JPWO2020003383A1 - 部品供給ユニットの配置決定方法および部品実装システム - Google Patents

部品供給ユニットの配置決定方法および部品実装システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020003383A1
JPWO2020003383A1 JP2020526756A JP2020526756A JPWO2020003383A1 JP WO2020003383 A1 JPWO2020003383 A1 JP WO2020003383A1 JP 2020526756 A JP2020526756 A JP 2020526756A JP 2020526756 A JP2020526756 A JP 2020526756A JP WO2020003383 A1 JPWO2020003383 A1 JP WO2020003383A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
supply unit
feeder
component supply
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947931B2 (ja
Inventor
山下 幸宏
山下  幸宏
安井 義博
義博 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2020003383A1 publication Critical patent/JPWO2020003383A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947931B2 publication Critical patent/JP6947931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/086Supply management, e.g. supply of components or of substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • H05K13/0419Feeding with belts or tapes tape feeders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • H05K13/0857Product-specific machine setup; Changeover of machines or assembly lines to new product type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

複数の部品供給ユニットが交換可能に配置され、ジョブに基づいて基板に部品を実装する実装機における部品供給ユニットの配置決定方法では、実行順序が定められた複数のジョブの切り替えによって新たに配置すべき部品供給ユニットと交換される部品供給ユニットとして、切り替え前から配置済みであって切り替え後のジョブで使用予定のない部品供給ユニットのうち、最後に使用されるジョブから当該切り替えまでの時間的間隔が長くなるように部品供給ユニットを選択する。また、選択された部品供給ユニットの配置位置を、新たに配置すべき部品供給ユニットの配置位置に決定する。

Description

本明細書は、部品供給ユニットの配置決定方法および部品実装システムを開示する。
従来、部品供給用の複数のフィーダ(部品供給ユニット)が着脱可能に装着された実装機を複数備え、各実装機で基板を順に搬送しながら、ジョブに基づいて部品供給ユニットから部品を採取して基板に実装していく部品実装システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、実行順が定められた複数のジョブの内容に基づいて、段取り替え時に交換が必要となる部品供給ユニットを把握し、段取り替えよりも前のタイミングで交換の準備を指示することで、作業者に交換準備を行わせるものとしている。
特開2000−59090号公報
上述した交換準備により、段取り替え時における部品供給ユニットの交換を効率よく行ることが可能となる。しかしながら、部品供給ユニットの交換本数が多い場合などでは、交換準備をしたとしても、段取り替え時に実装機を停止させて部品供給ユニットを交換する時間が長くなり易いから、部品実装システムの生産効率の低下に繋がってしまう。そのようなことを防止するために、段取り替え時の部品供給ユニットの交換時間を適切に抑えることが求められている。
本開示は、部品供給ユニットを交換するための時間的な余裕を確保することで、段取り替え時の部品供給ユニットの交換時間を適切に抑えて、生産効率を向上させることを主目的とする。
本開示は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本開示の部品供給ユニットの配置決定方法は、複数の部品供給ユニットが交換可能に配置され、ジョブに基づいて基板に部品を実装する実装機における部品供給ユニットの配置決定方法であって、(a)実行順序が定められた複数のジョブの切り替えによって新たに配置すべき前記部品供給ユニットと交換される前記部品供給ユニットとして、切り替え前から配置済みであって切り替え後のジョブで使用予定のない前記部品供給ユニットのうち、最後に使用されるジョブから当該切り替えまでの時間的間隔が長くなるように前記部品供給ユニットを選択するステップと、(b)前記ステップ(a)で選択された前記部品供給ユニットの配置位置を、新たに配置すべき前記部品供給ユニットの配置位置に決定するステップと、を含むことを要旨とする。
本開示の部品供給ユニットの配置決定方法では、実行順序が定められた複数のジョブの切り替えによって新たに配置すべき部品供給ユニットと交換される部品供給ユニットとして、最後に使用されるジョブから切り替えまでの時間的間隔が長くなるように部品供給ユニットを選択する。そして、選択された部品供給ユニットの配置位置を、新たに配置すべき部品供給ユニットの配置位置に決定する。これにより、新たに配置すべき部品供給ユニットの交換を、配置済みの部品供給ユニットが最後に使用されるジョブから当該切り替えまでの比較的長い時間の間に行えばよいものとなる。即ち、部品供給ユニットの交換を早い段階から可能として、部品供給ユニットを交換するための時間的な余裕を確保することができる。したがって、段取り替え時の部品供給ユニットの交換時間を適切に抑えて、生産効率を向上させることができる。
部品実装システム10の構成の概略を示す構成図。 実装機20の構成の概略を示す構成図。 フィーダ30の構成の概略を示す構成図。 部品実装システム10の制御に関する構成図。 フィーダ配置決定処理の一例を示すフローチャート。 段取り替え時の配置作成処理の一例を示すフローチャート。 ジョブの実行順序とフィーダ交換の一例を示す説明図。 スロット番号と部品種と最後ジョブNeの一例を示す説明図。 変形例の段取り替え時の配置作成処理を示すフローチャート。
次に、本開示を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態の部品実装システム10の構成の概略を示す構成図であり、図2は実装機20の構成の概略を示す構成図であり、図3はフィーダ30の構成の概略を示す構成図であり、図4は部品実装システム10の制御に関する構成図である。なお、図1,図2の左右方向がX方向であり、前後方向がY方向であり、上下方向がZ方向である。
部品実装システム10は、図1に示すように、印刷機12と、印刷検査機14と、複数の実装機20と、実装検査機16と、管理装置60と、を備える。印刷機12は、スクリーンマスクに形成されたパターン孔にはんだを押し込むことで基板S(図2参照)に印刷するものである。印刷検査機14は、印刷機12で印刷されたはんだの状態を検査するものである。実装機20は、基板Sの搬送方向(X軸方向)に沿って配置され、基板Sに部品を実装するものである。実装検査機16は、実装機20で基板Sに実装された部品の実装状態を検査するものである。管理装置60は、部品実装システム10の全体を管理するものである。部品実装システム10は、複数種の基板Sに部品の実装処理が可能となっている。複数種の基板Sとしては、基板サイズの異なる基板Sや、実装される部品の種類の異なる基板Sなどが挙げられる。
実装機20は、図2に示すように、基板SをX方向に搬送する基板搬送装置21と、フィーダ30が供給した部品を吸着する吸着ノズルを有するヘッド22と、ヘッド22をXY方向に移動させるヘッド移動機構23と、複数種類の吸着ノズルを収容するノズルステーション25と、LCDなどのディスプレイ27(図1参照)と、を備える。なお、図示は省略するが、ヘッド22には吸着ノズルを交換可能に保持する1以上のノズルホルダが配置されている。実装機20は、ノズルホルダの配置数が異なる複数種類のヘッド22のいずれかに交換可能となっており、複数種類のヘッド22のうち実装する部品の種類に適したものに交換可能となっている。また、ノズルステーション25が複数種類のノズルを収容するため、ヘッド22は吸着する部品の種類に適した吸着ノズルに交換可能となっている。また、実装機20は、周知のCPUやROM、RAMなどで構成され装置全体を制御する実装制御装置28(図5参照)を備える。実装制御装置28は、基板搬送装置21やヘッド22、ヘッド移動機構23、ディスプレイ27などに制御信号を出力する。また、実装機20は、側面視がL字状に形成され、複数のフィーダ30が取り付けられるフィーダ台40が前方に設けられており、作業者により複数のフィーダ30が着脱可能にセットされる。
フィーダ30は、図3に示すように、部品を所定ピッチで収容するテープを送り出すテープフィーダとして構成されている。フィーダ30は、テープが巻回されたテープリール32と、テープリール32からテープを送り出すテープ送り機構33と、2本の位置決めピン34を有するコネクタ35と、下端に設けられたレール部材37と、フィーダ制御装置39(図5参照)と、を備える。なお、フィーダ台40は、図2に示すように、フィーダ30のレール部材37が挿入可能な間隔でX方向に複数配列されたスロット42と、2つの位置決め穴44と、2つの位置決め穴44の間に設けられたコネクタ45と、を備える。フィーダ台40のスロット42にフィーダ30のレール部材37が挿入されて、フィーダ30の2本の位置決めピン34が2つの位置決め穴44に挿入されると、コネクタ35とコネクタ45が接続される。フィーダ制御装置39は、周知のCPUやROM、RAMなどで構成され、テープ送り機構33に駆動信号を出力する。また、フィーダ制御装置39は、コネクタ35,45の接続を介してフィーダ30の取付先の実装制御装置28と通信可能となる。
管理装置60は、図4に示すように、周知のCPU60aやROM60b、HDD60c、RAM60dなどで構成され、キーボードやマウスなどの入力デバイス66と、LCDなどのディスプレイ68と、を備える。管理装置60は、HDD60cなどに生産ジョブ情報を記憶している。生産ジョブ情報は、各実装機20において、基板Sに実装する部品種の情報や各部品の実装順の情報、各部品の実装位置の情報、各部品を供給するフィーダ30の情報、部品の実装に用いるヘッド22の情報、部品を吸着する吸着ノズルの情報、生産する基板Sの枚数の情報などが定められている。また、管理装置60は、HDD60cなどにフィーダ配置情報を記憶している。フィーダ配置情報は、ジョブ毎に各実装機20に配置すべきフィーダ30のスロット42の位置や各フィーダ30の部品種などの各種情報を含むものである。管理装置60は、実装制御装置28と通信可能に接続されており、実装制御装置28から実装機20の実装状況に関する情報を受信したり、実装制御装置28に生産ジョブ情報やフィーダ配置情報を送信したりする。なお、実装制御装置28は、管理装置60から受信した情報に基づいて必要な情報をディスプレイ27に表示可能である。管理装置60は、この他に印刷機12や印刷検査機14、実装検査機16の図示しない各制御装置と通信可能に接続されており、各装置から作業状況に関する情報を受信したり、作業指示を送信したりする。
こうして構成された部品実装システム10において、フィーダ配置を決定する際の処理について説明する。図5はフィーダ配置決定処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、例えばフィーダ配置を定める旨の指示を作業者から受け付けたときに、管理装置60のCPU60aにより実行されるものである。この処理により、一連の複数のジョブを順次実行するために各実装機20に配置すべきフィーダ30の配置が定められて、HDD60cなどにフィーダ配置情報として記憶される。なお、複数のジョブは、実行順序が定められているものとする。また、複数の実装機20でのフィーダ30の配置を定めるものに限られず、1の実装機20でのフィーダ30の配置を定めるものとしてもよい。フィーダ配置決定処理では、CPU60aは、生産予定の複数のジョブ情報を取得して(S100)、ジョブの実行順序の順番を示すジョブ番号Nを値1に初期化する(S105)。以下の説明では、ジョブ番号Nのジョブを、ジョブNと称する。次に、CPU60aは、ジョブ情報からジョブN(ここではジョブ1)の処理に必要な部品種を取得する(S110)。また、CPU60aは、各実装機20の現在のフィーダ30の配置と各フィーダ30の部品種とを取得し(S115)、ジョブNで新たに配置すべきフィーダ30の数を算出する(S120)。CPU60aは、S120では、S110で取得した必要な部品種とS115で取得したフィーダ30の部品種とを比較して、新たに配置すべき部品種のフィーダ30を選定してフィーダ30の数を算出する。
続いて、CPU60aは、ジョブNへの切り替え時にフィーダ30を新たに配置するための段取り替えが必要であるか否かを判定する(S125)。ここでは、CPU60aは、ジョブNで必要なフィーダ30を、ジョブNへの切り替え前から既に配置されており且つジョブNで使用予定のないフィーダ30と交換する必要があるか否かを判定する。なお、CPU60aは、新たに配置すべきフィーダ30の数が、各実装機20の現在の空きスロットの合計数を超えるか否かに基づいて、段取り替えが必要であるか否かを判定すればよい。また、部品種によっては、ヘッド22の種類や吸着ノズルの種類に制約があり、当該部品種の実装に対応可能な実装機20が限定される場合がある。その場合、CPU60aは、対応可能な実装機20のスロット42に必要数の空きがあるか否かに基づいて、段取り替えが必要であるか否かを判定するものなどとしてもよい。
CPU60aは、S125で段取り替えが必要でないと判定すると、各実装機20の空きスロット位置を配置位置として選択して必要なフィーダ30のフィーダ配置を作成し(S130)、S100で取得した全てのジョブの処理が完了したか否かを判定する(S140)。CPU60aは、S130では、例えばフィーダ30の配置数が大きく偏ることがないように各実装機20に分散して割り当てると共に各実装機20の空きスロットを選択してフィーダ配置を決定する。なお、上述したような制約がある部品種のフィーダ30については、その制約に対応する実装機20に割り当ててフィーダ配置を作成する。また、CPU60aは、S125で段取り替えが必要であると判定すると、段取り替え時の配置作成処理を実行して(S135)、S100で取得した複数のジョブについて全てのジョブの処理が完了したか否かを判定する(S140)。そして、CPU60aは、S140で全てのジョブの処理が完了していないと判定すると、ジョブ番号Nを値1だけインクリメントして(S145)、S110に戻り処理を行い、全てのジョブの処理が完了したと判定すると、フィーダ配置決定処理を終了する。
ここで、S135の段取り替え時の配置作成処理は、図6に示すフローチャートに基づいて行われる。また、図7はジョブの実行順序とフィーダ交換の一例を示す説明図であり、図8はスロット番号と部品種と最後ジョブNeの一例を示す説明図である。図7では、一連のジョブ1〜7をその実行順序で実行する場合において、スロット番号01,02,03,04のスロット42にセットされて各ジョブで使用されるフィーダ30の部品種を示す。なお、フィーダ台40には、数十個程度のスロット42があるが、図7ではそのうちの一部を示す。また、以下の説明では、スロット番号01のスロット42をスロット01と称し、他のスロット42も同様とする。
図7の例では、ジョブ1ではスロット01〜04の部品種A**,B**,C**,D**の各フィーダ30が使用され、ジョブ2ではスロット01,02,04の部品種A**,B**,D**の各フィーダ30が使用される。また、ジョブ3ではスロット02,04の部品種B**,D**の各フィーダ30が使用され、ジョブ4,5ではスロット04の部品種D**のフィーダ30が使用される。なお、スロット01の部品種A**のフィーダ30はジョブ2以降は使用予定がなく、最後に使用されるジョブである最後ジョブNeがジョブ2となる(図8参照)。同様に、スロット02の部品種B**のフィーダ30は最後ジョブNeがジョブ3となり、スロット03の部品種C**のフィーダ30は最後ジョブNeがジョブ1となり、スロット04の部品種D**のフィーダ30は最後ジョブNeがジョブ5となる。また、図7では、CPU60aは、ジョブ1〜5におけるフィーダ30の配置を決定する際には図5のS125で段取り替えが必要ないと判定し、ジョブ6,7におけるフィーダ30の配置を決定する際にそれぞれ段取り替えが必要と判定する。このため、CPU60aは、ジョブ5とジョブ6の間の1回目の段取り替えと、ジョブ6とジョブ7の間の2回目の段取り替えとにおいて、図6の段取り替え時の配置作成処理を実行する。
図6の段取り替え時の配置作成処理では、CPU60aは、まず、各実装機20への配置が決定されている配置済みのフィーダ30のうちジョブNで使用予定のない交換可能なフィーダ30を選定する(S200)。なお、CPU20aは、例えば各実装機20における配置済みの全てのフィーダ30を対象としてS200の選定を行うものなどとすればよい。図7の1回目の段取り替えでは、スロット01〜04の各フィーダ30が、ジョブN(ここではジョブ6)で使用予定のない交換可能なフィーダ30として選定される。次に、CPU60aは、交換可能として選定したフィーダ30の最後ジョブNeをそれぞれ取得する(S205)。上述したように、図7,図8の例では、スロット01〜04の各フィーダの最後ジョブNeとしてジョブ2,3,1,5をそれぞれ取得する。なお、CPU60aは、最後ジョブNeを後述する処理でスロット番号に対応付けてHDD60cやRAM60dなどの記憶部に登録しており(図8参照)、S205ではHDD60cやRAM60dなどから最後ジョブNeを取得する。
そして、CPU60aは、S205で取得した最後ジョブNeが今回の段取り替えの直前ジョブに該当しないフィーダ30があるか否かを判定する(S210)。今回のジョブNに対して直前ジョブはジョブ(N−1)であるから、CPU60aは、S215では最後ジョブNeがジョブ(N−1)に該当しないフィーダ30があるか否かを判定する。図7の1回目の段取り替えでは、スロット01〜03のフィーダ30の最後ジョブNeは直前ジョブに該当しないと判定し、スロット04のフィーダ30の最後ジョブNeは直前ジョブに該当すると判定する。なお、図7の2回目の段取り替えでは、スロット04のフィーダ30の最後ジョブNeは直前ジョブに該当しないと判定する。
CPU60aは、S210で最後ジョブNeが直前ジョブに該当しないフィーダ30があると判定すると、今回のジョブNに対して最後ジョブNeが所定数Njよりも前となるフィーダ30があるか否かを判定する(S215)。この処理は、最後ジョブNeが直前ジョブに該当しないフィーダ30のうち、フィーダ30の最後ジョブNeから今回のジョブNまでの間に所定数Nj以上のジョブが実行されることとなるフィーダ30があるか否かを判定するものとなる。CPU60aは、最後ジョブNeが所定数Njよりも前となるフィーダ30があると判定すると、その中から交換対象のフィーダ30を選択する(S220)。この場合、少なくとも所定数Njのジョブが実行される時間間隔をもって、交換対象のフィーダ30が設定されることになる。図7の1回目の段取り替えでは、スロット01〜04の各フィーダ30の最後ジョブNeから今回のジョブ6までのジョブ数は、それぞれ値3,2,4,0となる。このため、例えば所定数Njを値3(3ジョブ分)とした場合、CPU60aは、S215でスロット01,03のフィーダ30があると判定する。したがって、例えばジョブ6で使用される部品種R**のフィーダ30の交換対象として、スロット01のフィーダ30が選択される。勿論、スロット03のフィーダ30が選択されてもよい。なお、図7の2回目の段取り替えであれば、スロット02のフィーダ30もS215,S220で選択可能となる。図7の例では、2回目の段取り替えにおいてジョブ7で使用される部品種S**,T**のフィーダ30の交換対象として、スロット02,03のフィーダ30が選択されている。
また、CPU60aは、S220で最後ジョブNeが所定数Njよりも前となるフィーダ30がないと判定すると、最後ジョブNeが直前ジョブに該当しないフィーダ30から交換対象を設定する(S225)。例えば、図7の2回目の段取り替えにおいてジョブ7で使用される部品種U**のフィーダ30の交換対象として、スロット04のフィーダ30が選択される。このように、CPU60aは、最後ジョブNeが所定数Njよりも前のフィーダ30があれば、そのフィーダ30を優先的に交換対象に設定し、最後ジョブNeが所定数Njより前のフィーダ30がなければ、最後ジョブNeが直前ジョブに該当しないフィーダ30を優先的に交換対象に設定する。図7の例では、作業者は、ジョブ6の部品種R**のフィーダ30の交換をジョブ3〜5の実行中に行えばよく、ジョブ7の部品種S**のフィーダ30の交換をジョブ4〜6の実行中に行えばよく、ジョブ7の部品種T**のフィーダ30の交換をジョブ2〜6の実行中に行えばよい。即ち、作業者がフィーダ30の交換を複数のジョブの実行中に事前に行えばよいものとするから、フィーダ30の交換の時間的な余裕を十分に確保することができる。また、作業者は、ジョブ7の部品種U**のフィーダ30の交換をジョブ6が実行されている間に行えばよい。即ち、少なくとも1のジョブの実行時間がフィーダ30の交換時間として確保されることになる。
また、CPU60aは、S215で最後ジョブNeが直前ジョブに該当しないフィーダ30がないと判定すると、最後ジョブNeが直前ジョブに該当するフィーダ30から交換対象を設定する(S230)。この場合、フィーダ30の交換はジョブの切り替えに伴う段取り替え時に行われることになる。ただし、最後ジョブNeが所定数Njよりも前のフィーダ30や最後ジョブNeが直前ジョブに該当しないフィーダ30が優先的に交換対象に設定されるため、最後ジョブNeが直前ジョブに該当するフィーダ30が交換対象を設定される数を抑えることができる。このため、フィーダ30の交換がジョブの切り替えに伴う段取り替え時に行われるものとしても、フィーダ30の交換に用する時間を短くして段取り替えを効率よく行うことができる。こうして交換対象を設定すると、CPU60aは、段取り替え時において配置が必要な必要数分のフィーダ30の交換対象を設定したか否かを判定し(S235)、必要数分のフィーダ30の交換対象を設定していないと判定すると、S210〜S230の処理を繰り返す。一方、CPU60aは、必要数分のフィーダ30の交換対象を設定したと判定すると、S220,S225,S230で設定した交換対象のフィーダ30のスロット42を、配置位置に決定してジョブNにおけるフィーダ配置を作成する(S240)。続いて、CPU60aは、ジョブNで使用される各フィーダ30における最後ジョブNeを今回のジョブNに更新して(S245)、段取り替え時の配置作成処理を終了する。S245では、ジョブNで使用されるフィーダ30の最後ジョブNeのみを更新し、ジョブNで使用されないフィーダ30の最後ジョブNeは更新しないものとすることで、最後に使用されることとなるジョブNが最後ジョブNeとして登録されることになる。
ここで、本実施形態の構成要素と本開示の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のフィーダ30が部品供給ユニットに相当し、実装機20が実装機に相当し、図6の段取り替え時の配置作成処理のS200〜S235がステップ(a)に相当し、同処理のS240がステップ(b)に相当する。また、段取り替え時の配置作成処理のS200〜S235を実行する管理装置60のCPU60aが選択部に相当し、同処理のS240を実行するCPU60aが決定部に相当する。
以上説明した部品実装システム10は、実行順序が定められた複数のジョブの切り替えによって配置すべきフィーダ30と交換される配置済みのフィーダ30として、最後ジョブNeから今回のジョブNまでの時間的間隔が長いものを選択する。これにより、新たに配置すべきフィーダ30の交換を行うための時間的な余裕を確保して、ジョブの切り替え前に事前に交換させることができる。したがって、段取り替え時のフィーダ30の交換時間を適切に抑えて生産効率を向上させることができる。
また、最後ジョブNeから今回のジョブNの切り替えまでに所定数Nj以上のジョブが実行されるフィーダ30を優先的に選択するから、フィーダ30を交換するための時間的な余裕をより確実に確保することができる。また、最後ジョブNeが直前ジョブに該当するフィーダ30以外から交換対象を優先的に選択するから、新たに配置すべきフィーダ30の交換を少なくとも直前のジョブの実行中に行えばよいものとすることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、最後ジョブNeが直前ジョブに該当しないフィーダ30のうち、最後ジョブNeが所定数Njよりも前となるフィーダ30を優先的に選択するものとしたが、これに限られるものではない。ここで、図9は変形例の段取り替え時の配置作成処理を示すフローチャートである。図9では、図6と同じ処理に同じステップ番号を付す。また、図9では、図6のS215〜S225の処理に代えてS228の処理を行う以外は、図6と同じ処理が行われる。即ち、CPU60aは、S210で最後ジョブNeが直前ジョブに該当しないフィーダ30があると判定すると、最後ジョブNeが直前ジョブに該当しないフィーダ30のうち最後ジョブNeが最も早い順番(小さい値)となるフィーダ30から優先的に交換対象に設定する(S228)。このため、例えば、図7の1回目の段取り替えでは、スロット03,01,02の各フィーダ30が順に交換対象に設定されることになる。このため、この変形例でも、新たに配置すべきフィーダ30の交換を行うための時間的な余裕を確保して早めに交換させることができる。
また、最後ジョブNeが所定数Njよりも前となるフィーダ30のうち、最後ジョブNeが最も早い順番となるフィーダ30から優先的に交換対象に選択するものとしてもよい。あるいは、最後ジョブNeが所定数Njよりも前であるものや、最後ジョブNeが最も早い順番であるものを優先的に選択するものに限られず、最後ジョブNeが直前ジョブに該当しないフィーダ30から優先的に交換対象を選択するものであってもよい。また、最後ジョブNeが直前ジョブに該当するか否かを判定することなく、最後ジョブNeが所定数Njよりも前となるフィーダ30から交換対象を選択したり、最後ジョブNeが最も早い順番となるフィーダ30から交換対象に選択したりしてもよい。また、最後ジョブNeから切り替えまでの時間的間隔が長くなるように交換対象のフィーダ30を選択するものであればよく、ジョブの数やジョブの順番に基づいて交換対象のフィーダ30を選択するものに限られず、ジョブの実行に要する所要時間などに基づいて交換対象のフィーダ30を選択するものであってもよい。
上述した実施形態では、実装機20のフィーダ台40には、作業者により複数のフィーダ30が着脱可能なものとしたが、これに限られず、交換ロボットにより複数のフィーダ30が着脱可能なものとしてもよい。このようにする場合でも、フィーダ30の交換の時間的な余裕を確保することで、実装形態と同様の効果が得られるものとなる。
本開示の部品供給ユニットの配置決定方法において、前記ステップ(a)では、最後に使用されるジョブが当該切り替えの直前のジョブに該当する前記部品供給ユニット以外を優先的に選択するものとしてもよい。こうすれば、新たに配置すべき部品供給ユニットの交換を、少なくとも直前のジョブが実行されている間に行えばよいから、部品供給ユニットを交換するための時間的な余裕を確保することができる。
本開示の部品供給ユニットの配置決定方法において、前記ステップ(a)では、最後に使用されるジョブから当該切り替えまでに所定数以上のジョブが実行されることとなる前記部品供給ユニットを優先的に選択するものとしてもよい。こうすれば、部品供給ユニットの交換を所定数のジョブが実行されている間に行えばよいから、部品供給ユニットを交換するための時間的な余裕をより確実に確保することができる。
本開示の部品供給ユニットの配置決定方法において、前記ステップ(a)では、最後に使用されるジョブが最も早い順番となる前記部品供給ユニットを優先的に選択するものとしてもよい。こうすれば、部品供給ユニットの交換を最も早い段階から可能とするから、部品供給ユニットを交換するための時間的な余裕をより確実に確保することができる。
本開示の部品実装システムは、複数の部品供給ユニットが交換可能に配置され、ジョブに基づいて基板に部品を実装する実装機を備える部品実装システムであって、実行順序が定められた複数のジョブの切り替えによって新たに配置すべき前記部品供給ユニットと交換される前記部品供給ユニットとして、切り替え前から配置済みであって切り替え後のジョブで使用予定のない前記部品供給ユニットのうち、最後に使用されるジョブから当該切り替えまでの時間的間隔が長くなるように前記部品供給ユニットを選択する選択部と、前記選択部で選択された前記部品供給ユニットの配置位置を、新たに配置すべき前記部品供給ユニットの配置位置に決定する決定部と、を備えることを要旨とする。
本開示の部品実装システムでは、実行順序が定められた複数のジョブの切り替えによって新たに配置すべき部品供給ユニットと交換される部品供給ユニットとして、最後に使用されるジョブから切り替えまでの時間的間隔が長くなるように部品供給ユニットを選択する。そして、選択された部品供給ユニットの配置位置を、新たに配置すべき部品供給ユニットの配置位置に決定する。これにより、上述した部品供給ユニットの配置決定方法と同様に、部品供給ユニットの交換を早い段階から可能として、部品供給ユニットを交換するための時間的な余裕を確保することができる。したがって、段取り替え時の部品供給ユニットの交換時間を適切に抑えて、生産効率を向上させることができる。なお、この部品実装システムにおいて、上述した配置決定方法の種々の態様を採用してもよいし、配置決定方法の各ステップを実現する構成を追加してもよい。
本発明は、部品実装システムの製造産業などに利用可能である。
10 部品実装システム、12 印刷機、14 印刷検査機、20 実装機、21 基板搬送装置、22 ヘッド、23 ヘッド移動機構、25 ノズルステーション、27 ディスプレイ、28 実装制御装置、30 フィーダ、32 テープリール、33 テープ送り機構、34 位置決めピン、35 コネクタ、37 レール部材、39 フィーダ制御装置、40 フィーダ台、42 スロット、44 位置決め穴、45 コネクタ、60 管理装置、60a CPU、60b ROM、60c HDD、60d RAM、66 入力デバイス、68 ディスプレイ、S 基板。

Claims (5)

  1. 複数の部品供給ユニットが交換可能に配置され、ジョブに基づいて基板に部品を実装する実装機における部品供給ユニットの配置決定方法であって、
    (a)実行順序が定められた複数のジョブの切り替えによって新たに配置すべき前記部品供給ユニットと交換される前記部品供給ユニットとして、切り替え前から配置済みであって切り替え後のジョブで使用予定のない前記部品供給ユニットのうち、最後に使用されるジョブから当該切り替えまでの時間的間隔が長くなるように前記部品供給ユニットを選択するステップと、
    (b)前記ステップ(a)で選択された前記部品供給ユニットの配置位置を、新たに配置すべき前記部品供給ユニットの配置位置に決定するステップと、
    を含む部品供給ユニットの配置決定方法。
  2. 請求項1に記載の部品供給ユニットの配置決定方法であって、
    前記ステップ(a)では、最後に使用されるジョブが当該切り替えの直前のジョブに該当する前記部品供給ユニット以外を優先的に選択する
    部品供給ユニットの配置決定方法。
  3. 請求項1または2に記載の部品供給ユニットの配置決定方法であって、
    前記ステップ(a)では、最後に使用されるジョブから当該切り替えまでに所定数以上のジョブが実行されることとなる前記部品供給ユニットを優先的に選択する
    部品供給ユニットの配置決定方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の部品供給ユニットの配置決定方法であって、
    前記ステップ(a)では、最後に使用されるジョブが最も早い順番となる前記部品供給ユニットを優先的に選択する
    部品供給ユニットの配置決定方法。
  5. 複数の部品供給ユニットが交換可能に配置され、ジョブに基づいて基板に部品を実装する実装機を備える部品実装システムであって、
    実行順序が定められた複数のジョブの切り替えによって新たに配置すべき前記部品供給ユニットと交換される前記部品供給ユニットとして、切り替え前から配置済みであって切り替え後のジョブで使用予定のない前記部品供給ユニットのうち、最後に使用されるジョブから当該切り替えまでの時間的間隔が長くなるように前記部品供給ユニットを選択する選択部と、
    前記選択部で選択された前記部品供給ユニットの配置位置を、新たに配置すべき前記部品供給ユニットの配置位置に決定する決定部と、
    を備える部品実装システム。
JP2020526756A 2018-06-26 2018-06-26 部品供給ユニットの配置決定方法および部品実装システム Active JP6947931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/024221 WO2020003383A1 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 部品供給ユニットの配置決定方法および部品実装システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003383A1 true JPWO2020003383A1 (ja) 2021-05-13
JP6947931B2 JP6947931B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=68986885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526756A Active JP6947931B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 部品供給ユニットの配置決定方法および部品実装システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11723184B2 (ja)
EP (1) EP3817537B1 (ja)
JP (1) JP6947931B2 (ja)
CN (1) CN112292918B (ja)
WO (1) WO2020003383A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059090A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Yamaha Motor Co Ltd 実装機における段取りタイミングの管理方法及び同装置
JP2013238909A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Panasonic Corp 作業計画立案装置及び作業計画立案方法
WO2014068712A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 富士機械製造株式会社 段取り替え方法および段取り替え装置
WO2016035145A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 富士機械製造株式会社 部品実装システム及び部品実装方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3344027A (en) * 1965-06-16 1967-09-26 Mallinckrodt Chemical Works Stable suspension of iron salts
GB2166568B (en) * 1984-09-22 1987-12-31 Berstorff Gmbh Masch Hermann A method and apparatus for monitoring deviations in the dimensions of a continuously extruded profile strip
DE3881726T2 (de) * 1987-03-09 1994-01-13 Chisso Corp Diamino-Verbindungen und Filme zur Orientierung von Flüssigkristallen.
JP3830642B2 (ja) * 1997-12-12 2006-10-04 ヤマハ発動機株式会社 実装機の部品供給方法
JP4108298B2 (ja) * 2001-07-06 2008-06-25 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置における生産シミュレーション装置および生産シミュレーション方法
JP4728278B2 (ja) * 2007-04-26 2011-07-20 パナソニック株式会社 部品実装機停止時間導出方法
JP5084557B2 (ja) * 2007-05-28 2012-11-28 日東工業株式会社 バルク用セグメントフィーダー、部品供給用アタッチメント、及び、電子部品処理装置
DE112007003690A5 (de) * 2007-11-12 2010-08-26 Siemens Electronics Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Rüsten einer Bestückvorrichtung
JP5357743B2 (ja) * 2009-12-26 2013-12-04 富士機械製造株式会社 電子回路部品供給装置
US9661522B2 (en) * 2012-07-09 2017-05-23 Cisco Technology, Inc. System and method associated with a service flow router
EP2874481B1 (en) * 2012-07-13 2023-01-25 FUJI Corporation Component mounting system
JP5903664B2 (ja) * 2012-07-27 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 テープフィーダおよびテープ送り方法
EP2897009B1 (en) * 2012-09-12 2023-03-01 FUJI Corporation Production-sequence-optimizing method and production-sequence-optimizing system
JP6266621B2 (ja) * 2013-08-06 2018-01-24 富士機械製造株式会社 準備作業支援システム
EP3226669B1 (en) * 2014-11-26 2020-01-22 FUJI Corporation Tool exchange assistance system and tool exchange assistance method for component mounting line
WO2017033268A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 富士機械製造株式会社 部品実装ライン
WO2018134880A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 ヤマハ発動機株式会社 部品補給管理システム及び部品実装システム
JP6902671B2 (ja) * 2018-02-28 2021-07-14 ヤマハ発動機株式会社 作業計画管理システム及び部品実装システム
JP6937427B2 (ja) * 2018-03-30 2021-09-22 ヤマハ発動機株式会社 部品補給管理装置、部品実装システムおよび部品補給管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059090A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Yamaha Motor Co Ltd 実装機における段取りタイミングの管理方法及び同装置
JP2013238909A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Panasonic Corp 作業計画立案装置及び作業計画立案方法
WO2014068712A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 富士機械製造株式会社 段取り替え方法および段取り替え装置
WO2016035145A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 富士機械製造株式会社 部品実装システム及び部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3817537B1 (en) 2023-10-04
EP3817537A1 (en) 2021-05-05
WO2020003383A1 (ja) 2020-01-02
CN112292918B (zh) 2022-03-04
US11723184B2 (en) 2023-08-08
JP6947931B2 (ja) 2021-10-13
EP3817537A4 (en) 2021-07-07
US20210153402A1 (en) 2021-05-20
CN112292918A (zh) 2021-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10893641B2 (en) Group determination method and group determination apparatus
WO2012172715A1 (ja) 段取り方法、部品実装方法および部品実装システム
EP3833173B1 (en) Component mounting system
JP7203866B2 (ja) 管理装置、移動型作業装置、実装システム及び管理方法
US20180077830A1 (en) Component mounting system, component sorting method, and component mounter
JP7220238B2 (ja) 管理装置、移動型作業装置、実装装置、実装システム及び管理方法
US11582891B2 (en) Component mounting system
JP6947931B2 (ja) 部品供給ユニットの配置決定方法および部品実装システム
JP6947930B2 (ja) 部品供給ユニットの配置決定方法および部品実装システム
JP7068513B2 (ja) 部品実装システム
JP7085653B2 (ja) フィーダ状態表示システム
WO2016103330A1 (ja) 対基板作業管理装置
JP7163413B2 (ja) 実装システム
JP2004063940A (ja) 電子回路部品装着方法および電子回路部品装着システム
WO2023144910A1 (ja) 実装システムおよび部材補給案内方法
JP7071502B2 (ja) ジョブ処理方法および部品実装システム
JP7329537B2 (ja) 実装システムおよび部品供給ユニットの配置方法
WO2022070410A1 (ja) 生産支援装置
JP7150888B2 (ja) 部品実装システム
WO2023067647A1 (ja) 使用済みフィーダの回収方法および管理装置並びにフィーダ交換装置
WO2022097288A1 (ja) 部品実装システム
JP2021012901A (ja) 実装基板製造システムおよび実装基板製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150