JPWO2020084715A1 - 積層造形方法、加工経路生成方法および積層造形装置 - Google Patents

積層造形方法、加工経路生成方法および積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020084715A1
JPWO2020084715A1 JP2019512338A JP2019512338A JPWO2020084715A1 JP WO2020084715 A1 JPWO2020084715 A1 JP WO2020084715A1 JP 2019512338 A JP2019512338 A JP 2019512338A JP 2019512338 A JP2019512338 A JP 2019512338A JP WO2020084715 A1 JPWO2020084715 A1 JP WO2020084715A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
modeling
head
machining
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6552770B1 (ja
Inventor
大嗣 森田
大嗣 森田
暢宏 篠原
暢宏 篠原
聡史 服部
聡史 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6552770B1 publication Critical patent/JP6552770B1/ja
Publication of JPWO2020084715A1 publication Critical patent/JPWO2020084715A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/224Driving means for motion along a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/147Features outside the nozzle for feeding the fluid stream towards the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

積層造形方法は、付加対象面(22)上の加工領域に柱状の造形材料を供給するノズルと、加工領域に供給された造形材料を溶融させるビームを加工領域に照射するビームノズルと、が非同軸に設けられた加工ヘッドを制御することにより付加加工を行う積層造形装置を用いた方法である。積層造形方法は、ビームの中心軸と柱状の造形材料の中心軸とを1つの鉛直面上に位置させて加工ヘッドが配置された状態で、所望の加工経路上に付加加工を行う際、ビームの照射方向に垂直な面に加工ヘッドの動作を投影した場合に加工領域に供給される柱状の造形材料の中心軸に沿う方向での加工ヘッドの移動方向が1方向となるように、加工経路を複数の分割加工経路に分割し、複数の分割加工経路の各々に沿って加工ヘッドを移動させて付加加工を行う。

Description

本発明は、3次元の立体物を積層造形する積層造形方法、加工経路生成方法および積層造形装置に関する。
従来、3次元の立体物を造形する技術として、付加製造(AM:Additive Manufacturing)と呼ばれる技術が知られている。付加製造の方式には複数の種類があるが、ダイレクトエナジーデポジション(DED:Directed Energy Depositon)方式は、他の積層方式に比べて、造形時間が早い、積層材料の切替が簡単である、ベース材質の制限が少ない、といった利点がある。また、DED方式は、造形に用いる量だけの材料が消費されるため、材料の無駄が少なく、また加工ヘッドの構成を変更することで粉末およびワイヤの両方が材料として使用可能である。特に、ワイヤは、既製品である溶接用ワイヤを流用できるため、価格が安価であり、入手が容易である。
特許文献1には、指定された形状の積層をダイレクトエナジーデポジション方式で行う際のパスとして、指定された形状を工具で切削するための切削パスを時間的に遡る向きに、材料を供給するノズルのツールパスを定めることが開示されている。
特開2017−194942号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術で作成されたツールパスは、ワイヤが供給される方向と加工ヘッドの進行方向との相対位置関係によって溶接プロセスが変化することが考慮されておらず、レーザビームの照射方向に垂直な面に加工ヘッドの動作を投影した場合に造形経路の途上でワイヤが供給される方向に対して加工ヘッドの進行方向の相対角度が一定角度以上変化する形状の造形物の造形において造形精度が悪化する。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、造形経路の途上でワイヤが供給される方向に対して加工ヘッドの進行方向の相対角度が一定角度定以上変化する形状の造形における造形精度を向上可能な積層造形方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる積層造形方法は、付加対象面上の加工領域に柱状の造形材料を供給するノズルと、加工領域に供給された造形材料を溶融させるビームを加工領域に照射するビームノズルと、が非同軸に設けられた加工ヘッドを制御することにより付加加工を行う積層造形装置を用いた積層造形方法である。積層造形方法は、ビームの中心軸と柱状の造形材料の中心軸とを1つの鉛直面上に位置させて加工ヘッドが配置された状態で、所望の加工経路上に付加加工を行う際、ビームの照射方向に垂直な面に加工ヘッドの動作を投影した場合に加工領域に供給される柱状の造形材料の中心軸に沿う方向での加工ヘッドの移動方向が1方向となるように、加工経路を複数の分割加工経路に分割し、複数の分割加工経路の各々に沿って加工ヘッドを移動させて付加加工を行う。
本発明にかかる積層造形方法は、造形経路の途上でワイヤが供給される方向に対して加工ヘッドの進行方向の相対角度が一定角度以上変化する形状の造形における造形精度を向上可能である、という効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる付加製造システムの構成を示す図 本発明の実施の形態1にかかるCAM装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1にかかる付加製造装置の回転機構の回転方向を示す図 実施の形態1にかかる制御装置のハードウェア構成を示すブロック図 ワイヤが供給される方向と加工ヘッドの進行方向とが同一方向となる第1の状態を示す図 図5をベース材の表面と平行なY軸方向に見た図 図6のVII−VII線における矢印方向に見たビードの断面形状を示す図 ワイヤが供給される方向と加工ヘッドの進行方向とが反対方向となる第2の状態を示す図 図8をベース材の表面と平行なY軸方向に見た図 図9のX−X線における矢印方向に見たビードの断面形状を示す図 本発明の実施の形態1にかかる付加製造装置により円形の造形を行なう場合の加工経路の一例を示す図 本発明の実施の形態1にかかる第1の半円加工経路においてワイヤが供給される方向と加工ヘッドの進行方向との関係を示す図 本発明の実施の形態1にかかる第2の半円加工経路においてワイヤが供給される方向と加工ヘッドの進行方向との関係を示す図 図2に示したCAM装置における加工プログラムの生成処理の手順を示すフローチャート 図1に示した付加製造装置により星形の造形を行う場合の加工経路の分割例を示す図 図1に示した付加製造装置により多角形の造形を行う場合の加工経路の分割例を示す図 図1に示した付加製造装置により造形を行うギア形状の一例を示す図 図1に示した付加製造装置により図17に示したギア形状における領域の造形を行う場合の加工経路の分割例を示す図 図1に示した付加製造装置により造形した2本の線ビードの端部間の理想的な接続状態を示す模式断面図 図1に示した付加製造装置により造形した2本の線ビードの端部間が近すぎるために接続された線ビードの盛り上がり部が生じた状態を示す模式断面図 図1に示した付加製造装置により造形した2本の線ビードの端部間が遠すぎるために線ビード同士間に隙間が生じた状態を示す模式断面図 ビードの始終端において変化させる造形条件の増減を調整可能な調整機能を有する加工プログラムの生成処理の手順を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかる積層造形方法、加工経路生成方法および積層造形装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる付加製造システム200の構成を示す図である。図2は、本発明の実施の形態1にかかるCAM(Computer Aided Manufacturing)装置110の構成を示すブロック図である。付加製造装置100は、ビームの照射によって溶融させた材料を被加工物の付加対象面へ付加する付加加工により3次元の立体造形物を製造する、DED方式の積層造形装置である。本実施の形態1において、ビームはレーザビーム24であって、材料はワイヤ状の造形材料である金属製のワイヤ5であるものとする。なお、ワイヤ状の造形材料は、金属以外の材料であってもよい。付加製造システム200は、付加製造装置100およびCAM装置110を備える。
付加製造装置100は、ベース材17にビードを堆積させることによって、金属材料による堆積物18をベース材17の表面に形成する。ビードは、溶融したワイヤ5が凝固することによって形成される物体であり堆積物18を構成する。本実施の形態1においては、線状のビードを形成する。以下では、線状のビードを線ビードと称する。すなわち、線ビードは、ワイヤ5が溶融凝固した線状の金属である。ベース材17は、ステージ15に載置される。被加工物とは、ベース材17と堆積物18とを指すものとする。造形物とは、堆積物18を指すものとする。図1に示すベース材17は板材である。ベース材17は、板材以外のものであっても良い。
付加製造装置100は、ビームノズル11とワイヤノズル12とガスノズル13とを有する加工ヘッド10を備える。ビームノズル11は、材料を溶融させる熱源であるレーザビーム24を、被加工物の加工領域26へ向けて出射する。材料を溶融させるためのエネルギー源については、レーザビーム24以外にも電子ビームまたはアーク放電などを使用可能である。ワイヤノズル12は、被加工物におけるレーザビーム24の照射位置へ向けてワイヤ5を進行させる。すなわち、ワイヤノズル12は、被加工物の付加対象面22の加工領域26に向けてワイヤ5を供給する。
なお、付加製造装置100は、ワイヤノズル12からワイヤ5を加工領域26に供給する代わりに、ノズルから造形材料として粉末金属を噴出させて造形を行う方式を採用することも可能である。造形材料として粉末金属をノズルから噴出させる場合は、シールドガスの負圧を使う方式、または粉末金属を搬送する粉末搬送チューブから造形タイミングに加圧噴射する方式などが使用可能である。この場合、ノズルから柱状に噴出される粉末金属の柱状形状の中心軸が、加工領域26に供給されるワイヤ5の中心軸に対応する。ワイヤ5および柱状に噴出される粉末金属は、ノズルから加工領域26に供給される柱状の造形材料を構成する。
ガスノズル13は、堆積物18の酸化抑制および線ビードの冷却のためのシールドガス25を被加工物の加工領域26へ向けて噴出する。ビームノズル11とワイヤノズル12とガスノズル13とは、加工ヘッド10に固定されることにより、互いの位置関係が一意に定められている。すなわち、加工ヘッド10により、ビームノズル11とガスノズル13とワイヤノズル12との相対位置関係が固定されている。
レーザ発振器2は、レーザビーム24を発振する。ビーム源であるレーザ発振器2からのレーザビーム24は、光伝送路であるファイバーケーブル3を通ってビームノズル11へ伝搬する。レーザ発振器2とファイバーケーブル3とビームノズル11とにより、ワイヤ5を溶融させるレーザビーム24をワイヤ5の中心軸と非同軸に被加工物へ照射する照射部が構成される。ガス供給装置7は、配管8を通じてガスノズル13へガスを供給する。ガス供給装置7と配管8とガスノズル13とにより、加工領域26へシールドガスを噴出するガス供給部が構成される。
ワイヤ5が巻き付けられているワイヤスプール6は、材料の供給源である。サーボモータである回転モータ4の駆動に伴ってワイヤスプール6が回転することによって、ワイヤ5はワイヤスプール6から繰り出される。ワイヤスプール6から繰り出されたワイヤ5は、ワイヤノズル12を通されて、レーザビーム24の照射位置へ供給される。回転モータ4とワイヤスプール6とワイヤノズル12とにより、ワイヤ供給部19が構成される。
ヘッド駆動装置14は、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の各方向へ加工ヘッド10を移動させる。X軸、Y軸およびZ軸は、互いに垂直な3軸である。X軸およびY軸は、水平方向に平行な軸である。Z軸方向は、鉛直方向である。ヘッド駆動装置14は、X軸方向への加工ヘッド10の移動のための動作機構を構成するサーボモータと、Y軸方向の加工ヘッド10の移動のための動作機構を構成するサーボモータと、Z軸方向への加工ヘッド10の移動のための動作機構を構成するサーボモータとを有する。ヘッド駆動装置14は、3軸のそれぞれの方向の並進運動を可能とする動作機構である。図1では、各サーボモータの図示を省略している。付加製造装置100は、ヘッド駆動装置14により加工ヘッド10を移動させることで、被加工物におけるレーザビーム24の照射位置を移動させる。
図1に示す加工ヘッド10では、ビームノズル11からZ軸方向へレーザビーム24を進行させる。ワイヤノズル12は、XY面内においてビームノズル11とは離れた位置に設けられており、Z軸に対して斜めの方向へワイヤ5を進行させる。すなわち、ワイヤノズル12は、ビームノズル11から出射されるレーザビーム24と非同軸にワイヤ5を進行させる。ワイヤノズル12は、ワイヤ5が所望の位置に供給されるようにワイヤ5の進行を制限するために用いられる。
図1に示す加工ヘッド10において、ガスノズル13は、XY面内においてビームノズル11の外周側にビームノズル11と同軸に設けられており、ビームノズル11から出射されるレーザビーム24の中心軸に沿うようにガスを噴出する。すなわち、ビームノズル11とガスノズル13とは、互いに同軸上に配置されている。なお、加工ヘッド10は、スイベル軸を付加された構成とすることも可能である。
回転機構16は、第1軸を中心とするステージ15の回転と、第1軸に垂直な第2軸を中心とするステージ15の回転とを可能とする動作機構である。図1に示す回転機構16において、第1軸はX軸に平行なA軸であって、第2軸はZ軸に平行なC軸である。回転機構16は、第1軸を中心にステージ15を回転させるための動作機構を構成するサーボモータと、第2軸を中心にステージ15を回転させるための動作機構を構成するサーボモータとを有する。回転機構16は、2軸のそれぞれを中心とする回転運動を可能とする動作機構である。図1では、各サーボモータの図示を省略している。付加製造装置100は、回転機構16によりステージ15を回転させることで、被加工物の姿勢または位置を変更することができる。回転機構16を用いることで、テーパ形状を有する複雑な形状も造形することができる。図3は、本発明の実施の形態1にかかる付加製造装置100の回転機構16の回転方向を示す図である。図3に示す回転機構16では、C軸テーブル自体をA軸方向に回転させることが可能である。
制御装置1は、CAM装置110から送信される加工プログラムに従って付加製造装置100を制御する。加工プログラムは、ステージ15に置かれた被加工物に対して加工ヘッド10を移動させる移動経路の指示によって、立体造形物を造形する経路であってレーザビーム24の照射位置を移動させる経路である加工経路を指定する。
制御装置1は、ワイヤ供給部19と照射部とガス供給部とを制御し、ワイヤ5が溶融して形成される複数の線ビードにより造形物を造形するための制御を担う。制御装置1には、たとえば数値制御装置が用いられる。制御装置1は、ヘッド駆動装置14へ移動指令を出力することによって、ヘッド駆動装置14の駆動を制御して、加工ヘッド10を移動させる。制御装置1は、ビーム出力の条件に応じた指令をレーザ発振器2へ出力することによって、レーザ発振器2によるレーザ発振を制御する。
制御装置1は、材料の供給量の条件に応じた指令を回転モータ4へ出力することによって、回転モータ4の駆動を制御する。制御装置1は、回転モータ4の駆動を制御することによって、ワイヤスプール6から照射位置へ向かうワイヤ5の速度を調整する。以下の説明にて、かかる速度を、ワイヤ供給体積速度と称することがある。
制御装置1は、ガスの供給量の条件に応じた指令をガス供給装置7へ出力することによって、ガス供給装置7からガスノズル13へのシールドガス25の供給量を制御する。制御装置1は、回転機構16へ回転指令を出力することによって、回転機構16の駆動を制御する。すなわち、制御装置1は、各種指令を出力することによって、付加製造装置100の全体を制御する。
ヘッド駆動装置14と回転機構16とを連動させて加工ヘッド10とステージ15とを動かすことで、加工領域26の位置を変化させることができ、所望の形状の造形物を得ることができる。
ここで、制御装置1のハードウェア構成について説明する。図1に示す制御装置1は、本実施の形態1の付加製造装置100の制御を実行するためのプログラムである制御プログラムがハードウェアで実行されることによって実現される。
図4は、実施の形態1にかかる制御装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。制御装置1は、各種処理を実行するCPU(Central Processing Unit)41と、データ格納領域を含むRAM(Random Access Memory)42と、不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)43と、外部記憶装置44と、制御装置1への情報の入力および制御装置1からの情報の出力のための入出力インタフェース45とを有する。図4に示す各部は、バス46を介して相互に接続されている。
CPU41は、ROM43および外部記憶装置44に記憶されているプログラムを実行する。制御装置1による、付加製造装置100の全体の制御は、CPU41を使用して実現される。
外部記憶装置44は、HDD(Hard Disk Drive)あるいはSSD(Solid State Drive)である。外部記憶装置44は、制御プログラムと各種データとを記憶する。ROM43には、制御装置1であるコンピュータまたはコントローラの基本となる制御のためのプログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)あるいはUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)といったブートローダであって、ハードウェアを制御するソフトウェアまたはプログラムが記憶されている。なお、制御プログラムは、ROM43に記憶されても良い。
ROM43および外部記憶装置44に記憶されているプログラムは、RAM42にロードされる。CPU41は、RAM42に制御プログラムを展開して各種処理を実行する。入出力インタフェース45は、制御装置1の外部の装置との接続インタフェースである。入出力インタフェース45には、加工プログラムが入力される。また、入出力インタフェース45は、各種指令を出力する。制御装置1は、キーボードおよびポインティングデバイスといった入力デバイス、およびディスプレイといった出力デバイスを有しても良い。
制御プログラムは、コンピュータによる読み取りが可能とされた記憶媒体に記憶されたものであっても良い。制御装置1は、記憶媒体に記憶された制御プログラムを外部記憶装置44へ格納しても良い。記憶媒体は、フレキシブルディスクである可搬型記憶媒体、あるいは半導体メモリであるフラッシュメモリであっても良い。制御プログラムは、他のコンピュータあるいはサーバ装置から通信ネットワークを介して、制御装置1となるコンピュータあるいはコントローラへインストールされても良い。
制御装置1の機能は、付加製造装置100の制御のための専用のハードウェアである処理回路によって実現されても良い。処理回路は、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらの組み合わせである。制御装置1の機能は、一部を専用のハードウェアで実現し、他の一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしても良い。
CAM装置110は、付加製造装置100の動作を制御する加工プログラムを生成する加工プログラム生成装置であり、データ入力部111と、データ記憶部112と、加工経路生成部113と、加工プログラム変換部114と、を備える。CAM装置110の各構成部は、互いに情報の送受信が可能とされている。
データ入力部111は、CAM装置110の外部の外部装置からCAM装置110に入力される造形形状データであるCAD(Computer-Aided Design)データ120を受け付けて、データ記憶部112に送信する。造形形状データは、付加製造装置100により付加製造される造形物の仕上がり形状である造形対象形状の情報および素材の材質の情報を含む。造形対象形状は、最終的な3次元形状である。なお、造形形状データはCADデータ120に限定されない。造形形状データは、CAM装置110において解釈可能なデータであればよい。
また、データ入力部111は、ユーザにより入力される線ビードの形成条件の情報である線ビード形成情報を受け付けて、データ記憶部112に送信する。線ビード形成情報は、後述する加工プログラムの生成に用いられる線ビードの形状を示す情報である。線ビード形成情報には、線ビードの幅の情報および線ビードの高さの情報が含まれる。
データ記憶部112は、データ入力部111から送信された造形形状データを記憶する。
加工経路生成部113は、データ入力部111から送信されたCADデータ120を受信する。加工経路生成部113は、CADデータ120と、ビードの積層を制御するために用いられる積層条件データ130とを解析することにより加工経路を生成して、加工プログラム変換部114に送信する。加工経路は、線ビードの付加加工が行われる経路であり、加工ヘッド10のツールパスである。加工プログラムは、線ビードを形成するための加工ヘッド10の軌跡を指示することにより加工経路を指定している。
加工プログラム変換部114は、加工経路生成部113から送信された加工経路の情報を受信する。加工プログラム変換部114は、加工経路生成部113が生成した加工経路の情報を加工プログラムに変換して、制御装置1に送信する。
図2に示すCAM装置110は、CAM装置110の制御を実行するためのプログラムである制御プログラムが、図3に示すような構成を有するハードウェアで実行されることによって実現される。また、CAM装置110の機能は、CAM装置110の制御のための専用のハードウェアである処理回路によって実現されてもよい。
つぎに、本実施の形態1にかかる付加製造装置100において加工ヘッド10をXY平面に平行に移動させることにより、曲線状に付加加工を行う場合における、ワイヤ5が供給される方向と加工ヘッド10の進行方向との関係に起因した造形精度の悪化について説明する。
図5は、ワイヤ5が供給される方向と加工ヘッド10の進行方向とが同一方向となる第1の状態を示す図である。図5は、レーザビーム24の照射方向であるZ軸方向に沿ってビード50を見た図である。図6は、図5をベース材17の表面と平行なY軸方向に見た図である。図7は、図6のVII−VII線における矢印方向に見たビード50の断面形状を示す図である。図8は、ワイヤ5が供給される方向と加工ヘッド10の進行方向とが反対方向となる第2の状態を示す図である。図8は、レーザビーム24の照射方向であるZ軸方向に沿ってビード50を見た図である。図9は、図8をベース材17の表面と平行なY軸方向に見た図である。図10は、図9のX−X線における矢印方向に見たビード50の断面形状を示す図である。図5、図6、図8および図9においては、ワイヤ5が供給される方向を白い矢印で示し、加工ヘッド10の進行方向を黒い矢印で示している。
図5に示すように、ワイヤ5が供給される方向と加工ヘッド10の進行方向とが同一方向となる第1の状態の場合は、レーザビームの照射領域51において、付加加工直前のベース材17へのビーム照射量のワイヤ5による遮蔽率が図8の場合に比べて小さくなる。第1の状態は、レーザビーム24が通過して予熱された下層のビード線上にワイヤ5が送り出されて溶ける状態である。図5の場合は、レーザビーム24が照射される方向に観て、ワイヤ5はビード50と重なる位置にあるので、レーザビームの照射領域51においてベース材17が遮蔽される面積はビード50の面積のみになる。
したがって、図5のレーザビームの照射領域51において、付加加工直前のベース材17にレーザビーム24が直接照射される面積が図8の場合に比べて大きくなる。この結果、ベース材17への予熱が図8の場合に比べて多くなり、冷却時の温度勾配が緩慢になることで、図7に示すように、図10に比べてビード50のビード幅が広がり、ビード高さが低くなる傾向となる。
これに対して、図8に示すように、ワイヤ5が供給される方向と加工ヘッド10の進行方向とが反対方向となる第2の状態の場合は、レーザビームの照射領域51において、付加加工直前のベース材17へのビーム照射量のワイヤ5による遮蔽率が図5の場合に比べて大きくなる。第2の状態は、ワイヤノズル12から送り出されたワイヤ5の後をレーザビーム24が通過して溶かす状態である。図8の場合は、レーザビーム24が照射される方向に観て、レーザビームの照射領域51においてベース材17が遮蔽される面積はビード50の面積およびワイヤ5の面積となる。
したがって、図8のレーザビームの照射領域51において、付加加工直前のベース材17にレーザビーム24が直接照射される面積が図5の場合に比べて小さくなる。この結果、ベース材17への予熱が図5の場合に比べて少なくなり、冷却時の温度勾配が急激になることで、図10に示すように、図7に比べてビード50のビード幅が狭まり、ビード高さが高くなる傾向となる。以上説明したように、図5および図8の場合は、ビード幅およびビード高さが異なる結果となる。
すなわち、造形物の加工経路に、第1の状態となる加工経路と第2の状態となる加工経路と、が含まれている場合には、第1の状態となる加工経路をたどった付加加工により形成されたビードと、第2の状態となる加工経路をたどった付加加工により形成されたビードとにおいてビード幅およびビード高さが異なる。このため、ビードの形状が不均一となり、造形物の形状精度が低下する。すなわち、第1の状態と第2の状態とでのワイヤ5の溶融および凝固のプロセスが変わることでワイヤ5の溶け方およびビードの形状が変わり、造形物の形状精度が悪化する。
付加製造装置100においては、レーザビーム24の照射方向に見た場合に造形物の加工経路に含まれる第1の状態となる加工経路と第2の状態となる加工経路とを分割して、各々の加工経路で加工ヘッド10を移動させて付加加工を行う。「レーザビーム24の照射方向に見た場合」は、「レーザビーム24の照射方向に垂直な面に加工ヘッド10の動作を投影した場合」、と換言できる。また、加工ヘッド10の動作を投影するとは、より詳細には、加工ヘッド10を移動させて付加加工を行うための加工経路を投影することを意味する。付加製造装置100は、造形物を形成する場合、「加工領域26に照射されるレーザビーム24の中心軸と、加工領域26に照射されるレーザビーム24と非同軸に加工領域26に供給されるワイヤ5の中心軸とが1つの鉛直面上にあり、レーザビーム24の照射方向に見た場合に加工領域26に供給されるワイヤ5の中心軸に沿う方向での加工ヘッド10の移動方向が1方向である」という分割条件に基づいて、分割された複数の加工経路により付加加工を行う。
すなわち、付加製造装置100は、加工領域26に照射されるレーザビーム24の中心軸と、加工領域26に照射されるレーザビーム24と非同軸に加工領域26に供給されるワイヤ5の中心軸とが1つの鉛直面上にある状態で、レーザビーム24の照射方向に見た場合に加工領域26に供給されるワイヤ5の中心軸に沿う方向での加工ヘッド10の移動方向を1方向として、造形物の加工経路を複数の分割加工経路に分割し、複数の分割加工経路の各々に沿って加工ヘッド10を移動させて付加製造を行う。「加工領域26に照射されるレーザビーム24の中心軸と、加工領域26に照射されるレーザビーム24と非同軸に加工領域26に供給されるワイヤ5の中心軸」は、「ビームノズル11の中心軸と、ワイヤノズル12の中心軸」と換言できる。これにより、付加製造装置100は、レーザビーム24の照射方向に見た場合に第1の状態となる加工経路と第2の状態となる加工経路の混成で構成される形状の造形において、造形の形状精度の低下を防止して、造形の形状精度を向上させることができる。
以下、付加製造装置100における円形の造形を行う場合の積層造形方法について説明する。図11は、本発明の実施の形態1にかかる付加製造装置100により円形の造形を行なう場合の加工経路の一例を示す図である。図11では、閉じた曲線により構成される加工経路である円状の加工経路が分割された、2つの半円状の加工経路を示している。図11においては、ワイヤ5が供給される方向を白い矢印で示し、第1の半円加工経路61における加工ヘッド10の進行方向をドットのハッチングの矢印で示し、第2の半円加工経路62における加工ヘッド10の進行方向を斜線のハッチングの矢印で示している。図12は、本発明の実施の形態1にかかる第1の半円加工経路61においてワイヤ5が供給される方向と加工ヘッド10の進行方向との関係を示す図である。図13は、本発明の実施の形態1にかかる第2の半円加工経路62においてワイヤ5が供給される方向と加工ヘッド10の進行方向との関係を示す図である。
付加製造装置100は、図11に示すように円状の加工経路が分割された、半円状の第1の半円加工経路61と、半円状の第2の半円加工経路62と、で加工ヘッド10を移動させて付加加工を行うことにより所望のビード幅WBのビードを形成して円状の造形物を形成する。第1の半円加工経路61と第2の半円加工経路62とは、上述した分割条件に基づいて円状の加工経路が分割された加工経路である。図11に示す例において、一つの鉛直面は、XZ面である。図11に示す例において、レーザビーム24の照射方向に見た場合に加工領域26に供給されるワイヤ5の中心軸に沿う方向での加工ヘッド10の移動方向は、X軸マイナス方向である。
第1の半円加工経路61と半円状の第2の半円加工経路62とは、始点と終点とがX軸上にある。第1の半円加工経路61と半円状の第2の半円加工経路62においては、ワイヤ5が供給される方向に対する加工ヘッド10の進行方向の角度が、予め定められたヘッド許容角度である「90度」から「−90度」の範囲内に収まっている。ヘッド許容角度は、上述した分割条件の「レーザビーム24の照射方向に見た場合に加工領域26に供給されるワイヤ5の中心軸に沿う方向での加工ヘッド10の移動方向が1方向である」という条件を満たす場合に、レーザビーム24の照射方向に見た場合にワイヤ5が供給される方向に対する加工ヘッド10の進行方向のなす角度が満たす角度である。
すなわち、第1の半円加工経路61と半円状の第2の半円加工経路62とは、加工ヘッド10の進行方向が予め定められたヘッド許容角度を越える箇所で分割されている。
第1の半円加工経路61で加工ヘッド10が移動する場合、加工ヘッド10は、図12に示すようにX軸方向においてマイナス方向にのみ移動する。そして、第1の半円加工経路61で加工ヘッド10が移動する場合には、第1の状態は発生するが、第2の状態は発生していない。また、第2の半円加工経路62で加工ヘッド10が移動する場合、加工ヘッド10は、図13に示すようにX軸方向においてマイナス方向にのみ移動する。そして、第2の半円加工経路62で加工ヘッド10が移動する場合には、第1の状態は発生するが、第2の状態は発生していない。そして、第1の半円加工経路61および第2の半円加工経路62では、ワイヤ5が供給される方向に対する加工ヘッド10の進行方向の角度が、ヘッド許容角度である「90度」から「−90度」の範囲内に収まっている。すなわち、ワイヤ5が供給される方向に対する加工ヘッド10の進行方向の角度の位置関係が、一定範囲に保たれている。
これにより、第1の半円加工経路61と第2の半円加工経路62との全加工経路において、ワイヤ5が供給される方向と加工ヘッド10の進行方向との位置関係が、加工経路において第1の状態と第2の状態とのうち一方のみしか発生することがない、予め定められた範囲に保たれる。このため、付加製造装置100は、円形の造形物の付加加工を行う場合に、形成されるビードの幅WBおよび高さの均一性を向上させることができ、造形物の真円度を改善することができる。すなわち、付加製造装置100は、レーザビーム24の照射方向に見た場合に閉じた曲線により構成される加工経路に第1の状態となる加工経路と第2の状態となる加工経路とが含まれることに起因した造形物の形状精度の低下を防止して、レーザビーム24の照射方向に見た場合に閉じた曲線により構成される形状の形状精度を向上させることができる。
なお、第1の半円加工経路61と第2の半円加工経路62とは、加工ヘッド10がX軸方向においてマイナス方向にのみ移動するように生成されているが、ワイヤ5の材料の特性などによっては加工ヘッド10がX軸方向においてプラス方向にのみ移動するように生成されてもよい。この場合も、上記と同様の効果が得られる。
また、上述した加工ヘッド10および回転機構16の軸構成、加工ヘッド10の各ノズルの構成は、上記に限定されず、変更可能である。すなわち、ワイヤノズル12とガスノズル13とを同軸に配置することも可能であり、ビームノズル11とガスノズル13とを非同軸に配置することも可能である。ただし、上述した第1の状態と第2の状態とにおけるビードの幅WBおよび高さの不均一性は、加工領域26に対するシールドガス25の噴射方向に対しても依存性がある。このため、加工領域26に照射されるレーザビーム24の中心軸と、加工領域26に照射されるレーザビーム24と非同軸に加工領域26に供給されるワイヤ5の中心軸とが同軸でない場合には、シールドガス25の影響も考慮する必要がある。
また、本実施の形態1にかかる積層造形方法では、円形の造形動作が加工ヘッド10のX軸方向とY軸方向とZ軸方向との移動で行えるため、C軸テーブルを必要とするという制約がない。このため、付加製造装置100が多軸構成である場合に被加工物の任意の位置に円形の造形物の造形を行うことが可能となり、造形の自由度が向上する。
レーザビーム24の照射方向に見た場合に造形物の加工経路に第1の状態となる加工経路と第2の状態となる加工経路とが含まれ、加工経路を分割しなかった場合、ワイヤ5が供給される方向に対する加工ヘッド10の進行方向の角度の位置関係は一定に保たれない。したがって、第1の状態となる加工経路と第2の状態となる加工経路とが交互に出現することになり、ワイヤノズル12から送り出されたワイヤ5の後をレーザビーム24が通過して溶かす状態と、レーザビーム24が通過して予熱された下層のビード線上にワイヤ5が送り出されて溶ける状態と、が交互に出現することになる。このため、ワイヤ5の溶融および凝固のプロセスが変わることでワイヤ5の溶け方およびビードの形状が変わり、造形物の形状精度が悪化する。
また、ワイヤノズル12からワイヤ5を加工領域26に供給する代わりに造形材料としてノズルから粉末金属を加工領域26に噴出させて造形を行う場合に、上述した積層造形方法を適用してもよい。この場合も、上記と同様の効果が得られる。
上述したように、本実施の形態1にかかる積層造形方法は、レーザビーム24の照射方向に見た場合に第1の状態となる加工経路と第2の状態となる加工経路の混成で構成される形状の造形における造形精度を向上可能である、という効果を奏する。すなわち、本実施の形態1にかかる積層造形方法は、造形経路の途上でワイヤ5が供給される方向に対して加工ヘッド10の進行方向の相対角度が一定角度以上変化する形状の造形における造形精度を向上可能である、という効果を奏する。
実施の形態2.
本実施の形態2では、上述した実施の形態1において説明した積層造形方法で付加製造装置100の制御を実行するための加工経路を生成する加工経路生成方法について説明する。
図14は、図2に示したCAM装置110における加工プログラムの生成処理の手順を示すフローチャートである。加工プログラムの生成処理では、上述した実施の形態1において説明した積層造形方法を実行するための加工プログラムが生成される。
まず、ステップS10において、ユーザにより入力された積層条件データ130がデータ入力部111で受け付けられてデータ記憶部112に記憶される。加工経路生成部113は、データ記憶部112に記憶されている積層条件データ130を読み込んで取得し、加工経路生成部113内の不図示の記憶部に格納する。積層条件は、積層ピッチ、ビート幅、ヘッド許容角度、レーザ出力上限値、レーザ焦点距離、ワイヤ供給速度、ワイヤ5の材質、可動軸構成などが例示される。
つぎに、ステップS20において加工経路生成部113は、データ記憶部112に記憶されているCADデータ120を読み込んで取得し、加工経路生成部113内の不図示の記憶部に格納する。
次に、ステップS30において加工経路生成部113は、CADデータ120で表される造形対象形状と、積層条件データ130とに基づいて、第1の加工経路を生成する。第1の加工経路は、後述する第2の加工経路を生成するための基本となる加工経路である、基本加工経路である。ここでの第1の加工経路には、造形対象形状を既存方式で造形する際の加工経路が含まれている。
次に、ステップS40において加工経路生成部113は、第1の加工経路の全経路がヘッド許容角度を満たしているか否かを判定する。第1の加工経路の全経路がヘッド許容角度を満たしている場合は、ステップS40においてYesとなり、ステップS50に進む。第1の加工経路の全経路がヘッド許容角度を満たしていない場合は、ステップS40においてNoとなり、ステップS60に進む。
次に、ステップS60において加工経路生成部113は、上述した分割条件を満たすように第1の加工経路を分割するために、第1の加工経路においてワイヤ5が供給される方向に対する加工ヘッド10の進行方向の角度がヘッド許容角度を超える全ての領域を抽出する。すなわち、加工経路生成部113は、第1の加工経路において加工ヘッド10の進行方向がヘッド許容角度の条件を満たさない全ての領域を抽出する。
次に、ステップS70において加工経路生成部113は、加工ヘッド10の進行方向がヘッド許容角度の条件を満たすように、抽出した領域の第1の加工経路を分割して、複数の第2の加工経路を生成する。第2の加工経路は、第1の加工経路が分割された分割加工経路である。ステップS70が終了すると、ステップS50に進む。
ステップS50において加工プログラム変換部114は、ステップS30で生成された第1の加工経路のデータまたはステップS70で生成された複数の第2の加工経路のデータを加工プログラムに変換し、造形用コードを付加する。これにより、造形物の造形において加工ヘッド10をどのような経路で動かすかを指定する加工プログラムが生成される。造形用コードは、造形物の造形手順におけるビームノズル11とワイヤノズル12とガスノズル13との動作を付加製造装置100に命令する命令情報が含まれる。
以上のステップが実施されることにより、上述した実施の形態1において説明した積層造形方法で付加製造装置100の制御を実行するための加工経路を生成することができる。
したがって、本実施の形態2にかかる加工経路生成方法は、造形物の造形対象形状を表す造形形状データを取得するステップと、造形形状データから基本加工経路を生成するステップと、加工経路を網羅する、レーザビーム24の照射方向に垂直な面に加工ヘッド10の動作を投影した場合に加工領域26に供給される柱状の造形材料の中心軸に沿う方向での加工ヘッド10の移動方向が1方向である、複数の加工経路を基本加工経路から生成するステップと、を含む。
なお、加工経路生成部113が上記の処理で用いる積層条件データ130は、加工経路生成部113がCADデータ120を読み込んだ後に、CADデータ120に基づいて加工経路生成部113が適切な積層条件データ130を自動で選定するようにしてもよい。この場合、異なる複数種類の積層条件データ130が、プロセスマップの形態でデータ記憶部112または加工経路生成部113に予め記憶される。
ここでのプロセスマップは、付加製造装置100に設定される造形条件と、その造形条件下での形成される線ビードの幅、線ビードの高さなどの形状情報とが関連付けられて記憶されたものである。すなわち、プロセスマップは、付加製造装置100に設定される線ビードの造形条件と、造形条件に対応した線ビードの形状情報との関連性を示す情報である。この場合は、加工経路生成部113が、CADデータ120を読み込んだ後に第1の加工経路を生成するときに、並行して積層条件データ130を自動で選定することができる。
上述したように、本実施の形態2にかかる加工経路生成方法では、CAM装置110が、実施の形態1において説明した積層造形方法に従って造形物を形成するための付加製造装置100の加工経路を自動で決定して生成する。これにより、付加製造装置100により様々な種類および寸法の造形物を作成するに際して、加工経路の分割箇所および加工順序をユーザが考慮して加工経路を作成していく手間を省くことができる。
また、CAM装置110で生成した第2の加工経路を表示装置に表示することで、生成した第2の加工経路についての実機の空回し運転での確認を省力化することができる。
したがって、本実施の形態2にかかる加工経路生成方法では、ユーザに負担をかけることなく、造形物の形状精度の向上が可能な加工経路を自動で生成することができる。
実施の形態3.
本実施の形態3では、造形加工時にレーザビーム24の照射方向に見た場合に閉じた曲線により構成される他の形状を造形する場合の加工経路について説明する。図15は、図1に示した付加製造装置100により星形の造形を行う場合の加工経路の分割例を示す図である。図16は、図1に示した付加製造装置100により多角形の造形を行う場合の加工経路の分割例を示す図である。図17は、図1に示した付加製造装置100により造形を行うギア形状の一例を示す図である。図18は、図1に示した付加製造装置100により図17に示したギア形状における領域Aの造形を行う場合の加工経路の分割例を示す図である。
図15に示した星形の造形を行う場合には、図15に示したように第2の加工経路(1)から第2の加工経路(10)の10本の加工経路で造形が行われる。第2の加工経路(1)から第2の加工経路(10)は、上述した実施の形態2において説明した方法で分割して生成することができる。
図16に示した多角形の造形を行う場合には、図16に示したように第2の加工経路(1)から第2の加工経路(10)の10本の加工経路で造形が行われる。第2の加工経路(1)から第2の加工経路(10)は、上述した実施の形態2において説明した方法で分割して生成することができる。
図17に示したギア形状における領域Aの造形を行う場合には、図18に示したように第2の加工経路(1)から第2の加工経路(9)の9本の加工経路で造形が行われる。第2の加工経路(1)から第2の加工経路(9)は、上述した実施の形態2において説明した方法で分割して生成することができる。
上述したように、実施の形態1にかかる積層造形方法を用いることにより、円形の造形以外にも、レーザビーム24の照射方向に見た場合に閉じた曲線により構成される形状の造形において、造形の形状精度を向上させることができる。
実施の形態4.
図19は、図1に示した付加製造装置100により造形した2本の線ビードの端部間の理想的な接続状態を示す模式断面図である。図20は、図1に示した付加製造装置100により造形した2本の線ビードの端部間が近すぎるために接続された線ビードの盛り上がり部73が生じた状態を示す模式断面図である。図21は、図1に示した付加製造装置100により造形した2本の線ビードの端部間が遠すぎるために線ビード同士間に隙間74が生じた状態を示す模式断面図である。
上述した第2の加工経路で加工ヘッド10を移動させて付加加工を行う場合には、隣り合う2本の線ビードにおける、一方の線ビード71の始端と他方の線ビード72の終端との合流点、または一方の線ビード71の終端と他方の線ビード72の始端との合流点では、2本の線ビードの端部間は、図19に示すような状態で接続されることが好ましい。しかしながら、2本の線ビードの端部間が近すぎる場合には、図20に示すように、接続された線ビードの盛り上がり部73が生じる。また、2本の線ビードの端部間が遠すぎる場合には、図21に示すように、線ビード同士間に隙間74が生じる。発明者による実験では、2本の線ビードの長さ方向における重複量の調整による、2本の線ビードの合流箇所における盛り上がり量の制御は、非常に困難であることが判明している。
そこで、2本の線ビードの長さ方向における重複量は一定にしておき、線ビードの始終端における造形条件を変化させることによって、ワイヤ5の溶融量を可変にして、接続された線ビードの盛り上がり部73の発生および線ビード同士間の隙間74の発生を抑制することが可能である。
線ビードの始終端において変化させる造形条件の一例は、たとえばレーザビーム24の出力であるレーザ出力が例示される。線ビードの始終端においてレーザ出力を減少させてワイヤ5の溶融量を減らしたり、反対にレーザ出力を上げてワイヤ5への入熱量を増やすことで溶融状態の線ビードの動粘度を下げることにより、凝固時の線ビードの高さを低くすることが可能である。
線ビードの始終端において変化させる造形条件の他の例は、ワイヤ供給速度が例示される。線ビードの始終端においてワイヤ供給速度を徐々に減速させることにより、凝固時の線ビードの高さを低くすることが可能である。また、レーザ出力とワイヤ供給速度との両方を併用してもよい。
積層造形時の各種の制約に対応して、上述した手法などを自由にユーザが選択して使用できるようにする。具体的には、線ビードの始終端において変化させる造形条件の増減を追加設定できる機能を加工プログラムの始終端に付加する。
図22は、ビードの始終端において変化させる造形条件の増減を調整可能な調整機能を有する加工プログラムの生成処理の手順を示すフローチャートである。図22に示すフローチャートは、図14に示したフローチャートに対してステップS80が追加されている。ステップS80では、加工プログラム変換部114は、レーザビーム24の出力およびワイヤ供給速度の増減を調整可能な調整機能のデータを、ステップS70で生成された複数の第2の加工経路のデータのそれぞれに付加する。
その後、ステップS50において加工プログラム変換部114は、ステップS30で生成された第1の加工経路のデータまたはステップS80で生成された複数の第2の加工経路のデータを加工プログラムに変換し、造形用コードを付加する。
このようにして生成された加工プログラムを用いて付加製造装置100による造形を行うことで、線ビードの交差点部または始終端の合流部などで、造形に関する造形条件を簡単に変更させることが可能となる。付随条件を変更しないで元の造形条件のままで継続して造形した場合には、線ビードの交差点部など互いに異なる方向からの線ビード同士が相互に重なる箇所では、重複分だけ材料の積層量が増えるので、線ビードの幅または高さが増してしまう。造形条件を簡単に変更可能とすることにより、線ビードの重複部でのワイヤ5の供給量を減らしたり、レーザ出力の下限値を設定して、線ビードの幅および高さを細かく変更することができる。
したがって、実施の形態4によれば、実施の形態1にかかる積層造形方法を用いる場合の、隣り合う2本の線ビード間の接合状態を改善することができ、造形の形状精度をより向上させることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、実施の形態の技術同士を組み合わせることも可能であるし、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 制御装置、2 レーザ発振器、3 ファイバーケーブル、4 回転モータ、5 ワイヤ、6 ワイヤスプール、7 ガス供給装置、8 配管、10 加工ヘッド、11 ビームノズル、12 ワイヤノズル、13 ガスノズル、14 ヘッド駆動装置、15 ステージ、16 回転機構、17 ベース材、18 堆積物、19 ワイヤ供給部、22 付加対象面、24 レーザビーム、25 シールドガス、26 加工領域、41 CPU、42 RAM、43 ROM、44 外部記憶装置、45 入出力インタフェース、46 バス、50 ビード、51 レーザビームの照射領域、61 第1の半円加工経路、62 第2の半円加工経路、71 一方の線ビード、72 他方の線ビード、73 盛り上がり部、74 隙間、100 付加製造装置、110 CAM装置、111 データ入力部、112 データ記憶部、113 加工経路生成部、114 加工プログラム変換部、120 CADデータ、130 積層条件データ、200 付加製造システム。

Claims (6)

  1. 付加対象面上の加工領域に柱状の造形材料を供給するノズルと、前記加工領域に供給された前記造形材料を溶融させるビームを前記加工領域に照射するビームノズルと、が非同軸に設けられた加工ヘッドを制御することにより付加加工を行う積層造形装置を用いた積層造形方法であって、
    前記ビームの中心軸と前記柱状の造形材料の中心軸とを1つの鉛直面上に位置させて前記加工ヘッドが配置された状態で、所望の加工経路上に付加加工を行う際、前記ビームの照射方向に垂直な面に前記加工ヘッドの動作を投影した場合に前記加工領域に供給される前記柱状の造形材料の中心軸に沿う方向での前記加工ヘッドの移動方向が1方向となるように、前記加工経路を複数の分割加工経路に分割し、複数の前記分割加工経路の各々に沿って前記加工ヘッドを移動させて付加加工を行うこと、
    を特徴とする積層造形方法。
  2. 付加対象面上の加工領域に柱状の造形材料を供給するノズルと、前記加工領域に供給された前記造形材料を溶融させるビームを前記加工領域に照射するビームノズルと、が非同軸に設けられた加工ヘッドを制御することにより付加加工を行う積層造形装置の加工経路を生成する加工経路生成方法であって、
    造形対象形状を表す造形形状データを取得するステップと、
    前記造形形状データから基本加工経路を生成するステップと、
    前記ビームの照射方向に垂直な面に前記加工ヘッドの動作を投影した場合に、前記加工領域に供給される前記柱状の造形材料の中心軸に沿う方向での前記加工ヘッドの移動方向が1方向であるように前記基本加工経路から複数の分割加工経路のデータを生成するステップと、
    を含むことを特徴とする加工経路生成方法。
  3. 前記複数の分割加工経路は、前記ビームの照射方向に垂直な面に前記加工ヘッドの動作を投影した場合に前記柱状の造形材料が供給される方向に対する前記加工ヘッドの進行方向の角度が、予め定められたヘッド許容角度の範囲内であること、
    を特徴とする請求項2に記載の加工経路生成方法。
  4. 前記複数の分割加工経路のデータに、前記ビームの出力および前記柱状の造形材料の供給速度のうち少なくとも一方の増減を調整可能な調整機能のデータを付加するステップを有すること、
    を特徴とする請求項2または3に記載の加工経路生成方法。
  5. 付加対象面上の加工領域に柱状の造形材料を供給するノズルと、前記加工領域に供給された前記造形材料を溶融させるビームを前記加工領域に照射するビームノズルと、が非同軸に設けられた加工ヘッドを制御することにより付加加工を行う積層造形装置であって、
    前記ビームの中心軸と前記柱状の造形材料の中心軸とを1つの鉛直面上に位置させて前記加工ヘッドが配置された状態で、所望の加工経路上に付加加工を行う際、前記ビームの照射方向に垂直な面に前記加工ヘッドの動作を投影した場合に前記加工領域に供給される前記柱状の造形材料の中心軸に沿う方向での前記加工ヘッドの移動方向が1方向となるように、前記加工経路を複数の分割加工経路に分割し、複数の前記分割加工経路の各々に沿って前記加工ヘッドを移動させて付加製造を行うこと、
    を特徴とする積層造形装置。
  6. 前記柱状の造形材料が、ワイヤ状の造形材料または粉末状の造形材料であること、
    を特徴とする請求項5に記載の積層造形装置。
JP2019512338A 2018-10-24 2018-10-24 積層造形方法、加工経路生成方法および積層造形装置 Active JP6552770B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/039543 WO2020084715A1 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 積層造形方法、加工経路生成方法および積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6552770B1 JP6552770B1 (ja) 2019-07-31
JPWO2020084715A1 true JPWO2020084715A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=67473264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512338A Active JP6552770B1 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 積層造形方法、加工経路生成方法および積層造形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11383327B2 (ja)
EP (1) EP3663032B8 (ja)
JP (1) JP6552770B1 (ja)
CN (1) CN112888525B (ja)
WO (1) WO2020084715A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086306B2 (ja) * 2019-10-03 2022-06-17 三菱電機株式会社 加工プログラム生成装置、積層造形装置、加工プログラム生成方法、積層造形方法および機械学習装置
JP7484296B2 (ja) 2020-03-25 2024-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 造形材接続装置及び造形装置
CN111992719B (zh) * 2020-11-02 2021-02-23 西安欧中材料科技有限公司 一种钢钛复合材料熔丝高效增材制造系统及制备方法
JP7345679B1 (ja) 2022-06-21 2023-09-15 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4038724B2 (ja) * 2003-06-30 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 レーザクラッド加工装置およびレーザクラッド加工方法
GB2472783B (en) * 2009-08-14 2012-05-23 Norsk Titanium Components As Device for manufacturing titanium objects
JP5391936B2 (ja) * 2009-09-03 2014-01-15 マツダ株式会社 レーザー溶接装置及びレーザー溶接方法
EP3107680A4 (en) 2014-02-20 2018-01-03 Dmg Mori Seiki Advanced Solutions Inc. A processing head for a hybrid additive/subtractive manufacturing center
JP6558751B2 (ja) 2015-03-26 2019-08-14 学校法人慶應義塾 立体物製造装置、立体物製造方法及びプログラム
US20180071986A1 (en) * 2015-06-01 2018-03-15 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing
FR3042139B1 (fr) * 2015-10-08 2017-11-03 Michelin & Cie Procede de chargement, piece metallique chargee ou rechargee
JP2017119358A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出方法
JP6887755B2 (ja) 2016-02-16 2021-06-16 株式会社神戸製鋼所 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム
WO2017180116A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Gkn Aerospace North America Inc. System and method of additive manufacturing
JP6626788B2 (ja) 2016-04-15 2019-12-25 マシン・ツール・テクノロジーズ・リサーチ・ファウンデーションMachine Tool Technologies Research Foundation 制御データの生成方法、情報処理装置、工作機械、およびプログラム
US10889098B2 (en) 2016-04-15 2021-01-12 Machine Tool Technologies Research Foundation Method, data processing device, and machine tool for generating dimensional tool paths and control signals for material dispositioning
JP6361846B1 (ja) * 2017-03-31 2018-07-25 日本精工株式会社 レーザ溶接装置、レーザ加工装置、レーザ溶接方法、軸受の製造方法、機械の製造方法、及び車両の製造方法
EP3575030B1 (en) * 2017-03-31 2024-01-03 NSK Ltd. Laser welding device, laser processing device, laser welding method, bearing manufacturing method, machine manufacturing method, vehicle manufacturing method, bearing, machine, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN112888525B (zh) 2022-07-29
JP6552770B1 (ja) 2019-07-31
EP3663032A1 (en) 2020-06-10
US20210308796A1 (en) 2021-10-07
EP3663032B8 (en) 2024-05-22
CN112888525A (zh) 2021-06-01
EP3663032B1 (en) 2024-02-28
EP3663032A4 (en) 2020-06-10
WO2020084715A1 (ja) 2020-04-30
US11383327B2 (en) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552770B1 (ja) 積層造形方法、加工経路生成方法および積層造形装置
US11325190B2 (en) Additive manufacturing method and machining-path generation method
Zhang et al. Weld deposition-based rapid prototyping: a preliminary study
RU2641578C2 (ru) Головка для нанесения при производстве по аддитивной технологии
Zhang et al. Automated system for welding-based rapid prototyping
CN110312588B (zh) 层叠控制装置、层叠控制方法以及存储介质
US20220266342A1 (en) Method of determining a tool path for controlling a printing tool
KR102160522B1 (ko) 3d 프린팅 방법 및 3d 프린팅 장치
JP2006510805A (ja) 三次元製品の製造装置及び製造方法
US11666985B2 (en) Gradient material control and programming of additive manufacturing processes
Feldhausen et al. Review of Computer-Aided Manufacturing (CAM) strategies for hybrid directed energy deposition
JP2019055584A (ja) 先進付加製造のためのシステムおよび方法
WO2021214948A1 (ja) 付加製造装置、付加製造方法および機械学習装置
JP6676220B1 (ja) 付加製造装置および数値制御装置
JP7086306B2 (ja) 加工プログラム生成装置、積層造形装置、加工プログラム生成方法、積層造形方法および機械学習装置
JP2021115625A (ja) 積層造形装置、積層造形方法及び加工経路生成方法
JP6526370B1 (ja) 数値制御装置および付加製造装置の制御方法
JP7160768B2 (ja) 積層造形物の余肉量設定方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
WO2020079796A1 (ja) 表示システム、付加製造装置および進捗表示方法
JP7387072B1 (ja) 付加製造装置および付加製造方法
Soni et al. Tool path strategy for pellet and filament integrated fused deposition modelling
CN117337222A (zh) 附加制造装置及附加制造方法
JP2023160808A (ja) 制御情報生成装置、積層造形システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190301

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250