JPWO2020075406A1 - ガラスパネルユニット及びガラス窓 - Google Patents

ガラスパネルユニット及びガラス窓 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020075406A1
JPWO2020075406A1 JP2020550029A JP2020550029A JPWO2020075406A1 JP WO2020075406 A1 JPWO2020075406 A1 JP WO2020075406A1 JP 2020550029 A JP2020550029 A JP 2020550029A JP 2020550029 A JP2020550029 A JP 2020550029A JP WO2020075406 A1 JPWO2020075406 A1 JP WO2020075406A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
glass
glass panel
panel unit
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020550029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7126130B2 (ja
Inventor
長谷川 賢治
賢治 長谷川
瓜生 英一
英一 瓜生
長谷川 和也
和也 長谷川
将 石橋
将 石橋
阿部 裕之
裕之 阿部
野中 正貴
正貴 野中
清水 丈司
丈司 清水
治彦 石川
治彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020075406A1 publication Critical patent/JPWO2020075406A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126130B2 publication Critical patent/JP7126130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6621Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together with special provisions for fitting in window frames or to adjacent units; Separate edge protecting strips
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/6733Assembling spacer elements with the panes by applying, e.g. extruding, a ribbon of hardenable material on or between the panes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

排気孔が形成されていないガラスパネルを通して排気孔が見えにくいガラスパネルユニット及びガラス窓を提供する。ガラスパネルユニットは、ガラスパネルを含む第一パネル(1)と、ガラスパネルを含む第二パネル(2)と、シール部(41)と、排気孔(50)と、印刷部(48)と、を備える。第二パネル(2)は、第一パネル(1)に対向して位置する。シール部(41)は、第一パネル(1)と第二パネル(2)の間に減圧状態の密閉空間を形成するように、第一パネル(1)と第二パネル(2)の互いの周縁部を気密に接合する枠状をしたものである。孔封止材(42)は、第一パネル(1)と第二パネル(2)のうちの一方のパネルが有する排気孔(50)を、気密に封止する。印刷部(48)は、第一パネル(1)と第二パネル(2)のうちの他方のパネルの排気孔(50)に対向する部分の密閉空間に臨む面か又はその反対側の面に形成される。

Description

本開示は、ガラスパネルユニット及びガラス窓に関し、更に詳しくは、第一パネルと第二パネルと枠状のシール部とを備えるガラスパネルユニット及びガラス窓に関する。
断熱性の高いガラスパネルユニットが、従来提案されている。たとえば特許文献1に開示される複層ガラスは、一対の板ガラスの間に封着材を配した状態で、封着材の溶融温度よりも高い温度にまで全体を加熱し、溶融した封着材を介して一対の板ガラス同士を接合させる。これにより、一対の板ガラスと封着材の間に密閉空間(内部空間)が形成される。
次いで、溶融炉の温度を封着材の溶融温度よりも低い温度に維持しながら、密閉空間からの排気を行い、吸着材を活性化させる。その後に、板ガラスから突出する排気管の先端部分を溶融して封着するいわゆるチップオフによって、密閉空間を減圧状態のままで封止する。
上記した従来の複層ガラスにあっては、排気口が形成されていない板ガラスを通して排気口が見えて、美観を損ねる、という問題がある。
国際公開第2014/136151号
上記事情に鑑み、本開示は、排気孔が形成されていないガラスパネルを通して排気孔が見えにくいガラスパネルユニット及びガラス窓を提供することを目的とする。
本開示の一様態に係るガラスパネルユニットは、ガラスパネルを含む第一パネルと、ガラスパネルを含む第二パネルと、シール部と、排気孔と、印刷部と、を備える。前記第二パネルは、前記第一パネルに対向して位置する。前記シール部は、前記第一パネルと前記第二パネルの間に減圧状態の密閉空間を形成するように、前記第一パネルと前記第二パネルの互いの周縁部を気密に接合する枠状をしたものである。前記排気孔は、前記第一パネルと前記第二パネルのうちの一方のパネルが有する。前記印刷部は、前記第一パネルと前記第二パネルのうちの他方のパネルの前記排気孔に対向する部分の前記密閉空間に臨む面か又はその反対側の面に形成される。
本開示の他の様態に係るガラス窓は、前記ガラスパネルユニットと、前記ガラスパネルユニットの周縁部が嵌め込まれる枠と、を備える。
図1は、第一実施形態のガラスパネルユニットを示す斜視図である。 図2Aは、同上のガラスパネルユニットを示す平面図(第一パネル側から見た図)である。図2Bは、同上のガラスパネルユニットを示す背面図(第二パネル側から見た図)である。 図3は、図2AのA−A線断面図である。 図4は、同上のガラスパネルユニットを製造する一過程を示す斜視図である。 図5は、同上のガラスパネルユニットの仕掛品を示す平面図である。 図6は、図5のB−B線断面図である。 図7は、同上の仕掛品の内部空間を減圧する様子を一部破断して示す要部側面図である。 図8は、同上の仕掛品の内部空間を封止する様子を一部破断して示す要部側面図である。 図9Aは、第二実施形態のガラスパネルユニットを示す平面図である。図9Bは、同上のガラスパネルユニットを示す背面図である。 図10は、図9AのC−C線断面図である。 図11は、第三実施形態のガラスパネルユニット断面図である。 図12は、第四実施形態のガラスパネルユニットを示す平面図である。 図13は、図12のD−D線断面図である。 図14は、第五実施形態のガラス窓を示す平面図である。
本開示のガラスパネルユニット及びガラス窓について、添付図面に基づいて説明する。添付図面においては、ガラスパネルユニットの各構成を、模式的に示している。図示された各構成の寸法形状は、実際の寸法形状とは相違する。
(ガラスパネルユニット)
まず、第一実施形態のガラスパネルユニットは、冷凍ショーケース用のガラスパネルユニットであるが、ガラスパネルユニットの用途は特に限定されない。第一実施形態のガラスパネルユニットの各構成について、図1〜図3に基づいて説明する。
第一実施形態のガラスパネルユニットは、第一パネル1、第二パネル2、シール部41、孔封止材42及び印刷部48を備える。
第一パネル1と第二パネル2は、僅かな距離をあけて互いに対向して位置する。第一パネル1と第二パネル2は互いに平行であり、第一パネル1と第二パネル2の間に、シール部41、複数(多数)のピラー43、およびガス吸着体44が位置する。
第一パネル1は、ガラスパネル15と、ガラスパネル15に積層された低放射膜45(図3参照)を含む。低放射膜45は、銀等の低放射性を有する金属を含有する膜であり、放射による伝熱を抑制する機能を有する。低放射膜45は、ガラスパネル15の密閉空間51に臨む面に形成される。第一実施形態では、低放射膜45はいわゆるLow−E膜である。ガラスパネル15の大きさにより、第一パネル1の大きさが決まる。第一実施形態では、ガラスパネル15は正面視矩形状をしている。
第二パネル2は、ガラスパネル25を含む。第二パネル2は、第一パネル1に対向して位置する。ガラスパネル25の大きさにより、第二パネル2の大きさが決まる。第一実施形態では、ガラスパネル25は正面視矩形状をしている。
ガラスパネル15の正面視における大きさ及び形状、すなわち、ガラスパネル15の板面に直交する方向から見たガラスパネル15の板面の大きさ及び形状は、ガラスパネル25の正面視における大きさ及び形状と同じである。
ガラスパネル15とガラスパネル25には、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラス等の材料で形成された各種パネルが、用いられる。
第一パネル1の第二パネル2に対向する対向面12(後述する密閉空間51に臨む面)の大部分は、低放射膜45の表面で構成されている。第二パネル2の第一パネル1に対向する対向面22(密閉空間51に臨む面)は、ガラスパネル25の表面(但し印刷部48が形成されている部分においては印刷部48の表面)で構成されている。
シール部41は、所定の融点(軟化点)を有する部材(第一実施形態では低融点のガラスフリット)を用いて、枠状に形成されている。シール部41の融点(軟化点)は、第一実施形態では265℃であるが、特に限定されない。シール部41は、第一パネル1と第二パネル2の間に位置し、第一パネル1の周縁部と、第二パネル2の周縁部に、それぞれ気密に接合されている。第一パネル1と第二パネル2の互いの周縁部は、シール部41を介して気密に接合されている。
複数のピラー43は、互いに距離をあけて分散配置されている。複数のピラー43の各々は、第一パネル1と第二パネル2の互いの対向面12,22に当たって位置している。
複数のピラー43は、枠状のシール部41に囲まれて位置し、第一パネル1と第二パネル2の間の距離を、所定距離に維持するように機能する。複数のピラー43は、その全部または一部がポリイミド等の樹脂で形成されていることが好ましい。
ガス吸着体44は、第一パネル1と第二パネル2のうちのいずれかのパネルの密閉空間51に臨む面に形成される。第一実施形態では、第一パネル1の密閉空間51に臨む面に、ガス吸着体44が形成されている。
第一実施形態のガラスパネルユニットには、排気孔50が形成される。排気孔50は、第一パネル1と第二パネル2のうちの一方のパネルが有する。第一実施形態では、第一パネル1と第二パネル2のうち、第一パネル1が排気孔50を有している。孔封止材42は、所定の融点(軟化点)を有する部材(第一実施形態ではガラスフリット)を用いて形成されている。孔封止材42の融点(軟化点)は、第一実施形態では265℃であるが、特に限定されない。排気孔50は孔封止材42によって気密に封止されている。排気孔50は、ガラスパネルユニットを製造する過程(後述の減圧工程)で、排気作業を行うために用いられる孔であり、第一パネル1を厚み方向D1に貫通している。厚み方向D1は、ガラスパネルユニットの全体の厚み方向であるとともに、第一パネル1と第二パネル2の厚み方向である。
第一パネル1と第二パネル2とシール部41に囲まれる密閉空間51は、排気孔50の封止によって、その全体が気密に封止されている。密閉空間51は、たとえば0.1Pa以下の真空度に至るまで減圧された断熱空間である。
排気孔50内に配置されたプレート46は、ガラスパネルユニットを製造する過程(後述の封止工程)で用いられた部材である。排気孔50には、さらにプレート46を覆うように樹脂が詰められてもよい。
図3に示すように、印刷部48は、第二パネル2の排気孔50に対向する対向面22に形成される。印刷部48は、所定の融点(軟化点)を有する部材(第一実施形態ではガラスフリット)を用いて形成されている。印刷部48の融点(軟化点)は、シール部41の融点よりも高い。第一実施形態では、印刷部48の融点は、シール部41及び孔封止材42の融点である265℃よりも75℃高い340℃である。更に、印刷部48の融点は、340℃を超える温度であることがより望ましい。なお、印刷部48、シール部41及び孔封止材42の融点の具体的な数値は特に限定されない。また、印刷部48は、セラミックを含む部材により形成されてもよく、ガラスフリット等に限定されない。印刷部48がセラミックを含む部材により形成される場合、ガラスフリットにより形成されるシール部41の融点よりも印刷部48の融点が高くなる。また、印刷部48がセラミックを含む部材により形成される場合、第一パネル1に形成された印刷部48に対してガラスフリットにより形成されるシール部41が接着しやすくなる。
印刷部48は、遮光性を有する。第一実施形態では、印刷部48は黒色等の顔料を全体に含み、全面的に遮光性を有する。なお、印刷部48は、全面的に遮光性を有するものではなく、大部分において遮光性を有し、一部において透光性を有してもよい。この場合、遮光性を有する部分及び透光性を有する部分の形状、比率等は特に限定されない。
第一実施形態では、図2Bに示すように、印刷部48は、第二パネル2の正面視における端縁から第二パネル2の内側に向けての所定の幅と、第二パネル2の端縁に沿う所定の長さと、を有する。特に、第一実施形態では、印刷部48は、第二パネル2の端縁の全周に沿う枠状をなすものである。
図2Aに示すように、第一パネル1の印刷部48に対向する部分の密閉空間51に臨む面(すなわち対向面12)に、排気孔50及びガス吸着体44が形成される。
印刷部48は遮光性を有するため、第二パネル2側からガラスパネルユニットを見た場合、図2Bに示すように、排気孔50、孔封止材42、プレート46、シール部41及びガス吸着体44は印刷部48に遮られて見えない。これにより、第二パネル2側からガラスパネルユニットを見た場合に、排気孔50、孔封止材42、プレート46、シール部41及びガス吸着体44(特に排気孔50)が見えて見栄えが悪くなるのが抑制される。
なお、孔封止材42、シール部41及びガス吸着体44は、印刷部48により遮られない場合があってもよい。また、印刷部48は、枠状に形成される必要はなく、形状、大きさ、個数等は特に限定されない。
次に、第一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法について、説明する。
第一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法は、準備工程、ピラー配置工程、ガス吸着体配置工程、接合工程、減圧工程、封止工程を含む。
図4に示すように、準備工程では、第一基板10と第二基板20が準備される。第一基板10は、各工程を経た後に、ガラスパネルユニットの第一パネル1を構成する。第二基板20は、各工程を経た後に、ガラスパネルユニットの第二パネル2を構成する。
第一基板10は、ガラスパネル105と、ガラスパネル105に積層された低放射膜450を含む(図6参照)。第二基板20は、ガラスパネル205を含む。以下においては、ガラスパネル105を第一ガラスパネル105と称し、ガラスパネル205を第二ガラスパネル205と称する。
第一ガラスパネル105は、各工程を経た後に、第一パネル1のガラスパネル15を構成する部分である。低放射膜450は、各工程を経た後に、第一パネル1の低放射膜45を構成する部分である。第二ガラスパネル205は、各工程を経た後に、第二パネル2のガラスパネル25を構成する部分である。
ピラー配置工程においては、図4等に示すように、第二基板20の厚み方向D1の一面(上面)に、複数(多数)のピラー43が互いに距離をあけて配置される。
ガス吸着体配置工程においては、第一基板10の厚み方向D1の一面(下面)に、ガス吸着体44が配置される。具体的には、ゲッター材が含まれるペースト状のガス吸着体44が、ディスペンサー等の塗布装置を用いて、第一基板10の厚み方向D1の一面に塗布される。
ガス吸着体44に含まれるゲッター材は、金属系のゲッター材である。
ピラー配置工程とガス吸着体配置工程は、いずれが先に行われてもよいし、あるいは両工程が並行して行われてもよい。
接合工程では、第一基板10と第二基板20が、枠状の封着材410を介して接合される。具体的には、封着材410と複数のピラー43を挟み込んだ状態でセットされた第一基板10と第二基板20が、第一温度にまで加熱される。第一温度は、封着材410の融点よりも高く、印刷部48の融点よりも低く設定された温度であり、例えば300℃である。この加熱は、封着材410と複数のピラー43を有する第一基板10と第二基板20とが炉に入れられて行われ、その後、炉より封着材410と複数のピラー43を有する第一基板10と第二基板20とが取り出される。
図6に示すように、加熱により溶融した封着材410が、第一基板10と第二基板20に接合されることにより、第一基板10と第二基板20と封着材410の間には、複数のピラー43とガス吸着体44の位置する内部空間510が、形成される。封着材410は、各工程を経た後に、ガラスパネルユニットのシール部41を構成する。
接合工程において、第一基板10と第二基板20が、印刷部48の融点よりも低い第一温度にまでしか加熱されないため、印刷部48が溶融(軟化)するのが抑制される。
封着材410は、適宜の塗布装置を用いて、第二基板20(第二ガラスパネル205)の厚み方向D1の一面の外周部に、枠状に配置される(図4参照)。
封着材410の配置は、ピラー配置工程の前に行われてもよいし、ピラー配置工程の後に行われてもよいし、あるいはピラー配置工程と並行して行われてもよい。また、封着材410の配置は、ガス吸着体配置工程の前に行われてもよいし、ガス吸着体配置工程の後に行われてもよいし、あるいはガス吸着体配置工程と並行して行われてもよい。
上記の各工程を経ることで、図5、図6に示す仕掛品8が形成される。仕掛品8は、ガラスパネルユニットを製造する途中の物品である。
この仕掛品8に対して、さらに減圧工程、封止工程が実行される。
減圧工程と封止工程は、図7、図8に示す装置を用いて実行される。この装置は、減圧機構71、加熱機構72および押圧機構73を備える。
減圧機構71は、仕掛品8に押し当てられる排気ヘッド75と、排気ヘッド75に繋がる接続部753を備える。減圧機構71は、仕掛品8に形成された内部空間510を、排気孔50を通じて減圧し、かつ、減圧状態で維持するように構成されている。
加熱機構72は、仕掛品8に対して排気ヘッド75とは反対側に配置される(図8参照)。加熱機構72は、排気孔50に挿入された孔封止材42を、非接触で加熱するように構成されている。
加熱機構72は、照射器720を含む。照射器720は、排気孔50に挿入された孔封止材42に対して、第二基板20(第二ガラスパネル205)を通じて外部から赤外線(近赤外線)を照射し、孔封止材42を加熱するように構成されている。
押圧機構73は、排気ヘッド75に設けられている。押圧機構73は、減圧機構71によって内部空間510が減圧された状態で、排気孔50に挿入された孔封止材42を、第二基板20に向けて押し込むように構成されている。
減圧工程においては、仕掛品8の排気孔50に、排気孔50よりも径の小さな孔封止材42とプレート46が挿入される(図7参照)。孔封止材42は、たとえばガラスフリットを用いて形成された固形の封止材である。孔封止材42は、ブロック状の形状を有するが、上下に貫通した筒状の形状を有することも好ましい。プレート46は、孔封止材42を挟んで第二基板20とは反対側に配置される。
排気ヘッド75は、第一基板10のうち排気孔50を囲む部分に、気密に押し当てられる。このとき、孔封止材42とプレート46は、第二基板20に向けて弾性的に押し込まれる。
この状態で、排気ヘッド75内の空気を、接続部753を通じて吸引(図7中の白抜き矢印参照)すると、排気孔50を通じて、内部空間510の空気が真空引きされる。
封止工程においては、加熱機構72と押圧機構73を用いて、内部空間510が減圧状態のままで封止される。
つまり、封止工程では、加熱機構72によって孔封止材42が加熱溶融され、かつ、押圧機構73がプレート46を介して及ぼす付勢力によって、孔封止材42が第二基板20に向けて押し付けられる。孔封止材42は、内部空間510内において変形する。
これにより、排気孔50は孔封止材42によって封止され、内部空間510は、減圧状態のままで気密に封止される。この内部空間510が、各工程を経た後に、ガラスパネルユニットの密閉空間51を構成する。
なお、この後、活性化工程を有してもよい。活性化工程においては、仕掛品8の内部空間510に配置されたガス吸着体44が、局所加熱機構等によって、局所加熱される。活性化工程は、減圧工程と並行して行われることが好ましい。つまり、排気ヘッド75を用いて内部空間510が減圧されている最中に、ガス吸着体44が非接触でかつ局所的に加熱され、減圧状態の内部空間510にてガス吸着体44が活性化されることが好ましい。活性化工程でのガス吸着体44の局所加熱を、封止工程の後に行うことも可能である。この場合、減圧状態で封止された内部空間510内にレーザーを照射し、局所加熱によりガス吸着体44を活性化させる。
以上の製造方法で得られるガラスパネルユニットは、減圧状態で封止された密閉空間51を有し、密閉空間51には、十分に活性化されたガス吸着体44が収容される。そのため、密閉空間51の真空度の低下が抑えられ、ガラスパネルユニットの全体の断熱性が保たれる。
なお、上記したガラスパネルユニットの各構成や、ガラスパネルユニットを製造するための各工程は、適宜に設計変更が可能である。
たとえば、上記方法と同様の方法で形成されたガラスパネルユニットを、いわゆる多面取りの手法でさらに複数に分割し、複数のガラスパネルユニットを得ることも可能である。この場合、第一基板10と第二基板20の間に、密閉空間51を複数に区分する仕切りを形成しておく。
多面取りを行った場合、製造過程で用いられた第一基板10のうち分割された一部分が、最終的に得られるガラスパネルユニットの第一パネル1を構成することになる。同様に、製造工程で用いられた第二基板20のうち分割された一部分が、最終的に得られるガラスパネルユニットの第二パネル2を構成し、封着材410のうち分割された一部分が、最終的に得られるガラスパネルユニットのシール部41を構成することになる。
また、上述したガラスパネルユニットの製造方法では、ピラー配置工程において、第二基板20の一面に複数のピラー43を配置しているが、複数のピラー43を配置する箇所は、第一基板10と第二基板20の少なくとも一方でよい。つまり、複数のピラー43を第一基板10に配置することも有り得るし、複数のピラー43を第一基板10と第二基板20に分散して配置することも有り得る。
また、上記したガラスパネルユニットの製造方法では、活性化工程において、第二基板20を通じてガス吸着体44にレーザーを照射しているが、レーザーの照射は、第一基板10と第二基板20の少なくとも一方を通じて行えばよい。第一基板10を通じてレーザーを照射する場合には、第一基板10は低放射膜450を含まないことが好ましい。
次に、第二実施形態のガラスパネルユニットについて、図9A、図9B及び図10に基いて説明する。なお、第二実施形態のガラスパネルユニットは、第一実施形態のガラスパネルユニットと大部分において同じである。このため、第一実施形態と重複する説明については説明を省略する。
第二実施形態のガラスパネルユニットは、アニールガラスを用いたガラスパネルユニットであり、排気孔50の周囲をシール部411で隔離することで排気孔50を密閉空間51と隔離し、第二基板20のシール部41と排気孔50とに対向する部分の密閉空間51に臨む面に印刷部48を形成する。この場合、排気孔50と密閉空間51とが隔離されることから、孔封止材42(及びプレート46)をなくすことも可能である。
第二実施形態では、シール部41の融点(軟化点)は420℃であり、印刷部48の融点(軟化点)は、シール部41の融点420℃よりも100℃高い520℃である。
線状に塗布されるガス吸着体44は、多孔質構造を有する非金属ゲッター材であり、一例としてゼオライト系、活性炭素、酸化マグネシウムのゲッター材である。ゼオライト系のゲッター材は、イオン交換されたゼオライトを含む。イオン交換物質は、たとえばK、NH4、Ba、Sr、Na、Ca、Fe、Al、Mg、Li、H、Cuである。金属系のゲッター材である。
ガス吸着体44は、多孔質構造を有する非金属ゲッター材を含んでいることから、炭化水素系ガス(CH4、C2H6等)やアンモニアガス(NH3)を有効に吸着することができる。
第二実施形態のガラスパネルユニットにおいては、第一実施形態のガラスパネルユニットにおいて得られるのと同様の効果が得られる。
次に、第三実施形態のガラスパネルユニットについて、図11に基いて説明する。
第三実施形態は、ガラスパネルユニットが反っている点で、第一実施形態及び第二実施形態と異なっている。
ガラスパネルユニットは、長手方向に、所定の曲率(又は曲率半径)で曲がっている。短手方向においては、曲がっておらず、表面は直線状となっている。
第三実施形態のガラスパネルユニットにおいては、第一実施形態及び第二実施形態のガラスパネルユニットにおいて得られるのと同様の効果が得られるのに加えて、ガラスパネルユニットを、曲がった表面に連続させやすいという効果が得られる。
図12、図13は、第四実施形態のガラスパネルユニットを示している。第四実施形態のガラスパネルユニットは、図1〜図3に示すガラスパネルユニットの第一パネル1と第二パネル2に加えて、第三パネル3を備えている。
第四実施形態のガラスパネルユニットでは、第一パネル1に対して第三パネル3が対向して重なり、第一パネル1と第三パネル3の間に、密閉された空間52が形成されている。なお、第三パネル3の配置はこれに限定されず、第二パネル2に対して第三パネル3が重なり、第二パネル2と第三パネル3の間に、密閉された空間52が形成されることも有り得る。
第三パネル3は、少なくともガラスパネル35を含む。ガラスパネル35には、適宜のコーティングが施されてもよい。
第三パネル3と第一パネル1の互いの周縁部の間には、中空部分を有する枠状のスペーサー34と、スペーサー34の外側を覆うように枠状に形成された第二シール部38が介在している。スペーサー34の中空部分には、乾燥剤36が充填されている。空間52は、第三パネル3と第一パネル1と第二シール部38とスペーサー34とで囲まれて密閉された空間である。
スペーサー34はアルミニウム等の金属で形成され、通気孔341を内周側に有する。スペーサー34の中空部分は、通気孔341を介して空間52に連通する。乾燥剤36は、たとえばシリカゲルである。第二シール部38は、たとえばシリコン樹脂、ブチルゴム等の高気密性の樹脂で形成され、第三パネル3と第一パネル1とにそれぞれ気密に接合される。空間52には、乾燥ガス(アルゴン等の乾燥した希ガス、乾燥空気等)が充填されている。
第四実施形態のガラスパネルユニットを製造する製造方法は、上記した各工程に加えて、第二接合工程を含む。第二接合工程は、第一パネル1と第三パネル3(または第二パネル2と第三パネル3)が、スペーサー34を挟み込んだ状態で、第二シール部38を介して気密に接合される工程である。
(ガラス窓)
次に、第五実施形態のガラス窓について、説明する。第五実施形態のガラス窓は、第一実施形態又は第四実施形態のガラスパネルユニットを備える。
図14には、第一実施形態のガラスパネルユニットを備えるガラス窓が、示されている。このガラス窓は、図1〜図3に示すガラスパネルユニットの周縁部が枠9に嵌め込まれたガラス窓である。
一例として枠9は窓枠であり、図14に示すガラス窓は、第一実施形態のガラスパネルユニットを備えるガラス窓である。ガラス窓は、可動式の窓に限定されず、陳列窓等の固定式の窓も含む。
また、第一実施形態のガラスパネルユニットを備えるガラス窓は、ガラス窓に限定されず、玄関ドア、室内ドア等の、他のガラス窓も含む。
第一実施形態のガラスパネルユニットを備えるガラス窓の製造方法は、第一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法の各工程に加えて、組立工程を備える。組立工程は、ガラスパネルユニットの周縁部に、矩形状の枠9が嵌め込まれる工程である。これらの工程を経て製造されるガラス窓は、高い断熱性を発揮する。
図14に示すガラス窓では、図1〜図3に示すガラスパネルユニットに対して、さらに枠9が嵌め込まれているが、枠9が嵌め込まれる対象はこれに限定されない。たとえば、上述した多面取りの手法で得られたガラスパネルユニットに枠9が嵌め込まれることも有り得る。
以上、ガラスパネルユニットおよびこれを備えるガラス窓について説明したが、ガラスパネルユニットおよびこれを備えるガラス窓は、添付図面に示す実施形態に限定されず、適宜の設計変更を行うことが可能である。
なお、排気孔50を形成した一方のパネルの密閉空間51に臨む面にも排気孔50と重ねて印刷部48を形成すると、排気孔50を形成した一方のパネル側からも排気孔50を見えにくくすることができる。また、この場合でも印刷部48をガス吸着体44と重ねたり、枠状に形成したりして見栄えが悪くなるのを一層抑制できる。
また、第一〜第五実施形態では、印刷部48は、第一パネル1と第二パネル2のうちの他方のパネル(第一〜第五実施形態では第二パネル2)の排気孔50に対向する部分の密閉空間51に臨む面に形成されていた。これに対して、印刷部48は、第一パネル1と第二パネル2のうちの他方のパネル(第二パネル2)の排気孔50に対向する部分の密閉空間51に臨む面と反対側の面に形成されてもよい。
(効果)
以上、述べた実施形態から明らかなように、第1の態様のガラスパネルユニットは、ガラスパネル(15)を含む第一パネル(1)と、ガラスパネル(25)を含む第二パネル(2)と、シール部(41)と、排気孔(50)と、印刷部(48)と、を備える。第二パネル(2)は、第一パネル(1)に対向して位置する。シール部(41)は、第一パネル(1)と第二パネル(2)の間に減圧状態の密閉空間(51)を形成するように、第一パネル(1)と第二パネル(2)の互いの周縁部を気密に接合する枠状をしたものである。排気孔(50)は、第一パネル(1)と第二パネル(2)のうちの一方のパネルが有する。印刷部(48)は、第一パネル(1)と第二パネル(2)のうちの他方のパネルの排気孔(50)に対向する部分の密閉空間(51)に臨む面か又はその反対側の面に形成される。
第1の態様によれば、第二パネル(2)側からガラスパネルユニットを見た場合、印刷部(48)に遮られて排気孔(50)が見えにくいため、排気孔(50)が見えて見栄えが悪くなるのが抑制される。
第2の態様では、第1の態様との組み合わせにより実現される。第2の態様では、シール部(41)及び印刷部(48)は、それぞれ所定の融点(軟化点)を有する部材により形成されている。印刷部(48)の融点がシール部(41)の融点よりも高い。
第2の態様によれば、シール部(41)を溶融して第一パネル(1)と第二パネル(2)の互いの周縁部を気密に接合する際、印刷部(48)が溶融するのが抑制される。
第3の態様では、第1又は第2の態様との組み合わせにより実現される。第3の態様では、印刷部(48)は、セラミックを含む部材により形成される。
第3の態様によれば、印刷部(48)の融点をシール部(41)の融点よりも高くしやすい。
第4の態様では、第1〜第3の態様との組み合わせにより実現される。第4の態様では、ガラスパネルユニットは、一方のパネルの密閉空間(51)に臨む面に形成されるガス吸着体(44)を更に備える。印刷部(48)は、他方のパネルの正面視における端縁からパネルの内側に向けての所定の幅と、端縁に沿う所定の長さと、を有する。一方のパネルの所定の幅及び所定の長さを有する印刷部(48)に対向する部分の密閉空間(51)に臨む面に、排気孔(50)及びガス吸着体(44)が形成される。
第4の態様によれば、排気孔(50)のみならずガス吸着体(44)も印刷部(48)に遮られて見えにくくなる。
第5の態様では、第1〜第4の態様との組み合わせにより実現される。第5の態様では、印刷部(48)は、他方のパネルの正面視における端縁からパネルの内側に向けての所定の幅を有し、端縁の全周に沿う枠状をなすものである。
第5の態様によれば、印刷部(48)が枠のように見えて見栄えがよい。
第6の態様では、第1〜第5の態様との組み合わせにより実現される。第6の態様では、ガラスパネルユニットは、一方のパネルの密閉空間(51)に臨む面に形成される低放射膜(45)を更に備える。
第6の態様によれば、ガラスパネルユニットにおける放射による伝熱を抑制する。
第7の態様では、第1〜第6の態様との組み合わせにより実現される。第7の態様では、ガラスパネルユニットは、第三パネル(3)と、第二シール部(38)と、を更に備える。第三パネル(3)は、ガラスパネル(35)を含み、第一パネル(1)と第二パネル(2)のうちの一つのパネルに対向して位置する。第二シール部(38)は、一つのパネルと第三パネル(3)の間に密閉された空間(52)を形成するように、一つのパネルと第三パネル(3)に気密に接合された枠状をなすものである。
第7の態様によれば、より断熱性の高いガラスパネルユニットが得られる。
第8の態様では、第1〜7の態様との組み合わせにより実現される。第8の態様では、ガラス窓は、第1〜7のいずれか一項に記載のガラスパネルユニットと、ガラスパネルユニットの周縁部が嵌め込まれる枠(9)と、を備える。
第8の態様によれば、第二パネル(2)側から見た場合に、印刷部(48)に遮られて排気孔(50)が見えにくいガラス窓が得られる。
1 第一パネル
15 ガラスパネル
2 第二パネル
25 ガラスパネル
3 第三パネル
38 第二シール部
41 シール部
44 ガス吸着体
45 低放射膜
48 印刷部
50 排気孔
51 密閉空間
52 空間
9 枠

Claims (8)

  1. ガラスパネルを含む第一パネルと、
    ガラスパネルを含み、前記第一パネルに対向して位置する第二パネルと、
    前記第一パネルと前記第二パネルの間に減圧状態の密閉空間を形成するように、前記第一パネルと前記第二パネルの互いの周縁部を気密に接合する枠状のシール部と、
    前記第一パネルと前記第二パネルのうちの一方のパネルが有する排気孔と、
    前記第一パネルと前記第二パネルのうちの他方のパネルの前記排気孔に対向する部分の前記密閉空間に臨む面か又はその反対側の面に形成される印刷部と、
    を備えるガラスパネルユニット。
  2. 前記シール部及び前記印刷部は、それぞれ所定の融点を有する部材により形成されており、
    前記印刷部の融点が前記シール部の融点よりも高い
    請求項1に記載のガラスパネルユニット。
  3. 前記印刷部は、セラミックを含む部材により形成される
    請求項1又は2に記載のガラスパネルユニット。
  4. 前記一方のパネルの前記密閉空間に臨む面に形成されるガス吸着体を更に備え、
    前記印刷部は、前記他方のパネルの正面視における端縁から前記パネルの内側に向けての所定の幅と、前記端縁に沿う所定の長さと、を有し、
    前記一方のパネルの前記所定の幅及び前記所定の長さを有する前記印刷部に対向する部分の前記密閉空間に臨む面に、前記排気孔及び前記ガス吸着体が形成される
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  5. 前記印刷部は、前記他方のパネルの正面視における端縁から前記パネルの内側に向けての所定の幅を有し、前記端縁の全周に沿う枠状をなすものである
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  6. 前記一方のパネルの前記密閉空間に臨む面に形成される低放射膜を更に備える
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  7. ガラスパネルを含み、前記第一パネルと前記第二パネルのうちの一つのパネルに対向して位置する第三パネルと、
    前記一つのパネルと前記第三パネルの間に密閉された空間を形成するように、前記一つのパネルと前記第三パネルに気密に接合された枠状の第二シール部と、を更に備える
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のガラスパネルユニットと、
    前記ガラスパネルユニットの周縁部が嵌め込まれる枠と、を備える
    ことを特徴とするガラス窓。
JP2020550029A 2018-10-12 2019-08-27 ガラスパネルユニット及びガラス窓 Active JP7126130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193891 2018-10-12
JP2018193891 2018-10-12
PCT/JP2019/033553 WO2020075406A1 (ja) 2018-10-12 2019-08-27 ガラスパネルユニット及びガラス窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020075406A1 true JPWO2020075406A1 (ja) 2021-09-24
JP7126130B2 JP7126130B2 (ja) 2022-08-26

Family

ID=70164530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550029A Active JP7126130B2 (ja) 2018-10-12 2019-08-27 ガラスパネルユニット及びガラス窓

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12098587B2 (ja)
EP (1) EP3865463B1 (ja)
JP (1) JP7126130B2 (ja)
WO (1) WO2020075406A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11609038B2 (en) * 2018-11-08 2023-03-21 Lg Electronics Inc. Panel assembly, refrigerator, and home appliances

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179439A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラスの製造方法
JP2007078870A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Asahi Glass Co Ltd 調光装置
WO2014136151A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 パナソニック株式会社 複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法
JP2014214041A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 旭硝子株式会社 複層ガラス構造体及び車両用表示機器及び冷蔵・冷凍装置用表示機器
JP2016147806A (ja) * 2012-03-07 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス
US20170217816A1 (en) * 2014-10-20 2017-08-03 Icesun Vacum Glass Ltd. Vacuum plate and method for manufacturing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019360A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Dip Tech. Ltd. Ink for ceramic surfaces
WO2009036359A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Electronics Packaging Solutions, Inc. Insulating glass unit having multi-height internal standoffs and visible decoration
US9388628B2 (en) * 2012-07-31 2016-07-12 Guardian Industries Corp. Vacuum insulated glass (VIG) window unit with getter structure and method of making same
US9447627B2 (en) * 2014-05-27 2016-09-20 Guardian Industries Corp. Window frame system for vacuum insulated glass unit
US20190084877A1 (en) * 2016-03-31 2019-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Manufacturing method of glass panel unit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179439A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラスの製造方法
JP2007078870A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Asahi Glass Co Ltd 調光装置
JP2016147806A (ja) * 2012-03-07 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス
WO2014136151A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 パナソニック株式会社 複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法
JP2014214041A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 旭硝子株式会社 複層ガラス構造体及び車両用表示機器及び冷蔵・冷凍装置用表示機器
US20170217816A1 (en) * 2014-10-20 2017-08-03 Icesun Vacum Glass Ltd. Vacuum plate and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3865463A4 (en) 2021-12-08
JP7126130B2 (ja) 2022-08-26
US20210381302A1 (en) 2021-12-09
WO2020075406A1 (ja) 2020-04-16
EP3865463A1 (en) 2021-08-18
EP3865463B1 (en) 2024-10-02
US12098587B2 (en) 2024-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6994675B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、およびガラス窓の製造方法
JP6865392B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
US11913277B2 (en) Method for manufacturing glass panel unit
JP6854456B2 (ja) ガス吸着ユニットの製造方法
JP7126130B2 (ja) ガラスパネルユニット及びガラス窓
WO2018159423A1 (ja) ガラスパネルユニット、ガラス窓、およびガラスパネルユニットの製造方法
JP7113298B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法及びガラス窓の製造方法
US20220170313A1 (en) Glass panel unit and method for manufacturing the glass panel unit
JP6771183B2 (ja) ガラスパネルユニットおよびこれを備えたガラス窓
WO2018062072A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、ガラス窓の製造方法、およびガラスパネルユニット
JP6868836B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法及びガス吸着ユニット
WO2017169677A1 (ja) ガラスパネルユニット及びこれを備える建具
JPWO2019208002A1 (ja) ガラスパネルユニット、ガラス窓、ガラスパネルユニットの製造方法及びガラス窓の製造方法
WO2019208017A1 (ja) ガラスパネルユニット及びガラス窓
JP6893321B2 (ja) ガラスパネルユニット及びこれを備える建具の製造方法
US20200039866A1 (en) Glass panel unit manufacturing method, glass panel unit, and glass window with same
US20210396072A1 (en) Glass panel unit and method for manufacturing the glass panel unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7126130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151