JPWO2020027075A1 - 複合基板、圧電素子および複合基板の製造方法 - Google Patents

複合基板、圧電素子および複合基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020027075A1
JPWO2020027075A1 JP2020533549A JP2020533549A JPWO2020027075A1 JP WO2020027075 A1 JPWO2020027075 A1 JP WO2020027075A1 JP 2020533549 A JP2020533549 A JP 2020533549A JP 2020533549 A JP2020533549 A JP 2020533549A JP WO2020027075 A1 JPWO2020027075 A1 JP WO2020027075A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sapphire
piezoelectric
sapphire substrate
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020533549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085000B2 (ja
Inventor
幹裕 梅原
幹裕 梅原
国文 光田
国文 光田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020027075A1 publication Critical patent/JPWO2020027075A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085000B2 publication Critical patent/JP7085000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/20Aluminium oxides
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/18Quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/30Niobates; Vanadates; Tantalates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

本開示の複合基板は、圧電基板とサファイア基板とが直接接合された複合基板であって、前記サファイア基板の前記圧電基板と接合されている接合面を含む接合面領域におけるアルミニウムの原子数に対する酸素の原子数の比が1.5よりも小さい。本開示の圧電素子は、前記複合基板を備える。本開示の複合基板の製造方法は、圧電基板とサファイア基板を準備する工程と、前記サファイア基板を還元雰囲気または真空中で熱処理する工程と、前記圧電基板と前記サファイア基板とを直接接合する工程とを備える。

Description

本開示は、圧電基板と支持基板とを接合した構造の複合基板、該複合基板を備えた圧電素子および複合基板の製造方法に関する。
近年、携帯電話などの通信機器に使用される弾性表面波素子などの圧電素子の小型化、高性能化が要求されている。小型で高性能な圧電素子として、圧電基板と支持基板とを接合した複合基板の圧電基板上に素子電極を形成した構成の圧電素子が提案されている(特許文献1〜3)。
複合基板の接合方法は、大別すると、接着層を介して接着する方法と、接合面に活性化処理を施して直接接合する方法とがある。直接接合は、接着に対して、耐熱性、温度特性などの面で優れている。
圧電基板は、タンタル酸リチウム(LT)などの圧電性を有する材料からなる。支持基板として種々の材料が用いられる。中でも、サファイアは機械的強度、絶縁性、放熱性に優れ、支持基板として特に好適である。
特許文献1には、圧電基板及び/又は支持基板の接合面から水素イオンを注入して接合面近傍の結晶性を乱してから接合することで、接合界面でのスプリアス(バルク波の反射)を低減した複合基板が記載されている。特許文献2には、圧電基板の接合表面から水素イオンを注入して剥離層を形成してから接合した複合基板が記載されている。特許文献3には、還元処理により焦電効果を抑制した圧電基板と低熱膨張支持基板とを接合した複合基板が記載されている。
特開2017−200101号公報 特開2016−225538号公報 特開2008−301066号公報
本開示の複合基板は、圧電基板とサファイア基板とが直接接合された複合基板であって、前記サファイア基板の前記圧電基板と接合されている接合面を含む接合面領域における、アルミニウムの原子数に対する酸素の原子数の比が1.5よりも小さい。本開示の圧電素子は、前記複合基板を備える。本開示の複合基板の製造方法は、圧電基板とサファイア基板を準備する工程と、前記サファイア基板を還元雰囲気または真空中で熱処理する工程と、前記圧電基板と前記サファイア基板とを直接接合する工程とを備える。
本開示の複合基板の一例を示す概略断面図である。 本開示の複合基板の製造方法の概略説明図である。 本開示の複合基板の製造方法の概略説明図である。
本開示の複合基板および圧電素子について、図を参照しながら説明する。
<複合基板と圧電素子>
図1に、本開示の一実施形態に係る複合基板1の概略断面図を示す。複合基板1は、圧電基板2とサファイア基板3とが直接接合された複合基板である。サファイア基板3の圧電基板2と接合されている接合面3aを含む接合面領域3cにおける、アルミニウムの原子数に対する酸素の原子数の比が1.5よりも小さい。本開示の圧電素子は、複合基板1を備える。本開示において、接合面領域3cは、第3面3aから少なくとも数原子層以上の領域を含む。
以下、本開示の複合基板1の詳細について説明する。複合基板1は、対向する第1面2aと第2面2bとを有する圧電基板2と、対向する第3面3aと第4面3bとを有するサファイア基板3とを有している。複合基板1は、圧電基板2の第2面2bとサファイア基板3の第3面3aとが互いに対向し合い、直接接合されている。直接接合とは、圧電基板2とサファイア基板3とが、接着剤などを介さず、直に接して接合していることをいう。

圧電基板2の第1面2aには素子電極が形成され、表面弾性波素子などの圧電素子用の複合基板1として用いられる。
複合基板1は、第1面2aが素子電極等の素子形成面、第2面2bと第3面3aとが接合面、第4面3bが裏面である。素子形成面は、上記のように素子電極等の機能部分が位置する部分である。素子電極は、例えば互いにかみ合うように位置しているくし歯状電極である。くし歯電極間の表面弾性波により信号のフィルタリング等が行われる。
従来、複合基板を備えた表面弾性波素子では、通過帯域より高い周波数にスプリアスと呼ばれるノイズが発生するという問題があった。このノイズは、圧電基板2とサファイア基板3(支持基板)の接合界面におけるバルク波の反射に起因する。
本開示の複合基板1は、サファイア基板3の接合面領域3cの、アルミニウムの原子数に対する酸素の原子数の比が1.5よりも小さい。つまり、化学量論組成よりも酸素が欠損している。この酸素欠損により、圧電基板2とサファイア基板3の接合強度を低下させることなく、接合面領域3cの結晶性の乱れによって、バルク波の反射を低減することができる。アルミニウムの原子数に対する酸素の原子数の比が1.4以下であれば、特に反射低減の効果が大きい。そのため、ノイズ抑制に関しては有利である。サファイア基板3の原子数比は、XPS(X線光電子分光法)などの方法で測定することができる。
接合面領域3cにおけるアルミニウムと酸素の原子数比は、例えば、サファイア基板3を、第3面3aまたは第4面3bからスパッタリングし、所定の測定間隔で第3面3aから深さ10nm以内の領域のアルミニウムと酸素の原子数比を複数箇所測定し、その平均値から求めるとよい。最表面(深さ0nm)の測定値は、付着物などの影響で誤差が大きいので、平均値からは除外する。
圧電基板2は、タンタル酸リチウム(LT)、ニオブ酸リチウム(LN)、酸化亜鉛、水晶などの圧電性を有する材料からなる。サファイア基板3は、支持基板である。サファイアは機械的強度、絶縁性、放熱性に優れ、支持基板として好適である。
サファイア基板3のバルク領域3d(第3面3aと第4面3bとの間の本体部分であって、第3面3aおよび第4面3bから深さ10nm程度の領域を除く部分)は、酸素欠損が少ない方がサファイア基板3の強度が高く、複合基板1および圧電素子が破損しにくい。つまり、バルク領域3dは、酸素欠損がなく、化学量論と同じ原子数比率(O/Al=1.6)でもよい。したがって、サファイア基板3の接合面領域3cにおけるアルミニウムの原子数に対する酸素の原子の比が、サファイア基板3のバルク領域3dにおけるアルミニウムの原子数に対する酸素の原子数の比よりも小さいと好適である。
圧電基板2の第1面2aは、算術平均粗さRaが1nm以下であると、良好な素子特性が得られる。サファイア基板3の第4面3bは、算術平均粗さRaが1μm以上であると、第4面3bにおけるバルク波の反射が低減できる。そのため、素子特性の向上に関しては有効である。
従来、第3面3aから水素を注入し、接合面領域3cの結晶性を乱してから接合することでスプリアスを低減する技術が知られている。しかし、水素注入により、圧電基板2とサファイア基板3の接合強度は低下しやすい。接合面領域3cの水素濃度が1×1016atoms/cm3以下であると圧電基板2とサファイア基板3の接合強度が高くなるので好適である。接合面領域3cの水素濃度は、SIMS(2次イオン質量分析法)などの方法で測定できる。
<複合基板の製造方法>
図2Aおよび図2Bに、本開示の複合基板の製造方法の概略説明図を示す。本開示の複合基板の製造方法は圧電基板2とサファイア基板3を準備する工程(図2A)と、サファイア基板3を還元雰囲気または真空中で熱処理する工程と、圧電基板2とサファイア基板3とを直接接合する工程(図2B)とを備える。
以下、本開示の複合基板の製造方法の詳細について説明する。まず、対向する第1面2aと第2面2bとを有する圧電基板2と、対向する第3面3aと第4面3bとを有するサファイア基板3とを準備する。第1面2aが素子形成面、第2面2bと第3面3aとが接合面、第4面3bが裏面となる。
サファイア基板3は、適当な育成方法で育成されたインゴット状、またはリボン状のサファイア単結晶体を切断して作製される。
圧電基板2の第2面2bとサファイア基板3の第3面3aは、ラッピング装置などを用いて平坦化加工される。第2面2bと第3面3aは、算術平均粗さRaが、0.1μm以下となるように加工すると、良好な接合強度が得られる。
次に、サファイア基板3の少なくとも第3面3aを水素雰囲気などの還元雰囲気、または真空中で熱処理する。例えば、水素雰囲気処理であれば、950℃〜1300℃で、5分〜60分の処理が好適である。この処理により、接合面領域3cに酸素欠損が導入される。水素注入と異なり、水素雰囲気処理または真空処理であれば、接合面領域3cへの水素の侵入が抑えられる。そのため、接合面領域3cの接合強度の低下が生じにくい。接合面領域3cの水素濃度は、例えば1×1016atoms/cm3以下である。
次に、圧電基板2の第2面2bとサファイア基板3の第3面3aの少なくとも一方を、プラズマ処理などの方法で活性化処理する。
圧電基板2とサファイア基板3とを接着材料を用いない直接接合によって接合する。直接接合では、圧電基板2とサファイア基板3を真空中、大気中または所定の雰囲気中で加熱および(または)加圧して接合する。先の活性化処理により、接合時の温度を低くすることができる。そのため、圧電基板2とサファイア基板3の熱膨張率差に起因する、破損や加工精度不良の原因を低減することができる。
圧電基板2とサファイア基板3との直接接合では、圧電基板2とサファイア基板3との間の原子の拡散による拡散接合が用いられる。サファイア基板3が接合面領域3cに酸素欠損を有していると、酸素欠損を利用して圧電基板2とサファイア基板3との間の原子の拡散が促進され、接合強度が向上する。
圧電基板2とサファイア基板3を接合した後、ラッピング加工などによって、サファイア基板3の厚みを薄くしてもよい。ラッピング加工などによって、圧電基板2の厚みを薄くしてもよい。圧電基板2の第1面2aは、CMP加工等により、算術平均粗さRaが、1nm以下となるように加工すると、好適である。
還元雰囲気処理、真空処理で使用される、水素炉、真空炉は、イオン注入装置やプラズマ処理装置と比べ安価で簡便な構成の装置である点でも優れている。圧電基板2を熱処理すると、圧電基板2の導電率や組成が変化して素子特性への影響が大きい。これに対し、支持基板(サファイア基板3)の熱処理条件は、処理条件の許容範囲が大きく、より大きな効果が期待できる。
サファイア基板3への酸素欠損の導入方法として、インゴット状またはリボン状のサファイア結晶体の育成を還元雰囲気中で育成してもよいし、育成後のサファイア結晶体を還元雰囲気中で熱処理してもよい。つまり、サファイア基板3用のサファイア結晶体への酸素欠損の導入は、例えば非還元雰囲気で育成したものに対して(育成後に)行うようにしてもよい。このように、酸素欠損を導入したサファイア結晶体を切断してサファイア基板3を作製することにより、接合面領域3cにおいて、アルミニウムの原子数に対する酸素の原子数の比が1.5よりも小さいサファイア基板3を得ることができる。サファイア結晶体は、CZ法、EFG法、ブリッジマン法などの育成方法で育成できる。
サファイア結晶体に酸素欠損を導入する処理に比べ、サファイア基板3に酸素欠陥を導入する処理は、接合面領域3cに直接作用して接合面領域3cの酸素欠損量を制御できるので、処理の効果が大きい。
本開示によれば、圧電基板と支持基板の接合強度が高く、接合面でのバルク波の反射を低減した複合基板および圧電素子を提供できる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されず、特許請求の範囲の範囲において、各種の改良および変更を行なってもよい。例えば、サファイア基板3は、接合面領域3c(第3面3a)以外の表面においても、アルミニウムの原子数に対する酸素の原子数の比が1.5よりも小さいものであって構わない。
1 :複合基板
2 :圧電基板
2a:第1面(素子形成面)
2b:第2面(圧電基板の接合面)
3 :サファイア基板
3a:第3面(サファイア基板の接合面)
3b:第4面(裏面)
3c:接合面領域
3d:バルク領域
サファイア基板3のバルク領域3d(第3面3aと第4面3bとの間の本体部分であって、第3面3aおよび第4面3bから深さ10nm程度の領域を除く部分)は、酸素欠損が少ない方がサファイア基板3の強度が高く、複合基板1および圧電素子が破損しにくい。つまり、バルク領域3dは、酸素欠損がなく、化学量論と同じ原子数比率(O/Al=1.6)でもよい。したがって、サファイア基板3の接合面領域3cにおけるアルミニウムの原子数に対する酸素の原子の比が、サファイア基板3のバルク領域3dにおけるアルミニウムの原子数に対する酸素の原子数の比よりも小さいと好適である。


Claims (8)

  1. 圧電基板とサファイア基板とが直接接合された複合基板であって、
    前記サファイア基板の前記圧電基板と接合されている接合面を含む接合面領域におけるアルミニウムの原子数に対する酸素の原子数の比が1.5よりも小さい、複合基板。
  2. 前記サファイア基板の前記接合面領域におけるアルミニウムの原子数に対する酸素の原子数の比が、前記サファイア基板のバルク領域におけるアルミニウムに対する酸素の原子比よりも小さい、請求項1に記載の複合基板。
  3. 前記サファイア基板の前記接合面領域における水素濃度が1×1016atoms/cm3以下である、請求項1または2に記載の複合基板。
  4. 前記圧電基板は、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、酸化亜鉛、水晶から選ばれる圧電性を有する材料からなる請求項1から3のいずれかに記載の複合基板。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の前記複合基板を備える、圧電素子。
  6. 表面弾性波素子である、請求項5に記載の圧電素子。
  7. 圧電基板とサファイア基板を準備する工程と、
    前記サファイア基板を還元雰囲気または真空中で熱処理する工程と、
    前記圧電基板と前記サファイア基板とを直接接合する工程とを備える、複合基板の製造方法。
  8. 圧電基板を準備する工程と、
    サファイア結晶体を還元雰囲気中で育成または熱処理する工程と、
    前記サファイア結晶体を切断してサファイア基板を作製する工程と、
    前記圧電基板と前記サファイア基板とを直接接合する工程とを備える、複合基板の製造方法。
JP2020533549A 2018-08-01 2019-07-29 複合基板、圧電素子および複合基板の製造方法 Active JP7085000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145112 2018-08-01
JP2018145112 2018-08-01
PCT/JP2019/029720 WO2020027075A1 (ja) 2018-08-01 2019-07-29 複合基板、圧電素子および複合基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020027075A1 true JPWO2020027075A1 (ja) 2021-09-09
JP7085000B2 JP7085000B2 (ja) 2022-06-15

Family

ID=69230856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533549A Active JP7085000B2 (ja) 2018-08-01 2019-07-29 複合基板、圧電素子および複合基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3831988A4 (ja)
JP (1) JP7085000B2 (ja)
CN (1) CN112534089B (ja)
TW (1) TWI706632B (ja)
WO (1) WO2020027075A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343359A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子の製造方法
WO2017134980A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 信越化学工業株式会社 複合基板および複合基板の製造方法
JP2017200101A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 信越化学工業株式会社 複合ウェーハの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1829846A4 (en) * 2004-11-29 2011-04-20 Kyocera Corp CERAMIC COMPOSITE BODY, MANUFACTURING METHOD, MICROCHEMICAL CHIP AND REFORMER
JP2008301066A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Yamajiyu Ceramics:Kk タンタル酸リチウム(lt)又はニオブ酸リチウム(ln)単結晶複合基板
CN104365019B (zh) * 2012-06-13 2017-08-25 日本碍子株式会社 复合基板
KR102104147B1 (ko) * 2012-07-25 2020-04-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 하이브리드 기판의 제조 방법 및 하이브리드 기판
EP2924715A4 (en) * 2012-11-22 2016-07-27 Shinetsu Chemical Co METHOD FOR MANUFACTURING COMPOSITE SUBSTRATE AND COMPOSITE SUBSTRATE
JP2014195026A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Kyocera Corp 複合基板
JP6396852B2 (ja) 2015-06-02 2018-09-26 信越化学工業株式会社 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343359A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子の製造方法
WO2017134980A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 信越化学工業株式会社 複合基板および複合基板の製造方法
JP2017200101A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 信越化学工業株式会社 複合ウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3831988A1 (en) 2021-06-09
TWI706632B (zh) 2020-10-01
JP7085000B2 (ja) 2022-06-15
TW202008716A (zh) 2020-02-16
US20210320641A1 (en) 2021-10-14
WO2020027075A1 (ja) 2020-02-06
CN112534089A (zh) 2021-03-19
CN112534089B (zh) 2023-04-28
EP3831988A4 (en) 2022-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101972728B1 (ko) 접합체 및 탄성파 소자
TWI703818B (zh) 表面聲波裝置用複合基板及其之製造方法與使用此複合基板之表面聲波裝置
JPH10507599A (ja) ダイヤモンド表面音波デバイスとその製造方法
TWI629869B (zh) 接合基板及其製造方法與使用了此接合基板的表面聲波裝置
KR20190065249A (ko) 복합 기판 및 복합 기판의 제조 방법
TW201927558A (zh) 鉭酸鋰單晶體基板、黏合基板、黏合基板之製造方法、以及使用黏合基板之表面聲波器件
JP7454622B2 (ja) 表面弾性波素子用の複合基板およびその製造方法
US11070189B2 (en) Joint and elastic wave element
JP6025179B2 (ja) 弾性表面波素子用タンタル酸リチウム単結晶基板の製造方法
JP7085000B2 (ja) 複合基板、圧電素子および複合基板の製造方法
US12003227B2 (en) Composite substrate, piezoelectric device, and method for manufacturing composite substrate
JP7163395B2 (ja) 複合基板、圧電素子および複合基板の製造方法
JP7273377B2 (ja) 圧電振動子及びその製造方法
US11411547B2 (en) Joint and elastic wave element
WO2021045094A1 (ja) 圧電振動子及びその製造方法
CN114499432A (zh) 一种异质薄膜衬底、其制备方法和滤波器
JP2020129762A (ja) 複合基板の製造方法
JPH0273956A (ja) 窒化アルミニウム薄膜およびその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150