JPWO2020008800A1 - 通信制御装置、及び通信制御方法 - Google Patents
通信制御装置、及び通信制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020008800A1 JPWO2020008800A1 JP2020528742A JP2020528742A JPWO2020008800A1 JP WO2020008800 A1 JPWO2020008800 A1 JP WO2020008800A1 JP 2020528742 A JP2020528742 A JP 2020528742A JP 2020528742 A JP2020528742 A JP 2020528742A JP WO2020008800 A1 JPWO2020008800 A1 JP WO2020008800A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- radio
- communication control
- wireless
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 931
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 82
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 189
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 description 44
- 230000006870 function Effects 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 16
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 15
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 6-[(5S)-5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C[C@H]1CN(C(O1)=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/243—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
- H04W52/244—Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/08—Testing, supervising or monitoring using real traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
- H04W52/146—Uplink power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/243—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/28—TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
- H04W52/281—TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account user or data type priority
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/30—TPC using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/36—TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
- H04W52/367—Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/386—TPC being performed in particular situations centralized, e.g. when the radio network controller or equivalent takes part in the power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/18—Network planning tools
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
通信制御装置(40)は、第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する複数の第2無線システムの情報を取得する取得部(441)と、複数の第2無線システムの情報に基づいて、第1無線システムの電波の干渉に関する保護基準を満たすように、複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを決定する第1の決定部(442)と、第1の決定部(442)で決定した動作パラメータと第1無線システムの保護基準とに基づいて、第2無線システムに追加で割り当て可能な剰余干渉量を算出する算出部(443)と、複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する分類部(444)と、剰余干渉量の情報に基づいて、1又は複数の集合のうちの所定の集合に属する第2無線システムの動作パラメータの調整量を決定する第2の決定部(445)と、を備える。
Description
本開示は、通信制御装置、及び通信制御方法に関する。
無線システム(無線装置)に割り当て可能な電波資源(無線リソース)が枯渇するという問題が表面化している。どの電波帯域もすでに既存の無線システム(無線装置)が利用しているため、新規に無線システムに電波資源を割り当てることは困難である。そこで、近年では、コグニティブ無線技術の活用による電波資源の更なる有効利用が注目されはじめている。コグニティブ無線技術では、既存の無線システムの時間的・空間的な空き電波(White Space)を利用することにより電波資源を捻出する。
しかしながら、単に空き電波を利用しただけでは電波資源の有効利用が実現できるとは限らない。例えば、電波資源の有効利用を実現するためには、複数の無線システム(無線装置)に効率的に空き電波を配分する必要があるが、多様な無線システムが存在する中で、効率的に空き電波を配分するのは容易ではない。
そこで、本開示では、電波資源の有効利用を実現可能な通信制御装置、及び通信制御方法を提案する。
上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の通信制御装置は、第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する複数の第2無線システムの情報を取得する取得部と、複数の第2無線システムの情報に基づいて、第1無線システムの電波の干渉に関する保護基準を満たすように、複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを決定する第1の決定部と、第1の決定部で決定した動作パラメータと第1無線システムの保護基準とに基づいて、第2無線システムに追加で割り当て可能な剰余干渉量を算出する算出部と、複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する分類部と、剰余干渉量の情報に基づいて、1又は複数の集合のうちの所定の集合に属する第2無線システムの動作パラメータの調整量を決定する第2の決定部と、を備える。
本開示によれば、電波資源の有効利用を実現できる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載された何れかの効果であってもよい。
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成を、必要に応じて通信制御装置401、及び402のように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、通信制御装置401、及び402を特に区別する必要が無い場合には、単に通信制御装置40と称する。
また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
1.はじめに
2.通信システムの構成
2−1.通信システムの全体構成
2−2.通信装置の構成
2−3.端末装置の構成
2−4.通信制御装置の構成
3.剰余干渉マージン
3−1.干渉モデル
3−2.剰余干渉マージンの算出例
4.通信システムの動作
4−1.通信制御処理
4−2.調整処理の一例
4−3.配分処理の一例
4−4.決定処理の一例
5.変形例
5−1.通信制御装置間のさらなる情報交換
5−2.通信制御装置間の判定結果の衝突回避
5−3.考慮すべきプライマリシステムへの干渉
5−4.複数のプライマリシステムへ干渉を与える通信装置を含む場合
5−5.通信装置が複数の相互干渉グループに属する場合
5−6.システム構成に関する変形例
5−7.その他の変形例
6.むすび
1.はじめに
2.通信システムの構成
2−1.通信システムの全体構成
2−2.通信装置の構成
2−3.端末装置の構成
2−4.通信制御装置の構成
3.剰余干渉マージン
3−1.干渉モデル
3−2.剰余干渉マージンの算出例
4.通信システムの動作
4−1.通信制御処理
4−2.調整処理の一例
4−3.配分処理の一例
4−4.決定処理の一例
5.変形例
5−1.通信制御装置間のさらなる情報交換
5−2.通信制御装置間の判定結果の衝突回避
5−3.考慮すべきプライマリシステムへの干渉
5−4.複数のプライマリシステムへ干渉を与える通信装置を含む場合
5−5.通信装置が複数の相互干渉グループに属する場合
5−6.システム構成に関する変形例
5−7.その他の変形例
6.むすび
<<1.はじめに>>
近年、無線システムに割り当て可能な電波資源(例えば、周波数)が枯渇するという問題が表面化している。しかしながら、どの電波帯域もすでに既存の無線システムが利用しているため、新規の電波資源割り当てが困難である。そこで、近年では、コグニティブ無線技術の活用による電波資源の更なる有効利用が注目されはじめている。
近年、無線システムに割り当て可能な電波資源(例えば、周波数)が枯渇するという問題が表面化している。しかしながら、どの電波帯域もすでに既存の無線システムが利用しているため、新規の電波資源割り当てが困難である。そこで、近年では、コグニティブ無線技術の活用による電波資源の更なる有効利用が注目されはじめている。
コグニティブ無線技術では、既存の無線システムの時間的・空間的な空き電波(White Space)を利活用(例えば、動的周波数共用(DSA:Dynamic Spectrum Access))することにより、電波資源を捻出する。例えば、米国では、世界的には3GPP band 42、43とされている周波数帯とオーバーラップするFederal use band(3.55-3.70GHz)の一般国民への開放を目指し、周波数共用技術を活用するCBRS(Citizens Broadband Radio Service)の法制化・標準化が加速している。
なお、コグニティブ無線技術は、動的周波数共用のみならず、無線システムによる周波数利用効率の向上にも寄与する。例えば、ETSI EN 303 387やIEEE 802.19.1−2014では、空き電波を利用する無線システム間の共存技術が規定されている。
周波数共用を実現するためには、プライマリシステムに対して致命的な干渉を与えないように、通信制御装置(例えば、周波数管理データベース)が、セカンダリシステムの通信を制御することが重要である。通信制御装置は、通信装置の通信等を管理する装置である。例えば、通信制御装置は、GLDB(Geo-location Database)、SAS(Spectrum Access System)等の電波資源(例えば、周波数)の管理のための装置(システム)である。本実施形態の場合、通信制御装置は、後述の通信制御装置40(例えば、図4に示す通信制御装置401、402)に相当する。通信制御装置40については、後に詳述する。
ここで、プライマリシステムとは、例えば、所定の周波数帯の電波をセカンダリシステム等の他のシステムに優先して使用するシステム(例えば、既存のシステム)である。また、セカンダリシステムとは、例えば、プライマリシステムが使用する周波数帯の電波を二次利用(例えば、動的周波数共用)するシステムである。プライマリシステム及びセカンダリシステムは、それぞれ、複数の通信装置で構成されていてもよいし、1つの通信装置で構成されていてもよい。通信制御装置は、セカンダリシステムを構成する1又は複数の通信装置のプライマリシステムへの干渉の累積(Interference Aggregation)が、プライマリシステムの干渉許容量(干渉マージンともいう。)を越えないように、1又は複数の通信装置に干渉許容量を配分する。このとき、干渉許容量は、プライマリシステムの運営者や電波を管理する公的機関等が予め定めた干渉量であってもよい。以下の説明では、干渉マージンといった場合は、干渉許容量のことを指す。また、干渉の累積のことを、累積与干渉電力と呼ぶことがある。
図1は、セカンダリシステムを構成する各通信装置への干渉マージンの配分例を示す説明図である。図1の例では、通信システム1がプライマリシステムであり、通信システム2がセカンダリシステムである。通信システム1は通信装置101等を備える。また、通信システム2は通信装置201、202、203等を備える。なお、図1の例では、通信システム1は通信装置10を1つしか備えていないが、通信システム1が備える通信装置10を複数であってもよい。また、図1の例では、通信システム2は通信装置20を3つ備えているが、通信システム2が備える通信装置20は3つより少なくてもよいし、多くてもよい。なお、図1の例では、プライマリシステム(図1の例では通信システム1)及びセカンダリシステム(図1の例では通信システム2)がそれぞれ1つしか示されていないが、プライマリシステム及びセカンダリシステムはそれぞれ複数あってもよい。
通信装置101、及び通信装置201、202、203は、それぞれ、電波を送受信可能である。通信装置101が許容する干渉量はIacceptである。また、通信装置201、202、203が通信システム1(プライマリシステム)の所定の保護点に与える干渉量は、それぞれ、与干渉量I1、I2、I3である。ここで、保護点は、通信システム1の保護のための干渉算出基準点である。
通信制御装置は、通信システム1の所定の保護点への干渉の累積(図1に示す受信干渉量I1+I2+I3)が干渉マージンIacceptを超えないように、複数の通信装置20に干渉マージンIacceptを配分する。例えば、通信制御装置は、与干渉量I1、I2、I3がそれぞれIaccept/3となるように各通信装置20に干渉マージンIacceptを配分する。或いは、通信制御装置は、与干渉量I1、I2、I3がそれぞれIaccept/3より小さくなるように、各通信装置20に干渉マージンIacceptを配分する。勿論、干渉マージンの配分方法はこの例に限定されない。
通信制御装置は、配分された干渉量(以下、配分干渉量という。)に基づいて、各通信装置20に許容される最大送信電力(以下、最大許容送信電力という。)を算出する。例えば、通信制御装置は、伝搬損失、アンテナゲイン等に基づいて、配分干渉量から逆算することによって、各通信装置20の最大許容送信電力を算出する。そして、通信制御装置は、算出した最大許容送信電力の情報を各各通信装置20に通知する。
なお、各通信装置20は、通信制御装置から最大許容送信電力の情報が通知されたとしても、その通知された最大許容送信電力を適用するとは限らない。例えば、以下に示す(R1)〜(R4)等の理由で、各通信装置20が、通信制御装置から通知された最大許容送信電力を適用しないことが想定される。
(R1)通信装置20のハードウェア制約上、通信装置20が最大許容送信電力未満の送信電力でのみ電波を送信可能である。
(R2)通信装置20のハードウェア制約上は最大許容送信電力を適用可能であるものの、通信装置20が、最大許容送信電力を適用した場合のスペクトラムマスク試験(公的機関実施)を通過していない。
(R3)ネットワークプランニングの都合上、通信装置20等が、最大許容送信電力未満の送信電力で通信を運用する。
(R4)通信装置20が所望する最大許容送信電力値を得られなかったため、当該チャネル(例えば、プライマリシステムが使用する周波数帯)での電波送信を断念する。
(R2)通信装置20のハードウェア制約上は最大許容送信電力を適用可能であるものの、通信装置20が、最大許容送信電力を適用した場合のスペクトラムマスク試験(公的機関実施)を通過していない。
(R3)ネットワークプランニングの都合上、通信装置20等が、最大許容送信電力未満の送信電力で通信を運用する。
(R4)通信装置20が所望する最大許容送信電力値を得られなかったため、当該チャネル(例えば、プライマリシステムが使用する周波数帯)での電波送信を断念する。
このような場合、通信装置20に配分した干渉量の一部或いは全部が余ってしまう。例えば、図1の例で、通信装置203が所望の最大送信電力が得られず、通信システム1の周波数帯(チャネル)での電波送信を断念したとする。この場合、干渉マージンIacceptのうち、少なくとも与干渉量I3分の干渉量が使用されずに余る。以下の説明では、余った干渉量のことを剰余干渉マージンという。剰余干渉マージンは剰余干渉量と言い換えることが可能である。
なお、先の例では、通信制御装置は、各通信装置20に配分した配分干渉量に基づいて各通信装置20の最大許容送信電力を算出し、算出した最大許容送信電力を各通信装置20に通知した。しかし、他のアプローチとして、通信装置20の方が、通信制御装置に対して、自身が所望する最大送信電力(以下、所望最大送信電力という。)を通知してもよい。この場合、通信制御装置は、通信装置20から所望最大送信電力の情報を受け取った後、所望最大送信電力を通信装置20に適用した場合に発生しうる干渉の推定値を算出する。そして、通信制御装置は、干渉推定値が該当の通信装置20の配分干渉量を上回る場合には、当該通信装置20に対して、所望最大送信電力での電波送信を拒絶する。このとき、拒絶された通信装置20に配分された配分干渉量が剰余干渉マージン(剰余干渉量)の一部或いは全部となり得る。
剰余干渉マージンを通信装置20が無線通信に利用できれば、電波資源のさらなる有効利用が可能になる。例えば、通信制御装置が剰余干渉マージンを複数の通信装置20の一部に配分したとする。このとき、干渉量を配分された通信装置20は、さらなる高出力の電波送信が可能となる。そうすると、通信装置20は、遠くにいる端末装置と通信できたり、一度にさらに多くの端末装置と通信できたりする。本実施形態では、通信制御装置が剰余干渉マージンの範囲内で通信装置20の動作パラメータ(例えば、最大送信電力)を調整することで、電波資源のさらなる有効利用を可能にする。
なお、本実施形態では、プライマリシステム(通信システム1)及びセカンダリシステム(通信システム2)は、周波数共用環境下にあるものとする。米国のFCC(Federal Communications Commission)が法整備したCBRSを例にとり説明する。図2は、CBRSでの階層構造を示す説明図である。CBRSでは、既存層(Incumbent Tier)、優先アクセス層(Priority Access Tier)、及び一般認可アクセス層(General Authorized Access Tier)から構成される階層構造が定義されている。この階層構造では、一般認可アクセス層(General Authorized Access Tier)の上位に優先アクセス層(Priority Access Tier)が位置し、優先アクセス層の上位に既存層(Incumbent Tier)が位置している。CBRSを例にとると、既存層に位置するシステム(既存システム)がプライマリシステムとなり、一般認可アクセス層及び優先アクセス層に位置するシステムがセカンダリシステムとなる。
図3は、CBRSの帯域を示す説明図である。上述のCBRSを例にとると、プライマリシステムは、軍事レーダーシステム(Military Radar System)、既存無線システム(Grandfathered Wireless System)、或いは固定衛星業務(宇宙から地球)(Fixed Satellite Service (space-to-earth))となる。ここで、軍事レーダーシステムは、艦載レーダである。また、セカンダリシステムはCBSD(Citizens Broadband Radio Service Device)と呼ばれる無線システムとなる。セカンダリシステムにはさらに優先度が存在し、共用帯域を免許利用可能な優先アクセス免許(PAL:Priority Access License)と、免許不要と同等の一般認可アクセス(GAA:General Authorized Access)と、が定められている。図3に示す層1(Tier 1)は、図2に示す既存層に相当する。また、図3に示す層2(Tier 2)は、図2に示す優先アクセス層に相当する。また、図3に示す層3(Tier 3)は、図2に示す一般認可アクセス層に相当する。
なお、本実施形態のプライマリシステム(通信システム1)は、図3に示した例に限られない。他の種類の無線システムをプライマリシステム(通信システム1)としてもよい。例えば、プライマリシステムはDVB−T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial)システム等のテレビジョン放送システムであってもよい。また、プライマリシステムは、LTE(Long Term Evolution)、NR(New Radio)等のセルラー通信システムであってもよい。また、プライマリシステムは、ARNS(Aeronautical Radio Navigation Service)等の航空無線システムであってもよい。勿論、プライマリシステムは、上記の無線システムに限定されず、他の種類の無線システムであってもよい。
また、通信システム2が利用する空き電波(White Space)は、Federal use band(3.55-3.70GHz)の電波に限られない。通信システム2は、Federal use band(3.55-3.70GHz)とは異なる周波数帯の電波を空き電波として利用してもよい。例えば、プライマリシステム(通信システム1)がテレビジョン放送システムなのであれば、通信システム2はTVホワイトスペースを空き電波として利用するシステムであってもよい。ここで、TVホワイトスペースとは、テレビジョン放送システム(プライマリシステム)に割当てられている周波数チャネルのうち、当該テレビジョン放送システムにより利用されていない周波数帯のことをいう。このとき、TVホワイトスペースは、地域に応じて使用されていないチャネルであってもよい。
また、通信システム1及び通信システム2の関係は、通信システム1をプライマリシステム、通信システム2をセカンダリシステムとした周波数共用関係に限られない。通信システム1及び通信システム2の関係は、同一周波数を利用する同一または異なる無線システム間のネットワーク共存(Network Coexistence)関係であってもよい。
<<2.通信システムの構成>>
以下、本開示の実施形態に係る通信システム2を説明する。通信システム2は、通信システム1(第1無線システム)が使用する電波を二次利用して無線通信する無線通信システムである。例えば、通信システム2は、通信システム1の空き電波を動的周波数共用する無線通信システムである。通信システム2は、所定の無線アクセス技術(Radio Access Technology)を使って、ユーザ或いはユーザが有する装置に対し、無線サービスを提供する。
以下、本開示の実施形態に係る通信システム2を説明する。通信システム2は、通信システム1(第1無線システム)が使用する電波を二次利用して無線通信する無線通信システムである。例えば、通信システム2は、通信システム1の空き電波を動的周波数共用する無線通信システムである。通信システム2は、所定の無線アクセス技術(Radio Access Technology)を使って、ユーザ或いはユーザが有する装置に対し、無線サービスを提供する。
ここで、通信システム2は、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、cdma2000(Code Division Multiple Access 2000)、LTE、NR等のセルラー通信システムであってもよい。以下の説明では、「LTE」には、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−A Pro(LTE-Advanced Pro)、及びEUTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)が含まれるものとする。また、「NR」には、NRAT(New Radio Access Technology)、及びFEUTRA(Further EUTRA)が含まれるものとする。なお、通信システム2は、セルラー通信システムに限られない。例えば、通信システム2は、無線LAN(Local Area Network)システム、テレビジョン放送システム、航空無線システム、宇宙無線通信システム等の他の無線通信システムであってもよい。
本実施形態では、通信システム1はプライマリシステムであり、通信システム2はセカンダリシステムである。上述したように、通信システム1及び通信システム2は、それぞれ、複数あってもよい。なお、図1の例では、通信システム1は1つの通信装置(図1に示す通信装置101)で構成されていたが、複数の通信装置10で構成されていてもよい。通信装置10の構成は、後述する通信装置20又は端末装置30の構成と同じであってもよい。
<2−1.通信システムの全体構成>
図4は、本開示の実施形態に係る通信システム2の構成例を示す図である。通信システム2は、通信装置20と、端末装置30と、通信制御装置40と、を備える。通信システム2は、通信システム2を構成する各無線通信装置が連携して動作することで、ユーザ或いはユーザが有する装置に対し、無線サービスを提供する。無線通信装置は、無線通信の機能を有する装置のことであり、図4の例では、通信装置20と端末装置30とが該当する。なお、通信制御装置40は、無線通信機能を有していてもよい。この場合には、通信制御装置40も無線通信装置とみなすことができる。以下の説明では、無線通信装置のことを単に通信装置ということがある。
図4は、本開示の実施形態に係る通信システム2の構成例を示す図である。通信システム2は、通信装置20と、端末装置30と、通信制御装置40と、を備える。通信システム2は、通信システム2を構成する各無線通信装置が連携して動作することで、ユーザ或いはユーザが有する装置に対し、無線サービスを提供する。無線通信装置は、無線通信の機能を有する装置のことであり、図4の例では、通信装置20と端末装置30とが該当する。なお、通信制御装置40は、無線通信機能を有していてもよい。この場合には、通信制御装置40も無線通信装置とみなすことができる。以下の説明では、無線通信装置のことを単に通信装置ということがある。
通信システム2は、通信装置20と、端末装置30と、及び通信制御装置40をそれぞれ複数備えていてもよい。図4の例では、通信システム1は、通信装置20として通信装置201、202、203、204、205等を備えている。また、通信システム2は、端末装置30として端末装置301、302、303、304等を備えている。また、通信システム1は、通信制御装置40として通信制御装置401、402等を備えている。
なお、以下の説明では、通信装置(無線通信装置)のことを無線システムと呼ぶことがある。例えば、通信装置10及び通信装置201〜205は、それぞれ、1つの無線システムである。また、端末装置301〜304は、それぞれ、1つの無線システムである。なお、無線システムは、複数の無線通信装置で構成される1つのシステムであってもよい。例えば、1又は複数の通信装置20と、その配下にある1又は複数の端末装置30と、で構成されるシステムを1つの無線システムとみなしてもよい。また、通信システム1又は通信システム2を、それぞれ、1つの無線システムとみなすことも可能である。以下の説明では、複数の無線通信装置で構成される通信システムのことを、無線通信システム、或いは、単に通信システムと呼ぶことがある。
通信装置20(第2無線システム)は、端末装置30或いは他の通信装置20と無線通信する無線通信装置である。例えば、通信装置20は、無線通信システムの基地局(基地局装置ともいう。)である。通信装置20が使用する無線アクセス技術は、セルラー通信技術であってもよいし、無線LAN技術であってもよい。勿論、通信装置20が使用する無線アクセス技術は、これらに限定されず、他の無線アクセス技術であってもよい。
通信装置20のカバレッジの大きさも、マクロセルのような大きなものから、ピコセルのような小さなものであってもよい。勿論、通信装置20のカバレッジの大きさは、フェムトセルのような極めて小さなものであってもよい。また、通信装置20がビームフォーミングの能力を有する場合、ビームごとにセルやサービスエリアが形成されてもよい。
通信装置20は1事業者が設置・運用を行うものであってもよいし、1個人が設置・運用を行うものであってもよい。勿論、通信装置20の設置・運用主体はこれらに限定されない。例えば、通信装置20は、複数の事業者または複数の個人が共同で設置・運用を行うものであってもよい。また、通信装置20は、複数の事業者または複数の個人が利用する共用設備であってもよい。この場合、設備の設置・運用は利用者とは異なる第三者によって実施されてもよい。
なお、基地局という概念には、アクセスポイントや無線リレー局(中継装置ともいう。)が含まれる。また、基地局という概念には、基地局の機能を備えた構造物(Structure)のみならず、構造物に設置される装置も含まれる。構造物は、例えば、オフィスビル、家屋、鉄塔、駅施設、空港施設、港湾施設、スタジアム等の建物(Building)である。なお、構造物という概念には、建物のみならず、トンネル、橋梁、ダム、塀、鉄柱等の構築物(Non-building structure)や、クレーン、門、風車等の設備も含まれる。また、構造物という概念には、地上(陸上)又は地中の構造物のみならず、桟橋、メガフロート等の水上の構造物や、海洋観測設備等の水中の構造物も含まれる。
また、基地局は、移動可能に構成された基地局(移動局)であってもよい。このとき、基地局(移動局)は、移動体に設置される無線通信装置であってもよいし、移動体そのものであってもよい。また、移動体は、地上(陸上)を移動する移動体(例えば、自動車、バス、トラック、列車、リニアモーターカー等の車両)であってもよいし、地中(例えば、トンネル内)を移動する移動体(例えば、地下鉄)であってもよい。勿論、移動体は、スマートフォンなどのモバイル端末であってもよい。また、移動体は、水上を移動する移動体(例えば、旅客船、貨物船、ホバークラフト等の船舶)であってもよいし、水中を移動する移動体(例えば、潜水艇、潜水艦、無人潜水機等の潜水船)であってもよい。また、移動体は、大気圏内を移動する移動体(例えば、飛行機、飛行船、ドローン等の航空機)であってもよいし、大気圏外を移動する宇宙移動体(例えば、人工衛星、宇宙船、宇宙ステーション、探査機等の人工天体)であってもよい。
端末装置30は、通信機能を備えた通信機器である。端末装置30は、例えば、携帯電話、スマートデバイス(スマートフォン、又はタブレット)、ウェアラブル端末、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ等のユーザ端末である。また、端末装置30は、工場の機械、建物に設置されるセンサー等、ユーザ端末以外の装置であってもよい。例えば、端末装置30は、M2M(Machine to Machine)デバイス、又はIoT(Internet of Things)デバイスであってもよい。また、端末装置30は、D2D(Device to Device)に代表されるように、リレー通信機能を具備した装置であってもよい。また、端末装置30は、無線バックホール等で利用されるCPE(Client Premises Equipment)と呼ばれる機器であってもよい。また、端末装置30は、移動体に設置される無線通信装置であってもよいし、移動体そのものであってもよい。
通信制御装置40は、通信装置20の無線通信を制御する装置である。例えば、通信制御装置40は、通信装置20が使用する動作パラメータを決定し、通信装置20に指示を行う装置である。このとき、通信制御装置40は、ネットワーク内の無線装置を統合制御するネットワークマネージャであってもよい。ETSI EN 303 387やIEEE 802.19.1−2014を例にとると、通信制御装置40は、無線機器間の電波干渉制御を行うSpectrum Manager/Coexistence Managerといった制御装置であってもよい。また、周波数共用環境下では、GLDB(Geolocation database)やSAS(Spectrum Access System)といったデータベース(データベースサーバ、装置、システム)も通信制御装置40となりうる。
なお、通信制御装置40は、1つの通信システム2に複数存在していてもよい。この場合、通信制御装置40は互いに管理する通信装置20の情報を交換し、必要な周波数の割り当てや干渉制御の計算を行う。基本的には、通信制御装置40の制御対象は通信装置20となるが、通信制御装置40はその配下の端末装置30を制御してもよい。
以下、通信システム2を構成する各装置の構成を具体的に説明する。
<2−2.通信装置の構成>
最初に、通信装置20の構成を説明する。図5は、本開示の実施形態に係る通信装置20の構成例を示す図である。通信装置20は、通信制御装置40の制御に従って端末装置30と無線通信する無線通信装置(無線システム)である。例えば、通信装置20は、地上に位置する基地局装置(地上局装置)である。このとき、通信装置20は、地上の構造物に配置される基地局装置であってもよいし、地上を移動する移動体に設置される基地局装置であってもよい。より具体的には、通信装置20は、ビル等の構造物に設置されたアンテナ及びそのアンテナに接続する信号処理装置であってもよい。勿論、通信装置20は、構造物や移動体そのものであってもよい。「地上」は、地上(陸上)のみならず、地中、水上、水中も含む広義の地上である。
最初に、通信装置20の構成を説明する。図5は、本開示の実施形態に係る通信装置20の構成例を示す図である。通信装置20は、通信制御装置40の制御に従って端末装置30と無線通信する無線通信装置(無線システム)である。例えば、通信装置20は、地上に位置する基地局装置(地上局装置)である。このとき、通信装置20は、地上の構造物に配置される基地局装置であってもよいし、地上を移動する移動体に設置される基地局装置であってもよい。より具体的には、通信装置20は、ビル等の構造物に設置されたアンテナ及びそのアンテナに接続する信号処理装置であってもよい。勿論、通信装置20は、構造物や移動体そのものであってもよい。「地上」は、地上(陸上)のみならず、地中、水上、水中も含む広義の地上である。
なお、通信装置20は、地上局装置に限られない。例えば、通信装置20は、空中又は宇宙を移動或いは浮遊する基地局装置(非地上局装置)であってもよい。このとき、通信装置20は、航空機局装置や衛星局装置であってもよい。
航空機局装置は、航空機等に搭載される装置であってもよいし、航空機そのものであってもよい。航空機という概念には、飛行機、グライダー等の重航空機のみならず、気球、飛行船等の軽航空機も含まれる。また、航空機という概念には、ヘリコプターやオートジャイロ等の回転翼機も含まれる。なお、航空機局装置(又は、航空機局装置が搭載される航空機)は、有人航空機であってもよいし、ドローン等の無人航空機であってもよい。
衛星局装置は、人工衛星等の宇宙移動体に搭載される装置であってもよいし、宇宙移動体そのものであってもよい。衛星局装置となる衛星は、低軌道(LEO:Low Earth Orbiting)衛星、中軌道(MEO:Medium Earth Orbiting)衛星、静止軌道(GEO:Geostationary Earth Orbiting)衛星、高楕円軌道(HEO:Highly Elliptical Orbiting)衛星の何れであってもよい。勿論、衛星局装置は、低軌道衛星、中軌道衛星、静止衛星、又は高楕円軌道衛星に搭載される装置であってもよい。
また、通信装置20は中継局装置であってもよい。中継局装置は、例えば、航空局や地球局である。中継局装置は上述の中継装置の一種とみなすことができる。航空局は、航空機局装置と通信を行うために、地上又は地上を移動する移動体に設置された無線局である。また、地球局は、衛星局装置と通信するために、地球(空中を含む。)に位置する無線局である。地球局は、大型地球局であってもよいし、VSAT(Very Small Aperture Terminal)等の小型地球局であってもよい。なお、地球局は、VSAT制御地球局(親局、HUB局ともいう。)であってもよいし、VSAT地球局(子局ともいう。)であってもよい。また、地球局は、地上を移動する移動体に設置される無線局であってもよい。例えば、船舶に搭載される地球局として、船上地球局(ESV:Earth Stations on board Vessels)が挙げられる。また、地球局には、航空機(ヘリコプターを含む。)に設置され、衛星局と通信する航空機地球局が含まれていてもよい。また、地球局には、地上を移動する移動体に設置され、衛星局を介して航空機地球局と通信する航空地球局が含まれていてもよい。なお、中継局装置は、衛星局や航空機局と通信する携帯移動可能な無線局であってもよい。
通信装置20は、無線通信部21と、記憶部22と、ネットワーク通信部23と、制御部24と、を備える。なお、図5に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、通信装置20の機能は、複数の物理的に分離された装置に分散して実装されてもよい。
無線通信部21は、他の通信装置(例えば、端末装置30、通信制御装置40、及び他の通信装置20)と無線通信する無線通信インタフェースである。無線通信部21は、制御部24の制御に従って動作する。無線通信部21は複数の無線アクセス方式に対応してもよい。例えば、無線通信部21は、NR及びLTEの双方に対応してもよい。無線通信部21は、W−CDMAやcdma2000等の他のセルラー通信方式に対応してもよい。また、無線通信部21は、セルラー通信方式に加えて、無線LAN通信方式に対応してもよい。勿論、無線通信部21は、1つの無線アクセス方式に対応するだけであってもよい。
無線通信部21は、受信処理部211と、送信処理部212と、アンテナ213と、を備える。無線通信部21は、受信処理部211、送信処理部212、及びアンテナ213をそれぞれ複数備えていてもよい。なお、無線通信部21が複数の無線アクセス方式に対応する場合、無線通信部21の各部は、無線アクセス方式毎に個別に構成されうる。例えば、通信装置20がNRとLTEとに対応しているのであれば、受信処理部211及び送信処理部212は、NRとLTEとで個別に構成されてもよい。
受信処理部211は、アンテナ213を介して受信された上りリンク信号の処理を行う。受信処理部211は、無線受信部211aと、多重分離部211bと、復調部211cと、復号部211dと、を備える。
無線受信部211aは、上りリンク信号に対して、ダウンコンバート、不要な周波数成分の除去、増幅レベルの制御、直交復調、デジタル信号への変換、ガードインターバルの除去、高速フーリエ変換による周波数領域信号の抽出等を行う。例えば、通信装置20の無線アクセス方式が、LTE等のセルラー通信方式であるとする。このとき、多重分離部211bは、無線受信部211aから出力された信号から、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上りリンクチャネル及び上りリンク参照信号を分離する。復調部211cは、上りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase shift Keying)等の変調方式を使って受信信号の復調を行う。復調部211cが使用する変調方式は、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、又は256QAMであってもよい。復号部211dは、復調された上りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された上りリンクデータ及び上りリンク制御情報は制御部24へ出力される。
送信処理部212は、下りリンク制御情報及び下りリンクデータの送信処理を行う。送信処理部212は、符号化部212aと、変調部212bと、多重部212cと、無線送信部212dと、を備える。
符号化部212aは、制御部24から入力された下りリンク制御情報及び下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の符号化方式を用いて符号化を行う。変調部212bは、符号化部212aから出力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。多重部212cは、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号とを多重化し、所定のリソースエレメントに配置する。無線送信部212dは、多重部212cからの信号に対して、各種信号処理を行う。例えば、無線送信部212dは、高速フーリエ変換による時間領域への変換、ガードインターバルの付加、ベースバンドのデジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、アップコンバート、余分な周波数成分の除去、電力の増幅等の処理を行う。送信処理部212で生成された信号は、アンテナ213から送信される。
記憶部22は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部22は、通信装置20の記憶手段として機能する。記憶部22は、所望送信電力情報、動作パラメータ等を記憶する。所望送信電力情報は、通信装置20が、電波の送信に必要な送信電力の情報として、通信制御装置40に要求する送信電力の情報である。動作パラメータは、通信装置20の電波送信動作に関する情報(例えば、設定情報)である。例えば、通動作パラメータは、通信装置20に許容された送信電力の最大値(最大許容送信電力)の情報である。勿論、動作パラメータは、最大許容送信電力の情報に限定されない。
ネットワーク通信部23は、他の装置と通信するための通信インタフェースである。例えば、ネットワーク通信部23は、(Network Interface Card)等のLAN(Local Area Network)インタフェースである。ネットワーク通信部23は、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、ネットワーク通信部23は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。ネットワーク通信部23は、通信装置20のネットワーク通信手段として機能する。ネットワーク通信部23は、制御部24の制御に従って、他の装置と通信する。
制御部24は、通信装置20の各部を制御するコントローラ(Controller)である。制御部24は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部24は、通信装置20内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM(Random Access Memory)等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部24は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
制御部24は、図5に示すように、取得部241と、判別部242と、設定部243と、送信部244と、を備える。制御部24を構成する各ブロック(取得部241〜送信部244)はそれぞれ制御部24の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ又は1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部24は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。制御部24を構成する各ブロック(取得部241〜送信部244)の動作は、後述の通信制御処理等の説明で詳述する。
<2−3.端末装置の構成>
次に、端末装置30の構成を説明する。図6は、本開示の実施形態に係る端末装置30の構成例を示す図である。端末装置30は、通信装置20及び通信制御装置40と無線通信する通信装置である。なお、本実施形態において、通信装置(無線通信装置)という概念には、基地局装置のみならず、端末装置も含まれる。通信装置は、無線システムと言い換えることができる。
次に、端末装置30の構成を説明する。図6は、本開示の実施形態に係る端末装置30の構成例を示す図である。端末装置30は、通信装置20及び通信制御装置40と無線通信する通信装置である。なお、本実施形態において、通信装置(無線通信装置)という概念には、基地局装置のみならず、端末装置も含まれる。通信装置は、無線システムと言い換えることができる。
端末装置30は、無線通信部31と、記憶部32と、入出力部33と、制御部34と、を備える。なお、図6に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、端末装置30の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。
無線通信部31は、他の通信装置(例えば、通信装置20及び他の端末装置30)と無線通信する無線通信インタフェースである。無線通信部31は、制御部34の制御に従って動作する。無線通信部31は1又は複数の無線アクセス方式に対応する。例えば、無線通信部31は、NR及びLTEの双方に対応する。無線通信部31は、W−CDMAやcdma2000等、他の無線アクセス方式に対応していてもよい。
無線通信部31は、受信処理部311と、送信処理部312と、アンテナ313と、を備える。無線通信部31は、受信処理部311、送信処理部312、及びアンテナ313をそれぞれ複数備えていてもよい。なお、無線通信部31が複数の無線アクセス方式に対応する場合、無線通信部31の各部は、無線アクセス方式毎に個別に構成されうる。例えば、受信処理部311及び送信処理部312は、LTEとNRとで個別に構成されてもよい。受信処理部311、及び送信処理部312の構成は、通信装置20の受信処理部211、及び送信処理部212と同様である。
記憶部32は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部32は、端末装置30の記憶手段として機能する。
入出力部33は、ユーザと情報をやりとりするためのユーザインタフェースである。例えば、入出力部33は、キーボード、マウス、操作キー、タッチパネル等、ユーザが各種操作を行うための操作装置である。又は、入出力部33は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)等の表示装置である。入出力部33は、スピーカー、ブザー等の音響装置であってもよい。また、入出力部33は、LED(Light Emitting Diode)ランプ等の点灯装置であってもよい。入出力部33は、端末装置30の入出力手段(入力手段、出力手段、操作手段又は通知手段)として機能する。
制御部34は、端末装置30の各部を制御するコントローラである。制御部34は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部34は、端末装置30内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部34は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
<2−4.通信制御装置の構成>
通信制御装置40は、通信装置20の無線通信を制御する装置である。通信制御装置40は、通信装置20を介して、或いは直接、端末装置30の無線通信を制御してもよい。通信制御装置40は、例えば、ネットワーク内の無線装置を統合制御するネットワークマネージャである。例えば、通信制御装置40は、Spectrum Manager/Coexistence Managerである。また、通信制御装置40は、GLDB(Geolocation database)やSAS(Spectrum Access System)といったデータベースサーバであってもよい。
通信制御装置40は、通信装置20の無線通信を制御する装置である。通信制御装置40は、通信装置20を介して、或いは直接、端末装置30の無線通信を制御してもよい。通信制御装置40は、例えば、ネットワーク内の無線装置を統合制御するネットワークマネージャである。例えば、通信制御装置40は、Spectrum Manager/Coexistence Managerである。また、通信制御装置40は、GLDB(Geolocation database)やSAS(Spectrum Access System)といったデータベースサーバであってもよい。
なお、通信システム2がセルラー通信システムなのであれば、通信制御装置40は、コアネットワークを構成する装置であってもよい。コアネットワークCNは、例えば、EPC(Evolved Packet Core)や5GC(5G Core network)である。コアネットワークがEPCなのであれば、通信制御装置40は、例えば、MME(Mobility Management Entity)としての機能を有する装置であってもよい。また、コアネットワークが5GCなのであれば、通信制御装置40は、例えば、AMF(Access and Mobility Management Function)としての機能を有する装置であってもよい。なお、通信システム2がセルラー通信システムの場合であっても、通信制御装置40は必ずしもコアネットワークを構成する装置である必要はない。例えば、通信制御装置40はRNC(Radio Network Controller)としての機能を有する装置であってもよい。
なお、通信制御装置40はゲートウェイの機能を有していてもよい。例えば、コアネットワークがEPCなのであれば、通信制御装置40は、S−GW(Serving Gateway)やP−GW(Packet Data Network Gateway)としての機能を有する装置であってもよい。また、コアネットワークが5GCなのであれば、通信制御装置40は、UPF(User Plane Function)としての機能を有する装置であってもよい。なお、通信制御装置40は必ずしもコアネットワークを構成する装置でなくてもよい。例えば、コアネットワークがW−CDMAやcdma2000のコアネットワークであるとする。このとき、通信制御装置40はRNC(Radio Network Controller)として機能する装置であってもよい。
また、通信制御装置40は、複数のセカンダリシステムを制御するシステムであってもよい。この場合、通信システム2は、複数のセカンダリシステムを備えるシステムとみなすことが可能である。
図7は、本開示の実施形態に係る通信制御装置40の構成例を示す図である。通信制御装置40は、無線通信部41と、記憶部42と、ネットワーク通信部43、制御部44と、を備える。なお、図7に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、通信制御装置40の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。例えば、通信制御装置40は、複数のサーバ装置により構成されていてもよい。
無線通信部41は、他の通信装置(例えば、通信装置20、端末装置30、及び他の通信制御装置40)と無線通信する無線通信インタフェースである。無線通信部41は、制御部44の制御に従って動作する。無線通信部31は1又は複数の無線アクセス方式に対応する。例えば、無線通信部31は、NR及びLTEの双方に対応する。無線通信部31は、W−CDMAやcdma2000等、他の無線アクセス方式に対応していてもよい。無線通信部41の構成は、通信装置20の無線通信部21と同様である。
記憶部42は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部22は、通信装置20の記憶手段として機能する。記憶部22は、通信システム2を構成する複数の通信装置20それぞれの動作パラメータを記憶する。
ネットワーク通信部43は、他の装置と通信するための通信インタフェースである。ネットワーク通信部43は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、ネットワーク通信部43は、NIC(Network Interface Card)等のLAN(Local Area Network)インタフェースであってもよい。また、ネットワーク通信部43は、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、ネットワーク通信部43は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。ネットワーク通信部43は、通信制御装置40の通信手段として機能する。ネットワーク通信部43は、制御部44の制御に従って通信装置20及び端末装置30と通信する。
制御部44は、通信制御装置40の各部を制御するコントローラである。制御部44は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部44は、通信制御装置40内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部44は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
制御部44は、図7に示すように、取得部441と、第1の決定部442と、算出部443と、分類部444と、第2の決定部445と、送信部446と、を備える。制御部44を構成する各ブロック(取得部441〜送信部446)はそれぞれ制御部44の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ又は1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部44は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。制御部44を構成する各ブロック(取得部441〜送信部446)の動作は、後述の通信制御処理等の説明で詳述する。
<<3.剰余干渉マージン>>
図1を使って説明したように、通信システム2(セカンダリシステム)には、各種の理由(例えば、上述の(R1)〜(R4)の理由等)で、剰余干渉マージン(剰余干渉量)が発生しうる。通信制御装置40は、この剰余干渉マージンを各通信装置20に配分し、配分した剰余干渉マージンに基づいて通信装置20の最大許容送信電力を調整する。これにより、電波資源のさらなる有効利用が実現する。本実施形態に係る剰余干渉マージンの配分に係る処理を説明する前に、剰余干渉マージンについて説明する。最初に、本実施形態で想定する干渉モデルを説明する。
図1を使って説明したように、通信システム2(セカンダリシステム)には、各種の理由(例えば、上述の(R1)〜(R4)の理由等)で、剰余干渉マージン(剰余干渉量)が発生しうる。通信制御装置40は、この剰余干渉マージンを各通信装置20に配分し、配分した剰余干渉マージンに基づいて通信装置20の最大許容送信電力を調整する。これにより、電波資源のさらなる有効利用が実現する。本実施形態に係る剰余干渉マージンの配分に係る処理を説明する前に、剰余干渉マージンについて説明する。最初に、本実施形態で想定する干渉モデルを説明する。
<3−1.干渉モデル>
図8は、本実施形態で想定する干渉モデルの一例を示す説明図である。図8に示す干渉モデルは、例えば、プライマリシステムがサービスエリアを持つ場合に適用される。図8の例では、通信システム1(プライマリシステム)はサービスエリアを有する無線通信システムとなっている。このサービスエリアが、例えば、通信システム1の保護エリアとなる。保護エリアには、干渉計算基準点(以下、保護点という。)は複数設定される。保護点は、例えば、通信システム1の運営者や電波を管理する公的機関等(以下、管理者という。)により設定される。例えば、管理者は、保護エリアを格子状に区切り、所定の格子の中心を保護点としてもよい。保護点の決定方法は任意である。各保護点の干渉マージンは管理者等により設定される。図8には、通信システム2(セカンダリシステム)を構成する複数の通信装置20が、保護点に与える干渉が示されている。通信システム2の通信制御装置40は、各保護点における累積干渉が、設定された干渉マージンを超えないように、複数の通信装置20の送信電力を制御する。
図8は、本実施形態で想定する干渉モデルの一例を示す説明図である。図8に示す干渉モデルは、例えば、プライマリシステムがサービスエリアを持つ場合に適用される。図8の例では、通信システム1(プライマリシステム)はサービスエリアを有する無線通信システムとなっている。このサービスエリアが、例えば、通信システム1の保護エリアとなる。保護エリアには、干渉計算基準点(以下、保護点という。)は複数設定される。保護点は、例えば、通信システム1の運営者や電波を管理する公的機関等(以下、管理者という。)により設定される。例えば、管理者は、保護エリアを格子状に区切り、所定の格子の中心を保護点としてもよい。保護点の決定方法は任意である。各保護点の干渉マージンは管理者等により設定される。図8には、通信システム2(セカンダリシステム)を構成する複数の通信装置20が、保護点に与える干渉が示されている。通信システム2の通信制御装置40は、各保護点における累積干渉が、設定された干渉マージンを超えないように、複数の通信装置20の送信電力を制御する。
図9は、本実施形態で想定する干渉モデルの他の例を示す説明図である。図9に示す干渉モデルは、例えば、プライマリシステムが受信のみ行う場合に適用される。図9の例では、通信システム1(プライマリシステム)は、通信装置102として受信アンテナを有している。通信装置102は、例えば、衛星地上局の受信アンテナである。通信システム2の通信制御装置40は、受信アンテナの位置を保護点とし、その地点における累積干渉が干渉マージンを超えないように、複数の通信装置20の送信電力を制御する。
<3−2.剰余干渉マージンの算出例>
次に、剰余干渉マージンの配分例について説明する。図1を使って説明したように、セカンダリシステムには剰余干渉マージン(剰余干渉量)が発生しうる。図10は、通信システム2に発生した剰余干渉マージンを説明するための説明図である。図10には、2つの通信制御装置40(通信制御装置401、402)のそれぞれに設定された総干渉量がしめされている。また、図10には、2つの通信制御装置40の管理下にある複数の通信装置20(通信装置201〜205)が通信システム1の所定の保護点に与える干渉量(与干渉量)が示されている。2つの通信制御装置40それぞれの総干渉量から通信装置20による干渉量を引いた干渉量が剰余干渉マージンとなる。
次に、剰余干渉マージンの配分例について説明する。図1を使って説明したように、セカンダリシステムには剰余干渉マージン(剰余干渉量)が発生しうる。図10は、通信システム2に発生した剰余干渉マージンを説明するための説明図である。図10には、2つの通信制御装置40(通信制御装置401、402)のそれぞれに設定された総干渉量がしめされている。また、図10には、2つの通信制御装置40の管理下にある複数の通信装置20(通信装置201〜205)が通信システム1の所定の保護点に与える干渉量(与干渉量)が示されている。2つの通信制御装置40それぞれの総干渉量から通信装置20による干渉量を引いた干渉量が剰余干渉マージンとなる。
なお、この干渉量は、保護対象となる無線通信システム(プライマリシステム)の保護点ごと、周波数チャネルごとに設定されることに留意する必要がある。保護対象を有する無線通信システムが複数存在する場合には、通信制御装置40は、保護対象を有する無線通信システムの数分の干渉量を考慮する。
なお、通信制御装置40に干渉マージンの情報が直接与えられない場合もあり得る。この場合、通信制御装置40は、保護対象(例えば、通信システム1)が所望する信号対干渉雑音電力比(SINR:Signal-to-Interference-plus-Noise-Ratio)の情報に基づいて干渉マージンを算出してもよい。或いは、通信制御装置40は、搬送波対干渉雑音電力比(CINR:Carrier-to-Interference-plus-Noise-Ratio)の情報に基づいて干渉マージンを算出してもよい。当然、通信制御装置40は、信号対干渉電力比(SIR:Signal-to-Interference Ratio)の情報に基づいて干渉マージンを算出してもよい。
例えば、干渉マージンの算出にSINRを用いる場合を考える。保護対象が所望するSINRをSINRRequired(dB)とすると、SINRRequired(dB)は、以下の式(1)のように表現される。ここで、Sは保護対象が所望する信号電力であり、Nは保護対象が受信する雑音電力である。Iacceptは許容干渉電力である。なお、SINRRequired(dB)は、SINRRequiredをデシベル表記したものである。すなわち、SINRRequired(dB)=10log(SINRRequired)の関係が成り立つ。ここで、干渉マージン(許容干渉電力ともいう。)をIaccept(dBm)とする。このとき、Iaccept(dBm)は、以下の式(2)により導出される。なお、Iaccept(dBm)はIacceptをデシベルミリワット表記したものである。すなわち、Iaccept(dBm)=10log(Iaccept)の関係が成り立つ。
通信制御装置40は、通信システム1等から信号対干渉雑音電力比SINRと所望信号電力Sと雑音電力Nとを得ることで、干渉マージンIaccept(dBm)を算出可能である。なお、干渉マージンの算出方法は上記の例に限定されない。通信制御装置40は、SINR、CINR、及びSIR以外の情報を使って干渉マージンを算出してもよい。
以降の説明では、理解を容易にするため、通信システム1(プライマリシステム)が周波数チャネル及び保護点を1つのみ有するものとして説明する。また、保護点おける干渉マージンIacceptは管理者等から通信制御装置40に予め与えられているものとする。勿論、干渉マージンIacceptは、通信制御装置40が他の装置(例えば、通信システム1を構成する装置や電波を管理する公的機関の装置)から取得してもよい。また、干渉マージンIacceptは、通信システム1等から与えられる情報に基づいて、通信制御装置40が算出してもよい。
なお、通信システム1は、保護点、及び周波数チャネルを複数有していてもよい。この場合には、通信制御装置40は、全ての保護点、及び周波数チャネルについて、干渉マージンを超えないように通信装置20の送信電力を制御する。また、通信制御装置40は、プライマリシステムへの累積干渉を考慮するうえで、同一チャネルへの干渉に加えて隣接チャネルへの干渉も考慮しなければならない場合もあり得る。この場合、1つの通信制御装置40、1つの干渉計算基準点(保護点)、プライマリシステムの所定周波数チャネル、所定周波数チャネルの隣接周波数チャネルに着目して、以下の通信制御処理が適用されてもよい。
<<4.通信システムの動作>>
次に、通信システム2(セカンダリシステム)の動作を説明する。上述したように、セカンダリシステムには、各種の理由(例えば、上述の(R1)〜(R4)等の理由)で、剰余干渉マージン(剰余干渉量)が発生しうる。この剰余干渉マージンを電波送信に利用できれば、電波資源のさらなる有効利用が可能になる。本実施形態では、通信制御装置40は、一度決定した通信装置20の最大許容送信電力を剰余干渉マージンの範囲内で調整することで、電波資源のさらなる有効利用を実現する。
次に、通信システム2(セカンダリシステム)の動作を説明する。上述したように、セカンダリシステムには、各種の理由(例えば、上述の(R1)〜(R4)等の理由)で、剰余干渉マージン(剰余干渉量)が発生しうる。この剰余干渉マージンを電波送信に利用できれば、電波資源のさらなる有効利用が可能になる。本実施形態では、通信制御装置40は、一度決定した通信装置20の最大許容送信電力を剰余干渉マージンの範囲内で調整することで、電波資源のさらなる有効利用を実現する。
<4−1.通信制御処理>
図11は、本開示の実施形態に係る通信制御処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図11には、通信制御装置40が2つしか示されていないが、通信制御装置40は2つより多くてもよい。勿論、通信制御装置40は1つのみであってもよい。複数の通信制御装置40はそれぞれ同じ処理を行ってもよい。例えば、複数の通信制御装置40は、それぞれ、通信システム2が備える複数の通信装置20すべての動作パラメータを決定してもよい。この場合、複数の通信制御装置40は、所定の通信装置20につき、それぞれ同じ動作パラメータを決定することになる。
図11は、本開示の実施形態に係る通信制御処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図11には、通信制御装置40が2つしか示されていないが、通信制御装置40は2つより多くてもよい。勿論、通信制御装置40は1つのみであってもよい。複数の通信制御装置40はそれぞれ同じ処理を行ってもよい。例えば、複数の通信制御装置40は、それぞれ、通信システム2が備える複数の通信装置20すべての動作パラメータを決定してもよい。この場合、複数の通信制御装置40は、所定の通信装置20につき、それぞれ同じ動作パラメータを決定することになる。
以下の説明では、理解を容易にするため、個々の通信制御装置40を特定して説明する必要がある場合、通信制御装置401が処理の主体であるものとする。勿論、他の通信制御装置40(例えば、通信制御装置402)が処理の主体となってもよい。また、複数の通信制御装置40が同時に同じ処理(例えば、以下に示す処理)を行ってもよい。なお、通信制御装置40は、通信装置20を介して、或いは直接、端末装置30の無線通信を制御してもよい。この場合、以下に示す通信装置20の記載は、端末装置30に置き換えることが可能である。上述したように、端末装置30も通信装置の一種である。
以下、本開示の実施形態に係る通信制御処理を説明する。以下に示す通信制御処理は、所定のイベント毎(例えば、一定時間毎、或いは、上位装置からの制御信号受信毎)に実行される。
まず、通信制御装置401の取得部441は、他の通信制御装置40と、管理下にある通信装置20の情報の交換を行う(ステップS1)。ここで、交換される情報には、以下に示す(A)アクティブな通信装置20の情報と、(B)非アクティブな通信装置20の情報と、が含まれ得る。このとき、(A)アクティブな通信装置20の情報には、以下のA1〜A6の情報が含まれていてもよい。また、(B)非アクティブな通信装置20の情報には、下のB1〜A4の情報が含まれていてもよい。
(A)アクティブな通信装置20の情報
A1.通信装置20に割り当てられた各種ID情報
A2.通信装置20の位置を示す情報
A3.通信装置20が使用している周波数の情報
A4.A3で示す周波数において使用中の送信電力の情報
A5.通信装置20に適用可能な最大送信電力(ハードウェア依存)
A6.送信電力クラス、デバイスカテゴリ
A1.通信装置20に割り当てられた各種ID情報
A2.通信装置20の位置を示す情報
A3.通信装置20が使用している周波数の情報
A4.A3で示す周波数において使用中の送信電力の情報
A5.通信装置20に適用可能な最大送信電力(ハードウェア依存)
A6.送信電力クラス、デバイスカテゴリ
(B)非アクティブな通信装置20の情報
B1.通信装置20に割り当てられた各種ID情報
B2.通信装置20の位置を示す情報
B3.通信装置20に適用可能な最大送信電力(ハードウェア依存)
B4.送信電力クラス、デバイスカテゴリ
B1.通信装置20に割り当てられた各種ID情報
B2.通信装置20の位置を示す情報
B3.通信装置20に適用可能な最大送信電力(ハードウェア依存)
B4.送信電力クラス、デバイスカテゴリ
ここで、アクティブな通信装置20とは、通信制御装置40が最大許容送信電力を計算し終えている通信装置20、または、すでに通信制御装置40から電波送信許可を受けている通信装置20のことを示す。それ以外の、通信制御装置40に登録されているのみの通信装置20は、非アクティブな通信装置20である。
なお、取得部441が取得する情報は、通信装置20のハードウェア構成に関する情報であってもよい。以下の説明では、通信装置20のハードウェア構成に関する情報のことをハードウェア構成情報という。ハードウェア構成情報は、A5やB4の「通信装置20に適用可能な最大送信電力」の情報であってもよい。また、取得部441が取得する情報は、通信装置20が所望する送信電力(例えば、通信装置20が通信制御装置40に要求する送信電力)の情報であってもよい。通信装置20が所望する送信電力のことを所望送信電力という。取得部441は取得した情報を記憶部42に保存する。
その後、通信制御装置401の第1の決定部442は、他の通信制御装置40(例えば、通信制御装置402)の配下にある通信装置20も考慮して、プライマリシステム保護に係る計算を実施する。具体的には、第1の決定部442は、プライマリシステムの保護基準を満たすように(例えば、累積干渉が許容干渉電力Iaccept以下となるように)、複数の通信装置20それぞれの動作パラメータ(第1の動作パラメータ)を決定する(ステップS2)。動作パラメータは、通信装置20が電波送信に使用する設定であり、例えば、電波送信の出力に関する情報である。例えば、動作パラメータは、通信装置20に許容される最大の送信電力(最大許容送信電力)の情報である。
次に、通信制御装置401の送信部446は、複数の通信装置20それぞれに動作パラメータ(第1の動作パラメータ)を通知する(ステップS3)。通信装置20の取得部241は、通信制御装置401から動作パラメータを取得する。そして、通信装置20の判別部242は、動作パラメータを自身に適用可能か否か判別する。例えば、判別部242は、動作パラメータに含まれる最大許容送信電力が、電波の送信に最低限必要な電力以上か判別する。なお、判別部242は、通知された最大許容送信電力が、自身が必要とする以上の電力であった場合、その余剰分の電力(最大許容送信電力と必要電力の差分)を判別してもよい。
そして、通信装置20の送信部244は、通信制御装置401に対し、判別結果を通知する(ステップS4)。通信制御装置401の取得部441は、複数の通信装置20それぞれから判別結果を取得する。取得部441は、複数の通信装置20それぞれからハードウェア構成情報及び所望送信電力の情報を取得してもよい。取得部441は取得した情報を記憶部42に保存する。
判別結果を取得したら、通信制御装置401の算出部443は、ステップS2で決定した動作パラメータとステップS4で取得した判別結果とに基づいて、剰余干渉マージン(剰余干渉量)を算出する(ステップS5)。この剰余干渉マージンは、通信制御装置401の配下の通信装置20(第2無線システム)に追加で割り当て可能な干渉量である。
そして、通信制御装置401の第2の決定部445は、通信装置20の動作パラメータを調整するための調整処理を実行する(ステップS6)。具体的には、第2の決定部445は、ステップS5で算出した剰余干渉マージンに基づいて、ステップS2で決定した最大許容送信電力を調整する。第2の決定部445は、ステップS2で決定した最大許容送信電力を用いつつ、ステップS5で算出した剰余干渉マージンの範囲内で、通信装置20それぞれの最大許容送信電力を調整する。
調整後の最大許容送信電力は以下の式(3)で示される。式(3)は、i番目の通信装置20に関する、調整後の最大許容送信電力を示したものである。iは通信装置20のインデックスである。i番目の通信装置20は、iが1なのであれば通信装置201のことを示し、iが2なのであれば通信装置202のことを示す。式(4)は、複数の通信装置20の累積干渉がプライマリシステムp(例えば、通信システム1)の干渉マージン(干渉マージン)を超えないこと示している。プライマリシステムpはp番目のプライマリシステムのことである。第2の決定部445は、以下の式(4)に示した条件を満たすよう、各通信装置20の最大許容送信電力を調整する。
なお、式(3)及び式(4)中のパラメータの意味は以下の通りである。
f:周波数。
i:通信装置20のインデックス。
PMaxTx,i(f)(dBm):i番目の通信装置20に関する、周波数fにおける調整前の最大許容送信電力。
αi(f)(dB):i番目の通信装置20に関する、周波数fにおける最大許容送信電力の調整量(調整値)。
PTx,i Cx(f)(dBm):i番目の通信装置20に関する、周波数fにおける調整後の最大許容送信電力。
Iaccept,p(f)(dBm):周波数fにおけるプライマリシステムpの干渉マージン。
NTx(f):周波数fにおける通信装置20の数。
Lp−i(dB):プライマリシステムpとi番目の通信装置20の間の伝搬損失。
GAnt(dB):プライマリシステムpのアンテナゲイン。
i:通信装置20のインデックス。
PMaxTx,i(f)(dBm):i番目の通信装置20に関する、周波数fにおける調整前の最大許容送信電力。
αi(f)(dB):i番目の通信装置20に関する、周波数fにおける最大許容送信電力の調整量(調整値)。
PTx,i Cx(f)(dBm):i番目の通信装置20に関する、周波数fにおける調整後の最大許容送信電力。
Iaccept,p(f)(dBm):周波数fにおけるプライマリシステムpの干渉マージン。
NTx(f):周波数fにおける通信装置20の数。
Lp−i(dB):プライマリシステムpとi番目の通信装置20の間の伝搬損失。
GAnt(dB):プライマリシステムpのアンテナゲイン。
なお、(dB)或いは(dBm)が付されているパラメータは対数表記であることを示す。具体的には、パラメータに(dB)が付されている場合は、そのパラメータがデシベル表記であることを示す。また、パラメータに(dBm)が付されている場合は、そのパラメータがデシベルミリワット表記であることを示す。なお、(dB)及び(dBm)のいずれも付されていないパラメータは真数(線形)表記であることを示す。例えば、真数値の送信電力が“x”(mW)なのであれば、その対数表記(デシベルミリワット表示)は“x(dBm)”となる。つまり、x(dBm)=10log(x)である。なお、本実施形態で登場する計算は同じ意義の計算に置き換え可能である。対数表記(デシベル表記、デシベルミリワット表記)と真数表記は適宜置き換え可能である。
第2の決定部445は、ステップS5で算出した剰余干渉マージンに基づいて、調整後の最大許容送信電力PTx,i Cx(f)(dBm)を算出する。ここで、剰余干渉マージンをIRemained(f)(dBm)とすると、剰余干渉マージンIRemained(f)(dBm)は以下の式(5)で表現される。
ここで、式(5)の右辺では、プライマリシステムpの許容干渉量と、複数の通信装置20からプライマリシステムに対して与えうる累積与干渉電力と、の差分を計算している。この差分が剰余干渉マージンとなる。第2の決定部445は、調整後の最大許容送信電力を算出するにあたり、式(3)に示した調整量αi(f)(dB)に起因する累積与干渉電力の変化量が剰余干渉マージンIRemained(f)(dB)を越えないよう留意する。したがって、第2の決定部445は、制約条件として、以下の式(6)を考慮する必要がある。
式(6)の右辺における、サンメンション(Σ)の中は、個々の通信装置20における、送信電力調整後の与干渉量と送信電力調整前の与干渉量との差を示す。第2の決定部445は、式(6)で示した制約条件を踏まえて、通信装置20それぞれの、調整後の最大許容送信電力PTx,i Cx(f)(dBm)、或いは調整量αi(f)(dB)を決定する。調整量は調整値と言い換えることができる。
そして、送信部446は、調整後の最大許容送信電力を動作パラメータ(第2の動作パラメータ)として通信装置20に通知する(ステップS7)。このとき、送信部446は調整後の最大許容送信電力PTx,i Cx(f)(dBm)と調整量αi(f)(dB)の組み合わせを動作パラメータ(第2の動作パラメータ)としてi番目の通信装置20に通知してもよい。または、送信部446は、調整後の最大許容送信電力PTx,i Cx(f)(dBm)と、調整前の最大許容送信電力PTx,i(f)(dBm)と、の両方を動作パラメータ(第2の動作パラメータ)として通知してもよい。送信部446が通知するこれらのパラメータは真値表記であってもよいし、対数表記であってもよい。勿論、パラメータの表記形式は他の表記形式であってもよい。最終的に通信装置20に伝わるのであれば、パラメータの表記形式は任意に変更可能である。
通信装置20の取得部441は通信制御装置401から動作パラメータ(第2の動作パラメータ)を取得する。そして、通信装置20の設定部243は、取得部441が取得した動作パラメータを設定する。そして、通信装置20の送信部244は、設定された動作パラメータに基づいて、電波の送信を行う。例えば、i番目の通信装置20は、調整後の最大許容送信電力PTx,i Cx(f)(dBm)を超えないよう電波の出力を行う。
動作パラメータの通知が完了したら、通信制御装置401の制御部44は通信制御処理を終了する。
<4−2.調整処理の一例>
上述の制約条件を基に任意のメトリックに基づく最適なαi(f)(dB)を求めることは、通信装置20の数に応じて計算量が非常に大きくなる。そこで、本実施形態では、相互干渉グループ(Mutual Interference Group)を考慮して、上述のステップS6の調整処理を行う。ここで、相互干渉グループとは、互いに干渉を与える通信装置20のグループである。
上述の制約条件を基に任意のメトリックに基づく最適なαi(f)(dB)を求めることは、通信装置20の数に応じて計算量が非常に大きくなる。そこで、本実施形態では、相互干渉グループ(Mutual Interference Group)を考慮して、上述のステップS6の調整処理を行う。ここで、相互干渉グループとは、互いに干渉を与える通信装置20のグループである。
図12は、相互干渉グループを説明するための説明図である。図12の例では、通信装置201〜203が相互干渉グループ#1を形成しており、通信装置204〜205が相互干渉グループ#2を形成しており、通信装置206が相互干渉グループ#3を形成している。なお、相互干渉グループ#3のように、1つの相互干渉グループに属する通信装置20が1台であってもよい。
図12の例では、相互干渉グループ内の通信装置20は通信をカバーする範囲(カバレッジ)が重複する位置関係となっている。そのため、相互干渉グループ内の所定の通信装置20が電波の出力を行うと、相互干渉グループ内の他の通信装置20の通信に干渉する。例えば、通信装置201が形成するセルと通信装置202が形成するセルの重複する位置に端末装置30が位置しており、通信装置201と端末装置30とが通信を行っているとする。このとき、通信装置202が電波を出力したとすると、その出力は通信装置201と端末装置30との通信に干渉する恐れがある。
本実施形態では、相互干渉グループ単位で通信装置間の干渉計算を行い、αi(f)(dB)を求めるようにすることで、計算量の増加を防止する。図13は、本開示の実施形態に係る調整処理の一例を示すフローチャートである。
なお、ステップS61に示すグルーピングは、通信装置20、通信装置20を束ねるネットワークマネージャ、または通信制御装置40のいずれが実行してもよい。通信制御装置40以外のエンティティがグルーピングを実行する場合、グルーピング情報は、当該エンティティから通信制御装置40に通知されることが望ましい。以下の説明では、通信制御装置401がグルーピングを実行するものとする。
以下、図13のフローチャートを参照しながら調整処理の一例を説明する。以下に示す調整処理は、例えば、図11に示す通信制御処理のステップS6で実行される。
まず、通信制御装置401の分類部444は、通信装置20のグルーピングを実行する(ステップS61)。ここで、グルーピングの対象となる通信装置20は、1つのプライマリシステムに対して累積与干渉電力を与えうる通信装置群とする。分類部444は、対象となる通信装置20間の相互干渉関係を計算、推定または導出し、相互干渉関係にある通信装置を1つの「相互干渉グループ」として扱う。ここで、分類部444は、例えば、通信装置のカバレッジを用いて、その重畳関係によって相互干渉関係にあるか否か(相互に干渉するか否か)を判別してもよい。また、分類部444は、IEEE Std 802.19.1−2014、IEEE Std 802.19.1a−2017で採用されている「Network Geometry Class」というクラス情報に基づいて相互干渉関係にあるか否かを判別してもよい。
図12の例では、分類部444は、通信装置20のカバレッジを基に重畳関係を判別し、その判別結果に基づきグルーピングを行っている。カバレッジそのものは、さまざまなメトリックによって決定されうる。例えば、分類部444は、通信装置20が送信する電波の受信電力レベルが任意の値を満たす最大の領域を通信装置20のカバレッジとして判別してもよい。または、分類部444は、通信装置20の位置を中心とし、半径を任意の距離とする円形の領域を通信装置20のカバレッジとして判別してもよい。勿論、分類部444は、通信装置20のサービスエリアを通信装置20のカバレッジとして判別してもよい。分類部444は、様々な方法で通信装置20のカバレッジを判別可能である。
なお、通信装置20のカバレッジは、通信制御装置40が自分で計算して判別してもよいし、他の装置から通知された情報をそのまま通信装置20のカバレッジとしてもよい。例えば、通信制御装置40は、通信装置20自身によって計算されたカバレッジの情報を通信装置20(またはネットワークマネージャ)から取得してもよい。または、通信制御装置40は、通信装置20のソフトウェアに事前に書き込まれたカバレッジの情報を通信装置20(またはネットワークマネージャ)から取得してもよい。なお、通信装置20のカバレッジの情報は、通信装置20のユーザ(例えば、移動体通信事業者)が、通信制御装置40が提供するAPIや専用ウェブフォームを利用して通信制御装置40に通知してもよい。
また、分類部444は、通信装置20のクラス情報を基にグルーピングを行ってもよい。クラス情報(送信電力クラス情報)は、通信装置20に定められる送信電力クラスに関する情報である。送信電力クラスは様々な基準のものを採用可能である。例えば、FCC規則であるC.F.R Part 96 Citizens Broadband Radio Service (CBRS)では、基地局/アクセスポイントに相当する通信装置の送信電力クラスとして、カテゴリAとカテゴリBの2種類のクラスを定めている。カテゴリAは、最大EIRPを30dBm/10MHzとするカテゴリであり、カテゴリBは最大EIRPを47dBm/10MHzとするカテゴリである。例えば、通信装置20のクラス情報がこの基準による情報であるとすると、分類部444は、カテゴリBの通信装置20を1つの相互干渉グループとしてもよい。
また、分類部444は、上述のカバレッジ情報と併用して、カバレッジの一部又は全部が重なるカテゴリBの通信装置20を1つの相互干渉グループとしてもよい。勿論、送信電力クラスは、CBRSの例によらず、様々な基準のものを採用可能である。
また、他にも、DAS(Distributed Antenna System)に代表されるように、複数の通信装置20が1つのセルを形成する場合、分類部444は、1つのセルを構成する複数の通信装置20を1つの「相互干渉グループ」として判別することも可能である。
なお、分類部444は、必ずしも通信装置20を相互干渉グループに分類しなくてもよい。分類部444は、他の基準で複数の通信装置20を複数のグループに分類してもよい。以下の説明で登場する「グループ」は必ずしも相互干渉グループでなくてもよい。なお、以下の説明で登場する「グループ」は「集合」に置き換えることができる。例えば、「調整不能グループ」は「調整不能集合」に、「調整不要グループ」は「調整不要集合」に、それぞれ置き換え可能である。
なお、分類部444は、通信システム2が備える複数の通信装置20を必ずしも複数のグループに分類する必要はない。分類部444は、複数の通信装置20を1つのグループに分類してもよい。
続いて、通信制御装置401の第2の決定部445は、ステップS61で決定されたグループそれぞれに割り当てる余剰干渉マージンの配分量IRemained,m(f)(dBm)を決定する(ステップS62)。ここで、mは、グループのインデックスである。すなわち、配分量IRemained,m(f)(dBm)は、グループm(所定の集合)への配分量IRemained,m(f)(dBm)を示している。
ここで、第2の決定部445は以下の式(7)及び式(8)に示す制約条件を満たすように配分量IRemained,m(f)(dB)を決定する。式(7)は配分量IRemained,m(f)が剰余干渉マージンIRemained(f)を超えてはならないことを示している。また、式(7)は、1つのグループ(所定の集合)に配分される干渉量は、剰余干渉マージンの全部であってもよいし、一部であってもよいことを示している。また、式(8)は、各グループに配分した配分量の合計が剰余干渉マージンIRemained(f)(dBm)を超えてはならないことを示している。なお、式(8)に示すNGroupはグループの数を示している。
剰余干渉マージンの配分量決定に関して、以下の(D1)〜(D3)に示す基準が適用されうる。
(D1)グループに属する全ての通信装置20が動作パラメータの調整が不能な場合、第2の決定部445は、そのグループ(以下、調整不能グループという。)へは剰余干渉マージンを配分しない。例えば、グループに属する全ての通信装置20が、装置のハードウェア制約のために剰余干渉マージンを送信電力に適用できない場合、第2の決定部445は、そのグループへは剰余干渉マージンを配分しない。
具体的には、第2の決定部445は、ステップS61で分類された1又は複数のグループの中から、属する全ての通信装置20が動作パラメータの調整が不能な調整不能グループを判別する。そして、第2の決定部445は、調整不能グループに剰余干渉マージンを割り当てることなく、動作パラメータの調整が可能な通信装置20を少なくとも1つ含む他のグループ(調整可能グループ)に剰余干渉マージンの一部或いは全部を割り当てる。このとき、取得部441は、記憶部42から通信装置20それぞれのハードウェア構成情報を取得してもよい。そして、第2の決定部445は、属する全ての通信装置20が、ハードウェア構成上、動作パラメータの調整が不能なグループを調整不能グループとして判別してもよい。
(D2)グループに属する全ての通信装置20が動作パラメータの調整が不要な場合、第2の決定部445は、そのグループ(以下、調整不要グループという。)へは剰余干渉マージンを配分しない。例えば、グループに属する全ての通信装置20が、プライマリシステム保護による制約に関わらず所望の送信電力が適用可能である場合、第2の決定部445は、そのグループへは剰余干渉マージンを配分しない。
具体的には、第2の決定部445は、ステップS61で分類された1又は複数のグループの中から、属する全ての通信装置20が動作パラメータの調整が不要な調整不要グループを判別する。そして、第2の決定部445は、調整不要グループに剰余干渉マージンを割り当てることなく、動作パラメータの調整が可能な通信装置20を少なくとも1つ含む他のグループ(調整可能グループ)に剰余干渉マージンの一部或いは全部を割り当てる。このとき、取得部441は、記憶部42から通信装置20それぞれの所望送信電力の情報を取得してもよい。そして、第2の決定部445は、属する全ての通信装置20が所望送信電力を満たしているグループを調整不要グループとして判別してもよい。
(D3)第2の決定部445は、各グループに含まれる通信装置20の数に基づいて、剰余干渉マージンを配分する。例えば、グループmへの配分量IRemained,m(f)(dBm)は、以下の式(9)のように計算されうる。ここで、Nm,CommDeviceは、グループm内の通信装置20の数である。また、NTotal,CommDeviceは通信装置20の総数である。
なお、グループm内の通信装置20の数Nm,CommDeviceは、「動作パラメータの調整が不能な通信装置20」及び/又は「動作パラメータの調整が不要な通信装置20」を除外した数であってもよい。また、通信装置20の総数NTotal,CommDeviceは、「動作パラメータの調整が不能な通信装置20」及び/又は「動作パラメータの調整が不要な通信装置20」を除外した数であってもよい。このとき、「動作パラメータの調整が不能な通信装置20」は、例えば、ハードウェア制約のため剰余干渉マージンを送信電力に適用できない通信装置20である。また、「動作パラメータの調整が不要な通信装置20」は、例えば、所望送信電力をすでに満たしている通信装置20である。
続いて、第2の決定部445は、複数のグループの中から、未だ配分処理を実行していないグループを選択する(ステップS63)。なお、第2の決定部445は、ステップS63を実行する前に、選択対象となる複数のグループから、調整不能グループ及び/又は調整不要グループを取り除いてもよい。そして、第2の決定部445は、選択したグループ(所定の集合)に対して、配分処理を実行する(ステップS64)。配分処理は、ステップS62で決定された剰余干渉マージンの配分量IRemained,m(f)(dBm)に基づいて、グループ内(所定の集合内)のそれぞれの通信装置20への剰余干渉マージンの配分量を決定する処理である。
剰余干渉マージンの配分量決定に関して、様々な基準を採用可能である。例えば、所定のグループ(所定の集合)に割り当てられた配分量IRemained,m(f)(dBm)を所定のグループ内(所定の集合内)の各通信装置20に等配分するとする。この場合、通信装置20への配分量は以下の式(10)ように算出される。ここで、IRemained,m,n(f)(dBm)は、グループm内のn番目の通信装置20への配分量である。
続いて、第2の決定部445は、全グループの処理が終了したか判別する(ステップS65)。処理が終了していない場合(ステップS65:No)、第2の決定部445は、ステップS63に処理を戻す。処理が終了している場合(ステップS65:Yes)、第2の決定部445は、ステップS2で決定した動作パラメータの調整量を決定する(ステップS66)。
例えば、ステップS2で決定した動作パラメータが最大許容送信電力PTx,n(f)(dBm)であるとする。このとき、第2の決定部445は、この最大許容送信電力の調整量αn(f)(dB)を以下の式(11)のとおり決定する。各パラメータの意味は式(3)、式(4)等で示した意味と同じである。式(11)に示すnは、式(3)及び式(4)と同じく、通信装置20のインデックスを意味する。
調整量を決定したら、通信制御装置401の制御部44は図11に示す通信制御処理に戻る。
<4−3.配分処理の一例>
図12、図13を使って説明した調整処理は、例えば、グループ内の通信装置20が互いに同一の無線アクセス方式を採用しており、共通の干渉回避技術を利用可能である場合に適用が容易である。例えば、通信装置20がLBT(Listen-Before-Talk)のような技術が利用可能であるとする。この場合、通信装置20は、他の通信装置20の電波を検知したら送信しない、といった動作を行う。そのため、通信制御装置40の観点では、グループ内の干渉をさほど気にせずに通信装置20の送信電力を引き上げることが可能になるため、上述の調整処理を容易に適用できる。
図12、図13を使って説明した調整処理は、例えば、グループ内の通信装置20が互いに同一の無線アクセス方式を採用しており、共通の干渉回避技術を利用可能である場合に適用が容易である。例えば、通信装置20がLBT(Listen-Before-Talk)のような技術が利用可能であるとする。この場合、通信装置20は、他の通信装置20の電波を検知したら送信しない、といった動作を行う。そのため、通信制御装置40の観点では、グループ内の干渉をさほど気にせずに通信装置20の送信電力を引き上げることが可能になるため、上述の調整処理を容易に適用できる。
したがって、通信制御装置40は、通信装置20が具備する無線アクセス方式に関する情報を取得し、それに基づいて所要特性を満たすように逐次的に配分する。所要特性として、例えば、送信電力が想定されうる。例えば、当初、プライマリシステム保護の都合上、i番目の通信装置20の所望送信電力Pdesired,i(f)(dBm)を下回る最大許容送信電力PMaxTx,i(f)(dBm)が設定(または決定)されていたとする。このような場合、通信制御装置40は、剰余干渉マージンの配分量IRemained,m(f)(dBm)を用いて、最大許容送信電力を、当初の所望送信電力またはそれに接近する大きさまで引き上げることが可能となる。したがって、そのような通信装置20を、乖離の大きい順にランク付けし、その順番で剰余干渉マージンを配分することが可能である。この場合、以下に示すアルゴリズムが実施されうる。
図14は、本開示の実施形態に係る配分処理の一例を示すフローチャートである。以下、図14のフローチャートを参照しながら配分処理の一例を説明する。以下に示す配分処理は、例えば、図13に示す調整処理のステップS64で実行される。
まず、通信制御装置401の第2の決定部445は、グループ内の通信装置20それぞれの所望送信電力からの乖離量を算出する(ステップS641)。ここで、i番目の通信装置20の乖離量をΔPiとすると、ΔPi=PMaxTx,i(f)−Pdesired,i(f)となる。PMaxTx,i(f)は、i番目の通信装置20に関する調整前の最大許容送信電力である。また、Pdesired,i(f)はi番目の通信装置20の所望送信電力である。
続いて、第2の決定部445は、乖離量が大きい順(降順)に通信装置20をソートする(ステップS642)。以下、ソートされた通信装置20のインデックスをi’とする。そして、第2の決定部445は、変数i’をクリアする(ステップS643)。つまり、i’=0とする。
次に、第2の決定部445は、i’番目の通信装置20への配分量を算出する(ステップS644)。ここで、i’番目の通信装置20の配分量をIincrease,i’(f)(dBm)とすると、Iincrease,i’(f)(dBm)=ΔPi’(dBm)−Lp−i’(dB)+GAnt(dB)となる。ΔPi’(dBm)は、i’番目の通信装置20の乖離量であり、調整量αi’(f)(dB)に相当する項となる。Lp−i’(dB)は、プライマリシステムとi’番目の通信装置20の間の伝搬損失である。GAnt(dB)は、プライマリシステムのアンテナゲインである。
次に、第2の決定部445は、配分の合計がグループへの配分量を超えたか判別する(ステップS645)。例えば、第2の決定部445は、IRemained,m(f)(dBm)−Iincrease,i’(f)(dBm)≧0を満たすか判別する。なお、本ステップにおいて、IRemained,m(f)(dBm)は、グループmに割り当てられた剰余干渉マージンの配分量の残りを意味する。
配分の合計がグループへの配分量を超えた場合(ステップS645:Yes)、第2の決定部445は、図13に示す調整処理に戻る。
配分の合計がグループへの配分量を超えていない場合(ステップS645:No)、第2の決定部445は、i’番目の通信装置20の配分量を決定する(ステップS646)。第2の決定部445は、ステップS644で算出した配分量Iincrease,i’(f)(dBm)をそのままi’番目の通信装置20の配分量として決定してもよい。なお、第2の決定部445は、i’番目の通信装置20の情報(例えば、ハードウェア構成情報や所望送信電力の情報)に基づいて、ステップS644で算出した配分量より小さな量をi’番目の通信装置20の配分量として決定してもよい。
続いて、第2の決定部445は、グループに割り当てられた剰余干渉マージンの配分量の残りを算出する(ステップS647)。例えば、ステップS646で、ステップS644で算出した配分量Iincrease,i’(f)(dBm)がそのままi’番目の通信装置20の配分量として決定されたとする。このとき、第2の決定部445は、IRemained,m(f)(dBm)=IRemained,m(f)(dBm)−Iincrease,i’(f)(dBm)とする。左辺のIRemained,m(f)(dBm)が配分量の残りとなる。
続いて、第2の決定部445は、i’をインクリメントする(ステップS648)。すなわち、第2の決定部445は、i’=i’+1とする。そして、第2の決定部445は、ステップS644に処理を戻す。
本処理では、所要特性として送信電力を想定した。しかし、所要特性は他の所要特性(例えば、シャノン容量や通信装置間干渉量の大きさ)も代用しうる。ただし、これらで代用する場合であっても、所要特性の乖離が大きい順に逐次的に配分量が決定されてもよい。例えば、所要特性を通信装置20の間の干渉量の大きさによって代用するとする。この場合、第2の決定部445は、通信装置20の干渉許容量と、調整前の送信電力で算出される当該通信装置20への干渉の累積(累積与干渉電力)との差が大きい通信装置20に対する与干渉量が増加するよう、他の通信装置20に剰余干渉マージンを配分する。そして、第2の決定部445は、配分結果に基づいて通信装置20それぞれの送信電力値を調整する。
<4−4.決定処理の一例>
第2の決定部445は、通信装置20の所望送信電力に基づいて決定される剰余干渉マージンの配分量を配分量の上限としてもよい。このとき、第2の決定部445は、以下のとおり通信装置20それぞれの送信電力を決定してもよい。
第2の決定部445は、通信装置20の所望送信電力に基づいて決定される剰余干渉マージンの配分量を配分量の上限としてもよい。このとき、第2の決定部445は、以下のとおり通信装置20それぞれの送信電力を決定してもよい。
図15は、本開示の実施形態に係る決定処理の一例を示すフローチャートである。以下、図15のフローチャートを参照しながら決定処理の一例を説明する。以下に示す決定処理は、例えば、図11に示す通信制御処理のステップS6で実行される。
まず、第2の決定部445は、任意の所要特性に基づいて、通信装置20への配分量を決定する(ステップS671)。そして、第2の決定部445は、ステップS671で決定された配分量により導出される送信電力(例えば、最大許容送信電力)が、通信装置20の所望送信電力を超えていないか判別する(ステップS672)。
超えていない場合(ステップS672:Yes)、第2の決定部445は、ステップS671で決定された配分量を該当の通信装置20に適用する配分量として決定する。そして、第2の決定部445は、その配分量より導出される送信電力を通信装置20に適用する動作パラメータとして決定する。
超えている場合(ステップS672:No)、第2の決定部445は、通信装置20の所望送信電力を通信装置20の動作パラメータとして決定する。そして、第2の決定部445は、所望送信電力に基づく配分量を通信装置20に適用する。
適用が完了したら、第2の決定部445は、決定処理を終了する。
<<5.変形例>>
上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
<5−1.通信制御装置間のさらなる情報交換>
上述の通信制御処理のステップS1では、通信制御装置40は、他の通信制御装置40と、管理下にある通信装置20の情報の交換を行うものとした。このとき、通信制御装置40は、他の通信制御装置40とさらに次の(C1)〜(C4)の情報を交換してもよい。
上述の通信制御処理のステップS1では、通信制御装置40は、他の通信制御装置40と、管理下にある通信装置20の情報の交換を行うものとした。このとき、通信制御装置40は、他の通信制御装置40とさらに次の(C1)〜(C4)の情報を交換してもよい。
(C1)通信装置のグルーピングに関する情報
この情報は、複数の通信制御装置40が計算に必要な情報を交換して通信装置20を分散制御する場合(以下、分散制御と呼ぶ)に交換されうる。例えば、通信制御装置40は、グルーピングの基準を示す情報を他の通信制御装置40と交換してもよい。または、通信制御装置40は、グルーピングの結果を示すグループ情報そのものを他の通信制御装置40と交換してもよい。
この情報は、複数の通信制御装置40が計算に必要な情報を交換して通信装置20を分散制御する場合(以下、分散制御と呼ぶ)に交換されうる。例えば、通信制御装置40は、グルーピングの基準を示す情報を他の通信制御装置40と交換してもよい。または、通信制御装置40は、グルーピングの結果を示すグループ情報そのものを他の通信制御装置40と交換してもよい。
なお、全ての通信装置20に関してグルーピング情報を交換するのはオーバーヘッドが大きくなってしまう。そのため、通信制御装置40は、例えば、他の通信制御装置40によって管理される通信装置20を含むグループに関する情報のみ当該他の通信制御装置40に送信してもよい。
図16は、本開示の実施形態に係る通信システム2の構成例を示す図である。図16に示す例の場合、通信システム2は、通信制御装置403と、通信制御装置404と、を備えている。通信制御装置403は、通信装置206、207、208を管理している。通信制御装置404は、通信装置209、2010、2011を管理している。通信装置206は相互干渉グループ#3に分類されており、通信装置207〜209は相互干渉グループ#4に分類されており、通信装置2010〜2011は相互干渉グループ#5に分類されている。
このとき、通信制御装置403と通信制御装置404は、相互干渉グループ#4に関する情報のみを交換する。すなわち、通信制御装置403は、相互干渉グループ#4に関する情報のみを通信制御装置404に通知する。通信制御装置403は、通信制御装置404にとって必要ない相互干渉グループ#3に関する情報は通信制御装置404に通知しない。同様に、通信制御装置404は、相互干渉グループ#4に関する情報のみを通信制御装置403に通知する。通信制御装置404は、通信制御装置403にとって必要ない相互干渉グループ#5に関する情報は通信制御装置403に通知しない。これにより、情報交換に係る情報量を少なくできる。
(C2)1グループあたりの剰余干渉マージンの配分量決定の基準
この情報は、複数の通信制御装置40が分散制御を行う場合に交換されうる。
この情報は、複数の通信制御装置40が分散制御を行う場合に交換されうる。
(C3)グループ内の剰余干渉マージンの配分量決定の基準
この情報は、複数の通信制御装置40が分散制御を行う場合に交換されうる。
この情報は、複数の通信制御装置40が分散制御を行う場合に交換されうる。
(C4)剰余干渉マージンの配分量及び/又は配分後に導出される送信電力
この情報は、特に、複数の通信制御装置40が主従関係(マスタ、スレーブ)等の関係にある場合(以下、中央制御と呼ぶ)に適用されうる。この情報は基本的にはマスタからスレーブに通知されることが望ましい。スレーブは、この情報を基に配下の通信装置20の制御を行う。
この情報は、特に、複数の通信制御装置40が主従関係(マスタ、スレーブ)等の関係にある場合(以下、中央制御と呼ぶ)に適用されうる。この情報は基本的にはマスタからスレーブに通知されることが望ましい。スレーブは、この情報を基に配下の通信装置20の制御を行う。
<5−2.通信制御装置間の判定結果の衝突回避>
上述の複数の通信制御装置40は、所定の通信装置20につき、それぞれ同じ動作パラメータを決定するものとした。例えば、図16の例で、通信制御装置403と通信制御装置404は、少なくとも、相互干渉グループ#4に属する3つの通信装置20(通信装置207〜209)について、それぞれ同じ動作パラメータを決定する。しかし、場合によっては、通信制御装置40間で異なる判定結果(調整後の送信電力)が生じる。この場合、例えば、計算結果の異なる通信装置20に関して、いずれかの通信制御装置40から他の通信制御装置40に対して、再設定リクエスト(再決定リクエスト)が送信されてもよい。
上述の複数の通信制御装置40は、所定の通信装置20につき、それぞれ同じ動作パラメータを決定するものとした。例えば、図16の例で、通信制御装置403と通信制御装置404は、少なくとも、相互干渉グループ#4に属する3つの通信装置20(通信装置207〜209)について、それぞれ同じ動作パラメータを決定する。しかし、場合によっては、通信制御装置40間で異なる判定結果(調整後の送信電力)が生じる。この場合、例えば、計算結果の異なる通信装置20に関して、いずれかの通信制御装置40から他の通信制御装置40に対して、再設定リクエスト(再決定リクエスト)が送信されてもよい。
例えば、図16の例の場合、通信制御装置403の送信部446は、通信制御装置404に対して、通信制御装置404の第2の決定部445が決定した動作パラメータを要求する。そして、通信制御装置403の取得部441は、通信制御装置404から動作パラメータを取得する。このとき、通信制御装置403が取得する動作パラメータは、自身が管理する通信装置20のうち、通信制御装置404によって管理される通信装置20を含むグループに属する通信装置20の動作パラメータであってもよい。図16の例であれば、通信制御装置403の取得部441は、相互干渉グループ#4に属する3つの通信装置20(通信装置207〜209)の動作パラメータを通信制御装置404から取得してもよい。
そして、通信制御装置403の第2の決定部445は、自身が決定した動作パラメータと通信制御装置404から取得した動作パラメータを比較する。例えば、通信制御装置403は、通信装置207〜209の動作パラメータが、通信制御装置403が決定した動作パラメータと異なっているか否かを判別する。
そして、動作パラメータが異なっていれば、通信制御装置403の送信部446は、通信制御装置404に対して、再設定リクエストを送信する。再設定リクエストを受けて、通信制御装置404の第2の決定部445は、通信装置20(例えば、通信装置207〜209)の動作パラメータを再設定(再決定)する。このとき、通信制御装置404の取得部441は、通信制御装置403の第2の決定部445が決定した動作パラメータのうち、動作パラメータが相違する通信装置20の動作パラメータを通信制御装置403から取得してもよい。そして、通信制御装置403の第2の決定部445は、取得した動作パラメータをそのまま当該通信装置20の動作パラメータとして決定してもよい。
<5−3.考慮すべきプライマリシステムへの干渉>
ここまで、通信装置20が、プライマリシステムと同一の周波数を2次利用するケースを想定して説明を進めてきた。しかしながら、同一周波数のみならず、隣接周波数を利用するプライマリシステムの保護を考慮しなければならない場合も想定し得る。この場合、通信制御装置40は、ACIR(Adjacent Channel Interference Ratio)、ACLR(Adjacent Channel Leakage Ratio)、ACS(Adjacent Channel Selectivity)といったパラメータで通信制御処理の計算を補正してもよい。また、通信制御装置40は、プライマリシステムのフィルタのブロッキングといった特性を利用してもよい。
ここまで、通信装置20が、プライマリシステムと同一の周波数を2次利用するケースを想定して説明を進めてきた。しかしながら、同一周波数のみならず、隣接周波数を利用するプライマリシステムの保護を考慮しなければならない場合も想定し得る。この場合、通信制御装置40は、ACIR(Adjacent Channel Interference Ratio)、ACLR(Adjacent Channel Leakage Ratio)、ACS(Adjacent Channel Selectivity)といったパラメータで通信制御処理の計算を補正してもよい。また、通信制御装置40は、プライマリシステムのフィルタのブロッキングといった特性を利用してもよい。
<5−4.複数のプライマリシステムへ干渉を与える通信装置を含む場合>
上述の実施形態では、保護対象のプライマリシステム(通信システム1)の数を1とした。しかしながら、1つの通信装置20が複数のプライマリシステムに干渉する状況が想定し得る。そのような場合には、通信制御装置40は、上述の通信制御処理に示した方法に基づいて、1つの通信装置20につき、複数のプライマリシステムそれぞれについて、動作パラメータ(調整前の動作パラメータの調整量を含む。)を決定する。つまり、通信制御装置40の制御部44(第1の決定部442〜第2の決定部445)は、1つの通信装置20について、複数のプライマリシステムに対応する複数の動作パラメータを決定する。そして、第2の決定部445は、複数の動作パラメータのうち、通信装置20の出力が最も小さくなる動作パラメータ(例えば、最も小さな送信電力)を通信装置20に適用する動作パラメータとして決定する。このとき、動作パラメータは、調整後の動作パラメータであってもよいし、調整前の動作パラメータの調整量であってもよい。これにより、複数のプライマリシステムへの累積干渉がいずれも許容干渉量より小さくできる。
上述の実施形態では、保護対象のプライマリシステム(通信システム1)の数を1とした。しかしながら、1つの通信装置20が複数のプライマリシステムに干渉する状況が想定し得る。そのような場合には、通信制御装置40は、上述の通信制御処理に示した方法に基づいて、1つの通信装置20につき、複数のプライマリシステムそれぞれについて、動作パラメータ(調整前の動作パラメータの調整量を含む。)を決定する。つまり、通信制御装置40の制御部44(第1の決定部442〜第2の決定部445)は、1つの通信装置20について、複数のプライマリシステムに対応する複数の動作パラメータを決定する。そして、第2の決定部445は、複数の動作パラメータのうち、通信装置20の出力が最も小さくなる動作パラメータ(例えば、最も小さな送信電力)を通信装置20に適用する動作パラメータとして決定する。このとき、動作パラメータは、調整後の動作パラメータであってもよいし、調整前の動作パラメータの調整量であってもよい。これにより、複数のプライマリシステムへの累積干渉がいずれも許容干渉量より小さくできる。
このとき、通信制御装置40は、選ばれなかった動作パラメータに紐づく剰余干渉マージンの配分量を、そのまま剰余干渉マージンとして、他の通信装置20に割り当ててもよい。そして、第2の決定部445は、割り当てた配分量に基づいて、他の通信装置20の動作パラメータを決定してもよい。このとき、動作パラメータは、調整後の動作パラメータであってもよいし、調整前の動作パラメータの調整量であってもよい。電波資源のさらなる有効利用が実現できる。
<5−5.通信装置が複数の相互干渉グループに属する場合>
上述の実施形態では、図12に示すように、1つの通信装置20は1つのグループに分類された。しかしながら、グルーピングの結果、1つの通信装置20が複数のグループに属することも想定しうる。図17は、本開示の実施形態に係る通信システム2の構成例を示す図である。図17に示す例の場合、通信システム2は、通信装置2012と、通信装置2013と、通信装置2014と、通信装置2013と、を備えている。通信装置2012〜2013は相互干渉グループ#6に分類されており、通信装置2013〜2015は相互干渉グループ#7に分類されている。図17の例では、通信装置2013は、相互干渉グループ#6と相互干渉グループ#7の2つのグループに属している。
上述の実施形態では、図12に示すように、1つの通信装置20は1つのグループに分類された。しかしながら、グルーピングの結果、1つの通信装置20が複数のグループに属することも想定しうる。図17は、本開示の実施形態に係る通信システム2の構成例を示す図である。図17に示す例の場合、通信システム2は、通信装置2012と、通信装置2013と、通信装置2014と、通信装置2013と、を備えている。通信装置2012〜2013は相互干渉グループ#6に分類されており、通信装置2013〜2015は相互干渉グループ#7に分類されている。図17の例では、通信装置2013は、相互干渉グループ#6と相互干渉グループ#7の2つのグループに属している。
このような場合においても、上述の調整処理で示した方法と同等の方法で剰余干渉マージンの割り当てが可能である。具体的には、第2の決定部445は、複数のグループに属する通信装置20(以下、複数所属通信装置という。)に関して、当該複数のグループそれぞれについての剰余干渉マージンの配分量を決定する。例えば、図17の例で、第2の決定部445が、通信装置2013の配分量を決定するとする。このとき、第2の決定部445は、相互干渉グループ#6について、図14に示した配分処理を実行して、通信装置2013への配分量を決定する。それとともに、第2の決定部445は、相互干渉グループ#7について、図14に示した配分処理を実行して、通信装置2013への配分量を決定する。
そして、第2の決定部445は、複数の配分量のうちの最も小さい配分量を複数所属通信装置への配分量として選択する。例えば、図17の例であれば、第2の決定部445は、相互干渉グループ#6へ割り当てられた剰余干渉マージンに基づく通信装置2013への配分量(以下、第1の配分量という。)と、相互干渉グループ#7へ割り当てられた剰余干渉マージンに基づく通信装置2013への配分量(以下、第2の配分量という。)と、のうちの小さい方の配分量を通信装置2013への配分量として選択する。そして、第2の決定部445は、選択した配分量に基づいて複数所属通信装置の動作パラメータを決定する。このとき、動作パラメータは、調整後の動作パラメータであってもよいし、調整前の動作パラメータの調整量であってもよい。これにより、いずれものグループにおいても、グループ内の通信装置20同士の累積干渉が許容干渉量より小さくなる。
なお、この場合においても、複数の配分量のうちの選択されなかった配分量(非選択の配分量)は、そのまま剰余干渉マージンとして、他の通信装置20に割り当ててもよい。例えば、非選択の配分量は、対象のグループ(非選択の配分量に紐づいたグループ)内の他の通信装置20に配分してもよい。例えば、図17の例で通信装置2013への配分量として第2の配分量が選ばれたとする。この場合、第2の決定部445は、第1の配分量を相互干渉グループ#6に属する他の通信装置20(通信装置2012及び/又は通信装置2014)に割り当てる。そして、第2の決定部445は、割り当てた配分量に基づいて、他の通信装置20の動作パラメータを決定してもよい。このとき、動作パラメータは、調整後の動作パラメータであってもよいし、調整前の動作パラメータの調整量であってもよい。電波資源のさらなる有効利用が実現できる。
<5−6.システム構成に関する変形例>
本実施形態の通信制御装置40は、上述の実施形態で説明した装置に限定されない。例えば、通信制御装置40は、周波数共用が行われる周波数帯域を二次利用する通信装置20を制御する以外の機能を有する装置であってもよい。例えば、本実施形態の通信制御装置40の機能をネットワークマネージャが具備してもよい。このとき、ネットワークマネージャは、例えば、C−RAN(Centralized Radio Access Network)と呼ばれるネットワーク構成のC−BBU(Centralized Base Band Unit)またはこれを備える装置であってもよい。また、ネットワークマネージャの機能を基地局(アクセスポイントを含む。)が具備してもよい。これらの装置(ネットワークマネージャ等)も通信制御装置とみなすことが可能である。
本実施形態の通信制御装置40は、上述の実施形態で説明した装置に限定されない。例えば、通信制御装置40は、周波数共用が行われる周波数帯域を二次利用する通信装置20を制御する以外の機能を有する装置であってもよい。例えば、本実施形態の通信制御装置40の機能をネットワークマネージャが具備してもよい。このとき、ネットワークマネージャは、例えば、C−RAN(Centralized Radio Access Network)と呼ばれるネットワーク構成のC−BBU(Centralized Base Band Unit)またはこれを備える装置であってもよい。また、ネットワークマネージャの機能を基地局(アクセスポイントを含む。)が具備してもよい。これらの装置(ネットワークマネージャ等)も通信制御装置とみなすことが可能である。
なお、上述の実施形態では、通信システム1を第1無線システム、通信装置20を第2無線システムとした。しかし、第1無線システム及び第2無線システムはこの例に限定されない。例えば、第1無線システムは通信装置(例えば、通信装置10)であってもよいし、第2無線システムは通信システム(通信システム2)であってもよい。なお、本実施形態で登場する無線システムは、複数の装置から構成されるシステムに限定されず、適宜、「装置」、「端末」に置き換え可能である。
また、上述の実施形態では、通信制御装置40は、通信システム2に属する装置であるものとしたが、必ずしも通信システム2に属する装置でなくてもよい。通信制御装置40は、通信システム2の外部の装置であてもよい。通信制御装置40は、通信装置20を直接制御せず、通信システム2を構成する装置を介して間接的に通信装置20を制御してもよい。また、セカンダリシステム(通信システム2)は複数存在していてもよい。このとき、通信制御装置40は、複数のセカンダリシステムを管理してもよい。この場合、セカンダリシステムそれぞれを第2無線システムとみなすことができる。
なお、一般に周波数共用において、対象帯域を利用する既存システムをプライマリシステム、二次利用者をセカンダリシステムと呼ぶが、プライマリシステム及びセカンダリ詩システムは、別の用語に置き換えてもよい。HetNET(Heterogeneous Network)におけるマクロセルをプライマリシステム、スモールセルやリレー局をセカンダリシステムとしてもよい。また、基地局をプライマリシステム、そのカバレッジ内に存在するD2DやV2X(Vehicle-to-Everything)を実現するRelay UEやVehicle UEをセカンダリシステムとしてもよい。基地局は固定型に限らず、可搬型/移動型であってもよい。
さらに、各エンティティ間のインタフェースは、有線・無線問わない。例えば、本実施形態で登場した各エンティティ(通信制御装置、通信装置、又は端末装置)間のインタフェースは、周波数共用に依存しない無線インタフェースであってもよい。周波数共用に依存しない無線インタフェースとしては、例えば、移動体通信事業者によってLicensed bandを介して提供される無線インタフェースや、既存の免許不要帯域を利用する無線LAN通信、等が挙げられる。
<5−7.その他の変形例>
本実施形態の通信装置10、通信装置20、端末装置30、又は通信制御装置40を制御する制御装置は、専用のコンピュータシステムで実現してもよいし、汎用のコンピュータシステムで実現してもよい。
本実施形態の通信装置10、通信装置20、端末装置30、又は通信制御装置40を制御する制御装置は、専用のコンピュータシステムで実現してもよいし、汎用のコンピュータシステムで実現してもよい。
例えば、上述の動作(例えば、通信制御処理、調整処理、又は配分処理等)を実行するための通信プログラムを、光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布する。そして、例えば、該プログラムをコンピュータにインストールし、上述の処理を実行することによって制御装置を構成する。このとき、制御装置は、通信装置10、通信装置20、端末装置30、又は通信制御装置40の外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)であってもよい。また、制御装置は、通信装置10、通信装置20、端末装置30、又は通信制御装置40の内部の装置(例えば、制御部24、制御部34、又は制御部44)であってもよい。
また、上記通信プログラムをインターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションソフトとの協働により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分を媒体に格納して配布してもよいし、OS以外の部分をサーバ装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上記してきた実施形態は、処理内容を矛盾させない領域で適宜組み合わせることが可能である。また、本実施形態のシーケンス図或いはフローチャートに示された各ステップは、適宜順序を変更することが可能である。
<<6.むすび>>
以上説明したように、本開示の一実施形態によれば、通信制御装置40は、剰余干渉マージンの情報に基づいて、所定の集合に属する通信装置20の動作パラメータの調整量を決定している。つまり、通信制御装置40は、剰余干渉マージンを通信装置20に配分してさらなる高出力の電波送信が可能としている。これにより、通信装置20は、遠くにいる端末装置と通信できたり、一度にさらに多くの端末装置と通信できたりできる。結果として、通信制御装置40は、電波資源の有効利用を実現できる。
以上説明したように、本開示の一実施形態によれば、通信制御装置40は、剰余干渉マージンの情報に基づいて、所定の集合に属する通信装置20の動作パラメータの調整量を決定している。つまり、通信制御装置40は、剰余干渉マージンを通信装置20に配分してさらなる高出力の電波送信が可能としている。これにより、通信装置20は、遠くにいる端末装置と通信できたり、一度にさらに多くの端末装置と通信できたりできる。結果として、通信制御装置40は、電波資源の有効利用を実現できる。
また、通信制御装置40は、複数の通信装置20を1又は複数のグループ(集合)に分類している。そして、通信制御装置40は、所定の集合に剰余干渉マージンの一部或いは全部を割り当てるとともに、所定の集合に割り当てた剰余干渉マージンの情報に基づいて、所定の集合に属する通信装置20の動作パラメータの調整量を決定している。これにより、動作パラメータの調整量を決定するための計算量を削減できる。
グループ(集合)を相互干渉グループとすれば、通信制御装置40は、グループ間の電波干渉を考慮することなく、各グループに剰余干渉マージンを配分できる。通信制御装置40は、剰余干渉マージンの配分にあたり、グループ内の通信装置20間の相互干渉のみを考慮すればよい。したがって、グループ(集合)を相互干渉グループとすることで、通信制御装置40は、極めて容易に動作パラメータの調整量を決定できる。
また、通信制御装置40は、調整不能グループ(調整不能集合)及び/又は調整不要グループ(調整不能集合)には、剰余干渉マージンを配分しない。このため、通信制御装置40は、剰余干渉マージンを無駄にしないので、電波資源のさらなる有効利用を実現できる。
また、通信制御装置40は、通信装置20に対し、最大許容送信電力と所望送信電力との乖離の大きさが大きい順に大きな干渉量を割り当てている。すなわち、通信制御装置40は、干渉量の割り当ての効果が大きい順に干渉量を割り当てている。これにより、剰余干渉マージンの配分効率が高くなるので、通信制御装置40は、電波資源のさらなる有効利用を実現できる。
以上、本開示の各実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の各実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する複数の第2無線システムの情報を取得する取得部と、
前記複数の第2無線システムの情報に基づいて、前記第1無線システムの電波の干渉に関する保護基準を満たすように、前記複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを決定する第1の決定部と、
前記第1の決定部で決定した前記動作パラメータと前記第1無線システムの前記保護基準とに基づいて、前記第2無線システムに追加で割り当て可能な剰余干渉量を算出する算出部と、
前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する分類部と、
前記剰余干渉量の情報に基づいて、前記1又は複数の集合のうちの所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの調整量を決定する第2の決定部と、
を備える通信制御装置。
(2)
前記第2の決定部は、前記所定の集合に前記剰余干渉量の一部或いは全部を割り当てるとともに、前記所定の集合に割り当てた前記剰余干渉量の情報に基づいて、前記所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの調整量を決定する、
前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
前記分類部は、前記第2無線システム間で相互に干渉し合うか否かに基づいて、前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する、
前記(2)に記載の通信制御装置。
(4)
前記取得部は、前記複数の第2無線システムそれぞれの無線通信のカバレッジに関するカバレッジ情報を取得し、
前記分類部は、前記カバレッジ情報に基づいて、前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する、
前記(2)又は(3)に記載の通信制御装置。
(5)
前記分類部は、前記カバレッジ情報に基づいて、前記複数の第2無線システムの中から、前記カバレッジが重畳する第2無線システムを特定し、特定した前記第2無線システムを前記所定の集合に分類する、
前記(4)に記載の通信制御装置。
(6)
前記取得部は、前記複数の第2無線システムそれぞれの送信電力クラスに関する送信電力クラス情報を取得し、
前記分類部は、前記送信電力クラス情報に基づいて、前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する、
前記(2)又は(3)に記載の通信制御装置。
(7)
前記分類部は、前記送信電力クラス情報に基づいて、前記複数の第2無線システムの中から、所定の送信電力クラスの第2無線システムを特定し、特定した前記第2無線システムを前記所定の集合に分類する、
前記(6)に記載の通信制御装置。
(8)
前記複数の第2無線システムのうち、1つのセルを形成する複数の第2の無線システムを前記所定の集合に分類する、
前記(2)又は(3)に記載の通信制御装置。
(9)
前記第2の決定部は、前記1又は複数の集合の中から、属する全ての前記第2無線システムが前記動作パラメータの調整が不能な調整不能集合を判別し、前記調整不能集合に前記剰余干渉量を割り当てることなく、前記動作パラメータの調整が可能な前記第2無線システムを少なくとも1つ含む他の集合に前記剰余干渉量の一部或いは全部を割り当てる、
前記(2)から(8)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(10)
前記取得部は、前記第2無線システムそれぞれのハードウェア構成に関する情報を取得し、
前記第2の決定部は、属する全ての前記第2無線システムがハードウェア構成上前記動作パラメータの調整が不能な集合を調整不能集合として判別する、
前記(9)に記載の通信制御装置。
(11)
前記第2の決定部は、前記1又は複数の集合の中から、属する全ての前記第2無線システムが前記動作パラメータの調整が不要な調整不要集合を判別し、前記調整不要集合に前記剰余干渉量を割り当てることなく、前記動作パラメータの調整が可能な前記第2無線システムを少なくとも1つ含む他の集合に前記剰余干渉量の一部或いは全部を割り当てる、
前記(2)から(10)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(12)
前記取得部は、前記第2無線システムそれぞれの所望送信電力の情報を取得し、
前記第2の決定部は、属する全ての前記第2無線システムが前記所望送信電力を満たしている集合を調整不要集合として判別する、
前記(11)に記載の通信制御装置。
(13)
前記第1の決定部は、前記複数の第2無線システムそれぞれの最大許容送信電力を算出し、
前記第2の決定部は、前記第1の決定部で算出された最大許容送信電力と、前記第2無線システムが所望する所望送信電力と、の乖離の大きさに基づいて、前記所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの前記調整量を決定する、
前記(2)から(12)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(14)
前記第2の決定部は、前記所定の集合に属する前記第2無線システムに対し、前記乖離が大きい順に大きな干渉量を割り当て、割り当てた干渉量に基づいて前記動作パラメータの前記調整量を決定する、
前記(13)に記載の通信制御装置。
(15)
前記第2の決定部は、前記複数の第2無線システムのうちの1つである所定の第2無線システムが複数の集合に属した場合には、当該複数の集合それぞれについて、前記所定の第2無線システムへの剰余干渉量の配分量を決定し、決定した複数の配分量のうちの最も小さい配分量を前記所定の第2無線システムへの配分量として選択し、選択した配分量に基づいて前記所定の第2無線システムの前記動作パラメータの前記調整量を決定する、
前記(2)から(14)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(16)
前記第2の決定部は、複数の配分量のうちの選択されなかった配分量を他の第2無線システムに割り当て、割り当てた配分量に基づいて前記他の第2無線システムの前記動作パラメータの前記調整量を決定する、
前記(15)に記載の通信制御装置。
(17)
前記第1の決定部の決定部が決定する前記動作パラメータには、前記第2無線システムに許容される最大の送信電力である最大許容送信電力が含まれ、
前記第2の決定部は、前記第1の決定部が決定した前記最大許容送信電力の前記調整量を決定する、
前記(1)から(16)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(18)
前記第2の決定部が決定した前記調整量及び該調整量によって調整された前記動作パラメータの少なくとも1つが含まれる第2の動作パラメータを前記第2無線システムに送信する送信部、をさらに備える、
前記(1)から(17)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(19)
前記第1無線システムは、所定の周波数帯の電波を使用する第1の通信システムであり、
前記第2無線システムは、前記第1の通信システムが使用する前記所定の周波数帯の電波を利用する第2の通信システムが備える通信装置である、
前記(1)から(18)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(20)
前記第1の通信システムは、前記所定の周波数帯の電波を前記第2の通信システムに優先して使用するプライマリシステムであり、
前記第2の通信システムは、前記第1の通信システムが使用する周波数帯の電波を二次利用するセカンダリシステムである、
前記(19)に記載の通信制御装置。
(21)
第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する複数の第2無線システムの情報を取得し、
前記複数の第2無線システムの情報に基づいて、前記第1無線システムの電波の干渉に関する保護基準を満たすように、前記複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを決定し、
決定した前記動作パラメータと前記第1無線システムの前記保護基準とに基づいて、前記第2無線システムに追加で割り当て可能な剰余干渉量を算出し、
前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類し、
前記剰余干渉量の情報に基づいて、前記1又は複数の集合のうちの所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの調整量を決定する、
通信制御方法。
(22)
通信制御装置が有するコンピュータを、
第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する複数の第2無線システムの情報を取得する取得部、
前記複数の第2無線システムの情報に基づいて、前記第1無線システムの電波の干渉に関する保護基準を満たすように、前記複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを決定する第1の決定部、
前記第1の決定部で決定した前記動作パラメータと前記第1無線システムの前記保護基準とに基づいて、前記第2無線システムに追加で割り当て可能な剰余干渉量を算出する算出部、
前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する分類部、
前記剰余干渉量の情報に基づいて、前記1又は複数の集合のうちの所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの調整量を決定する第2の決定部、
として機能させるための通信制御プログラム。
(23)
第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する複数の第2無線システムと、前記複数の第2無線システムを制御する通信制御装置と、を備える通信システムであって、
前記通信制御装置は、
前記複数の第2無線システムの情報を取得する取得部と、
前記複数の第2無線システムの情報に基づいて、前記第1無線システムの電波の干渉に関する保護基準を満たすように、前記複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを決定する第1の決定部と、
前記第1の決定部で決定した前記動作パラメータと前記第1無線システムの前記保護基準とに基づいて、前記第2無線システムに追加で割り当て可能な剰余干渉量を算出する算出部と、
前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する分類部と、
前記剰余干渉量の情報に基づいて、前記1又は複数の集合のうちの所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの調整量を決定する第2の決定部と、を備える、
通信システム。
(1)
第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する複数の第2無線システムの情報を取得する取得部と、
前記複数の第2無線システムの情報に基づいて、前記第1無線システムの電波の干渉に関する保護基準を満たすように、前記複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを決定する第1の決定部と、
前記第1の決定部で決定した前記動作パラメータと前記第1無線システムの前記保護基準とに基づいて、前記第2無線システムに追加で割り当て可能な剰余干渉量を算出する算出部と、
前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する分類部と、
前記剰余干渉量の情報に基づいて、前記1又は複数の集合のうちの所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの調整量を決定する第2の決定部と、
を備える通信制御装置。
(2)
前記第2の決定部は、前記所定の集合に前記剰余干渉量の一部或いは全部を割り当てるとともに、前記所定の集合に割り当てた前記剰余干渉量の情報に基づいて、前記所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの調整量を決定する、
前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
前記分類部は、前記第2無線システム間で相互に干渉し合うか否かに基づいて、前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する、
前記(2)に記載の通信制御装置。
(4)
前記取得部は、前記複数の第2無線システムそれぞれの無線通信のカバレッジに関するカバレッジ情報を取得し、
前記分類部は、前記カバレッジ情報に基づいて、前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する、
前記(2)又は(3)に記載の通信制御装置。
(5)
前記分類部は、前記カバレッジ情報に基づいて、前記複数の第2無線システムの中から、前記カバレッジが重畳する第2無線システムを特定し、特定した前記第2無線システムを前記所定の集合に分類する、
前記(4)に記載の通信制御装置。
(6)
前記取得部は、前記複数の第2無線システムそれぞれの送信電力クラスに関する送信電力クラス情報を取得し、
前記分類部は、前記送信電力クラス情報に基づいて、前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する、
前記(2)又は(3)に記載の通信制御装置。
(7)
前記分類部は、前記送信電力クラス情報に基づいて、前記複数の第2無線システムの中から、所定の送信電力クラスの第2無線システムを特定し、特定した前記第2無線システムを前記所定の集合に分類する、
前記(6)に記載の通信制御装置。
(8)
前記複数の第2無線システムのうち、1つのセルを形成する複数の第2の無線システムを前記所定の集合に分類する、
前記(2)又は(3)に記載の通信制御装置。
(9)
前記第2の決定部は、前記1又は複数の集合の中から、属する全ての前記第2無線システムが前記動作パラメータの調整が不能な調整不能集合を判別し、前記調整不能集合に前記剰余干渉量を割り当てることなく、前記動作パラメータの調整が可能な前記第2無線システムを少なくとも1つ含む他の集合に前記剰余干渉量の一部或いは全部を割り当てる、
前記(2)から(8)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(10)
前記取得部は、前記第2無線システムそれぞれのハードウェア構成に関する情報を取得し、
前記第2の決定部は、属する全ての前記第2無線システムがハードウェア構成上前記動作パラメータの調整が不能な集合を調整不能集合として判別する、
前記(9)に記載の通信制御装置。
(11)
前記第2の決定部は、前記1又は複数の集合の中から、属する全ての前記第2無線システムが前記動作パラメータの調整が不要な調整不要集合を判別し、前記調整不要集合に前記剰余干渉量を割り当てることなく、前記動作パラメータの調整が可能な前記第2無線システムを少なくとも1つ含む他の集合に前記剰余干渉量の一部或いは全部を割り当てる、
前記(2)から(10)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(12)
前記取得部は、前記第2無線システムそれぞれの所望送信電力の情報を取得し、
前記第2の決定部は、属する全ての前記第2無線システムが前記所望送信電力を満たしている集合を調整不要集合として判別する、
前記(11)に記載の通信制御装置。
(13)
前記第1の決定部は、前記複数の第2無線システムそれぞれの最大許容送信電力を算出し、
前記第2の決定部は、前記第1の決定部で算出された最大許容送信電力と、前記第2無線システムが所望する所望送信電力と、の乖離の大きさに基づいて、前記所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの前記調整量を決定する、
前記(2)から(12)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(14)
前記第2の決定部は、前記所定の集合に属する前記第2無線システムに対し、前記乖離が大きい順に大きな干渉量を割り当て、割り当てた干渉量に基づいて前記動作パラメータの前記調整量を決定する、
前記(13)に記載の通信制御装置。
(15)
前記第2の決定部は、前記複数の第2無線システムのうちの1つである所定の第2無線システムが複数の集合に属した場合には、当該複数の集合それぞれについて、前記所定の第2無線システムへの剰余干渉量の配分量を決定し、決定した複数の配分量のうちの最も小さい配分量を前記所定の第2無線システムへの配分量として選択し、選択した配分量に基づいて前記所定の第2無線システムの前記動作パラメータの前記調整量を決定する、
前記(2)から(14)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(16)
前記第2の決定部は、複数の配分量のうちの選択されなかった配分量を他の第2無線システムに割り当て、割り当てた配分量に基づいて前記他の第2無線システムの前記動作パラメータの前記調整量を決定する、
前記(15)に記載の通信制御装置。
(17)
前記第1の決定部の決定部が決定する前記動作パラメータには、前記第2無線システムに許容される最大の送信電力である最大許容送信電力が含まれ、
前記第2の決定部は、前記第1の決定部が決定した前記最大許容送信電力の前記調整量を決定する、
前記(1)から(16)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(18)
前記第2の決定部が決定した前記調整量及び該調整量によって調整された前記動作パラメータの少なくとも1つが含まれる第2の動作パラメータを前記第2無線システムに送信する送信部、をさらに備える、
前記(1)から(17)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(19)
前記第1無線システムは、所定の周波数帯の電波を使用する第1の通信システムであり、
前記第2無線システムは、前記第1の通信システムが使用する前記所定の周波数帯の電波を利用する第2の通信システムが備える通信装置である、
前記(1)から(18)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(20)
前記第1の通信システムは、前記所定の周波数帯の電波を前記第2の通信システムに優先して使用するプライマリシステムであり、
前記第2の通信システムは、前記第1の通信システムが使用する周波数帯の電波を二次利用するセカンダリシステムである、
前記(19)に記載の通信制御装置。
(21)
第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する複数の第2無線システムの情報を取得し、
前記複数の第2無線システムの情報に基づいて、前記第1無線システムの電波の干渉に関する保護基準を満たすように、前記複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを決定し、
決定した前記動作パラメータと前記第1無線システムの前記保護基準とに基づいて、前記第2無線システムに追加で割り当て可能な剰余干渉量を算出し、
前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類し、
前記剰余干渉量の情報に基づいて、前記1又は複数の集合のうちの所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの調整量を決定する、
通信制御方法。
(22)
通信制御装置が有するコンピュータを、
第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する複数の第2無線システムの情報を取得する取得部、
前記複数の第2無線システムの情報に基づいて、前記第1無線システムの電波の干渉に関する保護基準を満たすように、前記複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを決定する第1の決定部、
前記第1の決定部で決定した前記動作パラメータと前記第1無線システムの前記保護基準とに基づいて、前記第2無線システムに追加で割り当て可能な剰余干渉量を算出する算出部、
前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する分類部、
前記剰余干渉量の情報に基づいて、前記1又は複数の集合のうちの所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの調整量を決定する第2の決定部、
として機能させるための通信制御プログラム。
(23)
第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する複数の第2無線システムと、前記複数の第2無線システムを制御する通信制御装置と、を備える通信システムであって、
前記通信制御装置は、
前記複数の第2無線システムの情報を取得する取得部と、
前記複数の第2無線システムの情報に基づいて、前記第1無線システムの電波の干渉に関する保護基準を満たすように、前記複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを決定する第1の決定部と、
前記第1の決定部で決定した前記動作パラメータと前記第1無線システムの前記保護基準とに基づいて、前記第2無線システムに追加で割り当て可能な剰余干渉量を算出する算出部と、
前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する分類部と、
前記剰余干渉量の情報に基づいて、前記1又は複数の集合のうちの所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの調整量を決定する第2の決定部と、を備える、
通信システム。
1、2 通信システム
10、20 通信装置
30 端末装置
40 通信制御装置
21、31、41 無線通信部
22、32、42 記憶部
23、43 ネットワーク通信部
24、34、44 制御部
211、311 受信処理部
212、312 送信処理部
241、441 取得部
242 判別部
243 設定部
244、446 送信部
442 第1の決定部
443 算出部
444 分類部
445 第2の決定部
10、20 通信装置
30 端末装置
40 通信制御装置
21、31、41 無線通信部
22、32、42 記憶部
23、43 ネットワーク通信部
24、34、44 制御部
211、311 受信処理部
212、312 送信処理部
241、441 取得部
242 判別部
243 設定部
244、446 送信部
442 第1の決定部
443 算出部
444 分類部
445 第2の決定部
Claims (20)
- 第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する複数の第2無線システムの情報を取得する取得部と、
前記複数の第2無線システムの情報に基づいて、前記第1無線システムの電波の干渉に関する保護基準を満たすように、前記複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを決定する第1の決定部と、
前記第1の決定部で決定した前記動作パラメータと前記第1無線システムの前記保護基準とに基づいて、前記第2無線システムに追加で割り当て可能な剰余干渉量を算出する算出部と、
前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する分類部と、
前記剰余干渉量の情報に基づいて、前記1又は複数の集合のうちの所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの調整量を決定する第2の決定部と、
を備える通信制御装置。 - 前記第2の決定部は、前記所定の集合に前記剰余干渉量の一部或いは全部を割り当てるとともに、前記所定の集合に割り当てた前記剰余干渉量の情報に基づいて、前記所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの調整量を決定する、
請求項1に記載の通信制御装置。 - 前記分類部は、前記第2無線システム間で相互に干渉し合うか否かに基づいて、前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する、
請求項2に記載の通信制御装置。 - 前記取得部は、前記複数の第2無線システムそれぞれの無線通信のカバレッジに関するカバレッジ情報を取得し、
前記分類部は、前記カバレッジ情報に基づいて、前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する、
請求項2に記載の通信制御装置。 - 前記分類部は、前記カバレッジ情報に基づいて、前記複数の第2無線システムの中から、前記カバレッジが重畳する第2無線システムを特定し、特定した前記第2無線システムを前記所定の集合に分類する、
請求項4に記載の通信制御装置。 - 前記取得部は、前記複数の第2無線システムそれぞれの送信電力クラスに関する送信電力クラス情報を取得し、
前記分類部は、前記送信電力クラス情報に基づいて、前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類する、
請求項2に記載の通信制御装置。 - 前記分類部は、前記送信電力クラス情報に基づいて、前記複数の第2無線システムの中から、所定の送信電力クラスの第2無線システムを特定し、特定した前記第2無線システムを前記所定の集合に分類する、
請求項6に記載の通信制御装置。 - 前記複数の第2無線システムのうち、1つのセルを形成する複数の第2の無線システムを前記所定の集合に分類する、
請求項2に記載の通信制御装置。 - 前記第2の決定部は、前記1又は複数の集合の中から、属する全ての前記第2無線システムが前記動作パラメータの調整が不能な調整不能集合を判別し、前記調整不能集合に前記剰余干渉量を割り当てることなく、前記動作パラメータの調整が可能な前記第2無線システムを少なくとも1つ含む他の集合に前記剰余干渉量の一部或いは全部を割り当てる、
請求項2に記載の通信制御装置。 - 前記取得部は、前記第2無線システムそれぞれのハードウェア構成に関する情報を取得し、
前記第2の決定部は、属する全ての前記第2無線システムがハードウェア構成上前記動作パラメータの調整が不能な集合を調整不能集合として判別する、
請求項9に記載の通信制御装置。 - 前記第2の決定部は、前記1又は複数の集合の中から、属する全ての前記第2無線システムが前記動作パラメータの調整が不要な調整不要集合を判別し、前記調整不要集合に前記剰余干渉量を割り当てることなく、前記動作パラメータの調整が可能な前記第2無線システムを少なくとも1つ含む他の集合に前記剰余干渉量の一部或いは全部を割り当てる、
請求項2に記載の通信制御装置。 - 前記取得部は、前記第2無線システムそれぞれの所望送信電力の情報を取得し、
前記第2の決定部は、属する全ての前記第2無線システムが前記所望送信電力を満たしている集合を調整不要集合として判別する、
請求項11に記載の通信制御装置。 - 前記第1の決定部は、前記複数の第2無線システムそれぞれの最大許容送信電力を算出し、
前記第2の決定部は、前記第1の決定部で算出された最大許容送信電力と、前記第2無線システムが所望する所望送信電力と、の乖離の大きさに基づいて、前記所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの前記調整量を決定する、
請求項2に記載の通信制御装置。 - 前記第2の決定部は、前記所定の集合に属する前記第2無線システムに対し、前記乖離が大きい順に大きな干渉量を割り当て、割り当てた干渉量に基づいて前記動作パラメータの前記調整量を決定する、
請求項13に記載の通信制御装置。 - 前記第2の決定部は、前記複数の第2無線システムのうちの1つである所定の第2無線システムが複数の集合に属した場合には、当該複数の集合それぞれについて、前記所定の第2無線システムへの剰余干渉量の配分量を決定し、決定した複数の配分量のうちの最も小さい配分量を前記所定の第2無線システムへの配分量として選択し、選択した配分量に基づいて前記所定の第2無線システムの前記動作パラメータの前記調整量を決定する、
請求項2に記載の通信制御装置。 - 前記第2の決定部は、複数の配分量のうちの選択されなかった配分量を他の第2無線システムに割り当て、割り当てた配分量に基づいて前記他の第2無線システムの前記動作パラメータの前記調整量を決定する、
請求項15に記載の通信制御装置。 - 前記第1の決定部の決定部が決定する前記動作パラメータには、前記第2無線システムに許容される最大の送信電力である最大許容送信電力が含まれ、
前記第2の決定部は、前記第1の決定部が決定した前記最大許容送信電力の前記調整量を決定する、
請求項1に記載の通信制御装置。 - 前記第2の決定部が決定した前記調整量及び該調整量によって調整された前記動作パラメータの少なくとも1つが含まれる第2の動作パラメータを前記第2無線システムに送信する送信部、をさらに備える、
請求項1に記載の通信制御装置。 - 前記第1無線システムは、所定の周波数帯の電波を使用する第1の通信システムであり、
前記第2無線システムは、前記第1の通信システムが使用する前記所定の周波数帯の電波を利用する第2の通信システムが備える通信装置である、
請求項1に記載の通信制御装置。 - 第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する複数の第2無線システムの情報を取得し、
前記複数の第2無線システムの情報に基づいて、前記第1無線システムの電波の干渉に関する保護基準を満たすように、前記複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを決定し、
決定した前記動作パラメータと前記第1無線システムの前記保護基準とに基づいて、前記第2無線システムに追加で割り当て可能な剰余干渉量を算出し、
前記複数の第2無線システムを1又は複数の集合に分類し、
前記剰余干渉量の情報に基づいて、前記1又は複数の集合のうちの所定の集合に属する前記第2無線システムの前記動作パラメータの調整量を決定する、
通信制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018129431 | 2018-07-06 | ||
JP2018129431 | 2018-07-06 | ||
PCT/JP2019/022600 WO2020008800A1 (ja) | 2018-07-06 | 2019-06-06 | 通信制御装置、及び通信制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020008800A1 true JPWO2020008800A1 (ja) | 2021-07-08 |
JP7268680B2 JP7268680B2 (ja) | 2023-05-08 |
Family
ID=69060646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020528742A Active JP7268680B2 (ja) | 2018-07-06 | 2019-06-06 | 通信制御装置、及び通信制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11388611B2 (ja) |
EP (1) | EP3820188B1 (ja) |
JP (1) | JP7268680B2 (ja) |
WO (1) | WO2020008800A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020029184A1 (zh) * | 2018-08-09 | 2020-02-13 | 华为技术有限公司 | 上行发射功率确定方法、网络设备和存储介质 |
US11451343B2 (en) * | 2018-11-13 | 2022-09-20 | Qualcomm Incorporated | Message re-transmission in a group of devices |
EP4161008A4 (en) * | 2020-05-25 | 2023-11-08 | Sony Group Corporation | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM AND INFORMATION PROCESSING METHOD |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012151815A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-08-09 | Sony Corp | 通信制御装置、通信制御方法、通信装置、通信方法及び通信システム |
US20130343219A1 (en) * | 2011-03-11 | 2013-12-26 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method for Determining White Space Interference Margin |
WO2014006802A1 (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-09 | 日本電気株式会社 | 第1のスペクトル制御装置、スペクトル制御システム、スペクトル制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体 |
WO2015025605A1 (ja) * | 2013-08-21 | 2015-02-26 | ソニー株式会社 | 通信制御装置及び無線通信装置 |
US20160119882A1 (en) * | 2013-05-08 | 2016-04-28 | Zte Corporation | Method, system, database, management node, and storage medium for interference distribution |
JP2016123110A (ja) * | 2012-01-24 | 2016-07-07 | ソニー株式会社 | 通信装置、方法及びプログラム |
JP2018085766A (ja) * | 2013-05-08 | 2018-05-31 | ソニー株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法及び情報処理装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7917149B2 (en) * | 2006-08-18 | 2011-03-29 | Fujitsu Limited | System and method for reusing wireless resources in a wireless network |
WO2008114578A1 (ja) | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Nec Corporation | 無線セル監視方法、その装置及びそのプログラム |
WO2011158502A1 (ja) | 2010-06-18 | 2011-12-22 | 日本電気株式会社 | 無線制御装置、第二送信局送信電力決定方法およびプログラム |
-
2019
- 2019-06-06 JP JP2020528742A patent/JP7268680B2/ja active Active
- 2019-06-06 US US17/250,293 patent/US11388611B2/en active Active
- 2019-06-06 WO PCT/JP2019/022600 patent/WO2020008800A1/ja unknown
- 2019-06-06 EP EP19831352.0A patent/EP3820188B1/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012151815A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-08-09 | Sony Corp | 通信制御装置、通信制御方法、通信装置、通信方法及び通信システム |
US20130343219A1 (en) * | 2011-03-11 | 2013-12-26 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method for Determining White Space Interference Margin |
JP2016123110A (ja) * | 2012-01-24 | 2016-07-07 | ソニー株式会社 | 通信装置、方法及びプログラム |
WO2014006802A1 (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-09 | 日本電気株式会社 | 第1のスペクトル制御装置、スペクトル制御システム、スペクトル制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体 |
US20160119882A1 (en) * | 2013-05-08 | 2016-04-28 | Zte Corporation | Method, system, database, management node, and storage medium for interference distribution |
JP2018085766A (ja) * | 2013-05-08 | 2018-05-31 | ソニー株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法及び情報処理装置 |
WO2015025605A1 (ja) * | 2013-08-21 | 2015-02-26 | ソニー株式会社 | 通信制御装置及び無線通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7268680B2 (ja) | 2023-05-08 |
EP3820188A1 (en) | 2021-05-12 |
US20210274357A1 (en) | 2021-09-02 |
EP3820188A4 (en) | 2021-08-18 |
US11388611B2 (en) | 2022-07-12 |
WO2020008800A1 (ja) | 2020-01-09 |
EP3820188B1 (en) | 2024-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3879868B1 (en) | Communication control device, communication device, and communication control method | |
WO2020230659A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置 | |
US11950103B2 (en) | Communication control device, method of controlling communication, and communication system | |
JP7435597B2 (ja) | 通信制御装置、および通信制御方法 | |
JP7400736B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理端末装置 | |
US11832288B2 (en) | Communication control device, communication device, and communication control method | |
JP7268680B2 (ja) | 通信制御装置、及び通信制御方法 | |
WO2021085132A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置 | |
WO2021100601A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置 | |
WO2021131999A1 (ja) | 通信制御装置及び通信制御方法 | |
EP3905745A1 (en) | Communication control device, communication device, and proxy device | |
JP7396318B2 (ja) | 通信制御装置及び通信制御方法 | |
JP7415927B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、及び通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230404 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7268680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |