JPWO2020039880A1 - ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット - Google Patents

ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020039880A1
JPWO2020039880A1 JP2020538271A JP2020538271A JPWO2020039880A1 JP WO2020039880 A1 JPWO2020039880 A1 JP WO2020039880A1 JP 2020538271 A JP2020538271 A JP 2020538271A JP 2020538271 A JP2020538271 A JP 2020538271A JP WO2020039880 A1 JPWO2020039880 A1 JP WO2020039880A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
housing
pinion
bush
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020538271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020558B2 (ja
Inventor
石井 達也
達也 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2020039880A1 publication Critical patent/JPWO2020039880A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020558B2 publication Critical patent/JP7020558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/002Elastic or yielding linear bearings or bearing supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/08Attachment of brasses, bushes or linings to the bearing housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/26Racks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • F16H2019/046Facilitating the engagement or stopping of racks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

ラック軸を摺動可能に支持するラックブッシュを、2部材間で軸方向に挟持せずに、ラックハウジングに対し軸方向のがたつきなく支持する。ラックハウジング22は、ラックハウジング22の開口側に向かうほど径方向外側に向かう方向に傾斜した底部傾斜面45からなる底面を有する係合凹部44を備え、ラックブッシュ37は、ラックハウジング22の開口側に向かうほど径方向外側に向かう方向に傾斜した頂部傾斜面55からなる頂面を有する係合凸部51を備える。頂部傾斜面55を底部傾斜面45に径方向外側に押し付け、ラックハウジング22の開口側を向いた係合凸部51の外側面56aを、ラックハウジング22の奥側を向いた係合凹部44の内側面46aに軸方向に押し付ける。【選択図】図5

Description

本発明は、自動車の操舵輪に舵角を付与するためのステアリング装置を構成する、ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニットに関する。
ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニットを備えたステアリング装置は、小型かつ軽量に構成できる、剛性が高く良好な操舵感を得られるなどの理由から、自動車用のステアリング装置に広く使用されている。運転者が操作するステアリングホイールの回転運動が、ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニットによって往復直線運動に変換されて、タイロッドを介して操舵輪に舵角を付与する。
ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニットは、ステアリングホイールの回転運動が伝達されるピニオン軸と、ピニオン軸の回転運動を直線運動に変換するラック軸と、これらピニオン軸およびラック軸を収容するハウジングとを備える。ピニオン軸のピニオン歯とラック軸のラック歯とが噛合しており、ピニオン軸の回転運動はラック軸の直線運動に変換されて、ラック軸の軸方向両側に接続されたタイロッドが押し引きされる。
ステアリングホイールの回転運動を操舵輪に効率よく伝達するためには、ラック軸を、ハウジングを構成するラックハウジングの内側に、軸方向に関する円滑な変位を可能に支持することが重要になる。このため、ラックハウジングの内側にラックブッシュが配置され、ラックブッシュによりラック軸が摺動可能に支持される。図11は、特開2015−189378号公報に記載された、ラック軸をラックブッシュによりラックハウジングの内側に支持する従来構造を示す。
この構造では、合成樹脂製のラックブッシュ(滑り軸受)1が使用される。ラックブッシュ1は、略円筒形状を有する筒体2と、筒体2の外周面よりも径方向外方に突出した係合凸部3とを有する。ラックブッシュ1は、ラックハウジング4の開口部に内嵌された金属製のエンドケース5を介して、ラックハウジング4の内側に配置される。
ラックブッシュ1の筒体2は、エンドケース5の内周面に備えられた小径孔部6に内嵌され、かつ、ラックブッシュ1の係合凸部3は、エンドケース5の内周面に備えられた大径孔部7の内側に配置される。エンドケース5の大径孔部7には、金属製のストッパ8が内嵌されている。係合凸部3は、ストッパ8の軸方向側面と、エンドケース5の内周面のうちで小径孔部6と大径孔部7との間部分に存在する段差面9との間で、軸方向に挟持されている。
ラックブッシュ1の筒体2の内周面により、ラック軸10の外周面が摺動可能に支持されている。このため、ラック軸10の軸方向に関する円滑な変位が可能になり、ステアリングホイールの回転運動が操舵輪に効率よく伝達される。ラックブッシュ1の係合凸部3は、ストッパ8の軸方向側面とエンドケース5の段差面9との間で軸方向に挟持されるため、ラック軸10の摺動時に、ラックブッシュ1がエンドケース5に対して軸方向に移動することが抑制される。したがって、ラックブッシュ1とエンドケース5またはストッパ8とが衝突することに起因する異音の発生が防止される。
特開2015−189378号公報
特開2015−189378号公報に記載された構造では、ステアリングホイールを操舵限界まで操舵する、いわゆる端当て時に、ラック軸10の軸方向両側部に取り付けられた図示しないエンド部材がエンドケース5に衝突し、エンドケース5に大きな軸方向荷重が入力される場合がある。この場合、ラックブッシュ1の姿勢が不安定になる可能性がある。
本発明は、上述のような事情に鑑みて、ラック軸を摺動可能に支持するラックブッシュを、従来構造のように2つの部材同士の間で軸方向に挟持しなくても、ラックハウジングに対して軸方向のがたつきなく支持して、常にラックブッシュの姿勢を安定させることができる、ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニットの構造を実現すること目的とする。
本発明のラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニットは、ハウジングと、ラックブッシュと、ラック軸と、ピニオン軸とを備える。
前記ハウジングは、軸方向両側が開口した筒状で、内周面に係合凹部を備えるラックハウジングと、ピニオンハウジングと、を有する。
前記ラックブッシュは、筒体と、該筒体の外周面よりも径方向外方に突出し、かつ、前記係合凹部の内側に配置される係合凸部とを有し、前記ラックハウジングに内嵌される。
前記ラック軸は、ラック歯を有し、前記ラックブッシュの内周面により軸方向の摺動を可能に支持され、かつ、前記ラックハウジングの内側に配置される。
前記ピニオン軸は、外周面に、前記ラック歯と噛合するピニオン歯を有し、前記ピニオンハウジングの内側に回転自在に支持される。
前記係合凸部は、前記ラックブッシュのうちで前記ラックハウジングの開口側に位置する部分に設けられている。
前記係合凹部は、底面(内周面)を備え、該底面は、前記ラックハウジングの軸方向一方側に向かうほど径方向外側に向かう方向に傾斜している。
前記係合凸部は、頂面を備え、該頂面を前記係合凹部の底面に対して径方向外側に押し付けることで、前記ラックブッシュのうちで前記ラックハウジングの軸方向一方側を向いた第1の面を、前記ラックハウジングの内周面のうちで前記ラックハウジングの軸方向他方側を向いた第2の面に対して、軸方向に押し付ける。
前記ラックハウジングの軸方向一方側を、前記ラックハウジングの開口側とし、前記ラックハウジングの軸方向他方側を、前記ラックハウジングの奥側とすることができる。
あるいは、前記ラックハウジングの軸方向一方側を、前記ラックハウジングの奥側とし、前記ラックハウジングの軸方向他方側を、前記ラックハウジングの開口側とすることもできる。
前記係合凸部は、1対の軸方向外側面を備え、第1の面を、前記係合凸部の前記1対の軸方向外側面のうち、前記ラックハウジングの軸方向一方側に位置する軸方向外側面により構成し、かつ、前記係合凹部は、1対の軸方向内側面を備え、第2の面を、前記係合凹部の前記1対の軸方向内側面のうち、前記ラックハウジングの軸方向一方側に位置する軸方向内側面により構成することができる。
前記係合凸部の前記1対の軸方向外側面を、互いに平行で、かつ、前記ラックブッシュの中心軸に直交する平坦面により構成することができる。
代替的あるいは追加的に、前記係合凹部の前記1対の軸方向内側面を、互いに平行で、かつ、前記ラックハウジングの中心軸に直交する平坦面により構成することができる。
前記係合凸部の前記頂面を、前記ラックハウジングの軸方向一方側に向かうほど径方向外側に向かう方向に傾斜させることができる。すなわち、前記係合凸部の前記頂面の傾斜方向を、前記係合凹部の前記底面の傾斜方向と同じにすることができる。
この場合、前記ラックハウジングの中心軸に対する前記係合凹部の前記底面の傾斜角度と、前記ラックブッシュの中心軸に対する前記係合凸部の前記頂面の傾斜角度とを同じにすることができる。
または、前記ラックハウジングの中心軸に対する前記係合凹部の前記底面の傾斜角度を、前記ラックブッシュの中心軸に対する前記係合凸部の前記頂面の傾斜角度よりも大きくすることができる。
前記係合凹部の前記底面の断面形状(母線形状)を直線状とし、かつ、前記係合凸部の前記頂面の断面形状を直線状とすることができる。
前記ラックブッシュを、前記ラックハウジングのうち、軸方向に関して前記ラック歯と前記ピニオン歯との噛合部から遠い側の開口部の近傍部分に配置することができる。
または、前記ラックブッシュを、前記ラックハウジングのうち、軸方向両側の開口部の近傍部分のそれぞれに配置することができる。
前記ラック軸の外周面のうち、前記ラック歯が備えられた部分と径方向反対側に位置する被押圧部を、前記ピニオン軸に向けて押圧する、押圧機構をさらに備えることができる。
この場合、前記押圧機構は、前記ラック軸に対する遠近動を可能に支持された枢軸と、該枢軸に周囲に回転自在に支持され、かつ、外周面を前記被押圧部に当接させた押圧ローラと、前記枢軸を前記ピニオン軸に向けて押圧する弾性部材と備えることができる。
あるいは、前記押圧機構は、前記ラック軸に対する遠近動を可能に配置され、先端部を前記被押圧部に摺接させたラックガイドと、該ラックガイドを前記ピニオン軸に向けて押圧する弾性部材とを備えることができる。
いずれの場合でも、前記押圧機構は、前記ハウジングを構成するシリンダ部の内側に収容することができる。
本発明のラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニットによれば、ラック軸を摺動可能に支持するためのラックブッシュを、2つの部材同士の間で軸方向に挟持しなくても、ラックハウジングに対し軸方向のがたつきなく支持することができる。
図1は、実施の形態の第1例のラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニットを備えたステアリング装置の斜視図である。 図2は、実施の形態の第1例のラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニットの部分断面図である。 図3は、図2のA−A断面図である。 図4は、ラック軸を省略して示す、図2のB部拡大図である。 図5は、図4の上部拡大図である。 図6は、実施の形態の第1例のラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニットを構成するラックブッシュの斜視図である。 図7は、図6に示したラックブッシュの断面図である。 図8は、実施の形態の第2例を示す、図5に相当する図である。 図9は、実施の形態の第3例を示す、図2に相当する図である。 図10は、図9のC−C断面図である。 図11は、ラックブッシュによるラック軸の支持部の従来構造を示す、図5に相当する図である。
[実施の形態の第1例]
実施の形態の第1例について、図1〜図7を用いて説明する。なお、以下の説明において、前後方向は、車両の前後方向を意味し、上下方向は、車両の上下方向を意味し、左右方向は、車両の幅方向を意味する。
図1に示すように、ステアリング装置11は、運転者が操作するステアリングホイール12の回転運動を、ピニオン軸13とラック軸14とを有するラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット15により往復直線運動に変換して、図示しない左右の操舵輪に対し所望の舵角を付与する。ステアリングホイール12は、ステアリングシャフト16の後端部に固定されている。ステアリングシャフト16の前端部は、1対の自在継手17および中間シャフト18を介して、ピニオン軸13の基端部に接続されている。ピニオン軸13と噛合するラック軸14の軸方向両側の端部には、左右の操舵輪に連結される1対のタイロッド19が接続されている。
図2および図3に示すように、ステアリングギヤユニット15は、ハウジング20と、ラックブッシュ37と、ピニオン軸13と、ラック軸14とを備える。本例のステアリングギヤユニット15は、押圧機構21をさらに備える。
ハウジング20は、車体に固定可能であって、ラック軸14の軸方向中間部を収容するラックハウジング22と、ピニオン軸13の先半部を収容するピニオンハウジング23と、押圧機構21を収容するシリンダ部24と、車体に固定するための1対の取付フランジ部25とを備える。ハウジング20は、アルミニウム系合金などの軽合金をダイキャスト成形することにより一体的に造られている。ラックハウジング22の内部空間と、ピニオンハウジング23の内部空間と、シリンダ部24の内部空間とは、互いに連通している。
ラックハウジング22は、軸方向両側が開口した筒状、より具体的には、左右方向に伸長した円筒形状を有し、左右両側に位置する軸方向両側が開口している。ラックハウジング22は、略水平に、かつ、車両の幅方向に伸長するように配置される。
ピニオンハウジング23は、有底円筒形状を有しており、上端のみが開口している。ピニオンハウジング23は、ラックハウジング22の前側(図3の左側)で、かつ、ラックハウジング22の軸方向片側(図2の左側)に偏った位置に配置されている。ピニオンハウジング23は、ラックハウジング22に対しねじれの位置関係に配置されている。すなわち、ピニオンハウジング23の中心軸とラックハウジング22の中心軸とは、ねじれの位置関係にある。前後方向から見て、ピニオンハウジング23の中心軸は、ラックハウジング22の中心軸に対して直交する方向には配置されておらず、直交する方向に対し傾斜して配置されている。
シリンダ部24は、略円筒形状を有している。シリンダ部24は、ラックハウジング22の後側(図3の右側)で、かつ、ラックハウジング22の軸方向片側に偏った位置に配置されている。具体的には、シリンダ部24は、ラックハウジング22の軸方向に関して、ピニオンハウジング23と同じ位置に配置されている。シリンダ部24は、ラックハウジング22に対し直交する方向のうち前後方向に伸長している。すなわち、シリンダ部24の中心軸は、ラックハウジング22の中心軸に対して直交する方向に配置されている。
1対の取付フランジ部25は、ラックハウジング22の前側に、ラックハウジング22の軸方向に離隔して配置されている。ハウジング20は、取付フランジ部25のそれぞれを挿通したボルトやスタッドなどの固定部材により、車体に対して固定される。
ピニオン軸13は、外周面の先端寄り部分にピニオン歯26を有する。ピニオン軸13は、その先半部をピニオンハウジング23の内側に配置し、かつ、ピニオンハウジング23に対して、1対の軸受27a、27bにより回転のみ可能に支持されている。具体的には、ピニオン軸13の先端部は、ピニオンハウジング23の奥側部に、滑り軸受27aにより回転自在に支持され、かつ、ピニオン軸13の中間部は、ピニオンハウジング23の開口部の近傍部分に、深溝型、3点接触型、または4点接触型などの単列の転がり軸受(玉軸受)27bにより回転自在に支持されている。ピニオンハウジング23の開口端に抑えねじ筒28が螺着され、転がり軸受27bの軸方向位置が規制されている。抑えねじ筒28の内周面とピニオン軸13の外周面との間の隙間は、シールリング29により塞がれている。
ラック軸14は、炭素鋼やステンレス鋼などの金属製で、前面の軸方向片側に偏った位置にラック歯30を有する。ラック軸14の外周面は、ラック歯30を備える部分を除き、円筒面により構成されている。すなわち、ラック軸14のうち、軸方向に関してラック歯30から外れた部分は、円形の断面形状を有し、かつ、ラック軸14のうち、軸方向に関してラック歯30と重なる部分は、弓形の断面形状を有する。ラック軸14は、ラックハウジング22の内側に、軸方向に関する往復移動を可能に配置されており、ラック歯30をピニオン歯26に噛合させている。ラック軸14の軸方向両側の端部は、ラックハウジング22の開口部から突出しており、球面継手31を介してタイロッド19の基端部に接続されている。タイロッド19の先端部は、それぞれ図示しないナックルアームの先端部に枢支される。なお、ラック軸14は、ピニオン歯26とラック歯30との噛合により、自身の中心軸周りで回転することはない。
押圧機構21は、ラック軸14の外周面のうち、ラック歯30が備えられた前面と径方向反対側に位置する背面に備えられた被押圧部58を、ピニオン軸13に向けて押圧する。本例の押圧機構21は、シリンダ部24内に配置されたラックガイド32と、シリンダ部24の開口部に螺着されたカバー33と、ラックガイド32とカバー33との間に配置されたコイルばね34とを備える。ラックガイド32は、シリンダ部24の内側に、シリンダ部24の軸方向である前後方向に関する移動、すなわち、ピニオン軸13に対する遠近動を可能に配置されている。ラックガイド32は、略円柱形状を有しており、ラック軸14の背面(被押圧部58)に対向する前側の端面には、ラック軸14を摺動可能に支持するために、ラック軸14の背面(被押圧部58の)形状に合った部分円筒状凹面の押圧凹部35を有する。なお、押圧凹部35の表面には、摺動性に優れた合成樹脂製のシート36が添設されている。
押圧機構21は、ラック軸14をピニオン軸13に向けて弾性的に押圧することで、ピニオン歯26とラック歯30との噛合部のバックラッシュを解消する。さらには、噛合部での動力伝達に伴ってラック軸14に加わるピニオン軸13から離れる方向の力にかかわらず、ピニオン歯26とラック歯30との噛合状態を適正に維持する。
本例のステアリングギヤユニット15は、ラック軸14をラックハウジング22の内側に軸方向に関する円滑な変位を可能に支持するために、ラックハウジング22に内嵌されるラックブッシュ37を備える。本例では、ラックブッシュ37は、ラックハウジング22の軸方向両側の開口部の近傍部分にそれぞれ内嵌されている。本例のステアリングギヤユニット15では、ラックハウジング22の軸方向両側に配置されたラックブッシュ37の内周面により、ラック軸14が軸方向の摺動を可能に支持されることで、ラック軸14が、ラックハウジング22の内側に、がたつきなく軸方向に変位できるように配置されている。ただし、ラック軸14をラックハウジング22の内側に軸方向に関する円滑な変位を可能に支持する観点からは、ラックブッシュ37を、ラックハウジング22のうち、軸方向に関してラック歯30とピニオン歯26との噛合部から遠い側の開口部の近傍部分にのみに配置して、軸方向に関してラック歯30とピニオン歯26との噛合部から近い側の開口部の近傍部分に配置されるラックブッシュを省略することもできる。
図4〜図7を参照しつつ、ラックハウジング22のうち、ラックブッシュ37を内嵌する部分の構造、および、ラックブッシュ37の構造について、具体的に説明する。なお、以下の説明において、ラックハウジング22の軸方向両側(左右両側)が、ラックハウジング22の開口側(軸方向一方側)に対応し、ラックハウジング22の軸方向中央側が、ラックハウジング22の奥側(軸方向他方側)に対応する。また、ラックブッシュ37のそれぞれの構造、および、ラックハウジング22のうち、ラックブッシュ37を内嵌する部分の構造は、軸方向(左右方向)に関して対称であるため、軸方向に関してピニオン歯26とラック歯30との噛合部から遠い側(図2の右側)のラックブッシュ37、および、ラックハウジング22のうち、前記噛合部から遠い側のラックブッシュ37を内嵌する部分の構造についてのみ説明する。
本例のラックハウジング22は、その内周面に係合凹部44を備える。より具体的には、ラックハウジング22は、軸方向端部の内周面に、ラック軸14を挿通するための段付孔であるラック挿通孔38を有する。ラック挿通孔38は、開口側端部に大径で、所定の軸方向長さを有する開口孔部39を備え、かつ、開口孔部39の奥側に隣接する部分に、開口孔部39の内径よりも小さい内径を有し、所定の軸方向長さを有する支持孔部40を備える。ラックハウジング22は、内周面のうち、支持孔部40の奥側に隣接する部分に、支持孔部40の内径よりも小さい内径を有する中央孔部41を備える。さらに、ラックハウジング22は、ラック挿通孔38のうち、開口孔部39と支持孔部40との間に、ラックハウジング22の開口側を向いた大径段差面42を備え、かつ、支持孔部40と中央孔部41との間に、ラックハウジング22の開口側を向いた小径段差面43を備える。
支持孔部40は、ラックブッシュ37を内嵌支持する部分である。支持孔部40は、その内周面のうち、ラックハウジング22の開口側の端部の近傍部分に、全周にわたって形成された係合凹部44を備える。係合凹部44は、略横向き台形状の断面形状を有する。
係合凹部44の底面(内周面)は、ラックハウジング22の開口側(軸方向一方側)に向かうほど径方向外側に向かう方向に傾斜した、底部傾斜面45からなる。底部傾斜面45は、直線状の断面形状(母線形状)を有する部分円すい凹面により構成されている。すなわち、係合凹部44の溝深さは、ラックハウジング22の開口側に向かうほど大きくなる。ラックハウジング22の中心軸O22に対する底部傾斜面45の傾斜角度θ45は、たとえば1度〜45度であり、図示の例では5度である。
係合凹部44は、互いに平行に配置され、かつ、ラックハウジング22の中心軸O22に直交する仮想平面上に存在する円輪状の平坦面により構成された、軸方向内側面46a、46bを有する。
ラックブッシュ37は、ラックブッシュ本体48と、ラックブッシュ本体48に外嵌された1対の弾性リング49とを備える。ラックブッシュ37をラックハウジング22に内嵌支持した状態で、ラックブッシュ37の中心軸O37はラックハウジング22の中心軸O22に一致する。
ラックブッシュ本体48は、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、四フッ化エチレン樹脂などの弾性を有する合成樹脂製により全体を一体に形成されている。本例のラックブッシュ本体48は、略円筒形状を有する筒体50と、筒体50の外周面よりも径方向外方に突出した外向鍔状の係合凸部51とを、一体に備える。本例では、ラックブッシュ本体48は、合成樹脂を射出成形することにより得られた一体成形品である。ラックブッシュ本体48の軸方向長さは、支持孔部40の軸方向長さとほぼ同じかこれよりもわずかに短くなっている。筒体50の少なくとも軸方向中間部は、自由状態で、ラックハウジング22の支持孔部40の内径とほぼ同じ外径、あるいは、それよりもわずかに大きな外径を有する。
筒体50の軸方向中間部の内周面は、ラック軸14を摺動可能に支持するための円筒面状の案内面52からなり、筒体50の軸方向両端部の内周面は、案内面52から離れるほど内径が大きくなったテーパ面53a、53bからなる。テーパ面53a、53bは、ラックハウジング22の内部の通気性を確保し、かつ、ラック軸14の挿通性を良好にするために備えられている。筒体50は、外周面のうち、軸方向に離隔した2箇所位置に、弾性リング49を係止するための1対の係止凹溝54を備える。係止凹溝54は、略矩形状の断面形状を有する。
係合凸部51は、ラックブッシュ本体48の筒体50のうちでラックハウジング22の開口側に位置する部分(本例では、端部)に備えられており、ラックブッシュ37をラックハウジング22の支持孔部40に内嵌した状態で、係合凹部44の内側に配置される。係合凸部51は、略横向き台形状の断面形状を有している。係合凸部51の軸方向幅は、係合凹部44の軸方向幅よりも小さい。
本例では、係合凸部51の頂面(外周面)は、ラックハウジング22の開口側に向かうほど径方向外側に向かう方向に傾斜した、頂部傾斜面55からなる。頂部傾斜面55は、直線状の断面形状(母線形状)を有する部分円すい凸面により構成されている。係合凸部51の頂部傾斜面55は、係合凹部44の底部傾斜面45と同じ方向に傾斜しており、筒体50の外周面からの係合凸部51の径方向突出量は、ラックハウジング22の開口側に向かうほど大きくなる。係合凸部51のうち、ラックハウジング22の開口側の端部における径方向突出量(最大値)は、係合凹部44のうち、ラックハウジング22の開口側の端部における溝深さ(最大値)と同じかこれよりもわずかに大きくなっている。係合凸部51のうち、ラックハウジング22の奥側の端部における径方向突出量(最小値)は、係合凹部44のうち、ラックハウジング22の奥側の端部における溝深さ(最小値)よりも大きくなっている。
ラックブッシュ37の中心軸O37に対する頂部傾斜面55の傾斜角度θ55は、たとえば1度〜45度であり、図示の例では5度である。すなわち、本例では、ラックハウジング22の中心軸O22に対する底部傾斜面45の傾斜角度θ45と、ラックブッシュ37の中心軸O37に対する頂部傾斜面55の傾斜角度θ55とが同じになっている。
係合凸部51は、互いに平行に配置され、かつ、ラックブッシュ37の中心軸O37に直交する仮想平面上に存在する円輪状の平坦面により構成された、軸方向外側面56a、56bを有する。
ラックブッシュ本体48は、ラックハウジング22の開口側の端部から軸方向中間部にわたって形成され、かつ、円周方向に間隔をあけて配置された第1軸方向スリット57aと、ラックハウジング22の奥側の端部から軸方向中間部にわたって形成され、かつ、円周方向に間隔をあけて配置された第2軸方向スリット57bとを備える。図示の例では、ラックブッシュ本体48は、4本の第1軸方向スリット57aと、8本の第2軸方向スリット57bとを備える。このような構成により、ラックブッシュ本体48は、径方向の拡縮が可能である。ラックブッシュ本体48を構成する筒体50および係合凸部51は、第1軸方向スリット57aおよび第2軸方向スリット57bが存在する部分で、円周方向に関して不連続になっている。
弾性リング49は、天然ゴム、合成ゴム、弾性を有する熱可塑性合成樹脂などの弾性材製で、Oリングのように自由状態で円形状の断面形状を有する。弾性リング49は、自由状態で、ラックハウジング22の支持孔部40の内径よりも大きな外径を有し、かつ、ラックブッシュ本体48の係止凹溝54の底面の外径よりも小さい内径を有する。弾性リング49は、自由状態で、係止凹溝54の溝深さよりも大きい線径を有する。弾性リング49は、第1軸方向スリット57aおよび第2軸方向スリット57bを横切るように、ラックブッシュ本体48の係止凹溝54に係止されており、ラックブッシュ本体48の周囲に弾性的に外嵌されている。
ラックブッシュ37をラックハウジング22に組み付けるには、まず、ラックブッシュ本体48の係止凹溝54に弾性リング49を係止することにより、第1軸方向スリット57aおよび第2軸方向スリット57bの円周方向幅を縮め、ラックブッシュ本体48を縮径させる。次いで、所定の治具を利用してラックブッシュ37をさらに縮径させた状態で、ラックハウジング22のラック挿通孔38に挿入する。この際、係合凸部51が、ラックブッシュ37の挿入方向に関して後側に位置するように、ラックブッシュ37の挿入方向を規制する。
ラックブッシュ37を、係合凸部51が係合凹部44の内径側に位置するまで挿入したならば、ラックブッシュ37から治具を取り外し、ラックブッシュ37を拡径させる。これにより、係合凸部51を係合凹部44の内側に進入させる。この際、ラックブッシュ本体48の弾性復元力により、係合凸部51の頂部傾斜面55を、係合凹部44の底部傾斜面45に対して径方向外側に押し付ける。
その後、ラック軸14を、ラックブッシュ37(ラックブッシュ本体48)の内側に挿通することで、ラックブッシュ37をさらに拡径する。これにより、底部傾斜面45に対する頂部傾斜面55の径方向外側への押し付け力を大きくする。また、弾性リング49を、係止凹溝54の底面と支持孔部40の内周面との間で弾性的に圧縮し、かつ、ラックブッシュ本体48の外周面の軸方向中間部を、支持孔部40の内周面に弾性的に接触させる。さらに、ラックブッシュ本体48の内周面に備えられた案内面52を、ラック軸14の外周面に弾性的に押し付け、ラック軸14をがたつきなく保持する。その後、ラック軸14の軸方向両側の端部に、球面継手31を介してタイロッド19を接続する。
以上のような本例のステアリングギヤユニット15によれば、ラック軸14を摺動可能に支持するためのラックブッシュ37を、2つの部材同士の間で軸方向に挟持しなくても、ラックハウジング22に対し軸方向のがたつきなく支持することができる。
すなわち、係合凸部51の頂部傾斜面55を、係合凹部44の底部傾斜面45に対して径方向外側に押し付けた際に、係合凹部44の底面である底部傾斜面45が傾斜していることに起因して、ラックブッシュ37には、ラックハウジング22の開口側を向いた反力(分力)が作用する。このため、前記反力を利用して、ラックブッシュ37のうちでラックハウジング22の開口側を向いた面である、係合凸部51の軸方向外側面56a、56bのうちラックハウジング22の開口側に位置する一方の軸方向外側面56aを、ラックハウジング22の内周面のうちの奥側を向いた面である、係合凹部44の軸方向内側面46a、46bのうちラックハウジング22の開口側に位置する一方の軸方向内側面46aに対して、軸方向に押し付けることができる。
換言すれば、係合凹部44の底面である底部傾斜面45が傾斜しているため、頂部傾斜面55を径方向外側に押し付けた際に、底部傾斜面45に沿って係合凸部51がラックハウジング22の開口側に案内されるので、係合凸部51の一方の軸方向外側面56aが係合凹部44の一方の軸方向内側面46aに対して軸方向に押し付けられる。これにより、係合凸部51の一方の軸方向外側面56aと係合凹部44の一方の軸方向内側面46aとを隙間なく当接させることができる。すなわち、本例では、係合凸部51の一方の軸方向外側面56aが第1の面を構成し、かつ、係合凹部44の一方の軸方向内側面46aが第2の面を構成する。本例では、係合凸部51の一方の軸方向外側面56aと係合凹部44の一方の軸方向内側面46aとが隙間なく当接するため、ラック軸14が軸方向に摺動する際に、ラック軸14からラックブッシュ37に対して、ラックハウジング22の開口側に向いた軸方向の力(摩擦力)が作用した場合にも、ラックブッシュ37がラックハウジング22の開口側に変位することが防止される。
係合凸部51の一方の軸方向外側面56aを、係合凹部44の一方の軸方向内側面46aに押し付けると、係合凸部51の他方の軸方向外側面56bと、係合凹部44の他方の軸方向内側面46bとの間には、隙間47が存在する状態となる。ただし、ラック軸14からラックブッシュ37に対して、ラックハウジング22の奥側に向いた軸方向の力(摩擦力)が作用した際に、ラックブッシュ37をラックハウジング22の奥側に変位させるには、ラックブッシュ本体48の弾性復元力に抗して、係合凸部51を底部傾斜面45に沿って内径側に変形させる必要がある。このため、ラックブッシュ37がラックハウジング22の奥側に変位することも有効に防止される。
本例では、ラックブッシュ37を、2つの部材同士の間で軸方向に挟持しなくても、ラックハウジング22に対し軸方向のがたつきなく支持することができる。このため、ラックブッシュ37が軸方向にがたつくことに起因して異音が発生することも有効に防止できる。
本例では、係合凸部51の頂面である頂部傾斜面55を、ラックブッシュ37の挿入方向に関して前方側(ラックハウジング22の奥側)に向かうほど外径が小さくなる方向に傾斜した、先細形状としているため、ラックブッシュ37をラック挿通孔38に挿入する作業の作業性を向上させることができ、かつ、ラックブッシュ37をラックハウジング22から抜け出にくくすることができる。また、頂部傾斜面55の傾斜角度θ55と底部傾斜面45の傾斜角度θ45とを同じとしているため、頂部傾斜面55と底部傾斜面45とを面接触させることができる。このため、頂部傾斜面55と底部傾斜面45との当接状態を安定させて、係合凹部44に対して係合凸部51が軸方向にがたつきことを有効に防止できる。
本例のステアリング装置11では、ステアリングホイール12を操舵限界まで操舵した際に、ラック軸14の軸方向両側の端部に接続した球面継手31(を構成するソケット)が、ラックハウジング22の大径段差面42に直接または図示しない円環状のストッパ部材を介して衝突する。このため、いわゆる端当て時においても、大きな軸方向荷重力が、ラックブッシュ37に作用することはない。したがって、ラックブッシュ37の姿勢を安定させる面からも有利になる。
[実施の形態の第2例]
実施の形態の第2例について、図8を用いて説明する。本例は、実施の形態の第1例の変形例である。本例では、係合凹部44aの底面に備えられた底部傾斜面45aの傾斜角度θ45aを、係合凸部51aの頂面に備えられた頂部傾斜面55aの傾斜角度θ55aよりも大きくしている(θ45a>θ55a)。
図示の例では、底部傾斜面45aの傾斜角度θ45aは16度であり、頂部傾斜面55aの傾斜角度θ55aは、5度である。
底部傾斜面45aの傾斜角度θ45aが頂部傾斜面55aの傾斜角度θ55aよりも大きくなっているため、係合凸部51aを係合凹部44aの内側に配置した状態で、頂部傾斜面55aと底部傾斜面45aとは面当たりせずに、頂部傾斜面55aのうち、ラックハウジング22の奥側の端部(小径側部分)のみが、底部傾斜面45aに対して接触する。これにより、頂部傾斜面55aのうち、ラックハウジング22の奥側の端部が、底部傾斜面45aに対して径方向外側に押し付けられる。本例では、頂部傾斜面55aと底部傾斜面45aとを線接触させている。
頂部傾斜面55aを底部傾斜面45aに対して径方向外側に押し付けることで、係合凸部51aの軸方向外側面56c、56dのうちラックハウジング22の開口側に位置する軸方向外側面56cを、係合凹部44aの軸方向内側面46c、46dのうちラックハウジング22の開口側に位置する一方の軸方向内側面46cに対して、軸方向に押し付けることができる。これにより、係合凸部51aの一方の軸方向外側面56cと、係合凹部44aの一方の軸方向内側面46cとを隙間なく当接させることができる。したがって、ラック軸14が軸方向に摺動する際に、ラック軸14からラックブッシュ37aに対して、ラックハウジング22の開口側に向いた軸方向の力が作用した場合にも、ラックブッシュ37aがラックハウジング22の開口側に変位することを防止できる。
ラック軸14からラックブッシュ37aに対して、ラックハウジング22の奥側に向いた軸方向の力が作用した際に、ラックブッシュ37aをラックハウジング22の奥側に移動させるには、ラックブッシュ本体48aの弾性復元力に抗して、係合凸部51aを底部傾斜面45aに沿って内径側に変形させる必要がある。このため、ラックブッシュ37aがラックハウジング22の奥側に変位することも有効に防止できる。したがって、係合凸部51aの他方の軸方向外側面56dと係合凹部44aの他方の軸方向内側面46dとの間には、隙間47が存在したままの状態になる。
本例の場合にも、ラックブッシュ37aをラックハウジング22に対し軸方向のがたつきなく支持することができる。その他の構成および作用効果については、実施の形態の第1例と同じである。
[実施の形態の第3例]
実施の形態の第3例について、図9および図10を用いて説明する。本例のステアリングギヤユニット15aは、ラック軸14の外周面のうち、ラック歯30が備えられた前面と径方向反対側に位置する背面を、ピニオン軸13に向けて押圧する押圧機構21aの構造が、実施の形態の第1例の押圧機構21と異なる。本例の押圧機構21aは、ラックハウジング22のシリンダ部24の内側に収容されており、枢軸59と、押圧ローラ60と、弾性部材61とを備える。
枢軸59は、ラック軸14と平行に、かつ、シリンダ部24の軸方向に関してラック軸14に対する遠近動を可能に配置されている。このために、押圧ブロック62が、シリンダ部24の内側に、シリンダ部24の軸方向である前後方向に関する移動を可能に嵌装され、枢軸59が、押圧ブロック62の前面に開口したスロット63の内側に、ラック軸14の軸方向に関するがたつきなく係合されている。図示の例では、押圧ブロック62の外周面に係止されたOリング64を、シリンダ部24の内周面に弾性的に摺接させている。
押圧ローラ60は、枢軸59の周囲に、ラジアルニードル軸受65により回転自在に支持され、かつ、外周面を、ラック軸14の背面に備えられた被押圧部58に当接させている。押圧ローラ60の外周面は、ラック軸14の背面(被押圧部58)の断面形状に沿った母線形状を有する。
弾性部材61は、1個ないし複数個の皿ばねやコイルばねにより構成され、枢軸59を、シリンダ部24の軸方向に関してラック軸14に向けて、すなわち、前方側に向けて押圧する。本例では、弾性部材61は、シリンダ部24の開口部に螺着されたカバー33aと、押圧ブロック62との間に配置された皿ばねにより構成されている。
押圧機構21aは、弾性部材61の弾力に基づいて、押圧ブロック62を前方側に向けて押圧することで、枢軸59を前方側に向けて押圧し、枢軸59の周囲に回転自在に支持された押圧ローラ60の外周面により、ラック軸14の被押圧部58を押圧する。これにより、ピニオン歯26とラック歯30との噛合部のバックラッシュが解消され、かつ、噛合部での動力伝達に伴ってラック軸14に加わるピニオン軸13から離れる方向の力にかかわらず、ピニオン歯26とラック歯30との噛合状態が適正に維持される。
本例のステアリングギヤユニット15aでは、ラック軸14が軸方向に摺動する際には、押圧ローラ60が回転することにより、ラック軸14の摺動抵抗が低減される。
本例において、ラック軸14をラックハウジング22に摺動可能に支持する構造については、実施の形態の第1例の構造と同じである。すなわち、ラック軸14は、ラックハウジング22の軸方向両側の開口部の近傍部分のそれぞれに、ラックブッシュ37により摺動可能に支持され、かつ、ラックブッシュ37に備えられた係合凸部51と、ラックハウジング22に備えられた係合凹部44とが係合している。このため、ラックブッシュ37を、2つの部材同士の間で軸方向に挟持しなくても、ラックハウジング22に対し軸方向のがたつきなく支持することができる。
本例のステアリングギヤユニット15aは、押圧ローラ60を有する押圧機構21aにより、ラック軸14の被押圧部58をピニオン軸13に向けて押圧する構造を備える。押圧ローラ60を備える押圧機構21aでは、押圧ローラ60の外周面とラック軸14の背面(被押圧部58)との接触部のなす角度αが、実施の形態の第1例の押圧機構21において、ラックガイド32の押圧凹部35に添設されたシート36と、ラック軸14の背面との接触部がなす角度β(図3参照)に比べて小さくなりやすい。押圧機構21aの押圧面と、ラック軸14の背面との接触部のなす角度が小さくなると、ラック軸14がピニオン軸13の軸方向にがたつきやすくなる。このため、本例のように、押圧ローラ60を有する押圧機構21aを備えるステアリングギヤユニット15aでは、ラック軸14をラックブッシュ37により支持することによる効果が顕著になる。その構成および作用効果については、実施の形態の第1例の構造と同じである。
本発明を実施する場合に、実施の形態の第1例〜第3例のそれぞれの構造を適宜組み合わせることができる。また、本発明を実施する場合に、係合凹部の底面は、ラックハウジングの開口側に向かうほど径方向外側に向かう方向に傾斜させる構造に限らず、ラックハウジングの奥側に向かうほど径方向外側に向かう方向に傾斜させることも可能である。係合凸部の頂面についても、ラックハウジングの開口側に向かうほど径方向外側に向かう方向に傾斜させる構造に限らず、ラックハウジングの奥側に向かうほど径方向外側に向かう方向に傾斜させることもできるし、外径が軸方向にわたり変化しない円筒面とすることもできる。
本発明を実施する場合に、ラックハウジングのうちの軸方向に関してラック歯とピニオン歯との噛合部から遠い側の開口部の近傍部分にのみに、本発明のラックブッシュの構造および該ラックブッシュを内嵌する部分の構造を適用することができる。この場合、ラックハウジングのうちのラック歯とピニオン歯との噛合部から近い側の開口部の近傍部分では、ラックブッシュを省略する、あるいは、本発明と異なるラックブッシュの構造および該ラックブッシュを内観する部分の構造を適用することができる。
本発明を実施する場合に、ブッシュ本体に外嵌する弾性リングは、2本に限らず、1本または3本以上とすることもでき、弾性リングを省略することもできる。また、ブッシュ本体に形成する軸方向スリット(第1軸方向スリットおよび第2軸方向スリット)の数は、実施の形態の第1例で示した数に限定されない。ブッシュ本体を拡縮可能であれば、軸方向スリットは省略することもできる。また、実施の形態の第1例では、軸方向スリットを設けたことにより、係合凸部が不連続になった構造を示したが、係合凸部は、軸方向スリットの存在に関係なく、円周方向に不連続となった形状を採用できる。
1 ラックブッシュ
2 筒体
3 係合凸部
4 ラックハウジング
5 エンドケース
6 小径孔部
7 大径孔部
8 ストッパ
9 段差面
10 ラック軸
11 ステアリング装置
12 ステアリングホイール
13 ピニオン軸
14 ラック軸
15、15a ステアリングギヤユニット
16 ステアリングシャフト
17 自在継手
18 中間シャフト
19 タイロッド
20 ハウジング
21、21a 押圧機構
22 ラックハウジング
23 ピニオンハウジング
24 シリンダ部
25 取付フランジ部
26 ピニオン歯
27a 滑り軸受
27b 転がり軸受
28 抑えねじ筒
29 シールリング
30 ラック歯
31 球面継手
32 ラックガイド
33、33a カバー
34 コイルバネ
35 押圧凹部
36 シート
37、37a ラックブッシュ
38 ラック挿通孔
39 開口孔部
40 支持孔部
41 中央孔部
42 大径段差面
43 小径段差面
44、44a 係合凹部
45、45a 底部傾斜面
46a、46b、46c、46d 軸方向内側面
47 隙間
48、48a ラックブッシュ本体
49 弾性リング
50 筒体
51、51a 係合凸部
52 案内面
53a、53b テーパ面
54 係止凹溝
55、55a 頂部傾斜面
56a、56b、56c、56d 軸方向外側面
57a 第1軸方向スリット
57b 第2軸方向スリット
58 被押圧部
59 枢軸
60 押圧ローラ
61 弾性部材
62 押圧ブロック
63 スロット
64 Oリング
65 ラジアルニードル軸受

Claims (12)

  1. 軸方向両側が開口した筒状で、内周面に係合凹部を含むラックハウジングと、ピニオンハウジングとを、有するハウジングと、
    筒体と、該筒体の外周面よりも径方向外方に突出し、かつ、前記係合凹部の内側に配置される係合凸部とを有し、前記ラックハウジングに内嵌される、ラックブッシュと、
    ラック歯を有し、前記ラックブッシュの内周面により軸方向の摺動を可能に支持され、かつ、前記ラックハウジングの内側に配置されるラック軸と、
    外周面に、前記ラック歯と噛合するピニオン歯を有し、前記ピニオンハウジングの内側に回転自在に支持されるピニオン軸と、
    を備え、
    前記係合凸部は、前記ラックブッシュのうちで前記ラックハウジングの開口側に位置する部分に設けられており、
    前記係合凹部は、底面を備え、該底面は、前記ラックハウジングの軸方向一方側に向かうほど径方向外側に向かう方向に傾斜しており、
    前記係合凸部は、頂面を備え、該頂面を前記係合凹部の底面に対して径方向外側に押し付けることで、前記ラックブッシュのうちで前記ラックハウジングの軸方向一方側を向いた第1の面を、前記ラックハウジングの内周面のうちで前記ラックハウジングの軸方向他方側を向いた第2の面に対して、軸方向に押し付ける、
    ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット。
  2. 前記ラックハウジングの軸方向一方側が、前記ラックハウジングの開口側であり、前記ラックハウジングの軸方向他方側が、前記ラックハウジングの奥側である、請求項1に記載したラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット。
  3. 前記係合凸部が、1対の軸方向外側面を備え、
    第1の面が、前記係合凸部の前記1対の軸方向外側面のうち、前記ラックハウジングの軸方向一方側に位置する軸方向外側面により構成されており、
    前記係合凹部が、1対の軸方向内側面を備え、
    第2の面が、前記係合凹部の前記1対の軸方向内側面のうち、前記ラックハウジングの軸方向一方側に位置する軸方向内側面により構成されている、請求項1または2に記載したラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット。
  4. 前記係合凸部の前記1対の軸方向外側面が、互いに平行で、かつ、前記ラックブッシュの中心軸に直交する平坦面により構成されている、請求項3に記載したラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット。
  5. 前記係合凹部の前記1対の軸方向内側面が、互いに平行で、かつ、前記ラックハウジングの中心軸に直交する平坦面により構成されている、請求項3または4に記載したラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット。
  6. 前記係合凸部の前記頂面が、前記ラックハウジングの軸方向一方側に向かうほど径方向外側に向かう方向に傾斜している、請求項1〜5のうちのいずれかに記載したラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット。
  7. 前記ラックハウジングの中心軸に対する前記係合凹部の前記底面の傾斜角度と、前記ラックブッシュの中心軸に対する前記係合凸部の前記頂面の傾斜角度とが同じである、請求項6に記載したラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット。
  8. 前記ラックハウジングの中心軸に対する前記係合凹部の前記底面の傾斜角度が、前記ラックブッシュの中心軸に対する前記係合凸部の前記頂面の傾斜角度よりも大きい、請求項6に記載したラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット。
  9. 前記係合凹部の前記底面の断面形状が直線状であり、かつ、前記係合凸部の前記頂面の断面形状が直線状である、請求項6〜8のいずれかに記載したラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット。
  10. 前記ラックブッシュは、前記ラックハウジングのうち、軸方向に関して前記ラック歯と前記ピニオン歯との噛合部から遠い側の開口部の近傍部分に配置されている、請求項1〜9のいずれかに記載したラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット。
  11. 前記ラックブッシュは、前記ラックハウジングのうち、軸方向両側の開口部の近傍部分にそれぞれ配置されている、請求項1〜9のいずれかに記載したラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット。
  12. 前記ラック軸の外周面のうち、前記ラック歯が備えられた部分と径方向反対側に位置する被押圧部を、前記ピニオン軸に向けて押圧する、押圧機構を備え、該押圧機構は、前記ラック軸に対する遠近動を可能に支持された枢軸と、該枢軸に周囲に回転自在に支持され、かつ、外周面を前記被押圧部に当接させた押圧ローラと、前記枢軸を前記ピニオン軸に向けて押圧する弾性部材とを有する、請求項1〜11のいずれかに記載したラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット。
JP2020538271A 2018-08-20 2019-08-01 ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット Active JP7020558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153787 2018-08-20
JP2018153787 2018-08-20
PCT/JP2019/030229 WO2020039880A1 (ja) 2018-08-20 2019-08-01 ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020039880A1 true JPWO2020039880A1 (ja) 2021-08-10
JP7020558B2 JP7020558B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=69592769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538271A Active JP7020558B2 (ja) 2018-08-20 2019-08-01 ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11873031B2 (ja)
JP (1) JP7020558B2 (ja)
CN (1) CN112638746B (ja)
DE (1) DE112019004166T5 (ja)
WO (1) WO2020039880A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156379B2 (ja) * 2018-07-20 2022-10-19 日本精工株式会社 ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014685A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Koyo Seiko Co Ltd ステアリング装置
JP2009202742A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Showa Corp パワーステアリング装置
JP2012254780A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2018079724A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 日本精工株式会社 ラックピニオン式ステアリングギヤユニット

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709283A (en) * 1995-12-12 1998-01-20 Trw Inc. Method and apparatus for a hydraulic seal retainer for a rack and pinion steering gear
JP2000159128A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置
US6330929B1 (en) * 1999-10-06 2001-12-18 Trw Inc. Rack bushing for fluid power assisted rack and pinion steering gear assembly
JP4657590B2 (ja) * 2002-08-28 2011-03-23 オイレス工業株式会社 滑り軸受及びそれを具備した軸受機構
US20070296172A1 (en) * 2004-01-26 2007-12-27 Schmitter Chassis Gmbh , A German Company With Limited Liability Wedge-Displaceable Bearing for a Motor Vehicle Steering Gear
US20060266140A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Harer Dennis F Integrated lock ring and rack bushing for rack and pinion steering assembly
JP4701873B2 (ja) * 2005-06-28 2011-06-15 オイレス工業株式会社 ブッシュ軸受及びそれを用いた自動車のラック−ピニオン式操舵装置
US7665747B2 (en) * 2006-10-13 2010-02-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Steering gear assembly having rack bushing
JP2008265590A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nsk Ltd ラック・ピニオン式ステアリング装置
KR20100135135A (ko) * 2009-06-16 2010-12-24 한국델파이주식회사 스티어링 기어 장치의 벌크헤드 어셈블리
JP2012106650A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nsk Ltd ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
CN103029744B (zh) * 2011-10-05 2017-09-12 株式会社捷太格特 齿条‑小齿轮式转向装置、其组装方法以及衬套
JP5578237B2 (ja) * 2011-11-15 2014-08-27 日本精工株式会社 ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
JP2014151704A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Jtekt Corp ステアリング装置
CN105074238B (zh) * 2013-06-05 2017-07-28 日本精工株式会社 导向衬套及齿条齿轮式转向齿轮单元
JP2015006850A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日本精工株式会社 ラックピニオン式ステアリングギヤユニット
JP2015189378A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ショーワ ステアリング装置および軸受部材
DE102014113666A1 (de) * 2014-09-22 2016-03-24 Trw Automotive Gmbh Zahnstangenlenkung für Kraftfahzeuge
JP2016097792A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 日本精工株式会社 ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
JP2017019414A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社ジェイテクト ラックブッシュ
JP2017087972A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社ジェイテクト 転舵軸支持構造
JP2017136905A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP7156379B2 (ja) * 2018-07-20 2022-10-19 日本精工株式会社 ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014685A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Koyo Seiko Co Ltd ステアリング装置
JP2009202742A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Showa Corp パワーステアリング装置
JP2012254780A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2018079724A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 日本精工株式会社 ラックピニオン式ステアリングギヤユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7020558B2 (ja) 2022-02-16
US11873031B2 (en) 2024-01-16
WO2020039880A1 (ja) 2020-02-27
CN112638746A (zh) 2021-04-09
DE112019004166T5 (de) 2021-05-20
CN112638746B (zh) 2023-01-10
US20210309283A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016038927A1 (ja) 電動式パワーステアリング装置
US20060075840A1 (en) Rack and pinion type power steering apparatus
JP7156379B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
JP2010095006A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP7020558B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
US9695872B2 (en) Steering apparatus and bearing member
JP4192626B2 (ja) ラックピニオン式舵取装置
WO2020166261A1 (ja) ウォーム減速機および電動アシスト装置
JP3225719U (ja) ステアリング装置
JP5601415B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
JP2006123643A (ja) ステアリング装置
WO2024029451A1 (ja) ウォーム減速機
KR20170106580A (ko) 자동차 조향장치의 랙부시
JP7495174B2 (ja) ウォーム減速機
WO2023276598A1 (ja) ウォーム減速機
JP2014019291A (ja) アクチュエータユニット及びこれを備えた車両用操舵装置
JP5018361B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4626990B2 (ja) ステアリング装置
JP7255354B2 (ja) ウォーム減速機及び電動アシスト装置
JP5309670B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2023007883A (ja) ウォーム減速機
JP2004237917A (ja) ラックピニオン式舵取装置
JP5418535B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
JP5637292B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
JP2020011662A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150