JPWO2020138357A1 - 光透過性部品の製造方法、及び、光透過性部品の製造システム - Google Patents
光透過性部品の製造方法、及び、光透過性部品の製造システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020138357A1 JPWO2020138357A1 JP2020562450A JP2020562450A JPWO2020138357A1 JP WO2020138357 A1 JPWO2020138357 A1 JP WO2020138357A1 JP 2020562450 A JP2020562450 A JP 2020562450A JP 2020562450 A JP2020562450 A JP 2020562450A JP WO2020138357 A1 JPWO2020138357 A1 JP WO2020138357A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- light
- heating
- heating unit
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 116
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 335
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 204
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 20
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 2
- 230000004297 night vision Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/002—Thermal treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/62—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags by application of electric or wave energy; by particle radiation or ion implantation
- C03C25/6206—Electromagnetic waves
- C03C25/6208—Laser
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/62—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags by application of electric or wave energy; by particle radiation or ion implantation
- C03C25/6206—Electromagnetic waves
- C03C25/6213—Infrared
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/255—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
Description
図1は、本実施形態に係る光透過性部品を示す概念図である。図1に示すように、本実施形態では、円柱状の光透過性部品100が例示される。本実施形態の光透過性部品100は、ガラスから成り、内側部101と外側部102とを有する。内側部101と外側部102とは同じガラスから構成されているが、内側部101と外側部102とは、当該材質が異なる状態とされている。例えば、外側部102は緻密なガラスから成るが、内側部101は細かいボイドが多数形成されたガラスから成る。また例えば、外側部102は結晶に近い状態で分子が配列されたガラスから成るが、内側部101はひずみの多いガラスから成る。これらの例では、外側部102の方が内側部101よりも光の伝搬性が高い。また例えば、上記の内側部101のガラスの状態と、外側部102のガラスの状態とが入れ替わってもよい。この場合には、内側部101の方が外側部102よりも光の伝搬性が高い。
本工程は、被加工体を準備する工程である。図3は、被加工体100aを示す図である。図3に示すように、本実施形態では、被加工体100aは、光透過性部品100と同一形状のガラスから成る。このため、被加工体100aは光透過性の部材である。被加工体100aは、光透過性部品100の外側部102と同じ状態の同じ材料からなる。従って、例えば上記のように外側部102が緻密なガラスから成る場合、被加工体100aは緻密なガラスから成る円柱状の部材とされる。
本工程は、被加工体100aの少なくとも一部を含む第1領域を所定の温度以上に加熱する工程である。被加工体100aが上記のように加工機1にセットされ、作業者が不図示のスイッチを入れると、加工機1は本工程を行う。図5は、本工程の様子を示す図である。本実施形態では、制御部50からの制御信号により、固定部30が移動して、所望の位置で停止する。次に、制御部50からの制御信号により、図5に示すように第1加熱部10から光10Lが出射される。上記のように第1加熱部10は集光する光を出射でき、光10Lは互いに対向する被加工体100aの一方の端部の表面上に集光される。このとき、光10Lの様子がカメラ40で撮影され、撮影された映像に基づいて制御部50が第1加熱部10を制御し、光10Lの集光位置が微調整される。こうして光10Lは被加工体100aに照射される。上記のように第1加熱部10は常温で被加工体100aに吸収される光を出射する。従って、図5に示されるように、被加工体100aに光10Lが照射されると、光10Lの少なくとも一部は被加工体100aに吸収されて、被加工体100aの一部が上記所定の温度以上に加熱される。第1加熱部10により所定の温度以上に加熱された領域が点線で示される第1領域AR1である。本工程により、第1領域AR1は、例えば1300℃程度に加熱される。また、第1加熱部10は、被加工体100aの軸に対して、90°以下の方向から第1領域に光を照射してもよい。
本工程は、常温で被加工体100aを透過し上記所定の温度以上で被加工体100aに吸収される波長の光を第1加熱部10により加熱された上記第1領域AR1の少なくとも一部を含む第2領域AR2に照射し、この第2領域AR2を前記所定の温度より高い温度に加熱して、第2領域AR2の少なくとも一部を加熱前と異なる状態とする工程である。本工程では、被加工体に吸収される光を第2加熱部20である上記した半導体レーザ又はファイバレーザから第2領域AR2に向けて照射する。図6は本工程の様子を示す図である。本工程では、制御部50は、第2加熱部20を制御し、図6に示すように第2加熱部20から光20Lを出射させるとともに、第1加熱部10を制御して、光10Lの出射を停止させる。上記のように第2加熱部20は集光する光を出射でき、第2加熱部20から出射する光20Lは、第1加熱工程PS2で所定の温度以上に加熱された第1領域AR1の少なくとも一部を含む第2領域AR2に集光される。図6では第2領域AR2が一点鎖線で示されている。このとき、光20Lの様子がカメラ40で撮影され、撮影された映像に基づいて制御部50が第2加熱部20を制御して、光20Lの集光位置は微調整される。こうして光20Lが第2領域AR2に照射される。第1領域AR1は、所定の温度以上であるため、第2領域AR2に照射された光20Lのうち第1領域AR1と重なる領域に照射される光は、被加工体100aに吸収されて熱エネルギーとなる。このため、第1領域AR1における光20Lが照射される領域は更に加熱され更に温度が高くなる。このように第1領域AR1における光20Lが照射される領域の温度が高くなると、熱伝導や輻射により当該領域と隣接する領域も所定の温度以上に加熱される。このため、第2領域AR2のうち第1領域AR1と重なる領域と隣接する領域、すなわち第2領域AR2のうち第1領域AR1と重ならない領域も光20Lを吸収して所定の温度よりも高い温度まで加熱される。こうして加熱される領域が広がって、光20Lが照射される第2領域AR2の全体が所定の温度よりも高い温度まで加熱される。さらに、光20Lが照射される領域と隣接する領域も、所定の温度より高い温度に加熱された他の領域からの熱伝導や輻射により所定の温度以上に加熱される。また、第2加熱部20は、被加工体100aの軸に対して、90°以下の方向から第2領域に光を照射してもよい。
次に、本発明の第2実施形態について図9から図14を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略される。
本実施形態では、本工程において、光ファイバ110aと光ファイバ110bとを準備する。また、本実施形態では、光ファイバ110a及び光ファイバ110bの一方の端部近傍における被覆層113を剥離し、光ファイバ110a、110bの各コア111の位置を調心する。
本実施形態では、本工程において、光ファイバ110a,110bの端部の一部を含む第1領域を所定の温度以上に加熱する。光ファイバ110a及び光ファイバ110bが上記のように光ファイバ加工融着機2にセットされ、作業者が不図示のスイッチを入れると、制御部50は本工程を行う。図11は、本工程の様子を示す図である。第1実施形態と同様にして、第1加熱部10から光10Lが出射される。第1加熱部10から出射した光10Lは、互いに対向する光ファイバ110aの一方の端部及び光ファイバ110bの一方の端部におけるクラッド112の表面に集光される。こうして光10Lがクラッド112に照射される。そして、光ファイバ110aの一方の端部及び光ファイバ110bに一方の端部におけるクラッド112の表面の一部が上記所定の温度以上に加熱される。本実施形態では、第1加熱部10により所定の温度以上に加熱されたクラッド112の領域が点線で示される第1領域AR1である。本実施形態では、第1領域AR1は例えば1300℃とされる。
図12は本実施形態における本工程の様子を示す図である。図12に示されるように、第2加熱部20から出射する光20Lは、第1加熱工程PS2で所定の温度以上に加熱された第1領域AR1の少なくとも一部を含む第2領域AR2に集光される。第2領域AR2は一点鎖線で示される。こうして光20Lが第2領域AR2に照射される。光20Lが光ファイバ110a,110bに照射されると、第1実施形態と同様にして、光ファイバ110a,110bにおける光20Lが集光する第2領域AR2の全体が所定の温度よりも高い温度まで加熱される。
次に、本発明の第3実施形態について図14から図17を参照して詳細に説明する。なお、上記実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
本実施形態では、本工程において、光ファイバ120aを準備する。この光ファイバ120aは、第2実施形態の光ファイバ110a,110bと同様の構成とされ、コア111を光が伝搬する光透過性の被加工体である。本実施形態では、第2実施形態と同様に光ファイバ120aの一方の端部近傍における被覆層113を剥離する。
図16は、本工程を示す図である。本実施形態では、本工程では、第2実施形態において光ファイバ110a,110bの端部の一部を含む第1領域が所定の温度以上に加熱されたのと同様に、光ファイバ120aの端部の一部を含む第1領域が所定の温度以上に加熱される。
図17は本実施形態における本工程の様子を示す図である。図17に示されるように、第2加熱部20から出射する光20Lは、第1加熱工程PS2で所定の温度以上に加熱された第1領域AR1の少なくとも一部を含む第2領域AR2に集光される。本実施形態では、光20Lは、第1領域AR1の全体を含む光ファイバ120aの端部の全体に集光される。なお、図17では、線が重なることにより図が煩雑となることを避けるため、第2領域AR2が僅かに小さめに記載されている。このため第2領域AR2のうち第1領域AR1と重なる領域から加熱されて、上記説明のように加熱される範囲が広がり、第2領域AR2全体が所定の温度よりも高い温度まで加熱される。本実施形態では、第2領域AR2全体をコア111、クラッド112を形成する石英の融点よりも高い温度まで加熱する。そして、流動化した石英の表面張力により石英が球状に変形する。こうして、第2領域AR2が加熱前と異なる状態とされる。
次に、本発明の第4実施形態について図18から図21を参照して詳細に説明する。なお、上記実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
本実施形態では、本工程において、光ファイバ130aを準備する。この光ファイバ130aは、第2実施形態の光ファイバ110a,110bと同様の構成とされ、コア111を光が伝搬する光透過性の被加工体である。本実施形態では、光ファイバ130aの長手方向における一部の区間において、被覆層113を剥離する。
図20は、本工程を示す図である。本実施形態では、本工程において、第2実施形態において光ファイバ110a,110bの端部の一部を含む第1領域が所定の温度以上に加熱されたのと同様に、光ファイバ130aの被覆層113が剥離された区間におけるクラッド112の一部を含む第1領域が所定の温度以上に加熱される。
図21は本実施形態における本工程の様子を示す図である。図21に示されるように、第2加熱部20から出射する光20Lは、第1加熱工程PS2で所定の温度以上に加熱された第1領域AR1の少なくとも一部を含む第2領域AR2に集光される。本実施形態では、光20Lは、クラッド112の一部に集光され、第2領域AR2全体が所定の温度よりも高い温度まで加熱される。本実施形態では、石英がアブレーションされる温度まで第2領域AR2を加熱する。従って、光20Lが集光される第2領域AR2は凹状に加工される。こうして、第2領域AR2が加熱前と異なる状態とされる。
Claims (22)
- 光透過性の被加工体を準備する準備工程と、
前記被加工体の少なくとも一部を含む第1領域を所定の温度以上に加熱する第1加熱工程と、
常温で前記被加工体を透過し前記所定の温度以上で前記被加工体に吸収される波長の光を前記第1加熱工程で加熱された前記第1領域の少なくとも一部を含む第2領域に照射し、前記第2領域を前記所定の温度より高い温度に加熱して、前記第2領域の少なくとも一部の材質を当該加熱前と異なる状態とする第2加熱工程と、
を備える
ことを特徴とする光透過性部品の製造方法。 - 前記第2領域は、前記第1領域内に位置する
ことを特徴とする請求項1に記載の光透過性部品の製造方法。 - 前記第2領域は、前記第1領域の少なくとも一部と前記第1領域以外の少なくとも一部とを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の光透過性部品の製造方法。 - 前記第2領域は前記被加工体の一部とされ、
前記第2加熱工程において、前記所定の温度よりも高い温度に加熱される前記第2領域が前記第1領域とは異なる領域に移動するように、前記被加工体に照射される前記光の位置を移動させる
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光透過性部品の製造方法。 - 前記第2加熱工程において、前記第2領域に照射される前記光の光路は、当該光によって照射される前記第2領域以外における前記所定の温度以上の領域と重ならない
ことを特徴とする請求項4に記載の光透過性部品の製造方法。 - 前記第2加熱工程において、前記第2領域の少なくとも一部をアブレーションする
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光透過性部品の製造方法。 - 前記第2加熱工程において、前記第2領域の少なくとも一部を変形させる
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光透過性部品の製造方法。 - 前記第2加熱工程において、2つの前記被加工体を融着させる
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光透過性部品の製造方法。 - 前記第2領域に前記光が照射される時点以降に前記第1加熱工程を停止する
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の光透過性部品の製造方法。 - 前記第2加熱工程において、前記被加工体に吸収される前記光を半導体レーザ又はファイバレーザから前記第2領域に向けて照射する
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の光透過性部品の製造方法。 - 前記被加工体の材料は、ガラスを含む
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の光透過性部品の製造方法。 - 前記被加工体の形状は、円柱状である
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の光透過性部品の製造方法。 - 光透過性の被加工体の少なくとも一部を含む第1領域を所定の温度以上に加熱可能な第1加熱部と、
常温で前記被加工体を透過し前記所定の温度以上で前記被加工体に吸収される波長の光を前記所定の温度以上に加熱された前記第1領域の少なくとも一部を含む第2領域に照射し、前記第2領域を前記所定の温度より高い温度に加熱可能な第2加熱部と、
を備え、
前記第2加熱部が前記第2領域を前記所定の温度より高い温度に加熱する場合に、前記第2領域の少なくとも一部の材質が当該加熱前と異なる状態となる
ことを特徴とする光透過性部品の製造システム。 - 前記第2加熱部は、前記光を前記第1領域内に照射可能である
ことを特徴とする請求項13に記載の光透過性部品の製造システム。 - 前記第2加熱部は、前記第1領域の少なくとも一部と前記第1領域以外の少なくとも一部とに前記光を照射可能である
ことを特徴とする請求項13に記載の光透過性部品の製造システム。 - 前記第2領域は前記被加工体の一部とされ、
前記第2加熱部は、前記所定の温度よりも高い温度に加熱される前記第2領域が前記第1領域とは異なる領域に移動するように、前記被加工体に照射される前記光の位置を移動させることが可能である
ことを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の光透過性部品の製造システム。 - 前記第2加熱部は、前記第2領域に照射される前記光の光路が当該光によって照射される前記第2領域以外における前記所定の温度以上の領域と重ならないように前記光を出射可能である
ことを特徴とする請求項16に記載の光透過性部品の製造システム。 - 前記第2加熱部は、前記第2領域の少なくとも一部をアブレーション可能である
ことを特徴とする請求項13から17のいずれか1項に記載の光透過性部品の製造システム。 - 前記第2加熱部は、2つの前記被加工体を融着接続可能である
ことを特徴とする請求項13から18のいずれか1項に記載の光透過性部品の製造システム。 - 前記第2加熱部が前記第2領域に前記光を照射する時点以降に、前記第1加熱部は前記第1領域の加熱を停止可能である
ことを特徴とする請求項13から19のいずれか1項に記載の光透過性部品の製造システム。 - 前記第2加熱部は、半導体レーザまたはファイバレーザである
ことを特徴とする請求項13から20のいずれか1項に記載の光透過性部品の製造システム。 - 前記第1領域および前記第2領域の少なくとも一方を撮影可能なカメラと、
制御部と、
を更に備え、
前記制御部は、前記カメラが撮影した映像または画像に係る信号に基づいて、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の少なくとも一方による前記被加工体の加熱を制御可能である
ことを特徴とする請求項13から21のいずれか1項に記載の光透過性部品の製造システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018246844 | 2018-12-28 | ||
JP2018246844 | 2018-12-28 | ||
PCT/JP2019/051287 WO2020138357A1 (ja) | 2018-12-28 | 2019-12-26 | 光透過性部品の製造方法、及び、光透過性部品の製造システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020138357A1 true JPWO2020138357A1 (ja) | 2021-11-04 |
JP7177180B2 JP7177180B2 (ja) | 2022-11-22 |
Family
ID=71125954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020562450A Active JP7177180B2 (ja) | 2018-12-28 | 2019-12-26 | 光透過性部品の製造方法、及び、光透過性部品の製造システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7177180B2 (ja) |
WO (1) | WO2020138357A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11009657B2 (en) | 2018-09-10 | 2021-05-18 | Nlight, Inc. | Optical fiber splice encapsulated by a cladding light stripper |
EP3841411A4 (en) * | 2018-09-21 | 2022-06-01 | NLIGHT, Inc. | LIGHT STRIPPER FOR THE COAT OF AN OPTICAL FIBER |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005518565A (ja) * | 2002-02-26 | 2005-06-23 | テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | ファイバ・スプライサ |
JP2006305620A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Research Foundation For Opto-Science & Technology | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
JP2010099708A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Japan Steel Works Ltd:The | 被切断材の切断面処理方法および装置 |
JP2013075769A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-25 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス板切断方法およびガラス板切断装置 |
JP2013119510A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Asahi Glass Co Ltd | レーザを用いてガラス基板を加工する方法 |
US20150378102A1 (en) * | 2012-06-27 | 2015-12-31 | Afl Telecommunications Llc | Feedback system for improving the stability of a co2 laser based splicing and tapering apparatus |
JP2017092126A (ja) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
-
2019
- 2019-12-26 WO PCT/JP2019/051287 patent/WO2020138357A1/ja active Application Filing
- 2019-12-26 JP JP2020562450A patent/JP7177180B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005518565A (ja) * | 2002-02-26 | 2005-06-23 | テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | ファイバ・スプライサ |
JP2006305620A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Research Foundation For Opto-Science & Technology | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
JP2010099708A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Japan Steel Works Ltd:The | 被切断材の切断面処理方法および装置 |
JP2013075769A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-25 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス板切断方法およびガラス板切断装置 |
JP2013119510A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Asahi Glass Co Ltd | レーザを用いてガラス基板を加工する方法 |
US20150378102A1 (en) * | 2012-06-27 | 2015-12-31 | Afl Telecommunications Llc | Feedback system for improving the stability of a co2 laser based splicing and tapering apparatus |
JP2017092126A (ja) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020138357A1 (ja) | 2020-07-02 |
JP7177180B2 (ja) | 2022-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5241525B2 (ja) | レーザ加工装置 | |
JP4043859B2 (ja) | 樹脂溶接装置及び樹脂溶接方法 | |
CN105364301B (zh) | 能够切换纤芯的激光加工装置 | |
TW201805100A (zh) | 雷射處理設備以及方法 | |
TWI378860B (en) | Microlenses for optical assemblies and related methods | |
CN109188609B (zh) | 一种光纤端帽熔接系统及熔接方法 | |
KR20050074653A (ko) | 광 섬유 또는 도파로 렌즈 | |
TW201350246A (zh) | 利用雷射光切割加工對象物的方法和裝置 | |
JPWO2020138357A1 (ja) | 光透過性部品の製造方法、及び、光透過性部品の製造システム | |
US7285744B2 (en) | Method and apparatus for simultaneously heating materials | |
JP5241527B2 (ja) | レーザ加工装置 | |
JP2004337903A (ja) | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 | |
WO2018097018A1 (ja) | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 | |
JP6389638B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
CN105051859B (zh) | 通过透射穿过衬底的中红外激光的热加工 | |
RU2383416C1 (ru) | Устройство для лазерной обработки материалов | |
JP3746555B2 (ja) | レーザ加工装置およびこれを用いたレーザ加工方法 | |
JP2007289980A (ja) | レーザ半田付け装置、およびレーザ半田付け方法 | |
KR100660111B1 (ko) | 광센서부 및 빔 제어수단을 구비한 레이저 가공장치 | |
JP4959647B2 (ja) | 光ファイバ端面処理装置及び方法 | |
EP1057578A2 (en) | Laser marking system and method | |
JP4185405B2 (ja) | 樹脂材間の接合方法 | |
JP3944615B2 (ja) | レーザアシストによる加工装置 | |
JP3207939U (ja) | 光線整形光学系、およびそれを用いたレーザはんだ溶着装置 | |
JP2010046701A (ja) | レーザ加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7177180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |