JPWO2019195546A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019195546A5
JPWO2019195546A5 JP2020554077A JP2020554077A JPWO2019195546A5 JP WO2019195546 A5 JPWO2019195546 A5 JP WO2019195546A5 JP 2020554077 A JP2020554077 A JP 2020554077A JP 2020554077 A JP2020554077 A JP 2020554077A JP WO2019195546 A5 JPWO2019195546 A5 JP WO2019195546A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
composition
composition according
biological polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020554077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021520352A (ja
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2019/025782 external-priority patent/WO2019195546A1/en
Publication of JP2021520352A publication Critical patent/JP2021520352A/ja
Publication of JPWO2019195546A5 publication Critical patent/JPWO2019195546A5/ja
Priority to JP2023124313A priority Critical patent/JP2023133446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

結果
顕微鏡画像は、オーバーレイ画像で蛍光抗体とパルミチン酸アスコルビル(AP)マイクロファイバーの共局在を実証した。コントロールとして、試験したFITC-IgGを含まないAPマイクロファイバーは、緑色蛍光タンパク質(GFP)フィルタで自己蛍光を示さなかった。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
37℃を上回る加熱に曝された場合、および/または1またはそれを超える有機溶媒に曝された場合に活性を失う1またはそれを超える薬剤を送達するための自己組織化ゲル組成物であって、
一般に安全と認められる(GRAS)化合物の要件に適合し、2,500またはそれ未満の分子量を有し、加熱された後に水性媒体を含む溶液中で冷却された場合にヒドロゲルを形成する1またはそれを超えるゲル化剤であって、前記ヒドロゲルが、親水性および疎水性分子に対して透過性であり、薬剤とゲル化剤との間の静電的な疎水性-疎水性を介して薬剤を保持する、細孔および水性ドメインをその内部に含むナノまたはミクロ構造を含み、前記ヒドロゲルが、25℃で反転するまで少なくとも10分間安定している、1またはそれを超えるゲル化剤と;
ゲル形成後に有機溶媒の不在下で充填することにより、前記ゲルおよび/またはナノ構造の内部で封入、捕捉、および/または結合された薬剤であって、前記封入、捕捉、および/または結合された薬剤が、封入、捕捉、および/または結合の前のその活性の少なくとも50%を有する、薬剤と;
を含み、前記ヒドロゲルが有機溶媒を含まないかまたは実質的に含まない、自己組織化ゲル組成物。
(項目2)
前記薬剤が37℃を上回る温度に対して安定でない、1またはそれを超えるゲル化剤の均質な溶液から形成される、項目1に記載のゲル組成物。
(項目3)
前記均質な溶液を37℃またはそれ以上に加熱し、次に、薬剤を前記ゲルまたはゲル化混合物に添加する前に冷却することによって形成される、項目2に記載のゲル組成物。
(項目4)
前記封入および/または捕捉された薬剤が、その活性の少なくとも50%を4℃または体温(37℃)で少なくとも3日間維持する、項目1~3のいずれか一項に記載のゲル組成物。
(項目5)
前記1またはそれを超えるゲル化剤が、水性媒体中に少なくとも4重量/体積%またはそれを超える濃度で存在する、項目1~4のいずれか一項に記載のゲル組成物。
(項目6)
前記1またはそれを超えるゲル化剤が、パルミチン酸アスコルビル、デカン酸アスコルビル、ラウリン酸アスコルビル、カプリル酸アスコルビル、ミリスチン酸アスコルビル、オレイン酸アスコルビル、およびそれらの組合せからなる群から選択されるアルカン酸アスコルビルである、項目1~5のいずれか一項に記載のゲル組成物。
(項目7)
前記1またはそれを超えるゲル化剤が、モノパルミチン酸トリグリセロール、モノデカン酸トリグリセロール、モノラウリン酸トリグリセロール、モノカプリル酸トリグリセロール、モノミリスチン酸トリグリセロール、モノステアリン酸トリグリセロール、モノオレイン酸トリグリセロール、およびそれらの組合せからなる群から選択されるモノアルカン酸トリグリセロールである、項目1~5のいずれか一項に記載のゲル組成物。
(項目8)
前記1またはそれを超えるゲル化剤が、パルミチン酸スクロース、ステアリン酸スクロース、デカン酸スクロース、ラウリン酸スクロース、カプリル酸スクロース、ミリスチン酸スクロース、オレイン酸スクロース、およびそれらの組合せからなる群から選択されるアルカン酸スクロースである、項目1~5のいずれか一項に記載のゲル組成物。
(項目9)
前記1またはそれを超えるゲル化剤が、モノステアリン酸ソルビタン、デカン酸ソルビタン、ラウリン酸ソルビタン、カプリル酸ソルビタン、ミリスチン酸ソルビタン、オレイン酸ソルビタン、およびそれらの組合せからなる群から選択されるアルカン酸ソルビタンである、項目1~5のいずれか一項に記載のゲル組成物。
(項目10)
前記薬剤が、モノクローナル抗体またはその断片もしくは一本鎖である、項目1~9のいずれか一項に記載のゲル組成物。
(項目11)
前記モノクローナル抗体が、インフリキシマブ、アダリムマブ、またはその組合せからなる群から選択される、項目10に記載のゲル組成物。
(項目12)
前記ヒドロゲルを形成するために使用される任意の有機溶媒が、薬剤の添加前に、凍結乾燥、乾燥、または濾過によって除去される、項目1~11のいずれか一項に記載のゲル組成物。
(項目13)
前記ヒドロゲルに残留する有機溶媒の総量が約1%未満である、項目1~12のいずれか一項に記載のゲル組成物。
(項目14)
前記ヒドロゲルが分散されているか、または粒子に破壊されている、項目1~13のいずれか一項に記載のゲル組成物。
(項目15)
前記粒子がミクロ粒子および/またはナノ粒子である、項目14に記載のゲル組成物。
(項目16)
前記ゲル組成物が、前記ゲルを破壊または分散させることによって形成された、分散した粒子、シートまたはテープの形態である、項目1~13のいずれか一項に記載のゲル組成物。
(項目17)
必要に応じて前記ゲル組成物または精製されたゲル組成物が均質化されるか、またはそうでなければ薬学的に許容され得る担体に分散されている、薬学的に許容され得る担体を含む、項目1~16のいずれか一項に記載のゲル組成物。
(項目18)
1またはそれを超える薬剤が充填された自己組織化ゲルを形成する方法であって、前記方法が、
(a)水または必要に応じて有機溶媒を含む水溶液を含む媒体中で、2,500またはそれ未満の分子量を有するゲル化剤を含む溶液を形成するステップと;
(b)前記溶液を必要に応じて加熱し、次に前記溶液を37℃またはそれ未満に冷却して自己組織化ゲルを生成するステップと;
(c)必要に応じて、存在する場合に、前記有機溶媒のすべてまたは実質的にすべてを前記自己組織化ゲルから除去するステップと;
(d)前記自己組織化ゲルを水溶液に懸濁し、必要に応じて均質化または超音波処理して、前記自己組織化ゲルを粒子に破壊するステップと;
(e)有機溶媒または体温を超える温度に曝されると活性を失い、必要に応じて水溶液に懸濁または溶解されている1またはそれを超える薬剤を提供するステップと;
(f)前記自己組織化ゲル懸濁液と薬剤を含有する懸濁液または溶液を混合して、前記1またはそれを超える薬剤を前記自己組織化ゲルの中に充填するステップとを含む、方法。
(項目19)
ゲルを形成するゲル化剤の均質な溶液を形成するために、前記溶液を60~80℃の温度に加熱すること、次に、薬剤を添加する前に体温またはそれ未満に冷却することを含む、項目18に記載の方法。
(項目20)
前記ゲル化剤が前記媒体中に少なくとも4重量/体積%またはそれを超える濃度で存在し、前記有機溶媒が前記媒体の体積の15%~50%の間である、項目18~19のいずれか一項に記載の方法。
(項目21)
水、リン酸緩衝生理食塩水、または他の生理食塩水に懸濁した前記自己組織化ゲルの量が、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、または最大70mg/mLである、項目18~20のいずれか一項に記載の方法。
(項目22)
前記水溶液に懸濁または溶解している前記薬剤の量が、約50mg/mL未満である、項目18~21のいずれか一項に記載の方法。
(項目23)
前記懸濁された自己組織化ゲルが粒子に均質化または超音波処理される、項目18~22のいずれか一項に記載の方法。
(項目24)
前記粒子がミクロ粒子および/またはナノ粒子である、項目23に記載の方法。
(項目25)
前記薬剤がモノクローナル抗体、またはその断片である、項目18~24のいずれか一項に記載の方法。
(項目26)
前記モノクローナル抗体が、インフリキシマブ、アダリムマブ、またはその組合せからなる群から選択される、項目25に記載の方法。
(項目27)
ステップ(d)がステップ(c)の前に行われる、項目18~26のいずれか一項に記載の方法。
(項目28)
ステップ(f)が、得られた混合物のpHを、前記ゲル化剤のpKaより高く、前記1またはそれを超える薬剤の等電点より低いpHに改変することを含む、項目18~27のいずれか一項に記載の方法。
(項目29)
前記1またはそれを超える薬剤の封入効率が最大約90重量/重量である、項目18~28のいずれか一項に記載の方法。
(項目30)
項目1~17のいずれか一項に記載のゲル組成物を、それを必要とする個体に投与することを含む、薬剤を投与する方法。
(項目31)
前記ゲル組成物が注射または移植によって投与される、項目30に記載の方法。
(項目32)
前記ゲル組成物が注射によって投与される、項目30に記載の方法。
(項目33)
前記ゲル組成物が粉末または乾燥分散物として投与される、項目30~32のいずれか一項に記載の方法。
(項目34)
前記ゲル組成物が、鼻粘膜、口腔粘膜、頬粘膜、肺粘膜、膣粘膜、腸粘膜、および直腸粘膜からなる群から選択される粘膜表面に投与される、項目30~33のいずれか一項に記載の方法。

Claims (61)

  1. 1つまたは複数の不安定な生物学的高分子を送達するための組成物であって、前記組成物は、
    自己組織化して、水性ドメインおよび親油性ドメインを持つラメラ構造を有するナノ粒子を形成する、1つまたは複数の低分子量両親媒性ゲル化剤;および
    前記生物学的高分子と前記ナノ粒子の親油性ドメインとの間の疎水性-疎水性相互作用が前記ナノ粒子内の前記生物学的高分子を安定化させるように、前記ナノ粒子内に隔離された前記不安定な生物学的高分子
    を含む、組成物。
  2. 前記生物学的高分子が、約20~約25℃の室温、4℃、または37℃で保存された場合、少なくとも1週間、1ヶ月、または12ヶ月間安定なままである、請求項1に記載の組成物。
  3. 複数の前記ナノ粒子を含み、前記複数のナノ粒子が粉末形態である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 複数の前記ナノ粒子を含み、前記複数のナノ粒子が無菌溶液中に懸濁される、請求項1または2に記載の組成物。
  5. 前記ナノ粒子または前記複数のナノ粒子が繊維の形態である、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記ナノ粒子または前記複数のナノ粒子が、前記生物学的高分子の重量/前記生物学的高分子の重量+前記両親媒性ゲル化剤の重量に基づく、前記生物学的高分子の最大約50重量%の充填効率を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 約5%~約50%の充填効率を有する、請求項6に記載の組成物。
  8. 約5%~約20%の充填効率を有する、請求項6に記載の組成物。
  9. 前記生物学的高分子が、ポリクローナル抗体、免疫グロブリン、その抗原結合フラグメント、増殖因子、抗原、インターフェロン、サイトカイン、ホルモン、アミノ酸、ペプチド、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記生物学的高分子がサイトカインである、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記生物学的高分子が、モノクローナル抗体またはその断片もしくは一本鎖である、請求項9に記載の組成物。
  12. 前記モノクローナル抗体が、インフリキシマブ、アダリムマブ、アベルマブ、ベドリズマブ、ペムブロリズマブ、ニボルマブ、ゴリムマブ、およびウステキヌマブからなる群から選択される、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記生物学的高分子がインスリンである、請求項9に記載の組成物。
  14. 前記組成物中の有機溶媒の総量が約5%もしくは5%未満、または約1%もしくは1%未満である、請求項1~13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 前記両親媒性ゲル化剤が、パルミチン酸アスコルビル、デカン酸アスコルビル、ラウリン酸アスコルビル、カプリル酸アスコルビル、ミリスチン酸アスコルビル、オレイン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるアルカン酸アスコルビルである、請求項1~14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 前記両親媒性ゲル化剤が、パルミチン酸アスコルビルである、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記組成物が第2の両親媒性ゲル化剤をさらに含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 前記ナノ粒子が、0.5~1000ミクロンの範囲内、または0.5~200ミクロンの範囲内のサイズを有する繊維および/またはシートである、請求項1~17のいずれか一項に記載の組成物。
  19. 第2の生物学的高分子または不安定でない化合物をさらに含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. 前記第2の生物学的高分子または前記不安定でない化合物が、抗炎症薬、副腎皮質ステロイド、局所麻酔薬、鎮痛薬、抗感染症薬、避妊薬、化学療法薬およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項19に記載の組成物。
  21. 前記局所麻酔薬がリドカインである、請求項20に記載の組成物。
  22. 前記抗感染症薬が、抗菌薬、抗真菌薬、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項20または21に記載の組成物。
  23. 前記ナノ粒子が、50nmまたはそれを超える、100nmまたはそれを超える、250nmまたはそれを超える、500nmまたはそれを超える最小寸法を有する繊維および/またはシートである、請求項1~22のいずれか一項に記載の組成物。
  24. 不安定な生物学的高分子が充填されたナノ粒子を形成する方法であって、前記方法は、
    (a)水または第1の水溶液を含み、必要に応じて有機溶媒を含む媒体中で、2,500ダルトンまたはそれ未満の分子量を有する両親媒性ゲル化剤を含む溶液を形成するステップと;
    (b)前記溶液を加熱し、次に前記溶液を37℃またはそれ未満に冷却して自己組織化ゲルを形成するステップと;
    (c)前記自己組織化ゲルを第2の水溶液に懸濁し、均質化または超音波処理して、前記自己組織化ゲルをナノ粒子に破壊するステップと;
    (d)前記不安定な生物学的高分子を提供するステップと;
    (e)前記ナノ粒子と前記不安定な生物学的高分子とを混合して、前記不安定な生物学的高分子が充填されたナノ粒子を形成するステップと
    を含む、方法。
  25. 有機溶媒が存在する場合、ステップ(d)の前に、前記有機溶媒のすべてまたは実質的にすべてを前記自己組織化ゲルから除去することを含む、請求項24に記載の方法。
  26. ステップ(d)の前に前記ナノ粒子を乾燥または凍結乾燥して、前記有機溶媒のすべてまたは実質的にすべてを除去することを含む、請求項25に記載の方法。
  27. ステップ(e)の後に前記ナノ粒子を凍結乾燥、乾燥、または濾過して、安定な製剤を調製することを含む、請求項24に記載の方法。
  28. 投与前に乾燥ナノ粒子の再懸濁を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記生物学的高分子が、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、免疫グロブリンおよびその抗原結合フラグメント、増殖因子、抗原、インターフェロン、サイトカイン、ホルモン、アミノ酸、ペプチドならびにそれらの組合せからなる群から選択される、請求項24~28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記生物学的高分子がサイトカインである、請求項29に記載の方法。
  31. 前記生物学的高分子が、モノクローナル抗体またはその断片である、請求項29に記載の方法。
  32. 前記モノクローナル抗体が、インフリキシマブ、アダリムマブ、アベルマブ、ベドリズマブ、ペムブロリズマブ、ニボルマブ、ゴリムマブ、またはウステキヌマブである、請求項31に記載の方法。
  33. 前記生物学的高分子がインスリンである、請求項29に記載の方法。
  34. ステップ(e)が、前記両親媒性ゲル化剤のpKaより高く、前記生物学的高分子の等電点より低くなるようにpHを改変することを含む、請求項24~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. ステップ(e)が4.4~8.7の間のpHで行われる、請求項34に記載の方法。
  36. 前記生物学的高分子が充填されたナノ粒子が最大50%の充填効率(生物学的高分子の重量/両親媒性ゲル化剤の重量)を有する、請求項24~35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記生物学的高分子が充填されたナノ粒子が、約5%~約50%の充填効率を有する、請求項36に記載の方法。
  38. 前記生物学的高分子が充填されたナノ粒子が、約5%~約20%の充填効率を有する、請求項36に記載の方法。
  39. ステップ(b)が、前記溶液を60~80℃の温度に加熱して前記両親媒性ゲル化剤の均質な溶液を形成し、次に37℃またはそれ未満に冷却して自己組織化ゲルを形成することを含む、請求項24~38のいずれか一項に記載の方法。
  40. ステップ(a)の前記溶液が、少なくとも4重量%/体積%の前記両親媒性ゲル化剤、および15%~50%(vol/vol)の有機溶媒を含み、前記有機溶媒は、DMSO、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノールおよびイソプロパノールからなる群から選択される、請求項24~39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記生物学的高分子の封入効率が50重量/重量%~95重量/重量%である、請求項24~40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記ナノ粒子が繊維および/またはシートの形態である、請求項24~40のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記繊維および/またはシートが、0.5~1000ミクロンの範囲内、または0.5~200ミクロンの範囲内のサイズを有する、請求項42に記載の方法。
  44. 第2の生物学的高分子または不安定でない化合物をさらに含む、請求項24~43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記第2の生物学的高分子または前記不安定でない化合物が、抗炎症薬、副腎皮質ステロイド、局所麻酔薬、鎮痛薬、抗感染症薬、避妊薬、化学療法薬およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項44に記載の方法。
  46. 前記局所麻酔薬がリドカインである、請求項45に記載の方法。
  47. 前記抗感染症薬が、抗菌薬、抗真菌薬、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項45または46に記載の方法。
  48. 前記繊維および/またはシートが少なくとも25ミクロンの長さを有する、請求項42~47のいずれか一項に記載の方法。
  49. エステル化もしくはカルバミン酸塩、酸無水物、および/またはアミド結合によって、C1~C30基を有する1つまたは複数の飽和または不飽和炭化水素鎖を低分子量化合物と合成によってコンジュゲートして、前記両親媒性ゲル化剤を形成するステップを含む、請求項24~48のいずれか一項に記載の方法。
  50. 前記低分子量化合物が両親媒性である、請求項49に記載の方法。
  51. 請求項25~51のいずれか一項に記載の方法により形成された、組成物。
  52. 前記生物学的高分子を、それを必要とする個体に投与するための、請求項1~23または51のいずれか一項に記載の組成物。
  53. 前記組成物が注射または移植による使用のためのものである、請求項52に記載の組成物。
  54. 前記組成物が注射による使用のためのものである、請求項53に記載の組成物。
  55. 前記組成物が、鼻粘膜、口腔粘膜、頬粘膜、肺粘膜、膣粘膜、腸粘膜、および直腸粘膜からなる群から選択される粘膜表面上での使用のためのものである、請求項52に記載の組成物。
  56. アレルギー、関節炎、喘息、癌、心血管疾患、糖尿病性潰瘍、湿疹、感染症、炎症、歯周病、乾癬、呼吸器経路疾患、血管閉塞、疼痛、移植片対宿主病、口内炎、粘膜炎、炎症性腸疾患、食道炎、間質性膀胱炎、ブドウ膜炎、鼻炎、細菌性の症状、およびウイルス性の症状を処置するための、請求項1~23または51のいずれか一項に記載の組成物。
  57. 前記アレルギーが接触性皮膚炎である、請求項56に記載の組成物。
  58. 前記呼吸器経路疾患が結核である、請求項56に記載の組成物。
  59. 炎症性腸疾患を処置するための、請求項56に記載の組成物。
  60. 前記炎症性腸疾患が、クローン病、潰瘍性大腸炎、潰瘍性直腸炎、および嚢炎からなる群から選択される、請求項59に記載の組成物。
  61. クローン病および潰瘍性大腸炎、潰瘍性直腸炎、嚢炎、食道炎、間質性膀胱炎、ブドウ膜炎、ならびに/または鼻炎を処置するための、請求項56に記載の組成物。
JP2020554077A 2018-04-04 2019-04-04 生物製剤の制御送達用の自己組織化ゲルおよびその製造方法 Pending JP2021520352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023124313A JP2023133446A (ja) 2018-04-04 2023-07-31 生物製剤の制御送達用の自己組織化ゲルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862652548P 2018-04-04 2018-04-04
US62/652,548 2018-04-04
PCT/US2019/025782 WO2019195546A1 (en) 2018-04-04 2019-04-04 Self-assembled gels for controlled delivery of biologics and methods of making thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023124313A Division JP2023133446A (ja) 2018-04-04 2023-07-31 生物製剤の制御送達用の自己組織化ゲルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021520352A JP2021520352A (ja) 2021-08-19
JPWO2019195546A5 true JPWO2019195546A5 (ja) 2022-04-11

Family

ID=66248685

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554077A Pending JP2021520352A (ja) 2018-04-04 2019-04-04 生物製剤の制御送達用の自己組織化ゲルおよびその製造方法
JP2023124313A Pending JP2023133446A (ja) 2018-04-04 2023-07-31 生物製剤の制御送達用の自己組織化ゲルおよびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023124313A Pending JP2023133446A (ja) 2018-04-04 2023-07-31 生物製剤の制御送達用の自己組織化ゲルおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20190307885A1 (ja)
EP (1) EP3773478A1 (ja)
JP (2) JP2021520352A (ja)
AU (2) AU2019247375B2 (ja)
CA (1) CA3096745A1 (ja)
WO (1) WO2019195546A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130280334A1 (en) 2010-09-24 2013-10-24 Massachusetts Institute Of Technology Nanostructured Gels Capable of Controlled Release of Encapsulated Agents
SG11202005949UA (en) 2018-05-24 2020-07-29 Celanese Eva Performance Polymers Corp Implantable device for sustained release of a macromolecular drug compound
CN111971026A (zh) 2018-05-24 2020-11-20 塞拉尼斯伊娃高性能聚合物公司 用于持续释放大分子药物化合物的可植入器件
CN113825495A (zh) * 2018-10-11 2021-12-21 阿利维奥治疗学股份有限公司 用于智能释放的不可注射水凝胶调配物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010011545A (es) * 2008-04-21 2011-04-11 Otonomy Inc Formulaciones para tratar enfermedades y afecciones del oido.
JP5542687B2 (ja) * 2008-11-05 2014-07-09 国立大学法人 東京医科歯科大学 ヒアルロン酸誘導体、およびその医薬組成物
AU2010269074B9 (en) * 2009-07-09 2016-11-24 Swinburne University Of Technology Biopolymer hybrid gel-depot delivery system
SI3409289T1 (sl) 2010-02-26 2020-12-31 Novo Nordisk A/S Stabilni sestavki, ki vsebujejo protitelo
US20130280334A1 (en) * 2010-09-24 2013-10-24 Massachusetts Institute Of Technology Nanostructured Gels Capable of Controlled Release of Encapsulated Agents
US9700521B2 (en) * 2013-03-14 2017-07-11 Massachusetts Institute Of Technology Multi-layered injectable self-assembling peptide scaffold hydrogels for long-term sustained release of human antibodies
US11596699B2 (en) 2016-04-29 2023-03-07 CureVac SE RNA encoding an antibody
EP3452014A1 (en) * 2016-05-06 2019-03-13 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Self-assembled gel for controlled delivery of thermolabile agents
CN109791142B (zh) 2016-07-08 2022-11-29 W 健康公司 用于确定样品中治疗性单克隆抗体及其相应抗药物抗体的量的通用测定
GB2552473A (en) 2016-07-21 2018-01-31 Evox Therapeutics Ltd Surface decoration of extracellular vesicles
MX2019001458A (es) 2016-08-02 2019-07-04 Visterra Inc Polipeptidos modificados y usos de los mismos.
WO2018031954A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Biogen Ma Inc. Identifying components of dry powder mixtures using raman spectroscopy
SG11201901528RA (en) 2016-08-23 2019-03-28 Univ California Proteolytically cleavable chimeric polypeptides and methods of use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Nanoparticle-assembled bioadhesive coacervate coating with prolonged gastrointestinal retention for inflammatory bowel disease therapy
Li et al. Preparation of alginate coated chitosan microparticles for vaccine delivery
US20230364014A1 (en) Self-assembled gels for controlled delivery of biologics and methods of making thereof
Ramachandran et al. Synthesis and characterization of PEGylated calcium phosphate nanoparticles for oral insulin delivery
JP2019516689A5 (ja)
JP7121654B2 (ja) 被包した薬剤の送達のための安定化させた集合ナノ構造体
JP7404231B2 (ja) 改良された超粒子
Shenoy et al. Engineered microcrystals for direct surface modification with layer-by-layer technique for optimized dissolution
Mesquita et al. Cationic functionalized biocompatible polylactide nanoparticles for slow release of proteins
Zhao et al. Intranasal immunization with O-2′-Hydroxypropyl trimethyl ammonium chloride chitosan nanoparticles loaded with Newcastle disease virus DNA vaccine enhances mucosal immune response in chickens
JPWO2019195546A5 (ja)
CN111904945A (zh) 一种纳米混悬液的口服给药体系和构建方法及其应用
JP2023041861A (ja) 増大した薬剤負荷および接着のためのナノ構造化ゲルの製剤
JP6846351B2 (ja) 粘膜表面における活性薬剤の増強された輸送のための低張ヒドロゲル製剤
JPH04507412A (ja) 薬学上の化合物
CN102188379A (zh) 载药脂质体的制备方法
JP2020519635A5 (ja)
KR101368170B1 (ko) 가지형 폴리에틸렌이민 및 산화그래핀을 포함하는 유전자 전달체, 및 이의 이용
US8333962B2 (en) Controlled release multidrug formulations for spinal cord injury
Gad et al. Surfactants' Role in Nanovesicles Drug Delivery System
CN114796155B (zh) 天然活性物质-玉米蛋白纳米颗粒及其制备方法和用途
Nernplod et al. Preparation of Eudragit® L Beads for Intragastric Floating Drug Delivery
Hou et al. A Core-Shell-Type Nanosystem Promotes Diabetic Wound Healing Through Photothermal-Responsive Release of Transforming Growth Factor β
KR20150051826A (ko) 음이온성 단백질 약물 전달을 위한 키토산 코팅 나노섬유, 그 제조방법, 및 그 키토산 코팅 나노섬유를 포함하는 경점막 투여제
Khwaza et al. Ruwizhi Ngonidzashe, Opeoluwa O. Oyedeji and Blessing A. Aderibigbe Department of Chemistry, University of Fort Hare, Alice Campus, Eastern Cape, South Africa