JPWO2020066701A1 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020066701A1
JPWO2020066701A1 JP2020548466A JP2020548466A JPWO2020066701A1 JP WO2020066701 A1 JPWO2020066701 A1 JP WO2020066701A1 JP 2020548466 A JP2020548466 A JP 2020548466A JP 2020548466 A JP2020548466 A JP 2020548466A JP WO2020066701 A1 JPWO2020066701 A1 JP WO2020066701A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
pressure
valve
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020548466A
Other languages
English (en)
Inventor
紀之 磯辺
紀之 磯辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2020066701A1 publication Critical patent/JPWO2020066701A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

基板を収容する処理室と、処理室へ第1ガスを供給する第1ガス供給部と、処理室へ第2ガスを供給する第2ガス供給部と、 処理室へ不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、処理室内の雰囲気を排気する排気部と、処理室へ第1ガスを供給している際に、処理室内の圧力を測定するための第1開閉弁と第1圧力測定器と、処理室内へ第2ガスを供給している際に、処理室内の圧力を測定するための第2開閉弁と第2圧力測定器と、を備える圧力測定部と、排気部により不活性ガスの排気中に、第1開閉弁と第2開閉弁とを開け、第1圧力測定器と第2圧力測定器により処理室内の圧力を測定させるよう不活性ガス供給部と排気部と圧力測定部とを制御するよう構成される制御部と、を有する技術が提供される。

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、処理室内に収容された基板上に膜を形成する成膜処理が行われることがある(例えば特許文献1を参照)。
特開2014−67877
原料ガスと反応ガスとを用いて成膜を可能とする半導体製造装置では、処理室内の圧力を測定する圧力測定器として、例えば、ダイヤフラムゲージ等に反応生成物が付着する可能性があり、反応生成物が付着すると、ダイヤフラムゲージのゼロ点が、プラス方向またはマイナス方向にシフトする可能性がある。このため実際に設定したい圧力が得られず、適正な圧力制御ができなくなる可能性がある。
本開示の一態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室へ第一ガスを供給する第一ガス供給部と、
前記処理室へ第二ガスを供給する第二ガス供給部と、
前記処理室へ不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気部と、
前記処理室へ前記第一ガスを供給している際に、前記処理室内の圧力を測定するための第1開閉弁と第1圧力測定器と、前記処理室内へ前記第二ガスを供給している際に、前記処理室内の圧力を測定するための第2開閉弁と第2圧力測定器と、を備える圧力測定部と、
前記排気部により前記不活性ガスの排気中に、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁とを開け、前記第1圧力測定器と前記第2圧力測定器により前記処理室内の圧力を測定させるよう前記排気部と前記圧力測定部とを制御するよう構成される制御部と、
を有する技術が提供される。
本開示によれば、ダイヤフラムゲージ等の圧力測定器に反応生成物が付着することを防止し、圧力測定部によってより正確に処理室内の圧力を測定できることが可能となる。
本開示の第1の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本開示の第1の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本開示の第1の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本開示の第1の実施形態における成膜シーケンスを示す図である。
(1)基板処理装置の構成
図1、2に示すように、処理炉202は加熱系(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述する処理室201内を所定温度で加熱する。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220が設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。処理室201は、複数枚の基板としてのウエハ200を、後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に積載した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル410,420が、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル410,420には、ガス供給ラインとしてのガス供給管310,320が、それぞれ接続されている。このように、処理容器(マニホールド209)には2本のノズル410,420と、2本のガス供給管310,320とが接続されており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することが可能となっている。
ガス供給管310,320には、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)312,322および開閉弁であるバルブ314,324がそれぞれ設けられている。ガス供給管310,320のバルブ314,324よりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給ラインとしてのガス供給管510,520がそれぞれ接続されている。ガス供給管510,520には、上流方向から順に、MFC512,522およびバルブ514,524がそれぞれ設けられている。
ガス供給管310,320の先端部には、ノズル410,420がそれぞれ接続されている。ノズル410,420は、図1、2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がり、延在するようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル410,420は、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル410,420は、処理室201内へ搬入された各ウエハ200の端部(周縁部)の側方にウエハ200の表面(平坦面)と垂直にそれぞれ設けられている。ノズル410,420はL字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。
ノズル410,420の側面のウエハ200と対応する高さ(基板の積載領域に対応する高さ)には、ガスを供給する複数の供給孔410a(第1のガス供給孔),420a(第2のガス供給孔)がそれぞれ設けられている。供給孔410a,420aは、反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。供給孔410a,420aは、反応管203のウエハ200の存在する領域、すなわち、基板支持具217と対向する位置、換言すると、ヒータ207の下端部から上部にわたって複数設けられている。
複数の供給孔410a、420aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、さらに同じ開口ピッチで設けられている。ただし、供給孔410a、420aは上述の形態に限定されない。例えば、ノズル410、420の下部(上流側)から上部(下流側)に向かって開口面積を徐々に大きくしてもよい。これにより、供給孔410a、420aから供給されるガスの流量をより均一化することが可能となる。
このように、本実施形態では、反応管203の側壁の内壁と、反応管203内に配列された複数枚のウエハ200の端部(周縁部)と、で定義される平面視において円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル410,420を経由してガスを搬送している。そして、ノズル410,420にそれぞれ開口された供給孔410a,420aから、ウエハ200の近傍で反応管203内にガスを噴出させている。そして、反応管203内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。供給孔410bからウエハ200の領域より下方において、処理室201内にガスを供給している。この供給孔410bがあることによって、ノズル410内の圧力を下げることが出来る。
このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される膜の膜厚の面間均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管310からは、処理ガス(原料ガス)が、MFC312、バルブ314、ノズル410を介して処理室201内へ供給される。原料ガスとしては、例えば、金属元素であるアルミニウム(Al)を含む金属含有ガスであるアルミニウム含有原料(Al含有原料ガス、Al含有ガス)としてのトリメチルアルミニウム(Al(CH、略称:TMA)が用いられる。TMAは有機系原料であり、アルミニウムにリガンドとしてアルキル基が結合したアルキルアルミニウムである。ノズル410から原料ガスを流す場合、ノズル410を原料ガスノズルと称してもよい。
原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で気体状態である気体原料や、常温常圧下で液体状態である液体原料を気化することで得られるガス等のことである。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である原料」を意味する場合、「気体状態である原料(原料ガス)」を意味する場合、または、それらの両方を意味する場合がある。
ガス供給管320からは、処理ガス(反応ガス)として、例えば、酸素(O)を含み、Alと反応する反応ガス(リアクタント)としての酸素含有ガス(酸化ガス、酸化剤)が、MFC322、バルブ324、ノズル420を介して処理室201内へ供給される。O含有ガスとしては、例えば、オゾン(O)ガス、OとOとを混合したガス等を用いることができる。
ガス供給管510,520からは、不活性ガスとして、例えば、Nガスが、それぞれMFC512,522、バルブ514,524、ガス供給管310,320、ノズル410,420を介して処理室201内へ供給される。
ガス供給管310から原料ガスを供給する場合、主に、ガス供給管310、MFC312、バルブ314により、原料ガス供給系が構成される。ノズル410を原料ガス供給系に含めて考えてもよい。原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。ガス供給管310から金属含有ガスを供給する場合、原料ガス供給系を金属含有ガス供給系と称することもできる。金属含有ガスとしてアルミニウム含有原料(Al含有原料ガス、Al含有ガス)を用いる場合、金属含有ガス供給系をアルミニウム含有原料(Al含有原料ガス、Al含有ガス)供給系と称することもできる。アルミニウム含有原料としてTMAを用いる場合、アルミニウム含有原料供給系をTMA供給系と称することもできる。
ガス供給管320から反応ガス(リアクタント)を供給する場合、主に、ガス供給管320、MFC322、バルブ324により、反応ガス供給系(リアクタント供給系)が構成される。ノズル420を反応ガス供給系に含めて考えてもよい。反応ガスとして酸素含有ガス(酸化ガス、酸化剤)を供給する場合、反応ガス供給系を、酸素含有ガス(酸化ガス、酸化剤)供給系と称することもできる。酸素含有ガスとしてOを用いる場合、酸素含有ガス供給系をO供給系と称することもできる。ノズル420から反応ガスを流す場合、ノズル420を反応ガスノズルと称してもよい。
主に、ガス供給管510,520、MFC512,522、バルブ514,325により、不活性ガス供給系が構成される。
原料ガス供給系、反応ガス供給系を合わせてガス供給系と称することもできる。不活性ガス供給系をガス供給系に含めて考えてもよい。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気流路としての排気管231が設けられている。排気管231には、第1開閉弁としての保護用エアバルブ(エアバルブ)291を介して原料ガス供給時の処理室201内の圧力を測定する第1圧力測定器としての圧力センサ(ダイヤフラムゲージ)293が接続されている。また、排気管231には、第2開閉弁としての保護用エアバルブ(エアバルブ)292を介して反応ガス供給時の処理室201内の圧力を測定する第2圧力測定器としての圧力センサ(ダイヤフラムゲージ)294が接続されている。エアバルブ291,292と圧力センサ293,294を含めて圧力測定部が構成される。また、排気管231には、排気バルブ(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、エアバルブ291,292、圧力センサ293,294により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気管231は、反応管203に設ける場合に限らず、ノズル410,420と同様にマニホールド209に設けてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。また、マニホールド209の下方には、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を降下させている間、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される図示しない断熱板が多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。但し、本実施形態はこのような形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料により構成される筒状の部材として構成された断熱筒218を設けてもよい。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、ノズル410,420と同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピや、後述するクリーニング処理の手順や条件等が記載されたクリーニングレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する成膜処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。クリーニングレシピは、後述するクリーニング処理における各手順を、コントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピやクリーニングレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピ、クリーニングレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、クリーニングレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらのうち任意の組み合わせを含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC512,522,312,322、バルブ514,524,314,324、エアバルブ291,292、圧力センサ293,294、APCバルブ243、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、報知部550等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC512,522,312,322による各種ガスの流量調整動作、バルブ514,524,314,324の開閉動作、APCバルブ243の開閉動作、エアバルブ291,293の開閉動作、圧力センサ293,294に基づくAPCバルブ243による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)成膜処理
上述の基板処理装置10を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態では、基板としての複数のウエハ200が積載された状態で収容された処理室201を所定温度で加熱しつつ、処理室201に、ノズル410に開口する複数の供給孔410aから原料ガスとしてTMAガスを供給する工程と、ノズル420に開口する複数の供給孔420aから反応ガスとしてOガスを供給する工程と、を所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上に、AlおよびOを含む膜としてアルミニウム酸化膜(AlO膜)を形成する。
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」をいう言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージ・ボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200が収容されたボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力・温度調整)
エアバルブ291,292を開け、処理室201内の圧力を、圧力センサ293,294により一定時間測定する。その後、それぞれの圧力センサ293,294が処理室201内の圧力の値が同圧であることを測定すると、エアバルブ292を閉じて、エアバルブ291は開けたままとして、圧力センサ293で処理室201内の圧力のモニターを開始する。処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ293で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ243がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によりボート217及びウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
(成膜ステップ)
その後、原料ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、反応ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップをこの順で所定回数行う。
〔原料ガス供給ステップ〕
バルブ314を開き、ガス供給管310へTMAガスを流す。TMAガスは、MFC312により流量調整され、ノズル410に開口する供給孔410aからウエハ200に対して供給される。すなわちウエハ200はTMAガスに暴露される。供給孔410aから供給されたTMAガスは、排気管231から排気される。このとき同時に、バルブ514を開き、ガス供給管510内にキャリアガスとしてN2ガスを流す。Nガスは、MFC512により流量調整され、TMAガスと一緒にノズル410の供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。また、原料ガス供給ステップでは、TMAガスを処理室201内に供給する際に、エアバルブ291を開け、圧力センサ293によって、TMAガス供給時の処理室201内の圧力をモニターする。一方、エアバルブ292は閉じておき、圧力センサ294内にTMAガスが侵入しないようにしておく。
また、ノズル420へのTMAガスの侵入を防止(逆流を防止)するため、バルブ524を開き、ガス供給管520内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管520、ノズル420を介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜1000Pa、好ましくは1〜100Pa、より好ましくは10〜50Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力を1000Pa以下とすることで、後述する残留ガス除去を好適に行うことができる。処理室201内の圧力を1Pa以上とすることで、ウエハ200表面でのTMAガスの反応速度を高めることができ、実用的な成膜速度を得ることが可能となる。なお、本明細書では、数値の範囲として、例えば1〜1000Paと記載した場合は、1Pa以上1000Pa以下を意味する。すなわち、数値の範囲内には1Paおよび1000Paが含まれる。圧力のみならず、流量、時間、温度等、本明細書に記載される全ての数値について同様である。
MFC312で制御するTMAガスの供給流量は、例えば、10〜1000sccm、好ましくは50〜1000sccm、より好ましくは100〜500sccmの範囲内の流量とする。流量を1000sccm以下とすることで、後述する残留ガス除去を好適に行うことができる。流量を10sccm以上とすることで、ウエハ200表面でのTMAガスの反応速度を高めることができる、実用的な成膜速度を得ることが可能となる。ここでのTMAガスとはTMAガス単体の流量を表している。なお、TMAガスの供給方法として、例えばバブリングによる供給方法では、100〜2000sccmの不活性ガスを含んでいても構わない。
MFC512で制御するNガスの供給流量は、例えば、1〜30slm、好ましくは1〜20slm、より好ましくは1〜10slmの範囲内の流量とする。
TMAガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば、1〜60秒、好ましく1〜30秒、より好ましくは2〜20秒の範囲内とする。
ヒータ207は、ウエハ200の温度が、例えば、50〜600℃、好ましくは70〜550℃、より好ましくは75〜500℃の範囲内となるように加熱する。温度を600℃以下とすることで、TMAガスの過剰な熱分解を抑制しつつ成膜速度を適切に得ることができ、不純物が膜内に取り込まれて抵抗率が高くなることが抑制される。なお、TMAガスの熱分解は、当該処理に近い条件下においては450℃程度で開始するため、550℃以下の温度に加熱された処理室201内において本開示を用いるとより有効である。一方、温度が400℃以上であることにより、反応性が高く、効率的な膜形成が可能である。
上述の条件下で処理室201内へTMAガスを供給することにより、ウエハ200の最表面に、Al含有層が形成される。Al含有層は、Al層の他、CおよびHを含み得る。Al含有層は、ウエハ200の最表面に、TMAが物理吸着したり、TMAの一部が分解した物質が化学吸着したり、TMAが熱分解することでAlが堆積したりすること等により形成される。すなわち、Al含有層は、TMAやTMAの一部が分解した物質の吸着層(物理吸着層や化学吸着層)であってもよく、Alの堆積層(Al層)であってもよい。
〔残留ガス除去ステップ〕
Al含有層が形成された後、バルブ314を閉じ、TMAガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応又はAl含有層形成に寄与した後のTMAガスを処理室201内から排除する。バルブ514,524は開いた状態でNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガス(不活性ガス)として作用し、処理室201内に残留する未反応又はAl含有層形成に寄与した後のTMAガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。なお、バルブ514,524からのNガスは残留ガス除去ステップの間、常に流し続けてもよい。
処理室201内の残留ガスを除去した後、エアバルブ291を開けたままとし、圧力センサ293によって残留ガス除去後の処理室201内の圧力をモニターする。このとき、エアバルブ292を開け、圧力センサ294によって残留ガス除去後の処理室201内の圧力をモニターする。すなわち、処理室201内の原料ガス(第1ガス)を除去(排気)するステップで、パージガスの排気中にエアバルブ291と292を開けて、圧力センサ293と294により処理室201内の圧力を測定(モニター)するように構成されている。なお、圧力センサ293,294により一定時間処理室201内の圧力をモニターし、その後、それぞれの圧力センサ293,294が処理室201内の圧力の値が同圧であることを測定するように構成してもよい。この場合、エアバルブ291を閉じて、エアバルブ292を開けたままとし、後述するO供給時の処理室内の圧力をモニターする圧力センサ294に切り替えて処理室201内のモニターを開始する。エアバルブ291を閉めることで、Oガスが圧力センサ293内に侵入しないようにしておく。なお、処理室201内の残留ガスを除去した後に、圧力センサ293,294で処理室201内をモニターし、圧力センサ293,294が測定した処理室201の圧力の値が同圧を測定、すなわち、測定結果が同一であることで、圧力センサ293,294には反応生成物が付着しておらず、正常に動作していることを確認することが可能となる。また、基板処理装置10に報知部550を設け、コントローラ121へ接続しておき、圧力センサ293と294がモニタ(測定)した圧力の値が一致しない場合には、報知部によりユーザに対して、圧力値が一致しないことを報知するように構成してもよい。このようにすることで、圧力センサ293または294には反応生成物が付着していることを報知部550からアラーム等によりユーザに対して知らせることが可能となる。
〔反応ガス供給ステップ〕
処理室201内の残留ガスを除去した後、圧力センサ294のモニターが開始すると、バルブ324を開き、ガス供給管320内に反応ガスであるOガスを流す。Oガスは、MFC322により流量調整され、ノズル420の供給孔420aから処理室201内のウエハ200に対して供給され、排気管231から排気される。すなわちウエハ200はOガスに暴露される。このとき、バルブ524を開き、ガス供給管520内にN2ガスを流す。Nガスは、MFC522により流量調整され、Oガスと共に処理室201内に供給されて、排気管231から排気される。このとき、ノズル410内へのOガスの侵入を防止(逆流を防止)するために、バルブ514を開き、ガス供給管510内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管510、ノズル410を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。反応ガス供給ステップでは、Oを処理室201内に供給する際に、エアバルブ292を開け、圧力センサ294によって、Oガス供給時の処理室201内の圧力をモニターする。一方、エアバルブ291は閉じて、圧力センサ293内にOガスが侵入しないようにしておく。
このとき、APCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜1000Pa、好ましくは1〜500Pa、より好ましくは10〜200Paの範囲内の圧力とする。MFC322で制御するOガスの供給流量は、例えば、5〜40slm、好ましくは5〜30slm、より好ましくは10〜30slmの範囲内の流量とする。Oガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば、1〜120秒、好ましくは2〜60秒、より好ましくは5〜60秒の範囲内とする。その他の処理条件は、上述の原料ガス供給ステップと同様の処理条件とする。
このとき処理室201内に流しているガスは、Oガスと不活性ガス(Nガス)のみである。なお、ここでのOガスとはOとOとの混合ガスのことを言う。Oガスは、原料ガス供給ステップでウエハ200上に形成されたAl含有層の少なくとも一部と反応する。Al含有層は酸化され、金属酸化層としてAlとOとを含むアルミニウム酸化層(AlO層)が形成される。すなわちAl含有層はAlO層へと改質される。
〔残留ガス除去ステップ〕
AlO層が形成された後、バルブ324を閉じて、Oガスの供給を停止する。そして、原料ガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはAlO層の形成に寄与した後のOガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。バルブ514,524は開いた状態でNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガス(不活性ガス)として作用し、処理室201内に残留する未反応もしくはAlO層の形成に寄与した後のOガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。なお、バルブ514,524からのNガスは残留ガス除去ステップの間、常に流し続けてもよい。
残留ガス除去ステップから原料ガス供給ステップへ移行する際には、エアバルブ292を開けたままとし、圧力センサ294によって残留ガス除去後の処理室201内の圧力をモニターする。このとき、エアバルブ291を開け、圧力を圧力センサ293により残留ガス除去後の処理室201内をモニターする。すなわち、処理室201内の反応ガス(第2ガス)を除去(排気)するステップで、パージガス排気中にエアバルブ292と291を開けて、圧力センサ294と293により処理室201内の圧力を測定(モニター)するように構成されている。なお、圧力センサ293,294により一定時間処理室201内の圧力をモニターし、その後、それぞれの圧力センサ293,294が処理室201内の圧力の値が同圧であることを測定するように構成してもよい。この場合エアバルブ292を閉じて、エアバルブ291は開けたままとし、TMAガス供給時の処理室201内の圧力のモニターする圧力センサ293に切り替えて、処理室201内のモニターを開始する。また、基板処理装置10に報知部(図示せず)を設け、コントローラ121へ接続しておき、圧力センサ293と294がモニタ(測定)した圧力の値が一致しない場合には、報知部550によりユーザに対して、圧力値が一致しないことを報知するように構成してもよい。このようにすることで、圧力センサ293または294には反応生成物が付着していることを報知部550のアラーム等によりユーザに対して知らせることが可能となる。
〔所定回数実施〕
上述の原料ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップ、反応ガス供給ステップ、残留ガス供給ステップを順に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上にAlO膜が形成される。このサイクルの回数は、最終的に形成するAlO膜において必要とされる膜厚に応じて適宜選択されるが、このサイクルは、複数回繰り返すことが好ましい。AlO膜の厚さ(膜厚)は、例えば、1〜150nm、好ましくは1〜100nm、より好ましくは60〜80(1〜20nm)とする。
(アフターパージ・大気圧復帰)
成膜ステップが終了したら、バルブ514,524を開き、ガス供給管310,320のそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留するガスや副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気がNガスに置換され(Nガス置換)、処理室201内の圧力は常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード・ウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出されるウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
上述の実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
上述のように、エアバルブ291とTMAガス(第1ガス)の排気時に処理室201内の圧力を測定するための圧力センサ293を設け、エアバルブ292とOガス(第2ガス)の排気時に処理室201内の圧力を測定するための圧力センサ294を設け、TMAガスまたはOガスの排気時に、エアバルブ291およびエアバルブ292を開けることで、圧力センサ293及び圧力センサ294により処理室201内の圧力をモニターすることが可能となる。
また、エアバルブ291とTMAガスの供給時に処理室201内の圧力をモニターするための圧力センサ293を設け、エアバルブ292とOガスの供給時に処理室201内の圧力をモニターするための圧力センサ294を設け、TMAガスを供給する際には、エアバルブ292を閉じておき、Oガス供給時の圧力センサ294はTMAガスに暴露されないので、成膜が進行せず、ダイヤグラムゲージ等の圧力センサに反応生成物が付着しないように構成することが可能となる。また、Oガスを供給する際には、エアバルブ291を閉じて、TMA供給時の圧力センサ293はOガスに暴露されないので、成膜が進行せず、ダイヤグラムゲージ等の圧力センサに反応生成物が付着しないように構成することが可能となる。
原料ガスから反応ガスへ供給を切り替える際、または、反応ガスから原料ガスへ供給を切り替える際には、エアバルブ291,292を開け、圧力センサ293,294により残留ガス除去後の処理室201内の圧力を一定時間モニターし、圧力センサ293,294が処理室内の圧力の値が同圧であることを測定すると、処理室201内に供給される処理ガス(原料ガスまたは反応ガス)に応じて、圧力センサを切り替えるようにしているため、圧力センサ293および294には反応生成物が付着しておらず、正常に動作していることを確認することが可能となる。また、圧力センサ293、294の圧力値が揃いやすい低圧状態でエアバルブ291,292の切り替えが可能となる。
また、基板処理装置10に報知部(図示せず)を設け、コントローラ121へ接続しておき、圧力センサ293と294が測定した圧力の値が一致しない場合には、報知部によりユーザに対して、圧力値が一致しないことを報知するように構成することで、圧力センサ293または294に反応生成物が付着していることをユーザに対して知らせることが可能となる。
以上、本開示の実施形態について具体的に説明した。しかし、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、Al含有ガスとしてTMAガスを用いる例について説明したが、これに限らず、例えば、塩化アルミニウム(AlCl)等を用いてもよい。O含有ガスとしては、Oガスを用いる例について説明したが、これに限らず、例えば、酸素(O)、水(HO)、過酸化水素(H)、Oプラズマと水素(H)プラズマの組合せ等も適用可能である。不活性ガスとしては、Nガスを用いる例について説明したが、これに限らず、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
また、上述の実施形態では、基板上にAlO膜を形成する例について説明した。しかし、本開示はこの態様に限定されない。また、原料ガスを供給する際に、同時に不活性ガス等で希釈する原料ガスを用いて膜を形成する膜種に対しても用いられ、例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、イットリウム(Y)、La(ランタン)、ストロンチウム(Sr)、シリコン(Si)を含む膜であって、これらの元素の少なくとも1つを含む窒化膜、炭窒化膜、酸化膜、酸炭化膜、酸窒化膜、酸炭窒化膜、硼窒化膜、硼炭窒化膜、金属元素単体膜等にも適用可能である。
成膜処理に用いられるレシピ(処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、処理内容(形成、或いは、除去する膜の種類、組成比、膜質、膜厚、処理手順、処理条件等)に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになり、それぞれの場合に適正な処理を行うことができるようになる。また、オペレータの負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
また、上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理手順、処理条件は、上述の実施形態や変形例等の処理手順、処理条件と同様とすることができる。

Claims (9)

  1. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室へ第1ガスを供給する第1ガス供給部と、
    前記処理室へ第2ガスを供給する第2ガス供給部と、
    前記処理室へ不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
    前記処理室内の雰囲気を排気する排気部と、
    前記処理室へ前記第1ガスを供給している際に、前記処理室内の圧力を測定するための第1開閉弁と第1圧力測定器と、前記処理室内へ前記第2ガスを供給している際に、前記処理室内の圧力を測定するための第2開閉弁と第2圧力測定器と、を備える圧力測定部と、
    前記排気部により前記不活性ガスの排気中に、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁とを開け、前記第1圧力測定器と前記第2圧力測定器により前記処理室内の圧力を測定させるよう前記不活性ガス供給部と前記排気部と前記圧力測定部とを制御するよう構成される制御部と、を有する基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第1圧力測定器と前記第2圧力測定器とが測定した前記処理室の圧力の値が同圧となった場合に、前記第1ガスを供給する際には、前記第2開閉弁を閉じ、前記第2ガスを供給する際には、前記第1開閉弁を閉じるよう前記圧力測定部を制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1圧力測定器と前記第2圧力測定器とが測定した前記処理室の圧力の値が同圧とならなかった場合に、アラームを報知する報知部を備え、
    前記制御部は、所定時間内に、前記第1圧力測定器と前記第2圧力測定器とが測定した前記処理室の圧力の値が同圧とならなかった場合に、前記アラームを報知するよう前記報知部を制御するよう構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第1ガス供給部から前記処理室へ前記第1ガスが供給されている際に前記第2開閉弁を閉めるよう構成され、また、前記第2供給部から前記処理室へ前記第2ガスが供給されている際に前記第1開閉弁を閉じるように構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記圧力測定部は、ダイヤフラムゲージである請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1ガスは原料ガスであり、前記第2ガスは反応ガスである請求項1〜4に記載の基板処理装置。
  7. 前記原料ガスは金属含有ガスであり、前記反応ガスは酸素含有ガスである請求項7に記載の基板処理装置。
  8. 基板を収容する処理室と、前記処理室へ第1ガスを供給する第1ガス供給部と、前記処理室へ第2ガスを供給する第2ガス供給部と、 前記処理室へ不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、前記処理室内の雰囲気を排気する排気部と、前記処理室へ前記第1ガスを供給している際に、前記処理室内の圧力を測定するための第1開閉弁と第1圧力測定器と、前記処理室内へ前記第2ガスを供給している際に、前記処理室内の圧力を測定するための第2開閉弁と第2圧力測定器と、を備える圧力測定部と、を有する基板処理装置の前記処理室に基板を搬入する工程と、
    前記第1ガス供給部により、前記処理室内に前記第1ガスを供給する工程と、
    前記排気部により、前記反応室から前記第1ガスを排気する工程と、
    前記第2ガス供給部により、前記処理室内に前記第2ガスを供給する工程と、
    前記排気部により前記処理室内から前記第2ガスを排気する工程と、を有し、
    前記第1ガスを排気する工程または前記第2ガスを排気する工程で、前記不活性ガスの排気中に、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁を開け、前記第1圧力測定器と前記第2圧力測定器により前記処理室の圧力を測定する半導体装置の製造方法。
  9. 基板を収容する処理室と、前記処理室へ第1ガスを供給する第1ガス供給部と、前記処理室へ第2ガスを供給する第2ガス供給部と、 前記処理室へ不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、前記処理室内の雰囲気を排気する排気部と、前記処理室へ前記第1ガスを供給している際に、前記処理室内の圧力を測定するための第1開閉弁と第1圧力測定器と、前記処理室内へ前記第2ガスを供給している際に、前記処理室内の圧力を測定するための第2開閉弁と第2圧力測定器と、を備える圧力測定部と、を有する基板処理装置の前記処理室に基板を搬入する手順と、
    前記第1ガス供給部により、前記処理室内に前記第1ガスを供給する手順と、
    前記排気部により、前記反応室から前記第1ガスを排気する手順と、
    前記第2ガス供給部により、前記処理室内に前記第2ガスを供給する手順と、
    前記排気部により前記処理室内から前記第2ガスを排気する手順と、を有し、
    前記第1ガスを排気する手順または前記第2ガスを排気する手順で、前記不活性ガスの排気中に、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁を開け、前記第1圧力測定器と、前記第2圧力測定器により前記処理室の圧力を測定する手順と、をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2020548466A 2018-09-26 2019-09-13 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Pending JPWO2020066701A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180013 2018-09-26
JP2018180013 2018-09-26
PCT/JP2019/036140 WO2020066701A1 (ja) 2018-09-26 2019-09-13 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066701A1 true JPWO2020066701A1 (ja) 2021-09-09

Family

ID=69952590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548466A Pending JPWO2020066701A1 (ja) 2018-09-26 2019-09-13 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2020066701A1 (ja)
KR (1) KR20210046694A (ja)
WO (1) WO2020066701A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267224A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Nec Yamaguchi Ltd ドライエッチング装置
KR20070025382A (ko) * 2005-09-01 2007-03-08 삼성전자주식회사 다수의 압력센서를 구비하는 반도체 화학기상증착 장치
WO2007037233A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6147480B2 (ja) 2012-09-26 2017-06-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267224A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Nec Yamaguchi Ltd ドライエッチング装置
KR20070025382A (ko) * 2005-09-01 2007-03-08 삼성전자주식회사 다수의 압력센서를 구비하는 반도체 화학기상증착 장치
WO2007037233A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210046694A (ko) 2021-04-28
WO2020066701A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538582B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2014007289A (ja) ガス供給装置及び成膜装置
US20240093361A1 (en) Vaporizer, processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP6994483B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム、及び基板処理装置
US20220002871A1 (en) Substrate processing apparatus, reaction container, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
WO2020189205A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびノズル
JP6773711B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TWI771742B (zh) 氣化裝置、基板處理裝置、潔淨方法、半導體裝置的製造方法、及程式
JPWO2019188037A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7016920B2 (ja) 基板処理装置、基板支持具、半導体装置の製造方法および基板処理方法
JP7079340B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
JPWO2020066701A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TWI818311B (zh) 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
JP7184857B2 (ja) 気化装置、基板処理装置、クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理方法
CN112530836B (zh) 气化装置、衬底处理装置、清洁方法、半导体器件的制造方法及记录介质
JP7179962B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP7361202B2 (ja) 基板処理装置、ガス供給装置、原料供給管の洗浄方法、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2023042386A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及びコーティング方法
TW202339054A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法、半導體裝置之製造方法、程式及氣體供給單元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221110