JPWO2020129178A1 - 非接触給電システムおよび受電装置 - Google Patents

非接触給電システムおよび受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020129178A1
JPWO2020129178A1 JP2020560697A JP2020560697A JPWO2020129178A1 JP WO2020129178 A1 JPWO2020129178 A1 JP WO2020129178A1 JP 2020560697 A JP2020560697 A JP 2020560697A JP 2020560697 A JP2020560697 A JP 2020560697A JP WO2020129178 A1 JPWO2020129178 A1 JP WO2020129178A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
conversion circuit
current
load
receiving side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020560697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7012877B2 (ja
Inventor
卓哉 中西
卓哉 中西
真梨子 塩崎
真梨子 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020129178A1 publication Critical patent/JPWO2020129178A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012877B2 publication Critical patent/JP7012877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

送電側DC/AC変換回路(2)に接続されたコイル(3)と受電側AC/DC変換回路(5)に接続されたコイル(4)とを磁気結合により送受電し、電源(1)から負荷(10)に電力を供給する非接触給電システムにおいて、負荷(10)の電圧制御を送電側DC/AC変換回路(2)で行い、受電側AC/DC変換回路(5)の出力側に接続されたコンデンサ(6)に流れる電流の制御を受電側AC/DC変換回路(5)で行う。これにより、付加回路を必要とすることなく軽負荷時のコイル間効率を改善できる。

Description

本願は、非接触給電システムに関するものである。
空間を隔てた2つのコイル間での磁界結合により電力を伝送する非接触給電技術がある。この磁界結合型の非接触給電はEV(Electric Vehicle)/PHEV(Plug-in hybrid Electric Vehicle)の非接触充電器への適用を目指して開発が行われている。ただし、この非接触給電には、コイル間の位置または給電電力等に起因するインピーダンスの変動により伝送効率が低下する課題がある。この課題を解決するために、インピーダンスの変動を調整する技術が種々開発されている。(例えば、特許文献1)。
特開2017−93094号公報
非接触給電において、定格電力より低い電力伝送時にはコイル間効率が低下する。上記特許文献1では、低電力伝送に対応するために、電力変換器21と電力変換器22の2つの電力変換器を用いて、電力の制御と伝送効率の向上の2つの動作を行っている。しかし電力変換器22を付加することによる電力損失の増加、配置体積の増加、およびコストの増加が課題となる。
本願は、上述のような問題を解決するためになされたもので、付加回路なしで軽負荷時のコイル間効率の改善を目的とする。
本願に開示される非接触給電システムは、
外部電源に接続される送電側DC/AC変換回路、
送電側DC/AC変換回路に接続された第1のコイル、
第1のコイルと磁気結合により送受電する第2のコイル、
第2のコイルに接続される受電側AC/DC変換回路、
受電側AC/DC変換回路のDC出力側に接続されるコンデンサ、
コンデンサに接続される負荷に流れる電流を測定する電流センサ、
接続される負荷の電圧を測定する電圧センサ、
電圧センサの出力を送電側DC/AC変換回路に送信する通信装置、
を備え、
送電側DC/AC変換回路は、負荷の電圧をあらかじめ定められた範囲にするように制御を行い、
受電側AC/DC変換回路は、負荷の電圧が前記範囲に制御されているときに、負荷に流れる電流に応じて、コンデンサへの電流が0になる期間が生じるように制御を行うことを特徴とする。
本願に開示される非接触給電システムによれば、負荷の電圧制御を送電側DC/AC変換回路で行い、負荷に流れる電流に応じてコンデンサに流れる電流の制御を受電側AC/DC変換回路で行うことで、付加回路を必要とすることなく軽負荷時のコイル間効率を改善できる。
実施の形態1における非接触給電システムの全体構成図である。 コイルに接続する共振コンデンサの接続例を説明する図である。 実施の形態1における非接触給電システムを車に搭載する場合の具体的な構成図である。 実施の形態1における制御装置のハードウエア構成図である。 受電側AC/DC変換回路のスイッチング素子をオンさせない場合の、受電側AC/DC変換回路5への入力電圧波形と入力電流波形を示す波形図である。 受電側AC/DC変換回路のスイッチング素子をオンさせた場合の、受電側AC/DC変換回路5への入力電圧波形と入力電流波形を示す波形図である。 図6のモード1におけるスイッチング素子の動作状態と、入力電流の流れを示す図である。 図6のモード2におけるスイッチング素子の動作状態と、入力電流の流れを示す図である。 図6のモード3におけるスイッチング素子の動作状態と、入力電流の流れを示す図である。 図6のモード4におけるスイッチング素子の動作状態と、入力電流の流れを示す図である。 図6のモード5におけるスイッチング素子の動作状態と、入力電流の流れを示す図である。 実施の形態1における負荷電流値とオンデューティを対応させたルックアップテーブルを示す図である。 コイル間効率と負荷インピーダンスの特性を説明する図である。 本実施の形態を適用した場合のコイル間効率と負荷インピーダンスの特性を示す図である。 実施の形態2における非接触給電システムの受電側の全体構成図である。 実施の形態2における受電側AC/DC変換回路5への入力電圧波形と入力電流波形を示す波形図である。 実施の形態3おける非接触給電システムの受電側の全体構成図である。 実施の形態3における受電側AC/DC変換回路5への入力電圧波形と入力電流波形を示す波形図である。 実施の形態4における非接触給電システムの全体構成図である。 実施の形態4における入力電力と負荷電力との関係を示す図である。
以下、本願に係る非接触給電システムの好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、同一内容および相当部については同一符号を配し、その詳しい説明は省略する。以降の実施形態も同様に、同一符号を付した構成について重複した説明は省略する。
実施の形態1.
[基本構成]
実施の形態1における非接触給電システムの基本的な構成を説明する。図1は非接触給電システムの全体構成図である。非接触給電システムは、直流電源1に接続された送電側DC/AC変換回路2、他のコイルとの磁気結合により送受電するコイル3(第1のコイル)、コイル3との磁気結合により送受電するコイル4(第2のコイル)、コイル4が接続される受電側AC/DC変換回路5、受電側AC/DC変換回路5の出力で、負荷10と並列に接続される出力コンデンサ6、負荷電圧Vを測定する電圧センサ7、負荷電流Iを測定する電流センサ8、送電側DC/AC変換回路2に、負荷電圧情報VXを送信する無線通信モジュール9a、9bで構成される。
なお、図2Aに示すように、コイル3およびコイル4に共振コンデンサ11が直列に接続されてもよく、図2Bに示すように、コイル3およびコイル4に共振コンデンサ11が並列に接続されていてもよく、または、図2Cに示すように、コイル3およびコイル4に共振コンデンサ11が、直列および並列に接続されていてもよい。
図3は、非接触給電システムを車に搭載する場合の具体的な構成を示す。直流電源1として電気自動車の車載バッテリー101、送電側DC/AC変換回路2、およびコイル3までは、車に搭載されている。コイル4、受電側AC/DC変換回路5、出力コンデンサ6、および負荷10は地上側の設備である。ここでは負荷10として、50Hzまたは60Hzの交流出力を行うDC/AC変換回路12が接続されており、その先にエアコンあるいは照明等の各種電気機器13が接続されている。送電側DC/AC変換回路2と受電側AC/DC変換回路5はFET(Field Effect Transistor)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのスイッチング素子からなるフルブリッジ構成である。なお本説明においては、車載バッテリー101から地上側に電力を供給する状態を基準として、送電側と受電側の呼称を定義している。負荷電流Iの検出は、50Hzまたは60Hzの交流出力を行うDC/AC変換回路12内の電流センサ8aから行っているが、負荷10内のDC/AC変換回路12の外に電流センサ8aを用いてもよいし、図1で示したように負荷10の外に別途、電流センサ8を持っていてもよい。送電側DC/AC変換回路2のスイッチング素子の制御は制御装置14により行われ、受電側AC/DC変換回路5のスイッチング素子SW1〜SW4の制御は制御装置15により行われる。
制御装置14及び制御装置15のハードウエア構成の一例を図4に示す。マイコンなどのプロセッサ100と記憶装置200から構成され、図示していないが、記憶装置200はランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ100は、記憶装置200から入力されたプログラムを実行し、上述したスイッチング素子の制御の一部又は全部を遂行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ100にプログラムが入力される。また、プロセッサ100は、演算結果等のデータを記憶装置200の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。また、プロセッサ100及び記憶装置200に加え、ロジック回路、アナログ回路を併用してもよい。
[基本動作]
本実施の形態における非接触給電システムの基本的な動作について説明する。ここでは車載バッテリー101から、家など、地上側の各種電気機器13に電力を供給する場合について説明する。
[動作1]
直流電源1である車載バッテリー101から直流電力が供給される。送電側DC/AC変換回路2内のスイッチング素子を制御装置14からのゲート信号GS1によりスイッチングすることで直流から交流への変換動作を行い、交流電圧をコイル3に印加する。この際、印加される交流電圧の周波数は、例えば80kHz〜90kHzである。この周波数の記載は一例であり、印加する周波数の制限を意図するものではない。
コイル3に交流電圧が印加されることにより、コイル3の周辺には交流磁界が生じる。この交流磁界がコイル4に鎖交することにより、コイル4に誘導起電力が生じ、コイル4に交流磁界を介して電力が供給される。コイル4からの交流電力は、受電側AC/DC変換回路5内のスイッチング素子SW1〜SW4を制御装置15からのゲート信号GS2によりスイッチングして整流し、整流後の出力を、出力コンデンサ6で平滑し、直流に変換する。負荷10のDC/AC変換回路12が50Hzまたは60Hzの交流電圧200Vを生成し、各種電気機器13に交流電力を供給する。
[動作2]
また上記動作1を実施しているときには、出力コンデンサ6の両端電圧である負荷電圧Vを電圧センサ7により検出し、受電側AC/DC変換回路5と送電側DC/AC変換回路2に負荷電圧情報VXを送る。送電側DC/AC変換回路2には、無線通信モジュール9a、9bにより負荷電圧情報VXを送る。
送電側DC/AC変換回路2は、無線通信モジュール9bより受信した負荷電圧情報VXをもとに負荷電圧が一定値、ここでは380Vにするように制御を行う。ここで送電側DC/AC変換回路2が行う制御には例えば位相シフト制御がある。電圧指令値を380Vとして、この電圧指令値と、フィードバックした負荷電圧情報VXの差分から制御装置14により、位相シフト量を操作することにより、負荷電圧を一定に制御する。
[動作3]
また上記制御により、受電側AC/DC変換回路5の出力電圧Vの値が380Vであるとき、または所定の電圧範囲にあるとき、例えばVが375V〜385Vの範囲にあるときに、制御装置15は、次の制御を実行する。
受電側AC/DC変換回路5のスイッチング素子の少なくとも1つをオンさせる。この少なくとも1つのスイッチング素子とは、オンさせたときに出力コンデンサ6への電流が0となるスイッチング素子であり、本実施の形態の場合、スイッチング素子SW1である。
本制御の説明のため、図5に、受電側AC/DC変換回路5のスイッチング素子をオンさせない場合の、受電側AC/DC変換回路5への入力電圧波形と入力電流波形を示し、図6に受電側AC/DC変換回路5のスイッチング素子をオンさせた場合の入力電圧波形と入力電流波形を示す。また、図7から図11に、図6で示された各モードでの、受電側AC/DC変換回路5のスイッチング素子SW1〜SW4のオン、オフの動作状態と、入力電流の流れを示す。
図6において、モード1で動作させる期間では、図7のように、受電側AC/DC変換回路5のスイッチング素子SW1をオンすることにより、コイル4の電流を短絡させ、入力電圧は0Vとなる。電流は矢印で示す方向に流れるが、出力コンデンサ6に電流は流れない。
図6において、モード2で動作させる期間では、図5で示した期間の制御と同様、図8のように、スイッチング素子SW1〜SW4はオフとなり、電流は図8に矢印で示す方向に流れ、出力コンデンサ6および負荷10に電流が流れる。入力電圧は所定値を維持する。
図6において、モード3で動作させる期間では、図5で示した期間の制御と同様、図9のようにスイッチング素子SW1〜SW4はオフの状態を維持し、入力電流は0となる。
図6において、モード4で動作させる期間では、図10に示すように、モード1の期間と同じ動作を行うが、電圧、電流が共に反転しているため、コイル4の電流を短絡させるために、スイッチング素子SW2をオンとする。モード5の期間は、図11に示す通り、入力電流の流れはモード2と逆となるが、その他の動作は同じとなる。
モード1またはモード4において、スイッチング素子SW1またはSW2をオンして出力コンデンサ6の電流を0にする時間(以下、オンデューティと称す、単位は%)については、負荷電流を検出する電流センサ8により負荷電流値を検出し、この負荷電流値に応じて変化させる。負荷電流値に応じてオンデューティを変化させる方法としては、予め負荷電流値とオンデューティを対応させたルックアップテーブルを作成しておく方法がある。
予めシミュレーションおよび実験において、負荷電流値ごとにコイル間効率が大となるオンデューティを計測しておき、その値を制御装置15内の記憶装置200等に記憶しておくことで、負荷電流値から適切なオンデューティを決定することができる。図12にルックアップテーブル例を示す。本例では負荷電流が小さい場合には、オンデューティを大きくすることで受電側AC/DC変換回路の入力電流を小さくする。
[課題の詳細と本願の必要性と効果の説明]
次に上記方法の必要性と効果について詳細に説明する。非接触給電ではコイル3、4間の電力伝送効率が重要であり、またこのコイル3、4間の電力伝送効率が負荷インピーダンスによって大きく変化する特徴がある。
家庭機器では、エアコンまたはIHクッキングヒータ等の大電力機器を使用し、数kWを消費する場合があるが、これに対して、照明とテレビだけを使用し数百Wで済む場合も考えられる。エアコンまたはIHクッキングヒータを使用している場合には、負荷電圧380Vに対し、電力3kWを出力しているとすると、負荷インピーダンスは約40Ωとなる。
しかし必要電力が低下した場合、例えば500Wになった場合、負荷電圧は一定のため、負荷インピーダンスは、約250Ωとなり、40Ωの6倍以上となる。このような負荷インピーダンスの変動は非接触給電においては好ましい状況ではなく、図13にコイル間効率と負荷インピーダンスの特性を示すように、定格動作点からの負荷インピーダンスの変動は、コイル間の伝送効率を大幅に低下させてしまう。
瞬時の損失だけを考えた場合、軽負荷時に効率が低下しても損失の絶対値は小さいため大きな問題にならない。しかし家庭で消費される電力は真夏および真冬の空調使用時を除けば、500W程度、あるいはそれ以下の電力消費となることもあり得る。そのため非接触給電システムで車載バッテリーから家側に電力供給を行う場合には大半の時間が定格電力よりも大幅に低い電力での動作となることを想定する必要がある。
定格電力3kWで電力伝送した場合の効率を90%、軽負荷500Wで電力伝送した場合の効率を60%と仮定する。24kWhの車載バッテリーから、3kWhでバッテリーを全て使いきるまで給電した場合には2.4kWhの損失となるが、500Wで動作し続けた場合には9.6kWhが損失となる。このような状態は電力の有効利用の観点、経済的な観点からも好ましくない。したがって、軽負荷、低電力でも高効率で電力伝送を行う必要がある。
これを解決する方法として、特許文献1に記載されているように、受電側に接続されたDC/DCコンバータで負荷インピーダンスの変動を補償する手法があるが、DC/DCコンバータでの損失、体積およびコストの増加が生じる。また、このDC/DCコンバータおよび受電側のAC/DCコンバータのうちの一方が伝送効率を、他方が負荷電圧(または電力)を制御するため、受電側にコンバータが2つ必要となる。
これに対し本願では、図14で示すように、送電側DC/AC変換回路2により負荷電圧を一定に制御し、負荷電圧が一定条件の場合において、受電側AC/DC変換回路5のオン時間を操作して、受電側AC/DC変換回路5の入力電圧と入力電流の比(入力電圧/入力電流)を小さくすることにより、軽負荷時に大きくなってしまう負荷インピーダンスを等価的に小さくすることによってコイル間の効率を落とさずに、高効率で電力伝送を可能にする効果がある。このように制御することで、DC/DCコンバータを受電側に付加する必要がなくなる。図14は、本実施の形態を適用した場合のコイル間効率と負荷インピーダンスの特性を示す図であり、図の破線部分が、本実施の形態を適用した場合のコイル間効率の向上を示している。
実施の形態2.
[構成]
基本的な構成は実施の形態1と同じであり、異なる点は、受電側AC/DC変換回路5の入力電圧の正負の反転を検出する電圧センサ16を備えることである。図15にその構成を示す。図15では受電側部分のみを記載し、送電側部分は省略してある。また、図1と同一符号を付した構成は、同等の機能を有する。
[基本動作]
本実施の形態における非接触給電システムの基本的な動作について説明する。実施の形態1で説明した[動作1]、[動作2]は本実施の形態でも同じ動作を行う。そして、実施の形態1で説明した[動作3]において、受電側AC/DC変換回路5のスイッチング素子の少なくとも1つをオンさせるタイミングを、図16にタイミングPで示す。タイミングPは、受電側AC/DC変換回路5の入力電圧の正負が反転するタイミングとする。このタイミングは、電圧センサ16で検出され、受電側AC/DC変換回路5内の制御装置15に入力され、制御装置15は、このタイミングでスイッチング素子SW1をオンにする。オンさせるスイッチング素子は本実施の形態の場合スイッチング素子SW1であるが、オンさせたときに出力コンデンサ6への電流が0となるスイッチング素子であればよい。
[本実施形態の効果の説明]
非接触給電システムにおいては、送電側DC/AC変換回路2と受電側AC/DC変換回路5が離れているので、それぞれの変換回路内にあるスイッチング素子のスイッチングのタイミングを同期させることが難しい。無線通信によってそれぞれの動作状態の情報を送ることは可能ではあるが、通信による遅延が数ms生じる。本実施の形態での送電側DC/AC変換回路2のスイッチング周波数は80kHz、1周期が約12μsであり、スイッチングのタイミングを同期させるには、さらに小さい時間である数百nsオーダ以下の低遅延の通信環境が要求されるため、既存の無線通信により同期をとるのは困難である。しかし、同期を取らないでスイッチング素子をオンさせると、動作が不安定化するため望ましくない。そこで本実施の形態のように受電側AC/DC変換回路5の入力電圧の正負の切り替わりをトリガーにして、スイッチング素子SW1をオンさせることにより、送電側と受電側で高速低遅延な無線通信を用いることなく、同期を取った状態でのスイッチングを行うことができ、軽負荷時にも付加回路なしで、高効率で電力伝送を可能にする効果がある。
実施の形態3.
[構成]
基本的な構成は実施の形態1と同じであり、異なる点は、受電側AC/DC変換回路5の入力電流の正負の反転を検出する電流センサ17を備えることである。図17にその構成を示す。図17では受電部分のみ記載し、送電側部分は省略してある。また、図1と同一符号を付した構成は、同等の機能を有する。
[基本動作]
本実施の形態における非接触給電システムの基本的な動作について説明する。実施の形態1で説明した[動作1]、[動作2]は本実施の形態でも同じ動作を行う。そして、実施の形態1で説明した[動作3]において、受電側AC/DC変換回路5のスイッチング素子の少なくとも1つをオンさせるタイミングを、図18にタイミングQで示すように、受電側AC/DC変換回路5の入力電流の正負が切り替わるタイミングとする。このタイミングは、電流センサ17で検出され、受電側AC/DC変換回路5内の制御装置15に入力され、制御装置15は、このタイミングでスイッチング素子SW1をオンにする。オンさせるスイッチング素子は本実施の形態の場合スイッチング素子SW1であるが、オンさせたときに出力コンデンサ6への電流が0となるスイッチング素子であればよい。
[本実施の形態の効果の説明]
本実施の形態のように受電側AC/DC変換回路5の入力電流の正負の切り替わりをトリガーにして、スイッチング素子をオンさせることにより、実施の形態2同様、送電側と受電側で高速な通信を用いることなく、同期を取った状態でのスイッチングを行うことができ、軽負荷時にも付加回路なしで、高効率で電力伝送を可能にする効果がある。
実施の形態4.
[構成]
図19は本実施の形態での非接触給電システムを示している。基本的な構成は実施の形態1における非接触給電システムと同様である。加えて、送電側DC/AC変換回路2の入力電力を測定するセンサ18、および受電側の負荷電圧情報VXを送電側に送信し、送電側がそれを受信する構成になっている。センサ18で測定された入力電力は、無線通信モジュール9b、9aを介して受電側AC/DC変換回路5の制御装置15に入力される。
[基本動作]
本実施の形態における非接触給電システムの基本的な動作について説明する。実施の形態1で説明した[動作1]、[動作2]は本実施の形態でも同じ動作を行う。
受電側AC/DC変換回路5の出力電圧が一定に維持され、かつ負荷電流が一定の条件において、スイッチング素子SW1〜SW4のスイッチングを、例えばオンデューティ5%で行う。その後、送電側DC/AC変換回路2の入力電力Pin_1をセンサ18で測定し、その後オンデューティを10%にする。そして、再度、送電側DC/AC変換回路の入力電力Pin_2をセンサ18で測定する。
オンデューティ5%のときに測定した入力電力Pin_1とオンデューティ10%のときに測定した入力電力Pin_2は無線通信モジュール9a、9bで制御装置15に送信され、制御装置15において比較される。
入力電力Pin_2が入力電力Pin_1よりも小さい場合にはオンデューティを15%に増加させる。入力電力Pin_2が入力電力Pin_1よりも大きい場合は、オンデューティを5%に減少する。このように、前回入力電力値と今回入力電力値を比較し、今回入力電力値が小さい場合にはオンデューティを増加させ続け、今回入力電力値が大きくなった場合には、オンデューティを減少させ続ける動作を繰り返し、入力電力が最小となるように、オンデューティを制御する。なお、本実施の形態では入力電力を測定しているが、送電側DC/AC変換回路2の出力電力の測定値に基づいてオンデューティを制御しても同様な効果がある。
[効果]
上述した基本動作により、図20で示すように、負荷電力が一定の条件においては、入力電力が最小となる動作条件が、伝送効率(コイル間効率)が最大になる条件とみなせる。よって、実施の形態1で説明したような、負荷電流値とオンデューティを対応させたルックアップテーブルを事前に用意することなく、負荷電流に応じてコイル間効率のよいオンデューティに設定することができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1:直流電源、2:送電側DC/AC変換回路、3:コイル(第1のコイル)、4:コイル(第2のコイル)、5:受電側AC/DC変換回路、6:出力コンデンサ、7:電圧センサ、8、8a:電流センサ、9a、9b:無線通信モジュール、10:負荷、11:共振コンデンサ、12:DC/AC変換回路、13:各種電気機器、14、15:制御装置、16:電圧センサ、17:電流センサ、18:センサ

Claims (6)

  1. 外部電源に接続される送電側DC/AC変換回路、
    前記送電側DC/AC変換回路に接続された第1のコイル、
    前記第1のコイルと磁気結合により送受電する第2のコイル、
    前記第2のコイルに接続される受電側AC/DC変換回路、
    前記受電側AC/DC変換回路のDC出力側に接続されるコンデンサ、
    前記コンデンサに接続される負荷に流れる電流を測定する電流センサ、
    接続される前記負荷の電圧を測定する電圧センサ、
    前記電圧センサの出力を前記送電側DC/AC変換回路に送信する通信装置、
    を備え、
    前記送電側DC/AC変換回路は、前記負荷の電圧をあらかじめ定められた範囲にするように制御を行い、
    前記受電側AC/DC変換回路は、前記負荷の電圧が前記範囲に制御されているときに、前記負荷に流れる電流に応じて、前記コンデンサへの電流が0になる期間が生じるように制御を行うことを特徴とする非接触給電システム。
  2. 前記受電側AC/DC変換回路は複数のスイッチング素子で構成されており、前記受電側AC/DC変換回路の入力電圧の正負の切り替わりに応じて、1つ以上の前記スイッチング素子をオンにすることで、前記コンデンサへの電流が0になる期間が生じるように制御することを特徴とする請求項1に記載の非接触給電システム
  3. 前記受電側AC/DC変換回路は複数のスイッチング素子で構成されており、前記受電側AC/DC変換回路の入力電流の正負の切り替わりに応じて、1つ以上の前記スイッチング素子をオンにすることで、前記コンデンサへの電流が0になる期間が生じるように制御することを特徴とする請求項1に記載の非接触給電システム。
  4. 前記コンデンサへの電流が0になる期間は、前記負荷に流れる電流に対応して前記期間が一意に定まるルックアップテーブルに基づいて制御されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の非接触給電システム。
  5. 前記送電側DC/AC変換回路の入力電力あるいは出力電力を検出するセンサを備え、
    前記センサで検出された入力電力あるいは出力電力が最小となるように、前記コンデンサへの電流が0になる期間を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の非接触給電システム。
  6. 前記入力電力あるいは前記出力電力は前記センサで検出された今回の電力検出値と前回の電力検出値とを比較し、今回の電力検出値が前回の電力検出値よりも小さい場合は前記コンデンサへの電流が0になる期間を増加させ、今回の電力検出値が前回の電力検出値よりも大きい場合は前記コンデンサへの電流が0になる期間を減少させるように制御することを特徴とする請求項5に記載の非接触給電システム。
JP2020560697A 2018-12-19 2018-12-19 非接触給電システムおよび受電装置 Active JP7012877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/046774 WO2020129178A1 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129178A1 true JPWO2020129178A1 (ja) 2021-09-02
JP7012877B2 JP7012877B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=71101150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560697A Active JP7012877B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 非接触給電システムおよび受電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11296553B2 (ja)
EP (1) EP3902098A4 (ja)
JP (1) JP7012877B2 (ja)
CN (1) CN113196613B (ja)
WO (1) WO2020129178A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161071A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Omron Corp 電源回路装置
JPH04334975A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Omron Corp 電磁誘導式非接触電力伝送装置
JP2006141115A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Asyst Shinko Inc 給電装置
WO2015151493A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 株式会社デンソー 非接触給電装置及び非接触給電システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20095973A0 (fi) * 2009-09-22 2009-09-22 Powerkiss Oy Induktiivinen tehonsyöttö
JP2012105456A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sharp Corp 非接触給電システム
US9287039B2 (en) * 2012-07-09 2016-03-15 Lg Electronics Inc. Wireless power transfer method, apparatus and system for low and medium power
JP6213787B2 (ja) * 2013-02-20 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触充電装置および非接触充電方法
JP6379660B2 (ja) * 2013-06-27 2018-08-29 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置、及び、ワイヤレス電力伝送装置
JP6103061B2 (ja) * 2013-07-19 2017-03-29 株式会社Ihi 給電装置及び非接触給電システム
EP2985846A1 (en) 2014-08-14 2016-02-17 Nxp B.V. Wireless power transmission
JP2016092986A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置及び受電機器
JP6394356B2 (ja) 2014-12-16 2018-09-26 株式会社デンソー 非接触給電システムの受電装置
JP6548554B2 (ja) 2015-11-06 2019-07-24 国立大学法人 東京大学 受電装置
WO2017139406A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-17 Witricity Corporation Pwm capacitor control
SG10201707385XA (en) 2016-09-30 2018-04-27 Gen Electric Over voltage protection for a wireless power transfer system
JP6754669B2 (ja) * 2016-10-31 2020-09-16 株式会社ダイヘン 給電側装置および給電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161071A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Omron Corp 電源回路装置
JPH04334975A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Omron Corp 電磁誘導式非接触電力伝送装置
JP2006141115A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Asyst Shinko Inc 給電装置
WO2015151493A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 株式会社デンソー 非接触給電装置及び非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3902098A1 (en) 2021-10-27
CN113196613B (zh) 2023-08-29
EP3902098A4 (en) 2022-01-26
US20210399583A1 (en) 2021-12-23
JP7012877B2 (ja) 2022-01-28
CN113196613A (zh) 2021-07-30
US11296553B2 (en) 2022-04-05
WO2020129178A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8698354B2 (en) System and method for bidirectional DC-AC power conversion
JP6103061B2 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
US8350523B2 (en) Charging system with galvanic isolation and multiple operating modes
US8466658B2 (en) Systems and methods for bi-directional energy delivery with galvanic isolation
US10148128B2 (en) Power-supplying device, and wireless power-supplying system
US20150295504A1 (en) Electric power conversion apparatus and method of controlling the same
CN104426246A (zh) 具有宽输入电压范围的无线电力发射器及其操作方法
WO2014024560A1 (ja) 電力変換装置
KR20190115364A (ko) 단상 및 3상 겸용 충전기
JP2021048700A (ja) 電力変換装置
JP7012877B2 (ja) 非接触給電システムおよび受電装置
US20230025867A1 (en) Charger capable of bidirectional power transfer
CN112572190B (zh) 车载充电系统及具有其的车辆
CN112997396B (zh) 用于双向运行的适配器设备
WO2020049853A1 (ja) 非接触給電システムおよび送電装置
KR20220044996A (ko) 차량-그리드-홈 전력 인터페이스
JP2021035077A (ja) 無線給電装置
CN112572187B (zh) 车载充电系统及具有其的车辆
CN112572195B (zh) 车载充电系统及具有其的车辆
CN112572191B (zh) 车载充电系统及具有其的车辆
US20230318429A1 (en) Power conversion apparatus
CN118117899A (zh) 一种功率变换系统及功率控制方法
JPWO2021130965A1 (ja) 受電装置及びワイヤレス給電システム
JP2015057031A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118