JP6695513B1 - 信号処理装置及び信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6695513B1
JP6695513B1 JP2019565569A JP2019565569A JP6695513B1 JP 6695513 B1 JP6695513 B1 JP 6695513B1 JP 2019565569 A JP2019565569 A JP 2019565569A JP 2019565569 A JP2019565569 A JP 2019565569A JP 6695513 B1 JP6695513 B1 JP 6695513B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
area
weather
meteorological
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020044733A1 (ja
Inventor
洋 酒巻
洋 酒巻
生也 柿元
生也 柿元
松田 知也
知也 松田
尚道 中溝
尚道 中溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6695513B1 publication Critical patent/JP6695513B1/ja
Publication of JPWO2020044733A1 publication Critical patent/JPWO2020044733A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • G01S13/524Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi
    • G01S13/5248Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi combining a coherent MTI processor with a zero Doppler processing channel and a clutter mapped memory, e.g. MTD (Moving target detector)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/18Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein range gates are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • G01S13/524Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi
    • G01S13/53Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi performing filtering on a single spectral line and associated with one or more range gates with a phase detector or a frequency mixer to extract the Doppler information, e.g. pulse Doppler radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/10Devices for predicting weather conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射された前記パルス波動の反射波の受信信号、前記受信信号から導出されたドップラスペクトル、前記ドップラスペクトルから地形エコーを除去した地形エコー除去後スペクトルから気象パラメータのうち、気象エコーと地形エコーとで挙動が異なるものを用いて第1の気象エコー領域を求め、前記気象パラメータのうち、挙動がドップラ速度に非依存のものを用いて第2の気象エコー領域を求める、又は、前記気象パラメータを用いてドップラ速度ゼロの気象エコー領域を求め、前記第1の気象エコー領域と前記第2の気象エコー領域とから、又は、前記第1の気象エコー領域と前記ドップラ速度ゼロの気象エコー領域とから、気象エコー領域を決定する。このようにして、地形エコー除去処理により減衰、すなわち、誤って抑圧したゼロドップラの気象エコーを復元することが容易な信号処理装置及び信号処理方法を得る。

Description

この発明は、減衰したゼロドップラの気象エコーを復元することが容易な信号処理装置及び信号処理方法に関するものである。
従来、遠隔に存在する目標や物体の距離及び速度を計測し、不要波を除去し、目標物を精度良く計測するものとして、電磁波や音波などの波動を用いた観測装置(計測装置)がある。このような観測装置(計測装置)においては、レーダ装置、ライダー(光波レーダ)装置、ソーダ(音波レーダ)装置などを使ったパルスドップラの技術が知られている。パルスドップラの技術には、基本掃引周期外(距離計測範囲の外)エコーを使用するもの又は除去するものがある。また、パルスドップラの技術は、目標物を降水粒子(雨粒)とする気象レーダ装置などの観測装置(計測装置)にも使用されている。以降は、気象レーダ装置(特に、パルスドップラレーダ装置)を観測装置の例として説明を行なうが、本願に係る信号処理装置及び信号処理方法は、電磁波を用いた気象レーダ装置への適用に限らず、気象を観測する観測装置に適用できるものである。
気象レーダ装置は、空間にパルス状の電磁波を放射するとともに、空間内の目標物である気象粒子(降水粒子)で散乱された反射波を受信し、受信信号に信号処理を施すことにより、対象の位置や、強度(電力)、ドップラ速度、スペクトル幅等を計測するものとして知られている。気象レーダにおいては、3次元空間を高速かつ高密度に計測する要求があるが、水平に近い仰角で計測すると、多かれ少なかれ地面や山、建造物等からの反射である地形エコー(グランドクラッタとも呼ばれる)が受信される。また、計測する仰角がある程度大きい場合でも、ビームのサイドローブによって近距離の地形エコーが捉えられることがある。
このように、気象レーダ装置においては、仰角が、ある程度大きい場合でもサイドローブが近距離の地形に捉えられることがある。地形エコーが混入するとドップラスペクトル上には地形と降水による二つのピークが出現し、地形エコーは降水(気象エコー)のドップラ速度を見かけ上ゼロ方向にシフトさせるだけでなく、一般に突出した電力を持つことから強度(電力)すなわち雨量強度も過大評価させる。そのため、地形エコーを除去する必要がある。地形エコーを除去する処理は、一般に、MTI(Moving Target Indicator)と呼ばれる。
MTIの手法としては、地形エコーの信号はドップラ速度がゼロ付近の低周波域に集中している性質を利用し、時系列位相差信号の低周波ろ過フィルタを用いて除去する手法がある。また、ドップラスペクトル上でドップラ速度ゼロ付近を除去し、さらに、その除去域を周辺の信号で補間することで地形エコーとともに抑圧されたドップラ速度ゼロ付近の気象エコーの回復を図る手法などが一般に知られている。
全レンジセルに対して、MTIを行うと少なからず気象エコーも減衰させてしまう場合がある。このような場合に対して、クラッタマップと呼ばれる予め地形エコーの位置(レンジセル)を記録したマップを用いて、地形エコーの位置にのみMTIを適用する方式がある。また、特定地点と非特定地点とのいずれであるかを判定して補正値を使う方式(例えば、特許文献1参照)もある。しかし、クラッタマップや特定地点で対処できるのは通常の電波伝搬による位置が不変の地形エコーのみであり、AP(Anomalous Propagation)クラッタと呼ばれる大気条件によって出現位置が変わる異常伝搬による地形エコーには対処ができない。
APクラッタにも対処できる手法としては、受信強度の空間的な変動量(テクスチャと呼ばれる)が、地形エコーは気象エコーよりも大きい性質や、地形エコーの信号の位相の積み上がり方(ばらつき)が気象エコーの位相の積み上がり方に比べて大きい性質などを利用する方式がある(例えば、非特許文献1参照)。この方式では、観測ごとに対象とするレンジセルが地形エコーであるか否かを判定し、地形エコーである場合に限りMTIを適用することで気象エコーの減衰を低減している。このような動的にMTIを適用するか否かを判定する方法でも、気象エコーが地形エコーのようにドップラ速度がゼロ付近で、かつ、スペクトル幅が狭い場合(Zero−Isodopと呼ばれる)には誤って抑圧する場合がある。
気象エコーが地形エコーのようにドップラ速度がゼロ付近で、かつ、スペクトル幅が狭い場合に誤って抑圧することを避ける方式としては、二つの異なる時刻で観測したドップラ速度がゼロ付近の領域(以降、ゼロドップラ領域と称する)の時間的な動きを利用してゼロドップラ領域を特定し、ゼロドップラ領域の気象エコー減衰を抑止するものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2017−67504号公報 特開2011−112373号公報
J.C.Hubbert,M.Dixon,and S.M.Ellis,Weather Radar Ground Clutter.Part II:Real−Time Identification and Filtering,J.Atmos.Oceanic Technol.,26,1181−1197,2009.
しかし、特許文献2に開示される方法は、2時刻の間でゼロドップラ領域に変動がなければゼロドップラ領域を特定できず、地形エコー除去処理によりゼロドップラが減衰してしまうという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、地形エコー除去処理により減衰したゼロドップラの気象エコーを復元することが容易な信号処理装置及び信号処理方法に関するものである。
この発明に係る信号処理装置及び信号処理方法は、パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射された前記パルス波動の反射波の受信信号、前記受信信号から導出されたドップラスペクトル、前記ドップラスペクトルから地形エコーを除去した地形エコー除去後スペクトルから求められた気象パラメータを用いたものにおいて、前記気象パラメータのうち、気象エコーと地形エコーとで挙動が異なるものを用いて第1の気象エコー領域を求め、前記気象パラメータのうち、挙動がドップラ速度に非依存のものを用いて第2の気象エコー領域を求め、前記第1の気象エコー領域と前記第2の気象エコー領域とを合わせた領域を気象エコー領域と決定することを特徴とするものである。
以上のように、この発明によれば、気象パラメータの特性を利用して、気象エコー領域を決定することで、地形エコー除去処理により減衰、すなわち、誤って抑圧したゼロドップラの気象エコーを復元すること、すなわち、誤って抑圧させないことが容易な信号処理装置及び信号処理方法を得ることができる。
この発明の実施の形態1及び2に係る信号処理装置の機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1から3に係る信号処理装置及び信号処理方法が適用された観測装置の観測領域の一例を示す模式図である。 この発明の実施の形態1に係る信号処理方法のフローチャートである。 この発明の実施の形態1から3に係る信号処理装置及び信号処理方法におけるエコー類別の一例を示す模式図である。 この発明の実施の形態2に係る信号処理方法のフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る信号処理装置の機能ブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る信号処理方法のフローチャートである。 この発明の実施の形態1から3に係る信号処理装置の機能ブロック図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係る信号処理装置及び信号処理方法については図1から図4を用いて説明する。特に、実施の形態1に係る信号処理方法については図3を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る信号処理装置を適用した気象レーダ装置(観測装置、計測装置)の機能ブロック図である。図1とは異なる機能ブロックの構成でも本願は実施できる。つまり、図1に示すものは、一例のブロック構成である。本願の図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する場合がある。
図1において、実施の形態1に係る信号処理装置を適用した気象レーダ装置は、送信部1、送受切替部2、空中線部3(アンテナ部3)、受信部4、信号処理部5(信号処理部5は、本願に係る信号処理装置に相当)を備えている。これらが、実施の形態1に係る気象レーダ装置といえる。換言すると、実施の形態1に係る観測装置(計測装置)は、送信部1、送受切替部2、空中線部3(アンテナ部3)又は光スキャナ部3或いは音波スピーカ部3、受信部4、信号処理部5(本願に係る信号処理装置)を備えているといえる。空中線部3(アンテナ部3)又は光スキャナ部3或いは音波スピーカ部3は、波動送出・受入部3といえる。このような波動送出・受入部3は送受が別体でもよい。
図1において、送信部1は、送信波の元となる基準信号を発生し、基準信号にパルス変調、送信ごとに初期位相が変化するような位相変調、周波数変換、増幅を行うものである。送受切替部2は、送信部1で生成された送信波であるパルス波動を空中線部3へと出力するとともに、空中線部3から受信波を取り込むものである。空中線部3は、パルス波動を送信波として空間に放射するとともに、空間中に存在する物体で反射されて到来した電波(反射波動)を受信波(反射波)として取得するものである。受信部4は、空中線部3で受信して送受切替部2を経由した受信波を取り込み、周波数変換、増幅した後、受信波を検波することにより受信信号(パルス波動の反射波の受信信号)を生成し信号処理部5へ送るものである。
図1において、信号処理装置5は、実施の形態1に係る信号処理装置である。信号処理装置5は、スペクトル算出部7、地形エコー除去部8、気象パラメータ推定部9、エコー類別部10、気象エコー領域判定部11(エコー領域判定部11)、気象エコー領域再構成部12、気象パラメータ出力部13を有している。図1に例示するように、スペクトル算出部7及び地形エコー除去部8は、信号処理装置5の外部に設けてもよい。表示部6は、信号処理装置5(気象パラメータ出力部13)から出力された(気象エコー領域再構成部12が決定した)気象エコー領域に相当するレンジセルにおける気象パラメータを予め定められた方法で表示する例えば、液晶ディスプレイなどの表示装置である。表示部6は、気象パラメータ推定部9から出力された気象パラメータを予め定められた方法で表示してもよい。
図1において、スペクトル算出部7は、受信部4で生成された受信信号にフーリエ変換を施し、ドップラスペクトルを生成する。地形エコー除去部8は、地形エコーを推定して除去するもので、スペクトル算出部7で生成されたドップラスペクトルに対し、ゼロドップラ付近の信号を除去し、その後除去された点周辺を補間する地形エコー除去処理を施し、地形エコー除去後のドップラスペクトルを生成するものである。詳しくは、地形エコー除去部8は、反射されたパルス波動の反射波の受信信号から導出されたドップラスペクトルから地形エコーを推定する。このとき、スペクトル算出部7で生成されたドップラスペクトルに対して、地形エコーのスペクトル分布をフィッティングにより推定することが好ましい。地形エコー除去部8は、推定した地形エコーのスペクトル分布に含まれるドップラスペクトルを除去する。
図1において、気象パラメータ推定部9は、パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射されたパルス波動の反射波の受信信号、この受信信号からスペクトル算出部7が導出したドップラスペクトル、このドップラスペクトルから地形エコー除去部8が地形エコーを除去した地形エコー除去後スペクトルから気象パラメータを求めるものである。詳しくは、受信部4で生成された受信信号(時系列信号)およびスペクトル算出部7で生成されたドップラスペクトルおよび地形エコー除去部8で生成された地形エコー除去後のドップラスペクトルに対し、後述する位相や信号強度(レーダ反射因子)や地形エコー除去前後の強度差等の気象パラメータを推定する処理を行う。
図1において、エコー類別部10は、気象パラメータのうち、気象エコーと地形エコーとで挙動が異なるものを用いて第1の気象エコー領域を求めるものである。詳しくは、気象パラメータ推定部9で生成された気象パラメータを用いて、各レンジセルの信号が気象エコーであるのか、地形エコーであるのか、両者が混在したものであるのか、それ以外の雑音もしくは判定不能なものであるのか、を判定する処理を行う。気象エコー領域判定部11(エコー領域判定部11)は、気象パラメータのうち、挙動がドップラ速度に非依存のものを用いて第2の気象エコー領域を求めるものである。詳しくは、気象パラメータ推定部9で生成された気象パラメータのうち、ドップラ速度の値によって変化しない気象パラメータを用いて、各レンジセルの信号が気象エコーであるのか否かを判定する処理を行う。
図1において、気象エコー領域再構成部12は、第1の気象エコー領域と第2の気象エコー領域とから、最終的な気象エコー領域と決定するものである。詳しくは、エコー類別部10で生成されたエコー類別結果のうち、気象エコーと判定された領域(第1の気象エコー領域)と、気象エコー領域判定部11で生成された気象エコー領域(第2の気象エコー領域)を用いて気象エコー領域を再構成する処理を行う。気象パラメータ出力部13は、気象パラメータ推定部9で生成された気象パラメータと気象エコー領域再構成部12で生成された気象エコー領域を入力とし、気象エコーと判定された領域の所定の気象パラメータを出力する処理を行うものである。詳しくは、気象エコー領域再構成部12が決定した気象エコー領域に相当するレンジセルにおける気象パラメータを出力するものである。
次に、図2から図4を用いて、実施の形態1に係る信号処理装置(観測装置の主要部である信号処理部5)の動作を説明する。すなわち、実施の形態1に係る信号処理方法を説明する。なお、実施の形態1に係る信号処理方法は、パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射されたパルス波動の反射波の受信信号、受信信号から導出されたドップラスペクトル、ドップラスペクトルから地形エコーを除去した地形エコー除去後スペクトルから求められた気象パラメータを用いる信号処理方法である。
図2は、観測装置の観測領域の一例を示し、地形エコー領域および気象エコー領域の分布状況を示す模式図である。図2において、領域Aは、地形エコーのみが存在する領域である。領域Bは、気象エコーが地形エコーに重畳する領域である。領域B’は、領域Bに地形エコー除去処理を行った結果、気象エコーのみとなった領域である。領域Cは、ゼロドップラとなる気象エコー領域である。領域Dは、エコー類別処理(エコー類別ステップ)で気象エコーと類別された領域である。領域D’は気象エコーのみの(ただし、ゼロドップラを含まない)領域である。領域Eは、気象エコーも地形エコーも含まない、もしくは、雑音、もしくは、判定不能な領域である。また、領域A、B(B’)、C、D’は互いに共通部分(重複)を持たない。すなわち、領域CはB(B’)を含まない。また、領域A,B(B’)、Dも互いに共通部分(重複)を持たない。
また、図2において、領域C+領域D’は、気象エコー領域判定処理(気象エコー領域判定ステップ)で気象エコーと判定された領域を表し、領域A+領域Bが本来の地形エコー領域を、領域B’+領域C+領域D+領域D’が、本来の気象エコー領域を表す。なお、図2では、領域Dは領域C+領域D’に包含されるように例示しているが、領域Dが領域C+領域D’を包含する場合も有り得る。
図3のフローチャートを用いて、実施の形態1に係る信号処理方法(実施の形態1に係る信号処理装置の動作)を詳しく説明する。ステップ14(ST14)からステップ16(ST16)のみを実施の形態1に係る信号処理方法としてもよい。ステップ11(ST11)であるスペクトル算出ステップは、スペクトル算出部7が、レンジセル毎に受信信号(時系列)に対してフーリエ変換を施し(ドップラ)スペクトルを算出する。次に、ステップ12(ST12)である地形エコー除去ステップを行う。ST12は、ST11で算出したスペクトルに対し、地形エコー除去部8が、地形エコー除去を行い、地形エコー除去後のスペクトルを生成する。
ST12の地形エコー除去の方法としては、スペクトル上においてドップラ速度ゼロを中心とし、所定のスペクトル幅分の成分を除去した後、除去された成分の両端を線形補間する方法や、地形エコー成分に対してドップラ速度ゼロを中心とした第1のガウシアン型のスペクトルでフィッティングして推定し、その第1のガウシアン型スペクトルに含まれる成分を除去した後、残存するスペクトル点を第2のガウシアン型スペクトルでフィッティングし、除去されたスペクトル点を第2のガウシアン型スペクトルの点に置き換える方法を用いることができる。また、ここでは、地形エコー除去をスペクトル上で行っているが、時間軸上の受信信号に対して非回帰型の低周波ろ過楕円フィルタを適用することもできる。
受信信号(時系列)、ST11で求めたスペクトル、ST12で求めた地形エコー除去後のスペクトルを用いて、気象パラメータ推定ステップであるステップ13(ST13)を気象パラメータ推定部9が行う。気象パラメータとしては、スペクトルモーメントとして推定する強度(電力)、ドップラ速度、スペクトル幅の他、所定空間(レンジ、方位)内の受信信号の位相の変動量、同様に強度の変動量、ドップラ速度の変動量、スペクトル幅の変動量、地形エコー除去処理前後の強度差(Clutter Suppression Ratio;CSR)、さらに、二重偏波レーダの場合には、レーダ反射因子差の変動量、偏波間位相差の変動量、偏波間相関係数の変動量等を用いることができる。
なお、ここでは、強度(電力)とレーダ反射因子は同義的に扱っている。また、空間内の変動量はテクスチャパラメータとも呼ばれ、以下の式(1)のように計算される。代表的な気象パラメータの例を表1に示す。
式(1)において、Tは変動量を、yは元となるパラメータを、iはレンジ方向の番号、jはアジマス方向の番号、mはレンジ(ビン)数を、μは平均を、それぞれ表す。なお、式(1)では演算量低減のためレンジ方向にのみm個の空間の変動量を算出しているが、アジマス方向にも所定数に広げることもできる。
表1では、気象パラメータが地形エコーの場合の挙動、気象エコー(ゼロドップラ以外)の場合の挙動、気象エコー(ゼロドップラ)の場合の挙動を記載している。なお、気象パラメータとしては、表1の他にも、例えば、非特許文献1に記載されているCPA(Clutter Phase Alignment)等を含むことができる。
次に、ステップ14(ST14)であるエコー類別ステップは、気象パラメータのうち、気象エコーと地形エコーとで挙動が異なるものを用いて第1の気象エコー領域を求めるものである。詳しくは、ST13で求めた気象パラメータを用いて、エコー類別部10がエコー類別処理を行い、第1の気象エコー領域(図2における領域B’、領域D)を推定する。
ST14によるエコー類別処理の例を図4に示す。図4のエコー類別処理の例では、少なくとも1つ以上の気象パラメータを用いて気象エコーとしての評価値と地形エコーとしての評価値を求め、それぞれの評価値と所定の閾値との大小比較を行い、それが気象エコー(領域D)であるのか、地形エコー(領域A)であるのか、地形エコーに気象エコーが重畳した領域もしくはドップラ速度がゼロ付近に分布している気象エコー領域(領域B+領域C)であるか、その他(領域E)であるかを決定している。ここで、気象パラメータを用いたエコー類別処理においては、領域Bと領域Cとは性質が類似し明確な区別が困難である場合が多いため、以降、これらの領域を合わせたものを混在した領域とする。また、第1の気象エコー領域(領域B’、領域D)は、気象エコーのみの領域(領域D)と、気象エコーと地形エコーとが混在した領域(領域B+領域C)に地形エコー除去処理を適用して気象エコーのみとなった領域(領域B’)とを統合して得られたものである。よって、第1の気象エコー領域には地形エコー除去処理によって過抑圧されない領域Cが含まれるが、後述する第2の気象エコー領域内の領域Cと区別するため、第1の気象エコー領域中の領域Cは明示しないこととする。
図4(a)は、エコー類別処理のブロック図である。図4(b)は、エコー類別処理で用いるメンバシップ関数の模式図である。図4(c)は、判定例である。図4(a)ではパラメータκからパラメータκi+n-1のn個の気象パラメータを入力とし、それぞれに対応するメンバシップ関数(図4(b)に記載のもの)を参照することによりメンバシップ値MSF(κ)を求める。次に、メンバシップ値MSF(κ)に対応する重み係数w(κ)を乗じたものを加算し、その結果を重み係数の総和で除すことにより評価値S(気象エコーとしての評価値Sw、地形エコーとしての評価値Scを求める。その後、図4(c)の例のように所定閾値を用いて判定を行い、エコー類別結果を得る。なお、図4ではメンバシップ関数によりエコー類別処理を行う例を示したが、例えば、気象パラメータごとに所定閾値との比較を順に行いエコーを類別する決定木による判定法や、SVM(Support Vector Machine)や、ニューラルネットワークや、深層学習などの機械学習による判定法を用いることもできる。
次に、ステップ15(ST15)である気象エコー領域判定ステップ(エコー領域判定ステップ)は、気象パラメータのうち、挙動がドップラ速度に非依存のものを用いて第2の気象エコー領域を求めるものである。詳しくは、ST13で求めた気象パラメータを用いて、気象エコー領域判定部11が気象エコー領域判定処理を行い、第2の気象エコー領域(図2における領域C、領域D’)を推定する。気象エコー領域判定処理は、ST14と同様の処理を用いることができる。ただし、ここで使用する気象パラメータは、ドップラ速度の挙動に依存しない、すなわち、ゼロドップラとゼロドップラ以外とで挙動が等しいパラメータを用いる。表1の例では、信号強度変動量や、レーダ反射因子差変動量を用いる。
ステップ16(ST16)である気象エコー領域再構成ステップは、第1の気象エコー領域と第2の気象エコー領域とを合わせた領域を気象エコー領域と決定するものである。詳しくは、ST14で求めた第1の気象エコー領域と、ST15で求めた第2の気象エコー領域の和集合により第3の気象エコー領域(図2における領域B’、領域C、領域D、領域D’)を算出する。ST14の第1の気象エコー領域では気象エコー領域から地形エコー領域を確実に除去するために(地形エコーと挙動が類似する)気象エコーの減衰を許容する気象パラメータを用いて判定を行う。一方、ST15の第2の気象エコー領域では気象エコー領域のみを抽出するため、気象エコーと地形エコーとが重畳した領域の抽出が困難である。そこで、両者を統合することでゼロドップラ領域を含んだ本来の気象エコー領域の再現が可能となる。
なお、ステップ16(ST16)において、和集合算出の際、第1の気象エコー領域には地形エコー除去処理により抑圧されている可能性はあるもののゼロドップラの気象エコー領域Cのレンジセルが含まれるためこの領域Cのレンジセルと、第2の気象エコー領域に含まれる領域Cのレンジセルとが重複する。第1の気象エコー内の気象エコーと地形エコー重複領域と、第2の気象エコーのレンジセルとが重複した場合は、地形エコー除去の影響を受けていない第2の気象エコーのレンジセルを選択する。また同様に、第1の気象エコー領域内の領域Dのレンジセルと、第2の気象エコー領域のレンジセルとが重複する可能性がある。この場合は、地形エコー等との比較評価を経ており気象エコーとしての信頼性が高い第1の気象エコー領域(領域D)のレンジセルを選択する。
気象パラメータ出力ステップであるステップ17(ST17)は、気象パラメータ出力部13が、ST16で求めた最終的な気象エコー領域である第3の気象エコー領域(領域B’、領域C、領域D、領域D’)に対応するレンジセルの気象パラメータ(ST13で算出済)を出力する。なお、好ましくは、気象エコー領域判定部11(ST15)は、気象パラメータのうち、信号強度の変動量、スペクトル幅変動量、レーダ反射因子差の変動量、偏波間相関係数の変動量の少なくとも一つを用いることができる。好ましくは、エコー類別部10(ST14)は、気象パラメータのうち、ドップラスペクトルと地形エコー除去後スペクトルとの信号強度差と、信号強度、スペクトル幅、位相の変動量、信号強度の変動量、スペクトル幅変動量、レーダ反射因子差の変動量、偏波間位相差の変動量のうち少なくとも一つとを用いることができる。
以上のように、実施の形態1に係る信号処理装置及び信号処理方法は、気象エコーと地形エコーの弁別性能が高い判定による気象エコー領域の判定結果と、気象エコーのみ判定結果を統合し、最終的な気象エコー領域を構成しているので、地形エコー除去処理により減衰したゼロドップラの気象エコーを復元でき、その結果、精度の高い気象パラメータを得ることができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る信号処理装置及び信号処理方法については図1、図2、図4、図5を用いて説明する。特に、実施の形態2に係る信号処理方法については図5を用いて説明する。実施の形態2と実施の形態1とで共通の部分は説明を省略する場合がある。本願の図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する場合がある。実施の形態1に係る信号処理装置及び信号処理方法では、第1の気象エコー領域と第2の気象エコー領域の和集合を最終的な(第3の)気象エコー領域としていたが、異なる形態によりゼロドップラの減衰を低減した気象エコー領域を構成することもできる。実施の形態2に係る信号処理装置の機能ブロック構成は、実施の形態1と同じく図1である。実施の形態2は、エコー類別部10及び気象エコー領域再構成部12の動作が実施の形態1とは異なる。
実施の形態2に係る信号処理装置では、エコー類別部10が(エコー類別ステップで)、少なくとも気象エコーと地形エコーとが混在する領域を含む第1の混在領域を実施の形態1でいう第1の気象エコー領域として求める。好ましくは、エコー類別部10が(エコー類別ステップで)、第1の混在領域と、第1の混在領域以外の気象エコーが存在する第1の気象エコー領域とを求める。気象エコー領域再構成部12(気象エコー領域再構成ステップ)は、第1の混在領域における第1の混在領域と第2の気象エコー領域との重複領域以外を第2の混在領域とし、重複領域のうち、第2の気象エコー領域に相当する部分(結果的に、ドップラ速度ゼロの気象エコー領域となる部分)を共通領域として、第2の混在領域と共通領域とを合わせた領域を最終的な気象エコー領域と決定する。好ましくは、気象エコー領域再構成部12が(気象エコー領域再構成ステップで)、第2の混在領域と共通領域とを合わせた領域に「第1の混在領域以外の気象エコーが存在する第1の気象エコー領域」を加えた領域を最終的な気象エコー領域と決定する。
図5のフローチャートを用いて、実施の形態2に係る信号処理方法(実施の形態2に係る信号処理装置の動作)を詳しく説明する。ステップ24(ST24)からステップ26(ST26)のみを実施の形態2に係る信号処理方法としてもよい。図5において、ステップ21からステップ23(ST21からST23)は、それぞれ図3に記載のステップ11からステップ13(ST11からST13)と同様の処理である。実施の形態1では、その後のエコー類別部10の処理(図3のST14)では、気象エコーのみと判定された領域Dと、気象エコーと地形エコーの混在領域と判定された領域に対して地形エコー除去を行った結果、領域B’(地形エコー除去前の混在領域は領域B、領域Cであるが、地形エコー除去により領域Cは減衰し領域B’のみが残った)を統合し第1の気象エコー領域(領域B’、領域D)としていた。
一方、実施の形態2では、エコー類別ステップであるステップ24(ST24)は、気象パラメータのうち、気象エコーと地形エコーとで挙動が異なるものを用いて、少なくとも気象エコーと地形エコーとが混在する領域を含む第1の混在領域を求めるものである。詳しくは、ST24では気象エコーのみと判定された領域Dを第1の気象エコー領域とし、地形エコー除去処理前の混在領域である領域B、領域Cを、第1の混在領域とする。その後、第2の気象エコー領域CD’を求めるステップ25(ST25)は図3のST15と同様である。
次に、気象エコー領域再構成ステップであるステップ26(ST26)を行う。ST26は、第1の混在領域における第1の混在領域と第2の気象エコー領域との重複領域以外を第2の混在領域とし、重複領域のうち、第2の気象エコー領域に相当する部分を共通領域として、第2の混在領域と共通領域とを合わせた領域を気象エコー領域と決定するものである。詳しくは、気象エコー領域再構成部12において、ST24で得られた、第1の混在領域(領域B、領域C)と、ST25で得られた第2の気象エコー領域(領域C、領域D’)との共通領域である領域Cを、第1の混在領域(領域B、領域C)から減じて生成した第2の混在領域(領域B)と、共通領域である領域Cと、ST24で得られた第1の気象エコー領域Dの和集合を求め、最終的な気象エコー領域である第3の気象エコー領域(領域B、領域C、領域D)を生成する。最後に、第2の混在領域の値を地形エコー除去後の値に置き換え(この操作で領域Bは領域B’となる)、ST26で求めた第3の気象エコー領域(領域B’、領域C、領域D)に対応するレンジセルの気象パラメータ(ST23で算出済)を出力する(ST27)。
実施の形態2に係る信号処理装置及び信号処理方法で得られる第3の気象エコー領域(領域B’、領域C、領域D)と、実施の形態1に係る信号処理装置及び信号処理方法で得られる第3の気象エコー領域(領域B’、領域C、領域D、領域D’)との違いは、領域D’を含むか否かである。領域D’は気象パラメータの空間的な変動量(テクスチャ)に基づいて抽出された領域であり、ゼロドップラの影響を受けにくい利点はある。しかし、気象エコーとしての性質の有無に基づいた評価のみを行い地形エコーである可能性を排除していないため、地形エコーや雑音等の信号が混入している可能性がゼロではない。したがって、受信信号の信号対雑音電力比が比較的低い場合や、気象エコーと地形エコーの差異が出にくい状況では、実施の形態2に係る信号処理装置及び信号処理方法で得られる第3の気象エコー領域(領域B’、領域C、領域D)の方が、気象エコーの検知性能が高い可能性がある。
以上のように、実施の形態2に係る信号処理装置及び信号処理方法は、ゼロドップラを持つ気象エコー領域のみを明示的に特定し最終的な気象エコー領域を構成しているので、地形エコー除去処理によるゼロドップラ領域の気象エコーの減衰を回避でき、その結果、精度の高い気象パラメータを得ることができる。また、実施の形態2に係る信号処理装置及び信号処理方法は、地形エコーが混入する可能性が低い気象エコー領域を用いて最終的な気象エコー領域を構成しているので、気象エコー領域の検知性能が向上し、その結果、精度の高い気象パラメータを得ることができる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る信号処理装置及び信号処理方法については図2、図4、図6、図7を用いて説明する。特に、実施の形態3に係る信号処理方法については図7を用いて説明する。図6は、実施の形態3に係る信号処理装置を適用した気象レーダ装置(観測装置、計測装置)の機能ブロック図である。図3とは異なる機能ブロックの構成でも本願は実施できる。つまり、図3に示すものは、一例のブロック構成である。実施の形態3と実施の形態1及び2とで共通の部分は説明を省略する場合がある。本願の図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する場合がある。実施の形態2では、エコー類別処理によって混在領域と判定された領域と、気象エコーパラメータの空間的変動(テクスチャ)の性質に基づいて気象エコー領域と判定された領域の共通部分を結果的にゼロドップラ領域として抽出していた。実施の形態3では、ゼロドップラ領域を、気象パラメータとしてドップラ速度を用いることで直接得るものである。
実施の形態3は、エコー領域判定部11(気象エコー領域判定部11)及び気象エコー領域再構成部12の動作が実施の形態2とは異なり、エコー領域判定部11(気象エコー領域判定部11)に代えて、エコー領域判定部14(ゼロドップラ領域判定部14)を備えている。図7において、ゼロドップラ領域判定部14(エコー領域判定部14)は、気象パラメータを用いてドップラ速度ゼロの気象エコー領域を求めるものである。詳しくは、ドップラ速度ゼロを中心とした予め定められたドップラ速度閾値の範囲内にある領域、及び、スペクトル幅が所定のスペクトル幅閾値の範囲内にある領域の少なくとも一方の領域をドップラ速度ゼロの気象エコー領域として求めるものである。気象エコー領域再構成部12は、第1の気象エコー領域(厳密には、第1の混在領域、又は、第1の混在領域及び第1の混在領域以外の気象エコーが存在する第1の気象エコー領域)とドップラ速度ゼロの気象エコー領域とから、気象エコー領域を決定するものである。
図6に示すゼロドップラ領域判定部14は、気象パラメータ推定部9で生成された気象パラメータのうちドップラ速度を用いて、ゼロドップラ速度のレンジセルを特定する処理を行う。なお、ゼロドップラ領域は、ドップラ速度がナイキスト速度を超えて折り返して再びゼロ付近になった領域でも生じることから、ここで用いるドップラ速度は折り返し補正前のものとする。次に、図6および図7を用いて、実施の形態3に係る信号処理方法(実施の形態3に係る信号処理装置の動作)を説明する。
図7のフローチャートを用いて、実施の形態3に係る信号処理方法(実施の形態3に係る信号処理装置の動作)を詳しく説明する。ステップ34(ST34)からステップ36(ST36)のみを実施の形態3に係る信号処理方法としてもよい。図7において、ステップ31からステップ34(ST31からST34)は、それぞれ図5に記載のステップ21からステップ24(ST21からST24)と同様の処理である。ステップ35(ST35)であるゼロドップラ領域判定ステップ(エコー領域判定ステップ)は、気象パラメータを用いてドップラ速度ゼロの気象エコー領域を求めるものである。詳しくは、ゼロドップラ領域判定部14において、ST33で得られた気象パラメータからドップラ速度がゼロプラスマイナス所定のドップラ速度閾値の範囲内にあり、かつ/もしくは、スペクトル幅が所定のスペクトル幅閾値の範囲内にある領域をゼロドップラ領域Cと判定する。
次に、ステップ36(ST36)である気象エコー領域再構成ステップは、第1の混在領域における第1の混在領域とドップラ速度ゼロの気象エコー領域との重複領域以外を第2の混在領域とし、ドップラ速度ゼロの気象エコー領域を共通領域として、第2の混在領域と共通領域とを合わせた領域を最終的な気象エコー領域と決定するものである。詳しくは、ST35で得られたゼロドップラ領域(領域C)を、ST34で得られた第1の混在領域(領域B、領域C)から減じて求めた第2の混在領域(領域B)と、ゼロドップラ領域(領域C)と、ST34で得られた第1の気象エコー領域(領域D)との和集合として、最終的な気象エコー領域である第3の気象エコー領域(領域B、領域C、領域D)を求める。ST37は、図5のST27と同様である。なお、領域Bのレンジセルの値は地形エコー除去後の値に置き換える(領域B’となる)。
実施の形態3に係る信号処理装置及び信号処理方法では、直接ドップラ速度ゼロ付近が特定できることから、ゼロドップラ領域の推定精度が向上する。以上のように、実施の形態3に係る信号処理装置及び信号処理方法は、ゼロドップラ領域を直接ドップラ速度から特定しているので、ゼロドップラ領域の推定精度が向上し、その結果、精度の高い気象パラメータを得ることができる。
図8は、実施の形態1から3に係る信号処理装置を適用した気象レーダ装置(観測装置、計測装置)の機能ブロック図である。図8とは異なる機能ブロックの構成でも本願は実施できる。つまり、図8に示すものは、一例のブロック構成である。図8において、エコー領域判定部15は、気象エコー領域判定部11及びゼロドップラ領域判定部14の少なくとも一方の機能を有するものである。
図8に示すように、実施の形態1から3に係る信号処理装置は、パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射されたパルス波動の反射波の受信信号、受信信号から導出されたドップラスペクトル、ドップラスペクトルから地形エコーを除去した地形エコー除去後スペクトルから気象パラメータを求める気象パラメータ推定部9と、気象パラメータのうち、気象エコーと地形エコーとで挙動が異なるものを用いて第1の気象エコー領域を求めるエコー類別部10と、気象パラメータのうち、挙動がドップラ速度に非依存のものを用いて第2の気象エコー領域を求めるエコー領域判定部11(気象エコー領域判定部11)、又は、気象パラメータを用いてドップラ速度ゼロの気象エコー領域を求めるエコー領域判定部14(ゼロドップラ領域判定部14)と、第1の気象エコー領域と第2の気象エコー領域とから、又は、第1の気象エコー領域とドップラ速度ゼロの気象エコー領域とから、気象エコー領域(第3の気象エコー領域)を決定する気象エコー領域再構成部12と、気象エコー領域再構成部12が決定した気象エコー領域(第3の気象エコー領域)に相当するレンジセルにおける気象パラメータを出力する気象パラメータ出力部13とを備えているといえる。
実施の形態1から3に係る信号処理方法は、気象パラメータのうち、気象エコーと地形エコーとで挙動が異なるものを用いて第1の気象エコー領域を求めるエコー類別ステップと、気象パラメータのうち、挙動がドップラ速度に非依存のものを用いて第2の気象エコー領域を求めるエコー領域判定ステップ(気象エコー領域判定ステップ)、又は、気象パラメータを用いてドップラ速度ゼロの気象エコー領域を求めるエコー領域判定ステップ(ゼロドップラ領域判定ステップ)と、第1の気象エコー領域と第2の気象エコー領域とから、又は、第1の気象エコー領域とドップラ速度ゼロの気象エコー領域とから、気象エコー領域(第3の気象エコー領域)を決定する気象エコー領域再構成ステップとを備えているといえる。
実施の形態1から3に係る信号処理装置及び信号処理方法は、受信信号から導出した気象パラメータを用いて、対象とするレンジセルが気象エコーであるか、地形エコーであるか等の類別を行い、ゼロドップラを持つ気象エコー領域に対して、地形エコー除去処理を行わないように気象エコーを再構成するので、気象エコーの減衰を低減し、精度の高い気象パラメータ推定を行うことができる。
1 送信部、2 送受信切替部、3 空中線部(アンテナ部、波動送出・受入部)、 4 受信部、5 信号処理部、6 表示部、7 スペクトル算出部、 8 地形エコー除去部、9 気象パラメータ推定部、10 エコー類別部、11 気象エコー領域判定部(エコー領域判定部)、12 気象エコー領域再構成部、13 気象パラメータ出力部、14 ゼロドップラ領域判定部(エコー領域判定部)、15 エコー領域判定部。

Claims (9)

  1. パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射された前記パルス波動の反射波の受信信号、前記受信信号から導出されたドップラスペクトル、前記ドップラスペクトルから地形エコーを除去した地形エコー除去後スペクトルから気象パラメータを求める気象パラメータ推定部と、前記気象パラメータのうち、気象エコーと地形エコーとで挙動が異なるものを用いて第1の気象エコー領域を求めるエコー類別部と、前記気象パラメータのうち、挙動がドップラ速度に非依存のものを用いて第2の気象エコー領域を求めるエコー領域判定部と、前記第1の気象エコー領域と前記第2の気象エコー領域とから、気象エコー領域を決定する気象エコー領域再構成部と、前記気象エコー領域再構成部が決定した気象エコー領域に相当するレンジセルにおける前記気象パラメータを出力する気象パラメータ出力部とを備え
    前記エコー類別部は、少なくとも前記気象エコーと前記地形エコーとが混在する領域を含む第1の混在領域を前記第1の気象エコー領域として求め、
    前記気象エコー領域再構成部は、前記第1の混在領域における前記第1の混在領域と前記第2の気象エコー領域との重複領域以外を第2の混在領域とし、前記重複領域のうち、前記第2の気象エコー領域に相当する部分を共通領域として、前記第2の混在領域と前記共通領域とを合わせた領域を前記気象エコー領域と決定し、前記第2の混在領域の値を地形エコー除去後の値に置き換えることを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記エコー領域判定部は、前記気象パラメータのうち、信号強度の変動量、スペクトル幅変動量、レーダ反射因子差の変動量、偏波間相関係数の変動量の少なくとも一つを用いることを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射された前記パルス波動の反射波の受信信号、前記受信信号から導出されたドップラスペクトル、前記ドップラスペクトルから地形エコーを除去した地形エコー除去後スペクトルから気象パラメータを求める気象パラメータ推定部と、前記気象パラメータのうち、気象エコーと地形エコーとで挙動が異なるものを用いて第1の気象エコー領域を求めるエコー類別部と、前記気象パラメータのうち、挙動がドップラ速度に非依存のものを用いて第2の気象エコー領域を求めるエコー領域判定部と、前記第1の気象エコー領域と前記第2の気象エコー領域とから、気象エコー領域を決定する気象エコー領域再構成部と、前記気象エコー領域再構成部が決定した気象エコー領域に相当するレンジセルにおける前記気象パラメータを出力する気象パラメータ出力部とを備え、
    前記エコー類別部は、少なくとも前記気象エコーと前記地形エコーとが混在する領域を含む第1の混在領域を前記第1の気象エコー領域として求め、
    前記気象エコー領域再構成部は、前記第1の混在領域における前記第1の混在領域と前記第2の気象エコー領域との重複領域以外を第2の混在領域とし、前記重複領域のうち、前記第2の気象エコー領域に相当する部分を共通領域として、前記第2の混在領域と前記共通領域とを合わせた領域を前記気象エコー領域と決定し、
    前記エコー領域判定部は、前記気象パラメータのうち、信号強度の変動量、スペクトル幅変動量、レーダ反射因子差の変動量、偏波間相関係数の変動量の少なくとも一つを用いることを特徴とする信号処理装置。
  4. 前記エコー類別部は、前記気象パラメータのうち、
    前記ドップラスペクトルと前記地形エコー除去後スペクトルとの信号強度差と、
    信号強度、スペクトル幅、位相の変動量、信号強度の変動量、スペクトル幅変動量、レーダ反射因子差の変動量、偏波間位相差の変動量のうち少なくとも一つとを、
    用いることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  5. パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射された前記パルス波動の反射波の受信信号、前記受信信号から導出されたドップラスペクトル、前記ドップラスペクトルから地形エコーを除去した地形エコー除去後スペクトルから求められた気象パラメータを用いた信号処理方法において、
    前記気象パラメータのうち、気象エコーと地形エコーとで挙動が異なるものを用いて第1の気象エコー領域を求めるエコー類別ステップと、前記気象パラメータのうち、挙動がドップラ速度に非依存のものを用いて第2の気象エコー領域を求めるエコー領域判定ステップと、前記第1の気象エコー領域と前記第2の気象エコー領域とを合わせた領域を気象エコー領域と決定する気象エコー領域再構成ステップとを備え、
    前記エコー領域判定ステップは、前記気象パラメータのうち、信号強度の変動量、スペクトル幅変動量、レーダ反射因子差の変動量、偏波間相関係数の変動量の少なくとも一つを用いることを特徴とする信号処理方法。
  6. パルス波動が繰り返し空間に送信され、反射された前記パルス波動の反射波の受信信号、前記受信信号から導出されたドップラスペクトル、前記ドップラスペクトルから地形エコーを除去した地形エコー除去後スペクトルから求められた気象パラメータを用いた信号処理方法において、
    前記気象パラメータのうち、気象エコーと地形エコーとで挙動が異なるものを用いて、少なくとも前記気象エコーと前記地形エコーとが混在する領域を含む第1の混在領域を求めるエコー類別ステップと、前記気象パラメータのうち、挙動がドップラ速度に非依存のものを用いて第2の気象エコー領域を求めるエコー領域判定ステップと、前記第1の混在領域における前記第1の混在領域と前記第2の気象エコー領域との重複領域以外を第2の混在領域とし、前記重複領域のうち、前記第2の気象エコー領域に相当する部分を共通領域として、前記第2の混在領域と前記共通領域とを合わせた領域を気象エコー領域と決定し、前記第2の混在領域の値を地形エコー除去後の値に置き換える気象エコー領域再構成ステップとを備えたことを特徴とする信号処理方法。
  7. 前記エコー類別ステップは、前記第1の混在領域以外の気象エコーが存在する第1の気象エコー領域を求め、
    前記気象エコー領域再構成ステップは、前記第2の混在領域と前記共通領域とを合わせた領域に第1の気象エコー領域を加えた領域を前記気象エコー領域と決定することを特徴とする請求項6に記載の信号処理方法。
  8. 前記エコー領域判定ステップは、前記気象パラメータのうち、信号強度の変動量、スペクトル幅変動量、レーダ反射因子差の変動量、偏波間相関係数の変動量の少なくとも一つを用いることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の信号処理方法。
  9. 前記エコー類別ステップは、前記気象パラメータのうち、
    前記ドップラスペクトルと前記地形エコー除去後スペクトルとの信号強度差と、
    信号強度、スペクトル幅、位相の変動量、信号強度の変動量、スペクトル幅変動量、レーダ反射因子差の変動量、偏波間位相差の変動量のうち少なくとも一つとを、
    用いることを特徴とする請求項6、請求項7、請求項8のいずれか1項に記載の信号処理方法。
JP2019565569A 2018-08-29 2019-06-14 信号処理装置及び信号処理方法 Active JP6695513B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160196 2018-08-29
JP2018160196 2018-08-29
PCT/JP2019/023664 WO2020044733A1 (ja) 2018-08-29 2019-06-14 信号処理装置及び信号処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038133A Division JP6827577B2 (ja) 2018-08-29 2020-03-05 信号処理装置及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6695513B1 true JP6695513B1 (ja) 2020-05-20
JPWO2020044733A1 JPWO2020044733A1 (ja) 2020-09-03

Family

ID=69642923

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565569A Active JP6695513B1 (ja) 2018-08-29 2019-06-14 信号処理装置及び信号処理方法
JP2020038133A Active JP6827577B2 (ja) 2018-08-29 2020-03-05 信号処理装置及び信号処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038133A Active JP6827577B2 (ja) 2018-08-29 2020-03-05 信号処理装置及び信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11879970B2 (ja)
EP (1) EP3845925A4 (ja)
JP (2) JP6695513B1 (ja)
WO (1) WO2020044733A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117808928A (zh) * 2023-12-14 2024-04-02 完美世界互娱(北京)科技有限公司 地形混合贴图生成方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652614B2 (en) * 2007-07-30 2010-01-26 Colorado State University Research Foundation Ground clutter mitigation using a parametric time domain method
JP2011112373A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置
US9250317B1 (en) * 2012-12-20 2016-02-02 Raytheon Canada Limited Methods and apparatus for 3D radar data from 2D primary surveillance radar and passive adjunct radar
EP3021136B1 (en) * 2013-07-11 2020-10-28 Furuno Electric Company, Limited Weather information processing device, weather radar system, and weather information processing method
KR101528525B1 (ko) * 2014-05-14 2015-06-12 경북대학교 산학협력단 기상레이더 시선속도 필터 보정 방법, 이를 이용한 퍼지 품질관리 방법, 이 방법들을 수행하기 위한 기록 매체 및 장치
US9869766B1 (en) * 2015-01-28 2018-01-16 Rockwell Collins, Inc. Enhancement of airborne weather radar performance using external weather data
JP2017067504A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 ウェザー・サービス株式会社 気象レーダ信号処理装置と処理プログラム並びに処理方法
WO2020170690A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 古野電気株式会社 レーダ制御装置、レーダ制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020044733A1 (ja) 2020-03-05
JPWO2020044733A1 (ja) 2020-09-03
EP3845925A4 (en) 2021-11-10
JP6827577B2 (ja) 2021-02-10
US20210239830A1 (en) 2021-08-05
JP2020112564A (ja) 2020-07-27
EP3845925A1 (en) 2021-07-07
US11879970B2 (en) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7894874B2 (en) Method and apparatus for enhancing the detecting and tracking of moving objects using ultrasound
US9310480B2 (en) Method and arrangement for removing ground clutter
JP4667426B2 (ja) 気象レーダ装置
JP6415288B2 (ja) レーダ装置
JP6866329B2 (ja) レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP2006292476A (ja) レーダ信号処理装置及びドップラ気象レーダ
JP2009236720A (ja) 移動目標検出装置
JP6695513B1 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP2012018155A (ja) レーダ受信信号処理装置とその方法
JP4832597B2 (ja) 気象レーダ装置
JP2011237338A (ja) レーダ装置
JP5574907B2 (ja) レーダ装置
KR101813357B1 (ko) 수중 고정표적과 클러터 식별을 위한 가변 데이터 맵 및 가변 통계적 특징정보를 적용하는 클러터 제거 방법 및 장치
KR20160043437A (ko) 차량용 레이더에서의 임펄스성 간섭 신호 검출 방법 및 장치
JP6656497B1 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
Radius et al. Phase Variant Analysis Algorithm for Azimuth Ambiguity Detection
JP2013205268A (ja) レーダ信号処理装置
JP6797340B1 (ja) 信号処理装置、レーダ装置および信号処理方法
JP6983960B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
US10591583B2 (en) Method for processing a radar signal in land/sea detection mode; processing system and associated computer program product
Goh et al. Uncorrelated weighted median filtering for noise removal in superdarn
Brown et al. Spatial coherence considerations for the phase center approximation
Tang et al. A Multibeam Underwater Terrain Modeling Algorithm Based on Echo Energy Distribution Gradient
Golbon-Haghighi et al. Detection of Ground Clutter for Dual-Polarization Weather Radar Using
Sjogren et al. Moving target relative speed estimation in the presence of strong stationary surrounding using a single antenna UWB SAR system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250