JPWO2020075772A1 - 携帯通信端末機器ケース - Google Patents

携帯通信端末機器ケース Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020075772A1
JPWO2020075772A1 JP2019566707A JP2019566707A JPWO2020075772A1 JP WO2020075772 A1 JPWO2020075772 A1 JP WO2020075772A1 JP 2019566707 A JP2019566707 A JP 2019566707A JP 2019566707 A JP2019566707 A JP 2019566707A JP WO2020075772 A1 JPWO2020075772 A1 JP WO2020075772A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
mobile communication
terminal device
rotating portion
short side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019566707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6664735B1 (ja
Inventor
陽斗子 是枝
陽斗子 是枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority claimed from PCT/JP2019/039882 external-priority patent/WO2020075772A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664735B1 publication Critical patent/JP6664735B1/ja
Publication of JPWO2020075772A1 publication Critical patent/JPWO2020075772A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/11Supports for sets, e.g. incorporating armrests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/38Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by folding, e.g. pivoting or scissors tong mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/022Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle repositionable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/04Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or holding steady relative to, a person, e.g. by chains, e.g. rifle butt or pistol grip supports, supports attached to the chest or head
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3877Arrangements for enabling portable transceivers to be used in a fixed position, e.g. cradles or boosters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • H04M1/185Improving the rigidity of the casing or resistance to shocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C2011/002Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00 for portable handheld communication devices, e.g. mobile phone, pager, beeper, PDA, smart phone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C2200/00Details not otherwise provided for in A45C
    • A45C2200/15Articles convertible into a stand, e.g. for displaying purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/02Locking means
    • F16M2200/021Locking means for rotational movement
    • F16M2200/024Locking means for rotational movement by positive interaction, e.g. male-female connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 伸縮機構を採用せずに簡易な構造により携帯通信端末の向きを任意に変更できて確実に保持しつつ通話や自分撮り、動画撮影も楽にでき、タッチパネル操作の際に手首や親指の負担を軽減し、機器ケースのデザイン化の可能性を広げ、自撮り画面を利用して化粧する場合の利便性を高められる携帯通信端末機器ケースを提供する。【解決手段】 携帯通信端末機器ケース1は、ケース本体3と、支持部4とを有し、支持部4は、ケース本体3の外面に垂直な軸周りに支持部4を回転可能とする第一の回転部6と、第一の回転部6と一体的に構成される第一の板片部7と、ケース本体3の外面に平行な軸周りに回転可能とする第二の回転部8と、第一の板片部7の一端に連結される第二の板片部9と、を有し、第一の回転部6の回転軸中心は、カメラレンズが配置されていない長手方向の他端側短辺に近接し、かつ短辺の中央位置より隅角方向のいずれかに片寄って配置されている。

Description

本発明は、手の平で包持可能な支持部を備えた携帯通信端末機器ケースに関する。
従来、タブレットやスマートフォン等の携帯通信端末機器を収容することによって当該携帯通信端末機器の破損等を防止したり、当該携帯通信端末機器の外観に特徴を持たせたりするためのケース(以下、「携帯通信端末機器ケース」ともいう。)が広く使用されている。このような携帯通信端末機器ケースに関し、各種の発明がなされてきた(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1には、携帯通信端末機器ケースにおいて、該ケースの裏面に支持具を設けた技術が開示されている。この特許文献1に係る技術によれば、携帯通信端末機器でのオンラインビデオ通話時等にケースに備わった支持具(持ち手)を握って自身を撮影することが容易になる等の効果がある。
ところで、携帯通信端末機器に備わったカメラ機能を利用して撮影を行う場合、当該携帯通信端末機器を縦向きにしたり、横向きにしたり、または所定角度だけ傾けたりと、必要に応じて携帯通信端末機器の向きを変更可能であることが望ましい。しかしながら、上記従来技術では、携帯通信端末機器の向きを所望の位置に変更可能にするための構造については考慮されていなかった。
このような要望に対して特許文献2には、携帯通信端末の後面を覆うケース本体と、前記ケース本体の後壁部に一体に設けられた伸縮可能な支持部材とを有する携帯通信端末用ケースが開示されている。そして、前記支持部材は、軸部を介して回動可能に取り付けられているとともに、ケース本体の前後方向に屈曲させることが可能なヒンジ部を備えている。この特許文献2に係る技術によれば、自分撮りする際に支持部材を伸ばし、携帯通信端末を縦向きや横向きに変えることや所定角度に傾けることができるため、携帯通信端末を自分自身から十分に離れた位置に支持し、撮影者と背景を所望の構図で撮影できる等の効果がある。
特開2017−208857号公報 国際公開第2017/014227号公報
しかしながら、上記特許文献2の支持部材は、5つの連結材を互いに突出・収容可能に連結することにより全体が5段階に伸縮可能に構成されているため、構造が複雑になりコストが高くなり、各連結材をいくら軽量化しても伸ばして使用する際の強度を確保するためには限界があり、厚みも重量も大きくなってしまう。しかもヒンジ部まで収容する構造のため、より厚みが増してしまう。これではポケット等に収容して持ち歩くための携行性が著しく損なわれる。また、公共の場所では、安全面から連結材を伸ばして使用することが制限される場合が多い。
一方、特許文献2の課題は、自分撮りする際にその都度、自撮り棒をスマートフォンに着脱する手間をなくすることにあるため、十分に長くできる支持部材を必要としている。しかし、スマートフォンは本来、自分撮りするための機器ではなく、通常、電話機能やメール機能、ネット検索機能が優先されるべきであるから、特許文献2の支持部材では使用頻度のバランスが悪く、携帯通信端末を手に持って文字入力したり、通話したり、あるいは机に立てて動画通話や動画鑑賞したりする際には、前記支持部材は却って邪魔になってしまう。
さらに、特許文献2では、伸縮機構を備えた支持部材をケース本体の背面から飛び出ないように収容するために、回転軸部をケース本体の背面中央位置に設けている。しかしこれでは、ポケットなどに収容する際に邪魔であるし、ワイヤレス充電器を利用して携帯通信端末の略中央位置に内蔵されている充電池に充電する際にも邪魔になってしまう。また、スマートフォンのロゴマークやケースデザインが隠れてしまうため、デザインの良さやデザイン性が失われるという問題も生じる。
ところで、近年、スマートフォンの使用頻度や使用時間が長くなっており、タッチパネルで操作する際には手首を小指側に捻って親指で操作するため、当該手首や親指が疲労して痛くなったり、さらに悪化すると腱鞘炎や指が変形してしまうという問題が指摘されている。しかし、現時点で前述のような手首や親指にかかる負担を軽減し、スマートフォンの操作時にまつわる疾患を予防・改善することを目的としたスマートフォンケースは存在していない。さらに、近年、スマートフォンを携行する女性は、手鏡ではなく、自撮り画面を鏡のように利用しながらお化粧をする場合があるが、横幅の広いスマートフォンを持つとその手で化粧道具を持つことが難しいという問題がある。このような問題を解決したスマートフォンケースも存在しない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、伸縮機構を採用せずに簡易な構造により携帯通信端末機器の向きを所望の位置に変更可能であって確実に保持しつつ通話や自分撮り、動画撮影も楽にできる、また、タッチパネル操作の際に手首や親指にかかる負担を軽減してスマートフォンの使用時に危惧されている健康障害を予防・改善することができる、さらに機器ケースのデザイン化の可能性を広げて差別化することができる、自撮り画面を鏡のように利用してお化粧する場合の利便性を高めることができる、携帯通信端末機器ケースを提供することを目的とする。
本発明に係る携帯通信端末機器ケースは、片手で保持し易くして通話や文字入力における指や手首への負担を軽減し、伸縮機構を採用せずに軽量かつ安全に自分撮りするのに必要な長さを確保するとともに、どのアングルからの構えでもシャッターボタンを容易に押せる、さらに自撮り画面を鏡のように利用してお化粧する場合の利便性を高めるという課題を解決するために、略矩形状筐体の前面に表示画面が配置されているとともに背面の長手方向における一端側短辺近傍にカメラレンズが配置されている携帯通信端末機器に装着される携帯通信端末機器ケースであって、前記携帯通信端末機器の背面に装着されるケース本体と、前記ケース本体の外面に設けられて使用者が片手の手の平により包持可能な持ち手形状に構成されている支持部とを有し、前記支持部は、前記ケース本体の外面に対して垂直な軸周りに当該支持部を所定の角度毎に回転可能とする第一の回転部と、前記第一の回転部と一体的に構成され、前記持ち手形状の一部を構成する第一の板片部と、前記第一の板片部の一端において前記ケース本体の外面に対して平行な軸周りに所定の角度毎に回転可能とする第二の回転部と、前記第二の回転部を介して前記第一の板片部の一端に連結される第二の板片部と、を有し、前記第一の回転部の回転軸中心は、前記カメラレンズが配置されていない長手方向の他端側短辺に近接し、かつ当該短辺の中央位置より隅角方向のいずれかに片寄って配置されている。
本発明に係る携帯通信端末機器ケースは、伸縮機構を採用せずに支持部の長さを最大限に確保し、かつ前記支持部を携帯通信端末機器の画面側に実用的な範囲内で折り曲げられるという課題を解決するために、第一の回転部を回転させて、第二の回転部の回転軸がケース本体の長辺または短辺と平行となる位置にした場合、前記第二の回転部の回転軸は、ケース本体の長辺または短辺のそれぞれとほぼ重なる位置に配置されている。
本発明に係る携帯通信端末機器ケースは、上記課題を解決するために、第一の回転部の回転軸中心は、ケース本体の長手方向の他端側短辺を五等分した場合において、この短辺のいずれかの隅角から五分の二の範囲内に配置されている。
本発明に係る携帯通信端末機器ケースは、伸縮機構を採用せずに支持部の長さを最大限に確保するとともに配置のデザインの美観を効果的に表すという課題を解決するために、第一の回転部の回転軸中心は、ケース本体の長手方向の他端側短辺を5:8に分けた場合の境界位置に配置されている。
本発明に係る携帯通信端末機器ケースは、カメラレンズの位置に応じて支持部の長さを最大限に確保するという課題を解決するために、カメラレンズが長手方向の一端側短辺においていずれかの隅角方向に片寄って配置されている場合、第一の回転部の回転軸中心は、カメラレンズの配置されている隅角と対角位置にある隅角方向に片寄って配置されている。
本発明に係る携帯通信端末機器ケースは、機能性に加えてケース本体と支持部とのデザインの連動性を効果的に表現するという課題を解決するために、支持部は、装飾部材を取り付けるための装飾取付部を有する。
本発明に係る携帯通信端末機器ケースは、装飾部材を簡単かつ確実に支持部の全体に被せてデザイン性を高めるとともに、前記装飾部材の交換を容易に行えるようにするという課題を解決するために、装飾取付部は、第一の回転部の上面に配置されているとともに、前記第一の回転部側に向けて突出された複数の取付爪を備えており、これらの取付爪に伸縮自在な素材からなる装飾部材が係止されている。
本発明に係る携帯通信端末機器ケースは、片手で保持し易くして通話や文字入力における指や手首への負担を軽減し、伸縮機構を採用せずに軽量かつ安全に自分撮りするのに必要な長さを確保するとともに、どのアングルの構えでもシャッターボタンを容易に押せる、さらに自撮り画面を鏡のように利用してお化粧する場合の利便性を高めるという課題を解決するために、略矩形状筐体の前面に表示画面が配置されているとともに背面の長手方向における一端側短辺近傍にカメラレンズが配置されている携帯通信端末機器に装着される携帯通信端末機器ケースであって、前記携帯通信端末機器の背面に装着されるケース本体と、前記ケース本体の外面に設けられて使用者が片手の手の平により包持可能な持ち手形状に構成されている支持部とを有し、前記支持部は、前記ケース本体の外面に固定される固定板と、前記固定板に連結される支持板と、前記固定板と前記支持板とを連結する連結体と、を有し、前記連結体は、前記固定板の上面に設けられた連結穴に、前記支持板の端部に設けられた略球状の連結端を摺動自在に嵌合して構成されているとともに、前記カメラレンズが配置されていない長手方向の他端側短辺に近接し、かつ当該短辺の中央位置より隅角方向のいずれかに片寄って配置されている。
本発明に係る携帯通信端末機器ケースによれば、伸縮機構を採用せずに簡易な構造により携帯通信端末機器の向きを所望の位置に変更可能であって確実に保持しつつ通話や自分撮り、動画撮影も楽にできる。また、タッチパネル操作の際に手首や親指にかかる負担を軽減してスマートフォンを使用する際に危惧されている健康障害を予防・改善することができる。さらに機器ケースのデザイン化の可能性を広げて差別化することができる。さらにまた自撮り画面を鏡のように利用してお化粧する場合の利便性を高めることができる。
本発明に係る携帯通信端末機器ケースの第一実施形態を示す図。 第一実施形態の第一の使用例を示す図。 第一実施形態の第二の使用例を示す図。 第一実施形態の第四の使用例を示す図。 第一の回転部の回転軸中心の位置(隅角方向に片寄り)を示す図。 第一の回転部の回転軸中心の位置(隅角から2/5範囲)を示す図。 第一の回転部の回転軸中心の位置(隅角から1/3範囲)を示す図。 第一の回転部の回転軸中心の位置(5:8の境界位置)を示す図。 第一実施形態の支持部を片手で保持しつつ親指で操作する場合の可動域の広さを示す図であって(a)(b)はそれぞれ操作前と操作後を示す。 第一実施形態の支持部を片手で保持し、通話や右手で入力操作する場合の一例を示す図。 第一実施形態の第二の使用例を示す図であって(a)(b)はそれぞれ携帯通信端末機器を横向きに置いて傾斜角度を変化させた例を示す。 第一実施形態の第二の使用例を示す図であって(a)(b)はそれぞれ携帯通信端末機器を縦向きに置いて傾斜角度を変化させた例を示す。 第一実施形態の第三の使用例を示す図であって(a)は正面図、(b)は側面図。 第一実施形態の第四の使用例を示す図であって(a)(b)はケース本体のデザインと支持部のデザインの関連性および連動性を示す。 本発明に係る携帯通信端末機器ケースの第二実施形態を示す図。 第二実施形態における主として第一の回転部および第二の回転部の組み立て図。 第二実施形態における装飾取付部の一例を示す図。 第二実施形態における装飾取付部に装飾部材を取り付けた一例を示す図。 本発明に係る携帯通信端末機器ケースの第三実施形態を示す図。 第三実施形態における支持部の構成を示す図。
以下、本発明の実施形態について説明する。
[携帯通信端末機器ケースの構成例]
図1から図4は、本第一実施形態に係る携帯通信端末機器ケースの構成例を示す図である。
図1に示す携帯通信端末機器ケース1aは、スマートフォン等の携帯通信端末機器2の背面に装着されるケース本体3と、ケース本体3の外面上において隅角近辺に固着される支持部4とから構成される。ケース本体3は、携帯通信端末機器2の形状・大きさに合わせて略矩形状に形成されたプラスチック製等の既知のケースであるため、ここでは説明を省略する。
支持部4は、固着部5、第一の回転部6、第一の板片部7、第二の回転部8、第二の板片部9、装飾取付部10等を有する構成である。前記支持部4は、使用者が片手の手の平により包持可能な持ち手形状に構成される。この支持部4は、ケース本体3の外面上の四隅のうちの一隅の近辺に固着されるが、取付け態様や取付け位置については限定されるものではない。例えば、支持部4は取り外し可能なものであっても良いし、支持部4が固着される位置は、図1に例示する位置以外の位置であってもよい。但し、後述するように、実用的およびデザイン的な作用・効果に鑑みて、携帯通信端末機器のカメラレンズが配置されている一端側短辺とは反対側の他端側短辺における隅角近傍に配置されることが好ましい。
固着部5は、当該支持部4をケース本体3の外面に固着する部分である。例えば両面が貼着面である両面テープ等である。特に固着部5の両面が貼着面である場合、一方の面はケース本体3に貼着され、他方の面は後述する第一の回転部6の歯車部分6aの裏面に貼着される。
第一の回転部6は、ケース本体3の外面に対して固着部5を介して固着される歯車部分6aと、歯車部分6aが備える複数の歯底のうちの一つに係止する突起形状の係止部分6bとから構成される。歯車部分6aは例えば樹脂製の平ギヤであり、後述する第一の板片部7に嵌め込まれる。係止部分6bは、例えば細ビス等の先端部分であり、後述する第一の板片部7の内部に埋め込まれる。なお、歯車部分6aの中心軸であってケース本体3の外面に対して垂直方向に伸びる軸を図1において軸Xで示しており、回転軸中心にあたる。これにより、支持部4を軸X周りに回転させた場合に、係止部分6bが隣接する歯底毎に係止することに伴い、第一の回転部6は隣り合う歯底間の角度(例えば20度)毎に回転することが可能となる。
第一の板片部7は、図中の奥行方向の長さ、すなわち厚みが約5〜7mm程度であり、図中の縦方向の長さが3cm〜4cm程度であり、図中の幅方向の長さが約2cm程度の正面視略平板状の縦長の薄板片である。この第一の板片部7は、支持部4の持ち手形状の一部を構成する。この第一の板片部7の一端側には、前述の歯車部分6aが内部に嵌め込まれるための円柱状の穴部が形成される。すなわち、第一の板片部7は、歯車部分6a(第一の回転部6)と一体的に構成される。この第一の板片部7の他端側は、後述する第二の回転部8を介して第二の板片部9と連結される。なお、この第一の板片部7の形状は、正面視略平板状の薄板に限定されるものではなく、例えば厚板であってもよいし、円柱状の棒状体であってもよい。
第二の回転部8は、第一の板片部7と第二の板片部9との間に設けられ、第二の板片部9が軸Y周りに図中の手前方向に所定の角度(例えば20度)毎に回転することが可能な機構である。この第二の回転部8は、第一の板片部7と第二の板片部9との間に設けられ、軸Y周りに回転可能な蝶番部分8aと、第二の板片部9の一端側の両側部に嵌込される歯車形状のラック部分8bと、ラック部分8bの内側においてラック部分8bが備える複数の歯底のうちの一つに係止する突起形状の係止部分8cを備え各歯先面を摺動する直方体状の摺動部材8dと、一端側が摺動部材8dに接続され、他端側が第一の板片部7の端部側に固定して取付けられる、例えば金属片等の弾性部材により形成される接続部材8eと、から構成される。これにより、第二の回転部8を軸Y周りに回転させた場合に、係止部分8cが隣接する歯底毎に係止することに伴い、第二の回転部8は第一の板片部7の一端面周りに所定の角度(例えば20度)毎に回転することとなる。
第二の板片部9は図中の奥行方向の長さ、すなわち厚みが約5〜7mm程度であり、図中の縦方向の長さが8cm〜9cm程度であり、図中の幅方向の長さが約2cm程度の正面視平板状の縦長の薄板片である。この第二の板片部9は、第一の板片部7よりも縦方向に長く、支持部4の持ち手形状の残りの他部を構成する。この第二の板片部9の一端側の幅方向両側には、前述のラック部分8bや摺動部材8dが嵌込または配設される。なお、この第二の板片部9の形状は、正面視略平板状の薄板に限定されるものではなく、例えば厚板であってもよいし、円柱状の棒状体であってもよい。また使用者の把持のし易さを考慮して、図中の下端に向かって幅広となる形状であってもよい。更には、第二の板片部9において、外部から開閉可能な開閉部を設けることによって、当該第二の板片部9の内部に例えば常備薬・化粧品等を収納可能に構成してもよい。また、第二の板片部9において笛等の音発生器具を設けることによって、災害時や犯罪時等に防災道具として使用可能に構成しても良い。なお、第二の板片部9は伸縮する機構を備えることを排除するものではないが、伸縮機構を備えることにより、構造が複雑になり、コストや重量も増大することや伸ばして保持した際の重量バランスや強度の問題等を考慮すると、本第一実施形態に示すように伸縮構造を備えないことが好ましい。
装飾取付部10は、図4に示すように、第一の回転部6の上面に設けられ、所定の装飾部材11を取り付け可能な部材である。例えば、マジックテープ(登録商標)、または凹側のスナップボタン、着脱可能な粘着テープの他、後述するような引っ掛けられる取付爪10aが挙げられる。装飾取付部10が凹側のスナップボタンである場合、装飾部材11に取り付けられた凸側のスナップボタンが当該凹側のスナップボタンに嵌め込まれて取り付けられる。なお、この装飾取付部10の取り付け位置は、第一の回転部6の上面に限定されるものではなく、例えば第二の板片部9等その他の位置であっても良い。
ここで、本発明に係る携帯通信端末機器ケース1の支持部4の取り付け位置について詳細に説明する。図5に示すように、前記支持部4を構成する第一の回転部6の回転軸中心Xが、ケース本体3の長手方向においてカメラレンズが配置されない他端部側の短辺に近接し、かつ当該短辺の中央位置より隅角方向のいずれかに片寄って配置されている。このような位置が好適な理由は、以下の通りである。
1.カメラレンズから遠い位置に配することにより、例えば第一の回転部6を回転させて支持部4を下方の縦方向に向ければ、携帯通信端末機器2とほぼ同等の長さになり、伸縮機構を備えなくても片手で包持するのに十分な長さであって、かつ自分撮りのために必要な長さが確保できる。そして、どのアングルの構えでもシャッターボタンを容易に押すことができる。
また、お化粧をする場合に、スマートフォンを自撮り画面にし、支持部4を手鏡のように持ちながら、その手の平や指先でマスカラやリップグロス等の化粧用品を持つことができるため、お化粧する場合の利便性も高くなる。
2.支持部4を収納する際には、一端側短辺に沿って隅角側や中央に配置されているカメラレンズを塞ぐことなく、支持部4をケース本体3の背面にすっきりと収納できる。
3.支持部4を収容する際には、略矩形状のケース本体3の対角線方向に収容することで、前記支持部4の長さを最大限に確保しながらケース本体3からはみ出ない長さを確保することができる。
4.支持部4を下方に伸ばすとともに、第二の回転軸8も隅角近傍(特にケース本体3の長辺または短辺とほぼ重なる位置)に配置することにより、支持部4が画面側にも実用的な傾斜角度に折り曲げられるため、いわゆるガラケーを持つようにして握ることができる。よって、重量のバランス効果によって携帯通信端末機器2の重みが分散されるとともに、肘を持ち上げずに脇につけた状態で通話ができるため、保持する指や手首にかかる負担が軽減されて疲れにくいという効果が得られる。なお、前記支持部4が画面側に折り曲げられる程度は、前記第二の回転軸8が長辺または短辺からどの程度離れた位置に配置するかによって任意に設定できるが、長辺または短辺とほぼ重なる位置に配置した場合には、約30度まで折り曲げることが可能である。
5.さらに、第一の回転軸6および第二の回転軸8を隅角近傍に配置することによって、後述する第三の使用例である図13(a)(b)に示すように、支持部4をケース本体3の背面側に折り曲げて人差し指と中指の間に挟んで包持し、ケース本体3と支持部4に手をまたがらせて握りこむことができる。このような保持の仕方は、携帯通信端末機器2を安定して保持することができるし、親指の可動範囲を大きく確保することができるため、極めて操作がしやすく疲れにくい。
6.スマートフォンの種類によっては背面中央にロゴマークが付されているところ、これを隠さずに見せられるため、ロゴを見せたいメーカーやユーザにとって好ましい。
7.ケース本体3の背面のデザイン領域を広く確保することができるためデザインの選択肢が広がる。また、後述するように、支持部4も装飾手段の一つに加えることによって動物の尻尾に見立てたり、楽器、お弁当、脚等、ケース本体3のデザインとの関連性や連動性のあるデザインを表現することができるため、使用者の趣味嗜好に合わせて多様なデザインを提供することができる(図4、図16参照)。
8.充電の際に便利である。つまり、充電の際には、第一の回転軸6を回転させてケース本体3の背面中央位置から支持部4をなくすことができるため、充電の度に取り外す必要がなく利便性が高い。特に、ワイヤレスチャージャーを使用することができる。
9.通常、発熱効果の高いCPUは、携帯通信端末機器2の中央部から上部に配置されているため、支持部4の回転軸中心Xを下方隅角付近に設置することにより放熱を妨げない。
10.携帯通信端末機器2をポケットに収納したい場合、ケース本体3をポケット内に入れ、支持部4をポケットの外に出して収納できるため、かさばらない。
一方、回転軸中心Xが中央位置に近ければ、携帯通信端末機器2を支持する場合の左右の重量バランスが取りやすい。よって、回転軸中心Xの位置は、これらの作用・効果を比較考慮して選択される。
より具体的な例として、図6に示すように、第一の回転部6の回転軸中心Xが、前記短辺を五等分した場合において、この短辺のいずれかの隅角から五分の二の範囲内に配置されていることが好ましい。また、図7に示すように、前記回転軸中心Xが、前記短辺を三等分した場合において、この短辺におけるいずれかの隅角から三分の一の範囲内に配置されていても良い。さらに、図8(a)(b)に示すように、前記回転軸中心Xが、前記短辺を5:8に分けた場合の境界位置に配置されることがより好ましい。これは黄金比になぞらえており、上述の実用的なメリットに加えて、配置バランスの点から美的効果を高めることが期待できる。
また、回転軸中心Xが短辺に近接する程度は、第一の回転部6の構造および上記回転軸中心Xの配置箇所による作用効果を発揮しうる範囲内で最も短辺に近い位置が好ましく、少なくとも回転軸中心Xがケース本体3の縦方向の長辺を三等分した場合において下方側三分の一の範囲内に配置することが好ましい。
以上に示す構成によれば、以下の各効果を奏することができる。
1.支持部4を使用者が片手の手の平により包持可能である。すなわち、使用者は片手の手の平により支持部4を包む態様で把持することで、携帯通信端末機器2を保持することができるようになる。このことは、図9(a)(b)に示すように、保持の安定性を確保しつつ使用者が操作に使う親指の可動域を広げることができる。
2.支持部4を手鏡のように包持することができるため、お化粧をする場合に、スマートフォンを自撮り画面にしつつ前記支持部4と一緒に化粧用品も保持することができる。よって、お化粧をする際の利便性を高めることができる。
3.手首を小指側に捻らずに携帯通信端末機器2であるスマートフォンを保持できるため疲れにくく、指の変形予防にも寄与する。特に近年では、スマートフォンを長時間把持することで手首や親指の痛みが生じる症状が報告されているが、例えば図10や図13に示すように、横幅の広いスマートフォンに対して手の平全体を使って持ち手を包持する動作のみによって保持して通話をしたり、肘を浮かせずにスマートフォンを目の高さに保ちながら右手でタッチパネルを操作することができるため、指の変形症、テニス肘(すなわち上腕骨外側上顆炎)やストレートネック等の疾病の改善・予防にも好適である。
4.片手の手の平で確実に保持できるので携帯通信端末機器2を落としにくい。
5.本第一実施形態によれば、支持部4では、第一の回転部6が軸X周りに所定角度毎に回転可能であるとともに、第二の回転部8が軸Y周りに所定角度毎に回転可能である。これにより、携帯通信端末機器2に備わったカメラ機能を利用して撮影を行う場合等において、当該携帯通信端末機器2を縦向きにしたり、横向きにしたり、又は所定角度だけ傾けたりと、必要に応じて携帯通信端末機器2の向きを変更可能である。
6.支持部4をケース本体3の背面側に折り畳めば、薄いためポケットにも入れやすい。また、携帯通信端末機器2をポケットに収納しつつ装飾した支持部4をポケットから外に出せばデザインの良さをポケットから見せて持ち歩くこともできる。
[携帯通信端末機器ケースの第一の使用例]
図2は、本第一実施形態に係る携帯通信端末機器ケース1aの第一の使用例を示す図である。なお、以下の説明においては、前述と同様の構成要素については同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図2では、第一の回転部6のみを回転させることで、携帯通信端末機器ケース1a並びに携帯通信端末機器2を所定角度だけ傾けた図を示している。図2に例示するように、支持部4が備える第一の回転部6のみを回転させるという簡易な機構により、必要に応じて携帯通信端末機器2の向きを傾けることができる。
[携帯通信端末機器ケースの第二の使用例]
図3は、本実施形態に係る携帯通信端末機器ケース1aの第二の使用例を示す図である。
図3では、第一の回転部6および第二の回転部8の両方を回転させることで、テーブルT上に携帯通信端末機器ケース1aを傾けて写真立てのように配置した図を示している。これは机に置いて動画通話をしたり、自分撮りの動画撮影に好適である。また、このように携帯通信端末機器2を垂直に立てて動画撮影に役立つ使い方だけでなく、図11(a)(b)に示すように、携帯通信端末機器ケース1aの傾斜角を任意に変更することができる。よって、使用者の姿勢や使用環境に合わせて画面を見やすい角度に設定することができる。さらに図12(a)(b)に示すように、携帯通信端末機器2を縦に立てるとともに任意の傾斜角に設定することもできる。これらに例示するように、支持部4が備える第一の回転部6および第二の回転部8の両方を回転させるという簡易な機構により、必要に応じて携帯通信端末機器2の向きや傾斜角を変更することができる。
[携帯通信端末機器ケースの第三の使用例]
図13(a)(b)は、本実施形態に係る携帯通信端末機器ケース1aの第三の使用例を示す図である。
図13(a)(b)に示すように、第一の回転部6および第二の回転部8の両方を回転させることで、支持部4をケース本体3の背面側に折り曲げて人差し指と中指の間に挟んで包持すれば、携帯通信端末機器2を安定して保持しつつ、親指の可動範囲を大きく確保することができるし、操作がしやすいため疲れにくい。
[携帯通信端末機器ケースの第四の使用例]
図4は、本第一実施形態に係る携帯通信端末機器ケース1aの第四の使用例を示す図である。
図4では、支持部4が備える装飾取付部10に対して、装飾部材11の一例である着せ替え衣服11を取り付けた図を示している。着せ替え衣服11の背面(不図示)には、装飾取付部10に取り付けるための取付部材(不図示)が設けられている。装飾取付部10がマジックテープ(登録商標)のシートの一方である場合には、取付部材は、着せ替え衣服11の背面に設けられる当該マジックテープ(登録商標)の他方のシートであり、両シートが接着することとなる。また、装飾取付部10が凹側のスナップボタンである場合、着せ替え衣服11の背面に取り付けられる取付部材は、凸側のスナップボタンであり、凸側のスナップボタンが凹側のスナップボタンに嵌め込まれて取り付けられる。
また、ケース本体3の外面上にはイラスト化された人物の頭部等が装飾されている。これにより、上述した利点に加え、ケース本体3の外面上に装飾された人物の頭部等と、装飾取付部10に取り付けられる着せ替え衣服11とにより、全体として統一された装飾性を持たせることができ、すなわち携帯通信端末機器ケース1aに着せ替え機能を持たせることができ、携帯通信端末機器ケース1a用の装飾部材11という新たな産業上の利用可能性を拡げることができる。また、ケース本体3にはTシャツやドレス等の上半身衣装を着脱自在なシール等で貼り、支持部4の装飾取付部10にはスカートやパンツなどの下半身衣装を着脱自在に構成すれば、セパレートに構成された上下の衣服を様々に組み合わせて装飾デザインを楽しむことができる。さらに例えば、図14(a)(b)に示すように、ケース本体3には猫の顔を表現するとともに、支持部4には猫の手を表現することにより、目を隠したり表したりできる連動性のあるデザインを表現することも可能である。なお、装飾部材11は、着せ替え衣服11に限定されるものではなく、例えば花束、動物や人の脚等、その他の装飾性を有する題材であってもよい。
次に、本発明に係る携帯通信端末機器ケースの第二の実施形態について説明する。なお、本第二実施形態の構成のうち前述した第一実施形態と同一ないし同等の構成は同一の符号を付し、再度の説明を省略する。
本第二実施形態の携帯通信端末機器ケース1bの特徴は、前述した第一実施形態の構成のうち、第一の回転部6および第2の回転部8を他の構成にした点にある。図15の全体構成図および図16の組み立て図に示すように、本第二実施形態における第一の回転部6は、ケース本体3の外面に対して固定部12を介して固定される歯車部分6aと、歯車部分6aが備える複数の歯底のうちの一つに係止する球状の係止部分6bと、この係止部分6bを歯底に押圧する小バネ6cと、このバネを端部から押し込んで付勢力を付与するビス6dと、このビス6dを螺合させて付勢力を保持するナット6eとから構成される。歯車部分6aは平ギヤであり、第一の板片部7に嵌め込まれて固定ネジ13で固定される。また、球状の係止部分6b、小バネ6c、ビス6dは、第一の板片部7の側面に設けられた挿通孔から挿入されるとともに、第一の板片部7の上面穴から挿入されるナット6eに前記ビス6dを螺合させることにより固定される。第一実施形態と同様、歯車部分6aの中心軸が回転軸中心Xに相当する。これにより、支持部4を軸X周りに回転させた場合に、係止部分6bが隣接する歯底毎に係止し、第一の回転部6は隣り合う歯底間の角度毎に回転することが可能となる。
本第二実施形態における第二の回転部8は、回転軸Yに対して任意の位置で止められるフリーストップ機能を備えたトルクヒンジ81を採用している。このトルクヒンジ81を採用することにより簡易な構造によって第二の板片部9を任意の角度で保持することが可能となる。トルクヒンジ81が備える一対の接続部材81eには、それぞれ第一の板片部7および第二の板片部9が4つのリベット14等の固定手段によって固定されている。なお、第一の板片部7は、先端側が円弧状に形成された正面視略平板状の薄板片に形成されており、第二の板片部9は正面視平板状の縦長薄板片に形成されているが、第一実施形態と同様、これらの形状に限定されるものではない。
また、本第二実施形態における第二の回転部8の位置は、第一の回転部8を回転させて、前記第二の回転部8の回転軸Yがケース本体3の長辺または短辺と平行となる位置にした場合に、前記第二の回転部8の回転軸Yは、ケース本体3の長辺または短辺のそれぞれとほぼ重なる位置に配置されている。これにより支持部4を携帯通信端末機器2の画面側にも約30度折り曲げることができ、ガラケーを持つようにバランス良く保持することができるし、自分撮りする際にも傾斜角度を広範囲に確保することができる。
図17および図18には、本第二実施形態における装飾取付部10の一構成例を示す。装飾取付部10は、第一の板片部7の形状に合わせて先端側が円弧状に形成された正面視略平板状の薄板片で構成されている。また、装飾取付部10の外縁に沿って複数の取付爪10aが形成されており、これらの取付爪10aは、前記装飾取付部10が第一の回転部6ないし第一の板片部7の上面に配置された際に、第一の回転部6側に突出するように折り曲げられている。これらの取付爪10aには、ニット生地等の伸縮自在な素材で構成された装飾部材11が取り付けられる。すなわち、図18に示すように、装飾部材11として、ニット素材により靴下のような細長い筒状の装飾部材11を用意し、これを第二の板片部9の後端側から被せて装飾取付部10まで伸ばし、前記各取付爪10aに引っ掛けて固定する。このとき図18に示すように、第一の板片部7までをすっぽり隠すことができるため、見た目にもすっきりして美的効果が高められる。
以上のような本第二実施形態によれば、前述した第一実施形態の作用効果に加えて、薄くて簡易な構成によって第一の回転部6および第二の回転部8を構成することができる。また、第二実施形態の装飾取付部10によれば、簡易な構造で支持部4の全体を隠して装飾することが可能となる。しかも金型などを必要とせず、装飾部材11を季節や使用者の嗜好に応じて簡単に交換することができるし、ケース本体3のデザインに合わせて様々なバリエーションのデザインを楽しむことができる。
次に、本発明に係る携帯通信端末機器ケースの第三実施形態について図19および図20を用いて説明する。なお、本第三実施形態の構成のうち前述した第一実施形態および第二実施形態と同一ないし同等の構成は同一の符号を付し、再度の説明を省略する。
本第三実施形態の携帯通信端末機器ケース1cの特徴は、支持部4の構成について、第一の回転部4および第二の回転部6に代えて、略球状の連結体17を採用した点にある。具体的には、図19および図20に示すように、支持部4は、ケース本体3の外面に固定される固定板15と、この固定板15に連結される支持板16と、これら固定板15と支持板16とを連結する連結体17とを有している。
前記固定板15は、ケース本体3の外面に固着されており、この固着手段は限定されないが、本第三実施形態では両面に接着剤が塗布された接着紙18により固定されている。前記固定板15は円盤状に形成されているが、この形状に限定されるものではない。また、固定板15の外周縁には歯車状の凹凸が形成されており、前述した装飾取付部10の取付爪10aのような機能を果たして装飾部材11を着脱自在に取り付けられるように構成されている。
連結体17は、固定板15と支持板16とを連結する構造であり、固定板15の上面に配置された連結穴17aに、支持板16の端部に設けられた略球状の連結端17bを摺動自在に嵌合して構成されている。連結穴17aの形状は連結端17bを様々な角度に摺動自在に保持できればどのような形状であってもよく、例えば連結穴17aの内壁面全体で摺動させる構造でもよいし、開口部分を狭く形成して連結端17bを摺動可能に狭持する構成でもよい。このような構成により、支持板16をあらゆる方向に向けて保持できる。
支持板16は、使用者が片手の手の平で包持可能な縦長の平板状に形成されており、その先端に連結端17bを有することにより、この連結端17bを介して固定板15に連結されている。前記支持板16の形状は第一実施形態および第二実施形態と同様、縦長平板状のものに限定するものではなく、棒状など、片手の手の平で包持可能な様々な形状を採用することができる。
本第三実施形態における支持板16の位置は、図19に示すように、第一実施形態および第二実施形態と同様、カメラレンズが配置されている一端側短辺と反対側の他端側短辺に近接し、かつ当該短辺の中央位置より隅各方向のいずれかに片寄って配置されている。このとき連結端17bの中心Zが、第一実施形態および第二実施形態における第一の回転部6の回転軸中心Xに相当する。よって、本第三実施形態では、連結端中心Zが、図5乃至図8に示すように、他端側短辺の隅角方向に片寄って配置されるようになっている。
以上のような第三実施形態によれば、前述した第一実施形態および第二実施形態の作用効果に加えて、より簡易な構成かつ安価なコストによって支持部4をあらゆる方向に変えて支持することができる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、上記各実施形態は本発明の適用例の一つを示したものであり、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。例えば、上記説明においては、第一の回転部6及び第二の回転部8の回転機構が各図に示す例である場合を説明してきたが、これらに示す回転機構に限定されるものではない。他の機構による回転機構であっても良い。
1 携帯通信端末機器ケース
2 携帯通信端末機器
3 ケース本体
4 支持部
5 固着部
6 第一の回転部
7 第一の板片部
8 第二の回転部
9 第二の板片部
10 装飾取付部
10a 取付爪
11 装飾部材
15 固定板
16 支持板
17 連結体
17a 連結穴
17b 連結端
81 トルクヒンジ
X 第一の回転部の回転軸中心
Y 第二の回転部の回転軸中心
Z 連結端の中心

Claims (8)

  1. 略矩形状筐体の前面に表示画面が配置されているとともに背面の長手方向における一端側短辺近傍にカメラレンズが配置されている携帯通信端末機器に装着される携帯通信端末機器ケースであって、
    前記携帯通信端末機器の背面に装着されるケース本体と、前記ケース本体の外面に設けられて使用者が片手の手の平により包持可能な持ち手形状に構成されている支持部とを有し、
    前記支持部は、
    前記ケース本体の外面に対して垂直な軸周りに当該支持部を所定の角度毎に回転可能とする第一の回転部と、
    前記第一の回転部と一体的に構成され、前記持ち手形状の一部を構成する第一の板片部と、
    前記第一の板片部の一端において前記ケース本体の外面に対して平行な軸周りに所定の角度毎に回転可能とする第二の回転部と、
    前記第二の回転部を介して前記第一の板片部の一端に連結される第二の板片部と、を有し、
    前記第一の回転部の回転軸中心は、前記カメラレンズが配置されていない長手方向の他端側短辺に近接し、かつ当該短辺の中央位置より隅角方向のいずれかに片寄って配置されている、携帯通信端末機器ケース。
  2. 前記第一の回転部を回転させて、前記第二の回転部の回転軸がケース本体の長辺または短辺と平行となる位置にした場合、前記第二の回転部の回転軸は、ケース本体の長辺または短辺のそれぞれとほぼ重なる位置に配置されている、請求項1に記載の携帯通信端末機器ケース。
  3. 前記第一の回転部の回転軸中心は、前記ケース本体の長手方向の他端側短辺を五等分した場合において、この短辺のいずれかの隅角から五分の二の範囲内に配置されている、請求項1または請求項2に記載の携帯通信端末機器ケース。
  4. 前記第一の回転部の回転軸中心は、前記ケース本体の長手方向の他端側短辺を5:8に分けた場合の境界位置に配置されている、請求項1または請求項2に記載の携帯通信端末機器ケース。
  5. 前記カメラレンズが長手方向の一端側短辺においていずれかの隅角方向に片寄って配置されている場合、前記第一の回転部の回転軸中心は、前記カメラレンズの配置されている隅角と対角位置にある隅角方向に片寄って配置されている、請求項1から請求項4のいずれかに記載の携帯通信端末機器ケース。
  6. 前記支持部は、装飾部材を取り付けるための装飾取付部を有する、請求項1から請求項5のいずれかに記載の携帯通信端末機器ケース。
  7. 前記装飾取付部は、前記第一の回転部の上面に配置されているとともに、前記第一の回転部側に向けて突出された複数の取付爪を備えており、これらの取付爪に伸縮自在な素材からなる装飾部材が係止されている、請求項6に記載の携帯通信端末機器ケース。
  8. 略矩形状筐体の前面に表示画面が配置されているとともに背面の長手方向における一端側短辺近傍にカメラレンズが配置されている携帯通信端末機器に装着される携帯通信端末機器ケースであって、
    前記携帯通信端末機器の背面に装着されるケース本体と、前記ケース本体の外面に設けられて使用者が片手の手の平により包持可能な持ち手形状に構成されている支持部とを有し、
    前記支持部は、
    前記ケース本体の外面に固定される固定板と、前記固定板に連結される支持板と、前記固定板と前記支持板とを連結する連結体と、を有し、
    前記連結体は、前記固定板の上面に設けられた連結穴に、前記支持板の端部に設けられた略球状の連結端を摺動自在に嵌合して構成されているとともに、前記カメラレンズが配置されていない長手方向の他端側短辺に近接し、かつ当該短辺の中央位置より隅角方向のいずれかに片寄って配置されている、携帯通信端末機器ケース。
JP2019566707A 2018-10-09 2019-10-09 携帯通信端末機器ケース Active JP6664735B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191330 2018-10-09
JP2018191330 2018-10-09
PCT/JP2019/039882 WO2020075772A1 (ja) 2018-10-09 2019-10-09 携帯通信端末機器ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6664735B1 JP6664735B1 (ja) 2020-03-13
JPWO2020075772A1 true JPWO2020075772A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70000386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566707A Active JP6664735B1 (ja) 2018-10-09 2019-10-09 携帯通信端末機器ケース

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11252271B2 (ja)
JP (1) JP6664735B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11531374B2 (en) * 2019-02-28 2022-12-20 Stand Steady Company, Llc Attachable display screen for electronic devices
AU2021102895A4 (en) * 2021-05-27 2021-08-12 Stm Management Pty Ltd A bracket for mounting a tablet shaped device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754450B2 (ja) * 2006-09-22 2011-08-24 富士通株式会社 電子機器
KR100842529B1 (ko) * 2007-02-22 2008-07-01 삼성전자주식회사 힌지 장치를 구비하는 휴대용 단말기
CN102840432A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 折叠式支撑架
JP2012096777A (ja) * 2011-08-03 2012-05-24 Pioneer Electronic Corp 端末保持装置及び端末保持方法
JP2013214855A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Satoshi Takei 携帯機器の補助装置
US20140121092A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 II Roland R. Schindler Z-folding three-dimensional-structure former
KR20150015603A (ko) * 2013-07-31 2015-02-11 삼성전자주식회사 휴대용 접이식 거치대
WO2015100410A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Hand E Holder Products, Inc. Universal holder for supporting hand-held devices
US9462864B2 (en) * 2014-03-17 2016-10-11 World Richman Manufacturing Corporation Reversible case for an electronic device
TWI536142B (zh) * 2014-08-18 2016-06-01 緯創資通股份有限公司 用來可旋轉地承載攜帶式電子裝置的保護裝置
US9634711B2 (en) * 2014-08-19 2017-04-25 World Richman Manufacturing Corporation Universal device-holding case construction with magnetic fastener feature
JP3194458U (ja) * 2014-09-11 2014-11-20 株式会社ビートソニック ホルダ
JP5999533B2 (ja) * 2014-12-01 2016-09-28 禪 定井 携帯電子端末保持具
JPWO2017014227A1 (ja) 2015-07-23 2018-06-28 秀俊 西尾 携帯通信端末用ケース
KR101608754B1 (ko) * 2015-09-07 2016-04-04 전효진 휴대용 전자,전기 기기의 액세서리
JP3201193U (ja) * 2015-09-14 2015-11-26 其宗 陳 携帯電子機器の支持構造
USD863277S1 (en) * 2015-12-07 2019-10-15 Stikbox Technologies Ltd. Protective case for a mobile phone including integral collapsible selfie stick
CN109076123B (zh) * 2016-03-14 2021-06-01 美光科技公司 用于便携式装置的折叠装置架
US11794650B2 (en) * 2016-06-10 2023-10-24 SMR Patents S.à.r.l. Folding joint for rear view display device
US11000118B2 (en) * 2017-07-10 2021-05-11 Manolo Fabio Rivera Smart brushes and accessories systems and methods
JP2017208857A (ja) 2017-07-15 2017-11-24 陽斗子 是枝 携帯通信端末機器ケース
US10766618B2 (en) * 2017-12-27 2020-09-08 Intel Corporation Drones convertible into personal computers
WO2020237477A1 (zh) * 2019-05-27 2020-12-03 深圳市大疆创新科技有限公司 手持云台
CN111684193B (zh) * 2019-06-27 2022-04-08 深圳市大疆创新科技有限公司 云台
US10861212B1 (en) * 2019-12-23 2020-12-08 Capital One Services, Llc Systems configured to control digital characters utilizing real-time facial and/or body motion capture and methods of use thereof
US11382417B2 (en) * 2020-03-05 2022-07-12 Inno-Sports Co., Ltd. Multi-foldable picnic table

Also Published As

Publication number Publication date
US20210227062A1 (en) 2021-07-22
US11252271B2 (en) 2022-02-15
JP6664735B1 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8132670B1 (en) Protective cover for portable electronic devices
US8231099B2 (en) Protective cover support rack for portable electronic devices
US11465808B2 (en) Ergonomic case/accessory for a mobile device
US10406671B2 (en) Apparatus for gripping handheld devices
AU2011320022A1 (en) A computing device accessory
WO2006003586A3 (en) Zooming in 3-d touch interaction
US9235230B1 (en) Magnetic stand, mount and cord wrap for mobile devices and accessories
US20130038995A1 (en) Hanging support for tablet/notebook computer
JPWO2020075772A1 (ja) 携帯通信端末機器ケース
US20240081009A1 (en) Low profile computer support
US9730508B2 (en) Backpack for a mobile device user
WO2020075772A1 (ja) 携帯通信端末機器ケース
US10800024B2 (en) Compacting grip for handheld devices
KR101914868B1 (ko) 셀카기능을 가지는 등산스틱
GB2479605A (en) Protective cover for a portable electronic device
JP3160815U (ja) ポータブル電子装置の保護カバーサポートフレーム
KR101899251B1 (ko) 셀카기능을 가지는 등산스틱
JP3167985U (ja) 携帯式電子装置用保護カバー
CN104344190A (zh) 可挂在颈上的电子产品支架
KR101424938B1 (ko) 다용도 거치대
CN207339947U (zh) 一种可伸缩的手机保护套
CN105828549A (zh) 一种移动终端外壳
KR20190106122A (ko) 휴대 단말기용 거치대 겸용 홀더
KR102388410B1 (ko) 핸드 홀더용 그립 톡
TW201406265A (zh) 電子裝置及保護殼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250