JPWO2020003384A1 - 平坦度取得システムおよび実装機 - Google Patents

平坦度取得システムおよび実装機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020003384A1
JPWO2020003384A1 JP2020526757A JP2020526757A JPWO2020003384A1 JP WO2020003384 A1 JPWO2020003384 A1 JP WO2020003384A1 JP 2020526757 A JP2020526757 A JP 2020526757A JP 2020526757 A JP2020526757 A JP 2020526757A JP WO2020003384 A1 JPWO2020003384 A1 JP WO2020003384A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relative position
flatness
unit
holder
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7181292B2 (ja
Inventor
雅史 天野
雅史 天野
勇太 横井
勇太 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2020003384A1 publication Critical patent/JPWO2020003384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181292B2 publication Critical patent/JP7181292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages

Abstract

本開示の課題は、平坦度取得システムの改良であり、物体の対象部の一部が撮像装置の被写界深度から外れている場合であっても、物体の対象部の平坦度を良好に取得することである。本平坦度取得システムにおいては、物体を保持する物体保持具と撮像装置との間の、撮像装置の軸線と平行な方向である第1方向の相対位置が、物体の対象部の第1部分を撮像する場合と第2部分を撮像する場合とで変更させられる。例えば、物体の対象部の一部が撮像装置の被写界深度から外れている場合において、その一部を含む第1部分が被写界深度内に位置するように、物体保持部と撮像装置との第1方向における相対位置を変更させることができる。その結果、第1部分についても良好な撮像画像を取得することができ、対象部の平坦度を良好に取得することができる。

Description

本開示は、平坦度を取得する平坦度取得システムおよび実装機に関するものである。
特許文献1には、部品本体と、部品本体の4つの側面からそれぞれ並んで伸び出した複数本ずつのリード線とを含む部品のリード線の各々の浮き上がりの有無を検出する浮き上がり検出装置が記載されている。浮き上がり検出装置は、部品保持具に保持された部品の一側面から一列に並んで伸び出した複数本のリード線にスリット光を照射するスリット光源と、スリット光が照射された複数本のリード線を撮像するカメラとを含み、撮像画像に基づいて複数本のリード線の各々の浮き上がりの有無を検出する。部品は、複数本のリード線の浮き上がりの有無が検出された後に回転させられ、別の側面から伸び出した複数本のリード線の各々の浮き上がりの有無が検出される。
特開2008−288336号
本開示が解決しようとする課題
本開示の課題は、平坦度取得システムの改良であり、物体の対象部の一部が撮像装置の被写界深度から外れている場合であっても、物体の対象部の平坦度を良好に取得することである。
課題を解決するための手段、作用および効果
本開示に係る平坦度取得システムにおいては、物体を保持する物体保持具と撮像装置との間の、撮像装置の軸線と平行な方向である第1方向の相対位置が、物体の対象部の第1部分を撮像する場合と第2部分を撮像する場合とで変更させられる。例えば、物体の対象部の一部が撮像装置の被写界深度から外れている場合において、その一部を含む第1部分が撮像される場合には、第1部分が被写界深度内に位置するように物体保持具と撮像装置との第1方向の相対位置を変更させることができる。その結果、物体の対象部のうちの第1部分が撮像される場合と、第1部分を除く第2部分が撮像される場合とで、物体保持具と撮像装置との第1方向における相対位置が変更させられることになり、第1部分についても良好な撮像画像を取得することができ、対象部の平坦度を良好に取得することができる。
本実施形態に係る実装機の斜視図である。 上記実装機の部品装着装置を示す図である。 上記実装機の撮像ユニットの正面図である。 上記撮像ユニットの平面図である。 上記実装機の制御装置の周辺を概念的に示す図である。 上記制御装置の記憶部に記憶された平坦度取得プログラムを表すフローチャートである。 上記プログラムの一部を表すフローチャートである。 上記撮像ユニットによって部品の部分B1が撮像される状態を示す図である。 上記部品の部分B2が撮像される状態を示す図である。 上記部品に設定された複数の部分を概念的に示す図である。 上記撮像ユニットによって部品の部分B1が撮像される状態を示す図である。 上記部品の部分B2が撮像される状態を示す図である。 (13A)(13B)上記部品を概念的に示す図である。
開示を実施するための形態
以下、本開示の一実施形態である実装機について、図面に基づいて詳細に説明する。本実装機には、平坦度取得システムが含まれる。
実装機4は、図1に示すように、電子部品(以下、部品と略称する)を回路基板S(以後、基板Sと略称する)に装着するものであり、本体10,基板搬送支持装置12,部品供給装置14,部品装着装置16,撮像ユニット18等を含む。
基板搬送支持装置12は、基板Sを搬送して保持するものである。図1において、xは基板搬送支持装置12による基板Sの搬送方向であり、yは基板Sの幅方向であり、zは基板Sの厚み方向である。yは実装機4の前後方向、zは上下方向であり、これら、x方向、y方向、z方向は互いに直交する。
部品供給装置14は、基板Sに装着される部品を、部品装着装置16に受け渡し可能な状態で供給するものである。本実施例において、部品供給装置14は、トレイ20を備えたトレイ型供給装置、図示しないテープフィーダを備えたテープフィーダ型供給装置およびばら部品供給装置21のうちの1つ以上を含む。
部品供給装置14によって供給される部品には、図13Aに示すように、部品本体26と、部品本体26に形成された電極部としての複数のはんだボール28とを含む部品30であるBGA(Ball Grid Array)、図13Bに示すように、部品本体32と、その部品本体32の側面から延び出し、J字状に曲げられた電極部としての複数のリード線34を含むリード部品36であるSOJ(Small Out Line J Lead)等が含まれる。
部品装着装置16は、部品供給装置14によって供給された部品をピックアップして保持して、基板搬送支持装置12によって搬送されて支持された基板Sに装着するものである。部品装着装置16は、図2に示すように、2つのヘッド40,41、2つのヘッド40,41を移動させるヘッド移動装置42等を含む。ヘッド移動装置42は、2つのヘッド40,41を、同時にx方向に移動させるx方向移動装置50およびy方向に移動させるy方向移動装置52、個別にz方向に移動させるz方向移動装置53,54等を含む。y方向移動装置52は、yスライダ55、リニアモータであるyモータ56等を含む。x方向移動装置50は、yスライダ55に設けられ、xスライダ60、駆動源たるxモータ62、xモータ62の回転を直線移動に変換してxスライダ60に伝達する運動変換機構64等を含む。z方向移動装置53,54は、xスライダ60に設けられ、それぞれ、zスライダ68,69、駆動源たるzモータ70,71、zモータ70,71の回転を直線運動に変換してzスライダ68,69に伝達する図示しない運動変換機構等を含む。
2つのヘッド40,41のうちのヘッド40は、部品保持具80を1つ有する。部品保持具80は、例えば、負圧により部品を吸着して保持する吸着ノズルとしたり、一対の爪部により部品を保持するチャックとしたりすること等ができる。
撮像ユニット18は、上方に位置する部品保持具80によって保持された部品の三次元形状を取得するものであり、図3,4に示すように、2つのプロジェクタ90,91と、撮像装置としてのカメラ92と、コンピュータを主体とし、プロジェクタ90,91、カメラ92を制御するとともに、物体の対象部の三次元形状を取得する三次元形状取得部94とを含む。
カメラ92は、CCD(Charge Coupled Device),CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を有する撮像装置である。カメラ92は、軸線Lzがz方向に延びた姿勢で設けられ、プロジェクタ90,91は、軸線Lzの回りに90°隔たった位置に設けられる。プロジェクタ90,91は、それぞれ、一方向に正弦波的に強度が変化する平面状に広がるパターンを、z方向に対しても、x方向、y方向に対しても傾いた向きに照射する。また、カメラ92によって画像を撮像可能な領域である撮像領域Rcは、プロジェクタ90,91によってパターンが照射される領域である照射領域Rpに含まれる。
撮像ユニット18において、プロジェクタ90,91によってパターンが照射された部品の部分がカメラ92によって撮像され、三次元形状取得部94によって、取得された撮像画像に基づいて、撮像領域Rcの内側に位置する部品の部分(一部)の三次元形状が位相シフト法により取得される。
プロジェクタ90,91によって、それぞれ、一方向に正弦波的に強度が変化するパターンが、位相をずらして複数回照射される。また、パターンが照射される毎に、カメラ92によって撮像領域Rc内の画像である撮像画像が取得される。三次元形状取得部94において、撮像画像の各々において、撮像画像を構成する画素の各々における輝度が取得され、複数の撮像画像における同一の画素における輝度の値に基づいて、その画素における位相が取得される。そして、位相が同じ画素を連結することにより等位相線が得られる。一方、その位相の光(パターンを構成する1ライン)の照射角度、カメラ92の撮像素子上の画素の位置、撮像ユニット18の光学的または幾何学的パラメータ(プロジェクタ90,91の光学中心座標、カメラ92の光学中心座標、焦点距離)等に基づいて、カメラ92の撮像素子とその等位相線で連結された画素の各々に対応する部品上の点との間の距離が取得される。そして、これら部品上の複数の点とカメラ92の撮像素子との間の距離に基づいて、部品の対象部の三次元形状が取得される。
なお、三次元形状の取得方法、プロジェクタ90,91によって照射されるパターンは、限定されない。例えば、位相シフト法に限らず広くパターン投影法により三次元形状が取得されるようにしたり、ステレオ画像法、等高線法等により三次元形状が取得されるようにしたりすること等ができる。また、本実施例においては、予め定められた二次元的(平面的)に広がる設定領域内に位置する部品の三次元的形状が取得されればよい。例えば、ステレオ画像法による場合には、プロジェクタは不要であり、複数のカメラによる撮像画像に基づいて、撮像領域Rc内に位置する部品の三次元形状が取得される。
制御装置100は、コンピュータを主体とするものであり、図5に示すように、実行部110、記憶部112、入出力部114等を含み、入出力部114には、撮像ユニット18の三次元形状取得部94が接続されるとともに、駆動回路120を介して基板搬送支持装置12、部品供給装置14、部品装着装置16等が接続される。
以上のように構成された実装機4における作動について説明する。
実装機4おいて、部品保持具80が撮像ユニット18の上方に移動させられ、部品保持具80に保持された部品の対象部の三次元形状が撮像ユニット18によって取得される。部品の対象部とは、部品の部品保持具80に対向する面とは反対側の部分、換言すると、部品の基板Sに装着される側の部分をいう。
例えば、製造上の欠陥、搬送中のトラブルにより、はんだボール28の一部が欠けていたり、リード線34が曲がっていたりする場合がある。このように、はんだボール28の一部が欠けた部品30やリード線34が曲がった部品36が基板Sに装着された場合には、部品30,36への通電不良が生じる等の問題が生じる。そこで、本実施例においては、部品30,36の対象部の平坦度が取得され、部品30,36についてのチェックが行われる。
本実施例において、例えば、図13Aに示す部品30においては、複数のはんだボール28等を含む部分が対象部Taとされ、対象部Taの三次元形状に基づいて、複数のはんだボール28の先端(点)の集合によって形成される仮想平面Paの平坦度が取得される。また、図13Bに示す部品36においては、複数のリード線34の部品本体32の下方に位置する部分等を含む部分が対象部Tbとされ、対象部Tbの三次元形状に基づいて、リード線34の部品本体32の下方に位置する部分の下側面上の予め定められた点の集合によって形成される仮想平面Pbの平坦度が取得される。
しかし、部品保持具80によって保持された部品(例えば、部品30が保持されている場合について説明する)の対象部Taが撮像ユニット18の撮像領域Rcより広い場合には、図8に示すように、部品30の対象部Ta全体を含む撮像画像を取得することができない。
それに対して、本実施例においては、図8,9に示すように、部品保持具80がx方向移動装置50とy方向移動装置52とにより水平方向に移動させられる。それによって、部品30の対象部Taの撮像領域Rc内に位置する部分が移動させられ、撮像領域Rc内に位置する部分が変更される。撮像領域Rc内に位置する部分は変更される毎に、それぞれ、カメラ92によって撮像されて、三次元形状が取得される。例えば、図10に示すように、予め、部品30の対象部Taに複数の部分B1〜B9が設定され、撮像の順番等が決定される。部品保持具80は、部分B1〜B9が、それぞれ、順番に撮像領域Rc内に位置するように、x方向移動装置50とy方向移動装置52とにより移動させられる。なお、部分B1〜B9は、互いに重複部分Bsを有する。また、図10は、部品30を対象部Taから見た状態を示す図であり、黒矢印は、撮像領域Rc内に位置する部分B1〜B9の移動方向を示す。
一方、部品装着装置16の製造上、組み付け時の誤差、撮像ユニット18の製造上、取付け時の誤差、部品保持具80の部品30の保持位置のずれ、部品30の製造上の誤差等に起因して、図11,12に示すように、部品保持具80に保持された部品30の対象部Taがカメラ92の軸線Lzと直交する方向(水平方向に伸びている場合が多い)に対して傾いている場合がある。この場合において、図12の破線が示すように、部品保持具80が水平方向に移動させられることにより、撮像領域Rc内に位置する部分が部分B1から部分B2に変更された場合には、部分B2の一部Bxがカメラ92の被写界深度Cから外れる。被写界深度Cとは、カメラ92において焦点を合わせた被写体の前後で撮像画像として鮮明な画像が得られる範囲をいい、カメラ92の特性によって決まる。被写界深度Cから外れた一部Bxについては撮像画像が不鮮明となり、三次元形状を正確に取得することが困難である。
そこで、本実施例においては、部品30の対象部Taの部分B1の三次元形状が取得される際に取得された2点Q1,Q2の各々のカメラ92の撮像素子からの高さh1,h2、2点Q1,Q2間の水平方向の距離wとに基づいて、部分B1の傾きk1を取得する。
k1=(h2−h1)/w
この場合において、図10に示すように、2点Q1,Q2は、矢印F1が示す方向、すなわち、部品保持具80とカメラ92との相対移動の方向に隔たった2点とされ、2点Q1,Q2の間の距離wは、矢印F1と平行な方向の距離とされ、傾きkは、部分B1の、矢印F1と平行な方向の傾きとされる。
また、(a)傾きk1と、(b)2点Q1,Q2のうち部分B2に近い方の点Q2の高さh2と、(c)点Q2と部分B2の部分B1から遠い側の端部E2との間の距離x1とに基づいて、撮像領域Rc内に部分B2が位置するように部品保持具80が水平方向に移動させられた場合の、部分B2の端部E2の高さh2*を取得する。
h2*=h2+k1×x1
そして、部分B2の端部E2の高さh2*がカメラ92の被写界深度C内にある場合、換言すると、図12の高さhc1と高さhc2との間にある場合(hc1<h2*<hc2)には、部分B2全体は被写界深度C内に位置する可能性が高いと判定される。この場合には、部品保持具80が昇降させられることなく水平方向に移動させられ、部分B2が撮像領域Rc内に位置させられる。それに対して、部分B2の端部E2の高さh2*が被写体深度Cから外れる場合(h2*>hc2、h2*<hc1)には、部分B2の少なくとも一部が被写界深度から外れる可能性が高いと判定される。この場合には、図12に示すように、部分B2全体が被写界深度C内に位置するように部品保持具80が水平方向に移動させられつつ昇降させられる。その後、部分B2の三次元形状が取得される。
また、例えば、部品保持具80の水平方向の移動により、撮像領域Rc内に位置する部分が図10に示す部分B3から部分B4に変更される場合には、部分B3において、矢印F4が示す方向に隔たった2つの点Q5,Q6の各々の高さh5,h6と、点Q5,Q6との間の矢印F4と平行な方向の距離w3とに基づいて矢印F4方向の傾きk3が取得される。また、傾きk3と、点Q6と部分B4の部分B3から遠い側の端部E4との間の矢印F4と平行な方向の距離x3とに基づいて、端部E4の高さh4*が取得され、被写界深度内Cに位置するか否かが判定される。判定結果により、部品保持具80が水平方向に移動させられたり、水平方向および上下方向に移動させられたりするのである。
このようにして、部分B1〜B9の各々について、それぞれ、三次元形状が取得されるが、それぞれ取得された三次元形状が合体させられて、対象部全体の三次元形状が取得される。
例えば、複数の部分毎に取得された三次元形状を、部品保持具80の昇降量ΔHに基づいて合体させることができる。例えば、部分B2が撮像される場合に部品保持具80がΔH昇降させられた場合には、部分B1について取得された三次元形状と、部分B2について取得された三次元形状を昇降量ΔHシフトさせた三次元形状とを合体させるのである。
また、部分B1のうちの重複部分Bs1の三次元形状と、部分B2のうちの重複部分Bs1の三次元形状とが一致するように、部分B1について取得された三次元形状と部分B2について取得された三次元形状とを合体させることもできる。例えば、重複部分Bs1に含まれる1つ以上の点の高さが部分B1を含む撮像画像に基づいて取得される(hd1)とともに、部分B2を含む撮像画像に基づいて取得され(hd2)、それら高さhd1,hd2が一致するように、部分B2において取得された三次元形状をシフトさせるのである。これら高さhd1,hd2の間には、式(hd1=hd2+ΔH)の関係が成立するはずであるが、それ以外の誤差を含むことがある。そのため、これら重複部分の高さhd1,hd2の差に基づいて、シフトさせる値を補正することにより、より正確に対象部Taの三次元形状を取得することができる。
その場合の平坦度取得プログラムを図6のフローチャートに基づいて説明する。本プログラムは、制御装置100において実行され、部品保持具80が水平方向に移動させられる毎に、三次元形状取得部94に三次元形状の取得指令が出力される。撮像ユニット18において、三次元形状取得部94の制御により、プロジェクタ90,91によってパターンが照射され、カメラ92によって撮像画像が取得される。そして、撮像画像に基づいて三次元形状が取得され、制御装置100に供給される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、三次元形状が取得された部分の数をカウントするカウンタのカウント値nが初期化(0とされ)され、S2において、部品保持具80を撮像ユニット18の上方の予め定められた三次元形状取得開始位置へ移動させる。例えば、部品30について、図10の部分B1が撮像領域Rc内に位置する部品保持具80の位置を三次元形状取得開始位置とすることができる。S3において、撮像ユニット18に三次元形状取得指令を出力する。それによって、部分B1について三次元形状が取得されて、制御装置100に供給されて記憶される。次に、S4において、部分の数をカウントするカウンタのカウント値が1増加させられ、S5において、カウント値が設定値Ns以上であるか否かが判定される。設定値Nsは、部品30の対象部Taに設定された部分B1〜B9の数であり、例えば、図10に示す部品30については9である。
S5の判定がNOである場合には、S6において、部分B1の三次元形状に基づいて上述のように傾きkが取得され、S7において、次に三次元形状が取得される部分B2の端部E2の高さh2*が取得される。そして、S8において、部分B2全体が被写界深度内に位置する可能性が高いか否かが判定される。判定がYESである場合には、S9において、部品保持具80が水平方向へ、部分B2が撮像領域Rc内に位置するように移動させられ、S3以降が同様に実行される。部分B2が撮像領域Rc内に位置し、部分B2について三次元形状が取得される。
それに対して、S8の判定がNOである場合には、S10において、部品保持具80が水平方向に移動させられるとともに、昇降させられる。昇降量は、部分B2の端部E2の高さh2*が被写界深度C内となるように決定される。その後、S3以降が同様に実行されるのであり、S3〜11が繰り返し実行される。そのうちに、三次元形状が取得された部分の数がNs以上になった場合にはS5の判定がYESとなり、S12において、部品の平坦度が取得される。
S12の実行を、図7のフローチャートに従って説明する。
S21において、撮像領域Rc内に位置する部分が変更される際に、部品保持具80が昇降させられた場合の昇降量ΔHがそれぞれ読み込まれ、S22において、部分B1〜B9の各々の重複部分Bs1〜Bs9の各々の少なくとも1点ずつの高さが読み込まれる。S23において、部分B1〜B9の各々の三次元形状がヘッド40の昇降量ΔHと、重複部分Bs1〜Bs9の各々の少なくとも1点の高さとに基づいて合体させられる。そして、S24において、合体させられた三次元形状に基づいて、仮想平面Paの平坦度が取得されるのである。
このように、本実施例においては、部品30の対象部Taが撮像領域Rcより広く、かつ、対象部Taがカメラ92の軸線Lzと直交する面に対して傾斜している場合であっても、部品保持具80を昇降させて、撮像領域Rc内に位置する部分を、被写界深度内に位置させる。それにより、部品30の対象部Taの三次元形状を正確に取得することが可能となり、平坦度を正確に取得することができる。
以上のように構成された実装機において、物体が部品30,36に対応し、物体保持具が部品保持具80に対応する。第1方向が上下方向に対応し、第2方向が水平方向に対応する。第2方向は、部品保持具80(ヘッド40)とカメラ92との相対移動方向とすることもできる。機能部が電極部に対応し、第1部分が部分B1に対応し、第2部分が部分B2に対応する。
また、距離取得部、高さ取得部が、三次元形状取得部94の対象部の部分の三次元形状を取得する部分等により構成される。平坦度取得部が制御装置100の平坦度取得プログラムのS12を記憶する部分、実行する部分等により構成され、第1方向相対位置変更部、相対高さ制御部がS11を記憶する部分、実行する部分等により構成され、第2方向相対位置変更部がS9,10を記憶する部分、実行する部分等により構成され、これら第1方向相対位置変更部、第2方向相対位置変更部を含んで相対位置変更部が構成される。なお、x方向移動装置50およびy方向移動装置52等により水平方向移動装置が構成され、z方向移動装置53等により上下方向移動装置が構成される。さらに、距離取得部制御部、高さ取得制御部がS3を記憶する部分、実行する部分等により構成され、傾き取得部がS6を記憶する部分、実行する部分等により構成され、判定部がS8を記憶する部分、実行する部分等により構成される。なお、撮像ユニット18、制御装置100の図6のフローチャートで表される平坦度取得プログラムを記憶する部分、実行する部分等により平坦度取得システムが構成される。
なお、上記実施例においては、部分B1の傾きk1に基づいて部分B2の端部E2の高さh2*を取得して、高さh2*が被写界深度から外れている場合に、部品保持具80を水平方向に移動させるとともに上下方向に移動させるようにされていたが、端部E2の高さh2*を取得することは不可欠ではない。例えば、部分B1の傾きk1を取得するが、端部E2の高さh2*を取得することなく、部品保持部80を水平移動させる。そして、部分B2をカメラ92で撮像した結果、部分B2の少なくとも一部が被写界深度から外れている場合に、部分B1の傾きk1に基づいて部分B2の端部E2の高さh2*を取得して、端部E2の高さh2*が被写界深度内に位置するように、部品保持具80を昇降させることができる。また、部分B1の傾きk1を取得することも不可欠ではない。例えば、撮像領域Rc内に位置する部分が部分B1から部分B2に変更されるように部品保持具80を水平方向に移動させ、部分B2をカメラ92で撮像した結果、部分B2の少なくとも一部が被写界深度から外れている場合に、部品保持具80を適宜昇降させて部分B2を被写界深度内に位置させることもできる。
また、撮像ユニット18によって、部品の対象部の部分の三次元形状が取得されることは不可欠ではなく、部分の複数の点のカメラ92の撮像素子からの高さが取得されるだけでもよい。例えば、部品30のはんだボール28の先端(点)の各々のカメラ92の撮像素子からの高さに基づけば、仮想平面Paの平坦度が取得されるようにすることもできる。
さらに、対象部に複数の部分が設定される場合において、部分同士が重複部分を有することは不可欠ではない。さらに、平坦度取得システムを実装機4に適用することは不可欠ではなく、平坦度が取得されるシステム単体において実行されるようにすることもできる等、その他、本発明は、当業者の知識に基づいて種々の変更を施した態様で実施することができる。
4:実装機 10:制御装置 18:撮像ユニット 40:ヘッド 42:ヘッド移動装置 50:x方向移動装置 52:y方向移動装置 54:z方向移動装置 80:部品保持具 90,91:プロジェクタ 92:カメラ 94:三次元形状取得部 100:制御装置 110:実行部 112:記憶部

Claims (10)

  1. 予め定められた撮像領域の画像を取得する撮像装置を備えた撮像ユニットと、
    物体保持具に保持された物体の前記物体保持具に対向する側とは反対側の対象部の、前記撮像領域内に位置する部分の複数の点の各々と前記撮像装置との間の各々の距離を、それぞれ、前記撮像装置による撮像画像に基づいて取得する距離取得部と、
    前記物体の前記対象部に前記部分が複数設定され、前記複数の前記部分の各々における前記距離取得部によって取得された複数の点の各々と前記撮像装置との間の各々の距離に基づいて前記対象部の平坦度を取得する平坦度取得部と、
    前記撮像領域内に位置する部分が前記物体の前記対象部の第1部分である場合と前記第1部分とは異なる第2部分である場合とで、前記物体保持具と前記撮像装置との、前記撮像装置の軸線と平行な方向である第1方向における相対位置を変更させる第1方向相対位置変更部を備えた相対位置変更部と
    を含む平坦度取得システム。
  2. 前記第1方向相対位置変更部が、前記第1部分が前記撮像装置の被写界深度内に位置し、かつ、前記第2部分が前記撮像装置の被写界深度内に位置するように、前記物体保持具と前記撮像装置とを前記第1方向において接近・離間させることにより、前記物体保持具と前記撮像装置との前記第1方向における相対位置を変更させるものである請求項1に記載の平坦度取得システム。
  3. 前記相対位置変更部が、前記物体保持具と前記撮像装置との前記第1方向と直交する第2方向における相対位置を変更させることにより、前記撮像領域内に位置する前記物体の部分を変更させる第2方向相対位置変更部を含み、
    当該平坦度取得システムが、前記第2方向相対位置変更部によって前記撮像領域内に位置する前記部分が変更させられる毎に、前記変更させられた前記部分の複数の点の各々と前記撮像装置との間の各々の距離を、それぞれ、前記距離取得部に取得させる距離取得部制御部を含む請求項1または2に記載の平坦度取得システム。
  4. 前記相対位置変更部が、前記距離取得部によって取得された前記部分の前記複数の点のうちの少なくとも2点の各々と前記撮像装置との間の各々の距離に基づいて、前記物体保持具と前記撮像装置との前記第2方向における相対位置を変更させるとともに、前記物体保持具と前記撮像装置との前記第1方向における相対位置を変更させるものである請求項1ないし3のいずれか1つに記載の平坦度取得システム。
  5. 前記相対位置変更部が、(a)前記距離取得部によって取得された前記部分の前記少なくとも2点の各々と前記撮像装置との間の各々の距離に基づいて、前記対象部の前記部分の前記第2方向に対する傾きを取得する傾き取得部と、(b)その傾き取得部によって取得された前記傾きに基づいて、前記物体保持具と前記撮像装置との前記第2方向の相対位置の変更に起因して次に前記撮像領域内に位置する前記対象部の部分の少なくとも一部が被写界深度から外れる可能性が高いか否かを判定する判定部とを含み、前記判定部によって前記次の前記部分の少なくとも一部が前記被写界深度から外れる可能性が高いと判定された場合には、前記物体保持具と前記撮像装置との前記第2方向の相対位置を変更させるとともに前記第1方向における相対位置を変更させ、前記次の前記部分の少なくとも一部が前記被写界深度から外れる可能性が低いと判定された場合には、前記物体保持具と前記撮像装置との前記第1方向における相対位置を変更させることなく前記第2方向の相対位置を変更させるものである請求項4に記載の平坦度取得システム。
  6. 前記複数の前記部分が、互いに重複部分を含む請求項1ないし5のいずれか1つに記載の平坦度取得システム。
  7. 前記平坦度取得部が、前記複数の部分の各々において前記距離取得部によって取得された前記複数の点の各々と前記撮像装置との間の各々の距離と、前記第1方向相対位置変更部によって変更させられた前記物体保持具と前記撮像装置との前記第1方向における相対位置の変更量とに基づいて、前記物体の前記対象部の平坦度を取得するものである請求項1ないし6のいずれか1つに記載の平坦度取得システム。
  8. 前記物体が、本体と、その本体に設けられた複数の機能部とを含み、
    前記対象部が、前記複数の機能部の少なくとも一部を含み、
    前記平坦度取得部が、前記複数の機能部の少なくとも一部の予め定められた点の集合である仮想平面の平坦度を取得するものである請求項1ないし7のいずれか1つに記載の平坦度取得システム。
  9. 予め定められた撮像領域の画像を取得する撮像装置を備えた撮像ユニットと、
    物体保持具に保持された物体の前記物体保持具に対向する側とは反対側の対象部の、前記撮像領域内に位置する部分の複数の点の各々と前記撮像装置との間の各々の距離を、それぞれ、前記撮像装置によって撮像された前記部分の撮像画像に基づいて取得する距離取得部と、
    前記物体保持具を移動させることにより前記物体保持具と前記撮像装置との相対位置を変更する相対位置変更部と、
    前記相対位置変更部によって、前記物体保持具が前記撮像装置の軸線と平行な方向である第1方向と直交する第2方向に移動させられることに起因して前記対象部の前記撮像領域内に位置する部分が変更させられる毎に、前記距離取得部に、前記変更させられた前記撮像領域内に位置する部分の複数の点の各々と前記撮像装置との間の各々の距離を取得させる距離取得制御部と、
    前記物体の前記対象部に前記部分を複数設定し、それら複数の前記部分の各々において前記距離取得部によって取得された前記複数の点の各々と前記撮像装置との間の各々の距離に基づいて、前記対象部の平坦度を取得する平坦度取得部と
    を含み、
    前記相対位置変更部が、前記距離取得部によって取得された前記部分の複数の点のうちの少なくとも2点の各々と前記撮像装置との間の各々の距離に基づいて、前記物体保持具を前記第2方向に移動させるとともに前記第1方向に移動させることにより、前記物体保持具に保持された前記物体の前記撮像領域内に位置する部分を、前記撮像装置の被写界深度内に位置させるものである平坦度取得システム。
  10. 電子部品を回路基板に装着する実装機であって、
    前記電子部品を保持する部品保持具と、
    その部品保持具を水平方向に移動させる水平方向移動装置と、前記部品保持具を上下方向に移動させる上下方向移動装置とを備えた保持具移動装置と、
    少なくとも、上下方向に伸びた軸線を有し、予め定められた撮像領域の画像を取得する撮像装置を備え、前記部品保持具の下方に位置する撮像ユニットと、
    前記部品保持具に保持された前記電子部品の前記回路基板に装着される側の底部の、前記撮像領域内に位置する部分の複数の点の各々の前記撮像装置からの高さをそれぞれ取得する高さ取得部と、
    前記保持具移動装置を制御することにより、前記部品保持具と前記撮像装置との相対位置を制御する相対位置制御部と
    前記相対位置制御部による前記水平移動装置の制御により、前記部品保持具と前記撮像装置との水平方向における相対位置の変更により、前記撮像領域内に位置する前記底面の部分が変更させられる毎に、前記高さ取得部に、前記部分の複数の点の各々の前記高さを取得させる高さ取得制御部と、
    前記電子部品の底部に前記部分を複数設定し、それら複数の部分の各々において前記高さ取得部によって取得された前記複数の点の各々の前記高さに基づいて、前記底部の平坦度を取得する平坦度取得部と
    を含み、
    前記相対位置制御部が、前記部分の前記複数の点のうちの少なくとも2点の各々の前記高さ取得部によって取得された前記高さに基づいて、前記保持具移動装置を制御することにより、前記部品保持具を水平方向に移動させるとともに上下方向に移動させて、前記部品保持具に保持された前記電子部品の前記底部の前記撮像領域内に位置する部分を、前記撮像装置の被写界深度内に位置させる相対高さ制御部を含む実装機。
JP2020526757A 2018-06-26 2018-06-26 平坦度取得システムおよび実装機 Active JP7181292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/024223 WO2020003384A1 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 平坦度取得システムおよび実装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003384A1 true JPWO2020003384A1 (ja) 2021-07-15
JP7181292B2 JP7181292B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=68986854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526757A Active JP7181292B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 平坦度取得システムおよび実装機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7181292B2 (ja)
WO (1) WO2020003384A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102264682B1 (ko) * 2018-10-15 2021-06-15 주식회사 고영테크놀러지 검사를 위한 장치, 방법 및 명령을 기록한 기록 매체
US11867499B2 (en) * 2020-02-19 2024-01-09 Faro Technologies, Inc. System and method for verifying a position of a component on an object

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121981A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板検査方法
US20090180679A1 (en) * 1998-07-08 2009-07-16 Charles A. Lemaire Method and apparatus for parts manipulation, inspection, and replacement
JP2013115383A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品実装装置
JP2017142188A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 Ckd株式会社 三次元計測装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090180679A1 (en) * 1998-07-08 2009-07-16 Charles A. Lemaire Method and apparatus for parts manipulation, inspection, and replacement
JP2007121981A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板検査方法
JP2013115383A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品実装装置
JP2017142188A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 Ckd株式会社 三次元計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7181292B2 (ja) 2022-11-30
WO2020003384A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101615946B1 (ko) 3차원 형상 측정장치
KR101793366B1 (ko) 본딩 장치 및 본딩 방법
TWI622754B (zh) Three-dimensional measuring device
US20010055069A1 (en) One camera system for component to substrate registration
JP2001160135A (ja) 画像処理方法,画像処理システムおよび補正データ作成方法
EP3322275B1 (en) Mounting device, photographic processing method, and photographic unit
JP6378053B2 (ja) 部品実装機および部品実装ヘッド
JP6190229B2 (ja) 部品実装装置
JP7181292B2 (ja) 平坦度取得システムおよび実装機
US10869421B2 (en) Mounting device and imaging processing method
JP6411663B2 (ja) 部品実装装置
JP5600705B2 (ja) 部品実装装置
JP5507378B2 (ja) 電子部品実装装置
JPWO2017081773A1 (ja) 基板用の画像処理装置および画像処理方法
CN108605432B (zh) 表面安装机、识别误差校正方法
JP6849815B2 (ja) 部品実装装置、撮影方法、実装順序の決定方法
CN110892257A (zh) 摄影装置、凸块检查装置以及摄影方法
JP7095089B2 (ja) 実装機および実装システム
JP6670590B2 (ja) 画像生成装置、実装装置及び画像生成方法
JP6759450B2 (ja) 部品実装機、部品認識方法、外観検査機、外観検査方法
WO2014188564A1 (ja) 部品実装装置
TWI709826B (zh) 修正資訊產生方法、描繪方法、修正資訊產生裝置及描繪裝置
JP6204050B2 (ja) 電子部品装着機
JP6457295B2 (ja) 部品判定装置
CN117280885A (zh) 识别装置以及识别方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150