JPWO2020079969A1 - 可変容量型過給機 - Google Patents

可変容量型過給機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020079969A1
JPWO2020079969A1 JP2020552574A JP2020552574A JPWO2020079969A1 JP WO2020079969 A1 JPWO2020079969 A1 JP WO2020079969A1 JP 2020552574 A JP2020552574 A JP 2020552574A JP 2020552574 A JP2020552574 A JP 2020552574A JP WO2020079969 A1 JPWO2020079969 A1 JP WO2020079969A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
flow path
plate
turbine housing
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020552574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992910B2 (ja
Inventor
健一 瀬川
健一 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2020079969A1 publication Critical patent/JPWO2020079969A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992910B2 publication Critical patent/JP6992910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • F01D17/165Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes for radial flow, i.e. the vanes turning around axes which are essentially parallel to the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/10Stators
    • F05D2240/12Fluid guiding means, e.g. vanes
    • F05D2240/128Nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/90Variable geometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

可変容量型過給機は、スクロール流路と、タービン翼車の羽根に対面するシュラウド面を持った円筒部と、排気ガス流出流路とを含むタービンハウジングと、タービンハウジングに取り付けられ、互いに対面する第1プレートおよび第2プレートと、第1プレートおよび第2プレートの間に配置された複数の可変ノズル翼とを含む可変容量機構と、円筒部の径方向外側に配置されて第2プレートに軸方向に対面し、スクロール流路の一部を形成するカバー部材とを備える。カバー部材は、カバー部材と第2プレートとの間に隙間が形成されるように、タービンハウジングに取り付けられている。

Description

本開示は、可変容量型過給機に関する。
可変容量型過給機として、特許文献1〜4に記載された技術が知られている。たとえば、特許文献1に記載された過給機のタービンは、可変ノズルユニット(可変容量機構)を備える。スクロール流路とタービン翼車とを接続するガス流路に、複数の可動のノズルベーン(可変ノズル翼)が設けられている。これらの複数のノズルベーンが回動することで、ガス流路の断面積が調整される。可変ノズルユニットは、第1ノズルリングおよび第2ノズルリングを有する。これらの第1および第2ノズルリングの間に、複数のノズルベーンが配置されている。第2ノズルリングは、スクロール流路に面しており、第2ノズルリングがスクロール流路の内壁の一部を形成している。
特許文献2に記載された過給機では、可変ノズル機構の第2ノズルプレートとスクロール室との間に、遮蔽板が配置されている。遮蔽板の外周部は、第2ノズルプレートのフランジ部の段差部に接している。特許文献3に記載された過給機では、タービンケーシングの内周部に、スクロールの内面の一部を構成するインサートシュラウドが取り付けられている。可変ノズル機構のノズルプレートは、このインサートシュラウドの内部に支持される。特許文献4に記載された過給機では、ノズル機構のノズルプレート本体が、第1中間プレートと第2中間プレートとの間に設けられている。ノズルプレート本体と第1中間プレートとの間に、第1ノズル空間が形成され、ノズルプレート本体と第2中間プレートとの間に、第2ノズル空間が形成されている。
国際公開第2016/199600号 特開2017-145770号公報 特開2008-215083号公報 特開2017-180093号公報
特許文献1に記載された過給機において、スクロール流路に面する第2ノズルリングの側面をカバーする壁部を、タービンハウジングが有する構造が考えられる。この構造において、タービンハウジングの一部である壁部が、第2ノズルリングに軸方向に対面する。この壁部は、スクロール流路内に径方向に突出して、スクロール流路の内壁の一部を形成する。そのようなタービンハウジング(スクロール流路)を成型するための中子は、その壁部のための複雑な形状を有する。したがって、その中子を製造する際に、アンダカットまたは置き中子(placed core)が必要とされる。このことは、製造コストの増大を招き得る。
本開示は、タービンハウジングを成型するための中子の形状を単純化することができる可変容量型過給機を説明する。
本開示の一態様に係る可変容量型過給機は、複数の羽根を含むタービン翼車と、タービン翼車を収納するタービンハウジングであって、スクロール流路と、タービン翼車の羽根に対面するシュラウド面を持った円筒部と、排気ガス流出流路とを含むタービンハウジングと、タービンハウジングに取り付けられた可変容量機構であって、互いに対面する第1プレートおよび第2プレートと、第1プレートおよび第2プレートの間に配置された複数の可変ノズル翼とを含み、第2プレートが第1プレートよりも排気ガス流出流路の近くに配置された可変容量機構と、円筒部の径方向外側に配置されて第2プレートに軸方向に対面し、スクロール流路の一部を形成するカバー部材であって、タービンハウジングの円筒部に沿って配置された内周端と、スクロール流路内に配置された外周端と、を含むカバー部材と、を備え、カバー部材は、カバー部材と第2プレートとの間に隙間が形成されるように、タービンハウジングに取り付けられている。
本開示の一態様によれば、タービンハウジングを成型するための中子の形状が単純化されている。タービンハウジングの一部がカバー部材に置き換えられたこの構造は、製造コストの増大を抑制する。さらに、カバー部材の軸方向の両側における圧力平衡(圧力バランス)が保たれる。
図1は本開示の一実施形態に係る可変容量型過給機の断面図である。 図2は図1の部分拡大図である。 図3は図1の可変容量型過給機のタービンを軸線に垂直に切断した断面図であり、スクロール流路の形状を模式的に示す図である。 図4はカバー部材をベース面(第1端面)側から見て示す斜視図である。 図5はカバー部材を第2端面側から見て示す斜視図である。 図6はカバー部材の正面図である。 図7は図6のVII−VII線に沿う断面図である。
本開示の一態様に係る可変容量型過給機は、複数の羽根を含むタービン翼車と、タービン翼車を収納するタービンハウジングであって、スクロール流路と、タービン翼車の羽根に対面するシュラウド面を持った円筒部と、排気ガス流出流路とを含むタービンハウジングと、タービンハウジングに取り付けられた可変容量機構であって、互いに対面する第1プレートおよび第2プレートと、第1プレートおよび第2プレートの間に配置された複数の可変ノズル翼とを含み、第2プレートが第1プレートよりも排気ガス流出流路の近くに配置された可変容量機構と、円筒部の径方向外側に配置されて第2プレートに軸方向に対面し、スクロール流路の一部を形成するカバー部材であって、タービンハウジングの円筒部に沿って配置された内周端と、スクロール流路内に配置された外周端と、を含むカバー部材と、を備え、カバー部材は、カバー部材と第2プレートとの間に隙間が形成されるように、タービンハウジングに取り付けられている。
この可変容量型過給機によれば、タービンハウジングに取り付けられたカバー部材が、第2プレートに軸方向に対面する。このカバー部材が、スクロール流路の一部を形成する。スクロール流路の一部が、タービンハウジングとは別体の部材で形成されるので、タービンハウジングの形状が単純化される。特に、シュラウド面を持った円筒部は、径方向の外方に張り出すことがなく、特許文献1に記載されたタービンハウジングのような壁部を持たない。よって、タービンハウジング(スクロール流路)を成型するための中子の形状が単純化されている。その中子を製造する際には、アンダカットまたは置き中子は不要である。タービンハウジングの一部(複雑な形状を有する部分)が、カバー部材に置き換えられたこの構造は、製造コストの増大を抑制する。また、カバー部材と第2プレートとの間には、隙間が形成されている。この構造は、隙間をスクロール流路に連通させる。よって、カバー部材に対し、スクロール流路側のみに高い圧力が加わるのではなく、第2プレート側にもいくらかの圧力が加わる。その結果として、カバー部材の軸方向の両側における圧力平衡(圧力バランス)が保たれる。
いくつかの態様において、カバー部材の外周端の直径は、第2プレートの直径と等しいかまたは第2プレートの直径よりも大きい。この場合、カバー部材は第2プレートを完全に覆うことができる。
いくつかの態様において、タービンハウジングは、円筒部に軸方向に連続するように形成されて、外周側においてスクロール流路の別の一部を形成すると共に内周側においてタービン翼車の下流側の排気ガス流出流路を形成する筒状部を含み、筒状部は、第2プレートに対面するように形成された環状の段面を含み、カバー部材は、内周端と外周端との間に延在して軸方向の第1端面を形成し、筒状部の段面に当接する環状のベース面を含む。この場合、カバー部材の軸方向の第1端面にはベース面が形成され、ベース面がタービンハウジングの段面に当接する。ベース面が着座面として提供され、カバー部材の取付状態(姿勢)が安定する。
いくつかの態様において、カバー部材のベース面とは軸方向の反対側に位置する第2端面は、第2プレートに向けて開放されている。この場合、カバー部材が、軽量化される。すなわち、内部が中空とされ、第2端面が開放されたカップ形状のカバー部材は、過給機全体の軽量化に寄与する。
いくつかの態様において、カバー部材は、カバー部材の外周端の直径よりも小さい外径を有するベース面と、外周端とベース面との間に形成されてスクロール流路に面する斜面部と、を含む。この場合、カバー部材が、着座面としてのベース面と、スクロール流路に面する斜面部とを含むので、スクロール流路の形状を任意に調整することができる。
いくつかの態様において、カバー部材のベース面の外径は、周方向において一定であり、タービンハウジングの筒状部の段面の外周と少なくとも周方向の一部分において等しく、斜面部は、周方向の少なくとも一部分において、スクロール流路の別の一部を形成する筒状部の第1外周面に滑らかに連続する。この場合、カバー部材は対称な形状を有するので、カバー部材の製造が容易である。また周方向の一部分において、タービンハウジングとカバー部材との間で段差がないため、ガスがスムーズに流れる。
いくつかの態様において、カバー部材のベース面の外径は、周方向において変化しており、タービンハウジングの筒状部の段面の外周と周方向の略全域において等しく、斜面部は、周方向の略全域において、スクロール流路の別の一部を形成する筒状部の外周面に滑らかに連続する。この場合、周方向の略全域において、タービンハウジングとカバー部材との間で段差がないため、ガスがスムーズに流れる。
いくつかの態様において、カバー部材は、タービンハウジングの円筒部に沿って形成され、内周端を持つ内筒部を含み、内筒部が円筒部の第2外周面に嵌まることでタービンハウジングに取り付けられている。この場合、カバー部材の取付状態(姿勢)がより一層安定する。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1に示される可変容量型過給機1は、例えば、船舶や車両の内燃機関に適用されるものである。図1に示されるように、可変容量型過給機1は、タービン2とコンプレッサ3とを備えている。タービン2は、タービンハウジング4と、タービンハウジング4に収納されたタービン翼車6と、を備えている。タービンハウジング4は、タービン翼車6の周囲において周方向に延びるスクロール流路16を含んでいる。コンプレッサ3は、コンプレッサハウジング5と、コンプレッサハウジング5に収納されたコンプレッサ翼車7と、を備えている。コンプレッサハウジング5は、コンプレッサ翼車7の周囲において周方向に延びるスクロール流路17を含んでいる。
タービン翼車6は回転軸14の第1端に設けられており、コンプレッサ翼車7は回転軸14の第2端に設けられている。タービンハウジング4とコンプレッサハウジング5との間には、ベアリングハウジング13が設けられている。回転軸14は、軸受15を介してベアリングハウジング13に回転可能に支持されており、回転軸14、タービン翼車6およびコンプレッサ翼車7が一体の回転体12として回転軸線H周りに回転する。
タービンハウジング4には、排気ガス流入口8(図3参照)および排気ガス流出流路10が設けられている。内燃機関(図示せず)から排出された排気ガスが、排気ガス流入口を通じてタービンハウジング4内に流入し、スクロール流路16を通じてタービン翼車6に流入し、タービン翼車6を回転させる。その後、排気ガスは、排気ガス流出流路10を通じてタービンハウジング4外に流出する。
コンプレッサハウジング5には、吸入口9および吐出口(図示せず)が設けられている。上記のようにタービン翼車6が回転すると、回転軸14を介してコンプレッサ翼車7が回転する。回転するコンプレッサ翼車7は、吸入口9を通じて外部の空気を吸入し、圧縮して、スクロール流路17を通じて吐出口から吐出する。吐出口から吐出された圧縮空気は、前述の内燃機関に供給される。
続いて、タービン2について更に詳細に説明する。タービン2は可変容量型タービンであり、スクロール流路16とタービン翼車6とを接続するガス流入路21には、複数の可変ノズル翼23が設けられている。複数の可変ノズル翼23が回転軸線Hを中心とする円周上に配置されており、各々の可変ノズル翼23は回転軸線Hに平行な回動軸線周りに回動する。ガス流入路21は、スクロール流路16からタービン翼車6に流入するガスを通過させる。上記のように可変ノズル翼23が回動することで、タービン2に導入される排気ガスの流量に応じて、ガス流路の断面積(スロート面積)が最適に調整される。
上記のように可変ノズル翼23を回動させるための駆動機構として、タービン2は、可変ノズルユニット(可変容量機構)25を備えている。可変ノズルユニット25は、タービンハウジング4と、タービンハウジング4に接合されたベアリングハウジング13との間に配置されている。可変ノズルユニット25は、タービンハウジング4に取り付けられている。可変ノズルユニット25は、たとえば、タービンハウジング4とベアリングハウジング13とによって、挟み込まれて固定されている。
以下、可変ノズルユニット25について説明する。以下の説明において、単に「軸方向」または「軸線方向」、「径方向」、「周方向」等と言うときには、それぞれ、タービン翼車6の回転軸線H方向、回転軸線Hを基準とする径方向および周方向を意味するものとする。また、回転軸線H方向において、タービン2に近い側を単に「タービン側」と言い、コンプレッサ3に近い側を単に「コンプレッサ側」と言う場合がある。
可変ノズルユニット25は、互いに対面する第1ノズルリング(第1プレート)31および第2ノズルリング(第2プレート)32と、第1ノズルリング31および第2ノズルリング32の間に配置された複数の可変ノズル翼23とを有している。第1ノズルリング31と第2ノズルリング32とは、それぞれ、回転軸線Hを中心とする円環状を成しており、タービン翼車6を囲むように配置されている。すなわち、第1ノズルリング31と第2ノズルリング32とは、回転軸線Hの周りに配置されている。第1ノズルリング31と第2ノズルリング32とで挟まれた領域が、前述のガス流入路21を構成する。第2ノズルリング32が、第1ノズルリング31よりも排気ガス流出流路10の近くに配置されている。言い換えれば、第2ノズルリング32が、第1ノズルリング31よりも、ベアリングハウジング13から遠い側に配置されている。第1ノズルリング31の軸受孔には、各可変ノズル翼23の回動軸23aが回転可能に挿通されている。第1ノズルリング31は、たとえば、各可変ノズル翼23を片持ちで軸支している。
第1ノズルリング31のコンプレッサ側(可変ノズルユニット25とは反対側)には、円環板状のサポートリング41が固定され、更にサポートリング41のコンプレッサ側には、リング状をなす駆動リングサポート部材(図示せず)が固定されている。第1ノズルリング31、第2ノズルリング32、サポートリング41および駆動リングサポート部材43には、それぞれ複数(たとえば3つ)ずつのピン孔が設けられている。これらのピン孔が一列に並べられ、これらのピン孔に連結ピン35が挿通されることで、第1ノズルリング31、第2ノズルリング32、サポートリング41および駆動リングサポート部材43が互いに連結される。
サポートリング41および駆動リングサポート部材43は、連結ピン35のコンプレッサ側の部分により、第1ノズルリング31に対して共カシメされる。また、連結ピン35のタービン側の部分には、第1ノズルリング31および第2ノズルリング32をそれぞれ位置決めするための2つの鍔部が設けられており、2つの鍔部の間の寸法が高精度に作製されることで、ガス流入路21の軸線方向の寸法精度が確保されている。駆動リングサポート部材43に駆動リング28が取り付けられることで、駆動リング28が回転軸線H周りで回動可能に支持される。
駆動リング28は、外部から入力される可変ノズル翼23への駆動力を伝達する部材であり、例えば金属材料により一部材で形成されている。駆動リング28は、回転軸線Hを中心とする円周上に延在するリング状をなしており、外部からの駆動力を受けて回転軸線H周りに回動する。レバー29は各可変ノズル翼23の回動軸23aにそれぞれ取り付けられ、駆動リング28の内側で円周上に等間隔に配置されている。
このような可変ノズルユニット25のうち、第1ノズルリング31、第2ノズルリング32、サポートリング41、および連結ピン35からなる部分が、タービンハウジング4に固定され、複数の可変ノズル翼23を回動可能に軸支している。
以下、図1および図2を参照して、可変ノズルユニット25と、タービンハウジング4と、それらの周辺の構造について説明する。図2に示されるように、タービン翼車6は、回転軸14の第1端に取り付けられたハブ6aと、ハブ6a上から突出するように形成された複数の羽根6bとを含む。複数の羽根6bは、たとえば、同じ形状および大きさを有しており、周方向に等間隔に配置されている。
図1および図2に示されるように、タービンハウジング4は、タービン翼車6の複数の羽根6bに対面するシュラウド面46aを持った円筒部46と、円筒部46に軸方向に連続するように形成された筒状部44とを含む。筒状部44は、円筒部46の可変ノズルユニット25とは反対側(コンプレッサ3とは反対側)に形成される。すなわち、円筒部46は、筒状部44よりも第1ノズルリング31の近くに配置される。
筒状部44は、内周側において、タービン翼車6の下流側の排気ガス流出流路10を形成する。筒状部44は、外周側において、第1外周面44bを含む。この第1外周面44bは、スクロール流路16の一部(タービンハウジング4によって形成される別の一部)を形成する。円筒部46は、内周側においてシュラウド面46aを含み、外周側において第2外周面46bを含む。第2外周面46bは、カバー部材50の内筒部52および第2ノズルリング32の内周面に対して径方向に対面する。筒状部44の径方向の厚みは、周方向の大部分において、円筒部46の径方向の厚みよりも大きい。
本実施形態では、円筒部46は、径方向に突出する部分を有しない。円筒部46の第2外周面46bは、たとえば一定の直径を有する円筒面である。若しくは、円筒部46の第2外周面46bの直径は、その先端に向かうにつれて(すなわちコンプレッサ3に近づく)僅かに縮小されてもよい。
可変容量型過給機1は、円筒部46の径方向外側に配置されてスクロール流路16の一部を形成する円板状のカバー部材50を備える。このカバー部材50は、タービンハウジング4とは別体になっている。カバー部材50は、たとえば金属製である。カバー部材50は、たとえばステンレス製(たとえばSUS316等)である。カバー部材50は、たとえば、排気ガスの温度(一例として、850〜980℃)に対して、耐熱性を備えてもよい。カバー部材50は、たとえば、排気ガスの成分に対して、耐食性を備えてもよい。カバー部材50は、タービンハウジング4とは異なる材料からなる。カバー部材50は、たとえば公知の板金加工によって成形される。カバー部材50は、たとえばプレス加工または絞り加工等によって成形される。
カバー部材50は、第2ノズルリング32に軸方向に対面している。カバー部材50は、第2ノズルリング32の側面(第1ノズルリング31に対面する側面とは反対に位置する側面)を覆っている。カバー部材50の直径は、第2ノズルリング32の直径と略等しくなっている。より詳細には、ドーナツ状のカバー部材50は、タービンハウジング4の円筒部46に沿って配置された内周端54と、スクロール流路16内に配置された外周端56とを含む。たとえば、カバー部材50の外周端56の直径は、一定である。カバー部材50の外周端56の直径は、第2ノズルリング32の直径と等しい。
カバー部材50は、軸方向において、第1端面P1および第2端面P2を含む(図7参照)。第1端面P1はタービンハウジング4の筒状部44に対面しており、第2端面P2は第2ノズルリング32に対面している。カバー部材50は、内周端54と外周端56との間に延在して第1端面P1を形成するベース面51を含む。ベース面51は、たとえば回転軸線Hに直交する平坦な表面を有する円環状をなす。カバー部材50のベース面51は、外周端56の直径よりも小さい外径を有する。図2および図4〜図7に示されるように、カバー部材50は、外周端56とベース面51との間に形成されてスクロール流路16に面する斜面部53を含む。カバー部材50は、さらに、タービンハウジング4の円筒部46に沿って形成され、上記の内周端54を持つ内筒部52を含む。内筒部52は一定の内径を有する円筒状をなす。そして、カバー部材50は、その内筒部52がタービンハウジング4の円筒部46の第2外周面46bに嵌まることで、タービンハウジング4に取り付けられている。カバー部材50は、たとえば圧入によって、タービンハウジング4に取り付けられている。
一方、タービンハウジング4の筒状部44は、第2ノズルリング32に対面するように形成された環状の段面44aを含む。この段面44aは、たとえば回転軸線Hに直交する平坦な円環状をなす。カバー部材50のベース面51は、この筒状部44の段面44aに当接している。平坦なベース面51が、たとえば段面44aに対して、平面状に当接している。これによって、カバー部材50の位置が決定されてもよい。
図2、図5、および図7に示されるように、カバー部材50のベース面51とは軸方向の反対側に位置する第2端面P2は、第2ノズルリング32に向けて開放されている。言い換えれば、カバー部材50は、第2ノズルリング32に向けて開放されたカップ形状をなす。このようなカバー部材50は、スクロール流路16の一部を形成しつつも、タービンハウジング4の軽量化に寄与している。カバー部材50の軽量化も図られているため、カバー部材50は、可変容量型過給機1の全体の軽量化に寄与している。
カバー部材50は、可変ノズルユニット25の第2ノズルリング32には接していない。言い換えれば、カバー部材50は、可変ノズルユニット25からは軸方向に隔離されている。より具体的には、図2に示されるように、カバー部材50は、カバー部材50と第2ノズルリング32との間に隙間Sが形成されるように、タービンハウジング4に取り付けられている。カバー部材50の開放された第2端面P2と、第2端面P2に軸方向に対面する第2ノズルリング32との間には、たとえば軸方向に一定の厚みを有する隙間Sすなわち空間が形成されている。このように、カバー部材50は、スクロール流路16を流れる排気ガスが隙間S内に流入することを許容する(ただし、隙間Sは、排気ガスの流路ではない)。
さらにより詳しくは、図2、図4、および図7に示されるように、カバー部材50のベース面51の外径(外周縁51aの位置)は、周方向において一定であり、タービンハウジング4の筒状部44の段面44aの外周と少なくとも周方向の一部分において等しい。斜面部53は、周方向の当該一部分において、スクロール流路16の一部(タービンハウジング4によって形成される別の一部)を形成する筒状部44の第1外周面44bに、段差なく滑らかに連続する。この位置関係および形状は、たとえば、図2に表れた上下一対の外周縁51aおよび斜面部53のうち、回転軸線Hよりも上の外周縁51aおよび斜面部53によって示されている。たとえば、図3に示されるように、舌部22が形成された位置とは回転軸線Hに関して反対側の一部分A1において、ベース面51の外周縁51aの位置が、筒状部44の第1外周面44bに対して整列(aligned)してもよい。なお、舌部22が形成された位置において、ベース面51の外周縁51aの位置が、筒状部44の第1外周面44bに対して整列してもよい。これらの位置とは異なる周方向の他の1つまたは複数の位置において、ベース面51の外周縁51aの位置が、筒状部44の第1外周面44bに対して整列してもよい。また、ベース面51の外周縁51aは、図3に仮想線で示されるような非円形(非対称の形状)Lに沿うように形成されてもよい。
図7に示されるように、斜面部53は、ベース面51の外周縁51aに接続された凹部53aと、斜面部53の外周に接続された凸部53cとを含む。斜面部53は、凹部53aと凸部53cとの間に変曲点53bを持つ。斜面部53の端面53dは、内筒部52の端面52aよりも第2ノズルリング32に近づくように突出していてもよい。言い換えれば、内筒部52の端面52aが、斜面部53の端面53dよりカバー部材50の内方に引っ込んでいてもよい。斜面部53の円環状の端面53dは、1つの仮想平面上に位置するように形成されてもよい。その仮想平面は、上記の第2端面P2に相当し、たとえば、第2ノズルリング32の側面(第1ノズルリング31に対面する側面とは反対に位置する側面)に平行である。
図2に示されるように、第2ノズルリング32の内周面と円筒部46の第2外周面46bとの間には、たとえばC字状のシール部材60が取り付けられている。このシール部材60は、隙間Sに向けて軸方向に開放された形状を有してもよい。シール部材60は、円筒部46および第2ノズルリング32に対して、径方向の付勢力を及ぼす。
可変容量型過給機1の組立時には、まずタービンハウジング4に、カバー部材50が取り付けられる。一体化されたタービンハウジング4およびカバー部材50に対し、シール部材60が嵌め込まれた可変ノズルユニット25が、取り付けられる。
この可変容量型過給機1によれば、タービンハウジング4に取り付けられたカバー部材50が、第2ノズルリング32に軸方向に対面する。このカバー部材50が、スクロール流路16の一部を形成する。スクロール流路16の一部が、タービンハウジング4とは別体の部材で形成されるので、タービンハウジング4の形状が単純化される。特に、シュラウド面46aを持った円筒部46は、径方向の外方に張り出すことがなく、上述の特許文献1に記載されたタービンハウジングのような壁部を持たない。よって、タービンハウジング4(スクロール流路16)を成型するための中子の形状が単純化されている。その中子を製造する際には、アンダカットまたは置き中子は不要である。タービンハウジング4の一部(複雑な形状を有する部分)が、カバー部材50に置き換えられたこの構造は、製造コストの増大を抑制する。また、カバー部材50と第2ノズルリング32との間には、隙間Sが形成されている。この構造は、隙間Sをスクロール流路16に連通させる。よって、カバー部材50に対し、スクロール流路16側のみに高い圧力が加わるのではなく、第2ノズルリング32側にもいくらかの圧力が加わる。その結果として、カバー部材50の軸方向の両側における圧力平衡(圧力バランス)が保たれる。また、第2ノズルリング32の外径ごとに合わせてタービンハウジング4を専用設計する必要がない。複数の素材型を準備する必要がなく、カバー部材50の形状を調整するだけで済む。
カバー部材50の外周端56の直径が第2ノズルリング32の直径と等しいので、カバー部材50は第2ノズルリング32を完全に覆うことができる。第2ノズルリング32は、板金(プレス)で作られることが望ましい。しかし、プレスでは形状の自由度が少なくなる傾向にある。一方で流体性能的には、形状の自由度が高いほど、損失の少ない形状を設計できる。よって、厚板プレスに比べて形状の自由度が高い薄板カバーで第2ノズルリング32の全面を覆うことにより、損失の少ないスクロール流路を設計することができる。
カバー部材30の軸方向の第1端面P1にはベース面51が形成され、ベース面51がタービンハウジング4の段面44aに当接する。ベース面51が着座面として提供され、カバー部材50の取付状態(姿勢)が安定している。
第2端面P2が第2ノズルリング32に向けて開放されたカバー部材50は、軽量化されている。すなわち、内部が中空とされたカップ形状のカバー部材50は、過給機全体の軽量化に寄与する。
カバー部材50が、着座面としてのベース面51と、スクロール流路16に面する斜面部53とを含むので、斜面部53の形状を変更することにより、スクロール流路16の形状を任意に調整することができる。
カバー部材50は対称な形状を有するので、カバー部材50の製造が容易である。また周方向の一部分において、タービンハウジング4とカバー部材50との間で段差がないため、ガスがスムーズに流れる。
カバー部材50の内筒部52が円筒部46の第2外周面46bに嵌まっているので、カバー部材50の取付状態(姿勢)がより一層安定している。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られない。たとえば、カバー部材50のベース面51の外径(外周縁51aの位置)が、周方向において変化していてもよい。すなわち、ベース面51は対称な形状でなくてもよい。その場合に、カバー部材50のベース面51の外径が、タービンハウジング4の筒状部44の第1外周面44bと周方向の略全域において等しくてもよい。カバー部材50の斜面部53は、周方向の略全域において、スクロール流路16の一部(タービンハウジング4によって形成される別の一部)を形成する筒状部44の第1外周面44bに、段差なく滑らかに連続してもよい。この場合、周方向の略全域において、タービンハウジング4とカバー部材50との間で段差がないため、ガスがスムーズに流れる。
カバー部材50のベース面51の外径(外周縁51aの位置)が、タービンハウジング4の筒状部44の第1外周面44bと周方向の略全域において等しくなくてもよい。すなわち、周方向の略全域において、ベース面51の外周縁51aが、第1外周面44bよりも径方向外方に突出するか、第1外周面44bよりも径方向内方に引っ込んでいてもよい。
カバー部材50のベース面51または斜面部53には、1つ又は複数の孔部が形成されてもよい。カバー部材50は、流体シールが目的ではない。たとえば、カバー部材50に2〜3mm程度の直径を有する複数の孔部が形成されてもよい。この場合の孔部の大きさは、たとえば、板厚の2倍以上であってもよく、かつ、斜面部53の径方向の長さの3分の1以下であってもよい。
また、カバー部材50は、その内筒部52が円筒部46に圧入されなくてもよい。カバー部材50は、その内筒部52等が円筒部46にスナップフィットにより取り付けられてもよい。カバー部材50は、内筒部52またはベース面51の一部がタービンハウジング4に対して溶接されてもよい。カバー部材50は、公知の技術である電磁成形によってタービンハウジング4に取り付けられてもよい。カバー部材50をタービンハウジング4に取り付けるための構造は、他の構造であってもよい。カバー部材50に、内筒部52が形成されなくてもよい。
カバー部材50の斜面部53は、上記実施形態の斜面部53とは違う構成を有してもよい。斜面部53は、円錐面の一部に相当する斜面であってもよい。その場合、図1、図2、図7に相当する各断面においては、斜面部53は湾曲せず直線状である。カバー部材50に、斜面部53が形成されなくてもよい。
カバー部材50の第2端面P2が開放されていなくてもよい。カバー部材50の第2端面P2に、壁部が設けられてもよい。また、ベース面51が形成されず、カバー部材50の第1端面P1が開放されてもよい。カバー部材50は、単一の平板(環状の円板)からなってもよい。カバー部材50の第2端面P2と第2ノズルリング32との間に形成された隙間Sの軸方向の厚みが、(一定ではなく)周方向において変化してもよい。
カバー部材50のベース面51が、筒状部44の段面44aに当接していなくてもよい。カバー部材50の外周端56の直径は、第2ノズルリング32の直径より大きくてもよく、第2ノズルリング32の直径より小さくてもよい。カバー部材50の外周端56の直径が第2ノズルリング32の直径より大きい場合でも、カバー部材50の外周端56は、第2ノズルリング32の側面(第1ノズルリング31に対面する側面とは反対に位置する側面)に対して軸方向に離間する。カバー部材50の外周端56は、第2ノズルリング32の外周部に径方向で対面する位置にまで延びない。カバー部材50と円筒部46(第2外周面46b)との間のシール部材60が、C字状ではない別の形状をなしてもよい。シール部材が、省略されてもよい。シール部材が省略される場合には、第2ノズルリング32の内周面と円筒部46の第2外周面46bとの間には、間隙が形成される。
上記実施形態では、カバー部材50が板金形状である場合について説明したが、これに限られない。カバー部材50が、たとえば機械加工ピースであってもよい。
カバー部材50とタービンハウジング4との境界面が、上記実施形態よりも排気ガス流出流路10側(すなわちコンプレッサ3とは反対側)に移動してもよい。この場合、カバー部材50が受け持つ容積が、より一層大きくなり、タービンハウジング4の領域は小さくなる。たとえば、その境界面が、軸方向において、タービン翼車6の羽根6bの後縁よりも出口側に位置してもよい。言い換えれば、スクロール流路16の内周側の壁面形状の大部分(半分以上)が、カバー部材50によって形成されてもよい。カバー部材50がタービンハウジング4に対してより深い位置まで形成されることにより、一層の軽量化が図られる。
本開示のいくつかの態様によれば、タービンハウジングを成型するための中子の形状が単純化されている。タービンハウジングの一部がカバー部材に置き換えられたこの構造は、製造コストの増大を抑制する。さらに、カバー部材の軸方向の両側における圧力平衡(圧力バランス)が保たれる。
1 可変容量型過給機
2 タービン
3 コンプレッサ
4 タービンハウジング
6 タービン翼車
6b 羽根
7 コンプレッサ翼車
10 排気ガス流出流路
13 ベアリングハウジング
14 回転軸
16 スクロール流路
21 ガス流入路
23 可変ノズル翼
25 可変ノズルユニット(可変容量機構)
31 第1ノズルリング(第1プレート)
32 第2ノズルリング(第2プレート)
44 筒状部
44a 段面
44b 第1外周面
46 円筒部
46a シュラウド面
46b 第2外周面
50 カバー部材
51 ベース面
51a 外周縁
52 内筒部
53 斜面部
54 内周端
56 外周端
H 回転軸線
P1 第1端面
P2 第2端面
S 隙間

Claims (8)

  1. 複数の羽根を含むタービン翼車と、
    前記タービン翼車を収納するタービンハウジングであって、スクロール流路と、前記タービン翼車の前記羽根に対面するシュラウド面を持った円筒部と、排気ガス流出流路とを含む前記タービンハウジングと、
    前記タービンハウジングに取り付けられた可変容量機構であって、互いに対面する第1プレートおよび第2プレートと、前記第1プレートおよび前記第2プレートの間に配置された複数の可変ノズル翼とを含み、前記第2プレートが前記第1プレートよりも前記排気ガス流出流路の近くに配置された前記可変容量機構と、
    前記円筒部の径方向外側に配置されて前記第2プレートに軸方向に対面し、前記スクロール流路の一部を形成するカバー部材であって、前記タービンハウジングの前記円筒部に沿って配置された内周端と、前記スクロール流路内に配置された外周端と、を含む前記カバー部材と、を備え、
    前記カバー部材は、前記カバー部材と前記第2プレートとの間に隙間が形成されるように、前記タービンハウジングに取り付けられている、可変容量型過給機。
  2. 前記カバー部材の前記外周端の直径は、前記第2プレートの直径と等しいかまたは前記第2プレートの直径よりも大きい、請求項1に記載の可変容量型過給機。
  3. 前記タービンハウジングは、前記円筒部に前記軸方向に連続するように形成されて、外周側において前記スクロール流路の別の一部を形成すると共に内周側において前記タービン翼車の下流側の前記排気ガス流出流路を形成する筒状部を含み、前記筒状部は、前記第2プレートに対面するように形成された環状の段面を含み、
    前記カバー部材は、前記内周端と前記外周端との間に延在して前記軸方向の第1端面を形成し、前記筒状部の前記段面に当接する環状のベース面を含む、請求項1または2に記載の可変容量型過給機。
  4. 前記カバー部材の前記ベース面とは前記軸方向の反対側に位置する第2端面は、前記第2プレートに向けて開放されている、請求項3に記載の可変容量型過給機。
  5. 前記カバー部材は、前記カバー部材の前記外周端の直径よりも小さい外径を有する前記ベース面と、前記外周端と前記ベース面との間に形成されて前記スクロール流路に面する斜面部と、を含む、請求項3または4に記載の可変容量型過給機。
  6. 前記カバー部材の前記ベース面の前記外径は、周方向において一定であり、前記タービンハウジングの前記筒状部の前記段面の外周と少なくとも前記周方向の一部分において等しく、
    前記斜面部は、前記周方向の少なくとも前記一部分において、前記スクロール流路の前記別の一部を形成する前記筒状部の第1外周面に滑らかに連続する、請求項5に記載の可変容量型過給機。
  7. 前記カバー部材の前記ベース面の前記外径は、周方向において変化しており、前記タービンハウジングの前記筒状部の前記段面の外周と前記周方向の略全域において等しく、
    前記斜面部は、前記周方向の略全域において、前記スクロール流路の前記別の一部を形成する前記筒状部の外周面に滑らかに連続する、請求項5に記載の可変容量型過給機。
  8. 前記カバー部材は、前記タービンハウジングの前記円筒部に沿って形成され、前記内周端を持つ内筒部を含み、前記内筒部が前記円筒部の第2外周面に嵌まることで前記タービンハウジングに取り付けられている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の可変容量型過給機。
JP2020552574A 2018-10-18 2019-08-30 可変容量型過給機 Active JP6992910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196723 2018-10-18
JP2018196723 2018-10-18
PCT/JP2019/034273 WO2020079969A1 (ja) 2018-10-18 2019-08-30 可変容量型過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020079969A1 true JPWO2020079969A1 (ja) 2021-04-30
JP6992910B2 JP6992910B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=70283397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552574A Active JP6992910B2 (ja) 2018-10-18 2019-08-30 可変容量型過給機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11459907B2 (ja)
JP (1) JP6992910B2 (ja)
CN (1) CN112789400B (ja)
DE (1) DE112019005210T5 (ja)
WO (1) WO2020079969A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112384686B (zh) * 2018-07-11 2022-04-05 株式会社Ihi 增压器
JP2023182873A (ja) * 2020-11-13 2023-12-27 株式会社Ihi 過給機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994127U (ja) * 1982-12-17 1984-06-26 三菱自動車工業株式会社 可変ノズルを備えたタ−ボ過給機
JP2008215083A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可変容量型排気ターボ過給機における可変ノズル機構部取付構造
JP2011157841A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ihi Corp ターボチャージャのシール装置
WO2011105090A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 株式会社Ihi 可変容量型ターボチャージャ
WO2016052231A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 株式会社Ihi 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
WO2016199600A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 株式会社Ihi 可変容量型過給機
JP2017145770A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社豊田自動織機 車両用ターボチャージャ
JP2017180093A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社豊田自動織機 車両用ターボチャージャ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994127A (ja) 1982-11-19 1984-05-30 Nec Corp バツフア制御装置
JP4275081B2 (ja) * 2005-02-10 2009-06-10 三菱重工業株式会社 可変容量型排気ターボ過給機のスクロール構造及びその製造方法
JP5045304B2 (ja) * 2007-08-16 2012-10-10 株式会社Ihi ターボチャージャ
JP2009197633A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Ihi Corp ターボチャージャ
JP5176879B2 (ja) 2008-11-04 2013-04-03 株式会社Ihi ターボチャージャのシール装置
JP5849445B2 (ja) * 2011-06-13 2016-01-27 株式会社Ihi 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP2013194546A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ihi Corp 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
WO2016159004A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 株式会社Ihi 可変容量型過給機
JP6638594B2 (ja) 2016-08-09 2020-01-29 株式会社豊田自動織機 過給機
WO2019044775A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 株式会社豊田自動織機 ターボチャージャ
US11255255B2 (en) * 2020-04-10 2022-02-22 Borgwarner Inc. Turbocharger including a wastegate assembly

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994127U (ja) * 1982-12-17 1984-06-26 三菱自動車工業株式会社 可変ノズルを備えたタ−ボ過給機
JP2008215083A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可変容量型排気ターボ過給機における可変ノズル機構部取付構造
JP2011157841A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ihi Corp ターボチャージャのシール装置
WO2011105090A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 株式会社Ihi 可変容量型ターボチャージャ
WO2016052231A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 株式会社Ihi 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
WO2016199600A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 株式会社Ihi 可変容量型過給機
JP2017145770A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社豊田自動織機 車両用ターボチャージャ
JP2017180093A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社豊田自動織機 車両用ターボチャージャ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6992910B2 (ja) 2022-01-13
US20210231028A1 (en) 2021-07-29
CN112789400B (zh) 2022-10-18
DE112019005210T5 (de) 2021-07-08
CN112789400A (zh) 2021-05-11
WO2020079969A1 (ja) 2020-04-23
US11459907B2 (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7351042B2 (en) Structure of scroll of variable-throat exhaust turbocharger and method for manufacturing the turbocharger
JP6542246B2 (ja) 可変容量型過給機
JP6354904B2 (ja) 可変容量型過給機
JP4807271B2 (ja) 可変容量型過給機
US11459907B2 (en) Variable capacity turbocharger
JP6617837B2 (ja) 可変ノズルユニットおよび過給機
JP6844619B2 (ja) 過給機
US11913373B2 (en) Variable capacity turbocharger
WO2021256203A1 (ja) 過給機
JP6969670B2 (ja) 過給機
US11892006B2 (en) Baffle element, diffuser plate, and seal system incorporating a baffle element and a diffuser plate
JP7302738B2 (ja) 可変容量型過給機
CN110291281B (zh) 可变喷嘴单元的密封构造以及可变容量型增压机
JP6912003B2 (ja) 遠心圧縮機
JP2010168968A (ja) ターボチャージャ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151