JPWO2020090488A1 - 繊維強化樹脂材料およびその製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090488A1
JPWO2020090488A1 JP2019562678A JP2019562678A JPWO2020090488A1 JP WO2020090488 A1 JPWO2020090488 A1 JP WO2020090488A1 JP 2019562678 A JP2019562678 A JP 2019562678A JP 2019562678 A JP2019562678 A JP 2019562678A JP WO2020090488 A1 JPWO2020090488 A1 JP WO2020090488A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber bundle
reinforced resin
resin material
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019562678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7329193B2 (ja
Inventor
充貴 布施
充貴 布施
清家 聡
聡 清家
明彦 松井
明彦 松井
和麻 浦
和麻 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2020090488A1 publication Critical patent/JPWO2020090488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329193B2 publication Critical patent/JP7329193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/105Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcement of definite length with a matrix in solid form, e.g. powder, fibre or sheet form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

単糸本数が100本以上のチョップド繊維束からなる強化繊維束Aとマトリックス樹脂を含む繊維強化樹脂の成形に用いられる繊維強化樹脂材料であって、平均繊維束内空隙率Pfav(−)と、平均繊維束厚みtfav(mm)との積が0mm以上0.01mm以下であり、コンポジット空隙率Pc(−)が0.02以上0.4以下であることを特徴とする繊維強化樹脂材料、およびその製造方法。生産性、低LCA化に優れた成形材料であって、かかる成形材料を用いた成形体には高い力学特性を付与でき、さらに成形時の流動性にも優れる繊維強化樹脂材料を提供できる。

Description

本発明は、力学特性と複雑形状成形性、生産性に優れる繊維強化樹脂材料とその製造方法に関する。
繊維強化複合材料(FRP)の中でも炭素繊維強化複合材料(CFRP)は、比強度・比剛性に優れており、近年、自動車部材向けのCFRPの開発も活発化している。
CFRPの自動車への適用例としては、航空機やスポーツ材料で実績のある熱硬化性樹脂を用いたプリプレグ、レジントランスファーモールディング(RTM)、フィラメントワインディング(FW)による部材が上市されている。一方、熱可塑性樹脂を用いたCFRPは、高速成形が可能で、リサイクル性に優れることから、量産車向け材料として注目されている。その中でもプレス成形は生産性が高く、複雑な形状や大面積の成形にも対応できることから、金属成形の代替としての期待が高まっている。
プレス成形に用いる中間基材は、たとえば長さ数十mmの不連続強化繊維束を用いたシート状の材料が主流である。代表的なものとして、シートモールディングコンパウンド(SMC)、ガラスマットサーモプラスチック(GMT)がある(特許文献1、特許文献2)。いずれの中間基材も金型キャビティ内で材料が流動して充填される、いわゆるフロースタンピング成形に用いられ、比較的長い強化繊維束がまっすぐおよび/または湾曲した状態で熱可塑樹脂中に分散した形態をとる。しかし、その強化繊維束は単糸数が多いため、成形の際の材料(繊維や樹脂)の流動性には優れるが成形品の力学特性に劣る傾向がある。
CFRPにおける力学特性と成形の際の流動性の両立を図ったものとして、繊維長や繊維濃度パラメータの異なるシートからなる多層構造の成形材料(特許文献3)がある。また、繊維束の厚みや幅等の形態を調整することで力学特性を高めた成形材料(特許文献4)がある。このように力学特性と成形の際の流動性をバランス良く両立させるための改善が進められているが、さらなる力学特性と流動性の向上が要求されている。
また、繊維強化樹脂のボイドなどの欠陥の少ないものが求められ、さらに、低LCA化(LCA:Life Cycle Assessment(ライフサイクルアセスメント))、低コスト化のため繊維強化樹脂の生産性の向上も要求されている。特許文献5では生産性を向上する目的であらかじめ強化繊維束に樹脂を含浸させたセミプレグシート材を所要の幅及び長さに切断し、散布、一部接着することでチョップドセミプレグシートを作製しているが、一部のみが接着されているため積層時に繊維束が落ちる等取扱性に課題がある。また、あらかじめ繊維に樹脂を含浸させるため、切断しチョップドセミプレグとする際に力が必要であり、設備の大型化が求められたり、切断するカッターの摩耗が早くなったりする他、樹脂含浸工程、チョップドセミプレグ接着工程が必要になり、成形時に加熱する必要があるため熱エネルギーの浪費が大きく、低コスト化、低LCA化が困難となる等課題があった。
特開2000−141502号公報 特開2003−80519号公報 特許第5985085号公報 特許第5512908号公報 特開2016−27956公報
そこで本発明の課題は、上記のような従来技術における問題や要求に鑑み、生産性、低LCA化に優れた成形材料であって、かかる成形材料を用いた成形体には高い力学特性を付与でき、さらに成形時の流動性にも優れる繊維強化樹脂材料と、その製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、上記課題を解決することができる繊維強化樹脂材料およびその製造方法を発明するに至った。すなわち、本発明は、以下の構成を有する。
〔1〕単糸本数が100本以上のチョップド繊維束からなる強化繊維束Aとマトリックス樹脂を含む繊維強化樹脂の成形に用いられる繊維強化樹脂材料であって、
下記式(1)で表される平均繊維束内空隙率Pfav(−)と、下記式(2)で表される平均繊維束厚みtfav(mm)との積が0mm以上0.01mm以下であり、下記式(3)で表されるコンポジット空隙率P(−)が0.02以上0.4以下であることを特徴とする繊維強化樹脂材料。
Figure 2020090488

Figure 2020090488

Figure 2020090488

ここで、i=1,2,…n、j=1,2,…k、x=1,2,…lの整数であり、n,k,lはそれぞれ撮影した断面図内に含まれるすべての繊維束Aの本数、空隙数、繊維束A以外の繊維の本数である。各パラメータは
f1:繊維束A以外の繊維が占める面積(mm
f2:繊維束A内の繊維が占める面積(mm
m1:樹脂層面積(mm
m2:繊維束A内の樹脂面積(mm
:樹脂層にある空隙面積(mm
:繊維束A内にある空隙面積(mm
:繊維束Aの厚み(mm)
であり、各パラメータは繊維強化樹脂材料の厚み方向の切断面を光学顕微鏡により断面観察し、実効画素1600(H)×1200(V)、撮影倍率300倍で撮影した断面図を二値化し、画像解析より算出した値である。
[2]下記式(4)で表される繊維束A内の空隙率P(−)と繊維束Aの厚みt(mm)との積が0mm以上0.03mm以下であることを特徴とする[1]に記載の繊維強化樹脂材料。
Figure 2020090488

[3]前記強化繊維束Aは、単位幅あたりの繊維数が500本/mm以上1600本/mm以下であり、下記ドレープ値が120mm以上240mm以下の強化繊維束のチョップド繊維束であることを特徴とする[1]または[2]に記載の繊維強化樹脂材料。
ドレープ値:23±5℃の雰囲気下、長さ300mmの強化繊維束の試料を直方体の台の端部上に固定し、台の端から250mm突き出した強化繊維束の先端と台の側面との最短距離
[4]前記強化繊維束Aの数平均繊維数が100本以上4000本以下であることを特徴とする[1]から[3]のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
[5]前記強化繊維束Aの数平均繊維長が5mm以上100mm以下であることを特徴とする[1]から[4]のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
[6]全強化繊維に対する前記強化繊維束Aの重量割合が99重量%を超え100重量%以下であることを特徴とする[1]から[5]のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
[7]前記強化繊維束Aの平均繊維束厚みtfavが0.01mm以上0.3mm以下であることを特徴とする[1]から[6]のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
[8]繊維強化樹脂材料の厚み方向に対して積層された前記強化繊維束Aの数平均値である平均繊維束積層数が10束/mm以上100束/mm以下であることを特徴とする[1]から[7]のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
[9]前記マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂である[1]から[8]のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
[10]下記工程[A]〜[C]を含むことを特徴とする、繊維強化樹脂材料の製造方法。
[A]単位幅あたりの繊維数が500本/mm以上1600本/mm以下、下記ドレープ値が120mm以上240mm以下の強化繊維束の、単糸本数が100本以上のチョップド繊維束からなる強化繊維束Aが二次元ランダムに配向した強化繊維束集合体を作製する工程。
[B]マトリックス樹脂を前記強化繊維束集合体上に散布、あるいは積層、あるいは塗布する工程。
[C]前記マトリックス樹脂を含浸する工程。
ドレープ値:23±5℃の雰囲気下、長さ300mmの強化繊維束の試料を直方体の台の端部上に固定し、台の端から250mm突き出した強化繊維束の先端と台の側面との最短距離
[11]強化繊維束Aとマトリックス樹脂を含む繊維強化樹脂の成形に用いる繊維強化樹脂材料の製造方法であって、強化繊維束Aとマトリックス樹脂を積層した積層基材を積層基材中心温度(Tm+20)℃以上(Td−10)℃以下で60秒以上330秒以下加熱した後、空隙が無いように完全含浸した際の繊維強化樹脂材料理論厚みをLとしたとき、L以上1.4L以下のクリアランスで冷却固化させることで、下記式(1)で表される平均繊維束内空隙率Pfav(−)と下記式(2)で表される平均繊維束厚みtfav(mm)との積が0mm以上0.01mm以下であり、下記式(3)で表されるコンポジット空隙率P(%)が0.02以上0.4以下となるように前記強化繊維束Aにマトリックス樹脂を含浸させることを特徴とする[10]に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
Figure 2020090488

Figure 2020090488

Figure 2020090488

ここで、Tm:マトリックス樹脂融点温度、Td:マトリックス樹脂分解温度、L:空隙が無いように完全含浸した際の繊維強化樹脂材料理論厚み、である。
また、i=1,2,…n、j=1,2,…k、x=1,2,…lの整数であり、n,k,lはそれぞれ撮影した断面図内に含まれるすべての繊維束Aの本数、空隙数、繊維束A以外の繊維の本数である。各パラメータは
f1:繊維束A以外の繊維が占める面積(mm
f2:繊維束A内の繊維が占める面積(mm
m1:樹脂層面積(mm
m2:繊維束A内の樹脂面積(mm
:樹脂層にある空隙面積(mm
:繊維束A内にある空隙面積(mm
:繊維束Aの厚み(mm)
であり、各パラメータは繊維強化樹脂材料の厚み方向の切断面を光学顕微鏡により断面観察し、実効画素1600(H)×1200(V)、撮影倍率300倍で撮影した断面図を二値化し、画像解析より算出した値である。
[12]前記積層基材を、積層基材中心温度(Tm+40)℃以上(Td−10)℃以下となるように50秒以上230秒以下加熱することを特徴とする[10]または[11]に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
[13]前記強化繊維束集合体は数平均繊維長が5mm以上100mm以下の強化繊維束Aからなる[10]から[12]のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
[14]前記強化繊維束集合体における前記強化繊維束Aの重量割合が99重量%を超え100重量%以下であることを特徴とする[10]から[13]のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
[15]前記強化繊維束集合体は厚み方向に対して積層された強化繊維束Aの数平均値である平均繊維束積層数が10束/mm以上100束/mm以下になるように作製されることを特徴とする[10]から[14]のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
本発明により、生産性に優れた成形材料であって、かかる成形材料を用いた成形体には優れた力学特性を付与でき、さらに成形時の流動性にも優れる繊維強化熱可塑性樹脂成形材料を提供できる。
本発明の繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束Aの一例を示す図である。 本発明の繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束Aの別の一例を示す図である。 繊維束に分繊処理を施した部分分繊繊維束の一例を示す(A)概略平面図、(B)概略側面図である。 分繊手段の突出部形状の一例を示す説明図である。 回転式の分繊手段を用い、千鳥配置の分繊手段の突出部を繊維束に突き入れた(A)概略平面図、(B)概略側面図である。 複数の縦刃からなる分繊手段を用い、千鳥配置の分繊手段の突出部を繊維束に突き入れた(A)概略平面図、(B)概略側面図である。 複数の縦刃からなる分繊手段を用い、異なるタイミングで繊維束に突き入れた(A)概略平面図、(B)概略側面図である。 複数の縦刃からなる分繊手段を用い、斜めに配置された分繊手段の突出部を繊維束に突き入れた(A)概略平面図、(B)概略側面図である。 強化繊維束へのサイジング剤付与のタイミングの一例を示す工程図である。 強化繊維束へのサイジング剤付与のタイミングの別の一例を示す工程図である。 強化繊維束へのサイジング剤付与のタイミングのさらに別の一例を示す工程図である。 強化繊維束へのサイジング剤付与のタイミングのさらに別の一例を示す工程図である。 強化繊維束へのサイジング剤付与のタイミングのさらに別の一例を示す工程図である。 ドレープ値の測定方法を示す概略図である。 本発明の繊維強化樹脂材料の概略断面図である。 本発明の繊維強化樹脂材料の一例を示す断面観察図である。 本発明の繊維強化樹脂材料を構成する繊維束の一例を示す断面観察図であり、(a)解析前の繊維束断面図、(b)二値化し、繊維部のみを抽出した断面図(c)二値化し、空隙部のみを抽出した断面図、(d)二値化し、樹脂部のみを抽出した断面図である。
本発明の繊維強化樹脂材料は、主に単糸本数が100本以上のチョップド繊維束からなる強化繊維束Aとマトリックス樹脂からなり、体積空隙率としてのコンポジット空隙率Pが0.02以上となる空隙を有することが重要である。空隙率Pc(−)は、0.05以上が好ましく、0.07以上がより好ましい。空隙率Pcが0.02未満の場合、繊維強化樹脂材料を生産する際に含浸するために長時間を要し、高速生産ができず低LCA化できない恐れがある。一方空隙率Pcの上限は0.4以下であることが重要であり、0.2以下が好ましく、0.1以下がより好ましい。空隙率Pcが0.4を超えるということはマトリックス樹脂の含浸性が悪く、繊維強化樹脂成形品を成形する際に空隙が残留し、力学特性が低下する可能性があることを意味する。コンポジット空隙率Pは下記式(3)より求める。
Figure 2020090488
ここで、vf1は繊維束A以外の繊維が占める面積(mm)、vf2は繊維束A内の繊維が占める面積(mm)、vm1は樹脂層面積(mm)、vm2は繊維束A内の樹脂面積(mm)、pは樹脂層にある空隙面積(mm)、pは繊維束A内にある空隙面積(mm)であり、i,j,xはそれぞれi=1,2,…n、j=1,2,…k、x=1,2,…lの整数であり、n,k,lはそれぞれ撮影した断面図内に含まれるすべての繊維束Aの本数、空隙数、繊維束A以外の繊維本数である。
前記各パラメータは繊維強化樹脂材料の厚み方向の切断面を光学顕微鏡により断面観察し、撮影した断面図を二値化し、画像解析より算出した値である。具体的には繊維強化樹脂材料を厚み方向に切断し、研磨を行って切断面をきれいにした後、切断面を光学顕微鏡により断面観察する。研磨をする際に繊維強化樹脂材料を包埋する場合は、包埋樹脂が繊維強化樹脂材料の空隙部に進入ないように、繊維強化樹脂材料の周囲に含浸防止用のテープを巻き付けるなど処理を施す必要がある。次に実効画素1600(H)×1200(V)、撮影倍率300倍で切断面を撮影し、断面図を得る。得られた断面図の輝度閾値を設定し、二値化により面積を求め、前記各パラメータvf1、vf2、vm1、vm2、p、pをそれぞれ算出することができる。断面図における面積割合は体積割合と同等であるとして体積空隙率を算出した。なお、繊維束Aとは強化繊維100本以上から構成される繊維集合体のことをいう。ここで、1度に観察できる範囲としては、例えば、850×1100μm(0.85×1.1mm)程度であり、切断面サイズ:2×50mmを測定する場合、150枚程度の写真を繋ぎ合わせて測定する。画像を繋ぎ合わせる際に重ね合わせられるように少しラップして撮影ことが好ましい。
上記輝度閾値は撮影時の画像により輝度が異なるため、それぞれの画像により輝度閾値を適切に設定する必要がある。
また、前記繊維強化樹脂材料は下記式(1)および式(2)に示される平均繊維束内空隙率Pfav(−)と平均繊維束厚みtfav(mm)の積が0mm以上0.01mm以下となる空隙を有する。平均繊維束内空隙率Pfavと平均繊維束厚みtfavの積は0mm以上0.005mm以下が好ましく、0mm以上0.003mm以下がさらに好ましい。平均繊維束内空隙率Pfavと平均繊維束厚みtfavの積が0.01mmより大きくなるとマトリックス樹脂の含浸性が悪く、成形性が悪くなったり、繊維強化樹脂成形品を成形する際に束内に空隙が残留し、力学特性が低下する可能性があることを意味する。
Figure 2020090488
Figure 2020090488
ここでtは前記繊維強化樹脂材料内における強化繊維束Aの厚み(mm)である。強化繊維束Aの厚みtは前記繊維強化樹脂材料の断面観察より得た断面図より、100本以上の繊維からなる繊維束を1束とし、繊維束の束幅直交方向で最も厚い箇所の厚みを測定し、測定した厚みを強化繊維束Aの厚みtとする。また、前記断面図より繊維束内における、繊維束A内の繊維面積vf2(mm)、繊維束A内の樹脂面積vm2(mm)、繊維束A内にある空隙面積p(mm)を二値化より求め、面積割合より繊維束内空隙率P(−)を求めることができる。少なくとも200束以上の強化繊維束Aの厚みtおよび面積割合を測定し、測定した前記強化繊維束Aの厚みt(mm)の数平均値を平均繊維束厚みtfav(mm)、繊維束内空隙率P(−)(式(4))の数平均値を平均繊維束内空隙率Pfav(−)とする。
さらに前記繊維強化樹脂材料は繊維束A内の空隙率P(−)と繊維束Aの厚みt(mm)の積が0mm以上、0.03mm以下の範囲であることが好ましい。より好ましくは0mm以上0.02mm以下、さらに好ましくは0mm以上0.01mm以下の範囲である。繊維束A内の空隙率Pと繊維束Aの厚みtの積が0.03mmより大きくなるとマトリックス樹脂の繊維束A内への含浸性が悪く繊維強化樹脂成形品の力学特性が低下する可能性があることを意味する。
Figure 2020090488
<繊維含有率>
本発明の繊維強化樹脂材料は下記式(5)で表される繊維体積含有率V(−)が0.07以上、好ましくは0.14以上、さらに好ましくは0.23以上であり、上限値は0.55以下、好ましくは0.5以下、0.45以下である。この範囲であれば、繊維強化樹脂材料の流動性と成形品の力学特性を高めることができる。
Figure 2020090488
<繊維束厚み>
本発明の繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束Aの平均繊維束厚みtfav(mm)、は0.01mm以上が好ましく、0.02mm以上がより好ましく、0.03mm以上がさらに好ましい。0.01mm未満の場合、成形材料の流動性に劣る懸念がある。また、繊維強化樹脂成形材料を構成する強化繊維束Aの平均繊維束厚みtfav(mm)は0.3mm以下が好ましく、0.15mm以下がより好ましく、0.1mm以下がさらに好ましい。0.3mmを超える場合、成形品の力学特性が劣る懸念がある。
<繊維種>
強化繊維束を構成する強化繊維の種類としては制限がないが、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、金属繊維が好ましい。なかでも炭素繊維が好ましい。炭素繊維としては、特に限定されないが、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)系、ピッチ系、レーヨン系などの炭素繊維が力学特性の向上、繊維強化樹脂成形品の軽量化効果の観点から好ましく使用でき、これらは1種または2種以上を併用してもよい。中でも、得られる繊維強化樹脂成形品の強度と弾性率とのバランスの観点から、PAN系炭素繊維がさらに好ましい。
<繊維径>
強化繊維の単繊維径は0.5μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、4μm以上がさらに好ましい。また、強化繊維の単繊維径は20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましい。強化繊維のストランド強度は3.0GPa以上が好ましく、4.0GPa以上がより好ましく、4.5GPa以上がさらに好ましい。強化繊維のストランド弾性率は200GPa以上が好ましく、220GPa以上がより好ましく、240GPa以上がさらに好ましい。強化繊維のストランド強度または弾性率がそれぞれ、この範囲であれば、繊維強化樹脂材料の力学特性を高めることができる。
<繊維本数>
本発明の繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束Aの数平均繊維数は4000本以下が好ましく、3000本以下がより好ましく、2000本以下がさらに好ましい。この範囲であれば繊維強化樹脂材料の力学特性を高めることができる。また強化繊維束Aの数平均繊維数の下限は100本以上が好ましく、150本以上がより好ましく、200本以上がさらに好ましい。この範囲であれば繊維強化樹脂材料の流動性を高めることができる。
<繊維束幅>
本発明の繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束Aの数平均束幅の下限は0.03mm以上が好ましく、0.05mm以上がより好ましく、0.07mm以上がさらに好ましい。また、繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束Aの数平均束幅の上限は3mm以下が好ましく、2mm以下がより好ましく、1mm以下がさらに好ましい。この範囲であれば、繊維強化樹脂材料の流動性と成形品の力学特性を高めることができる。
<繊維束構造>
本発明の繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束Aの単位幅あたりの繊維数の下限は500本/mm以上が好ましく、600本/mm以上がより好ましく、700本/mm以上がさらに好ましい。また、本発明の繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束の単位幅あたりの繊維数の上限は1600本/mm以下が好ましく、1400本/mm以下がより好ましく、1200本/mm以下がさらに好ましい。この範囲であれば、繊維強化樹脂材料の流動性と成形品の力学特性を高めることができる。繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束の単位幅あたり繊維数の導出方法については後述する。
<繊維長>
本発明の繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束Aは、所望の長さに切断されたチョップド強化繊維束である。チョップド強化繊維束Aの数平均繊維長は、5mm以上が好ましく、7mm以上がより好ましく、10mm以上がさらに好ましい。チョップド繊維束Aの数平均繊維長は、100mm以下が好ましく、50mm以下がより好ましく、25mm以下がさらに好ましい。強化繊維束Aの数平均繊維長が5mm未満であると、繊維強化樹脂材料とした際の力学特性が低下する。一方、強化繊維束Aの数平均繊維長が100mmを超えると、成形性が低下する。なお、数平均繊維長は、100本のチョップド強化繊維束Aそれぞれについて、図1あるいは図2に示すように強化繊維束Aの繊維方向の最大長を繊維長Lとして測定し、その算術平均値を数平均繊維長とする。なお、図1あるいは図2に示す強化繊維束Aにおいては、両端部が強化繊維束長手方向に対して角度θで切断(チョップド)されている。
<繊維束形態>
また、図1あるいは2に示すように、強化繊維束の繊維方向に対する切断面の角度(切断角度θ)は、3°以上が好ましく、4°以上がより好ましく、5°以上がさらに好ましい。この範囲であれば、安定的に繊維束を切断できる。また、30°以下が好ましく、25°以下がより好ましく、20°以下がさらに好ましい。この範囲であれば、成形の際の良好な流動性と成形品の高い力学特性を実現できる。なお、θは絶対値で表される。
<束割合>
本発明の繊維強化樹脂材料を構成する全強化繊維に対する単糸本数が100本以上の強化繊維束Aの重量割合は99重量%を超え100重量%以下がよい。強化繊維束Aの重量割合が99重量%以下の場合、成形材料の流動性に劣る懸念がある。
<繊維束積層数>
本発明の繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束Aは、繊維強化樹脂材料の厚み方向に対して積層された強化繊維束Aの数平均値である、平均繊維束積層数が10束/mm以上あることが好ましく、15束/mmがより好ましく、20束/mm以上がさらに好ましい。平均繊維束積層数が10束/mmを下回る場合、成形品の力学特性が劣る懸念がある。一方上限値は100束/mm以下が好ましく、50束/mm以下がより好ましく、30束以下がさらに好ましい。100束/mmを超える場合成形材料の流動性に劣る懸念がある。
<サイジング>
本発明の繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束Aには、サイジング剤が付与されていることが好ましい。サイジング剤としては、特に限定されないが、熱分解開始温度が200℃以上のものが好ましく、250℃以上のものがより好ましく、300℃以上のものがさらに好ましい。この範囲であれば成形時にサイジング剤の分解を抑制でき、成形品の力学特性を高めることができる。サイジング剤の熱分解開始温度の導出方法については後述する。
具体的に、サイジング剤としては、エポキシ基、ウレタン基、アミノ基、カルボキシル基等の官能基を有する化合物を使用できる。好ましくは、エポキシ樹脂を主成分とするサイジング剤、または、ポリアミド樹脂を主成分とするサイジング剤を用いることである。これらは1種または2種以上を併用してもよい。また、サイジング剤を付与した強化繊維束に更に該サイジング剤とは異種のサイジング剤で処理することも可能である。なおここで、主成分とは溶質成分の70重量%以上を占める成分のことをいう。
エポキシ樹脂の種類としてはビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂の1種または2種以上を併用して用いることができる。
また、ポリアミド樹脂は好ましくは水溶性ポリアミド樹脂を用いることができ、例えば、水溶性ポリアミドは、主鎖中に三級アミノ基、及び/または、オキシエチレン基を有するジアミンとカルボン酸より重縮合して得られるポリアミド樹脂が好ましく、前記ジアミンとしては、ピペラジン環を有するN、N′−ビス(γ―アミノプロピル)ピペラジン、N−(β―アミノエチル)ピペラジン等主鎖中に三級アミノ基を含むモノマ、オキシエチレンアルキルアミン等の主鎖中にオキシエチレン基を含むアルキルジアミンが有用である。又、ジカルボン酸としてはアジピン酸、セバシン酸等を用いることができる。
水溶性のポリアミドは共重合体であってもよい。共重合成分としては、例えばα−ピロリドン、α−ピペリドン、ε−カプロラクタム、α−メチル−ε−カプロラクタム、ε−メチル−ε−カプロラクタム、ε−ラウロラクタムなどのラクタムをあげることができ、二元共重合もしくは多元共重合も可能である。共重合比率は水溶性という物性を妨げない範囲において決定される。好ましくはラクタム環を持つ共重合成分比率を30質量%以内にしてポリマーを水に完溶せしめる。
しかしながら、前記範囲外の共重合成分比率に難水溶性のポリマーであっても、有機及び無機酸を用いて溶液を酸性にした場合溶解性が増大し、水可溶性になり使用が可能になる。有機酸としては、酢酸、クロル酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、しゅう酸、フルオロ酢酸等があり、無機酸としては、一般的な鉱酸類である塩酸、硫酸、リン酸等を挙げることができる。
サイジング剤の付着量は、サイジング剤が付着した強化繊維束を100質量%とした場合、5質量%以下が好ましく、4質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい。サイジング剤の付着量が5質量%を超えると、繊維束の柔軟性が欠けて硬くなりすぎ、ボビンの巻き取り、巻きだしがスムーズにいかなくなる可能性がある。また、カット時に単糸割れを引き起こし、理想のチョップド繊維束形態が得られない可能性が生じる。サイジング剤の付着量は0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましい。サイジング剤の付着量が0.1質量%未満の場合、繊維強化樹脂材料、繊維強化樹脂成形品を作製しようとすると、マトリックス樹脂と強化繊維との接着性が低下する傾向にあり、成形品の力学特性が低くなる可能性がある。また、含浸性が低下することにより平均繊維束内空隙率Pfavと平均繊維束厚みtfavの積および繊維束内空隙率Pと繊維束厚みtの積が上限値以上になる可能性があり、繊維強化樹脂成形品とした際に物性が低下する恐れがある。
サイジング剤の付着量を上記範囲にすることで、繊維束を例えばカッターで切断する際に、ボビンからの巻き出し性の向上、ニップローラー、カッター刃への巻きつき低減といった効果が得られ、生産性の向上をはかることができる。さらに、切断された繊維束が割れたり単糸分散したりすることを抑制でき、均一かつ最適な形態のチョップド繊維束を得ることが可能である。そして、これにより繊維束が面配向するため、さらに力学特性の向上をはかることができる。さらに、束状集合体の目付バラつきを低減化することができるため、成形品の力学特性のバラつきを低減化することが可能である。なお、サイジング剤の付着量の導出方法は後述する。
これらのサイジング剤は、強化繊維表面に均質に付着されていることが好ましい。均質に付着させる方法としては特に限定されるものではないが、例えば、これらサイジング剤を水またはアルコール、酸性水溶液に、0.1質量%以上、好ましくは1質量%〜20質量%の濃度になるように溶解して、その高分子溶液(サイジング剤処理液)にローラーを介して繊維束を浸漬する方法、サイジング剤処理液の付着したローラーに繊維束を接する方法、サイジング剤処理液を霧状にして繊維束に吹き付ける方法などがある。この際、繊維束に対するサイジング剤有効成分の付着量が適正範囲内で均一に付着するように、サイジング剤処理液濃度、温度、糸条張力などをコントロールすることが好ましい。また、サイジング剤付与時に繊維束を超音波で加振させることはより好ましい。
なお、強化繊維束に付着したサイジング剤中の水やアルコールなどの溶剤を除去するには、熱処理や風乾、遠心分離などのいずれの方法を用いても良いが、中でもコストの観点から熱処理が好ましい。熱処理の加熱手段としては、例えば、熱風、熱板、ローラー、赤外線ヒーターなどを使用することができる。この加熱処理条件は、取り扱い性、マトリックス材である熱可塑性樹脂との接着性の良否に影響を及ぼすので、サイジング剤を繊維束に付与した後の加熱処理温度と時間をサイジング剤の成分と付着量によって調整することも好ましい。
前記水溶性ポリアミドの場合、熱劣化を防止する観点から、室温〜180℃下で乾燥し、水分を除去した後、熱処理するのが好ましい。熱処理温度の下限は130℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましい。熱処理温度の上限は350℃以下が好ましく、280℃以下がより好ましい。この熱処理温度は、前記水溶性ポリアミドが空気中の酸素によって自己架橋したり、水溶性を失う温度である。この処理により、水溶性ポリマーが不溶になり吸湿性も失うため、フィラメントを集束したストランドのべたつきがなくなり、後加工の作業性が向上するだけでなく、マトリックス材への密着性がよくなり取り扱いやすい繊維束を提供できる。また、溶剤に架橋促進剤を添加し、熱処理温度を低くしたり、時間を短縮したりすることも可能である。また、23±5℃の雰囲気下でエイジング処理を行うことで、繊維束の硬度を高めることもできる。
水溶性ポリアミド樹脂を用いたサイジング剤は、各種マトリックス材との親和性に優れておりコンポジット物性を著しく向上せしめるが、特にポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、及びポリエーテルアミドイミド系樹脂において優れた密着性の改善効果がある。
なお、後に詳しく述べる通り、サイジング剤塗布工程と乾燥工程の間に分繊処理や、繊維束の拡幅処理を行ってもよい。
<分繊方法>
本発明の繊維強化樹脂材料を構成するための部分分繊繊維束の製造方法について例を挙げて具体的に説明する。なお、部分分繊繊維束は、以下に開示する具体的な態様に限定して解釈されるものではない。
部分分繊繊維束は、巻き出し装置などから繊維束を巻き出した後、繊維束を拡幅し、分繊処理を行う工程を経て得られる。以下、各工程について詳述する。
最初に、繊維束の巻き出しについて説明する。繊維束走行方向上流側に配置した、繊維束を巻き出す巻き出し装置などから繊維束を巻き出す。繊維束の巻き出し方向は、ボビンの回転軸と垂直に交わる方向に引き出す横出し方式や、ボビン(紙管)の回転軸と同一方向に引き出す縦出し方式が考えられるが、解除撚りが少ないことを勘案すると横出し方式が好ましい。
また、巻き出し時のボビンの設置姿勢については、任意の方向に設置することができる。中でも、クリールにボビンを突き刺した状態において、クリール回転軸固定面でない側のボビンの端面が水平方向以外の方向を向いた状態で設置する場合は、繊維束に一定の張力がかかった状態で保持されることが好ましい。繊維束に一定の張力が無い場合は、繊維束がパッケージ(ボビンに繊維束が巻き取られた巻体)からズレ落ちパッケージから離れる、もしくは、パッケージから離れた繊維束がクリール回転軸に巻きつくことで、巻き出しが困難になることが考えられる。
また、巻き出しパッケージの回転軸固定方法としては、クリールを使う方法の他に、平行に並べた2本のローラーの上に、ローラーと平行にパッケージを載せ、並べたローラーの上でパッケージを転がすようにして、繊維束を巻き出す、サーフェス巻き出し方式も適用可能である。
また、クリールを使った巻き出しの場合、クリールにベルトをかけ、その一方を固定し、もう一方に錘を吊るす、バネで引っ張るなどして、クリールにブレーキをかけることで、巻き出し繊維束に張力を付与する方法が考えられる。この場合、巻き径に応じて、ブレーキ力を可変することが、張力を安定させる手段として有効である。
次に、拡幅および分繊処理工程について説明する。なお、この処理は常に一定で行う必要は無く一定の周期あるいは所望の箇所で拡幅の幅を変動させても構わない。また、拡幅された繊維束に対して間欠的に分繊刃を挿入して強化繊維束内に部分的な分繊箇所を形成することもできる。
図3は、分繊処理の一例を示している。(A)は概略平面図、(B)は概略側面図で、繊維束は図の左(上流側)から右(下流側)に走行している。図中の繊維束走行方向(矢印)が繊維束100の長手方向であり、図示されない繊維束供給装置から連続的に繊維束100が供給されていることを表す。分繊手段200は、繊維束100に突き入れ易い突出形状を有する突出部210を具備しており、走行する繊維束100に突き入れ、繊維束100の長手方向に略平行な分繊処理部150を生成する。ここで、分繊手段200は、繊維束100の側面に沿う方向に突き入れることが好ましい。繊維束の側面とは、繊維束の断面が、横長の楕円もしくは横長の長方形のような扁平形状であるとした場合の断面端部における垂直方向の面である。また、具備する突出部210は、1つの分繊手段200につき1つでもよく、また複数であってもよい。1つの分繊手段200で突出部210が複数ある場合、突出部210の磨耗頻度が減ることから、交換頻度を減らすことも可能となる。さらに、分繊する繊維束数に応じて、複数の分繊手段200を同時に用いることも可能である。複数の分繊手段200を、並列、互い違い、位相をずらす等して、複数の突出部210を任意に配置することができる。
複数の繊維(単糸)からなる繊維束100を、分繊手段200により本数のより少ない分繊束に分けていく場合、複数の単糸は、実質的に繊維束100内で、引き揃った状態ではなく、単糸レベルでは交絡している部分が多いため、分繊処理中に接触部211付近に単糸が交絡する絡合部160を形成する場合がある。ここで、絡合部160を形成するとは、例えば、分繊処理区間内に予め存在していた単糸同士の交絡を分繊手段200により接触部211に形成(移動)させる場合や、分繊手段200によって新たに単糸が交絡した集合体を形成(製造)させる場合等が挙げられる。
任意の範囲に分繊処理部150を生成した後、分繊手段200を繊維束100から抜き取る。この抜き取りによって分繊処理が施された分繊処理区間110が生成し、それと同時に上記のように生成された絡合部160が分繊処理区間110の端部部位に蓄積される。また、分繊処理中に繊維束から発生した毛羽は毛羽溜まり140となる。
その後、再度分繊手段200を繊維束100に突き入れることで、未分繊処理区間130が生成し、繊維束100の長手方向に沿って、分繊処理区間110と未分繊処理区間130とが交互に配置されてなる部分分繊繊維束が形成される。
繊維束100の走行速度は変動の少ない安定した速度が好ましく、一定の速度がより好ましい。
分繊手段200は、本発明の目的が達成できる範囲であれば特に制限がなく、金属製の針や薄いプレート等の鋭利な形状の突出部210を備えたものが好ましい。具体的には、図5に示すような複数の回転刃からなる突出部、図6〜図8に示すような複数の縦刃からなる突出部が好ましい。繊維束表面から飛び出した突出部の高さhの下限は、5mm以上が好ましく、7mm以上がより好ましく、10mm以上がさらに好ましい。また、繊維束表面から飛び出した突出部の高さhの上限は50mm以下が好ましく、45mm以下がより好ましく、40mm以下がさらに好ましい。突出部の高さがこの範囲であれば、分繊装置を小型にできて、さらに安定して分繊することが可能である。分繊手段の突出部の繊維束へ突き入れ方法は、繊維束に対して斜めであってもよく、繊維束の表裏いずれか異なる方向から突き入れてもよい。
突出部210の先端における繊維束100との接触部211の形状は、突き入れが可能であれば特に制限はないが、図4に示すような形状が好ましい。先端が鋭い突出部(2a1〜2a3)は突き入れ性が良好であり、先端にR形状を持つ突出部(2a4〜2a6)は単糸の切断防止による毛羽の発生が少ない。(2a7、2a8)に図示する突出部は回転式の分繊手段に用いた場合、特に突き入れ性が向上する。
分繊手段200は、分繊処理を行う繊維束100の幅方向に対して、複数の分繊手段200を設けることが好ましく、分繊手段200の数は、分繊処理を行う繊維束100の構成単糸本数F(本)によって任意に選択できる。分繊手段200の数は、繊維束100の幅方向に対して、(F/10000−1)個以上(F/50−1)個未満とすることが好ましい。(F/10000−1)個未満であると、後工程で強化繊維複合材料にした際に力学特性の向上が発現しにくく、(F/50−1)個を超えると分繊処理時に糸切れや毛羽立ちの恐れがある。
分繊間隔を調整するには、繊維束の幅方向に並べて配置した複数の分繊手段のピッチによって調整が可能である。分繊手段のピッチを小さくし、繊維束幅方向により多くの分繊手段を設けることで、より単糸本数の少ない、いわゆる細束に分繊処理が可能となる。細束にするための分繊手段と分繊手段のすきま(以下分繊幅と称す)の下限は、0.1mm以上が好ましく、0.2mm以上がより好ましい。また、分繊幅の上限は10mm以下が好ましい。分繊幅が0.1mm未満といった狭い幅では、毛羽等により分繊手段の走行方向が蛇行し接触による分繊手段の損傷等が懸念される。一方、分繊幅が10mmを超える場合、分繊手段同士が接触する心配はないものの、毛羽や単糸の交絡等により走行方向が蛇行し、一定幅の分繊幅が得にくくなる場合がある。また、成形品とした場合、力学特性の発現率が低下する懸念がある。
次に、本発明における複数の突出部を有する分繊手段について、図5〜図8を用いて説明する。
図5および図6は、分繊手段の位置を、繊維束の上流側と下流側とにずらして配置した態様であり、図5は複数の回転刃からなる分繊手段、図6は複数の縦刃からなる分繊手段を有するものである。このように分繊手段を互い違いに配置することで、毛羽発生を抑制し、比較的分繊幅が均一な繊維束を製造することができる。各突出部による分繊処理区間長さA(mm)は30mm以上1500mm以下、上流側と下流側との突出部間の距離B(mm)は20mm以上1500mm以下、各突出部による未分繊処理区間長さC(mm)は1mm以上150mm以下が好ましい。この範囲であれば、分繊装置の負荷を低減でき、分繊幅が比較的均一な繊維束を製造することができる。
なお、分繊手段の位置を繊維束の上流側と下流側とにずらして配置する場合、繊維束の上流側に配置する分繊手段の突出部の繊維束長手直交方向の配置間隔と、繊維束の下流側に配置する分繊手段の突出部の繊維束長手直交方向の配置間隔とが、同一である箇所が少なくとも1つ以上存在することが好ましい。
図7は、繊維束の幅方向に平行に複数の分繊手段を配置し、分繊手段の突出部を異なるタイミングで抜き差しする態様を図示したものである。隣接する分繊手段の突出部同士の繊維束への突き入れタイミングの差は、0.2周期以上0.8周期以下が好ましく、0.3周期以上0.7周期以下がより好ましく、0.4周期以上0.6周期以下がさらに好ましくい。この範囲で抜き差しすることで、毛羽発生を抑制し、比較的分繊幅が均一な繊維束を製造することができる。ここで、1周期とは繊維束へ突出部を突き入れから、一定時間経過後、突出部を抜いて再度突き入れるまでの時間を意味する。突出部による分繊処理区間長さA(mm)は30mm以上1500mm以下、突出部による未分繊処理区間長さC(mm)は1mm以上150mm以下であることが好ましい。この範囲であれば、分繊装置の負荷を低減でき、分繊幅が比較的均一な繊維束を製造することができる。
また、図5〜図7に示す場合において、分繊手段の突出部を抜き差しするタイミングを制御することで、繊維束の全幅にわたり分繊しない区間が生じないようにすることが好ましい。このように制御することで、分繊された繊維束各々の幅が比較的均一な繊維束を製造することができる。
図8は、繊維束の幅方向に対して順次斜め方向に複数の分繊手段を配置し、分繊手段の突出部を同時に抜き差しする態様を図示したものである。突出部による分繊処理区間長さA(mm)は30mm以上1500mm以下、上流側と下流側との突出部間の距離B(mm)は5mm以上1500mm以下、突出部による未分繊処理区間長さC(mm)は1mm以上150mm以下であることが好ましい。この範囲であれば、分繊装置の負荷を低減でき、分繊幅が比較的均一な繊維束を製造することができる。
図5や図6に示すように、上流側の突出部の配置数と下流側の突出部の配置数との比(突出部の配置数が大きい方を分子、突出部の配置数が小さい方を分母とする。)は、1以上2.5以下であることが好ましく、1以上2以下がより好ましく、1以上1.5以下がさらに好ましい。上流側の突出部の配置数と下流側の突出部の配置数との比がこの範囲であれば、分繊繊維束幅を均一化により、成形品とした場合、力学特性のバラツキを小さくすることが可能である。なお、突出部の配置数は、突出部の一方の端部のズレが繊維束長手方向に沿って5mm以内に存在するものであればよい。
<サイジング剤塗布工程>
次にサイジング剤付与のタイミングについて説明する。
図9は、本発明に係る繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束の製造工程におけるサイジング剤付与工程400のタイミング例を示しており、かかるサイジング剤付与工程400は、サイジング剤塗布工程401と、乾燥工程402と、熱処理工程403とを含んでいる。なお、サイジング剤付与工程において乾燥工程と熱処理工程は必ずしも含む必要はないが、図9には、これらサイジング剤塗布工程401、乾燥工程402、熱処理工程403を含むサイジング剤付与工程400が、繊維束100が分繊処理工程300を経て分繊繊維束180に形成される工程中において、分繊処理工程300よりも前に行われるパターンAと、分繊処理工程300よりも後に行われるパターンBとが示されている。パターンA、パターンBのいずれのタイミングも可能である。
図10は、繊維束拡幅工程301を含む強化繊維束の製造工程におけるサイジング剤付与工程400のタイミング例を示している。図10には、繊維束100が繊維束拡幅工程301と分繊処理工程300とをこの順を経て分繊繊維束180に形成される工程中において、図9と同様のサイジング剤付与工程400が、繊維束拡幅工程301よりも前に行われるパターンCと、繊維束拡幅工程301と分繊処理工程300との間で行われるパターンDと、分繊処理工程300よりも後に行われるパターンEとが示されている。パターンC、パターンD、パターンEのいずれのタイミングも可能であるが、最適な分繊処理を達成できる観点から、パターンDのタイミングが最も好ましい。なお、この図に示すパターンにおいても、乾燥工程と熱処理工程は必ずしも含む必要はない。
図11は、本発明に係る繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束の製造工程中における、サイジング剤塗布工程と乾燥工程、熱処理工程の別のタイミング例を示している。図11に示すタイミング例では、図9のサイジング剤付与工程400におけるサイジング剤塗布工程401と乾燥工程402、熱処理工程403とが分離されてそれぞれ別のタイミングで行われる。サイジング剤塗布工程401は、分繊処理工程300よりも前に行われ、乾燥工程402と熱処理工程403は、分繊処理工程300よりも後に行われる。
図12は、繊維束拡幅工程を含む強化繊維束の製造工程における、サイジング剤塗布工程と乾燥工程、熱処理工程のタイミング例を示しており、繊維束100が繊維束拡幅工程301と分繊処理工程300とをこの順を経て分繊繊維束180に形成される工程中において、サイジング剤付与工程のサイジング剤塗布工程401が、繊維束拡幅工程301よりも前に行われ、乾燥工程402と熱処理工程403については、繊維束拡幅工程301と分繊処理工程300との間で行われるパターンFと、分繊処理工程300よりも後に行われるパターンGが示されている。
図13は、繊維束拡幅工程を含む強化繊維束の製造工程における、サイジング剤塗布工程と乾燥工程、熱処理工程のタイミング例を示している。繊維束100が繊維束拡幅工程301と分繊処理工程300とをこの順を経て分繊繊維束180に形成される工程中において、サイジング剤付与工程のサイジング剤塗布工程401が、繊維束拡幅工程301と分繊処理工程300との間で行われ、乾燥工程402と熱処理工程403が、分繊処理工程300よりも後に行われるパターン例が示されている。
このように、本発明に用いられる強化繊維束には、各種のタイミングでサイジング剤を付与することが可能である。
<樹脂種>
本発明の繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束は以上のとおりであるが、一方、上記のような強化繊維束に含浸するマトリックス樹脂としては特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、フェノキシ樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポリアミド樹脂、ポリアセタール、ポリアクリレート、ポリスルフォン、ABS、ポリエステル、アクリル、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー、塩ビ、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂、シリコーンなどの熱可塑性樹脂が挙げられる。特に、上記熱可塑性樹脂としてポリアミド系樹脂を使用することが好ましく、さらにポリアミドに無機系の酸化防止剤を配合させることが好ましい。本発明に用いる熱可塑性ポリアミド樹脂としては、例えば、環状ラクタムの開環重合またはω−アミノカルボン酸の重縮合で得られるナイロン6、ナイロン11、ナイロン12やジアミンとジカルボン酸の重縮合で得られるナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6T、ナイロン6I、ナイロン9T、ナイロンM5T、ナイロンMFD6、2種以上のジアミンとジカルボン酸の重縮合で得られるナイロン66・6・I、ナイロン66・6・12などの共重合ナイロンなどが好適に使用することができる。特にナイロン6、66、610は機械的特性とコストの観点から好ましい。さらにポリアミドに無機系の酸化防止剤を配合させることが好ましい。
<酸化防止剤>
また、無機系の酸化防止剤としては、ハロゲン化銅あるいはその誘導体を用いることができ、たとえば、ヨウ化銅、臭化銅、塩化銅、メルカプトベンズイミダゾールとヨウ化銅との錯塩などが挙げられる。なかでもヨウ化銅、メルカプトベンズイミダゾールとヨウ化銅との錯塩を好適に使用できる。ハロゲン化銅あるいはその誘導体の添加量としては、熱可塑性ポリアミド樹脂100重量部に対し0.001〜5重量部の範囲にあることが好ましい。添加量が0.001部未満では予熱時の樹脂分解や発煙、臭気を抑えることができず、5重量部以上では改善効果の向上が見られなくなる。更に0.002〜1重量部が熱安定化効果とコストのバランスから好ましい。
<製造方法>
以上のような構成の本発明の繊維強化樹脂材料は、例えば下記工程[A]〜[C]によって製造される。
[A]単位幅あたりの単糸数が500本/mm以上1600本/mm以下、ドレープ値(前記ドレープ値)が120mm以上240mm以下の強化繊維束の、単糸本数が100本以上のチョップド繊維束からなる強化繊維束Aが二次元ランダムに配向した強化繊維束集合体を作製する工程。
[B]マトリックス樹脂を前記強化繊維束集合体上に散布、あるいは積層、あるいは塗布する工程。
[C]前記マトリックス樹脂を含浸する工程。
上記工程[A]においては、上述したような物性を有する強化繊維束を、たとえば所望する長さに切断し、シート状に散布することで、不連続繊維の強化繊維束Aからなる強化繊維束集合体とする。
工程[B]においては、前記工程[A]で得られた強化繊維束集合体にマトリックス樹脂となる熱可塑性樹脂の粒子を散布したり、フィルム、不織布又は織物等のシート状の熱可塑性樹脂を、強化繊維束集合体上に積層したり、溶融した樹脂を塗布することができる。なお、工程[A]において、所望の繊維長に切断したチョップド繊維束Aをシート状に散布する際に同時に熱可塑性樹脂の粒子を散布し、強化繊維束集合体内部に熱可塑性樹脂を混ぜてもよい。また熱硬化樹脂の場合、ペースト状の樹脂を塗布することができる。
そして、上記工程[C]は、プレス機を用い行うことができ、マトリックス樹脂をマット基材へ含浸させる。プレス機としてはマトリックス樹脂の含浸に必要な温度、圧力を実現できるものであれば特に制限はなく、上下する平面状のプラテンを有する通常のプレス機や、1対のエンドレススチールベルトが走行する機構を有するいわゆるダブルベルトプレス機を用いることができる。
<温度条件>
前記不連続繊維の強化繊維束Aからなる強化繊維束集合体にマトリックス樹脂を含浸させる際に、強化繊維束Aとマトリックス樹脂を積層した積層基材の基材中心温度をTm+20℃以上とすることが好ましく、Tm+30℃以上がより好ましく、Tm+40度以上がさらに好ましい。上限はTd−10℃以下が好ましく、Td−20℃以下がより好ましく、Td−20℃以下がさらに好ましい。基材中心温度がTm+20℃未満であると、含浸不良が生じる懸念がある。また、上限はTd−10℃より降温となると樹脂劣化が進行し、成形品の物性が低下する恐れがある。ここでTmはマトリックス樹脂の融点であり、Tdはマトリックス樹脂分解温度である。
また、含浸時に前記基材中心温度がTm+20℃以上Td−10℃の範囲で60秒以上加熱されていることが好ましく、120秒以上がより好ましく、180秒以上がさらに好ましい。上限値は330秒以下が好ましく、300秒以下がより好ましく、270秒以下がさらに好ましい。基材中心温度がTm+20℃以上Td−10℃の範囲に加熱されている時間が60秒未満であると含浸不良が発生する恐れがあり、330秒を超えると樹脂の劣化が進行する可能性がある。
さらに、含浸時に前記基材中心温度がTm+30℃以上Td−10℃の範囲で55秒以上加熱されていることが好ましく、110秒以上がより好ましく、165秒以上がさらに好ましい。上限値は280秒以下が好ましく、250秒以下がより好ましく、220秒以下がさらに好ましい。基材中心温度がTm+40℃以上Td−10℃の範囲に加熱されている時間が50秒未満であると含浸不良が発生する恐れがあり、230秒を超えると樹脂の劣化が進行する可能性がある。
さらに、含浸時に前記基材中心温度がTm+40℃以上Td−10℃の範囲で50秒以上加熱されていることが好ましく、100秒以上がより好ましく、150秒以上がさらに好ましい。上限値は230秒以下が好ましく、200秒以下がより好ましく、170秒以下がさらに好ましい。基材中心温度がTm+40℃以上Td−10℃の範囲に加熱されている時間が50秒未満であると含浸不良が発生する恐れがあり、230秒を超えると樹脂の劣化が進行する可能性がある。
前記不連続繊維の強化繊維束Aからなる強化繊維束集合体にマトリックス樹脂を含浸させた後、加熱された積層基材を冷却固化する際に、成形機のクリアランスをL以上にすることが好ましく、1.05L以上が好ましく、1.1L以上がさらに好ましい。下限値を下回った場合、加熱された積層基材が流動する可能性がある。上限値としては1.4L以下が好ましく1.3L以下がより好ましく、さらに好ましくは1.2L以下である。上限値を超えると含浸不良が発生する恐れがある。ここでLは前記不連続繊維の強化繊維束からなるマット基材にマトリックス樹脂を空隙が無いように完全含浸した際の繊維強化樹脂材料理論厚みである。
以上のような一連の工程によって得られる繊維強化樹脂材料は、特定の物性を有する強化繊維束を用い、かつ、成形材料における空隙率が上記したような範囲になるので、生産性を高めることができるうえに、かかる成形材料を用いた成形体としては高い力学特性を発現でき、さらに成形時の流動性にも優れたものとなる。
以下実施例を用いて本発明の詳細を説明する。各種測定方法、計算方法および評価方法は以下のとおりである。
(1)繊維強化樹脂材料の空隙率測定方法
繊維強化樹脂材料を厚み方向に切断し、断面観察用サンプルを採取した。包埋樹脂がサンプル空隙部に含浸しないように、サンプルをテープで包みEpoKwick Resin(20−8136−128)、EpoKwick Hardener(20−8138−032)で包埋処理を施し、包埋処理したサンプルを研磨することで切断面を露出させた。
研磨したサンプルの切断面を光学顕微鏡(KEYENCE社製VHX−6000)を用いて、実行有効画素数1600(H)×1200(V)、撮影倍率300倍で撮影し、長さ50mm×繊維強化樹脂材料厚みの範囲の断面図を得た。得られた断面図を画像解析ソフトImageJを用いて二値化し、それぞれ、繊維束A以外の繊維面積vf1(mm)、繊維束A内の繊維面積vf2(mm)、樹脂層面積vm1(mm)、繊維束A内の樹脂面積vm2(mm)、樹脂層にある空隙面積P(mm)、繊維束A内にある空隙面積P(mm)とした。断面図における面積割合は体積割合と同等として、繊維強化樹脂材料の体積空隙率(−)を算出した。また、強化繊維束Aは100本以上の繊維からなる繊維束を1束とし、断面図内で繊維束断面がすべて写っているものをピックアップした。途切れている繊維束断面は他の断面図に写っている同強化繊維の続き断面と連結させ1束とし、解析を行った。図16、17に解析した一例を示す。図16は解析した断面図(一部)の一例である。図17は解析した繊維束断面の一例であり、(b)、(c)、(d)が画像解析により抽出したそれぞれ繊維束内強化繊維部、繊維束内空隙部、繊維束内樹脂部の面積(黒色部)を示す。例では、輝度閾値を空隙面積0〜66、樹脂面積67〜195、繊維面積196〜255として二値化し、それぞれ面積を算出した。撮影時の画像により輝度が異なるため、それぞれの画像により輝度閾値を適切に設定する必要があり、すべての画像で前述の通りでない。求めた各パラメータから前記式(1)、(3)、(4)よりそれぞれ空隙率を算出した。
(2)繊維含有率測定
繊維強化樹脂材料の空隙率測定時に得られた各パラメータより、式(5)から繊維含有率を算出した。
(3)束割合の算出
繊維強化樹脂材料の空隙率測定方法と同様にして得られた断面図より、繊維強化樹脂材料を構成する強化繊維束のうち、束内繊維数が100本以上の束が占める面積を繊維強化樹脂材料断面図内の全繊維の面積で除すことで束割合(重量割合)を算出した。
(4)繊維束厚みの測定(含浸後)
繊維強化樹脂材料の空隙率測定方法と同様にして得られた断面図より繊維強化樹脂材料の空隙率測定時にピックアップした繊維束断面を、画像解析ソフトImageJを用いて、強化繊維束の束幅直交方向で最も厚い箇所の厚みを測定し繊維束厚みとした。各水準およそ500束の繊維束厚みを測定し、その数平均値を平均繊維束厚み(mm)とした。
(5)平均繊維束積層数
繊維強化樹脂材料の空隙率測定方法と同様にして得られた断面図より、繊維強化樹脂材料厚み方向に積層された繊維束Aの数を数え、繊維強化樹脂材料厚みで除すことで繊維束Aの積層数を求めた。繊維強化樹脂材料の断面図幅方向(厚み方向と直行する方向)に1mm以上の間隔をあけ30点測定した数平均値を平均繊維束積層数とした。
(6)平均繊維数の測定方法
分繊処理する前の強化繊維束の1mあたりの質量とフィラメント数からフィラメント1m長の質量a(mg/m)を導出する。次に、分繊処理された強化繊維束を10mm程度の長さにカットした強化繊維束の繊維長さl(mm)と質量b(mg)を測定し、下記式により繊維数を導出した。平均繊維数は計20個のカットした強化繊維束の繊維数の平均値とした。
強化繊維束の繊維数=(b×1000/(a×l))。
(7)サイジング剤の付着量の測定方法
サイジング剤が付着している強化繊維束を5g採取し、耐熱製の容器に投入した。次にこの容器を80℃、真空条件下で24時間乾燥し、吸湿しないように注意しながら室温まで冷却後、秤量した強化繊維の質量をm1(g)とし、続いて容器ごと、窒素雰囲気中、500℃、15分間の灰化処理を行った。吸湿しないように注意しながら室温まで冷却し、秤量した強化繊維の質量をm2(g)とした。以上の処理を経て、強化繊維へのサイジング剤の付着量を次式により求めた。測定は10本の強化繊維束について行い、その平均値を算出した。
付着量(質量%)=100×{(m1−m2)/m1}。
(8)熱分解開始温度の測定法
サイジング剤の熱分解開始温度は下記のように測定した。まず、サイジング剤が塗布された強化繊維束を5mg採取し、110℃で2時間乾燥後、デシケーター内において室温で1時間、冷却した。その後、秤量し、空気雰囲気中でTGA測定する。空気流量を50ml/分、昇温速度を10℃/分とし、室温から650℃までの質量減少を測定した。縦軸を初期質量に対するサイズ糸の質量比(%)、横軸を温度(℃)とするTGA曲線において、質量減少速度(%/℃)の最大となる温度及びそれより低温側で最も隣接する、質量減少速度が極小となる温度を探し、各々の接線の交点を熱分解開始温度と定義した。
ただし熱分解開始温度の定義は、サイジング剤の化学変性後、マトリックス樹脂含浸前の状態に適用される。サイジング剤が塗布された強化繊維束の熱分解開始温度が測定できない場合、サイジング剤を強化繊維束の代わりに使用できる。
(9)部分分繊繊維束の束厚み測定
部分分繊繊維束長手方向(繊維方向)に30cm間隔で分繊された束厚みを20点測定し、その平均値を平均部分分繊繊維束厚みとした。
(10)部分分繊繊維束の幅測定法
部分分繊繊維束長手方向(繊維方向)に30cm間隔で分繊された束幅を20点測定し、その平均値を平均部分分繊繊維束幅とした。
(11)単位幅あたりの繊維数
平均繊維数を平均繊維束幅で除すことで単位幅あたりの繊維数とした。
(12)ドレープ値の測定
30cmに切断した部分分繊繊維束をまっすぐ伸ばして平らな台に載せ、湾曲したり撚れたりしないことを確認した。湾曲あるいは撚れが発生した場合、100℃以下の加熱、あるいは、0.1MPa以下の加圧によって除くことが好ましい。図14に示すように、23±5℃の雰囲気下、直方体の台602の端部上に、30cmに切断した部分分繊繊維束(強化繊維束の試料601)を固定し、この時、部分分繊繊維束は台602の端から25cmの長さで突き出るように固定した。すなわち、部分分繊繊維束の端から5cmの部分が、台602の端に来るようにした。この状態で5分間静置した後、台602に固定していない方の部分分繊繊維束の先端と、台の側面との最短距離を測定し、ドレープ値Dとした。
(13)力学特性の評価方法
繊維強化樹脂材料を後記する方法によりスタンピング成形し、500×500mmの平板スタンピング成形品を得た。平板長手方向を0°とし、得られた平板より0°と90°方向から、それぞれ100×25×2mmの試験片を16片(合計32片)切り出し、JIS K7074(1988年)に準拠し曲げ試験を実施した。合計32片の曲げ強度の平均値を平均曲げ強度とした。平均曲げ強度が200MPa未満をC、200MPa以上350MPa未満をB、350MPa以上をAと判定した。
(14)生産速度評価
繊維強化樹脂材料を10m製造する際に、要した時間で除すことで生産速度を算出した。0.4m/分未満をC、0.4m/分以上0.6m/分未満をB、0.6m/分以上をAとした。
[使用原料]
・強化繊維束:炭素繊維束(ZOLTEK社製“PX35−13”、繊維数50,000本)を用いた。
・熱可塑性樹脂シート: ポリアミド6樹脂(東レ(株)社製、“アミラン”(登録商標)CM1001)からなるポリアミドマスターバッチを用いて、シートを作製した。
・サイジング剤1: 水溶性ポリアミド(東レ(株)社製、“T−70”)を用いた。
・サイジング剤2: 水溶性ポリアミド(東レ(株)社製、“A−90”)を用いた。
[繊維強化樹脂材料の製造方法]
強化繊維束を、ワインダーを用いて一定速度10m/分で巻出し、10Hzで軸方向へ振動する振動拡幅ロールに通し、拡幅処理を施した後に、幅規制ロールを通すことで任意の幅へ拡幅した拡幅繊維束を得た。
その後、拡幅繊維束を、精製水で希釈したサイジング剤に連続的に浸漬させた。次いで250℃のホットローラと250℃の乾燥炉(大気雰囲気下)にサイジング剤を塗布した拡幅繊維束を供し、乾燥して水分を除去し、1.5分熱処理を施した。
厚み0.2mm、幅3mm、高さ20mmの突出形状を具備する分繊処理用鉄製プレートを、強化繊維束の幅方向に対して等間隔に並行にセットした分繊処理手段を準備した。この分繊処理手段を、熱処理を終えた拡幅繊維束に対して、間欠式に抜き挿しし、任意の分割数の強化繊維束を得た。
この時、分繊処理手段は、一定速度10m/分で走行する拡幅繊維束に対して、3秒間分繊処理手段が突き刺された分繊処理区間と、0.2秒間分繊処理手段が抜かれた未分繊処理区間とを生成する動作を、繰り返し行なった。
得られた強化繊維束は、狙いの平均繊維数になるように分繊処理区間で繊維束が幅方向に対して分繊されており、少なくとも1つの分繊処理区間の少なくとも1つの端部に、単糸が交絡した絡合部が蓄積されてなる絡合蓄積部を有していた。
また、拡幅処理を施した後の幅規制ロール幅を変化させ、それ以外は同等の処理を行うことにより、単位幅あたりの繊維本数を変化させた部分分線繊維束を作製した。作製した部分分繊繊維束の単位幅あたりの繊維数、束厚み測定、ドレープ試験を実施した。結果を表1に示す。
Figure 2020090488
(参考例1)
表1に示す通り、強化繊維束単位幅あたりの繊維数860本/mm、サイジング剤1を含むトータルサイジング剤付着量3.2質量%である、部分分繊繊維束を作製した。
(参考例2)
表1に示す通り、強化繊維束単位幅あたりの繊維数1070本/mm、サイジング剤1を含むトータルサイジング剤付着量3.0質量%である、部分分繊繊維束を作製した。
(参考例3)
表1に示す通り、強化繊維束単位幅あたりの繊維数1290本/mm、サイジング剤1を含むトータルサイジング剤付着量3.1質量%である、部分分繊繊維束を作製した。
(参考例4)
表1に示す通り、強化繊維束単位幅あたりの繊維数1430本/mm、サイジング剤1を含むトータルサイジング剤付着量3.0質量%である、部分分繊繊維束を作製した。
(参考例5)
表1に示す通り、強化繊維束単位幅あたりの繊維数2010本/mm、サイジング剤1を含むトータルサイジング剤付着量3.2質量%である、部分分繊繊維束を作製した。
(参考例6)
表1に示す通り、強化繊維束単位幅あたりの繊維数3570本/mm、サイジング剤1を含むトータルサイジング剤付着量3.2質量%である、部分分繊繊維束を作製した。
(参考例7)
塗布するサイジング剤をサイジング剤1からサイジング剤2に変え、同等の処理を施すことにより、表に示す通り、強化繊維束単位幅あたりの繊維数3570本/mm、サイジング剤2を含むトータルサイジング剤付着量3.2質量%である、部分分繊繊維束を作製した。
続いて、得られた部分分繊繊維束を、ロータリーカッターへ連続的に挿入して繊維束を任意の繊維長に切断、均一分散するように散布することにより、繊維配向が等方的である不連続繊維束集合体を得た。
(実施例1)
次に、不連続繊維束集合体の炭素繊維とマトリックス樹脂の重量比が45:55となるように不連続繊維集合体(5層)と樹脂シート(6層)を交互に積層(空隙が無いように完全含浸した際の繊維強化樹脂材料理論厚みL=2mm)した後に、任意の隙間を有するダブルベルトプレス機で積層体の上下から挟み込み、加熱ゾーン(350℃、加熱時間257秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間42秒、クリアランス2.1mm)、生産速度0.7m/分で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。また、あらかじめ積層基材中心部に熱電対を挿入しておき、基材加熱時の基材内部温度を測定し含浸時基材温度プロファイルを得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は120秒であった。その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。
続いて、得られた繊維強化樹脂材料を490×490mmにカットし、IRヒーターを用いて繊維強化樹脂材料を280℃に加熱した後、150℃に加熱された平板金型に設置し、プレス圧10MPaで30秒間コールドプレスすることでスタンピング成形品を得た。続いて成形品の力学特性評価を行った。結果を表2に示す
(実施例2)
繊維束に参考例2を用いる以外は実施例1と同様とし、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は111秒であった。含浸条件以外は実施例1と同様とした。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。
続いて、得られた繊維強化樹脂材料をスタンピング成形し、成形品の力学特性評価を行った。結果を表2に示す
(比較例1)
繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間180秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間30秒、クリアランス2.1mm)、生産速度1m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は58秒であった。含浸条件以外は実施例2と同様とした。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。
続いて、得られた繊維強化樹脂材料をスタンピング成形し、成形品の力学特性評価を行った。結果を表2に示す
(実施例3)
不連続繊維束集合体の炭素繊維とマトリックス樹脂の重量比が40:60となるように不連続繊維束集合体(5層)と樹脂シート(6層)を交互に積層(空隙が無いように完全含浸した際の繊維強化樹脂材料理論厚みL=2mm)した後に、任意の隙間を有するダブルベルトプレス機で積層体の上下から挟み込み、繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間257秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間42秒、クリアランス2.2mm)、生産速度0.7m/分で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は90秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。
続いて、得られた繊維強化樹脂材料をスタンピング成形し、成形品の力学特性評価を行った。結果を表2に示す
(比較例2)
繊維束に参考例4を用いて、繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間514秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間85秒、クリアランス2.1mm)、生産速度0.35m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は334秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。繊維束に参考例4を用いたこと含浸条件以外は実施例1と同様にした。
続いて、得られた繊維強化樹脂材料をスタンピング成形し、成形品の力学特性評価を行った。結果を表2に示す
(実施例4)
繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間450秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間75秒、クリアランス2.1mm)、生産速度0.4m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は301秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。含浸条件以外は比較例2と同様にした。
続いて、得られた繊維強化樹脂材料をスタンピング成形し、成形品の力学特性評価を行った。結果を表2に示す
(実施例5)
繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間450秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間75秒、クリアランス2.8mm)、生産速度0.4m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は309秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。含浸条件以外は比較例2と同様にした。
続いて、得られた繊維強化樹脂材料をスタンピング成形し、成形品の力学特性評価を行った。結果を表2に示す
(比較例3)
繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間450秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間75秒、クリアランス3.0mm)、生産速度0.4m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は285秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。含浸条件以外は比較例2と同様にした。
(比較例4)
繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間180秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間30秒、クリアランス2.8mm)、生産速度1m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は50秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。含浸条件以外は比較例2と同様にした。
(実施例6)
繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間360秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間60秒、クリアランス2mm)、生産速度0.5m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は255秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。含浸条件以外は比較例2と同様にした。
(実施例7)
繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間300秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間50秒、クリアランス2mm)、生産速度0.6m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は186秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。含浸条件以外は比較例2と同様にした。
(実施例8)
繊維束に参考例7を用いて繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間300秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間50秒、クリアランス2mm)、生産速度0.6m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は171秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。繊維束に参考例7を用いたこと、含浸条件以外は実施例1と同様にした。
(比較例5)
繊維束に参考例3を用いて繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間180秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間30秒、クリアランス2mm)、生産速度1m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は51秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。繊維束に参考例3を用いたこと、含浸条件以外は実施例1と同様にした。
(実施例9)
繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間200秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間33秒、クリアランス2mm)、生産速度0.9m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は80秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す含浸条件以外は比較例5と同様にした。
(比較例6)
繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間180秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間30秒、クリアランス3mm)、生産速度1m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は54秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す含浸条件以外は比較例5と同様にした。
(実施例10)
繊維束に参考例5を用いて繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間257秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間42秒、クリアランス2.1mm)、生産速度0.7m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は127秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。繊維束に参考例5を用いたこと、含浸条件以外は実施例1と同様にした。
(比較例7)
繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間180秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間30秒、クリアランス2.1mm)、生産速度1m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は54秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。含浸条件以外は実施例10と同様にした。
(実施例11)
繊維束に参考例6を用いて繊維強化樹脂材料製造時(樹脂含浸時)の条件を加熱ゾーン(350℃、加熱時間257秒、クリアランス2.3mm)と冷却ゾーン(50℃、冷却時間42秒、クリアランス2.1mm)、生産速度0.7m/分の条件化で熱可塑性樹脂を不連続繊維束集合体中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂材料を得た。含浸時基材温度プロファイルを確認したところTm+20℃以上の時間は115秒であった。
その後、得られた繊維強化樹脂材料を所定のサイズにカットし、繊維強化樹脂材料の空隙率測定、繊維束厚みの測定を行った。結果を表2に示す。繊維束に参考例5を用いたこと以外は実施例1と同様にした。
Figure 2020090488
100 繊維束
110 分繊処理区間
130 未分繊処理区間
140 毛羽溜まり
150 分繊処理部
160 絡合部
180 分繊繊維束
200 分繊手段
210 突出部
211 接触部
300 分繊処理工程
301 繊維束拡幅工程
400 サイジング剤付与工程
401 サイジング剤塗布工程
402 乾燥工程
403 熱処理工程
501 繊維束以外の繊維
502 繊維束内の繊維
503 樹脂層
504 繊維束内の樹脂
505 樹脂層にある空隙
506 繊維束内にある空隙
601 強化繊維束の試料
602 台

Claims (15)

  1. 単糸本数が100本以上のチョップド繊維束からなる強化繊維束Aとマトリックス樹脂を含む繊維強化樹脂の成形に用いられる繊維強化樹脂材料であって、
    下記式(1)で表される平均繊維束内空隙率Pfav(−)と、下記式(2)で表される平均繊維束厚みtfav(mm)との積が0mm以上0.01mm以下であり、下記式(3)で表されるコンポジット空隙率P(−)が0.02以上0.4以下であることを特徴とする繊維強化樹脂材料。
    Figure 2020090488

    Figure 2020090488

    Figure 2020090488

    ここで、i=1,2,…n、j=1,2,…k、x=1,2,…lの整数であり、n,k,lはそれぞれ撮影した断面図内に含まれるすべての繊維束Aの本数、空隙数、繊維束A以外の繊維の本数である。各パラメータは
    f1:繊維束A以外の繊維が占める面積(mm
    f2:繊維束A内の繊維が占める面積(mm
    m1:樹脂層面積(mm
    m2:繊維束A内の樹脂面積(mm
    :樹脂層にある空隙面積(mm
    :繊維束A内にある空隙面積(mm
    :繊維束Aの厚み(mm)
    であり、各パラメータは繊維強化樹脂材料の厚み方向の切断面を光学顕微鏡により断面観察し、実効画素1600(H)×1200(V)、撮影倍率300倍で撮影した断面図を二値化し、画像解析より算出した値である。
  2. 下記式(4)で表される繊維束A内の空隙率P(−)と繊維束Aの厚みt(mm)との積が0mm以上0.03mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の繊維強化樹脂材料。
    Figure 2020090488
  3. 前記強化繊維束Aは、単位幅あたりの繊維数が500本/mm以上1600本/mm以下であり、下記ドレープ値が120mm以上240mm以下の強化繊維束のチョップド繊維束であることを特徴とする請求項1または2に記載の繊維強化樹脂材料。
    ドレープ値:23±5℃の雰囲気下、長さ300mmの強化繊維束の試料を直方体の台の端部上に固定し、台の端から250mm突き出した強化繊維束の先端と台の側面との最短距離
  4. 前記強化繊維束Aの数平均繊維数が100本以上4000本以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
  5. 前記強化繊維束Aの数平均繊維長が5mm以上100mm以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
  6. 全強化繊維に対する前記強化繊維束Aの重量割合が99重量%を超え100重量%以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
  7. 前記強化繊維束Aの平均繊維束厚みtfavが0.01mm以上0.3mm以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
  8. 繊維強化樹脂材料の厚み方向に対して積層された前記強化繊維束Aの数平均値である平均繊維束積層数が10束/mm以上100束/mm以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
  9. 前記マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂である請求項1から8のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料。
  10. 下記工程[A]〜[C]を含むことを特徴とする、繊維強化樹脂材料の製造方法。
    [A]単位幅あたりの繊維数が500本/mm以上1600本/mm以下、下記ドレープ値が120mm以上240mm以下の強化繊維束の、単糸本数が100本以上のチョップド繊維束からなる強化繊維束Aが二次元ランダムに配向した強化繊維束集合体を作製する工程。
    [B]マトリックス樹脂を前記強化繊維束集合体上に散布、あるいは積層、あるいは塗布する工程。
    [C]前記マトリックス樹脂を含浸する工程。
    ドレープ値:23±5℃の雰囲気下、長さ300mmの強化繊維束の試料を直方体の台の端部上に固定し、台の端から250mm突き出した強化繊維束の先端と台の側面との最短距離
  11. 強化繊維束Aとマトリックス樹脂を含む繊維強化樹脂の成形に用いる繊維強化樹脂材料の製造方法であって、強化繊維束Aとマトリックス樹脂を積層した積層基材を積層基材中心温度(Tm+20)℃以上(Td−10)℃以下で60秒以上330秒以下加熱した後、空隙が無いように完全含浸した際の繊維強化樹脂材料理論厚みをLとしたとき、L以上1.4L以下のクリアランスで冷却固化させることで、下記式(1)で表される平均繊維束内空隙率Pfav(−)と下記式(2)で表される平均繊維束厚みtfav(mm)との積が0mm以上0.01mm以下であり、下記式(3)で表されるコンポジット空隙率P(%)が0.02以上0.4以下となるように前記強化繊維束Aにマトリックス樹脂を含浸させることを特徴とする請求項10に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
    Figure 2020090488

    Figure 2020090488

    Figure 2020090488

    ここで、Tm:マトリックス樹脂融点温度、Td:マトリックス樹脂分解温度、L:空隙が無いように完全含浸した際の繊維強化樹脂材料理論厚み、である。
    また、i=1,2,…n、j=1,2,…k、x=1,2,…lの整数であり、n,k,lはそれぞれ撮影した断面図内に含まれるすべての繊維束Aの本数、空隙数、繊維束A以外の繊維の本数である。各パラメータは
    f1:繊維束A以外の繊維が占める面積(mm
    f2:繊維束A内の繊維が占める面積(mm
    m1:樹脂層面積(mm
    m2:繊維束A内の樹脂面積(mm
    :樹脂層にある空隙面積(mm
    :繊維束A内にある空隙面積(mm
    :繊維束Aの厚み(mm)
    であり、各パラメータは繊維強化樹脂材料の厚み方向の切断面を光学顕微鏡により断面観察し、実効画素1600(H)×1200(V)、撮影倍率300倍で撮影した断面図を二値化し、画像解析より算出した値である。
  12. 前記積層基材を、積層基材中心温度(Tm+40)℃以上(Td−10)℃以下となるように50秒以上230秒以下加熱することを特徴とする請求項10または11に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
  13. 前記強化繊維束集合体は数平均繊維長が5mm以上100mm以下の強化繊維束Aからなる請求項10から12のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
  14. 前記強化繊維束集合体における前記強化繊維束Aの重量割合が99重量%を超え100重量%以下であることを特徴とする請求項10から13のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
  15. 前記強化繊維束集合体は厚み方向に対して積層された強化繊維束Aの数平均値である平均繊維束積層数が10束/mm以上100束/mm以下になるように作製されることを特徴とする請求項10から14のいずれかに記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
JP2019562678A 2018-10-31 2019-10-17 繊維強化樹脂材料およびその製造方法 Active JP7329193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205380 2018-10-31
JP2018205380 2018-10-31
PCT/JP2019/040831 WO2020090488A1 (ja) 2018-10-31 2019-10-17 繊維強化樹脂材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090488A1 true JPWO2020090488A1 (ja) 2021-10-07
JP7329193B2 JP7329193B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=70464022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562678A Active JP7329193B2 (ja) 2018-10-31 2019-10-17 繊維強化樹脂材料およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11873376B2 (ja)
EP (1) EP3875517B1 (ja)
JP (1) JP7329193B2 (ja)
KR (1) KR20210084458A (ja)
CN (1) CN112955496B (ja)
TW (1) TW202031800A (ja)
WO (1) WO2020090488A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251523B2 (ja) * 2020-06-15 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 積層状態算出方法、積層状態算出装置及び積層状態算出プログラム
TWI767811B (zh) 2021-07-30 2022-06-11 臺灣塑膠工業股份有限公司 碳纖維束的處理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207073A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Teijin Techno Products Ltd 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド
WO2008149615A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toray Industries, Inc. チョップド繊維束、成形材料、および、繊維強化プラスチック、ならびに、これらの製造方法
JP2017205878A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 東レ株式会社 プレス成形材料およびその製造方法
WO2017221655A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 東レ株式会社 部分分繊繊維束とその製造方法、および部分分繊繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料とその製造方法
WO2018143067A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 東レ株式会社 部分分繊繊維束およびその製造方法、ならびにそれを用いたチョップド繊維束および繊維強化樹脂成形材料
WO2019146484A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 東レ株式会社 強化繊維マットならびに繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH557814A (de) 1971-07-23 1975-01-15 Givaudan & Cie Sa Verfahren zur herstellung von neuen geschmackstoffen.
JP2000141502A (ja) 1998-09-10 2000-05-23 Asahi Fiber Glass Co Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂シ―トの製造方法及び長繊維強化熱可塑性樹脂シ―ト
JP3675380B2 (ja) 2001-09-11 2005-07-27 日本ジーエムティー 株式会社 ガラス繊維強化スタンパブルシート用ガラス繊維複合マット及びその製造方法、ガラス繊維強化スタンパブルシート及びその製造方法並びに成形品
ES2717884T3 (es) * 2010-01-20 2019-06-26 Toray Industries Haces de fibras de carbono
JPWO2012108446A1 (ja) * 2011-02-07 2014-07-03 帝人株式会社 厚みに傾斜のある成形体、およびその製造方法
KR101452677B1 (ko) * 2011-05-31 2014-10-22 데이진 가부시키가이샤 등방성을 유지한 성형체의 제조 방법
WO2014021315A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 帝人株式会社 ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体
JP5985085B2 (ja) 2014-01-31 2016-09-06 帝人株式会社 多層構造の成形材料及び多層構造の成形体
JP6638131B2 (ja) 2014-07-08 2020-01-29 福井県 擬似等方補強シート材及びその製造方法
EP3195994B1 (en) * 2014-09-17 2022-08-03 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin molding material

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207073A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Teijin Techno Products Ltd 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド
WO2008149615A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toray Industries, Inc. チョップド繊維束、成形材料、および、繊維強化プラスチック、ならびに、これらの製造方法
JP2017205878A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 東レ株式会社 プレス成形材料およびその製造方法
WO2017221655A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 東レ株式会社 部分分繊繊維束とその製造方法、および部分分繊繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料とその製造方法
WO2018143067A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 東レ株式会社 部分分繊繊維束およびその製造方法、ならびにそれを用いたチョップド繊維束および繊維強化樹脂成形材料
WO2019146484A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 東レ株式会社 強化繊維マットならびに繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3875517A1 (en) 2021-09-08
TW202031800A (zh) 2020-09-01
CN112955496A (zh) 2021-06-11
KR20210084458A (ko) 2021-07-07
EP3875517A4 (en) 2022-07-27
EP3875517B1 (en) 2024-03-20
WO2020090488A1 (ja) 2020-05-07
JP7329193B2 (ja) 2023-08-18
CN112955496B (zh) 2023-10-20
US11873376B2 (en) 2024-01-16
US20210388165A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478180B2 (ja) 部分分繊繊維束およびその製造方法、ならびにそれを用いたチョップド繊維束および繊維強化樹脂成形材料
JP7259739B2 (ja) 強化繊維マットならびに繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法
KR102595469B1 (ko) 강화 섬유 다발 기재 및 그 제조 방법, 및 그것을 사용한 섬유 강화 열가소성 수지 재료 및 그 제조 방법
JP7329193B2 (ja) 繊維強化樹脂材料およびその製造方法
WO2017221658A1 (ja) 部分分繊繊維束の製造方法と部分分繊繊維束、および部分分繊繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料とその製造方法
JP7236057B2 (ja) 強化繊維束
JP7363482B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料及び成形品の製造方法
JP7396046B2 (ja) 部分分繊繊維束の製造方法
JP7259740B2 (ja) 強化繊維束およびその製造方法、ならびにそれを用いたチョップド繊維束および繊維強化樹脂成形材料
JPWO2020085079A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7329193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151