JPWO2020067265A1 - アイウェア、及び、プログラム - Google Patents

アイウェア、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020067265A1
JPWO2020067265A1 JP2020549340A JP2020549340A JPWO2020067265A1 JP WO2020067265 A1 JPWO2020067265 A1 JP WO2020067265A1 JP 2020549340 A JP2020549340 A JP 2020549340A JP 2020549340 A JP2020549340 A JP 2020549340A JP WO2020067265 A1 JPWO2020067265 A1 JP WO2020067265A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
external terminal
state
electronic glasses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020549340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108701B2 (ja
Inventor
竜貴 菅
竜貴 菅
孝文 大戸
孝文 大戸
昭宏 村松
昭宏 村松
英一郎 彦坂
英一郎 彦坂
暁史 青野
暁史 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2020067265A1 publication Critical patent/JPWO2020067265A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108701B2 publication Critical patent/JP7108701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/083Electrooptic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/20Diffractive and Fresnel lenses or lens portions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

アイウェアは、フレームと、フレームに支持され、電気的制御により光学特性が変化する光学特性変化部を有するレンズと、外部端末から情報を受信する通信部と、外部端末から受信した情報に基づいて、光学特性変化部を制御する制御部と、を備える。

Description

本発明は、アイウェア、及び、プログラムに関する。
近年、使用者が身に付けることができる電子機器の開発が行われている。当該電子機器の例には、電圧によって度数を切替え可能な領域を有するアイウェア(例えば、電子メガネ)が含まれる(特許文献1参照)。
上述のアイウェアのレンズは、一方の面に透明な第一電極が配置された透明な第一基板と、一方の面に透明な第二電極が配置された透明な第二基板と、第一電極と第二電極との間に配置された液晶層と、を有する。具体的には、第一基板の少なくとも一部には、同心円状の複数の突条が形成された回折領域が設けられている。液晶層は、第一基板の厚さ方向において回折領域と対向する位置に配置されている。
液晶層は、電圧の印加の有無に応じて、その屈折率が変化するように構成されている。液晶層への電圧の印加の有無に対応して液晶層の屈折率が変わると、レンズにおける液晶層に対応する部分(以下、「光学特性変化部」と称する。)の度数が変わる。
特表2010−532496号公報
上述のような光学特性変化部を有するアイウェアの場合、スマートフォンやパソコンなどの外部端末と連携して、光学特性変化部の制御を行うことは意図されていない。
本発明は、上述のような状況に鑑みなされたものであり、アイウェアが外部端末と連携して光学特性変化部の制御を行うことができる技術を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係るアイウェアは、フレームと、フレームに支持され、電気的制御により光学特性が変化する光学特性変化部を有するレンズと、外部端末から第一情報を受信する通信部と、第一情報に基づいて、光学特性変化部を制御する制御部と、を備える。
本発明の一態様に係るプログラムは、アイウェアと無線接続される外部端末に搭載されたコンピュータに、外部端末に関する情報、アイウェアに関する情報、及び、アイウェアのユーザに関する情報のうちの少なくとも一つの情報である第一情報を検出する処理と、第一情報をアイウェアに送信する処理と、を実施させる。
本発明によれば、アイウェアは、外部端末と連携して光学特性変化部の制御を行うことができる。
図1は、電子メガネの斜視図である。 図2は、実施形態1に係る電子メガネの内部回路及びシステム構成の一例を示すブロック図である。 図3は、レンズの断面図である。 図4Aは、電子メガネの前傾角度について説明するための模式図である。 図4Bは、電子メガネの前傾角度について説明するための模式図である。 図4Cは、電子メガネと外部端末との距離について説明するための模式図である。 図4Dは、電子メガネと外部端末との距離について説明するための模式図である。 図5は、外部端末の構成の一例を示すブロック図である。 図6は、外部端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 図7は、サーバの構成の一例を示すブロック図である。 図8は、自動起動制御のフローチャートである。 図9は、自動停止制御のフローチャートである。 図10は、超過予防制御のフローチャートである。 図11は、使用状態改善制御のフローチャートである。 図12は、実施形態2に係る電子メガネの内部回路及びシステム構成の一例を示すブロック図である。 図13は、外部端末の構成の一例を示すブロック図である。 図14は、外部端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 図15は、電子メガネ、外部端末、及び、サーバの記憶部に記憶されるデータのデータ構造を説明するための図である。 図16Aは、電子メガネGのオートモードにおける動作を示すフローチャートである。 図16Bは、図16Aの処理1のフローチャートである。 図16Cは、図16Aの処理2のフローチャートである。 図17Aは、自動学習制御のフローチャートである。 図17Bは、図17Aの処理3のフローチャートである。 図17Cは、図17Aの処理4のフローチャートである。
本発明のいくつかの実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。本明細書の全体を通じて同一要素には、特に断らない限り、同一符号を付す。添付の図面と共に以下に記載される事項は、例示的な実施形態を説明するためのものであり、唯一の実施形態を示すためのものではない。例えば、実施形態において動作の順序が示された場合、動作の順序は、全体的な動作として矛盾が生じない範囲で、適宜に変更されてもよい。以下、説明の便宜上、実施形態1と実施形態2とに分けて説明するが、実施形態1と実施形態2とは、適宜組み合わせてよい。実施形態1及び実施形態2において、異なる符号が付された要素同士であっても、これらの要素同士は、技術的に矛盾しない範囲において、同一のハードウェアにより構成されてよい。
[実施形態1]
以下、本発明の実施形態1に係るアイウェアの構成について説明する。アイウェアは、例えば、図1に示す電子メガネGであってよい。
図1は、電子メガネGの斜視図である。図2は、電子メガネGの内部回路及びシステム構成の一例を示すブロック図である。
<電子メガネ>
電子メガネGは、フレーム10、一対のレンズ11、操作入力部12、電源13、通信部14、角度検出部15、距離検出部16、照度検出部17、動作検出部18、記憶部19、及び、制御部20などを有する。なお、以下の説明では、フロント10aが配置される部分を電子メガネGの正面(前方)として説明する。
電子メガネGのユーザ(装着者)は、フレーム10に設けられた操作入力部12を操作(例えば、タッチ操作)することにより、レンズ11の第一領域11aにおける特性変化部111(図3参照)の光学特性(度数又は光の透過率など)を切り替える。特性変化部111は、光学特性変化部の一例に該当する。
ユーザにより操作入力部12が操作されると、制御部20は、当該操作に基づいて、特性変化部111に電圧を印可した状態(以下、「ON状態」という。)と、電圧を印可しない状態(以下、「OFF状態」という。)とを切り替える。特性変化部111のON状態は、電子メガネGのON状態でもある。また、特性変化部111のOFF状態は、電子メガネGのOFF状態でもある。
<レンズ>
図3は、一対のレンズ11の構成の一例を示す断面模式図である。図3は、図1のA−A断面図である。以下の説明では、電子メガネGの右眼用のレンズ11について説明する。
レンズ11は、電圧によりその度数を切替え可能な第一領域(電気活性領域)11aと、第一領域11a以外の領域に設けられた第二領域11bと、を有する。
<第一領域>
図3に示すように、第一領域11aは、後側(図3における下側)から順に、第一基板110、特性変化部111、及び、第二基板112などを有する。
第一領域11aは、特性変化部111のOFF状態において、第二領域11bの度数とほぼ同じ度数を有する。一方、第一領域11aは、特性変化部111のON状態において、第二領域11bの度数と異なる度数を有する。
<特性変化部>
特性変化部111は、後側から順に、回折構造110a、第一電極111a、液晶モジュール111c、及び、第二電極111eなどを有する。
特性変化部111は、液晶モジュール111cに電圧が印加されたON状態で、所定の屈折率を有する。なお、電圧の印加によって変化する特性変化部111の光学特性は、屈折率に限らない。一例として、レンズがエレクトロクロミックレンズの場合には、電圧の印加により変化する特性変化部111の光学特性は、光の透過率であってよい。
<フロント>
図1に示すように、フロント10aは、一対のレンズ11を支持する一対のリム10dと、一対のリム10dを幅方向に互いに接続するブリッジ10eと、を有する。リム10dの形状は、レンズ11の形状に対応する形状である。ブリッジ10eは、使用者の鼻に接触する一対の鼻パッド10fを有する。
図1に示すように、フロント10aの内部(例えば、内周面に形成された凹溝)には、レンズ11の第一電極111a及び第二電極111eと、後述の制御部20とを、それぞれ電気的に接続するための配線21が設けられている。
なお、第一電極111a及び第二電極111eと、配線21の導通部(不図示)とは、導電ゴムなどの導電部材(不図示)により接続されてよい。
<テンプル>
一対のテンプル10b、10cは、電子メガネGにおいてほぼ左右対称となるように形成されており、互いに同一の構成要素を有する。そこで、以下の説明では、右側(幅方向における一方側)用のテンプル10bについて説明する。
テンプル10bは、その前端部においてフロント10aに接続されている。例えば、テンプル10bは、回転可能にフロント10aのリム10dに係合されてよい。図1に示すように、テンプル10bは、筐体10gを有する。
<操作入力部>
操作入力部12は、筐体10gに保持されている。操作入力部12は、例えば、静電容量方式の検出パッドを有する。検出パッドは、タッチセンサとして使用されうる公知の検出パッドであってよい。操作入力部12は、ユーザの指が操作入力部12に接触したときに、当該接触によって生じる静電容量の変化を検出してよい。
<操作入力の例>
操作入力部12は、例えば、ユーザの操作入力部12に対する操作入力(タッチ操作)を受け付ける。操作入力部12は、複数種類の操作入力を受け付ける。既述の制御部20は、操作入力部12が受け付けた操作入力に対応する制御を行う。以下、操作入力の一例について説明する。
第一操作入力は、特性変化部111をOFF状態からON状態に切り替えるための入力である。操作入力部12は、特性変化部111のOFF状態において、第一操作入力を受け付けてよい。
第二操作入力は、特性変化部111をON状態からOFF状態に切り替えるための入力である。操作入力部12は、特性変化部111のON状態において、第二操作入力を受け付けてよい。
<電源>
電源13は、操作入力部12、通信部14、角度検出部15、距離検出部16、照度検出部17、動作検出部18、記憶部19、及び、制御部20などに電力を供給する。本実施形態では、電源13は、テンプル10b、10cの他端部(後端部)に着脱可能に保持される充電式のバッテリーパックである。
<通信部>
通信部14は、後述の外部端末5と無線通信により通信する。そのため、通信部14は、例えば、情報の送信部及び受信部(不図示)を備えてよい。通信部14による外部端末5との通信は、例えば、制御部20によって制御されてよい。
無線通信は、WiFi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、無線LAN、又は、NFC(Near Field Communication)などであってよい。
通信部14は、後述のサーバ7とネットワークNを介して通信する機能を有してもよい。通信部14によるサーバ7との通信は、例えば、制御部20によって制御されてよい。
通信部14は、外部端末5から情報を受信する。通信部14が外部端末5から受信する情報は、例えば、外部端末5の状態に関する情報(以下、「端末状態情報」と称する。)、電子メガネGの状態に関する情報(以下、「メガネ状態情報」と称する。)、及び、電子メガネGのユーザの状態に関する情報(以下、「ユーザ状態情報」と称する。)のうちの少なくとも一つの情報を含んでよい。通信部14は、受信した情報を、制御部20に送る。このような情報は、制御部20によって実施される、特性変化部111の制御に用いられてよい。なお、端末状態情報、メガネ状態情報、及び、ユーザ状態情報は、第一情報の一例に該当する。
端末状態情報は、例えば、外部端末5の使用開始を示す情報を含んでよい。使用開始を示す情報は、例えば、外部端末5の電源がOFF状態からON状態へと切り替わったことを示す情報であってよい。また、使用開始を示す情報は、外部端末5のスリープ状態が解除されたことを示す情報であってよい。また、使用開始を示す情報は、外部端末5において、特定のアプリケーションが起動されたことを示す情報であってよい。特定のアプリケーションは、複数であってもよい。特定のアプリケーションは、外部端末5に予め登録されたアプリケーションであってよい。また、使用開始を示す情報は、外部端末5において、ユーザの操作入力が行われたことを示す情報であってよい。
また、端末状態情報は、使用を開始したアプリケーションによって外部端末5の画面に表示される文字のフォントの大きさに関する情報(文字のサイズ情報ともいう。)、又は、外部端末5の画面の明るさ(輝度)を示す情報などを含んでよい。
なお、使用開始を示す情報は、外部端末5のカメラ又はセンサが、電子メガネGが所定距離内(位置)に入ったことを認識したことを示す情報であってよい。
端末状態情報は、例えば、外部端末5の使用終了を示す情報を含んでよい。使用終了を示す情報は、例えば、外部端末5の電源がON状態からOFF状態へと切り替わったことを示す情報であってよい。また、使用終了を示す情報は、外部端末5がスリープ状態に切り替わったことを示す情報であってよい。
また、使用終了を示す情報は、外部端末5において、特定のアプリケーションが終了されたことを示す情報であってよい。また、使用終了を示す情報は、外部端末5において、ユーザの操作入力が所定時間行われていないことを示す情報であってよい。
また、使用終了を示す情報は、外部端末5のカメラ又はセンサが、電子メガネGが所定距離外(位置)に出たことを認識したことを示す情報であってよい。また、使用終了を示す情報は、外部端末5の加速度センサや角速度センサが、外部端末5が所定の加速度又は角速度で動いたことを認識したことを示す情報であってよい。
また、端末状態情報は、例えば、外部端末5の画面の明るさ(輝度)と、外部端末5の周辺環境光との差に関する情報を含んでよい。また、端末状態情報は、ユーザの眼(電子メガネGでもよい。)から外部端末5までの距離に関する情報であってよい。
メガネ状態情報は、電子メガネGの角度(姿勢)に関する情報、及び、電子メガネGの移動(動き)に関する情報のうちの少なくとも一つの情報を含んでよい。
ユーザ状態情報は、ユーザの姿勢に関する情報、ユーザ又は電子メガネGと外部端末5との距離に関する情報、及び、外部端末5の使用継続時間に関する情報のうちの少なくとも一つの情報を含んでよい。また、ユーザ状態情報は、外部端末5の撮像部54によって撮像されたユーザの撮像画像情報を含んでもよい。
<角度検出部>
角度検出部15は、第一角度検出部の一例に該当し、例えば、電子メガネGのテンプル10bに設けられた角度センサである。角度検出部15は、テンプル10cに設けられてもよい。また、角度検出部15は、フロント10aに設けられてもよい。
角度検出部15は、電子メガネGの角度に関する情報を検出する。角度検出部15は、所定の時間間隔で、電子メガネGの角度を検出してよい。角度検出部15は、例えば、水平方向(図4A及び図4Bの直線L1参照)に対する電子メガネGの前傾角度θを検出してよい。例えば、図4Aに示すように、電子メガネGのテンプル10bが水平方向に平行な状態における前傾角度θを、基準状態における前傾角度と定めてよい。前傾角度θは、図4Bに示すように、電子メガネGが基準状態から、前傾するほど大きくなる。
前傾角度θが0°の状態で、ユーザは、正面を向いていると判断される。また、前傾角度θが大きくなるほど、ユーザの顔が下方を向いていると判断される。角度検出部15は、検出値(角度情報)を、制御部20に送ってよい。角度検出部15は、検出値(角度情報)を、記憶部19に送ってもよい。
<距離検出部>
距離検出部16は、例えば、電子メガネGのフロント10aに設けられた赤外線測距センサ、超音波測距センサ、又は、レーザ測距センサなどの測距センサである。距離検出部16は、電子メガネGと、レンズ11の光軸方向(以下、単に「光軸方向」と称する。)において電子メガネGと対向する物体との距離L(図4C及び図4D参照)を検出する。なお、図4Cにおいて、外部端末5は、スマートフォン又はタブレット端末である。また、図4Dにおいて、外部端末5は、デスクトップ型パソコンである。
例えば、距離検出部16は、電子メガネGと、光軸方向において電子メガネGと対向する外部端末5(具体的には、外部端末5の表示部53)との距離Lを検出する。距離検出部16は、検出値(距離情報)を制御部20に送ってよい。角度検出部15は、検出値(距離情報)を、記憶部19に送ってもよい。
なお、距離検出部16は、上記距離Lを、外部端末5から取得してもよい。外部端末5は、上記距離Lを、カメラなどの撮像装置で撮像した画像に基づいて算出してよい。一例として、外部端末5は、撮像の際、オートフォーカス機能により合焦した距離の情報に基づいて上記距離Lを算出してよい。なお、外部端末5が算出する距離情報は、ユーザ状態情報の一例に該当する。
<照度検出部>
照度検出部17は、例えば、電子メガネGのフロント10aに設けられた照度センサである。照度検出部17は、周囲の照度を検出する。照度検出部17は、検出値(照度情報)を制御部20に送ってよい。角度検出部15は、検出値(照度情報)を、記憶部19に送ってもよい。照度検出部17は、例えば、紫外線照度センサであってもよい。
なお、照度検出部17は、照度情報を外部端末5から取得してもよい。外部端末5は、カメラなどの撮像装置の撮像情報、又は、照度センサの検出値に基づいて、電子メガネGの周囲の照度情報を取得してよい。なお、照度情報は、メガネ状態情報の一例に該当する。
<動作検出部>
動作検出部18は、電子メガネGが移動している(つまり、ユーザが移動している。)ことを検出する。また、動作検出部18は、電子メガネGのユーザの歩行動作、立ち上がる動作、及び、座る動作のうちの少なくとも一つの動作を検出してよい。動作検出部18は、例えば、フレーム10(フロント10a又はテンプル10b、10c)に設けられた角速度センサ又は加速度センサである。動作検出部18は、検出値(動作情報)を、制御部20に送ってよい。動作検出部18は、検出値(動作情報)を、記憶部19に送ってもよい。
なお、上記動作情報は、制御部20により、電子メガネGのユーザを遠隔地から見守っている人(例えば、家族など)の端末(以下、「見守り端末」と称する。)などに送信されてよい。上記見守っている人は、見守り端末の表示部に表示された上記動作情報に基づいて、電子メガネGのユーザが活動していることを知ることができる。
<記憶部>
記憶部19は、通信部14が外部端末5から取得した情報を記憶する。具体的には、記憶部19は、通信部14が外部端末5から取得した端末状態情報、メガネ状態情報、及び、ユーザ状態情報のうちの少なくとも一つの情報を記憶してよい。
また、記憶部19は、電子メガネGの各検出部により検出された角度情報、距離情報、照度情報、及び、動作情報のうち少なくとも一つの情報(以下、「使用状況に関する情報」と称する。)を記憶してもよい。
記憶部19は、ユーザに関する情報(例えば、ユーザID)と対応付けて、使用状況に関する情報を記憶してもよい。また、記憶部19は、電子メガネGに関する情報(例えば、グラスID)と対応付けて、使用状況に関する情報を記憶してよい。グラスIDは、電子メガネGを識別するための情報である。
記憶部19は、外部端末5の使用開始時間、外部端末5の使用終了時間、及び、外部端末5の使用継続時間のうちの少なくとも一つの時間を記憶してよい。
記憶部19は、特性変化部111のON状態の継続時間を記憶してよい。
<制御部>
制御部20は、配線21を介して、操作入力部12の検出パッド、第一電極111a、及び、第二電極111eに電気的に接続されている。このような制御部20は、既述の通信部14、角度検出部15、距離検出部16、照度検出部17、動作検出部18、及び、記憶部19の機能を制御する。
制御部20は、操作入力部12が対象物の接触を検出したときに、一対のレンズ11に電圧を印加するか、又は、一対のレンズ11への電圧の印加を停止して、第一領域11aの度数又は光の透過率を切替える(図2参照)。
具体的には、制御部20は、操作入力部12が、特性変化部111への電圧の印加を停止することを示す情報を受け付けた場合に、特性変化部111への電圧の印加を停止する。
また、制御部20は、操作入力部12が、特性変化部111に電圧を印加することを示す情報を受け付けた場合には、特性変化部111に電圧を印加する。
制御部20は、通信部14が外部端末5から受信した情報に基づいて、特性変化部111を制御する。具体的には、制御部20は、通信部14が外部端末5から受信した端末状態情報、メガネ状態情報、及び、ユーザ状態情報のうちの少なくとも一つの情報に基づいて特性変化部111を制御してよい。上記一つの情報は、第一情報の一例に該当する。
より具体的には、制御部20は、通信部14から外部端末5の使用開始を示す情報を取得した場合、一対のレンズ11に電圧を印加して、電子メガネGをON状態としてよい。
また、制御部20は、通信部14から外部端末5の使用開始を示す情報を取得した場合、この情報と、角度検出部15から取得した角度情報に基づいて、電子メガネGをON状態にするか否かを判定してもよい。具体的には、制御部20は、通信部14から外部端末5の使用開始を示す情報を取得した場合、角度検出部15から取得した角度情報に基づいて、ユーザの姿勢を検出する。そして、ユーザの姿勢が、外部端末5の使用に適した姿勢である場合に、電子メガネGをON状態としてもよい。
また、制御部20は、通信部14から外部端末5の使用終了を示す情報を取得した場合、一対のレンズ11への電圧の印加を停止して、電子メガネGをOFF状態としてよい。
制御部20は、後述の電子メガネの自動起動制御によって電子メガネGがON状態となった場合に、電子メガネGのON状態の継続時間(以下、単に「ON状態の継続時間」と称する。)を取得する。そして、制御部20は、ON状態の継続時間が、所定時間以上であるか否かを判定する。制御部20は、ON状態の継続時間が所定時間以上である場合、ON状態の継続時間が所定時間を超えたことを示す情報(以下、「時間超過情報」と称する。)を外部端末5に送信するように、通信部14を制御する。
制御部20は、照度検出部17から取得した照度情報に基づいて、外部端末5の周辺の環境光の明るさ(照度)と、外部端末5の表示部53の明るさ(輝度)との差(以下、「明るさの差」と称する。)を算出してよい。制御部20は、外部端末5の表示部53の明るさに関する情報を、外部端末5から取得してよい。
制御部20は、明るさの差が、所定値以上であるか否かを判定してよい。明るさの差が所定値以上の場合、制御部20は、使用状態改善情報を外部端末5に送信するように、通信部14を制御してよい。使用状態改善情報は、外部端末5において使用状態改善処理を実施させるための情報である。この場合に外部端末5において実施される使用状態改善処理は、例えば、明るさの差が所定値以上であることを示す情報を表示部53に表示する処理であってよい。また、使用状態改善処理は、明るさの差を小さくするように促す情報を表示部53に表示する処理であってよい。又、使用状態改善処理は、明るさの差が小さくなるように外部端末5の表示部53の明るさ(輝度)を調整する処理であってよい。
制御部20は、取得した角度情報、距離情報、照度情報、及び、動作情報のうち少なくとも一つの情報(使用状況に関する情報)を、電子メガネGに接続されたサーバ7に送信するように、通信部14を制御してもよい。制御部20は、使用状況に関する情報に、電子メガネGのユーザに関する情報(例えば、ユーザID)を含めてよい。
制御部20は、使用状況に関する情報に、電子メガネGに関する情報(例えば、グラスID)を含めてよい。なお、使用状況に関する情報は、角度検出部15、距離検出部16、照度検出部17、及び、動作検出部18から取得した情報であってよい。また、使用状況に関する情報は、記憶部19に記憶された情報であってもよい。
制御部20は、特性変化部111のON状態及び/又はOFF状態において、動作検出部18から取得した動作情報に基づいて、ユーザが動作していること、及び/又は、ユーザの動作時間などの情報(以下、「ユーザの動作情報」と称する。)を検出してよい。制御部20は、ユーザの動作情報を、上記見守り端末に送信するように、通信部14を制御してよい。
制御部20は、取得した角度情報に基づいて、ユーザの姿勢を判定してよい。例えば、電子メガネGの前傾角度θ(図4B参照)が所定角度以上の場合に、制御部20は、ユーザの姿勢が悪いと判定してよい。また、電子メガネGの前傾角度θが所定角度より小さい場合に、制御部20は、ユーザの姿勢が良いと判定してよい。制御部20は、ユーザの姿勢が悪い(適切でない)場合に、使用状態改善情報を外部端末5に送信するように、通信部14を制御してよい。使用状態改善情報は、制御部の判定結果に関する情報の一例に該当する。
制御部20は、取得した距離情報に基づいて、ユーザの姿勢を判定してもよい。例えば、電子メガネGと外部端末5との距離L(図4C参照)が所定値以下の場合に、制御部20は、ユーザの姿勢が悪いと判定してよい。また、電子メガネGと外部端末5との距離Lが所定値より大きい場合に、制御部20は、ユーザの姿勢が良いと判定してよい。制御部20は、ユーザの姿勢が悪い(適切でない)場合に、使用状態改善情報を外部端末5に送信するように、通信部14を制御してよい。使用状態改善情報は、制御部の判定結果に関する情報の一例に該当する。
制御部20は、取得した角度情報及び/又は取得した距離情報を、記憶部19に順次記憶させてよい。制御部20は、現在の角度情報及び/又は現在の距離情報と、記憶部19に記憶された過去の角度情報及び/又は距離情報に基づいて、ユーザの姿勢の継続時間を算出してよい。
制御部20は、ユーザの姿勢が悪い状態が、所定時間以上続いているか否かを判定してもよい。制御部20は、ユーザの姿勢が悪い状態が、所定時間以上続いている場合に、使用状態改善情報を外部端末5に送信するように、通信部14を制御してよい。使用状態改善情報は、外部端末5において使用状態改善処理を実施させるための情報である。使用状態改善情報は、判定結果に関する情報の一例に該当する。
制御部20は、ユーザの姿勢が悪い状態が、所定時間以上続いた場合に、疲労通知情報を外部端末5に送信するように、通信部14を制御してよい。疲労通知情報は、外部端末5において疲労改善処理を実施させるための情報である。
以上のような制御部20により具現される機能は、集積回路により実現されてもよいし、制御部20が、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実施することにより実現されてもよい。
例えば、制御部20として機能するCPUは、上述の各機能を実行するためのプログラムを、記憶部19として機能するROMから読み出してRAMに展開し、展開したプログラムを実行して、上述の各機能部の動作を制御してよい。電子メガネGのハードウェア構成は、後述の外部端末5のハードウェア構成とほぼ同じであってよい。このため、電子メガネGのハードウェア構成は、後述の外部端末5のハードウェア構成の説明を適宜援用してよい。
なお、図示は省略するが、電子メガネGは、ユーザの心拍や血流などの身体情報を取得する検出部を、電子メガネGがユーザの身体の一部に接する鼻パッドやテンプル、耳当て部に有してもよい。
<サーバへのデータ送信のタイミング>
以下、電子メガネGが、電子メガネGの使用状況に関する情報を、サーバ7に送信する送信方法について説明する。
第一の送信方法は、電子メガネGにおいて、使用状況に関する情報(角度情報、距離情報、照度情報、及び、動作情報など)が検出されるたびに、電子メガネGが、検出された使用状況に関する情報をサーバ7に送信する方法である。
第二の送信方法は、電子メガネGが、所定のタイミングで、記憶部19に記憶されている使用状況に関する情報をサーバ7に送信する方法である。所定のタイミングは、例えば、電子メガネGがON状態からOFF状態に切り替わったタイミング、電子メガネGがOFF状態からON状態に切り替わったタイミング、又は、電子メガネGが一定時間使用されていない状態(例えば、電子メガネGの使用状況に関する情報である角度情報や照度情報、動作情報などが一定時間変化していない状態)が続いたタイミングであってよい。
第三の送信方法は、外部端末5を介して、使用状況に関する情報をサーバ7に送る方法である。電子メガネGは、所定のタイミングで使用状況に関する情報を外部端末5に送信してよい。外部端末5は、受信した使用状況に関する情報を、所定のタイミングでサーバ7に送信してよい。
外部端末5は、使用状況に関する情報を電子メガネGから受信するたびに、使用状況に関する情報をサーバ7に送信してもよい。あるいは、外部端末5は、受信した使用状況に関する情報を記憶部58に記憶し、記憶部58に記憶された使用状況に関する情報を、所定のタイミングでサーバ7に送信してよい。
第四の送信方法は、サーバ7と通信する機能及び電子メガネGに電源を供給する機能を有する充電器(不図示)を介して、使用状況に関する情報をサーバ7に送信する方法である。第四の送信方法の場合、電子メガネGの使用状況に関する情報は、充電器により電子メガネGを充電する際、充電器の通信部を介して、サーバ7に送信されてよい。この場合、使用状況に関する情報は、充電池を含むユニット(不図示)に含まれる記憶部に蓄積されていてもよい。
<外部端末>
図5に示すように、外部端末5は、通信部51、入力部52、表示部53、撮像部54、状態取得部55、距離検出部56、画像認識部57、記憶部58、及び、制御部59などを有する。
外部端末5は、スマートフォン、タブレット端末、デスクトップ型コンピュータ、及び、ラップトップ型コンピュータなどである。
<通信部>
通信部51は、電子メガネGと無線通信により通信する。また、通信部51は、ネットワークNを介してサーバ7と通信してもよい。そのため、通信部51は、例えば、情報の送信部及び受信部(不図示)を備えてよい。通信部51による電子メガネGとの通信は、例えば、制御部59によって制御されてよい。
<通信部が送信する情報について>
通信部51は、情報を電子メガネGに送信する。具体的には、通信部51は、端末状態情報、メガネ状態情報、及び、ユーザ状態情報のうちの少なくとも一つの情報を、電子メガネGに送信してよい。なお、端末状態情報、メガネ状態情報、及び、ユーザ状態情報は、第一情報の一例に該当する。
ユーザ状態情報は、例えば、撮像部54によって撮像された撮像画像情報を含んでよい。また、ユーザ状態情報は、距離検出部56の検出値(距離情報)を含んでよい。
通信部51は、情報をサーバ7に送信してもよい。具体的には、通信部51は、端末状態情報、メガネ状態情報、及び、ユーザ状態情報のうちの少なくとも一つの情報を、サーバ7に送信してよい。
<通信部が受信する情報について>
通信部51は、電子メガネGから、既述の時間超過情報を受信してよい。通信部51は、受信した時間超過情報を、制御部59に送ってよい。
通信部51は、電子メガネGから、既述の使用状態改善情報を受信してよい。通信部51は、受信した使用状態改善情報を、制御部59に送ってよい。
通信部51は、電子メガネGから、既述の疲労通知情報を受信してよい。通信部51は、受信した疲労通知情報を、制御部59に送ってよい。
<入力部>
入力部52は、情報の入力を受け付ける。例えば、ユーザからの入力情報が、入力部52によって受け付けられて制御部59に入力される。
<表示部>
表示部53は、情報を表示する。表示部53に表示される情報は、例えば、記憶部58に記憶された情報でもよいし、制御部59によって生成された情報でもよい。
入力部52と表示部53とは、個別のデバイスによって構成されてもよいし、例えば、タッチパネルディスプレイのように、情報の入力と出力(表示)とを並行して行えるデバイスに一体化されてもよい。
<撮像部>
撮像部54は、例えば、外部端末5に搭載されたカメラモジュールである。撮像部54は、撮像画像情報を、制御部59に送る。例えば、撮像部54は、制御部59の制御下で、外部端末5のユーザの顔を撮像する。
撮像部54は、撮像画像情報を、制御部59に送る。撮像画像情報には、ユーザの顔画像に関する情報(以下、「顔画像情報」と称する。)、及び/又は、ユーザが装着する電子メガネGの画像に関する情報(以下、「メガネ画像情報」と称する。)が含まれてよい。メガネ画像情報は、グラスIDとして利用してもよい。顔画像情報は、ユーザ状態情報の一例に該当する。また、メガネ画像情報は、メガネ状態情報の一例に該当する。
<状態取得部>
状態取得部55は、制御部59の制御下で、外部端末5の状態を示す情報(端末状態情報)を取得する。端末状態情報は、既述の通りである。状態取得部55は、取得した端末状態情報を、制御部59に送る。
<距離検出部>
距離検出部56は、取得した撮像画像情報に基づいて、外部端末5と、外部端末5に対向する物体(ユーザの顔、又は、電子メガネGなど)との距離を検出する。距離検出部56は、検出値(距離情報)を制御部59に送る。なお、距離検出部56が実施する距離の検出方法は、公知の方法であってよい。距離検出部56が検出する距離情報は、ユーザ情報の一例に該当する。
<画像認識部>
画像認識部57は、取得した撮像画像情報に基づいて、外部端末5を使用するユーザの認証を行う。画像認識部57は、取得した撮像画像情報に含まれるユーザの顔画像情報に基づいて、ユーザの認証を行ってよい。また、画像認識部57は、取得した撮像画像情報に含まれるメガネ画像情報に基づいて、ユーザの認証を行ってもよい。
ユーザの認証は、例えば、記憶部58に登録された顔画像情報(以下、「登録顔画像情報」と称する。)と、取得した撮像画像情報に含まれる顔画像情報とを比較することにより行われてよい。また、ユーザの認証は、記憶部58に登録されたメガネ画像情報(以下、「登録メガネ画像情報」と称する。)と、取得した撮像画像情報に含まれるメガネ画像情報とを比較することにより行われてよい。なお、電子メガネGの画像は、グラスIDとして使用されてもよい。
画像認識部57は、ユーザ及び/又は電子メガネが認証された場合、認証されたことを示す情報(以下、「認証情報」と称する。)を制御部59に送る。
<記憶部>
記憶部58は、登録顔画像情報及び/又は登録メガネ画像情報などを記憶する。記憶部58は、登録顔画像情報及び登録メガネ画像情報を、ユーザ情報(ユーザIDなど)に対応付けて記憶してよい。
<制御部>
制御部59は、例えば、上述した外部端末5のエレメント51〜58それぞれの動作を制御する。
制御部59は、情報を電子メガネGに送信するように、通信部51を制御する。例えば、制御部59は、画像認識部57から認証情報を取得した場合、情報を電子メガネGに送信するように、通信部51を制御してもよい。なお、通信部51が電子メガネGに送信する情報は、端末状態情報、ユーザ状態情報、及び、メガネ状態情報のうちの少なくとも一つの情報を含んでよい。
制御部59は、表示部53に表示させる情報に応じた表示制御信号を表示部53に与えることによって、表示部53の表示状態を制御する。制御部59は、表示制御部の一例にも該当する。
具体的には、制御部59は、状態取得部55から外部端末5の使用開始を示す情報を取得した場合、電子メガネGをON状態にするか否かを選択させる画像を、表示部53に表示させてよい。
ユーザは、電子メガネGをON状態にするか否かを選択し、選択結果を入力部52に入力する。ユーザからの入力情報は、入力部52に受け付けられて、制御部59に送られる。以下、電子メガネGをON状態にすることを示す入力を、ON入力と称する。
制御部59は、入力部52からON入力を取得した場合に、端末状態情報(外部端末5の使用開始を示す情報)を電子メガネGに送信するように、通信部51を制御する。
また、制御部59は、状態取得部55が外部端末5の使用終了を示す情報を取得した場合に、電子メガネGをOFF状態にするか否かを選択させる画像を、表示部53に表示させてよい。
ユーザは、電子メガネGをOFF状態にするか否かを選択し、選択結果を入力部52に入力する。ユーザからの入力情報は、入力部52に受け付けられて、制御部59に送られる。以下、電子メガネGをOFF状態にすることを示す入力を、OFF入力と称する。
制御部59は、入力部52からOFF入力を取得した場合に、端末状態情報(外部端末5の使用終了を示す情報)を電子メガネGに送信するように、通信部51を制御する。
制御部59は、時間超過情報を取得した場合、超過予防処理を実施してよい。超過予防処理は、例えば、表示部53に通知情報を表示させる処理である。通知情報は、外部端末5を使い過ぎていることを示す情報を含んでよい。通知情報は、アラート情報の一例に該当する。
また、超過予防処理は、外部端末5をスリープ状態に切り替える処理を含んでよい。なお、制御部59は、表示部53に通知情報を表示してから所定時間が経過した後、外部端末5をスリープ状態に切り替えてもよい。
制御部59は、スリープ状態に切り換える前に、スリープ状態への切り替えを延長するか否かを選択させる画像を、表示部53に表示させてよい。ユーザは、延長するか否かを選択し、選択結果を入力部52に入力する。ユーザからの入力情報は、入力部52に受け付けられて、制御部59に送られる。なお、延長することを示す入力を、延長入力と称する。
制御部59は、入力部52から延長入力を取得した場合に、端末状態情報の送信を延長するように、通信部51を制御する。端末状態情報の送信を延長する時間(以下、「延長時間」と称する。)は適宜設定されてよい。延長時間は、例えば、5分であってよい。延長選択画像の表示は、延長時間に対応する間隔で、複数回(例えば、2回)行われてもよい。
また、制御部59は、時間超過情報を取得した場合、又は、疲労通知情報を取得した場合に、疲労改善処理を実施してよい。疲労改善処理は、例えば、リフレッシュ画像(例えば、ユーザに運動を促す画像)を表示部53に表示させる処理である。ユーザに運動を促す画像は、例えば、カーソルが左右に動く画像であってよい。ユーザは、左右に動くカーソルを眼で追うことによって、眼の運動を行うことができる。リフレッシュ画像は、眼を運動させる画像や眼を休ませる画像などを含んでよい。
制御部59は、運動を促す画像を、表示部53に表示させる前に、リフレッシュ画像の表示を延長するか否かを選択させる画像を、表示部53に表示させてよい。ユーザは、延長するか否かを選択し、選択結果を入力部52に入力する。ユーザからの入力情報は、入力部52に受け付けられて、制御部59に送られる。
制御部59は、延長入力を取得した場合に、リフレッシュ画像の表示を延長するように、表示部53を制御する。
制御部59は、使用状態改善情報を取得した場合、使用状態改善処理を実施する。使用状態改善処理は、例えば、表示部53に通知情報を表示させる処理である。この通知情報は、ユーザの姿勢が悪いことを示す情報を含んでよい。また、この通知情報は、姿勢の改善手段に関する情報を含んでよい。姿勢の改善手段に関する情報は、例えば、「もう少し頭を上げてください。」や「顔を外部端末から離してください。」などのメッセージであってよい。通知情報は、アラート情報の一例に該当する。
また、制御部59は、距離検出部56から距離情報を取得した場合に、取得した距離情報を電子メガネGに送信するように、通信部51を制御する。
また、制御部59は、距離検出部56から取得した距離情報に基づいて、ユーザの姿勢を判定してもよい。例えば、電子メガネGと外部端末5との距離L(図4C参照)が所定値以下の場合に、制御部59は、ユーザの姿勢が悪いと判定してよい。また、電子メガネGと外部端末5との距離Lが所定値より大きい場合に、制御部20は、ユーザの姿勢が良いと判定してよい。制御部59は、ユーザの姿勢が悪い場合、既述の使用状態改善処理を実施してよい。
制御部59は、記憶部58に記憶された長期的な距離情報に基づいて、電子メガネGのユーザの視力が低下しているか否かを判定してよい。例えば、ユーザの視力が徐々に悪くなっている場合、記憶部58に記憶された距離情報が徐々に小さくなっている場合がある。その場合は、制御部59は、ユーザの視力が低下していると判定する。
制御部59は、ユーザの視力が悪くなっていると判定した場合、視力の低下をユーザに通知するための通知情報(以下、「視力低下通知情報」と称する。)を、表示部53に表示させてよい。また、制御部59は、視力低下通知情報を表示部53に表示させた後、視力を測定するための表(以下、「視力測定画像」と称する。)を、表示部53に表示させてもよい。
制御部59は、ユーザの視力が悪くなっていると判定した場合、ユーザの視力に応じたサイズの文字を、表示部53に表示させてもよい。
<外部端末のハードウェア構成>
図6に示すように、外部端末5は、ハードウェア構成に着目した場合、例えば、プロセッサ1001、入力装置1002、出力装置1003、メモリ1004、ストレージ1005、及び、撮像装置1006を備えてよい。また、外部端末5は、通信インタフェース(IF)1007、センサ1008、及び、電源回路1009を備えてよい。これらのエレメント1001〜1009は、例えば、バス1010によって接続されてよい。
プロセッサ1001は、外部端末5の動作を制御する。プロセッサ1001は、演算能力を備えた回路又はデバイスの一例である。プロセッサ1001には、例えば、CPU(central processing unit)、MPU(micro processing unit)、及び、GPU(graphics processing unit)の少なくとも1つが用いられてよい。
入力装置1002は、図5に示した入力部52を含んでよい。入力装置1002は、外部端末5に対する情報の入力に用いられるデバイス、例えば、キーボード、タッチパネル、及び、マウスの少なくとも1つを含んでよい。入力装置1002を通じて、プロセッサ1001に情報が入力されてよい。
出力装置1003は、図5に示した表示部53を含んでよい。具体的には、出力装置1003は、表示部53に相当するディスプレイ(又は、モニタ)を含んでよい。ディスプレイは、タッチパネル式のディスプレイであってよい。タッチパネル式のディスプレイは、入力装置1002及び出力装置1003の双方に該当すると捉えてよい。
メモリ1004は、例えば、プロセッサ1001によって実施されるプログラム、及び、プログラムの実施に応じて処理されるデータ又は情報を記憶する。メモリ1004には、RAM(random access memory)及びROM(read only memory)が含まれてよい。RAMは、プロセッサ1001のワークメモリに用いられてよい。「プログラム」は、「ソフトウェア」あるいは「アプリケーション」と称されてもよい。
ストレージ1005は、プロセッサ1001によって実施されるプログラム、及び、プログラムの実施に応じて処理されるデータ又は情報を記憶する。
ストレージ1005は、ハードディスクドライブ(HDD)、又は、ソリッドステートドライブ(SSD)といった半導体ドライブ装置を含んでよい。半導体ドライブ装置の追加で又は代替で、フラッシュメモリのような不揮発性メモリが、ストレージ1005に含まれてもよい。メモリ1004及びストレージ1005が、記憶部58に該当すると捉えてよい。
プログラムには、後述の電子メガネGの自動起動制御を実施するためのプログラムが含まれてよい。プログラムを成すプログラムコードの全部又は一部は、メモリ1004及び/又はストレージ1005に記憶されてもよいし、オペレーティングシステム(OS)の一部に組み込まれてよい。
プログラム及び/又はデータは、プロセッサ1001による読み取りが可能な記録媒体に記録された形態で提供されてよい。記録媒体の一例としては、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、MO、DVD、ブルーレイディスク、及び、ポータブルハードディスクが上げられる。また、USB(universal serial bus)メモリなどの半導体メモリも記録媒体の一例である。
また、プログラム及び/又は情報は、アプリケーションサーバ(不図示)からネットワークNなどを介して外部端末5に提供(ダウンロード)されてもよい。通信IF1007を通じてプログラム及び/又は情報が外部端末5に提供されて、メモリ1004及び/又はストレージ1005に記憶されてよい。また、プログラム及び/又はデータは、入力装置1002を通じて外部端末5に提供されて、メモリ1004及び/又はストレージ1005に記憶されてもよい。
通信IF1007は、通信部51に該当し、電子メガネG及びサーバ7と通信するためのインタフェースである。通信IF1007は、無線通信のための無線インタフェースを備えてよい。また、通信IF1007は、有線通信のための有線インタフェースを備えてもよい。
プロセッサ1001が、記憶部58に記憶されたプログラムを読み出して実施することにより、外部端末5は、後述の電子メガネGの自動起動制御における外部端末5側の機能を実現する。プロセッサ1001がプログラムを実施することによって、既述の制御部59の各機能が具現される。
撮像装置1006は、例えば、外部端末5に搭載されたカメラモジュールである。撮像装置1006は、撮像部54に該当すると捉えてよい。
センサ1008は、距離検出部56に該当すると捉えてよい。
電源回路1009は、既述の各エレメント1001〜1008が動作するための電力を各エレメント1001〜1008のそれぞれに供給する。
<サーバ>
サーバ7は、図7に示すように、通信部71、記憶部72、及び、制御部73などを有する。なお、サーバのハードウェア構成については、既述の外部端末5のハードウェア構成とほぼ同様である。
<通信部>
通信部71は、電子メガネG及び/又は外部端末5と、ネットワークN(例えば、インターネット)を介して通信する。通信部71と、電子メガネG及び/又は外部端末5との通信は、有線通信であってもよいし、一部に無線通信を介してもよい。そのため、通信部71は、情報の送信部及び受信部(図示省略)などを備えてよい。電子メガネG及び/又は外部端末5との通信は、制御部73によって制御されてよい。
通信部71は、電子メガネGから、使用状況に関する情報を受信する。使用状況に関する情報は、既述の通りである。通信部71は、受信した使用状況に関する情報を、制御部73に送る。
<記憶部>
記憶部72は、取得した使用状況に関する情報を記憶する。記憶部72は、例えば、使用状況に関する情報に含まれる各情報を、互いに対応付けて記憶してよい。
記憶部72は、使用状況に関する情報を、ユーザ毎(例えば、ユーザID毎)に記憶してよい。また、記憶部72は、受信情報を、電子メガネG毎(例えば、グラスID毎)に記憶してよい。
記憶部72は、外部端末5から取得した端末状態情報、メガネ状態情報、及び、ユーザ状態情報のうちの少なくとも一つの情報を記憶してよい。
<電子メガネの通常動作>
つぎに、電子メガネGの通常動作の一例について説明する。まず、電子メガネGのOFF状態について説明する。電子メガネGのOFF状態では、レンズ11の第一領域11aにおいて、液晶モジュール111cの屈折率と、第一基板110及び第二基板112の屈折率とが、ほぼ同じとなる。このため、特性変化部111において、液晶モジュール111cに起因するレンズ効果は生じない。したがって、レンズ11において、第一領域11aの度数と、第二領域11bの度数とは、互いにほぼ同じとなる。
電子メガネGのOFF状態において、使用者の指が操作入力部12に接触すると、当該接触に基づく静電容量の変化が、操作入力部12の検出パッドによって検出される。この接触に基づく検出情報は、制御部20に送信される。制御部20は、電子メガネGのOFF状態において、取得した操作入力部12の検出情報に基づいて、特性変化部111に電圧を印加する。
これにより、特性変化部111の液晶モジュール111cにおける液晶材料の配向が変化して、液晶モジュール111cの屈折率が変化する(ON状態となる)。
電子メガネGのON状態では、液晶モジュール111cの屈折率と、第一基板110及び第二基板112の屈折率とが、互いに異なる。このため、第一領域11aにおいて、液晶モジュール111cに起因するレンズ効果が生じる。この結果、第一領域11aの度数が変化する。
電子メガネGのON状態において、操作入力部12が使用者の指の接触を検出すると、制御部20は、特性変化部111への電圧の印加を停止する。これにより、液晶モジュール111cにおける液晶材料の配向が、電圧印可前の状態に戻って、特性変化部111がON状態からOFF状態に切り替わる。
以上のように、本実施形態に係る電子メガネGでは、ユーザの指の接触を検知して、レンズ11の第一領域11aの度数を切替えることができる。
<電子メガネの自動起動制御>
つぎに、図8を参照して、電子メガネGの自動起動制御について説明する。図8は、電子メガネGの自動起動制御のフローチャートである。電子メガネGの自動起動制御は、電子メガネGに無線接続された外部端末5の使用が開始された場合に、外部端末5に連動して、電子メガネGをON状態にするための制御である。
このような自動起動制御は、外部端末5において実施される処理と、電子メガネGにおいて実施される処理とにより構成されている。自動起動制御は、電子メガネGと外部端末5とを備える、電子メガネの駆動制御システムにより実施される制御と捉えてもよい。
まず、図8のステップS101において、外部端末5の状態取得部55は、外部端末5の端末状態情報を取得する。そして、状態取得部55は、検出した端末状態情報を、制御部59に送る。
つぎに、図8のステップS102において、外部端末5の制御部59は、取得した端末状態情報が、外部端末5の使用開始を示す情報であるか否かを判定する。ステップS102において、端末状態情報が、外部端末5が使用開始を示す情報ではない場合(ステップS102で“NO”)、制御処理は、ステップS101に遷移する。一方、ステップS102において、端末状態情報が、外部端末5の使用開始を示す情報である場合(ステップS102で“YES”)、制御処理は、ステップS103に遷移する。
図8のステップS103において、外部端末5の制御部59は、端末状態情報(外部端末5の使用開始を示す情報)を電子メガネGに送信するように、通信部51を制御する。通信部51は、図8のステップS103において、端末状態情報(外部端末5の使用開始を示す情報)を電子メガネGに送信する。以上の、ステップS101〜ステップS103の制御処理は、外部端末5において実施される。
つぎに、図8のステップS104において、電子メガネGの通信部14は、外部端末5から端末状態情報を受信する。そして、通信部14は、端末状態情報を、制御部20に送る。
つぎに、図8のステップS105において、制御部20は、電子メガネGがOFF状態であるか否かを判定する。ステップS105において、電子メガネGがOFF状態ではない場合(つまり、ON状態の場合)、制御処理は終了する。一方、ステップS105において、電子メガネGがOFF状態の場合、制御処理はステップS106に遷移する。
つぎに、図8のステップS106において、制御部20は、電子メガネGをON状態とする。
<電子メガネの自動停止制御>
つぎに、図9を参照して、電子メガネGの自動停止制御について説明する。図9は、電子メガネGの自動停止制御のフローチャートである。電子メガネGの自動停止制御は、電子メガネGに無線接続された外部端末5の使用が終了された場合に、外部端末5に連動して、電子メガネGをOFF状態にするための制御である。
このような自動停止制御は、外部端末5において実施される処理と、電子メガネGにおいて実施される処理とにより構成されている。自動停止制御は、電子メガネGと外部端末5とを備える、電子メガネの駆動制御システムにより実施される制御と捉えてもよい。
まず、図9のステップS201において、外部端末5の状態取得部55は、外部端末5の端末状態情報を取得する。そして、状態取得部55は、検出した端末状態情報を、制御部59に送る。
つぎに、図9のステップS202において、外部端末5の制御部59は、取得した端末状態情報が、外部端末5の使用終了を示す情報であるか否かを判定する。ステップS202において、端末状態情報が、外部端末5が使用終了を示す情報ではない場合(ステップS202で“NO”)、制御処理は、ステップS201に遷移する。一方、ステップS202において、端末状態情報が、外部端末5の使用終了を示す情報である場合(ステップS202で“YES”)、制御処理は、ステップS203に遷移する。
図9のステップS203において、外部端末5の制御部59は、端末状態情報(外部端末5の使用終了を示す情報)を電子メガネGに送信するように、通信部51を制御する。通信部51は、図9のステップS203において、端末状態情報(外部端末5の使用終了を示す情報)を電子メガネGに送信する。以上の、ステップS201〜ステップS203の制御処理は、外部端末5において実施される。
つぎに、図9のステップS204において、電子メガネGの通信部14は、外部端末5から端末状態情報を受信する。そして、通信部14は、端末状態情報を、制御部20に送る。
つぎに、図9のステップS205において、制御部20は、電子メガネGがON状態であるか否かを判定する。ステップS205において、電子メガネGがON状態ではない場合(つまり、OFF状態の場合)、制御処理は終了する。一方、ステップS205において、電子メガネGがON状態の場合、制御処理はステップS206に遷移する。
つぎに、図9のステップS206において、制御部20は、電子メガネGをOFF状態とする。なお、上述の自動起動制御と自動停止制御とは、平行して実施されてよい。あるいは、自動停止制御は、自動起動制御により電子メガネGがON状態になった場合に実施されてもよい。この場合には、図9のステップS205の処理は省略されてもよい。
<電子メガネにおける使用時間の超過予防制御>
つぎに、図10を参照して、電子メガネGにおける使用時間の超過予防制御について説明する。図10は、使用時間の超過予防制御のフローチャートである。使用時間の超過予防制御は、上述の自動起動制御により電子メガネGがON状態となったことを前提として、電子メガネGのON状態の継続時間が所定時間以上となった場合に、電子メガネGに無線接続された外部端末5に超過予防処理を実施させるための制御である。
このような超過予防制御は、外部端末5において実施される処理と、電子メガネGにおいて実施される処理とにより構成されている。超過予防制御は、電子メガネGと外部端末5とを備える、電子メガネの駆動制御システムにより実施される制御と捉えてもよい。
まず、図10のステップS301において、電子メガネGの制御部20は、電子メガネGのON状態の継続時間を取得する。
つぎに、図10のステップS302において、電子メガネGの制御部20は、ON状態の継続時間が、所定時間以上であるか否かを判定する。ステップS302において、ON状態の継続時間が、所定時間未満と判定した場合には(ステップS302で“NO”)、制御処理はステップS301に遷移する。一方、ステップS302において、ON状態の継続時間が、所定時間以上と判定した場合には(ステップS302で“YES”)、制御処理はステップS303に遷移する。
つぎに、図10のステップS303において、電子メガネGの制御部20は、時間超過情報を外部端末5に送信するように、通信部14を制御する。通信部14は、ステップS303において、時間超過情報を、外部端末5に送信する。以上のステップS301〜S303の制御処理は、電子メガネGにおいて実施される。
つぎに、図10のステップS304において、外部端末5の通信部51は、時間超過情報を受信する。通信部51は、受信した時間超過情報を、外部端末5の制御部59に送る。
つぎに、図10のステップS305において、外部端末5の制御部59は、超過予防処理を実施する。超過予防処理は、既述の通りである。以上の超過予防制御は、自動起動制御により電子メガネGがON状態となった後に実施されると好ましい。超過予防制御は、所定の時間間隔で実施されてよい。
<電子メガネにおける使用状態改善制御>
つぎに、図11を参照して、電子メガネGにおける使用状態改善制御について説明する。図11は、使用状態改善制御において実施される処理を示すフローチャートである。使用状態改善制御は、電子メガネGがON状態において、ユーザの姿勢が悪い場合に、電子メガネGに無線接続された外部端末5に使用状態改善処理を実施させるための制御である。
このような使用状態改善制御は、外部端末5において実施される処理と、電子メガネGにおいて実施される処理とにより構成されている。使用状態改善制御は、電子メガネGと外部端末5とを備える、電子メガネの駆動制御システムにより実施される制御と捉えてもよい。
まず、図11のステップS401において、電子メガネGの制御部20は、取得した角度情報、及び/又は、取得した距離情報などに基づいて、ユーザの姿勢が悪いか否かを判定する。ユーザの姿勢の判定方法は、既述の通りである。ステップS401において、ユーザの姿勢が悪くない場合には、制御処理は、ステップS401に遷移する。一方、ステップS401において、ユーザの姿勢が悪い場合には、制御処理は、ステップS402に遷移する。
つぎに、図11のステップS402において、電子メガネGの制御部20は、姿勢の継続時間が所定時間以上であるか否かを判定する。姿勢の継続時間の算出方法については、既述の通りである。ステップS402において、姿勢の継続時間が所定時間未満である場合、制御処理は、ステップS401に遷移する。一方、ステップS402において、姿勢の継続時間が所定時間以上である場合、制御処理は、ステップS403に遷移する。
つぎに、図11のステップS403において、電子メガネGの制御部20は、使用状態改善情報を、外部端末5に送信するように、通信部14を制御する。ステップS403において、通信部14は、使用状態改善情報を、外部端末5に送信する。使用状態改善情報は、既述の通りである。以上のステップS401〜S403の制御処理は、電子メガネGにおいて実施される。
つぎに、図11のステップS404において、外部端末5の通信部51は、使用状態改善情報を受信する。通信部51は、受信した使用状態改善情報を、外部端末5の制御部59に送る。
つぎに、図11のステップS405において、外部端末5の制御部59は、使用状態改善処理を実施する。使用状態改善処理は、既述の通りである。以上の使用状態改善制御は、自動起動制御により電子メガネGがON状態となった後に実施されると好ましい。使用状態改善制御は、所定の時間間隔で実施されてよい。
<作用・効果について>
以上のような本実施形態によれば、電子メガネGに無線接続された外部端末5の状態に連動して、電子メガネGのON状態とOFF状態とを切り替えることができる。
具体的には、例えば、ユーザが、電子メガネGを装着した状態で、スマートフォンなどの外部端末の使用を開始した場合に、電子メガネGは、OFF状態からON状態に切り替わる。なお、外部端末の使用が開始された場合に、電子メガネGをON状態にするか否かの選択画像を外部端末の表示部に表示させれば、ユーザにとって不要な状況で、電子メガネGをON状態にしないようにすることが可能である。
また、本実施形態の場合、ユーザは、上述の超過予防処理により、電子メガネGのON状態の継続時間が長くなっていることを、外部端末5の表示により知ることができる。このような機能は、ユーザの眼の健康を保つことに効果的である。
また、本実施形態の場合、ユーザは、上述の使用状態改善処理により、作業姿勢が悪いこと、外部端末5の表示により知ることができる。このような機能は、ユーザの眼に限らず、ユーザの体全体の健康を保つことに効果的である。
[実施形態2]
以下、本発明の実施形態2に係るアイウェアの構成について説明する。本実施形態の説明において、記述の実施形態1の説明で使用した図を適宜参照する。本明細書において、実施形態2は、説明の便宜上、実施形態1とは別の実施形態として説明される。ただし、本実施形態に係るアイウェア及びプログラムは、実施形態1に係るアイウェア及びプログラムと適宜組み合わせて実施できる。
本実施形態に係るアイウェアは、実施形態1と同様に、図1に示す電子メガネGと同様の基本構成を有する。図12は、電子メガネGの内部回路及びシステム構成の一例を示すブロック図である。尚、本実施形態に係る電子メガネGが備える構成は、実施形態1に係る電子メガネGが備える構成と共通のハードウェアにより構成されていてもよいし、異なるハードウェアにより構成されていてもよい。
<電子メガネ>
電子メガネGは、フレーム10、一対のレンズ11、操作入力部12A、電源13A、通信部14A、角度検出部15A、距離検出部16A、照度検出部17A、動作検出部18A、記憶部19A、認識部22A、取得部23A、及び、制御部20Aなどを有する。なお、以下の説明では、フロント10aが配置される部分を電子メガネGの正面(前方)として説明する。
電子メガネGのユーザ(装着者)は、フレーム10に設けられた操作入力部12Aを操作(例えば、タッチ操作)することにより、レンズ11の第一領域11aにおける特性変化部111(図3参照)の光学特性(度数又は光の透過率など)を切り替える。特性変化部111は、光学特性変化部の一例に該当する。
ユーザにより操作入力部12Aが操作されると、制御部20Aは、当該操作に基づいて、特性変化部111に電圧を印可した状態(以下、「ON状態」と称する。)と、電圧を印可しない状態(以下、「OFF状態」と称する。)とを切り替える。特性変化部111のON状態は、電子メガネGのON状態でもある。また、特性変化部111のOFF状態は、電子メガネGのOFF状態でもある。
本実施形態の電子メガネGは、実施形態1に係る電子メガネGと同様に、図3に示す一対のレンズ11の構成を有する。このため、レンズ11の説明は省略する。また、本実施形態の電子メガネGは、実施形態1に係る電子メガネGと同様に、図1に示すフロント10a及び一対のテンプル10b、10cの構成を有する。このため、フロント10a及びテンプル10b、10cの説明は省略する。
<操作入力部>
操作入力部12Aは、筐体10gに保持されている。操作入力部12Aは、例えば、静電容量方式の検出パッドを有する。検出パッドは、タッチセンサとして使用されうる公知の検出パッドであってよい。操作入力部12Aは、ユーザの指が操作入力部12Aに接触したときに、当該接触によって生じる静電容量の変化を検出してよい。なお、操作入力部12Aは、実施形態1の操作入力部12と共通の操作入力部であってよい。
<操作入力の例>
操作入力部12Aは、例えば、ユーザの操作入力部12Aに対する操作入力(タッチ操作)を受け付ける。操作入力部12Aは、複数種類の操作入力を受け付ける。後述の制御部20Aは、操作入力部12Aが受け付けた操作入力に対応する制御を行う。以下、操作入力の一例について説明する。
第一操作入力は、特性変化部111をOFF状態からON状態に切り替えるための入力である。操作入力部12Aは、特性変化部111のOFF状態において、第一操作入力を受け付けてよい。
第二操作入力は、特性変化部111をON状態からOFF状態に切り替えるための入力である。操作入力部12Aは、特性変化部111のON状態において、第二操作入力を受け付けてよい。
第三操作入力は、電子メガネGのモードを切り換えるための入力である。操作入力部12Aは、特性変化部111のON状態及びOFF状態において、第三操作入力を受け付けてよい。
具体的には、第三操作入力は、電子メガネGのモードを、マニュアルモードとオートモードとの間で切り替えるための入力を含んでよい。また、第三操作入力は、電子メガネGの学習モードのON状態とOFF状態とを切り替えるための入力を含んでよい。マニュアルモードは、第一モードの一例に該当する。オートモードは、第二モードの一例に該当する。
第三操作入力のうち、電子メガネGのモードをマニュアルモードからオートモードに切り替えるための入力を、オートモード実行入力と称する。操作入力部12Aは、電子メガネGのモードがマニュアルモードの場合に、オートモード実行入力を受け付けてよい。
第三操作入力のうち、電子メガネGのモードをオートモードからマニュアルモードに切り替えるための入力を、マニュアルモード実行入力と称する。操作入力部12Aは、電子メガネGのモードがオートモードの場合に、マニュアルモード実行入力を受け付けてよい。
第三操作入力のうち、電子メガネGの学習モードをON状態に切り替えるための操作を、学習モード実行入力と称する。操作入力部12Aは、電子メガネGの学習モードがOFF状態の場合に、学習モード実行入力を受け付けてよい。
また、第三操作入力のうち、電子メガネGの学習モードをOFF状態に切り替えるための入力を、学習モード停止入力と称する。操作入力部12Aは、電子メガネGの学習モードがON状態の場合に、学習モード停止入力を受け付けてよい。
<電源>
電源13Aは、操作入力部12A、通信部14A、角度検出部15A、距離検出部16A、照度検出部17A、動作検出部18A、記憶部19A、認識部22A、取得部23A、及び、制御部20Aなどに電力を供給する。本実施形態では、電源13Aは、テンプル10b、10cの他端部(後端部)に着脱可能に保持される充電式のバッテリーパックである。なお、電源13Aは、実施形態1の電源13と共通の電源であってよい。
<通信部>
通信部14Aは、後述の外部端末5Aと無線通信により通信する。そのため、通信部14Aは、例えば、情報の送信部及び受信部(不図示)を備えてよい。通信部14Aによる外部端末5Aとの通信は、例えば、制御部20Aによって制御されてよい。なお、通信部14Aは、実施形態1の通信部14と共通の通信部であってよい。
無線通信は、WiFi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、無線LAN、又は、NFC(Near Field Communication)などであってよい。
通信部14Aは、後述のサーバ7とネットワークNを介して通信する機能を有してもよい。通信部14Aによるサーバ7との通信は、例えば、制御部20Aによって制御されてよい。
通信部14Aは、外部端末5Aから、外部端末5Aを特定するための情報(以下、「媒体情報」と称する。)を受信する。電子メガネGと無線接続されている外部端末5Aから取得した媒体情報は、使用媒体情報と称される。媒体情報は、例えば、外部端末5Aの端末IDや製造番号など、外部端末5Aを識別できる情報であってよい。通信部14Aは、受信した媒体情報を、取得部23Aに送ってよい。
<角度検出部>
角度検出部15Aは、第二角度検出部の一例に該当し、例えば、電子メガネGのテンプル10bに設けられた角度センサである。角度検出部15Aは、テンプル10cに設けられてもよい。なお、角度検出部15Aは、実施形態1の角度検出部15と共通の角度検出部であってよい。つまり、第一角度検出部と第二角度検出部とは、共通の角度検出部であってよい。
角度検出部15Aは、電子メガネGの角度に関する情報を検出する。角度検出部15Aは、所定の時間間隔で、電子メガネGの角度を検出してよい。角度検出部15Aは、例えば、水平方向(図4A及び図4Bの直線L1参照)に対する電子メガネGの前傾角度θを検出してよい。例えば、図4Aに示すように、電子メガネGのテンプル10bが水平方向に平行な状態における前傾角度θを、基準状態における前傾角度と定めてよい。前傾角度θは、図4Bに示すように、電子メガネGが基準状態から、前傾するほど大きくなる。
角度θが0°の状態で、ユーザは、正面を向いていると判断される。また、角度θが大きくなるほど、ユーザの顔が下方を向いていると判断される。角度検出部15Aは、検出値(角度情報)を、制御部20Aに送ってよい。角度検出部15Aは、検出値(角度情報)を、記憶部19Aに送ってもよい。
<距離検出部>
距離検出部16Aは、例えば、電子メガネGのフロント10aに設けられた赤外線測距センサ、超音波測距センサ、又は、レーザ測距センサなどの測距センサである。距離検出部16Aは、電子メガネGと、レンズ11の光軸方向(以下、単に「光軸方向」と称する。)において電子メガネGと対向する物体との距離L(図4C参照)を検出する。なお、距離検出部16Aは、実施形態1の距離検出部16と共通の距離検出部であってよい。
図4Cにおいて、情報媒体は、スマートフォン又はタブレット端末などの外部端末5Aである。また、図4Dにおいて、情報媒体は、デスクトップ型パソコンなどの外部端末5Aである。なお、情報媒体は、図4C及び図4Dに示すものに限定されない。例えば、情報媒体は、電子メガネGと無線接続されないものであってもよい。具体的には、情報媒体は、テレビ、新聞、及び、本などであってもよい。
例えば、距離検出部16Aは、電子メガネGと、光軸方向において電子メガネGと対向する情報媒体(具体的には、外部端末5Aの表示部53A、又は、新聞の紙面など)との距離Lを検出する。距離検出部16Aは、検出値(距離情報)を制御部20Aに送ってよい。角度検出部15Aは、検出値(距離情報)を、記憶部19Aに送ってもよい。
<照度検出部>
照度検出部17Aは、例えば、電子メガネGのフロント10aに設けられた照度センサである。照度検出部17Aは、周囲の照度を検出する。照度検出部17Aは、検出値(照度情報)を制御部20Aに送ってよい。照度検出部17Aは、検出値(照度情報)を、記憶部19Aに送ってもよい。なお、照度検出部17Aは、実施形態1の照度検出部17と共通の照度検出部であってよい。
<動作検出部>
動作検出部18Aは、電子メガネGが移動している(つまり、ユーザが移動している)ことを検出する。動作検出部18Aは、例えば、フレーム10(フロント10a又はテンプル10b、10c)に設けられた角速度センサである。動作検出部18Aは、検出値(動作情報)を、制御部20Aに送ってよい。動作検出部18Aは、検出値(動作情報)を、記憶部19Aに送ってもよい。なお、動作検出部18Aは、実施形態1の動作検出部18と共通の動作検出部であってもよい。
<認識部>
認識部22Aは、電子メガネGのレンズ11に対向する情報媒体を認識する。例えば、認識部22Aは、照度検出部17Aの検出値に基づいて、電子メガネGのレンズ11に対向する情報媒体を認識してよい。情報媒体が、スマートフォン又はパソコンなどの場合と、新聞又は本などの場合とで、情報媒体のユーザ側の面(例えば、表示部)の明るさが異なるため、照度検出部17Aの検出値も異なる。このため、認識部22Aは、照度検出部17Aの検出値に応じて、電子メガネGのレンズ11に対向する情報媒体の種類を認識できる。
一例として、情報媒体がテレビの場合、認識部22Aは、照度検出部17Aの検出値、及び、距離検出部16Aの検出値に基づいて、情報媒体がテレビであることを認識してよい。具体的には、認識部22Aは、照度検出部17Aの検出値(例えば、情報媒体の表示部の明るさ)が所定値以上であり、距離検出部16Aの検出値(例えば、電子メガネGと情報媒体の表示部との距離)が所定値以上である場合に、情報媒体がテレビであると認識してよい。
その他、認識部22Aは、種々の方法により、電子メガネGのレンズ11に対向する情報媒体を認識してよい。認識部22Aは、認識した情報媒体に関する情報(使用媒体情報とも称する。)を取得部23Aに送ってよい。
<取得部>
取得部23Aは、情報媒体に関する情報を取得する。具体的には、取得部23Aは、認識部22Aから情報媒体に関する情報を取得する。また、取得部23Aは、通信部14Aが外部端末5Aから取得した情報媒体に関する情報(使用媒体情報)を取得してもよい。取得部23Aは、取得した情報媒体に関する情報を、制御部20AにF送ってよい。
<記憶部>
記憶部19Aは、図15に示すように、媒体情報と、角度検出部15Aが検出した角度情報(第一角度情報)とを、対応付けて記憶してよい。記憶部19Aは、図15に示すように、媒体情報と、第一角度情報とを、表形式の閾値テーブルとして記憶してよい。なお、記憶部19Aは、実施形態1の記憶部19と共通の記憶部であってよい。
第一角度情報は、マニュアルモードにおいて、電子メガネGの状態が、ユーザの操作によりOFF状態からON状態へと切り替えられた場合の角度検出部15Aの検出値であってよい。
記憶部19Aに記憶された第一角度情報は、外部端末5A毎に記憶されてよい。第一角度情報は、特性変化発現条件とも称される。特性変化発現条件は、電子メガネGのオートモードにおいて、電子メガネGを自動的にON状態にする際の閾値(第一閾値)として使用されてよい。記憶部19Aは、第一角度情報を、ユーザに関する情報(例えば、ユーザID)と対応付けて記憶してよい。
また、記憶部19Aは、図15に示すように、記憶部19Aは、第二角度情報を媒体情報と対応付けて記憶してよい。第二角度情報は、特性変化停止条件とも称される。特性変化停止条件は、電子メガネGのオートモードにおいて、電子メガネGを自動的にOFF状態にする際の閾値(第二閾値)として使用されてよい。記憶部19Aは、第二角度情報を、ユーザに関する情報(例えば、ユーザID)と対応付けて記憶してよい。
記憶部19Aは、取得した角度情報、距離情報、照度情報、及び、動作情報のうち少なくとも一つの情報(以下、「使用状況に関する情報」と称する。)を記憶してよい。記憶部19Aは、ユーザに関する情報(例えば、ユーザID)と対応付けて、使用状況に関する情報を記憶してもよい。また、記憶部19Aは、電子メガネGに関する情報(例えば、グラスID)と対応付けて、使用状況に関する情報を記憶してよい。グラスIDは、電子メガネGを識別するための情報である。
記憶部19Aは、外部端末5Aの使用開始時間、外部端末5Aの使用終了時間、及び、外部端末5Aの使用継続時間のうちの少なくとも一つの時間を記憶してよい。
記憶部19Aは、マニュアルモードにおいて、電子メガネGがON状態となった時刻、及び/又は、電子メガネGがOFF状態となった時刻を記憶してよい。また、記憶部19Aは、電子メガネGがON状態になってからの経過時間を記憶してもよい。
記憶部19Aは、取得した使用状況に関する情報を、電子メガネGがON状態となった時刻、及び/又は、ON状態になってからの経過時間と対応付けて記憶してよい。
記憶部19Aは、マニュアルモードにおいて、電子メガネGのON状態の継続時間を記憶してよい。また、記憶部19Aは、マニュアルモードにおいて、電子メガネGのON状態が継続している際の角度検出部15Aの検出値(以下、単に「ON状態における角度情報」と称する。)を記憶してよい。また、記憶部19Aは、ON状態における角度情報の平均値、変化、中央値、最頻値、及び、標準偏差のうちの少なくとも一つを記憶してよい。
また、記憶部19Aは、マニュアルモードにおいて、電子メガネGの状態(ON状態とOFF状態)が切り替えられた時点の直前(所定時間前)及び/又は直後(所定時間後)における動作検出部18Aの検出値を記憶してよい。具体的には、記憶部19Aは、電子メガネGの状態が切り替えられた時点の直前及び/又は直後における、所定時間内のユーザの頭の動き(例えば、頭を下げる動作又は頭を上げる動作)の角速度(加速度)を記憶してよい。例えば、ユーザは、電子メガネGをON状態に切り替える際、比較的遅い速度で頭を下げる。また、ユーザは、電子メガネGをOFF状態に切り替える際、電子メガネGをON状態に切り替える際に頭を下げる速度よりも、早い速度で頭を上げる。
また、記憶部19Aは、ユーザの生活のリズムを記憶してもよい。具体的には、記憶部19Aは、ユーザが情報媒体を使用する時間帯を記憶してよい。
一例として、記憶部19Aは、ユーザが本を読む時間帯、ノートパソコンで作業する時間帯、通勤中にスマートフォンを閲覧(読書)する時間帯を記憶してよい。記憶部19Aは、これらの時間帯に所定のオフセット時間を含めてもよい。
<制御部>
制御部20Aは、配線21を介して、操作入力部12Aの検出パッド、第一電極111a及び第二電極111eに電気的に接続されている。このような制御部20Aは、既述の通信部14A、角度検出部15A、距離検出部16A、照度検出部17A、動作検出部18A、記憶部19A、認識部22A、及び、取得部23Aの機能を制御する。なお、制御部20Aは、実施形態1の制御部20と共通の制御部であってよい。
制御部20Aは、所定のタイミングで、通信部14Aに無線接続された外部端末5A(使用中の外部端末5Aとも称する。)から、媒体情報(使用媒体情報)を取得するように、通信部14Aを制御してよい。制御部20Aは、使用媒体情報を、記憶部19Aに記憶してよい。
制御部20Aは、取得部23Aから取得した情報媒体に関する情報に基づいて、電子メガネGのレンズ11に対向する(つまり、ユーザが使用中の)情報媒体の種類を判定してもよい。
制御部20Aは、記憶部19Aに記憶された情報媒体毎の媒体情報、第一角度情報、及び、第二角度情報(図15に示す閾値テーブルに関する情報)を、外部端末5及びサーバ7のうちの少なくとも一方に送信するように、通信部14Aを制御してもよい。
また、制御部20Aは、角度検出部15Aから取得した角度情報を、電子メガネGに無線接続された外部端末5Aに送信するように、通信部14Aを制御してもよい。制御部20Aは、角度情報及び電子メガネGのユーザに関する情報(例えば、ユーザID)を、外部端末5Aに送信するように、通信部14Aを制御してもよい。
制御部20Aは、角度検出部15Aから取得した角度情報を、電子メガネGに接続されたサーバ7に送信するように、通信部14Aを制御してもよい。制御部20Aは、角度情報及び電子メガネGのユーザに関する情報(例えば、ユーザID)を、サーバ7に送信するように、通信部14Aを制御してもよい。
制御部20Aは、取得した角度情報、距離情報、照度情報、及び、動作情報のうち少なくとも一つの情報(使用状況に関する情報)を、ネットワークNを介して電子メガネGに通信接続されたサーバ7に送信するように、通信部14Aを制御してもよい。制御部20Aは、使用状況に関する情報に、電子メガネGのユーザに関する情報(例えば、ユーザID)を含めてよい。
制御部20Aは、使用状況に関する情報に、電子メガネGに関する情報(例えば、グラスID)を含めてよい。なお、使用状況に関する情報は、角度検出部15A、距離検出部16A、照度検出部17A、及び、動作検出部18Aから取得した情報であってよい。また、使用状況に関する情報は、記憶部19Aに記憶された情報であってもよい。
以下、電子メガネGのモード毎に実現される、制御部20Aの機能について説明する。
<マニュアルモードにおける制御部の機能について>
電子メガネGのモードがマニュアルモードである場合、制御部20Aは、操作入力部12Aが既述の第一操作入力を受け付けた場合、電子メガネGをON状態としてよい。また、制御部20Aは、操作入力部12Aが既述の第二操作入力を受け付けた場合、電子メガネGをOFF状態としてよい。
また、制御部20Aは、操作入力部12Aがマニュアルモード実行入力を受け付けた場合、電子メガネGのモードを、オートモードからマニュアルモードに切り替えてよい。
また、制御部20Aは、操作入力部12Aがオートモード実行入力を受け付けた場合、電子メガネGのモードを、マニュアルモードからオートモードに切り替えてよい。
また、電子メガネGのモードがマニュアルモードであり、かつ、学習モードがOFF状態である場合(以下、「第一マニュアルモード」と称する。)、制御部20Aは、操作入力部12Aが学習モード実行入力を受け付けたとき、学習モードを、OFF状態からON状態に切り替えてよい。
また、電子メガネGのモードがマニュアルモードであり、かつ、学習モードがON状態である場合(以下、「第二マニュアルモード」と称する。)、制御部20Aは、操作入力部12Aが学習モード停止入力を受け付けたとき、学習モードを、ON状態からOFF状態に切り替えてよい。
また、電子メガネGのモードが第二マニュアルモードである場合、制御部20Aは、外部端末5Aから使用媒体情報を受信するように、通信部14Aを制御してよい。制御部20Aは、通信部14Aが受信した使用媒体情報を取得してよい。なお、制御部20Aは、使用媒体情報を記憶部19Aから取得してもよい。
また、電子メガネGのモードが第二マニュアルモードである場合、制御部20Aは、取得部23Aから情報媒体に関する情報(使用媒体情報)を取得してもよい。
また、電子メガネGのモードが第二マニュアルモードである場合、制御部20Aは、操作入力部12Aが既述の第一操作入力を受け付けたとき、電子メガネG(フレーム10)の角度を検出するように、角度検出部15Aを制御してよい。制御部20Aは、角度検出部15Aの検出値を取得してよい。そして、制御部20Aは、角度検出部15Aから取得した角度情報を、外部端末5A又は取得部23Aから取得した使用媒体情報と対応付けて、記憶部19Aに記憶させてよい。使用媒体情報に対応する媒体情報と、この媒体情報に対応付けられた角度情報とが、すでに記憶部19Aに記憶されている場合、制御部20Aは、記憶部19Aに記憶された角度情報(図15の第一角度情報参照)を、角度検出部15Aの検出値(最新角度情報)に更新してよい。このような制御処理を、自動学習制御と称する。
なお、電子メガネGのモードが第二マニュアルモードである場合、ユーザは、操作入力部12Aへの操作(例えば、OFF状態における5秒間の長押し)により、既述の第一角度情報の基準値(以下、「第一基準値」と称する。)を設定してよい。また、電子メガネGのモードが第二マニュアルモードである場合、ユーザは、操作入力部12Aへの操作(例えば、ON状態における5秒間の長押し)により、既述の第二角度情報の基準値(以下、「第二基準値」と称する。)を設定してよい。
電子メガネGのモードが第二マニュアルモードである場合、上述の自動学習制御は、第一基準値を含む所定範囲において実施されてよい。一例として、所定範囲は、第一基準値±10度の範囲であってよい。この所定範囲が設定されている場合、制御部20Aは、操作入力部12Aが第一操作入力を受け付けた際の角度検出部15Aの検出値が、上記所定範囲に含まれている場合に、記憶部19Aに記憶された角度情報を、角度検出部15Aの検出値(最新角度情報)に更新してよい。
<オートモードにおける制御部の機能について>
電子メガネGのモードがオートモードである場合、制御部20Aは、操作入力部12Aが第一操作入力を受け付けたとき、電子メガネGをON状態としてもよいし、しなくてもよい。また、制御部20Aは、操作入力部12Aが第二操作入力を受け付けたとき、電子メガネGをOFF状態としてもよいし、しなくてもよい。
電子メガネGのモードがオートモードである場合、制御部20Aは、取得部23Aから取得した情報媒体に関する情報に対応する第一角度情報(図15参照)を、記憶部19Aから取得してよい。一例として、情報媒体が電子メガネGに通信接続された外部端末5Aである場合、制御部20Aは、使用中の外部端末5Aから通信部14Aを介して取得した使用媒体情報に対応する第一角度情報(図15参照)を、記憶部19Aから取得してよい。
また、一例として、情報媒体がテレビ、新聞、又は、本などの場合、制御部20Aは、認識部22Aにより認識された情報媒体に関する情報に対応する第一角度情報(図15参照)を、記憶部19Aから取得してよい。
制御部20Aは、取得した第一角度情報を、オートモードにおいて、電子メガネGをOFF状態からON状態に自動的に切り替える際の閾値(第一閾値)に設定してよい。なお、制御部20Aは、第一角度情報を、外部端末5A又はサーバ7から取得してもよい。
また、電子メガネGのモードがオートモードである場合、制御部20Aは、取得部23Aから取得した情報媒体に関する情報に対応する第二角度情報(図15参照)を、記憶部19Aから取得してよい。一例として、情報媒体が電子メガネGに通信接続された外部端末5Aである場合、制御部20Aは、使用中の外部端末5Aから通信部14Aを介して取得した使用媒体情報に対応する第二角度情報(図15参照)を、記憶部19Aから取得してよい。
また、一例として、情報媒体が新聞又は本などの場合、制御部20Aは、認識部22Aにより認識された情報媒体に関する情報に対応する第二角度情報(図15参照)を、記憶部19Aから取得してよい。
制御部20Aは、取得した第二角度情報を、オートモードにおいて電子メガネGをON状態からOFF状態に自動的に切り替える際の閾値(第二閾値)に設定してよい。なお、制御部20Aは、第二角度情報を、外部端末5A又はサーバ7から取得してもよい。
制御部20Aは、角度検出部15Aの検出値が、第一閾値との関係で所定条件(第一所定条件とも称される)を満たす場合、自動的に電子メガネGをON状態としてよい。所定条件とは、例えば、角度検出部15Aの検出値が、第一閾値と等しい場合であってよい。所定条件は、例えば、角度検出部15Aの検出値が、第一閾値以上の場合であってもよい。
また、所定条件とは、例えば、角度検出部15Aの検出値が、第一閾値を含む所定範囲に含まれる場合であってもよい。所定範囲は、例えば、第一閾値±1度の範囲であってよい。
なお、制御部20Aは、角度検出部15Aの検出値が第一閾値との関係で所定条件を満たし、且つ、動作検出部の検出値が所定条件を満たす場合に、自動的に電子メガネGをON状態としてもよい。動作検出部の検出値が所定条件を満たす場合とは、例えば、ユーザの頭の上げ下げの加速度(角速度)が加速度に関する第一閾値以上の場合であってよい。
また、制御部20Aは、角度検出部15Aの検出値が、第二閾値との関係で所定条件(第二所定条件とも称される)を満たす場合、自動的に電子メガネGをOFF状態としてもよい。所定条件とは、例えば、角度検出部15Aの検出値が、第二閾値と等しい場合であってよい。また、所定条件とは、例えば、角度検出部15Aの検出値が、第二閾値以下の場合であってもよい。また、所定条件とは、例えば、角度検出部15Aの検出値が、第二閾値を含む所定範囲に含まれる場合であってよい。所定範囲は、例えば、第二閾値±1度の範囲であってよい。
なお、制御部20Aは、角度検出部15Aの検出値が第二閾値との関係で所定条件を満たし、且つ、動作検出部の検出値が所定条件を満たす場合に、自動的に電子メガネGをOFF状態としてもよい。動作検出部の検出値が所定条件を満たす場合とは、例えば、ユーザの頭の上げ下げの加速度(角速度)が加速度に関する第二閾値以上の場合であってよい。一例として、加速度に関する第一閾値は、加速度に関する第二閾値よりも小さくてよい。
以上のような制御部20Aにより具現される機能は、集積回路により実現されてもよいし、制御部20Aが、記憶部19Aに記憶されたプログラムを読み出して実施することにより実現されてもよい。
制御部20Aとして機能するCPUは、上述の各機能を実行するためのプログラムを、記憶部19Aとして機能するROMから読み出してRAMに展開し、展開したプログラムを実行して、上述の各機能部の動作を制御してよい。電子メガネGのハードウェア構成は、既述の実施形態1に係る電子メガネGのハードウェア構成と同様である。このため、電子メガネGのハードウェア構成の説明は、省略する。なお、図示は省略するが、電子メガネGは、ユーザの心拍や血流などの身体情報を取得する検出部を有してもよい。
<サーバへのデータ送信のタイミング>
以下、電子メガネGの使用状況に関する情報を、サーバ7に送信する送信方法について説明する。
第一送信方法は、電子メガネGが、電子メガネGにおいて、使用状況に関する情報(角度情報、距離情報、照度情報、及び、動作情報など)が検出されるたびに、検出された使用状況に関する情報をサーバ7に送信する方法である。
第二送信方法は、電子メガネGが、所定のタイミングで、記憶部19Aに記憶されている使用状況に関する情報をサーバ7に送信する方法である。所定のタイミングは、例えば、電子メガネGがON状態からOFF状態に切り替わったタイミング、電子メガネGがOFF状態からON状態に切り替わったタイミング、又は、電子メガネGが一定時間使用されていない状態(例えば、電子メガネGの使用状況に関する情報である角度情報や照度情報、動作情報などが一定時間変化していない状態)が続いたタイミングであってよい。
第三送信方法は、外部端末5Aを介して、使用状況に関する情報をサーバ7に送る方法である。電子メガネGは、所定のタイミングで使用状況に関する情報を外部端末5Aに送信してよい。外部端末5Aは、受信した使用状況に関する情報を、所定のタイミングでサーバ7に送信してよい。
外部端末5Aは、使用状況に関する情報を電子メガネGから受信するたびに、使用状況に関する情報をサーバ7に送信してもよい。あるいは、外部端末5Aは、受信した使用状況に関する情報を記憶部58A(図13参照)に記憶し、記憶部58Aに記憶された使用状況に関する情報を、所定のタイミングでサーバ7に送信してよい。
第四送信方法は、サーバ7と通信する機能及び電子メガネGに電源を供給する機能を有する充電器(不図示)を介して、使用状況に関する情報をサーバ7に送信する方法である。第四送信方法の場合、電子メガネGの使用状況に関する情報は、充電器により電子メガネGを充電する際、充電器の通信部を介して、サーバ7に送信されてよい。
<外部端末>
外部端末5Aは、通信部51A、入力部52A、表示部53A、距離検出部56A、記憶部58A、及び、制御部59Aなどを有する。
外部端末5Aは、スマートフォン、タブレット端末、デスクトップ型コンピュータ、及び、ラップトップ型コンピュータなどである。
通信部51Aは、電子メガネGと無線通信により通信する。また、通信部51Aは、ネットワークNを介してサーバ7と通信してもよい。そのため、通信部51Aは、例えば、情報の送信部及び受信部(不図示)を備えてよい。通信部51Aによる電子メガネG及びサーバ7との通信は、例えば、制御部59Aによって制御されてよい。
<通信部が送信する情報について>
また、通信部51Aは、電子メガネGからのリクエストに応じて、外部端末5Aを特定するための媒体情報を、電子メガネGに送信してよい。
また、通信部51Aは、電子メガネGと無線接続されたことを条件として、外部端末5Aを特定するための媒体情報を、電子メガネGに送信してよい。
また、通信部51Aは、電子メガネGからのリクエストに応じて、既述の第一角度情報を、電子メガネGに送信してよい。また、通信部51Aは、電子メガネGからのリクエストに応じて、既述の第二角度情報を、電子メガネGに送信してよい。
通信部51Aは、電子メガネGから取得した情報(角度情報、媒体情報、及び、ユーザに関する情報など)を、後述のサーバ7に送信してよい。
<通信部が受信する情報について>
通信部51Aは、電子メガネGから、角度情報(第一角度情報)を受信してよい。通信部51Aは、電子メガネGから、ユーザに関する情報を受信してよい。通信部51Aは、電子メガネGから受信した情報を、制御部59Aに送ってよい。
<入力部>
入力部52Aは、情報の入力を受け付ける。例えば、ユーザからの入力情報が、入力部52Aによって受け付けられて制御部59Aに入力される。
<表示部>
表示部53Aは、情報を表示する。表示部53Aに表示される情報は、例えば、記憶部58Aに記憶された情報でもよいし、制御部59Aによって生成された情報でもよい。
入力部52Aと表示部53Aとは、個別のデバイスによって構成されてもよいし、例えば、タッチパネルディスプレイのように、情報の入力と出力(表示)とを並行して行えるデバイスに一体化されてもよい。
<距離検出部>
距離検出部56Aは、取得した撮像画像情報に基づいて、外部端末5Aと、外部端末5Aに対向する物体(ユーザの顔、又は、電子メガネGなど)との距離を検出する。距離検出部56Aは、検出値(距離情報)を制御部59Aに送る。なお、距離検出部56Aが実施する距離の検出方法は、公知の方法であってよい。
<記憶部>
記憶部58Aは、外部端末5Aの媒体情報を記憶する。また、記憶部58Aは、電子メガネGから取得した第一角度情報を、媒体情報と対応付けて記憶してよい(図15参照)。記憶部58Aは、電子メガネGから取得した第二角度情報を、媒体情報と対応付けて記憶してよい(図15参照)。記憶部58Aは、媒体情報、第一角度情報、及び、第二角度情報を、ユーザに関する情報(例えば、ユーザID)と対応付けて記憶してよい。
<制御部>
制御部59Aは、例えば、上述した外部端末5Aのエレメントそれぞれの動作を制御する。
制御部59Aは、媒体情報を電子メガネGに送信するように、通信部51Aを制御してよい。例えば、制御部59Aは、電子メガネGからのリクエストがあった場合に、媒体情報を電子メガネGに送信するように、通信部51Aを制御してよい。あるいは、制御部59Aは、外部端末5Aと電子メガネGとが通信接続(例えば、ペアリング)されたことを条件に、媒体情報を電子メガネGに送信するように、通信部51Aを制御してよい。
制御部59Aは、表示部53Aに表示させる情報に応じた表示制御信号を表示部53Aに与えることによって、表示部53Aの表示状態を制御してよい。制御部59Aは、表示制御部の一例にも該当する。
また、制御部59Aは、距離検出部56Aから距離情報を取得した場合に、取得した距離情報を電子メガネGに送信するように、通信部51Aを制御してよい。
[外部端末のハードウェア構成]
図14に示すように、外部端末5Aは、ハードウェア構成に着目した場合、例えば、プロセッサ1001、入力装置1002、出力装置1003、メモリ1004、及び、ストレージ1005を備えてよい。また、外部端末5Aは、通信インタフェース(IF)1007、センサ1008、及び、電源回路1009を備えてよい。これらのエレメント1001〜1005、1007〜1009は、例えば、バス1010によって接続されてよい。このような外部端末5Aのエレメント1001〜1005、1007〜1009は、既述の実施形態1の外部端末5のエレメント1001〜1005、1007〜1009とほぼ同様である。このため、外部端末5Aのハードウェア構成に関する説明は省略する。尚、外部端末5Aは、実施形態1の外部端末5と同様に、撮像装置1006を備えてもよい。
<サーバ>
サーバ7は、図7に示すように、通信部71、記憶部72、及び、制御部73などを有する。なお、サーバのハードウェア構成については、既述の外部端末5Aのハードウェア構成とほぼ同様である。
<通信部>
通信部71は、電子メガネG及び/又は外部端末5Aと、ネットワークN(例えば、インターネット)を介して通信する。通信部71と、電子メガネG及び/又は外部端末5Aとの通信は、有線通信であってもよいし、一部に無線通信を介してもよい。そのため、通信部71は、情報の送信部及び受信部(図示省略)などを備えてよい。電子メガネG及び/又は外部端末5Aとの通信は、制御部73によって制御されてよい。
通信部71は、電子メガネGから、第一角度情報、第二角度情報、及び、媒体情報のうちの少なくとも一つの情報を受信してよい。通信部71は、受信した第一角度情報、第二角度情報、及び、媒体情報を、制御部73に送ってよい。
<記憶部>
記憶部72は、取得した第一角度情報を、取得した媒体情報と対応付けてを記憶してよい(図15参照)。記憶部72は、取得した第二角度情報を、取得した媒体情報と対応付けてを記憶してよい(図15参照)。
記憶部72は、第一角度情報及び媒体情報を、ユーザに関する情報(例えば、ユーザID)と対応付けて記憶してよい。記憶部72は、第二角度情報及び媒体情報を、ユーザに関する情報(例えば、ユーザID)と対応付けて記憶してよい。また、記憶部72は、第一角度情報及び媒体情報を、電子メガネに関する情報毎(例えば、グラスID)と対応付けて記憶してよい。
<電子メガネの動作:マニュアルモード>
つぎに、電子メガネGのマニュアルモードにおける動作の一例について説明する。電子メガネGは、マニュアルモードにおいて、ユーザの操作入力(例えば、第一操作入力及び第二操作入力)に基づいて、特性変化部111のON状態とOFF状態とを切り替える。
まず、電子メガネGの特性変化部111のOFF状態について説明する。電子メガネGのOFF状態では、レンズ11の第一領域11aにおいて、液晶モジュール111cの屈折率と、第一基板110及び第二基板112の屈折率とが、ほぼ同じとなる。このため、特性変化部111において、液晶モジュール111cに起因するレンズ効果は生じない。したがって、レンズ11において、第一領域11aの度数と、第二領域11bの度数とは、互いにほぼ同じとなる。
電子メガネGのOFF状態において、操作入力部12Aが記述の第一操作入力を受け付けると、第一操作入力に基づく静電容量の変化が、操作入力部12Aの検出パッドによって検出される。第一操作入力に基づく検出情報は、制御部20Aに送信される。制御部20Aは、取得した操作入力部12Aの検出情報に基づいて、特性変化部111をOFF状態からON状態に切り替える。
これにより、特性変化部111の液晶モジュール111cにおける液晶材料の配向が変化して、液晶モジュール111cの屈折率が変化する(ON状態となる)。
電子メガネGのON状態では、液晶モジュール111cの屈折率と、第一基板110及び第二基板112の屈折率とが、互いに異なる。このため、第一領域11aにおいて、液晶モジュール111cに起因するレンズ効果が生じる。この結果、第一領域11aの度数が変化する。
電子メガネGのON状態において、操作入力部12Aが第二操作入力を受け付けると、制御部20Aは、特性変化部111への電圧の印加を停止する。これにより、液晶モジュール111cにおける液晶材料の配向が、電圧印可前の状態に戻って、特性変化部111がON状態からOFF状態に切り替わる。
以上のように、本実施形態に係る電子メガネGでは、ユーザの指の接触を検知して、レンズ11の第一領域11aの度数を切替えることができる。
<電子メガネの動作:オートモード>
つぎに、図16A〜図16Cを参照して、電子メガネGのオートモードにおける動作の一例について説明する。電子メガネGは、オートモードにおいて、記憶部19Aに記憶されている媒体情報及び角度情報(第一角度情報及び第二角度情報)に基づいて、特性変化部111の状態(ON状態又はOFF状態)を切り換える。
図16A〜図16Cに示す電子メガネGのオートモードにおける動作は、制御部20A(CPU)が、オートモードにおける処理を実現するためのプログラムを、記憶部19A(ROM)から読み出してRAMに展開し、展開したプログラムを実行して実現されてよい。
まず、図16AのステップS501において、ユーザは、操作入力部12Aにオートモード実行入力を入力する。制御部20Aは、操作入力部12Aがオートモード実行入力を受け付けると、電子メガネGのモードをオートモードに切り替える。
つぎに、図16AのステップS502において、制御部20Aは、ユーザが使用中の情報媒体が、電子メガネGと通信接続される通信端末であるか否かを判定する。なお、通信端末であるか否かを判定する方法は特に限定されない。例えば、制御部20Aは、電子メガネGと情報媒体との間の通信の結果に基づいて、通信端末であるか否かを判定してよい。
ステップS502において、情報媒体が通信端末である場合(ステップS502で“YES”)、制御処理は、ステップS503(処理1)に遷移する。一方、ステップS502において、情報媒体が通信端末でない場合(ステップS502で“NO”)、制御処理は、ステップS504(処理2)に遷移する。
<処理1>
以下、図16Bを参照して、図16AのステップS503において実施される処理1について説明する。
まず、ステップS5101において、電子メガネGと外部端末5Aとを無線接続させる。ステップS5101の制御処理は、ユーザの操作入力に基づいて行われてよい。あるいは、ステップS5101の制御処理は、制御部20Aによる自動制御であってもよい。例えば、制御部20Aは、電子メガネGと外部端末5Aとが互いに無線接続可能な状態であることを検出した場合に、電子メガネGと外部端末5Aとを接続させてよい。また、ステップS5101において、電子メガネGと外部端末5Aとが無線接続されている場合には、ステップS5101は省略されてよい。
つぎに、図16BのステップS5102において、制御部20Aは、外部端末5Aから使用媒体情報を取得するように、通信部14Aを制御する。すると、ステップS5102において、通信部14Aは、外部端末5Aから使用媒体情報(情報媒体に関する情報)を取得する。
つぎに、図16BのステップS5103において、制御部20Aは、記憶部19Aから、ステップS5102で取得した使用媒体情報に対応する第一角度情報を取得する。そして、制御部20Aは、取得した第一角度情報を、第一閾値とする。
つぎに、図16BのステップS5104において、制御部20Aは、記憶部19Aから、ステップS5102で取得した使用媒体情報に対応する第二角度情報を取得する。そして、制御部20Aは、取得した第一角度情報を、第二閾値とする。
つぎに、図16BのステップS5105において、制御部20Aは、電子メガネG(フレーム10)の角度情報を取得するように、角度検出部15Aを制御する。ステップS5105において、角度検出部15Aは、電子メガネG(フレーム10)の角度情報(以下、「使用角度情報」と称する。)を取得する。なお、角度検出部15Aは、連続的に使用角度情報を取得してもよいし、離散的に(所定の時間間隔をあけて)使用角度情報を取得してもよい。
16BのステップS5106において、制御部20Aは、電子メガネGがOFF状態であるか否かを判定する。なお、電子メガネG(特性変化部111)がOFF状態であっても、図16Bに示すオートモード制御は実行される。ステップS5106において、電子メガネGがOFF状態である場合には(ステップS5106で“YES”)、制御処理は、ステップS5107に遷移する。一方、ステップS5106において、電子メガネGがOFF状態でない場合には(ステップS5106で“NO”)、制御処理は、ステップS5109に遷移する。
つぎに、ステップS5107において、制御部20Aは、使用角度情報と、第一閾値とを比較する。ステップS5107において、使用角度情報が、第一閾値以上の場合には(ステップS5107で“YES”)、制御処理は、ステップS5108に遷移する。
なお、変形例として、ステップS5107において、使用角度情報が第一閾値に等しい場合に(ステップS5107で“YES”)、制御処理は、ステップS5108に遷移してもよい。変形例の場合に、使用角度情報と第一閾値との差が所定範囲内であれば、使用角度情報と第一閾値とが等しいと捉えてもよい。所定範囲は、第一閾値±オフセット量の範囲であってよい。オフセット量は、標準偏差等の統計情報に基づいて自動的に設定されてもよい。また、オフセット量の大きさは、例えば、「狭い」、「普通」、及び「広い」の中からユーザにより選択されてもよい。また、ステップS5107において、使用角度情報が、第一閾値以上ではない場合には(ステップS5107で“NO”)、制御処理は、ステップS5105に遷移する。
つぎに、ステップS5108において、制御部20Aは、電子メガネGをOFF状態からON状態に切り替える。
また、ステップS5106から遷移したステップS5109において、制御部20Aは、使用角度情報と、第二閾値とを比較する。ステップS5109において、使用角度情報が、第二閾値以下の場合には(ステップS5109で“YES”)、制御処理は、ステップS5110に遷移する。
なお、変形例として、ステップS5109において、使用角度情報が第二閾値に等しい場合に(ステップS5109で“YES”)、制御処理は、ステップS5110に遷移してもよい。変形例の場合に、使用角度情報と第二閾値との差が所定範囲内であれば、使用角度情報と第二閾値とが等しいと捉えてもよい。また、ステップS5109において、使用角度情報が、第二閾値以下ではない場合には(ステップS5109で“NO”)、制御処理は、ステップS5105に遷移する。
つぎに、ステップS5110において、制御部20Aは、電子メガネGをON状態からOFF状態に切り替える。
つぎに、ステップS5111において、制御部20Aは、電子メガネGのオートモードをOFFにする入力(以下、「オートモード停止入力」と称する。)が入力されたか否かを判定する。ステップS5111においてオートモード停止入力が入力された場合(ステップS5111で“YES”)、制御処理は終了する。一方、ステップS5111においてオートモード停止入力が入力されていない場合(ステップS5111で“NO”)、制御処理は、ステップS5105に遷移する。
<処理2>
以下、図16Cを参照して、図16AのステップS504において実施される処理2について説明する。
まず、ステップS5201において、制御部20Aは、取得部23Aから情報媒体に関する情報(使用媒体情報)を取得する。ステップS5201で取得する使用媒体情報は、認識部22Aにより認識された情報媒体に関する情報である。
図16CのステップS5202〜ステップS5210は、図16Bに示すステップS5103〜ステップS5111と同様である。このため、図16CのステップS5202〜ステップS5210に関する説明は省略する。
<電子メガネの自動学習制御>
つぎに、図17A〜図17Cを参照して、電子メガネGの自動学習制御について説明する。図17A〜図17Cは、電子メガネGの自動学習制御のフローチャートである。電子メガネGの自動学習制御は、オートモードにおいて電子メガネGを自動的にON状態にする際の閾値を、電子メガネGに無線接続されている外部端末5Aとの関係で最適化するための処理である。なお、図17A〜図17Cに示す自動学習制御は、ユーザの操作入力に基づいて、学習モードがON状態になった場合に実施される。
まず、図17AのステップS601において、ユーザは、操作入力部12Aから学習モード実行入力を入力する。すると、操作入力部12Aは、学習モード実行入力を受けつける。制御部20Aは、操作入力部12Aが学習モード実行入力を受け付けると、学習モードをON状態にする。
つぎに、図17AのステップS602において、制御部20Aは、ユーザが使用中の情報媒体が、電子メガネGと通信接続される通信端末であるか否かを判定する。なお、通信端末であるか否かを判定する方法は特に限定されない。例えば、制御部20Aは、電子メガネGと情報媒体との間の通信の結果に基づいて、通信端末であるか否かを判定してよい。
ステップS602において、情報媒体が通信端末である場合(ステップS602で“YES”)、制御処理は、ステップS603(処理3)に遷移する。一方、ステップS602において、情報媒体が通信端末でない場合(ステップS602で“NO”)、制御処理は、ステップS604(処理4)に遷移する。
<処理3>
以下、図17Bを参照して、図17AのステップS603において実施される処理3について説明する。
まず、ステップS6101において、電子メガネGと外部端末5Aとを無線接続させる。ステップS6101の制御処理は、ユーザの操作入力に基づいて行われてよい。あるいは、ステップS6101の制御処理は、制御部20Aによる自動制御であってもよい。例えば、制御部20Aは、電子メガネGと外部端末5Aとが互いに無線接続可能な状態であることを検出した場合に、電子メガネGと外部端末5Aとを自動的に接続してよい。また、ステップS6101において、電子メガネGと外部端末5Aとが無線接続されている場合には、ステップS6101は省略されてよい。
なお、ステップS6101において、電子メガネGに接続可能な外部端末5Aが複数存在する場合には、ユーザは、電子メガネGに接続させる外部端末5Aを選択してよい。ユーザは、電子メガネGの操作入力部12Aを操作することにより、電子メガネGに接続する外部端末を選択してよい。また、電子メガネGに予め登録された外部端末5Aのうち、電子メガネGと正対した外部端末が、電子メガネGに接続される外部端末として自動的に選択されてもよい。また、電子メガネGに接続される外部端末は、外部端末が発信する信号の強度、外部端末が有するセンサ(例えば、加速度センサ、距離センサなど)の検出値、外部端末が有する撮像装置の撮像情報などに基づいて選択されてもよい。
つぎに、図17BのステップS6102において、制御部20Aは、外部端末5Aから使用媒体情報を取得するように、通信部14Aを制御する。すると、ステップS6102において、通信部14Aは、外部端末5Aから使用媒体情報を取得する。
つぎに、図17BのステップS6103において、制御部20Aは、ユーザから第一操作入力が入力されたか否かを判定する。換言すれば、ステップS6103において、制御部20Aは、ユーザの操作入力に基づいて、電子メガネGがOFF状態からON状態に切り替わったか否かを判定する。
ステップS6103において、第一操作入力が入力されていない場合(ステップS6103で“NO”)、制御処理は、ステップS6103を繰り返す。
一方、ステップS6103において、第一操作入力が入力された場合(ステップS6103で“YES”)、制御処理は、ステップS6104に遷移する。
つぎに、図17BのステップS6104において、制御部20Aは、電子メガネG(フレーム10)の角度情報を検出するように、角度検出部15Aを制御する。すると、角度検出部15Aは、ステップS6104において、電子メガネG(フレーム10)の角度情報を検出する。なお、ステップS6103において電子メガネGがON状態になってから所定時間(例えば、5秒)以内にOFF状態になった場合、ステップS6104において角度検出部15Aが検出した検出値は、ユーザの誤操作に基づく検出値として取り扱われてもよい。この場合、図示は省略するが、制御処理は、ステップS6103に遷移する。
つぎに、図17BのステップS6105において、制御部20Aは、取得した角度情報を、ステップS6102で取得した使用媒体情報と対応付けて記憶するように、記憶部19Aを制御する。すると、記憶部19Aは、ステップS6105において、取得した角度情報を、使用媒体情報と対応付けて記憶する。
なお、ステップS6105において、記憶部19Aが、使用媒体情報に対応する媒体情報と、この媒体情報に対応付けられた角度情報(第一角度情報)とを記憶している場合には、記憶部19Aは、記憶された角度情報(第一角度情報)を、最新の角度情報(つまり、ステップS6105で取得した角度情報)に更新してもよい。
また、ステップS6104が複数回実行された場合には、制御部20Aは、取得した角度情報のうち、例えば、電子メガネGがON状態になってからOFF状態になるまでの間に最も高い頻度で検出された角度情報を、ステップS6102で取得した使用媒体情報と対応付けて記憶するように、記憶部19Aを制御してもよい。この場合には、ステップS6104の処理は、図17BのステップS6106の後に実施されてもよい。
つぎに、図17BのステップS6106において、制御部20Aは、第二操作入力が入力されたか否かを判定する。換言すれば、ステップS6106において、制御部20Aは、ユーザの操作入力に基づいて、電子メガネGがON状態からOFF状態に切り替わったか否かを判定する。
ステップS6106において、第二操作入力が入力された場合(ステップS6106で“YES”)、自動学習制御は終了する。一方、ステップS6106において、第二操作入力が入力されていない場合(ステップS6106で“NO”)、制御処理は、ステップS6104に遷移する。
なお、図17Bに示すフローチャートにおいて、ステップS6104で角度情報を取得した後、制御部20Aは、取得した角度情報を所定のタイミングで外部端末5A及び/又はサーバ7に送信するように、通信部14Aを制御してもよい。制御部20Aは、図17Bに示す自動学習制御とは別の処理において、角度情報を外部端末5A及び/又はサーバ7に送信してもよい。送信方法は、既述の通りである。
<処理4>
以下、図17Cを参照して、図17AのステップS604において実施される処理4について説明する。
まず、ステップS6201において、制御部20Aは、取得部23Aから情報媒体に関する情報(使用媒体情報)を取得する。ステップS6201で取得する使用媒体情報は、認識部22Aにより認識された情報媒体に関する情報である。
図17CのステップS6202〜ステップS6205は、図17Bに示すステップS6103〜ステップS6106と同様である。このため、図17CのステップS6202〜ステップS6205に関する説明は省略する。
<作用・効果について>
以上のような本実施形態によれば、電子メガネGのオートモードにおいて、電子メガネGに無線接続された外部端末5Aに応じた制御が、実施される。
すなわち、本実施形態の場合、電子メガネGのオートモードにおいて、電子メガネGを自動的にON状態にする際の閾値(第一閾値)と、電子メガネGを自動的にOFF状態にする際の閾値(第二閾値)とを、無線接続されている外部端末5Aに応じて設定できる。このため、ユーザが使用している外部端末5Aに適した制御が可能となる。
また、電子メガネGは、記憶部19Aに、外部端末5A毎に第一閾値(第一角度情報)及び第二閾値(第二角度情報)を記憶している。そして、制御部20Aは、電子メガネGの学習モードがON状態の場合に、記憶部19Aに記憶された第一角度情報を、新たに取得した第一角度情報に更新する。これにより、記憶部19Aに記憶された外部端末5A毎の第一角度情報を、最新の角度情報に保つことができる。この結果、電子メガネGは、オートモードにおいて、ユーザにとって好適なタイミングでON状態を実現できる。
2018年9月27日出願の特願2018−182616の日本出願、および、2018年9月27日出願の特願2018−182617の日本出願に含まれる明細書、図面、および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
<付記>
上述の各実施形態では、アイウェアとして、電子メガネについて説明したが、本発明に係るアイウェアは、電子メガネに限定されない。アイウェアの他の例として、例えば、サングラス、ゴーグル、ヘッドマウントディスプレイなどが挙げられる。
<参考例>
以下、本発明の参考例に係るアイウェア及びプログラムの構成について説明する。なお、参考例に係るアイウェア及びプログラムは、実施形態2で説明したアイウェア及びプログラムに対応する。このような参考例に係るアイウェア及びプログラムは、単独で実施されてもよいし、参考例に係るアイウェア及びプログラムを主として、実施形態1に係るアイウェア及びプログラムと組み合わせて実施されてもよい。
<参考例1>
参考例1に係るアイウェアは、
フレームと、
上記フレームに支持され、電気的制御により光学特性が変化する光学特性変化部を有するレンズと、
上記レンズに対向する情報媒体に関する情報を取得する取得部と、
上記フレームの傾斜角に関する角度情報を検出する角度検出部と、
第一モードにおいて、ユーザからの入力に基づいて、上記電気的制御を行い、第二モードにおいて、上記角度検出部の検出値及び上記情報媒体に関する情報に基づいて上記電気的制御を行う制御部と、を備える。
<参考例2>
参考例2に係るアイウェアは、参考例1に係るアイウェアであって、
上記情報媒体は、上記アイウェアに無線接続された外部端末であり、
上記取得部は、上記外部端末から上記情報媒体に関する情報を取得する。
<参考例3>
参考例3に係るアイウェアは、参考例1又は2に係るアイウェアであって、
上記情報媒体毎の第一閾値を記憶する記憶部を、さらに備え、
上記制御部は、上記第二モードにおいて、取得した上記情報媒体に関する情報に対応する上記第一閾値を、上記記憶部から取得し、上記角度検出部の検出値が、上記第一閾値以上の場合に、上記電気的制御により上記光学特性変化部をON状態にする。
<参考例4>
参考例4に係るアイウェアは、参考例3に係るアイウェアであって、
上記記憶部は、上記情報媒体毎の第二閾値を記憶し、
上記制御部は、上記第二モードにおいて、取得した上記情報媒体に関する情報に対応する上記第二閾値を、上記記憶部から取得し、上記角度検出部の検出値が、上記第二閾値以下の場合に、上記電気的制御により上記光学特性変化部をOFF状態にする。
<参考例5>
参考例5に係るアイウェアは、参考例3又は4に係るアイウェアであって、
上記検出部は、上記第一モードにおいて、上記制御部の電気的制御により上記光学特性変化部がON状態になった際の上記角度情報を検出し、
上記制御部は、上記記憶部に記憶された上記第一閾値を、上記第一モードにおける上記角度検出部の検出値に更新する。
<参考例6>
参考例6に係るアイウェアは、参考例3又は4に係るアイウェアであって、
上記検出部は、上記第一モードにおいて、上記制御部の電気的制御により上記光学特性変化部がON状態となってからOFF状態になるまでの期間、上記角度情報を検出し、
上記制御部は、上記記憶部に記憶された上記第一閾値を、上記期間において上記角度検出部により最も高頻度で検出された検出値に更新する。
<参考例7>
参考例7に係るプログラムは、フレームに支持され、電気的制御により光学特性が変化する光学特性変化部を有するレンズを備えるアイウェアに搭載されたコンピュータに、
上記レンズに対向する情報媒体に関する情報を取得する処理と、
上記フレームの傾斜角に関する角度情報を検出する処理と、
検出した上記角度情報及び取得した上記情報媒体に関する情報に基づいて上記電気的制御を行う処理と、
を実施させる。
<参考例8>
参考例8に係るプログラムは、参考例7に係るプログラムであって、
上記情報媒体に対応する第一閾値を取得する処理を、さらに含み
上記電気的制御を行う処理は、上記傾斜角に関する情報が上記第一閾値に一致した場合に、上記光学特性変化部をON状態にする。
<参考例9>
参考例9に係るプログラムは、参考例8に係るプログラムであって、
上記傾斜角に関する情報を検出する処理を、ユーザの操作入力に基づいて上記電気的制御が行われた際に行わせ、記憶された上記第一閾値を、検出された上記傾斜角に関する情報に更新する処理、をさらに含む。
本発明は、電子メガネに限らず、種々のアイウェアに好適に利用できる。
G 電子メガネ
10 フレーム
10a フロント
10b、10c テンプル
10d リム
10e ブリッジ
10f 鼻パッド
10g 筐体
11 レンズ
11a 第一領域
11b 第二領域
110 第一基板
110a 回折構造
111 特性変化部
111a 第一電極
111c 液晶モジュール
111e 第二電極
112 第二基板
12、12A 操作入力部
13、13A 電源
14、14A 通信部
15、15A 角度検出部
16、16A 距離検出部
17、17A 照度検出部
18、18A 動作検出部
19、19A 記憶部
20、20A 制御部
21 配線
22A 認識部
23A 取得部
5、5A 外部端末
51、51A 通信部
52、52A 入力部
53、53A 表示部
54 撮像部
55 状態取得部
56、56A 距離検出部
57 画像認識部
58、58A 記憶部
59、59A 制御部
1001 プロセッサ
1002 入力装置
1003 出力装置
1004 メモリ
1005 ストレージ
1006 撮像装置
1007 通信インタフェース(IF)
1008 センサ
1009 電源回路
1010 バス
7 サーバ
71 通信部
72 記憶部
73 制御部

Claims (27)

  1. フレームと、
    前記フレームに支持され、電気的制御により光学特性が変化する光学特性変化部を有するレンズと、
    外部端末から第一情報を受信する通信部と、
    前記第一情報に基づいて、前記光学特性変化部を制御する制御部と、を備える、
    アイウェア。
  2. 前記制御部は、前記第一情報が前記外部端末の使用開始を示す情報である場合、前記光学特性変化部をON状態にする、請求項1に記載のアイウェア。
  3. 前記制御部は、前記第一情報が前記外部端末の使用終了を示す情報である場合、前記光学特性変化部をOFF状態にする、請求項1又は2に記載のアイウェア。
  4. 前記通信部は、前記光学特性変化部のON状態の継続時間が所定時間以上である場合、前記継続時間が前記所定時間以上であることを示す時間超過情報を、前記外部端末に送信する、請求項1〜3の何れか一項に記載のアイウェア。
  5. 前記通信部は、前記光学特性変化部のON状態の継続時間が所定時間以上である場合、アラート情報を表示させるための信号を前記外部端末に送信する、請求項1〜4の何れか一項に記載のアイウェア。
  6. 前記通信部は、前記光学特性変化部のON状態の継続時間が所定時間以上である場合、前記外部端末の表示を停止させるための信号を、前記外部端末に送信する、請求項1〜5の何れか一項に記載のアイウェア。
  7. 前記通信部は、前記光学特性変化部のON状態の継続時間が所定時間以上である場合、ユーザに運動を促す情報を表示させるための信号を、前記外部端末に送信する、請求項1〜6の何れか一項に記載のアイウェア。
  8. 前記第一情報は、前記アイウェアのユーザの状態に関する情報であり、
    前記制御部は、前記ユーザの状態に関する情報が、所定条件に該当する場合に、前記光学特性変化部をON状態にする、請求項1〜7の何れか一項に記載のアイウェア。
  9. 前記第一情報は、前記アイウェアの状態に関する情報であり、
    前記制御部は、前記アイウェアの状態に関する情報が、所定条件に該当する場合に、前記光学特性変化部をON状態にする、請求項1〜8の何れか一項に記載のアイウェア。
  10. 前記アイウェアの角度を検出する第一角度検出部を、さらに備え、
    前記制御部は、前記第一情報、及び前記第一角度検出部の検出値に基づいて、前記光学特性変化部を制御する、請求項1〜9の何れか一項に記載のアイウェア。
  11. 前記制御部は、取得した前記アイウェアの角度に関する情報に基づいて、前記アイウェアのユーザの姿勢が、前記アイウェアの使用に適切な姿勢であるか否かを判定し、
    前記通信部は、前記ユーザの姿勢が適切でない場合、前記制御部の判定結果に関する情報を前記外部端末に送信する、請求項1〜10の何れか一項に記載のアイウェア。
  12. 前記制御部は、取得した前記アイウェアと前記外部端末との距離に関する情報に基づいて、前記アイウェアを使用中のユーザの姿勢が、前記アイウェアの使用に適切な姿勢であるか否かを判定し、
    前記通信部は、前記ユーザの姿勢が適切でない場合、前記制御部の判定結果に関する情報を前記外部端末に送信する、請求項1〜11の何れか一項に記載のアイウェア。
  13. 前記レンズに対向する情報媒体に関する情報を取得する取得部と、
    前記フレームの傾斜角に関する角度情報を検出する第二角度検出部と、
    第一モードにおいて、ユーザからの入力に基づいて、前記電気的制御を行い、第二モードにおいて、前記第二角度検出部の検出値及び前記情報媒体に関する情報に基づいて前記電気的制御を行う制御部と、を備える
    請求項1〜12の何れか一項に記載のアイウェア。
  14. 前記情報媒体は、前記アイウェアに無線接続された前記外部端末であり、
    前記取得部は、前記外部端末から前記情報媒体に関する情報を取得する、請求項13に記載のアイウェア。
  15. 前記情報媒体毎の第一閾値を記憶する記憶部を、さらに備え、
    前記制御部は、前記第二モードにおいて、取得した前記情報媒体に関する情報に対応する前記第一閾値を、前記記憶部から取得し、前記第二角度検出部の検出値が、前記第一閾値以上の場合に、前記電気的制御により前記光学特性変化部をON状態にする、請求項13又は14に記載のアイウェア。
  16. 前記記憶部は、前記情報媒体毎の第二閾値を記憶し、
    前記制御部は、前記第二モードにおいて、取得した前記情報媒体に関する情報に対応する前記第二閾値を、前記記憶部から取得し、前記第二角度検出部の検出値が、前記第二閾値以下の場合に、前記電気的制御により前記光学特性変化部をOFF状態にする、請求項15に記載のアイウェア。
  17. 前記検出部は、前記第一モードにおいて、前記制御部の電気的制御により前記光学特性変化部がON状態になった際の前記角度情報を検出し、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記第一閾値を、前記第一モードにおける前記第二角度検出部の検出値に更新する、請求項15又は16に記載のアイウェア。
  18. 前記検出部は、前記第一モードにおいて、前記制御部の電気的制御により前記光学特性変化部がON状態となってからOFF状態になるまでの期間、前記角度情報を検出し、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記第一閾値を、前記期間において前記第二角度検出部により最も高頻度で検出された検出値に更新する、請求項15又は16に記載のアイウェア。
  19. アイウェアと無線接続される外部端末に搭載されたコンピュータに、
    前記外部端末に関する情報、前記アイウェアに関する情報、及び、前記アイウェアのユーザに関する情報のうちの少なくとも一つの情報である第一情報を検出する処理と、
    前記第一情報を前記アイウェアに送信する処理と、
    を実施させるプログラム。
  20. 前記外部端末に関する情報は、前記外部端末の状態に関する状態情報であり、
    前記送信する処理において、前記状態情報が所定状態に該当する場合に、前記状態情報を前記アイウェアに送信する、請求項19に記載のプログラム。
  21. 前記所定状態は、前記外部端末のスリープ状態が解除された状態、前記外部端末の電源がOFFからONに変わった状態、前記外部端末において特定のアプリケーションが起動された状態、及び、前記外部端末においてユーザによる入力が行われた状態のうちの少なくとも一つの状態である、請求項20に記載のプログラム。
  22. 前記所定状態は、前記外部端末がスリープ状態に変わった状態、前記外部端末の電源がONからOFFに変わった状態、前記外部端末において特定のアプリケーションが停止された状態、及び、前記外部端末においてユーザによる入力が所定時間行われていない状態のうちの少なくとも一つの状態である、請求項20又は21に記載のプログラム。
  23. 前記外部端末と、前記外部端末に対向する物体との距離を取得する処理と、
    前記距離が、所定値以下の場合、前記外部端末の表示部にアラート情報を表示させる処理と、をさらに前記コンピュータに実施させる、
    請求項19〜22の何れか一項に記載のプログラム。
  24. 前記送信する処理の後、前記第一情報に対応した情報を前記アイウェアから受信した場合、前記第一情報に対応した情報に基づいて、表示部の表示を制御する処理を、さらに備える、請求項19〜23の何れか一項に記載のプログラム。
  25. フレームに支持され、電気的制御により光学特性が変化する光学特性変化部を有するレンズを備えるアイウェアに搭載されたコンピュータに、
    前記レンズに対向する情報媒体に関する情報を取得する処理と、
    前記フレームの傾斜角に関する角度情報を検出する処理と、
    検出した前記角度情報及び取得した前記情報媒体に関する情報に基づいて前記電気的制御を行う処理と、
    を実施させるプログラム。
  26. 前記情報媒体に対応する第一閾値を取得する処理を、さらに含み
    前記電気的制御を行う処理は、前記傾斜角に関する情報が前記第一閾値に一致した場合に、前記光学特性変化部をON状態にする、請求項25に記載のプログラム。
  27. 前記傾斜角に関する情報を検出する処理を、ユーザの操作入力に基づいて前記電気的制御が行われた際に行わせ、記憶された前記第一閾値を、検出された前記傾斜角に関する情報に更新する処理、をさらに含む、請求項26に記載のプログラム。
JP2020549340A 2018-09-27 2019-09-26 アイウェア、及び、プログラム Active JP7108701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182616 2018-09-27
JP2018182617 2018-09-27
JP2018182616 2018-09-27
JP2018182617 2018-09-27
PCT/JP2019/037811 WO2020067265A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-26 アイウェア、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067265A1 true JPWO2020067265A1 (ja) 2021-08-30
JP7108701B2 JP7108701B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=69950742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549340A Active JP7108701B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-26 アイウェア、及び、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11934045B2 (ja)
JP (1) JP7108701B2 (ja)
CN (1) CN112771439A (ja)
TW (1) TWI830785B (ja)
WO (1) WO2020067265A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI741663B (zh) * 2020-06-30 2021-10-01 美律實業股份有限公司 穿戴式裝置與耳機
WO2024116452A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、発注システム、受注システム、及び受発注システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076353A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Sharp Corp ヘッドマウント型表示装置
JP2008257671A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010212899A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2016212150A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社ニコン 観察光学装置、メガネ、コンタクトレンズおよび画像表示システム
EP3115831A1 (fr) * 2015-07-10 2017-01-11 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Element optique connecte
WO2017169345A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士フイルム株式会社 映像投影機能付き眼鏡
WO2018168570A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 三井化学株式会社 アイウェア
WO2018168644A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 三井化学株式会社 アイウェア

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8317321B2 (en) 2007-07-03 2012-11-27 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens with a diffractive optical power region
CN101819331B (zh) * 2010-04-27 2012-03-07 中国计量学院 一种遥控变焦眼镜装置
US8953242B2 (en) * 2011-03-31 2015-02-10 Honeywell International Inc. Varible focus stereoscopic display system and method
KR102116003B1 (ko) * 2011-12-16 2020-05-27 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 가변 초점 렌즈의 제어 장치, 가변 초점 렌즈의 제어 방법, 및 전자 안경
US9442305B2 (en) * 2012-06-14 2016-09-13 Mitsui Chemicals, Inc. Electronic eyeglasses and methods of manufacturing
US9851786B2 (en) * 2014-12-10 2017-12-26 Sixense Entertainment, Inc. System and method for assisting a user in remaining in a selected area while the user is in a virtual reality environment
US10297136B2 (en) * 2015-06-26 2019-05-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Head-mounting display, notification apparatus, notification system, notification method, and program
BR112017028279A2 (pt) * 2015-06-30 2018-09-11 Ericsson Telefon Ab L M dispositivo e método para controlar pelo menos uma lente, programa de computador, e, produto de programa de computador
CN105607252A (zh) 2015-09-23 2016-05-25 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 智能眼镜的控制方法及控制装置
CN106249432A (zh) * 2016-10-18 2016-12-21 广州初曲科技有限公司 一种自适应光感控制的电子变色智能眼镜
CN106353897A (zh) * 2016-10-28 2017-01-25 上海市第人民医院 一种可治疗眼部视功能障碍的电子眼镜
CN207096604U (zh) * 2017-06-01 2018-03-13 深圳市潮欣电子科技有限公司 一种具有智能变色功能的太阳眼镜
JP7026925B2 (ja) * 2017-06-13 2022-03-01 株式会社エルシオ 眼鏡

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076353A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Sharp Corp ヘッドマウント型表示装置
JP2008257671A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010212899A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2016212150A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社ニコン 観察光学装置、メガネ、コンタクトレンズおよび画像表示システム
EP3115831A1 (fr) * 2015-07-10 2017-01-11 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Element optique connecte
WO2017169345A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士フイルム株式会社 映像投影機能付き眼鏡
WO2018168570A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 三井化学株式会社 アイウェア
WO2018168644A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 三井化学株式会社 アイウェア

Also Published As

Publication number Publication date
CN112771439A (zh) 2021-05-07
US11934045B2 (en) 2024-03-19
WO2020067265A1 (ja) 2020-04-02
JP7108701B2 (ja) 2022-07-28
US20220035180A1 (en) 2022-02-03
TWI830785B (zh) 2024-02-01
TW202016608A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10416478B2 (en) Controlling a lens for adjustable vision correction
JP6792699B2 (ja) アイウェア
TWI619986B (zh) 可與一外部裝置介面接合的眼用鏡片系統
JP6824380B2 (ja) アイウェア
JP2022058891A (ja) 眼鏡および光学素子
KR20240014589A (ko) 다중 모드 눈 추적
JP2018522258A (ja) ウェアラブルコンピューティングデバイスの視力矯正を制御するための技術
JP6461425B2 (ja) 映像投影機能付き眼鏡
JP6811305B2 (ja) アイウェア
CN107847124B (zh) 用于监测至少一个显示设备的使用者的视觉能力修改参数的监测部件及方法
JP7108701B2 (ja) アイウェア、及び、プログラム
US11457804B1 (en) System for monitoring vision changes
KR102511785B1 (ko) 졸음 방지 및 집중력 강화를 위한 스마트 안경
US20240315870A1 (en) Actively adaptive optical apparatuses for amblyopia treatment
CN116718175A (zh) 眼镜姿态调节方法、电子设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350