JPWO2020111006A1 - 無方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

無方向性電磁鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020111006A1
JPWO2020111006A1 JP2020512057A JP2020512057A JPWO2020111006A1 JP WO2020111006 A1 JPWO2020111006 A1 JP WO2020111006A1 JP 2020512057 A JP2020512057 A JP 2020512057A JP 2020512057 A JP2020512057 A JP 2020512057A JP WO2020111006 A1 JPWO2020111006 A1 JP WO2020111006A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
slab
hot
temperature
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020512057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769580B1 (ja
Inventor
智幸 大久保
智幸 大久保
正憲 上坂
正憲 上坂
善彰 財前
善彰 財前
尾田 善彦
善彦 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6769580B1 publication Critical patent/JP6769580B1/ja
Publication of JPWO2020111006A1 publication Critical patent/JPWO2020111006A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

無方向性電磁鋼板の仕上焼鈍に際し、誘導加熱と輻射加熱を活用することによって、磁束密度の安定した向上を可能ならしめる。所定の成分組成に調整したスラブを、熱間圧延し、ついで熱延板焼鈍を行いまたは行わず、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を行ったのち、仕上焼鈍を行う無方向性電磁鋼板の製造方法において、最終冷間圧延前の材料の再結晶率を80%未満、該材料の1/4層における{100}<011>強度を8以下とし、かつ仕上焼鈍において600〜720℃の平均加熱速度を50℃/s以上、720〜760℃の平均加熱速度を5℃/s以上とする。

Description

本発明は、無方向性電磁鋼板の製造方法に関するものである。
近年、地球環境の保護を考慮した省エネルギー化が推進されており、電気機器は高効率化や小型化が指向されている。そのため、電気機器の鉄心材料として広く使用されている無方向性電磁鋼板には、高磁束密度化や低鉄損化が強く望まれている。
無方向性電磁鋼板の磁束密度向上のためには、製品板の集合組織を改善すること、すなわち{111}方位粒を低減すること、および{110}や{100}方位粒を増加させることが効果的である。このため、無方向性電磁鋼板の製造においては、冷間圧延前の結晶粒径を大きくしたり、冷延圧下率を最適化して、磁束密度を高めることが一般的に実施されている。
集合組織を制御するその他の手法として、再結晶焼鈍の加熱速度を高めることが挙げられる。これは、特に方向性電磁鋼板の製造でよく用いられる手法であり、脱炭焼鈍(一次再結晶焼鈍)の加熱速度を高めると脱炭焼鈍板の{110}方位粒が増加し、2次再結晶組織が微細化して鉄損が改善することが知られている(例えば特許文献1)。
同様に、無方向性電磁鋼板でも、仕上焼鈍(一次再結晶焼鈍)の加熱速度を高めることで、集合組織を変化させ磁束密度を向上させる技術が提案されている(例えば特許文献2〜5)。
特開平1-290716号公報 特開平2-11728号公報 特開2011-256437号公報 特開2012-132070号公報 特開2017-106073号公報
上掲した特許文献1の技術は、方向性電磁鋼板に関する技術であり、この技術を無方向性電磁鋼板にそのまま適用することはできない。
また、発明者らが誘導加熱方式を用いて特許文献2で提案された技術を検討したところ、安定した磁束密度向上効果が得られないことが明らかとなった。特許文献2の実施例では誘導加熱方式は使用されておらず、このような課題は認識されていなかったと考えられる。
特許文献3は、誘導加熱方式を用いた技術であるが、発明者らが検討したところやはり安定した磁束密度向上効果が得られなかった。なお、この手法では、急速加熱を行った後に冷却・再加熱が必要になるため、設備コストが高くなるという課題もある。
特許文献4の実施例では通電加熱による急速加熱が用いられているが、通電加熱方式はコンダクターロールと鋼板の間でスパークが発生し表面欠陥が発生しやすいなど、無方向性電磁鋼板の仕上焼鈍に用いることは困難という課題がある。
特許文献5は、誘導加熱と輻射加熱の組み合わせで加熱を行う発明であるが、発明者らの検討の結果、最終冷間圧延前の再結晶率が低い場合には磁束密度効果が得られない場合があることが判明した。
本発明は、上記の問題を有利に解決するもので、無方向性電磁鋼板の仕上焼鈍に際し、誘導加熱と輻射加熱を活用することによって、磁束密度の安定した向上を可能ならしめた無方向性電磁鋼板の製造方法を提案することを目的とする。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.質量%で、C:0.0050%以下、P:0.2%以下、Si:4.0%以下、Mn:3.0%以下、Al:2.0%以下、S:0.0050%以下、N:0.0050%以下、O:0.010%以下、Ti:0.0030%以下およびNb:0.0010%以下を含有し、残部はFeおよび不可避不純物からなるスラブを、熱間圧延し、ついで熱延板焼鈍を行いまたは行わず、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を行ったのち、仕上焼鈍を行う無方向性電磁鋼板の製造方法において、
最終冷間圧延前の材料の再結晶率を80%未満、該材料の1/4層における{100}<011>強度を8以下とし、かつ仕上焼鈍において600〜720℃の平均加熱速度を50℃/s以上、720〜760℃の平均加熱速度を5℃/s以上とすることを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
2.前記スラブのスラブ加熱温度におけるγ相率を30%以上とし、かつ前記熱間圧延における粗圧延で、少なくとも1回のリバース圧延を行うことを特徴とする前記1に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
3.前記スラブのスラブ加熱温度におけるγ相率を30%以上とし、かつ前記熱間圧延の開始から終了までの間に材温を20℃以上昇温させる再加熱処理を行うことを特徴とする前記1または2に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
4.前記スラブとして、質量%で、さらに、Snおよび/またはSbをそれぞれ0.005%以上0.20%以下含有するスラブを用いることを特徴とする前記1〜3のいずれかに記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
5.前記スラブとして、質量%で、さらに、Ca:0.0005%以上0.010%以下、Mg:0.0001%以上0.0050%以下およびREM:0.001%以上0.020%以下のうちからから選んだ1種または2種以上を含有するスラブを用いることを特徴とする前記1〜4のいずれかに記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
本発明によれば、無方向性電磁鋼板の仕上焼鈍に際し、誘導加熱と輻射加熱を活用して昇温過程において適正な平均加熱速度で材料板を加熱することによって、最終冷間圧延前の再結晶率が低い場合であっても、高い磁束密度を有する製品板を安定して得ることができる。
熱延板1/4層における{100}<011>強度と仕上焼鈍板の磁束密度との関係を示すグラフである。 仕上焼鈍の720〜760℃の温度域における昇温速度と仕上焼鈍板の磁束密度との関係を示すグラフである。
以下、本発明を由来するに至った実験結果について説明する。
質量%で、C:0.0025%、P:0.01%、Si:1.34%、Mn:0.28%、Al:0.26%、S:0.0014%、N:0.0021%、O:0.0025%、Ti:0.0005%およびNb:0.0001%を含有し、残部は不可避的不純物からなる鋼を、真空炉で溶解し、得られた鋼塊を1100℃で再加熱したのち、種々の条件で熱間圧延を行い、仕上温度900℃で、仕上厚2.3mmの熱延板とした。得られた熱延板の再結晶率は約20%であり、板厚中心部には加工組織(未再結晶組織)が残留していた。Thermo-calcによる計算および熱延板の熱膨張測定いずれでも、1100℃におけるγ相率が100%であることが確認された。なお、α(フェライト)→γ(オーステナイト)変態開始温度は1014℃であった。ここで、α→γ変態開始温度とは、鋼を室温から加熱したときにγ相が発生する温度(平衡温度)を意味し、この温度よりも熱間圧延の仕上温度を低くすることで最終パスの加工はα単相域で行われることになる。
ついで、得られた熱延板を、酸洗し、冷間圧延で0.35mmとしたのち、均熱温度900℃、均熱時間10secの仕上焼鈍を行った。ここで、仕上焼鈍は、ソレノイド式誘導加熱炉と電気炉(輻射加熱炉)を組み合わせた実験炉で実施し、雰囲気はいずれも乾燥窒素雰囲気とした。
得られた仕上焼鈍板から圧延方向と幅方向に沿ってそれぞれ180mm×30mmの試験片を採取し、JIS C 2550-1(2011)に準拠したエプスタイン試験で磁気特性を評価した。
その結果、一部のサンプルでは仕上焼鈍の昇温速度を上げることで磁束密度B50の向上が認められたが、磁束密度の向上効果にばらつきが認められた。
そこで、次に、材料の集合組織との関係について調査した。
すなわち、図1に、熱延板1/4層における{100}<011>強度と、仕上焼鈍板の磁束密度の関係について調べた結果を示す。ここで、仕上焼鈍における720〜760℃の平均昇温速度は10℃/sで一定とし、600〜720℃の平均昇温速度は図示のように20℃/sと200℃/sの2条件に変化させた。
同図に示したとおり、熱延板の{100}<011>強度(ランダム強度比)を8以下とすることで、急速加熱による磁束密度向上効果が得られていることがわかる。
これに対し、ランダム強度比が8超の高い{100}<011>強度を有する熱延板を初期方位とする冷間圧延板は、再結晶しにくくなるため、誘導加熱方式では十分に材料を再結晶させることができず、急速加熱による磁束密度向上効果が得られないと考えられる。
熱延板の{100}<011>強度を低下させるためには、熱延板焼鈍を適用し、再結晶および粒成長を促進させることが有効である。しかし、高温・長時間の熱延板焼鈍の適用には専用の設備が必要となるため、コストが高くなってしまう。高コストのプロセスを用いずに熱延板の{100}<011>強度を低下させるためには、スラブ加熱時におけるγ相率を高めると共に、粗熱延でリバース圧延を行うことや、熱延の途中で再加熱処理を行うことなどにより、熱延途中での再結晶を促進することが有効である。
なお、誘導加熱装置のみを用いて鋼板を急速加熱するだけでは、磁束密度の向上効果は得られない。というのは、誘導加熱は、キュリー点付近で加熱効率が急激に低下するため、本発明の材料を再結晶させるには不十分な温度領域にしか到達できないからである。磁束密度向上効果を得るためには、引き続き輻射加熱で昇温速度を高める必要がある。
上記の実験において得られた{100}<011>強度=6.2の熱延板サンプルを、0.35mmまで冷間圧延したのち、室温から720℃まで誘導加熱で150℃/sの速度で加熱し、引き続き720℃以上の温度域を輻射加熱で昇温させ、均熱温度950℃、均熱時間20secの仕上焼鈍を行った。ここで、720〜760℃の昇温速度を種々に変化させ、760℃以降の昇温速度は15℃/sで一定とした。
得られた仕上焼鈍板の磁束密度を図2に示す。
同図より、磁束密度の向上効果を得るためには、仕上焼鈍の昇温過程において720〜760℃の平均加熱速度を5℃/s以上とする必要があることが分かる。すなわち、720〜760℃の温度域は誘導加熱から輻射加熱に移行する温度域であり、平均加熱速度が低下しがちであるが、この温度域での平均加熱速度は磁気特性に大きな影響を与えることが分かる。したがって、誘導加熱装置と輻射加熱装置を近接させることや、鋼板の搬送速度を通常より高めることなど、720〜760℃の温度域の平均加熱速度5℃/s以上を達成するために操業条件を調整する必要がある。
次に、本発明において、スラブの成分組成を前記の範囲に限定した理由について説明する。なお、成分に関する%表示は、特に断りがない限り質量%を表すものとする。
C:0.0050%以下
Cは、炭化物を形成して鉄損を劣化させる元素である。製品の磁気時効を抑制するため、Cの上限は0.0050%とする。下限は特に規定しないが、脱炭コスト抑制の観点から0.0001%とすることが好ましい。
P:0.2%以下
Pは、鋼の強度調整に用いられる元素である。添加は必須ではないが、本発明で所期する強度を得るには、0.03%以上とすることが好ましい。しかし、含有量が0.2%を超えると鋼が脆化して圧延が困難になるため、Pの上限は0.2%とする。
Si:4.0%以下
Siは、鋼の比抵抗を増加させ、鉄損を低減する効果がある。しかし、含有量が4.0%を超えると圧延が困難になるため、Siの範囲は4.0%以下とする。また、Si含有量が高いと磁束密度が低下するため、高磁束密度化の観点からより好ましい範囲は3.0%以下である。Siが2.5%を超えると変態点を適切な温度域に保つための合金コストが増加するため、より好ましい範囲は2.5%以下である。なお、下限については特に規定しないが1.0%が好適である。
Mn:3.0%以下
Mnは、鋼の比抵抗を増加させ鉄損を低減する効果がある。しかし、含有量が3.0%を超えると炭窒化物の析出によりかえって鉄損が悪くなるため、Mnの範囲は3.0%以下とする。一方、含有量が0.3%未満では鉄損低減効果が薄く、また2.0%以上では磁束密度の低下が顕著になり、また変態点を適切な温度域に保つための合金コストが増加するため、より好ましい範囲は0.3%以上2.0%未満、さらに好ましくは0.3%以上1.0%未満である。
Al:2.0%以下
Alは、鋼の比抵抗を増加させ、鉄損を低減する効果がある。そのためには、0.1%以上とすることが好ましい。しかし、含有量が2.0%を超えると圧延が困難になるため、Al量は2.0%以下とする。なお、Al含有量が0.01〜0.1%の場合、微細AlNが析出し鉄損が増加するため、より好ましい範囲は0.01%以下または0.1%以上2.0%以下である。またAlが0.5%を超えると変態点を適切な温度域に保つための合金コストが増加するため、より好ましい範囲は0.01%以下または0.1%以上0.5%以下である。
Alを低減すると集合組織が改善し磁束密度が向上するため、磁束密度を向上させたい場合はAlを0.01%以下とすることが好ましい。磁束密度向上の観点から、さらに好ましい範囲は0.003%以下である。
S,N:0.0050%以下
SおよびNはそれぞれ、微細硫化物、窒化物を増加させ、鉄損を増加させる元素である。いずれも含有量が0.0050%を超えると悪影響が顕著になるため、上限を0.0050%とする。
O:0.010%以下
Oは、鋼中の介在物を増加させ、鉄損を増加させる元素である。特に含有量が0.010%を超えると悪影響が顕著になるため、上限を0.010%とする。
Ti:0.0030%以下、Nb:0.0010%以下
TiおよびNbはいずれも、炭窒化物を形成し、鉄損を増加させる元素である。それぞれ0.0030%、0.0010%を超えると悪影響が顕著になるため、それぞれ上限を0.0030%、0.0010%とする。
本発明ではさらに、以下の元素を適宜含有してもよい。
Sn,Sb:0.005%以上0.20%以下
SnおよびSbはそれぞれ、再結晶集合組織を改善し、磁束密度、鉄損を改善する効果がある。この効果を得るためにはそれぞれ0.005%以上の添加が必要であり、一方いずれも0.20%を超えて添加しても効果が飽和するため、SnおよびSbの含有量は単独添加または複合添加いずれの場合も0.005%以上0.20%以下とする。
Ca:0.0005%以上0.010%以下、Mg:0.0001%以上0.0050%以下、REM:0.001%以上0.020%以下
Ca,MgおよびREMは、安定な硫化物を形成し、粒成長性を改善する効果がある。この効果を得るためには、それぞれ0.0005%、0.0001%、0.001%以上の添加が必要である。一方、それぞれ0.010%、0.0050%、0.020%を超えて添加するとかえって鉄損が劣化する。したがって、Ca,MgおよびREMの含有量は、それぞれ0.0005%以上0.010%以下、0.0001%以上0.0050%以下、0.001%以上0.020%以下とする。
なお、スラブの成分組成において、上記説明した元素以外の残部はFeおよび不可避不純物とする。
次に、本発明の鋼板の製造方法について説明する。
まず、転炉等で成分調整した溶鋼を鋳造し、得られたスラブを、そのまま加熱して又は一旦冷却した後に再加熱して、熱間圧延を行う。前記熱間圧延に先立つスラブの加熱温度、熱間圧延の仕上温度、巻取り温度等については、特に限定しないが、磁気特性と生産性を確保する観点から、スラブ加熱温度は1000〜1200℃、熱間圧延の仕上温度は700〜900℃、巻取り温度は400〜700℃の範囲とすることが好ましい。
熱間圧延後に必要に応じて熱延板焼鈍を行ってもよいが、本発明の製造方法では、最終冷間圧延前の材料の再結晶率を80%未満、好ましくは50%未満と規定する。この理由は、再結晶が十分進行した材料では再結晶がランダム化し、本発明の製造方法によらなくとも{100}<011>強度が低下するからである。したがって、本発明は高温・長時間の熱延板焼鈍を適用できない場合など、設備能力が不十分な製造ラインを用いるときに有効である。
ここで、本発明における「最終冷間圧延前の材料」とは、最後1回の冷間圧延に供される直前段階の材料板を意味する。すなわち、本発明の製造方法が冷間圧延を1回のみ行う場合(冷延1回法)、熱延板焼鈍を行わない場合は熱延板を意味し、熱延板焼鈍を行う場合は熱延焼鈍板を意味する。また、本発明の製造方法が冷間圧延を2回以上行う場合は、最後1回の冷間圧延に供される直前段階の中間焼鈍板を意味する。
最終冷間圧延前の材料の再結晶率は、該材料の幅方向に垂直な断面(圧延方向に平行な断面、すなわち、圧延方向と板厚方向とで構成される面)で測定する。前記断面を含むサンプルを幅方向中央部より採取して埋め込み・研磨したのち、ナイタール等による腐食によりミクロ組織を現出させ、光学顕微鏡で観察を行う。再結晶粒と未再結晶粒は組織写真から容易に判別できる。本発明では、板厚方向全域を含む(すなわち、板厚方向の一辺の長さが板厚全長である)測定面積20mm2の断面組織における再結晶粒の面積率を再結晶率(%)と定義する。
また、本発明の製造方法では、最終冷間圧延前の材料の板厚1/4層における{100}<011>強度(ランダム強度比)を8以下とする。前記{100}<011>強度(ランダム強度比)は、X線回折法の測定データから計算される結晶方位分布関数(ODF:Orientation Distribution Function)の強度比(材料サンプルの{100}<011>/ランダム試料の{100}<011>強度比)である。本発明では測定サンプル数N=3の平均値とする。
X線回析に供するサンプルは、幅方向中央部から供試片を採取して、表層から板厚方向に1/4層までを研磨して減厚した後、10%硝酸で30秒間エッチングして作製する。作製したサンプルの該1/4層面を測定対象とし、X線シュルツ法で(110)、(200)、(211)面を測定して、測定されたデータからODF解析を行い{100}<011>方位の強度を求める。解析にはResMat社のソフトウェアTextoolsを用いて、ADC(Arbitrarily Defind Cell)法で算出する。ランダム強度に対する{100}<011>方位の強度比については、Bungeのオイラー角表示で(φ1、Φ、φ2)=(0、0、45)とする。
前記{100}<011>強度を低下させるためには、スラブのスラブ加熱温度におけるγ相率、すなわち加熱され熱間圧延に供されるスラブのγ相率を30%以上とした上で、粗圧延で1回以上のリバース圧延を行うことが有効である。
「スラブ加熱温度」は、熱間圧延の開始前にスラブを加熱する温度、具体的には、鋳造後のスラブをそのまま更に加熱する温度、又は、鋳造後に一旦冷却されたスラブを再加熱する温度を意味する。すなわち、スラブ加熱温度は、熱間圧延の粗圧延開始温度でもある。
スラブのスラブ加熱温度におけるγ相率の測定方法は次の通りである。供試材をスラブ加熱温度±5℃で30分間保持したのち、100℃/s以上の冷却速度で100℃以下まで冷却する。該供試材の幅方向に垂直な断面(圧延方向に平行な断面、すなわち、圧延方向と板厚方向とで構成される面)を含むサンプルを幅方向中央部より採取して埋め込み・研磨したのち、電子線マイクロアナライザー(EPMA)で元素マッピングを行う。スラブ加熱温度においてγ粒だった領域(旧γ粒領域)は、オーステナイト形成元素(C, Mn)が高く、フェライト形成元素(Si, Al, P)が低くなることから判別できる。本発明では、板厚方向全域を含む(すなわち、板厚方向の一辺の長さが板厚全長である)測定面積20mm2の断面組織における旧γ粒領域の面積率をγ相率(%)と定義する。
また、最終冷間圧延前の材料の1/4層における{100}<011>強度を低下させるためには、熱間圧延開始から熱間圧延終了までの間に20℃以上昇温させる再加熱処理も有効である。再加熱処理による温度上昇幅の上限値は、特に規定しないが、設備コストを抑制するため、100℃以下とすることが好ましい。
前記{100}<011>強度の低下に有効な上記処理は、一方を単独で行っても、両方を組み合わせて行ってもよい。
これらの処理はいずれも、熱間圧延途中の高温領域での再結晶を促進することで、結果的に得られた熱延板の再結晶率が低くても、{100}<011>強度は低減することが可能になるのである。これは、高温領域のみで再結晶が進行し、低温領域では再結晶が進行しにくいことに起因する。すなわち、高温領域で再結晶を促進し、{100}<011>強度を低減できれば、低温領域では必ずしも再結晶を促進する必要はない。
かくして、熱延板1/4層における{100}<011>強度(ランダム強度比)を8以下とすることで、仕上焼鈍における急速加熱による磁束密度向上効果が得られる。前記{100}<011>強度の好ましい範囲は6以下である。下限値は特に規定しないが、前記{100}<011>強度を1未満とするためには再結晶による組織のランダム化が繰り返し必要になるため、前記{100}<011>強度は1以上とすることが好ましい。
なお、スラブ加熱温度におけるスラブのγ相率を30%以上にする方法としては、Si量やAl量の増加、Mnの減量、スラブ加熱温度の適正化などが考えられる。また、熱間圧延の仕上温度(最終パスの出側温度)は、α単相域とすることが望ましい。前記仕上温度をα-γ2相域もしくはγ単相域とすると熱延板の組織が微細化し、製品板の磁束密度が低下する。
なお、スラブ加熱温度におけるγ相率は高いほうが好ましいが、α→γ変態開始温度が低温になりすぎると、仕上熱延や仕上焼鈍をα相域で行うことが難しくなる。このため、α→γ変態温度は900℃以上とすることが好ましい。
熱間圧延に次いで、任意により、熱延板焼鈍を行ってもよい。
熱延板焼鈍の均熱温度、均熱時間については、特に限定しないが、焼鈍コストを抑制するため、均熱温度700〜900℃、均熱時間1〜180secとすることが好ましい。
熱間圧延又は熱延板焼鈍に次いで、一回の冷間圧延または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により所定の板厚とした後に仕上焼鈍を行う。
なお、冷間圧延や中間焼鈍については、常法に従って行えば良い。
本発明では、仕上焼鈍での加熱を、誘導加熱と輻射加熱を組み合わせて2段階で実施することが好ましい。
誘導加熱は、ソレノイド方式、トランスバース方式のいずれかもしくは両者の組み合わせを用いることができる。ソレノイド方式は、加熱効率が高いことや温度の均一性に優れるというメリットがあり、他方トランスバース方式は、素材のキュリー点以上でも比較的高い加熱速度が得られるというメリットがある。設備コストの観点からは、ソレノイド方式を用いることが望ましい。
一方、本発明で「輻射加熱」とは、ラジアントチューブや電気ヒーターなどの鋼板よりも温度の高い発熱体からの輻射により鋼板を加熱する方式のことを指す。
仕上焼鈍の昇温過程での加熱について説明する。
誘導加熱は仕上焼鈍の昇温過程の前段で用いられる。本発明の所望の効果を得るためには600〜720℃の平均昇温速度を50℃/s以上とする必要がある。より好ましい平均昇温速度は100℃/s以上である。600〜720℃の平均昇温速度の上限は、特に限定されないが、300℃/s程度が好適である。
ただし、誘導加熱はキュリー点付近で加熱効率が低下するため、引き続いて昇温過程の後段の輻射加熱を速やかに開始して再結晶を促進しなければ磁束密度向上効果は得られない。すなわち、前述の600〜720℃における急速加熱に加えて、720〜760℃の平均昇温速度を5℃/s以上とすることで磁束密度向上効果を得ることができる。好ましくは10℃/s以上である。一方、720〜760℃の平均昇温速度の上限は30℃/s程度が好適である。
なお、再結晶を促進する観点から、誘導加熱終了から輻射加熱開始までの間は鋼板温度を700℃以下に低下させないことが好ましい。
600℃未満の温度域の平均昇温速度は、特に規定されないが、生産性の観点から1℃/s以上とすることが好ましい。誘導加熱炉を複数に分割して設置してもよく、また誘導加熱の設備コストを削減するため、誘導加熱を行う前に輻射炉で鋼板を予熱しておいてもよい。
仕上焼鈍の均熱温度は800〜1100℃、均熱時間は1〜180secとすることが好ましい。仕上焼鈍の均熱温度が800℃未満の場合、結晶粒成長が十分ではなく、また1100℃を超えると粒径が大きくなりすぎ、かえって鉄損が増加する。均熱時間が1sec未満の場合特性が安定せず、180secを超えると焼鈍ラインが長くなりすぎて経済的に不利となる。
また、仕上焼鈍の焼鈍雰囲気は、非酸化性雰囲気もしくは還元性雰囲気とすることが好ましく、例えば、乾燥窒素雰囲気または雰囲気酸化性(PH2O/PH2)が0.1以下の水素窒素混合雰囲気が好適である。
さらに、仕上焼鈍の後、必要に応じて絶縁コーティングを施して、製品板とする。前記絶縁コーティングは、目的に応じて公知の有機、無機、有機・無機混合コーティングのいずれかを用いることができる。
表1に示す成分組成およびα→γ変態点からなる鋼スラブを、1100℃で30分間加熱したのち、板厚2.2mmまで熱間圧延を行った。ここで、熱間圧延の仕上温度は800℃、巻取温度は550℃とした。また、一部の材料では、粗圧延の2パス目でリバース圧延を実施したり、仕上圧延前の誘導加熱装置(バーヒーター)による再加熱処理を実施した。
ついで、均熱時間30sの熱延板焼鈍を行い、または行わずに、酸洗でスケールを除去してから、冷延1回法で板厚0.35mmまで冷間圧延を行った。熱延板(熱延板焼鈍を行った場合は熱延焼鈍板)の再結晶率および1/4層における{100}<011>強度をあわせて表2に示す。
その後、ソレノイド式の誘導加熱炉と電気ヒーターによる輻射加熱炉を組み合わせた連続焼鈍設備で仕上焼鈍を実施した。誘導加熱装置の出力、ライン速度、輻射加熱炉各ゾーンの炉温を調節し、ヒートパターンを調整した。各温度域における平均昇温速度を表2に示す。ここで、760℃以上の温度域は20℃/sで一定とした。
なお、誘導加熱炉の雰囲気は乾燥窒素とし、引き続く輻射加熱炉ではH2:N2=20:80、露点:−40℃(PH2O/PH2=0.001)の雰囲気とし、均熱時間15sの焼鈍を行った。その後、絶縁コーティングを施して製品板とした。
かくして得られた製品板から圧延方向と幅方向に沿ってそれぞれ280mm×30mmの試験片を採取し、JIS C 2550-1(2011)に準拠したエプスタイン試験で磁気測定を行った。
得られた結果を表2に併せて示す。
なお、表中の下線は本発明の範囲外であることを示す。
Figure 2020111006
Figure 2020111006
製品板の磁気特性は、例えば、Si含有量が相対的に低いと磁束密度の値が相対的に高くなるといったように、Si含有量の影響を受け得る。そのため、磁気測定の結果は、同一成分組成を有するスラブやSi含有量が近いスラブを出発材料とする製造例の間で相対的に評価する。具体的には、スラブAを出発材料とする製造例1〜3;スラブBを出発材料とする製造例4〜5およびSi含有量がBと近いスラブGを出発材料とする製造例25;スラブCを出発材料とする製造例7〜18並びにSi含有量がCと近いスラブF又はHを出発材料とする製造例21〜22および26;スラブDを出発材料とする製造例19〜20並びにSi含有量がDと近いスラブI、J又はKを出発材料とする製造例27〜29;スラブEを出発材料とする製造例21〜22;に各々グループ分けをし、各グループ内で磁気測定の結果を相対的に評価する。
表2に示したとおり、全てのグループにおいて、本発明の要件を満足する発明例ではいずれも、1以上の要件を満足していない比較例と比べ優れた(高い)磁束密度B50および低い鉄損W15/50を有する製品板が得られている。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.0050%以下、P:0.2%以下、Si:4.0%以下、Mn:3.0%以下、Al:2.0%以下、S:0.0050%以下、N:0.0050%以下、O:0.010%以下、Ti:0.0030%以下およびNb:0.0010%以下を含有し、残部はFeおよび不可避不純物からなるスラブを、熱間圧延し、ついで熱延板焼鈍を行いまたは行わず、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を行ったのち、仕上焼鈍を行う無方向性電磁鋼板の製造方法において、
    最終冷間圧延前の材料の再結晶率を80%未満、該材料の1/4層における{100}<011>強度を8以下とし、かつ仕上焼鈍において600〜720℃の平均加熱速度を50℃/s以上、720〜760℃の平均加熱速度を5℃/s以上とすることを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
  2. 前記スラブのスラブ加熱温度におけるγ相率を30%以上とし、かつ前記熱間圧延における粗圧延で、少なくとも1回のリバース圧延を行うことを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  3. 前記スラブのスラブ加熱温度におけるγ相率を30%以上とし、かつ前記熱間圧延の開始から終了までの間に材温を20℃以上昇温させる再加熱処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  4. 前記スラブが、質量%で、さらに、Snおよび/またはSbをそれぞれ0.005%以上0.20%以下含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  5. 前記スラブが、質量%で、さらに、Ca:0.0005%以上0.010%以下、Mg:0.0001%以上0.0050%以下およびREM:0.001%以上0.020%以下のうちからから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2020512057A 2018-11-26 2019-11-25 無方向性電磁鋼板の製造方法 Active JP6769580B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220268 2018-11-26
JP2018220268 2018-11-26
PCT/JP2019/046005 WO2020111006A1 (ja) 2018-11-26 2019-11-25 無方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6769580B1 JP6769580B1 (ja) 2020-10-14
JPWO2020111006A1 true JPWO2020111006A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70853516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512057A Active JP6769580B1 (ja) 2018-11-26 2019-11-25 無方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220010400A1 (ja)
EP (2) EP4112755A1 (ja)
JP (1) JP6769580B1 (ja)
KR (1) KR102533366B1 (ja)
CN (1) CN113165033A (ja)
MX (1) MX2021006144A (ja)
TW (1) TWI717914B (ja)
WO (1) WO2020111006A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081725B1 (ja) * 2020-06-30 2022-06-07 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
KR20240045883A (ko) 2022-09-30 2024-04-08 현대제철 주식회사 무방향성 전기 강판 및 그 제조 방법
WO2024095666A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
KR20240081147A (ko) 2022-11-30 2024-06-07 현대제철 주식회사 무방향성 전기강판 및 그 제조방법

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898626A (en) 1988-03-25 1990-02-06 Armco Advanced Materials Corporation Ultra-rapid heat treatment of grain oriented electrical steel
US4898627A (en) * 1988-03-25 1990-02-06 Armco Advanced Materials Corporation Ultra-rapid annealing of nonoriented electrical steel
JPH0742501B2 (ja) * 1990-07-02 1995-05-10 新日本製鐵株式会社 磁性焼鈍前後の磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2769550B2 (ja) * 1991-07-10 1998-06-25 株式会社エース電研 玉貸機
JPH06228644A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 小型静止器用電磁鋼板の製造方法
JPH0841542A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4337146B2 (ja) * 1997-08-08 2009-09-30 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4207231B2 (ja) * 1997-08-08 2009-01-14 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH11158590A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Kawasaki Steel Corp 磁気特性に優れた電磁鋼板およびその製造方法
JP4126479B2 (ja) * 2000-04-28 2008-07-30 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4331969B2 (ja) * 2003-05-06 2009-09-16 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4608467B2 (ja) * 2006-07-11 2011-01-12 新日本製鐵株式会社 電磁鋼板の製造方法
TW201042050A (en) * 2009-05-27 2010-12-01 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Method for improving on the recrystallization behavior of tin bearing nonoriented electrical steels
JP5375559B2 (ja) * 2009-11-27 2013-12-25 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板の剪断方法及びその方法を用いて製造した電磁部品
JP5338750B2 (ja) 2010-06-09 2013-11-13 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP5668460B2 (ja) 2010-12-22 2015-02-12 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
CN102776346A (zh) * 2012-07-06 2012-11-14 河北钢铁股份有限公司邯郸分公司 一种非传统薄板坯连铸连轧生产无取向电工钢的热轧方法
JP5854233B2 (ja) * 2013-02-14 2016-02-09 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
CN103468907B (zh) * 2013-09-18 2015-01-14 济钢集团有限公司 一种基于asp中薄板坯连铸连轧工艺生产冷轧无取向电工钢的方法
CN104726764B (zh) * 2013-12-23 2017-04-26 鞍钢股份有限公司 一种无取向电工钢生产方法
KR20150073801A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
WO2016136095A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP6402865B2 (ja) * 2015-11-20 2018-10-10 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
BR112018009722B1 (pt) * 2015-11-20 2022-04-05 Jfe Steel Corporation Método para produção de uma chapa de aço elétrica não orientada
JP6406522B2 (ja) * 2015-12-09 2018-10-17 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
KR101707452B1 (ko) * 2015-12-22 2017-02-16 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
CN108463569B (zh) * 2016-01-15 2020-08-11 杰富意钢铁株式会社 无取向性电磁钢板及其制造方法
JP6794630B2 (ja) * 2016-02-17 2020-12-02 日本製鉄株式会社 電磁鋼板、及びその製造方法
JP6455468B2 (ja) * 2016-03-09 2019-01-23 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6228644B1 (ja) 2016-09-23 2017-11-08 エタックエンジニアリング株式会社 冷却回路
JP6866696B2 (ja) * 2017-03-07 2021-04-28 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法、並びにモータコアおよびその製造方法
CN107245564B (zh) * 2017-06-19 2019-01-25 武汉钢铁有限公司 一种无取向硅钢内氧化层的控制方法
KR20220032109A (ko) * 2019-11-15 2022-03-15 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 무방향성 전자 강판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
MX2021006144A (es) 2021-06-23
CN113165033A (zh) 2021-07-23
KR102533366B1 (ko) 2023-05-16
EP3888808A4 (en) 2022-02-16
TW202028479A (zh) 2020-08-01
WO2020111006A1 (ja) 2020-06-04
KR20210094027A (ko) 2021-07-28
US20220010400A1 (en) 2022-01-13
JP6769580B1 (ja) 2020-10-14
EP3888808A1 (en) 2021-10-06
TWI717914B (zh) 2021-02-01
EP4112755A1 (en) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102120572B1 (ko) 무 방향성 전자 강판의 제조 방법
JP6241633B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
TWI642795B (zh) 無方向性電磁鋼板之製造方法
JP6769580B1 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
KR101445467B1 (ko) 방향성 전자강판의 제조방법
JP6844125B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
KR101921401B1 (ko) 방향성 전기 강판의 제조 방법
KR101062127B1 (ko) 자속 밀도가 높은 방향성 전자기 강판의 제조 방법
KR101683693B1 (ko) 방향성 전자 강판의 제조 방법
US11225699B2 (en) Method for producing non-oriented electrical steel sheet
KR102295735B1 (ko) 방향성 전기 강판의 제조 방법
WO2021261518A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2014173103A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2019183271A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250