JPWO2020148985A1 - 標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子 - Google Patents

標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020148985A1
JPWO2020148985A1 JP2020566121A JP2020566121A JPWO2020148985A1 JP WO2020148985 A1 JPWO2020148985 A1 JP WO2020148985A1 JP 2020566121 A JP2020566121 A JP 2020566121A JP 2020566121 A JP2020566121 A JP 2020566121A JP WO2020148985 A1 JPWO2020148985 A1 JP WO2020148985A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
phosphor
nanoparticles
group
target substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020566121A
Other languages
English (en)
Inventor
武寿 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2020148985A1 publication Critical patent/JPWO2020148985A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an allotypic or isotypic determinant on Ig
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • G01N33/6857Antibody fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/16Aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

[課題]高い精度で標的タンパク質を標識して検出するための染色性能の向上した標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子の提供。[解決手段]表面修飾分子で、蛍光体集積ナノ粒子を表面修飾することにより得られる標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子であり、前記表面修飾分子が、重鎖可変領域を含む一本鎖抗体およびアプタマーからなる群より選択される少なくとも1種の表面修飾分子である、標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子。

Description

本発明は、標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子に関する。
病理診断は、検体から採取した組織や細胞を用いて作製した標本サンプルを、所定の方法で染色して顕微鏡で観察し、組織または細胞の形態、並びに核酸およびタンパク質等の特定の生体物質の発現状態を調べ、病気の種類、病気の状態、病気の予後、および特定の治療薬の奏功等の様々な事象を診断する方法である。
腫瘍組織の病理診断の場合、腫瘍組織に特異的に発現している標的タンパク質を標識する免疫組織化学法(IHC法)が広く採用されている。IHC法では、抗原抗体反応を利用して、酵素標識された抗体を直接的または間接的に標的タンパク質と結合させたのち、その酵素と対応する基質を反応させる酵素基質反応によって基質を発色させる発色法が一般的に用いられている。発色法における代表的な酵素としてはホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)が、基質としては、3,3’−ジアミノベンジジン(DAB)が挙げられる。また病理診断以外の場合についても、検体から採取した血液等に免疫反応を利用するFACS法や、ELISA法等を用いた分析キット等が商品化されており、これらを用いた様々な事象の診断が知られている。
しかしながら、このような診断や評価の場面において、HRPとDABを用いた酵素基質反応による発色法を用いた場合、発色濃度が温度や時間等の条件によって影響を受けるため、発色濃度から標的タンパク質の量を正確に把握することが困難であった。
そんな中で病理診断においては、有機蛍光色素や半導体ナノ粒子(量子ドット)等の蛍光体を複数個集積させたナノ粒子である、蛍光体集積ナノ粒子(Phosper Integrated Dots nanoparticles;以下、「PID」という。なお、Fluorescent substance−integrated nanoparticlesと英訳される場合もある)を用いた標識方法が提案されている。この方法によれば、PIDを用いて染色した組織や細胞等に所定の励起光を照射すると組織等に含まれるPIDが蛍光を発するため、標識された標的タンパク質を輝度の高い輝点として観察することができる。また、PIDは、既存の染色剤より退色しにくいため、従来に比べて長時間の観察や撮像が可能である。
PIDとしては、例えば、特許文献1は、所定の粒径を有し、粒子表面に所定の割合でストレプトアビジン等の生体分子が存在する蛍光体集積ナノ粒子を開示している。また、特許文献2は、抗体のジスルフィド結合を還元したSH基、および2−イミノチオランでジスルフィド結合を還元したSH基を有するストレプトアビジンが、所定の割合で粒子表面に結合している蛍光体集積ナノ粒子を開示している。
国際公開第2015/159776号 国際公開第2016/129444号
特許文献1や2で開示されているPIDを用いても、一定の精度で標的タンパク質を標識して検出することはできるが、より高い精度で標的タンパク質を標識して検出するためには染色性能の向上の点から未だ改善の余地があった。
本発明者は、上記課題に対して鋭意研究をした結果、所定の一本鎖抗体およびアプタマーからなる群から選ばれる少なくとも1つの表面修飾分子でPIDの表面を修飾することにより得られる標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子は標的物質との反応確率に優れることから、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は例えば以下の[1]〜[8]を含む。
[1] 表面修飾分子で、蛍光体集積ナノ粒子を表面修飾することにより得られる標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子であり、前記表面修飾分子が、重鎖可変領域を含む一本鎖抗体およびアプタマーからなる群より選択される少なくとも1種の表面修飾分子である、標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子。
[2] 前記重鎖可変領域を含む一本鎖抗体が、VHH抗体またはscFvである[1]に記載の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子。
[3] 前記表面修飾分子の分子量が、5〜32kDaである[1]または[2]に記載の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子。
[4] 前記標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子に存在する表面修飾分子の数が、蛍光体集積ナノ粒子の表面1nm2当たり、0.005〜0.35個である、[1]〜[3]のいずれかに記載の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子。
[5] 前記標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子の標的物質が、がんマーカーである[1]〜[4]のいずれかに記載の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子。
[6] 前記蛍光体集積ナノ粒子の母体となる粒子が、シリカ粒子または樹脂粒子である[1]〜[5]のいずれかに記載の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子を含む組成物を凍結乾燥することにより得られる、凍結乾燥製剤
[8] [1]〜[6]のいずれかに記載の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子を含む標識試薬。
本発明によれば、検出性能の高い標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子が提供される。
<標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子>
本発明の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子は、表面修飾分子で、蛍光体集積ナノ粒子を表面修飾することにより得られる標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子であり、前記表面修飾分子が、重鎖可変領域を含む一本鎖抗体およびアプタマーからなる群より選択される少なくとも1種の表面修飾分子である。以下、本発明について詳細に説明する。
〔表面修飾分子〕
本発明における表面修飾分子は、重鎖可変領域を含む一本鎖抗体およびアプタマーからなる群より選択される少なくとも1種の表面修飾分子であり、後述する蛍光体集積ナノ粒子を表面修飾することで本発明の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子を構成する。本発明に用いられる表面修飾分子は、重鎖可変領域を含む一本鎖抗体およびアプタマーからなる群より選択される1種でもよく、2種以上でもよい。表面修飾分子は、保存安定性の観点から重鎖可変領域を含む一本鎖抗体およびアプタマーからなる群より選択される1種であることが好ましい。以下、重鎖可変領域を含む一本鎖抗体およびアプタマーについて、それぞれ説明する。
(1)重鎖可変領域を含む一本鎖抗体
重鎖可変領域を含む一本鎖抗体とは、重鎖および軽鎖からなる抗体、または重鎖のみからなる重鎖抗体のうち、該重鎖の可変領域を少なくとも1つ有し、それらがペプチド等のリンカーで結合した一本鎖構造の抗体である。重鎖可変領域を含む一本鎖抗体としては、例えば、VHH抗体またはscFvが挙げられる。VHH抗体とは、ラマ、アルパカ、ラクダ等のラクダ科に属する動物またはサメ等の軟骨魚類由来の重鎖抗体の可変領域からなる抗体である。scFvとは、抗体の抗原結合部位を構成する重鎖可変領域および軽鎖可変領域を任意のリンカーで結合して作成された抗体断片である。
上記抗体は、免疫染色法において後述する標的物質と直接的または間接的に結合できる抗体であれば特に限定されない。該抗体は、標的物質に特異的に結合する1次抗体、その1次抗体に結合する2次抗体、またはそれ以上の高次抗体であってもよいが、1次抗体または2次抗体であることが好ましい。VHH抗体は公知の方法により作製することができ、または市販されているものを購入して使用することもできる。
(2)アプタマー
アプタマーとしては、抗体に用いる免疫染色法に準じる方法によって標的物質を特異的に認識できるものであれば、特に限定されない。該アプタマーは、標的物質に特異的に結合する1次アプタマー、標的物質に結合した1次抗体または1次アプタマーに特異的に結合する2次アプタマー、またはそれ以上の高次アプタマーであってもよいが、1次アプタマーまたは2次アプタマーが好ましい。
アプタマーは、核酸(DNAまたはRNA)アプタマーとペプチドアプタマーとに大別することができるが、標的物質または標的物質に結合した抗体や低次アプタマーを特異的に認識して結合することができる限り、いずれも使用することができる。アプタマーとしては、オリゴ核酸の入手容易性の点で核酸アプタマーが好ましい。また、核酸アプタマーおよびペプチドアプタマーは公知の方法により作製することができ、または市販されているものを購入して使用することもできる。
上記表面修飾分子の分子量は5〜32kDaが作製や精製効率の点で好ましく、10〜31kDaがより好ましく、10〜30kDaがさらに好ましい。
また、表面修飾分子としては重鎖可変領域を含む一本鎖抗体およびアプタマーのいずれであっても用いることができるが、配列末端修飾の観点から、VHH抗体またはアプタマーが好ましい。
〔標的物質〕
上記表面修飾分子は、特定の標的物質と結合することができる。標的物質としては、例えば、ポリペプチド等のタンパク質、アミノ酸、およびこれらの糖質や脂質等との複合体、Biotin、DNP、DIGやFITC等のハプテンが挙げられる。具体的には、がんマーカー、シグナル伝達物質、ホルモン、または生体に存在する抗体、人工抗体(抗体医薬)およびそのほかの投与された薬剤が好ましく、タンパク質がんマーカーがより好ましい。なお、がんマーカー等の病理診断における染色法のバリエーションとしては、がんマーカー等に対して、まず抗体等のプローブを反応させ、そのプローブに修飾されているハプテン等の標的物質を検出する方法も含まれる。具体的には遺伝子がんマーカーも間接的な標的物質である。
タンパク質がんマーカーとしては、例えば、がん細胞に発現する免疫系タンパク質、がん細胞に発現するパスウェイ系タンパク質、がん細胞に発現する転移系タンパク質が挙げられる。これらがん関連タンパク質には様々なタンパク質が知られており、診断もしくは治療の目的、または使用する薬剤の作用機序等に応じて、適切なものを選択することができ、特に限定されない。例えば、nCounterが提供するがん関連遺伝子発現パネルに含まれる、免疫系(Immune)遺伝子パネル、パスウェイ系(Pathway)遺伝子パネル、転移系(Progression)遺伝子パネルの遺伝子がコードしているタンパク質が、それぞれがん細胞に発現する免疫系タンパク質、パスウェイ系タンパク質、転移系タンパク質に該当する。また、これらの遺伝子の変異遺伝子に対応する変異タンパク質も、免疫系タンパク質、パスウェイ系タンパク質、転移系タンパク質に含むことができる。
がん細胞に発現する免疫系タンパク質としては、例えば、免疫チェックポイントタンパク質であるCD40、TL1A、GITR−L、4−188−L、CX4D−L、CD70、HHLA2、ICOS−L、CD85、CD86、CD80、MHC−II、PDL1、PDL2、VISTA、BTNL2、B7−H3、B7−H4、CD48、HVEM、CD40L、TNFRSF25、GITR、4−188、OX40、CD27、TMIGD2、ICOS、CD28、TCR、LAG3、CTLA4、PD1、CD244、TIM3、BTLA、CD160、LIGHT等が挙げられる。
がん細胞に発現するパスウェイ系タンパク質としては、例えば、がん細胞増殖因子またはがん細胞増殖因子受容体であるEGFR(HER1)、HER2、HER3、HER4、IGFR、HGFR;細胞表面抗原、血管増殖因子または血管増殖因子受容体であるVEGF−A、VEGF−B、VEGF−C、VEGF−D、VEGF−E、VEGF−R、PlGF−1、PlGF−2;サイトカインまたはサイトカイン受容体であるインターフェロン、インターロイキン、G−CSF、M−CSF、EPO、SCF、EGF、FGF、IGF、NGF、PDGF、TGF等が挙げられる。
がん細胞に発現する転移系タンパク質としては、例えば、がん転移マーカーであるACTG2、ALDOA、APC、BRMS1、CADM1、CAMK2A、CAMK2B、CAMK2D、CCL5、CD82、CDKN1A、CDKN2A、CHD4、CNN1、CST7、CTSL、CXCR2、YBB、DCC、DENR、DLC1、EGLN2、EGLN3、EIF4E2、EIF4EBP1、ENO1、ENO2、ENO3、ETV4、FGFR4、GSN、HK2、HK3、HKDC1、HLA−DPB1、HUNKIL11、KDM1A、KISS1、LDHA、LIFR、MED23、MET、MGAT5、MAP2K4、MT3、MTA1、MTBP、MTOR、MYCL、MYH11、NDRG1、NF2、NFKB1、NME1、NME4、NOS2、NR4A3、PDK1、PEBP4、PFKFB1、PFKFB4、PGK1、PLAUR、PTTG1、RB1、RORB、SET、SLC2A1、SNRPF、SSTR2、TCEB1、TCEB2、TCF20、TF、TLR4、TNFSF10、TP53、TSHR、MMP、MMP2、MMP10、HIF1等が挙げられる。
さらに、遺伝子がんマーカーとしては、次の核酸分子が含まれる。すなわち、DNA、RNA(mRNA、tRNA、miRNA、siRNA、non−cording−RNA等)等の天然に存在する核酸やPNA(Peptide Nucleic Acid)、LNA(Locked Nucleic Acid)、またはBNA(Bridged Nucleic Acid)等の人工核酸が含まれる。具体的には、核酸プローブ配列によって次のような遺伝子を検出するマーカーを任意に設計できる。すなわち、がんの増殖や分子標的薬の奏効率に関係する遺伝子として、HER2、TOP2A、HER3、EGFR、P53、MET等が挙げられる。さらに、がん関連遺伝子として知られている遺伝子として、以下のものが挙げられる。チロシンキナーゼ関連遺伝子として、ALK、FLT3、AXL、FLT4(VEGFR3、DDR1、FMS(CSF1R)、DDR2、EGFR(ERBB1)、HER4(ERBB4)、EML4−ALK、IGF1R、EPHA1、INSR、EPHA2、IRR(INSRR)、EPHA3、KIT、EPHA4、LTK、EPHA5、MER(MERTK)、EPHA6、MET、EPHA7、MUSK、EPHA8、NPM1−ALK、EPHB1、PDGFRα(PDGFRA)、EPHB2、PDGFRβ(PDGFRB)、PD−L1、BMI1、LGR5、EPHB3、RET、EPHB4、RON(MST1R)、FGFR1、ROS(ROS1)、FGFR2、TIE2(TEK)、FGFR3、TRKA(NTRK1)、FGFR4、TRKB(NTRK2)、FLT1(VEGFR1)、TRKC(NTRK3)が挙げられる。
また、乳がん関連の遺伝子として、ATM、BRCA1、BRCA2、BRCA3、CCND1、E−Cadherin、ERBB2、ETV6、FGFR1、HRAS、KRAS、NRAS、NTRK3、p53、PTENが挙げられる。カルチノイド腫瘍に関連する遺伝子として、BCL2、BRD4、CCND1、CDKN1A、CDKN2A、CTNNB1、HES1、MAP2、MEN1、NF1、NOTCH1、NUT、RAF、SDHD、VEGFAが挙げられる。大腸がん関連遺伝子として、APC、MSH6、AXIN2、MYH、BMPR1A、p53、DCC、PMS2、KRAS2 (or Ki−ras)、PTEN、MLH1、SMAD4、MSH2、STK11、MSH6が挙げられる。肺がん関連の遺伝子として、ALK、PTEN、CCND1、RASSF1A、CDKN2A、RB1、EGFR、RET、EML4、ROS1、KRAS2、TP53、MYCが挙げられる。肝臓がん関連の遺伝子として、Axin1、MALAT1、b−catenin、p16 INK4A、c−ERBB−2、p53、CTNNB1、RB1、Cyclin D1、SMAD2、EGFR、SMAD4、IGFR2、TCF1、KRASが挙げられる。腎臓がん関連遺伝子として、Alpha、PRCC、ASPSCR1、PSF、CLTC、TFE3、p54nrb/NONO、TFEBが挙げられる。甲状腺がん関連遺伝子として、AKAP10、NTRK1、AKAP9、RET、BRAF、TFG、ELE1、TPM3、H4/D10S170、TPRが挙げられる。卵巣がん関連遺伝子として、AKT2、MDM2、BCL2、MYC、BRCA1、NCOA4、CDKN2A、p53、ERBB2、PIK3CA、GATA4、RB、HRAS、RET、KRAS、RNASET2が挙げられる。前立腺がん関連遺伝子として、AR、KLK3、BRCA2、MYC、CDKN1B、NKX3.1、EZH2、p53、GSTP1、PTENが挙げられる。骨腫瘍関連遺伝子として、CDH11、COL12A1、CNBP、OMD、COL1A1、THRAP3、COL4A5、USP6が挙げられる。
抗体医薬は、抗原を認識する抗体(免疫グロブリン)を主成分とする医薬品である。上記標的物質として用いられる抗体医薬としては、すでに上市され、臨床において用いられているものでもよいし、または臨床試験や治験において用いられる候補医薬でもよい。抗体医薬の上市品として、例えば、ヒト化抗HER2抗体トラスツズマブ(ハーセプチン(登録商標))、抗CD30モノクローナル抗体ブレンツキシマブ、抗VEGFモノクローナル抗体ベバシズマブ、ヒト化抗CD33抗体ゲムツズマブ、ヒト化抗PD−1抗体ペムブロリズマブおよびニボルマブ、抗CTLA−4イピリムマブモノクローナル抗体が挙げられる。
なお、人工核酸としては次のような核酸医薬も標的物質として考えられる。例えば、デコイ、アンチセンス、siRNA、リボザイム、miRNA−mimic、アプタマー等が挙げられ、例えば、PDGF−B、C5、MCP−1、SDF−1、Hepcidinのような遺伝子をターゲットとする分子として任意に設計できる。
〔蛍光体集積ナノ粒子〕
本発明において用いられる蛍光体集積ナノ粒子は、特に限定されないが、例えば、当該蛍光体樹脂粒子の母体が有機物または無機物であり、当該母体となる粒子の内部または表面に、蛍光色素等の蛍光体を複数個固定して集積した構造を有する、直径が1μm未満のナノサイズの粒子であり、一つの粒子で充分な輝度の蛍光を発することができる粒子が好ましい。蛍光体集積ナノ粒子の平均粒子径は、40〜300nmであることが好ましく、80〜150nmであることがより好ましい。また、粒子径の変動係数は、5〜15%であることが好ましい。前記平均粒子径および粒子径の変動係数は例えば、走査型電子顕微鏡による観察を行い、粒子20個の粒子径を測定することにより、算出することができる。
前記蛍光体集積ナノ粒子の母体となる粒子としては、物理的または化学的な結合力で蛍光体を集積できる物質の粒子を用いることができる。蛍光体集積ナノ粒子の母体となる粒子の具体例としては、シリカ粒子または樹脂粒子が挙げられる。
蛍光体集積ナノ粒子に集積される蛍光体は特に限定されないが、例えば、公知の有機蛍光体色素分子や半導体ナノ粒子(量子ドット等と称されることがある)を使用することができる。以下、有機蛍光色素を蛍光体として使用した場合の蛍光体集積ナノ粒子を有機蛍光色素集積ナノ粒子といい、無機蛍光体を蛍光体として使用した場合の蛍光体集積ナノ粒子を無機蛍光体集積ナノ粒子と称す。
蛍光体集積ナノ粒子に使用される蛍光体は、用途に応じて所定の波長(色)の蛍光を発する蛍光体を選択することができる。標的物質が2種類以上ある場合は、それぞれに対応した異なる波長の蛍光を発する蛍光体の組合せを選択し、それぞれの蛍光体を集積した蛍光体集積ナノ粒子を作製することができる。その場合、蛍光波長のピークが互いに100nm以上離れている蛍光体を選択することが好ましい。
(1)有機蛍光色素集積ナノ粒子
有機蛍光色素集積ナノ粒子は、粒子の母体となる物質の内部または表面に有機蛍光色素を複数個集積したナノサイズの蛍光粒子であることが好ましい。
有機蛍光色素としては、例えば、ローダミン系色素、ピロメテン系色素、フルオレセイン系色素、Alexa Fluor(登録商標、インビトロジェン社製)系色素、BODIPY(登録商標、インビトロジェン社製)系色素、カスケード(登録商標、インビトロジェン社)系色素、クマリン系色素、NBD(登録商標)系色素、ピレン系色素、シアニン系色素、ペリレン系色素、オキサジン系色素等、ポリマー等の高分子有機化合物でない低分子有機化合物からなる蛍光色素が挙げられる。中でも、TAMRA(登録商標)、スルホローダミン101およびその塩酸塩であるTexasRed(登録商標)等のローダミン系色素、ピロメテン556等のピロメテン系色素、ペリレンジイミド等のペリレン系色素が、耐光性が高いため好ましい。
有機蛍光色素集積ナノ粒子を構成する母体としては、例えば、樹脂やシリカ等、物理的または化学的な結合力で有機蛍光色素を集積できる物質等が挙げられる。具体的には、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ乳酸、ポリアクリロニトリル、ポリグリシジルメタクリレート、ポリメラミン、ポリウレア、ポリベンゾグアナミン、ポリフラン、ポリキシレン、フェノール樹脂、ASA樹脂(アクリロニトリル−スチレン−アクリル酸メチル共重合体)等の樹脂、多糖、シリカ等の疎水性の化合物が好ましく、特に、メラミン樹脂やスチレン樹脂が蛍光色素集積ナノ粒子を作製しやすく、また、発光強度の高い粒子が得られるためより好ましい。
例えば、蛍光体としてTAMRA(登録商標)やピロメテン等の蛍光色素を用い、母体にメラミン樹脂等の樹脂や、シリカを用いて作製される有機蛍光色素集積ナノ粒子は、機能や性能等に優れることから、蛍光体集積ナノ粒子として好ましい。
(2)無機蛍光体集積ナノ粒子
無機蛍光体集積ナノ粒子は、粒子の母体となる物質の内部または表面に、半導体ナノ粒子を複数個集積した、ナノサイズの蛍光粒子であることが好ましい。半導体ナノ粒子とてしては、例えば、II−VI族化合物、III−V族化合物またはIV族元素を含有する量子ドット、国際公開第2012/133047号に例示されたCdSe等の粒子ドット等が挙げられる。
また、半導体ナノ粒子をコアとし、その周囲にシェルを設けた量子ドットを用いることもできる。なお、以下、コア−シェル型の半導体ナノ粒子の表記法として、コアがA、シェルがBの場合にA/Bと表記する。シェルを有する半導体ナノ粒子としては、具体的には国際公開第2012/133047号に例示されたCdSe/ZnS等が挙げられる。
半導体ナノ粒子は、有機ポリマー等により表面処理が施されたものを使用することができる。表面処理が施されている半導体ナノ粒子としては、例えば、粒子表面がカルボキシル基で修飾されているCdSe/ZnS(インビトロジェン社製)、粒子表面がアミノ基で修飾されているCdSe/ZnS(インビトロジェン社製)等が挙げられる。
無機蛍光体集積ナノ粒子を構成する母体としては、例えば、樹脂やシリカ等、物理的または化学的な結合力で無機蛍光体を集積できる物質等が挙げられる。樹脂としては、具体的には、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂等の熱硬化性樹脂;スチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合体)、ASA樹脂(アクリロニトリル−スチレン−アクリル酸メチル共重合体)等、1種類または2種類以上のモノマーを用いて作製される各種の単独重合体および共重合体が挙げられる。
〔表面修飾分子の数〕
本発明の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子は、1個の蛍光体集積ナノ粒子の表面に相当数の表面修飾分子が結合していることが好ましい。具体的には、蛍光体集積ナノ粒子の表面1nm2あたりに結合している表面修飾分子の数は通常は0.005〜0.35個であり、染色性能向上の観点から0.009〜0.32個が好ましく、0.038〜0.32個がより好ましく、0.038〜0.15個がさらに好ましい。
標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子表面の単位面積あたりに結合している表面修飾分子の数は、例えば、国際公開第2016/129444号に記載されている手法を応用して、以下のように算出することができる。
表面修飾分子は、それ自体はタンパク質や核酸である。このため、表面修飾分子がタンパク質である場合には、BCA法等を原理としたタンパク質定量キット、例えば、「バイオラッド プロテインアッセイ」(バイオラッド社製)を用いて、精製処理を行った後の蛍光体集積ナノ粒子の分散溶液中のタンパク質の定量を行い、蛍光体集積ナノ粒子の表面に結合した表面修飾分子の全質量(mg)を計測することができる。
上記表面修飾分子の分子量は既知であるため、表面修飾分子の分子量を上記表面修飾分子の全質量(mg)で除し、分散液中の蛍光体集積ナノ粒子の表面に結合した表面修飾分子のモル数を算出することができる。また、該モル数とアボガドロ定数とから、蛍光体集積ナノ粒子の表面に結合した表面修飾分子の個数(M)を算出することができる。
一方、蛍光体集積ナノ粒子の平均粒子径は、公知の測定方法により調べることができる。例えば、透過型電子顕微鏡を用いて蛍光体集積ナノ粒子の粒子観察を行い、粒子径分布の平均粒子径として求める方法、動的光散乱法により粒子の粒径分布を測定して平均粒子径として求める方法、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて蛍光体集積ナノ粒子の粒子観察を行い、粒子径分布の平均粒子径として求める方法等が挙げられる。得られた蛍光体集積ナノ粒子の平均粒子径の半値を半径として、球の表面積の公式から蛍光体集積ナノ粒子の表面積(S)を算出することができる。
また、パーティクルカウンタ等の手段により、蛍光体集積ナノ粒子の分散液中に粒子数(N)を計測する。上記で得られた数値から、M/S/Nの式より、粒子表面1nm2当たりの表面修飾分子の個数を算出することができる。
<蛍光体集積ナノ粒子の製造>
有機蛍光色素集積ナノ粒子および無機蛍光体集積ナノ粒子は公知であり、その製造に用いられる蛍光体および母体や製造方法等の詳細、実施形態の具体例については、例えば国際公開第2013/035703号、国際公開第2013/147081号、国際公開第2014/136776号等を参照すればよい。
蛍光体集積ナノ粒子として、例えば、シリカを母体とし、その中に蛍光体が内包されている蛍光体内包シリカ粒子は、有機蛍光色素および半導体ナノ粒子等の蛍光体、並びにテトラエトキシシラン等のシリカ前駆体を含む溶液を、エタノールおよびアンモニアの溶解液に滴下し、シリカ前駆体を加水分解することにより作製することができる。
蛍光体集積ナノ粒子として、例えば、樹脂を母体として、蛍光体を粒子の表面に吸着させるか、または粒子内に内包させた蛍光体集積樹脂粒子は、樹脂の溶液または微粒子の分散液に有機蛍光色素や半導体ナノ粒子等の蛍光体を添加して撹拌することで作製することができる。または、樹脂原料の溶液に蛍光色素を添加した後、重合反応を促進させることにより蛍光体集積樹脂粒子を作製することもできる。
例えば、メラミン樹脂のような熱硬化性樹脂を母体として蛍光体集積樹脂粒子を作製する場合、その樹脂の原料となる、モノマー、オリゴマー、メラミンとホルムアルデヒドの縮合物であるメチロールメラミンのようなプレポリマーと、有機蛍光色素と、さらに好ましくは界面活性剤および重合反応促進剤とを含有する混合物を加熱する乳化重合法によって作製することができる。
<標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子の製造>
前記標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子は前述のとおり蛍光体集積粒子を表面修飾分子で表面修飾することで製造される。表面修飾分子による蛍光体集積ナノ粒子の表面修飾の方法は、公知の方法により行うことができる。例えば、表面修飾分子と蛍光体集積ナノ粒子を共有結合により直接結合させることが、表面修飾分子と蛍光体集積ナノ粒子間の結合力の強い安定した標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子を得ることができる点で好ましい。特に、両者の結合力の観点から、アミド結合、エステル結合、イミド結合、マレイミド結合へのチオール付加を利用した共有結合が好ましく、マレイミド結合へのチオール付加を利用した共有結合がより好ましい。
蛍光体集積ナノ粒子として母体がシリカである蛍光体集積ナノ粒子を用いる場合、そのシリカ粒子が有する官能基として、シリカ粒子表面のシラノール基を用いてもよいし、シランカップリング剤を利用してシリカ粒子の表面に導入した、シラノール基以外の官能基、例えばアミノ基を用いてもよい。
ここで用いられるシランカップリング剤は、一端にアルコキシ基、アセトキシ基、ハロ基等の加水分解性基を有し、他端にアミノ基、メルカプト基、エポキシ基等の官能基を有する化合物等が挙げられる。シランカップリング剤の加水分解性基は、加水分解反応によりシラノール基になった後、シリカ粒子表面のシラノール基(または他のシランカップリング剤のシラノール基)と縮合反応を起こすため、シリカ粒子表面に前記のアミノ基等の官能基を導入することができる。
母体がメラミン樹脂である蛍光体集積ナノ粒子を用いる場合、一端にメラミン樹脂に吸着させるための加水分解性基(例えばトリアルコキシ基)を有し、他端にアミノ基を有するシランカップリング剤を反応させることによって、または両端にアミノ基を有するリンカーを反応させることによって、メラミン樹脂粒子の表面に、アミノ基を導入することができる。
アミノ基の導入がされた蛍光体集積ナノ粒子は、マレイミド基とNHS基を有する公知のリンカーを用いて、その表面をマレイミド基で修飾する。
上記マレイミド基と反応させるチオール基を表面修飾分子に導入するため、表面修飾分子のジスルフィド結合を、例えば、ジチオトレイトールやイミノチオラン等の還元剤を用いて切断し、表面修飾分子にチオール基を生成させる方法が挙げられる。
上記、表面をマレイミド基で修飾した蛍光体集積ナノ粒子とチオール基で修飾した表面修飾分子とを、PBS等のバッファー中で混合し所定の時間反応させることで、表面修飾分子で表面修飾された標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子を得ることができる。
上記のようにして得られた表面修飾分子で表面修飾された蛍光体集積ナノ粒子、すなわち標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子を含む組成物を凍結乾燥することにより本発明の別態様である凍結乾燥製剤を得ることができる。具体的には標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子をスクロース溶液に分散させることにより得られる組成物を、凍結乾燥することにより、前記凍結乾燥製剤を得ることができる。従来の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子は、凍結乾燥後に染色に用いた場合には、検出性能が大きく低下するが、本発明の凍結乾燥製剤は染色に用いた際に、検出性能の低下が少ないため好ましい。
また、上記のようにして得られた表面修飾分子で表面修飾された蛍光体集積ナノ粒子、すなわち標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子を、好ましくは、遠心分離やカラムを用いた精製処理、洗浄処理等を行って未反応物や不純物を除いた後、適切な溶媒中に分散させることにより、本発明の別態様である、標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子を含む標識試薬を得ることできる。該標識試薬は、組織や細胞に特異的に発現している標的物質や、これらと結合した高次抗体等と結合して組織や細胞を染色することができるだけでなく、ELISA法、FACS法等の抗原抗体反応を利用した分析方法にも利用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
<蛍光体集積ナノ粒子の製造>
[製造例1]PID−T(TAMRA内包シリカナノ粒子)の製造
下記工程(1−1)〜(1−9)の方法により、蛍光色素であるTAMRA(登録商標)(5−カルボキシテトラメチルローダミン)(以下、単に「TAMRA」と示す)を内包したシリカナノ粒子である蛍光体集積ナノ粒子(以下、「PID−T」とも称す)を調製し、表面をマレイミド基で修飾した。
工程(1−1):TAMRAのN−ヒドロキシスクシンイミドエステル誘導体(TAMRA−NHSエステル)2mgと、テトラエトキシシラン400μL(1.796mmol)とを混合して反応液を調製した。
工程(1−2):工程(1−1)で調製した反応液とは別に、エタノール40mLと14%アンモニア水10mLとを混合して混合液を調製した。
工程(1−3):工程(1−2)で調製した混合液を室温下で撹拌しているところに、工程(1−1)で調製した反応液を添加した。添加開始から室温で12時間撹拌を行い、混合反応物を調製した。
工程(1−4):工程(1−3)で調製した混合反応物を10000gで60分間遠心分離を行い、上澄みを除去した。ここにエタノールを加えて沈殿物を分散させた後、再度上記と同じ条件で遠心分離を行った。さらにエタノールと純水とを用いて、同様の条件で分散および遠心分離による洗浄を1回ずつ行い、TAMRA内包シリカナノ粒子を得た。
得られたTAMRA内包シリカナノ粒子を走査型顕微鏡(SEM;日立社製S−800型)による観察により、TAMRA内包シリカナノ粒子の平均粒子径は100nm、平均粒子径の変動係数は15%であった。
工程(1−5):工程(1−4)で得られたTAMRA内包シリカナノ粒子1mgを純水5mLに分散させた。該分散液に、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(LS−3150またはKBE−903;信越化学工業社製)水分散液100μLに添加し、室温で12時間撹拌して反応させ、TAMRA内容シリカナノ粒子の表面にアミノ基を導入した。
工程(1−6):反応液を10000gで60分間遠心分離を行い、上澄みを除去した。これにエタノールを加えて沈降物を分散させた後、再度10000gで60分間遠心分離を行った。同様の手順でエタノールと純水による洗浄を1回ずつ行った。得られたアミノ基で修飾されたTAMRA内包シリカナノ粒子のFT―IR測定を行ったところ、アミノ基に由来するスペクトル吸収が観測でき、TAMRA内包シリカナノ粒子にアミノ基修飾がされたことを確認した。
工程(1−7):エチレンジアミン四酢酸(EDTA)を2mM含有したリン酸緩衝液生理食塩水(PBS)を用いて、工程(1−6)で得られたアミノ基修飾したTAMRA内包シリカナノ粒子を3nMに調製した。
工程(1−8):上記調製後の溶液に、終濃度10mMとなるようにSM(PEG)12(succinimidyl−[(N−maleimidopropionamid)−dodecaethyleneglycol];サーモサイエンティフィック社製)を混合し、室温で一時間反応させた。
工程(1−9):反応液を10000gで60分間遠心分離を行い、上澄みを除去した。これにEDTAを2mM含有したPBSを加えて沈殿物を分散させた後、再度10000gで60分間遠心分離を行った。このPBSによる分散および遠心分離による洗浄を3回行った。最後に、500μLのPBSに沈殿物を再度分散させて、マレイミド基で修飾されたTAMRA内包シリカナノ粒子の分散液500μLを得た。光散乱式の液中パーティクルカウンタ(Liquid Particle Counter リオン社製等)を用いて粒子数をカウントし、分散液の粒子濃度を測定し、PBSを加えて粒子濃度が0.67nMである分散液を調製した。
[製造例2]PID−P(ピロメテン内包メラミン樹脂ナノ粒子)の製造
下記工程(2−1)〜(2−5)の方法により、蛍光色素であるPyrromethene556([[(3,5−ジメチル−4−スルホ−1H−ピロール−2−イル)(3,5−ジメチル−4−スルホ−2H−ピロール−2−イリデン)メチル]メタン](ジフルオロボラン)ニナトリウム;東京化成工業株式会社製)(以下、単に「ピロメテン」と示す)を内包したシリカナノ粒子の蛍光体集積ナノ粒子(以下、「PID−P」とも称す)を調製した。
工程(2−1):ピロメテン14.4mgを水22mLに加えて溶解させた溶液に、乳化重合用乳化剤のエマルゲン430(ポリオキシエチレンオレイルエーテル;花王社製)の5%水溶液を2mL加えた。
工程(2−2):工程(2−1)で得られた溶液をホットスターラー上で撹拌しながら70℃まで昇温させた後、該溶液にメラミン樹脂原料のニカラックMX−035(日本カーバイド工業社製)を0.65g加えた反応液を調製した。
工程(2−3):工程(2−2)で調製した反応液に、反応開始剤としてドデシルベンゼンスルホン酸(関東化学社製)の10%水溶液を1000μL加え、70℃で50分間加熱撹拌し、ピロメテン内包メラミン樹脂ナノ粒子の分散液を得た。
工程(2−4):工程(2−3)で得られた分散液を、20000gで15分間遠心分離し、上澄み除去後、超純水を加えて超音波照射して再分散した。この遠心分離から再分散による操作の洗浄を5回行い、ピロメテン内包メラミン樹脂ナノ粒子を得た。
得られたピロメテン内包メラミン樹脂ナノ粒子を走査型顕微鏡(SEM;日立社製S−800型)による観察により、ピロメテン内包シリカナノ粒子の平均粒子径は145nm、平均粒子径の変動係数は12%であった。製造例1と同様にして、分散液の粒子濃度が0.67nMである分散液を調製した。
工程(2−5):ピロメテン内包メラミン樹脂ナノ粒子の表面にNHS−PEG(polyethyleneglycol)−マレイミド試薬を用いてマレイミドを導入した。
<抗体およびアプタマーの作製>
蛍光体集積ナノ粒子を表面修飾するための、所定のSH基を有する抗体およびアプタマーを以下のようにして作製した。
[作製例1]SH基を有しHER2抗原を認識するRNAアプタマーの作製
34merのRNA配列(配列番号1)を北海道システムサイエンス社に依頼して合成した。北海道システムサイエンス社が合成したものは、合成時にphosphoramidite(製品番号:10−1936、Glen Reserch社製)を用いており、5’末端がジスルフィド基で修飾されていた。
次の手順に従って、ジスルフィド基を還元してSH基を有するアプタマーへ変換し、SH基を有しHER2抗原を認識するRNAアプタマーを入手した。
配列番号1:5’−AGCCGCGAGGGGAGGGAUAGGGUAGGGCGCGGCU−3’
(1)乾燥状態のジスルフィドのアプタマーを0.1M DTT(プロモセル社/PK−CA577−1201−1)溶液(pH8.3−8.5)適量に溶解した。
(2)室温(約25℃)で16時間反応させた。
(3)オリゴマー簡易カートリッジ(Glen Research 社/Poly−Pac/60−1100−10)に反応液を通過させてDTTを除いた。
[作製例2]SH基を有しHER2抗原を認識するVHH抗体の作製
下記アミノ酸配列を有する抗HER2−VHH抗体を、以下のようにして作製した。次のアミノ酸配列(配列番号2)のC末端に15アミノ酸(SPSTP−PTPSP−STPPC)リンカーを付加したタンパク質を、リコンビナント作成した。得られた成績体は、末端のシステインがジスルフィド結合により2量体を形成していたので、[作製例1]と同様にして該成績体をDTTで還元することでSH基を有する抗体へ変換し、下記の実施例に用いた。
配列番号2:EVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGITFSINTMGWYRQAPGKQRELVALISSIGDTYYADSVKGRFTISRDNAKNTVYLQMNSLKPEDTAVYYCKRFRTAQGTDYWGQGTQVTVSS
[作製例3]SH基を有しHER2抗原を認識するscFv抗体の作製
抗HER2−scFv抗体は、RANDOX LIFE SCIENCE社より購入した(製品番号:RAF9573)。
前記抗HER2−scFv抗体500μgをEDTA含有Borate Buffer200μLに溶解させた。この溶液に500mMの2−iminothiolaneを0.05mL(2.5×10-3モル)添加し、pH8.5に調製後室温で60分間反応させた。該反応液を、ゲル濾過カラムに供して、過剰の2−iminothiolaneを除去し、SH基を有し、HER2抗原を認識するscFv抗体溶液を作製した。
[作製例4]SH基を有しHER2抗原を認識するFab抗体の作製
抗HER2−Fab抗体は、後述する抗HER2−whole抗体をPierce(商標) Fab Preparation Kit(Thermo Scientific製)を用いて処理することにより、製品に添付された説明書に従って作製した。
抗HER2−scFv抗体を上記で調製した抗HER2−Fab抗体に変えたこと以外は作製例3と同様の方法により、SH基を有しHER2抗原を認識するFab抗体を作製した。
[作製例5]SH基を有しHER2抗原を認識するF(ab’)2抗体の作製
抗HER2−F(ab’)2抗体は、後述する抗HER2−whole抗体をPierce(商標) F(ab')2 Preparation Kit(Thermo Scientific製)を用いて処理することにより、製品に添付された説明書に従って作製した。
抗HER2−scFv抗体を上記で調製した抗HER2−F(ab’)2抗体に変えたこと以外は作製例3と同様の方法により、SH基を有しHER2抗原を認識するF(ab’)2抗体を作製した。
[作製例6]SH基を有しHER2抗原を認識するwhole抗体の作製
抗HER2−whole抗体は、Abcam社より購入した(製品コード:EP1045Y)。抗HER2−scFv抗体を抗HER2−whole抗体に変え、2−iminothiolaneをSAT(PEG)4に変えたこと以外は作製例3と同様の方法により、SH基を有しHER2抗原を認識するwhole抗体を作製した。
[作製例7]SH基を有しウサギIgG抗体を認識するRNAアプタマーの作製
74merのRNA配列(配列番号3)を北海道システムサイエンス社に依頼して合成した。北海道システムサイエンス社が合成したものは、合成時にphosphoramidite(製品番号:10‐1936、Glen Reserch社製)を用いており、5’末端がジスルフィド基で修飾されていた。
作製例1の手順に従って、ジスルフィド基を還元してSH基を有するアプタマーへ変換し、SH基を有しウサギIgG抗体を認識するRNAアプタマーを作製した。
配列番号3:5’−GGGAGAAUUCCGACCAGAAGUUCGAUACGCCGUGGGGUGACGUUGGCUACCCUUUCCUCUCUCCUCCUUCUUCU−3’
[作製例8]SH基を有しウサギIgG抗体を認識するVHH抗体の作製
抗ウサギIgG−VHH抗体は、Creative Biolabs社より購入した(製品番号:CBMAB−003YC)。抗HER2−scFv抗体を抗ウサギIgG−VHH抗体に変えたこと以外は作製例3と同様の方法により、SH基を有し、ウサギIgG抗体を認識するVHH抗体を作製した。
[作製例9]SH基を有しウサギIgG抗体を認識するscFv抗体の作製
抗ウサギIgG−scFv抗体は、Creative Biolabs社より購入した(製品番号:DrMAB−948)。抗HER2−scFv抗体を抗ウサギIgG−scFv抗体に変えたこと以外は作製例3と同様の方法により、SH基を有しウサギIgG抗体を認識するscFv抗体を作製した。
[作製例10]SH基を有しウサギIgG抗体を認識するFab抗体の作製
抗ウサギIgG−Fab抗体は、Abcam社より購入した(製品番号:ab6824)。抗HER2−scFv抗体を抗ウサギIgG−Fab抗体に変えたこと以外は作製例3と同様の方法により、SH基を有しウサギIgG抗体を認識するFab抗体を作製した。
[作製例11]SH基を有しウサギIgG抗体を認識するF(ab’)2抗体の作製
抗ウサギIgG−Fab抗体は、Abcam社より購入した(製品コード:ab98437)。抗HER2−scFv抗体を抗ウサギIgG−F(ab’)2抗体に変えたこと以外は作製例3と同様の方法により、SH基を有しウサギIgG抗体を認識するF(ab’)2抗体を作製した。
[作製例12]SH基を有しウサギIgG抗体を認識するhalf抗体の作製
抗ウサギIgG−whole抗体は、SynAbs社より購入した(製品番号:LO−RG1)。Dojindo Kit(LK10)の次のプロトコールにより、還元剤を用いた還元方法により、SH基を有しウサギIgG抗体を認識するhalf抗体を作製した。
(1)Reaction Bufferを必要量(最大30μL)マイクロチューブにとり、等量のDMSOを加えWorking bufferを調製した。
(2)抗体量が10μgに相当する量の0.5〜1mg/mLに調製した抗体溶液を別のマイクロチューブに入れた。
(3)(2)の抗体溶液に(1)で調製したWorking bufferを加え、ピペッティングにより混合した。
[作製例13]SH基を有しFITCハプテンを認識するRNAアプタマーの作製
90merのRNA配列(配列番号4)をジーンデザイン社に依頼して合成した。ジーンデザイン社が合成したものは、合成時にphosphoramidite(製品番号:10‐1936、Glen Reserch社製)を用いており、5’末端がジスルフィド基で修飾されていた。
作製例1の手順に従って、ジスルフィド基を還元してSH基を有するアプタマーへ変換したSH基を有しFITCハプテンを認識するRNAアプタマーを入手した。
配列番号4:5’−GGACGGCACCACGGUCGGAUCCGUGAGUUGUGACAAUUUAGCGGGUGGUAUUAGAGCCUACUGCCACAGCAAUAGGAUCGAUACAGAUCU−3’
[作製例14]SH基を有しFITCハプテンを認識するFab抗体の作製
抗FITC−Fab抗体は、後述する抗FITC−whole抗体をPierce(商標) Fab Preparation Kit(Thermo Scientific製)を用いて、製品に添付された説明書に従って作製した。
抗HER2−scFv抗体を上記で調製した抗FITC−whole抗体に変えたこと以外は作製例3と同様の方法により、SH基を有しFITCハプテンを認識するFab抗体を作製した。
[作製例15]SH基を有しFITCハプテンを認識するF(ab’)2抗体の作製
抗FITC−F(ab’)2抗体は、後述する抗FITC−whole抗体をPierce(商標) F(ab')2 Preparation Kit(Thermo Scientific製)を用いて、製品に添付された説明書に従って作製した。
抗HER2−scFv抗体を上記で調製した抗FITC−F(ab’)2抗体に変えたこと以外は作製例3と同様の方法により、SH基を有しFITCハプテンを認識するF(ab’)2抗体を作製した。
[作製例16]SH基を有しFITCハプテンを認識するwhole抗体の作製
抗FITC−whole抗体は、Bethyl Laboratories社より購入した(製品番号:A150−112A)。抗HER2−scFv抗体を抗FITC−whole抗体に変えたこと以外は作製例3と同様の方法により、SH基を有しFITCハプテンを認識するwhole抗体を作製した。
<表面修飾された標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子の製造>
上記製造例1および2で製造したPID粒子、並びに作製例1〜16で作製した抗体およびアプタマーを用いて、以下のようにして表面修飾した標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子を調製した。
[実施例1]
上記製造例1で製造したマレイミド基で修飾したPID−T(0.67nM)740μLと、作製例1で作製したSH基を有しHER2抗原を認識するRNAアプタマー50μgとを、EDTA含有リン酸Buffer1mL中で混合し、室温で1時間、両分子を結合させる反応を行った。
該反応溶液を10000gで60分間遠心分離を行い、上澄みを除去した。これにEDTAを2mM含有したPBSを加えて、沈降物を分散させた後、再度10000gで60分間遠心分離を行った。このPBSによる分散および遠心分離による洗浄を3回行った。最後に、500μLのPBSを加え、HER2抗原認識RNAアプタマーで表面修飾したPID−Tを得た。
[実施例2]
SH基を有しHER2抗原を認識するRNAアプタマーを、作製例2で作製したSH基を有しHER2抗原を認識するVHH抗体に変えたこと以外は実施例1と同様の方法により、抗HER2−VHH抗体で表面修飾したPID−Tを得た。
[実施例3]
SH基を有しHER2抗原を認識するRNAアプタマーを、作製例3で作製したSH基を有しHER2抗原を認識するscFv抗体に変えたこと以外は実施例1と同様の方法により、抗HER2−scFv抗体で表面修飾したPID−Tを得た。
[比較例1]
SH基を有しHER2抗原を認識するRNAアプタマーを、作製例4で作製したSH基を有しHER2抗原を認識するFab抗体に変えたこと以外は実施例1と同様の方法により、抗HER2−Fab抗体で表面修飾したPID−Tを得た。
[比較例2]
SH基を有しHER2抗原を認識するRNAアプタマーを、作製例5で作製したSH基を有しHER2抗原を認識するF(ab’)2抗体に変えたこと以外は実施例1と同様の方法により、抗HER2−F(ab’)2抗体で表面修飾したPID−Tを得た。
[比較例3]
SH基を有しHER2抗原を認識するRNAアプタマーを、作製例6で作製したSH基を有しHER2抗原を認識するwhole抗体に変えたこと以外は実施例1と同様の方法により、抗HER2−whole抗体で表面修飾したPID−Tを得た。
[実施例4]
SH基を有しHER2抗原を認識するRNAアプタマーを、作製例7で作製したSH基を有しウサギIgG抗体を認識するRNAアプタマーに変え、PID−TをPID−Pに変えたこと以外は実施例1と同様の方法により、ウサギIgG抗原認識RNAアプタマーで表面修飾したPID−Pを得た。
[実施例5]
SH基を有しHER2抗原を認識するRNAアプタマーを、作製例8で作製したSH基を有しウサギIgG抗体を認識するVHH抗体に変え、PID−TをPID−Pに変えたこと以外は実施例1と同様の方法により、抗ウサギIgG−VHH抗体で表面修飾したPID−Pを得た。
[実施例6]
SH基を有しウサギIgG抗体を認識するVHH抗体を、作製例9で作製したSH基を有しウサギIgG抗体を認識するscFv抗体に変えたこと以外は、実施例5と同様の方法により、抗ウサギIgG−scFv抗体で表面修飾したPID−Pを得た。
[比較例4]
SH基を有しウサギIgG抗体を認識するVHH抗体を、作製例10で作製したSH基を有しウサギIgG抗体を認識するFab抗体に変えたこと以外は、実施例5と同様の方法により、抗ウサギIgG−Fab抗体で表面修飾したPID−Pを得た。
[比較例5]
SH基を有しウサギIgG抗体を認識するVHH抗体を、作製例11で作製したSH基を有するウサギIgG抗体を認識するF(ab’)2抗体に変えたこと以外は、実施例5と同様の方法により、抗ウサギIgG−F(ab’)2抗体で表面修飾したPID−Pを得た。
[比較例6]
SH基を有しウサギIgG抗体を認識するVHH抗体を、作製例12で作製したウサギIgG−half抗体に変えたこと以外は、実施例5と同様の方法により、抗ウサギIgG−half抗体で表面修飾したPID−Pを得た。
[実施例7]
SH基を有しHER2抗原を認識するRNAアプタマーを、作製例13で作製したSH基を有しFITCハプテンを認識するRNAアプタマーに変えたこと以外は、実施例1と同様の方法により、FITC抗原認識RNAアプタマーで表面修飾したPID−Tを得た。
[比較例7]
SH基を有しHER2抗原を認識するRNAアプタマーを、作製例14で作製したSH基を有しFITCハプテンを認識するFab抗体に変えたこと以外は、実施例1と同様の方法により、抗FITC−Fab抗体で表面修飾したPID−Tを得た。
[比較例8]
SH基を有しHER2抗原を認識するRNAアプタマーを、作製例15で作製したSH基を有しFITCハプテンを認識するF(ab’)2抗体に変えたこと以外は、実施例1と同様の方法により、抗FITC−F(ab’)2抗体で表面修飾したPID−Tを得た。
[比較例9]
SH基を有しHER2抗原を認識するRNAアプタマーを、作製例16で作製したSH基を有しFITCハプテンを認識するwhole抗体に変えたこと以外は、実施例1と同様の方法により、抗FITC−whole抗体で表面修飾したPID−Tを得た。
<性能評価>
[染色性能評価1]抗HER2抗体等で表面修飾した蛍光体集積ナノ粒子の輝点計測
パソロジー研究所製のHER2遺伝子高発現細胞株SKBR3のポジコンスライド(製品番号:170911−2)を用いて、以下のようにして上記実施例1〜3および比較例1〜3で調製した蛍光体集積ナノ粒子の染色性能(感度)の評価を行った。
(1)脱パラフィン処理
上記標本スライドをキシレンに30分間浸漬し、切片中のパラフィンを除去しキシレンで置換した。該標本スライドをエタノールに30分間浸漬し、切片中のキシレンをエタノールで置換した。該標本スライドを蒸留水に30分間浸漬し、エタノールを蒸留水で置換した。
(2)賦活化処理
(1)の処理後の標本スライドを、10mMクエン酸緩衝液(pH6.0)に30分間浸漬し、切片中の水をクエン酸緩衝液で置換した。該標本スライドをオートクレーブ処理(121℃、10分間)した後、PBSに30分間浸漬した。該標本スライドの切片全体に、1質量%のBSAを含むPBSを滴下して室温で1時間ブロッキング処理を行った。
(3)免疫染色処理
実施例1〜3、および比較例1〜3で調製した表面修飾蛍光体集積ナノ粒子を、1質量%のBSAを含むPBSを用いて0.05nMの分散液をそれぞれ調製した。該分散液を、(2)の処理後の標本スライドの切片全体に滴下して室温で3時間放置した。
(4)形態観察用処理
(3)の処理後の標本スライドを30分間PBSに浸漬した後、4%パラホルムアルデヒド溶液で、切片を10分間固定した。マイヤーヘマトキシリン液を用いて切片を5分間染色し、45℃の流水で3分間洗浄した後、1%エオジン液で5分間染色して、ヘマトキシリン−エオジン染色を行った。その後、純エタノールに5分間浸漬する操作を行い、洗浄および脱水を行った。続いて、キシレンに5分間浸漬し透徹処理を行った。該標本スライドの切片全体に対してメルクミリポア社製Aquatex(登録商標)(製品番号:108562)を滴下して、カバーガラスを載せて室温で30分間以上放置して切片を封入し、観察用標本スライドを作製した。
(5)輝点計測
上記観察用標本スライド上の切片にSemrock製バンドパスフィルター(FF01−585/11−25)を透過する579.5〜590.5nmの励起光を照射して、切片上の表面修飾蛍光体集積ナノ粒子(PID−T)から発せられSemrock製バンドパスフィルター(FF01−628/32−25)を透過する612〜644nmの蛍光を、蛍光顕微鏡(BX−53、オリンパス製)により観察および撮像を行った。また、輝点計測は、ImageJ Find Maxima法により計測した。
顕微鏡観察および画像取得時に、550nmの波長において視野中心部分の照射エネルギーが900W/cm2となるように設定した。また、画像取得時の露光時間は、画像の輝度が飽和しないように設定した。蛍光顕微鏡等を用いて撮像した顕微鏡画像を用いて、輝度が所定の閾値を超えた部分を輝点として計測し、1細胞当たりの輝点数を算出した。結果を表1に示した。
[染色性能評価2]抗ウサギIgG抗体等で表面修飾した蛍光体集積ナノ粒子の輝点計測
ヒト肺がん細胞株NCI−H446のパラフィンブロックから作製した標本スライドを用いて、以下のようにして上記実施例4〜6および比較例4〜6で調製した蛍光体集積ナノ粒子の染色性能(感度)の評価を行った。
(1)NCI−H446標本スライドの作製
NCI−H446はATCCより購入し、RPMI−1640/sigma社+10%FBS/Gibco社+1%L−glutamine/sigma社+1%Pen Strep/ナカライの培地を用いてCO2インキュベータ(Panasonic、MCO−5AC−PJ)を使用して37℃、5%CO2の条件で培養した。培養後、常法に従ってホルマリン固定、アルコールによる脱水処理、キシレン処理を行い、高温のパラフィン中に浸してパラフィン包埋を行い、該細胞株のパラフィンブロックを作製した。該パラフィンブロックから4μmの厚さの切片を切り出し、標本スライドを作製した。
(2)標本スライドの前処理
上記標本スライドを、上記[染色性能評価1]の(1)脱パラフィン処理および(2)賦活化処理と同様の処理を行った。
(3)1次免疫染色
1次免疫染色用反応液を、抗PD−L1ウサギモノクローナル抗体(clone「SP142」;Spring Bioscience社製)を、BSAを1質量%含有するPBSを用いて0.05nMになるようにして調製した。該1次免疫染色用反応液に、上記(2)の前処理を行った標本スライドを浸漬し、4℃で一晩反応させた。
(4)2次染色処理
実施例4〜6および比較例4〜6で調製した蛍光体集積ナノ粒子を、1質量%のBSAを含むPBSを用いて0.05nMの分散液をそれぞれ調製した。該分散液を(4)の1次染色処理後の標本スライドの切片全体に滴下して室温で3時間放置した。
(5)輝点計測
上記[染色性能評価1]の(4)形態観察用処理と同様の処理を行って観察用標本スライドを作製した。実施例4で調製した表面修飾蛍光体集積ナノ粒子の観察用標本スライドを用いて、上記[染色性能評価1]の(5)と同様にして輝点を計測し、1細胞当たりの輝点の数を算出した。結果を表1に示した。また、実施例5および6、並びに比較例4〜6で調製した表面修飾蛍光体集積ナノ粒子の観察用標本スライド上の切片に、Semrock製バンドパスフィルター(FF02−470/100−25)を透過する420〜520nmの励起光を照射して、切片上の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子(PID−P)から発せられたSemrock製バンドパスフィルター(FF01−525/15−25)を透過する517.5〜532.5nmの蛍光を、蛍光顕微鏡(BX−53、オリンパス製)により観察および撮像を行った。また、輝点計測は、ImageJ Find Maxima法により計測し、1細胞当たりの輝点数を算出した。
[染色性能評価3]抗FITC抗体等で表面修飾した蛍光体集積ナノ粒子の輝点計測
Abcam社より購入した抗HER2抗体(製品コード:EP1045Y)に、FITC標識キット(Fluorescein Labeling kit−NH2/LK02:株式会社同人化学研究所製)を用いて、キットの説明書に従ってFITC試薬(BP−22401:Broad Pharm社製)を反応させ、FITC標識抗HER2抗体を作製した。
作製したFITC標識抗HER2抗体を、1%BSA含有PBSを用いて0.05nMのFITC標識抗HER2抗体溶液を調製した。該溶液を上記[染色性能評価1]の(1)脱パラフィン処理および(2)賦活化処理を行ったHER2遺伝子高発現細胞株SKBR3のポジティブコントロールスライド上の切片に滴下して、4℃で一晩反応させ1次免疫染色処理を行った。
上記1次免疫処理を行った標本スライドをPBSで洗浄した後、1質量%のBSAを含むPBSを用いて分散液を0.05nMにそれぞれ調製した実施例7および比較例7〜9で調製した蛍光体集積ナノ粒子分散液を、該1次染色処理後の標本スライドの切片全体に滴下して室温で3時間反応させ、2次免疫染色を行った。
2次免疫染色を行った標本スライドを、上記[染色性能評価1]の(4)形態観察用処理と同様の処理を行って観察用標本スライドを作製した。実施例4で調製した表面修飾蛍光体集積ナノ粒子の観察用標本スライドを用いて、上記[染色性能評価1]の(5)と同様にして輝点を計測し、1細胞当たりの輝点の数を算出した。結果を表1に示した。
Figure 2020148985
<凍結乾燥処理>
[実施例8]
実施例1および2、並びに比較例1〜3で作製した蛍光体集積ナノ粒子分散液に5%スクロースを加えて0.2mmHg(28Pa)減圧条件で遠心エバポレーター(CVE−200D)を用いて凍結乾燥処理を行い、蛍光体集積ナノ粒子の凍結乾燥粉末(凍結乾燥製剤)を得た。
[粒子安定性評価]
上記実施例1および2、ならびに比較例3の蛍光体集積ナノ粒子の凍結乾燥処理前後の該粒子の安定性を、プレートリーダー(Envision:PerkinElmer社製)を用いて励起光550nmにおける粒子単体の蛍光強度の相対値による評価を行った。凍結乾燥処理後の粉末は、1質量%のBSAを含むPBSを用いて0.05nMの分散液を調製した。また、蛍光強度の結果を表2に示した。
Figure 2020148985
[染色性能評価4]
実施例1〜3、並びに比較例1および3で作製した蛍光体集積ナノ粒子の凍結乾燥処理前後の粒子分散液を用いて、上記HER2遺伝子高発現細胞株SKBR3のポジコンスライドを用いた[染色性能評価1]と同様の操作による輝点数を計測した。結果を表3に示した。Fab抗体やwhole抗体で修飾した粒子は劣化して、性能が低下している様子が見られた。小さなたんぱく質の方が分子中に内在する水分子数は少なく、凍結による影響が少ないことが考えられる。
Figure 2020148985
<ELISA解析>
[作製例17]PDL1抗原を認識するSH基を有するDNAアプタマー
作製例1において、34merのRNA配列(配列番号1)に代えて、45merのDNA配列(配列番号5)へ変更した以外は、作製例1と同様の方法により、PDL1抗原を認識するSH基を有するDNAアプタマーを調製した。
配列番号5:5’−ACGGGCCACATCAACTCATTGATAGACAATGCGTCCACTGCCCGT−3’
[実施例9]
実施例1において、作製例1のRNAアプタマーに代えて作製例17のPDL1抗原を認識するSH基を有するDNAアプタマーへ変更した以外は、実施例1と同様の方法により、PDL1抗原認識DNAアプタマーで表面修飾したPID−Tを得た。
[作製例18]
PDL1抗原を認識するSH基を有するRecombinant抗体の作製 抗HER2−whole抗体を、抗PDL1−recombinant抗体(clone E1L3N/Cell Signaling Technology社/#13684/約60kDa)へ変更した以外は、作製例6と同様の方法により、PDL1抗原を認識するSH基を有するRecombinant抗体を作製した。
[比較例10]
作製例6のHER2抗原を認識するwhole抗体に代えて作製例18のPDL1抗原を認識するRecombinant抗体へ変更した以外は、実施例6と同様の方法により抗PDL1抗体で表面修飾したPID−Pを得た。
[実施例10]
(1)HER2 96ウェルプレートに、anti−HER2抗体(クローン:6C2/GTX82764/GeneTex社)5μg/mLを50μL/well添加し、0℃で16時間インキュベートした。添加液を吸引し、1%BSA/PBSを100μL添加して室温で2時間ブロッキングした後、ブロッキング液を吸引した。
次に、Recombinant human HER2 protein(E27−11G−10/Signal Chem社)を1%BSA/PBSで2ng/mLに希釈し、100μL/well添加して室温で1時間インキュベートした。添加液を吸引し、0.05% Tween/PBS(PBST) 200μLを添加して5分静置の洗浄を3回繰り返した。
最後に、実施例1および2、並びに比較例1〜3で作製した蛍光体集積ナノ粒子の凍結乾燥処理前後の粒子分散液0.67nMを、それぞれ50μLずつ添加して室温で1時間インキュベートした。添加液を吸引し、0.05% Tween/PBS(PBST) 200μLを添加して5分静置の洗浄を3回繰り返したのち、ThermoFishe/Envision plate−readerへ96 well plateをセットして蛍光強度を測定した。その結果を表4に示す。
(2)PDL1 anti−HER2抗体に代えて、anti−PDL1抗体(clone 28−8/abcam社/ab205921)へ変更し、Recombinant human HER2 proteinに代えて、Recombinant human PDL1 protein(BioVision社/7429−50)へ変更し、上記実施例9と比較例10で作成した光体集積ナノ粒子の凍結乾燥処理前後の粒子分散液へ変更して、蛍光強度を測定した。その結果を表4に示す。
Figure 2020148985
<遺伝子マーカーの検出>
[実施例11]
[染色性能評価5]FITCハプテンで表面修飾した蛍光体集積ナノ粒子の輝点計測
[染色性能評価1]の(1)脱パラフィン処理を行ったあと、次の処理を行った。
(標本スライドの前処理)
次の(1)〜(6)の順で前処理を行い、細胞膜および核膜の蛋白質の除去を行った。
(1)スライドを0.2M HClで室温、20分間処理した。(2)標本スライドを精製水に3分間浸漬した。(3)標本スライドを洗浄緩衝液(2xSSC:standard sailine citrate)に3分間浸漬した。(4)標本スライドを80℃の前処理溶液(1N NaSCN)に30分間浸漬した。(5)標本スライドを精製水に1分間浸漬した。(6)標本スライドを洗浄緩衝液(2×SSC)に5分間浸漬し、これと同じ操作を2回繰り返した。
(酵素処理)
前処理を行った標本スライドに対して、以下の(1)〜(2)の処理をこの順で行うことで酵素処理を行った。(1)標本スライドを37℃に加温したプロテアーゼ溶液に10〜60分間浸漬した。この浸漬処理は、25mg プロテアーゼ(2500〜3000Units/mg)[ペプシン]/1M NaCl[pH2.0]50mLで37℃、60分間)で処理した。(2)標本スライドを洗浄緩衝液に5分間浸漬した。この操作を2回繰り返した。
(プローブの準備)
GSP社から購入したFITCで標識されたHER2遺伝子配列を認識する−DNAプローブ(GC006)の溶液から2μLをサンプリングし、変性溶液(70% ホルムアミド/SSC[150mM NaCl、15mMクエン酸ナトリウム])8μLと混和した。
(染色用標本スライドの準備:目的遺伝子の変性)
上記標本スライドに対して以下の(1)〜(6)の処理を行った。(1)標本スライドの作成前に水で湿らせたペーパータオルを底に敷いた湿潤箱(気密性の容器であり、その側面をペーパータオルでテーピングしたもの)を37℃のインキュベータ内に載置して予備加熱した。(2)変性溶液(70% ホルムアミド/SSC[150mM NaCl、15mMクエン酸ナトリウム])のpHが常温でpH7.0〜8.0であることを確かめた。変性溶液をコプリンジャーに入れ、溶液が72℃±1℃になるまで温浴槽で加温し(72±1℃)、温浴槽に少なくとも30分間置いた。(3)ハイブリダイゼーション領域がどの部分か分かるように、標本スライドの裏側に領域を囲むようにダイアモンドペン等でマークした。(4)標本スライドを72±1℃の変性溶液の入ったコプリンジャー中に浸漬し、標本スライドのDNAを変性させた。(5)ピンセットを使って、標本スライドを変性溶液から取り出し、すぐに常温の70%エタノール中に入れた。ホルムアミドを除くために標本スライドを振盪した。標本スライドを1分間浸漬した。(6)標本スライドを70%エタノールから取り出し、85%エタノール中に入れ、ホルムアミドを除くために標本スライドを振盪した。標本スライドを1分間浸漬した。100%エタノールで同じ操作を2回繰り返した。
(ハイブリダイゼーション)
上記変性処理を行った標本スライドに対して以下の(1)〜(3)の処理をこの順で行うことで、標本スライドに対して上述したように調製したDNAプローブ10μL(10〜50ng)を用いてハイブリダイゼーション処理を行った。(1)標本スライドのハイブリダイゼーション領域に調製した上記DNAプローブを10μL添加し、すぐに、22mm×22mmのカバーグラスをプローブの上に被せ均一にプローブを広げた。このとき、ハイブリダイゼーション領域に気泡が入らないようにした。(2)ペーパーボンドでカバーグラスをシールした。(3)前もって加温した湿潤箱に標本スライドを入れて蓋をして37℃のインキュベータで14〜18時間ハイブリダイゼーションを行った。
(スライドグラスの洗浄)
上記ハイブリダイゼーション処理を行った標本スライドに対して以下の(1)〜(5)の処理をこの順で行うことで、標本スライドの洗浄処理を行った。(1)ポストハイブリダイゼーション洗浄緩衝液(2×SSC/0.3%NP−40)をコプリンジャーに入れた。ポストハイブリダイゼーション洗浄緩衝液が72℃±1℃になるまで温浴槽で予備加熱をした(72℃±1℃の温浴槽に少なくとも30分間置いた)。(2)ポストハイブリダイゼーション洗浄緩衝液を入れたコプリンジャーをもうひとつ用意し、常温に維持した。(3)ピンセットでペーパーボンドのシールを取り除いた。(4)標本スライドをポストハイブリダイゼーション洗浄緩衝液の中に入れる。カバーグラスは自然に溶液中で剥がれるのを待った。(5)溶液から標本スライドを取り出し、余分な溶液を取り去り、72±1℃に加温したポストハイブリダイゼーション洗浄緩衝液に2分間浸した。ここで、73℃を超える温度や処理時間として2分を超えないようにするのが望ましい。
(免疫染色)
ハイブリダイズしたFITCで標識されたHER2遺伝子配列を認識する−DNAプローブのFITCに対して、FITCを認識する粒子(実施例7および比較例9で示した粒子)を用いて、[染色性能評価1]の(3)の処理と同様にして免疫染色を行った。
(輝点計測)
免疫染色後、[染色性能評価1]の(4)形態観察用処理と同様の処理を行い、次いで同様に(5)の輝点計測を行った。輝点計測の結果、実施例7の粒子を用いた場合では45個、比較例9の粒子を用いた場合では35個の赤い輝点がそれぞれ確認できた。以上のことから、遺伝子検出にも本粒子は用いることができることが明らかになった。なお、輝点計測は[染色性能評価1]に準じて赤い輝点を計測した。
配列番号1:RNAアプタマー作製用RNAの塩基配列
配列番号2:VHH抗体作製用アミノ酸配列
配列番号3:RNAアプタマー作製用RNAの塩基配列
配列番号4:RNAアプタマー作製用RNAの塩基配列
配列番号5:DNAアプタマー作製用DNAの塩基配列

Claims (8)

  1. 表面修飾分子で、蛍光体集積ナノ粒子を表面修飾することにより得られる標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子であり、
    前記表面修飾分子が、重鎖可変領域を含む一本鎖抗体およびアプタマーからなる群より選択される少なくとも1種の表面修飾分子である、標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子。
  2. 前記重鎖可変領域を含む一本鎖抗体が、VHH抗体またはscFvである請求項1に記載の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子。
  3. 前記表面修飾分子の分子量が、5〜32kDaである請求項1または2に記載の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子。
  4. 前記標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子に存在する表面修飾分子の数が、蛍光体集積ナノ粒子の表面1nm2当たり、0.005〜0.35個である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子。
  5. 前記標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子の標的物質が、がんマーカーである請求項1〜4のいずれか一項に記載の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子。
  6. 前記蛍光体集積ナノ粒子の母体となる粒子が、シリカ粒子または樹脂粒子である請求項1〜5のいずれか一項に記載の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子を含む組成物を凍結乾燥することにより得られる、凍結乾燥製剤。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子を含む標識試薬。
JP2020566121A 2019-01-18 2019-11-13 標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子 Pending JPWO2020148985A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006921 2019-01-18
JP2019006921 2019-01-18
PCT/JP2019/044469 WO2020148985A1 (ja) 2019-01-18 2019-11-13 標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020148985A1 true JPWO2020148985A1 (ja) 2021-11-25

Family

ID=71613061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566121A Pending JPWO2020148985A1 (ja) 2019-01-18 2019-11-13 標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220107306A1 (ja)
EP (1) EP3912995A4 (ja)
JP (1) JPWO2020148985A1 (ja)
WO (1) WO2020148985A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022196203A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153057A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 標識抗体の製造方法
WO2015159776A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 蛍光体集積ナノ粒子、これを用いた染色試薬、キットおよび蛍光免疫染色法
WO2016129444A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 抗体結合蛍光体集積ナノ粒子、抗体結合蛍光体集積ナノ粒子の製造方法および免疫染色キット
WO2018185943A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 蛍光プレミックス粒子、それを含有する蛍光染色液、およびそれらを用いた蛍光染色法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900489B2 (ja) 2011-03-25 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 免疫組織染色法、およびこれを用いた抗体医薬の有効性を判定する方法
JP5812095B2 (ja) 2011-09-09 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 生体物質検出方法
US10031139B2 (en) 2012-03-30 2018-07-24 Konica Minolta, Inc. Method for detecting biological material
EP2966435A4 (en) 2013-03-08 2016-11-09 Konica Minolta Inc RESIN PARTICLES FOR FLUORESCENCE MARKERS
WO2016190236A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 インサイチュハイブリダイゼイション用のプローブ試薬
EP3608665A4 (en) * 2017-04-07 2020-04-22 Konica Minolta, Inc. PROCESS FOR PRODUCING A PURIFIED PRODUCT OF PROTEIN MODIFIED PHOSPHORUS INTEGRATED PARTICLE, METHOD FOR PRODUCING A FLUORESCENT dye liquor PURIFIED PRODUCT OF PROTEIN MODIFIED PHOSPHOR PARTICLES AND INTEGRATED FILTER FOR CLEANING OF A FLUORESCENT PROTEIN AND MODIFIED dye liquor PHOSPHORUS INTEGRATED PARTICLE
US20200363389A1 (en) * 2017-12-27 2020-11-19 Konica Minolta, Inc. Method for Assessing Medicine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153057A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 標識抗体の製造方法
WO2015159776A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 蛍光体集積ナノ粒子、これを用いた染色試薬、キットおよび蛍光免疫染色法
WO2016129444A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 抗体結合蛍光体集積ナノ粒子、抗体結合蛍光体集積ナノ粒子の製造方法および免疫染色キット
WO2018185943A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 蛍光プレミックス粒子、それを含有する蛍光染色液、およびそれらを用いた蛍光染色法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3912995A1 (en) 2021-11-24
US20220107306A1 (en) 2022-04-07
WO2020148985A1 (ja) 2020-07-23
EP3912995A4 (en) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740906B2 (ja) 抗体結合蛍光体集積ナノ粒子、抗体結合蛍光体集積ナノ粒子の製造方法および免疫染色キット
JP6614161B2 (ja) 蛍光観察に使用する蛍光体集積ナノ粒子
JP6129330B2 (ja) 蛍光体集積ナノ粒子標識剤、およびこれを用いた蛍光免疫染色法
JP6743703B2 (ja) 免疫染色法、およびこれに用いられる免疫染色試薬キット
JP6424825B2 (ja) 蛍光ナノ粒子標識体、多重免疫染色剤キットおよび多重免疫染色法
JP6504159B2 (ja) 蛍光体集積ナノ粒子、これを用いた染色試薬、キットおよび蛍光免疫染色法
JP5772612B2 (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を利用する蛍光測定装置用センサチップを用いたアッセイ方法、およびアッセイ用キット
WO2018159212A1 (ja) 抗体-薬物複合体の構成成分の検出方法
WO2019131727A1 (ja) 医薬の評価方法
JPWO2020148985A1 (ja) 標的物質検出用蛍光体集積ナノ粒子
JP6725045B2 (ja) 蛍光ナノ粒子用希釈液、これを用いた蛍光免疫染色用キット、蛍光免疫染色用溶液、および蛍光免疫染色法、遺伝子染色法
JP6443581B2 (ja) がんまたは免疫系が関係する疾患の診断または治療のための情報取得方法
WO2020255906A1 (ja) 蛍光標識剤用連結体
JP7001083B2 (ja) 蛍光観察に使用する蛍光体集積ナノ粒子
Zdobnova et al. Bioconjugated quantum dots for in vitro and in vivo cancer cells imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003