JPWO2020137397A1 - 塗工液塗工装置 - Google Patents

塗工液塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020137397A1
JPWO2020137397A1 JP2020562990A JP2020562990A JPWO2020137397A1 JP WO2020137397 A1 JPWO2020137397 A1 JP WO2020137397A1 JP 2020562990 A JP2020562990 A JP 2020562990A JP 2020562990 A JP2020562990 A JP 2020562990A JP WO2020137397 A1 JPWO2020137397 A1 JP WO2020137397A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
masking tape
coating liquid
roller
coating roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020562990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7339966B2 (ja
Inventor
啓一 岡本
公史 西郷
一真 萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2020137397A1 publication Critical patent/JPWO2020137397A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339966B2 publication Critical patent/JP7339966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/12Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being fed round the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/16Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length only at particular parts of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

本発明に係る塗工液塗工装置は、光学フィルム(5)に塗工液を塗工する塗工ローラ(1)を備え、塗工ローラは、その幅方向両端部の外周面と光学フィルムの幅方向両端部の表面との間にマスキングテープ(3)が介設されるように配置される塗工液塗工装置であって、マスキングテープは、塗工ローラの幅方向両端部との間に塗工液を介した状態で塗工ローラに巻かれる。これにより、塗工ローラに対するマスキングテープの幅方向ずれを防止でき、且つ光学フィルムの幅が異なる場合にも対応できる。

Description

本発明は、光学フィルムに接着剤等の塗工液を塗工する際に光学フィルムの幅方向端部に塗工液のない未塗工領域をつくる塗工液塗工装置に関する。
現在、ディスプレーの発展に伴い、偏光板の製造技術も益々注目されている。
偏光子原反から偏光板を製造する製造工程の一例は、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1では、繰り出しロールORから送り出された偏光子原反GFは、図7に示すように、まず、幅方向両端側の利用不能な部分(耳)が図示しない繰出カッター治具により切り落とされ、次に、順に膨潤浴槽Aにおいて例えば純水浴に浸漬することにより洗浄されるとともに膨潤し、染色浴槽Bにおいて例えばヨウ素等の二色性物質を含む浴中に浸漬することにより上記二色性物質を吸着し、架橋浴槽Cにおいて例えば架橋剤を含む浴中に浸漬することにより架橋し、延伸浴槽Dにおいて例えばホウ酸を含む浴中に浸漬した状態で所望の総延伸倍率になるように延伸され、洗浄浴槽Eにおいて例えば水洗浴中に浸漬することによりこれより前の処理で付着したホウ酸等の不要残存物が洗い流され、その後、UV接着剤が塗布された保護フィルムHFが貼り合わせられた後、UV照射によりUV接着剤を固め、最後、上面側の保護フィルムHF上に表面保護フィルムSFが貼り合わせられて偏光板POとなり、巻取ロールMRに巻き取られる。
ところで、保護フィルム等の光学フィルムにUV接着剤を塗工する際、フィルムの幅方向端部に接着剤を塗工すると、接着剤が搬送ローラ等他の部材に付着する問題があった。
このような問題を解決する手段として、特許文献2には、図8に示すように、マスキングテープ3により塗工ローラ1のフィルム幅方向両端部に接触する部分をマスキングして、フィルム5の幅方向両端部に未塗工領域をつくることが記載されている。
特開2004−341515号公報 特開2012−238529号公報
ところで、特許文献2では、マスキングテープ3が幅方向にずれることを防止するために、塗工ローラ1の幅方向両端部付近に溝部11を設け、マスキングテープ3を溝部11に配置することによりマスキングテープ3のずれを防止している。
しかし、フィルム5の幅は製品によって異なり、フィルム幅が異なる場合、マスキングテープ3の位置も変える必要があるが、上記構成では、マスキングテープ3が溝部11に配置されているので、フィルム幅が異なる場合に対応できない問題が存在する。
上記問題に鑑み、本発明は、マスキングテープの幅方向ずれを防止でき、且つ光学フィルムの幅が異なる場合にも対応できる塗工液塗工装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の塗工液塗工装置は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る塗工液塗工装置は、光学フィルムに塗工液を塗工する塗工ローラを備え、前記塗工ローラは、その幅方向両端部の外周面と前記光学フィルムの幅方向両端部の表面との間にマスキングテープが介設されるように配置される塗工液塗工装置であって、前記マスキングテープは、前記塗工ローラの幅方向両端部との間に前記塗工液を介した状態で前記塗工ローラに巻かれることを特徴とする。
このように、マスキングテープは塗工ローラの幅方向両端部の外周面と光学フィルムの幅方向両端部の表面との間に介設されるので、光学フィルムの両端部に未塗工領域を確実に形成することができる。また、マスキングテープと塗工ローラとの間に塗工液が介在しているので、塗工液の粘性によってマスキングテープの位置を維持することができる。このため、塗工ローラに対するマスキングテープの幅方向へのずれを防止することができる。
それによって、位置や寸法が一定の溝部を塗工ローラの外周面に形成しなくても、マスキングテープが幅方向にずれることなく、マスキングテープを塗工ローラの外周面に巻き付けることができる。さらに、光学フィルムの幅が異なる場合にも対応できる。
(2)本発明の一態様に係る塗工液塗工装置において、前記塗工ローラの回転方向は前記光学フィルムの搬送方向とは逆方向であることが好ましい。
このように、塗工ローラの回転方向と光学フィルムの搬送方向とは逆方向の場合であっても、塗工液の粘性によってマスキングテープの位置を維持することができるので、塗工ローラに対するマスキングテープの幅方向へのずれを防止することができる。
(3)本発明の一態様に係る塗工液塗工装置において、前記マスキングテープの長手方向両端部のうち、前記塗工ローラの回転方向において上流側に位置する一端部を固定する固定部が設けられることが好ましい。
このように、マスキングテープの一端部にのみ固定部が設けられ、マスキングテープの他端部がフリーであるので、マスキングテープの設置が容易となる。
(4)本発明の一態様に係る塗工液塗工装置において、前記マスキングテープの長手方向両端部をそれぞれ固定する固定部が設けられることが好ましい。
このように、マスキングテープの長手方向両端部がそれぞれ固定されるので、塗工ローラに対するマスキングテープの密着性を確保することができ、塗工ローラに対するマスキングテープの幅方向へのずれをより確実に防止することができる。
(5)本発明の一態様に係る塗工液塗工装置において、前記マスキングテープは、前記塗工ローラと前記光学フィルムが接する部分から、前記塗工ローラの回転方向の下流側に向けて10cm以上巻かれることが好ましい。
このように、塗工ローラと光学フィルムが接する部分からのマスキングテープの巻き長さが10cm以上であるので、塗工液の粘性によってマスキングテープの位置をより維持しやすく、塗工ローラに対するマスキングテープの幅方向へのずれをより防止しやすい。
(6)本発明の一態様に係る塗工液塗工装置において、前記マスキングテープは、前記塗工ローラと前記光学フィルムが接する部分から、前記塗工ローラの回転方向の下流側に向けて100cm以下巻かれることが好ましい。
このように、塗工ローラと光学フィルムが接する部分からのマスキングテープの巻き長さが100cm以下であるので、マスキングテープが塗工ローラに巻き込まれることを防止できる。これにより、塗工液塗工装置の安定性を確保できる。
(7)本発明の一態様に係る塗工液塗工装置において、前記マスキングテープは、前記塗工ローラと前記光学フィルムが接する部分から、前記塗工ローラの回転方向の下流側に向けて20cm以上50cm以下巻かれることが好ましい。
このように、塗工ローラと光学フィルムが接する部分からのマスキングテープの巻き長さが20cm以上50cm以下であるので、塗工ローラに対するマスキングテープの幅方向へのずれをより防止でき、且つ塗工液塗工装置の安定性をより確保できる。
(8)本発明の一態様に係る塗工液塗工装置において、テンション力を発生するテンション部材を有する固定治具を備え、前記マスキングテープの前記長手方向両端部の前記一端部又は前記マスキングテープの前記長手方向両端部のそれぞれは、前記固定治具を介して前記固定部に固定されることが好ましい。
塗工ローラは、マスキングテープに対し空回りはするが、塗工ローラには塗工液が塗工されるので、塗工液の粘度によってマスキングテープとの密着性が上がり、トルク上昇になる。このように、マスキングテープの少なくとも一端部は固定治具を介して固定部に固定されるので、固定治具により塗工ローラのトルクを吸収できる。
(9)本発明の一態様に係る塗工液塗工装置において、前記固定治具は、前記固定部に固定されるグリップ部材と、前記マスキングテープの前記長手方向両端部の前記一端部又は前記マスキングテープの前記長手方向両端部のそれぞれを挟み込む一対の板部材と、をさらに有し、前記テンション部材は、前記グリップ部材と前記一対の板部材との間を接続するように配置されることが好ましい。
このように、固定治具を簡単な構造で構成できる。
本発明の第1実施態様に係る塗工液塗工装置の構成を示す側面図である。 本発明の第1実施態様に係る塗工液塗工装置の構成を示す平面図である。 本発明の第2実施態様に係る塗工液塗工装置の構成を示す側面図である。 第1実施態様及び第2実施態様に係る塗工液塗工装置に用いられる固定治具の構成を示す平面図で、マスキングテープを保持した状態を示す図である。 第1実施態様及び第2実施態様に係る塗工液塗工装置に用いられる固定治具の詳細な構成を示す分解図である。 第1実施態様及び第2実施態様に係る塗工液塗工装置に用いられる固定治具の構成を示す側面図で、マスキングテープを保持した状態を示す図である。 偏光子原反から偏光板を製造するフローの一例を示す説明図である。 フィルム幅方向両端部に未塗工領域をつくる従来技術を示す図である。
本発明の実施形態に係る塗工液塗工装置を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
以下、図1及び図2を参照しながら第1実施態様を説明する。
[構成]
まず、本実施態様に係る塗工液塗工装置の構成について説明する。
本実施形態の塗工液塗工装置は、保護フィルム5(光学フィルムの一例)にUV接着剤のような塗工液を塗工するためのものである。図1及び図2に示すように、塗工ローラ1と、塗工液供給手段2と、後述するマスキングテープ3を塗工液供給手段2に固定するための固定治具4とを有する。
図1及び図2に示すように、マスキングテープ3は、塗工ローラ1(例えばグラビアローラ)の幅方向両端部に配置されるテープである。このマスキングテープ3は、保護フィルム5(保護フィルムは光学フィルムの一例である)の表面に塗工液を塗工する塗工ローラ1の外周面と保護フィルム5(光学フィルムの一例)の表面との間に挟まれて、保護フィルム5(光学フィルムの一例)の表面に塗工液のない未塗工領域をつくるためのテープである。
塗工液塗工装置は、例えば保護フィルム5の片面(図示しない偏光子に貼り合せれる面)に塗工液を塗工するための塗工ローラ1を備える装置である。図示しない偏光子の片面又は両面に図示しない貼り合わせローラにより保護フィルム5を貼り合わせることによって、偏光板が得られる。偏光子の片面に保護フィルム5が貼り合せられる構成の場合、塗工ローラ1は、1台配置されていればよい。偏光子の両面に保護フィルム5が貼り合せられる構成の場合、塗工ローラ1は、2台配置されることが好ましい。塗工ローラ1は、保護フィルム5の繰り出しローラ(図示せず)と前記貼り合わせローラ(図示せず)の間に配置される。なお、本発明の塗工液塗工装置(塗工ローラ1)によって偏光子(偏光子は光学フィルムの一例である)の片面又は両面に塗工液を塗布し、偏光子と保護フィルム5と貼り合わせてもよい。
偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したものが挙げられる。偏光子の厚みは、好ましくは、5μm〜80μmである。保護フィルム5としては、任意の適切なフィルムが用いられる。このようなフィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、(メタ)アクリル系、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。
塗工ローラ1は、円柱状に形成され、円心位置の円柱軸12を回転軸として回転するように構成される。塗工ローラ1は、保護フィルム5よりも幅方向の長さがやや大きくなるように形成される。塗工ローラ1は、外周面が保護フィルム5の表面と当接するように配置され、回転することにより、外周面に供給された塗工液を保護フィルム5の表面に塗工する。
塗工液供給手段2は、内部に塗工液が貯留された本体部21と、本体部21に設けられる横向きのロッド22(固定部)とを有する。
塗工液供給手段2の内部に貯めた塗工液として、UV接着剤の他、例えば電子線硬化型接着剤、可視光線硬化型接着剤等が挙げられる。水性接着剤が好適に用いられ得る。
マスキングテープ3は、例えばPETフィルムが使われる。幅は10〜100mmであることが望ましい。
マスキングテープ3は、長手方向の一端部Xの表裏両面に、強度向上のためのラインテープTが貼り付けられる(図6を参照)。
マスキングテープ3は、長手方向の一端部Xが固定され、他端部Yが固定されず、フリーである。より詳細には、マスキングテープ3の一端部Xは、固定治具4を介して塗工液供給手段2のロッド22(固定部)に固定される。マスキングテープ3の他端部Yから中間部M付近までの部分は、塗工液を介した状態で周方向に沿って塗工ローラ1の幅方向両端部の外周面に巻かれ、塗工ローラ1はマスキングテープに対して回転自由な状態となる。マスキングテープ3は、塗工ローラ1と保護フィルム5とが接する部分Nにおいて、塗工ローラ1の幅方向端部の外周面と保護フィルム5の幅方向端部の表面との間に介設されるように配置される。
マスキングテープ3は、前記塗工ローラ1と保護フィルム5が接する部分Nから、塗工ローラ1の回転方向の下流側に向けて、塗工ローラ1の外周面に張り付くように巻かれている。前記マスキングテープ3の部分Nから他端部Yまでの巻き長さは、未塗工領域を確実に形成する観点から、10cm以上であることが望ましい。他端部Yが塗工ローラ1に巻き込まれることを防止する観点から、100cm以下であることが望ましい。また、これらの観点の両立から、20cm以上50cm以下であることがより望ましい。
なお、塗工ローラ1は、図1の矢印で示す時計回りに回転するように配置されている。図1に保護フィルム5(光学フィルム)の搬送方向を矢印で示しており、塗工ローラ1の回転方向は保護フィルム5の搬送方向とは逆方向とされている。マスキングテープ3は、一端部Xが塗工ローラ1の回転方向において上流側に位置し、他端部Yが塗工ローラ1の回転方向において下流側に位置するように配置される。
固定治具4は、マスキングテープ3の一端部Xと塗工液供給手段2のロッド22との間を接続し、後述するテンション部材45により塗工ローラ1の回転方向上流側に向けてマスキングテープ3を引き締めるテンション力を発生するものである。
固定治具4は、後述するように、ロッド22に着脱可能である。また、固定治具4は、前記ロッド22から外した後、幅方向に移動可能である。すなわち、固定治具4は、固定部の所定位置に固定でき、その固定を解除し且つ幅方向の異なる位置に移動させた後、その移動位置で再び固定できる。
[塗工作業]
続いて、本実施態様に係る塗工液塗工装置による塗工作業について説明する。
図1及び図2に示すように、マスキングテープ3の一端部Xは、固定治具4を介して塗工液供給手段2のロッド22に固定され、中間部M付近から他端部Yまでの部分は、塗工ローラ1の周方向に沿って塗工ローラ1の幅方向両端部の外周面に巻き付けられる。そして、塗工ローラ1の外周面のほぼ全体は塗工液供給手段2からの塗工液が供給されるため、マスキングテープ3の中間部M付近から他端部Yまでの部分は、液状の塗工液を介して塗工ローラ1の幅方向両端部の外周面に巻き付けられるように保持される。
この状態において、塗工ローラ1は、時計回り方向に回転しながら、塗工液供給手段2から塗工液を受け取る。他方で、保護フィルム5は、塗工ローラ1の外周面に当接した状態で、図示しない搬送ローラによって塗工ローラ1の回転方向とは逆方向(図3では上方向)に搬送される。
このように、両マスキングテープ3、3の間の塗工ローラ1の外周面は、保護フィルム5との当接箇所において外周面上の塗工液を保護フィルム5の幅方向中間部の表面に塗工し、保護フィルム5の幅方向中間部の表面に塗工領域を形成する。一方、塗工ローラ1の幅方向両端部の外周面は、マスキングテープ3の存在によって塗工液を保護フィルム5の幅方向両端部の表面に塗工できず、保護フィルム5の幅方向両端部の表面に未塗工領域を形成する。
また、固定治具4をロッド22から外し、それをマスキングテープ3と共に幅方向に移動させた後、再び固定治具4をロッド22に固定することによって、マスキングテープ3の位置を変更できる。このように、マスキングテープ3の位置変更も簡単に行えるので、幅の異なるフィルムに対しても幅方向両端部に未塗工領域を形成しつつ塗工液を塗工できる。
[効果]
本実施形態によって、マスキングテープ3の幅方向へのずれを防止でき、且つ光学フィルムの幅が異なる場合にも対応できる塗工液塗工装置を提供することが可能となる。
<第2実施態様>
以下、図3を参照しながら第2実施態様を説明する。
第2実施態様は、第1実施態様と比べてマスキングテープ3の長手方向の両端部X、Yがそれぞれ固定治具4を介して塗工液供給手段2のロッド22に固定される点が相違し、他の構成は同じであるので、異なる点についてのみ説明する。
本実施態様において、塗工液供給手段2は、本体部21の上部に横向きの第1のロッド22(固定部)が設けられ、本体部21の下部に横向きの第2のロッド22(固定部)が設けられる。マスキングテープ3の長手方向の一端部Xは、第1実施形態と同様に、固定治具4を介して第1のロッド22に固定される。マスキングテープ3の長手方向の他端部Yは、一端部Xと同様の構成によって、別の固定治具4を介して第2のロッド22に固定される。また、マスキングテープ3の長手方向の中間部分は、塗工液を介した状態で周方向に沿って塗工ローラ1の幅方向端部の外周面に相対回転可能に巻かれる。なお、二つのロッド22は、それぞれ第1の実施態様のロッド22とは同じ構成を有するように構成され、二つの固定治具4も、それぞれ第1の実施態様の固定治具4とは同じ構成を有するように構成される。
また、塗工ローラ1と保護フィルム5とが接する部分Nから塗工ローラ1の回転方向の下流側へのマスキングテープ3の巻き長さは、第1実施形態と同様に、10cm以上100cm以下であることが望ましく、20cm以上50cm以下であることがより望ましい。
これにより、第1実施形態とほぼ同じ効果を発揮できる。
<固定治具>
次に、図4〜図6を参照しながら、第1実施態様及び第2実施態様に係る塗工液塗工装置に用いられる固定治具4の構成をより詳細に説明する。なお、図4及び図6は、マスキングテープ3を保持した状態の固定治具4を示すものである。
固定治具4は、図4〜図6に示すように、主に一対の板部材41、42と、弾性部材43と、グリップ部材44と、一対のテンション部材45とを有する。
板部材41は、例えばステンレス等の剛性材料からなるものであり、ほぼ矩形の板状本体411と、板状本体411の幅方向両端部から横向きに突出する一対の耳板412とを有する。板状本体411には、幅方向両端部付近に一対の接続孔413が形成される。一対の耳板412には、それぞれ固定孔414が形成される。
板部材42は、例えばステンレスの剛性材料からなるものであり、板部材41の板状本体411とほぼ同じ外形に形成される。板部材42は、その幅方向両端部付近の、一対の接続孔413と対応する位置に、一対の接続孔423が形成される。
弾性部材43は、例えばゴム等の弾性材料からなる板状部材であり、板部材41の板状本体411とほぼ同じ外形に形成される。弾性部材43は、その幅方向両端部付近の、一対の接続孔413と対応する位置に、一対の接続孔433が形成される。
板部材41、弾性部材43及び板部材42は、順に重なるように配置される。即ち、一対の板部材41、42は、弾性部材43を間に挟み込むように組み付けられる。また、マスキングテープ3の一端部Xは表裏両面のラインテープTとともに、板部材42と弾性部材43との間に挟み込まれ、接続孔413、423、433に例えばボルト46を挿通してナット47を締め付けるように接続することにより、固定治具4に挟んで固定される。
グリップ部材44は、例えばステンレス等の剛性材料からなるものであり、固定治具4の、塗工液供給手段2のロッド22に固定される部分である。グリップ部材44は、一対のフック板442と、この一対のフック板442を接続する握り棒441とを有する。
グリップ部材44は、固定部であるロッド22に着脱可能である。
握り棒441は、マスキングテープ3の幅方向に長い棒状(円棒状、角棒状)のものであり、一対のフック板442の一端部をそれぞれつながるように形成し、作業者がロッド22に固定治具4を固定する際に把持する部分である。
一対のフック板442はそれぞれ、フック部443を有する板状部材であり、握り棒441とは反対側の端部に固定孔444が形成される。一対のフック板442は、互いに対向するように、握り棒441の幅方向両端部に固定される。また、一対のフック板442はそれぞれフック部443をロッド22に掛けることができる。フック板442をロッド22に掛けると、後述するテンション部材45によって塗工ローラ1側に引張られるので、フック板442がロッド22に固定される。他方、ロッド22に固定されたフック板442を塗工ローラ1とは反対側に引張りながら引き上げることにより、フック板442をロッド22から取り外すことができる。なお、この固定治具4の固定部に対する着脱作業は、上述の握り棒441を持って簡単に行なうことができる。
一対のテンション部材45はそれぞれ、引っ張られることによりテンション力を発生する弾性体(例えば引張スプリング等)であり、上記各実施形態においては引張コイルスプリングである。一対のテンション部材45は、それぞれ、一端部が板部材41の耳板412の固定孔414に固定され、他端部がグリップ部材44の固定孔444に固定されるように配置される。また、上記各実施形態において、一対のテンション部材45は、マスキングテープ3の幅方向中心線に関して線対称となるように配置される。
ボルト46及びナット47は、板部材41と弾性部材43とマスキングテープ3と板部材42とを一体に固定するためのものである。なお、本実施形態において、操作性を向上する観点から、ナット47は蝶ナットが使われている。
第1実施形態及び第2実施形態において、塗工ローラ1は、マスキングテープ3に対し空回りはするが、塗工ローラ1には塗工液が塗工されるので、塗工液の粘度によってマスキングテープ3との密着性が上がり、トルク上昇になる。
このように、マスキングテープ3の少なくとも一端部はテンション力を発生するテンション部材45を有する固定治具4を介して塗工液供給手段2のロッド22に固定されるので、固定治具4により塗工ローラ1のトルクを吸収できる。
<変形形態>
以上、本発明のいくつかの好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各実施形態間の組み合わせ、並びに構成要素の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
(1)例えば、上記各実施形態では、マスキングテープ3の長手方向端部は、固定治具4を介してロッド22に固定されるが、これに限定されない。マスキングテープ3の長手方向端部は直接的にロッド22に固定されても良い。
(2)また、上記各実施形態では、固定部としてのロッド22は、塗工液供給手段2の本体部21に形成されているが、これに限定されない。ロッド22は、塗工液供給手段2とは別の固定物に形成されてもよい。また、マスキングテープの長手方向端部を固定する固定部は、ロッドに限られず、その他のものを固定部としてもよい。
(3)また、上記各実施形態では、光学フィルムとして保護フィルム5の例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば図7における偏光子GFや表面保護フィルムSFに対しても、本発明の塗工液塗工装置を適用することも可能である。
(4)また、上記各実施形態では、板部材42とマスキングテープ3との摩擦を向上するために弾性部材43が配置されているが、弾性部材43は省略しても良い。
(5)また、上記各実施形態では、テンション部材45は2つ設けられているが、これに限定されない。1つであっても3以上であっても構わない。
(6)また、上記各実施形態では、テンション部材45として、引張コイルスプリングが使われているが、これに限定されない。例えばゴム糸等であっても構わない。
(7)また、上記各実施形態では、マスキングテープ3の長手方向の一端部Xの表裏両面には、マスキングテープ3の破断防止のために、ラインテープTが貼り付けられているが、これに限定されない。一端部Xの表裏両面の一方にのみ、ラインテープTを貼り付けても構わない。また、ラインテープTを貼り付けなくても構わない。

Claims (9)

  1. 光学フィルムに塗工液を塗工する塗工ローラを備え、
    前記塗工ローラは、その幅方向両端部の外周面と前記光学フィルムの幅方向両端部の表面との間にマスキングテープが介設されるように配置される塗工液塗工装置であって、
    前記マスキングテープは、前記塗工ローラの幅方向両端部との間に前記塗工液を介した状態で前記塗工ローラに巻かれる、ことを特徴とする塗工液塗工装置。
  2. 前記塗工ローラの回転方向は前記光学フィルムの搬送方向とは逆方向である、ことを特徴とする請求項1に記載の塗工液塗工装置。
  3. 前記マスキングテープの長手方向両端部のうち、前記塗工ローラの回転方向において上流側に位置する一端部を固定する、固定部が設けられる、ことを特徴とする請求項1または2に記載の塗工液塗工装置。
  4. 前記マスキングテープの長手方向両端部のそれぞれを固定する固定部が設けられる、ことを特徴とする請求項1または2に記載の塗工液塗工装置。
  5. 前記マスキングテープは、前記塗工ローラと前記光学フィルムが接する部分から、前記塗工ローラの回転方向の下流側に向けて10cm以上巻かれる、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の塗工液塗工装置。
  6. 前記マスキングテープは、前記塗工ローラと前記光学フィルムが接する部分から、前記塗工ローラの回転方向の下流側に向けて100cm以下巻かれる、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の塗工液塗工装置。
  7. 前記マスキングテープは、前記塗工ローラと前記光学フィルムが接する部分から、前記塗工ローラの回転方向の下流側に向けて20cm以上50cm以下巻かれる、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の塗工液塗工装置。
  8. テンション力を発生するテンション部材を有する固定治具を備え、
    前記マスキングテープの前記長手方向両端部の前記一端部又は前記マスキングテープの前記長手方向両端部のそれぞれは、前記固定治具を介して前記固定部に固定される、ことを特徴とする請求項3又は4に記載の塗工液塗工装置。
  9. 前記固定治具は、
    前記固定部に固定されるグリップ部材と、
    前記マスキングテープの前記長手方向両端部の前記一端部又は前記マスキングテープの前記長手方向両端部のそれぞれを挟み込む一対の板部材と、をさらに有し、
    前記テンション部材は、前記グリップ部材と前記一対の板部材との間を接続するように配置される、ことを特徴とする請求項8に記載の塗工液塗工装置。
JP2020562990A 2018-12-28 2019-12-04 塗工液塗工装置 Active JP7339966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201822227744.3U CN209452163U (zh) 2018-12-28 2018-12-28 涂覆液涂覆装置
CN201822227744.3 2018-12-28
PCT/JP2019/047415 WO2020137397A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-04 塗工液塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137397A1 true JPWO2020137397A1 (ja) 2021-11-11
JP7339966B2 JP7339966B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=68042603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562990A Active JP7339966B2 (ja) 2018-12-28 2019-12-04 塗工液塗工装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7339966B2 (ja)
KR (1) KR20210107614A (ja)
CN (1) CN209452163U (ja)
WO (1) WO2020137397A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113967560B (zh) * 2021-12-23 2022-03-04 广州雅策锐设备制造有限公司 一种锂电池涂布设备
CN118371359B (zh) * 2024-06-24 2024-09-24 杭州高斯达制动部件制造有限公司 一种刹车片生产用智能化表面处理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748356A (en) * 1980-09-08 1982-03-19 Kyokuto Shibousan Kk Liquid coating apparatus
JPH0515824A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Sekisui Chem Co Ltd シート状基材のパートコート方法及びその装置
JPH05220847A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Bando Chem Ind Ltd グラビヤ塗工方法と同塗工方法を用いた合成樹脂積層フィルムの製造方法
JP2012238529A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Toyota Motor Corp 塗工方法、及び塗液用ローラ
JP2015181979A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 帯状のフィルム基材の長手方向及び幅方向において不連続な塗膜を形成できる塗布装置及び塗膜形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957700B2 (ja) 2003-04-25 2007-08-15 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法
DE202007007838U1 (de) 2007-06-01 2007-09-13 Edag Engineering + Design Ag Rollbördelwerkzeug

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748356A (en) * 1980-09-08 1982-03-19 Kyokuto Shibousan Kk Liquid coating apparatus
JPH0515824A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Sekisui Chem Co Ltd シート状基材のパートコート方法及びその装置
JPH05220847A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Bando Chem Ind Ltd グラビヤ塗工方法と同塗工方法を用いた合成樹脂積層フィルムの製造方法
JP2012238529A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Toyota Motor Corp 塗工方法、及び塗液用ローラ
JP2015181979A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 帯状のフィルム基材の長手方向及び幅方向において不連続な塗膜を形成できる塗布装置及び塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN209452163U (zh) 2019-10-01
KR20210107614A (ko) 2021-09-01
JP7339966B2 (ja) 2023-09-06
WO2020137397A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972198B2 (ja) 光学機能フィルム連続ロール、およびそれを用いた液晶表示素子の製造方法、ならびに光学機能フィルム貼り合せ装置
KR101774620B1 (ko) 광학 기능 필름 연속 롤 및 그것을 사용한 액정 표시 소자의 제조 방법, 및 광학 기능 필름 접합 장치
JP5112268B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPWO2020137397A1 (ja) 塗工液塗工装置
CN107924020B (zh) 光学薄膜组件及其制造方法
JP6926199B2 (ja) 偏光板、画像表示装置および該画像表示装置の製造方法
TWI507782B (zh) A manufacturing method of a liquid crystal display element, and a manufacturing system of a liquid crystal display device
JP2005043858A (ja) 偏光板及びその製造方法
TWI798262B (zh) 膜的搬送方法及搬送裝置,以及處理膜的製造方法及製造裝置
KR102716333B1 (ko) 광학 필름용 권심, 광학 필름 롤체, 및 광학 필름의 연속 공급 방법
JP6532767B2 (ja) 貼合光学フィルムの製造方法
TW201344258A (zh) 偏光板之製造方法
JP6654113B2 (ja) 光学表示パネルの製造方法と光学表示パネルの製造システム
KR101685328B1 (ko) 광학필름 제조방법 및 광학필름
JP7320382B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
JP6732580B2 (ja) 光学表示パネルの製造方法と光学表示パネルの製造システム
CN209452158U (zh) 固定工具及掩带组件
CN109477928B (zh) 片状的光学薄膜
JP6761144B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP6604762B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP6333168B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP7362246B2 (ja) 光学フィルムの通紙方法
JP7156810B2 (ja) 貼合装置
JP7016654B2 (ja) フィルムの搬送装置及び搬送方法、ならびに処理フィルムの製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150