JPWO2019216033A1 - 管内ロボット - Google Patents

管内ロボット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019216033A1
JPWO2019216033A1 JP2020518172A JP2020518172A JPWO2019216033A1 JP WO2019216033 A1 JPWO2019216033 A1 JP WO2019216033A1 JP 2020518172 A JP2020518172 A JP 2020518172A JP 2020518172 A JP2020518172 A JP 2020518172A JP WO2019216033 A1 JPWO2019216033 A1 JP WO2019216033A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
wheel
rotary actuator
traveling
wheel body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020518172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7240750B2 (ja
Inventor
達人 高嶋
達人 高嶋
神山 隆夫
隆夫 神山
和明 小倉
和明 小倉
宏幸 幕内
宏幸 幕内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd filed Critical Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019216033A1 publication Critical patent/JPWO2019216033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240750B2 publication Critical patent/JP7240750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/26Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means
    • F16L55/28Constructional aspects
    • F16L55/30Constructional aspects of the propulsion means, e.g. towed by cables
    • F16L55/32Constructional aspects of the propulsion means, e.g. towed by cables being self-contained
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/007Manipulators mounted on wheels or on carriages mounted on wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/126Rotary actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/14Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements fluid
    • B25J9/146Rotary actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/028Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members having wheels and mechanical legs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/26Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means
    • F16L55/28Constructional aspects
    • F16L55/40Constructional aspects of the body
    • F16L55/44Constructional aspects of the body expandable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/005Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2101/00Uses or applications of pigs or moles
    • F16L2101/10Treating the inside of pipes
    • F16L2101/18Lining other than coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2101/00Uses or applications of pigs or moles
    • F16L2101/30Inspecting, measuring or testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2101/00Uses or applications of pigs or moles
    • F16L2101/70Drill-well operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

管内ロボットには、穿孔刃(21)を既設管周方向に回転させるロータリーアクチュエーター(30)が搭載される。走行車輪(52)を両側に設けた車輪ボディー(50)と、走行車輪(72)を両側に設けた車輪ボディー(70)が、車台の側方フレーム(43)間でピン(54,74)を介して支持される。両車輪ボディーの他端は中間車輪(65)の車軸(63)を支点として回動可能に結合される。両車輪ボディーが回動すると、中間車輪並びにロータリーアクチュエーターは、ピン中心を通過する水平線より上方に移動する。各ピンは、ロータリーアクチュエーターの回転軸(v1)が既設管の管中心軸と一致するように、走行車輪と中間車輪の中心を結ぶ線の中点に配置される。

Description

本発明は、既設管内に搬入されて該既設管内を走行し、管内作業を行う管内ロボットに関する。
従来、地中に埋設された下水道管などの既設管が老朽化した場合に、既設管内壁面を、管状の柔軟な不織布からなる樹脂吸収材に硬化性樹脂を含浸した管ライニング材を用いてライニングし、既設管を更生することが行われている。
上述した下水管などの本管には枝管(取付管)が合流しているので、管ライニング材で本管をライニングした場合には、管ライニング材が枝管合流部分の枝管開口部を塞いでしまう。このため、穿孔刃を搭載した管内ロボットを本管に入れて地上から遠隔操作し、穿孔刃を回転して枝管の端部を塞いでいる管ライニング材を本管側から穿孔している(下記特許文献1)。
穿孔作業では、穿孔前に、穿孔機のカッターの位置決めを本管の管長方向と周方向及び上下方向のそれぞれについて行う必要があるため、枝管開口部の中心位置を検出し、カッターをこの検出位置に位置決めして穿孔を行っている(下記特許文献2)。
既設管を更生する前に既設管を補修すべきかを調査する必要がある。また、調査後、補修が行われた場合、規定通りに補修されたかを検証する必要がある。このような更生前後に行われる調査には、カメラを搭載した管内ロボットを既設管内に搬送して管壁などを観察、撮影することが行われる。
例えば、下記特許文献3には、下水道を走行する自走車に首振りして撮影方向を変えられるカメラを搭載し、該カメラで下水道から分岐する取付管の内部状況を検査する検査装置が記載されている。
特開2000−97388号公報 特開2008−142827号公報 特開2005−37250号公報
しかしながら、従来の管内ロボットは、前輪と後輪を両側に備えた4輪で走行するので、既設管内での走行が不安定で、管内ロボットが既設管の管軸周りに回動してローリング状態となる場合があり、管内作業が困難になる、という問題があった。
また、既設管の管径が異なると、穿孔刃あるいはカメラを既設管周方向に回転させる回転軸が既設管の管中心軸からずれるので、穿孔刃が意図しないところを切削したり、カメラが意図したところの撮影に失敗する、という問題があった。
また、従来の管内ロボットは、既設管の内壁面に施された管ライニング材を穿孔するための穿孔ロボット、あるいは既設管内を観察、撮影するための検査ロボットとして使用され、1台の管内ロボットを多目的に使用することができない、という問題があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、既設管内を安定して走行させることができ、また、既設管内で行われる各種作業を実行できる管内ロボットを提供することを課題とする。
本発明は、
既設管内に搬入されて該既設管内を走行可能な管内ロボットであって、
水平方向に延びるスロットが形成された側方フレームを両側に備えた車台と、
前記スロット内でスライド可能なピンが両側に取り付けられ、該ピンを介して側方フレーム間に支持されるとともに一端両側に走行車輪が取り付けられた第1車輪ボディーと、
前記第1車輪ボディーの各ピンと同一水平面上で両側に取り付けられたピンを介して側方フレーム間に支持されるとともに、一端両側に走行車輪が取り付けられ、他端両側がそれぞれ中間車輪を取り付けた車軸を介して第1車輪ボディーの他端と回動可能に結合された第2車輪ボディーと、
回転軸が、前記第1と第2車輪ボディーの両側ピンと同一水平面上にあり該第1と第2車輪ボディーの走行車輪間の中心に位置するように、車台に取り付けられたロータリーアクチュエーターと、
前記第1車輪ボディーのピンをスロット内で移動させることにより第1と第2車輪ボディーを前記車軸を支点として回動させロータリーアクチュエーター並びに中間車輪を昇降させる昇降手段と、を備え、
前記両側の中間車輪並びに第1と第2車輪ボディーの両側走行車輪は、全て同形状で、各側の車輪面がそれぞれ同一垂直面となっており、
前記第1車輪ボディーの各側ピンは、それぞれ同一側の第1車輪ボディーの走行車輪中心と中間車輪中心を結ぶ線の中点に取り付けられ、また、前記第2車輪ボディーの各側ピンは、それぞれ同一側の第2車輪ボディーの走行車輪中心と中間車輪中心を結ぶ線の中点に取り付けられ、
前記昇降手段により両側中間車輪を既設管内壁面に接触するまで上昇させたとき、前記第1と第2車輪ボディーの両側走行車輪並びに両側中間車輪の既設管内壁面接触点からロータリーアクチュエーターの回転軸への径方向距離がそれぞれ等しくなって、ロータリーアクチュエーターの回転軸が既設管の管中心軸と一致することを特徴とする。
本発明では、各車輪ボディーの両側の走行車輪間に中間車輪が両側に設けられているので、各車輪を既設管に接触させて走行させることにより既設管内を安定して走行させることが可能になる。また、ロータリーアクチュエーターの回転軸を既設管の管中心軸に一致させることができるので、既設管内壁面の管ライニング材を穿孔する穿孔刃、あるいは該内壁面を撮影するカメラなどを既設管周方向に支障なく回動させることができ、管内作業を効率化できる。また、本発明では、一台のロボットを、各種の管内作業を行うことができる多目的なロボットとして使用することができる、という利点が得られる。
管ライニング材でライニングされた本管内を移動して管ライニング材を切削する管内ロボットの構成を概略示した説明図である。 管内ロボットを一方側から見たときの斜視図である。 車輪ボディーを回動させ穿孔刃を上昇させたときの管内ロボットを示す斜視図である。 管内ロボットを他方側から見たときの斜視図である。 図3のA−A線に沿った管内ロボットの縦断面図である。 管内ロボットの上面図である。 車輪ボディーが回動して中間車輪が上昇する過程を示す車輪ボディーの断面図である。 車輪ボディーが回動して中間車輪が上昇する過程を側面から見たときの説明図である。 車輪ボディーが回動して中間車輪が上昇する過程を正面から見たときの説明図である。 本管内に搬入された管内ロボットの初期状態を示す説明図である。 本管内で車輪ボディーが回動して中間車輪が本管の管ライニング材上部に接触したときの状態を示す説明図である。 図10bに示す状態で穿孔刃を上昇させて管ライニング材を穿孔する状態を示した説明図である。 図10bに示す状態から穿孔刃を本管周方向に回動させて管ライニング材を穿孔する状態を示した説明図である。 管内ロボットがローリングして進む状態を示した説明図である。 図12aに示す状態から穿孔刃を本管周方向に回動させて管ライニング材を穿孔する状態を示した説明図である。 枝管開口部が本管側部にある本管内を管内ロボットが進む状態を示した説明図である。 枝管開口部が本管底部にある本管内を管内ロボットが進む状態を示した説明図である。 管内ロボットの各種機器を駆動する構成を示したブロック図である。 既設管内壁面を観察、撮影するカメラを搭載した管内ロボットの斜視図である。 管内ロボットのカメラ部分の垂直断面図である。 本管頂部の内壁面を撮影する状態を示した説明図である。 本管底部の内壁面を撮影する状態を示した説明図である。 管内ロボットを検査ロボットとして機能させるときの構成を示したブロック図である。 管内ロボットで枝管のライニングを行う状態を示した説明図である。 枝管ライニング材の反転挿入が完了した状態を示す説明図である。 管内ロボットの搭載ヘッド部分の垂直断面図である。 管内ロボットを搭載ロボットとして機能させるときの構成を示したブロック図である。
以下、添付図を参照して本発明の実施例を説明する。本実施例では、管内ロボットが、管ライニング材で塞がれた既設管の開口部を穿孔する穿孔ロボットとして説明される。しかし、本発明の管内ロボットは、穿孔ロボットとして機能させるだけでなく、既設管の内壁面を観察、撮影して該内壁面を検査する検査ロボットとして、あるいは取付管に挿入される管ライニング材を搭載する搭載ロボットとしても機能させることもできる。
図1から図14には、既設管を下水道の本管とし、該本管を管ライニング材でライニングした後、管ライニング材で塞がれた枝管開口部の管ライニング材を穿孔する実施例が図示されている。
図1は、老朽化した下水道の本管10の内壁面が反転法あるいは引き込み法により管ライニング材12を用いてライニングされた状態を示す。管ライニング材12は、管状の柔軟な不織布からなる樹脂吸収材に未硬化の液状硬化性樹脂を含浸させたもので、樹脂が熱硬化性の樹脂の場合には、本管内面に押圧された管ライニング材12が加熱され、また樹脂が光硬化性樹脂の場合には、紫外線が照射されて管ライニング材12が硬化され、本管10の内面がライニングされる。また、管ライニング材が硬質の塩ビでできている場合には、管ライニング材が平坦にたたまれた状態で管内に引き込まれ、その後、管ライニング材が蒸気で加熱されて円形に復元され、本管10の内面がライニングされる。
本管10には、複数の枝管(取付管)11が分岐していて、家庭やビルディングなどの下水が枝管11を介して本管10に排出される。本管10が、図1に図示したように、管ライニング材12によりライニングされると、開放していた枝管11の開口部11aが管ライニング材12により塞がれてしまう。穿孔刃21を搭載した管内ロボット20は、マンホール16から本管10内に搬入され、穿孔刃21を上昇、回転させて枝管開口部11aを閉塞している管ライニング材12を切削し、穿孔する。
作業トラック14には、管内ロボット20を駆動、制御するための電源、油圧ユニット、コントローラー、コンソールなどが搭載され、パイプ15内に収納された電源線、制御線、油圧配管を介して管内ロボット20の各種操作機器に電圧、圧油が供給され、また制御信号が送られる。管内ロボット20には、カメラ13が搭載されており、枝管開口部11a近辺の領域を本管側から撮影する。枝管開口部11aは、電源18により点灯される照明ランプ17で照明され、カメラ13は、管ランニング材12を透過した照明光による明部像も撮影できるようになっている。カメラ13で撮影された画像はパイプ15内の信号線を介して作業トラック14に伝送され、表示器に表示されて、作業者が穿孔を観察できるようになっている。
図2〜図4には、管内ロボット20が斜視図として図示されている。管内ロボット20は車台40を有し、車台40は、前方フレーム41と、前方フレーム41に一端が固定され、互いに平行になって水平方向に延びる同形状で板状の側方フレーム42、43を両側に備える。側方フレーム42、43には、水平方向に延びるスロット42a、43aが形成され、スロット42a、43aの幅方向(垂直方向)中心は側方フレーム42、43の幅方向中心に一致している。
管内ロボット20は、ホルダー22に支持され穿孔刃21を回転させる穿孔モーター23と、ホルダー24に支持され穿孔刃21を垂直方向に昇降させる昇降シリンダー25を有する。穿孔モーター23は、油圧ポート23c、23dを備える油圧モーターとして構成され、昇降シリンダー25は、油圧ポート25c、25dを備える油圧シリンダーとして構成される。ホルダー22の上部は、図5に図示したように、昇降シリンダー25のピストン25aの先端に結合され、ホルダー22の下方部には、ホルダー24に固定されたガイド27に沿って移動が案内される横板26が取り付けられる。昇降シリンダー25を駆動してピストン25aを上下動させると、ピストン25aに結合されたホルダー22がガイド27に沿って上下し、穿孔刃21が昇降する。
ホルダー24は、穿孔刃21と反対側が中空円柱部24aとなっていて、図5に示したように、この円柱部24aに、油圧ポート30c、30dを備えた油圧モーターとして構成されたロータリーアクチュエーター30の回転シャフト30aが圧入される。ホルダー24の円柱部24aは、フランジ33を備えた滑り軸受け32に着脱自在に軸受される。ロータリーアクチュエーター30が駆動されると、昇降シリンダー25並びに穿孔モーター23は、ロータリーアクチュエーター30の回転軸v1を中心に回転し、穿孔刃21の回転軸(穿孔モーター23の回転軸23a)がロータリーアクチュエーター30の回転軸v1を中心に本管周方向に回転(揺動)する。
ロータリーアクチュエーター30には、フランジ31が取り付けられ、このフランジ31と滑り軸受け32のフランジ33間に車台40の前方フレーム41を挟持してフランジ31、33を多箇所でボルト締めすることにより、ロータリーアクチュエーター30、昇降シリンダー25、並びに穿孔モーター23を車台40に取り付けることができる。なお、穿孔刃21、穿孔モーター23、昇降シリンダー25並びにホルダー22、24などを一体化し、これを穿孔ユニットとして車台40に取り付けることができる。この場合、穿孔ユニットは、ロータリーアクチュエーター30の回転シャフト30aのホルダー24への圧入を解除し、またホルダー24を滑り軸受け32から取り外すことにより車台40から取り外せることができ、それに代えて後述するように、検査ユニットを車台に装着することができるように構成されている。
ロータリーアクチュエーター30は、図5、図6に示したように、水平に延びる回転軸v1が、穿孔モーター23の回転軸23a並びに昇降シリンダー25のピストン25aの中心軸25bと直交するとともに、側方フレーム42、43のスロット42a、43aの垂直方向の幅中心と側方フレーム42、43間の幅方向中心を通過するように、車台40に取り付けられる。
車台40の側方フレーム42、43間には、車台40の前方に配置される車輪ボディー(第1車輪ボディー)50と、後方に配置される車輪ボディー(第2車輪ボディー)70が支持される。車輪ボディー50は、その一端両側に、前輪となる走行車輪51、52が取り付けられ、中央部両側には、側方フレーム42、43に形成されたスロット42a、43a内に嵌入するピン53、54がそれぞれ固定される。車輪ボディー50は、ピン53、54により両側方フレーム42、43間に支持される。ピン53、54は、それぞれ断面が円形で、その直径がスロット42a、43aの垂直方向幅より僅かに小さくなっていて、スロット42a、43a内をスライドできるようになっている。
車輪ボディー50は、ボルト締めして結合できる同形状の2つの半体50a、50bからなっており、内部は空洞となっていてそこに電動モーター(DCモーター)からなる走行モーター55が取り付けられる。走行モーター55は、ギアボックス56を介して走行車輪51、52を取り付けた断面が円形の車軸57を回転させ、走行車輪51、52を回転させる。
車輪ボディー70は、車輪ボディー50と同様な構成であり、車輪ボディー70の一端両側には、後輪となる走行車輪71、72が取り付けられ、中央部両側には、断面が円形のピン73、74が固定される。車輪ボディー70は、ピン73、74が側方フレーム42、43に形成された穴に入り、ピン73、74により両側方フレーム42、43間に支持される。
車輪ボディー50、70のピン53、54、73、74は、それぞれピン中心がロータリーアクチュエーター30の回転軸v1と同じ高さにあって、回転軸v1を通る水平面h1(図8、図9)に位置するように、各車輪ボディーに取り付けられる。
車輪ボディー70は、ボルト締めして結合できる同形状の2つの半体70a、70bからなっており、内部は空洞となっていてそこに電動モーター(DCモーター)からなる走行モーター75が取り付けられる。走行モーター75は、ギアボックス76を介して走行車輪71、72を取り付けた断面が円形の車軸77を回転させ、走行車輪71、72を回転させる。
図6に示したように、車輪ボディー50の他端で側方フレーム42側には、断面円形の車軸60が固定されたアーム61が一体的に取り付けられる。車軸60の側方フレーム42に向かう端部には、中間車輪62が回転自在に取り付けられ、車軸60の他方端部には、車輪ボディー70に固定されたアーム78と一体に結合されたアーム79が回動自在に取り付けられ、車輪ボディー50、70の他端一方側が車軸60を介して回動可能に結合される。
同様に、車輪ボディー50の他端で側方フレーム43側には、車軸60と同心、同径で断面円形の車軸63が固定されたアーム64が一体的に取り付けられる。車軸63の側方フレーム43に向かう端部には、中間車輪65が回転自在に取り付けられ、車軸63の他方端部には、車輪ボディー70に固定されたアーム80と一体に結合されたアーム81が回動自在に取り付けられ、車輪ボディー50、70の他端他方側が車軸63を介して回動可能に結合される。
なお、車軸60、63は車輪ボディー50の他端側アーム61、64に固定するのでなく、車輪ボディー70の他端側アーム79、81に固定して車輪ボディー50、70の他端を回動自在に結合するようにしてもよい。また、中間車輪62、65を車軸60、63に回転できないように取り付け、車軸60を車輪ボディー50のアーム61と車輪ボディー70のアーム79で回転自在に軸受けし、車軸63を車輪ボディー50のアーム64と車輪ボディー70のアーム81で回転自在に軸受けするようにしてもよい。いずれの構成でも、車輪ボディー50、70は、車軸60、63を介して回動可能に結合される。
また、図5に図示したように、側方フレーム43側にあるピン54は、その中心54aが走行車輪52の中心(車軸57の軸中心57a)と中間車輪65の中心(車軸63の軸中心63a)を結ぶ線の中点に位置するように、車輪ボディー50に取り付けられる。従って、ピン中心54aから軸中心63aと軸中心57aへの距離はそれぞれ等しくw1となっている。また、側方フレーム43側にあるピン74は、その中心74aが走行車輪72の中心(車軸77の軸中心77a)と中間車輪65の中心(車軸63の軸中心63a)を結ぶ線の中点に位置するように、車輪ボディー70に取り付けられる。従って、ピン中心74aから軸中心63aと軸中心77aへの距離はそれぞれ等しくw2となっている。
側方フレーム42側にあるピン53の位置に関しても、ピン54と同様であり、ピン53は、その中心が走行車輪51の中心(車軸57の軸中心)と中間車輪62の中心(車軸60の軸中心)を結ぶ線の中点に位置するように、車輪ボディー50に取り付けられる。従って、ピン53の中心から車軸60の軸中心と車軸57の軸中心への距離はそれぞれ等しくw1となっている。また、側方フレーム42側にあるピン73は、その中心が走行車輪71の中心(車軸77の軸中心)と中間車輪62の中心(車軸60の軸中心)を結ぶ線の中点に位置するように、車輪ボディー70に取り付けられる。従って、ピン73の中心から車軸60の軸中心と車軸77の軸中心への距離はそれぞれ等しくw2となっている。なお、w1、w2は、同じ値あるいは異なる値に設定できる。
両側の中間車輪62、65並びに第1と第2車輪ボディー50、70の走行車輪51、52、71、72は、図6に示すように、全て同径、同形状で、側方フレーム42側の中間車輪62並びに走行車輪51、71の車輪面(中央車輪面)がそれぞれ同じ垂直面p1上にあり、側方フレーム43側の中間車輪65並びに走行車輪52、72の車輪面(中央車輪面)がそれぞれ同じ垂直面p2上にあるように、取り付けられる。また、ロータリーアクチュエーター30は、その回転軸v1が垂直面p1、p2間の中心を通る垂直面p0上に位置するように、取り付けられる。ここで、車輪面は、図6に示したように、車軸の延びる方向に見て車輪幅の中央にある中央車輪面でなく、車輪の外側面(側方フレームに向かう面)あるいは車輪の内側面(側方フレームと反対側の面)を車輪面とすることもできる。
車輪ボディー50、70間には、図6に示したように、ロータリーアクチュエーター30並びに中間車輪62、65を昇降させる昇降手段としてのクランプシリンダー82が配置され、クランプシリンダー82のピストン82aがクレビスジョイント83を介して車輪ボディー50に結合され、シリンダー部がクレビスジョイント84を介して車輪ボディー70に結合される。クランプシリンダー82は油圧ポート82c、82dを備えた油圧シリンダーとして構成される。クランプシリンダー82のピストン82aを車輪ボディー70に結合し、シリンダー部を車輪ボディー50に結合するようにしてもよい。
クランプシリンダー82を駆動し、ピストン82aを昇降させると、第1と第2の車輪ボディー50、70間に引力ないし反発力が発生する。この力で、ピン53、54が側方フレーム42、43のスロット42a、43a内を移動するので、ピン73、74との距離が伸縮し、車輪ボディー50、70が車軸60、63を支点として回動し車輪ボディー50、70のロータリーアクチュエーター30の回転軸v1に対する傾斜角度が変化する。図7には、車輪ボディー50、70間に引力が作用したときの主要部材の動作が図示されており、図8には、線画として模式的に図示されている。以下に、図7、図8を参照して、側方フレーム43側の走行車輪52、72、中間車輪65の動作を説明するが、側方フレーム42側の走行車輪51、71、中間車輪62の動作に関しても同様である。
なお、側方フレーム43に形成されたスロット43aの水平方向の幅は、図7、図8の上段に示したように、ピン54が最右端にあるときは、車輪ボディー50、70のロータリーアクチュエーター30の回転軸v1に対する傾斜角度がなく、下段に示したように、ピン54が最左端にあるときは、約45度となるように、設定される。
最初、クランプシリンダー82は駆動されず、図7、図8、図9の上段に示したように、ピン54がスロット43aの最右端位置にある。ロータリーアクチュエーター30の回転軸v1と、ピン54、74のピン中心54a、74aは、同じ高さで同一水平面h1にあり、基準線、例えば、走行車輪52、72の最下点v2での水平方向に延びる接線からの垂直方向距離がそれぞれ同じになっている。また、ロータリーアクチュエーター30の回転軸v1は、各車輪51、52、71、72、62、65の中心垂直面p0にある。中間車輪65の最上点v3から水平面h1までの垂直方向距離と、走行車輪52、72の最下点v2から水平面h1までの垂直方向距離は、図8、図9の上段に示したように、各車輪の半径をr1として同じ値r1になる。また、走行車輪52の中心(車軸57の軸中心57a)と中間車輪65の中心(車軸63の軸中心63a)を結ぶラインs1、走行車輪72の中心(車軸77の軸中心77a)と中間車輪65の中心(車軸63の軸中心63a)を結ぶラインs2、並びに各ピン54、74の中心54a、74aを結ぶラインs3は、いずれも水平面h1上にある。
クランプシリンダー82を駆動して、車輪ボディー50、70間に引力を発生させると、図7、図8の中段に示したように、ピン54がスロット43a内を左方向に移動するので、ピン54、74間の距離が縮小し、車輪ボディー50、70が車軸63を支点として回動する。ラインs1、s2のラインs3に対する傾斜角度が大きくなり、中間車輪65と側方フレーム43が持ち上がる。ピン54の中心54aがラインs1の中点にあり、ピン74の中心74aがラインs2の中点にあることから、走行車輪52、72のラインs3からの垂直下方移動量は、中間車輪65のラインs3からの垂直上方移動量と同じ値r2になる。また、中間車輪65の最上点v3から水平面h1までの垂直方向距離と、走行車輪52、72の最下点v2から水平面h1までの垂直方向距離は、図8、図9の中段に示したように、r1+r2になる。
車輪ボディー50、70間にさらに引力を発生させると、図7、図8の下段に示したように、ピン54がスロット43aの最左端まで移動してラインs1、s2のラインs3に対する傾斜角度が更に大きくなる。この場合も、ピン54の中心54aがラインs1の中点にあり、ピン74の中心74aがラインs2の中点にあることから、走行車輪52、72のラインs3からの垂直下方移動量は、中間車輪65のラインs3からの垂直上方移動量と同じ値r3になる。また、中間車輪65の最上点v3から水平面h1までの垂直方向距離と、走行車輪52、72の最下点v2から水平面h1までの垂直方向距離は、図8、図9の下段に示したように、r1+r3になる。
上述した関係は、車輪ボディー50、70間に反発力を作用させて車輪ボディー50、70を逆方向に回動させても同じであり、ピン54がスロット43a内のどの位置にあっても、中間車輪62、65と走行車輪51、52、71、72は水平面h1より垂直方向に同距離離間する。
図14には、管内ロボット20に搭載された穿孔モーター23、昇降シリンダー25、クランプシリンダー82、ロータリーアクチュエーター30の油圧機器、並びに走行モーター55、75を駆動、制御する回路が図示されている。
図14の上部には、油圧回路が図示されており、油圧ユニット100からリリーフ弁101を介して流れる圧油は、方向切替弁104を介して穿孔モーター23に供給されて、穿孔刃21を両方向に回転させる。圧油は、さらに絞り弁103で流量が調節され、方向切替弁104を介して昇降シリンダー25、クランプシリンダー82、ロータリーアクチュエーター30に供給され、それぞれ穿孔刃21を昇降させ、車輪ボディー50、70を回動させ、穿孔刃21を回動させる。なお、ロータリーアクチュエーター30には、コントローラー110からの信号でレギュレータ102により減圧された圧油が供給される。また、方向切替弁104は、コントローラー110によりそれぞれ個別に制御されるが、図14では、簡略して1本の制御線でその制御が図示されている。
車輪ボディー50、70に内蔵された走行モーター55、75は、コントローラー110からの速度指令により駆動され、それぞれ走行車輪51、52、71、72を同期して正回転あるいは逆回転させる。速度指令は、アンプ112で増幅されてパルス幅変調器(PWM)113に入力され、パルス幅が変調されるので、走行車輪51、52、71、72はそのパルス幅に応じた速度で回転される。
管内ロボット20に搭載されたカメラ13で撮影された画像は、コントローラー110に入力され、画像処理されて表示器120に表示される。コントローラー110には、コンソール111が接続され、油圧の調整、方向切替弁の切替、速度指令など、管内ロボット20を駆動、制御する信号をコントローラーに入力することができる。
なお、各図において、穿孔モーター23、昇降シリンダー25、クランプシリンダー82、ロータリーアクチュエーター30に接続される油圧ホース、走行モーター55、75を駆動する電源ケーブルなどは、図示が煩雑になるので、図示が省略されている。
次に、このように構成された管内ロボットを本管内に搬送して管ライニング材を穿孔する動作を説明する。
管内ロボット20は、図7〜図9の上段に示したように、車輪ボディー50、70が水平になった状態で、本管10内に搬入される。図10aに図示したように、ロータリーアクチュエーター30は、その回転軸v1が、垂直面p1、p2間の中心を通る垂直面p0上にあって、両側の走行車輪51、52の管ライニング材12の各接触点v2’から垂直面p0への水平方向距離がいずれも等しい値d1になる。
続いて、クランプシリンダー82を駆動して、車輪ボディー50、70間に引力を発生させ、車輪ボディー50、70を回動させると、その回動角に応じて中間車輪62、65並びにロータリーアクチュエーター30が上昇する。図10bに示したように、中間車輪62、65が管ライニング材12の上部に接触したとき、クランプシリンダー82の油圧を維持し、その状態を保持する。
この状態で、ラインs3からの中間車輪62、65の垂直上方移動量をr4とすると、図10bに示したように、走行車輪51、52(図10bでは不可視であるが走行車輪71、72)の管ライニング材接触点v2’から水平面h1までの垂直方向距離はr1+r4となり、中間車輪62、65の管ライニング材接触点v3’から水平面h1までの垂直方向距離も、同じr1+r4となる。図10bに図示した状態では、各車輪の管ライニング材接触点v2’、v3’からロータリーアクチュエーター30の回転軸v1への径方向距離はいずれも等しくなっているので、ロータリーアクチュエーター30の回転軸v1は、本管10の管中心軸10aと一致している。
このように、中間車輪62、65が管ライニング材の上部に接触した状態にして、走行モーター55、75を駆動し、管内ロボット20を前進させる。なお、このとき、中間車輪62、65と管ライニング材12との摩擦抵抗により中間車輪62、65が前進移動に応じて自在回転するように、図14のレギュレータ102によりクランプシリンダー82の油圧を調節する。
穿孔刃21が枝管開口部11aの中心近辺にまで前進したときに、走行モーター55、75を停止し、クランプシリンダー82の油圧をレギュレータ102で高圧に調節して、点線で示したように高圧でクランプシリンダー82を駆動する。これにより、中間車輪62、65は更に上昇しようとして管ライニング材12の上部に強く押し当たり、またその反力で走行車輪51、52、71、72が管ライニング材12の下部に強く推し当たるので、管内ロボット20が安定化する。この状態で、図11aに示したように、穿孔モーター23で穿孔刃21を回転させ、昇降シリンダー25を駆動して穿孔刃21を上昇させ、枝管開口部11aを閉塞している本管10のライニング材12を切削する。
穿孔刃21の径は枝管開口部11aの径より小さく、この1回の動作で管ライニング材を全部切削できない場合は、一度穿孔刃21を下降させ、図11bに示したように、穿孔刃21をロータリーアクチュエーター30の回転軸v1を中心に回動させ、管ライニング材12を切削する。このとき、ロータリーアクチュエーター30の回転軸v1が本管10の管中心軸10aと一致しているので、穿孔刃21の本管周方向回動に偏心がなく、本管周方向の切削を円滑に行うことができる。
切削すべき管ライニング材が残っている場合には、管内ロボット20を前進、あるいは後進させ、同様な動作で、枝管11を閉塞している残余の管ライニング材12を切削する。なお、管内ロボット20を前後させるときは、クランプシリンダー82に供給される油圧を減圧して、前後動を円滑にし、穿孔するときは増圧して管内ロボット20を安定させるようにする。
図12a、図12bには、管内ロボットが本管の管軸周りに回動してローリングした状態で本管内を移動する状態が示されている。このような場合にも、全ての車輪が管ライニング材に接触して移動するので、安定して管内ロボットを進行させることができる。また、ロータリーアクチュエーター30の回転軸v1が本管10の管中心軸と一致しているので、穿孔刃の本管周方向回動に偏心がなく、本管周方向の切削を円滑に行うことができる。
また、図13aに図示したように、枝管11が本管10の側面に取り付けられたり、あるいは図13bに図示したように、本管10の底部に取り付けられたりした場合にも、枝管が上部に取り付けられている図10aと同様な状態で、管内ロボット20を走行させ、枝管開口部の中心近辺に移動した後、穿孔刃を横向き、あるいは下向きに回転させて、同様な動作で穿孔を行うことができる。このとき、ロータリーアクチュエーター30の回転軸v1が本管10の管中心軸と一致しているので、穿孔刃を横向き、あるいは下向きに回転させるとき、穿孔刃が偏心して管ライニング材に当たり、管ライニング材を損傷させてしまうのを防止することができる。
このように、本実施例の管内ロボットは、前方の車輪と後方の車輪の間に中間車輪を設け、中間車輪を管ライニング材の上部に接触させて走行させることができるので、管内ロボットの前後動が円滑になる。また、本管の管径が変化しても、中間車輪を管ライニング材の上部に接触させることにより、穿孔刃の回動に偏心がなく、本管周方向の切削を円滑に行うことができるとともに、管径変化に伴うアタッチメント交換後の調整作業をなくすることができる。また、中間車輪は管ライニング材に押し付けられるので、摩擦抵抗が大きくなって駆動力が上昇し、多くの電源ケーブルや油圧ホースを接続した状態でも、長距離の自走が可能になる。
なお、上述した実施例では、ライニングされた既設管の内壁面を切削する例を説明したが、ライニング前の既設管の内壁面を切削するようにしてもよい。この場合でも、管内ロボットを、走行車輪51、52、71、72並びに中間車輪62、65を既設管の内壁面に接触する状態にすることにより、ロータリーアクチュエーター30の回転軸v1が本管10の管中心軸10aと一致するので、穿孔刃を既設管周方向に回転させても、穿孔刃が偏心して不本意に既設管の内壁面を損傷させてしまうのを防止することができる。
上述した実施例1では、穿孔刃21、穿孔モーター23、昇降シリンダー25並びにホルダー22、24などを一体化した穿孔ユニットを、車台40に取り付け、管内ロボットを穿孔ロボットとして機能させている。実施例2では、穿孔ユニットに代えて、図15、図16に示したように、本管内壁面を観察、撮影する検査ユニット90を車台40に取り付け、管内ロボットを検査ロボットとして機能させる。
検査ユニット90は、例えば広範囲を撮影できる広角レンズ、魚眼レンズのようなレンズ91を備えたカメラ92と、カメラ92が固定された取付板93を備える。レンズ91は単レンズあるいは複合レンズとして構成されるが、本実施例の場合、単レンズとして図示されている。また、カメラ92は、レンズ91の撮影光軸91aが上下(垂直)方向に向くようにセットされる。なお、カメラ92内には、レンズ91の結像面にCCDあるいはCMOSなどの撮像素子や、撮影された画像を格納するメモリ、その他撮影に必要な部品が配置されるが、図が複雑になるので、これらの要素は図示が省略されている。
取付板93の車台側中央部は中空円柱部93aになっており、この中空円柱部93aにロータリーアクチュエーター30の回転シャフト30aが圧入され、また中空円柱部93aが滑り軸受け32により軸受される。カメラ92は、その撮影光軸91bがロータリーアクチュエーター30の回転軸v1と直交するように、取り付けられ、ロータリーアクチュエーター30を駆動すると、レンズ91はその回転軸v1を中心に既設管周方向に回転する。
図18は、検査ロボットとして構成された管内ロボットを制御する機器を駆動、制御する回路図を示す。図14に示した回路図と比較して、図18では、穿孔モーター23、昇降シリンダー25がなく、ロータリーアクチュエーター30によりカメラ92が回転されるところが相違するだけなので、図18の詳細な説明は省略する。
次に、このように構成された管内ロボット20をマンホール16からライニングされた本管に搬入し、その内壁面を観察、撮影する動作を説明する。
管内ロボット20は、実施例1と同様に、車輪ボディー50、70が水平になった状態で、本管10内に搬入され、クランプシリンダー82を駆動して、中間車輪62、65が管ライニング材13に接触するまで上昇させる。この状態が図17aに図示されており、図10bと同様に、走行車輪51、52(並びに走行車輪71、72)の管ライニング材接触点v2’から水平面h1までの垂直方向距離はr1+r4となり、中間車輪62、65の管ライニング材接触点v3’から水平面h1までの垂直方向距離も、同じr1+r4となっている。従って、各車輪の管ライニング材接触点v2’、v3’からロータリーアクチュエーター30の回転軸v1への径方向距離はいずれも等しくなっているので、回転軸v1は、本管10の管中心軸10aと一致している。
このように、中間車輪62、65が管ライニング材上部に接触した状態にして、走行モーター55、75を駆動し、管内ロボット20を前進させる。管内ロボットが所定位置にきたら、一旦停止させ、カメラ92により本管内壁面を観察、撮影する。レンズ91の撮影光軸91aはロータリーアクチュエーター30の回転軸v1と直交していて上下(垂直)方向に向いているので、本管10の頂部を中心とした部分が静止画として撮影され、その画像が表示器120に表示され、またカメラ92内のメモリに保存される。
管内ロボット20の停止位置で他の部分を観察、撮影したい場合には、ロータリーアクチュエーター30を駆動してカメラ92を本管周方向に回転させる。例えば、図17bには、180°回転させた例が図示されている。この位置では、本管10の底部を中心とした部分が静止画として撮影される。
また、本管10の他の内壁面を観察、撮影したい場合には、管内ロボット20をその位置に前進させ、ロータリーアクチュエーター30を回転させて、所望位置の観察、撮影を行う。ロータリーアクチュエーター30の回転軸v1が本管10の管中心軸10aと一致しているので、カメラ92をどの位置に回転させても、レンズ面と本管10の内壁面間の径方向距離は等しく、カメラ92の回転に依存しない良質の画像が得られる。
上述した例では、本管内壁面を静止画として撮影したが、管内ロボット20を移動させながら、またこの移動中に必要に応じてロータリーアクチュエーター30を回転させて本管内壁面の種々の部分を動画として表示器120に表示したり、またメモリに格納することもできる。また、カメラ92に、撮影光軸がロータリーアクチュエーター30の回転軸v1と直交するレンズを本管周方向に複数取り付け、ロータリーアクチュエーター30を回転させて、各レンズで本管内壁面を種々の方向から静止画あるいは動画として撮影し、これらの画像を表示器に表示したり、メモリに格納することができる。
上述した例では、ライニングされた本管内壁面を観察、撮影したので、本管が規定通りの品質でライニングされたかどうかを検査できる。しかし、ライニング前の本管内壁面を観察、撮影することもできる。この場合には、本管内壁面の損傷度を検査でき、本管をライニングすべきかどうかの検査を行うことができる。
管内ロボット20は、枝管11の内壁面をライニングする枝管ライニング材を搭載して枝管ライニング材を枝管位置に搬送する搭載ロボットとして機能させることができる。この実施例が図19から図22に図示されている。
実施例1に示した管内ロボット20において、昇降シリンダー25のピストン25aとホルダー22の結合を解除し、穿孔モーター23、横板26、ガイド27などを取り外して、図21に示したように、昇降シリンダー25のピストン25aの先端に搭載ヘッド140が取り付けられる。搭載ヘッド140は、枝管ライニング材130の鍔131を緊密に搭載できるように、該鍔131より大きな形状で鍔131と同じ曲率で湾曲した曲面を有し、中心には枝管ライニング材130が挿入できるような中空円柱部140aが形成される。
枝管ライニング材130は、管ライニング材12と同様な材質で、管状の柔軟な不織布からなる樹脂吸収材に未硬化の液状硬化性樹脂を含浸させたもので、その一端には、本管10に等しい曲率で円弧状に湾曲する曲面を有する鍔131が形成される。枝管ライニング材130は、ジョイント132を介して中継された圧力バッグ133内に収納され、枝管ライニング材130の他端には、引き剥がしエンド135が取り付けられる。引き剥がしエンド135の他端には、牽引ロープ136とエアー抜きホース137が取り付けられ、圧力バック133の他端は、キャップ138によって気密に密閉される。また、ジョイント132と鍔131間には、引き剥がしチューブ134が取り付けられ、圧力バッグ133内には、引き剥がしチューブ134と枝管ライニング材130で閉塞された密閉空間が形成される。
図22は、搭載ロボットとして構成された管内ロボットを制御する機器を駆動、制御する回路図を示す。図14に示した回路図と比較して、穿孔モーター23を駆動する系統が存在しないことが相違するだけなので、図22の詳細な説明は省略する。
次に、このように構成された管内ロボット20を本管10に搬入し、枝管11に枝管ライニング材130を反転挿入し、枝管11をライニングする動作を説明する。なお、管内ロボット20は、ライニングされていない本管を走行するものとする。
管内ロボット20は、実施例1、2と同様に、車輪ボディー50、70が水平になった状態で、本管10内に搬入され、クランプシリンダー82を駆動して、中間車輪62、65が本管10の内壁面に接触するまで上昇させる。この状態では、実施例1、2で説明したように、各車輪51、52、71、72、62、65の本管内壁面接触点からロータリーアクチュエーター30の回転軸v1への径方向距離はいずれも等しくなっているので、回転軸v1は、本管10の管中心軸10aと一致している。
また、搭載ヘッド140には、鍔131の開口部が中空円柱部140aの開口部と整合するように、枝管ライニング材130が搭載される。また、搭載ヘッド140の中空円柱部140aには、枝管ライニング材130が収納された圧力バッグ133の一端が取り付けられる。なお、昇降シリンダー25を駆動してピストン25aを下降させ、搭載ヘッド140から上方にはみ出す枝管ライニング材130が本管内壁面に衝突しないようにしておく。
この状態で、走行モーター55、75を駆動し、管内ロボット20を圧力バッグ133とともに前進させる。枝管ライニング材130を枝管11に挿入できる位置にきたとき、管内ロボット20を停止させ、ロータリーアクチュエーター30を駆動して搭載ヘッド140を本管周方向に回動させ、中空円柱部140aの開口部を枝管開口部に整合させる。続いて、昇降シリンダー25を駆動して搭載ヘッド140を上昇させ、鍔131を本管内壁面に密着させる。この状態が図19に図示されている。
この状態で、キャップ138に接続された圧縮エアー供給ホース(不図示)を介して圧力バッグ133内に圧縮エアーを供給すると、引き剥がしチューブ134と枝管ライニング材130で閉塞された密閉空間にも圧縮エアーが供給され、枝管ライニング材130は反転して枝管11に挿入されていく。
図20に示したように、枝管ライニング材130が全長に渡って枝管11に挿入された後、キャップ138に接続された温水供給ホース(不図示)を介して温水が圧力バッグ133内に供給され、枝管ライニング材130が硬化され、枝管11がライニングされる。なお、圧力バッグ133内のエアーは温水の供給によりエアー抜きホース137を介して外部に排出される。
枝管11のライニングが終了した後は、搭載ヘッド140を下降させ、また牽引ロープ136により引き剥がしエンド135を下方に引いて枝管ライニング材130から引き剥がし、一連のライニング作業を終了する。
このようなライニング作業において、ロータリーアクチュエーター30の回転軸v1が本管10の管中心軸10aと一致しているので、搭載ヘッド140を枝管開口部に位置合わせするとき、搭載ヘッド140を本管周方向のどの位置に回転させても、搭載ヘッド140並びに枝管ライニング材130が本管内壁面に接触することはなく、管内作業を効率化できる。また、本管の管径が異なっても、ロータリーアクチュエーター30の回転軸v1が本管10の管中心軸10aと一致しているので、管径が変化するごとに、搭載ヘッドの高さを調整していた従来の工程を省略することができる。
上述した実施例1、2、3では、走行モーター55、75を用いてそれぞれ走行車輪51、52、71、72を回転させ管内ロボットを移動させたが、側方フレーム42、43の前方端と後方端にそれぞれ牽引ロープを固定し、一方の牽引ロープを搬入側のマンホールを介して地上のウインチで牽引し、また他方の牽引ロープを進行方向にあるマンホールを介して地上のウインチで牽引して、管内ロボットを移動させるようにしてもよい。
上述した実施例1、2、3では、ロータリーアクチュエーター並びに中間車輪を昇降させる昇降手段として、油圧シリンダーを用いたが、引きばねを使用し、その一端を一方の車輪ボディーに取り付け、他端を他方の車輪ボディーに取り付けて、ロータリーアクチュエーター並びに中間車輪を昇降させるようにしてもよい。
上述した実施例1、2、3では、走行モーター55、75を同期駆動したが、一方の走行モーターを停止させ、他方の走行モーターを内蔵した車輪ボディーが、停止された走行モーターを内蔵した車輪ボディー方向に、あるいは逆方向に移動するように、他方の走行モーターを駆動してロータリーアクチュエーター並びに中間車輪を昇降させることもできる。この場合は、走行モーター55、75がロータリーアクチュエーター並びに中間車輪を昇降させる昇降手段として機能する。
上述した実施例1、2、3では、前方の車輪ボディーに設けたピンを側方フレームのスロット内で移動させているが、後方の車輪ボディーに設けたピンをスロット内で移動させてもよい。この場合、後方の車輪ボディーが第1車輪ボディーとなり、前方の車輪ボディーが第2車輪ボディーとなる。
上述した実施例1、2、3では、ロータリーアクチュエーター30は油圧モーターであったが、ステッピングモーターやサーボモーターなどの電動モーターであってもよい。また、実施例1の穿孔モーター21に、電動モーターあるいはエアモーターを用いるようにしてもよい。
10 本管
11 枝管
12 管ライニング材
13 カメラ
17 照明ランプ
20 管内ロボット
21 穿孔刃
23 穿孔モーター
25 昇降シリンダー
30 ロータリーアクチュエーター
32 滑り軸受け
40 車台
41 前方フレーム
42、43 側方フレーム
42a、43a スロット
50 車輪ボディー
51、52 走行車輪
53、54 ピン
55 走行モーター
57、60 車軸
62、65 中間車輪
70 車輪ボディー
71、72 走行車輪
73、74 ピン
75 走行モーター
77 車軸
82 クランプシリンダー
90 検査ユニット
91 レンズ
92 カメラ
100 油圧ユニット
101 リリーフ弁
102 レギュレータ
103 絞り弁
104 方向切替弁
110 コントローラー
111 コンソール
113 パルス幅変調器
130 枝管ライニング材
133 圧力バッグ
140 搭載ヘッド


Claims (12)

  1. 既設管内に搬入されて該既設管内を走行可能な管内ロボットであって、
    水平方向に延びるスロットが形成された側方フレームを両側に備えた車台と、
    前記スロット内でスライド可能なピンが両側に取り付けられ、該ピンを介して側方フレーム間に支持されるとともに一端両側に走行車輪が取り付けられた第1車輪ボディーと、
    前記第1車輪ボディーの各ピンと同一水平面上で両側に取り付けられたピンを介して側方フレーム間に支持されるとともに、一端両側に走行車輪が取り付けられ、他端両側がそれぞれ中間車輪を取り付けた車軸を介して第1車輪ボディーの他端と回動可能に結合された第2車輪ボディーと、
    回転軸が、前記第1と第2車輪ボディーの両側ピンと同一水平面上にあり該第1と第2車輪ボディーの走行車輪間の中心に位置するように、車台に取り付けられたロータリーアクチュエーターと、
    前記第1車輪ボディーのピンをスロット内で移動させることにより第1と第2車輪ボディーを前記車軸を支点として回動させロータリーアクチュエーター並びに中間車輪を昇降させる昇降手段と、を備え、
    前記両側の中間車輪並びに第1と第2車輪ボディーの両側走行車輪は、全て同形状で、各側の車輪面がそれぞれ同一垂直面となっており、
    前記第1車輪ボディーの各側ピンは、それぞれ同一側の第1車輪ボディーの走行車輪中心と中間車輪中心を結ぶ線の中点に取り付けられ、また、前記第2車輪ボディーの各側ピンは、それぞれ同一側の第2車輪ボディーの走行車輪中心と中間車輪中心を結ぶ線の中点に取り付けられ、
    前記昇降手段により両側中間車輪を既設管内壁面に接触するまで上昇させたとき、前記第1と第2車輪ボディーの両側走行車輪並びに両側中間車輪の既設管内壁面接触点からロータリーアクチュエーターの回転軸への径方向距離がそれぞれ等しくなって、ロータリーアクチュエーターの回転軸が既設管の管中心軸と一致することを特徴とする管内ロボット。
  2. 前記車台には、前記ロータリーアクチュエーターの回転軸と直交する回転軸を中心に回転するとともに、ロータリーアクチュエーターによりその回転軸を中心に既設管周方向に回動可能な穿孔刃が取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の管内ロボット。
  3. 前記車台には、撮影光軸が前記ロータリーアクチュエーターの回転軸と直交し、ロータリーアクチュエーターによりその回転軸を中心に既設管周方向に回動可能なレンズを備えたカメラが取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の管内ロボット。
  4. 前記車台には、前記ロータリーアクチュエーターによりその回転軸を中心に既設管周方向に回動され、既設管と交差する取付管に挿入される管ライニング材を搭載した搭載ヘッドが取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の管内ロボット。
  5. 前記両側の中間車輪がそれぞれ車軸に回転自在に取り付けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の管内ロボット。
  6. 前記ロータリーアクチュエーターが油圧モーターあるいは電動モーターであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の管内ロボット。
  7. 前記第1車輪ボディーの走行車輪が前輪であり、第2車輪ボディーの走行車輪が後輪であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の管内ロボット。
  8. 前記第1車輪ボディーの走行車輪が後輪であり、第2車輪ボディーの走行車輪が前輪であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の管内ロボット。
  9. 前記昇降手段が、ピストン一端が一方の車輪ボディーに固定され、シリンダー部が他方の車輪ボディーに固定された油圧シリンダーであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の管内ロボット。
  10. 前記昇降手段が、それぞれの端部が第1と第2の車輪ボディーに結合された引きばねであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の管内ロボット。
  11. 前記第1と第2車輪ボディーには、それぞれ第1と第2車輪ボディーの走行車輪を回転させる走行モーターが内蔵されることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の管内ロボット。
  12. 前記昇降手段が、第1と第2車輪ボディーに内蔵された走行モーターであり、一方の走行モーターを停止させ、他方の走行モーターを内蔵した車輪ボディーが、停止された走行モーターを内蔵した車輪ボディー方向に、あるいは逆方向に移動するように、他方の走行モーターを駆動してロータリーアクチュエーター並びに中間車輪を昇降させることを特徴とする請求項11に記載の管内ロボット。
JP2020518172A 2018-05-07 2019-03-20 管内ロボット Active JP7240750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089132 2018-05-07
JP2018089132 2018-05-07
JP2018136335 2018-07-20
JP2018136335 2018-07-20
PCT/JP2019/011746 WO2019216033A1 (ja) 2018-05-07 2019-03-20 管内ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019216033A1 true JPWO2019216033A1 (ja) 2021-07-01
JP7240750B2 JP7240750B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=68467933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518172A Active JP7240750B2 (ja) 2018-05-07 2019-03-20 管内ロボット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11821566B2 (ja)
EP (1) EP3792544B1 (ja)
JP (1) JP7240750B2 (ja)
KR (1) KR102569473B1 (ja)
ES (1) ES2949668T3 (ja)
TW (1) TW201947213A (ja)
WO (1) WO2019216033A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020185719A2 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Gecko Robotics, Inc. Inspection robot
CA3046651A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Gecko Robotics, Inc. Inspection robot
US11307063B2 (en) 2016-12-23 2022-04-19 Gtc Law Group Pc & Affiliates Inspection robot for horizontal tube inspection having vertically positionable sensor carriage
CN112217733B (zh) 2019-07-09 2024-02-02 中兴通讯股份有限公司 一种报文处理方法及相关装置
US11047179B2 (en) * 2019-09-18 2021-06-29 Saudi Arabian Oil Company In-pipe passive centering mechanism with radial probe or tool deployment mechanism
CN112060193B (zh) * 2020-08-19 2022-08-26 云南益华管道科技有限公司 一种水利工程pe管加工方法
CN112060197B (zh) * 2020-08-21 2022-04-08 江苏科信光电科技有限公司 一种pe管加工工艺
CN112008799B (zh) * 2020-08-21 2022-08-09 肇庆市恒升通管业有限公司 一种用于pe管的钻孔装置
CN113090853B (zh) * 2021-04-07 2023-05-26 城明环境(浙江)有限公司 非开挖管道原位树脂固化修复设备及其工艺
EP4326493A1 (en) 2021-04-20 2024-02-28 Gecko Robotics, Inc. Flexible inspection robot
EP4327047A1 (en) 2021-04-22 2024-02-28 Gecko Robotics, Inc. Systems, methods, and apparatus for ultra-sonic inspection of a surface
CN113146656A (zh) * 2021-04-25 2021-07-23 上海钧工智能技术有限公司 一种城市排水管道清洗机器人系统及下井作业方法
CN114352844B (zh) * 2022-01-14 2023-07-14 广州大学 一种多功能轻型软体机器人
CN114562635A (zh) * 2022-01-24 2022-05-31 中国地质大学(武汉) 一种用于地下管道快速检测清洗清障的多功能车
CN114484150B (zh) * 2022-02-24 2022-10-25 南京航空航天大学 一种小型履带式管道机器人及其运动方法
AT526566A1 (de) * 2022-09-16 2024-04-15 Miba Automation Systems Ges M B H Bearbeitungsvorrichtung zum Bearbeiten von Innenflächen von Rohren
CN116279895B (zh) * 2023-05-05 2024-07-30 北京航空航天大学 一种多功能可重构轮足机器人

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109470A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Agency Of Ind Science & Technol 管内移動装置
US5081800A (en) * 1988-10-25 1992-01-21 Heinrich Schlick Gmbh Vehicular device designed to operate in enclosed canals
JPH0568917A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Hitachi Ltd 配管内作業ロボツト
JPH079991A (ja) * 1993-06-16 1995-01-13 Osaka Gas Co Ltd 管内走行装置
US5423230A (en) * 1993-05-05 1995-06-13 Foster-Miller, Inc. Long range internal pipe inspection maintenance system
WO1998017939A1 (de) * 1996-10-21 1998-04-30 D.T.I. Dr. Trippe Ingenieurgesellschaft Mbh Selbstfahrende vorrichtung zum innenbefahren von rohren oder kanälen
US20130328290A1 (en) * 2011-02-11 2013-12-12 Mehran Mehrandezh Adaptable vehicle
WO2015196297A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Orlande Sivacoe Pipe pig

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO851590L (no) * 1984-05-14 1985-11-15 Kraftwerk Union Ag Selvdrevet inspeksjons- og tilsynskjoeretoey.
DE3836278A1 (de) * 1988-10-25 1990-04-26 Schlick Heinrich Gmbh Co Kg Vorrichtung zum koernigen strahlen oder dergleichen der innenflaechen von kanaelen
US5172639A (en) * 1991-03-26 1992-12-22 Gas Research Institute Cornering pipe traveler
US6035786A (en) * 1997-10-22 2000-03-14 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Miniature pipe crawler tractor
JPH11207821A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk 管ライニング工法
JP2000097388A (ja) 1998-07-24 2000-04-04 Matsumoto System Engineering Kk 下水道における更生管削孔装置
JP3566270B2 (ja) 2002-07-11 2004-09-15 有限会社しげの 下水道菅の埋設施工検査方法
JP2005037250A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Kantool:Kk 取付管調査装置
US7073979B2 (en) * 2003-11-26 2006-07-11 Aries Industries Incorporated Method and apparatus for performing sewer maintenance with a thermal sensor
JP2008142827A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 S G C Gesuido Center Kk 枝管の分岐位置検出方法および装置、並びに更正ライニング層の除去方法および装置
US7503349B2 (en) * 2007-01-12 2009-03-17 Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K. Lateral pipe lining material and lateral pipe lining method using same
WO2014076806A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 株式会社ハイボット 管内走行装置及び走行体
JP6301078B2 (ja) * 2013-07-26 2018-03-28 株式会社ハイボット 配管内移動装置
EP3056787B1 (en) * 2013-10-07 2018-08-01 Ingeniería Y Marketing, S.A. Method and device for inspecting and restoring ducts
US10060569B2 (en) * 2014-06-25 2018-08-28 Orlande Wayne Sivacoe Pipe pig
CN107405781A (zh) 2015-04-07 2017-11-28 株式会社湘南合成树脂制作所 穿孔装置以及穿孔方法
CN106015833A (zh) * 2016-06-28 2016-10-12 宁波天弘电力器具有限公司 一种新型管道机器人

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109470A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Agency Of Ind Science & Technol 管内移動装置
US5081800A (en) * 1988-10-25 1992-01-21 Heinrich Schlick Gmbh Vehicular device designed to operate in enclosed canals
JPH0568917A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Hitachi Ltd 配管内作業ロボツト
US5423230A (en) * 1993-05-05 1995-06-13 Foster-Miller, Inc. Long range internal pipe inspection maintenance system
JPH079991A (ja) * 1993-06-16 1995-01-13 Osaka Gas Co Ltd 管内走行装置
WO1998017939A1 (de) * 1996-10-21 1998-04-30 D.T.I. Dr. Trippe Ingenieurgesellschaft Mbh Selbstfahrende vorrichtung zum innenbefahren von rohren oder kanälen
US20130328290A1 (en) * 2011-02-11 2013-12-12 Mehran Mehrandezh Adaptable vehicle
WO2015196297A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Orlande Sivacoe Pipe pig

Also Published As

Publication number Publication date
TW201947213A (zh) 2019-12-16
JP7240750B2 (ja) 2023-03-16
US11821566B2 (en) 2023-11-21
EP3792544C0 (en) 2023-06-07
ES2949668T3 (es) 2023-10-02
EP3792544A1 (en) 2021-03-17
US20210310597A1 (en) 2021-10-07
EP3792544A4 (en) 2022-03-09
EP3792544B1 (en) 2023-06-07
KR102569473B1 (ko) 2023-08-22
KR20210008342A (ko) 2021-01-21
WO2019216033A1 (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019216033A1 (ja) 管内ロボット
US20050104600A1 (en) Vehicle for inspecting a pipe
KR101087012B1 (ko) 관로 검사 및 보수용 로봇
US5540613A (en) Cutter apparatus
KR101993980B1 (ko) 이중관 삽입기를 이용한 부단수 대구경 상수도 내시경 촬영장치
CN103982778B (zh) 用于检测管道泄漏的方法和设备
KR101626847B1 (ko) 관로용 비굴착 분기관 보수장치와 그 공법
KR100653914B1 (ko) 비굴착 관로 보수장치 및 이를 이용한 보수공법
WO2020059475A1 (ja) 穿孔装置及び穿孔方法
US20200063906A1 (en) Drilling device and drilling method
KR102302805B1 (ko) 슬라이더와 링크 결합에 의한 신축 프레임과 가압튜브의 팽창과 접착과 성형 기술을 이용한 하수도 비굴착 보수 장치 및 공법
CN108758161A (zh) 一种管内检修装置及其检修方法
KR100296173B1 (ko) 하수관 내부의 카메라 조사겸용 수밀시험장치 및 이를이용한 수밀시험공법
KR100454159B1 (ko) 하수관로의 내부 촬영방법 및 그 장치
KR200308973Y1 (ko) 하수관로의 내부 촬영 장치
CN220184236U (zh) 一种管道堵塞物清理机器人装置、管道堵塞物清理系统
CN113898815B (zh) 用于修复排水管道变形塌陷的非开挖装置及其修复方法
WO2002101247A1 (en) Hydraulic control arrangement for a pipe relining machine
KR102216759B1 (ko) 본관부 혹은 가지관부 혹은 본관부와 가지관부의 선택적 부분 보수 장치 및 부분 보수 공법
CN114754227A (zh) 一种可视化管道修复机器人
JP4169886B2 (ja) 管内処理装置
JPH1068494A (ja) 管内補修機
JPH02232131A (ja) 管内張材切削装置
JP2021062456A (ja) 穿孔装置及び穿孔方法
JPS6131771Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150