JPWO2020100720A1 - 生体成分検査用流路デバイス、及び生体成分検査システム - Google Patents

生体成分検査用流路デバイス、及び生体成分検査システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020100720A1
JPWO2020100720A1 JP2020555594A JP2020555594A JPWO2020100720A1 JP WO2020100720 A1 JPWO2020100720 A1 JP WO2020100720A1 JP 2020555594 A JP2020555594 A JP 2020555594A JP 2020555594 A JP2020555594 A JP 2020555594A JP WO2020100720 A1 JPWO2020100720 A1 JP WO2020100720A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open end
flow path
outlet
inlet
biological component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020555594A
Other languages
English (en)
Inventor
達樹 松野
達樹 松野
健之 小▲高▼
健之 小▲高▼
渉 殿村
渉 殿村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HU Group Research Institute GK
Original Assignee
HU Group Research Institute GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HU Group Research Institute GK filed Critical HU Group Research Institute GK
Publication of JPWO2020100720A1 publication Critical patent/JPWO2020100720A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/042Caps; Plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/088Channel loops

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

流路の開放端を開閉する作業を簡易化することが可能になる、生体成分検査用流路デバイス、及び生体成分検査システムを提供すること。流路デバイス20は、生体から分離した試料中の生体成分検査に用いられる試料を収容するための生体成分検査用流路デバイスであって、本体部30と、本体部30の内部に設けられた少なくとも1つ以上の流路40であって、当該少なくとも1つ以上の流路40における相互に異なる複数の開放端のうち、少なくとも1つ以上の入口開放端41と少なくとも1つ以上の出口開放端42とが重複又は隣接し、且つ本体部30の外部に露出するように構成された1つ以上の流路40と、少なくとも1つ以上の入口開放端41と少なくとも1つ以上の出口開放端42とをまとめて開閉するための蓋部50と、を備えた。

Description

本発明は、生体成分検査用流路デバイス、及び生体成分検査システムに関する。
従来、生体成分検査、特に核酸検出においては、核酸増幅検査を短時間で行うため、例えば、特許文献1に記載されるようなマイクロ流路部を備えたデバイスに試液(試薬及び検体の混合液)を収容させ、反応させることで、試液の加熱効率を高める方法が知られる。前記デバイスは、通常は薄い平板状の構造であるため、隣接する加熱部からの熱が内部に収容された試液に伝わりやすく、試液の温度調節が短時間で可能となる、という利点を有する。
特開2017−23141号公報
上記のようなマイクロ流路デバイスにおいては、少量の試液を内部に導入し、これに加熱を行うことから、試液の蒸発を防ぐため、試液の導入後に流路を密閉することを要する。そのため、デバイスに試液を導入するための入口部、内部のガスを抜くための出口部をふさぐ必要があった。従来技術においては、シールで入口部、出口部を塞ぐ手段がとられていた。しかしながら、シールの貼付は、機械で自動的に行うとなると、非常に微細な制御が必要となるため困難であり、通常は手作業で実施されてきた。そのため、作業性の観点からは改善の余地があった。
本発明は、上記従来技術における課題を解決するためのものであって、流路の開放端を開閉する作業を簡易化することが可能になる、生体成分検査用流路デバイス、及び生体成分検査システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の生体成分検査用流路デバイスは、生体から分離した試料中の生体成分検査に用いられる物質を収容するための生体成分検査用流路デバイスであって、本体部と、前記本体部の内部に設けられた少なくとも1つ以上の流路であって、当該少なくとも1つ以上の流路における相互に異なる複数の開放端のうち、少なくとも1つ以上の入口開放端と少なくとも1つ以上の出口開放端とが重複又は隣接し、且つ前記本体部の外部に露出するように構成された1つ以上の流路と、前記少なくとも1つ以上の入口開放端と前記少なくとも1つ以上の出口開放端とをまとめて開閉するための蓋部と、を備えた。
請求項2に記載の生体成分検査用流路デバイスは、請求項1に記載の生体成分検査用流路デバイスにおいて、前記少なくとも1つ以上の入口開放端と前記少なくとも1つ以上の出口開放端とを、同心状に配置した。
請求項3に記載の生体成分検査用流路デバイスは、請求項1又は2に記載の生体成分検査用流路デバイスにおいて、前記少なくとも1つ以上の入口開放端と前記少なくとも1つ以上の出口開放端とを、相互に非面一に配置した。
請求項4に記載の生体成分検査用流路デバイスは、請求項1から3のいずれか一項に記載の生体成分検査用流路デバイスにおいて、前記少なくとも1つ以上の流路の部分のうち前記入口開放端側又は前記出口開放端側の部分の一部であって、当該入口開放端又は当該出口開放端から所定方向に向けて張り出された部分の径を、当該入口開放端又は当該出口開放端側から離れるにつれて小さくした。
請求項5に記載の生体成分検査システムは、請求項1から4のいずれか一項に記載の生体成分検査用流路デバイスを備えた。
請求項1に記載の生体成分検査用流路デバイス、及び請求項5に記載の生体成分検査システムによれば、本体部の内部に設けられた少なくとも1つ以上の流路であって、当該少なくとも1つ以上の流路における相互に異なる複数の開放端のうち、少なくとも1つ以上の入口開放端と少なくとも1つ以上の出口開放端とが重複又は隣接し、且つ本体部の外部に露出するように構成された1つ以上の流路と、少なくとも1つ以上の入口開放端と少なくとも1つ以上の出口開放端とをまとめて開閉するための蓋部と、を備えたので、1つの蓋部で少なくとも1つ以上の入口開放端及び出口開放端をまとめて開閉でき、相互に間隔を隔てて配置された入口開放端及び出口開放端を、シール材で被覆したり、複数の蓋部を用いて個別に開閉したりする場合に比べて、入口開放端及び出口開放端を開閉する作業を簡易化し、かつ、当該作業を自動化する場合、位置制御等をより容易にすることができる。
請求項2に記載の生体成分検査用流路デバイスによれば、少なくとも1つ以上の入口開放端と少なくとも1つ以上の出口開放端とを、同心状に配置したので、少なくとも1つ以上の入口開放端と出口開放端とを隣接して配置した場合に比べて、本体部において入口開放端及び出口開放端が占める面積を小さくでき、流路のコンパクト化を図ることができる。
請求項3に記載の生体成分検査用流路デバイスによれば、少なくとも1つ以上の入口開放端と少なくとも1つ以上の出口開放端とを、相互に非面一に配置したので、入口開放端と出口開放端とを相互に面一に配置した場合に比べて、入口開放端を介して流路にチップを挿通して物質の吐出又は吸引を行う際に、出口開放端を介して流路の内部に物質が流入出することを抑制しやすくなることから、流路の部分間(又は流路間)のコンタミネーションの発生を抑制できる。
請求項4に記載の生体成分検査用流路デバイスによれば、少なくとも1つ以上の流路の部分のうち入口開放端側又は出口開放端側の部分の一部であって、当該入口開放端又は当該出口開放端から所定方向に向けて張り出された部分の径を、当該入口開放端又は当該出口開放端側から離れるにつれて小さくした。入口開放端からマイクロチップ、ニードル等で試液を注入する場合において、上記径の最小径をマイクロチップ、ニードル等の最小径より小さくすることで、マイクロチップ、ニードル等の吐出吸引開口部がデバイス部材で塞がれることなく、スムーズに試液の吐出・吸引を行うことができる。
本発明の実施の形態に係る生体成分検査用チップを示す図であり、(a)は正面図、(b)は底面図である。 流路デバイスを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。 蓋部を取り外した状態の流路デバイスを示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A矢視断面図、(c)は(a)のB−B矢視断面図である。 図3の流路デバイスに図1のチップを差し入れた状態の、チップの周辺の拡大図である(一部図示省略)。 蓋部の変形例を示す図であって、図2(b)に対応する領域を示す図である。 チップの変形例を示す図であって、図1(a)に対応する領域を示す図である。 形状維持部の変形例を示す図であり、(a)は図1(a)に対応する領域を示す図、(b)は図1(b)に対応する領域を示す図である。 形状維持部の変形例を示す図であり、(a)は図1(a)に対応する領域を示す図、(b)は図1(b)に対応する領域を示す図である。 形状維持部の変形例を示す図であり、(a)は図1(a)に対応する領域を示す図、(b)は図1(b)に対応する領域を示す図である。 形状維持部の変形例を示す正面図であり、(a)はチップを挿通する前の状態を示す図、(b)はチップを挿通した状態を示す図である。 形状維持部の変形例を示す正面図であり、(a)はチップを挿通する前の状態を示す図、(b)はチップを挿通した状態を示す図である。 入口開放端及び出口開放端の変形例を示す図であり、(a)は図2(a)に対応する領域を示す図、(b)は図2(b)に対応する領域を示す図である。 入口開放端及び出口開放端の変形例を示す図であり、(a)は図2(a)に対応する領域を示す図、(b)は図2(b)に対応する領域を示す図、(c)は(a)のC−C矢視断面図である(一部図示省略)。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る生体成分検査用流路デバイス、及び生体成分検査システムの実施の形態を詳細に説明する。まず、〔I〕実施の形態の基本的概念について説明した後、〔II〕実施の形態の具体的内容について説明し、最後に、〔III〕実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
〔I〕実施の形態の基本的概念
まず、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、生体成分検査に用いられる物質を収容するための生体成分検査用流路デバイス、及び生体成分検査システムに関するものである。
ここで、「生体成分検査」とは、生体から分離した試料中の目的成分を検出及び/または定量することを意味し、例えば、生化学検査、血液学的検査、組織学的検査、免疫学的検査、遺伝子検出検査(核酸増幅検査、サザンハイブリダイゼーション等)、配列解析(核酸、タンパク質、糖鎖等)等が該当する。また、「生体成分検査に用いられる試料」の種類については、生体から分離した試料であり、例えば、血清、血漿、全血、血球成分、尿、便、喀痰、髄液、口腔粘膜、咽頭粘膜、腸管粘膜、膣粘膜および生検試料(例、甲状腺刺吸引細胞診(Fine needle aspiration:FNA)試料、腸管試料、肝臓試料)が挙げられる。あるいは、これらを、酸、アルカリ、タンパク変性剤、界面活性剤、酸化剤、還元剤、酵素、希釈、ろ過、抽出、加熱等、またはこれらの組み合わせにより処理した処理済みの試料が挙げられる。本発明における「試液」とは、前記試料(処理済みの試料を含む)そのものでもよく、試料と試料以外の固体状、半固体状、又は液状の物質(一例として、検体等)や検査対象以外の固体状、半固体状、又は液状の物質(一例として、磁性粒子や標識体などの試薬、洗浄液、溶媒等)等との混合物であってもよい。また、「生体成分検査システム」とは、後述するチップから生体成分検査用流路デバイスに吐出された試液に対して生体成分検査を行うシステムである。以下、実施の形態では、生体成分検査システムが、リアルタイムPCR法に基づいた核酸増幅検査に用いられるシステムであり、生体成分検査用流路デバイスが、DNA抽出処理を行った処理済みの試料、リアルタイムPCR用試薬(DNAポリメラーゼ、dNTP、プライマー、蛍光標識プローブ等を含む)、またはこれらを混合した試液を収容するデバイスである場合について説明する。なお、「リアルタイムPCR法」とは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるDNAまたはRNAの増幅を行うPCR法の一種であって、増幅したDNAまたはRNAをリアルタイムでモニタリングして解析する方法であり、例えば、蛍光物質または電気化学的物質を用いるインターカレーション法や蛍光標識プローブを用いるハイブリダイゼーション法、濁度検出法、電気検出法等が該当するが、実施の形態では、ハイブリダイゼーション法、特にTaqMan(登録商標)法を用いるものとして説明する。
〔II〕実施の形態の具体的内容
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
(構成)
まず、実施の形態に係る生体成分検査用チップが適用される生体成分検査システムの構成について説明する。概略的には、生体成分検査システム1は、チップ10、流路デバイス20、温度調節手段60、吐出吸引手段、取付取出部、検出手段、及び制御ユニットを備えている。具体的には、吐出吸引手段、取付取出部、温度調節手段60、及び検出手段の各々と、制御ユニットとを電気的に接続することで、吐出吸引手段、取付取出部、温度調節手段60、又は検出手段と、制御ユニットとの相互間で通信又は電力供給を直接的又は間接的に行うことが可能となる。
(構成−吐出吸引手段)
吐出吸引手段は、チップ10を取り付けることが可能な形状を有し、チップ10を介して試液Lを吐出吸引するためのものである。この吐出吸引手段は、例えば公知の検査用の分注装置(一例として、図示しないノズル及びポンプを備える分注装置)等を用いて構成されており、流路デバイス20の近傍に設けられている。
(構成−取付取出部)
取付取出部は、後述する流路デバイス20の蓋部50を後述する流路デバイス20の本体部30に対して取り付けたり、取り外したりするための取付取出手段である。この取付取出部は、例えば公知の検査用のチャック機構(一例として、移動式のチャック機構)等を用いて構成されており、流路デバイス20の近傍に設けられている。
(構成−検出手段)
検出手段は、流路デバイス20に収容された試液Lに含まれる目的成分を検出するためのものである。この検出手段は、例えば公知の検出装置(一例として、分光蛍光光度計)等を用いて構成されており、流路デバイス20近傍に設けられている。
(構成−制御ユニット)
制御ユニットは、生体成分検査システム1の各構成要素を制御するユニットであり、操作部、通信部、出力部、電源部、制御部、及び記憶部を備えている(いずれも図示省略)。
(構成−制御ユニット−操作部、通信部、出力部、電源部)
通信部は、吐出吸引手段、取付取出部、温度調節手段60、又は検出手段との相互間で通信するための通信手段である。出力部は、制御ユニットの制御に基づいて各種の情報を出力する出力手段であり、例えば公知の表示手段又は音声出力手段を用いて構成されている。電源部は、商用電源又は電池(例えば、バッテリ等)から供給された電力を、制御ユニットの各部に供給すると共に、吐出吸引手段、取付取出部、温度調節手段60、又は検出手段に供給する電源手段である。
(構成−制御ユニット−制御部)
制御部は、制御ユニットの各部を制御する制御手段である。この制御部は、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。
(構成−制御ユニット−記憶部)
記憶部は、制御ユニットの動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段であり、書き換え可能な公知の記録媒体を用いて構成され、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性記録媒体を用いることができる。
以下の説明では、図2のX方向を流路デバイスの左右方向(−X方向を流路デバイスの左方向、+X方向を流路デバイスの右方向)、Y方向を流路デバイスの前後方向(+Y方向を流路デバイスの前方向、−Y方向を流路デバイスの後方向)、Z方向を流路デバイスの上下方向(+Z方向をの上方向、−Z方向を下方向)と称する。
実施の形態では、チップ10は、図1、図4に示すように、チップ本体11、開口部12a〜12d、及び形状維持部13a〜13dを備えている。なお、開口部12a〜12dを特に区別する必要のないときは単に「開口部12」と総称すると共に、形状維持部13a〜13dを特に区別する必要のないときは単に「形状維持部13」と総称する。
(構成−チップの構成の詳細−チップ本体)
図1に戻り、チップ本体11は、チップ10の基本構造体である。このチップ本体11は、筒状体(具体的には、長尺な円筒状体)にて形成されており、図1に示すように、チップ本体11の長手方向が上下方向に略沿うように設けられており、具体的には、チップ本体11の下側開放端11aが後述する流路デバイス20の底面部40aと当接または近接するように配置されている。
また、チップ本体11の形状及び大きさについては任意であるが、実施の形態では、以下の通りとなる。すなわち、図1、図4に示すように、チップ本体11(特に、チップ本体11の下側部分)の側面形状については、チップ本体11の外径が下側開放端11a側に向かうにつれて小さくなるように、テーパ状に形成している。また、上側開放端11bの径については、吐出吸引手段のノズルと嵌合可能な大きさに設定しており、具体的には、吐出吸引手段のノズルの外径のうちチップ本体11に挿通される部分の最大外径と略同一であり、且つ後述する流路デバイス20の入口開放端41の径よりも大きく(又は入口開放端41の径以下)設定している。また、下側開放端11aの径については、後述する流路デバイス20の第1入口開放端側部分43aに挿通可能であり、且つ試液Lを所望の吐出量で吐出可能な大きさに設定しており、具体的には、後述する流路デバイス20の入口開放端41の径よりも小さく設定している。
(構成−チップの構成の詳細−開口部)
図1に戻り、開口部12a〜12dは、チップ10の端部のうち試液Lの吐出側又は吸引側の端部を後述する流路デバイス20の底面部40aに対して当接している状態(以下、「当接状態」と称する)において、試液Lの吐出又は吸引を行う際に試液Lをチップ本体11の側方側から流入出させるためのものである。この開口部12a〜12dは、チップ本体11の下側開放端11aと連通するように設けられており、具体的には、図1、図4に示すように、チップ本体11の下端部及びその近傍部分において相互に間隔を隔てて複数設けられている。
また、開口部12a〜12dの形状及び大きさについては、開口部12a〜12dの試液Lの総吐出量が下側開放端11aの試液Lの吐出量と略同一となる限り任意に設定することができるが、実施の形態では、以下の通りに設定している。すなわち、図1、図4に示すように、開口部12a〜12dの側面形状については、略矩形状に設定している。ただし、これに限らず、例えば、三角形状等の多角形状や半円形状であってもよい。また、開口部12a〜12dの幅については、チップ本体11の外径よりも短く設定しており、開口部12a〜12dの高さ(上下方向の長さ)については、チップ本体11の高さよりも短く設定している。
また、開口部12a〜12dの具体的な構成については任意であるが、実施の形態では、当接状態において開口部12a〜12dのいずれかが流路デバイス20の吐出先側又は吸引先側(図4では、右側)に位置するように構成されている。具体的には、図1、図4に示すように、開口部12aがチップ本体11の左側部分に形成され、開口部12bがチップ本体11の前側部分に形成され、開口部12cがチップ本体11の右側部分に形成され、開口部12dがチップ本体11の後側部分に形成されている。これにより、開口部12cを流路デバイス20の吐出先側に位置させることができる。よって、当接状態において開口部12が流路デバイス20の吐出先側以外の他の位置のみに位置する場合に比べて、流路デバイス20に対する試液Lの吐出をスムーズに行うことができ、試液Lの吐出作業を効率的に行うことが可能となる。
(構成−チップの構成の詳細−形状維持部)
図1に戻り、形状維持部13a〜13dは、当接状態において開口部12a〜12dの形状を維持するための形状維持手段である。形状維持部13a〜13dは、チップ本体11の一部として構成されており、具体的には、図1、図4に示すように、チップ本体11の下端部及びその近傍部分において、開口部12を隔ててそれぞれ設けられている。
また、形状維持部13a〜13dの形状及び大きさについては、当接状態において開口部12a〜12dの形状を維持できる限り任意に設定することができるが、実施の形態では以下の通りに設定している。すなわち、図1、図4に示すように、形状維持部13a〜13dの側面形状については、略矩形状に設定している。ただし、これに限らず、例えば、三角形状等の多角形状や半円形状であってもよい。また、形状維持部13a〜13dの幅については、チップ本体11の外径よりも短く設定しており、形状維持部13a〜13dの高さについては、チップ本体11の高さよりも短く設定している。
また、形状維持部13a〜13dの具体的な構成については任意であるが、実施の形態では、当接状態において形状維持部13a〜13dが後述する流路デバイス20の底面部40aと面接触、線接触、又は複数の点接触で当接可能となるように構成されている。具体的には、図1、4に示すように、形状維持部13a〜13dの各々の下端部が後述する流路デバイス20の底面部40aと面接触するように平坦な面状に形成されている。これにより、当接状態において形状維持部13a〜13dを後述する流路デバイス20の底面部40aと面接触で当接させることができ、当接状態において開口部12a〜12dの形状を維持しやすくなる。なお、本実施形態において、「底面部40a」は水平な平面であるが、底面部40aの形状はこれに限られない。他の形状の例については後述する。
(構成−チップの構成の詳細−その他)
また、チップ10の形成方法については任意であるが、例えば、樹脂材料を射出成形することで(又は公知のガラスの成形法により)、チップ本体11、形状維持部13a〜13d、及び開口部12a〜12dを一体形成してもよい。あるいは、樹脂材料を射出成形することでチップ本体11及び形状維持部13a〜13dを一体形成した後に、このチップ本体11を切欠加工することで開口部12a〜12dを形成してもよい。あるいは、既製のチップ本体11を切欠加工することで開口部12a〜12dを形成してもよい。
チップ10の材料は、特に制限されるものではないが、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ABS樹脂、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、パーフルオロエチレンプロペンポリマー(FEP)、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー(ECTFE))、アクリル樹脂(ポリメタクリル酸メチル(PMMA))、ポリエチレンテレフタレート(PET)、環状オレフィン系樹脂(シクロオレフィンポリマー(COP)、環状オレフィンコポリマー(COC))、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK樹脂)等の樹脂材料、ガラス、金属等を使用できる。または、各種特徴(導電性、帯電防止、耐放射線性、タンパク質または核酸の吸着防止、等)を持たせるために、添加剤を添加しても良い。特に、成形が容易で、耐熱耐薬品性能に優れるポリプロピレンを好適に使用できる。チップ10は、吐出/吸引する対象の試液に耐光性があれば、外部より液量を視認できるよう、透明または半透明とすることが好ましいが、一方で吐出/吸引する対象の試液の光感受性が高い場合は、不透光性(黒色など)としてもよい。
チップ本体11の内側、特に上側開放端11b近傍の内側に、フィルター14を設けてもよい。特に核酸増幅検査を用いる場合、試液L中に含まれるDNAが吐出吸引手段に付着したり、空気中に浮遊することにより、他の試料由来の試液に混入し、偽陽性を生じさせる要因となり得るため、汚染防止のためのフィルターを設けることが好ましい。フィルター14の素材、サイズは、核酸増幅検査に通常用いられるチップに使用されるフィルターをいずれも使用可能である。
以上のようなチップ10の構成により、形状維持部13a〜13dによって当接状態において開口部12a〜12dの形状を維持できる。よって、当接状態において流路デバイス20に対して試液Lの吐出を確実に行うことができ、チップ10の使用におけるユーザの利便性を向上させることができる。また、形状維持部13a〜13dをチップ本体11の一部として構成しているので、形状維持手段用の部材を別途設ける必要がないことから、チップ10の部材数を低減でき、チップ10の製造性を高めることができる。
(構成−流路デバイスの構成の詳細)
図2に戻り、次に、流路デバイス20の構成の詳細について説明する。ただし、この流路デバイス20は、特記する場合を除いて、任意の形状、方法、及び材質で製造することができる。
実施の形態では、流路デバイス20は、図2から図4に示すように、本体部30、流路40、及び蓋部50を備えている。
(構成−流路デバイスの構成の詳細−本体部)
図2に戻り、本体部30は、流路デバイス20の基本構造体である。この本体部30は、略中実体(例えば、中実の直方状体)にて形成されており、図2から図4に示すように、本体部30の上下面が温度調節手段60a,60bと略当接するように配置されている。ここで温度調節手段60は、直接的または間接的に流路デバイス20を加熱/冷却する手段をいい、ペルチェ素子、油浴、エア等、通常のリアルタイムPCR反応に使用される加熱/冷却手段をいずれも使用可能である。図示例においては、温度調節手段60はペルチェ素子であり、直接的に流路デバイス20を加熱/冷却するよう構成されている。
また、本体部30の大きさについては、流路40を収容できる限り設定することができるが、実施の形態では以下の通りに設定している。すなわち、図2、図3に示すように、本体部30の左右方向の長さについては、流路40の左右方向の長さよりも長く設定し、本体部30の前後方向の長さについては、流路40の前後方向の長さよりも長く設定し、本体部30の上下方向の長さについては、流路40の上下方向の長さよりも長く設定している。
また、本体部30の具体的な構成については任意であるが、実施の形態では、上側本体部31及び下側本体部32を備えている。このうち、上側本体部31は、本体部30の基本構造体の一部であって、本体部30の上側部分を構成するものであり、具体的には、図2、図3に示すように、上側本体部31の内部において流路40の一部(具体的には、後述する出口開放端側部分44)が設けられる大きさにて形成されている。また、下側本体部32は、本体部30の基本構造体の他の一部であって、本体部30の下側部分を構成するものであり、具体的には、図2、図3に示すように、下側本体部32の内部において流路40の他の一部(具体的には、後述する入口開放端側部分43)が設けられる大きさにて形成されており、上側本体部31よりも下方に配置されている。また、この本体部30の形成方法については任意であるが、実施の形態では、樹脂材料を射出成形することにより(又は3Dプリンタ、切削加工等により)、図2、図3に示すように一体的に形成している。ただし、これに限らず、例えば、2つ以上の別体で形成された部材を組み合わせて形成してもよい。
流路デバイス20の材料としては、特に制限されるものではないが、リアルタイムPCRに使用する場合においては、蛍光を検出するため、透光性の材料(透明な材料)を使用することが好ましい。このような材料としては、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、アクリル樹脂(ポリメタクリル酸メチル(PMMA))、環状オレフィン系樹脂(シクロオレフィンポリマー(COP)、環状オレフィンコポリマー(COC))、シリコーン樹脂(PDMS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、感光性エポキシ樹脂(SU−8)等の樹脂材料、ガラス等が挙げられる。さらには自家蛍光の少ない材料を使用することが好ましい。特に環状オレフィン系樹脂(シクロオレフィンポリマー(COP)、環状オレフィンコポリマー(COC))、または石英ガラスを好適に使用することができる。
(構成−流路デバイスの構成の詳細−流路)
図2に戻り、流路40は、チップ10から吐出した試液Lを流動可能に収容するものである。この流路40は、空洞部(一例として、円柱状の空洞部)として形成されており、図2、図3に示すように本体部30の内部に設けられている。
また、流路40の具体的な構成については任意であるが、実施の形態では、相互に異なる複数の開放端のうち、少なくとも1つ以上の入口開放端41と少なくとも1つ以上の出口開放端42とが重複又は隣接し、且つ流路デバイス20の本体部30の外部に露出するように構成されている。具体的には、図2、図3に示すように、流路40は、入口開放端41、出口開放端42、入口開放端側部分43、及び出口開放端側部分44を備えている。なお、「流路40の開放端」とは、流路40の軸方向側の端部を意味する。この流路40の開放端は、例えば、分岐路を有しない流路40の開放端として、入口開放端41や出口開放端42が該当し、分岐路を有する流路40の開放端として、本流路(分岐路ではない部分)の入口開放端41や出口開放端42に加えて、分岐路の入口開放端41や出口開放端42が該当する(ただし、分岐路における本流路と連通する連通端は除かれる)が、実施の形態では、分岐路を有しない流路40の開放端として説明する。
(構成−流路デバイスの構成の詳細−流路−入口開放端、出口開放端)
入口開放端41は、流路40の開放端のうち、試液Lを流路40の内部に流入させるための開放端であり、図2、図3に示すように、下側本体部32に設けられている。出口開放端42は、流路40の開放端のうち、流路40内の試液Lを流路40の外部に流出させるための開放端であり、図2、図3に示すように、上側本体部31に設けられている。ここで、これら入口開放端41及び出口開放端42の各々の径については任意であるが、実施の形態では、入口開放端41の径を出口開放端42の径よりも小さく設定している。これに限らず、例えば、入口開放端41の径を出口開放端42の径以上としてもよい。
(構成−流路デバイスの構成の詳細−流路−入口開放端側部分)
図2に戻り、入口開放端側部分43は、流路40の部分のうち入口開放端41側の部分であって、試液Lを収容するための部分である。図2、図3に示すように、この入口開放端側部分43は、下側本体部32の内部に設けられており、第1入口開放端側部分43a、第2入口開放端側部分43b、第3入口開放端側部分43c、第4入口開放端側部分43d、及び第5入口開放端側部分43eを含んでいる。
このうち、第1入口開放端側部分43aは、入口開放端41から下方に向けて張り出され、且つ第1入口開放端側部分43aの軸方向が上下方向に沿うように配置されている。また、第2入口開放端側部分43bは、第1入口開放端側部分43aから右方に向けて張り出され、且つ第2入口開放端側部分43bの軸方向が左右方向に沿うように配置されている。また、第3入口開放端側部分43cは、第2入口開放端側部分43bから右方に向けて張り出され、且つ第3入口開放端側部分43cの軸方向が左右方向に沿うように配置されている。また、第4入口開放端側部分43dは、第3入口開放端側部分43cから右方に向けて張り出され、且つ第4入口開放端側部分43dの軸方向が左右方向に沿うように配置されている。また、第5入口開放端側部分43eは、第4入口開放端側部分43dから上方に向けて張り出され、且つ第5入口開放端側部分43eの軸方向が上下方向に沿うように配置されている。
また、入口開放端側部分43の大きさについては任意であるが、実施の形態では、以下の通りに設定している。すなわち、図2、図3に示すように、第1入口開放端側部分43aの径については、入口開放端41の径と略同一に設定している。また、第1入口開放端側部分43aの上下方向の長さについては、下側本体部32の上下方向の長さよりも短く、且つチップ本体11の下側開放端11aが第1入口開放端側部分43aの底面部40a(以下、「底面部40a」と称する)と当接している場合にチップ本体11の側方部分が入口開放端41と隙間なく当接可能な長さに設定している。また、第2入口開放端側部分43bの径については、入口開放端41の径よりも小さく設定し、第2入口開放端側部分43bの左右方向の長さについては、下側本体部32の左右方向の長さよりも短く設定している。また、第3入口開放端側部分43cの径については、試液Lを所望量収納可能となるように、第2入口開放端側部分43bの径よりも大きく設定し、第3入口開放端側部分43cの左右方向の長さについても、第2入口開放端側部分43bの左右方向の長さよりも長く設定している。また、第4入口開放端側部分43dの径については、第2入口開放端側部分43bの径と略同一に設定し、第4入口開放端側部分43dの左右方向の長さについては、第2入口開放端側部分43bの左右方向の長さと略同一(又は若干短く)設定している。また、第5入口開放端側部分43eの径については、第2入口開放端側部分43bの径よりも若干大きく設定し、第5入口開放端側部分43eの上下方向の長さについては、第1入口開放端側部分43aの上下方向の長さと略同一に設定している。
(構成−流路デバイスの構成の詳細−流路−出口開放端側部分)
図2に戻り、出口開放端側部分44は、流路40の部分のうち出口開放端42側の部分であって、入口開放端側部分43に収容された試液Lが温度調節手段60によって加熱された際に生じる蒸気を滞留させることができる。出口開放端及び出口開放端部分は、入口開放端より試液Lを導入する際に、内部の空気を外部に排出し、試液Lを流路内に引き込むための部分である。図2、図3に示すように、この出口開放端側部分44は、上側本体部31の内部に設けられており、第1出口開放端側部分44a、第2出口開放端側部分44b、第3出口開放端側部分44c、及び第4出口開放端側部分44dを含んでいる。
このうち、第1出口開放端側部分44aは、出口開放端42から下方に向けて張り出され、且つ第1出口開放端側部分44aの軸方向が上下方向に沿うように配置されている。また、第2出口開放端側部分44bは、第1出口開放端側部分44aから後方に向けて張り出され、且つ第2出口開放端側部分44bの軸方向が前後方向に沿うように配置されている。また、第3出口開放端側部分44cは、第2出口開放端側部分44bから右方に向けて張り出され、且つ第3出口開放端側部分44cの軸方向が左右方向に沿うように配置されている。また、第4出口開放端側部分44dは、第2出口開放端側部分44bから前方に向けて張り出され、且つ第4出口開放端側部分44dの軸方向が前後方向に沿うように配置されている。
また、出口開放端側部分44の径については任意であるが、実施の形態では、以下の通りに設定している。すなわち、図2、図3に示すように、第1出口開放端側部分44aの径については、出口開放端42の径と略同一に設定し、第1出口開放端側部分44aの上下方向の長さについては、上側本体部31の上下方向の長さと略同一に設定している。また、第2出口開放端側部分44bの径については、出口開放端42の径よりも小さく設定し、第2出口開放端側部分44bの前後方向の長さについては、上側本体部31の前後方向の長さよりも短く設定している。また、第3出口開放端側部分44cの径については、第2出口開放端側部分44bの径と略同一に設定し、第3出口開放端側部分44cの左右方向の長さについては、上側本体部31の左右方向の長さよりも短く設定している。また、第4出口開放端側部分44dの径については、第2出口開放端側部分44bの径と略同一に設定し、第3出口開放端側部分44cの前後方向の長さについては、上側本体部31の前後方向の長さよりも短く設定している。
(構成−流路デバイスの構成の詳細−流路−その他)
図2に戻り、また、入口開放端41及び出口開放端42の具体的な構成については任意であるが、実施の形態では、図2、図3に示すように、入口開放端41と出口開放端42とは、同心状(具体的には、平面方向から見て同心状)に配置されていると共に、相互に非面一(具体的には、側面方向から見て非面一)に配置されている。具体的には、出口開放端42は、上側本体部31の上端部に配置され、入口開放端41は、下側本体部32の上端部に配置され、且つ第1出口開放端側部分44aの下端と面一となるように配置されている。これにより、少なくとも1つ以上の入口開放端41と出口開放端42とを隣接して配置した場合に比べて、本体部30において入口開放端41及び出口開放端42が占める面積を小さくでき、流路40のコンパクト化を図ることができる。また、入口開放端41と出口開放端42とを相互に面一に配置した場合に比べて、入口開放端41を介して流路40にチップ10を挿通して試液Lの吐出を行う際に、出口開放端42を介して流路40の内部に試液Lが流入出することを抑制しやすくなることから、流路40の部分間(又は流路40間)のコンタミネーションの発生を抑制できる。
また、本体部30及び流路40の形成方法については任意であるが、例えば、樹脂材料を射出成形することで(又は公知のガラスの成形法により)、上側本体部31、出口開放端42、及び出口開放端側部分44を一体形成すると共に、下側本体部32、入口開放端41、及び入口開放端側部分43を一体形成することにより形成してもよい。
(構成−流路デバイスの構成の詳細−蓋部)
図2に戻り、蓋部50は、少なくとも1つ以上の入口開放端41と少なくとも1つ以上の出口開放端42とをまとめて開閉するためのものである。この蓋部50は、例えば公知の流路デバイス用の蓋(一例として、樹脂製の円錐台状の蓋)等を用いて構成されており、図2に示すように、出口開放端42を介して第1出口開放端側部分44aに挿通されるように配置される。
また、この蓋部50の形状及び大きさについては任意であるが、実施の形態では、以下の通りに設定している。すなわち、図2に示すように、蓋部50の側面形状については、上端部の長さが下端部の長さよりも大きい略円錐台状に設定している。また、蓋部50の平面形状については、略円形状に設定している。また、蓋部50の径については、蓋部50を第1出口開放端側部分44aに挿通した際に、蓋部50全体が出口開放端42と密着可能となる大きさに設定しており、例えば、蓋部50の最小径を出口開放端42よりも小さく設定し、蓋部50の最大径を出口開放端42よりも大きく設定している。また、蓋部50の上下方向の長さについては、蓋部50を第1出口開放端側部分44aに挿通した際に、蓋部50が第1入口開放端側部分43aと接触しない大きさに設定しており(又は接触可能な大きさに設定してもよい)、例えば、第1出口開放端側部分44aの上下方向の長さよりも略同一(あるいは、それよりも長く又は短く)に設定している。
蓋部50を形成する材料としては、耐熱性、耐薬品性に優れ、かつ、出口開放端42を密封し得る適度な柔軟性(あるいは剛性)や弾性を有するものを好適に使用できる。具体的には、シリコーンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、天然ゴム、合成天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴムなどが挙げられる。
以上のような流路デバイス20の構成により、1つの蓋部50で少なくとも1つ以上の入口開放端41及び出口開放端42をまとめて開閉でき、相互に間隔を隔てて配置された入口開放端41及び出口開放端42をそれぞれ専用の蓋部を用いて個別に開閉する場合に比べて、入口開放端41及び出口開放端42を開閉する作業を簡易化できる。よって、入口開放端41及び出口開放端42を開閉する開閉作業を自動化するシステムを構築する上で有効となる。
(検査方法)
続いて、本発明の生体成分検査システム1を用いて行われる検体の検査方法について説明する。実施の形態に係る検査方法は、注入工程、増幅工程、及び検出工程を含んでいる。なお、この検査方法の前提としては、流路デバイス20が温度調節手段60に接触させた状態で水平に設置された状態であるものとして説明する。
(検査方法−注入工程)
最初に、注入工程について説明する。注入工程は、流路デバイス20に試液Lを注入する工程である。本実施形態において例示する試液Lは、生体試料を処理して得られたDNAを含む処理済みの試料に、DNAポリメラーゼ、dNTP、プライマー、TaqMan(登録商標)プローブを混合した、リアルタイムPCRの試液であるが、本発明における試液は、これに限定されるものではない。
具体的には、吐出吸引手段のノズルに取り付けられたチップ10に試液を吸引させ、後にノズル及びチップ10を流路デバイス20の入口開放端41の上方に移動させた後、チップ10を下方に移動して入口開放端41を介して第1入口開放端側部分43aに挿通する。この場合において、チップ10の下端部が流路デバイス20の底面部40aと当接または近接することになるが、当接した場合においても形状維持部13a〜13dによって開口部12a〜12dの形状が維持される。次に、吐出吸引手段のノズルから所定量の試液Lを吐出させることにより、当該試液Lをチップ10を介して流路40に注入する。ここで、上記所定量については任意であるが、例えば、第3入口開放端側部分43cに所望量の試液Lが収容され、且つ出口開放端側部分44に試液Lが流入しない程度に設定してもよい。次いで、吐出吸引手段のノズルを上方、次いで左右いずれかに移動させることにより、チップ10を流路デバイス20から取り外す。
(検査方法−増幅工程、検出工程)
次に、増幅工程及び検出工程について説明する。増幅工程は、注入工程の後に、流路40に収容された試液L中に含まれるDNA(またはRNA)の目的配列を増幅させるための工程である。検出工程は、増幅工程の後又は途中において、増幅されたDNAの目的配列を検出するための工程である。上述したように、実施の形態においては、リアルタイムPCR法(インターカレーション法または蛍光標識プローブハイブリダイゼーション法)に基づいた核酸増幅検査を行うため、増幅工程及び検出工程を並行して実施する。
具体的には、取付取出部を用いて蓋部50を流路デバイス20の出口開放端42を介して第1出口開放端側部分44aに挿通する。これにより、蓋部50によって出口開放端42及び入口開放端41がまとめて閉鎖される。次に、温度調節手段60及び検出手段を作動させることにより、流路デバイス20に収容された試液L(特に、第3入口開放端側部分43c内の試液L)の温度調節とDNAの増幅に由来して発生する蛍光の検出とを行う。核酸増幅は、温度調節を、変性温度(約95℃)−アニーリング温度(50−75℃程度)−伸長温度(60−75℃程度)のサイクルで行うことで実行される。詳細な変性温度、アニーリング温度及び伸長温度、並びに各温度の保持時間は、鋳型DNA、プライマー配列、目的配列によって予め調整・設定する。上記温度サイクルは、通常、25回から50回程度実行する。
(廃棄工程)
検出工程の後、流路デバイス中の試液は、後の解析の用に供することもできるが、蓋部を開けることなく、流路デバイス毎廃棄することが好ましい。蓋部を外し、流路を外部に開放すると、増幅反応後の多量の核酸が環境中にエアロゾルの状態等で拡散し、他の未反応の試液にコンタミネーションするリスクがあるが、蓋部を開けることなく廃棄することでそのリスクを回避することができる。特に、DNAの目的配列を数百万倍に増幅させる核酸増幅検査においては、コンタミネーションリスクの回避の効果は大きいといえる。
以上のような検査方法により、生体成分検査システム1によって核酸増幅検査を自動的に行うことができ、核酸増幅検査を簡易に行うことが可能となる。
(実施の形態の効果)
このように実施の形態によれば、本体部30の内部に設けられた少なくとも1つ以上の流路40であって、当該少なくとも1つ以上の流路40における相互に異なる複数の開放端のうち、少なくとも1つ以上の入口開放端41と少なくとも1つ以上の出口開放端42とが重複又は隣接し、且つ本体部30の外部に露出するように構成された1つ以上の流路40と、少なくとも1つ以上の入口開放端41と少なくとも1つ以上の出口開放端42とをまとめて開閉するための蓋部50と、を備えたので、1つの蓋部50で少なくとも1つ以上の入口開放端41及び出口開放端42をまとめて開閉でき、相互に間隔を隔てて配置された入口開放端41及び出口開放端42を、本体部一面を被覆するシール材を用いたり、複数の蓋部を用いて個別に開閉したりする場合に比べて、入口開放端41及び出口開放端42を開閉する作業を簡易化し、かつ、当該作業を自動化する場合、位置制御等をより容易にすることができる。
また、少なくとも1つ以上の入口開放端41と少なくとも1つ以上の出口開放端42とを、同心状に配置したので、少なくとも1つ以上の入口開放端41と出口開放端42とを隣接して配置した場合に比べて、本体部30において入口開放端41及び出口開放端42が占める面積を小さくでき、流路40のコンパクト化を図ることができる。
また、少なくとも1つ以上の入口開放端41と少なくとも1つ以上の出口開放端42とを、相互に非面一に配置したので、入口開放端41と出口開放端42とを相互に面一に配置した場合に比べて、入口開放端41を介して流路40にチップ10を挿通して試液Lの吐出を行う際に、出口開放端42を介して流路40の内部に試液Lが流入出することを抑制しやすくなることから、流路40の部分間(又は流路40間)のコンタミネーションの発生を抑制できる。
〔III〕実施の形態に対する変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。
(形状、数値、構造、時系列について)
実施の形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
(生体成分検査システムについて)
上記実施の形態では、生体成分検査システム1が、吐出吸引手段及び取付取出部を備えていると説明したが、これに限らず、例えば、吐出吸引手段又は取付取出部の少なくともいずれか一方を省略してもよい。この場合には、試液Lを吐出吸引する作業、あるいは蓋部50の取り付け又は取り外し作業を手動で行ってもよい。あるいは、吐出吸引手段と取付取出部とを一体的なものとして構成してもよい。
図5に示すように、蓋部50の上端部には、蓋部50を把持するための把持部51(例えば、円環状(又は円柱状)の把持部51)が設けられてもよい。
(チップについて)
上記実施の形態では、チップ10が、開口部12及び形状維持部13を備えていると説明したが、これに限らず、例えば、開口部12及び形状維持部13を省略してもよい。
また、上記実施の形態では、チップ10が試液Lの吐出を流路デバイス20に対して行うものとして説明したが、これに限らず、例えば、試液Lの吸引を流路デバイス20に対して行うもの、又は試液Lの吐出及び吸引の両方を流路デバイス20に対して行うものであってもよい。
また、上記実施の形態では、チップ本体11が円筒状体であると説明したが、これに限らず、例えば、断面形状が多角形環状(一例として、三角形環状)となる筒状体であってもよい。
また、上記実施の形態では、チップ本体11の側面形状がテーパ状であると説明したが、これに限らない。例えば、チップ本体11全体の外径が均一となる矩形状であってもよい。あるいは、図6に示すように、チップ本体11の外径が均一でない形状であってもよい。
(開口部について)
上記実施の形態では、開口部12の設置個数が4つであると説明したが、これに限らず、例えば、4つ未満であってもよく、又は、5つ以上であってもよい。この場合には、形状維持部13の設置数が開口部12の設置個数に応じて変更される。
また、上記実施の形態では、開口部12a〜12dの形状及び大きさを、開口部12a〜12dの試液Lの総吐出量が下側開放端11aの試液Lの吐出量と略同一になるように設定していると説明したが、これに限らず、例えば、開口部12a〜12dの試液Lの総吐出量が下側開放端11aの試液Lの吐出量よりも大きく(又は小さく)なるように設定してもよい。
また、上記実施の形態では、当接状態において開口部12a〜12dのいずれかが流路デバイス20の吐出先側に位置するように構成されていると説明したが、これに限らず、例えば、流路デバイス20の吐出先側以外の他の位置のみに位置するように構成されてもよい。
(形状維持部について)
上記実施の形態では、形状維持部13の設置個数が4つであると説明したが、これに限らず、例えば、4つ未満であってもよく、又は、5つ以上であってもよい。
また、上記実施の形態では、当接状態において、形状維持部13a〜13dの各々の下端部が流路デバイス20の底面部40aと面接触するように平坦な面状に形成されていると説明したが、これに限らない。例えば、図7に示すように、形状維持部13a〜13dの各々の下端部の外縁部のみが流路デバイス20の底面部40aと線接触するように、形状維持部13a〜13dの各々の下端部が傾斜状に形成されてもよい。あるいは、図8に示すように、形状維持部13a〜13dの各々の下端部が流路デバイス20の底面部40aと点接触するように(すなわち、形状維持部13a〜13d全体として、流路デバイス20の底面部40aと複数の点接触で当接するように)、形状維持部13a〜13dが下方に向かうにつれて尖るペン先形状に形成されてもよい。
また、上記実施の形態では、形状維持部13が、チップ本体11の一部として構成されていると説明したが、これに限らない。例えば、図9に示すように、形状維持部13は、チップ本体11の下端部に取り付けられ、且つチップ本体11とは別部材として構成されてもよい。この場合において、チップ10の形成方法については任意であるが、例えば、樹脂材料を射出成形することで、チップ本体11、形状維持部13、及び開口部12を一体形成してもよい。あるいは、図10に示すように、形状維持部13は、流路デバイス20の底面部40aに取り付けられ、且つチップ本体11とは別部材として構成されてもよい(一例として、第1入口開放端側部分43aの前後方向全長にわたって相互に間隔を隔てて複数設けられてもよい)。あるいは、底面部40aに相当する部分を平面以外の形状とし、形状維持部13を兼ねる形態としてもよい。例えば、図11において、形状維持部13は、流路デバイス20の下側本体部32の一部(例えば、第1入口開放端側部分43aに対応する部分)として構成され、且つチップ本体11とは別部材として構成されてもよい(一例として、第1入口開放端側部分43aの径が下方に向かうにつれて小さくなり、且つ第1入口開放端側部分43aの下端よりも若干上方部分の径が下側開放端11aの外径よりも小さくなるように構成されてもよい)。このような図10、図11に係る形状維持部13が設けられる場合には、図10、図11に示すように、開口部12は、当接状態において、チップ本体11の下端部と流路デバイス20の底面部40aとの相互間に設けられる。また、図10、図11に係る流路デバイス20の形成方法については任意であるが、例えば、樹脂材料を射出成形することで、本体部30、流路40、チップ本体11、及び形状維持部13を一体形成してもよい。これにより、形状維持部13によって当接状態において開口部12の形状を維持できる。よって、当接状態において流路デバイス20に対して試液Lの吐出又は吸引を確実に行うことができ、生体成分検査システム1の使用におけるユーザの利便性を向上させることができる。
(流路デバイスについて)
上記実施の形態では、流路デバイス20が、核酸増幅検査に用いられると説明したが、これに限らない。例えば、遺伝子検査や血清検査において試液又は試薬等を乾燥又は蒸発しないように収容するために用いられてもよい。
また、上記実施の形態では、本体部30が、中実の直方状体にて形成されていると説明したが、これに限らず、例えば、中実の直方状体以外の他の形状(一例として、中実の六角柱体等の多角柱体、中実の円柱体等)にて形成されてもよい。
また、上記実施の形態では、本体部30は一体形成されているが、これに限らず、上下または左右に分割する別体として形成された2以上の部材を組み合わせて、接着、溶着等で一体化したものを使用してもよい。
(流路について)
上記実施の形態では、流路40の設置数が1つであると説明したが、これに限らず、例えば、2つ以上であってもよい。この場合には、蓋部50によって複数の流路40の入口開放端41及び出口開放端42がまとめて開閉されるように、これら入口開放端41及び出口開放端42が重複又は隣接して配置されてもよい。
また、上記実施の形態では、流路40が、入口開放端41及び出口開放端42を1つずつ備えていると説明したが、これに限らない。例えば、流路40に少なくとも1つ以上の分岐路が設けられている場合には、入口開放端41又は出口開放端42の少なくともいずれかを複数備えてもよい。この場合には、蓋部50によって複数の入口開放端41及び出口開放端42がまとめて開閉されるように、複数の入口開放端41及び出口開放端42が重複又は隣接して配置されてもよい。
また、上記実施の形態では、入口開放端41及び出口開放端42が、同心状に配置されていると説明したが、これに限らず、非同心状に配置されてもよい。一例として、図12に示すように、入口開放端41及び出口開放端42は、重複するように配置されてもよい。あるいは、図13に示すように、入口開放端41及び出口開放端42は、隣接して配置されてもよい。この場合において、入口開放端41及び出口開放端42は、上側本体部31の上端部に配置されてもよい(すなわち、側面方向から見て相互に面一に配置されてもよい)。また、入口開放端41と出口開放端42との境界部の上下方向の長さは、蓋部50の一部を第1入口開放端側部分43a及び第1出口開放端側部分44aに挿通可能となる高さに設定されてもよい。
また、上記実施の形態では、出口開放端側部分44が上側本体部31に設けられ、入口開放端側部分43が下側本体部32に設けられていると説明したが、これに限らず、例えば、入口開放端側部分43が上側本体部31に設けられ、出口開放端側部分44が下側本体部32に設けられてもよい。この場合には、入口開放端41は、上側本体部31の上端部に配置され、出口開放端42は、下側本体部32の上端部に配置され、且つ第1入口開放端側部分43aの下端と面一となるように配置されてもよい。
また、上記実施の形態では、第1入口開放端側部分43a及び第1出口開放端側部分44aの各々の径を均一に設定していると説明したが、これに限らない。例えば、図11に示すように、第1入口開放端部分43eの径を入口開放端41から離れるにつれて小さく設定してもよい。この場合、第1入口開放端側部分43aの径が下方に向かうにつれて小さくなり、且つ第1入口開放端側部分43aの下端よりも若干上方部分の径がチップ10の下側開放端11aの外径よりも小さくなるように構成することが好ましい。特に、チップ10の下側開放端11aを構成する環状線が全て第1入口開放端側部分43aの壁部と接する構造とすることが好ましい。開放端全体が壁部と接することにより、第2入口開放端部分43bが実質上チップ10で密閉される。この状態で試液Lを吐出することで、試液Lに適度な圧がかかり、効率よく試液Lを流路に導入することが可能となる。一方、入口開放端41の径を下方より大きくすることで、チップ10の精密な位置合わせを要することなく、チップ10を挿通することが可能となる。チップ10挿通時にチップ10径の中心位置と所定位置との間に微細なズレが生じたとしても、チップ10を第1入口開放端部分43aに当接するまで挿通することで、チップ素材の可撓性により、所定の位置で第1入口開放端部分43aに当接し得る。
(蓋部について)
上記実施の形態では、蓋部50の径については、蓋部50を第1出口開放端側部分44aに挿通した際に、蓋部50全体が出口開放端42と密着可能となる大きさに設定していると説明したが、これに限らず、蓋部50の一部のみが出口開放端42と密着可能となる大きさに設定してもよい。
また、上記実施の形態では、蓋部50が、樹脂製の円柱状体に形成されていると説明したが、これに限らず、例えば、平坦な薄膜状体(一例として、樹脂製のシール等)に形成されてもよい。
(付記)
付記1の生体成分検査用流路デバイスは、生体から分離した試料中の生体成分検査に用いられる物質を収容するための生体成分検査用流路デバイスであって、本体部と、前記本体部の内部に設けられた少なくとも1つ以上の流路であって、当該少なくとも1つ以上の流路における相互に異なる複数の開放端のうち、少なくとも1つ以上の入口開放端と少なくとも1つ以上の出口開放端とが重複又は隣接し、且つ前記本体部の外部に露出するように構成された1つ以上の流路と、前記少なくとも1つ以上の入口開放端と前記少なくとも1つ以上の出口開放端とをまとめて開閉するための蓋部と、を備えた。
付記2の生体成分検査用流路デバイスは、付記1に記載の生体成分検査用流路デバイスにおいて、前記少なくとも1つ以上の入口開放端と前記少なくとも1つ以上の出口開放端とを、同心状に配置した。
付記3の生体成分検査用流路デバイスは、付記1又は2に記載の生体成分検査用流路デバイスにおいて、前記少なくとも1つ以上の入口開放端と前記少なくとも1つ以上の出口開放端とを、相互に非面一に配置した。
付記4の生体成分検査用流路デバイスは、付記1から3のいずれか一項に記載の生体成分検査用流路デバイスにおいて、前記少なくとも1つ以上の流路の部分のうち前記入口開放端側又は前記出口開放端側の部分の一部であって、当該入口開放端又は当該出口開放端から所定方向に向けて張り出された部分の径を、当該入口開放端又は当該出口開放端側から離れるにつれて小さくした。
付記5に記載の生体成分検査システムは、付記1から4のいずれか一項に記載の生体成分検査用流路デバイスを備えた。
付記6の生体成分検査用チップは、生体から分離した試料中の生体成分検査に用いられる物質の吐出又は吸引を容器に対して行うための生体成分検査用チップであって、筒状のチップ本体と、前記チップ本体の開放端のうち前記物質の吐出又は吸引が行われる開放端である吐出吸引側開放端と連通している少なくとも1つ以上の開口部であって、当該生体成分検査用チップの端部のうち前記物質の吐出側又は吸引側の端部を前記容器の底面部に対して当接している当接状態において、前記物質の吐出又は吸引を行う際に前記物質を前記チップ本体の側方側から流入出させるための少なくとも1つ以上の開口部と、前記当接状態において前記少なくとも1つ以上の開口部の形状を維持するための形状維持手段と、を備えた。
付記7の生体成分検査用チップは、付記6に記載の生体成分検査用チップにおいて、前記当接状態において前記形状維持手段が前記容器の底面部と面接触、線接触、又は複数の点接触で当接可能となるように、前記形状維持手段を構成した。
付記8の生体成分検査用チップは、付記6又は7に記載の生体成分検査用チップにおいて、前記当接状態において前記開口部が前記容器の吐出先側又は吸引先側に位置するように、前記開口部を構成した。
付記9の生体成分検査用チップは、付記6から8のいずれか一項に記載の生体成分検査用チップにおいて、前記形状維持手段を、前記チップ本体の一部として構成した。
付記10の生体成分検査用システムは、生体から分離した試料中の生体成分検査に用いられる生体成分検査システムであり、容器と、前記生体成分検査に用いられる物質の吐出又は吸引を前記容器に対して行うためのチップとを備えた生体成分検査システムであって、筒状のチップ本体を有する前記チップと、前記チップ本体の開放端のうち前記物質の吐出又は吸引が行われる開放端である吐出吸引側開放端と連通している少なくとも1つ以上の開口部であって、前記チップの端部のうち前記物質の吐出側又は吸引側の端部を前記容器の底面部に対して当接している当接状態において、前記物質の吐出又は吸引を行う際に前記物質を前記チップ本体の側方側から流入出させるための少なくとも1つ以上の開口部と、前記当接状態において前記少なくとも1つ以上の開口部の形状を維持するための形状維持手段と、を備えた。
(付記の効果)
付記1に記載の生体成分検査用流路デバイス、及び付記5に記載の生体成分検査システムによれば、本体部の内部に設けられた少なくとも1つ以上の流路であって、当該少なくとも1つ以上の流路における相互に異なる複数の開放端のうち、少なくとも1つ以上の入口開放端と少なくとも1つ以上の出口開放端とが重複又は隣接し、且つ本体部の外部に露出するように構成された1つ以上の流路と、少なくとも1つ以上の入口開放端と少なくとも1つ以上の出口開放端とをまとめて開閉するための蓋部と、を備えたので、1つの蓋部で少なくとも1つ以上の入口開放端及び出口開放端をまとめて開閉でき、相互に間隔を隔てて配置された入口開放端及び出口開放端を、シール材で被覆したり、複数の蓋部を用いて個別に開閉したりする場合に比べて、入口開放端及び出口開放端を開閉する作業を簡易化し、かつ、当該作業を自動化する場合、位置制御等をより容易にすることができる。
付記2に記載の生体成分検査用流路デバイスによれば、少なくとも1つ以上の入口開放端と少なくとも1つ以上の出口開放端とを、同心状に配置したので、少なくとも1つ以上の入口開放端と出口開放端とを隣接して配置した場合に比べて、本体部において入口開放端及び出口開放端が占める面積を小さくでき、流路のコンパクト化を図ることができる。
付記3に記載の生体成分検査用流路デバイスによれば、少なくとも1つ以上の入口開放端と少なくとも1つ以上の出口開放端とを、相互に非面一に配置したので、入口開放端と出口開放端とを相互に面一に配置した場合に比べて、入口開放端を介して流路にチップを挿通して物質の吐出又は吸引を行う際に、出口開放端を介して流路の内部に物質が流入出することを抑制しやすくなることから、流路の部分間(又は流路間)のコンタミネーションの発生を抑制できる。
付記4に記載の生体成分検査用流路デバイスによれば、少なくとも1つ以上の流路の部分のうち入口開放端側又は出口開放端側の部分の一部であって、当該入口開放端又は当該出口開放端から所定方向に向けて張り出された部分の径を、当該入口開放端又は当該出口開放端側から離れるにつれて小さくした。入口開放端からマイクロチップ、ニードル等で試液を注入する場合において、上記径の最小径をマイクロチップ、ニードル等の最小径より小さくすることで、マイクロチップ、ニードル等の吐出吸引開口部がデバイス部材で塞がれることなく、スムーズに試液の吐出・吸引を行うことができる。
付記6に記載の生体成分検査用チップによれば、チップ本体の開放端のうち試液(物質)の吐出又は吸引が行われる開放端である吐出吸引側開放端と連通している少なくとも1つ以上の開口部であって、当該生体成分検査用チップの端部のうち試液の吐出側又は吸引側の端部を容器の底面部に対して当接している当接状態において、試液の吐出又は吸引を行う際に試液をチップ本体の側方側から流入出させるための少なくとも1つ以上の開口部と、当接状態において少なくとも1つ以上の開口部の形状を維持するための形状維持手段と、を備えたので、形状維持手段によって当接状態において開口部の形状を維持できる。よって、当接状態において容器に対して試液の吐出又は吸引を確実に行うことができ、生体成分検査用チップの使用におけるユーザの利便性を向上させることができる。
付記7に記載の生体成分検査用チップによれば、当接状態において形状維持手段が容器の底面部と面接触、線接触、又は複数の点接触で当接可能となるように、形状維持手段を構成したので、当接状態において形状維持手段を容器の底面部と面接触、線接触、又は複数の点接触で当接させることができ、当接状態において開口部の形状を維持しやすくなる。
付記8に記載の生体成分検査用チップによれば、当接状態において開口部が容器の吐出先側又は吸引先側に位置するように、開口部を構成したので、開口部を容器の吐出先側又は吸引先側に位置させることができる。よって、当接状態において開口部が容器の吐出先側又は吸引先側以外の他の位置のみに位置する場合に比べて、容器に対する試液の吐出又は吸引をスムーズに行うことができ、試液の吐出作業又は吸引作業を効率的に行うことが可能となる。
付記9に記載の生体成分検査用チップによれば、形状維持手段をチップ本体の一部として構成したので、形状維持手段用の部材を別途設ける必要がないことから、生体成分検査用チップの部材数を低減でき、生体成分検査用チップの製造性を高めることができる。
付記10に記載の生体成分検査用システムによれば、チップ本体の開放端のうち試液の吐出又は吸引が行われる開放端である吐出吸引側開放端と連通している少なくとも1つ以上の開口部であって、チップの端部のうち試液の吐出側又は吸引側の端部を容器の底面部に対して当接している当接状態において、試液の吐出又は吸引を行う際に試液をチップ本体の側方側から流入出させるための少なくとも1つ以上の開口部と、当接状態において少なくとも1つ以上の開口部の形状を維持するための形状維持手段と、を備えたので、形状維持手段によって当接状態において開口部の形状を維持できる。よって、当接状態において容器に対して試液の吐出又は吸引を確実に行うことができ、生体成分検査システムの使用におけるユーザの利便性を向上させることができる。
1 生体成分検査システム
10 チップ
11 チップ本体
11a 下側開放端
11b 上側開放端
12、12a〜12d 開口部
13、13a〜13d 形状維持部
14 フィルター
20 流路デバイス
30 本体部
31 上側本体部
32 下側本体部
40 流路
40a 底面部
41 入口開放端
42 出口開放端
43 入口開放端側部分
43a 第1入口開放端側部分
43b 第2入口開放端側部分
43c 第3入口開放端側部分
43d 第4入口開放端側部分
43e 第5入口開放端側部分
44 出口開放端側部分
44a 第1出口開放端側部分
44b 第2出口開放端側部分
44c 第3出口開放端側部分
44d 第4出口開放端側部分
50 蓋部
51 把持部
60、60a、60b 温度調節手段
L 試液

Claims (5)

  1. 生体から分離した試料中の生体成分検査に用いられる物質を収容するための生体成分検査用流路デバイスであって、
    本体部と、
    前記本体部の内部に設けられた少なくとも1つ以上の流路であって、当該少なくとも1つ以上の流路における相互に異なる複数の開放端のうち、少なくとも1つ以上の入口開放端と少なくとも1つ以上の出口開放端とが重複又は隣接し、且つ前記本体部の外部に露出するように構成された1つ以上の流路と、
    前記少なくとも1つ以上の入口開放端と前記少なくとも1つ以上の出口開放端とをまとめて開閉するための蓋部と、
    を備えた生体成分検査用流路デバイス。
  2. 前記少なくとも1つ以上の入口開放端と前記少なくとも1つ以上の出口開放端とを、同心状に配置した、
    請求項1に記載の生体成分検査用流路デバイス。
  3. 前記少なくとも1つ以上の入口開放端と前記少なくとも1つ以上の出口開放端とを、相互に非面一に配置した、
    請求項1又は2に記載の生体成分検査用流路デバイス。
  4. 前記少なくとも1つ以上の流路の部分のうち前記入口開放端側又は前記出口開放端側の部分の一部であって、当該入口開放端又は当該出口開放端から所定方向に向けて張り出された部分の径を、当該入口開放端又は当該出口開放端側から離れるにつれて小さくした、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の生体成分検査用流路デバイス。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の生体成分検査用流路デバイスを備えた、生体成分検査システム。
JP2020555594A 2018-11-12 2019-11-07 生体成分検査用流路デバイス、及び生体成分検査システム Pending JPWO2020100720A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212277 2018-11-12
JP2018212277 2018-11-12
PCT/JP2019/043719 WO2020100720A1 (ja) 2018-11-12 2019-11-07 生体成分検査用流路デバイス、及び生体成分検査システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020100720A1 true JPWO2020100720A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=70731360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555594A Pending JPWO2020100720A1 (ja) 2018-11-12 2019-11-07 生体成分検査用流路デバイス、及び生体成分検査システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210322978A1 (ja)
JP (1) JPWO2020100720A1 (ja)
WO (1) WO2020100720A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050118068A1 (en) * 2002-02-28 2005-06-02 Johan-Valentin Kahl Microfluid system
JP2008237029A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Toshiba Corp 核酸検出用デバイス
JP2010217145A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sekisui Chem Co Ltd マイクロチップ及びマイクロチップセット
JP2013238505A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Panasonic Corp 生体検出チップ
US20170144146A1 (en) * 2015-11-22 2017-05-25 Invidx Corp. Sample Volume Metering System for Point-of-care Testing
US20170225161A1 (en) * 2014-08-15 2017-08-10 California Institute Of Technology The pumping lid: devices and methods for programmable generation of positive and negative pressures
WO2018025705A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 国立研究開発法人理化学研究所 分析セル、分析デバイス、分析装置および分析システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172003A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 パナソニック株式会社 生体検出チップおよびこれを備えた生体検出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050118068A1 (en) * 2002-02-28 2005-06-02 Johan-Valentin Kahl Microfluid system
JP2008237029A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Toshiba Corp 核酸検出用デバイス
JP2010217145A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sekisui Chem Co Ltd マイクロチップ及びマイクロチップセット
JP2013238505A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Panasonic Corp 生体検出チップ
US20170225161A1 (en) * 2014-08-15 2017-08-10 California Institute Of Technology The pumping lid: devices and methods for programmable generation of positive and negative pressures
US20170144146A1 (en) * 2015-11-22 2017-05-25 Invidx Corp. Sample Volume Metering System for Point-of-care Testing
WO2018025705A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 国立研究開発法人理化学研究所 分析セル、分析デバイス、分析装置および分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210322978A1 (en) 2021-10-21
WO2020100720A1 (ja) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102168912B1 (ko) 통합형 전달 모듈을 구비한 테스트 카트리지
CN1950520B (zh) 用干试剂分离dna的方法和装置
US20180111118A1 (en) Handling liquid samples
US9662650B2 (en) Fluidic cartridge and method for processing a liquid sample
US20090130658A1 (en) Arrangement for integrated and automated dna or protein analysis in a single-use cartridge, method for producing such a cartridge and operating method for dna or protein analysis using such a cartridge
JP5675592B2 (ja) タイタープレートおよび分析対象の検出方法
JP2016527510A (ja) 核酸の増幅および検出のための流体カートリッジ
JP2017508956A (ja) 微少流体チップ及びこれを用いたリアルタイム分析装置
KR102041217B1 (ko) 다-채널 하향 액체 주입 장치, 이를 포함하는 핵산 추출 장치, 및 이를 이용한 핵산 추출 방법
US20200408752A1 (en) Fluidic system for performing assays
US20090126568A1 (en) Method for removing intra-microchannel bubbles and intra-microchannel dissolving and dispersing method
US9415390B2 (en) Flat body in manner of chip card for biochemical analysis and method of using
JP6155591B2 (ja) 複数試料を分析するための試料分析チップとその分析方法
JPWO2020100720A1 (ja) 生体成分検査用流路デバイス、及び生体成分検査システム
JP2006121935A (ja) 前処理手段および廃液貯留部を有する生体物質検査用マイクロリアクタ
JP2009121985A (ja) マイクロ流路チップ、マイクロ流路チップを使用するマイクロ流路チップ処理装置及びマイクロ流路チップ処理方法
JP5172461B2 (ja) マイクロチップ
JP2020079726A (ja) 生体成分検査用チップ、及び生体成分検査システム
JPWO2007055165A1 (ja) 核酸の分離方法、核酸検査用マイクロリアクタ、核酸検査システム
JP2022185147A (ja) 試薬カートリッジ
JP5137014B2 (ja) マイクロチップ
US8293475B2 (en) Apparatus and method for examining nucleic acid using capsule
EP3951402A1 (en) Flow channel device and inspection system
JP6155589B2 (ja) 生化学物質を処理または分析するための生化学反応チップ及びその分析方法
JP2014211349A (ja) マイクロチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402