JPWO2020137948A1 - 繊維強化熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法 - Google Patents

繊維強化熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020137948A1
JPWO2020137948A1 JP2020563242A JP2020563242A JPWO2020137948A1 JP WO2020137948 A1 JPWO2020137948 A1 JP WO2020137948A1 JP 2020563242 A JP2020563242 A JP 2020563242A JP 2020563242 A JP2020563242 A JP 2020563242A JP WO2020137948 A1 JPWO2020137948 A1 JP WO2020137948A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
molded product
molding material
main shape
shape surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020563242A
Other languages
English (en)
Inventor
武 大木
雅弘 北川
崇史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2020137948A1 publication Critical patent/JPWO2020137948A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/541Positioning reinforcements in a mould, e.g. using clamping means for the reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3602Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • B29K2105/14Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles oriented

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

重量平均繊維長1mm以上100mm以下の強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む成形体であって、前記成形体は、第1の主形状面部と、前記第1の主形状面部と交差する状態で接続される第2の主形状面部と、前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部との両方に接続される接続面部とを備え、前記接続面部は、前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部が形成する谷側において、前記第1の主形状面部及び前記第2の主形状面部から突出しており、前記第1の主形状面部と前記接続面部との境界領域、及び前記第2の主形状面部と前記接続面部との境界領域において、強化繊維が面内方向に連続して分散している成形体、及び成形体の製造方法がここに提供される。

Description

本発明は、強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む成形体、つまり、繊維強化熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法に関するものである。
炭素繊維等の強化繊維とマトリクスとしての熱可塑性樹脂とを含む繊維強化樹脂の成形材料を成形して成形体を製造する方法として、例えば加熱軟化させた成形材料を、下成形型と上成形型に当接させてプレス成形する、いわゆるスタンピング成形が知られている。この成形体の製造方法では、上成形型及び下成形型によって形成されるキャビティ内に成形材料を充填させて成形することで、所望の形状の成形体を得ることが出来る。
スタンピング成形して成形体を製造する方法に関して、例えば特許文献1、2では、加熱軟化させた成形材料を下成形型に接触するときに成形型に熱を奪われて冷却固化が促進されるのを防止するため、下成形面から昇降可能な複数の載置ピンの上端面に成形材料を載置することで、成形型の型締めに先だって、成形材料がキャビティ形成面に接触して冷却されることを抑制している。また、特許文献3では、3次元形状であっても皺などが無く外観に優れ、かつ角部などにウエルドラインを有しない成形体を製造するため、成形材料を曲げて(予備賦形して)成形型に載置してプレス成形する際、特定領域を重なりあわせてプレス成形することが提案されている。
一方、特許文献4では熱可塑性樹脂シートを成形する際、成形品の偏肉を少なくし、成形品の四隅部の厚みをできるだけ厚くするため、加熱軟化させた熱可塑性樹脂シートをクランプにより把持しながら成形型内で成形する方法が記載されている。
日本国特開2016−43639号公報 日本国特開2016−36963号公報 国際公開第2017/110811号 日本国特開平10−76570号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の製造方法では、下型の成形キャビティ面(プレス成形により、成形体を形成する下型の面。以下、単に成形下面と呼ぶ)から突出した載置ピンを用いているため、載置ピンと接触する成形材料の面はやはり冷却固化してしまうし、成形材料への張力が十分に加わらず、成形過程で発生する皺の除去は十分でない。更に、載置ピンは鉛直方向(成形型が閉じる方向)に可動できるものの、水平方向には可動できないため、成形できるデザインに限界がある。
また、特許文献3に記載の製造方法では、成形材料を予めパターンカットしておく必要があり、どうしても端材が発生してしまう。更に、成形材料を正確に目的の位置に載置する必要があり、成形する時に成形材料に張力を持たせる機構があまりに複雑になるため、成形材料の張力を制御することを諦める傾向にある。
特許文献4に記載の製造方法では、成形材料である熱可塑性樹脂シートを線(成形材料の一辺)で把持しているため、成形材料が破れやすい。また、成形キャビティの高低差が1方向のみであり、成形キャビティの高低差に沿ったクランプ機構により把持する場合には成形できるものの、成形型内で2方向以上に高低差が生じるキャビティを用いた場合、成形するのは困難となる。換言すると、成形キャビティが2方向以上に高低差を有する複雑形状である場合、成形時に発生する面内方向の皺を除去できない。更に、熱可塑性樹脂の延伸性に頼った成形方法であるため、厚みの不均一性を伴う成形手法であり、炭素繊維と熱可塑性樹脂を含む成形材料の場合は延伸限界が低く、特許文献4に記載の成形方法では成形材料が破れてしまう。
そこで本発明の目的は、加熱された成形材料の冷却を抑えて成形体を製造することで、意匠性に優れた成形体を提供することであり、またその製造工程において、パターンカット端材量を減少できる製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提供する。
<1>
重量平均繊維長1mm以上100mm以下の強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む成形体であって、
前記成形体は、第1の主形状面部と、前記第1の主形状面部と交差する状態で接続される第2の主形状面部と、前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部との両方に接続される接続面部とを備え、
前記接続面部は、前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部が形成する谷側において、前記第1の主形状面部及び前記第2の主形状面部から突出しており、
前記第1の主形状面部と前記接続面部との境界領域、及び前記第2の主形状面部と前記接続面部との境界領域において、強化繊維が面内方向に連続して分散している成形体。
<2>
強化繊維は炭素繊維である、<1>に記載の成形体。
<3>
<1>又は<2>に記載の成形体であって、
前記接続面部は、前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部とが接続される2つの領域の間に配置される成形体。
<4>
<1>〜<3>のいずれか1項に記載の成形体であって、
前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部との境界領域において、強化繊維が面内方向に連続して分散している成形体。
<5>
<1>〜<4>のいずれか1項に記載の成形体であって、
前記接続面部において、強化繊維が面内方向に連続して分散している成形体。
<6>
<1>〜<5>のいずれか1項に記載の成形体であって、
前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部とが形成する谷の角度は、45度以上135度以下である成形体。
<7>
<1>〜<6>のいずれか1項に記載の成形体であって、
前記接続面部は、屈曲接続した複数の面状部を含む成形体。
<8>
<1>〜<7>のいずれか1項に記載の成形体であって、
前記接続面部は、曲面部を含む成形体。
<9>
<1>〜<8>のいずれか1項に記載の成形体であって、
厚みの変動係数が、5.5%以下である成形体。
<10>
<1>〜<9>のいずれか1項に記載の成形体であって、
前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部の少なくとも一方の端部に、
前記谷側に向いた縁形状面部を備え、
前記縁形状面部と前記第1の主形状面部又は前記第2の主形状面部との境界領域において、強化繊維が面内方向に連続して分散している成形体。
<11>
<1>〜<10>のいずれか1項に記載の成形体であって、
シート状の成形材料を使用して成形される成形体。
<12>
<1>〜<11>のいずれか1項に記載の成形体であって、
前記接続面部と、前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部の少なくとも一方とが形成する谷の角度が90度超180度未満である成形体。
<13>
<1>〜<12>のいずれか1項に記載の成形体であって、
前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部との仮想的な交差線からの前記接続面部の突出量の最大値は、成形体の厚さの10倍以上である成形体。
<14>
強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む成形体の製造方法であって、
加熱軟化させた成形材料を、成形下型のキャビティ形成面以外の部分から突出した成形材料載置部に載置し、
成形材料載置部に載置した成形材料の外周領域の少なくとも一部を、成形材料載置部に固定した状態で成形上型と成形下型とを閉じて、成形材料をプレス成形する成形体の製造方法。
<15>
強化繊維が、重量平均繊維長1mm以上100mm以下の炭素繊維である、<14>に記載の成形体の製造方法。
<16>
<15>に記載の成形体の製造方法であって、
前記成形体は、<1>〜<13>のいずれか1項に記載の成形体であり、
成形材料載置部に固定する成形材料の外周領域の一部は、前記第1の主形状面部の、前記第2の主形状面部と接続される部分と対向する端部に対応する成形材料の外周領域R1である成形体の製造方法。
<17>
<16>に記載の成形体の製造方法であって、
成形材料載置部に固定する成形材料の外周領域の一部は、前記第2の主形状面部の端部のうち、前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部とが接続される部分と略直交する端部に対応する成形材料の外周領域R2である成形体の製造方法。
<18>
<16>又は<17>に記載の成形体の製造方法であって、
前記接続面部の平均板厚Tpと、成形材料の平均板厚Tmとの関係が、Tp/Tm<3である成形体の製造方法。
<19>
<14>〜<16>のいずれか1項に記載の成形体の製造方法であって、
成形材料は、成形材料載置部への載置時に、成形下型を平面視した場合、成形下型のキャビティ形成面全体を覆っている成形体の製造方法。
<20>
<14>〜<17>のいずれか1項に記載の成形体の製造方法であって、
成形材料載置部は、複数の面からなり、少なくとも一つの成形材料載置部は成形下型に対して水平方向又は上下方向の少なくとも一方向に移動可能である成形体の製造方法。
<21>
<20>に記載の成形体の製造方法であって、
移動後の成形材料載置部の高さが、成形下型のキャビティ形成面の高さに対応して変化している成形体の製造方法。
本発明における成形体及びその製造方法によれば、成形体においてウエルドがほとんど無く、前記第1の主形状面部と前記接続面部との境界領域、及び前記第2の主形状面部と前記接続面部との境界領域において、炭素繊維が面内方向に連続して分散しているため、従来の成形体よりも同じ機械物性で成形体重量を軽量化でき、成形工程におけるパターンカット端材を低減できる。
また、複雑形状にパターンカットして成形材料を準備する必要がないため、搬送装置を単純化でき、搬送装置の制御が煩雑にならず、搬送システムを安定化できる。
更に、本発明の一実施形態としての好ましい製造方法では、成形材料が加圧される直前まで成形型との接触を防止することで、成形可能な温度保持時間が長くでき、成形可能なデザイン自由度が高くなる。換言すると、成形工程における温度環境の変化によって成形プロセスに影響与えることを阻止できる。
プレス成形前に、成形下型に沿って成形材料が予備賦形されている様子を示す模式図。 図2Aは成形材料載置部に成形材料を載置してプレス成形する模式図(成形材料載置部の動作の初期)である。図2Bは成形材料載置部に成形材料を載置してプレス成形する模式図(成形材料載置部の動作の後期)である。 図3Aは成形体の一例の模式図である。図3Bは成形体の一例の模式図である。図3Cは成形体の一例の模式図である。図3Dは成形体の一例の模式図である。図3Eは成形体の一例の模式図である。 ピン状の成形材料載置部を成形下型に設けた模式図。 枠状の載置部設置台を設けた成形下型の模式図。 枠状の載置部設置台に、成形材料載置部(ピン状)を設けた模式図。 枠状の載置部設置台のうち、高低差が大きい場所を示した模式図。 枠状の載置部設置台の高さが、成形下型のキャビティ形成面の高さに対応して変化している模式図。 図9Aは成形下型を上から見たとき、載置部設置台に設けられた成形材料載置部(ピン状)の配置の一例を描いた模式図である。図9Bは成形下型を上から見たとき、載置部設置台に設けられた成形材料載置部(ピン状)の配置の一例を描いた模式図である。図9Cは成形下型を上から見たとき、載置部設置台に設けられた成形材料載置部(ピン状)の配置の一例を描いた模式図である。図9Dは成形下型を上から見たとき、載置部設置台に設けられた成形材料載置部(ピン状)の配置の一例を描いた模式図である。図9Eは成形下型を上から見たとき、載置部設置台に設けられた成形材料載置部(ピン状)の配置の一例を描いた模式図である。 成形材料載置部を用いないで成形しようとした場合の模式図。成形上型の下降を途中で止め、固化した成形材料を取り出して観察したもの。 成形材料載置部を用いて成形しようとした場合の模式図。成形上型の下降を途中で止め、固化した成形材料を取り出して観察したもの。 図3Bの成形体を例に、成形体の板厚みの測定場所A〜Hを示した模式図。 プレス成形する際の成形下型の傾きを示した模式図。 図14Aは矩形の材料からパターンカットされた成形材料を切出した模式図である。図14Bはパターンカットされた成形材料を取り出した後に残る端材を示した模式図である。図14Cは複雑にパターンカットされていない成形材料の模式図である。 面内方向に炭素繊維が分散している様子を示した模式図。成形体(又は成形材料)の面内方向とはX−Y平面方向である。Z軸方向はX−Y平面に対して垂直な方向である。 図16Aは図3Bの成形体を例に、成形体の各領域を説明するための模式図である。図16Bは図3Bの成形体を例に、成形体の各領域を説明するための模式図である。図16Cは図3Bの成形体を例に、成形体の各領域を説明するための模式図である。図16Dは図3Bの成形体を例に、成形体の各領域を説明するための模式図である。図16Eは図3Bの成形体を例に、成形体の各領域を説明するための模式図である。 図17Aは、成形体とA−B方向の説明図である。図17Bは、図17Aに描かれた成形体を製造する際、断面方向から観察したときの成形材料の配置について、成形材料が折り畳まれて炭素繊維の面内方向が崩れ、第1の主形状面部と接続面部との境界領域(第2の主形状面部と接続面部との境界領域)で、炭素繊維が面内方向に連続して分散しなくなる様子を示した模式図である。 図18Aは成形材料を成形材料載置部に載置したときを示す模式図である。図18Bはプレスされている成形材料を示す模式図である。 図19Aは、成形材料載置部の間の距離を広げ、成形下型のキャビティから離れた場所に成形材料載置部があることを描いた模式図である。図19Bは、成形上型が下降すると共に、成形材料載置部が水平方向に動いてプレス成形している様子を示した模式図である。図19Cは、成形上型が下降すると共に、成形材料載置部が水平方向に動いてプレス成形している様子であって、図19Bに示された状態から更に成形上型と成形材料載置部の動作が進んだ状態を示した模式図である。
[強化繊維]
本発明の実施形態に係る強化繊維は、炭素繊維、アラミド繊維、およびガラス繊維からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。これらは併用することもでき、なかでも炭素繊維、ガラス繊維又はガラス繊維と炭素繊維の両方を強化繊維として含まれる成形体は、特に軽量でありながら強度に優れたものとなり好ましい。ガラス繊維としては、Eガラス、Cガラス、Sガラス、Dガラス、Tガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス等からなる群より選ばれる1種類以上のガラスからなるものが好ましいものとして挙げられる。
[炭素繊維]
上記のとおり、本発明に用いられる強化繊維としては材料の種類は問わないが、炭素繊維が好ましく、用いられる炭素繊維にも特に限定は無いが、引張強度に優れる点でポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維を用いることが好ましい。本発明に用いられる炭素繊維は、表面にサイジング剤が付着しているものであってもよい。
[炭素繊維の繊維長]
本発明に用いられる炭素繊維は、重量平均繊維長Lwが1〜100mmの不連続炭素繊維である。不連続炭素繊維の重量平均繊維長は、3〜80mmであることがより好ましく、5〜60mmであることがさらに好ましい。重量平均繊維長が100mm以下であれば、成形材料の流動性が低下せず、プレス成形の際に所望の成形体形状を得られる。一方、重量平均繊維長が1mm以上の場合、成形体の機械強度が低下せずに好ましい。
[炭素繊維の繊維径]
本発明に用いられる炭素繊維の単繊維径は、炭素繊維の種類に応じて適宜決定すればよく、特に限定されるものではない。平均単繊維径は、通常、3μm〜50μmの範囲内であることが好ましく、4μm〜12μmの範囲内であることがより好ましく、5μm〜8μmの範囲内であることがさらに好ましい。
[強化繊維体積割合]
本発明において、下記式(1)で定義される、成形材料(又は成形体)に含まれる強化繊維体積割合(以下、単に「Vf」ということがある)に特に限定は無いが、強化繊維体積割合(Vf)は、10〜60Vol%であることが好ましく、20〜50Vol%であることがより好ましく、25〜45Vol%であればさらに好ましい。
強化繊維体積割合(Vf)=100×強化繊維体積/(強化繊維体積+熱可塑性樹脂体積)・・・式(1)
成形材料(又は成形体)における強化繊維体積割合(Vf)が10Vol%以上の場合、所望の機械特性が得られやすい。一方で、成形材料(又は成形体)における強化繊維体積割合(Vf)が60Vol%を超えない場合、プレス成形等に使用する際の流動性が良好で、所望の機械物性を得られやすい。本発明の実施形態に係る成形材料や成形体が含む強化繊維が主として炭素繊維の場合、上記のVfを炭素繊維体積割合と称することがある。
[繊維形態]
本発明に用いられる強化繊維、特に炭素繊維は、単糸状のもののみであってもよく、繊維束状のもののみであってもよく、両者が混在していてもよい。本発明に用いられる炭素繊維が繊維束状である場合、各繊維束を構成する単繊維(単糸など とも称される)の数は特に限定されるものではないが、通常、1000本〜10万本の範囲内とされる。一般的に、炭素繊維は、数千〜数万本の単繊維が集合した繊維束状となっている。炭素繊維として炭素繊維を用いる場合に、炭素繊維をこのまま使用すると、繊維束の交絡部が局部的に厚くなり薄肉の衝撃吸収部材を得ることが困難になる場合がある。このため、炭素繊維として炭素繊維を用いる場合は、繊維束を拡幅したり、又は開繊したりして使用するのが通常である。
[強化繊維の配向]
本発明における成形体は、成形体の少なくとも一部において強化繊維(例:好炭素繊維)が面内方向に連続して分散している。
面内方向とは、成形体の板厚方向に直交する方向である(図15のX−Y方向)。成形体の面内方向をX−Y軸、板厚方向をZ軸としたとき、不連続な強化繊維がX−Y方向(面内方向)に分散している例を、図15に模式的に示す。
また、本発明において、成形体の材料、つまり成形材料に含まれる強化繊維も、成形材料の面内方向に分散している。強化繊維が面内方向に分散していれば、面内での配向に特に限定は無く、特定方向に配向しながら分散していても良い。
機械強度の均一性の観点からは、強化繊維が一方向のような特定方向に配向せず、無秩序に配向し、全体的には特定の方向性を示すことなく成形材料の面内に配置されている状態が好ましい。強化繊維が無秩序に分散した場合、成形材料は、面内に異方性を有しない、実質的に等方性の成形材料となる。
強化繊維の配向度は、互いに直交する二方向の引張弾性率の比を求めることで評価する。成形材料の任意の方向、及びこれと直交する方向について、それぞれ測定した引張弾性率の値のうち大きいものを小さいもので割った(Eδ)比が10以下であることが好ましい。5以下であれば更に好ましく、2以下であれば更に好ましく、1.3以下であればより一層好ましい。
[熱可塑性樹脂]
本発明に用いられる熱可塑性樹脂は特に限定されるものではなく、所望の軟化温度を有するものを適宜選択して用いることができる。ここで言う熱可塑性樹脂とは、特段の言及が無い場合、複合材料におけるマトリクスとしての熱可塑性樹脂のことであり、「強化繊維と熱可塑性樹脂を含む」と言う場合は、成形材料や成形体が繊維強化熱可塑性樹脂で出来ていることを意味する。
上記熱可塑性樹脂としては、通常、軟化温度が180℃〜350℃の範囲内のものが用いられるが、これに限定されるものではない。
[成形体]
本発明の成形体は、重量平均繊維長1mm以上100mm以下の強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む成形体であって、第1の主形状面部と、第2の主形状面部と、接続面部とを備える。第1の主形状面部と第2の主形状面部とは、交差する状態で接続され、接続面部は、第1の主形状面部と第2の主形状面部の両方に接続される。接続面部は、第1の主形状面部と前記第2の主形状面部が形成する谷側において、前記第1の主形状面部及び前記第2の主形状面部から突出している。そして、第1の主形状面部と接続面部との境界領域、及び第2の主形状面部と接続面部との境界領域において、強化繊維が面内方向に連続して分散している。
第1の主形状面部と接続面部との境界領域、及び第2の主形状面部と接続面部との境界領域において、強化繊維が面内方向に連続して分散することで、当該部分の機械物性が均一になり好ましい。
また、第1の主形状面部と第2の主形状面部との境界領域において、強化繊維が面内方向に連続して分散していると、当該部分の機械物性が均一になり好ましい。
図3A、図3B、図3C、図3D、及び図3Eに、成形体の例を模式的に示す。これらの成形体は、平面状の第1の主形状面部301と、第1の主形状面部301と交差する状態で接続された平面状の第2の主形状面部302と、第1の主形状面部301と第2の主形状面部302との両方に接続された接続面部303を備える。第1の主形状面部301と第2の主形状面部302とは、屈曲状に接続しており、第1の主形状面部301と第2の主形状面部302とが形成する谷の角度は、略90度である。
接続面部303は、第1の主形状面部301と第2の主形状面部302とが接続される2つの領域の間に配置される。すなわち、第1の主形状面部301と第2の主形状面部302が接続される領域の中間部分に配置される。接続面部303は、複数の平面状部材が屈曲状に接続された形状である。
図3A、図3C、及び図3Dに示す成形体は、直方体を構成する4つの面と同様の形状の接続面部303が第1の主形状面部301又は第2の主形状面部302に接続され、図3Bに示す成形体は、台形台を構成する4つの面と同様の形状の接続面部303が第1の主形状面部301又は第2の主形状面部302に接続された形状を有する。
なお、各部材が屈曲状に接続されているとは、厳密に屈曲である必要はなく、適当な大きさのR部を有していてもよい。
本発明の実施形態に係る成形体は、接続面部と、第1の主形状面部と第2の主形状面部の少なくとも一方とが形成する谷の角度が90度超180度未満のものであると好ましく、90度超135度未満のものであるとより好ましく、90度超120度未満であると更に好ましい。
本発明の一実施形態に係る成形体においては、接続面部と第1の主形状面部とが形成する谷の角度及び接続面部と第2の主形状面部とが形成する谷の角度の両方が上記範囲内にあってもよい。
図3A、図3B、図3C、図3D、及び図3Eの成形体は、第1の主形状面部301と第2の主形状面部302とが形成する谷の角度が略90度であるが、90度に限らず、任意の角度でよく、好ましくは、45度以上135度以下である。また、接続面部303と第1の主形状面部301又は第2の主形状面部302と形成する谷の角度も任意の角度でよく、好ましくは90度超180度未満である。
第1の主形状面部と第2の主形状面部とが形成する谷の角度が45度未満の場合、成形圧力を成形材料に均一な圧力を加えるため、第1の主形状面部と第2の主形状面部が形成する谷側を鉛直下向きにして成形体を製造する必要がある。より具体的には、谷の角度が45度未満の場合、図13に描かれている成形を紙面方向の上下を逆にする必要があり、「谷」の面側は成形下型に最初に接触して固化しやすいため、意匠面としにくい。換言すると、第1の主形状面部と第2の主形状面部とが形成する谷の角度が45度以上の場合には、谷側を意匠面とすることが容易になる。なお、ヒート&クール装置などを使用することで、谷の角度が45度未満であっても、成形体の両面を意匠面とすることは可能となるが、装置や条件などが煩雑となる。
第1の主形状面部と第2の主形状面部とが形成する谷の角度が135度以下の場合、第1主形状面部と第2主形状面部と境界領域において、皺の発生が抑制できるため好ましい。
接続面部303は、第1の主形状面部301及び第2の主形状面部302から成形体として意義のある形状となる距離だけ突出している。具体的には、第1の主形状面部と前記第2の主形状面部との仮想的な交差線からの接続面部の突出量の最大値は、成形体の厚さの10倍以上であると好ましく、20倍以上であるとより好ましく、50倍以上であると更に好ましく、70倍以上であると特に好ましい。ここで仮想的な交差線とは、図3A、図3B、図3C、図3D、及び図3Eの成形体では、第1の主形状面部301と第2の主形状面部302との屈曲状接続部を結んだ線(屈曲部がR部を有する場合は、R部の中心を結んだ線)である。接続面部303の突出量は、仮想的な交差線からのいずれかの垂線と接続面部303が交差する点との距離である。成形体として意義のある形状は、通常、第1の主形状面部301と第2の主形状面部302が形成する谷の角度の中心方向の垂線と接続面部303が交差する点との距離が、成形体の厚さの10倍以上であるので、判断基準は、中心方向の垂線である。
第1の主形状面部301と第2の主形状面部302が形成する谷の角度の中心方向の垂線とは、第1の主形状面部301と第2の主形状面部302の2等分線ともいえる。
ただし、他の方向の垂線に基づく判断でもよいし、複数方向の垂線を利用した判断でもよい。
また、仮想的な交差線と接続面部303との距離は、材料の厚さ方向中心からの距離である。
図3C及び図3Dの成形体は、更に、第1の主形状面部301又は第2の主形状面部302端部に、第1の主形状面部301と第2の主形状面部302が形成する谷側に向いた平面状の縁形状面部を備える。図3Cの成形体は、第1の主形状面部301の端部と第2の主形状面部302端部との両方に接続された縁形状面部304を備える。また、図3Dの成形体は、第1の主形状面部301の端部と第2の主形状面部302端部との両方に接続された縁形状面部304と、第1の主形状面部301の端部のみに接続された縁形状面部305とを備え、縁形状面部304と縁形状面部305とは接続されている。
縁形状面部304、305と第1の主形状面部301又は第2の主形状面部302との境界領域においては、強化繊維が面内方向に連続して分散していてよい。強化繊維が面内方向に連続して分散することで、当該部分の機械物性が均一になり好ましい。
各部材が屈曲状に接続されている場合の境界領域は、屈曲部であり、R部を有して接続されている場合は、R部を含む領域が境界領域である。
また、境界領域だけでなく、境界領域に接続される第1の主形状面部301、第2の主形状面部302、接続面部303、及び縁形状面部304、305においても、境界領域を挟んで強化繊維が面内方向に連続することが好ましい。この場合、境界領域から、少なくとも強化繊維長の30倍程度の距離の領域まで、境界領域を挟んで強化繊維が面内方向に連続することが好ましい。
強化繊維が境界領域において面内方向に連続して分散しているとは、例えば図16Aの1601や1602、図16Bの1603で例示されるように、少なくとも境界領域の一部において連続分散していれば良く、境界領域全体において連続して分散している必要はない。
更に、図16Cに示すように、接続面部において、強化繊維が面内方向に連続して分散していると、接続面部の機械物性が均一になり好ましい。
以上、平面状の第1の主形状面部と平面状の第2の主形状面部が屈曲状に接続され、第1の主形状面部と第2の主形状面部とが接続される2つの領域の間に、接続面部が配置された成形体について説明したが、成形体は、このような形状に限らない。
接続面部が配置される位置は、第1の主形状面部と第2の主形状面部とが接続される2つの領域の間でなく、少なくとも一方の側に接続領域があればよい。また、接続面部は、1つに限らず複数配置してもよい。
第1の主形状面部と第2の主形状面部の少なくとも一方が曲面状の部材であってもよい。また、接続面部も、複数の平板状部材だけでなく曲面状部材を含んでいてよいし、曲面状部材のみから形成され、全体として曲面状であってもよい。更に、任意に設けられる縁形状面部についても、曲面状の部材であってもよい。
曲面状部材が接続された場合に形成された角度は、境界領域近傍における各部材の接線が形成する角度である。
また、第1の主形状面部、第2の主形状面部、接続面部、及び縁形状面部は、板状のものに限らず、少なくとも一部の部材が、強度強化等のための凹凸部、リブ等を有していてもよい。
また、第1の主形状面部、第2の主形状面部、接続面部、及び縁形状面部の接続は、R部を有する又はR部を有しない屈曲接続に限らず、任意の曲面形状の接続部材を介した接続であってもよい。この場合の境界領域は、曲面形状の接続部材を含む部分である。
なお、本発明における成形体は、図3Eのような形状であっても良い。
[面内方向への連続分散領域]
第1の主形状面部と前記接続面部との境界領域、及び前記第2の主形状面部と前記接続面部との境界領域において、炭素繊維が面内方向に連続して分散しているとは、例えば図16Aの1601や1602で例示されるように、少なくとも一部において連続分散していれば良く、全面において連続して分散している必要は無い。
第1の主形状面部と前記接続面部との境界領域、及び前記第2の主形状面部と前記接続面部との境界領域において、炭素繊維が面内方向に連続して分散することで、当該部分の機械物性が均一になり好ましい。
また、前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部との境界領域において、炭素繊維が連続して分散している成形体が好ましい。具体的には、図16Bの1603で例示される領域で炭素繊維が連続して分散していると良い。
更に、前記接続面部において、炭素繊維が面内方向に分散している成形体であっても好ましい。具体的には、図16Cの1604で例示される領域で炭素繊維が連続分散していると好ましい。
ある領域において、炭素繊維が面内方向に連続して分散している場合、当該領域において成形材料が折れ重なって(例えば図17Bの1701)プレス成形されていない事を意味している。折れ重ならずにプレス成形できれば、成形体の重量を軽減でき、特に自動車部品などに用いた場合は軽量化に貢献できる。
[成形体の厚みの変動係数]
成形体は、その厚みの変動係数が小さいものであるとより美しい外観となり好ましい。成形体の厚みの変動係数は5.5%以下であると好ましく、5.0%以下であるとより好ましく、4.5%以下であると更に好ましい。
なお、厚みの変動係数の測定方法については後述する。
[成形体の実平均板厚と設計板厚との関係]
本発明における成形体は、成形体の実平均板厚÷設計板厚の値が、好ましくは0.9以上1.15未満、より好ましくは0.95以上1.10未満である。
[成形材料の製造方法]
本明細書で示す「成形材料」とは、成形体を成形するための材料を指す。
本発明に用いられる成形材料は、一般的に公知の方法を用いて製造することができ、例えば、成形材料前駆体である2次元ランダム配列マットおよびその製造法については、米国特許第8946342号、日本国特許公開公報特開2013−49208号公報の明細書に詳しく記載されている。
[成形体の製造方法]
本発明における成形体は、加熱軟化させた成形材料を、成形下型のキャビティ形成面以外の部分から突出した成形材料載置部に載置し、成形材料載置部に載置した成形材料の外周領域の少なくとも一部を、成形材料載置部に固定した状態で成形上型と下型とを閉じて、成形材料をプレス成形することが好ましい。
なお、固定した状態で成形上型と下型を閉じるのが好ましいものの、成形が完了するまで固定を維持しておく必要は無い。
[成形材料の加熱]
成形体の製造における成形材料の加熱温度は、圧縮成形できる程度に熱可塑性樹脂が軟化する温度であり、且つ、成形体に品質異常をもたらすような著しい加熱分解が起こるほど非常な高温でない温度であると好ましい。
成形材料の加熱温度としては、熱可塑性樹脂の軟化温度以上、且つ、400℃以下の温度であると好ましい。加熱温度が400℃以下、好ましくは350℃以下であると、熱可塑性樹脂の加熱分解が、成形体に品質異常をもたらさない程度で済む場合が多い。ここで、熱可塑性樹脂の軟化温度は、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は結晶溶解温度、いわゆる融点でよく、熱可塑性樹脂が非晶性の場合はガラス転移点でよい。
[プレス成形]
成形材料を用いて成形体を製造するにあたっての好ましい成形方法としては、プレス成形(圧縮成形と呼ぶこともある)が利用され、ホットプレス成形やコールドプレス成形などの成形方法を利用できる。
本発明においては、とりわけコールドプレスを用いたプレス成形が好ましい。コールドプレス法は、例えば、第1の所定温度に加熱した成形材料を第2の所定温度に設定された成形型内に投入した後、加圧・冷却を行う。
具体的には、成形材料を構成する熱可塑樹脂が結晶性である場合、第1の所定温度は融点以上(結晶溶解温度以上)であり、第2の所定温度は融点未満(結晶溶解温度未満)である。熱可塑樹脂が非晶性である場合、第1の所定温度はガラス転移温度以上であり、第2の所定温度はガラス転移温度未満である。すなわち、コールドプレス法は、少なくとも以下の工程(A−1)〜(A−2)を含んでいる。
工程(A−1) 成形材料を、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点以上分解温度以下、非晶性の場合はガラス転移温度以上分解温度以下に加温する工程。
工程(A−2) 上記工程(A−1)で加温された成形材料を、熱可塑性樹脂が結晶性の場合は融点未満(結晶溶解温度未満)、非晶性の場合はガラス転移温度未満に温度調節された成形型に配置し、加圧する工程。
これらの工程を行うことで、成形材料の成形を完結させることができる。
上記の各工程は、上記の順番で行う必要があるが、各工程間に他の工程を含んでもよい。他の工程とは、例えば、工程A−2)の前に、工程A−2)で利用される成形型と別の賦形型を利用して、成形型のキャビティの形状に予め賦形する賦形工程等がある。また、工程A−2)は、成形材料に圧力を加えて所望形状の成形体を得る工程であるが、このときの成形圧力については特に限定はしないが、成形型キャビティ投影面積に対して20MPa未満が好ましく、10MPa以下であるとより好ましい。
また、当然のことであるが、プレス成形時に種々の工程を上記の工程間に入れてもよく、例えば真空にしながらプレス成形する真空プレス成形を用いてもよい。
[コールドプレス法の特有の課題]
コールドプレス法を用いた場合、前記工程(A−2)において、成形材料は成形型で冷却されることになる。冷却速度が速い場合、加圧前に成形材料が固化してしまい、成形材料の賦形性や流動性が低下する傾向にある。
成形材料の賦形性や流動性の観点では、成形材料が加圧される直前まで冷却されず、工程(A−1)で加熱された温度を維持していることが好ましい。
[成形下型のキャビティ形成面]
一般的に、キャビティとは、成形上型と成形下型が閉じたときに形成される空間のうち、目的とする成形体の形状を形成するための空間部分をいう。成形キャビティの容積は、目的とする成形体の体積にほぼ等しい。従って、当該空間部分を形成するために用いられる成形下型の面を、本発明においては成形下型のキャビティ形成面と呼ぶ。反対に、成形下型のキャビティ形成面以外の部分とは、キャビティの形成に寄与しない面を指し、非キャビティ形成面とも呼ぶ。
より具体的には、図4の401が成形下型のキャビティ形成面であり、図4の402が成形下型の非キャビティ形成面である。
[成形材料載置部の形状]
成形材料載置部は、図4の402で示されるように部分的に複数のピン状の成形材料載置部を突出させて配置されていても良いし、図5の501で示されるように成形下型のキャビティ形成面を取り囲むように配置し、載置部設置台から、成形材料をひっかけるための成形材料載置部が突出していても良い(図6の601)。
載置部設置台とは、例えばピン状の成形材料載置部(図6の601)を設置するための台である。
コールドプレス成形法を用いる場合、このようにキャビティ形成面の外側から上方に突出した成形材料載置部に成形材料を載置することで、下成形型及び上成形型の型締めに先立って、成形材料が下成形型キャビティ形成面に接触し、冷却固化されることを抑制できる。同時に、成形材料に圧力が加えられる前に流動性が低下する部位が生じることが抑制でき、成形材料の全体の流動性を良好に保ったまま型締めすることができる。すなわち、成形材料の全体に対して十分な大きさの加圧力を均等に付与して加圧できる。
特に、成形材料載置部が成形下型キャビティから突出して配置されているのではなく、成形下型のキャビティ形成面の周囲に成形材料載置部を配置するため、成形下型に接触して得られる成形体の全面について、意匠性を良好に保つことが出来る。
なお、成形材料載置部に成形材料を載置する際、成形材料の全ての部位において、成形下型のキャビティ形成面との接触が回避されている必要はない。すなわち、流動性が大きく悪化しない程度に、成形材料の一部が成形下型のキャビティ形成面に接触していてもよい。
[成形材料載置部の効果]
本発明において、加熱軟化させた成形材料は、成形下型のキャビティ形成面以外の部分から突出した成形材料載置部に載置し、成形材料載置部に載置した成形材料の外周領域の少なくとも一部を、成形材料載置部に固定した状態で成形上型と下型とを閉じて、成形材料をプレス成形することが好ましい。
この操作により、成形材料がキャビティ内でプレス成形される際、成形材料が折れ重なることを低減できる。成形材料の外周領域を、成形材料載置部に固定せずにプレス成形した場合、成形型が閉じるに従い、成形材料がずり落ちて接続面部で折れ重なる傾向にある(例えば、図10の1001領域や、図17B)。成形材料が折れ重なったままプレス成形した場合、得られた成形体の第1の主形状面部と接続面部との境界領域、及び第2の主形状面部と接続面部との接続領域において、炭素繊維が3次元に配向する場所が発生してしまう。すなわち、図17Bのように成形材料が折れ重なっていた場合、炭素繊維は折れた部分でB軸方向に配向する。この場合、成形体の厚みが局所的に増してしまい、成形体重量が増加すると共に、機械物性の不均一や低下が生じる。この結果軽量化が求められる自動車などの部品要求を満たしにくい。
本発明における好ましい成形方法を用いれば、図11の1101領域で示されるように、成形材料が折り畳まれるのを防止することができる。
[成形材料を成形材料載置部に固定する位置]
成形材料載置部に固定する成形材料の外周領域の一部は、前記第1の主形状面部の、前記第2の主形状面部と接続される部分と対向する端部に対応する成形材料の外周領域R1であることが好ましい。具体的には図9A、図9B、及び図9Cの901に描かれた場所に、成形材料載置部を設けるのが好ましい。なお、図9A、図9B、図9C、図9D及び図9Eは、図5に描かれた成形下型の様々な実施形態を鉛直上方向から見た模式図である。
更に、成形材料載置部に固定する成形材料の外周領域の一部は、前記第2の主形状面部の端部のうち、前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部とが接続される部分と略直交する端部に対応する成形材料の外周領域R2であることが好ましい。具体的には、図9Dの902や図9Eの903に描かれた場所に、成形材料載置部を設けるのが好ましい。
[成形材料載置部の動作]
成形材料載置部は、複数の面からなり、少なくとも一つの成形材料載置部は成形下型に対して水平方向又は上下方向の少なくとも一方向に移動可能であることが好ましい。
(1)垂直方向
垂直方向に移動出来れば、大きい成形材料を用いて接続面部の突出量が小さい成形体を製造する場合であっても、成形材料が成形下型に接触することなく成形材料を成形材料載置部に載置できる。
具体的な垂直方向の動作を、図2A及び図2Bを用いて説明する。図2Aの201と202は、203の矢印方向(上下方向)に移動可能である。201の先端を載置台として成形材料を載置した後、成形上型が下降して202に接触し、201と連動させることで、図2Bに例示されているように載置台(201の先端)を下降させれば良い。
特に、成形下型の投影最大距離Lと、当該2点間の成形下型の沿面距離L2の関係がL1×1.1<L2の場合、成形材料の破れが発生するおそれがあるが、上記構成により当該課題を顕著に解決できる。L1×1.3<L2であった場合には、より顕著に課題を解決できる。
(2)水平方向
水平方向に移動できれば、成形材料載置部の間隔を図19Aに描かれているように広げることができ、成形材料載置部に成形材料を載置した際、成形下型成形面に成形材料が接触しにくくなる。成形材料を載置した後、成形下型と上型が閉じるに従って、成形材料載置部が下型成形キャビティに近づくように動くことで、成形材料が成形上型によって必要以上に延ばされることが無くなる。
具体的な水平方向の動作を、図18A及び図18B、並びに図19A、図19B、及び図19Cを用いて説明する。図18A及び図18Bのように最初から成形材料載置部を成形下型キャビティに近づけて成形した場合、成形材料が部分的に伸びて成形される。一方、図19A、図19B、及び図19Cのように、成形下型キャビティから上下方向及び水平方向に遠い位置にある成形材料載置部が、成形上型が閉じるに従って、成形下型キャビティに近づく操作であれば、成形材料が部分的に引き延ばされることなく成形可能となる。この結果、部分的な成形材料の破れを防止できる。図19Aの1901は、成形材料載置部が成形下型キャビティに近づくことを描いた矢印である。
[成形材料載置部の高さ]
成形材料載置部が成形下型に対して水平方向又は上下方向の少なくとも一方向に移動可能である場合、移動後の成形材料載置部の高さが、成形下型のキャビティ形成面の高さに対応して変化していることが好ましい。図8に、成形下型のキャビティ形成面の高さに対応して変化させた載置部設置台を例示する。
載置部設置台を、図7の701から図8の801のように変化させることで、成形型に近い形状まで成形材料を載置できるため、成形時に成形材料が伸びすぎて破れてしまう怖れを低減できる。換言すると、薄肉の成形材料であっても十分に成形可能であるため、成形体の余肉部分を減少できる。
[接続面部の平均板厚Tpと、成形材料の平均板厚Tmとの関係]
接続面部の平均板厚Tpと、成形材料の平均板厚Tmとの関係は、Tp/Tm<3であることが好ましい。本発明における好ましい成形方法を用いた場合、特定の成形材料の端部が成形材料載置部に固定されているため、図18に模式的に示したように、キャビティ内で成形材料が折れ曲げられずにプレス可能である。この場合、接続面部の平均板厚Tpと、成形材料の厚みTmとの関係を、Tp/Tm<3とすることができる。好ましくは、Tp/Tm<2である。ここで、勿論、TpとTmは同じ単位で示された数値であり、mm単位で示された数値である場合が多い。
なお、接続面部の平均板厚の測定方法は後述する。
[成形材料の載置方法]
成形材料載置部への載置時に、成形下型を平面視した場合、成形材料が成形下型のキャビティ形成面全体を覆っていることが好ましい。
例えば、図14Aに記載された成形材料101を用いた場合、成形下型を平面視した場合、形成下型のキャビティ形成面全体を覆うことはない。本明細書において、成形型に沿わせて予備賦形するために予め成形材料をカットしたものを、パターンカット材料と呼ぶ。
図14Aに描かれた成形材料101(図14Aの黒塗り部分)を使用した場合、成形材料を成形型へ沿わせて予備賦形すれば、前記Tp/Tm<3を満たすことは可能である。ただしこの場合には、以下(i)〜(iv)の課題が発生する。
(i)厳密な予備賦形プロセスが必要になり、プロセスが複雑になる。
(ii)予備賦形時に成形材料は成形型に接しているため、コールドプレス法を用いた場合、成形材料の賦形性や流動性が低下しやすい。
(iii)複雑にパターンカット(特に成形材料内部にまで切欠きが入るようにパターンカット)された成形材料を用いた場合、成形体には機械物性が弱いウエルド部が発生する。
(iv)図14Aの成形材料101は矩形の材料から切り出すため、図14Bの1401(斜線領域)で示された端材が発生する。
一方、図14Cに描かれているような成形材料を、加熱軟化し、成形下型のキャビティ形成面以外の部分から突出した成形材料載置部に載置し、成形材料載置部に載置した成形材料の外周領域の少なくとも一部を、成形材料載置部に固定した状態で成形上型と下型とを閉じて、成形材料をプレス成形すれば、上記(i)乃至(iv)の課題は解消する。図14Cに描かれているような成形材料では、成形材料載置部への載置時に、成形下型を平面視した場合、成形下型のキャビティ形成面全体を覆っていることとなる。
[プレス方向]
本発明におけるプレス成形は、成形上下型からの圧力を成形材料全体に加えやすいように、図13に描かれているように、水平方向から角度θ傾けてプレス成形すれば好ましい。
以下、本発明について実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.以下の製造例、実施例で用いた原料は以下の通りである。なお、分解温度は、熱重量分析による測定結果である。
・強化繊維(PAN系炭素繊維)
帝人株式会社製のPAN系炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40−24K(平均単繊維径7μm)
・ポリアミド6(以下、PA6と略する場合がある。)
結晶性樹脂、融点225℃、分解温度(空気中)300℃。
2.本実施例における各値は、以下の方法に従って求めた。
(1)炭素繊維体積割合(Vf)の分析
成形体を500℃×1時間、炉内にて熱可塑性樹脂を燃焼除去し、処理前後の試料の質量を秤量することによって炭素繊維分と熱可塑性樹脂の質量を算出した。次に、各成分の比重を用いて、炭素繊維と熱可塑性樹脂の体積割合を算出した。成形材料に関しても、含有する炭素繊維体積割合をVf(下記式)で表す。
Vf=100×炭素繊維体積/(炭素繊維体積+熱可塑性樹脂体積)
(2)成形体に含まれる炭素繊維の重量平均繊維長の分析
成形体に含まれる炭素繊維の重量平均繊維長は、500℃×1時間程度、炉内にて熱可塑性樹脂を除去した後、無作為に抽出した炭素繊維100本の長さをノギスおよびルーペで1mm単位まで測定して記録し、測定した全ての炭素繊維の長さ(Li、ここでi=1〜100の整数)から、次式により重量平均繊維長(Lw)を求めた。
Lw=(ΣLi)/(ΣLi)
なお、成形材料に含まれる炭素繊維の重量平均繊維長についても上記と同様の方法で測定することができる。
(3)炭素繊維の面内分散
得られた成形体より、下記の部位を切出して加熱し、図17Bのように成形材料が折れ重なっていないか調べた。成形材料が折れ重なっていた場合には、炭素繊維の面内分散は「不連続」とし、折れ重なっていない場合には「連続分散」とした。
・第1の主形状面部と接続面部との境界領域(図16Aの1601)
・第2の主形状面部と接続面部との境界領域(図16Aの1602)
・第1の主形状面部と第2の主形状面部との境界領域(図16Bの1603)
・接続面部(図16Cの1604)
(4)ウエルド
成形体を外観観察し、ウエルドの有無を評価した。
(5)成形体の板厚
作成した成形体形状は図12に描かれたものである。図12のA〜Hの箇所の板厚をそれぞれ測定した。測定結果より、成形体の平均板厚(mm)、成形体の厚みの変動係数を求めた。また、設計板厚に対する成形体実測平均板厚を求めた。
[成形材料の製造例1]
強化繊維として、平均繊維長20mmにカットした帝人株式会社製のPAN系炭素繊維“テナックス”(登録商標)STS40−24K(平均繊維径7μm、単繊維数24,000本)を使用し、樹脂として、ユニチカ社製のナイロン6樹脂A1030を用いて、米国特許第8946342号に記載された方法に基づき、二次元ランダムに炭素繊維が配向した炭素繊維およびナイロン6樹脂の成形材料前駆体を作成した。得られた成形材料前駆体を260℃に加熱したプレス装置にて、2.0MPaにて5分間加熱し、平均厚み2.2mmの成形材料(i)を得た。炭素繊維体積割合(Vf)は35%、炭素繊維の繊維長は一定長であり、重量平均繊維長は20mmであった。
[成形材料の製造例2]
成形材料の平均厚みを2.7mmとしたこと以外は、製造例1と同様にして成形材料(ii)を得た。なお一般的に、プレス後の成形体の板厚は、成形材料に比べてやや薄くなる。
[実施例1]
図12に描かれた概念の一実施形態としての成形体を製造するための成形上下型を準備し、成形上下型はともに150℃に予め設定した。成形体の具体的な形状に関して以下に示す。
・接続面部と、第1の主形状面部とが形成する谷の角度は93度である。
・接続面部と、第2の主形状面部とが形成する谷の角度は96度である。
・第1の主形状面部と第2の主形状面部とが形成する谷の角度は90度である。
・第1の主形状面部と第2の主形状面部との仮想的な交差線からの接続面部の突出量は234mmであり、成形体の厚さ2.5mmの93.6倍である。
成形材料(i)を矩形状に切り出し、300℃までIRオーブンを用いて加熱し、図9Cの901に描かれている載置台(4個)の上に突き刺して固定し、成形下型に成形材料を載置した。成形材料載置部への載置時に成形下型を平面視した際、成形材料は成形下型のキャビティ形成面全体を覆っていた。成形上型を下げるとともに、載置台を動かすことはせずに成形材料をコールドプレス成形し、成形体を作成した。得られた成形体の評価を表1に示す。
[実施例2]
成形材料(ii)を矩形状に切り出し、図9Dに描かれている成形材料載置台(6個)の上に突き刺した後、図19A、図19B、及び図19Cに描かれているように、つまり、成形上型を下降させるとともに、成形材料載置台を成形型キャビティへ近づけるように動かしたこと以外は、実施例1と同様にして図12に描かれた形状の成形体を製造した。得られた成形体の評価を表1に示す。なお、図9Dに描かれている成形材料載置台の位置は、移動後の位置である。
[実施例3]
図9Eに描かれている載置台(8個)の上に成形材料を突き刺したこと以外は、実施例2と同様にして図12に描かれた成形体を製造した。得られた成形体の評価を表1に示す。実施例2と同様、図9Eの903に描かれている成形材料載置台は、成形上型を下降させるとともに、成形型キャビティへ近づけた後の位置である。
[比較例1]
成形下型に成形材載置台を設けず、直接成形下型に成形材料を載置したこと以外は、実施例2と同様にしてコールドプレスして図12に描かれた成形体を製造した。結果を表1に示す。
[比較例2]
成形下型に成形材載置台を設けず、成形材料(ii)を図14Aのようにパターンカットし、国際公開第2017/104857号に記載のロボットアームを用いて、成形下型に成形材料を正確に予備賦形したこと以外は、実施例2と同様にしてコールドプレス成形して図12に描かれた成形体を製造した。結果を表1に示す。また、パターンカットしたため、図14Bの1401に示す部分が廃棄物として発生した。
Figure 2020137948
101 成形材料
102 成形上型
103 成形下型
104 成形キャビティ
201 成形材料載置部(ピン状)
202 成形上型が接触した後、下降する補助ピン(成形材料載置部と連動して上下方向に動く)
203 201の成形材料載置部、202の補助ピンの動作方向を示す矢印
301 第1の主形状面部
302 第2の主形状面部
303 接続面部
304 縁形状面部
305 縁形状面部
401 成形下型キャビティ形成面
402 成形下型の非キャビティ形成面
501 成形下型のキャビティ形成面を取り囲むように配置された、成形材料載置部を設置するための台(載置部設置台)
601 載置部載置台の上に設けられた、ピン状の成形材料載置台
701 成形下型のキャビティ形成面の高さに対応しておらず、高さが変化していない載置部設置台
801 成形下型のキャビティ形成面の高さに対応して変化している、載置部設置台
901、902、903 成形材料載置部
1001 成形材料が折り畳まれている領域
1101 成形材料が折り畳まれていない領域
1401 パターンカットして取り出した成形材料(図14Aの101)の残りの部分(端材、廃棄物)
1501 強化繊維
1502 強化繊維が面内方向に分散している成形体又は成形材料
1601 第1の主形状面部と接続面部との境界領域
1602 第2の主形状面部と接続面部との境界領域
1603 第1の主形状面部と第2の主形状面部との境界領域
1604 接続面部
1701 成形材料が折れ重なっている様子
1901 成形材料を載置した後、上型が閉じるに従って、載置部が動く方向
A、B、C、D、E、F、G、H 成形体の板厚みの測定場所
2001 成形体

Claims (21)

  1. 重量平均繊維長1mm以上100mm以下の強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む成形体であって、
    前記成形体は、第1の主形状面部と、前記第1の主形状面部と交差する状態で接続される第2の主形状面部と、前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部との両方に接続される接続面部とを備え、
    前記接続面部は、前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部が形成する谷側において、前記第1の主形状面部及び前記第2の主形状面部から突出しており、
    前記第1の主形状面部と前記接続面部との境界領域、及び前記第2の主形状面部と前記接続面部との境界領域において、強化繊維が面内方向に連続して分散している成形体。
  2. 強化繊維は炭素繊維である、請求項1に記載の成形体。
  3. 請求項1又は2に記載の成形体であって、
    前記接続面部は、前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部とが接続される2つの領域の間に配置される成形体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の成形体であって、
    前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部との境界領域において、強化繊維が面内方向に連続して分散している成形体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の成形体であって、
    前記接続面部において、強化繊維が面内方向に連続して分散している成形体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の成形体であって、
    前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部とが形成する谷の角度は、45度以上135度以下である成形体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の成形体であって、
    前記接続面部は、屈曲接続した複数の面状部を含む成形体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の成形体であって、
    前記接続面部は、曲面部を含む成形体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の成形体であって、厚みの変動係数が、5.5%以下である成形体。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の成形体であって、
    前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部の少なくとも一方の端部に、前記谷側に向いた縁形状面部を備え、
    前記縁形状面部と前記第1の主形状面部又は前記第2の主形状面部との境界領域において、強化繊維が面内方向に連続して分散している成形体。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の成形体であって、
    シート状の成形材料を使用して成形される成形体。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の成形体であって、
    前記接続面部と、前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部の少なくとも一方とが形成する谷の角度が90度超180度未満である成形体。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の成形体であって、
    前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部との仮想的な交差線からの前記接続面部の突出量の最大値は、成形体の厚さの10倍以上である成形体。
  14. 強化繊維と熱可塑性樹脂とを含む成形体の製造方法であって、
    加熱軟化させた成形材料を、成形下型のキャビティ形成面以外の部分から突出した成形材料載置部に載置し、
    成形材料載置部に載置した成形材料の外周領域の少なくとも一部を、成形材料載置部に固定した状態で成形上型と成形下型とを閉じて、成形材料をプレス成形する成形体の製造方法。
  15. 強化繊維が、重量平均繊維長1mm以上100mm以下の炭素繊維である、請求項14に記載の成形体の製造方法。
  16. 請求項15に記載の成形体の製造方法であって、
    前記成形体は、請求項1〜13のいずれか1項に記載の成形体であり、
    成形材料載置部に固定する成形材料の外周領域の一部は、前記第1の主形状面部の、前記第2の主形状面部と接続される部分と対向する端部に対応する成形材料の外周領域R1である成形体の製造方法。
  17. 請求項16に記載の成形体の製造方法であって、
    成形材料載置部に固定する成形材料の外周領域の一部は、前記第2の主形状面部の端部のうち、前記第1の主形状面部と前記第2の主形状面部とが接続される部分と略直交する端部に対応する成形材料の外周領域R2である成形体の製造方法。
  18. 請求項16又は17に記載の成形体の製造方法であって、
    前記接続面部の平均板厚Tpと、成形材料の平均板厚Tmとの関係が、Tp/Tm<3である成形体の製造方法。
  19. 請求項14〜16のいずれか1項に記載の成形体の製造方法であって、
    成形材料は、成形材料載置部への載置時に、成形下型を平面視した場合、成形下型のキャビティ形成面全体を覆っている成形体の製造方法。
  20. 請求項14〜17のいずれか1項に記載の成形体の製造方法であって、
    成形材料載置部は、複数の面からなり、少なくとも一つの成形材料載置部は成形下型に対して水平方向又は上下方向の少なくとも一方向に移動可能である成形体の製造方法。
  21. 請求項20に記載の成形体の製造方法であって、
    移動後の成形材料載置部の高さが、成形下型のキャビティ形成面の高さに対応して変化している成形体の製造方法。
JP2020563242A 2018-12-25 2019-12-23 繊維強化熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法 Pending JPWO2020137948A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241376 2018-12-25
JP2018241376 2018-12-25
PCT/JP2019/050301 WO2020137948A1 (ja) 2018-12-25 2019-12-23 繊維強化熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137948A1 true JPWO2020137948A1 (ja) 2021-11-04

Family

ID=71127262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563242A Pending JPWO2020137948A1 (ja) 2018-12-25 2019-12-23 繊維強化熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220063213A1 (ja)
EP (1) EP3904066A4 (ja)
JP (1) JPWO2020137948A1 (ja)
KR (1) KR20210108383A (ja)
CN (1) CN113226690A (ja)
WO (1) WO2020137948A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11738479B1 (en) * 2022-04-28 2023-08-29 GM Global Technology Operations LLC Mold for forming composite preforms with high precision

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124503A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Daikyo Kk 自動車用ホイル
JP2010023466A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toyota Boshoku Corp 繊維基材の成形方法及び成形装置
WO2013031860A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 帝人株式会社 立ち面を有する成形体、およびその製造方法
JP2015020296A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 トヨタ紡織株式会社 板状成形体の製造方法
JP2016036963A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2017196863A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社日本製鋼所 繊維強化樹脂成形品の圧縮成形方法および金型

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344431A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 本州製紙株式会社 包装用フイルムの加工装置
JP2507565B2 (ja) * 1988-11-24 1996-06-12 東レ株式会社 熱可塑性樹脂と補強繊維との複合板
JPH1076570A (ja) 1996-09-04 1998-03-24 Yamada Kako Kk 真空成形法
DE10153035B4 (de) * 2001-10-26 2013-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Spannrahmen
JP2005103613A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kobe Steel Ltd 自動車用ハットチャンネル型部材
JP2009196146A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Toray Ind Inc プレス成形方法および成形体
JP5436700B2 (ja) 2011-02-01 2014-03-05 帝人株式会社 ランダムマット、および繊維強化複合材料
KR101563068B1 (ko) * 2011-02-28 2015-10-23 데이진 가부시키가이샤 섬유강화 복합재료로 이루어지는 성형체
KR101452677B1 (ko) * 2011-05-31 2014-10-22 데이진 가부시키가이샤 등방성을 유지한 성형체의 제조 방법
JP5583277B2 (ja) * 2011-08-03 2014-09-03 帝人株式会社 低圧成形による成形体の製造方法
JP5722732B2 (ja) 2011-08-31 2015-05-27 帝人株式会社 熱可塑性複合材料形成用等方性ランダムマットの製造方法
JP6170837B2 (ja) * 2011-09-06 2017-08-02 帝人株式会社 繊維強化複合材料から構成される表面意匠性が優れた成形体
EP2796604A4 (en) * 2011-12-22 2015-09-23 Teijin Ltd RANDOM MATERIAL AND FIBER REINFORCING COMPOSITE MATERIAL
JP5569661B2 (ja) * 2012-06-22 2014-08-13 新日鐵住金株式会社 プレス成形体の製造方法および製造装置
ES2719499T3 (es) * 2012-12-26 2019-07-10 Toray Industries Producto moldeado que tiene estructura hueca y proceso para producir el mismo
EP2940065B1 (en) * 2012-12-26 2021-06-16 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin sheet, integrated molded product and process for producing same
DE102014204504A1 (de) * 2014-03-12 2015-09-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Formwerkzeug mit optimierten Klemmleisten zur dreidimensionalen Verformung eines Fasermattenzuschnitts
JP2015182202A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日本発條株式会社 繊維強化樹脂板の打ち抜き方法及び繊維強化樹脂部品の製造方法
JP6338973B2 (ja) 2014-08-26 2018-06-06 本田技研工業株式会社 成形方法及び成形装置
WO2016084824A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 東レ株式会社 炭素繊維マット、プリフォーム、シート材料および成形品
DE102015201264B4 (de) * 2015-01-26 2019-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verformvorrichtung zum Verformen eines vorimprägnierten Faserverbundhalbzeuges sowie Verfahren zum Verformen eines vorimprägnierten Faserverbundhalbzeuges
CN107405808B (zh) * 2015-03-30 2020-10-30 三菱化学株式会社 成型体及其制造方法
WO2016167232A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂シートまたはフィルムのプレス成形による成形体の製造方法
JP6543791B2 (ja) * 2015-06-04 2019-07-17 株式会社Subaru 樹脂成形体の製造方法及びプレス成形装置
US10907740B2 (en) 2015-12-15 2021-02-02 Husco Automotive Holdings Llc Control valve having a metal sleeve within a plastic valve body
EP3392012B1 (en) 2015-12-18 2019-10-30 Teijin Limited Method for manufacturing press-molded body
JP6279154B2 (ja) 2015-12-25 2018-02-14 帝人株式会社 不連続強化繊維と、マトリックスとしての熱可塑性樹脂とを含むプレス成形材料、その成形体、およびそれらの製造方法
WO2017119465A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 帝人株式会社 繊維強化樹脂成形体の製造方法
US20190039264A1 (en) * 2017-08-03 2019-02-07 The Boeing Company Method for manufacturing a preform, a preform, and a composite article

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124503A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Daikyo Kk 自動車用ホイル
JP2010023466A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toyota Boshoku Corp 繊維基材の成形方法及び成形装置
WO2013031860A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 帝人株式会社 立ち面を有する成形体、およびその製造方法
JP2015020296A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 トヨタ紡織株式会社 板状成形体の製造方法
JP2016036963A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2017196863A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社日本製鋼所 繊維強化樹脂成形品の圧縮成形方法および金型

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210108383A (ko) 2021-09-02
EP3904066A1 (en) 2021-11-03
CN113226690A (zh) 2021-08-06
EP3904066A4 (en) 2022-01-26
US20220063213A1 (en) 2022-03-03
WO2020137948A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101389457B (zh) 预成型体用强化纤维基材等、以及该强化纤维基材的层合体的制造方法等
WO2017119465A1 (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
US20170151731A1 (en) Freespace composite manufacturing process and device
JP5952510B2 (ja) 開口部を有する成形体の製造方法
JP6543791B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法及びプレス成形装置
JP6574491B2 (ja) プレス成形体の製造方法
WO2019188195A1 (ja) 繊維強化樹脂の製造方法
KR20140057264A (ko) 언더컷부를 갖는 복합 성형체의 제조 방법
JPWO2020137948A1 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法
US10086540B2 (en) Method for manufacturing press molded product and manufacturing apparatus for press molded product
JP6643126B2 (ja) プレス成形体の製造方法、及びプレス成形体の製造装置
CN108314300B (zh) 曲面玻璃及其制作方法和应用
JP4417359B2 (ja) 繊維強化プラスチック製プリフォームの成形方法
US20170015024A1 (en) Molded Product Having Stay Portion and Production Method of Molded Product
JP6566120B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
CN109353034A (zh) 热塑性自冲裁热压模具及其使用方法
JP2008068532A (ja) 繊維強化プラスチック製プリフォームの成形方法
JP7147046B2 (ja) プレス成形体の製造方法
CN113400566B (zh) 注塑成型工装及注塑成型方法
CN114311741A (zh) 一种复合材料窗框预成型方法及模具
JP2022133581A (ja) 成形品およびその製造方法
JP2005288759A (ja) 薄肉成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402