JPWO2020071011A1 - 電源制御装置および電源制御方法 - Google Patents

電源制御装置および電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020071011A1
JPWO2020071011A1 JP2020550026A JP2020550026A JPWO2020071011A1 JP WO2020071011 A1 JPWO2020071011 A1 JP WO2020071011A1 JP 2020550026 A JP2020550026 A JP 2020550026A JP 2020550026 A JP2020550026 A JP 2020550026A JP WO2020071011 A1 JPWO2020071011 A1 JP WO2020071011A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
detection
power supply
output
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020550026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935855B2 (ja
Inventor
矢口 幸宏
幸宏 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020071011A1 publication Critical patent/JPWO2020071011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935855B2 publication Critical patent/JP6935855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

従来の電源制御装置では、入力が急増するとコンデンサの充電量が低下せずにスイッチング制御が行われる結果、オン幅が長くなって出力電圧が過電圧となり素子が破壊されてしまう虞がある。昇圧チョッパのスイッチング素子のオンオフを、発振波を用いて制御するスイッチ制御部と、昇圧チョッパが出力する直流出力電圧に応じて、発振波と比較する比較電圧を発生する比較用コンデンサを充電または放電する比較電圧生成部と、昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値に、検出基準以上の増加が生じたか否かを検出する入力増加検出部と、直流出力電圧が下限電圧以上であるか否かを検出する出力電圧検出部と、検出値に検出基準以上の増加があり、かつ直流出力電圧が下限電圧以上であることに応じて、比較用コンデンサを放電する放電部とを備える電源制御装置が提供される。

Description

本発明は、電源制御装置および電源制御方法に関する。
従来、昇圧チョッパを有する電源制御装置では、出力電圧を維持するべくエラーアンプ(トランスコンダクタンスアンプ)を用いてフィードバック制御を行う(例えば特許文献1〜3参照)。例えば、エラーアンプは、反転入力端子に直流出力電圧の分圧電圧が入力され、非反転入力端子には基準電圧が接続されて、差電圧に応じた電流を出力する。エラーアンプの出力端子には、エラーアンプからの出力電流により充電されるコンデンサと、スイッチング素子のオン幅を制御するパルス幅変調用コンパレータとが接続される。これにより、直流出力電圧と基準電圧との差電圧に応じてスイッチング素子のオン幅が制御されて出力電圧が維持される。
特許文献1 特開2002−51563号公報
特許文献2 特開平5−199757号公報
特許文献3 国際公開第2012/105200号
解決しようとする課題
従来の電源制御装置では、入力が急増するとコンデンサの充電量が低下せずにスイッチング制御が行われる結果、オン幅が長くなって出力電圧が過電圧となり素子が破壊されてしまう虞がある。
一般的開示
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、電源制御装置が提供される。電源制御装置は、昇圧チョッパのスイッチング素子のオンオフを、発振波を用いて制御するスイッチ制御部を備えてよい。電源制御装置は、昇圧チョッパが出力する直流出力電圧に応じて、発振波と比較する比較電圧を発生する比較用コンデンサを充電または放電する比較電圧生成部を備えてよい。電源制御装置は、昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値に、検出基準以上の増加が生じたか否かを検出する入力増加検出部を備えてよい。電源制御装置は、直流出力電圧が下限電圧以上であるか否かを検出する出力電圧検出部を備えてよい。電源制御装置は、検出値に検出基準以上の増加があり、かつ直流出力電圧が下限電圧以上であることに応じて、比較用コンデンサを放電する放電部を備えてよい。
入力増加検出部は、スイッチング素子をオンからオフに切り替えるタイミングに応じて昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値をサンプリングするサンプリング回路を有してよい。入力増加検出部は、昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値が、サンプリング回路によってサンプリングされた検出値に対して検出基準以上増加しているか否かを検出する増加検出回路を有してよい。
入力増加検出部は、昇圧チョッパのインダクタおよびスイッチング素子と直列に接続された電流検出抵抗に生じる電圧を検出値として入力してよい。
電源制御装置は、昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値に検出基準以上の増加があり、かつ直流出力電圧が下限電圧以上であることに応じて、予め定められた期間の間、スイッチング素子をオフに制御するスイッチング停止部を更に備えてよい。
昇圧チョッパに電力を供給する電源の切り替えに伴って入力交流電圧の定格値が高くなった場合に、入力増加検出部は、昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値に、検出基準以上の増加が生じたことを検出してよい。
比較電圧生成部は、直流出力電圧および基準電圧の差に応じた充放電電流によって比較用コンデンサを充電または放電してよい。
本発明の第2の態様においては、電源制御方法が提供される。電源制御方法は、昇圧チョッパのスイッチング素子のオンオフを、発振波を用いて制御するスイッチ制御段階を備えてよい。電源制御方法は、昇圧チョッパが出力する直流出力電圧に応じて、発振波と比較する比較電圧を発生する比較用コンデンサを充電または放電する比較電圧生成段階を備えてよい。電源制御方法は、昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値に、検出基準以上の増加が生じたか否かを検出する入力増加検出段階を備えてよい。電源制御方法は、直流出力電圧が下限電圧以上であるか否かを検出する出力電圧検出段階を備えてよい。電源制御方法は、検出値に検出基準以上の増加があり、かつ直流出力電圧が下限電圧以上であることに応じて、比較用コンデンサを放電する放電段階を備えてよい。
なお、上記の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る電源装置1を示す。 電源制御装置6の一部の動作波形を示す。 電源制御装置6の一部の動作を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[1.電源装置の構成]
図1は、本実施形態に係る電源装置1を示す。電源装置1は、直流の出力電圧Vout(一例として400V)を出力するものであり、例えば250W程度の負荷に接続される。電源装置1は、交流電源2と、この交流電源2の交流入力電圧を全波整流する全波整流回路3と、全波整流回路3の直流出力電圧を昇圧する昇圧チョッパ4とを備える。
[1−1.昇圧チョッパ4]
昇圧チョッパ4は、全波整流回路3の正極出力側及び負極出力側の間に接続されており、本実施形態では一例として、臨界制御方式などの力率改善回路としても機能する。昇圧チョッパ4は、全波整流回路3の正極出力側に直列に接続された平滑用コンデンサC0、トランスTおよびダイオードD1と、昇圧用のスイッチング素子Q1と、ダイオードD1のカソード側と全波整流回路3の負極出力側との間に接続された出力コンデンサC1と、出力電圧Voutを検出するべく出力コンデンサC1に対して並列に接続された分圧抵抗R1,R2と、タイミング抵抗R0と、電流検出抵抗R3と、ゼロクロス検出抵抗R4と、電圧誤差検出補償回路5と、電源制御装置6とを備えている。
平滑用コンデンサC0は、全波整流回路3の正極出力側に流れる電流を平滑化する。
トランスTは、全波整流回路3の正極出力側に設けられた一次側のインダクタL1と、一端が接地された二次側のインダクタL2とを有する。インダクタL1は、全波整流回路3の正極出力側に流れる電流を整流するとともに昇圧チョッパ4の内部の動作に伴い誘導電圧を用いて全波整流回路3の直流出力電圧を昇圧する。一次側のインダクタL1に流れるインダクタ電流IL1は一例として10kHz〜1000kHzの高調波の脈流であってよい。ダイオードD1は逆流防止ダイオードとして機能する。スイッチング素子Q1は、例えばNチャンネルMOSトランジスタである。これに代えて、スイッチング素子Q1は、他のMOSトランジスタまたはIGBT等であってもよい。スイッチング素子Q1は、インダクタL1およびダイオードD1のアノード側の接続点と、全波整流回路3の負極出力側との間にドレイン−ソース間が電気的に接続され、電源制御装置6からの駆動信号によってゲートが駆動される。一例として、スイッチング素子Q1はPWMによって駆動される。出力コンデンサC1は、電源装置1から出力する電圧からスイッチング動作に起因する高周波成分を除去する。分圧抵抗R1,R2は互いに直列に接続されている。タイミング抵抗R0は、後述の発振器60における発振波の傾きを決定するものであり、一端が接地されている。電流検出抵抗R3は、インダクタ電流IL1に応じた電圧を検出するものであり、インダクタL1およびスイッチング素子Q1と直列に接続されている。例えば、電流検出抵抗R3は全波整流回路3の負極出力側と、接地との間に接続されてよい。ゼロクロス検出抵抗R4は、インダクタ電流IL1に応じた電圧、本実施形態では一例として二次側のインダクタL2に流れるインダクタ電流IL2に応じた電圧を検出するものであり、一端がトランスTの二次側のインダクタL2と接続されている。
[1−1−1.電圧誤差検出補償回路5]
電圧誤差検出補償回路5は、後述の誤差信号VCOMPのリップル成分を除去するものであり、電源制御装置6と接地との間に接続されている。電圧誤差検出補償回路5は、並列に接続されたコンデンサC51とRC位相補償回路50とを有する。RC位相補償回路50は、直列に接続された抵抗R50とコンデンサC50とを有する。コンデンサC51および/またはコンデンサC50は比較用コンデンサの一例であり、充電量に応じ、発振波と比較される比較電圧としての誤差信号VCOMPを発生する。
[1−1−2.電源制御装置6]
電源制御装置6は、例えばICであってよく、出力電圧検出端子としてのフィードバック端子FBと、出力端子OUTと、電圧誤差検出補償用端子COMPと、抵抗接続用端子RTと、インダクタ電流IL1(本実施形態では一例としてインダクタ電流IL2)を検出するための電流検出端子CSと、ゼロクロス検出端子ZCDとを有する。なお、電源制御装置6は電源端子、接地端子をさらに有してもよい。フィードバック端子FBには、分圧抵抗R1,R2の接続点が接続され、電源装置1の出力電圧Voutを分圧したフィードバック電圧VFBが入力される。出力端子OUTは昇圧用スイッチング素子Q1のゲートに接続され、スイッチング素子Q1を駆動するべくパルス幅変調された駆動信号SVDを出力する。電圧誤差検出補償用端子COMPには、電圧誤差検出補償回路5が接続されている。抵抗接続用端子RTには、タイミング抵抗R0の他端(接地されていない側の端部)が接続される。電流検出端子CSには全波整流回路3および電流検出抵抗R3の接続点が接続され、電流検出抵抗R3にインダクタ電流IL1が流れることに応じた検出電圧VCSが入力される。ゼロクロス検出端子ZCDには、ゼロクロス検出抵抗R4の他端(二次側のインダクタL2とは反対側の端部)が接続され、ゼロクロス検出抵抗R4にインダクタ電流IL2が流れることに応じた検出電圧VZCDが入力される。
電源制御装置6は、発振器60と、比較電圧生成部61と、保護回路62と、スイッチ制御部63と、入力増加検出部64と、出力電圧検出部65と、スイッチング停止部66と、放電部67とを有する。
[1−1−2(1).発振器60]
発振器60は、発振波を発生する。本実施形態では一例として、発振器60は発振波としてランプ波Rampを発生する。ランプ波Rampは三角波状(一例として鋸波状)であってよい。例えば、発振器60は、電源制御装置6の抵抗接続用端子RTを介してタイミング抵抗R0と接続され、タイミング抵抗R0の抵抗値に応じた傾きを持つ鋸波状のランプ波Rampを生成する。発振器60は、ランプ波Rampをスイッチ制御部63に供給する。発振器60はトリガ信号が入力される場合(本実施形態では一例として、後述のRS型フリップフロップ63fからハイレベルの肯定出力信号QQが入力される場合)にランプ波Rampの生成を開始し、トリガ信号が入力されない場合(本実施形態では一例としてローレベルの肯定出力信号QQが入力される場合)にはランプ波Rampの生成を中止してリセットされてよい。
[1−1−2(2).比較電圧生成部61]
比較電圧生成部61は、昇圧チョッパ4が出力する直流出力電圧Voutに応じて比較用コンデンサC50,C51を充電または放電し、本実施形態では一例としてフィードバック電圧VFBに応じて比較用コンデンサC50,C51を充電または放電する。比較電圧生成部61はエラーアンプ61aを有する。エラーアンプ61aは、フィードバック電圧VFBと、基準電圧V61との差電圧を増幅する。エラーアンプ61aの反転入力側にはフィードバック電圧VFBが供給され、非反転入力側には目標出力電圧に応じた基準電圧V61が供給される。エラーアンプ61aはトランスコンダクタンスアンプであってよい。エラーアンプ61aは、フィードバック電圧VFBおよび基準電圧V61の差電圧に応じた電流(充放電電流とも称する)を生成し、電圧誤差検出補償用端子COMPに接続された電圧誤差検出補償回路5のコンデンサC50,C51を充放電電流によって充電または放電することで誤差信号VCOMPを生成してよい。電圧誤差検出補償回路5を用いて誤差信号VCOMPを生成することでエラーアンプ61aの出力電流に含まれるリップル分が平滑化され、誤差信号VCOMPは定常状態で略直流電圧となる。誤差信号VCOMPは、スイッチ制御部63などに供給される。なお、基準電圧V61は、最大フィードバック電圧Vfbであってよい。
[1−1−2(3).保護回路62]
保護回路62は、過電圧や短絡の発生時に電源制御装置6の素子を保護する。保護回路62は、過電圧検出用コンパレータ62aと、短絡検出用コンパレータ62bと、過電流検出用コンパレータ62cとを有する。
過電圧検出用コンパレータ62aは、直流出力電圧Voutの過電圧を検出するものであり、非反転出力端子にはフィードバック端子FBが接続されてフィードバック電圧VFBが入力され、反転入力端子には、過電圧を検出するための閾値となる基準電圧V62が入力される。これにより、過電圧検出用コンパレータ62aの出力信号は、フィードバック電圧VFBが基準電圧V62よりも高い場合にハイレベルとなって過電圧を示す。過電圧検出用コンパレータ62aは、出力信号をスイッチ制御部63に供給する。詳細は後述するが、過電圧検出用コンパレータ62aからスイッチ制御部63にハイレベルの出力信号が供給されると、スイッチ制御部63によりスイッチング素子Q1がオフ状態にされて過電圧状態が解消される。
短絡検出用コンパレータ62bは、短絡を検出するものであり、非反転出力端子には短絡を検出するための閾値となる基準電圧V62が入力され、反転出力端子にはフィードバック端子FBが接続されてフィードバック電圧VFBが入力される。これにより、短絡検出用コンパレータ62bの出力信号は、フィードバック電圧VFBが基準電圧V62よりも小さい場合にハイレベルとなって短絡を示す。短絡検出用コンパレータ62bは、出力信号をスイッチ制御部63に供給する。詳細は後述するが、短絡検出用コンパレータ62bからスイッチ制御部63にハイレベルの出力信号が供給されると、スイッチ制御部63によりスイッチング素子Q1がオフ状態にされて短絡状態が解消される。
過電流検出用コンパレータ62cは、昇圧チョッパ4に流れる電流の過電流を検出するものであり、非反転出力端子には電流検出端子CSが接続されて検出電圧VCSが入力され、反転入力端子には、過電流を検出するための閾値となる基準電圧V62が入力される。これにより、過電流検出用コンパレータ62cの出力信号は、検出電圧VCSが基準電圧V62よりも高い場合にハイレベルとなって過電流を示す。過電流検出用コンパレータ62cは、出力信号をスイッチ制御部63に供給する。詳細は後述するが、過電流検出用コンパレータ62cからスイッチ制御部63にハイレベルの出力信号が供給されると、スイッチ制御部63によりスイッチング素子Q1がオフ状態にされて過電流状態が解消される。
[1−1−2(4).スイッチ制御部63]
スイッチ制御部63は、発振波(本実施形態では一例としてランプ波Ramp)を用いてスイッチング素子Q1のオンオフを制御する。スイッチ制御部63は、ゼロクロス検出用コンパレータ63aと、リスタートタイマ63bと、オアゲート63cと、パルス幅変調用コンパレータ63dと、オアゲート63eと、RS型フリップフロップ63fと、ドライバ63gとを有している。
ゼロクロス検出用コンパレータ63aは、昇圧チョッパ4に流れる電流(本実施形態では一例としてインダクタ電流IL2)がゼロになったことを検出する。ゼロクロス検出用コンパレータ63aの非反転入力端子には基準電圧Vzcdが入力され、反転入力端子にはゼロクロス検出端子ZCDが接続されて、インダクタ電流IL2に応じた検出電圧VZCDが入力される。基準電圧Vzcdは、インダクタ電流IL2がゼロ(または概ねゼロ)になるときの電圧であってよい。これにより、ゼロクロス検出用コンパレータ63aの出力信号(ゼロクロス検出信号とも称する)は、インダクタ電流IL2がゼロの場合にハイレベルとなり、ゼロではない場合にローレベルとなる。ゼロクロス検出用コンパレータ63aは、オアゲート63cを介してRS型フリップフロップ63Fのセット端子に出力信号を供給する。これにより、昇圧チョッパ4に流れる電流がゼロ電流となったことに応じてRS型フリップフロップ63fがセットされる。ゼロクロス検出用コンパレータ63aはヒステリシス特性を有してよい。リスタートタイマ63bは、予め設定された時間内にゼロ電流が検出されない場合にオアゲート63cを介してRS型フリップフロップ63Fのセット端子に出力信号を供給する。
パルス幅変調用コンパレータ63dは、スイッチング素子Q1の駆動信号のパルス幅を変調するためのパルス幅変調信号を出力する。パルス幅変調用コンパレータ63dの非反転入力端子には発振器60からの発振波(本実施形態では一例としてランプ波Ramp)が入力され、反転入力端子には、エラーアンプ61aおよび電圧誤差検出補償回路5によって生成される誤差信号VCOMPが入力される。これにより、パルス幅変調用コンパレータ63dの出力信号は、発振波の瞬時値が誤差信号VCOMP未満である場合はローレベルとなり、発振波の瞬時値が誤差信号VCOMP以上の場合にハイレベルとなる。パルス幅変調用コンパレータ63dは、出力信号をオアゲート63eに出力する。なお、電源装置1に接続される負荷の大きさが一定である場合には、誤差信号VCOMPは一定であるため、パルス幅変調用コンパレータ63dの出力信号がハイレベル,ローレベルとなる期間はそれぞれ一定となってよい。
オアゲート63eは、パルス幅変調用コンパレータ63dからのパルス幅変調信号と、保護回路62からの各出力信号との論理和をとった信号をRS型フリップフロップ63fに供給する。RS型フリップフロップ63fのリセット端子Rにはオアゲート63eの出力信号が入力され、セット端子Sにはオアゲート63cの出力信号が入力される。RS型フリップフロップ63fは、セット状態ではハイレベルの肯定出力信号QQを出力し、リセット状態ではローレベルの肯定出力信号QQを出力する。RS型フリップフロップ63fは、肯定出力端子Qからの肯定出力信号QQを発振器60、ドライバ63gおよびサンプリング回路70に供給する。ドライバ63gは、出力端子OUTを介してスイッチング素子Q1のゲートに駆動信号SVDを出力する。例えば、ドライバ63gはハイレベルの肯定出力信号QQが入力されることに応じてハイレベルの駆動信号SVDを出力してスイッチング素子Q1をターンオンしてよい。なお、上述したように本実施形態ではRS型フリップフロップ63fの肯定出力信号QQはトリガ信号として発振器60にも供給されるため、スイッチング素子Q1がオン状態になるのと同じタイミングで発振波の生成が開始される。
[1−1−2(5).入力増加検出部64]
入力増加検出部64は、インダクタ電流IL1に応じた検出値(本実施形態では一例として電流検出抵抗R3による検出電圧VCS)に、検出基準以上の増加が生じたか否かを検出する。入力増加検出部64は、サンプリング回路70と、増加検出回路71とを有する。
サンプリング回路70は、スイッチング素子Q1をオンからオフに切り替えるタイミングに応じて検出電圧VCSをサンプリングする。サンプリング回路70は、電流源70aと、NチャネルMOSFET70bと、コンデンサ70cと、ノアゲート70dと、NチャネルMOSFET70eとを有する。電流源70aは定電流をNチャネルMOSFET70bおよびコンデンサ70cの並列回路に供給する。NチャネルMOSFET70bは電流源70aと接地との間に接続され、スイッチ制御部63のRS型フリップフロップ63fからの肯定出力信号QQにより駆動される。コンデンサ70cはNチャネルMOSFET70bと並列に接続されており、NチャネルMOSFET70bがオフの場合に電流源70aからの電流により充電され、NチャネルMOSFET70bがオンの場合に放電される。ノアゲート70dは、RS型フリップフロップ63fからの肯定出力信号QQと、コンデンサ70cの充電電圧との論理和の反転信号をNチャネルMOSFET70eのゲートに供給する。ノアゲート70dに入力される充電電圧は、論理閾値未満の場合にはローレベル、論理閾値以上の場合にはハイレベルとされてよい。NチャネルMOSFET70eは、電流検出端子CSと増加検出回路71との間に接続され、ノアゲート70dからの出力信号がハイレベルの場合にオンとなって検出電圧VCSをサンプリングし、増加検出回路71に供給する。NチャネルMOSFET70eと増加検出回路71との間には、NチャネルMOSFET70eから供給される検出電圧VCSを積分して増加検出回路71に供給する積分回路70fが設けられてもよい。
以上のサンプリング回路70においてはRS型フリップフロップ63fからの肯定出力信号QQがハイレベルの場合、つまりスイッチング素子Q1がオンの場合には、NチャネルMOSFET70bがオン状態であるため、コンデンサ70cが放電されて充電電圧がローレベルに維持される。また、肯定出力信号QQがハイレベルの場合にはノアゲート70dの出力信号がローレベルであるため、NチャネルMOSFET70eはオフ状態であり、検出電圧VCSのサンプリングは行われない。続いて、スイッチング素子Q1をターンオフするべく肯定出力信号QQが立ち下がってローレベルになると、NチャネルMOSFET70bがオフになり、コンデンサ70cの充電電圧が上昇する。ここで、充電電圧がノアゲート70dの論理閾値未満の場合には、ノアゲート70dの出力信号がハイレベルとなり、NチャネルMOSFET70eがターンオンされて検出電圧VCSのサンプリングが行われる。そして、充電電圧がノアゲート70dの論理閾値に達すると、ノアゲート70dの出力信号は立ち下がってローレベルとなり、NチャネルMOSFET70eはターンオフされて、検出電圧VCSのサンプリングが終了する。これにより、スイッチング素子Q1がターンオフされるタイミングに応じて検出電圧VCSが一定期間、サンプリングされる。
増加検出回路71は、電流検出端子CSからの検出電圧VCSが、サンプリング回路70によってサンプリングされた検出電圧VCSに対して検出基準以上増加しているか否かを検出する。増加検出回路71は、差動増幅回路71aおよびコンパレータ71eを有する。差動増幅回路71aは、アンプ71bと、分圧抵抗71c,71dとを有する。アンプ71bの非反転入力端子にはサンプリング回路70によってサンプリングされた検出電圧VCSが入力され、反転入力端子には、アンプ71bの出力電圧を分圧抵抗71c,71dで分圧した電圧が入力される。ここで、差動増幅回路71aのゲインは検出基準の一例であり、本実施形態では一例として分圧抵抗71c,71dの抵抗値R71c,R71dにより(R71c+R71d)/R71dで表される。これにより、アンプ71bの出力信号V71bは、サンプリングされた検出電圧VCSに対して検出基準としてのゲイン(R71c+R71d)/R71dを乗じた電圧となる。コンパレータ71eの非反転入力端子には現在の検出電圧VCSが入力され、反転入力端子には、差動増幅回路71aの出力信号V71b、つまり、サンプリング回路70でサンプリングされ差動増幅回路71aのゲインが乗じられた検出電圧VCSが入力される。これにより、コンパレータ71eの出力信号は、検出電圧VCSがサンプリング回路70からの検出電圧VCSに対して検出基準以上増加している場合にハイレベルになって入力の急増を示し、検出基準以上に増加していない場合にローレベルとなって入力の急増がないことを示す。コンパレータ71eは、出力信号をスイッチング停止部66に供給する。
[1−1−2(6).出力電圧検出部65]
出力電圧検出部65は、直流出力電圧Voutが下限電圧以上であるか否かを検出する。下限電圧は、例えば負荷の急増が無い場合に直流出力電圧Voutがとり得る電圧の下限値であってよい。出力電圧検出部65はコンパレータ65aを有する。コンパレータ65aの非反転入力端子にはフィードバック端子FBが接続され、直流出力電圧Voutの一例としてフィードバック電圧VFBが入力され、反転入力端子には下限電圧の一例として基準電圧V65が入力される。基準電圧V65は、負荷の急増を検出するための閾値となる電圧であってよい。これにより、コンパレータ65aの出力信号は、フィードバック電圧VFBが基準電圧V65以上の場合にハイレベルとなって負荷の急増が無いことを示し、基準電圧V65未満の場合にローレベルとなって負荷の急増があったことを示す。コンパレータ65aは、出力電圧をスイッチング停止部66に供給する。
[1−1−2(7).スイッチング停止部66]
スイッチング停止部66は、検出電圧VCSに検出基準以上の増加があり、かつ直流出力電圧Voutが下限電圧以上であることに応じて、予め定められた期間(ディレイ期間とも称する)の間、スイッチング素子Q1をオフに制御する。スイッチング停止部66は、ナンドゲート66aと、カウンタ66bとを有する。
ナンドゲート66aは、出力電圧検出部65の出力信号と、入力増加検出部64の出力信号との論理積の反転信号を出力する。これにより、ナンドゲート66aの出力信号は、出力電圧検出部65の出力信号がハイレベル(本実施形態では一例として負荷の急増が無いこと)を示し、かつ、入力増加検出部64の出力信号がハイレベル(本実施形態では一例として入力が急増したこと)を示す場合にローレベルとなり、他の場合にはハイレベルとなる。ナンドゲート66aは、出力信号をカウンタ66bに供給する。
カウンタ66bは、クロック端子にクロック信号が入力され、リセット端子にナンドゲート66aからの出力信号が入力される。カウンタ66bは、リセット端子にローレベルの信号が入力されることに応じて、ディレイ期間に継続してハイレベルとなる信号Vcを出力する。カウンタ66bは、出力信号Vcをスイッチ制御部63のオアゲート63eに供給する。これにより、検出電圧VCSに検出基準以上の増加があり、かつ直流出力電圧Voutが下限電圧以上であることに応じてディレイ期間の間、スイッチング素子Q1がオフに制御される。
カウンタ66bは、出力信号Vcを放電部67にも供給してよい。なお、スイッチング停止部66は、カウンタ66bの出力信号Vcに変えて、出力電圧検出部65の出力信号と、入力増加検出部64の出力信号との論理積をとった信号を放電部67に供給してもよい。
[1−1−2(8).放電部67]
放電部67は、検出電圧VCSに検出基準以上の増加があり、かつ直流出力電圧Voutが下限電圧以上であることに応じて、コンデンサC50,C51を放電する。放電部67は、抵抗67aと、NチャネルMOSFET67bとを有する。抵抗67aは電流制限抵抗であり、NチャネルMOSFET67bに流れる電流を制限する。NチャネルMOSFET67bは、電圧誤差検出補償用端子COMPと、接地との間に接続され、スイッチング停止部66からの出力信号Vcによりゲート駆動される。これにより、スイッチング停止部66からの出力信号がハイレベルになると、NチャネルMOSFET67bがオンになってコンデンサC50,C51が放電される。
以上の電源制御装置6によれば、昇圧チョッパ4に流れる電流に応じた検出値(本実施形態では一例として検出電圧VCS)に検出基準以上の増加があり、かつ直流出力電圧Voutが下限電圧以上であることに応じて、誤差信号VCOMPを発生するコンデンサC50,C51が放電される。従って、負荷に急増がない状態で入力電流が急増した場合に、コンデンサC50,C51が放電されて誤差信号VCOMPがランプ波Rampよりも小さくなる期間が増えるため、RS型フリップフロップ63fがリセットされる期間が増え、スイッチング素子Q1のオン幅が減る。よって、入力電圧の増加に伴い元のオン時間の間に昇圧チョッパ4からスイッチング素子Q1に流れる最大電流が増加して素子破壊(一例としてスイッチング素子Q1のターンオフ時のサージ電圧による素子破壊)が生じるのを防止することができる。
また、検出電圧VCSに検出基準以上の増加があり、かつ直流出力電圧Voutが下限電圧以上であることに応じてディレイ期間の間、スイッチング素子Q1がオフに制御されるので、スイッチング素子Q1がターンオンされて直流出力電圧Voutが過電圧となるのを確実に防止することができる。
また、サンプリング回路70によるサンプリングタイミングはスイッチング素子Q1がオンからオフに切り換わるタイミングであるので、前回のオン期間における検出電圧VCSのピーク値に応じて検出電圧VCSの検出基準が設定される。従って、交流入力電圧の波形に応じて検出電圧VCSが漸増する正常な場合にコンデンサC50,C51が放電されてしまうことを防止し、交流入力電圧が急増する非正常な場合にコンデンサC50,C51を放電することができる。
また、入力増加を検出するための検出値として、電流検出抵抗R3に生じる検出電圧VCSが用いられるので、入力電圧を検出するための専用の端子を電源制御装置1に設ける場合と比較して、電源制御装置1を簡略化することができる。
また、直流出力電圧Voutに応じたフィードバック電圧VFBおよび基準電圧V61の差に応じてエラーアンプ61aで充放電電流が生成されてコンデンサC50,C51が充電または放電される。従って、負荷が変動して直流出力電圧Voutが基準電圧から外れると、充放電電流によりコンデンサC50,C51が充電または放電されて誤差信号VCOMPが変動する結果、スイッチング素子Q1のオンオフの幅が変化する。従って、負荷が変動する場合に直流出力電圧Voutを基準電圧に維持することができる。
[2.動作波形]
図2は、電源制御装置6の一部の動作波形を示す。図中、縦軸は電圧を示し、横軸は時間を示す。なお、図中の「入力電圧」は全波整流回路3から昇圧チョッパ4に入力される電圧を示す。
定常状態においては、スイッチング素子Q1がターンオンおよびターンオフされると、ターンオフのタイミングに応じてサンプリング回路70によって検出電圧Vcsがサンプリングされ、検出電圧VCSにゲインが乗じられた出力信号V71bが差動増幅回廊71aから出力される。時点t1で入力電圧が急増する(一例として交流電源2が90Vの交流電源から264Vの交流電源に切り換えられる)と、検出電圧Vcsが上昇する。なお、検出電圧VCSは、出力端子OUTの電圧である駆動信号SVDがローレベルからハイレベルのタイミングで上昇し、ハイレベルからローレベルに切り替わるタイミングがピーク電圧となる。コンパレータ71eでは、直近のターンオフ時にサンプリング回路70によってサンプリングされた検出電圧VCSにゲインを乗じた出力信号V71bと、現在の検出電圧VCSとを比較し、現在の検出電圧VCSが大きいと判別された場合に、入力の急増を示すハイレベルの出力信号が出力される。なお、図2では示していないが、本実施形態ではこのとき、負荷の急増がなく、出力電圧検出部65からの出力信号がハイレベルである。これにより、ナンドゲート66aの出力信号がローレベルとなり、カウンタ66bの出力信号Vcはディレイ期間(一例として1〜10μs)にハイレベルとなって、スイッチング素子Q1がオフに維持されるとともに、放電部67によってコンデンサC50,C51が放電され誤差電圧VCOMPが低下する。そして、時点t2でディレイ期間が終了するとカウンタ66bの出力信号Vcがローレベルとなり、誤差電圧VCOMPが低い状態からスイッチング素子Q1のスイッチング動作が再開する。
[3.動作]
図3は、電源制御装置6の一部の動作を示す。電源制御装置6は、ステップS11〜S19の処理を行うことにより、素子破壊を防止しつつ昇圧チョッパ4を制御する。
ステップS11において、スイッチ制御部63は、ランプ波Rampを用いて昇圧チョッパ4のスイッチング素子Q1のオンオフを制御する。例えば、スイッチ制御部63は、ランプ波Rampが誤差信号VCOMPよりも大きくなる期間にスイッチング素子Q1がオフとなるようスイッチング素子Q1を制御する。
ステップS13において、比較電圧生成部61のエラーアンプ61aは、誤差信号VCOMPを発生するコンデンサC50,C51を、昇圧チョッパ4が出力する直流出力電圧Voutに応じて充電または放電する。例えば、エラーアンプ61aは、フィードバック電圧VFBおよび基準電圧V61の差電圧に応じた充放電電流を生成してコンデンサC50,C51を充電または放電する。
ステップS15において、入力増加検出部64は、検出電圧VCSに検出基準以上の増加が生じたか否かを検出する。例えば、入力増加検出部64は、昇圧チョッパ4に電力を供給する交流電源2の切り替えに伴って入力交流電圧の定格値が高くなった場合に、検出電圧VCSに検出基準以上の増加が生じたことを検出してよい。
ステップS17において、出力電圧検出部65は、直流出力電圧Voutが下限電圧以上であるか否かを検出する。これにより、負荷急増の有無が検出される。
ステップS19において、放電部67は、検出電圧VCSに検出基準以上の増加があり、かつ直流出力電圧Voutが下限電圧以上であることに応じて、コンデンサC50,C51を放電する。これにより、負荷に急増がない状態で入力電流が急増した場合に、コンデンサC50,C51が放電される結果、スイッチング素子Q1のオン幅が減り、素子破壊が防止される。以降、電源制御装置6はステップS11〜S19の処理を繰り返す。なお、電源制御装置6は、検出電圧VCSに検出基準以上の増加がない場合や、直流出力電圧Voutが下限電圧未満である場合には、コンデンサC50,C51の放電を行わずにステップS11に処理を移行してよい。
以上の動作によれば、交流電源2の切り替えに伴って入力交流電圧の定格値が高くなった場合に検出基準以上の検出電圧VCSの増加が検出されるので、電源切り換えによる素子破壊を防止することができる。
[4.変形例]
なお、上記の実施形態においては、交流電源2および全波整流回路3が電源装置1に具備されることとして説明したが、これらの少なくとも一方は電源装置1に具備されずに電源装置1に外部接続されてもよい。
また、入力増加検出部64は電流検出抵抗R3による検出電圧を検出値とすることとして説明したが、ゼロクロス検出抵抗R4による検出電圧を検出値としてもよい。
また、電源制御装置6は発振器60、保護回路62およびスイッチング停止部66を有することとして説明したが、これらの少なくとも1つを有しないこととしてもよい。例えば、電源制御装置6は、出力電圧検出部65の出力信号と、入力増加検出部64の出力信号との論理積を放電部67のNチャネルMOSFET67bに供給するアンドゲートを、スイッチング停止部66の代わりに有してよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 電源装置、2 交流電源、3 全波整流回路、4 昇圧チョッパ、5 電圧誤差検出補償回路、6 電源制御装置、50 RC位相補償回路、60 発振器、61 比較電圧生成部、61a エラーアンプ、62 保護回路、62a 過電圧検出用コンパレータ、62b 短絡検出用コンパレータ、62c 過電流検出用コンパレータ、63 スイッチ制御部、63a ゼロクロス検出用コンパレータ、63b リスタートタイマ、63c オアゲート、63d パルス幅変調用コンパレータ、63e オアゲート、63f RS型フリップフロップ、63g ドライバ、64 入力増加検出部、65 出力電圧検出部、65a コンパレータ、66 スイッチング停止部、66a ナンドゲート、66b カウンタ、67 放電部、67a 抵抗、67b NチャネルMOSFET、70 サンプリング回路、70a 電流源、70b NチャネルMOSFET、70c コンデンサ、70d ノアゲート、70e NチャネルMOSFET、71 増加検出回路、71a 差動増幅回路、71b アンプ、71c 分圧抵抗、71d 分圧抵抗、71e コンパレータ、C0 平滑用コンデンサ、C1 出力コンデンサ、C50 コンデンサ、C51 コンデンサ、D1 ダイオード、L1 インダクタ、L2 インダクタ、R0 タイミング抵抗、R1 分圧抵抗、R2 分圧抵抗、R3 電流検出抵抗、R4 ゼロクロス検出抵抗、R50、Q1 スイッチング素子、T トランス

Claims (7)

  1. 昇圧チョッパのスイッチング素子のオンオフを、発振波を用いて制御するスイッチ制御部と、
    前記昇圧チョッパが出力する直流出力電圧に応じて、前記発振波と比較する比較電圧を発生する比較用コンデンサを充電または放電する比較電圧生成部と、
    前記昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値に、検出基準以上の増加が生じたか否かを検出する入力増加検出部と、
    前記直流出力電圧が下限電圧以上であるか否かを検出する出力電圧検出部と、
    前記検出値に前記検出基準以上の増加があり、かつ前記直流出力電圧が前記下限電圧以上であることに応じて、前記比較用コンデンサを放電する放電部と
    を備える電源制御装置。
  2. 前記入力増加検出部は、
    前記スイッチング素子をオンからオフに切り替えるタイミングに応じて前記昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値をサンプリングするサンプリング回路と、
    前記昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値が、前記サンプリング回路によってサンプリングされた検出値に対して前記検出基準以上増加しているか否かを検出する増加検出回路と
    を有する請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記入力増加検出部は、前記昇圧チョッパのインダクタおよび前記スイッチング素子と直列に接続された電流検出抵抗に生じる電圧を前記検出値として入力する請求項1または2に記載の電源制御装置。
  4. 前記昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値に前記検出基準以上の増加があり、かつ前記直流出力電圧が前記下限電圧以上であることに応じて、予め定められた期間の間、前記スイッチング素子をオフに制御するスイッチング停止部を更に備える請求項1から3のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  5. 前記昇圧チョッパに電力を供給する電源の切り替えに伴って入力交流電圧の定格値が高くなった場合に、前記入力増加検出部は、前記昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値に、前記検出基準以上の増加が生じたことを検出する請求項1から4のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  6. 前記比較電圧生成部は、前記直流出力電圧および基準電圧の差に応じた充放電電流によって前記比較用コンデンサを充電または放電する請求項1から5のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  7. 昇圧チョッパのスイッチング素子のオンオフを、発振波を用いて制御するスイッチ制御段階と、
    前記昇圧チョッパが出力する直流出力電圧に応じて、前記発振波と比較する比較電圧を発生する比較用コンデンサを充電または放電する比較電圧生成段階と、
    前記昇圧チョッパに流れる電流に応じた検出値に、検出基準以上の増加が生じたか否かを検出する入力増加検出段階と、
    前記直流出力電圧が下限電圧以上であるか否かを検出する出力電圧検出段階と、
    前記検出値に前記検出基準以上の増加があり、かつ前記直流出力電圧が前記下限電圧以上であることに応じて、前記比較用コンデンサを放電する放電段階と
    を備える電源制御方法。
JP2020550026A 2018-10-04 2019-08-27 電源制御装置および電源制御方法 Active JP6935855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189008 2018-10-04
JP2018189008 2018-10-04
PCT/JP2019/033426 WO2020071011A1 (ja) 2018-10-04 2019-08-27 電源制御装置および電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020071011A1 true JPWO2020071011A1 (ja) 2021-03-25
JP6935855B2 JP6935855B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=70055773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550026A Active JP6935855B2 (ja) 2018-10-04 2019-08-27 電源制御装置および電源制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11349394B2 (ja)
JP (1) JP6935855B2 (ja)
CN (1) CN112005480A (ja)
WO (1) WO2020071011A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070571A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP2017028778A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2018130011A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及びその制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199757A (ja) 1991-01-10 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 力率改善形整流装置
JP3677198B2 (ja) 2000-07-31 2005-07-27 新電元工業株式会社 スイッチング電源
JP4111109B2 (ja) * 2002-10-30 2008-07-02 株式会社デンソー スイッチングレギュレータ及び電源装置
JP5642205B2 (ja) 2011-01-31 2014-12-17 新電元工業株式会社 力率改善回路
US10680522B2 (en) 2017-02-09 2020-06-09 Rohm Co., Ltd. Switching regulator and control device therefor
JP6919766B2 (ja) * 2018-04-11 2021-08-18 富士電機株式会社 力率改善制御回路
JP6940010B2 (ja) * 2018-10-31 2021-09-22 富士電機株式会社 集積回路、電源回路
US11050348B2 (en) * 2018-11-09 2021-06-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070571A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP2017028778A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2018130011A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及びその制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112005480A (zh) 2020-11-27
JP6935855B2 (ja) 2021-09-15
US11349394B2 (en) 2022-05-31
US20210013806A1 (en) 2021-01-14
WO2020071011A1 (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7447601B2 (en) Power supply controller method and structure
JP6447095B2 (ja) スイッチング電源回路
US7298124B2 (en) PWM regulator with discontinuous mode and method therefor
TWI321272B (en) Power factor correction circuit and controlling method of output voltage thereof
US10910942B2 (en) Power factor improvement circuit and switching power supply device using same
US9985527B2 (en) Switching power supply with short circuit detection
US20050088159A1 (en) DC-DC converter
US9876432B2 (en) Switching power supply device
JP4963068B2 (ja) 力率改善回路
EP2672620B1 (en) Power factor improvement circuit
JPH07241078A (ja) 電源高調波電流の抑制手段
US9948188B2 (en) Control device for a quasi-resonant switching converter, and corresponding control method
JP2007037297A (ja) 力率改善回路
US10965209B2 (en) Power supply controller with delay adjustment
JP6935855B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JPH11332220A (ja) 直流電源回路
CN109075710B (zh) 开关电源控制电路及开关电源装置
JP6933307B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2009268238A (ja) Pwm制御回路及びこれを備える昇圧型力率改善回路
JPH10164828A (ja) 電源回路
JPH04156275A (ja) スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150