JPWO2020031505A1 - 信号処理装置及び信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020031505A1
JPWO2020031505A1 JP2019564555A JP2019564555A JPWO2020031505A1 JP WO2020031505 A1 JPWO2020031505 A1 JP WO2020031505A1 JP 2019564555 A JP2019564555 A JP 2019564555A JP 2019564555 A JP2019564555 A JP 2019564555A JP WO2020031505 A1 JPWO2020031505 A1 JP WO2020031505A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
terrain
weak
primary
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656497B1 (ja
Inventor
洋 酒巻
洋 酒巻
生也 柿元
生也 柿元
松田 知也
知也 松田
尚道 中溝
尚道 中溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6656497B1 publication Critical patent/JP6656497B1/ja
Publication of JPWO2020031505A1 publication Critical patent/JPWO2020031505A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/20Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves whereby multiple time-around echoes are used or eliminated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • G01S13/524Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S15/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets with measures taken for suppressing velocity ambiguities, i.e. anti-aliasing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

地形エコー処理後の2次エコー及び1次エコーを比較し、強エコーとして判定された1次エコー又は2次エコーの地形エコーがあるときはそれを除去したものを強地形エコー除去済み受信信号とし、弱エコーとして判定された2次エコー又は1次エコーの地形エコーの電力と強地形エコー除去済み受信信号を、弱エコーパラメータとし、弱エコーパラメータの強地形エコー除去済み受信信号から強エコーの周波数成分を除去した受信信号を位相補正した弱エコー領域の受信信号から推定した弱エコーの電力、弱エコーパラメータの弱エコーのスペクトル幅、及び、弱エコーのドップラ速度を弱エコーのスペクトルパラメータとして出力する。

Description

この発明は、遠隔に存在する目標や物体の距離及び速度を計測するために電磁波や音波などの波動を用いる観測装置(計測装置)の信号処理を行う信号処理装置及び信号処理方法に関するものである。
従来、遠隔に存在する目標や物体の距離及び速度を計測するものとして、電磁波や音波などの波動を用いた観測装置(計測装置)がある。このような観測装置(計測装置)においては、レーダ装置、ライダー(光波レーダ)装置、ソーダ(音波レーダ)装置などを使ったパルスドップラの技術が知られている。パルスドップラの技術には、基本掃引周期外(距離計測範囲の外)エコーを使用するもの又は除去するものがある。以降は、レーダ装置(特に、パルスドップラレーダ装置)を観測装置の例として説明を行なうが、本願に係る信号処理装置及び信号処理方法の適用は、レーダ装置に限らない。また、パルスドップラの技術は、目標物を降水粒子(雨粒)とする気象レーダ装置などの観測装置(計測装置)にも使用されている。以降、レーダ装置が気象レーダ装置である場合を例に説明することがあるが、本願に係る信号処理装置及び信号処理方法の適用は、気象レーダ装置などのレーダ装置に限らず、他の観測装置(計測装置)に適用できる。
このように観測装置(計測装置)を使って、遠隔に存在する目標や物体の距離及び速度を計測するための観測方法(計測方法)は、送信波にパルス変調を施し、パルスの送受信間の時間差から距離を算出するものである。また、パルス繰り返し周期でサンプルされた受信信号に周波数解析を施すことにより、目標のドップラ周波数(ドップラ速度)を算出することができる。
目標の距離を曖昧さなく計測するためには、パルス繰り返し周期を送受信パルスの時間差よりも長く設定する必要がある。一方、高速に運動する目標の速度を曖昧さなく計測するためには、受信信号を高速にサンプルする(パルス繰り返し周期を十分短くする)必要がある。そのため、距離の曖昧さの解消と、ドップラ速度の曖昧さの解消とを、パルス繰り返し周期の調整のみによって同時に実現することは困難である。一方、所望の距離計測範囲及び速度計測範囲を満すように設定されたレーダにおいては、今現在、処理をしている受信信号のもととなったパルスより時間的に前に発射されたパルスが距離計測範囲より以遠にある物体によって散乱され、レーダに戻ってくることがある。
レーダに戻ってくる反射波の受信信号は、パルスを発射し次のパルスの発射前に距離計測範囲内にある物体によって散乱され受信した信号を1次エコー、1つ前の時刻に発射し、距離計測範囲以遠の物体によって散乱され受信した信号を2次エコーと呼ばれる。1つ以上前の時刻に発射されたパルスの受信信号を多次エコーと総称する。換言すると、nを正の整数としたとき、(n+1)次エコーが多次エコーといえる。以降、1次エコーと2次エコーを扱うが、3次以上の多次エコーについても同様である。2次エコーは1次エコーと同じ距離計測範囲内に現れるため、1次エコーと誤って認識したり、1次エコーに重畳して1次エコー本来の特性を過大又は過小評価させたりする可能性があるため、抑圧することが望ましい。
2次エコーを抑圧する方法としては、2種類のパルス繰り返し時間(パルス繰り返し周期の逆数であるパルス繰り返し周波数と表現してもよい)を用いてパルス繰り返し時間ごとに2次エコーの出現位置が変わる性質を利用して抑圧する方法がある(例えば、非特許文献1参照)。また、2次エコーを抑圧する方法としては、2次エコーが発生しない十分に長いパルス繰り返し周期を併用し2次エコーを取り込まないようにする方法(例えば、非特許文献1参照)や、パルス間位相変調を施し1次エコー再現時は2次エコーを雑音化又は除去することで1次エコーの推定精度を高める方法がある(例えば、非特許文献1、特許文献1及び2参照)。
前述のようなパルス間位相変調を用いる方法には次のような性質がある。例えば、気象レーダにおいて最終的に推定するスペクトルパラメータである強度、ドップラ速度、スペクトル幅は、同じレンジセル中に地面や山からの大きな反射である地形エコー(グランドクラッタ)が含まれると大きな推定誤差となる。そのため、地形エコーを取り除いた上でスペクトルパラメータの推定を行うことが一般的である。
しかし、地形エコーを取り除いた結果、2次エコーのスペクトルパラメータの推定精度が劣化する場合がある。例えば、1次エコー領域において地形エコー除去(MTI;Moving Target Indicator)処理を行うと、その過程で信号の位相が乱される。位相が乱されるので、2次エコー領域において地形エコーがドップラ0付近に積み上がらず拡散し、ドップラスペクトルの雑音レベルが上昇した場合と同様の状況となり、結果として、2次エコーのスペクトルパラメータの推定精度が劣化する。これは1次エコーと2次エコーを入れ替えた場合も同様である。
これに対し、特許文献1には、事前に1次地形エコー及び2次エコーの強度推定を行い、強度の高い方、すなわち、漏れ込みによる影響が強い方の除去を先に行うことで、スペクトルパラメータ推定精度の劣化を抑制する方法が開示されている。
また、特許文献2には、2次エコーから地形クラッタを除去した受信信号と、1次エコーから地形クラッタを除去した受信信号の強度を比較し、強度が高い方の領域の受信信号を使って探知目標を使用する方法が開示されている。
特開2012−83235号公報 特開2015−148474号公報
石原正仁、ドップラー気象レーダー、気象研究ノート第200号、日本気象学会、pp.27−30、2001.
しかし、特許文献1に開示される方法は、例えば1次/2次エコー領域共に、気象エコーと地形エコーが存在する状況では、強度比較を行った後も引き続き強い多次エコーが残存する。そのため、スペクトルパラメータの推定精度の劣化を抑制しきれない場合があるという課題がある。
また、特許文献2に開示される方法は、例えば1次/2次エコー領域共に気象エコーと地形エコーが存在する状況では、強度が低い方の領域の受信信号に対して強度が高い方のエコー領域の地形エコー除去及び強度が高い方のエコー除去が施されることになり位相関係が乱れ、スペクトルパラメータの推定精度の劣化を抑制しきれない場合があるという課題がある。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、1次/2次エコー領域共に強い気象エコー又は地形エコーが存在する場合でも、1次/2次エコー領域のスペクトルパラメータの推定精度劣化を抑制することができる信号処理装置及び信号処理方法に関するものである。
この発明に係る信号処理装置及び信号処理方法は、地形エコー処理後の2次エコー及び1次エコーを比較し、強エコーとして判定された1次エコー又は2次エコーの地形エコーがあるときはそれを除去したものを強地形エコー除去済み受信信号とし、弱エコーとして判定された2次エコー又は1次エコーの地形エコーの電力と強地形エコー除去済み受信信号を、弱エコーパラメータとし、弱エコーパラメータの強地形エコー除去済み受信信号から強エコーの周波数成分を除去した受信信号を位相補正した弱エコー領域の受信信号から推定した弱エコーの電力、弱エコーパラメータの弱エコーのスペクトル幅、及び、弱エコーのドップラ速度を弱エコーのスペクトルパラメータとして出力することを特徴とするものである。
以上のように、この発明によれば、地形エコーの電力や地形エコーの有無の情報を利用することで、1次/2次エコー領域のスペクトルパラメータの推定精度劣化を抑制することができる信号処理装置及び信号処理方法を得ることができる。
この発明の実施の形態1及び2に係る信号処理装置を適用したレーダ装置の機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る信号処理装置の機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る信号処理方法のフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る信号処理装置の機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る信号処理方法のフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る信号処理装置の機能ブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る信号処理方法のフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る信号処理装置の機能ブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る信号処理方法のフローチャートである。 この発明の実施の形態1及び2に係る信号処理装置の機能ブロック図(一部)である。
本願は、理想的にはドップラ速度などの計測範囲を変えず、また、2次エコー再現時の1次エコー雑音化又は除去により距離計測範囲の倍化も期待できるパルス間位相変調を用いることが好適な信号処理装置及び信号処理方法である。詳しくは、本願は、パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射されたパルス波動の反射波の受信信号を信号処理するものである。本願に係る信号処理装置及び信号処理方法の説明はレーダ装置を例示して説明するが、本願の適用は、レーダ装置に限らない。本願は、遠隔に存在する目標や物体の距離及び速度を計測するための電磁波や音波などの波動を用いた観測装置(計測装置)に適用可能である。観測装置(計測装置)では、レーダ装置、ライダー(光波レーダ)装置、ソーダ(音波レーダ)装置などを使ったパルスドップラの技術が知られている。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係る信号処理装置及び信号処理方法については図1から図5を用いて説明する。特に、実施の形態1に係る信号処理方法については図3及び図5を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る信号処理装置を適用したレーダ装置(観測装置、計測装置)の機能ブロック図である。本願では、全ての実施の形態でレーダ装置(観測装置、計測装置)のブロック構成は同じである。但し、図1とは異なるブロック構成でも、実施の形態1に係る信号処理装置、及び、信号処理装置を適用したレーダ装置(観測装置、計測装置)は、実施できる。図1に示すものは、一例のブロック構成である。本願の図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する場合がある。
図1及び図2において、実施の形態1に係る信号処理装置を適用したレーダ装置は、送信部1、送受切替部2、空中線部3(アンテナ部3)、受信部4、信号処理部5(信号処理部5は、本願に係る信号処理装置に相当)を備えている。これらが、実施の形態1に係るレーダ装置といえる。換言すると、実施の形態1に係る観測装置(計測装置)は、送信部1、送受切替部2、空中線部3(アンテナ部3)又は光スキャナ部3或いは音波スピーカ部3、受信部4、信号処理部5(本願に係る信号処理装置)を備えているといえる。空中線部3(アンテナ部3)又は光スキャナ部3或いは音波スピーカ部3は、波動送出・受入部3といえる。このような波動送出・受入部3は送受が別体でもよい。
実施の形態1に係る信号処理装置(信号処理部5)は、空間にパルス状の波動が放射され、空間に存在する物体で散乱された反射波動(反射波)の受信信号に信号処理を施すことにより物体の計測を行うためのものである。同じく、実施の形態1に係る信号処理方法は、空間にパルス状の波動が放射され、空間に存在する物体で散乱された反射波動(反射波)の受信信号に信号処理を施すことにより物体の計測を行うための方法である。
図1及び図2において、送信部1は、送信波の元となる基準信号を発生し、基準信号にパルス変調、送信ごとに初期位相が変化するような位相変調、周波数変換、増幅を行うものである。送受切替部2は、送信部1で生成された送信波であるパルス波動を空中線部3へと出力するとともに、空中線部3から受信波を取り込むものである。空中線部3は、パルス波動を送信波として空間に放射するとともに、空間中に存在する物体で反射されて到来した電波(反射波動)を受信波(反射波)として取得するものである。受信部4は、空中線部3で受信して送受切替部2を経由した受信波を取り込み、周波数変換、増幅した後、受信波を検波することにより受信信号(パルス波動の反射波の受信信号)を生成し信号処理部5へ送るものである。
図2は、実施の形態1に係る信号処理装置(信号処理部5)の構成を示す機能ブロック図である。図2において、2次エコー位相補正部6は、受信部4から送られてきた受信信号を位相補正して2次エコー領域の受信信号を生成するものである。2次エコー処理部7は、2次エコー領域の受信信号から地形エコーを除去し、地形エコー処理後2次エコーの電力、地形エコー処理後2次エコーのスペクトル幅、及び、地形エコー処理後2次エコーのドップラ速度を推定するものである。2次エコー処理部7は、低周波成分を地形エコーと推定して2次エコー領域の受信信号の地形エコーを除去している。2次地形エコー処理部8は、2次エコー領域の受信信号から地形エコー未処理2次エコーの電力を推定し、地形エコー未処理2次エコーの電力及び地形エコー処理後2次エコーの電力との差から2次地形エコーの電力を算出するものである。なお、地形エコー未処理2次エコーは、2次エコーから地形エコーを削除する前の2次エコーを意味する。一方、2次エコーから地形エコーを削除したもの、又は、2次エコーに元々地形エコーがないことを確認したものを地形エコー処理後2次エコーと称する。
図2において、1次エコー位相補正部9は、受信部4から送られてきた受信信号を位相補正して1次エコー領域の受信信号を生成するものである。1次エコー処理部10は、1次エコー領域の受信信号から地形エコーを除去し、地形エコー処理後1次エコーの電力、地形エコー処理後1次エコーのスペクトル幅、及び、地形エコー処理後1次エコーのドップラ速度を推定するものである。1次エコー処理部10は、1次エコー領域の受信信号の地形エコーをその低周波成分を推定して除去している。1次地形エコー処理部11は、1次エコー領域の受信信号から地形エコー未処理1次エコーの電力を推定し、地形エコー未処理1次エコーの電力及び地形エコー処理後1次エコーの電力の差から1次地形エコーの電力を算出するものである。なお、地形エコー未処理1次エコーは、1次エコーから地形エコーを削除する前の1次エコーを意味する。一方、1次エコーから地形エコーを削除したもの、又は、1次エコーに元々地形エコーがないことを確認したものを地形エコー処理後1次エコーと称する。
図2において、強弱エコー判定出力部12は、強弱比較部12a及び強弱エコー切替部12bを有している。強弱比較部12aは、地形エコー処理後2次エコーと地形エコー処理後1次エコーとを比較し、強エコーと弱エコーとに分ける判定を行い、強弱エコー切替部12bは、強エコーとして判定された1次エコー又は2次エコーの地形エコーを除去した強地形エコー除去済み受信信号と弱エコーとして判定された2次エコー又は1次エコーの地形エコーの電力とを、弱エコーパラメータとして出力するものである。詳しくは、強弱エコー判定出力部12では、地形エコー処理後2次エコーの電力及び地形エコー処理後1次エコーの電力における大小の比較、又は、地形エコー処理後2次エコーのスペクトル幅及び地形エコー処理後1次エコーのスペクトル幅における広狭の比較の少なくとも一方から、強エコーと弱エコーとに分ける判定を行う。大小の比較の場合は、強度(電力)の大きい方が強エコーで、強度(電力)の小さい方が弱エコーと判定する。広狭の比較の場合は、スペクトル幅の狭い方が強エコーで、スペクトル幅の広い方が弱エコーと判定する。なお、強弱エコー判定出力部12が、大小の比較、及び、広狭の比較の両方を行い、両方の結果が一致しないときは、多次エコーの強度(電力)を含んでいる可能性があるため、スペクトル幅を優先する必要がある。つまり、強弱エコー判定出力部12は、大小の比較の結果よりも広狭の比較の結果を優先して、強エコーと弱エコーとに分ける判定を行えばよい。また、強弱エコー判定出力部12は、強エコーと判定した2次エコー又は1次エコーのスペクトルパラメータを出力するものである。
図2において、強エコー除去部13は、弱エコーパラメータの強地形エコー除去済み受信信号から強エコーの周波数成分を除去した受信信号を生成するものである。これは即ち、強地形エコー除去済み受信信号からさらに強エコー側の気象エコーを除去することを意味し、弱エコーのみを残存させるための処理である。弱エコー位相補正部14は、強エコーの周波数成分を除去した受信信号を位相補正して弱エコー領域の受信信号を生成するものである。好ましくは、弱エコー処理部15は弱エコー領域の受信信号から弱エコーの電力、弱エコーのスペクトル幅、及び、弱エコーのドップラ速度を推定するものである。
図2において、弱エコー強度補正部16は、弱エコーパラメータの地形エコーの電力を用いて弱エコーの電力を補正するものである。弱エコーパラメータ出力部17(弱エコースペクトルパラメータ出力部17)は、弱エコー強度補正部16が補正した弱エコーの電力、弱エコー処理部15が推定した弱エコーのスペクトル幅及び弱エコーのドップラ速度を弱エコーのスペクトルパラメータとして出力するものである。また、弱エコーパラメータ出力部17は、強弱エコー判定出力部12から出力され、信号処理されて導出された弱エコーのスペクトルパラメータ(強度(電力)、ドップラ速度、スペクトル幅)と1次エコー/2次エコー区分などを、例えば、液晶ディスプレイなどの表示器(図示は省略)へ出力し、それらを表示させるものである。このとき、1次エコーの場合には、パルス繰り返し周期で決まる1次エコー領域の距離に、2次エコーの場合には、パルス繰り返し周期の2倍(2次エコー領域)の距離に、スペクトルパラメータを表示する。
図2において、強エコーパラメータ出力部18(強エコースペクトルパラメータ出力部18)は、強エコーとして判定された2次エコー又は1次エコーの地形エコー処理後のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度を強エコーのスペクトルパラメータとして出力するものである。強エコーパラメータ出力部18は、強弱エコー判定出力部12(詳しくは、強弱エコー切替部12b)の一部(機能)としてもよい。また、強エコーパラメータ出力部18は、強弱エコー判定出力部12から出力された強エコーのスペクトルパラメータ(強度(電力)、ドップラ速度、スペクトル幅)と1次エコー/2次エコー区分などを、例えば、液晶ディスプレイなどの表示器(図示は省略)へ出力し、それらを表示させるものである。このとき、1次エコーの場合には、パルス繰り返し周期で決まる1次エコー領域の距離に、2次エコーの場合には、パルス繰り返し周期の2倍(2次エコー領域)の距離に、スペクトルパラメータを表示する。
よって、実施の形態1に係る信号処理装置は、強エコーとして判定された1次エコー(又は2次エコー)の地形エコーを除去した強地形エコー除去済み受信信号を用いて、物体の計測を行うための信号処理を施すものである。具体的には、強エコーの地形エコーを除去した強地形エコー除去済み受信信号から、強エコー領域の気象エコーに相当する強エコーの周波数成分を除去したのち、これを弱エコー領域に位相補正して推定された弱エコーの電力を、弱エコー強度補正部16が補正する。補正には、弱エコーパラメータの地形エコーの電力を用いる。弱エコー強度補正部16による補正によって、弱エコーとして判定された2次エコー(又は1次エコー)から、弱エコーとして判定された2次エコー(又は1次エコー)の地形エコーを除去していることになる。よって、実施の形態1に係る信号処理装置は、弱エコーの地形エコー抑圧を行うことにより、弱エコーの気象エコーの推定精度の劣化を抑制することができる。
次に、実施の形態1に係る信号処理方法については図3を用いてステップ(処理、処理ステップ、ST)を説明する。実施の形態1に係る信号処理方法は、実施の形態1に係る信号処理装置の強弱エコー判定出力部12以降の処理に関するものであるが、強弱エコー判定出力部12よりも前の処理に関する部分も含めて、実施の形態1に係る信号処理方法としてよい。実施の形態1に係る信号処理方法は、パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射された前記パルス波動の反射波の受信信号から求められた、2次エコーの地形エコー除去後である地形エコー処理後のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度と、1次エコーの地形エコー除去後である地形エコー処理後のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度とから、弱エコーのスペクトルパラメータを導出するものである。もちろん、実施の形態1に係る信号処理装置は、強エコーのスペクトルパラメータを導出するものとしてもよい。
図3において、判定ステップ(ST1)は、地形エコー処理後の2次エコー及び1次エコーを比較し、強エコーと弱エコーとに分けるステップである。好ましくは、判定ステップ(ST1)は地形エコー処理後のエコーの電力における大小の比較、又は、地形エコー処理後のエコーのスペクトル幅における広狭の比較の少なくとも一方を行って、強エコーと弱エコーとに分ける判定を行うステップである。強弱エコー判定出力部12と同じように、大小の比較の場合は、強度(電力)の大きい方が強エコーで、強度(電力)の小さい方が弱エコーと判定する。広狭の比較の場合は、スペクトル幅の狭い方が強エコーで、スペクトル幅の広い方が弱エコーと判定する。なお、判定ステップ(ST1)は、大小の比較、及び、広狭の比較の両方を行い、両方の結果が一致しないときは、多次エコーの強度(電力)を含んでいる可能性があるため、スペクトル幅を優先する必要がある。つまり、判定ステップ(ST1)は、大小の比較の結果よりも広狭の比較の結果を優先して、強エコーと弱エコーとに分ける判定を行えばよい。
2次エコーの弱エコー決定ステップ(ST2)は、判定ステップにより、弱エコーとして2次エコーが決定され、強エコーとして1次エコーが決定されるステップである。1次エコーの弱エコー決定ステップ(ST3)は、判定ステップにより、弱エコーとして1次エコーが決定され、強エコーとして2次エコーが決定されるステップである。弱エコーパラメータ決定ステップ(ST4)は、判定ステップ(詳しくは、ST2(又はST3)からの処理)により、強エコーとして判定された1次エコー(又は2次エコー)の地形エコーを除去した強地形エコー除去済み受信信号と弱エコーとして判定された2次エコー(又は1次エコー)の地形エコーの電力とを、弱エコーパラメータとするステップである。
図3において、スペクトルパラメータ出力ステップ(ST6)は、弱エコーパラメータの強地形エコー除去済み受信信号から強エコーの周波数成分を除去した受信信号を位相補正した弱エコー領域の受信信号から推定した弱エコーの電力、弱エコーパラメータの弱エコーのスペクトル幅、及び、前記弱エコーのドップラ速度を前記弱エコーのスペクトルパラメータとして出力するステップである。詳しくは、スペクトルパラメータ出力ステップ(ST6)が、弱エコー領域の受信信号から推定した弱エコーの電力を、弱エコー強度補正ステップ(ST5)で、弱エコーパラメータの地形エコーの電力を用いて補正した後の弱エコーの電力を、弱エコーのスペクトルパラメータとして出力するステップである。つまり、弱エコー強度補正ステップ(ST5)は、弱エコー領域の受信信号から推定した弱エコーの電力を、弱エコーパラメータの地形エコーの電力を用いて補正するステップである。
なお、実施の形態1に係る信号処理方法は、スペクトルパラメータ決定ステップ(図示は省略)をさらに備えていてもよい。スペクトルパラメータ決定ステップは、判定ステップ(ST1)により、強エコーとして判定された1次エコー(又は2次エコー)の地形エコー処理後のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度を強エコーのスペクトルパラメータとするステップである。
実施の形態1に係る信号処理方法の弱エコー強度補正ステップ(ST5)は、強エコーとして判定された1次エコー(又は2次エコー)の地形エコーを除去した強地形エコー除去済み受信信号から強エコーの周波数成分を除去した受信信号を位相補正した弱エコー領域の受信信号から推定した弱エコーの電力を、弱エコーパラメータの地形エコーの電力を用いて補正している。そのため、弱エコー強度補正ステップ(ST5)では、弱エコーとして判定された2次エコー(又は1次エコー)から、弱エコーとして判定された2次エコー(又は1次エコー)の地形エコーを除去することになる。
よって、実施の形態1に係る信号処理方法は、強エコーとして判定された1次エコー(又は2次エコー)の地形エコーを除去した強地形エコー除去済み受信信号を用いて、物体の計測を行うための信号処理を施す方法である。具体的には、強エコーの地形エコーを除去した強地形エコー除去済み受信信号から、強エコーの周波数成分を除去した受信信号を位相補正した弱エコー領域の受信信号から推定された弱エコーの電力を、弱エコー強度補正ステップ(ST5)で補正する。補正には、弱エコーパラメータの地形エコーの電力を用いる。弱エコー強度補正ステップ(ST5)による補正によって、弱エコーとして判定された2次エコー又は1次エコーから、弱エコーとして判定された2次エコー又は1次エコーの地形エコーを除去していることになる。よって、実施の形態1に係る信号処理方法は、弱エコーの地形エコー抑圧機能及び弱エコーの強度の推定精度の劣化を抑制することができる。
図1及び図2を用いて説明した実施の形態1に係る信号処理装置の好適な機能ブロックの構成をさらに図4を用いて説明する。本願の図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する場合がある。図4において、2次地形エコー除去部7a、第2の2次エコー強度推定部7b、2次エコー速度・幅推定部7cは、2次エコー処理部7として機能する。第1の2次エコー強度推定部8a及び2次地形エコー電力差算出部8bは、2次地形エコー処理部8として機能する。1次地形エコー除去部10a、第2の1次エコー強度推定部10b、1次エコー速度・幅推定部10cは、1次エコー処理部10として機能する。第1の1次エコー強度推定部11a及び1次地形エコー電力差算出部11bは、1次地形エコー処理部11として機能する。弱エコー強度推定部15a及び弱エコー速度・幅推定部15bは、弱エコー処理部15として機能する。
実施の形態1に係る信号処理装置を適用したレーダ装置において、送信部1は、送信信号の元となる基準信号を発生し、パルス変調、周波数変換、増幅処理を施す。このとき、位相変調においては、疑似ランダム符号や系統的符号など、公知の符号を使用することができ、パルス波動ごとに初期位相が変化するように位相変調が施される。送信部1で生成された送信波は、送受切替部2及び空中線部3(アンテナ部3)を経由して、空間中に放射され、ビーム方向に存在する物体により反射され、反射波の一部電力は、空中線部3(アンテナ部3)の存在する方向へと戻ってくる。空中線部3は、到達した反射波を受信波として取り込み、送受切替部2を経由して受信部4に入力される。
受信部4は、受信波に検波処理を施すことにより受信信号を生成する。図1に例示するレーダ装置では、受信信号の位相情報を抽出する必要があることから、受信部4において位相検波処理が行われる。この位相検波処理では、送受切替部2を経由して入力される受信波と、送信部1で周波数変換の際に使用した信号及び基準信号の一部とを混合することにより、受信波を低周波へと周波数変換した受信信号を生成する。この際、受信部4は、受信部4に入力された基準信号を2つに分割し、一方はそのまま受信波と混合し、他方は位相を90度回転させた後で受信波と混合することで、一方を実部、他方を虚部とする複素数で表される受信信号が得られる。
実施の形態1に係る信号処理装置において、2次エコー位相補正部6は、受信部4から送られてきた受信信号に対して、2回以上前(2次エコーの場合は2回前、3次エコーの場合は3回前)の所定回数前に送信したパルス波動の初期位相を打ち消すように、2次エコーに合わせて位相補正を行うことにより、2次エコー領域の受信信号を生成する。詳しくは、受信信号の位相が、反射物体のドップラ周波数と、送信部1による位相変調とによって決まるような、パルスごとの位相変化を有する。2次エコー位相補正部6は、2次エコーの受信を想定して、送信部1で行われた位相変調にともなう位相変化を元に戻すような位相補正処理を行う。
2次地形エコー除去部7aは、2次エコー位相補正部6で位相補正された2次エコー領域の受信信号から、2次エコーの地形エコーとみなせる周波数範囲の低周波成分(ドップラ速度が0付近の成分)を推定により検出し、これを除去する。詳しくは、いま、i番目のパルス送信の後であって、かつ、i+1番目のパルス送信が行われる前の一定時刻後に受信された受信信号をsとする。また、送信部1におけるi番目の送信パルスの位相変調量をφとする。このとき、受信信号sに対して、2回前のパルス送信(最も直前のパルス送信を1回前と定義する)における位相変調量φi−1を用いて位相補正を行うことにより、以下の式(1)で表される信号s2ndを得る。
式(1)で得られる信号s2ndを「2次エコー領域の受信信号」と呼ぶ。2次エコー領域の受信信号は、2次地形エコー除去部7a及び第1の2次エコー強度推定部8aに入力される。2次地形エコー除去部7aは、ドップラ周波数解析により(2次)地形エコーを検出し、これを除去する処理を行う。2次地形エコー除去部7aは、周波数(ドップラ速度)が0近傍のドップラ周波数成分を除去することにより地形エコー成分を取り除く。ここでは、例として、周波数領域で地形エコーを除去する手順を説明しているが、時間領域で低周波成分を除去する処理を行ってもよい。2次地形エコー除去部7aにおいて、2次エコー位相補正部6から入力された2次エコー領域の受信信号は、まず、フーリエ変換により周波数領域の信号に変換される。
続いて、地形エコーが存在するドップラ周波数成分として、周波数(ドップラ速度)0の近傍の成分を除去する。最後に、逆フーリエ変換を行うことにより、時間領域の受信信号に復帰させ、復帰後の2次エコー領域の受信信号は、第2の2次エコー強度推定部7b、2次エコー速度・幅推定部7c、強弱エコー判定出力部12に入力される。
第1の2次エコー強度推定部8aは、2次エコー位相補正部6で位相補正された2次エコー領域の受信信号の電力を算出する。同じく、第2の2次エコー強度推定部7bは、2次地形エコー除去部7aで地形エコー成分が除去された、地形エコー処理後2次エコーの電力を算出する。2次地形エコー電力差算出部8bは、第1の2次エコー強度推定部8a及び第2の2次エコー強度推定部7bから入力された2次地形エコー除去部7aの前後での受信信号電力の差異から、2次地形エコーの電力を算出する。2次エコー速度・幅推定部7cは、2次地形エコー除去部7aで地形エコー成分が除去された2次エコー領域の受信信号から地形エコー処理後2次エコーのドップラ速度及びスペクトル幅を推定により算出する。
詳しくは、第1の2次エコー強度推定部8a及び第2の2次エコー強度推定部7bが、入力が異なるだけで、ほぼ同じ信号処理を行っている。位相補正された2次エコー領域の受信信号の強度(電力)は、受信信号にフーリエ変換を施して生成したスペクトルの0次モーメントとして算出できる。なお、2次地形エコー除去部7aでは、逆フーリエ変換を行うことにより、時間領域の受信信号に復帰させ、復帰後の2次エコー領域の受信信号を得ていたが、第2の2次エコー強度推定部7bの処理を周波数領域で行う場合は逆フーリエ変換する必要はない。
第1の2次エコー強度推定部8aで推定した強度(電力)である地形エコー未処理2次エコーの強度(電力)は、2次地形エコー電力差算出部8bへ入力され、第2の2次エコー強度推定部7bで推定した強度(電力)である地形エコー処理後2次エコーの強度(電力)は、2次地形エコー電力差算出部8b、強弱エコー判定出力部12へ入力される。2次エコー速度・幅推定部7cは、受信信号にフーリエ変換を施して生成したスペクトルの1次及び2次モーメントとして算出できる。なお、2次地形エコー除去部7aでは、逆フーリエ変換を行うことにより、時間領域の受信信号に復帰させ、復帰後の2次エコー領域の受信信号を得ていたが、2次エコー速度・幅推定部7cの処理を周波数領域で行う場合は逆フーリエ変換する必要はない。推定したドップラ速度及びスペクトル幅は強弱エコー判定出力部12内に入力される。
2次地形エコー電力差算出部8bは、第1の2次エコー強度推定部8aから入力された2次地形エコー除去前の強度(電力)である地形エコー未処理2次エコー強度(電力)と、第2の2次エコー強度推定部7bから入力された2次地形エコー除去後の強度(電力)である地形エコー処理後2次エコー強度(電力)とを入力とし、両者の差を算出する。この差は、地形エコー除去処理前後の強度(電力)の差であることから、2次地形エコーの強度(電力)と考えることができる。算出した2次地形エコー電力差(2次地形エコーの強度(電力)は、強弱エコー判定出力部12へ入力される。
次に、1次エコー位相補正部9、1次地形エコー除去部10a、第1の1次地形エコー強度推定部11a、第2の1次エコー強度推定部10b、1次エコー速度・幅推定部10c、1次地形エコー電力差算出部11bの説明を行うが、扱うものが1次エコーに代わるだけで基本的な処理内容は2次エコーの場合と同様であるため、詳細な説明は省略する場合がある。
1次エコー位相補正部9は、受信部4から送られてきた受信信号に対して、最も直前に送信したパルス波動の初期位相を打ち消すように、1次エコーに合わせて位相補正を行うことにより、1次エコー領域の受信信号を得る。1次地形エコー除去部10aは、1次エコー位相補正部9で位相補正された1次エコー領域の受信信号に対して、1次エコーの地形エコーとみなせる周波数範囲の低周波成分(ドップラ速度が0付近の成分)を推定により検出し、これを除去する。
詳しくは、1次エコー位相補正部9が、1次エコーの受信を想定して、送信部1で行われた位相変調にともなう位相変化を元に戻すような位相補正処理を行う。いま、i番目のパルス送信の後であって、かつ、i+1番目のパルス送信が行われる前の一定時刻後に受信された受信信号をsとする。また、送信部1におけるi番目の送信パルスの位相変調量をφとする。このとき、受信信号siに対して、1回前すなわち最も直前のパルス送信における位相変調量φを用いて位相補正を行うことにより、以下の式(2)で表される信号s1stを得る。式(2)で得られる信号s1stを「1次エコー領域受信信号」と呼ぶ。
第1の1次エコー強度推定部11aは、1次エコー位相補正部9で位相補正された1次エコー領域の受信信号の電力を算出する。同じく、第2の1次エコー強度推定部10bは、1次地形エコー除去部10aで地形エコー成分が除去された、地形エコー処理後1次エコーの電力を算出する。1次地形エコー電力差算出部11bは、第1の1次エコー強度推定部11a及び第2の1次エコー強度推定部10bから入力された1次地形エコー除去部10aの前後での受信信号電力の差異から、1次地形エコーの電力を算出する。1次エコー速度・幅推定部10cは、1次地形エコー除去部10aで地形エコー成分が除去された1次エコー領域の受信信号から地形エコー処理後1次エコーのドップラ速度及びスペクトル幅を推定により算出する。
強弱エコー判定出力部12は、強弱比較部12a及び強弱エコー切替部12bを備え、強弱比較部12aで判定した1次エコーと2次エコーの強弱比較結果に従い、強度の強い方のエコーを強エコー、弱い方のエコーを弱エコーとタグ付した後、強弱エコー切替部12bによって、関連する情報をそれぞれ強エコーパラメータ出力部18又は強エコー除去部13へ出力する。詳しくは次のとおりである。
強弱エコー判定出力部12は、強弱比較部12aを有し、第2の2次エコー強度推定部7bで推定された地形エコー処理後2次エコーの電力、2次エコー速度・幅推定部7cで推定された地形エコー処理後2次エコーのドップラ速度及びスペクトル幅、第2の1次エコー強度推定部10bで推定された地形エコー処理後1次エコーの電力、1次エコー速度・幅推定部10cで推定された地形エコー処理後1次エコーのドップラ速度及びスペクトル幅から、1次エコーと2次エコーの一方を強エコー、他方を弱エコーと判定する。
強弱比較部12aは、第2の2次エコー強度推定部7bで推定された地形エコー処理後2次エコーの電力、2次エコー速度・幅推定部7cで推定された地形エコー処理後2次エコーのドップラ速度及びスペクトル幅、第2の1次エコー強度推定部10bで推定された地形エコー処理後1次エコーの電力、1次エコー速度・幅推定部10cで推定された地形エコー処理後1次エコーのドップラ速度及びスペクトル幅から、1次エコーと2次エコーの大小関係を示す情報を出力する。強弱エコー判定出力部12は、強弱エコー切替部12bを有し、強弱比較部12aの判定の結果を受けて、弱エコーパラメータを強エコー除去部13へ送り、強エコーのスペクトルパラメータを強エコーパラメータ出力部18へ送る。なお、弱エコーパラメータは、弱エコーのスペクトルパラメータを導出する元になるパラメータである。
つまり、強弱比較部12aの判定の結果を受けて、強弱エコー切替部12bは、「2次地形エコー除去部7aで地形エコー成分が除去された2次エコー領域の受信信号(2次エコー受信信号)と2次地形エコー電力差算出部8bで推定された2次地形エコーの電力」、「第2の2次エコー強度推定部7bで推定された地形エコー処理後2次エコーの電力(2次エコー受信信号電力)」、「2次エコー速度・幅推定部7cで推定された地形エコー処理後2次エコーのドップラ速度及びスペクトル幅」の組み合わせ、又は、「1次地形エコー除去部10aで地形エコー成分が除去された1次エコー領域の受信信号(1次エコー受信信号)と1次地形エコー電力差算出部11bで推定された1次地形のエコー電力」、「第2の1次エコー強度推定部10bで推定された地形エコー処理後1次エコーの電力(1次エコー受信信号電力)」、「1次エコー速度・幅推定部10cで推定された地形エコー処理後1次エコーのドップラ速度及びスペクトル幅」の組み合わせの、いずれか一方の組合せを強エコーのスペクトルパラメータとして強エコーパラメータ出力部18へ出力する。他方を弱エコーパラメータとして強エコー除去部13へ出力する。
強弱エコー判定出力部12では、強エコーに対しては、強エコーパラメータ出力部18へエコー強度(電力)、ドップラ速度、スペクトル幅からなる強エコーのスペクトルパラメータを出力し、弱エコーに対しては、弱エコーパラメータである、強エコーに位相を合わせた受信信号(強エコーの地形エコー除去後)と、弱エコーの地形エコー電力差(弱エコーの地形エコーの電力)とを出力する。強エコーのスペクトルパラメータを受けて、強エコーパラメータ出力部18は、強弱エコー判定出力部12で強エコーと判定された1次エコー又は2次エコーの強度(信号電力)とドップラ速度とスペクトル幅とを出力する。
詳しくは、強弱比較部12aが、第2の2次エコー強度推定部7bから2次地形エコー除去後の2次エコー強度(電力)である地形エコー処理後2次エコーの強度(電力)、及び、第2の1次エコー強度推定部10bから1次地形エコー除去後の1次エコー強度(電力)である地形エコー処理後1次エコーの強度(電力)を受け取り、強度の大小を比較する。このように、エコーの電力によって直接的に強度の強弱を判定することができるが、スペクトル幅の広狭によっても強度の比較ができる。
この場合は、2次エコー速度・幅推定部7cから地形エコー処理後2次エコーのスペクトル幅と、1次エコー速度・幅推定部10cから地形エコー処理後1次エコーのスペクトル幅を入力とし、スペクトル幅の狭い方のエコーを強エコー、広い方のエコーを弱エコーとする。エコー強度(電力)とスペクトル幅の判定を併用することもできる。エコー強度(電力)とスペクトル幅の判定結果が異なった場合は、エコー強度(電力)はこの時点では多次エコーの強度を含んでいる可能性があるため、スペクトル幅による判定結果を優先する。
弱エコーパラメータを受けて、強エコー除去部13は、強エコーと判定された2次エコー又は1次エコーの地形エコーを除去した後の受信信号である強地形エコー除去済み受信信号から、強(気象)エコーの周波数成分を推定し、除去する。詳しくは、強エコー除去部13が、強弱エコー判定出力部12から入力された強エコーに位相を合わせた受信信号スペクトルに対して、強エコー成分を除去する。このとき、入力された受信信号が時間信号であればフーリエ変換を行い、周波数領域に変換する。強エコーに位相を合わせた受信信号スペクトルは、既に地形エコーが除去されているため、ここで有意なピークをもつ成分は強エコー成分と考えられる。そこで、スペクトル上でピークを検出し、当該ピーク位置を含むノイズレベル以上の信号を除去することで、強エコーを除去することができる。異なる方法として、当該スペクトルに対し、前記ピーク位置を中心として、強エコーのスペクトル幅を包含するような所定のスペクトル幅の係数を0、それ以外の係数を1とするノッチフィルタを施すことにより、強エコーの周波数成分を除去することができる。強エコー除去後の受信信号(スペクトル)である強エコーの周波数成分が除去された後の受信信号は、弱エコー位相補正部14へ出力される。なお、前記強エコーのスペクトル幅(ノイズレベル以上の信号の幅)、又は、ノッチフィルタの係数0と係数1の幅も同様に弱エコー位相補正部14へ出力することができる。
弱エコー位相補正部14は、強エコー除去部13で強エコーの周波数成分が除去された後の受信信号に対して、弱エコーの位相となるように位相補正を行うことにより、弱エコー領域の受信信号を導出する。詳しくは、弱エコー位相補正部14が、強エコー除去部13から、強エコーに位相が合わせられ、かつ、強エコー成分が除去された受信信号を受け取り、弱エコーに位相を合わせる処理を行う。例えば、強エコーが2次エコーであるとし、受信信号をs’2ndと表す。これを弱エコーである1次エコーs’1stに直すには式(3)に示すように2次エコーに合わせた位相変調量を相殺し、さらに1次エコーに位相を合わせる位相変調量を掛け合わせる。式(3)で得られる信号s’1stを「弱エコー領域の受信信号」と呼ぶ。算出された弱エコー領域の受信信号は、弱エコー強度推定部15a及び弱エコー速度・幅推定部15bへそれぞれ出力される。なお、強エコー除去部13から強エコーのスペクトル幅(ノイズレベル以上の信号の幅)、又は、ノッチフィルタの係数0と係数1の幅が入力されている場合は、これらの値も弱エコー強度推定部15a出力することができる。
弱エコー強度推定部15aは、弱エコー位相補正部14から出力された弱エコー領域の受信信号に対し、弱エコーの電力を算出する。詳しくは、弱エコー強度推定部15aが、入力された弱エコー領域の受信信号から弱エコーの強度(電力)を推定により算出する。推定方法は第1の2次エコー強度推定部8a、第2の2次エコー強度推定部7b、第1の1次エコー強度推定部11a、第2の1次エコー強度推定部10bと同様である。得られた弱エコーの強度(電力)は弱エコー強度補正部16へ出力される。なお、強エコー除去部13から強エコーのスペクトル幅(ノイズレベル以上の信号の幅)、又は、ノッチフィルタの係数0と係数1の割合が入力されている場合は、これらの値を使用することで強エコー除去時に共に除去された弱エコー成分の強度(電力)を補正することができ、より精度良く弱エコーの強度(電力)を求めることができる。詳しくは、全スペクトル幅(ナイキスト幅)をa、強エコーのスペクトル幅をbとしたとき、前記弱エコーの強度(電力)にa/(a−b)を乗ずる。ノッチフィルタを適用した場合は、係数0の領域の幅をc、係数1の領域の幅をdとしたとき、前記弱エコーの強度(電力)に(d+c)/dを乗ずる。
弱エコー速度・幅推定部15bは、弱エコー位相補正部14から出力された弱エコー領域の受信信号から弱エコーのドップラ速度及びスペクトル幅を推定により算出する。詳しくは、弱エコー速度・幅推定部15bが、入力された弱エコー領域の受信信号から弱エコーのドップラ速度及びスペクトル幅を推定により算出する。ここでは弱エコー領域の受信信号のスペクトルを逆フーリエ変換して求めた自己相関値のラグ(R)を用いてドップラ速度及びスペクトル幅をそれぞれ、ラグ1の偏角arg[R(1)]、ラグ1とラグ2の除算R(1)/R(2)により算出する。この結果を弱エコーパラメータ出力部17へ出力する。
弱エコー強度補正部16は、弱エコー強度推定部15aで推定された弱エコーの電力に対し、強弱エコー判定出力部12で弱エコーと判定された方の1次エコーの地形エコーの電力又は2次エコーの地形エコーの電力を用いて補正を行い、出力する。詳しくは、弱エコー強度補正部16が、機能としては弱エコーの地形エコー除去(弱地形エコー除去)である。弱エコーと判定された方の1次エコーの地形エコーの電力又は2次エコーの地形エコーの電力を用いて補正することは、すなわち、弱地形エコー除去と等価の処理である。
但し、弱エコー強度補正部16の信号処理を行う前の時点では、弱エコー領域の受信信号に対して、強エコー領域の地形エコー除去と強エコー除去とが施されており、位相関係が乱れている。そこで、2次地形エコー除去部7aや1次地形エコー除去部10aのような地形エコー除去の処理ではなく、予め2次地形エコー電力差算出部8b又は1次地形エコー電力差算出部11bで求めた地形エコーの抑圧量を用いて弱エコーの強度(電力)を補正(減算)することで地形エコー除去と同等の効果を得る。この結果を弱エコーパラメータ出力部17へ出力する。
弱エコーパラメータ出力部17は、弱エコー強度補正部16から出力された弱エコーの電力(補正後)及び弱エコー速度・幅推定部15bから出力された弱エコーのドップラ速度及びスペクトル幅を弱エコーのスペクトルパラメータとして出力する。詳しくは、弱エコーパラメータ出力部17が、弱エコー強度補正部16及び弱エコー速度・幅推定部15bから入力されたスペクトルパラメータ(強度(電力)、ドップラ速度、スペクトル幅)と1次エコー/2次エコー区分を、弱エコーのスペクトルパラメータとして出力する。
図3を用いて説明した実施の形態1に係る信号処理方法の好適なステップ(処理、処理ステップ、ST)の構成をさらに図5を用いて説明する。本願の図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する場合がある。実施の形態1に係る信号処理方法は、実施の形態1に係る信号処理装置の強弱エコー判定出力部12以降の処理に関するものと説明したが、前述のとおり、強弱エコー判定出力部12よりも前の処理に関する部分も含めて、実施の形態1に係る信号処理方法としてよい。
図5において、受信信号に対して、2次エコーの位相に合わせる位相補正処理を実施し(ST11)、2次エコー領域の地形エコーを除去し(ST12)、2次エコーのスペクトルパラメータ(強度、ドップラ速度、スペクトル幅)を推定し(ST13)、2次エコーの地形エコー除去前後の電力差を算出する(ST14)。一方、受信信号に対して、1次エコーの位相に合わせる位相補正処理を実施し(ST21)、1次エコー領域の地形エコーを除去し(ST22)、1次エコーのスペクトルパラメータ(強度、ドップラ速度、スペクトル幅)を推定し(ST23)、1次エコーの地形エコー除去前後の電力差を算出する(ST24)。なお、図5において、ST11からST14のステップと、ST21からST24の処理は、順序を入れ替えてもよく、また並列に実施してもよい。
次に、図3に示すものと同じように、1次エコーと2次エコーの強度を比較し(ST1)、1次エコーが強ければ1次エコーを強エコー、2次エコーを弱エコーとタグ付けし(ST2)、1次エコーが弱ければ2次エコーを強エコー、1次エコーを弱エコーとタグ付けし(ST3)、地形エコー除去後の強エコーのスペクトルパラメータ(強度、ドップラ速度、スペクトル幅)を出力し(ST4)、強エコーに位相が合っている状態の信号から強エコー成分を除去し(ST4)、弱エコーに位相を合わせる位相補正処理を実施し(ST4)、弱エコーのスペクトルパラメータ(強度、ドップラ速度、スペクトル幅)を推定し(ST4)、弱エコーの強度から該当する地形エコー除去前後の電力差を減じ(ST5)、弱エコーのスペクトルパラメータ(強度、ドップラ速度、スペクトル幅)を出力し(ST6)、終了する。
以上のように、実施の形態1に係る信号処理装置及び信号処理方法では、予め地形エコー除去処理により地形エコーの強度(電力)を推定し、その値を用いて後段で、弱エコー強度の補正を実施している。よって、強エコーの地形エコー除去による位相の乱れの影響を受けずに、弱エコーの地形エコーを除去することができる。よって、実施の形態1に係る信号処理装置及び信号処理方法は、弱エコーの地形エコー抑圧性能が劣化せず、弱エコーのスペクトルパラメータ(強度)の推定精度の劣化も抑制することができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る信号処理装置及び信号処理方法については図1、図6から図9を用いて説明する。特に、実施の形態2に係る信号処理方法については図7及び図9を用いて説明する。図1は、実施の形態1と同じ構成で、実施の形態2に係る信号処理装置を適用したレーダ装置(観測装置、計測装置)の機能ブロック図である。本願の図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する場合がある。実施の形態1と共通の部分に関しては、説明を省略する場合がある。
図6において、2次地形エコー存在判定部19は、2次地形エコー処理部8が算出した2次地形エコーの電力から2次地形エコーの有無を判定するものである。1次地形エコー存在判定部20は、1次地形エコー処理部11が算出した1次地形エコーの電力から1次地形エコーの有無を判定するものである。実施の形態1に係る信号処理装置では、まず1次エコー領域及び2次エコー領域それぞれにおいて地形エコー除去処理を行っていた。しかし、仮にそれぞれの領域又は一方に地形エコーが存在しない場合には、地形エコー除去処理を実施しない方が受信信号中のもう一方のエコーの位相関係を乱すことがないため、さらにスペクトルパラメータの推定精度向上が期待できる。実施の形態2に係る信号処理装置は、それを行うために、実施の形態1に係る信号処理装置に対して、2次地形エコー存在判定部19及び1次地形エコー存在判定部20をさらに備えているといえる。
図6に示すように、実施の形態2に係る信号処理装置においては、2次エコー処理部7が、2次地形エコー存在判定部19が2次地形エコーは無いと判定したとき、2次エコー領域の受信信号から推定された地形エコー未処理2次エコーの電力を地形エコー処理後2次エコーの電力とし、地形エコー未処理2次エコーのスペクトル幅、及び、地形エコー未処理2次エコーのドップラ速度をそれぞれ、地形エコー処理後2次エコーのスペクトル幅、及び、地形エコー処理後2次エコーのドップラ速度と推定(決定)する。つまり、地形エコー処理後2次エコーとは、地形エコー除去後の2次エコー、又は、元から地形エコーがない2次エコーであるといえる。
同じく、実施の形態2に係る信号処理装置においては、1次エコー処理部10は、1次地形エコー存在判定部20が1次地形エコーは無いと判定したとき、1次エコー領域の受信信号から推定された地形エコー未処理1次エコーの電力を地形エコー処理後1次エコーの電力とし、地形エコー未処理1次エコーのスペクトル幅、及び、地形エコー未処理1次エコーのドップラ速度をそれぞれ、地形エコー処理後1次エコーのスペクトル幅、及び、前記地形エコー処理後1次エコーのドップラ速度と推定(決定)する。つまり、地形エコー処理後1次エコーとは、地形エコー除去後の1次エコー、又は、元から地形エコーがない1次エコーであるといえる。
また、実施の形態2に係る信号処理装置においては、強弱エコー判定出力部12が弱エコーと判定したものが2次エコーのとき、かつ、2次地形エコー存在判定部19が2次地形エコーは無いと判定したとき、又は、強弱エコー判定出力部12が弱エコーと判定したものが1次エコーとき、かつ、1次地形エコー存在判定部20が1次地形エコーは無いと判定したときは、弱エコー強度補正部16は、弱エコー処理部15が推定したものを弱エコーの電力とすることで、位相関係を乱すことがない。換言すると、このような場合は、弱エコー強度補正部16は動作させずに、弱エコー処理部15の出力をそのまま弱エコーパラメータ出力部17へ送っているといえる。
さらに、実施の形態2に係る信号処理装置においては、強弱エコー判定出力部12が強エコーと判定したものが、2次地形エコー存在判定部19又は1次地形エコー存在判定部20によって2次地形エコー又は1次地形エコーが無いと判定しているとき、強弱エコー判定出力部12は、強地形エコー除去済み受信信号に代えて、強エコーとして判定された2次エコー又は1次エコーの受信信号を、弱エコーパラメータとして強エコー除去部13へ出力する。強エコー除去部13は、弱エコーパラメータである強エコーとして判定された2次エコー又は1次エコーの受信信号から、強エコーの周波数成分を除去した受信信号を生成する。
また、強弱エコー判定出力部12(強弱比較部12a)では、1次エコーと2次エコーの強弱により強弱エコーのタグ付けを行い、エコーを除去する順序を決定する方法をこれまで説明してきた。しかし、強弱エコー判定出力部12(強弱比較部12a)では、2次地形エコー又は1次地形エコーの一方のみが存在する場合は、地形エコーが存在するエコーを強エコー、地形エコーが存在しないエコーを弱エコーと判定することができる。なお、強弱比較部12aが強弱の判定に用いているものは、地形エコーの有無であるので、強弱比較部12aは、2次地形エコー存在判定部19及び1次地形エコー存在判定部20から、直接、地形エコーの有無の情報を受け取ってもよい。このように、地形エコーの有無を使って、強弱エコー判定出力部12(強弱比較部12a)が判定することで、弱エコー領域で地形エコー除去処理を行う必要がなくなり、弱エコーへの影響を低減することができる。実施の形態2に係る信号処理方法においても同様である。
このように、実施の形態2に係る信号処理装置によれば、地形エコーの有無を判定し、地形エコー無と判定した場合には地形エコー除去処理を行わない信号を用いて後段の処理を行うことから、地形エコー除去処理において信号の位相関係が崩れることや、気象エコーを減衰させることがなく、スペクトルパラメータを精度良く求めることができる。
さらに、実施の形態2に係る信号処理装置は、弱エコー強度補正部16を動作させない場合や弱エコー強度補正部16が無い場合のような特殊な構成(変形例)で実施してもよい。すなわち、実施の形態2に係る信号処理装置(変形例)においても、2次エコー処理部7が、2次地形エコー存在判定部19が2次地形エコーは無いと判定したとき、2次エコー領域の受信信号から推定された地形エコー未処理2次エコーの電力を地形エコー処理後2次エコーの電力とし、地形エコー未処理2次エコーのスペクトル幅、及び、地形エコー未処理2次エコーのドップラ速度をそれぞれ、地形エコー処理後2次エコーのスペクトル幅、及び、前記地形エコー処理後2次エコーのドップラ速度と推定(決定)する。
同じく、実施の形態2に係る信号処理装置(変形例)においても、1次エコー処理部が、1次地形エコー存在判定部20が1次地形エコーは無いと判定したとき、1次エコー領域の受信信号から推定された地形エコー未処理1次エコーの電力を地形エコー処理後1次エコーの電力とし、地形エコー未処理1次エコーのスペクトル幅、及び、地形エコー未処理1次エコーのドップラ速度をそれぞれ、地形エコー処理後1次エコーのスペクトル幅、及び、地形エコー処理後1次エコーのドップラ速度と推定(決定)する。
また、実施の形態2に係る信号処理装置(変形例)においては、強弱エコー判定出力部12が弱エコーと判定したものが2次エコーのとき、かつ、2次地形エコー存在判定部19が2次地形エコーは無いと判定したとき、又は、強弱エコー判定出力部12が弱エコーと判定したものが1次エコーとき、かつ、1次地形エコー存在判定部20が1次地形エコーは無いと判定したときは、弱エコー処理部15は、弱エコー領域の受信信号から弱エコーの電力、弱エコーのスペクトル幅、及び、弱エコーのドップラ速度を推定すればよい。条件を絞って動作させることで、弱エコー強度補正部16を不要とすることができる。
さらに、実施の形態2に係る信号処理装置(変形例)においては、強弱エコー判定出力部12が強エコーと判定したものが、2次地形エコー存在判定部19又は1次地形エコー存在判定部20によって2次地形エコー又は1次地形エコーが無いと判定しているとき、強弱エコー判定出力部12は、強地形エコー除去済み受信信号に代えて、強エコーとして判定された2次エコー又は1次エコーの受信信号を、弱エコーパラメータとして出力し、強エコー除去部は、弱エコーパラメータである強エコーとして判定された2次エコー又は1次エコーの受信信号から、強エコーの周波数成分を除去した受信信号を生成する。
次に、実施の形態2に係る信号処理方法については図7を用いてステップ(処理、処理ステップ、ST)を説明する。実施の形態2に係る信号処理方法は、実施の形態2に係る信号処理装置の強弱エコー判定出力部12以降の処理に関するものであるが、強弱エコー判定出力部12よりも前の処理に関する部分も含めて、実施の形態2に係る信号処理方法としてよい。
実施の形態2に係る信号処理方法は、パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射された前記パルス波動の反射波の受信信号から求められた、2次エコーの地形エコー除去後である地形エコー処理後の(又は、元から地形エコーがない地形エコー処理後の)エコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度と、1次エコーの地形エコー除去後である地形エコー処理後の(又は、元から地形エコーがない地形エコー処理後の)エコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度とから、弱エコーのスペクトルパラメータを導出するものである。もちろん、実施の形態2に係る信号処理装置は、強エコーのスペクトルパラメータを導出するものとしてもよい。なお、本願では、地形エコー処理後のエコーは、地形エコーの有無の判断を実施せずに、結果的に元から地形エコーが無かったものも地形エコー処理後のエコーとしてよい。
図7において、弱エコーパラメータ決定ステップ(ST4)は、強地形エコー除去済み受信信号と判定ステップ(ST1)により弱エコーとして判定された2次エコー又は1次エコーの地形エコーの電力とを、弱エコーパラメータとし、判定ステップ(ST4)により、強エコーとして判定された1次エコー又は2次エコーが、地形エコーがない1次エコー又は地形エコーがない2次エコーのときは、強エコーとして判定された2次エコー又は1次エコーの地形エコー除去前の受信信号を便宜上、強地形エコー除去済み受信信号(実施の形態1に係る信号処理方法と異なる処理)とし、強エコーとして判定された1次エコーの前記地形エコー又は2次エコーの地形エコーがあるときは、それを除去したものを強地形エコー除去済み受信信号(実施の形態1に係る信号処理方法と同様の処理)とするステップである。
図7において、スペクトルパラメータ出力ステップ(ST6)は、弱エコー領域の受信信号から推定した弱エコーの電力を、弱エコーとして判定された2次エコーの地形エコー又は1次エコーの地形エコーがあるときは、弱エコー強度補正ステップ(ST5)で、弱エコーパラメータの地形エコーの電力を用いて補正した後の弱エコーの電力にして、弱エコーのスペクトルパラメータとして出力する。
もちろん、スペクトルパラメータ出力ステップ(ST6)は、弱エコーとして判定された2次エコーの地形エコー又は1次エコーの地形エコーがないときは、弱エコー強度補正ステップ(ST5)を実施せず、弱エコー領域の受信信号から推定した弱エコーの電力をそのまま出力する。換言すると、実施の形態2に係る信号処理装置(変形例)と類似で、弱エコー強度補正ステップ(ST5)が不要となる。つまり、スペクトルパラメータ出力ステップ(ST6)は、弱エコーとして判定された2次エコーの地形エコー又は1次エコーの地形エコーがないとき、弱エコーの電力、弱エコーパラメータの弱エコーのスペクトル幅、及び、弱エコーのドップラ速度を弱エコーのスペクトルパラメータとして出力する。
図1及び図6を用いて説明した実施の形態2に係る信号処理装置の好適な機能ブロックの構成をさらに図8を用いて説明する。本願の図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する場合がある。図8において、2次地形エコー切替部21は、2次エコー受信信号切替部21a及び2次エコー強度切替部21bを有する。1次地形エコー切替部22は、1次エコー受信信号切替部22a及び1次エコー強度切替部22bを有する。2次地形エコー切替部21は、2次地形エコー存在判定部19の判定の結果を反映させるものである。同じく、1次地形エコー切替部22は、1次地形エコー存在判定部20の判定の結果を反映させるものである。
図8に示す信号処理部5は、図4に示す信号処理部5の構成に対し、2次地形エコー存在判定部19と2次地形エコー切替部21とが追加されている。2次地形エコー切替部21は、第1の2次エコー強度推定部8aからの2次エコー強度(電力)と、第2の2次エコー強度推定部7bからの2次エコー強度(電力)と、2次エコー位相補正部6からの2次エコー受信信号と、2次地形エコー除去部7aからの地形エコー除去後の2次エコーの受信信号とを入力としている。
同じように、図8に示す信号処理部5は、図4に示す信号処理部5の構成に対し、1次地形エコー存在判定部20と1次地形エコー切替部22とが追加されている。1次地形エコー切替部22は、第1の1次エコー強度推定部11aからの1次エコー強度(電力)と、第2の1次エコー強度推定部10bからの1次エコー強度(電力)と、1次エコー位相補正部9からの1次エコー受信信号と、1次地形エコー除去部10aからの地形エコー除去後の1次エコー受信信号とを入力としている。
次に、図8に示す信号処理部5の動作について説明する。2次地形エコー存在判定部19は、2次地形エコー電力差算出部8bから入力された2次地形エコーの電力に対して、所定の閾値(2次地形エコー用)との比較により、2次エコー領域に地形エコーが存在するか否かを判定する。すなわち、2次地形エコーの電力が所定閾値よりも高い場合は2次地形エコー有、低い場合は2次地形エコー無と判定する。所定の閾値(2次地形エコー用)は、2次地形エコーが存在しないと判断できる最大の電力(強度)を予め設定したものである。
2次地形エコー存在判定部19の判定の結果が、2次エコーの地形エコーの有りの場合は、実施の形態1と同じようになるように、2次地形エコー除去部7aが2次エコーの地形エコーを除去した、地形エコー処理後2次エコー(2次エコー領域の受信信号)として、2次エコー速度・幅推定部7c及び強弱エコー切替部12bへ出力されるように、2次エコー受信信号切替部21a(図8)が線路を切り替える。同じく、2次地形エコーの有りの場合は、実施の形態1と同じようになるように、第2の2次エコー強度推定部7bが強度を推定した地形エコー処理後2次エコーの強度を強弱比較部12aへ出力されるように、2次エコー強度切替部21b(図8)が線路を切り替える。前述のとおり、地形エコー処理後2次エコーとは、地形エコー除去後の2次エコー、又は、元から地形エコーがない2次エコーであるといえる。
2次地形エコー存在判定部19の判定の結果が、2次エコーの地形エコーの無しの場合は、2次エコー位相補正部6からの、2次エコー領域の受信信号から推定された地形エコー未処理2次エコー(2次エコー領域の受信信号)が、地形エコー処理後2次エコーの電力として、2次エコー速度・幅推定部7c及び強弱エコー切替部12bへ出力されるように、2次エコー受信信号切替部21a(図8)が線路を切り替える。同じく、2次地形エコーの無しの場合は、第1の2次エコー強度推定部8aが強度を推定した地形エコー除去前の2次エコーの強度を地形エコー処理後2次エコーの強度として、強弱比較部12aへ出力されるように、2次エコー強度切替部21b(図8)が線路を切り替える。なお、地形エコー処理後2次エコー電力とは、地形エコー除去後の2次エコーの電力、又は、元から地形エコーがない2次エコー電力であるといえる。
2次地形エコー存在判定部19の動作と同じように、1次地形エコー存在判定部20は、1次地形エコー電力差算出部11bから入力された1次地形エコーの電力に対して、所定の閾値との比較により、1次エコー領域に地形エコーが存在するか否かを判定する。すなわち、1次地形エコーの電力が所定の閾値(1次地形エコー用)よりも高い場合は1次地形エコー有、低い場合は1次地形エコー無と判定する。所定の閾値(1次地形エコー用)は、1次地形エコーが存在しないと判断できる最大の電力(強度)を予め設定したものである。
1次地形エコー存在判定部20の判定の結果が、1次エコーの地形エコーの有りの場合は、実施の形態1と同じようになるように、1次地形エコー除去部10aが1次エコーの地形エコーを除去した、地形エコー処理後1次エコー(1次エコー領域の受信信号)として、1次エコー速度・幅推定部10c及び強弱エコー切替部12bへ出力されるように、1次エコー受信信号切替部22a(図8)が線路を切り替える。同じく、1次地形エコーの有りの場合は、実施の形態1と同じようになるように、第2の1次エコー強度推定部10bが強度を推定した地形エコー処理後1次エコーの強度を強弱比較部12aへ出力されるように、1次エコー強度切替部22b(図8)が線路を切り替える。前述のとおり、地形エコー処理後1次エコーとは、地形エコー除去後の1次エコー、又は、元から地形エコーがない1次エコーであるといえる。
1次地形エコー存在判定部20の判定の結果が、1次エコーの地形エコーの無しの場合は、1次エコー位相補正部9からの、1次エコー領域の受信信号から推定された地形エコー未処理1次エコー(1次エコー領域の受信信号)が、地形エコー処理後1次エコーの電力として、1次エコー速度・幅推定部10c及び強弱エコー切替部12bへ出力されるように、1次エコー受信信号切替部22a(図8)が線路を切り替える。同じく、1次地形エコーの無しの場合は、第1の1次エコー強度推定部11aが強度を推定した地形エコー除去前の1次エコーの強度を地形エコー処理後1次エコーの強度として、強弱比較部12aへ出力されるように、1次エコー強度切替部22b(図8)が線路を切り替える。なお、地形エコー処理後1次エコーの電力とは、地形エコー除去後の1次エコーの電力、又は、元から地形エコーがない1次エコーの電力であるといえる。
よって、2次エコー受信信号切替部21aは2次エコー処理部7の一部といえる。また、2次エコー強度切替部21bは、2次エコー処理部7及び2次地形エコー処理部8の一部といえる。すなわち、2次地形エコー切替部21は2次エコー処理部7及び2次地形エコー処理部8の一部といえる。同じく、1次エコー受信信号切替部22aは1次エコー処理部10の一部といえる。また、1次エコー強度切替部22bは、1次エコー処理部10及び1次地形エコー処理部11の一部といえる。すなわち、1次地形エコー切替部22は1次エコー処理部10及び1次地形エコー処理部11の一部といえる。
つまり、2次地形エコー切替部21の機能は、2次地形エコー存在判定部19からの2次地形エコーの存在判定結果に基づき、強弱エコー判定出力部12へ入力する2次エコー強度及び2次エコー受信信号の種類を選択するものであるといえる。すなわち、2次地形エコー存在有の場合は、2次地形エコー除去部7aにおいて処理された2次地形エコー除去後の2次エコー受信信号、及び、2次地形エコー除去後の2次エコー受信信号を用いて第2の2次エコー強度推定部7bにおいて推定した2次エコー強度を選択する。一方、2次地形エコー存在無の場合は、2次エコー位相補正部6から出力された2次エコー受信信号、及び、第1の2次エコー強度推定部8aから出力された2次エコー強度を選択する。
1次地形エコー存在判定部20、及び、1次地形エコー切替部22の動作は、2次エコーが1次エコーに変わっただけで、2次地形エコー存在判定部19、及び、2次地形エコー切替部21と同じである。また、弱エコー強度補正部16は、弱エコーとタグ付けされた1次エコー又は2次エコーの地形エコー存在判定結果を用いて、地形エコー有の場合はエコー強度補正を行い、地形エコー無の場合はエコー強度補正を行わず、弱エコー強度推定部15aの結果をそのまま弱エコーパラメータ出力部17へ入力するものである。
図7を用いて説明した実施の形態2に係る信号処理方法の好適なステップ(処理、処理ステップ、ST)の構成をさらに図9を用いて説明する。本願の図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する場合がある。実施の形態2に係る信号処理方法は、実施の形態2に係る信号処理装置の強弱エコー判定出力部12以降の処理に関するものと説明したが、前述のとおり、強弱エコー判定出力部12よりも前の処理に関する部分も含めて、実施の形態2に係る信号処理方法としてよい。
図9に示すフローチャートは、実施の形態1に係る信号処理方法を説明した図5のST1までのステップ以降に、図7に示すフローチャートのST1以降を組み合わせたものを主体として、ST14とST1との間に、新たにST15からST19のステップを加え、ST24とST1との間に、新たにST25からST29のステップを加えたものである。ST15からST19のステップは、2次地形エコー存在判定部19及び2次地形エコー切替部21の動作によって、2次エコー処理部7及び2次地形エコー処理部8が行う処理である。ST25からST29のステップは、1次地形エコー存在判定部20及び1次地形エコー切替部22の動作によって、1次エコー処理部10及び1次地形エコー処理部11が行う処理である。
図9において、2次エコーについて、図5との差異は、2次エコー領域の地形エコーを除去した後(ST12)、2次エコーの地形エコー除去前後の電力及び電力差を算出する(ST14)。その後、2次地形エコー電力差と所定の地形エコー閾値との大小比較を行い(ST15)、2次地形エコー電力差が大きい場合は地形エコー有とし(ST16)、2次地形エコー除去後の受信信号からドップラ速度及びスペクトル幅を推定し(ST17)、2次地形エコー電力差と所定の地形エコー閾値との大小比較を行い(ST15)、2次地形エコー電力差が小さい場合は地形エコー無とし(ST18)、2次地形エコー除去前の受信信号からドップラ速度及びスペクトル幅を推定する(ST19)。弱エコーの地形エコー有の場合は弱エコーの強度から該当する地形エコー除去前後の電力差を減じ、地形エコー無の場合は減算を行わない(ST5)。
同じように、1次エコーについて、図5との差異は、1次エコー領域の地形エコーを除去した後(ST22)、1次エコーの地形エコー除去前後の電力及び電力差を算出する(ST24)。その後、1次地形エコー電力差と所定の地形エコー閾値との大小比較を行い(ST25)、1次地形エコー電力差が大きい場合は地形エコー有とし(ST26)、1次地形エコー除去後の受信信号からドップラ速度及びスペクトル幅を推定し(ST27)、1次地形エコー電力差と所定の地形エコー閾値との大小比較を行い(ST25)、1次地形エコー電力差が小さい場合は地形エコー無とし(ST28)、1次地形エコー除去前の受信信号からドップラ速度及びスペクトル幅を推定する(ST29)。弱エコーの地形エコー有の場合は弱エコーの強度から該当する地形エコー除去前後の電力差を減じ、地形エコー無の場合は減算を行わない(ST5)。
以上のように、実施の形態2に係る信号処理装置及び信号処理方法では、予め地形エコー除去処理により地形エコーの強度(電力)を推定し、その値を用いて後段で、弱エコー強度の補正を実施するだけでなく、地形エコーが無い場合は、地形エコー除去処理を行わない(地形エコー除去処理を行った受信信号や電力は使用しない)。よって、実施の形態2に係る信号処理装置及び信号処理方法は、さらに、弱エコーの地形エコー抑圧性能が劣化せず、弱エコーのスペクトルパラメータ(強度)の推定精度の劣化も抑制することができる。
なお、以上の実施の形態1及び実施の形態2では、強エコーと判定されたエコーの強度(電力)は、2次エコー処理部7、もしくは、第1の2次エコー強度推定部8a、もしくは、第2の2次エコー強度推定部7b、もしくは、1次エコー処理部10、もしくは、第1の1次エコー強度推定部11a、もしくは、第2の1次エコー強度推定部10bで推定した強度(電力)を強エコーパラメータ出力部18から出力していたが、(弱エコーを抑圧する処理を経ていないため)厳密にはこれらの強度(電力)には弱エコー成分が含まれている。強エコーの強度(電力)推定精度を劣化させる弱エコー成分、すなわち、強エコー成分に重畳する弱エコーは、例えば、疑似ランダム符号を用いてパルス間位相変調を行う場合は、強エコーに位相を合わせている時には、周波数軸上に分布する白色雑音と考えることができる。また、例えば、系統的符号系列を用いてパルス間位相変調を行う場合は、強エコーに位相を合わせているときには、周波数軸上に周期的に複数の弱エコー成分の複製が現れる。そのため、特に弱エコーとの強度差が小さい場合には、強エコーの強度(電力)推定精度が劣化するおそれがある。
図10は、実施の形態1及び実施の形態2の信号処理装置及び方法に対して強エコー強度(電力)を補正する強エコー強度補正部23を設けた機能ブロック図(一部)である。ただし、図10には、強エコー強度補正部23の前後の機能ブロックのみを記載する。その他の機能ブロックについては、図2もしくは図4もしくは図6もしくは図8の構成とすることができる。強エコー強度補正部23は、弱エコー処理部15(弱エコー強度推定部15a)が推定し、かつ、弱エコーパラメータの地形エコーの電力を用いた補正がされていない弱エコーの電力である未補正弱エコー電力(すなわち、弱エコー強度補正部16による補正前の電力)を用い、強エコーのスペクトルパラメータである電力を、補正するものである。詳しくは、強エコー強度補正部23は、弱エコー処理部15もしくは弱エコー強度推定部15aから出力された弱エコー強度(ただし、弱エコー強度補正部16による補正前)、強弱エコー判定出力部12から出力された強エコーの強度(電力)を入力とし、強度補正後の強エコー強度(電力)を強エコーパラメータ出力部18へ出力する。
強エコー強度補正部23での強エコーの強度の補正の仕方は、強エコーの強度(電力)の算出方法によって異なる。例えば、周波数軸上の全範囲を対象とした0次モーメントを用いる場合は、強弱エコー判定出力部12から入力された強エコーの強度(電力)から、弱エコー処理部15もしくは弱エコー強度推定部15aから入力された弱エコー強度を減ずる。つまり、強エコー強度補正部23は、強エコーのスペクトルパラメータである電力から、未補正弱エコー電力を減ずる補正をすることになる。
例えば、所定の周波数範囲(強エコーのスペクトルのピークを中心とした所定の範囲)を対象とした0次モーメントを用いる場合は、強エコーに重畳するのは前記所定の周波数範囲の弱エコー成分のみであるため、弱エコー処理部15もしくは弱エコー強度推定部15aから入力された弱エコー強度に、全周波数範囲に対する前記所定周波数範囲の割合で除したものを、強弱エコー判定出力部12から入力された強エコーの強度(電力)から減じたものとする。つまり、強エコー強度補正部23は、強エコーのスペクトルパラメータである電力から、未補正弱エコー電力から予め定められた割合で除したものを減ずる補正をすることになる。予め定められた割合とは、前述の全周波数範囲に対する所定周波数範囲の割合である。
以上のように、好ましくは実施の形態1及び2に係る信号処理装置では、強エコーに重畳する弱エコーの強度を用いて強エコーの強度(電力)を補正することにより、強エコーの強度(電力)推定精度を向上させることができる。また、このような実施の形態1及び2に係る信号処理装置における強エコー強度補正部23の動作は、実施の形態1及び2に係る信号処理方法においてはスペクトルパラメータ決定ステップの処理として行えばよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 送信部、2 送受切替部、3 空中線部(アンテナ部、波動送出・受入部)、4 受信部、5 信号処理部(信号処理装置)、6 2次エコー位相補正部、7 2次エコー処理部、7a 2次地形エコー除去部、7b 第2の2次エコー強度推定部、7c 2次エコー速度・幅推定部、8 2次地形エコー処理部、8a 第1の2次エコー強度推定部、8b 2次地形エコー電力差算出部、9 1次エコー位相補正部、10 1次エコー処理部、10a 1次地形エコー除去部、10b 第2の1次エコー強度推定部、10c 1次エコー速度・幅推定部、11 1次地形エコー処理部、11a 第1の1次エコー強度推定部、11b 1次地形エコー電力差算出部、12 強弱エコー判定出力部、12a 強弱比較部、12b 強弱エコー切替部、13 強エコー除去部、14 弱エコー位相補正部、15 弱エコー処理部、15a 弱エコー強度推定部、15b 弱エコー速度・幅推定部、16 弱エコー強度補正部、17 弱エコーパラメータ出力部(弱エコースペクトルパラメータ出力部)、18 強エコーパラメータ出力部(強エコースペクトルパラメータ出力部)、19 2次地形エコー存在判定部、20 1次地形エコー存在判定部、21 2次地形エコー切替部、21a 2次エコー受信信号切替部、21b 2次エコー強度切替部、22 1次地形エコー切替部、22a 1次エコー受信信号切替部、22b 1次エコー強度切替部、23 強エコー強度補正部。

Claims (19)

  1. パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射された前記パルス波動の反射波の受信信号を信号処理する信号処理装置において、
    前記反射波の受信信号を位相補正して2次エコー領域の受信信号を生成する2次エコー位相補正部と、前記2次エコー領域の受信信号から地形エコーを除去し、地形エコー処理後2次エコーの電力、前記地形エコー処理後2次エコーのスペクトル幅、及び、前記地形エコー処理後2次エコーのドップラ速度を推定する2次エコー処理部と、前記2次エコー領域の受信信号から地形エコー未処理2次エコーの電力を推定し、前記地形エコー未処理2次エコーの電力及び前記地形エコー処理後2次エコーの電力との差から2次地形エコーの電力を算出する2次地形エコー処理部と、前記反射波の受信信号を位相補正して1次エコー領域の受信信号を生成する1次エコー位相補正部と、前記1次エコー領域の受信信号から地形エコーを除去し、地形エコー処理後1次エコーの電力、前記地形エコー処理後1次エコーのスペクトル幅、及び、前記地形エコー処理後1次エコーのドップラ速度を推定する1次エコー処理部と、前記1次エコー領域の受信信号から地形エコー未処理1次エコーの電力を推定し、前記地形エコー未処理1次エコーの電力及び前記地形エコー処理後1次エコーの電力の差から1次地形エコーの電力を算出する1次地形エコー処理部と、前記地形エコー処理後2次エコーと前記地形エコー処理後1次エコーとを比較し、強エコーと弱エコーとに分ける判定を行い、前記強エコーとして判定された前記1次エコー又は前記2次エコーの前記地形エコーを除去した強地形エコー除去済み受信信号と前記弱エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーの前記地形エコーの電力とを、弱エコーパラメータとして出力する強弱エコー判定出力部と、前記弱エコーパラメータの前記強地形エコー除去済み受信信号から前記強エコーの周波数成分を除去した受信信号を生成する強エコー除去部と、前記強エコーの周波数成分を除去した受信信号を位相補正して弱エコー領域の受信信号を生成する弱エコー位相補正部と、前記弱エコー領域の受信信号から前記弱エコーの電力、前記弱エコーのスペクトル幅、及び、前記弱エコーのドップラ速度を推定する弱エコー処理部と、前記弱エコーパラメータの前記地形エコーの電力を用いて前記弱エコーの電力を補正する弱エコー強度補正部とを備え、
    前記弱エコー強度補正部が補正した前記弱エコーの電力、前記弱エコー処理部が推定した前記弱エコーのスペクトル幅及び前記弱エコーのドップラ速度を前記弱エコーのスペクトルパラメータとして出力することを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記弱エコー強度補正部は、前記強エコーとして判定された前記1次エコー又は前記2次エコーの前記地形エコーを除去した前記強地形エコー除去済み受信信号から、前記強エコーの周波数成分を除去した受信信号を位相補正した前記弱エコー領域の受信信号から推定された前記弱エコーの電力を、前記弱エコーパラメータの前記地形エコーの電力を用いて補正することで、前記弱エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーから、前記弱エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーの前記地形エコーを除去することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記2次エコー処理部及び前記1次エコー処理部は、ぞれぞれ、前記2次エコー領域の受信信号の地形エコーをその低周波成分を推定して除去し、前記1次エコー領域の受信信号の地形エコーをその低周波成分を推定して除去することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 前記2次地形エコー処理部が算出した前記2次地形エコーの電力から前記2次地形エコーの有無を判定する2次地形エコー存在判定部と、前記1次地形エコー処理部が算出した前記1次地形エコーの電力から前記1次地形エコーの有無を判定する1次地形エコー存在判定部とをさらに備え、
    前記2次エコー処理部は、前記2次地形エコー存在判定部が前記2次地形エコーは無いと判定したとき、前記2次エコー領域の受信信号から推定された前記地形エコー未処理2次エコーの電力を前記地形エコー処理後2次エコーの電力とし、前記地形エコー未処理2次エコーのスペクトル幅、及び、前記地形エコー未処理2次エコーのドップラ速度をそれぞれ、前記地形エコー処理後2次エコーのスペクトル幅、及び、前記地形エコー処理後2次エコーのドップラ速度と推定し、
    前記1次エコー処理部は、前記1次地形エコー存在判定部が前記1次地形エコーは無いと判定したとき、前記1次エコー領域の受信信号から推定された前記地形エコー未処理1次エコーの電力を前記地形エコー処理後1次エコーの電力とし、前記地形エコー未処理1次エコーのスペクトル幅、及び、前記地形エコー未処理1次エコーのドップラ速度をそれぞれ、前記地形エコー処理後1次エコーのスペクトル幅、及び、前記地形エコー処理後1次エコーのドップラ速度と推定し、
    前記強弱エコー判定出力部が前記弱エコーと判定したものが前記2次エコーのとき、かつ、前記2次地形エコー存在判定部が前記2次地形エコーは無いと判定したとき、
    又は、前記強弱エコー判定出力部が前記弱エコーと判定したものが前記1次エコーのとき、かつ、前記1次地形エコー存在判定部が前記1次地形エコーは無いと判定したときは、
    前記弱エコー強度補正部は、前記弱エコー処理部が推定したものを前記弱エコーの電力とすることを特徴とし、
    さらに、前記強弱エコー判定出力部が前記強エコーと判定したものが、前記2次地形エコー存在判定部又は前記1次地形エコー存在判定部によって前記2次地形エコー又は前記1次地形エコーが無いと判定しているとき、
    前記強弱エコー判定出力部は、前記強地形エコー除去済み受信信号に代えて、前記弱エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーの受信信号を、前記弱エコーパラメータとして出力し、前記強エコー除去部は、前記弱エコーパラメータである前記弱エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーの受信信号から、前記強エコーの周波数成分を除去した受信信号を生成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  5. パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射された前記パルス波動の反射波の受信信号を信号処理する信号処理装置において、
    前記反射波の受信信号を位相補正して2次エコー領域の受信信号を生成する2次エコー位相補正部と、前記2次エコー領域の受信信号から地形エコーを除去し、地形エコー処理後2次エコーの電力、前記地形エコー処理後2次エコーのスペクトル幅、及び、前記地形エコー処理後2次エコーのドップラ速度を推定する2次エコー処理部と、前記2次エコー領域の受信信号から地形エコー未処理2次エコーの電力を推定し、前記地形エコー未処理2次エコーの電力及び前記地形エコー処理後2次エコーの電力との差から2次地形エコーの電力を算出する2次地形エコー処理部と、前記2次地形エコー処理部が算出した前記2次地形エコーの電力から前記2次地形エコーの有無を判定する2次地形エコー存在判定部と、前記反射波の受信信号を位相補正して1次エコー領域の受信信号を生成する1次エコー位相補正部と、前記1次エコー領域の受信信号から地形エコーを除去し、地形エコー処理後1次エコーの電力、前記地形エコー処理後1次エコーのスペクトル幅、及び、前記地形エコー処理後1次エコーのドップラ速度を推定する1次エコー処理部と、前記1次エコー領域の受信信号から地形エコー未処理1次エコーの電力を推定し、前記地形エコー未処理1次エコーの電力及び前記地形エコー処理後1次エコーの電力の差から1次地形エコーの電力を算出する1次地形エコー処理部と、前記1次地形エコー処理部が算出した前記1次地形エコーの電力から前記1次地形エコーの有無を判定する1次地形エコー存在判定部と、前記地形エコー処理後2次エコーと前記地形エコー処理後1次エコーとを比較し、強エコーと弱エコーとに分ける判定を行い、前記強エコーとして判定された前記1次エコー又は前記2次エコーの前記地形エコーを除去した強地形エコー除去済み受信信号と前記地形エコーの電力とを、弱エコーパラメータとして出力する強弱エコー判定出力部と、前記弱エコーパラメータの前記強地形エコー除去済み受信信号から前記強エコーの周波数成分を除去した受信信号を生成する強エコー除去部と、前記強エコーの周波数成分を除去した受信信号を位相補正して弱エコー領域の受信信号を生成する弱エコー位相補正部と、前記弱エコー領域の受信信号から前記弱エコーの電力、前記弱エコーのスペクトル幅、及び、前記弱エコーのドップラ速度を推定する弱エコー処理部とを備え、
    前記2次エコー処理部は、前記2次地形エコー存在判定部が前記2次地形エコーは無いと判定したとき、前記2次エコー領域の受信信号から推定された前記地形エコー未処理2次エコーの電力を前記地形エコー処理後2次エコーの電力とし、前記地形エコー未処理2次エコーのスペクトル幅、及び、前記地形エコー未処理2次エコーのドップラ速度をそれぞれ、前記地形エコー処理後2次エコーのスペクトル幅、及び、前記地形エコー処理後2次エコーのドップラ速度と推定し、
    前記1次エコー処理部は、前記1次地形エコー存在判定部が前記1次地形エコーは無いと判定したとき、前記1次エコー領域の受信信号から推定された前記地形エコー未処理1次エコーの電力を前記地形エコー処理後1次エコーの電力とし、前記地形エコー未処理1次エコーのスペクトル幅、及び、前記地形エコー未処理1次エコーのドップラ速度をそれぞれ、前記地形エコー処理後1次エコーのスペクトル幅、及び、前記地形エコー処理後1次エコーのドップラ速度と推定し、
    前記強弱エコー判定出力部が前記弱エコーと判定したものが前記2次エコーのとき、かつ、前記2次地形エコー存在判定部が前記2次地形エコーは無いと判定したとき、
    又は、前記強弱エコー判定出力部が前記弱エコーと判定したものが前記1次エコーのとき、かつ、前記1次地形エコー存在判定部が前記1次地形エコーは無いと判定したときは、
    前記弱エコー処理部は、前記弱エコー領域の受信信号から前記弱エコーの電力、前記弱エコーのスペクトル幅、及び、前記弱エコーのドップラ速度を推定することを特徴とし、
    さらに、前記強弱エコー判定出力部が前記強エコーと判定したものが、前記2次地形エコー存在判定部又は前記1次地形エコー存在判定部によって前記2次地形エコー又は前記1次地形エコーが無いと判定しているとき、
    前記強弱エコー判定出力部は、前記強地形エコー除去済み受信信号に代えて、前記強エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーの受信信号を、前記弱エコーパラメータとして出力し、前記強エコー除去部は、前記弱エコーパラメータである前記強エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーの受信信号から、前記強エコーの周波数成分を除去した受信信号を生成することを特徴とする信号処理装置。
  6. 前記強弱エコー判定出力部は、前記地形エコー処理後2次エコーの電力及び前記地形エコー処理後1次エコーの電力における大小の比較、又は、前記地形エコー処理後2次エコーのスペクトル幅及び前記地形エコー処理後1次エコーのスペクトル幅における広狭の比較の少なくとも一方から、前記強エコーと前記弱エコーとに分ける判定を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  7. 前記強弱エコー判定出力部は、前記地形エコー処理後2次エコーの電力及び前記地形エコー処理後1次エコーの電力における大小の比較、及び、前記地形エコー処理後2次エコーのスペクトル幅及び前記地形エコー処理後1次エコーのスペクトル幅における広狭の比較を行い、前記大小の比較の結果よりも前記広狭の比較の結果を優先して、前記強エコーと前記弱エコーとに分ける判定を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  8. 前記強弱エコー判定出力部は、前記強エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーの前記地形エコー処理後のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度を前記強エコーのスペクトルパラメータとして出力することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  9. 強エコー強度補正部をさらに備え、
    前記強エコー強度補正部は、前記弱エコー処理部が推定し、かつ、前記弱エコーパラメータの前記地形エコーの電力を用いた補正がされていない前記弱エコーの電力である未補正弱エコー電力を用い、前記強エコーのスペクトルパラメータである電力を、補正することを特徴とする請求項8に記載の信号処理装置。
  10. 前記強エコー強度補正部は、前記強エコーのスペクトルパラメータである電力から、前記未補正弱エコー電力を減ずる補正を、又は、前記強エコーのスペクトルパラメータである電力から、前記未補正弱エコー電力から予め定められた割合で除したものを減ずる補正をすることを特徴とする請求項9に記載の信号処理装置。
  11. パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射された前記パルス波動の反射波の受信信号から求められた、
    2次エコーの地形エコー除去後である地形エコー処理後のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度と、
    1次エコーの地形エコー除去後である地形エコー処理後のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度とから、弱エコーのスペクトルパラメータを導出する信号処理方法において、
    前記地形エコー処理後の前記2次エコー及び前記1次エコーを比較し、強エコーと前記弱エコーとに分ける判定ステップと、前記判定ステップにより、前記強エコーとして判定された前記1次エコー又は前記2次エコーの前記地形エコーを除去した強地形エコー除去済み受信信号と前記弱エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーの地形エコーの電力とを、弱エコーパラメータとする弱エコーパラメータ決定ステップと、前記弱エコーパラメータの前記強地形エコー除去済み受信信号から前記強エコーの周波数成分を除去した受信信号を位相補正した弱エコー領域の受信信号から推定した弱エコーの電力、前記弱エコーパラメータの前記弱エコーのスペクトル幅、及び、前記弱エコーのドップラ速度を前記弱エコーのスペクトルパラメータとして出力するスペクトルパラメータ出力ステップとを備え、
    前記スペクトルパラメータ出力ステップは、前記弱エコー領域の受信信号から推定した前記弱エコーの電力を、弱エコー強度補正ステップで、前記弱エコーパラメータの前記地形エコーの電力を用いて補正した後の前記弱エコーの電力を、前記弱エコーのスペクトルパラメータとして出力することを特徴とする信号処理方法。
  12. 前記弱エコー強度補正ステップは、前記強エコーとして判定された前記1次エコー又は前記2次エコーの前記地形エコーを除去した前記強地形エコー除去済み受信信号から前記強エコーの周波数成分を除去した受信信号を位相補正した弱エコー領域の受信信号から推定した弱エコーの電力を、前記弱エコーパラメータの前記地形エコーの電力を用いて補正することで、前記弱エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーから、前記弱エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーの前記地形エコーを除去することを特徴とする請求項11に記載の信号処理方法。
  13. パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射された前記パルス波動の反射波の受信信号から求められた、
    2次エコーの地形エコー除去後である地形エコー処理後のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度、又は、前記地形エコーがない前記2次エコーの地形エコー処理前のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度のいずれか一方と、
    1次エコーの地形エコー除去後である地形エコー処理後のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度、又は、前記地形エコーがない前記1次エコーの地形エコー処理前のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度のいずれか一方とから、弱エコーのスペクトルパラメータを導出する信号処理方法において、
    前記地形エコー処理後の前記2次エコー及び前記1次エコーを比較し、強エコーと前記弱エコーとに分ける判定ステップと、強地形エコー除去済み受信信号と前記判定ステップにより前記弱エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーの地形エコーの電力とを、弱エコーパラメータとし、前記判定ステップにより、前記強エコーとして判定された前記1次エコー又は前記2次エコーが、前記地形エコーがない前記1次エコー又は前記地形エコーがない前記2次エコーのときは、前記強エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーの前記地形エコー処理前の受信信号を前記強地形エコー除去済み受信信号とし、前記強エコーとして判定された前記1次エコーの前記地形エコー又は前記2次エコーの前記地形エコーがあるときは、それを除去したものを強地形エコー除去済み受信信号とする弱エコーパラメータ決定ステップと、前記弱エコーパラメータの前記強地形エコー除去済み受信信号から前記強エコーの周波数成分を除去した受信信号を位相補正した弱エコー領域の受信信号から推定した弱エコーの電力、前記弱エコーパラメータの前記弱エコーのスペクトル幅、及び、前記弱エコーのドップラ速度を前記弱エコーのスペクトルパラメータとして出力するスペクトルパラメータ出力ステップとを備え、
    前記スペクトルパラメータ出力ステップは、前記弱エコー領域の受信信号から推定した前記弱エコーの電力を、前記弱エコーとして判定された前記2次エコーの前記地形エコー又は前記1次エコーの前記地形エコーがあるときは、弱エコー強度補正ステップで、前記弱エコーパラメータの前記地形エコーの電力を用いて補正した後の前記弱エコーの電力にして、前記弱エコーのスペクトルパラメータとして出力することを特徴とする信号処理方法。
  14. パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射された前記パルス波動の反射波の受信信号から求められた、
    2次エコーの地形エコー除去後である地形エコー処理後のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度、又は、前記地形エコーがない前記2次エコーの地形エコー処理後のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度のいずれか一方と、
    1次エコーの地形エコー除去後である地形エコー処理後のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度、又は、前記地形エコーがない前記1次エコーの地形エコー処理後のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度のいずれか一方とから、弱エコーのスペクトルパラメータを導出する信号処理方法において、
    前記地形エコー処理後の前記2次エコー及び前記1次エコーを比較し、強エコーと前記弱エコーとに分ける判定ステップと、強地形エコー除去済み受信信号と前記判定ステップにより前記弱エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーの地形エコーの電力とを、弱エコーパラメータとし、前記判定ステップにより、前記強エコーとして判定された前記1次エコー又は前記2次エコーが、前記地形エコーがない前記1次エコー又は前記地形エコーがない前記2次エコーのときは、前記強エコーとして判定された前記2次エコー又は前記1次エコーの前記地形エコー処理前の受信信号を前記強地形エコー除去済み受信信号とし、前記強エコーとして判定された前記1次エコーの前記地形エコー又は前記2次エコーの前記地形エコーがあるときは、それを除去したものを強地形エコー除去済み受信信号とする弱エコーパラメータ決定ステップと、前記弱エコーパラメータの前記強地形エコー除去済み受信信号から前記強エコーの周波数成分を除去した受信信号を位相補正した弱エコー領域の受信信号から推定した弱エコーの電力、前記弱エコーパラメータの前記弱エコーのスペクトル幅、及び、前記弱エコーのドップラ速度を前記弱エコーのスペクトルパラメータとして出力するスペクトルパラメータ出力ステップとを備え、
    前記スペクトルパラメータ出力ステップは、前記弱エコーとして判定された前記2次エコーの前記地形エコー又は前記1次エコーの前記地形エコーがないとき、弱エコーの電力、前記弱エコーパラメータの前記弱エコーのスペクトル幅、及び、前記弱エコーのドップラ速度を前記弱エコーのスペクトルパラメータとして出力することを特徴とする信号処理方法。
  15. 前記判定ステップは、前記地形エコー処理後のエコーの電力における大小の比較、又は、前記地形エコー処理後のエコーのスペクトル幅における広狭の比較の少なくとも一方を行って、前記強エコーと前記弱エコーとに分ける判定を行うことを特徴とする請求項11から請求項14のいずれか1項に記載の信号処理方法。
  16. 前記判定ステップは、前記地形エコー処理後のエコーの電力における大小の比較、及び、前記地形エコー処理後のエコーのスペクトル幅における広狭の比較を行い、前記大小の比較の結果よりも前記広狭の比較の結果を優先して、前記強エコーと前記弱エコーとに分ける判定を行うことを特徴とする請求項11から請求項14のいずれか1項に記載の信号処理方法。
  17. スペクトルパラメータ決定ステップをさらに備え、
    前記スペクトルパラメータ決定ステップは、前記判定ステップにより、前記強エコーとして判定された前記1次エコー又は前記2次エコーの前記地形エコー処理後のエコーの電力、スペクトル幅及びドップラ速度を強エコーのスペクトルパラメータとすることを特徴とする請求項11から請求項16のいずれか1項に記載の信号処理方法。
  18. 前記スペクトルパラメータ決定ステップは、前記弱エコーパラメータの前記地形エコーの電力を用いた補正がされていない前記弱エコーの電力である未補正弱エコー電力を用い、前記強エコーのスペクトルパラメータである電力を、補正することを特徴とする請求項17に記載の信号処理方法。
  19. 前記スペクトルパラメータ決定ステップは、前記強エコーのスペクトルパラメータである電力から、前記未補正弱エコー電力を減ずる補正を、又は、前記強エコーのスペクトルパラメータである電力から、前記未補正弱エコー電力から予め定められた割合で除したものを減ずる補正をすることを特徴とする請求項18に記載の信号処理方法。
JP2019564555A 2018-08-06 2019-06-14 信号処理装置及び信号処理方法 Active JP6656497B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147533 2018-08-06
JP2018147533 2018-08-06
PCT/JP2019/023707 WO2020031505A1 (ja) 2018-08-06 2019-06-14 信号処理装置及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6656497B1 JP6656497B1 (ja) 2020-03-04
JPWO2020031505A1 true JPWO2020031505A1 (ja) 2020-08-20

Family

ID=69415594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564555A Active JP6656497B1 (ja) 2018-08-06 2019-06-14 信号処理装置及び信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11927666B2 (ja)
EP (1) EP3835822B1 (ja)
JP (1) JP6656497B1 (ja)
WO (1) WO2020031505A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021191991A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 三菱電機株式会社 信号処理装置、レーダ装置および信号処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1197641B (it) * 1983-05-04 1988-12-06 Selenia Ind Elettroniche Dispositivo per l'identificazione e la soppressione di echi indesiderati di seconda traccia in sistemi radar
US6081221A (en) * 1998-08-27 2000-06-27 Zrnic; Dusan S. Signal processing and systematic phase coding for mitigation of range and velocity ambiguities in Doppler weather radars
JP2008014837A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Toshiba Corp レーダ装置とその信号処理方法
JP2010181273A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Toshiba Corp レーダ装置及び信号処理方法
CN102279389B (zh) * 2010-06-11 2014-05-14 株式会社东芝 雷达接收信号处理装置及其方法
JP5574907B2 (ja) * 2010-10-13 2014-08-20 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2014095576A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Furuno Electric Co Ltd エコー判別装置、レーダ装置、エコー判別方法及びエコー判別プログラム
JP6249805B2 (ja) * 2014-02-05 2017-12-20 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3835822A1 (en) 2021-06-16
EP3835822B1 (en) 2022-08-24
JP6656497B1 (ja) 2020-03-04
US11927666B2 (en) 2024-03-12
EP3835822A4 (en) 2021-09-22
US20210302562A1 (en) 2021-09-30
WO2020031505A1 (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109669161B (zh) 具有干扰抑制的雷达感测
US7589666B2 (en) System and method for processing data in weather radar
JP2020067455A (ja) 妨害信号抑圧を行うfmcwレーダー
US8760340B2 (en) Processing radar return signals to detect targets
WO2014024644A1 (ja) ウィンドプロファイラにおける信号処理装置および信号処理方法
JP2011095215A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、信号処理プログラム及び信号処理方法
US10120070B2 (en) Detection device, radar device, detection method, and detection program
JP4999592B2 (ja) レーダ装置
JP5699405B2 (ja) レーダ受信信号処理装置とその方法
JP2011237338A (ja) レーダ装置
JP2000230972A (ja) レーダ信号処理装置
EP1744173A2 (en) Methods and apparatus for target radial extent determination using deconvolution
JP5574907B2 (ja) レーダ装置
JP6656497B1 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
EP2169428B1 (en) Method for processing a radar echo signal provided by a target, for compensating degradation effects introduced in said signal by target motion
CN114966598A (zh) 低慢小雷达强地杂波自适应抑制方法及装置
JP6695513B1 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP2009109457A (ja) レーダ装置
JP2013205268A (ja) レーダ信号処理装置
US11892535B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
JP2007033326A (ja) 測角装置
JP2018100857A (ja) 信号処理装置、および気象レーダ装置
JP6150515B2 (ja) レーダ装置
JP2006071363A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250