JPWO2019202981A1 - スケール厚さ推定システム、スケール厚さ推定方法、およびスケール厚さ推定プログラム - Google Patents

スケール厚さ推定システム、スケール厚さ推定方法、およびスケール厚さ推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019202981A1
JPWO2019202981A1 JP2020514062A JP2020514062A JPWO2019202981A1 JP WO2019202981 A1 JPWO2019202981 A1 JP WO2019202981A1 JP 2020514062 A JP2020514062 A JP 2020514062A JP 2020514062 A JP2020514062 A JP 2020514062A JP WO2019202981 A1 JPWO2019202981 A1 JP WO2019202981A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
flow path
temperature
thickness
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020514062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884448B2 (ja
Inventor
達也 波津久
達也 波津久
元彰 盛田
元彰 盛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Original Assignee
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Marine Science and Technology NUC filed Critical Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Publication of JPWO2019202981A1 publication Critical patent/JPWO2019202981A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884448B2 publication Critical patent/JP6884448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/08Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness for measuring thickness
    • G01B21/085Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness for measuring thickness using thermal means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/008Monitoring fouling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J3/00Removing solid residues from passages or chambers beyond the fire, e.g. from flues by soot blowers
    • F23J3/02Cleaning furnace tubes; Cleaning flues or chimneys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23MCASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F23M5/00Casings; Linings; Walls
    • F23M5/08Cooling thereof; Tube walls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • G01K13/026Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow of moving liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/18Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating thermal conductivity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/38Determining or indicating operating conditions in steam boilers, e.g. monitoring direction or rate of water flow through water tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

実施形態のスケール厚さ推定システム1は、配管100内を流れる流体の温度Tfを取得する流体温度取得部151と、配管100の外表面の温度Toを取得する流路外表面温度取得部152と、配管100の外表面における熱流束qoを取得する熱流束取得部153と、配管100の流路壁熱伝導率kwを取得する流路壁熱伝導率取得部154と、配管100の内面に付着するスケールのスケール熱伝導率ksを取得するスケール熱伝導率取得部155と、流体の温度Tf、外表面の温度To、熱流束qo、流路壁熱伝導率kwおよびスケール熱伝導率ksに基づいてスケールの厚さを推定するスケール厚さ推定部156と、を備える。

Description

本発明は、スケールの厚さを推定するためのスケール厚さ推定システム、スケール厚さ推定方法およびスケール厚さ推定プログラムに関する。
従来、流体が流れる流路の内面(流路壁)にスケールが付着することが知られている。
例えば、温泉水を所定の場所に導くための配管や発電所に冷却水を導くための配管等の内面にスケールが付着する。また、スケールは、流体を用いた熱交換器等における流路の内面にも付着することが知られている。
本願において、スケールは、流体中に含まれる物質が、流路の内面に堆積したもの、または、流体中から析出して流路の内面に生成したものをいう。例えば、温泉水が流れる配管の内面に付着するスケールは、流体中のカルシウムやシリカ等が配管の内面に析出して生成した金属酸化物である。また、石油を輸送する配管の内面には、ワックス、パラフィン、ハイドレート、アスファルテン等の付着物が付着することが知られている。このような付着物も本願にいう「スケール」に含まれる。
スケールが成長するに伴って配管内の流路が狭くなったり、熱交換器の伝熱性能の劣化等を招いたりする。このため、流路のメンテナンスを行ってスケールを除去する必要がある。スケールの除去は、スケールを薬剤で溶かしたり、削り取ったり、叩き割る等の方法により行われる。いずれの方法を採るにせよ、メンテナンス中は流路に流体を流すことができなくなる。したがって、流路のメンテナンス(スケールの除去作業)は必要最小限にすることが望まれる。
また、スケールの硬度は経時変化し、ある程度付着した後は密度を増していく。このため、時間が経つにつれてスケールを除去することは困難となる。よって、流路内のスケールの付着状況を把握し、適切なタイミングでメンテナンスを行うことが望まれる。
特許文献1には、ボイラ炉壁の冷却管の内壁面のスケール付着量を推定するためのスケール付着量推定システムが記載されている。スケールの厚さを推定するために、炉内冷却管温度と炉外フィン温度との関係や、伝熱管のメタル表面温度と相当熱伝達係数との関係を予め取得しておく必要がある。
特許文献2には、水蒸気と接するプラント構成部材のスケール生成量を監視するためのスケール生成量監視装置が記載されている。スケールの厚さを推定するために、スケール成長速度を予め求めておく必要がある。
特許文献3には、内面スケール厚さ測定法が記載されている。この方法では、予め実験により求めておいた較正曲線を用いる。この較正曲線は、スケール厚さと、測定点における温度差のとの間の関係を示す。
特開2015−124991号公報 特開平8−285211号公報 特開昭54−10762号公報
上記のようにスケール厚さを推定する方法が従来知られているものの、いずれの方法においても、スケールの成長速度や、スケール厚さの推定に必要なパラメータ間の相関関係を予め取得しておく必要がある。このため、スケール厚さの推定を始めるまでに時間を要したり、環境条件の変動によってスケール厚さの推定精度が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、比較的容易に測定可能な値に基づいて、流路の内面に形成されるスケールの厚さを精度良く推定することが可能なスケール厚さ推定システム、スケール厚さ推定方法およびスケール厚さ推定プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係るスケール厚さ推定システムは、
流路内を流れる流体の温度を取得する流体温度取得部と、
前記流路の外表面の温度を取得する流路外表面温度取得部と、
前記流路の外表面における熱流束を取得する熱流束取得部と、
前記流路の流路壁熱伝導率を取得する流路壁熱伝導率取得部と、
前記流路の内面に付着するスケールのスケール熱伝導率を取得するスケール熱伝導率取得部と、
前記流体の温度、前記外表面の温度、前記熱流束、前記流路壁熱伝導率および前記スケール熱伝導率に基づいて、前記スケールの厚さを推定するスケール厚さ推定部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、比較的容易に測定可能な値に基づいて、流路の内面に形成されるスケールの厚さを精度良く推定することができる。
第1の実施形態に係るスケール厚さ推定システム1の概略的構成を示す図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置10の機能ブロック図である。 配管100の内部および外部の温度分布を説明するための図である。 第1の実施形態に係るスケール厚さ推定方法の一例を説明するためのフローチャートである。 (a)は内面にスケールが付着した配管(直管)の断面を示す写真であり、(b)はスケール厚さの推定値と実測値を示す図である。 (a)は内面にスケールが付着した配管(異形管)の断面を示す写真であり、(b)はスケール厚さの推定値と実測値を示す図である。 互いに接続された配管100Aと配管100Bの側面図である。 配管100Aの小径部100aの中央部分に付着したスケールの厚さの推定値と実測値を示す図である。 配管100Aの小径部100aの端部分に付着したスケールの厚さの推定値と実測値を示す図である。 配管100Aの拡径部100bに付着したスケールの厚さの推定値と実測値を示す図である。 配管100Bの端部分に付着したスケールの厚さの推定値と実測値を示す図である。 デスケーリング(スケール除去)前後におけるスケール厚さの推定値を示すグラフである。 平板120の内部および外部の温度分布を説明するための図である。 第2の実施形態に係るスケール厚さ推定システム1Aの概略的構成を示す図である。 第2の実施形態に係る情報処理装置10Aの機能ブロック図である。 (a)および(b)は、スケール厚さの推定値、推定値から得られた予測曲線、およびスケール厚さの実測値を示すグラフである。 メンテナンス時期の判断方法に係るフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1を参照して、第1の実施形態に係るスケール厚さ推定システムの概略的な構成について説明する。
本実施形態に係るスケール厚さ推定システム1は、流体が流れる配管100の内面に付着するスケールの厚さを推定するためのシステムである。なお、本実施形態では、流路は配管により形成される円筒流路であり、流体は温水等の熱流体である。
スケール厚さ推定システム1は、図1に示すように、情報処理装置10と、流体温度測定部20と、流路外表面温度測定部30と、熱流束測定部40とを備えている。なお、流路外表面温度測定部30と熱流束測定部40は、温度と熱流束を同時に計測し出力可能な単一のセンサを用いて一体的に構成されてもよい。
本実施形態では、情報処理装置10は、流体温度測定部20、流路外表面温度測定部30および熱流束測定部40に通信ネットワークを介して通信可能に接続されている。通信ネットワークは、例えばインターネットであるが、LAN等の小規模なネットワークでもよい。なお、通信ネットワークは、有線回線および無線回線のいずれでもよい。
情報処理装置10は、流体温度測定部20、流路外表面温度測定部30および熱流束測定部40により測定されたデータを用いて配管100の内面に付着したスケールの厚さを推定する。この情報処理装置10は、デスクトップ型パソコンまたはノートパソコンであるが、タブレット型端末、スマートフォン等であってもよい。
流体温度測定部20は、少なくとも一つの熱電対を有し、配管100内を流れる流体の温度(以下、「流体温度」ともいう。)を測定する。熱電対は、例えば、管壁を貫通するように配管100の周面に取り付けられる。L字型の配管や、継手を介して2本の配管をL字状に接続する場合、L字の屈曲部分に熱電対を取り付けてもよい。これにより、配管100の内面に付着したスケールが測定温度に与える影響を抑制することができる。
流体温度測定部20は、熱電対の他、測定された温度データを記憶するための記憶部(図示せず)や、温度データを情報処理装置10に送信するための通信部(図示せず)を有してもよい。
なお、配管100の長手方向に沿って複数の熱電対を設けてもよい。また、ある長手方向位置において、配管100の周方向に沿って複数の熱電対を設けてもよい。
流路外表面温度測定部30は、少なくとも一つの温度計を有し、流路外表面温度を測定する。流路外表面温度は、流路の外表面の温度のことであり、本実施形態では、配管100の外表面の温度である。温度計は、例えば、配管100の外表面に接触させて流路外表面温度を測定する接触式温度計である。配管100の長手方向に沿って複数の温度計を設けてもよい。また、ある長手方向位置において、配管100の周方向に沿って複数の温度計を設けてもよい。
なお、温度計は、接触式温度計以外のものを用いてもよい。例えば、一本の温度センサで複数点の温度測定を行うことが可能なファイバー式温度計、あるいは、物体から放射される電磁波に基づいて当該物体の温度を測定する放射温度計を用いてもよい。これらの温度計の場合、温度計を移動させたり、複数の温度計を設けることなく、複数の位置における配管100の流路外表面温度を測定することが可能である。
流体温度測定部20は、温度計の他、測定された温度データを記憶するための記憶部(図示せず)や、温度データを情報処理装置10に送信するための通信部(図示せず)を有してもよい。
熱流束測定部40は、少なくとも一つの熱流束計を有し、配管100の外表面における熱流束(以下、単に「熱流束」ともいう。)を測定する。なお、配管100の長手方向に沿って複数の熱流束計を設けてもよい。また、ある長手方向位置において、配管100の周方向に沿って複数の熱流束計を設けてもよい。フィルム状の熱流束計を用いる場合は、配管100の計測エリアに熱流束計が貼着される。
なお、後述のように流路周囲温度および流路外表面温度に基づいて熱流束を推定する場合は、熱流束測定部40に代えて流路周囲温度測定部(図示せず)が設けられる。流路周囲温度は、流路の周囲における温度のことであり、本実施形態では、配管100の周囲温度である。
次に、情報処理装置10の詳細について、図2を参照して説明する。
情報処理装置10は、図2に示すように、通信部11と、記憶部12と、入力部13と、表示部14と、制御部15とを有している。
通信部11は、通信ネットワークを介して流体温度測定部20、流路外表面温度測定部30および熱流束測定部40との間で情報を送受信するためのインターフェースである。
記憶部12は、半導体メモリ、ハードディスクドライブ等から構成される。記憶部12には、通信部11を介して送受信されるデータ、スケール厚さの推定に必要なデータ(後述の流路壁熱伝導率、スケール熱伝導率、配管の径や厚さ(流路壁厚さ)など)、制御部15で実行されるプログラムなどが記憶される。
入力部13は、ユーザが情報処理装置10に情報を入力するためのインターフェースであり、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、ボタン、マイク等である。入力部13を介して、流路壁熱伝導率、スケール熱伝導率、配管の径や厚さなどのデータが入力されるようにしてもよい。
表示部14は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどであり、スケール厚さの推定結果を表示する。推定結果は、数値で表示してもよいし、図5(b)等に示すようにグラフで表示してもよい。
制御部15は、中央処理ユニット(CPU)、マイクロプロセッサ等から構成される。
制御部15は、図2に示すように、流体温度取得部151と、流路外表面温度取得部152と、熱流束取得部153と、流路壁熱伝導率取得部154と、スケール熱伝導率取得部155と、スケール厚さ推定部156とを有している。本実施形態では、制御部15の各部は、情報処理装置10内のプロセッサが所定のプログラムを実行することにより実現される。なお、制御部15の各部の少なくとも一つがハードウェアにより構成されてもよい。
流体温度取得部151は、流路(本実施形態では、配管100)内を流れる流体の温度(流体温度)を取得する。具体的には、流体温度取得部151は、通信部11を介して、流体温度測定部20により測定された流体温度を取得する。
流路外表面温度取得部152は、配管100の外表面の温度(流路外表面温度)を取得する。具体的には、流路外表面温度取得部152は、通信部11を介して、流路外表面温度測定部30により測定された流路外表面温度を取得する。
熱流束取得部153は、配管100の外表面における熱流束を取得する。具体的には、熱流束取得部153は、通信部11を介して、熱流束測定部40により測定された熱流束を取得する。
なお、流体温度取得部151、流路外表面温度取得部152、熱流束取得部153は、通信部11が流体温度測定部20等から受信したデータを記憶部12に記憶した後、記憶部12から当該データを読み出してもよい。
流路壁熱伝導率取得部154は、配管100の流路壁熱伝導率を取得する。具体的には、流路壁熱伝導率取得部154は、記憶部12に予め記憶された流路壁熱伝導率を記憶部12から読み出す。なお、流路壁熱伝導率は、配管100の素材(ステンレス、炭素鋼など)に固有の値である。
スケール熱伝導率取得部155は、配管100の内面に付着するスケールのスケール熱伝導率を取得する。具体的には、スケール熱伝導率取得部155は、記憶部12に予め記憶されたスケール熱伝導率を記憶部12から読み出す。なお、スケール熱伝導率の値は、本実施形態では経験に基づいて設定されるが、スケールの分析結果に基づいて設定されてもよい。
スケール厚さ推定部156は、流体温度、流路外表面温度、熱流束、流路壁熱伝導率およびスケール熱伝導率に基づいて、配管100に付着するスケールの厚さを推定する。本実施形態では、スケール厚さ推定部156は、配管100の外半径および内半径(あるいは流路壁厚さ)の値を記憶部12から読み出してスケール厚さの推定に使用する。
より詳しくは、スケール厚さ推定部156は、式(1)を用いて配管100の内面に付着するスケールの厚さを算出する。
ここで、δ:スケールの厚さ[m]、r:配管の内半径[m]、r:配管の外半径[m]、k:スケール熱伝導率[W/(m・K)]、k:流路壁熱伝導率[W/(m・K)]、q:配管の外表面における熱流束[W/m]、T:流体温度[K]、T:流路外表面温度[K]である。
式(1)から明らかなように、スケール厚さ推定部156は、スケールの表面温度(図3の温度T)は用いずにスケールの厚さを推定する。すなわち、本実施形態によれば、測定が困難なスケール表面温度が分からなくても、スケールの厚さを推定することができる。
ここで、式(1)の導出方法について説明する。
図3に示すように、内半径r、外半径rを有する円筒状の配管100に温度Tの流体Fが流動し、配管100の内面に厚さδのスケール110が付着している系を考える。定常状態でT>T(Tは流路周囲温度)の関係が成り立つとき、この温度差に伴う、配管100の内側から外側への熱移動量Qは式(2)で与えられる。
ここで、Q:熱移動量[W]、h:スケールと流体間の熱伝達率[W/(m・K)]、h:配管の外表面と流路周囲間の熱伝達率[W/(m・K)]、L:流れ方向の長さ[m]である。
式(2)において、右辺分母の第1項は熱流体からスケールへの伝熱に伴う熱抵抗を示し、第2項はスケールの熱抵抗を示し、第3項は流路壁(配管の管壁)の熱抵抗を示し、第4項は配管の外表面から流路周囲への伝熱に伴う熱抵抗を示す。
配管の外表面における熱流束をqとすると、Q=2πrLqの関係が成り立つ。
この関係を用いると、式(2)から式(3)が得られる。
式(3)を変形して、式(4)が得られる。
ところで、式(4)において、熱伝達率hと熱流束qの間には、式(5)が成り立つ。
ここで、T:スケールの表面温度である。
また、式(4)において、熱伝達率hと熱流束をqの間には、式(6)が成り立つ。
式(5)と式(6)を式(4)に代入すると、式(7)が得られる。
スケールの表面温度Tは、式(5)に示されるようにスケールと熱流体間の熱伝達率hに依存し、配管内を流れる熱流体の物性値や流速、およびスケールの界面性状により変化する。一方、熱流体からスケールへの伝熱に伴う熱抵抗は、スケールや他の熱抵抗成分と比較して非常に小さい。したがって、スケールが付着している系において多少の誤差を許容すれば、式(7)のTをTとして近似することが可能である。これにより、式(1)が得られる。
<スケール厚さ推定方法>
本実施形態に係るスケール厚さの推定方法の一例について、図4のフローチャートを参照して説明する。
流体温度取得部151が、流体温度(T)を取得する(ステップS11)。本ステップにおいて、配管100内を流れる流体の温度が取得される。
次に、流路外表面温度取得部152が、流路外表面温度(T)を取得する(ステップS12)。本ステップにおいて、配管100の外表面の温度が取得される。
次に、熱流束取得部153が、流路の外表面における熱流束(q)を取得する(ステップS13)。本ステップにおいて、配管100の外表面における熱流束が取得される。
次に、流路壁熱伝導率取得部154が、流路の流路壁熱伝導率(k)を取得する(ステップS14)。本ステップにおいて、配管100の流路壁熱伝導率が取得される。
次に、スケール熱伝導率取得部155が、スケールのスケール熱伝導率(k)を取得する(ステップS15)。
次に、スケール厚さ推定部156が、流体温度(T)、流路外表面温度(T)、流路の外表面における熱流束(q)、流路壁熱伝導率(k)およびスケール熱伝導率(k)に基づいて、流路の内面(流路壁)に付着したスケールの厚さを推定する(ステップS16)。
なお、上記の推定方法に係る処理フローは一例に過ぎない。例えば、ステップS11〜S15の実行順序は任意に変更可能である。
また、配管の外周面に沿って測定された温度Tおよび熱流束qを用いることで、スケールの周方向の厚さ分布を推定することも可能である。この場合、
流路外表面温度取得部152は、配管100の所定の方向(例えば、周方向、長手方向など)に沿って配管100の外表面の温度を測定して得られる流路外表面温度分布を取得する。また、熱流束取得部153は、当該所定の方向に沿って配管100の外表面における熱流束を測定して得られる熱流束分布を取得する。そして、スケール厚さ推定部156は、取得された流路外表面温度分布および熱流束分布に基づいて、配管100の当該所定の方向に沿うスケール厚さの分布を推定する。配管以外の部材で形成される流路の場合も同様にして、スケール厚さの分布を推定することができる。例えば後述の平板で仕切られた流路の場合、平板の長手方向および/または幅方向に沿うスケール厚さの分布を推定してもよい。
また、熱流束取得部153は、熱流束計で測定された熱流束ではなく、流路外表面温度および流路周囲温度に基づいて推定された熱流束を取得してもよい。具体的には、以下のようにして熱流束を推定する。
流路の外表面における熱流束qは、式(8)に示すように、輻射による熱流束qと対流による熱流束qの和で表される。
輻射による熱流束qは、式(9)で表される。
ここで、ε:輻射率、σ:ステファンボルツマン定数[W/(m・K)]、T:流路外表面温度[K]、T:流路周囲温度[K]である。
対流による熱流束qは、式(10)で表される。
ここで、h:流路(配管)の外表面における対流熱伝達率[W/(m・K)]、T:流路外表面温度[K]、T:流路周囲温度[K]である。
式(8)〜式(10)によれば、熱流束qは、流路外表面温度Tおよび流路周囲温度Tに基づいて算出することができる。なお、輻射率εは、流路壁の状態(材質、温度域、色、粗さなど)により変化する。また、対流熱伝達率hは、無風状態にあっても、流路の周囲の状況(例えば、流路周囲が密封されているか、または開放されているか)や、流路の形状(流路径など)、および流路の配置形態(垂直配置、水平配置など)により変化する。輻射率ε、対流熱伝達率hは概数を用いてもよい。
次に、図5〜図12を参照して、スケール厚さの推定結果について説明する。以下に示すスケール厚さの推定値の計算では、輻射率εとしては概数を用い、対流熱伝達率hとしては無風状態の概数を用いた。
まず、図5および図6を参照して、直管およびT字管を評価対象とした場合のスケール厚さ推定結果について説明する。
図5(a)は、貯湯槽の出口に水平配置された配管(直管)の中央部分の断面写真である。図5(b)は、スケール厚さの推定値と実測値を45°ごとに示している。配管の内半径は50mmである。配管に熱流体を流した期間(暴露時間)は160日である。図5(a)に示すように、スケールは配管の内面に中心角度に対して不均一に成長している。
図5(b)に示すように、スケール厚さが中心角度に対して比較的均一な部分(角度90°、135°、180°)では、特に高い精度でスケール厚さを推定できていることが分かる。なお、角度0°(配管の頂部)においてスケール厚さの推定精度が低下している理由は、両側の厚いスケールの熱的な影響を強く受けたためと考えられる。
図6(a)は、貯湯槽の出口に配置された配管(T字管)の入り口部分の断面写真である。図6(b)は、スケール厚さの推定値と実測値を45°ごとに示している。配管の内半径は50mmである。暴露時間は153日である。図6(a)に示すように、スケールは配管の内面に中心角度に対して不均一に成長している。
図6(b)に示すように、スケール厚さが中心角度に対して比較的均一な部分(角度90°、135°、180°、225°)では、特に高い精度でスケール厚さを推定できていることが分かる。なお、角度270°においてスケール厚さの推定精度が低下している理由は、スケールの厚さが激しく変動しており、近傍のスケールの熱的な影響を強く受けたためと考えられる。
上記の結果から分かるように、本実施形態によれば、直管の場合だけでなく、T字管のような異形管であっても、スケール厚さを精度良く推定できる。また、スケール厚さ分布の定性的な傾向も把握することができる。
次に、図7〜図11を参照して、径の異なる配管が接続された配管系を評価対象とした場合のスケール厚さ推定結果について説明する。図7に示すように、小径の配管100Aと太径の配管100Bが接続されている。配管100Aは、小径部100aと、その端部に設けられた拡径部100bとを有する。小径部100aの内半径は25mmである。拡径部100bの内半径は25mm〜50mmである。配管100Bの内半径は50mmである。暴露時間は55日である。
図7に示すように、小径部100aの中央部、小径部100aの端部、拡径部100b、および配管100Bの端部の計4カ所をモニタリング位置とした。各モニタリング位置では、角度0°(配管の頂部)と角度180°(配管の底部)における配管の外表面に、流路外表面温度を測定するための熱電対50をそれぞれ取り付けた。
図8は小径部100aの中央部におけるスケール厚さの推定値と実測値を示している。
図9は小径部100aの端部におけるスケール厚さの推定値と実測値を示している。図10は、拡径部100bにおけるスケール厚さの推定値と実測値を示している。図11は、配管100Bにおけるスケール厚さの推定値と実測値を示している。各図のグラフにおいて、実測値については45°ごとに実測された値を示している。
図8〜図11の結果から分かるように、本実施形態によれば、配管の内径が小さかったり、長手方向に変化する場合であっても、スケール厚さを精度良く推定することができる。
次に、図12を参照して、配管に付着したスケールの除去前後における、スケール厚さの推定結果について説明する。配管の周方向に沿う4カ所(角度0°、90°、180°、270°)に熱電対を取り付け、各位置におけるスケールの厚さを推定した。また、本測定では、インターネットを介して測定データを遠隔のパソコンに送信し、当該パソコンにてスケール厚さの推定を行った。
図12は、各測定点におけるスケール厚さの推定値を示すとともに、各位置における推定値の平均を破線で示している。図12に示すように、デスケーリング(配管に付着したスケールの除去作業)後にスケール厚さの推定値がほぼ0となっている。
このように、本実施形態によれば、デスケーリング前後におけるスケールの厚さや、デスケーリングの効果を精度良く判断することができる。また、本実施形態のスケール厚さ推定システムによれば、遠隔でスケール付着状況を常時モニタリングすることができる。
以上説明したように、第1の実施形態では、スケール厚さ推定部156が、流体温度、流路外表面温度、熱流束、流路壁熱伝導率およびスケール熱伝導率に基づいて、配管の内面に付着したスケールの厚さを推定する。すなわち、従来のようにスケールの成長速度やスケール厚さの推定に必要なパラメータ間の相関関係を予め取得しておく必要がなく、また、スケール表面温度のような直接測定することが困難な値を用いることなく、スケールの厚さを精度良く推定することができる。
このように、本実施形態によれば、比較的容易に測定可能な値に基づいて流路の内面に形成されるスケールの厚さを精度良く推定することができる。上記の説明から理解されるように、本実施形態において、厚さ推定の対象となるスケールの物質は、その熱伝導率が配管を流れる流体の熱伝導率と異なるものであれば特に限定されない。したがって、本実施形態によれば、温泉水等に含まれるカルシウムやシリカ等が配管の内面に析出して生成した金属酸化物の厚さを推定できるだけでなく、その他にも、例えば、石油を輸送する配管の内面に付着するワックス、パラフィン、ハイドレート、アスファルテン等の付着物の厚さを推定することが可能である。
また、本実施形態によれば、直管の場合だけでなく異形管の場合であっても、配管の内面に付着したスケールの厚さを精度良く推定することができる。
また、本実施形態によれば、流路外表面温度および熱流束を所定の方向に沿って流路の外表面における複数の測定点で測定することで、スケール厚さ分布の定性的な傾向を把握することもできる。
また、本実施形態によれば、配管が設置された場所から離れていても、スケール付着状況を常時リアルタイムでモニタリングすることができる。
なお、上記の実施形態では、流路は配管により形成される円筒流路であったが、本発明はこれに限られず、流路の断面形状は円形以外(四角形、楕円形等)であってもよい。
また、流路は配管以外の部材により構成されてもよい。以下に本実施形態の変形例として、平板により仕切られた流路の内面に形成されるスケールの厚さの推定について説明する。本変形例によっても、上記の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第1の実施形態の変形例>
図13に示すように、厚さδの平板120で仕切られた流路に温度Tの流体Fが流動し、平板120の内面に厚さδのスケール130が付着している系を考える。流体Fは図13において紙面の垂直方向に流動している。
本変形例では、スケール厚さ推定部156は、式(11)を用いて平板120の内面に付着するスケール130の厚さを算出する。
ここで、δ:スケールの厚さ[m]、k:スケール熱伝導率[W/(m・K)]、k:流路壁熱伝導率[W/(m・K)]、q:平板の外表面における熱流束[W/m]、T:流体温度[K]、T:平板の外表面の温度[K] 、δ:平板の厚さ[m]である。
式(11)から明らかなように、スケール厚さ推定部156は、スケールの表面温度(図13の温度T)は用いずにスケールの厚さを推定する。このように本変形例においても、測定が困難なスケール表面温度が分からなくても、スケールの厚さを推定することができる。
ここで、式(11)の導出方法について説明する。
定常状態でT>T(Tは流路周囲温度)の関係が成り立つとき、この温度差に伴う、平板120の内側から外側への熱移動量Qは式(12)で与えられる。
ここで、Q:熱移動量[W]、y:平板の幅方向の長さ[m]、L:流れ方向の長さ[m]、h:スケールと流体間の熱伝達率[W/(m・K)]、h:平板の外表面と流路周囲間の熱伝達率[W/(m・K)]である。
式(12)において、右辺分母の第1項は熱流体からスケールへの伝熱に伴う熱抵抗を示し、第2項はスケールの熱抵抗を示し、第3項は流路壁(平板)の熱抵抗を示し、第4項は平板の外表面から周囲への伝熱に伴う熱抵抗を示す。
平板の外表面における熱流束をqとすると、Q=yLqの関係が成り立つ。この関係を用いると、式(12)から式(13)が得られる。
式(13)を変形して、式(14)が得られる。
ところで、式(14)において、熱伝達率hと熱流束qの間には、式(15)が成り立つ。
ここで、T:スケールの表面温度である。
また、式(14)において、熱伝達率hと熱流束をqの間には、式(16)が成り立つ。
式(15)と式(16)を式(14)に代入すると、式(17)が得られる。
スケールの表面温度Tは、式(15)に示されるようにスケールと熱流体間の熱伝達率hに依存し、平板で仕切られた流路内を流れる熱流体の物性値や流速、およびスケールの界面性状により変化する。一方、熱流体からスケールへの伝熱に伴う熱抵抗は、スケールや他の熱抵抗成分と比較して非常に小さい。したがって、スケールが付着している系において多少の誤差を許容すれば、式(17)のTをTとして近似することが可能である。これにより、式(11)が得られる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るスケール厚さ推定システムについて説明する。
本実施形態に係るスケール厚さ推定システム1Aは、スケールの厚さを推定するとともに、流路の内面に付着したスケールを除去するタイミング(流路のメンテナンス時期)を判断し通知するためのシステムである。以下、第1の実施形態との相違点を中心に第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態では、流路は配管で形成される円筒流路であるが、これに限られず、平板により仕切られた流路等であってもよい。
スケール厚さ推定システム1Aは、図14に示すように、情報処理装置10Aと、流体温度測定部20と、流路外表面温度測定部30と、熱流束測定部40と、情報処理装置60とを備えている。本実施形態では、情報処理装置10は、流体温度測定部20、流路外表面温度測定部30および熱流束測定部40に通信ネットワークを介して通信可能に接続されている。また、情報処理装置10Aと情報処理装置60は通信ネットワークを介して接続されている。
情報処理装置10Aは、流体温度測定部20、流路外表面温度測定部30および熱流束測定部40により測定されたデータを用いて配管100の内面に付着したスケールの厚さを推定するとともに、配管100のメンテナンス時期を判断する。そして、メンテナンス時期が到来すると、情報処理装置60にその旨を通知する。
情報処理装置60は、情報処理装置10から通知されたメンテナンス時期を作業者に画像や音声で知らせる。
情報処理装置10Aおよび情報処理装置60は、デスクトップ型パソコンまたはノートパソコンであるが、タブレット型端末、スマートフォン等であってもよい。
なお、流体温度測定部20、流路外表面温度測定部30、熱流束測定部40が通信機能や情報出力機能を有する装置(IOT機器等)として構成される場合、これらの測定部が情報処理装置60として機能してもよい。また、情報処理装置10Aが配管100の近くに配置される等の場合は、情報処理装置10Aと情報処理装置60は一つの情報処理装置として構成されてもよい。
次に、情報処理装置10Aの詳細について、図15を参照して説明する。
情報処理装置10Aは、図15に示すように、通信部11と、記憶部12と、入力部13と、表示部14と、制御部15Aとを有している。通信部11、記憶部12、入力部13および表示部14については、第1の実施形態と同様であるので詳しい説明は省略する。
制御部15Aは、図15に示すように、流体温度取得部151と、流路外表面温度取得部152と、熱流束取得部153と、流路壁熱伝導率取得部154と、スケール熱伝導率取得部155と、スケール厚さ推定部156、メンテナンス時期判断部157とを有している。本実施形態では、制御部15Aの各部は、情報処理装置10内のプロセッサが所定のプログラムを実行することにより実現される。なお、制御部15Aの各部の少なくとも一つがハードウェアにより構成されてもよい。
制御部15Aの各部のうち、流体温度取得部151、流路外表面温度取得部152、熱流束取得部153、流路壁熱伝導率取得部154およびスケール熱伝導率取得部155については、第1の実施形態と同様であるので詳しい説明は省略する。
スケール厚さ推定部156は、第1の実施形態で説明したように、流体温度、流路外表面温度、熱流束、流路壁熱伝導率およびスケール熱伝導率に基づいて、配管100に付着するスケールの厚さを推定する。本実施形態では、スケール厚さ推定部156は、定期的にスケールの厚さを推定し、推定されたスケール厚さを記憶部12に記憶する。このようにして記憶部12には、スケール厚さの推定値に係る時系列データが記憶される。
メンテナンス時期判断部157は、スケール厚さ推定部156により推定されたスケール厚さに係る時系列データに基づいてメンテナンス時期を判断する。
より詳しくは、メンテナンス時期判断部157は、推定されたスケール厚さに係る時系列データ、または当該時系列データに基づく時系列データ(後述の正規化スケール厚に係る時系列データなど)を所定の関数でフィッティングすることにより予測曲線を導出する。予測曲線は、スケールの厚さを予測するための曲線である。予測曲線の導出に用いられる関数は、時間が経つにつれて所定の値に漸近する関数である。
予測曲線の導出について詳しく説明する。本実施形態においては、メンテナンス時期判断部157は、正規化スケール厚に係る時系列データを、時間が経つにつれて1に漸近する関数tanhでフィッティングすることにより予測曲線を求める。ここで、正規化スケール厚とは、スケールの厚さを正規化した無次元の値であり、例えば、スケール厚さの推定値を配管の内半径で除した値である。正規化スケール厚が1のときは、配管がスケールで閉塞した状態を示す。
式(18)は、正規化スケール厚の予測曲線に係る相関式の一例を示している。
ここで、δ:正規化スケール厚、δ:スケール厚さの推定値、r:配管の内半径、C:係数、t:暴露日数、n:次数である。
正規化スケール厚δは、配管による円筒流路の場合、δ/rで与えられ、平板で仕切られた流路の場合、2δ/Δxで与えられる。Δxは、対向する平板間の距離(すなわち、流路の幅)である。
なお、予測曲線の導出に用いる関数は、時間が経つにつれて所定の値に漸近する関数であれば、tanhに限られない。例えば、関数expを用いてもよい。この場合における、正規化スケール厚の予測曲線に係る相関式を式(19)に示す。
ここで、δ:正規化スケール厚、δ:スケール厚さの推定値、r:配管の内半径、C:係数、t:暴露日数、n:次数である。
式(18)または式(19)を用いて正規化スケール厚に係る時系列データをフィッティングして係数Cおよび次数nを求めることにより、スケール厚さの予測曲線が導出される。
予測曲線が導出された後、メンテナンス時期判断部157は、予測曲線に基づいて、スケールが所定の厚さ(例えば、δ=0.3)に達する暴露日数(暴露時間)を求める。
そして、メンテナンス時期判断部157は、求めた暴露日数に基づいてメンテナンス時期を判断(決定)する。例えば、求めた暴露日数から所定の日前の日をメンテナンス時期とする。
その後メンテナンス時期が到来すると、メンテナンス時期判断部157は情報処理装置60に配管100のメンテナンスを促す通知を行う。なお、メンテナンス時期が決定されたときに、メンテナンス時期判断部157は情報処理装置60にメンテナンス時期を通知してもよい。この場合、情報処理装置60がメンテナンス時期の到来を確認してユーザに画像や音声で知らせる。
図16(a)および図16(b)は、水平配置された配管を対象とした場合における、スケール厚さの推定値、当該推定値に基づいて導出された予測曲線、およびスケール厚さの実測値を示している。図16(a)および図16(b)に示す結果から、実測されたスケール厚さは予測曲線に近似しており、精度良くメンテナンス時期を判断できることが確認された。
<メンテナンス時期の判断方法>
図17のフローチャートを参照して、本実施形態に係るメンテナンス時期の判断方法の一例について説明する。
情報処理装置10Aの制御部15Aが、スケールの厚さを推定するタイミングであるか否かを判定する(ステップS21)。例えば、一日の所定の時刻(正午など)になったか否かを判定する。スケール厚さを推定するタイミングであると判定された場合(S21:Yes)、スケール厚さ推定部156が、流路の内面(流路壁)に付着したスケールの厚さを推定する(ステップS22)。本ステップでは、例えば、図4のフローチャートによる処理フローを実行する。一方、まだスケール厚さを推定するタイミングでないと判定された場合(S21:No)、ステップS21に戻る。
スケール厚さを推定した後、スケール厚さ推定部156が、スケール厚さの推定値を記憶部12に記憶する(ステップS23)。記憶部12に記憶するデータは、スケール厚さの推定値でもよいし、推定値を正規化した値でもよい。
その後、スケール厚さの推定値に係る時系列データに基づいて予測曲線を導出する(ステップS24)。予測曲線の導出は前述した方法で行われる。ステップS22で推定されたスケール厚さの推定値に係る時系列データに基づいて予測曲線を導出してもよいし、あるいは、スケール厚さの推定値を正規化した正規化スケール厚に係る時系列データに基づいて予測曲線を導出してもよい。
予測曲線の導出後、メンテナンス時期判断部157が、流路のメンテナンス時期が到来しているか否かを判定する(ステップS25)。本ステップでは、予測曲線に基づいてスケールが所定の厚さに達する暴露日数を求め、この暴露日数から所定の日前の日が到来したか否かを判定する。なお、判定方法はこれに限られない。例えば、予測曲線に基づいて、正規化スケール厚が所定の値(例えば、δ=0.25)に達する暴露日数を求め、当該暴露日数が経過したか否かにより判定してもよい。
メンテナンス時期が到来していると判定された場合(S25:Yes)、メンテナンス時期判断部157が、流路のメンテナンスを促す通知を行う(ステップS26)。この通知は情報処理装置60に対して行われる。情報処理装置10Aの表示部14にメンテナンス時期が到来した旨を表示してもよい。
上記のように第2の実施形態では、メンテナンス時期判断部157が、スケール厚さの推定値に係る時系列データに基づいて流路のメンテナンス時期を判断する。これにより、適切なタイミングで流路のメンテナンスを行うことができる。
以上、本発明に係る実施形態について説明した。上記の実施形態では、流路を流れる流体は温水等の熱流体であったが、本発明はこれに限られない。例えば、流路に流れる流体は、流路周囲温度よりも低い冷流体であってもよい。すなわち、配管の半径方向(すなわち、管壁の厚さ方向)に沿う熱移動など、流路の内部から外部または流路の外部から内部への熱移動があれば、本発明に係るスケール厚さの推定を行うことが可能である。また、流体は液体に限られず、蒸気等の気体であってもよい。
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲に規定された内容及びその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
上述した実施形態で説明したスケール厚さ推定システムの少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、スケール厚さ推定システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、スケール厚さ推定システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
1,1A スケール厚さ推定システム
10,10A 情報処理装置
11 通信部
12 記憶部
13 入力部
14 表示部
15,15A 制御部
151 流体温度取得部
152 流路外表面温度取得部
153 熱流束取得部
154 流路壁熱伝導率取得部
155 スケール熱伝導率取得部
156 スケール厚さ推定部
157 メンテナンス時期判断部
20 流体温度測定部
30 流路外表面温度測定部
40 熱流束測定部
50 熱電対
60 情報処理装置
100,100A,100B 配管
100a 小径部
100b 拡径部
110,130 スケール
120 平板
F 熱流体

Claims (11)

  1. 流路内を流れる流体の温度を取得する流体温度取得部と、
    前記流路の外表面の温度を取得する流路外表面温度取得部と、
    前記流路の外表面における熱流束を取得する熱流束取得部と、
    前記流路の流路壁熱伝導率を取得する流路壁熱伝導率取得部と、
    前記流路の内面に付着するスケールのスケール熱伝導率を取得するスケール熱伝導率取得部と、
    前記流体の温度、前記外表面の温度、前記熱流束、前記流路壁熱伝導率および前記スケール熱伝導率に基づいて、前記スケールの厚さを推定するスケール厚さ推定部と、
    を備えることを特徴とするスケール厚さ推定システム。
  2. 前記スケール厚さ推定部は、前記スケールの表面温度を用いずに前記スケールの厚さを推定することを特徴とする請求項1に記載のスケール厚さ推定システム。
  3. 前記流路は、配管により形成される円筒流路であり、
    前記スケール厚さ推定部は、式(1)により前記スケールの厚さを推定することを特徴とする請求項1または2に記載のスケール厚さ推定システム。
    ここで、δ:前記スケールの厚さ、r:前記配管の内半径、r:前記配管の外半径、k:前記スケール熱伝導率、k:前記流路壁熱伝導率、q:前記熱流束、T:前記流体の温度、T:前記配管の外表面の温度である。
  4. 前記流路は平板で仕切られた流路であり、
    前記スケール厚さ推定部は、式(2)により前記スケールの厚さを推定することを特徴とする請求項1または2に記載のスケール厚さ推定システム。
    ここで、δ:前記スケールの厚さ、k:前記スケール熱伝導率、k:前記流路壁熱伝導率、q:前記熱流束、T:前記流体の温度、T:前記平板の外表面の温度、δ:前記平板の厚さである。
  5. 前記流路外表面温度取得部は、前記流路の所定の方向に沿って前記流路の外表面の温度を測定して得られる流路外表面温度分布を取得し、
    前記熱流束取得部は、前記流路の前記所定の方向に沿って前記流路の外表面における熱流束を測定して得られる熱流束分布を取得し、
    前記スケール厚さ推定部は、前記流路外表面温度分布および前記熱流束分布に基づいて、前記流路の前記所定の方向に沿う前記スケールの厚さの分布を推定することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のスケール厚さ推定システム。
  6. 前記推定されたスケールの厚さに係る時系列データに基づいて前記流路のメンテナンス時期を判断するメンテナンス時期判断部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のスケール厚さ推定システム。
  7. 前記メンテナンス時期判断部は、前記時系列データ、または当該時系列データに基づく時系列データを関数でフィッティングすることにより、前記流路の内面に付着するスケールの厚さを予測するための予測曲線を導出することを特徴とする請求項6に記載のスケール厚さ推定システム。
  8. 前記関数は、時間が経つにつれて所定の値に漸近する関数であることを特徴とする請求項7に記載のスケール厚さ推定システム。
  9. 前記メンテナンス時期判断部は、前記予測曲線に基づいて、前記スケールが所定の厚さに達すると思われる暴露時間を求め、前記暴露時間に基づいて前記メンテナンス時期を判断することを特徴とする請求項7または8に記載のスケール厚さ推定システム。
  10. 流体温度取得部が、流路内を流れる流体の温度を取得するステップと、
    流路外表面温度取得部が、前記流路の外表面の温度を取得するステップと、
    熱流束取得部が、前記流路の外表面における熱流束を取得するステップと、
    流路壁熱伝導率取得部が、前記流路の流路壁熱伝導率を取得するステップと、
    スケール熱伝導率取得部が、前記流路の内面に付着するスケールのスケール熱伝導率を取得するステップと、
    スケール厚さ推定部が、前記流体の温度、前記外表面の温度、前記熱流束、前記流路壁熱伝導率および前記スケール熱伝導率に基づいて、前記スケールの厚さを推定するステップと、
    を備えることを特徴とするスケール厚さ推定方法。
  11. コンピュータを、
    流路内を流れる流体の温度を取得する流体温度取得手段、
    前記流路の外表面の温度を取得する流路外表面温度取得手段、
    前記流路の外表面における熱流束を取得する熱流束取得手段、
    前記流路の流路壁熱伝導率を取得する流路壁熱伝導率取得手段、
    前記流路の内面に付着するスケールのスケール熱伝導率を取得するスケール熱伝導率取得部、および
    前記流体の温度、前記外表面の温度、前記熱流束、前記流路壁熱伝導率および前記スケール熱伝導率に基づいて、前記スケールの厚さを推定するスケール厚さ推定手段
    として機能させることを特徴とするスケール厚さ推定プログラム。
JP2020514062A 2018-04-17 2019-04-03 スケール厚さ推定システム、スケール厚さ推定方法、およびスケール厚さ推定プログラム Active JP6884448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079246 2018-04-17
JP2018079246 2018-04-17
PCT/JP2019/014750 WO2019202981A1 (ja) 2018-04-17 2019-04-03 スケール厚さ推定システム、スケール厚さ推定方法、およびスケール厚さ推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019202981A1 true JPWO2019202981A1 (ja) 2021-02-12
JP6884448B2 JP6884448B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=68239686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514062A Active JP6884448B2 (ja) 2018-04-17 2019-04-03 スケール厚さ推定システム、スケール厚さ推定方法、およびスケール厚さ推定プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210108917A1 (ja)
EP (1) EP3783346A4 (ja)
JP (1) JP6884448B2 (ja)
WO (1) WO2019202981A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401874B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-20 横河電機株式会社 推定システム、推定装置及び推定方法
WO2022061372A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Watlow Electric Manufacturing Company Devices for detecting material deposits in fluid flow conduits
CN114636397A (zh) * 2020-12-15 2022-06-17 艾欧史密斯(中国)热水器有限公司 热水器、水垢检测系统及方法
CN113210348B (zh) * 2021-04-25 2022-10-18 杭州电子科技大学 一种基于红外阵列测温的超声波在线除垢防垢智能系统
JP7400790B2 (ja) * 2021-10-06 2023-12-19 横河電機株式会社 推定装置、推定方法および推定プログラム
JPWO2023074697A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04
CN115016376B (zh) * 2022-06-27 2024-04-26 西安实达同创测控设备有限公司 一种基于物联网的智能在线监控系统及方法
CN117172076B (zh) * 2023-10-18 2024-05-10 中国市政工程华北设计研究总院有限公司 一种lng空温式气化器在结霜条件下的性能模拟方法
CN117825208B (zh) * 2023-11-17 2024-06-11 北京锐达仪表有限公司 具有结疤厚度检测功能的自补偿型核辐射密度计

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815189A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 熱抵抗測定方法及びその装置
US20080298426A1 (en) * 2005-08-29 2008-12-04 Ralf Koschack Method and apparatus for monitoring the formation of deposits in furnaces
JP2010237107A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kurita Water Ind Ltd 冷却水性状測定装置及び冷却塔
JP2011209033A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Pan Pacific Copper Co Ltd 配管内のスケール状態検査方法
JP2015124991A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 川崎重工業株式会社 スケール付着量推定システム
JP2016166781A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 国立大学法人東京海洋大学 配管内スケール監視システム、および配管内スケール監視方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3913378A (en) * 1974-04-08 1975-10-21 Universal Oil Prod Co Apparatus for measuring fouling on metal surfaces
JPS5410762A (en) 1977-06-27 1979-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Thickness measurement of inside scale
JPH08285211A (ja) 1995-04-12 1996-11-01 Babcock Hitachi Kk スケール生成量監視装置
WO2000005572A1 (en) * 1998-07-22 2000-02-03 Unilever N.V. Monitoring apparatus
US20030176602A1 (en) * 2001-08-25 2003-09-18 Richard Schmidt Temperature-controlled process for preparation of homogeneous polymers
NO332832B1 (no) * 2009-01-30 2013-01-21 Statoil Asa Fremgangsmate for a male tykkelsen av avsetninger
US9568375B2 (en) * 2012-12-20 2017-02-14 Solenis Technologies, L.P. Method and apparatus for estimating fouling factor and/or inverse soluble scale thickness in heat transfer equipment
US11003197B2 (en) * 2017-09-07 2021-05-11 Toflo Corporation Flow rate control device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815189A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 熱抵抗測定方法及びその装置
US20080298426A1 (en) * 2005-08-29 2008-12-04 Ralf Koschack Method and apparatus for monitoring the formation of deposits in furnaces
JP2010237107A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kurita Water Ind Ltd 冷却水性状測定装置及び冷却塔
JP2011209033A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Pan Pacific Copper Co Ltd 配管内のスケール状態検査方法
JP2015124991A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 川崎重工業株式会社 スケール付着量推定システム
JP2016166781A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 国立大学法人東京海洋大学 配管内スケール監視システム、および配管内スケール監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3783346A1 (en) 2021-02-24
US20210108917A1 (en) 2021-04-15
EP3783346A4 (en) 2022-01-05
JP6884448B2 (ja) 2021-06-09
WO2019202981A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884448B2 (ja) スケール厚さ推定システム、スケール厚さ推定方法、およびスケール厚さ推定プログラム
JP6835856B2 (ja) 非侵襲式プロセス流体温度計算システム
RU2518017C2 (ru) Способ и устройство для измерения толщины отложений
WO2019167166A1 (ja) 配管診断方法、配管診断装置、及び配管診断システム
JP5985653B2 (ja) 材料の熱物性値を推定するプロセス、該推定プロセスを含む測定プロセス、及び自己調整流量計
JP2007071686A (ja) 容器壁の温度又は熱流束の推定方法、装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに容器壁厚みの推定方法
JP6693573B2 (ja) 配管診断方法
JP2016166781A (ja) 配管内スケール監視システム、および配管内スケール監視方法
Jaremkiewicz Accurate measurement of unsteady state fluid temperature
JP4753374B2 (ja) 容器壁の厚み推定方法、装置、コンピュータプログラム
US11603738B2 (en) Estimation system, estimation device, and estimation method
CN113177298A (zh) 一种管道流体非介入式测温方法、电子设备、存储介质
Joachimiak et al. Stable solution to nonstationary inverse heat conduction equation
JP7400790B2 (ja) 推定装置、推定方法および推定プログラム
JP4743781B2 (ja) 容器の内壁面の温度及び熱流束の推定方法、装置、並びにコンピュータプログラム
JP2013228306A (ja) 配管検査装置及びそれを用いた配管検査方法
JP2024518670A (ja) 非侵襲的測定及び計算システム
JP4964720B2 (ja) 被測定物の将来温度推定方法、装置、及びコンピュータプログラム
JP2005134383A (ja) 加熱又は冷却特性評価方法及び装置、反応容器の操業管理方法及び装置、コンピュータプログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20240118225A1 (en) Computer Implemented Method for Providing Temperature Data, a Computer Product Element and a System
US20230105228A1 (en) Estimation device, estimation method, and non-transitory computer-readable recording medium for thickness of deposit
JP2023055661A (ja) 推定装置、推定方法および推定プログラム
JP6702014B2 (ja) 電気炉におけるスクラップ溶け落ち判定方法、電気炉における炉壁損耗量推定方法、プログラム及びシステム
US20240118145A1 (en) Computer Implemented Method for Providing Temperature Data, a Computer Product Element and a System
JP4537776B2 (ja) 配管内を流れる流体温度の計測方法及び流体熱量の計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250