JP2019055584A - 先進付加製造のためのシステムおよび方法 - Google Patents

先進付加製造のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019055584A
JP2019055584A JP2018138945A JP2018138945A JP2019055584A JP 2019055584 A JP2019055584 A JP 2019055584A JP 2018138945 A JP2018138945 A JP 2018138945A JP 2018138945 A JP2018138945 A JP 2018138945A JP 2019055584 A JP2019055584 A JP 2019055584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
generation function
build
geometry
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018138945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820296B2 (ja
Inventor
アナンダ・バルア
Barua Ananda
アルン・カーシ・スブラマニヤン
Karthi Subramaniyan Arun
ダニエル・ジェイソン・エルノ
Jason Erno Daniel
ダレン・リー・ホールマン
Darren L Hallman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2019055584A publication Critical patent/JP2019055584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820296B2 publication Critical patent/JP6820296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/0405Programme-control specially adapted for machine tool control and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49013Deposit layers, cured by scanning laser, stereo lithography SLA, prototyping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

【課題】材料を固化させるように構成された固化装置を含む、付加製造システムで使用するためのコントローラの提供。【解決手段】コントローラ106は、複数のビルド層116を含む部品104のビルドファイルを受信するように構成され、各ビルド層は、部品外周と、少なくとも1つのビルド層生成関数と、少なくとも1つの生成関数変数と、少なくとも1つの生成関数定数とを含む。コントローラは、少なくとも1つの制御信号を生成し、複数のビルド層の各ビルド層の材料を横切って固化装置138の少なくとも1つの走査経路152を通して出力を制御するように構成され、少なくとも1つの走査経路は、各ビルド層の部品外周、少なくとも1つの生成関数、少なくとも1つの生成関数変数、および少なくとも1つの生成関数定数に少なくとも部分的に基づいて生成される。【選択図】図1

Description

本発明は、先進付加製造のためのシステムおよび方法に関する。
本開示の分野は、一般に、付加製造システムに関し、より具体的には、生成関数を使用して三次元部品を製造およびレンダリングするためのシステムおよび方法に関する。
付加製造システムおよびプロセスは、三次元部品を製造するために使用される。例えば、いくつかの付加製造プロセスでは、材料の連続層は、一方が他方の上に凝固して部品を製造する。直接金属レーザ溶融(DMLM)、選択的レーザ焼結(SLS)、直接金属レーザ焼結(DMLS)、およびLaserCusing(登録商標)システムなどの少なくともいくつかの公知の付加製造システムは、レーザ装置または電子ビーム発生器などの集束エネルギー源、ビルドプラットフォーム、および限定はしないが、粉末金属などの微粒子を使用して部品を製造する。(LaserCusingは、ドイツ、リヒテンフェルスのConcept Laser GmbHの登録商標である)。集束エネルギー源装置は、集束エネルギー源が微粒子材料に入射する領域内およびその周りのビルドプラットフォームの微粒子材料を溶融し、「走査」として知られているプロセスにおいて少なくとも1つの溶融プールをもたらす。各溶融プールは、冷却されて固化され、ビルドプロセスにおいて次の層の少なくとも一部を形成する。
いくつかの公知の付加製造システムは、電子ファイルを受信し、電子ファイルを使用してレーザを誘導するコントローラを含む。いくつかの公知の付加製造システムでは、電子ファイルは、三次元部品の部分を近似する一連の線形セクション、例えば、ベクトルを記述する座標データを含む。しかしながら、複雑な三次元(3D)部品は、部品の部分を近似するために複数の線形セクションを必要とする。ファイルサイズが複数の線形セクションを収容するために増大すると、コントローラが電子ファイルを受信して処理するのに必要な時間が長くなる。さらに、レンダリング(すなわち、部品の3D画像を生成すること)は、非常にメモリを消費し、コントローラの処理を実質的に遅くする可能性がある。結果として、三次元部品を作製するためのコストが増加する。加えて、電子ファイルは、付加製造システムが三次元部品を作製することができる精度を制限する。
一態様では、材料を固化させるように構成された固化装置を含む、付加製造システムで使用するためのコントローラが提供される。コントローラは、処理装置と、処理装置に結合されたメモリ装置とを含む。コントローラは、複数のビルド層を含む部品のビルドファイルを受信するように構成され、複数のビルド層の各ビルド層は、部品外周と、少なくとも1つのビルド層生成関数と、少なくとも1つの生成関数変数と、少なくとも1つの生成関数定数とを含む。コントローラは、少なくとも1つの制御信号を生成し、複数のビルド層の各ビルド層の材料を横切って固化装置の少なくとも1つの走査経路を通して出力を制御するように構成され、少なくとも1つの走査経路は、各層の部品外周、少なくとも1つの生成関数、少なくとも1つの生成関数変数、および少なくとも1つの生成関数定数に少なくとも部分的に基づいて生成される。
別の態様では、付加製造システムが提供される。付加製造システムは、材料を固化させるように構成された少なくとも1つの固化装置と、材料を横切って少なくとも1つの固化装置を移動させるように構成されたアクチュエータシステムと、コントローラとを含む。コントローラは、複数のビルド層を含む部品のビルドファイルを受信するように構成され、複数のビルド層の各ビルド層は、部品外周と、少なくとも1つのビルド層生成関数と、少なくとも1つの生成関数変数と、少なくとも1つの生成関数定数とを含む。コントローラは、少なくとも1つの制御信号を生成し、複数のビルド層の各ビルド層の材料を横切って固化装置の少なくとも1つの走査経路を通して出力を制御するように構成され、少なくとも1つの走査経路は、各層の部品外周、少なくとも1つの生成関数、少なくとも1つの生成関数変数、および少なくとも1つの生成関数定数に少なくとも部分的に基づいて生成される。コントローラはさらに、制御信号を固化装置に送信し、材料を少なくとも1つの走査経路を通して固化させるように構成される。
さらに別の態様では、固化装置および材料を含む付加製造システムで部品を製造する方法が提供される。方法は、複数のビルド層を含むビルドファイルを受信することを含み、複数のビルド層の各ビルド層は、部品外周と、少なくとも1つのビルド層生成関数と、少なくとも1つの生成関数変数と、少なくとも1つの生成関数定数とを含む。方法はまた、少なくとも1つの制御信号を生成し、複数のビルド層の各ビルド層の材料を横切って固化装置の少なくとも1つの走査経路を通して出力を制御することを含み、少なくとも1つの走査経路は、各層の部品外周、少なくとも1つの生成関数、少なくとも1つの生成関数変数、および少なくとも1つの生成関数定数に少なくとも部分的に基づいて生成される。方法は、少なくとも1つの制御信号を固化装置に送信することと、少なくとも1つの制御信号に基づいて少なくとも1つの走査経路に沿って材料を横切って固化装置を移動させて材料を固化させることとをさらに含む。
本開示のこれらの、ならびに他の特徴、態様、および利点は、添付の図面を参照しつつ以下の詳細な説明を読めば、よりよく理解されよう。添付の図面では、図面の全体にわたって、類似する符号は類似する部分を表す。
付加製造システムの概略図である。 例示的なユニットセル構造を有する部品の斜視図である。 例示的なビルド層を示す図2の断面線4−4に沿った部品の断面図である。 図1に示す付加製造システムを動作させるために使用されるコントローラのブロック図である。 図4に示すコントローラによって生成された部品の第1の部分の3Dジオメトリの例示的な表現の斜視図である。 付加製造システムで部品を製造するための方法を示すフローチャートである。
特に明記しない限り、本明細書において提供される図面は、本開示の実施形態の特徴を図示するものである。これらの特徴は、本開示の1つまたは複数の実施形態を含む多種多様なシステムで適用できると考えられる。したがって、図面は、本明細書に開示される実施形態の実施のために必要とされる当業者に知られているすべての従来の特徴を含むものではない。
以下の明細書および特許請求の範囲において、いくつかの用語に対する参照がなされ、これは以下の意味を有することが定義されるものとする。
単数形「1つの(a、an)」、および「この(the)」は、文脈が特に明確に指示しない限り、複数の言及を含む。
「任意の」または「任意に」は、後で述べられる事象または状況が、起こる場合も起こらない場合もあることを意味し、この記述は、その事象が起こる事例と、起こらない事例とを含むことを意味する。
近似する文言は、本明細書および特許請求の範囲の全体にわたってここで使用する場合、これが関連する基本的機能の変更をもたらすことなく許容範囲で変化することができる定量的表現を修飾するために適用することができる。したがって、「およそ(about)」、「約(approximately)」、および「実質的に(substantially)」などの用語で修飾された値は、明記された厳密な値に限定されるものではない。「実質的に同様」という用語によって修飾された値は、本明細書および特許請求の範囲の全体にわたってここで使用する場合、参照される定量的表現の5%の範囲内、より具体的には、参照される定量的表現の1%の範囲内の任意の定量的表現を修飾するために適用され得る。少なくともいくつかの例では、近似する文言は、値を測定するための機器の精度に対応することができる。ここで、ならびに本明細書および特許請求の範囲を通して、範囲の限定は組合せおよび/または置き換えが可能であり、文脈および文言が特に指示しない限り、このような範囲は識別され、それに包含されるすべての部分範囲を含む。
本明細書で使用する場合、「プロセッサ」および「コンピュータ」という用語および関連する用語、例えば「処理装置」、「コンピューティング装置」、および「コントローラ」は、従来技術においてコンピュータと呼ばれているそれらの集積回路に限定されず、広く、マイクロコントローラ、マイクロコンピュータ、プログラマブル論理コントローラ(PLC)、特定用途向け集積回路、および他のプログラム可能な回路を指し、これらの用語は、本明細書において互換的に使用される。本明細書に記載の実施形態では、メモリは、限定はしないが、ランダムアクセスメモリ(RAM)などのコンピュータ可読媒体、およびフラッシュメモリなどのコンピュータ可読不揮発性媒体を含むことができる。あるいは、フロッピーディスク、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、光磁気ディスク(MOD)、および/またはデジタル多用途ディスク(DVD)もまた、使用することができる。また、本明細書に記載の実施形態では、追加の入力チャネルは、限定はしないが、マウスおよびキーボードなどのオペレータインターフェースに関係するコンピュータ周辺機器であってもよい。あるいは、例えば、限定はしないが、スキャナを含むことができる他のコンピュータ周辺機器も使用することができる。さらに、例示的な実施形態では、追加の出力チャネルは、限定はしないが、オペレータインターフェースモニタを含むことができる。
さらに、本明細書で使用する場合、「ソフトウェア」および「ファームウェア」という用語は、互換可能であり、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、クライアント、およびサーバによって実行するための、メモリ内の任意のコンピュータプログラム記憶を含む。
本明細書で使用する場合、「非一時的コンピュータ可読媒体」という用語は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュールおよびサブモジュール、あるいは任意の装置の他のデータなどの情報の短期的および長期的記憶のための任意の技術の方法で実施される、任意の有形のコンピュータに基づく装置を表すことを意図している。したがって、本明細書に記載の方法は、限定はしないが、記憶装置および/またはメモリ装置を含む、有形の非一時的コンピュータ可読媒体で具現化された実行可能命令として符号化することができる。このような命令は、プロセッサによって実行された場合に、本明細書に記載の方法の少なくとも一部をプロセッサに実行させる。さらに、本明細書で使用する場合、「非一時的コンピュータ可読媒体」という用語は、すべての有形のコンピュータ可読媒体を含み、これらは非一時的コンピュータ記憶装置を含むが、これに限定されるものではなく、揮発性および不揮発性媒体、ならびにファームウェア、物理および仮想記憶装置、CD−ROM、DVDなどの取り外し可能および取り外し不可能な媒体、ならびにネットワークもしくはインターネットなどの他の任意のデジタルソース、ならびにこれまでに開発されたデジタル手段を含むが、これらに限定されるものではなく、一時的な伝播する信号がその唯一の例外である。
さらにまた、本明細書で使用する場合、「リアルタイム」という用語は、関連する事象が発生する時、所定のデータを測定および収集する時、データを処理する時、ならびに事象および環境に対するシステム応答の時のうちの少なくとも1つを指す。本明細書に記載の実施形態では、これらの動作および事象は、実質的に同時に起こる。
本明細書で使用する場合、「関数」という用語は、1つまたは複数の変数を含む表現または式を指す。
また、本明細書で使用する場合、「ビルドファイル」という用語は、部品を製造する際に使用するための部品の電子表現を指す。
本明細書に記載の実施形態は、付加製造プロセスを使用して部品を製造することを容易にする。部品は、部品外周と、生成関数と、生成関数変数と、生成関数定数とを含むビルドファイルを使用して製造される。固化装置の複数の走査経路を含む部品の3Dモデルを受信する代わりに、材料を固化させて部品を形成するための走査経路が、各ビルド層に関連する部品外周、生成関数、生成関数変数、および生成関数定数を使用して生成される。固化装置は、例えば、材料を組み合わせる、一体化する、融合する、結合するまたは統合するための電磁放射線源を備えることができる。したがって、ビルドファイルは、少なくともいくつかの公知のシステムと比較して、データを記憶および処理するために必要なメモリおよび処理能力を低減する。ビルドファイルはまた、コントローラが部品外周、生成関数、生成関数変数、および生成関数定数を使用して生成された走査経路に沿って固化装置を誘導するので、付加製造システムが精度を高めてかつ誤差を少なくして部品を製造することを可能にする。さらに、部品外周、生成関数、生成関数変数、および生成関数定数を使用して、部品の部分をビューウィンドウ内にレンダリングするだけでユニットセルで構築された構造などの複雑な構造をレンダリングすることにより、少なくともいくつかの公知のシステムと比較して、画像をレンダリングするために必要なメモリおよび処理能力を低減する。
付加製造プロセスおよびシステムは、例えば、限定はしないが、液槽光重合、粉末床融合、バインダ噴射、材料噴射、シート積層、材料押出、指向性エネルギー堆積およびハイブリッドシステムを含む。これらのプロセスおよびシステムは、例えば、限定はしないが、SLA−ステレオリソグラフィ装置、DLP−デジタル光処理、3SP−スキャン、スピン、および選択的光硬化、CLIP−連続液体界面製造、SLS−選択的レーザ焼結、DMLS−直接金属レーザ焼結、SLM−選択的レーザ溶融、EBM−電子ビーム溶融、SHS−選択的熱焼結、MJF−マルチジェット融合、3D印刷、ボクセルジェット、ポリジェット、SCP−滑らかな曲率印刷(Smooth Curvatures Printing)、MJM−マルチジェットモデリングプロジェット、LOM−積層オブジェクト製造、SDL−選択的堆積積層、UAM−超音波付加製造、FFF−融解フィラメント製造、FDM−溶融堆積モデリング、LMD−レーザ金属堆積、LENS−レーザ工学ネットシェイピング、DMD−直接金属堆積、ハイブリッドシステム、ならびにこれらのプロセスおよびシステムの組合せを含む。これらのプロセスおよびシステムは、例えば、限定はしないが、電磁放射、加熱、焼結、溶融、硬化、結合、固化、加圧、埋め込み、およびそれらの組合せのすべての形態を用いることができる。
付加製造プロセスおよびシステムは、例えば、限定はしないが、ポリマー、プラスチック、金属、セラミック、砂、ガラス、ワックス、繊維、生物学的物質、複合材料、およびこれらの材料のハイブリッドを含む材料を用いる。これらの材料は、例えば、限定はしないが、液体、固体、粉末、シート、箔、テープ、フィラメント、ペレット、スラリ、ワイヤ、霧状、ペースト、およびこれらの形態の組合せを含む、所与の材料およびプロセスまたはシステムに適した様々な形態においてこれらのプロセスおよびシステムで使用することができる。
図1は、例示的な付加製造システム100の概略図である。座標系102は、x軸と、y軸と、z軸とを含む。例示的な実施形態では、付加製造システム100は、コントローラ106と、マウントシステム108と、粉末床110と、アクチュエータシステム112と、支持構造114と、固化装置138とを含み、これらのすべてが以下でより詳細に説明される。代替の実施形態では、付加製造システム100は、付加製造システム100が本明細書で説明するように機能することを可能にする任意の他の部品を含むことができる。
例示的な実施形態では、固化装置138は、層毎の製造プロセスを使用して部品104を製造するための、レーザ装置130と、走査モータ140と、走査ミラー142と、走査レンズ160とを含む。レーザ装置130は、エネルギービーム132を使用して粉末材料109中に溶融プール134(一定の縮尺では図示せず)を生成するように構成された高強度熱源を提供する。レーザ装置130は、マウントシステム108に結合されるハウジング136内に収容される。付加製造システム100はまた、コンピュータ制御システム、またはコントローラ106を含む。マウントシステム108は、マウントシステム108をXY平面内で移動させ、走査ミラー142と協働して付加製造システム100内で部品104の層を製造することを容易にするように構成されるアクチュエータまたはアクチュエータシステム112によって移動される。例えば、限定はしないが、マウントシステム108は、部品104の表面に沿ってエネルギービーム132を誘導することを容易にするために、中心点の周りに旋回し、直線経路、湾曲経路で移動し、および/または粉末床110の粉末材料109の一部を覆うように回転する。あるいは、ハウジング136およびエネルギービーム132は、付加製造システム100が本明細書で説明するように機能することを可能にする任意の向きおよび方法で移動される。
走査モータ140は、コントローラ106によって制御され、走査ミラー142を移動させるように構成され、それによりエネルギービーム132が反射され、例えば、限定はしないが、線形および/または回転走査経路152などの粉末床110に沿った所定の経路に沿って入射する。例示的な実施形態では、走査モータ140と走査ミラー142の組合せは、二次元走査検流計を形成する。あるいは、走査モータ140および走査ミラー142は、3D走査検流計、動的集束検流計、および/またはレーザ装置130のエネルギービーム132を偏向させるために使用され得る任意の他の走査方法を含んでもよい。
例示的な実施形態では、粉末床110は、アクチュエータシステム112によって移動される支持構造114に取り付けられる。マウントシステム108に関して上述したように、アクチュエータシステム112はまた、支持構造114をZ方向(すなわち、粉末床110の上面に垂直)に移動させるように構成される。いくつかの実施形態では、アクチュエータシステム112はまた、支持構造114をXY平面内で移動させるように構成される。例えば、限定はしないが、ハウジング136が静止している代替の実施形態では、アクチュエータシステム112は、支持構造114をXY平面内で移動させて走査モータ140および走査ミラー142と協働し、レーザ装置130のエネルギービーム132を粉末床110の周りで走査経路152に沿って誘導する。例示的な実施形態では、アクチュエータシステム112は、例えば、限定はしないが、リニアモータ、油圧および/または空気圧ピストン、スクリュー駆動機構、および/またはコンベアシステムを含む。
例示的な実施形態では、付加製造システム100は、部品104の3Dジオメトリのコンピュータモデル表現から部品104を製造するように動作される。コンピュータモデル表現は、コンピュータ支援設計(CAD)または同様のファイルで作製されてもよい。部品104のCADファイルは、部品104の各層、例えば、部品104のビルド層116の複数のビルドパラメータを含む層毎のフォーマットへと変換される。例示的な実施形態では、部品104は、付加製造システム100で使用される座標系の原点に対して所望の向きにモデル化される。部品104のジオメトリは、所望の厚さの層のスタックへとスライスされ、それにより各層のジオメトリが、その特定の層位置における部品104の二次元(2D)ジオメトリの輪郭となる。ビルドパラメータは、走査経路152に沿って適用され、部品104を構築するために使用される材料から部品104のその層を製造する。これらのステップが、部品104のジオメトリの各それぞれの層について繰り返される。プロセスが完了すると、すべての層を含む電子コンピュータビルドファイル(またはファイル)が生成される。ビルドファイルは、付加製造システム100のコントローラ106へとロードされ、各層の製造中にシステムを制御する。
ビルドファイルがコントローラ106へとロードされた後、付加製造システム100は、直接金属レーザ溶融法などの層毎の製造プロセスを実施することによって部品104を生成するように動作される。例示的な層毎の付加製造プロセスは、最終的な部品の前駆体として既存の物品を使用せず、むしろ、プロセスは、粉末などの構成可能な形態の原材料から部品104を作製する。例えば、限定はしないが、鋼部品を、鋼粉末を使用して付加製造することができる。付加製造システム100は、広範囲の材料、例えば、限定はしないが、金属、セラミック、ガラス、およびポリマーを使用して、部品104のような部品の製造を可能にする。
図2は、例示的なユニットセル構造206を有する部品200の斜視図である。図3は、例示的なビルド層116を示す図2の断面線4−4に沿った部品200の断面図である。例示的な実施形態では、部品200のユニットセル構造206は、繰り返しの格子構造を含む。断面線4−4に対応するビルド層116は、ビルド層116内の部品200の内部2D断面を画定する複数の部品内部ジオメトリ204と、部品200の外周境界を画定する部品外周202とを含む。複数の走査経路152は、部品内部ジオメトリ204をオーバレイする。
図4は、付加製造システム100(図1に示す)を動作させるために使用されるコントローラ106のブロック図である。例示的な実施形態では、コントローラ106は、付加製造システム100の製造者によって典型的に提供される任意のタイプのコントローラであり、付加製造システム100の動作を制御する。コントローラ106は、人間のオペレータからの命令に少なくとも部分的に基づいて付加製造システム100の動作を制御する動作を実行する。コントローラ106は、例えば、付加製造システム100によって製造される部品104の3Dモデルを表す複数の2Dビルドパラメータを含む。コントローラ106によって実行される動作は、アクチュエータシステム112(図1に示す)を介して、レーザ装置130(図1に示す)の出力を制御し、マウントシステム108および/または支持構造114を調整して、エネルギービーム132の走査速度を制御することを含む。コントローラ106はまた、走査モータ140を制御して走査ミラー142を誘導し、付加製造システム100内のエネルギービーム132の走査速度をさらに制御するように構成される。
例示的な実施形態では、コントローラ106は、メモリ装置118と、メモリ装置118に結合されたプロセッサ120とを含む。プロセッサ120は、限定はしないが、マルチコア構成などの1つまたは複数の処理ユニットを含むことができる。プロセッサ120は、コントローラ106が本明細書で説明するように動作することを可能にする任意のタイプのプロセッサである。いくつかの実施形態では、実行可能命令は、メモリ装置118に記憶される。コントローラ106は、プロセッサ120をプログラムすることによって、本明細書に記載の1つまたは複数の動作を実行するように構成可能である。例えば、プロセッサ120は、動作を1つまたは複数の実行可能命令として符号化し、実行可能命令をメモリ装置118に提供することによってプログラムすることができる。例示的な実施形態では、メモリ装置118は、実行可能命令または他のデータなどの情報の記憶および取り出しを可能にする1つまたは複数の装置である。メモリ装置118は、限定はしないが、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックRAM、スタティックRAM、ソリッドステートディスク、ハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能なプログラマブルROM、電気的に消去可能なプログラマブルROM、または不揮発性RAMメモリなど、1つまたは複数のコンピュータ可読媒体を含むことができる。上記のメモリのタイプは、単なる例示にすぎず、したがってコンピュータプログラムの記憶のために使用可能なメモリのタイプを限定するものではない。
メモリ装置118は、限定はしないが、部品104に関連するビルドパラメータを含む、任意のタイプのデータを記憶するように構成することができる。いくつかの実施形態では、プロセッサ120は、データの経過時間に基づいてメモリ装置118からデータを除去または「パージ」する。例えば、プロセッサ120は、後の時点または事象に関連する以前に記録および記憶されたデータを上書きすることができる。これに加えて、あるいはこれに代えて、プロセッサ120は、所定の時間間隔を超えるデータを除去することができる。さらに、メモリ装置118は、限定はしないが、付加製造システム100によって製造される部品104のビルドパラメータおよびジオメトリ状態の監視を容易にするための十分なデータ、アルゴリズム、およびコマンドを含む。
いくつかの実施形態では、コントローラ106は、プロセッサ120に結合された提示インターフェース122を含む。提示インターフェース122は、付加製造システム100の動作状態などの情報をユーザ124に提示する。一実施形態では、提示インターフェース122は、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、有機LED(OLED)ディスプレイ、または「電子インク」ディスプレイなどの、2Dサイズを有する表示装置(図示せず)に結合されたディスプレイアダプタ(図示せず)を含む。いくつかの実施形態では、提示インターフェース122は、1つまたは複数の表示装置を含む。これに加えて、あるいはこれに代えて、提示インターフェース122は、オーディオ出力装置(図示せず)、例えば、限定はしないが、オーディオアダプタまたはスピーカ(図示せず)を含む。
いくつかの実施形態では、コントローラ106は、ユーザ入力インターフェース126を含む。例示的な実施形態では、ユーザ入力インターフェース126は、プロセッサ120に結合され、ユーザ124から入力を受信する。ユーザ入力インターフェース126は、例えば、限定はしないが、キーボード、ポインティングデバイス、マウス、スタイラス、限定はしないが、タッチパッドまたはタッチスクリーンなどの接触感知パネル、ならびに/あるいは限定はしないが、マイクロフォンなどのオーディオ入力インターフェースを含むことができる。タッチスクリーンなどの単一の部品が、提示インターフェース122の表示装置とユーザ入力インターフェース126の両方として機能してもよい。
例示的な実施形態では、通信インターフェース128は、プロセッサ120に結合され、レーザ装置130などの1つまたは複数の他の装置と通信して結合され、入力チャネルとして実行しながらそのような装置に関して入力および出力動作を実行するように構成される。例えば、通信インターフェース128は、限定はしないが、有線ネットワークアダプタ、無線ネットワークアダプタ、移動体通信アダプタ、シリアル通信アダプタ、またはパラレル通信アダプタを含むことができる。通信インターフェース128は、1つまたは複数の遠隔装置からデータ信号を受信するか、またはデータ信号を1つまたは複数の遠隔装置に送信することができる。例えば、いくつかの実施形態では、コントローラ106の通信インターフェース128は、アクチュエータシステム112との間でデータ信号を送信/受信することができる。
提示インターフェース122および通信インターフェース128の両方は、ユーザ124またはプロセッサ120への情報の提供など、本明細書に記載の方法での使用に適した情報を提供することができる。したがって、提示インターフェース122および通信インターフェース128は、出力装置と呼ぶことができる。同様に、ユーザ入力インターフェース126および通信インターフェース128は、本明細書に記載の方法での使用に適した情報を受信することができ、入力装置と呼ぶことができる。
例示的な実施形態では、図1〜図4を参照して、メモリ装置118は、複数のビルド層116を含む部品104のビルドファイルを受信するように構成される。複数のビルド層116の各々は、部品外周202と、少なくとも1つのビルド層生成関数と、少なくとも1つの生成関数変数と、少なくとも1つの生成関数定数とを含む。部品外周202は、各ビルド層116の部品104の外周を画定し、部品104の外周を近似する座標点および/またはベクトルのリストを含む。生成関数は、各ビルド層116の部品104の内周を少なくとも部分的に画定する。いくつかの実施形態では、部品外周は、生成関数によって画定された部品104の内周の少なくとも一部に重なることができる。
例示的な実施形態では、生成関数は、例えば、限定はしないが、Bスプライン曲線、ヒルベルト曲線、格子構造、およびユニットセルの少なくとも1つを画定することができる。代替の実施形態では、少なくとも1つの生成関数は、部品104の第1の部分に関する第1の生成関数と、部品104の第2の部分に関する第2の生成関数とを含む。別の代替の実施形態では、少なくとも1つの生成関数は、プロセッサ120による使用のためにユーザ124によってユーザ入力インターフェース126を介してメモリ装置118に入力され、少なくとも1つの生成関数は、ユーザ124からの入力に基づいてビルド層116内の部品104の内部ジオメトリ204および走査経路152の少なくとも1つを画定するように実行可能である。
本明細書で使用する場合、「生成関数定数」という用語は、生成関数の定数の入力値を指す。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの生成関数定数が、少なくとも1つの生成関数と共にコントローラ106に提供される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの生成関数定数が、ユーザ入力インターフェース126を介してユーザ124によってコントローラ106に提供される。さらなる実施形態では、生成関数定数のセットが、コントローラ106に記憶され、少なくとも1つの生成関数定数のセットが、1つまたは複数の曲線に対して選択される。したがって、生成関数定数は、少なくとも1つの生成関数が複数の異なる曲線を表し、メモリ装置118に記憶されなければならない曲線を生成するために必要なデータを削減することを可能にする。
本明細書で使用する場合、「生成関数変数」という用語は、生成関数の入力変数を指す。例示的な実施形態では、少なくとも1つの生成関数および少なくとも1つの生成関数定数に加えて、生成関数変数のセットがコントローラ106に提供される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの生成関数変数が、ユーザ入力インターフェース126を介してユーザ124によってコントローラ106に提供される。生成関数変数は、部品104の内部ジオメトリ204の特定の曲線に基づいて決定される。ビルドファイルは、少なくとも1つの生成関数と、少なくとも1つの生成関数定数とを含むので、内部ジオメトリ204を生成するために必要な生成関数変数の量は、曲線を近似するために少なくともいくつかの公知のシステムで使用される座標点またはベクトルのリストと比較して、低減される。代替の実施形態では、ビルドファイルは、付加製造システム100が本明細書で説明するように動作することを可能にする任意の値を含む。
例示的な実施形態では、部品104のビルド層116が生成されてコントローラ106に提供されると、コントローラ106は、少なくとも1つの制御信号を生成し、複数のビルド層116の各ビルド層116の粉末床110を横切る固化装置138の少なくとも1つの走査経路152を通して出力を制御するように動作する。いくつかの実施形態では、コントローラ106は、少なくとも1つの走査経路152の不均一エネルギー強度プロファイルを生成し、不均一エネルギー強度プロファイルは、少なくとも1つの所定の特性を有する材料109を固化することを容易にする。少なくとも1つの走査経路152は、各ビルド層116の部品外周202、少なくとも1つの生成関数、少なくとも1つの生成関数変数、および少なくとも1つの生成関数定数に少なくとも部分的に基づいて生成される。より具体的には、各ビルド層116について、コントローラ106は、部品外周202、少なくとも1つの生成関数、少なくとも1つの生成関数変数、および少なくとも1つの生成関数定数を使用して、各ビルド層116内の部品104の内部ジオメトリ204を決定する。各ビルド層116内の部品104の決定された内部ジオメトリ204に基づいて、コントローラ106は、固化装置138が材料109を固化して内部ジオメトリ204を形成することを可能にするのに必要な数の走査経路152を生成する。
図5は、コントローラ106(図4に示す)によって生成された部品104の第1の部分208の3Dジオメトリの例示的な表現の斜視図である。例示的な実施形態では、コントローラ106は、部品104の3Dジオメトリの表現を生成するように動作することができ、部品104の3Dジオメトリの表現は、各ビルド層116の部品外周202、少なくとも1つの生成関数、少なくとも1つの生成関数変数、および少なくとも1つの生成関数定数に基づいて生成される。例示的な実施形態では、コントローラ106は、部品104の第1の部分208の3Dジオメトリの表現を生成し、部品104の第1の部分208は、部品外周202によって画定される部品104の全体を含まない。次いで、部品104の第1の部分208の3Dジオメトリの生成された表現は、コントローラ106の提示インターフェース122に表示され、第1の部分208の生成された3Dジオメトリの2D断面サイズは、提示インターフェース122のビューウィンドウの2D断面サイズと実質的に同様である。
例示的な実施形態では、部品104の第2の部分210は、提示インターフェース122のビューウィンドウの2D断面サイズが第2の部分210によって表される部品104の領域の少なくとも1つに対応するまで、コントローラ106が3Dジオメトリの表現を生成しない部品104の部分を表す。例示的な実施形態では、ユーザ124は、ユーザ入力インターフェースを介して提示インターフェース122のビューウィンドウを変更することができる。提示インターフェース122のビューウィンドウで見ることができる部品104の部分、例えば、第1の部分208のみの部品104の3Dジオメトリの表現を生成することは、プロセッサ120の必要な処理能力およびメモリ装置118の記憶能力を低減することを容易にし、部品104の3Dジオメトリの表現のより迅速なレンダリングを容易にする。
図6は、固化装置138および材料109を含む付加製造システム100で部品104を製造するための方法300を示すフローチャートである。図1、図2、図4、および図6を参照すると、方法300は、複数のビルド層116を含むビルドファイルを受信すること302を含み、複数のビルド層116の各々は、部品外周202と、少なくとも1つの生成関数と、少なくとも1つの生成関数変数と、少なくとも1つの生成関数定数とを含む。方法300はまた、少なくとも1つの制御信号を生成し、複数のビルド層116の各ビルド層116の材料109を横切って固化装置138の少なくとも1つの走査経路152を通して出力を制御すること304を含み、少なくとも1つの走査経路152は、各層の部品外周202、少なくとも1つの生成関数、少なくとも1つの生成関数変数、および少なくとも1つの生成関数定数に少なくとも部分的に基づいて生成される。方法300は、少なくとも1つの制御信号を固化装置138に送信すること306と、少なくとも1つの制御信号に基づいて少なくとも1つの走査経路152に沿って材料109を横切って固化装置138を移動させて材料109を固化させること308とをさらに含む。
本明細書に記載の方法、システム、および装置の例示的な技術的効果は、(a)3D部品を付加製造するためのメモリおよび処理要件を低減すること、(b)3D部品をレンダリングするためのメモリおよび処理要件を低減すること、(c)付加製造システムを使用して三次元部品を組み立てるためのコストを低減すること、(d)三次元部品が作製される精度を高めること、および(e)付加製造システムとモデリングソフトウェアとの互換性を高めることの少なくとも1つを含む。
上述の実施形態は、付加製造プロセスを使用して部品を製造するためのシステムおよび方法を提供する。部品は、部品外周と、生成関数と、生成関数変数と、生成関数定数とを含むビルドファイルを使用して製造される。固化装置の複数の走査経路を含む部品の3Dモデルを受信する代わりに、材料を固化させて部品を形成するための走査経路が、各ビルド層に関連する部品外周、生成関数、生成関数変数、および生成関数定数を使用して生成される。したがって、ビルドファイルは、少なくともいくつかの公知のシステムと比較して、データを記憶および処理するために必要なメモリおよび処理能力を低減する。ビルドファイルはまた、コントローラが部品外周、生成関数、生成関数変数、および生成関数定数を使用して生成された走査経路に沿って固化装置を誘導するので、付加製造システムが精度を高めてかつ誤差を少なくして部品を製造することを可能にする。さらに、部品外周、生成関数、生成関数変数、および生成関数定数を使用して、部品の部分をビューウィンドウ内にレンダリングするだけでユニットセルで構築された構造などの複雑な構造をレンダリングすることにより、少なくともいくつかの公知のシステムと比較して、画像をレンダリングするために必要なメモリおよび処理能力を低減する。
本開示の様々な実施形態の具体的な特徴を一部の図面には示してあって、他の図面には示していないが、これは単に便宜上のためである。本開示の原理によれば、図面の任意の特徴は、任意の他の図面の任意の特徴と組み合わせて参照および/または特許請求することができる。
いくつかの実施形態は、1つまたは複数の電子装置またはコンピューティング装置の使用を含む。このような装置は、典型的には、汎用中央処理装置(CPU)、グラフィックス処理ユニット(GPU)、マイクロコントローラ、縮小命令セットコンピュータ(RISC)プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル論理回路(PLC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号処理(DSP)装置などのプロセッサ、処理装置、もしくはコントローラ、および/または本明細書に記載の機能を実行することができる任意の他の回路もしくは処理装置を含む。本明細書に記載の方法は、限定はしないが、記憶装置および/またはメモリ装置を含むコンピュータ可読媒体で具現化された実行可能命令として符号化することができる。このような命令は、処理装置によって実行された場合に、本明細書に記載の方法の少なくとも一部を処理装置に実行させる。上記の例は例示的なものにすぎず、したがって、プロセッサおよび処理装置という用語の定義および/または意味を決して限定するものではない。
本明細書は、本開示を説明するために実施例を用いており、最良の形態を含んでいる。また、いかなる当業者も本開示を実施することができるように実施例を用いており、任意の装置またはシステムを製作し使用し、任意の組み込まれた方法を実行することを含んでいる。本開示の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者が想到する他の実施例を含むことができる。このような他の実施例は、特許請求の範囲の文言との差がない構造要素を有する場合、または特許請求の範囲の文言との実質的な差がない等価の構造要素を含む場合、特許請求の範囲の技術的範囲に包含される。
[実施態様1]
材料(109)を固化させるように構成された固化装置(138)を含む、付加製造システム(100)で使用するためのコントローラ(106)であって、前記コントローラ(106)は、処理装置(120)と、前記処理装置(120)に結合されたメモリ装置(118)とを備え、前記コントローラ(106)は、
複数のビルド層(116)を含む部品(104、200)のビルドファイルを受信し、前記複数のビルド層(116)の各ビルド層(116)は、部品(104、200)外周(202)と、少なくとも1つのビルド層(116)生成関数と、少なくとも1つの生成関数変数と、少なくとも1つの生成関数定数とを含み、
少なくとも1つの制御信号を生成し、前記複数のビルド層(116)の各ビルド層(116)の前記材料(109)を横切って前記固化装置(138)の少なくとも1つの走査経路(152)を通して出力を制御し、前記少なくとも1つの走査経路(152)は、各層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に少なくとも部分的に基づいて生成され、かつ
前記制御信号を前記固化装置(138)に送信し、前記材料(109)を前記少なくとも1つの走査経路(152)を通して固化させる
ように構成される、コントローラ(106)。
[実施態様2]
前記コントローラ(106)が、
前記部品(104、200)の三次元(3D)ジオメトリの表現を生成し、前記部品(104、200)の前記3Dジオメトリの前記表現が、各ビルド層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に基づいて生成され、かつ
前記3Dジオメトリの前記生成された表現をコントローラ提示インターフェース(122)に表示する
ようにさらに構成される、実施態様1に記載のコントローラ(106)。
[実施態様3]
前記コントローラ(106)が、
前記部品(104、200)の第1の部分(208)の3Dジオメトリの表現を生成し、前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記表現が、各ビルド層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に基づいて生成され、かつ
前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記生成された表現をコントローラ提示インターフェース(122)に表示し、前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記生成された表現の二次元(2D)サイズが、前記コントローラ提示インターフェース(122)の2Dサイズと実質的に同様である
ようにさらに構成される、実施態様1に記載のコントローラ(106)。
[実施態様4]
前記少なくとも1つの生成関数が、Bスプライン曲線、ヒルベルト曲線、格子、およびユニットセルの少なくとも1つを画定する、実施態様1に記載のコントローラ(106)。
[実施態様5]
前記少なくとも1つの生成関数が、部品(104、200)の第1の部分(208)に関する第1の生成関数と、前記部品(104、200)の第2の部分(210)に関する第2の生成関数とを含む、実施態様4に記載のコントローラ(106)。
[実施態様6]
ユーザ入力インターフェース(126)をさらに備え、前記少なくとも1つの生成関数が、前記ユーザ入力インターフェース(126)を使用して受信された少なくとも1つのユーザ入力に基づいて前記少なくとも1つの走査経路(152)を少なくとも部分的に画定するように実行可能である、実施態様1に記載のコントローラ(106)。
[実施態様7]
前記コントローラ(106)が、前記固化装置(138)の前記少なくとも1つの走査経路(152)の不均一エネルギー強度プロファイルを生成するようにさらに構成され、前記不均一エネルギー強度プロファイルが、前記材料(109)を固化することを容易にする、実施態様1に記載のコントローラ(106)。
[実施態様8]
材料(109)を固化させるように構成された少なくとも1つの固化装置(138)と、
前記材料(109)を横切って前記少なくとも1つの固化装置(138)を移動させるように構成されたアクチュエータシステム(112)と、
コントローラ(106)であって、
複数のビルド層(116)を含む部品(104、200)のビルドファイルを受信し、前記複数のビルド層(116)の各ビルド層(116)は、部品(104、200)外周(202)と、少なくとも1つのビルド層(116)生成関数と、少なくとも1つの生成関数変数と、少なくとも1つの生成関数定数とを含み、
少なくとも1つの制御信号を生成し、前記複数のビルド層(116)の各ビルド層(116)の前記材料(109)を横切って前記固化装置(138)の少なくとも1つの走査経路(152)を通して出力を制御し、前記少なくとも1つの走査経路(152)は、各層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に少なくとも部分的に基づいて生成され、かつ
前記制御信号を前記固化装置(138)に送信し、前記材料(109)を前記少なくとも1つの走査経路(152)を通して固化させる
ように構成されるコントローラ(106)と
を備える、付加製造システム(100)。
[実施態様9]
前記コントローラ(106)が、
前記部品(104、200)の三次元(3D)ジオメトリの表現を生成し、前記部品(104、200)の前記3Dジオメトリの前記表現が、各ビルド層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に基づいて生成され、かつ
前記3Dジオメトリの前記生成された表現をコントローラ提示インターフェース(122)に表示する
ようにさらに構成される、実施態様8に記載の付加製造システム(100)。
[実施態様10]
前記コントローラ(106)が、
前記部品(104、200)の第1の部分(208)の3Dジオメトリの表現を生成し、前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記表現が、各ビルド層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に基づいて生成され、かつ
前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記生成された表現をコントローラ提示インターフェース(122)に表示し、前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記生成された表現の2Dサイズが、前記コントローラ提示インターフェース(122)の2Dサイズと実質的に同様である
ようにさらに構成される、実施態様8に記載の付加製造システム(100)。
[実施態様11]
前記少なくとも1つの生成関数が、Bスプライン曲線、ヒルベルト曲線、格子、およびユニットセルの少なくとも1つを画定する、実施態様8に記載の付加製造システム(100)。
[実施態様12]
前記少なくとも1つの生成関数が、部品(104、200)の第1の部分(208)に関する第1の生成関数と、前記部品(104、200)の第2の部分(210)に関する第2の生成関数とを含む、実施態様11に記載の付加製造システム(100)。
[実施態様13]
前記コントローラ(106)が、ユーザ入力インターフェース(126)をさらに備え、前記少なくとも1つの生成関数が、前記ユーザ入力インターフェース(126)を使用して受信された少なくとも1つのユーザ入力に基づいて前記少なくとも1つの走査経路(152)を画定するように実行可能である、実施態様8に記載の付加製造システム(100)。
[実施態様14]
前記コントローラ(106)が、前記固化装置(138)の前記少なくとも1つの走査経路(152)の不均一エネルギー強度プロファイルを生成するようにさらに構成され、前記不均一エネルギー強度プロファイルが、前記材料(109)を固化することを容易にする、実施態様8に記載の付加製造システム(100)。
[実施態様15]
固化装置(138)および材料(109)を含む付加製造システム(100)を使用して部品(104、200)を製造する方法(300)であって、
複数のビルド層(116)を含むビルドファイルを受信することであって、前記複数のビルド層(116)の各ビルド層(116)は、部品(104、200)外周(202)と、少なくとも1つのビルド層(116)生成関数と、少なくとも1つの生成関数変数と、少なくとも1つの生成関数定数とを含むことと、
少なくとも1つの制御信号を生成し、前記複数のビルド層(116)の各ビルド層(116)の前記材料(109)を横切って前記固化装置(138)の少なくとも1つの走査経路(152)を通して出力を制御することであって、前記少なくとも1つの走査経路(152)は、各ビルド層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に少なくとも部分的に基づいて生成されることと、
前記少なくとも1つの制御信号を前記固化装置(138)に送信することと、
前記少なくとも1つの制御信号に基づいて前記少なくとも1つの走査経路(152)に沿って前記材料(109)を横切って前記固化装置(138)を移動させて前記材料(109)を固化させることと
を含む、方法(300)。
[実施態様16]
前記ビルドファイルを受信することが、
前記部品(104、200)の3Dジオメトリの表現を生成することであって、前記部品(104、200)の前記3Dジオメトリの前記表現が、各ビルド層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に基づいて生成されることと、
前記3Dジオメトリの前記生成された表現をコントローラ提示インターフェース(122)に表示することと
をさらに含む、実施態様15に記載の方法(300)。
[実施態様17]
前記ビルドファイルを受信することが、
前記部品(104、200)の第1の部分(208)の3Dジオメトリの表現を生成することであって、前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記表現が、各ビルド層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に基づいて生成されることと、
前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記生成された表現をコントローラ提示インターフェース(122)に表示することであって、前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記生成された表現の2Dサイズが、前記コントローラ提示インターフェース(122)の2Dサイズと実質的に同様であることと
をさらに含む、実施態様15に記載の方法(300)。
[実施態様18]
前記少なくとも1つの制御信号を生成することが、Bスプライン曲線、ヒルベルト曲線、格子、およびユニットセルの少なくとも1つを画定する少なくとも1つの生成関数に少なくとも部分的に基づいて前記少なくとも1つの走査経路(152)を生成することをさらに含む、実施態様15に記載の方法(300)。
[実施態様19]
前記少なくとも1つの制御信号を生成することが、部品(104、200)の第1の部分(208)に関する第1の生成関数および前記部品(104、200)の第2の部分(210)に関する第2の生成関数に少なくとも部分的に基づいて前記少なくとも1つの走査経路(152)を生成することをさらに含む、実施態様18に記載の方法(300)。
[実施態様20]
前記固化装置(138)の前記少なくとも1つの走査経路(152)の不均一エネルギー強度プロファイルを生成することによって前記固化装置(138)の出力を制御することをさらに含み、前記不均一エネルギー強度プロファイルが、前記材料(109)を固化することを容易にする、実施態様15に記載の方法(300)。
100 付加製造システム
102 座標系
104 部品
106 コントローラ
108 マウントシステム
110 粉末床
112 アクチュエータシステム
114 支持構造
116 ビルド層
118 メモリ装置
120 プロセッサ
122 提示インターフェース
124 ユーザ
126 ユーザ入力インターフェース
128 通信インターフェース
130 レーザ装置
132 エネルギービーム
134 溶融プール
136 ハウジング
138 固化装置
140 走査モータ
142 走査ミラー
146 変形可能ミラー
148 ビームエキスパンダ
150 ビーム回転プリズム
152 走査経路
160 走査レンズ
200 部品
201 第1の軸、長手方向軸
202 ユニットセル構造
203 第2の軸、横方向軸
204 ユニットセル
205 第3の軸、縦方向軸
206 第1の部分、ユニットセル
207 第1の寸法、長さ
208 第2の部分、ユニットセル
209 全体寸法
210 第3の部分、ユニットセル
212 特性寸法
220 固体構造部分
222 壁厚
300 部品
301 第1の軸
302 ユニットセル構造部分
302 ユニットセル構造
303 第2の軸、横方向軸
304 ユニットセル
305 第3の軸、縦方向軸
306 第1の部分、ユニットセル
307 第1の寸法、長さ
308 第2の部分、ユニットセル
309 全体寸法
310 第3の部分
312 特性寸法
320 固体構造部分
322 壁厚

Claims (15)

  1. 材料(109)を固化させるように構成された固化装置(138)を含む、付加製造システム(100)で使用するためのコントローラ(106)であって、前記コントローラ(106)は、処理装置(120)と、前記処理装置(120)に結合されたメモリ装置(118)とを備え、前記コントローラ(106)は、
    複数のビルド層(116)を含む部品(104、200)のビルドファイルを受信し、前記複数のビルド層(116)の各ビルド層(116)は、部品(104、200)外周(202)と、少なくとも1つのビルド層(116)生成関数と、少なくとも1つの生成関数変数と、少なくとも1つの生成関数定数とを含み、
    少なくとも1つの制御信号を生成し、前記複数のビルド層(116)の各ビルド層(116)の前記材料(109)を横切って前記固化装置(138)の少なくとも1つの走査経路(152)を通して出力を制御し、前記少なくとも1つの走査経路(152)は、各層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に少なくとも部分的に基づいて生成され、かつ
    前記制御信号を前記固化装置(138)に送信し、前記材料(109)を前記少なくとも1つの走査経路(152)を通して固化させる
    ように構成される、コントローラ(106)。
  2. 前記コントローラ(106)が、
    前記部品(104、200)の三次元(3D)ジオメトリの表現を生成し、前記部品(104、200)の前記3Dジオメトリの前記表現が、各ビルド層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に基づいて生成され、かつ
    前記3Dジオメトリの前記生成された表現をコントローラ提示インターフェース(122)に表示する
    ようにさらに構成される、請求項1に記載のコントローラ(106)。
  3. 前記コントローラ(106)が、
    前記部品(104、200)の第1の部分(208)の3Dジオメトリの表現を生成し、前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記表現が、各ビルド層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に基づいて生成され、かつ
    前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記生成された表現をコントローラ提示インターフェース(122)に表示し、前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記生成された表現の二次元(2D)サイズが、前記コントローラ提示インターフェース(122)の2Dサイズと実質的に同様である
    ようにさらに構成される、請求項1に記載のコントローラ(106)。
  4. 前記少なくとも1つの生成関数が、Bスプライン曲線、ヒルベルト曲線、格子、およびユニットセルの少なくとも1つを画定する、請求項1に記載のコントローラ(106)。
  5. 前記少なくとも1つの生成関数が、部品(104、200)の第1の部分(208)に関する第1の生成関数と、前記部品(104、200)の第2の部分(210)に関する第2の生成関数とを含む、請求項4に記載のコントローラ(106)。
  6. ユーザ入力インターフェース(126)をさらに備え、前記少なくとも1つの生成関数が、前記ユーザ入力インターフェース(126)を使用して受信された少なくとも1つのユーザ入力に基づいて前記少なくとも1つの走査経路(152)を少なくとも部分的に画定するように実行可能である、請求項1に記載のコントローラ(106)。
  7. 前記コントローラ(106)が、前記固化装置(138)の前記少なくとも1つの走査経路(152)の不均一エネルギー強度プロファイルを生成するようにさらに構成され、前記不均一エネルギー強度プロファイルが、前記材料(109)を固化することを容易にする、請求項1に記載のコントローラ(106)。
  8. 材料(109)を固化させるように構成された少なくとも1つの固化装置(138)と、
    前記材料(109)を横切って前記少なくとも1つの固化装置(138)を移動させるように構成されたアクチュエータシステム(112)と、
    コントローラ(106)であって、
    複数のビルド層(116)を含む部品(104、200)のビルドファイルを受信し、前記複数のビルド層(116)の各ビルド層(116)は、部品(104、200)外周(202)と、少なくとも1つのビルド層(116)生成関数と、少なくとも1つの生成関数変数と、少なくとも1つの生成関数定数とを含み、
    少なくとも1つの制御信号を生成し、前記複数のビルド層(116)の各ビルド層(116)の前記材料(109)を横切って前記固化装置(138)の少なくとも1つの走査経路(152)を通して出力を制御し、前記少なくとも1つの走査経路(152)は、各層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に少なくとも部分的に基づいて生成され、かつ
    前記制御信号を前記固化装置(138)に送信し、前記材料(109)を前記少なくとも1つの走査経路(152)を通して固化させる
    ように構成されるコントローラ(106)と
    を備える、付加製造システム(100)。
  9. 前記コントローラ(106)が、
    前記部品(104、200)の三次元(3D)ジオメトリの表現を生成し、前記部品(104、200)の前記3Dジオメトリの前記表現が、各ビルド層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に基づいて生成され、かつ
    前記3Dジオメトリの前記生成された表現をコントローラ提示インターフェース(122)に表示する
    ようにさらに構成される、請求項8に記載の付加製造システム(100)。
  10. 前記コントローラ(106)が、
    前記部品(104、200)の第1の部分(208)の3Dジオメトリの表現を生成し、前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記表現が、各ビルド層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に基づいて生成され、かつ
    前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記生成された表現をコントローラ提示インターフェース(122)に表示し、前記部品(104、200)の前記第1の部分(208)の前記3Dジオメトリの前記生成された表現の2Dサイズが、前記コントローラ提示インターフェース(122)の2Dサイズと実質的に同様である
    ようにさらに構成される、請求項8に記載の付加製造システム(100)。
  11. 前記少なくとも1つの生成関数が、Bスプライン曲線、ヒルベルト曲線、格子、およびユニットセルの少なくとも1つを画定する、請求項8に記載の付加製造システム(100)。
  12. 前記少なくとも1つの生成関数が、部品(104、200)の第1の部分(208)に関する第1の生成関数と、前記部品(104、200)の第2の部分(210)に関する第2の生成関数とを含む、請求項11に記載の付加製造システム(100)。
  13. 前記コントローラ(106)が、ユーザ入力インターフェース(126)をさらに備え、前記少なくとも1つの生成関数が、前記ユーザ入力インターフェース(126)を使用して受信された少なくとも1つのユーザ入力に基づいて前記少なくとも1つの走査経路(152)を画定するように実行可能である、請求項8に記載の付加製造システム(100)。
  14. 前記コントローラ(106)が、前記固化装置(138)の前記少なくとも1つの走査経路(152)の不均一エネルギー強度プロファイルを生成するようにさらに構成され、前記不均一エネルギー強度プロファイルが、前記材料(109)を固化することを容易にする、請求項8に記載の付加製造システム(100)。
  15. 固化装置(138)および材料(109)を含む付加製造システム(100)を使用して部品(104、200)を製造する方法(300)であって、
    複数のビルド層(116)を含むビルドファイルを受信することであって、前記複数のビルド層(116)の各ビルド層(116)は、部品(104、200)外周(202)と、少なくとも1つのビルド層(116)生成関数と、少なくとも1つの生成関数変数と、少なくとも1つの生成関数定数とを含むことと、
    少なくとも1つの制御信号を生成し、前記複数のビルド層(116)の各ビルド層(116)の前記材料(109)を横切って前記固化装置(138)の少なくとも1つの走査経路(152)を通して出力を制御することであって、前記少なくとも1つの走査経路(152)は、各ビルド層(116)の前記部品(104、200)外周(202)、前記少なくとも1つの生成関数、前記少なくとも1つの生成関数変数、および前記少なくとも1つの生成関数定数に少なくとも部分的に基づいて生成されることと、
    前記少なくとも1つの制御信号を前記固化装置(138)に送信することと、
    前記少なくとも1つの制御信号に基づいて前記少なくとも1つの走査経路(152)に沿って前記材料(109)を横切って前記固化装置(138)を移動させて前記材料(109)を固化させることと
    を含む、方法(300)。
JP2018138945A 2017-07-28 2018-07-25 先進付加製造のためのシステムおよび方法 Active JP6820296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/663,220 2017-07-28
US15/663,220 US10661552B2 (en) 2017-07-28 2017-07-28 Systems and methods for advanced additive manufacturing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019055584A true JP2019055584A (ja) 2019-04-11
JP6820296B2 JP6820296B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62916549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138945A Active JP6820296B2 (ja) 2017-07-28 2018-07-25 先進付加製造のためのシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10661552B2 (ja)
EP (1) EP3435182B1 (ja)
JP (1) JP6820296B2 (ja)
CN (1) CN109304869B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002161B1 (ja) 2021-03-15 2022-02-04 株式会社松浦機械製作所 三次元造形物の製造方法及び当該方法による三次元造形物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11079738B2 (en) * 2017-08-16 2021-08-03 General Electric Company Framework for rapid additive design with generative techniques
EP3483808A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-15 Wipro Limited Method and system for tracking and managing additive manufacturing of products
EP3511151A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-17 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Method for operating at least one apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
US10795334B2 (en) * 2018-07-31 2020-10-06 Raytheon Technologies Corporation Path planning for additive manufacturing
DE102019206078A1 (de) * 2019-04-29 2020-10-29 Realizer Gmbh 3D-Druckeinrichtung und 3D-Druckverfahren zur Herstellung von Formkörpern mit anhand von Parameter bestimmten Verfestigungsflächen
DE102020200270A1 (de) * 2020-01-10 2021-07-15 AM App GmbH Spiegel mit Spiegelhalter und Spiegelrotor in Leichtbauweise und Bauteil oder Körper in Leichtbauweise mit interner Versteifungsrippenstruktur
DE102022122916A1 (de) * 2022-09-09 2024-03-14 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Komprimiertes Speichern von Informationen zur additiven Fertigung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105468838A (zh) * 2012-04-17 2016-04-06 深圳光启高等理工研究院 获得人工电磁材料的几何参数的方法、装置以及制作方法
US20170066196A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Feetz, Inc. Systems and methods for wave function based additive manufacturing
JP2017090445A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 撮像装置を含む付加製造システム及びそのようなシステムを動作させる方法
US20170144224A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-25 Seurat Technologies, Inc. Additive Manufacturing System And Method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825856B1 (en) 2000-07-26 2004-11-30 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for extracting measurement information and setting specifications using three dimensional visualization
GB2378150A (en) 2001-07-31 2003-02-05 Dtm Corp Fabricating a three-dimensional article from powder
US8260589B1 (en) * 2009-12-24 2012-09-04 Indian Institute Of Technology Madras Methods and systems for modeling a physical object
US9135374B2 (en) 2012-04-06 2015-09-15 Howmedica Osteonics Corp. Surface modified unit cell lattice structures for optimized secure freeform fabrication
CN108829942B (zh) 2013-06-26 2022-12-02 瑞尼斯豪公司 用于产生在增材制造中使用的几何数据的方法和设备
GB201314421D0 (en) 2013-08-12 2013-09-25 Materialise Nv Data Processing
US9757902B2 (en) * 2014-09-02 2017-09-12 Product Innovation and Engineering L.L.C. Additive layering method using improved build description
US10363703B2 (en) * 2015-01-16 2019-07-30 Within Technologies Ltd. Radial lattice structures for additive manufacturing
CN107209957B (zh) 2015-01-30 2021-04-02 惠普发展公司有限责任合伙企业 从体素表示生成切片数据
EP3234921A4 (en) 2015-04-20 2018-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Creating a voxel representation of a three dimensional (3-d) object
US10399183B2 (en) 2015-06-10 2019-09-03 Ipg Photonics Corporation Multiple beam additive manufacturing
JP6514370B2 (ja) 2015-06-12 2019-05-15 マテリアライズ・ナムローゼ・フエンノートシャップMaterialise Nv 付加製造における一貫性を熱画像化手段により確かめるためのシステムと方法
US9811620B2 (en) * 2015-07-08 2017-11-07 Within Technologies Ltd. Lattice structure interfacing
US10071422B2 (en) * 2015-12-10 2018-09-11 Velo3D, Inc. Skillful three-dimensional printing
JP6461846B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-30 株式会社東芝 積層造形装置、及びプログラム
CN106903873A (zh) * 2017-04-07 2017-06-30 南京先临三维科技有限公司 基于扫描扫描线倾角优化的3d打印填充路径生成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105468838A (zh) * 2012-04-17 2016-04-06 深圳光启高等理工研究院 获得人工电磁材料的几何参数的方法、装置以及制作方法
US20170066196A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Feetz, Inc. Systems and methods for wave function based additive manufacturing
US20170144224A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-25 Seurat Technologies, Inc. Additive Manufacturing System And Method
JP2017090445A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 撮像装置を含む付加製造システム及びそのようなシステムを動作させる方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002161B1 (ja) 2021-03-15 2022-02-04 株式会社松浦機械製作所 三次元造形物の製造方法及び当該方法による三次元造形物
JP2022140879A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 株式会社松浦機械製作所 三次元造形物の製造方法及び当該方法による三次元造形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6820296B2 (ja) 2021-01-27
EP3435182A1 (en) 2019-01-30
US10661552B2 (en) 2020-05-26
US20190030878A1 (en) 2019-01-31
EP3435182B1 (en) 2022-11-16
CN109304869A (zh) 2019-02-05
CN109304869B (zh) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820296B2 (ja) 先進付加製造のためのシステムおよび方法
EP3672783B1 (en) System and methods for fabricating a component using a consolidating device
US10442180B2 (en) Systems and methods for additive manufacturing recoating
JP6835777B2 (ja) 積層造形システムを制御するためのシステムおよび方法
CN111867811B (zh) 用于增材制造的系统和方法
CN109304859B (zh) 包括含解耦结构刚度和质量密度的结构的部件
CN109318479B (zh) 包括具有解耦载荷路径的结构的部件
US10919115B2 (en) Systems and methods for finishing additive manufacturing faces with different orientations
US11911848B2 (en) Systems and methods for additive manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250