JPWO2020045449A1 - 缶用鋼板およびその製造方法 - Google Patents

缶用鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020045449A1
JPWO2020045449A1 JP2019571562A JP2019571562A JPWO2020045449A1 JP WO2020045449 A1 JPWO2020045449 A1 JP WO2020045449A1 JP 2019571562 A JP2019571562 A JP 2019571562A JP 2019571562 A JP2019571562 A JP 2019571562A JP WO2020045449 A1 JPWO2020045449 A1 JP WO2020045449A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
content
cans
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019571562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6809619B2 (ja
Inventor
房亮 假屋
房亮 假屋
芳恵 椎森
芳恵 椎森
克己 小島
克己 小島
大介 大谷
大介 大谷
貴文 神宮
貴文 神宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2020045449A1 publication Critical patent/JPWO2020045449A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809619B2 publication Critical patent/JP6809619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0268Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/041Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

高強度かつ優れた延性に加えて、均一変形能を有し加工性に優れる缶用鋼板について提供する。質量%で、C:0.020%以上0.130%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上1.20%以下、P:0.007%以上0.100%以下、S:0.030%以下、Al:0.001%以上0.100%以下、N:0.0120%超え0.0200%以下、Nb:0.0060%以上0.0300%以下およびCr:0.040%以下を含み、残部はFeおよび不可避的不純物の成分組成を有し、全析出物におけるNb含有量に占める、径が20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率が40%以上であり、全析出物の平均間隔が30nm以下であり、210℃、10分の熱処理後における上降伏強度が500MPa以上640MPa以下および全伸びが10%以上である缶用鋼板を提供する。

Description

本発明は、高強度の缶用鋼板およびその製造方法に関するものである。
食缶や飲料缶等の缶は、その胴部や蓋に鋼板が使用されている。これらの缶において、製造コストの低減が要望され、製缶に供する鋼板の薄肉化によって、缶素材に要するコストを低減することが進められている。鋼板の薄肉化を行う対象は、絞り加工により成形される2ピース缶の缶胴および円筒成形により成形される3ピース缶の缶胴と、これらの缶蓋とが主である。単に缶用鋼板を薄肉化すると、缶の胴部や蓋部の強度が低下するため、特に再絞り缶(DRD(draw−redraw)缶)や溶接缶の缶胴部のような部位には、高強度かつ極薄の缶用鋼板を適用することが望まれている。
かような高強度極薄缶用鋼板は、焼鈍後に圧下率が20%以上の2次冷間圧延を施すDuble Reduce法(以下、DR法と称す)で製造されている。このDR法を利用して製造した鋼板(以下、DR材とも称する)は高強度であるが、全伸びが小さく延性に乏しいため、加工性が劣るという性質がある。
ストレート形状を有する缶胴においてはDR材の適用が進んでいる。一方、ビードを有する缶胴や、ステイオンタブで開蓋する食缶の缶蓋(EOE(Easy Open End))などは形状が複雑であるため、DR材を適用すると形状が複雑な部位で割れが発生したり、精度の高い加工形状が得られないことが多い。具体的には、缶蓋(EOE)は、鋼板に対するブランキング、シェル加工、カール加工およびリベット加工を順次プレス成形によって行うことで製造される。特に、缶胴のフランジ部と缶蓋のカール部とを巻締めて缶の密封性を確保しているため、缶蓋カール部の加工形状は高い精度が要求されている。高強度極薄鋼板として一般的に使用されるDR材は、延性に乏しく複雑な形状を有する缶蓋に適用することは、加工性の観点から困難であることが多く、多数回の金型調整を経て製品としている。さらに、DR材では2次冷間圧延による加工硬化で鋼板を高強度化しているため、2次冷間圧延の精度によっては鋼板に加工硬化が不均一に導入される結果、DR材を加工する際に局所的な変形が生じる事がある。局所的な変形は、缶蓋のカール部の寸法精度が低下するため回避すべき現象である。
このようなDR材の欠点を回避するため、種々の強化法を用いた高強度鋼板の製造方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、Nb炭化物による析出強化やNb、Ti、Bの炭窒化物による微細化強化を複合的に組み合わせて強度と延性をバランスさせた、鋼板について提案されている。特許文献2には、Mn、P、N等の固溶強化を用いて高強度化する方法が提案されている。特許文献3には、Nb、Ti、Bの炭窒化物による析出強化を用いて引張強度が540MPa未満であり、酸化物系介在物の粒子径を制御することにより溶接部の成形性を改善する、缶用鋼板が提案されている。特許文献4には、N量を高めて固溶Nにより高強度化を図り、鋼板厚み方向の転位密度を制御することにより、引張強度を400MPa以上および破断伸びを10%以上とした、高強度容器用鋼板が提案されている。
特開平8−325670号公報 特開2004−183074号公報 特開2001−89828号公報 特許第5858208号公報
上述したように、薄肉化するためには強度の確保が必要である。一方、加工度が高い缶蓋(例えば、EOE)の素材として鋼板を用いる場合には、高延性の鋼板である必要がある。さらに、缶蓋のカール部の寸法精度を良好にするためには、鋼板の加工時の局所的な変形を抑制すること、すなわち加工時の変形が均等である(以下、均一変形能を有する、という)必要がある。従って、上記した使途の缶用鋼板としては、高強度、高延性(全伸び)および均一変形能(カール部の寸法精度)を同時に満足することが求められている。
しかるに、特許文献1では、鋼板の局所的な変形について触れられておらず、該鋼板に均一変形能を与えることが望まれている。
特許文献2では、固溶強化による高強度化が提案されているが、Pの過剰添加による鋼板の高強度化は、局所的な変形を招きやすくなり、均一変形能が得られない。
特許文献3は、Nb、Ti等の析出、細粒化強化を用いているが、溶接部の成形性および表面性状の観点からTiのみならず、Ca、REMの添加も必須であり、耐食性を劣化させる問題がある。また、鋼板の局所的な変形については一切記載されておらず、該鋼板に均一変形能を与えることが望まれている。
特許文献4においても、缶蓋のカール部の形状については一切記載されておらず、鋼板の局所的な変形についても触れるところがないことから、該鋼板に均一変形能を与えることが望まれている。
本発明は、かかる事情に鑑みなされたものであり、高強度かつ優れた延性に加えて、均一変形能を有し加工性に優れる缶用鋼板およびその製造方法について提供することを目的とする。
[1]質量%で、
C:0.020%以上0.130%以下、
Si:0.04%以下、
Mn:0.10%以上1.20%以下、
P:0.007%以上0.100%以下、
S:0.030%以下、
Al:0.001%以上0.100%以下、
N:0.0120%超え0.0200%以下、
Nb:0.0060%以上0.0300%以下および
Cr:0.040%以下
を含み、残部はFeおよび不可避的不純物の成分組成を有し、全析出物におけるNb含有量に占める、径が20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率が40%以上であり、全析出物の平均間隔が30nm以下であり、210℃、10分の熱処理後における上降伏強度が500MPa以上640MPa以下および全伸びが10%以上である缶用鋼板。
[2]質量%で、
C:0.020%以上0.130%以下、
Si:0.04%以下、
Mn:0.10%以上1.20%以下、
P:0.007%以上0.100%以下、
S:0.030%以下、
Al:0.001%以上0.100%以下、
N:0.0120%超え0.0200%以下、
Nb:0.0060%以上0.0300%以下および
Cr:0.040%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼素材を1200℃以上で加熱し、仕上温度が850℃以上および最終スタンドの圧下率が8%以上の条件にて熱間圧延を施し、640℃以上780℃以下の温度域で巻取る熱間圧延工程と、
前記熱間圧延工程後に圧下率が86%以上の冷間圧延を行う一次冷間圧延工程と、
前記一次冷間圧延工程後に、660℃以上800℃以下の温度域で均熱保持し、3℃/s以上10℃/s未満の平均冷却速度で600℃以上650℃以下の温度域まで一次冷却し、10℃/s以上の平均冷却速度で150℃以下の温度域まで二次冷却する焼鈍工程と、
圧下率が0.1%以上3.0%以下の冷間圧延を行う二次冷間圧延工程と、
を有する缶用鋼板の製造方法。
本発明によれば、腐食性の強い内容物に対しても耐食性を害さず、均一変形能を有する高延性かつ高強度の缶用鋼板が得られる。この鋼板の高強度化により、缶を薄肉化しても高い缶体強度を確保することが可能となる。また、本発明の缶用鋼板は、高延性であることから、溶接缶で用いられるビード加工や拡缶加工のような加工率の高い缶胴加工や、フランジ加工に最適の素材である。すなわち、該加工において、鋼板が均一変形能を有するために、良好な加工性並びに高い寸法精度の下に、缶製品ならびに缶蓋製品の製作が可能となる。
以下、本発明の缶用鋼板について詳しく説明する。
まず、本発明に係る缶用鋼板の成分組成について説明する。なお、各成分の含有量における単位「%」は、特に断らない限り「質量%」である。
C:0.020%以上0.130%以下
本発明の缶用鋼板においては、500MPa以上の上降伏強度と10%以上の全伸びを有することが重要である。そのためには、Nbを含有することで生成するNbCによる析出強化を利用することが重要となる。NbCによる析出強化を利用するためには、缶用鋼板のC含有量が重要となる。具体的には、C含有量の下限を0.020%とすることが必要である。すなわち、C含有量が0.020%未満となると、全析出物におけるNb含有量に占める、径が20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率が40%未満となり、均一変形能または缶蓋のカール部高さの寸法精度が悪化する。一方、C含有量が0.130%を超えると、鋼の溶製中冷却過程において亜包晶割れが生じる可能性がある。また、析出物径20nm以上の析出物の割合が高まり、全析出物に占める析出物径20nm未満の析出物の割合が40%未満となり、均一変形能が低下する。さらに、鋼板が過剰に硬質化するため延性が低下する。このため、C含有量の上限は0.130%とする。
なお、C含有量が0.040%以下であると、冷間圧延時の変形抵抗の増加がより抑えられるため、圧延後の表面欠陥を回避するために圧延速度を小さくする必要が無い。さらに、全析出物におけるNb含有量に占める、径が20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率もより均一なものとなる。このため、製造性の観点からは、C含有量は0.040%以下とすることが好ましい。
Si:0.04%以下
Siは、固溶強化により鋼を高強度化させる元素である。この効果を得るためには、Si含有量は0.01%以上とすることが好ましい。しかし、Si含有量が0.04%を超えると耐食性が著しく損なわれる。よって、Si含有量は0.04%以下とする。好ましくは0.03%以下である。
Mn:0.10%以上1.20%以下
Mnは、固溶強化により鋼の強度を増加させる。目標の上降伏強度を確保するには、Mn含有量を0.10%以上にする必要がある。よって、Mn含有量の下限を0.10%とする。一方、Mn含有量が1.20%を超えると耐食性、表面特性が劣る。さらに、全析出物におけるNb含有量に占める、径が20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率が40%未満となり、局所的な変形が発生し、均一変形能が低下する。よって、Mn含有量の上限を1.20%とする。好ましくは、0.20%以上0.60%以下である。
P:0.007%以上0.100%以下
Pは、固溶強化能が大きい元素である。このような効果を得るためには0.007%以上の含有が必要である。また、P含有量を0.007%未満とするには、脱燐に長時間を要し製造コストが大幅に上昇する。このため、P含有量は0.007%以上とする。しかし、Pの含有量が0.100%を超えると、全析出物におけるNb含有量に占める、径が20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率が40%未満となり、局所的な変形が発生し、均一変形能が低下する。さらに、耐食性に劣るものとなる。このため、P含有量は0.100%以下とする。好ましくは、0.008%以上0.015%以下である。
S:0.030%以下
本発明の缶用鋼板はCおよびNの含有量が高く、また、スラブ割れの原因となる析出物を形成するNbを含むため、連続鋳造時矯正帯でスラブエッジが割れやすくなる。このスラブ割れを防止する点から、S含有量は0.030%以下にする。好ましくは、S含有量は0.020%以下である。一方、Sを0.005%未満とすると脱Sコストが過大となるため、S含有量は0.005%以上とすることが好ましい。
Al:0.001%以上0.100%以下
Alは、脱酸剤として含有させる元素であり、また鋼中のNとAlNを形成し、鋼中の固溶Nを減少させる。Alを過剰に添加するとAlNの形成が増加して、後述する固溶Nとして鋼板強度に寄与するN量が低減し、鋼板強度が低下するため、Al含有量は0.100%以下とする。一方、Al含有量が0.001%未満になると、脱酸剤としての効果が不十分になり、凝固欠陥の発生を招くとともに製鋼コストが増大するため、Al含有量は0.001%以上とする。なお、Alを脱酸剤として十分に機能させ、かつ固溶Nによる高強度化の効果を得るためには、Al含有量を0.010%以上0.060%以下とすることが好ましい。
N:0.0120%超え0.0200%以下
Nは、固溶強化による鋼板の高強度化のために必要な元素である。固溶強化の効果を発揮させるためには、N含有量を0.0120%超えとする必要がある。一方、N含有量が多すぎると、連続鋳造において鋳片温度が低下する下部矯正帯でのスラブ割れが生じやすくなる。また、全析出物におけるNb含有量に占める、径が20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率が40%未満となり、局所的な変形が発生し、均一変形能が低下する。よって、N含有量は0.0200%以下とする。好ましくは、0.0130%以上0.0185%以下である。
Nb:0.0060%以上0.0300%以下
Nbは、炭化物生成能の高い元素であり、微細な炭化物を析出させる。これにより、上降伏強度が上昇する。本発明では、Nb含有量によって上降伏強度を調整することができる。この効果はNb含有量が0.0060%以上で生じるため、Nb含有量の下限は0.0060%とする。一方、Nbは再結晶温度の上昇をもたらし、Nb含有量が0.0300%を超えると、後述の660℃以上800℃以下を均熱温度とする焼鈍において、未再結晶組織が多量に残存することになる。未再結晶が多量に残存すると、鋼板が変形する際にひずみが鋼板に不均一に付与され、全伸びが低下する。また、全析出物におけるNb含有量に占める、径が20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率が40%未満となり、局所的な変形が発生し、均一変形能が低下する。このため、Nb含有量の上限は0.0300%に限定する。好ましくは、0.0080%以上0.0200%以下である。
Cr:0.040%以下
Crは、微細な炭化物の組成および平均析出物間隔に影響を及ぼす元素である。すなわち、Cr含有量が0.040%を超えると、全析出物におけるNb含有量に占める、径が20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率が40%未満となる。また、全析出物の平均間隔が30nm超となり、局所的な変形が発生し、均一変形能が低下する。特に、複数回の加工を経て成形される缶蓋のカール部高さの寸法精度が著しく損なわれることになる。よって、Cr含有量は0.040%以下とする。好ましくは0.037%以下である。なお、Crを0.001%未満とするためには製鋼コストが過大となるため、Crの含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物を有する。
次に、本発明に係る缶用鋼板の金属組織について説明する。金属組織としては、全析出物におけるNb含有量に占める、径が20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率が40%以上であり、かつ全析出物の平均間隔が30nm以下であることが肝要である。
[全析出物におけるNb含有量に占める、径が20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率:40%以上]
本発明の缶用鋼板は、主にフェライト組織で構成され、析出物はNb系の炭化物である組織を有する。この析出物のNb含有量について、全析出物におけるNb含有量に占める、径が20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率(以下、径が20nm未満の析出物のNb含有量分率ともいう)を40%以上とすることが肝要である。
この径が20nm未満の析出物のNb含有量分率が40%未満になると、均一変形能または缶蓋のカール部高さの寸法精度を確保することが難しくなる。このメカニズムは明確でないが、20nm未満の析出物のNb含有量分率が40%未満になると、径が粗大な析出物が増加し、鋼板の局所的な強度変化が大きくなり、カール加工の寸法精度が低下すると推察される。従って、径が20nm未満の析出物のNb含有量分率を40%以上とする。好ましくは、45%以上とする。
なお、径が20nm未満の析出物のNb含有量分率は70%以下とすることが好ましい。すなわち、70%以下であれば、その効果が飽和することなく、鋼板の過剰な析出強化が抑えられ全伸びがより良好となる。
ここで、径が20nm未満の析出物におけるNb含有量は、以下の方法により測定することができる。
すなわち、試料を電解液中で所定量電解した後、試料片を電解液から取り出して分散性を有する溶液中に浸漬する。次いで、この溶液中に含まれる析出物を、孔径20nmのフィルタを用いてろ過する。この孔径20nmのフィルタをろ液と共に通過した析出物が、径が20nm未満の析出物である。次いで、ろ過後のフィルタ上の残渣と、ろ液に対してNb量を分析し、径が20nm以上の析出物と径が20nm未満での析出物とにおけるNbの含有量を求める。Nb量の分析には、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、ICP質量分析法および原子吸光分析法等から適宜選択した分析法を用いることができる。径が20nm以上の析出物と両者を加算した量を全析出物量として、全析出物におけるNb含有量に占める、析出物径20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率を算出する。
[全析出物相互の平均間隔:30nm以下]
上記した全析出物相互の平均間隔が30nm超となると、後述する缶蓋加工で局所的な変形が発生するため、カール部の高さが不均一となってカール部の寸法精度が低下する。したがって、平均間隔は30nm以下とする。好ましくは25nm以下とする。
ここで、カール部の寸法精度は次のように評価する。まず、鋼板より直径67mmの円形のブランクを採取し、シェル加工およびカール加工を順次プレス成形することにより、缶蓋を作製する。作製した缶蓋のカール部高さを周方向8か所でハイトゲージにより測定し、カール部高さの標準偏差σHを求めて、σHが0.07mm以下であるものをカール部の寸法精度に優れるとした。
なお、全析出物相互の平均間隔がカール部高さの寸法精度に影響を及ぼすメカニズムは明らかでないが、全析出物相互の平均間隔を抑制することで転位と析出物の相互作用が関与する加工硬化挙動が安定化するものと推察される。
一方、平均間隔が10nm以上であれば、その効果が飽和することなく、鋼板の過剰な析出強化が抑えられ、延性はより良好となる。従って、全析出物相互の平均間隔は10nm以上が好ましい。
全析出物の平均間隔を測定するに当り、析出物は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察する。観察サンプルは、鋼板の表層を電解研磨により研磨した後に抽出レプリカ法で作製した。観察は、加速電圧200kV、観察倍率30万倍の明視野像で実施し、各サンプルにつき3枚撮影した。撮影した画像は、画像解析ソフト(日鉄住金テクノロジー株式会社製ソフト『粒子解析』)にて画像解析を行い、析出物の円相当径と面積率を求めた。円相当径を析出物径、面積率を析出物体積分率として、次式で析出物間隔dを求めた。そして、撮像した3枚について求めた析出物間隔dの平均を、全析出物の平均間隔とした。
Figure 2020045449
以上の成分組成並びに組織を有する缶用鋼板は、次に示す機械的特性を備えることができる。なお、缶用鋼板は缶形状に成形されたのち、塗装焼付けを施して製品缶とするのが通例であり、本発明の缶用鋼板は塗装焼付け処理に相当する、210℃、10分の熱処理後における機械的特性が、次の要件を満足している。
[上降伏強度:500MPa以上640MPa以下]
溶接缶のデント強度、2ピース缶の耐圧強度等を確保するためには、上降伏強度が500MPa以上であることが必要になる。一方、640MPa超えの上降伏強度を得ようとすると多量の強化元素含有が必要となる。多量の強化元素含有は耐食性を阻害するおそれがあることに加えて延性が低下するおそれもある。そこで、上降伏強度は640MPa以下とする。好ましくは、520MPa以上630MPa以下である。
[全伸び:10%以上]
全伸びは10%以上であることが必要になる。全伸びが10%を下回ると、例えば、ビード加工や拡缶加工のような缶胴加工により成形される缶の製造において、クラックなどの割れ発生の不具合が発生するおそれがある。また、全伸びが10%を下回ると、缶のフランジ加工時にクラックが発生するおそれがある。従って、全伸びの下限は10%とする。好ましくは11%以上である。また、全伸びが30%以下であれば、缶体の寸法精度がより高くなるため、好ましい。
なお、降伏強度と全伸びは「JIS Z2241」に示される金属材料引張試験方法により測定できる。
所望の降伏強度と全伸びは、成分組成を調整し、連続焼鈍工程での冷却速度を調整することで得ることができる。500MPa以上の降伏強度を得るには、上記の成分組成とし、連続焼鈍工程において均熱後、10℃/s未満の平均冷却速度で600℃以上の温度域を一次冷却する。そして、10℃/s以上の平均冷却速度で150℃以下の温度域まで二次冷却し、二次冷間圧延工程における圧下率を3.0%以下とすればよい。
なお、引張試験は「JIS Z2241」に示される金属材料引張試験方法に準拠して実施する。すなわち、圧延方向に対して直角方向を引張方向とするJIS 5号引張試験片(JIS Z 2201)を採取し、210℃で10分間の塗装焼付相当処理を施す。その後、引張試験片平行部に、平行部長さ方向の中心が標点を結ぶ直線上の中央点となるように50mm(L)の標点を付与して、JIS Z2241の規定に準拠した引張試験を引張速度10mm/分で破断するまで実施する。引張試験終了後に破断した位置が、Lの中央点をゼロ点として−1/2L〜1/2Lであるものを均一変形能に優れる(局所的な変形が発生しない)とした。全Nb含有析出物量に占める析出物径20nm未満のNb含有析出物量の割合が均一変形能に影響を及ぼすメカニズムは明らかではないが、鋼板の強度上昇に寄与する析出物の粒径分布を制御することで転位と析出物の相互作用が関与する加工硬化挙動が安定化するものと推察される。
なお、本発明の缶用鋼板は、厚みが0.4mm以下であることが好ましい。
現在、製缶コストの低減を目的として、鋼板の薄肉化が進められている。しかしながら、鋼板の薄肉化、すなわち、鋼板板厚の低減に伴って、缶体強度の低下が懸念される。これに対して、本発明の缶用鋼板は、板厚が薄い場合でも、缶体強度を低下させることがない。板厚が薄い場合に、高延性かつ高強度という本発明の効果が顕著に発揮される。この点から、板厚は0.4mm以下とすることが好ましい。0.3mm以下としてもよく、0.2mm以下としてもよい。
次に、本発明の缶用鋼板の製造方法について説明する。
本発明の鋼板は、上記成分組成からなる鋼素材を、1200℃以上で加熱し、仕上温度が850℃以上および最終スタンドの圧下率が8%以上の条件にて熱間圧延を施し、640℃以上780℃以下の温度域で巻取る熱間圧延工程と、
前記熱間圧延工程後に圧下率が86%以上の冷間圧延を行う一次冷間圧延工程と、
前記一次冷間圧延工程後に、660℃以上800℃以下の温度域で均熱保持し、3℃/s以上10℃/s未満の平均冷却速度で600℃以上650℃以下の温度域まで一次冷却し、10℃/s以上の平均冷却速度で150℃以下の温度域まで二次冷却する連続焼鈍工程と、
圧下率が0.1%以上3.0%以下の冷間圧延を行う二次冷間圧延工程と、
によって、製造することができる。
なお、以下の説明において、温度の規定は鋼板の表面温度を基準とする。また、平均冷却速度は表面温度を基に計算して得られた値とする。例えば、均熱温度から600℃以上の温度域までの平均冷却速度は((均熱温度−(600℃以上の温度域))/均熱温度から(600℃以上の温度域)までの冷却時間)で表される。
まず、上記の鋼素材としては、転炉などを用いた公知の方法により、溶鋼を上記した化学成分に調整し、その後、例えば連続鋳造法により得られるスラブを用いる。
[鋼素材加熱温度:1200℃以上]
熱間圧延工程の鋼素材の加熱温度は1200℃以上とする。この加熱温度が1200℃未満であると、本発明において強度を確保するために必要な固溶N量が低減し、強度が低下するため、1200℃以上とする。なお、本発明の鋼組成では鋼中Nは主にAlNとして存在すると考えられるため、Nの総量(Ntotal)からAlNとして存在するN量(NasAlN)を差し引いた(Ntotal−(NasAlN))を固溶N量とみなす。そして、圧延方向の上降伏強度を500MPa以上とするためには、固溶N量は0.0121%以上であることが好ましい。この固溶N量を確保するには、鋼素材加熱温度を1200℃以上とする。より好ましい固溶N量は0.0130%以上であり、そのためには鋼素材加熱温度を1220℃以上とするとよい。鋼素材加熱温度は1350℃超としても効果が飽和するため、1350℃以下が好ましい。
[熱間圧延工程の仕上温度:850℃以上]
熱間圧延工程の仕上温度が850℃未満となると、径が20nm未満の析出物のNb含有量分率が40%未満となり、引張試験で局所的な変形が発生するため850℃以上とする。好ましくは855℃以上である。一方、必要以上に熱間圧延工程の仕上温度を高くすることは、薄鋼板の製造を困難にする場合がある。例えば、仕上温度が高くなると鋼板表面のスケール発生が顕著となり、表面性状が損なわれる。具体的には、仕上温度は950℃以下とすることが好ましい。より好ましくは945℃以下である。
[最終スタンドの圧下率:8%以上]
熱間圧延工程の最終スタンドの圧下率は8%以上とする。最終スタンドの圧下率が8%未満となると、全析出物相互の平均間隔が30nm超となり、缶蓋のカール部高さの標準偏差が0.07mm超となり、缶蓋のカール部高さの寸法精度が劣化する。従って、最終スタンドの圧下率は8%以上とする。缶蓋のカール部高さの標準偏差を小さくするには、最終スタンドの圧下率は10%以上とすることが好ましい。最終スタンドの圧下率の上限は、圧延荷重の観点で15%以下とすることが好ましい。
[巻取温度:640℃以上780℃以下]
熱間圧延工程の巻取温度が640℃未満となると、径が20nm未満の析出物のNb含有量分率が40%未満となって引張試験で局所的な変形が発生するため、巻取温度は640℃以上とする。一方、巻取温度が780℃より高くなると、連続焼鈍後の鋼板のフェライトの一部が粗大化し、鋼板が軟質化し、上降伏強度が500MPa未満となるため、巻取温度は780℃以下とする。好ましくは660℃以上760℃以下である。
[酸洗]
その後、必要に応じて酸洗を行うことが好ましい。酸洗は、鋼板の表層スケールが除去できればよく、特に条件を限定する必要はない。また、酸洗以外の方法でスケールを除去してもよい。
次に、冷間圧延は、焼鈍を挟む2回に分けて行う。
[一次冷間圧延圧下率:86%以上]
まず、一次冷間圧延工程の圧下率は86%以上とする。一次冷間圧延工程の圧下率が86%未満となると、冷間圧延で鋼板に付与されるひずみが低下するため、連続焼鈍後の鋼板の上降伏強度を500MPa以上とすることが困難となる。したがって、一次冷間圧延工程の圧下率は86%以上とする。好ましくは87%以上94%以下とする。
なお、熱間圧延工程後の一次冷間圧延工程前に、適宜他の工程が含まれても良い。また、熱間圧延工程の直後に酸洗を行わずに、一次冷間圧延工程を行っても良い。
一次冷間圧延後の焼鈍工程では、660℃以上800℃以下の温度域で均熱保持し、10℃/s未満の平均冷却速度で600℃以上の温度域まで冷却する一次冷却を行う。次いで、10℃/s以上の平均冷却速度で150℃以下の温度域まで冷却する二次冷却を行う。
[均熱温度:660℃以上800℃以下]
焼鈍工程における均熱処理は、660℃以上800℃以下の温度で行う。均熱温度を800℃超とすると、焼鈍においてヒートバックルなどの通板トラブルが発生しやすくなる。また、鋼板のフェライト粒径が一部粗大化し、鋼板が軟質化して上降伏強度が500MPa未満となる。焼鈍温度が660℃未満であると、フェライト粒の再結晶が不完全となり、未再結晶が残存する。未再結晶が残存すると、鋼板が変形する際にひずみが鋼板に不均一に付与され、局所的な変形が発生し、全伸びが低下する。従って、均熱温度は、660℃以上800℃以下の温度で行う。好ましくは、680℃以上760℃以下の温度で行う。
なお、660℃以上800℃以下の均熱温度での保持時間が60秒以下であれば、鋼板の含有するCのフェライト粒界への偏析がより抑制され、焼鈍工程の冷却過程で炭化物として析出することを防ぐことができる。そのため、鋼板強度に寄与する固溶C量を保つことができ、それに伴い上降伏強度を安定して確保することができる。従って、660℃以上800℃以下の均熱温度での保持時間は、好ましくは60秒以下とする。なお、保持時間が5秒以上であれば、均熱帯において鋼板がロールを通板する際に均熱温度がより安定するため、好ましくは保持時間を5秒以上とする。
[一次冷却:3℃/s以上10℃/s未満の平均冷却速度で600℃以上650℃以下の温度域まで冷却]
前記均熱後、10℃/s未満の平均冷却速度で600℃以上650℃以下の温度域まで冷却する。平均冷却速度が10℃/s以上となると、冷却中に炭化物の析出が促進されて、鋼板強度に寄与する固溶C量が低減し、上降伏強度が低下する。一方、平均冷却速度が3℃/s未満となると、径が20nm未満の析出物のNb含有量分率が40%未満となり、缶蓋のカール部高さの寸法精度が低下するため、平均冷却速度は3℃/s以上とする。また、均熱後の一次冷却における冷却停止温度が600℃未満となると、一次冷却後に炭化物析出が促進されて、鋼板強度に寄与する固溶C量が低減し、上降伏強度が低下する。このため、冷却停止温度は600℃以上とする。より好ましくは、均熱後の一次冷却における冷却停止温度は620℃以上とする。均熱後の一次冷却における冷却停止温度が650℃を超えると、径が20nm未満の析出物のNb含有量分率が40%未満となり、缶蓋のカール部高さの寸法精度が低下するため、冷却停止温度は650℃以下とする。
[二次冷却:10℃/s以上の平均冷却速度で150℃以下の温度域まで冷却]
一次冷却後の二次冷却では、10℃/s以上の平均冷却速度で150℃以下の温度域まで冷却する。平均冷却速度が10℃/s未満となると、径が20nm未満の析出物のNb含有量分率が40%未満となり、引張試験で局所的な変形が発生する。好ましくは12℃/s以上である。一方、平均冷却速度が30℃/s超となると、得られる効果が飽和するばかりか、冷却設備に過剰なコストが発生するため、二次冷却での平均冷却速度は30℃/s以下が好ましい。より好ましくは25℃/s以下である。二次冷却では150℃以下まで冷却する。150℃超となると、鋼板強度に寄与する固溶C量が低減し、上降伏強度が低下する。好ましくは145℃以下である。一方、冷却停止温度が100℃未満となると、効果が飽和するばかりか、冷却設備に過剰なコストが発生するため100℃以上が好ましい。より好ましくは120℃以上である。
なお、焼鈍には連続焼鈍装置を用いることが好ましい。また、一次冷間圧延工程後の焼鈍工程前に適宜他の工程が含まれても良いし、一次冷間圧延工程の直後に焼鈍工程を行っても良い。
[二次冷間圧延圧下率:0.1%以上3.0%以下]
本発明の鋼板は極薄材で全伸び10%以上を確保する必要がある。本発明において、焼鈍後の二次冷間圧延を通常行われるDR材製造条件と同様の圧下率(20%以上)で行うと、加工時に導入される歪が多くなるため全伸びが低下する。また、二次冷間圧延では鋼板の加工硬化が不均一に導入されるため、圧下率が過大であると製造後の鋼板を変形させる際に局所的な変形が生じ、十分な均一変形能が得られない。これらの理由から、二次冷間圧延での圧下率は3.0%以下とする。鋼板の均一変形能を高めるためには、二次冷間圧延率は低い方が望ましく、好ましくは二次冷間圧延での圧下率は1.0%未満とする。一方、二次冷間圧延には鋼板の表面粗さ付与の役割があり、均一に鋼板に表面粗さを付与するために二次冷間圧延の圧下率は0.1%以上にする必要がある。好ましくは、0.2%以上1.0%未満である。
以上により、本発明の缶用鋼板が得られる。なお、本発明では、二次冷間圧延工程後に、さらに種々の工程を行うことが可能である。例えば、本発明の缶用鋼板に対して、表面にさらにめっき層を形成してもよい。めっき層としては、Snめっき層、ティンフリー等のCrめっき層、Niめっき層、Sn−Niめっき層などである。また、塗装焼付け処理やフィルムラミネート等の工程を行ってもよい。
なお、めっきやラミネートフィルム等の膜厚は板厚に対して十分に小さいため、缶用鋼板の機械特性への影響は無視できる。
表1に示す成分組成を有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる鋼を転炉で溶製し、連続鋳造することにより鋼スラブを得た。ここで得られた鋼スラブに対して、表2および3に示す鋼素材加熱温度、仕上圧延温度、最終スタンド圧下率、巻取温度での熱間圧延を施した。この熱間圧延後には酸洗を行った。次いで、表2および3に示す圧下率で一次冷間圧延を行い、表2および3に示す連続焼鈍条件にて連続焼鈍し、引き続き、表2および3に示す圧下率で二次冷間圧延を施した。得られた鋼板に通常のSnめっきを施して、Snめっき鋼板(ぶりき)を得た。
以上にしたがって得られた鋼板に対して、210℃、10分の塗装焼付け処理に相当する熱処理を行った後、引張試験を行い上降伏強度及び全伸びを測定した。また、耐食性と析出物を調査するとともに、缶蓋加工を行ない、缶蓋のカール部高さを測定した。測定方法、調査方法は以下の通りである。
引張試験は「JIS Z2241」に示される金属材料引張試験方法に準拠して実施した。すなわち、上記Snめっき鋼板から圧延方向に対して直角方向を引張方向とするJIS5号引張試験片(JIS Z2201)を採取し、210℃で10分間の塗装焼付相当処理を施した。その後、引張試験片の平行部に、平行部長さ方向の中心が標点を結ぶ直線上の中央点となるように50mm(L)の標点を付与して、JIS Z2241の規定に準拠した引張試験を、引張速度10mm/minで破断するまで実施した。均一変形能評価において、破断した位置がLの中央点をゼロ点として−1/2L〜1/2Lであるものを合格(〇)、破断した位置が−1/4L〜1/4Lであるものを合格(◎)、破断した位置が標点間の外側であるものを不合格(×)とした。
全析出物におけるNb含有量に占める、析出物径が20nm未満の析出物のNb含有量の比率
上記Snめっき鋼板のSnめっきを剥離して適当な大きさに切断し、10%AA系電解液(10vol%アセチルアセトン−1mass%塩化テトラメチルアンモニウム−メタノール)中で、約0.2gの試験片を電流密度20mA/cmで定電流電解した。電解後の、表面に析出物が付着している試料片を電解液から取り出し、ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液(500mg/l:以下、SHMP水溶液と称す)中に浸漬し、超音波振動を与え、析出物を試料片から剥離しSHMP水溶液中に抽出した。次いで、この溶液中に含まれる析出物を、孔径20nmのフィルタを用いてろ過した。ろ過後のフィルタ上の残渣およびろ液に対して、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法を用いて分析し、フィルタ上の残渣中およびろ液中のNbの絶対量を測定した。フィルタ上の残渣に対する測定値は、大きさ20nm以上の析出物量を示し、ろ液に対する測定値は大きさ20nm未満の析出物量を示す。両者を加算した量を全析出物量として、全析出物におけるNb含有量に占める、析出物径20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率を算出した。
耐食性
上記Sn鋼板におけるSnめっきの片面付着量を11.2g/mとし、Snめっきが薄くなって穴状に観察される部位の個数を計測した。光学顕微鏡50倍において測定面積2.7mm2で観察を行った。個数が20個以下の場合を○、21個以上の場合を×とした。
缶蓋加工
缶蓋は、上記Snめっき鋼板より直径67mmの円形のブランクを採取し、シェル加工、カール加工を順次加工することで作製した。作製した缶蓋のカール部高さを周方向8か所でハイトゲージにより測定し、カール部高さの標準偏差σHを求めた。σHが0.07mm以下であるものを合格(○)、σHが0.07mm超であるものを不合格(×)とした。
以上により得られた評価結果を表2および表3に示す。
Figure 2020045449
Figure 2020045449
Figure 2020045449
表2および表3より、本発明例では、均一変形能に優れて高延性かつ高強度缶用鋼板が得られていた。さらに、耐食性と缶蓋のカール部高さの寸法精度も優れていた。
本発明によれば、高強度で優れた延性を有し、かつ均一変形能の優れた缶用鋼板が得られる。さらに腐食性の強い内容物に対しても耐食性が良好な缶用鋼板が得られる。したがって、本発明は、高加工度の缶胴加工を伴う3ピース缶、ボトム部が数%加工される2ピース缶および缶蓋を主用途とする、缶用鋼板として最適である。
Figure 2020045449

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C:0.020%以上0.130%以下、
    Si:0.04%以下、
    Mn:0.10%以上1.20%以下、
    P:0.007%以上0.100%以下、
    S:0.030%以下、
    Al:0.001%以上0.100%以下、
    N:0.0120%超え0.0200%以下、
    Nb:0.0060%以上0.0300%以下および
    Cr:0.040%以下
    を含み、残部はFeおよび不可避的不純物の成分組成を有し、全析出物におけるNb含有量に占める、径が20nm未満の析出物におけるNb含有量の比率が40%以上であり、全析出物の平均間隔が30nm以下であり、210℃、10分の熱処理後における上降伏強度が500MPa以上640MPa以下および全伸びが10%以上である缶用鋼板。
  2. 質量%で、
    C:0.020%以上0.130%以下、
    Si:0.04%以下、
    Mn:0.10%以上1.20%以下、
    P:0.007%以上0.100%以下、
    S:0.030%以下、
    Al:0.001%以上0.100%以下、
    N:0.0120%超え0.0200%以下、
    Nb:0.0060%以上0.0300%以下および
    Cr:0.040%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼素材を1200℃以上で加熱し、仕上温度が850℃以上および最終スタンドの圧下率が8%以上の条件にて熱間圧延を施し、640℃以上780℃以下の温度域で巻取る熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程後に圧下率が86%以上の冷間圧延を行う一次冷間圧延工程と、
    前記一次冷間圧延工程後に、660℃以上800℃以下の温度域で均熱保持し、3℃/s以上10℃/s未満の平均冷却速度で600℃以上650℃以下の温度域まで一次冷却し、10℃/s以上の平均冷却速度で150℃以下の温度域まで二次冷却する焼鈍工程と、
    圧下率が0.1%以上3.0%以下の冷間圧延を行う二次冷間圧延工程と、
    を有する缶用鋼板の製造方法。
JP2019571562A 2018-08-30 2019-08-27 缶用鋼板およびその製造方法 Active JP6809619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161900 2018-08-30
JP2018161900 2018-08-30
PCT/JP2019/033548 WO2020045449A1 (ja) 2018-08-30 2019-08-27 缶用鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045449A1 true JPWO2020045449A1 (ja) 2020-09-03
JP6809619B2 JP6809619B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=69644476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571562A Active JP6809619B2 (ja) 2018-08-30 2019-08-27 缶用鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3845678A4 (ja)
JP (1) JP6809619B2 (ja)
MX (1) MX2021002226A (ja)
MY (1) MY196226A (ja)
PH (1) PH12021550410A1 (ja)
WO (1) WO2020045449A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031234A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板及びその製造方法
JP2017155267A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
JP2018059196A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 Jfeスチール株式会社 高強度極薄鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858208B2 (ja) 1979-10-15 1983-12-23 東レ株式会社 架橋成形品の製造方法
JPH08325670A (ja) 1995-03-29 1996-12-10 Kawasaki Steel Corp 製缶時の深絞り性及びフランジ加工性と、製缶後の表面性状とに優れ、十分な缶強度を有する製缶用鋼板及びその製造方法
JP4051778B2 (ja) 1998-10-08 2008-02-27 Jfeスチール株式会社 表面性状が良好な3ピース缶に適した缶用鋼板
JP3887009B2 (ja) 2002-12-05 2007-02-28 東洋鋼鈑株式会社 薄肉化深絞りしごき缶用鋼板およびその製造法
CN1946866A (zh) * 2004-04-27 2007-04-11 杰富意钢铁株式会社 罐用钢板及其制造方法
CN107429360B (zh) * 2015-03-31 2019-06-25 杰富意钢铁株式会社 罐用钢板及罐用钢板的制造方法
JP6361553B2 (ja) * 2015-03-31 2018-07-25 Jfeスチール株式会社 高加工性高強度缶用鋼板及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031234A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板及びその製造方法
JP2017155267A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
JP2018059196A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 Jfeスチール株式会社 高強度極薄鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3845678A1 (en) 2021-07-07
PH12021550410A1 (en) 2021-09-20
EP3845678A4 (en) 2022-01-19
MX2021002226A (es) 2021-05-27
WO2020045449A1 (ja) 2020-03-05
JP6809619B2 (ja) 2021-01-06
MY196226A (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI460029B (zh) 高強度高加工性罐用鋼板及其製造方法
TWI617677B (zh) Steel plate for can and method for producing steel plate for can
TWI428453B (zh) 罐用鋼板及其製造方法
WO2016031234A1 (ja) 缶用鋼板及びその製造方法
KR101645840B1 (ko) 3 피스 캔체 및 그 제조 방법
JP6813132B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP6699310B2 (ja) 絞り缶用冷延鋼板及びその製造方法
TWI620824B (zh) 罐用鋼板及其製造方法
JP6809619B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP6421773B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP2008308718A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6881696B1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP5803510B2 (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JP3596036B2 (ja) 製缶用鋼板の製造方法
JP2021091966A (ja) 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JPWO2020203052A1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250