JPWO2019230138A1 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019230138A1
JPWO2019230138A1 JP2020521733A JP2020521733A JPWO2019230138A1 JP WO2019230138 A1 JPWO2019230138 A1 JP WO2019230138A1 JP 2020521733 A JP2020521733 A JP 2020521733A JP 2020521733 A JP2020521733 A JP 2020521733A JP WO2019230138 A1 JPWO2019230138 A1 JP WO2019230138A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
display device
display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020521733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205704B2 (ja
Inventor
中村 健太郎
中村  健太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2019230138A1 publication Critical patent/JPWO2019230138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205704B2 publication Critical patent/JP7205704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/211Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

高速性を備えた表示デバイスを用いて3次元的な虚像表示を可能とし、消費電力を最適化したヘッドアップディスプレイ装置を提供する。ヘッドアップディスプレイ装置100は、光源4a,4b,4cからの光をコリメーター5d,5e,5fを介して表示デバイス6に照射する照明光学系5と、表示デバイス6によって表示された画像を中間像TIに変換する投影光学系30aと、中間像TIの結像位置を含む領域に配置され投影光学系30aの焦点深度内で移動可能な拡散性を有する中間スクリーン16と、中間スクリーン16上の中間像TIを虚像に変換する虚像生成光学系30bとを備え、照明光学系5の光源は、サイズに関する条件式2×D×F×(δ/L)<d<8×D×F×(δ/L)を満たす。

Description

本発明は、表示デバイスによる映像を虚像として投影するヘッドアップディスプレイ装置に関し、特に光源によって照明された表示デバイスの中間像を形成し当該中間像を虚像投影するヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来のヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)装置は、表示デバイスとして透過型液晶素子を用い、小型で簡素な光学系であったため、虚像表示されるものは、光学系のスペック的にスピードメータ、タコメータ、或いは簡易的なナビ表示に限られていた。しかし昨今では、運転中の様々なシーンにおける危険因子にマーキングを重畳してドライバーに危険を事前に察知させるような拡張現実(Augmented Reality, AR)機能を有するAR−HUDといったものが開発されつつある。こういったAR機能を活かすためには、HUD光学系には虚像表示に関して大画面化が求められるが、透過型液晶では大画面化が難しかったり、輝度の確保が難しかったりといった課題が生じる。また、従来は、虚像を運転者からある一定の距離だけ離れた位置に生成するのが一般的であったが、視認性という意味においては高速走行時及び低速走行時で虚像の表示位置である虚像距離を変えられる方が、より安全な運転を支援することになる。また危険因子はドライバーから様々な距離に存在するため、AR機能を最大限に活かすには、虚像距離を変えられるだけでは足りず、複数の距離に同時に虚像を表示する必要がある。
下記特許文献1の装置では、光学系内に移動可能なスクリーンを配置し、そのスクリーンを動かすことによって、虚像の表示距離を変える技術が公開されているが、本先行例では表示デバイスが走査型のものであり、その走査光をスクリーン上に結像させるとの記載がある。走査型の表示デバイスはフレームレートを高速にすることが難しく、複数の距離に同時に虚像表示を行うことは難しい。それらの課題解決のためには現在のところ高速性にも対応したDLP(Digital Light Processing)が最も有力な表示デバイスと考えられている。
特開2009−150947号公報
本発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、高速性を備えた表示デバイスを用いて3次元的な虚像表示を可能とし、消費電力を最適化したヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したヘッドアップディスプレイ装置は、光源からの光をコリメーターを介して表示デバイスに照射する照明光学系と、表示デバイスによって表示された画像を中間像に変換する投影光学系と、中間像の結像位置を含む領域に配置され投影光学系の焦点深度内で移動可能な拡散性を有する中間スクリーンと、中間スクリーン上の中間像を虚像に変換する虚像生成光学系とを備え、照明光学系の光源は、サイズに関する下記条件式(1)を満たす。
2×D×F×(δ/L)<d<8×D×F×(δ/L) … (1)
ここで、
d:光源の発光部のサイズ
D:中間像のサイズ
F:コリメーターのFナンバー
δ:中間スクリーン上の許容錯乱円径
L:中間スクリーンの移動量
第1実施形態のヘッドアップディスプレイ装置を示す側方断面図である。 像形成部及び投影光学系を説明する拡大断面図である。 図3Aは、光源側のエタンデュを説明する図であり、図3Bは、中間スクリーン側のエタンデュを説明する図である。 図4Aは、中間像又は強制中間像の形状を説明する図であり、図4Bは、光源の発光部の形状を説明する図である。 図1に示すヘッドアップディスプレイ装置を含む移動体用表示システムを説明する概念的なブロック図である。 移動体用表示システムによる具体的な表示状態を説明する斜視図である。 図7A及び7Bは、第2実施形態の装置に組み込まれる中間スクリーン又は拡散部を説明する一部破断平面図及び一部破断側面図であり、図7Cは、中間スクリーンの回転に伴う機能領域の移動を説明する概念図である。 図8A及び8Bは、第3実施形態の装置に組み込まれる中間スクリーン又は拡散部を説明する平面図及び側方断面図である。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照しつつ、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の第1実施形態について説明する。
図1に示すヘッドアップディスプレイ装置100は、車両に搭載されるものであり、描画ユニット10と表示スクリーン20とを備える。描画ユニット10は、例えば運転席前方のダッシュボード内に埋め込むように設置され、運転関連情報や危険信号等を含む画像に対応する表示光HKを表示スクリーン20に向けて出射する。表示スクリーン20は、例えばダッシュボード上に立設されるコンバイナーであり、描画ユニット10からの表示光HKを車両の後方に向けて反射させる。表示スクリーン20で反射された表示光HKは、運転席に座った運転者の瞳HT及びその周辺位置に対応するアイボックスEBに導かれる。運転者は、表示スクリーン20で反射された表示光HK、つまり車体の前方にある虚像としての表示像IMを観察することができる。この際、描画ユニット10の機能により、複数の虚像距離に表示像IMを投影することができ、奥行方向に関して異なる位置に応じた表示像IMを投影することができる。一方、運転者は、光透過性を有する表示スクリーン20を透過した外界光、つまり前方景色、自動車等の実像を観察することができる。結果的に、運転者は、表示スクリーン20の背後の外界像に重ねて、表示スクリーン20での表示光HKの反射によって形成される運転関連情報や危険信号等を含む表示像(虚像)IMを観察することができる。
描画ユニット10は、中間像TIを形成する中間像形成部14と、中間像TIの結像位置に近接して光路後段に配置される中間スクリーン16と、中間スクリーン16上に形成された中間像TIからの表示光HKが入射する結像用のミラー光学系17とを備える。描画ユニット10のうちミラー光学系17と、描画ユニット10の上方に配置された表示スクリーン20とを組み合わせたものは、中間スクリーン16上の中間像TIを虚像に変換する虚像生成光学系30bを構成する。
中間像形成部14は、照明光を表示デバイス6に照射する照明光学系5と、2次元的な空間変調によって画像を生成する表示デバイス6と、表示デバイス6によって表示された画像を拡大した中間像TIに変換する投影光学系30aとを備えるプロジェクターユニットである。ここで、投影光学系30aは、本体部分7aと折返しミラー7bとを含む。投影光学系30aと虚像生成光学系30bとは、HUD光学系30を構成する。
図2を参照して、照明光学系5は、照明光を射出する3つの光源4a,4b,4cと、第1ダイクロイックミラー5aと、第2ダイクロイックミラー5bと、コリメーター5d,5e,5fと、リレーレンズ5hと、フライアイ光学系5jと、コンデンサーレンズ5m,5nと、折曲げミラー5pと、TIRプリズム5qと、平板5rとを備える。3つの光源4a,4b,4cは、LEDその他の発光素子であり、R、G、及びBの3色の照明光La,Lb,Lcをそれぞれ射出する。第1ダイクロイックミラー5aは、第2の光源4bからの緑色の照明光Lbと、第3の光源4cからの青色の照明光Lcとを合成し、第2ダイクロイックミラー5bは、第1の光源4aからの赤色の照明光Laと、第1ダイクロイックミラー5aで合成された緑色及び青色の照明光Lb,Lcとを合成する。各コリメーター5d,5e,5fは、各光源4a,4b,4cからの照明光La,Lb,Lcを平行光束に近い状態にする。リレーレンズ5hは、照明光Lb,Lc側の光路差を補償する役割を有する。フライアイ光学系5jは、オプティカルインテグレーターとも呼ばれ、各光源4a,4b,4cからの照明光La,Lb,Lcを均一化する。コンデンサーレンズ5m,5nは、フライアイ光学系5jを経た照明光La,Lb,Lcを適度の入射角範囲で表示デバイス6に入射させる。TIRプリズム5qは、全反射の有無を利用して照明光La,Lb,Lcの光路と表示光HKの光路とを分離する。具体的には、TIRプリズム5qを構成する一方のプリズムの斜面5wで照明光を全反射して投影光学系30aの本体部分7aの光軸AXに対して傾いた方向から照明光を表示デバイス6に導くことができ、表示デバイス6からの光を本体部分7aの光軸AXに沿った正面方向へは透過させて、表示光HKとして投影光学系30aに入射させることができる。平板5rは、表示デバイス6のカバーガラスであるが、フィルター機能を持たせることもできる。
表示デバイス6は、デジタル・ミラー・デバイス(DMD)であり、TIRプリズム5qから入射した照明光を画素単位でTIRプリズム5q越しに投影光学系30aの本体部分7aに向けたり本体部分7aから逸らしたりするオン・オフ動作が可能である。表示デバイス6の動作は、順次発光する光源4a,4b,4cと同期しており、R、G、及びBの3色の表示光HKを順次形成する。
投影光学系30a又は本体部分7aは、固定焦点のレンズ系であり、複数のレンズを有する。投影光学系30aのF値は、例えば2.0以上となっている。投影光学系30aは、表示デバイス6によって形成された画像を適当な倍率に拡大投影し、中間スクリーン16の入射面に設けた拡散面16mに近接した位置に中間像TI(又は拡散面16mの位置に強制中間像TI’)を形成する。強制中間像TI’は、中間像TIそのものの他、中間像TIから位置ずれして僅かにピントがぼけたものも含み、広義に中間像TIと呼ぶこともある。
中間スクリーン16は、結像位置(つまり中間像TIの結像予定位置又はその近傍)において強制中間像TI’を形成する。ここで、中間スクリーン16による結像位置は、投影光学系30a又は本体部分7aの本来の結像位置FPだけでなく、その周辺を含む領域となっている。中間スクリーン16は、拡散角を所望の角度に制御した部材である。後述するように、中間スクリーン16を光軸AX方向又はY方向に移動させることにより、強制中間像TI’の位置も光軸AX方向に移動させることができる。中間スクリーン16には、例えば拡散板、拡散スクリーン、マイクロレンズアレイ等を用いることができる。中間像TIは、中間スクリーン16から光路前段にかけての表示領域に結像される。中間スクリーン16の入射面に設けた拡散面16mは、縦横つまりXZ方向に拡散機能を有しており、縦横で拡散度を相違させることができる。拡散面16mに強制中間像TI’が形成され、ここから光が拡散するので、投影光学系30aで拡大投影するにも関わらずアイボックスEBを広く確保することができる。中間スクリーン16は、投影光学系30aの焦点深度内で移動可能となっている。
中間スクリーン16は、配置変更装置62に駆動されて例えば一定速度又は周期的な運動で光軸AXに沿って移動する。配置変更装置62によって中間スクリーン16又は拡散面16mを光軸AXに沿って光源側の第1端位置P1と反光源側の第2端位置P2との間で移動させることにより、ミラー光学系17によって表示スクリーン20の背後に形成される虚像としての表示像IMと観察者である運転者との距離を長く、または短くすることができる。このように、投影される表示像IMの位置を前後に変化させるとともに、表示内容をその位置に応じたものとすることで、表示像IMまでの虚像距離又は投影距離を変化させつつ表示像IMを変化させることになり、一連の投影像としての表示像IMを3次元的なものとすることができる。中間スクリーン16の光軸AXに沿った移動範囲、つまり第1端位置P1と第2端位置P2とに挟まれた領域は、中間像TIの結像予定位置又はその近傍に相当するものであるが、投影光学系30aの中間スクリーン16側の焦点深度の範囲内とすることが望ましい。これにより、強制中間像TI’の状態と虚像としての表示像IMの結像状態とを、いずれもほぼピントが合った良好な状態とすることができる。中間スクリーン16の光軸AX方向の移動量は、例えば20mm以下となっている。これにより、中間スクリーン16の移動を効率良く行うことができ、中間スクリーン16の応答性を向上させることができる。中間スクリーン16の移動速度は、虚像としての表示像IMが複数個所又は複数虚像距離に同時に表示されているかのように見せることができる速度であることが望ましい。配置変更装置62は、例えば15Hz以上の速度で中間スクリーン16を移動させる。この場合、観察者(運転者)の知覚を超える速さのため、観察者は投影距離の異なる虚像をほぼ同時に認識することができる。
中間スクリーン16は、支持部材62aに支持されている。支持部材62aは、配置変更装置62の台座62bに光軸AX方向に沿った所定の範囲内で移動可能に取り付けられている。中間スクリーン16が移動範囲の最も光源側の第1端位置P1に配置されたタイミングでは、この時点で中間スクリーン16に表示されている画像が、表示スクリーン20の背後の最も遠くに虚像として表示される。また、中間スクリーン16が移動範囲の最も反光源側の第2端位置P2に配置されたタイミングでは、この時点で中間スクリーン16に表示されている画像が、表示スクリーン20の背後の最も近くに虚像として表示される。
ミラー光学系17は、中間スクリーン16に形成された強制中間像TI’を表示スクリーン20と協働して拡大する拡大光学系であり、運転者の前方に虚像としての表示像IMを形成する。ミラー光学系17は、反射光学系を有し、少なくとも1枚のミラーで構成されるが、図示の例では、光学的なパワーを有する2枚の第1及び第2ミラー17a,17bを含む。第1及び第2ミラー17a,17bは、凸面、凹面、又は平面とでき、曲面の場合、球面に限らず、非球面、自由曲面等とすることができる。
以下、中間像形成部14における光源4a,4b,4cのサイズと、投影光学系30a又は中間スクリーン16側の光学的パラメーターとの関係について説明する。光学の原理としてエタンデュの原理というものが一般的に知られており、これは光源(2次光源なども含む)のサイズWと、そこから発せられる光の拡がり角θの積(W×sinθ)が保存されるというものである。つまり、本実施形態の場合、光源4a,4b,4cであるLEDの発光面積を増やすと、LEDの場合は拡がり角がランバーシアンで一定であり、エタンデュの原理から、表示デバイス6が同一サイズならば、表示デバイス6に入射する光の角度が大きくなる。このため、光源4a,4b,4cの発光面積を増やすと同時にプロジェクション用の本体部分7aのFナンバーを明るくできれば、プロジェクターユニットとしての光束量は増やすことができる。しかしながら、複数距離に同時に虚像表示するような光学系においてはFナンバーを明るくできないため、光源4a,4b,4cであるLEDの面積を大きくしても消費電力が増えるばかりで効率の悪い光学系となってしまう。
以上の観点から、中間像形成部14において、光源4a,4b,4cは、サイズに関する下記条件式(1)を満たす。
2×D×F×(δ/L)<d<8×D×F×(δ/L) … (1)
ここで、光源4a,4b,4cの発光部IAのサイズをdとし、中間像TI又は強制中間像TI’のサイズをDとし、コリメーター5d,5e,5fのFナンバーをFとし、中間スクリーン16上の許容錯乱円径をδとし、中間スクリーン16の移動量をLとしている。以上において、中間像TI又は強制中間像TI’のサイズD、及び中間スクリーン16の移動量Lは、虚像生成光学系30bに要求される仕様に基づいた設計によって決定されるものであり、中間スクリーン16上の許容錯乱円径δは、虚像としての表示像IMに求められる解像度によって決まるものである。
光源4a,4b,4cがサイズに関して上記条件式(1)を満たすことにより、虚像の輝度を確保したままで消費電力を抑えることができ、省電力ながら明るい表示像IMを投影することができる。具体的には、上記条件式(1)の値dつまり発光部サイズが上限を超えないようにすることで、明るさの確保を超える過度の電力が必要となることを防止し、エネルギー効率を改善できる。また、上記条件式(1)の値dが下限を超えないようにすることで、消費電力を小さく抑えつつも表示輝度が著しく低下することを防止できる。
なお、図3Aに示すように、光源4a側のエタンデュは、d×sinθ=d/(2×F)となる。一方、図3Bに示すように、中間スクリーン16側のエタンデュは、D×sinφ=D×δ/Lとなる。これらエタンデュが保存することから、d≒2×D×F×(δ/L)が成り立つ。よって、発光部IAのサイズdが2×D×F×(δ/L)より小さいと中間像TI又は強制中間像TI’が暗くなってしまい、発光部IAのサイズdが2×D×F×(δ/L)より過度に大きくなっても中間スクリーン16側で効率的に利用されなくなると考えられる。
具体例で説明すると、例えば運転免許取得には視力0.7以上が必要であるが、視力0.7のドライバーが認識できる虚像表示は、21cycles/degreeである。なお、ランドルト環による視力検査では、視力1.0で30cycles/degreeの解像力というのが一般的である。そのため、FOVが10°の虚像表示において、視力0.7のドライバーは、420本の白黒が認識できる限界といえる。本ヘッドアップディスプレイ装置100のHUD光学系30において、中間像TI又は強制中間像TI’のサイズが60mmであった場合、白黒の線幅は中間像TI上で約0.14mmとなるため、許容錯乱円径δは0.14mmと設定すればよい。虚像距離又は投影距離の奥行き表示範囲を考慮して中間スクリーンの移動量Lを25mmとした場合、条件式(1)は、
2×60×F×(0.14/25)<d<8×60×F×(0.14/25)
0.672F<d<2.688F
となり、0.5<F<0.7ならば、値dの範囲としては
0.34<d[mm]<1.88 … (1a)
となる。具体的な光源4a,4b,4cとしては、上記条件式(1a)の範囲を満たすようなものを選べばよいといえる。
光源4a,4b,4c用のコリメーター5d,5e,5fのFナンバーについては、下記の条件式(2)を満たすことが望ましい。
0.5<F<1.0 … (2)
条件式(2)の値Fが上限を超えないようにすることで、光源4a,4b,4cから放射される照明光La,Lb,Lcの取り込み効率の低下を抑制することができる。具体的には、光源4a,4b,4cとして例えばLEDを用いた場合、LEDはランバーシアン配光を有し、値Fが1.0を超えると、コリメーター5d,5e,5fにおける光の取り込み効率が25%を下回ってしまう。なお、上記条件式(1)の下限値は、コリメーター5d,5e,5fとして一般的な光学系を用いる場合の物理的な限界値である。
条件式(2)については、
0.5<F<0.7
とすることがより好ましい。
上記条件式(1)及び(2)については、光源4a,4b,4cの発光部IAの形状と、中間像TI又は強制中間像TI’の形状とを考慮する。図4Aに示すように、中間像TI又は強制中間像TI’に関して、短辺方向長さをDSとするとともに長辺方向長さをDLとし、図4Bに示すように、光源4a,4b,4cの発光部IAに関して、短辺方向長さをdsとするとともに長辺方向長さをdlとしたとき、DL/DS≧dl/dsである場合は、長辺方向DR1において、条件式(1)及び(2)を満たす。この場合、中間像TI側のアスペクト比が相対的に大きいか同等で不均等性が高く細長くなっており、光源4a,4b,4cについて短辺方向DR2ではなく長辺方向DR1において条件式(1)及び(2)を満たすように光学系のパラメーターを適宜設定することで、中間像TI又は強制中間像TI’の長辺方向DR1の一部が光量的に欠けることを防止できる。
逆に、中間像TI又は強制中間像TI’に関して、短辺方向長さをDSとするとともに長辺方向長さをDLとし、光源4a,4b,4cの発光部IAに関して、短辺方向長さをdsとするとともに長辺方向長さをdlとしたとき、DL/DS<dl/dsである場合は、短辺方向DR2において、条件式(1)及び(2)を満たす。この場合、中間像TI側のアスペクト比が相対的に小さく不均等性が低く正方形に近くなっており、光源4a,4b,4cについて短辺方向DR2において条件式(1)及び(2)を満たすように光学系のパラメーターを適宜設定することで、中間像TI又は強制中間像TI’の短辺方向DR2の一部が光量的に欠けることを防止できる。
光源4a,4b,4c及び中間像TI又は強制中間像TI’の形状については、下記の条件式(3)を満たすことが望ましい。
0.7<(DL/DS)/(dl/ds)<3 … (3)
上記条件式(3)の値(DL/DS)/(dl/ds)が1の場合、発光部IAと中間像TI又は強制中間像TI’とが相似的形状を有することになる。発光部IAと中間像TI又は強制中間像TI’とが相似的形状を有する場合、光の利用効率を高めることができるが、上記条件式(3)の値が0.7〜3程度の範囲内であれば大きな効率低下ではない。
条件式(3)については、
0.85<(DL/DS)/(dl/ds)<1.5
とすることがより好ましい。
以上では、全色の光源4a,4b,4c又はコリメーター5d,5e,5fが上記条件式(1)〜(3)を満たすとしたが、一色の光源又はそのコリメーターが上記条件式(1)〜(3)を満たすように設定してもよい。
図5は、移動体用表示システム200を説明するブロック図であり、移動体用表示システム200は、その一部としてヘッドアップディスプレイ装置100を含む。このヘッドアップディスプレイ装置100は、図1に示す構造を有するものであり、ここでは説明を省略する。図5に示す移動体用表示システム200は、移動体である自動車等の車体2(図6参照)に組み込まれるものである。
移動体用表示システム200は、ヘッドアップディスプレイ装置100のほかに、運転者検出部71と、環境監視部72と、主制御装置90とを備える。
運転者検出部71は、運転者の存在や視点位置を検出する部分であり、運転席用カメラ71aと、運転席用画像処理部71bと、運転席画像判断部71cとを備える。運転席用カメラ71aは、車体内の運転席正面に設置されており、運転者の頭部及びその周辺の画像を撮影する。運転席用画像処理部71bは、運転席用カメラ71aで撮影した画像に対して明るさ補正等の各種画像処理を行って運転席画像判断部71cでの処理を容易にする。運転席画像判断部71cは、運転席用画像処理部71bを経た運転席画像からオブジェクトの抽出又は切り出しを行うことによって運転者の頭部や目を検出するとともに、運転席画像に付随する奥行情報から車体内における運転者の頭部の存否とともに運転者の目の空間的な位置(結果的に視線の方向)を算出する。
環境監視部72は、前方に近接する自動車、自転車、歩行者等を識別する部分であり、外部用カメラ72aと、外部用画像処理部72bと、外部画像判断部72cとを備える。外部用カメラ72aは、車体内外の適所に設置されており、運転者又はフロントガラスの前方、側方等の外部画像を撮影する。外部用画像処理部72bは、外部用カメラ72aで撮影した画像に対して明るさ補正等の各種画像処理を行って外部画像判断部72cでの処理を容易にする。外部画像判断部72cは、外部用画像処理部72bを経た外部画像からオブジェクトの抽出又は切り出しを行うことによって自動車、自転車、歩行者等の対象物(例えば図6に示すオブジェクトOB参照)の存否を検出するとともに、外部画像に付随する奥行情報から車体前方における対象物の空間的な位置を算出する。
なお、運転席用カメラ71aや外部用カメラ72a、特に外部用カメラ72aは、図示を省略しているが、例えば複眼型の3次元カメラである。つまり、両カメラ71a,72aは、結像用のレンズと、CMOSその他の撮像素子とを一組とするカメラ素子をマトリックス状に配列したものであり、撮像素子用の駆動回路をそれぞれ有する。各カメラ71a,72aを構成する複数のカメラ素子は、例えば奥行方向の異なる位置にピントを合わせるようになっており、或いは相対的な視差を検出できるようになっており、各カメラ素子から得た画像の状態(フォーカス状態、オブジェクトの位置等)を解析することで、画像内の各領域又はオブジェクトまでの距離を判定できる。
なお、上記のような複眼型のカメラ71a,72aに代えて、2次元カメラと赤外距離センサーとを組み合わせたものを用いても、撮影した画面内の各部(領域又はオブジェクト)に関して奥行方向の距離情報を得ることができる。また、複眼型のカメラ71a,72aに代えて、2つの2次元カメラを分離配置したステレオカメラによって、撮影した画面内の各部(領域又はオブジェクト)に関して奥行方向の距離情報を得ることができる。その他、単一の2次元カメラにおいて、焦点距離を高速で変化させながら撮像を行うことによっても、撮影した画面内の各部(領域又はオブジェクト)に関して奥行方向の距離情報を得ることができる。
表示制御部18は、主制御装置90の制御下でHUD光学系30を動作させて、表示スクリーン20の背後に虚像距離又は投影距離が変化する3次元的な表示像IMを表示させる。表示制御部18は、主制御装置90を介して環境監視部72から受信した表示形状や表示距離を含む表示情報から、HUD光学系30に表示させる表示像IMを生成する。表示像IMは、例えば表示スクリーン20の背後に存在する自動車、自転車、歩行者その他の対象物に対してその奥行き位置方向に関して周辺に位置する表示枠のような標識とすることができる。
表示制御部18は、主制御装置90を介して運転者検出部71から運転者の存在や目の位置に関する検出出力を受け取る。これにより、HUD光学系30による表示像IMの投影の自動的な開始や停止が可能になる。また、運転者の視線の方向のみに表示像IMの投影を行うこともできる。さらに、運転者の視線の方向の表示像IMのみを明るくする、点滅する等の強調を行った投影を行うこともできる。
主制御装置90は、ヘッドアップディスプレイ装置100、環境監視部72等の動作を調和させる役割を有し、環境監視部72によって検出した対象物の空間的な位置に対応するように、HUD光学系30によって投影される表示枠の空間的な配置を調整する。
図6は、具体的な表示状態を説明する斜視図である。観察者である運転者UNの前方は観察視野に相当する検出領域VFとなっている。検出領域VF内、つまり道路及びその周辺に、歩行者等である人のオブジェクトOB1,OB3や、自動車等である移動体(車体2)のオブジェクトOB2が存在すると考える。この場合、主制御装置90は、ヘッドアップディスプレイ装置100によって3次元的な表示像(虚像)IMを投影させ、各オブジェクトOB1,OB2,OB3に対して関連情報像としての表示枠HW1,HW2,HW3を付加する。この際、運転者UNから各オブジェクトOB1,OB2,OB3までの距離が異なるので、表示枠HW1,HW2,HW3を表示させる表示像IM1,IM2,IM3までの投影距離は、運転者UNから各オブジェクトOB1,OB2,OB3までの距離に相当するものとなっている。なお、表示像IM1,IM2,IM3の投影距離は、離散的であり、オブジェクトOB1,OB2,OB3までの現実の距離に対して正確に一致させることはできない。ただし、表示像IM1,IM2,IM3の投影距離と、オブジェクトOB1,OB2,OB3までの現実の距離との差が大きくなければ、運転者UNの視点が動いても視差が生じにくく、オブジェクトOB1,OB2,OB3と表示枠HW1,HW2,HW3との配置関係をほぼ維持することができる。
以上で説明したヘッドアップディスプレイ装置100では、照明光学系5の光源4a,4b,4cがサイズに関して上記条件式(1)を満たすので、表示像(虚像)IMの輝度を確保したままで消費電力を抑えることができ、車載その他の用途で省電力ながら明るい映像を形成することができる。具体的には、上記条件式(1)の値dが上限を超えないようにすることで、明るさの確保を超える過度の電力が必要となることを防止し、エネルギー効率を改善できる。また、上記条件式(1)の値dが下限を超えないようにすることで、消費電力を小さく抑えつつも表示輝度が著しく低下することを防止できる。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置について説明する。なお、第2実施形態のヘッドアップディスプレイ装置は第1実施形態のヘッドアップディスプレイ装置を変形したものであり、特に説明しない事項は第1実施形態と同様である。本実施形態の場合、図1に示す往復型の中間スクリーン16等に代えて回転型の中間スクリーンを含む拡散部を配置する。
図7A及び7Bに示すように、拡散部19は、全体として円板に近い輪郭を有する螺旋状の回転体19aと、回転体19aを収納する円筒状の中空枠体19bとを有する。拡散部19は、図1に示す投影光学系30aによる投影位置又は結像位置(つまり中間像TIの結像予定位置又はその近傍)に配置され、不図示の回転駆動部に駆動されて例えば一定速度で光軸AXに平行な回転軸SXの周りに回転する。
回転体19aは、中間スクリーン16であり、中央部19cと外周光学部19pとを有する。回転体19aの外周光学部19pに形成された一方の表面19fは、平滑面又は光学面に形成されており、表面19f上には、全域に亘って拡散面16mが形成されている。拡散面16mは、配光角を所望の角度に制御する部分である。拡散面16mは、回転体19aに貼り付けられるシートとできるが、回転体19aの表面に形成された微細な凹凸パターンであってもよい。さらに、拡散面16mは、回転体19aの内部に埋め込むように形成されたものであってもよい。拡散面16mは、入射した表示光HKを拡散させることによって中間像TI又は強制中間像TI’を形成する。回転体19aの外周光学部19pに形成された他方の表面19sは、平滑面又は光学面に形成されている。回転体19aは、光透過性を有する螺旋状の部材であり、一対の表面19f,19sは、回転軸SXを螺旋軸とする螺旋面となっている。結果的に、一方の表面19f上に形成された拡散面16mも連続的な螺旋面に沿って形成されたものとなっている。回転体19a又は中間スクリーン16は、回転軸SX又は光軸AX方向に関してほぼ等しい厚みtを有する。拡散面16mは、螺旋の一周期に対応する範囲に形成されている。つまり、拡散面16mは、螺旋の1ピッチ分の範囲に形成されている。この結果、拡散部19の周に沿った一箇所に段差部19jが形成されている。中間スクリーン16をこのような形状とすることで、中間スクリーン16に設けた拡散面16mの光軸AX方向の位置を連続的に変化させることが可能となり、虚像投影距離を変化させる投影が可能となる。
回転体19aにおいて、周方向に沿った一箇所は、投影光学系30a又はHUD光学系30の光軸AXが通る機能領域FAとなっており、機能領域FAにおける拡散面16mの部分によって中間像TIが形成される。この機能領域FAは、回転体19aの回転に伴って回転体19a上において一定速度で移動する。つまり、回転体19aを回転させつつその一部である機能領域FAに表示光(映像光)HKを入射させることで、機能領域FA又は中間像TIの位置が光軸AXに沿って往復移動する(表示デバイス6の表示が動作していなければ、必ずしも表示としての中間像は形成されないが、中間像が形成されるであろう位置も中間像の位置と呼ぶ)。図示の例では、拡散面16mが螺旋の一周期に対応する範囲に形成されているので、回転体19aの1回転で拡散面16mの機能領域FA又は中間像TIは、光軸AX方向に段差に相当する距離だけ1往復することになる。
なお、投影光学系30aは、拡散部19に設けた中間スクリーン16又は拡散面16mの位置によってピントぼけが生じないように、機能領域FAの移動範囲以上の所定の焦点深度を有する。
中空枠体19bは、円柱状の外形輪郭を有し、側面部19eと一対の端面部19g,19hとで構成される。側面部19eと一対の端面部19g,19hとは、光透過性を有する同一の材料で形成されている。ただし、側面部19eは、光透過性を有していなくてもよい。一方の端面部19gは、平行平板であるが、自由曲面形状や非球面形状を有するものとできる。同様に、他方の端面部19hも、平行平板であるが、自由曲面形状や非球面形状を有するものとできる。中空枠体19b中の回転体19aは、一対の中心軸部65を介して中空枠体19bに固定されており、中空枠体19bと回転体19aとは回転軸SXの周りに一体的に回転する。このように、拡散面16mを設けた回転体19aを中空枠体19b中に配置することで、回転体19aに塵等が付着することを抑制でき、回転体19aの回転に伴う音の発生を抑制することができ、回転体19aの高速での回転を安定化させることが容易になる。なお、回転体19aは、その外周部分において中空枠体19bに固定してもよい。
不図示の回転駆動部によって拡散部19を一定速度で回転軸SXの周りに回転させることで、回転体19a又は中間スクリーン16の拡散面16mが光軸AXと交差する位置(つまり機能領域FA)も光軸AX方向に移動する。つまり、例えば図7Cに示すように、回転体19aの回転に伴って、中間スクリーン16上の機能領域FAは、例えば等角度でずれた位置に設定された隣接する機能領域FA’に順次シフトし、光軸AX方向に移動する。このような機能領域FAの光軸AX方向への移動により、中間像TIの位置も光軸AX方向に移動させることができる。拡散部19が回転軸SXの周りに回転して機能領域FAに対応する中間像TIの位置が光軸AX方向に繰り返し周期的に移動し、ミラー光学系17によって表示スクリーン20の背後に形成される虚像としての表示像IMと観察者である運転者との距離を長く、又は短くすることができる。
図1に示す投影光学系30aからの表示光HKは、図7Aに示す中間スクリーン16の拡散面16mを通過して拡散度が調整され、ミラー光学系17を経て表示スクリーン20で反射される。
本実施形態において、照明光学系5及び投影光学系30aは第1実施形態と同様のものであり、光源4a,4b,4c等は、上記した条件式(1)〜(3)を満たす。
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置について説明する。なお、第3実施形態のヘッドアップディスプレイ装置は第1実施形態のヘッドアップディスプレイ装置を変形したものであり、特に説明しない事項は第1実施形態と同様である。本実施形態の場合、図1に示す往復型の中間スクリーン16等に代えて回転型の中間スクリーンを含む拡散部を配置する。
図8A及び8Bに示すように、拡散部119は、全体として円筒容器に近い輪郭を有する螺旋状の回転体119aを有する。拡散部119は、図1に示す投影光学系30aによる投影位置又は結像位置(つまり中間像TIの結像予定位置又はその近傍)に配置され、不図示の回転駆動部に駆動されて例えば一定速度で光軸AXに垂直な回転軸SXの周りに回転する。
回転体119aは、中間スクリーン16であり、回転軸SXのまわりの角度方向に応じて回転軸SXから機能領域FAとなる表面までの距離が連続的に変化する部分を含む円筒状形状を有する。回転体119aの回転軸SXは、中間スクリーン16の光軸AXに平行な軸TXに対して直交又はほぼ直交する状態で配置されている。
回転体119aは、端面部119bと、側面部119cとを有する。回転体119aは、端面部119bの反対側において開放された構造となっており、不図示の支持部材によっ別途固定された光路折り曲げ用のミラーM1を囲むように配置されている。端面部119bと側面部119cとは、光透過性を有する同一の材料で形成されている。ただし、端面部119bは、光透過性を有していないものであってもよく、例えば一部空洞になっていても構わない。
回転体119aの端面部119bは、円盤状の部材であり、側面部119cの一方の端部を支持している。端面部119bは、中心軸部65を介して不図示の回転駆動部に回転可能に支持されている。図示は省略するが、回転体119aには、回転体119aの回転を安定させるために、バランサーを設けることができる。
回転体119aの側面部119cは、光学部であり、側面部119cの外側に形成された一方の表面119dは、平滑面又は光学面に形成されている。表面119d上には、全域に亘って拡散面16mが形成されている。拡散面16mは、配光角を所望の角度に制御する部分である。中間スクリーン16は、回転体119aの側面部119cに貼り付けられるシートとできるが、回転体119aの表面に形成された微細な凹凸パターンであってもよい。中間スクリーン16は、入射した表示光HKを拡散させることによって中間像TI(より正確には強制中間像TI’)を形成する(図1参照)。回転体119aの側面部119cの内側に形成された他方の表面119eは、平滑面又は光学面に形成されている。
回転体119aの立体形状は、回転軸SXから機能領域FAまでの距離が連続的に変化する側面形状を有している。具体的には、側面部119cは、光透過性を有する渦巻き状の部材であり、一対の表面119d,119eは、回転軸SXを基準軸とする渦巻き型側面となっている。つまり、側面部119cの基準軸は、回転体119aの回転軸SXとほぼ一致している。結果的に、一方の表面119d上に形成された中間スクリーン16も連続的な渦巻き型側面に沿って形成されたものとなっている。中間スクリーン16の拡散面16mは、機能領域FAのパターン(又は渦巻き型側面のパターン)に対応する範囲に形成されている。これにより、回転体119aの一回転で中間スクリーン16の機能領域FAの光軸AX方向の位置を適宜調整することで、虚像投影距離を適宜調整することができる。
回転体119aの側面部119cの周に沿った一箇所に段差部119fが形成されている。この段差部119fは、光軸AX方向に平行な方向に関して中間スクリーン16の両端に段差を与えるものとなっている。
図1に示す投影光学系30aからの表示光HKは、図8Aに示すミラーM1で反射され、中間スクリーン16の拡散面16mを通過して拡散度が調整され、ミラー光学系17を経て表示スクリーン20で反射される。
本実施形態において照明光学系5及び投影光学系30aは第1実施形態と同様のものであり、光源4a,4b,4c等は、上記した条件式(1)〜(3)を満たす。
以上では、具体的な実施形態としてのヘッドアップディスプレイ装置について説明したが、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、上記のものには限られない。例えば、上記実施形態において、ヘッドアップディスプレイ装置100の配置を上下反転させてさせてもよい。
上記実施形態において、表示スクリーン20又は中間スクリーン16の輪郭は、矩形に限らず、様々な形状とすることができる。
図1等に示す投影光学系30a又はHUD光学系30は、単なる例示であり、投影光学系30a等の光学的構成については適宜変更することができる。例えば、投影光学系30a中に中間像TIの前段としての中間像を追加で形成することができる。ミラー光学系17の光路中において、光学的なパワーを持たない1つ以上のミラーを配置してもよい。
また、上記実施形態において、表示デバイス6として、デジタル・ミラー・デバイス(DMD)を用いたが、LCOS、LCD、他の種類の表示素子、例えば有機ELを用いてもよい。
また、上記実施形態において、ミラー光学系17には、2枚のミラーを設けたが、1枚又は3枚以上のミラーを設けてもよい。また、ミラーを省略してもよい。また、ミラーの光学面は対称性がある自由曲面としているが、これに限るものではなく、対称性を持たない自由曲面でもよい。
また、上記実施形態において、表示スクリーン(コンバイナー)20を設けずに、フロントウインドウを形成するフロントガラスの運転席正面に設けた矩形の反射領域の内側に表示スクリーン20を貼り付けてもよい。なお、表示スクリーン20は、フロントガラス内に埋め込むこともできる。
また、上記実施形態において、投影光学系30aは、固定焦点光学系としたが、焦点可変光学系であってもよい。
上記実施形態では、中間スクリーン16を光軸AXに沿って移動させる構成としたが、中間スクリーン16を光軸AX方向に移動させないで固定することもできる。また、中間スクリーン16を光軸AX方向の位置が異なる複数部材で構成し、これら複数部材を回転機構その他の機構によって順次入れ替えることで中間スクリーン16の配置を変化させることもできる。
以上で説明したヘッドアップディスプレイ装置100は、自動車やその他移動体に搭載される投影装置に限らず、デジタルサイネージ等に組み込むことができるが、これら以外の用途に適用することもできる。

Claims (5)

  1. 光源からの光をコリメーターを介して表示デバイスに照射する照明光学系と、
    前記表示デバイスによって表示された画像を中間像に変換する投影光学系と、
    前記中間像の結像位置を含む領域に配置され投影光学系の焦点深度内で移動可能な拡散性を有する中間スクリーンと、
    前記中間スクリーン上の前記中間像を虚像に変換する虚像生成光学系とを備え、
    前記照明光学系の前記光源は、サイズに関する下記条件式(1)を満たすヘッドアップディスプレイ装置。
    2×D×F×(δ/L)<d<8×D×F×(δ/L) … (1)
    ここで、
    d:前記光源の発光部のサイズ
    D:前記中間像のサイズ
    F:前記コリメーターのFナンバー
    δ:前記中間スクリーン上の許容錯乱円径
    L:前記中間スクリーンの移動量
  2. 前記コリメーターのFナンバーは、下記の条件式(2)を満たす、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
    0.5<F<1.0 … (2)
  3. 前記中間像に関して、短辺方向長さをDSとするとともに長辺方向長さをDLとし、前記光源の前記発光部に関して、短辺方向長さをdsとするとともに長辺方向長さをdlとしたとき、DL/DS≧dl/dsである場合は、長辺方向において、前記条件式(1)及び(2)を満たす、請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記中間像に関して、短辺方向長さをDSとするとともに長辺方向長さをDLとし、前記光源の前記発光部に関して、短辺方向長さをdsとするとともに長辺方向長さをdlとしたとき、DL/DS<dl/dsである場合は、短辺方向において、前記条件式(1)及び(2)を満たす、請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記中間像に関して、短辺方向長さをDSとするとともに長辺方向長さをDLとし、前記光源の前記発光部に関して、短辺方向長さをdsとするとともに長辺方向長さをdlとしたとき、下記の条件式(3)を満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
    0.7<(DL/DS)/(dl/ds)<3 … (3)
JP2020521733A 2018-05-30 2019-03-15 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP7205704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103861 2018-05-30
JP2018103861 2018-05-30
PCT/JP2019/011013 WO2019230138A1 (ja) 2018-05-30 2019-03-15 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230138A1 true JPWO2019230138A1 (ja) 2021-06-24
JP7205704B2 JP7205704B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=68698007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521733A Active JP7205704B2 (ja) 2018-05-30 2019-03-15 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7205704B2 (ja)
WO (1) WO2019230138A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243538A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 日亜化学工業株式会社 光源ユニット及び映像表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140036374A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Microvision Inc. Bifocal Head-up Display System
WO2018079794A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 コニカミノルタ株式会社 虚像表示光学系及び画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140036374A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Microvision Inc. Bifocal Head-up Display System
WO2018079794A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 コニカミノルタ株式会社 虚像表示光学系及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019230138A1 (ja) 2019-12-05
JP7205704B2 (ja) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540988B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6175589B2 (ja) 投写型表示装置及び投写表示方法
CN106796352B (zh) 平视显示装置
JP5392276B2 (ja) 虚像表示装置
JP5772841B2 (ja) 車両用表示装置
JP7003925B2 (ja) 反射板、情報表示装置および移動体
WO2020166268A1 (ja) 虚像表示装置
JPWO2019151498A1 (ja) 表示部材及び表示装置
JP7205704B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018124299A1 (ja) 虚像表示装置及び方法
WO2018199245A1 (ja) 虚像表示装置及び移動体用表示システム
WO2021010123A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020148950A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017227681A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7049583B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019220767A1 (ja) 虚像投影光学系及び表示装置
WO2019177113A1 (ja) 虚像表示光学系及び表示装置
US20220317451A1 (en) Optical unit and head-mounted display device using the same
WO2020031415A1 (ja) 表示装置
WO2021256150A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020189258A1 (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドマウントディスプレイ装置
WO2020184506A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020080007A1 (ja) 表示装置
WO2019093496A1 (ja) 虚像投影光学系及び表示装置
JP2020064126A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150