔
41 収納溝
42 被係合部
43 バネ
44 孔部
45 係合部位
46 空気流路
48 空気流路
51 貫通孔
52 Oリング
53 径路
54 径路
55 径路
本発明のソケットは、略円筒形状を呈する基部と、前記基部に収納される弁体と、前記基部に収納されて軸方向の先端が前記弁体に接触し、半径方向外側に向かって突出する係合部位が設けられた内蔵プラグ部と、前記基部を半径方向外側に貫通させた孔部に収納され、前記内蔵プラグ部の前記係合部位に係合する第1被係合部位と、前記第1被係合部位とは異なる箇所で前記内蔵プラグ部の前記係合部位に係合する第2被係合部位とを有する被係合部と、前記内蔵プラグ部を半径方向に貫通して設けた収納孔に収納された複数の鋼球と、前記基部に内蔵されて前記内蔵プラグ部が挿入される内蔵基部と、前記内蔵基部と前記内蔵プラグ部との間に配置されるOリングと、前記内蔵基部を貫通して形成され、前記内蔵基部の内部の空間と前記基部の前記孔部とを連通させる連通孔と、を具備し、前記Oリングは、前記連通孔に対して、前記基部の軸方向に沿う流体の流れの下流側に配置され、プラグが挿入されて気密状態となる挿入状態と、前記プラグが係合した状態で非気密状態となる半挿入状態と、前記プラグが引き抜ける状態である非挿入状態と、をとることができ、前記挿入状態では、前記プラグは前記内蔵プラグ部に部分的に挿入され、半径方向内側に押し出された前記鋼球に前記プラグの前記係合部位が係合し、且つ、前記内蔵プラグ部の前記係合部位が前記被係合部の前記第1被係合部位に係合し、前記半挿入状態では、前記被係合部が半径方向内側に向かって押圧されることで、前記第1被係合部位から外れた前記内蔵プラグ部の前記係合部位が、移動して前記第2被係合部位に係合し、前記非挿入状態では、前記被係合部の前記押圧を解除した後で、前記内蔵プラグ部の前記係合部位と前記第2被係合部位との係合が解除されて前記内蔵プラグ部は移動し、前記鋼球が半径方向外側に移動して前記プラグの前記係合部位と前記鋼球との係合が解除され、前記半挿入状態では、前記内蔵基部の内側面と前記内蔵プラグ部の外側面との間に前記Oリングが配置された状態で、前記内蔵プラグ部の内部の流体が、前記内蔵基部の前記連通孔を経由して、外部に放出されることを特徴とする。

Claims (3)

  1. 略円筒形状を呈する基部と、
    前記基部に収納される弁体と、
    前記基部に収納されて軸方向の先端が前記弁体に接触し、半径方向外側に向かって突出する係合部位が設けられた内蔵プラグ部と、
    前記基部を半径方向外側に貫通させた孔部に収納され、前記内蔵プラグ部の前記係合部位に係合する第1被係合部位と、前記第1被係合部位とは異なる箇所で前記内蔵プラグ部の前記係合部位に係合する第2被係合部位とを有する被係合部と、
    前記内蔵プラグ部を半径方向に貫通して設けた収納孔に収納された複数の鋼球と、
    前記基部に内蔵されて前記内蔵プラグ部が挿入される内蔵基部と、
    前記内蔵基部と前記内蔵プラグ部との間に配置されるOリングと、
    前記内蔵基部を貫通して形成され、前記内蔵基部の内部の空間と前記基部の前記孔部とを連通させる連通孔と、を具備し、
    プラグが挿入されて気密状態となる挿入状態と、前記プラグが係合した状態で非気密状態となる半挿入状態と、前記プラグが引き抜ける状態である非挿入状態と、をとることができ、
    前記挿入状態では、前記プラグは前記内蔵プラグ部に部分的に挿入され、半径方向内側に押し出された前記鋼球に前記プラグの前記係合部位が係合し、且つ、前記内蔵プラグ部の前記係合部位が前記被係合部の前記第1被係合部位に係合し、
    前記半挿入状態では、前記被係合部が半径方向内側に向かって押圧されることで、前記第1被係合部位から外れた前記内蔵プラグ部の前記係合部位が、移動して前記第2被係合部位に係合し、
    前記非挿入状態では、前記被係合部の前記押圧を解除した後で、前記内蔵プラグ部の前記係合部位と前記第2被係合部位との係合が解除されて前記内蔵プラグ部は移動し、前記鋼球が半径方向外側に移動して前記プラグの前記係合部位と前記鋼球との係合が解除され、
    前記半挿入状態では、前記内蔵プラグ部の内部の流体が、前記内蔵基部の前記連通孔を経由して、外部に放出されることを特徴とするソケット。
  2. 前記Oリングは、前記内蔵基部の内周面を半径方向外側に向かって窪ませた凹状溝に嵌め込まれていることを特徴とする請求項1に記載のソケット。
  3. 請求項1または請求項2に記載の前記ソケットと、前記ソケットに嵌合する前記プラグとを有することを特徴とする管継手。

JP2019523121A 2019-01-24 2019-01-24 ソケットおよびそれを有する管継手 Active JP6758730B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/002331 WO2020152832A1 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 ソケットおよびそれを有する管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6758730B1 JP6758730B1 (ja) 2020-09-23
JPWO2020152832A1 true JPWO2020152832A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=71736700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523121A Active JP6758730B1 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 ソケットおよびそれを有する管継手

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11326729B2 (ja)
EP (1) EP3705768B1 (ja)
JP (1) JP6758730B1 (ja)
WO (1) WO2020152832A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6714649B2 (ja) * 2018-07-17 2020-06-24 住友理工株式会社 コネクタ
IT201900010731A1 (it) * 2019-07-02 2021-01-02 C Matic S P A Innesto rapido migliorato
CN112728133B (zh) * 2020-12-30 2023-07-11 潍坊裕凯化工有限公司 一种化工厂用阀门
CN113819326B (zh) * 2021-08-25 2023-06-27 中航光电科技股份有限公司 一种微小型流体连接器及其组件

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719105B1 (fr) 1994-04-21 1996-05-31 Yto Coupleur rapide pour conduit sous pression à désaccouplement contrôlé.
FR2740197B1 (fr) * 1995-10-20 1997-12-26 Yto Coupleur rapide a desaccouplement a deux phases
US5918633A (en) * 1997-02-10 1999-07-06 Snap-Tite Technologies, Inc. Farm coupling
JP2000055272A (ja) 1998-08-07 2000-02-22 Hiroaki Taguchi 高圧用迅速継手
JP4087993B2 (ja) 1998-08-13 2008-05-21 株式会社斎藤商会 急速継手用ソケット
FR2847329B1 (fr) * 2002-11-19 2007-01-05 Staubli Sa Ets Raccord rapide pour la jonction amovible de deux canalisations
FR2847330A1 (fr) 2002-11-19 2004-05-21 Staubli Sa Ets Raccord rapide pour la jonction amovible de deux canalisations
JP2005127585A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sharp Corp ダクトカバー,換気装置,空気調和機
FR2865259B1 (fr) 2004-01-20 2006-04-21 Staubli Sa Ets Raccord rapide et procede de desacouplement des elements male et femelle d'un tel raccord
FR2882803B1 (fr) 2005-03-02 2007-04-20 Staubli Faverges Sca Raccord rapide pour la jonction de deux canalisations d'acheminement d'un gaz sous pression
FR2927143B1 (fr) * 2008-02-06 2010-03-19 Staubli Sa Ets Element femelle de raccord et raccord rapide incorporant un tel element
JP6372646B2 (ja) * 2013-11-26 2018-08-15 ダイセン株式会社 ソケットおよびそれを有する管継手

Also Published As

Publication number Publication date
US20200386357A1 (en) 2020-12-10
EP3705768A1 (en) 2020-09-09
WO2020152832A1 (ja) 2020-07-30
EP3705768A4 (en) 2021-01-27
EP3705768B1 (en) 2023-10-11
US11326729B2 (en) 2022-05-10
JP6758730B1 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758730B1 (ja) ソケットおよびそれを有する管継手
JP5317760B2 (ja) 管継手用のソケット及び管継手
US9032997B2 (en) Fluid coupling
US9464742B2 (en) Socket and pipe fitting including same
JP5317761B2 (ja) 管継手用のソケット及び管継手
JP6540967B2 (ja) 管継手
JP2002372184A (ja) 管継手
US20050023826A1 (en) Coupler
KR20170075659A (ko) 퀵 커넥터용 소켓 요소와 소켓 요소를 구비하는 퀵 커넥터
JP4596281B2 (ja) 管継手
US10941890B2 (en) Socket and pipe connector having same
KR101858164B1 (ko) 호스용 밸브 조립체
JP5312181B2 (ja) 離脱防止管継手およびロックリング心出し用部材
JP4926566B2 (ja) 水道蛇口と給水ホースとの連結用ホルダー装置
JP6276558B2 (ja) 管継手
JP5090940B2 (ja) ワンタッチカプラ
JP4585407B2 (ja) 空気圧配管継手装置
JP2018115739A (ja) 管継手
WO2021090496A1 (ja) ソケット
KR20220023188A (ko) 일체형 퀵 커넥터
JP3157923U (ja) 安全クイック継ぎ手
JP7096675B2 (ja) ソケット、及びソケットを備える管継手
KR20220021178A (ko) 일체형 퀵 커넥터
JP2003254486A (ja) 管継手構造
JP5302698B2 (ja) プラグとソケットとの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250