JP6526370B1 - 数値制御装置および付加製造装置の制御方法 - Google Patents

数値制御装置および付加製造装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6526370B1
JP6526370B1 JP2019513458A JP2019513458A JP6526370B1 JP 6526370 B1 JP6526370 B1 JP 6526370B1 JP 2019513458 A JP2019513458 A JP 2019513458A JP 2019513458 A JP2019513458 A JP 2019513458A JP 6526370 B1 JP6526370 B1 JP 6526370B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
processing
unit
processing head
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020079829A1 (ja
Inventor
誠二 魚住
誠二 魚住
駿 萱島
駿 萱島
信行 鷲見
信行 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6526370B1 publication Critical patent/JP6526370B1/ja
Publication of JPWO2020079829A1 publication Critical patent/JPWO2020079829A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/366Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/002Devices involving relative movement between electronbeam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0026Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0086Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0093Welding characterised by the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/02Control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/147Features outside the nozzle for feeding the fluid stream towards the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43147Control power of tool as function of speed, velocity of movement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/40Minimising material used in manufacturing processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

数値制御装置(1)は、加工プログラム(20)を基に、被加工物に対する加工ヘッドの移動速度の推移と、ビームの照射位置へ供給される材料の供給量の推移とを解析するプログラム解析部(22)と、プログラム解析部(22)による解析結果に基づいて、被加工物への材料の付加が開始される第1の位置までの区間であって加工ヘッドを加速しながら移動させる第1の移動区間の長さである第1の距離を算出する移動距離算出部(25)と、加工ヘッドが第1の移動区間を移動する間に、時間当たりにおける材料の供給量をゼロから加工条件にしたがった指令値にまで増加させる供給指令を生成する条件指令生成部(27)と、を備える。

Description

本発明は、付加製造装置を制御する数値制御装置および付加製造装置の制御方法に関する。
指向性エネルギ堆積(Direct Energy Deposition:DED)方式によって立体形状の造形物を製造する付加製造装置が知られている。付加製造装置には、加工ヘッドから出射するビームによって局所的に材料を溶融させ、溶融させた材料を被加工物へ付加することによって造形物を製造するものがある。
数値制御装置によって付加製造装置を制御する場合において、数値制御装置へ入力される加工プログラムは、一般に、コンピュータ支援製造(Computer Aided Manufacturing:CAM)装置によって作成される。数値制御装置は、加工プログラムの解析によって、加工ヘッドを移動させる移動経路を求め、移動経路上の単位時間ごとの補間点群である移動指令を生成する。数値制御装置は、移動指令にしたがって、付加製造装置が有する動作機構を制御する。また、数値制御装置は、加工プログラムによって指定される加工条件に従った指令を生成する。数値制御装置は、ビーム出力の条件に従った指令によってビーム源を制御し、材料の供給量の条件に従った指令によって材料の供給源を制御する。
動作機構の駆動の加速および減速のための処理の影響または動作機構が持つ応答性能の影響によって、指令に応じた照射位置の移動速度と実際の照射位置の移動速度との間に誤差が生じることがある。この場合、指令に応じた移動速度で照射位置を移動させる場合に対して照射位置の移動速度と材料の供給量との関係が変化することによって、付加製造装置の加工精度に影響を及ぼすことがある。このような現象は、加工ヘッドの移動を開始させるとともに被加工物への材料の付加が開始される場合と、加工ヘッドの移動を停止させるとともに被加工物への付加を終了させる場合とにおいて生じ易い。
特許文献1には、光硬化化合物を含む造形液の噴霧とともにレーザビームの照射によって造形液を硬化させる製造方法において、噴霧が行われる経路における加工ヘッドの速度を一定の速度とするための助走経路を設定することが開示されている。助走経路は、造形液の噴霧を行わずに加工ヘッドを移動させる経路であって、噴霧が行われる経路の前後に設定される。
特開2018−48032号公報
付加製造装置では、材料の供給源が持つ応答性能の影響によって、時間当たりの材料の供給量について、指令に応じた供給量と実際の供給量との間に誤差が生じることがある。かかる誤差によって、指令に応じた供給量で材料が供給される場合に対して照射位置の移動速度と材料の供給量との関係が変化することによって、加工精度に影響を及ぼすことがある。このため、付加製造装置は、上記特許文献1にかかる従来の技術と同様に助走経路が設定されても、高い加工精度が得られないことがあるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高い加工精度による加工を付加製造装置に行わせることができる数値制御装置および付加製造装置の制御方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる数値制御装置は、ビームを出射する加工ヘッドを有しビームの照射によって溶融させた材料を被加工物へ付加して造形物を製造する付加製造装置を加工プログラムに従って制御する。本発明にかかる数値制御装置は、加工プログラムを基に、被加工物に対する加工ヘッドの移動速度の推移と、ビームの照射位置へ供給される材料の供給量の推移とを解析するプログラム解析部と、プログラム解析部による解析結果に基づいて、被加工物への材料の付加が開始される第1の位置までの区間であって加工ヘッドを加速しながら移動させる第1の移動区間の長さである第1の距離を算出する移動距離算出部と、加工ヘッドが第1の移動区間を移動する間に、時間当たりにおける材料の供給量をゼロから加工条件にしたがった指令値にまで増加させる供給指令を生成する条件指令生成部と、を備える。
本発明にかかる数値制御装置は、高い加工精度による加工を付加製造装置に行わせることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかるNC装置によって制御される付加製造装置を示す図 図1に示す付加製造装置を制御するNC装置の機能構成を示す図 実施の形態1にかかるNC装置のハードウェア構成を示すブロック図 図2に示すNC装置による動作の手順を示すフローチャート 実施の形態1の比較例にかかる関係であって加工ヘッドの移動速度とワイヤの供給速度とレーザビームの強度との関係を示す図 図2に示すNC装置が有する条件調整部によって調整されるワイヤの供給速度とレーザビームの強度とについて説明する図 図2に示すNC装置が有するプログラム解析部へ入力される加工プログラムの例を示す図 図7に示す加工プログラムにしたがった付加加工によって製造される造形物の例を示す図 図2に示すプログラム解析部による移動速度の解析結果の例を示す図 図2に示すプログラム解析部による供給速度の解析結果の例を示す図 図2に示すプログラム解析部によるレーザビームの強度の解析結果の例を示す図 図2に示すNC装置が有する移動距離算出部による処理について説明する第1の図 図2に示すNC装置が有する移動距離算出部による処理について説明する第2の図 図2に示すNC装置が有する移動区間設定部による処理について説明する第1の図 図2に示すNC装置が有する移動区間設定部による処理について説明する第2の図 図2に示すNC装置が有する条件調整部による処理について説明する第1の図 図2に示すNC装置が有する条件調整部による処理について説明する第2の図 本発明の実施の形態2にかかるNC装置の機能構成を示す図 図18に示すNC装置による動作の手順を示すフローチャート 図18に示すNC装置が有する移動区間設定部による処理について説明する第1の図 図18に示すNC装置が有する移動区間設定部による処理について説明する第2の図
以下に、本発明の実施の形態にかかる数値制御装置および付加製造装置の制御方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。以下の説明では、数値制御装置をNC(Numerical Control)装置と称することがある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかるNC装置1によって制御される付加製造装置100を示す図である。付加製造装置100は、ビームの照射によって溶融させた材料を被加工物へ付加する付加加工によって造形物を製造する工作機械である。実施の形態1において、ビームはレーザビームであって、材料は金属材料のワイヤ5であるものとする。
付加製造装置100は、ベース材17にビードを堆積させることによって、金属材料による堆積物18をベース材17の表面に形成する。ビードは、溶融したワイヤ5が凝固することによって形成される線状の物体である。ベース材17は、ステージ15に置かれる。以下の説明において、被加工物とは、ベース材17と堆積物18とを指すものとする。造形物とは、加工プログラムにしたがった材料の付加を終えた後のベース材17と堆積物18とを指すものとする。図1に示すベース材17は板材である。ベース材17は、板材以外のものであっても良い。
付加製造装置100は、ビームノズル11とワイヤノズル12とガスノズル13とを有する加工ヘッド10を備える。ビームノズル11は、材料を溶融させるレーザビームを、被加工物へ向けて出射する。ワイヤノズル12は、被加工物におけるレーザビームの照射位置へ向けてワイヤ5を進行させる。ガスノズル13は、堆積物18の酸化抑制およびビードの冷却のためのガスを被加工物へ向けて噴出する。
ビーム源であるレーザ発振器2は、レーザビームを発振する。レーザ発振器2からのレーザビームは、光伝送路であるファイバーケーブル3を通ってビームノズル11へ伝搬する。ガス供給装置7は、配管8を通じてガスノズル13へガスを供給する。
ワイヤ5が巻き付けられているワイヤスプール6は、材料の供給源である。サーボモータである回転モータ4の駆動に伴ってワイヤスプール6が回転することによって、ワイヤ5はワイヤスプール6から送り出される。回転モータ4は、材料の供給のための駆動部である。ワイヤスプール6から送り出されたワイヤ5は、ワイヤノズル12を通されて、レーザビームの照射位置へ供給される。なお、ワイヤノズル12には、ワイヤスプール6からワイヤ5を引き出すための動作機構が設けられても良い。付加製造装置100は、ワイヤスプール6に連結される回転モータ4とワイヤノズル12の動作機構との少なくとも一方が設けられることによって、レーザビームの照射位置へワイヤ5を供給可能とする。かかる動作機構は、材料の供給のための駆動部である。図1では、ワイヤノズル12の動作機構の図示を省略している。
ヘッド駆動装置14は、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の各方向へ加工ヘッド10を移動させる。X軸、Y軸およびZ軸は、互いに垂直な3軸である。X軸およびY軸は、水平方向に平行な軸である。Z軸方向は、鉛直方向である。ヘッド駆動装置14は、X軸方向への加工ヘッド10の移動のための動作機構を構成するサーボモータと、Y軸方向の加工ヘッド10の移動のための動作機構を構成するサーボモータと、Z軸方向への加工ヘッド10の移動のための動作機構を構成するサーボモータとを有する。ヘッド駆動装置14は、3軸のそれぞれの方向の並進運動を可能とする動作機構である。図1では、各サーボモータの図示を省略している。付加製造装置100は、ヘッド駆動装置14の駆動によって加工ヘッド10を移動させることで、被加工物におけるレーザビームの照射位置を移動させる。
図1に示す加工ヘッド10では、ビームノズル11からZ軸方向へレーザビームを進行させる。ワイヤノズル12は、XY面内においてビームノズル11とは離れた位置に設けられており、Z軸に対して斜めの方向へワイヤ5を進行させる。この他、加工ヘッド10は、ビームノズル11から出射されるレーザビームの中心軸に沿うようにワイヤ5を進行させることとしても良い。すなわち、ビームノズル11とワイヤノズル12とが互いに同軸上に配置されていても良い。ビームノズル11は、ワイヤ5を中心とするリング状にビーム断面の形状が調整されたレーザビーム、あるいはワイヤ5を中心としてワイヤ5の周囲に分散させた複数のビームを出射しても良い。かかるレーザビームは、被加工物の照射位置にて収束するように調整される。
図1に示す加工ヘッド10において、ガスノズル13は、XY面内においてビームノズル11とは離れた位置に設けられており、Z軸に対して斜めの方向へガスを噴出する。この他、加工ヘッド10は、ビームノズル11から出射されるレーザビームの中心軸に沿うようにガスを噴出しても良い。すなわち、ビームノズル11とガスノズル13とは、同軸上に配置されていても良い。
回転機構16は、ステージ15を回転させる動作機構である。回転機構16は、ステージ15とともに被加工物を回転させる。付加製造装置100は、回転機構16によりステージ15を回転させることで、被加工物の姿勢を加工に適した姿勢にさせることができる。
NC装置1は、加工プログラムに従って付加製造装置100を制御する。NC装置1は、ヘッド駆動装置14へ移動指令を出力することによって、ヘッド駆動装置14を制御する。NC装置1は、ビーム出力の条件に応じた指令である出力指令をレーザ発振器2へ出力することによって、レーザ発振器2によるレーザ発振を制御する。
NC装置1は、材料の供給量の条件に応じた指令である供給指令を回転モータ4へ出力することによって、回転モータ4を制御する。NC装置1は、回転モータ4を制御することによって、ワイヤスプール6から照射位置へ向かうワイヤ5の速度を調整する。以下の説明にて、かかる速度を、供給速度と称することがある。供給速度は、時間当たりの材料の供給量を表す。
NC装置1は、ガスの供給量の条件に応じた指令をガス供給装置7へ出力することによって、ガス供給装置7からガスノズル13へのガスの供給量を制御する。NC装置1は、回転機構16へ回転指令を出力することによって、回転機構16を制御する。なお、NC装置1は、付加製造装置100の構成要素の1つであっても良く、付加製造装置100の外部の装置であっても良い。
図2は、図1に示す付加製造装置100を制御するNC装置1の機能構成を示す図である。NC装置1には、CAM装置によって作成されたNCプログラムである加工プログラム20が入力される。加工プログラム20は、ステージ15に置かれた被加工物に対して加工ヘッド10を移動させる移動経路の指示によって、レーザビームの照射位置を移動させる経路である加工経路を指定する。
NC装置1は、各種加工条件のデータが格納されている加工条件テーブル21を有する。加工プログラム20には、加工条件テーブル21にデータが格納されている加工条件の中から加工条件を選択するための指令が含まれている。
NC装置1は、加工プログラム20を解析するプログラム解析部22と、プログラム解析部22による解析結果を基に移動指令を生成する指令値生成部23とを有する。プログラム解析部22は、加工プログラム20のうち、現在行われている処理よりも後に行われる処理についての解析を行う。プログラム解析部22は、加工プログラム20に記述されている処理の内容を基に、加工ヘッド10を移動させる移動経路を解析する。プログラム解析部22は、解析された移動経路を示すデータを指令値生成部23と部分経路生成部24とへ出力する。指令値生成部23は、移動経路上の単位時間ごとの補間点群である移動指令を生成する。
プログラム解析部22は、加工プログラム20において指定されている加工条件のデータを加工条件テーブル21から読み出す。プログラム解析部22は、加工条件テーブル21にあらかじめ格納されている各種加工条件のデータの中から、指定された加工条件のデータを得る以外に、加工条件のデータが記述されている加工プログラム20を基に、加工条件のデータを得ることとしても良い。この場合も、プログラム解析部22は、加工プログラム20を解析することによって、加工条件のデータを得ることができる。プログラム解析部22は、得られた加工条件のデータを、後述する条件調整部28へ出力する。
また、プログラム解析部22は、得られた加工条件のデータを基に、被加工物に対する加工ヘッド10の移動速度の推移と、レーザビームの照射位置へ供給されるワイヤ5の供給速度の推移とを推定する。プログラム解析部22は、加工ヘッド10の移動速度の推移についての推定結果を示すデータと、ワイヤ5の供給速度の推移についての推定結果を示すデータとを、後述する移動距離算出部25へ出力する。また、プログラム解析部22は、得られた加工条件のデータを基に、レーザビームの強度の推移を推定する。プログラム解析部22は、レーザビームの強度の推移についての推定結果を示すデータを、移動距離算出部25へ出力する。
NC装置1は、部分経路生成部24と、移動距離算出部25と、移動区間設定部26とを有する。部分経路生成部24は、加工ヘッド10の移動経路を分割することによって複数の部分経路を生成する。部分経路生成部24には、プログラム解析部22から移動経路のデータが入力される。部分経路生成部24は、第1の位置が始点であってかつ第2の位置が終点である部分経路を移動経路から抽出することによって、移動経路から分割された複数の部分経路を生成する。第1の位置は、被加工物への材料の付加が開始される位置である。第2の位置は、当該第1の位置から継続された材料の付加が停止される位置である。なお、移動経路から生成される部分経路の数は、加工プログラム20にしたがって製造される造形物に応じた任意の数であって、1つである場合もあり得る。部分経路生成部24は、生成された部分経路を示すデータを移動距離算出部25と移動区間設定部26とへ出力する。
移動距離算出部25は、部分経路のデータを部分経路生成部24から取得し、部分経路ごとに設定される第1の移動区間の長さである第1の距離と、部分経路ごとに設定される第2の移動区間の長さである第2の距離とを算出する。第1の移動区間は、加工ヘッド10の移動を開始した位置から第1の位置まで加工ヘッド10を加速しながら移動させる区間であって、材料の付加が開始される前の加速区間である。第2の移動区間は、第2の位置から加工ヘッド10の移動を停止させる位置まで加工ヘッド10を減速しながら移動させる区間であって、材料の付加が停止された後の減速区間である。
また、移動距離算出部25は、加工ヘッド10の移動速度の推移についての推定結果を示すデータと、材料の供給速度の推移についての推定結果を示すデータとを、プログラム解析部22から取得する。移動距離算出部25は、加工ヘッド10の移動速度の推移の解析結果と材料の供給速度の推移の解析結果とを基に、第1の距離と第2の距離とを算出する。このように、移動距離算出部25は、プログラム解析部22による解析結果に基づいて、第1の距離および第2の距離を算出する。移動距離算出部25は、部分経路ごとの第1の移動区間についての第1の距離を示すデータと、部分経路ごとの第2の移動区間についての第2の距離を示すデータとを、移動区間設定部26へ出力する。
移動区間設定部26は、部分経路のデータを部分経路生成部24から取得し、かつ、部分経路ごとの第1の距離を示すデータと部分経路ごとの第2の距離を示すデータとを移動距離算出部25から取得する。移動区間設定部26は、部分経路ごとに、第1の距離を有する第1の移動区間と、第2の距離を有する第2の移動区間とを設定する。移動区間設定部26は、部分経路ごとに、第1の位置における部分経路の接線方向への第1の移動区間を設定する。移動区間設定部26は、部分経路ごとに、第2の位置における部分経路の接線方向への第2の移動区間を設定する。すなわち、移動区間設定部26は、第1の距離を有する第1の移動区間を第1の位置における部分経路の接点方向へ設定する。移動区間設定部26は、第2の距離を有する第2の移動区間を第2の位置における部分経路の接点方向へ設定する。移動区間設定部26は、第1の移動区間の設定についてのデータと第2の移動区間の設定についてのデータとを、指令値生成部23と条件調整部28とへ出力する。
NC装置1は、条件指令生成部27と、条件調整部28とを有する。条件調整部28は、加工条件のデータをプログラム解析部22から取得する。条件調整部28は、移動区間設定部26による第1の移動区間と第2の移動区間との設定にしたがって、加工条件を調整する。条件調整部28は、部分経路と、第1の移動区間と、第2の移動区間とについて、ワイヤ5の供給についての条件とレーザビームの出力についての条件とを調整する。条件指令生成部27は、調整された加工条件のデータを条件指令生成部27へ出力する。
条件指令生成部27は、加工条件に従った指令を生成する。条件指令生成部27は、調整された加工条件のデータを条件調整部28から取得する。条件指令生成部27は、取得された加工条件のデータを基に、各種指令を生成する。条件指令生成部27は、材料の供給についての指令である供給指令と、レーザビームの出力についての出力指令とを生成する。条件指令生成部27は、加工ヘッド10が第1の移動区間を移動する間に、時間当たりにおける材料の供給量をゼロから加工条件にしたがった指令値にまで増加させる供給指令を生成する。条件指令生成部27は、加工ヘッド10が第2の移動区間を移動する間に、時間当たりにおける材料の供給量を加工条件にしたがった指令値からゼロにまで減少させる供給指令を生成する。条件指令生成部27は、加工ヘッド10が第1の位置に到達したときにレーザ発振によるレーザビームの出力を開始させる出力信号を生成する。条件指令生成部27は、加工ヘッド10が第2の位置に到達したときにレーザ発振の停止によりレーザビームを停止させる出力指令を生成する。
指令値生成部23は、第1の移動区間の設定についてのデータと第2の移動区間の設定についてのデータとを移動区間設定部26から取得する。指令値生成部23は、第1の移動区間の設定についてのデータを基に、第1の移動区間における単位時間ごとの補間点群である移動指令を生成する。指令値生成部23は、第2の移動区間の設定についてのデータを基に、第2の移動区間における単位時間ごとの補間点群である移動指令を生成する。指令値生成部23は、各部分経路について、部分経路上の単位時間ごとの補間点群である移動指令を生成する。NC装置1は、指令値生成部23にて生成された指令を出力する。
図1に示すヘッド駆動装置14は、ヘッド駆動装置14が有する各サーボモータの駆動を制御するサーボアンプ31を備える。サーボアンプ31は、NC装置1から出力される移動指令にしたがって各サーボモータの駆動を制御する。
図1に示す回転モータ4は、回転動作を制御するサーボアンプ32を有する。サーボアンプ32は、NC装置1から出力される指令のうち材料の供給速度についての指令にしたがって回転モータ4の駆動を制御する。図1に示すレーザ発振器2は、レーザ発振を制御する発振制御部33を備える。発振制御部33は、NC装置1から出力される指令のうちレーザ出力についての指令にしたがってレーザ発振を制御する。
この他、NC装置1は、ガスの供給量の条件に応じた指令をガス供給装置7へ出力する。NC装置1は、回転機構16へ回転指令を出力する。このように、NC装置1は、各種指令を出力することによって、付加製造装置100の全体を制御する。
次に、NC装置1のハードウェア構成について説明する。図2に示すNC装置1の各機能部は、実施の形態1の付加製造装置100の制御方法を実行するためのプログラムである制御プログラムがハードウェアを用いて実行されることによって実現される。
図3は、実施の形態1にかかるNC装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。NC装置1は、各種処理を実行するCPU(Central Processing Unit)41と、データ格納領域を含むRAM(Random Access Memory)42と、不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)43と、外部記憶装置44と、NC装置1への情報の入力およびNC装置1からの情報の出力のための入出力インタフェース45とを有する。図3に示す各部は、バス46を介して相互に接続されている。
CPU41は、ROM43および外部記憶装置44に記憶されているプログラムを実行する。図2に示すプログラム解析部22、指令値生成部23、部分経路生成部24、移動距離算出部25、移動区間設定部26、条件指令生成部27および条件調整部28は、CPU41を使用して実現される。
外部記憶装置44は、HDD(Hard Disk Drive)あるいはSSD(Solid State Drive)である。外部記憶装置44は、制御プログラムと各種データとを記憶する。外部記憶装置44は、図2に示す加工プログラム20と加工条件テーブル21とを記憶する。ROM43には、NC装置1であるコンピュータまたはコントローラの基本となる制御のためのプログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)あるいはUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)といったブートローダであって、ハードウェアを制御するソフトウェアまたはプログラムが記憶されている。なお、制御プログラムは、ROM43に記憶されても良い。
ROM43および外部記憶装置44に記憶されているプログラムは、RAM42にロードされる。CPU41は、RAM42に制御プログラムを展開して各種処理を実行する。入出力インタフェース45は、NC装置1の外部の装置との接続インタフェースである。入出力インタフェース45には、加工プログラム20と、加工条件テーブル21に格納されるデータとが入力される。また、入出力インタフェース45は、各種指令を出力する。NC装置1は、キーボードおよびポインティングデバイスといった入力デバイス、およびディスプレイといった出力デバイスを有しても良い。
制御プログラムは、コンピュータによる読み取りが可能とされた記憶媒体に記憶されたものであっても良い。NC装置1は、記憶媒体に記憶された制御プログラムを外部記憶装置44へ格納しても良い。記憶媒体は、フレキシブルディスクである可搬型記憶媒体、あるいは半導体メモリであるフラッシュメモリであっても良い。制御プログラムは、他のコンピュータあるいはサーバ装置から通信ネットワークを介して、NC装置1となるコンピュータあるいはコントローラへインストールされても良い。
NC装置1の機能は、付加製造装置100の制御のための専用のハードウェアである処理回路によって実現されても良い。処理回路は、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらの組み合わせである。NC装置1の機能は、一部を専用のハードウェアで実現し、他の一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしても良い。
次に、NC装置1による動作について説明する。図4は、図2に示すNC装置1による動作の手順を示すフローチャートである。ステップS1において、プログラム解析部22は、図3に示す外部記憶装置44に記憶されている加工プログラム20を読み出す。
移動指令の内容は、Gコードによって指定される。Gコードは、「G」の文字と数字との組み合わせによって表される。加工ヘッド10を移動させる速度の指令である速度指令には、Fコードが使用される。Fコードは、「F」の文字と速度を表す数字との組み合わせによって表される。速度を表す数字は、速度値であっても良く、あるいは、外部記憶装置44にあらかじめ格納されている速度値の中から速度値を選択するための識別子であっても良い。
また、加工プログラム20には、加工条件テーブル21にデータが格納されている各種加工条件の中から加工条件を指定するための情報が記述されている。加工条件を指定するための情報には、「M」の文字を含むMコードが使用される。Mコードには、加工条件テーブル21にデータが格納されている加工条件の中から加工条件を選択するための識別子が含まれる。プログラム解析部22は、かかる識別子を基に加工条件を選択し、選択された加工条件のデータを加工条件テーブル21から読み出す。加工条件を指定するための情報には、Gコードが使用されても良い。プログラム解析部22は、目標とされる高さと目標とされる幅とを持つビードを付加加工によって形成するための加工条件を、GコードまたはMコードによって選択する。なお、加工プログラム20には、加工条件のデータが記述されていても良い。この場合、プログラム解析部22は、加工プログラム20から加工条件のデータを読み出す。
解析工程であるステップS2において、プログラム解析部22は、ステップS1にて読み出された加工プログラム20を基に、加工ヘッド10の移動とワイヤ5の供給とレーザビームの出力とについて解析する。ステップS2において、プログラム解析部22は、加工プログラム20を先読みすることによって、現在行われている処理よりも後に行われる処理についての解析を行う。プログラム解析部22は、加工プログラム20を基に、加工ヘッド10の移動経路と、被加工物に対する加工ヘッド10の移動速度と、付加加工におけるレーザビームの出力と、付加加工におけるワイヤ5の供給速度との各情報を解析する。また、プログラム解析部22は、加工ヘッド10の移動速度の推移と、ワイヤ5の供給速度の推移と、レーザビームの出力の推移とを解析する。
部分経路生成工程であるステップS3において、部分経路生成部24は、ステップS2において解析された移動経路を分割することによって、部分経路を生成する。部分経路生成部24は、移動経路のうち、加工ヘッド10が加工のための移動を開始させる位置を、第1の位置と判断する。部分経路生成部24は、加工ヘッド10が加工のための移動を停止させる位置を、第2の位置と判断する。部分経路生成部24は、第1の位置が始点であってかつ第2の位置が終点である部分経路を、移動経路から抽出する。部分経路生成部24は、Gコードによって指定される動作モードの変更を基に、移動の開始と移動の停止とを確認できる。なお、部分経路生成部24は、加工のためのワイヤ5の供給が開始される位置を第1の位置、加工のためのワイヤ5の供給が停止される位置を第2の位置と判断しても良い。部分経路生成部24は、加工のためのレーザビームの出力がオンとなる位置を第1の位置、加工のためのレーザビームの出力がオンからオフとなる位置を第2の位置とそれぞれ判断しても良い。この他、部分経路生成部24は、加工条件の変更についてのMコードによる指定を基に、第1の位置と第2の位置とを判断しても良い。
算出工程であるステップS4において、移動距離算出部25は、ステップS3にて生成された各部分経路について、第1の距離と第2の距離とを算出する。移動距離算出部25は、加工ヘッド10の移動速度の推移の解析結果とワイヤ5の供給速度の推移の解析結果とを基に、第1の距離と第2の距離とを算出する。
図5は、実施の形態1の比較例にかかる関係であって加工ヘッド10の移動速度とワイヤ5の供給速度とレーザビームの強度との関係を示す図である。図5の上段には、加工ヘッド10の移動速度Fと時間tとの関係を示している。図5の中段には、ワイヤ5の供給速度Vと時間tとの関係を示している。図5の下段には、レーザビームの強度Pと時間tとの関係を示している。なお、図5に示す比較例の関係は、NC装置1が加工プログラム20に記述される指令のとおりに加工ヘッド10と回転モータ4とレーザ発振器2とを制御する場合における関係であって、上記の第1の移動区間および第2の移動区間を設定しなかった場合における関係を表している。t=t1は、部分経路の始点とする。t=t2は、部分経路の終点とする。
加工ヘッド10の移動は、部分経路の始点において開始されて、部分経路の終点において停止される。移動速度Fは、始点から、加工プログラム20の速度指令によって指定されている速度値F1に到達するまでの期間Δt1において加速される。その後、移動速度Fは、指定されている速度値F1にて維持された後、終点に到達するまでの期間Δt2において減速される。期間Δt1および期間Δt2における移動速度Fの推移は、ヘッド駆動装置14の駆動についての加減速処理と、速度変化の緩和のためのスムージング処理との影響を受けたものとなる。加減速処理とスムージング処理とは、指令値生成部23によって行われる。
ワイヤ5の供給は、部分経路の始点において開始されて、部分経路の終点において停止される。供給速度Vは、始点から、加工プログラム20によって指定される速度値V1に到達するまでの期間Δt3において加速される。その後、供給速度Vは、指定されている速度値V1にて維持された後、終点に到達するまで減速される。期間Δt3および期間Δt4における供給速度Vの推移は、回転モータ4の駆動についての加減速処理と、加減速における速度変化の緩和のためのスムージング処理との影響を受けたものとなる。
レーザ発振器2によるレーザビームの出力は、部分経路の始点において開始されて、部分経路の終点において停止される。通常、レーザ発振器2の応答速度は、ヘッド駆動装置14の応答速度よりも速く、かつ、回転モータ4の応答速度よりも速い。このため、レーザビームの強度Pは、部分経路の始点において、移動速度Fおよび供給速度Vがそれぞれ速度値F1,V1に到達するよりも先に、加工プログラム20によって指定される強度値P1に到達する。また、レーザビームの強度Pは、部分経路の終点において、移動速度Fおよび供給速度Vがそれぞれ速度値F1,V1から減速を開始するよりも後に、強度値P1からの減少が開始される。図4に示す関係において、強度Pは始点と同時にゼロから強度値P1へ変化し、また、強度Pは終点と同時に強度値P1からゼロへ変化するものとする。
このように、図5に示す関係の場合、部分経路の始点からの期間Δt1と部分経路の終点までの期間Δt2とにおいて、加工プログラム20によって指定される速度値F1と実際の移動速度Fとの間に誤差が生じる。また、部分経路の始点から期間Δt3と部分経路の終点までの期間Δt4とにおいて、加工プログラム20によって指定される速度値V1と実際の供給速度Vとの間に誤差が生じる。部分経路のうちこのような誤差が生じる部分では、補間点ごとにおけるワイヤ5の供給量とレーザビームの強度との関係に変動が生じるため、加工精度が低下することがあり得る。
ステップS4では、移動距離算出部25は、第1の移動区間を移動する間に供給速度Vをゼロから加工のための速度値V1にまで増加可能とする第1の距離を算出する。また、移動距離算出部25は、第2の移動区間を移動する間に供給速度Vを速度値V1からゼロにまで減少可能とする第2の距離を算出する。
移動距離算出部25は、部分経路の補間点ごとにおけるワイヤ5の供給量とレーザビームの強度との関係を一定の関係とさせるための、第1の距離と第2の距離とを算出する。移動距離算出部25は、移動速度Fの推移の解析結果と供給速度Vの推移の解析結果と強度Pの推移の解析結果とを基に、第1の距離と第2の距離とを算出する。
移動区間設定工程であるステップS5において、移動区間設定部26は、各部分経路の第1の移動区間および第2の移動区間を設定する。移動区間設定部26は、ステップS4にて算出された第1の距離を基に、部分経路ごとの第1の移動区間を設定する。移動区間設定部26は、ステップS4にて算出された第2の距離を基に、部分経路ごとの第2の移動区間を設定する。また、移動区間設定部26は、部分経路ごとに、第1の位置における部分経路の接線方向と第2の位置における移動経路の接線方向とを求める。移動区間設定部26は、第1の位置における接線方向と同じ方向の第1の移動区間を部分経路ごとに設定する。移動区間設定部26は、第2の位置における接線方向と同じ方向の第2の移動区間を部分経路ごとに設定する。
条件調整工程であるステップS6において、条件調整部28は、各部分経路の第1の移動区間と第2の移動区間とについて、ワイヤ5の供給についての条件とレーザビームの出力についての条件とを調整する。指令生成工程であるステップS7において、条件指令生成部27は、ステップS6にて調整された条件を基に、第1の移動区間と第2の移動区間とにおけるワイヤ5の供給指令とレーザビームの出力指令とを生成する。また、条件指令生成部27は、条件調整部28によって調整された条件を基に、部分経路についての各種指令を生成する。
図6は、図2に示すNC装置1が有する条件調整部28によって調整されるワイヤ5の供給速度とレーザビームの強度とについて説明する図である。図6の上段には、加工ヘッド10の移動速度Fと時間tとの関係を示している。図6の中段には、ワイヤ5の供給速度Vと時間tとの関係を示している。図6の下段には、レーザビームの強度Pと時間tとの関係を示している。
条件調整部28は、第1の移動区間において供給速度Vのゼロからの加速の開始を設定する。ワイヤ5の加速を開始させるタイミングは、部分経路の始点において供給速度Vを速度値V1にまで増加させ得るタイミングとされる。条件調整部28は、第2の移動区間の始点、すなわち部分経路の終点において供給速度Vの減速の開始を設定する。供給速度Vは、第2の移動区間において速度値V1からゼロまで減少する。条件調整部28は、部分経路の始点と同時に強度値P1のレーザビームの出力を開始させる設定と、部分経路の終点と同時に強度値P1のレーザビームの出力を停止させる設定とを行う。
移動指令生成工程であるステップS8において、指令値生成部23は、部分経路と第1の移動区間と第2の移動区間とにおける移動指令を生成する。これにより、NC装置1は、図4に示す手順による動作を終了する。付加製造装置100は、第1の移動区間と第2の移動区間とにおいてレーザビームの出力を停止させることによって、第1の移動区間と第2の移動区間とでは付加加工を停止させる。また、付加製造装置100は、部分経路では、補間点ごとにおけるワイヤ5の供給量とレーザビームの強度との関係を一定にさせることによって、高い加工精度の実現が可能となる。
次に、図2に示すNC装置1の各構成要素における処理の詳細な内容について説明する。図7は、図2に示すNC装置1が有するプログラム解析部22へ入力される加工プログラム20の例を示す図である。図8は、図7に示す加工プログラム20にしたがった付加加工によって製造される造形物50の例を示す図である。
図8に示す造形物50は、ベース材17と、堆積物18である2つの柱状物51,52とを有する。柱状物51,52は、ベース材17の表面に形成される。柱状物51と柱状物52とは、X軸方向において間隔をなして設けられる。柱状物51と柱状物52との各々は、円環状の複数のビードをZ軸方向において堆積させていくことによって形成される。
図7に示す加工プログラム20には、柱状物51の加工のための処理と、柱状物52の加工のための処理とが記述されている。「N100」のブロックから始まるブロック群20aは、柱状物51の加工のための処理を表す。「N200」のブロックから始まるブロック群20bは、柱状物52の加工のための処理を表す。
ブロック群20aのうち、「N101」のブロックは、早送りによる座標(x,y,z)の位置への移動による位置決めを表す。「N104」のブロックは、加工条件「D1」の指定を表す。ブロック群20aのうち「N105」以降のブロックは、柱状物51の形状を表現する座標値群である。ブロック群20bのうち、「N200」のブロックは、早送りによる座標(x2,y2,z2)の位置への移動による位置決めを表す。「N202」のブロックは、加工条件「D2」の指定を表す。ブロック群20bのうち、「N203」以降のブロックは、柱状物52の形状を表現する座標値群である。
柱状物51の加工条件である加工条件「D1」には、加工ヘッド10の移動速度Fを速度値F1、ワイヤ5の供給速度Vを速度値V1、レーザビームの強度Pを強度値P1とする各条件を含むものとする。また、V1=(1/2)×F1を満足するものとする。柱状物52の加工条件である加工条件「D2」には、移動速度Fを速度値F2、供給速度Vを速度値V2、強度Pを強度値P2とする各条件を含むものとする。また、F2=F1、V2=2×F1、P2=P1を満足するものとする。
以下の説明にて、加工プログラム20に基づく解析結果である移動速度Fの解析値を、推定速度Fcと称する。また、推定速度FcをFc(t,k)と表すことがある。tは時刻を表す変数とする。kは柱状物51,52を表す変数とする。k=1は、柱状物51,52のうち1番目に加工される柱状物51を表す。k=2は、柱状物51,52のうち2番目に加工される柱状物52を表す。プログラム解析部22は、柱状物51の形状の解析結果を基に、柱状物51の加工における移動速度Fの推移を解析する。
図9は、図2に示すプログラム解析部22による移動速度の解析結果の例を示す図である。時刻t10は、加工ヘッド10の移動の開始時である。時刻t13は、加工ヘッド10の移動の停止時である。時刻t10におけるFc(t10,1)から、時刻t11におけるFc(t11,1)にまで加工ヘッド10の移動は加速されて、Fc(t11,1)は速度値F1に達する。時刻t11におけるFc(t11,1)から時刻t12におけるFc(t12,1)まで、推定速度Fcは一定の速度値F1とされる。時刻t12におけるFc(t12,1)から、時刻t13におけるFc(t13,1)にまで加工ヘッド10の移動は減速されて、Fc(t13,1)はゼロとなる。
以下の説明にて、加工プログラム20に基づく解析結果である供給速度Vの解析値を、推定速度Vcとする。また、推定速度VcをVc(t,k)と表すことがある。プログラム解析部22は、加工条件「D1」に含まれる供給速度Vの条件を基に、柱状物51の加工における供給速度Vの推移を解析する。
図10は、図2に示すプログラム解析部22による供給速度の解析結果の例を示す図である。時刻t20は、ワイヤ5の供給の開始時である。時刻t23は、ワイヤ5の供給の停止時である。時刻t20におけるVc(t20,1)から、時刻t21におけるVc(t21,1)にまでワイヤ5の供給は加速されて、Vc(t21,1)は速度値V1に達する。時刻t21におけるVc(t21,1)から時刻t22におけるVc(t22,1)まで、推定速度Vcは一定の速度値V1とされる。時刻t22におけるVc(t22,1)から、時刻t23におけるVc(t23,1)にまでワイヤ5の供給は減速されて、Vc(t23,1)はゼロとなる。
以下の説明にて、加工プログラム20に基づく解析結果である強度Pの解析値を、推定強度Pcとする。また、推定強度PcをPc(t,k)と表すことがある。プログラム解析部22は、加工条件「D1」に含まれる強度Pの条件を基に、柱状物51の加工における強度Pの推移を解析する。
図11は、図2に示すプログラム解析部22によるレーザビームの強度の解析結果の例を示す図である。時刻t30は、レーザビームの出力の開始時である。時刻t31は、レーザビームの出力の停止時である。推定強度Pcは、時刻t30においてゼロから強度値P1へ変化する。時刻t30におけるPc(t30,1)から時刻t31におけるPc(t31,1)まで、推定強度Pcは一定の強度値P1とされる。推定強度Pcは、時刻t31において強度値P1からゼロへ変化する。このように、Pc(t,k)=P1の関係が成り立つ。
プログラム解析部22は、柱状物52の形状の解析結果を基に、柱状物52の加工における移動速度Fの推移を解析する。プログラム解析部22は、柱状物51の場合と同様に、柱状物52の加工における移動速度Fの推移を解析する。柱状物52についての推定速度FcであるFc(t,2)は、加速終了から減速開始までにおいて一定の速度値F2とされる。プログラム解析部22は、柱状物51の場合と同様に、柱状物52の加工における供給速度Vの推移を解析する。柱状物52についての推定速度VcであるVc(t,2)は、加速終了から減速開始までにおいて一定の速度値V2とされる。プログラム解析部22は、柱状物51の場合と同様に、柱状物52の加工における強度Pの推移を解析する。柱状物52についての推定強度PcであるPc(t,2)は、加速終了から減速開始までにおいて一定の強度値P2とされる。
プログラム解析部22による加工プログラム20の解析処理は、図2に示す指令値生成部23、部分経路生成部24、移動距離算出部25、移動区間設定部26、条件指令生成部27および条件調整部28による処理と並行して行っても良い。
プログラム解析部22は、加工プログラム20の実行によって形成される堆積物18全体の形状の解析結果を基に、堆積物18全体の加工における加工ヘッド10の移動経路を解析する。部分経路生成部24は、かかる移動経路のうちVc(t,k)がゼロとなる位置を部分経路間の境界と判断する。部分経路生成部24は、かかる境界ごとに移動経路を分割することによって、部分経路を生成する。
図7に示す加工プログラム20において、「N103」のブロックは、Gコードである「G1」によって指定されるモードでの加工ヘッド10の移動を表す。付加製造装置100は、「N103」のブロックにて指定されるモードによって加工ヘッド10を移動させて、柱状物51を加工する。柱状物51の加工を終えると、加工ヘッド10は、「N200」のブロックにおいて示される位置決めを行う。その後、付加製造装置100は、「N201」のブロックにて指定されるモードによって加工ヘッド10を移動させて、柱状物52を加工する。「G0」を含むブロックは、当該ブロックよりも前に指定されたモードでの移動を停止させて位置決めを行うこと、すなわちVc(t,k)が一時的にゼロとなることを示している。
次に、部分経路生成部24による処理について説明する。部分経路生成部24は、移動経路のデータをプログラム解析部22から取得する。部分経路生成部24は、移動経路のうち、「G0」によって加工が停止されるときの位置を、部分経路の終点である第2の位置と判断する。また、部分経路生成部24は、移動経路のうち、「G1」によって加工が開始されるときの位置を、部分経路の始点である第1の位置と判断する。図7に示す加工プログラム20の場合、部分経路生成部24は、堆積物18全体の加工における移動経路を、柱状物51の加工における部分経路L1と柱状物52の加工における部分経路L2との2つに分割する。上記のように、部分経路生成部24は、Gコードによって指定される動作モードの変更を基に、部分経路間の境界を判断する。なお、部分経路生成部24は、ワイヤ5の供給の開始と供給の停止とによって、境界を判断しても良く、レーザビームの出力のオンとオフとによって、境界を判断しても良い。この他、部分経路生成部24は、加工条件の変更についてのMコードによる指定を基に、第1の位置と第2の位置とを判断しても良い。
次に、移動距離算出部25による処理について説明する。移動距離算出部25は、各部分経路について、第1の移動区間の第1の距離と第2の移動区間の第2の距離とを算出する。移動距離算出部25は、加工ヘッド10の推定速度Fcの推移を基に、各部分経路について、移動指令に対する加工ヘッド10の整定時間Tsを求める。整定時間Tsは、推定式である次の式(1)により求められる。なお、Asは、加工ヘッド10の移動についてあらかじめ設定されている加速度とする。τsはヘッド駆動装置14が有するサーボモータのフィルタ時定数とする。
Ts=(Fc/As)+τs ・・・(1)
移動距離算出部25は、ワイヤ5の推定速度Vcの推移を基に、各部分経路について、供給指令に対する回転モータ4の整定時間Twを求める。整定時間Twは、推定式である次の式(2)により求められる。なお、Awは、ワイヤ5の供給についてあらかじめ設定されている加速度とする。τwは回転モータ4のフィルタ時定数とする。
Tw=(Vc/Aw)+τw ・・・(2)
図12は、図2に示すNC装置1が有する移動距離算出部25による処理について説明する第1の図である。ここでは、部分経路L1についての第1の距離と第2の距離との算出を例とする。第1の図は、Ts>Twである場合を示している。加工ヘッド10の移動とワイヤ5の供給とは、同じ時刻t0に開始されるものとする。付加製造装置100は、第1の位置において推定速度Fcと推定速度Vcとの関係を一定の関係とするために、時刻t0から整定時間Tsの経過時、すなわち推定速度Fcが速度値F1に到達したときに加工を開始させる必要がある。移動距離算出部25は、整定時間Tsに基づいて、第1の距離を算出する。移動距離算出部25は、次の式(3)により、第1の距離である距離Sr1を算出する。
Sr1=Fc×{Ts−(Fc/2As)} ・・・(3)
移動距離算出部25は、第2の距離も、第1の距離と同様に算出する。加工ヘッド10の移動とワイヤ5の供給とは、同じ時刻t3に停止されるものとする。Ts>Twである場合、付加製造装置100は、第2の位置において推定速度Fcと推定速度Vcとの関係を一定の関係とするために、時刻t3から整定時間Tsを遡った時、すなわち推定速度Fcが速度値F1からの下降を開始したときに加工を停止させる必要がある。移動距離算出部25は、第1の距離と同様に、上記の式(3)により、第2の距離である距離Sr1を算出する。この例では、第1の距離と第2の距離とは、同じ距離Sr1となる。
図13は、図2に示すNC装置1が有する移動距離算出部25による処理について説明する第2の図である。第2の図は、Ts<Twである場合を示している。付加製造装置100は、第1の位置において推定速度Fcと推定速度Vcとの関係を一定の関係とするために、時刻t0から整定時間Twの経過時、すなわち推定速度Vcが速度値V1に到達したときに加工を開始させる必要がある。移動距離算出部25は、ワイヤ5の整定時間Twに基づいて、第1の距離と第2の距離とを算出する。移動距離算出部25は、次の式(4)により、第1の距離である距離Sr1を算出する。
Sr1=Fc×{Tw−(Fc/2As)} ・・・(4)
ここで、移動距離算出部25による距離Sr1の算出の具体例を説明する。本具体例では、上記のフィルタ時定数τs,τwについてτs=τw=0が成り立つとする。また、あらかじめ設定されている加速度As,Awは、それぞれ同じ加速度αであるとする。また、Vc=Fc/2が成り立つとする。本具体例において、整定時間Tsは、上記の式(1)により、Ts=Fc/αと表される。整定時間Twは、上記の式(2)により、Tw=Fc/2αと表される。整定時間Tsと整定時間Twとの間にはTs>Twの関係が成り立つことから、移動距離算出部25は、上記の式(3)により距離Sr1を算出する。本具体例において、距離Sr1は、式(3)により、Fc/2αと算出される。
移動距離算出部25は、第2の距離も、第1の距離と同様に算出する。Ts<Twである場合、付加製造装置100は、第2の位置において推定速度Fcと推定速度Vcとの関係を一定の関係とするために、時刻t3から整定時間Twの分だけ遡った時、すなわち推定速度Vcが速度値V1からの下降を開始したときに加工を停止させる必要がある。移動距離算出部25は、第1の距離と同様に、上記の式(4)により、第2の距離である距離Sr1を算出する。この例では、第1の距離と第2の距離とは、同じ距離Sr1となる。
移動距離算出部25は、上記の式(3)または(4)によって、第1の移動区間を移動する間に供給速度Vをゼロから加工のための速度値V1にまで増加可能とする第1の距離と、第2の移動区間を移動する間に供給速度Vを速度値V1からゼロにまで減少可能とする第2の距離とを算出する。移動距離算出部25が上記の式(3)または(4)に基づいて第1の距離と第2の距離とを算出することによって、NC装置1は、部分経路L1における移動速度Fと供給速度Vとの関係を一定の関係とさせ得る第1の移動区間と第2の移動区間との設定が可能となる。移動距離算出部25は、部分経路L1の場合と同様に、部分経路L2についても、第1の距離および第2の距離である距離Sr2とを算出する。
次に、移動区間設定部26による処理について説明する。図14は、図2に示すNC装置1が有する移動区間設定部26による処理について説明する第1の図である。第1の図では、部分経路L1についての第1の移動区間L11と第2の移動区間L12との設定について説明する。
移動区間設定部26は、第1の位置53における部分経路L1の接線方向と、第2の位置54における部分経路L1の接線方向とを求める。具体的には、移動区間設定部26は、第1の位置53の座標と、第1の位置53に隣接する補間点の座標とを基に、第1の位置53における接線方向を求める。移動区間設定部26は、第2の位置54の座標と、第2の位置54に隣接する補間点の座標とを基に、第2の位置54における接線方向を求める。
移動区間設定部26は、第1の位置53の接線方向と同じ方向の第1の移動区間L11を求める。第1の移動区間L11の始点55は、第1の位置53から、第1の距離すなわち距離Sr1の位置である。第1の位置53は、第1の移動区間L11の終点である。移動区間設定部26は、第2の位置54の接線方向と同じ方向の第2の移動区間L12を求める。第2の移動区間L12の終点56は、第2の位置54から、第2の距離すなわち距離Sr1の位置である。第2の位置54は、第2の移動区間L12の始点である。このようにして、移動区間設定部26は、部分経路L1についての第1の移動区間L11と第2の移動区間L12とを設定する。
図15は、図2に示すNC装置1が有する移動区間設定部26による処理について説明する第2の図である。第2の図では、部分経路L2についての第1の移動区間L21と第2の移動区間L22との設定について説明する。
移動区間設定部26は、第1の位置57における部分経路L2の接線方向と、第2の位置58における部分経路L2の接線方向とを求める。具体的には、移動区間設定部26は、第1の位置57の座標と、第1の位置57に隣接する補間点の座標とを基に、第1の位置57における接線方向を求める。移動区間設定部26は、第2の位置58の座標と、第2の位置58に隣接する補間点の座標とを基に、第2の位置58における接線方向を求める。
移動区間設定部26は、第1の位置57の接線方向と同じ方向の第1の移動区間L21を求める。第1の移動区間L21の始点59は、第1の位置57から、第1の距離すなわち距離Sr2の位置である。第1の位置57は、第1の移動区間L21の終点である。移動区間設定部26は、第2の位置58の接線方向と同じ方向の第2の移動区間L22を求める。第2の移動区間L22の終点60は、第2の位置58から、第2の距離すなわち距離Sr2の位置である。第2の位置58は、第2の移動区間L22の始点である。このようにして、移動区間設定部26は、部分経路L2についての第1の移動区間L21と第2の移動区間L22とを設定する。
次に、条件調整部28による処理について説明する。ここでは、部分経路L1と、部分経路L1について設定された第1の移動区間L11および第2の移動区間L12とについての調整を例として説明する。条件調整部28は、移動区間設定部26による第1の移動区間L11および第2の移動区間L12の設定にしたがって、柱状物51の加工条件を調整する。条件調整部28は、部分経路Lと第1の移動区間L11と第2の移動区間L12とにおける、ワイヤ5の供給についての条件とレーザビームの出力についての条件とを調整する。
条件調整部28は、加工ヘッド10が始点55からの移動を開始すると同時にワイヤ5の供給が開始されるように、ワイヤ5の供給についての条件を調整する。図12に示すようにTs>Twである場合、条件調整部28は、推定速度Fcが速度値F1に到達したときにレーザビームの出力が開始されるように、レーザビームの出力についての条件を調整する。Ts>Twである場合、推定速度Fcが速度値F1に到達するときにおける加工ヘッド10の位置が第1の位置53となる。図13に示すようにTs<Twである場合、条件調整部28は、推定速度Vcが速度値V1に到達したときにレーザビームの出力が開始されるように、レーザビームの出力についての条件を調整する。Ts<Twである場合、推定速度Vcが速度値V1に到達するときにおける加工ヘッド10の位置が第1の位置となる。このようにワイヤ5の供給についての条件とレーザビームの出力についての条件とが調整されることによって、NC装置1は、移動速度Fが一定の速度値F1であってかつレーザビームが照射されている期間において、一定の速度値V1でワイヤ5を供給させることができる。
条件指令生成部27は、条件調整部28によって調整された条件を基に、第1の移動区間L11と第2の移動区間L12とにおけるワイヤ5の供給指令とレーザビームの出力指令とを生成する。また、条件指令生成部27は、条件調整部28によって調整された条件を基に、部分経路L1についての各種指令を生成する。条件指令生成部27は、生成された各種指令を出力する。
指令値生成部23は、部分経路L1と第1の移動区間L11と第2の移動区間L12とにおける移動指令を生成する。指令値生成部23は、あらかじめ設定された加速度での加減速を可能とする速度波形を生成する処理である加減速処理と、速度波形を滑らかにする処理であるスムージング処理とを行う。スムージング処理は、移動平均フィルタ処理とも称される。指令値生成部23は、生成された移動指令を出力する。
図1に示す回転モータ4は、第1の移動区間L11の始点から第2の移動区間L12の終点まで加工ヘッド10を移動させる間において、第1の方向である順方向へ回転する。回転モータ4が順方向へ回転することによって、ワイヤ5は被加工物のほうへ供給される。条件指令生成部27は、第1の移動区間L11の始点から加工ヘッド10が移動を開始するよりも前に、第1の方向とは逆の第2の方向である逆方向へ回転モータ4を動作させる引き戻し動作のための指令を生成しても良い。条件指令生成部27は、第2の移動区間L12の終点にて加工ヘッド10が移動を停止した後に、逆方向へ回転モータ4を動作させる引き戻し動作のための指令を生成しても良い。NC装置1は、かかる引き戻し動作によって、余剰分となるワイヤ5の送り出しを抑制させることができる。NC装置1は、部分経路の加工開始時において、ワイヤ5の先端の位置をレーザビームの照射位置に合わせることができる。
ここで、回転モータ4に引き戻し動作を行わせるための条件調整部28の処理について説明する。図16は、図2に示すNC装置1が有する条件調整部28による処理について説明する第1の図である。Ts>Twである場合、加工ヘッド10が第1の移動区間L11を移動する間にワイヤ5が移動する長さSwは、次の式(5)によって表される。長さSwは、加工ヘッド10が第2の移動区間L12を移動する間にワイヤ5が移動する長さでもある。
Sw=Vc×{Ts−(Vc/2Aw)} ・・・(5)
図17は、図2に示すNC装置1が有する条件調整部28による処理について説明する第2の図である。Ts<Twである場合、加工ヘッド10が第1の移動区間L11を移動する間にワイヤ5が移動する長さSwは、次の式(6)によって表される。長さSwは、加工ヘッド10が第2の移動区間L12を移動する間にワイヤ5が移動する長さでもある。
Sw=Vc×{Tw−(Vc/2Aw)} ・・・(6)
条件調整部28は、第1の移動区間L11、部分経路Lおよび第2の移動区間L12における回転動作に加えて、上記の式(5)または式(6)によって算出された長さSwのワイヤ5を引き戻す引き戻し動作を回転モータ4に行わせるための調整を行う。条件指令生成部27は、条件調整部28によって調整された条件を基に、引き戻し動作のための指令を生成する。なお、条件指令生成部27は、第1の移動区間L11の始点55から加工ヘッド10が移動を開始するよりも前の引き戻し動作のための指令と、第2の移動区間L12の終点56にて加工ヘッド10が移動を停止した後の引き戻し動作のための指令との少なくとも一方を生成すれば良いものとする。NC装置1は、始点55から加工ヘッド10が移動を開始するよりも前の引き戻し動作と、終点56にて加工ヘッド10が移動を停止した後の引き戻し動作との少なくとも一方を行わせることによって、余剰分となるワイヤ5の送り出しを抑制させることができる。
なお、条件調整部28は、部分経路L2と第1の移動区間L21と第2の移動区間L22とについても、部分経路L1と第1の移動区間L11と第2の移動区間L12との場合と同様に条件を調整する。条件指令生成部27は、条件調整部28によって調整された条件を基に、第1の移動区間L21と第2の移動区間L22とにおけるワイヤ5の供給指令とレーザビームの出力指令とを生成する。また、条件指令生成部27は、条件調整部28によって調整された条件を基に、部分経路L2についての各種指令を生成する。
実施の形態1によると、NC装置1は、プログラム解析部22による解析結果に基づいて第1の距離を算出し、第1の長さを有する第1の移動区間を加工ヘッド10が移動する間に時間当たりにおける材料の供給量をゼロから加工条件にしたがった指令値にまで増加させる。NC装置1は、プログラム解析部22による解析結果に基づいて第2の距離を算出し、第2の長さを有する第2の移動区間を加工ヘッド10が移動する間に時間当たりにおける材料の供給量を加工条件にしたがった指令値からゼロにまで減少させる。NC装置1は、第1の移動区間における供給量の制御と第2の区間における供給量の制御とによって、移動経路の補間点ごとにおけるワイヤ5の供給量を一定にさせることができる。これにより、NC装置1は、高い加工精度による加工を付加製造装置100に行わせることができるという効果を奏する。
なお、実施の形態1において、ビームはレーザビーム以外のビームであっても良く、電子ビームであっても良い。付加製造装置100は、ビーム源である電子ビーム発生源を備えるものであっても良い。また、実施の形態1において、材料はワイヤ5以外の材料であっても良く、金属粉であっても良い。NC装置1は、ビームがレーザビーム以外のビームである場合、あるいは材料がワイヤ5以外の材料である場合も、高い加工精度による加工を付加製造装置100に行わせることができる。
移動距離算出部25は、第1の距離と第2の距離とを算出するものに限られず、第1の距離と第2の距離とのうちの一方を算出するものであっても良い。条件指令生成部27は、第1の移動区間において材料の供給量を増加させる供給指令と第2の移動区間において材料の供給量を減少させる供給指令とを生成するものに限られず、第1の移動区間において材料の供給量を増加させる供給指令と第2の移動区間において材料の供給量を減少させる供給指令とのうちの一方を生成するものであっても良い。移動区間設定部26は、第1の移動区間と第2の移動区間とを設定するものに限られず、第1の移動区間と第2の移動区間とのうちの一方を設定するものであっても良い。NC装置1は、第1の移動区間と第2の移動区間との少なくとも一方において実施の形態1と同様に材料の供給量を制御することによって、高い加工精度を付加製造装置100に行わせるという効果を得ることができる。
実施の形態2.
図18は、本発明の実施の形態2にかかるNC装置70の機能構成を示す図である。NC装置70は、加工ヘッド10の移動が可能な領域を抽出する領域抽出部71を有し、領域抽出部71によって抽出された領域内に第1の移動区間と第2の移動区間とを設定する。NC装置70は、領域抽出部71が設けられている以外は、実施の形態1にかかるNC装置1と同様の構成を有する。NC装置70の機能は、実施の形態1にかかるNC装置1と同様に、ハードウェア構成を用いて実現される。実施の形態2では、上記の実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1とは異なる構成について主に説明する。
領域抽出部71は、部分経路のデータを部分経路生成部24から取得する。領域抽出部71は、第1の位置までの加工ヘッド10の移動と第2の位置からの加工ヘッド10の移動とが可能な領域を部分経路ごとに抽出する。領域抽出部71は、三次元方向のうち加工ヘッド10が移動可能な最大ストロークの範囲である最大可動範囲を求める。最大ストロークのデータは、図3に示す外部記憶装置44に記憶される。領域抽出部71は、外部記憶装置44に記憶されている最大ストロークのデータを基に、最大可動範囲を求める。
さらに、領域抽出部71は、部分経路ごとに、加工ヘッド10を移動させることが可能な領域である可動領域を最大可動範囲から抽出する。領域抽出部71は、部分経路ごとに、当該部分経路における加工が行われるよりも前に加工済みとなる堆積物が占める空間を可動領域の対象から除外して、残された領域である可動領域を抽出する。このように、領域抽出部71は、付加製造装置100の構成上の理由から加工ヘッド10を進入させることができない領域と加工済みの堆積物が存在することになる領域とが除外された領域である可動領域を抽出する。領域抽出部71は、抽出された可動領域のデータを移動区間設定部26へ出力する。
次に、NC装置70による動作について説明する。図19は、図18に示すNC装置70による動作の手順を示すフローチャートである。ステップS1からステップS4の手順は、図4に示すステップS1からステップS4と共通の手順である。
ステップS11において、領域抽出部71は、可動領域を抽出する。なお、ステップS4の動作とステップS11の動作との順序は図19に示す順序とは逆であっても良い。NC装置70は、ステップS4の動作とステップS11の動作とを同時に行うこととしても良い。
ステップS12において、移動区間設定部26は、各部分経路について、ステップS11にて抽出された可動領域内に第1の移動区間および第2の移動区間を設定する。ステップS6からステップS8の手順は、図4に示すステップS6からステップS8と共通の手順である。これにより、NC装置70は、図19に示す手順による動作を終了する。
次に、図18に示すNC装置70の各構成要素における処理の詳細な内容について説明する。領域抽出部71は、部分経路ごとに、当該部分経路における加工が行われるよりも前に加工済みとなる堆積物が占める空間を最大可動範囲から除外することによって、可動領域Rを抽出する。この他、領域抽出部71は、加工済みとなる堆積物が占める空間以外の空間の領域と、最大可動範囲である領域とを求めておき、当該2つの領域のどちらにもあてはまる領域である可動領域Rを抽出しても良い。
移動区間設定部26は、実施の形態1の場合と同様に、部分経路ごとの第1の移動区間および第2の移動区間を求める。移動区間設定部26は、求められた第1の移動区間および第2の移動区間の全てが可動領域Rに含まれるか否かを判断する。求められた第1の移動区間および第2の移動区間の全てが可動領域Rに含まれる場合、移動区間設定部26は、当該第1の移動区間および第2の移動区間を、実施の形態1の場合と同様に設定する。
一方、求められた第1の移動区間および第2の移動区間の中に可動領域Rに含まれない部分がある場合、移動区間設定部26は、第1の移動区間および第2の移動区間の全てを可動領域Rに含ませるための修正を行う。
図20は、図18に示すNC装置1が有する移動区間設定部26による処理について説明する第1の図である。第1の図では、部分経路L1について求められた第1の移動区間L11と第2の移動区間L12との例を示している。部分経路L1における加工が行われるよりも前に加工済みとなる堆積物が無いことから、部分経路L1についての可動領域Rは、最大可動範囲と同じ領域である。図20に示す例では、求められた第1の移動区間L11と第2の移動区間L12との全てが可動領域Rに含まれるとする。この場合、移動区間設定部26は、部分経路L1について第1の移動区間L11と第2の移動区間L12とを設定する。
図21は、図18に示すNC装置1が有する移動区間設定部26による処理について説明する第2の図である。第2の図では、部分経路L2について求められた第1の移動区間L21と第2の移動区間L22との例を示している。部分経路L2における加工が行われるよりも前に加工済みとなる堆積物である柱状物51があることから、部分経路L2についての可動領域Rは、最大可動範囲から柱状物51が占める空間が除かれた領域である。図21に示す例では、求められた第1の移動区間L21の一部が、柱状物51が占める空間に入り込むこととなり可動領域Rに含まれていない。また、求められた第2の移動区間L22のうち終点60を含む部分が、最大可動範囲を超えることとなり可動領域Rに含まれていない。
移動区間設定部26は、第1の移動区間L21の始点59を第1の位置57側へ移動させることによって、始点59の位置を柱状物51よりも部分経路L2側の位置へ変更する。移動区間設定部26は、移動距離算出部25によって算出された第1の距離を短くする修正を行う。また、移動区間設定部26は、第2の移動区間L22の終点60を第2の位置58側へ移動させることによって、終点60の位置を可動領域R内の位置へ変更する。移動区間設定部26は、移動距離算出部25によって算出された第2の距離を短くする修正を行う。これにより、移動区間設定部26は、部分経路L2について、第1の移動区間L21および第2の移動区間L22の全てを可動領域R内とさせるための修正を行う。
条件調整部28は、部分経路L2について、実施の形態1と同様に行われる条件の調整に加えて、移動区間設定部26による第1の距離および第2の距離の変更に伴う条件の調整を行う。第1の距離が上記の「Sr2」から「Sr2’」へ変更された場合、条件調整部28は、第1の移動区間L21について、ワイヤ5の供給についての条件とレーザビームの出力についての条件とを修正する。
条件調整部28は、実施の形態1において距離Sr1,Sr2の算出において使用された上記の式(3)および式(4)を基に、推定速度Fc,Vcと整定時間Ts,Twとを修正する。ここで、修正された推定速度Fc,Vcを「Fc’」、「Vc’」、修正された整定時間Ts,Twを「Ts’」、「Tw’」とする。上記の式(3)または式(4)の左辺を「Sr2’」に置き換えるとともに「Fc」を「Fc’」に置き換えて得られた式を、「Fc’」を変数とする二次方程式であるものとして、かかる二次方程式を解くことによって、「Fc’」が求められる。「Fc’」および「Ts’」は、「Fc」および「Ts」と同様に上記の式(1)の関係を満足することから、求められた「Fc’」と式(1)とから「Ts’」が求められる。「Fc’」および「Tw’」は、「Fc」および「Tw」と同様に上記の式(2)の関係を満足することから、求められた「Fc’」と式(2)とから「Tw’」が求められる。
条件調整部28は、加工ヘッド10が始点55からの移動を開始させると同時にワイヤ5の供給が開始されるように、ワイヤ5の供給についての条件を修正する。条件調整部28は、図12に示す場合と同様にTs’>Tw’である場合、推定速度Fc’が速度値F1に到達したときにレーザビームの出力が開始されるように、レーザビームの出力についての条件を修正する。条件調整部28は、図13に示す場合と同様にTs’<Tw’である場合、推定速度Vc’が速度値V1に到達したときにレーザビームの出力が開始されるように、レーザビームの出力についての条件を調整する。なお、推定速度Vc’は、上記の式(5)および式(6)を基に求められる。
条件調整部28は、第2の移動区間L22についても、第1の移動区間L21の場合と同様に、ワイヤ5の供給についての条件とレーザビームの出力についての条件とを修正する。指令値生成部23は、部分経路L2について、修正された第1の移動区間L21と修正された第2の移動区間L22とにおける移動指令を生成する。
実施の形態2によると、NC装置70は、領域抽出部71による領域の抽出によって、加工ヘッド10の移動が可能な領域に第1の移動区間と第2の移動区間とを設定することができる。NC装置70は、第1の距離の変更あるいは第2の距離の変更に応じてワイヤ5の供給についての条件とレーザビームの出力についての条件とを修正することによって、移動経路の補間点ごとにおけるワイヤ5の供給量を一定にさせることができる。これにより、NC装置70は、高い加工精度による加工を付加製造装置100に行わせることができるという効果を奏する。
領域抽出部71は、可動領域R内に第1の移動区間と第2の移動区間とを設定するものに限られず、可動領域R内に第1の移動区間と第2の区間とのうちの一方を設定するものであっても良い。NC装置70は、第1の移動区間と第2の移動区間との少なくとも一方を実施の形態2と同様に可動領域R内に設定することによって、高い加工精度による加工を付加製造装置100に行わせるという効果を得ることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,70 NC装置、2 レーザ発振器、3 ファイバーケーブル、4 回転モータ、5 ワイヤ、6 ワイヤスプール、7 ガス供給装置、8 配管、10 加工ヘッド、11 ビームノズル、12 ワイヤノズル、13 ガスノズル、14 ヘッド駆動装置、15 ステージ、16 回転機構、17 ベース材、18 堆積物、20 加工プログラム、20a,20b ブロック群、21 加工条件テーブル、22 プログラム解析部、23 指令値生成部、24 部分経路生成部、25 移動距離算出部、26 移動区間設定部、27 条件指令生成部、28 条件調整部、31,32 サーボアンプ、33 発振制御部、41 CPU、42 RAM、43 ROM、44 外部記憶装置、45 入出力インタフェース、46 バス、50 造形物、51,52 柱状物、53,57 第1の位置、54,58 第2の位置、55,59 始点、56,60 終点、71 領域抽出部、100 付加製造装置、L11,L21 第1の移動区間、L12,L22 第2の移動区間、R 可動領域。

Claims (12)

  1. ビームを出射する加工ヘッドを有し前記ビームの照射によって溶融させた材料を被加工物へ付加して造形物を製造する付加製造装置を加工プログラムに従って制御する数値制御装置であって、
    前記加工プログラムを基に、前記被加工物に対する前記加工ヘッドの移動速度の推移と、前記ビームの照射位置へ供給される材料の供給量の推移とを解析するプログラム解析部と、
    前記プログラム解析部による解析結果に基づいて、前記被加工物への材料の付加が開始される第1の位置までの区間であって前記加工ヘッドを加速しながら移動させる第1の移動区間の長さである第1の距離を算出する移動距離算出部と、
    前記加工ヘッドが前記第1の移動区間を移動する間に、時間当たりにおける材料の供給量をゼロから加工条件にしたがった指令値にまで増加させる供給指令を生成する条件指令生成部と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記条件指令生成部は、前記加工ヘッドが前記第1の位置に到達したときに前記ビームの出力を開始させる出力指令を生成することを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記条件指令生成部は、前記第1の移動区間において前記付加製造装置のうち前記材料の供給のための駆動部が動作する方向を第1の方向として、前記第1の移動区間の始点から前記加工ヘッドが移動を開始するよりも前に、前記駆動部を前記第1の方向とは逆の第2の方向へ動作させる引き戻し動作のための指令を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の数値制御装置。
  4. 前記加工ヘッドを移動させる移動経路から、前記第1の位置が始点であってかつ前記第1の位置から継続された材料の付加が停止される第2の位置が終点である部分経路を抽出することによって、前記移動経路から分割された前記部分経路を生成する部分経路生成部と、
    前記第1の距離を有する前記第1の移動区間を前記第1の位置における前記部分経路の接線方向へ設定する移動区間設定部と、
    を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の数値制御装置。
  5. 前記加工ヘッドの移動が可能な領域を抽出する領域抽出部を備え、
    前記移動区間設定部は、前記領域抽出部によって抽出された領域内に前記第1の移動区間を設定することを特徴とする請求項4に記載の数値制御装置。
  6. ビームを出射する加工ヘッドを有し前記ビームの照射によって溶融させた材料を被加工物へ付加して造形物を製造する付加製造装置を加工プログラムに従って制御する数値制御装置であって、
    前記加工プログラムを基に、前記被加工物に対する前記加工ヘッドの移動速度の推移と、前記ビームの照射位置へ供給される材料の供給量の推移とを解析するプログラム解析部と、
    前記プログラム解析部による解析結果に基づいて、前記被加工物への材料の付加が停止される第2の位置からの区間であって前記加工ヘッドを減速しながら移動させる第2の移動区間の長さである第2の距離を算出する移動距離算出部と、
    前記加工ヘッドが前記第2の移動区間を移動する間に、時間当たりにおける材料の供給量を加工条件にしたがった指令値からゼロにまで減少させる供給指令を生成する条件指令生成部と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  7. 前記条件指令生成部は、前記加工ヘッドが前記第2の位置に到達したときに前記ビームの出力を停止させる出力指令を生成することを特徴とする請求項6に記載の数値制御装置。
  8. 前記条件指令生成部は、前記第2の移動区間において前記付加製造装置のうち前記材料の供給のための駆動部が動作する方向を第1の方向として、前記第2の移動区間の終点にて前記加工ヘッドが移動を停止した後に、前記駆動部を前記第1の方向とは逆の第2の方向へ動作させる引き戻し動作のための指令を生成することを特徴とする請求項6または7に記載の数値制御装置。
  9. 前記加工ヘッドを移動させる移動経路から、前記被加工物への材料の付加が開始される第1の位置が始点であってかつ前記第2の位置が終点である部分経路を抽出することによって、前記移動経路から分割された前記部分経路を生成する部分経路生成部と、
    前記第2の距離を有する前記第2の移動区間を前記第2の位置における前記部分経路の接線方向へ設定する移動区間設定部と、
    を備えることを特徴とする請求項6から8のいずれか1つに記載の数値制御装置。
  10. 前記加工ヘッドの移動が可能な領域を抽出する領域抽出部を備え、
    前記移動区間設定部は、前記領域抽出部によって抽出された領域内に前記第2の移動区間を設定することを特徴とする請求項9に記載の数値制御装置。
  11. ビームを出射する加工ヘッドを有し前記ビームの照射によって溶融させた材料を被加工物へ付加して造形物を製造する付加製造装置を制御する方法であって、
    加工プログラムを基に、前記被加工物に対する前記加工ヘッドの移動速度の推移と、前記ビームの照射位置へ供給される材料の供給量の推移とを解析する解析工程と、
    前記解析工程における解析結果に基づいて、前記被加工物への材料の付加が開始される第1の位置までの区間であって前記加工ヘッドを加速しながら移動させる第1の移動区間の長さである第1の距離を算出する算出工程と、
    前記加工ヘッドが前記第1の移動区間を移動する間に、時間当たりにおける材料の供給量をゼロから加工条件にしたがった指令値にまで増加させる供給指令を生成する指令生成工程と、
    を含むことを特徴とする付加製造装置の制御方法。
  12. ビームを出射する加工ヘッドを有し前記ビームの照射によって溶融させた材料を被加工物へ付加して造形物を製造する付加製造装置を制御する方法であって、
    加工プログラムを基に、前記被加工物に対する前記加工ヘッドの移動速度の推移と、前記ビームの照射位置へ供給される材料の供給量の推移とを解析する解析工程と、
    前記解析工程における解析結果に基づいて、前記被加工物への材料の付加が停止される第2の位置からの区間であって前記加工ヘッドを減速しながら移動させる第2の移動区間の長さである第2の距離を算出する算出工程と、
    前記加工ヘッドが前記第2の移動区間を移動する間に、時間当たりにおける材料の供給量を加工条件にしたがった指令値からゼロにまで減少させる供給指令を生成する指令生成工程と、
    を含むことを特徴とする付加製造装置の制御方法。
JP2019513458A 2018-10-19 2018-10-19 数値制御装置および付加製造装置の制御方法 Active JP6526370B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/038998 WO2020079829A1 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 数値制御装置および付加製造装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6526370B1 true JP6526370B1 (ja) 2019-06-05
JPWO2020079829A1 JPWO2020079829A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=66730656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513458A Active JP6526370B1 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 数値制御装置および付加製造装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11249460B2 (ja)
EP (1) EP3659787B1 (ja)
JP (1) JP6526370B1 (ja)
CN (1) CN112912231B (ja)
WO (1) WO2020079829A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921361B1 (ja) * 2020-11-17 2021-08-18 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6781209B2 (ja) * 2018-08-03 2020-11-04 ファナック株式会社 レーザ加工装置の制御装置及びレーザ加工装置
EP3950209A4 (en) * 2019-03-25 2023-02-08 Nikon Corporation BUILDING SYSTEM

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178192A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 ノズル、積層造形装置、および積層造形物の製造方法
WO2016075801A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法
JP2017190505A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ファナック株式会社 金属粉を供給しながらレーザを照射する加工部を移動させて積層造形を行う積層造形加工方法及び積層造形加工装置
JP2018108721A (ja) * 2017-01-03 2018-07-12 三緯國際立體列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. 3d印刷装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185580B2 (ja) 1995-01-31 2001-07-11 三菱電機株式会社 レーザ加工装置および加工方法
JP2009025882A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Fanuc Ltd ロボットの動作指令生成方法
JP5850959B2 (ja) 2012-01-20 2016-02-03 ファナック株式会社 加工点に物質を供給する加工機における加工情報取得装置
DE102014104377A1 (de) * 2013-03-29 2014-10-02 Fanuc America Corporation Anpassungsfähige Steuerung eines Laser-Hartlöt-/Schweissvorgangs mit Roboter
JP5752335B1 (ja) * 2013-08-07 2015-07-22 三菱電機株式会社 Ncプログラム生成装置、ncプログラム生成方法、ncプログラム生成プログラム
US20170151713A1 (en) * 2014-03-07 2017-06-01 Polar 3D Llc Three dimensional printer
EP3191992B1 (en) * 2014-09-09 2020-11-25 Cornell University System and methods for three-dimensional printing
EP3345742A1 (en) 2014-11-17 2018-07-11 Markforged, Inc. Multilayer fiber reinforcement design for 3d printing
JP2018048032A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 大日精化工業株式会社 石英ガラス部品の製造方法
US20180339457A1 (en) * 2016-10-05 2018-11-29 Technology Research Association For Future Additive Manufacturing Three-dimensional laminating and shaping apparatus, control method of three-dimensional laminating and shaping apparatus, and control program of three-dimensional laminating and shaping apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178192A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 ノズル、積層造形装置、および積層造形物の製造方法
WO2016075801A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法
JP2017190505A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ファナック株式会社 金属粉を供給しながらレーザを照射する加工部を移動させて積層造形を行う積層造形加工方法及び積層造形加工装置
JP2018108721A (ja) * 2017-01-03 2018-07-12 三緯國際立體列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. 3d印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921361B1 (ja) * 2020-11-17 2021-08-18 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法
WO2022107196A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112912231B (zh) 2022-06-24
EP3659787A1 (en) 2020-06-03
EP3659787B1 (en) 2023-08-16
US11249460B2 (en) 2022-02-15
JPWO2020079829A1 (ja) 2021-02-15
CN112912231A (zh) 2021-06-04
US20210311457A1 (en) 2021-10-07
WO2020079829A1 (ja) 2020-04-23
EP3659787A4 (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526370B1 (ja) 数値制御装置および付加製造装置の制御方法
EP3626385A1 (en) Layering condition control device
US20200070281A1 (en) Teaching device, teaching method, and storage medium storing teaching program for laser machining
JP6625275B1 (ja) 数値制御装置、付加製造装置および付加製造装置の制御方法
JP5752335B1 (ja) Ncプログラム生成装置、ncプログラム生成方法、ncプログラム生成プログラム
JP6410826B2 (ja) 数値制御装置
US10987758B2 (en) Teaching device for laser machining
JP5762625B2 (ja) 軌跡制御装置
US20220331904A1 (en) 3d printing apparatus, 3d printing method, and machine learning device
JP5881912B1 (ja) レーザ加工機及び数値制御プログラム作成ソフトウェア
JP6552770B1 (ja) 積層造形方法、加工経路生成方法および積層造形装置
JP2009282829A (ja) 数値制御装置
WO2008053601A1 (fr) Dispositif de contrôle de travail et son programme
US11331755B2 (en) Additive manufacturing apparatus and numerical control device
JP3945507B2 (ja) 数値制御装置
JP5383026B2 (ja) 加工速度を調整するレーザ加工装置及びレーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250